JP5424256B2 - アザビシクロオクタンの誘導体、その製造方法及びそのジペプチジルペプチダーゼivの阻害剤としての用途 - Google Patents

アザビシクロオクタンの誘導体、その製造方法及びそのジペプチジルペプチダーゼivの阻害剤としての用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5424256B2
JP5424256B2 JP2009545800A JP2009545800A JP5424256B2 JP 5424256 B2 JP5424256 B2 JP 5424256B2 JP 2009545800 A JP2009545800 A JP 2009545800A JP 2009545800 A JP2009545800 A JP 2009545800A JP 5424256 B2 JP5424256 B2 JP 5424256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aryl
heterocycloalkyl
alkyl
heteroaryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009545800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010516635A5 (ja
JP2010516635A (ja
Inventor
タン,ペンチョ
リン,チーガン
リュー,ヘジン
チャオ,ヒューヤン
リー,リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shanghai Hengrui Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Shanghai Hengrui Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shanghai Hengrui Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Shanghai Hengrui Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2010516635A publication Critical patent/JP2010516635A/ja
Publication of JP2010516635A5 publication Critical patent/JP2010516635A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5424256B2 publication Critical patent/JP5424256B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/52Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring condensed with a ring other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、アザビシクロオクタンの誘導体、その製造方法、及びそれを含有する組成物並びにその用途、特にジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)の阻害剤としての医薬用途に関する。
糖尿病とは、多数の原因因子に由来し且つインスリンの分泌及び/又機能欠陥によって引き起こされる糖、脂質及びタンパク質代謝障害と共に血漿グルコース値の上昇又は高血糖によって特徴付けられる疾患過程を指す。糖尿病は、古くからの疾患であり、人体のインスリンの完全な又は相対的な欠乏によって、より多い飲料、より多い尿、より多い食物と共に主として尿中に排出する血中のグルコースの濃度の上昇、体重減少、めまい、脱力及びその他の症状を招く。
ジペプチジルペプチダーゼIV(DPPIV)は、好ましくは最後から2番目の位置のプロリン残基を含有するペプチド鎖からN末端ジペプチドを切断するセリンプロテアーゼである。哺乳動物系におけるDPPIVの生物学的な役割は完全に確証されていないが、神経ペプチドの代謝、T細胞の活性化、内皮に対する癌細胞の付着及びリンパ球様細胞内へのHIVの侵入において重要な役割を果たすと考えられる(国際公開第WO98/19998号明細書)。
最近になって、DPPIVがグルカゴン様ペプチド(GLP)−1の分泌の阻害に関与することが発見された。さらに詳しくは、DPPIVは、GLP−1のアミノ末端His−Alaジペプチドを切断し、活性GLP−1(7−36)NHを不活性GLP−1(9−36)NHに分解する(Endocrinology,1999,140:5356−5363)。生理学的条件下では、血液循環中の全GLP−1の半減期は短く、DPPIVによって分解されたGLP−1由来の不活性代謝産物は、GLP−1受容体と結合して活性GLP−1をアンタゴナイズすることができ、従ってGLP−1に対する生理学的反応が短縮される。内因性及び外因性GLP−1は、DPPIV阻害剤によって、DPPIVによって不活性化されることから完全に保護されることができ、GLP−1生物活性は著しく高められることができる(5〜10倍)。GLP−1は、膵臓のインスリン分泌の主要な刺激物質であり、グルコース処理に直接に影響を及ぼすことができることから、DPPIV阻害剤は非インスリン依存性糖尿病(NIDDM)を治療するのに十分に有用である(米国特許第6110949号明細書)。
国際公開第WO98/19998号明細書 米国特許第6110949号明細書
Endocrinology,1999,140:5356−5363
従って、本発明は、式(I)
Figure 0005424256
〔式中:
Rは、アルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アミノカルボニルアルキル、アミドアルキル、複素環を有するアミノカルボニルアルキル及びアミノアルキルからなる群から選択され、前記複素環は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロアルキル、ハロアルコキシル、ヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、アミド基、アミノカルボニル、シアノ、アルキニル、アルコキシル、アリールオキシル、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、カルボン酸、カルボン酸エステル及びハロゲンからなる群から選択される1つ又はそれ以上の基でさらに置換された5員又は6員ヘテロ環であり、
1は、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)NR34、−C(O)R3及び−C(O)OR3からなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールは、アルキル、アリール、ヒドロキシル、アミノ、アルコキシル、アリールオキシル及びヘテロシクロアルキルからなる群から選択される1つ又はそれ以上の基でさらに置換されていてもよく
2は、水素及びメチルからなる群から選択され、
3及びR4は、それぞれ独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルは、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシル、シクロアルコキシル、アリールオキシル、ヘテロアリールオキシル、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルコキシル、トリフルオロメチル、カルボン酸及びカルボン酸エステルからなる群から選択される1つ又はそれ以上の基でさらに置換されていてもよく
3及びR4は、N原子と一緒に結合して3〜8員ヘテロ環を形成し、この場合の3〜8員へテロ環は、さらに、N、O及びS原子からなる群から選択される1個又はそれ以上の異種原子を含有し、且つ3〜8員環は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロアルキル、ハロアルコキシル、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、アルコキシル、アリールオキシル、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、カルボン酸、カルボン酸エステル、ハロゲン及び−NR34からなる群から選択される1つ又はそれ以上の基でさらに置換されていてもよく
nは0〜4の整数である〕
を有する化合物又はその製薬学的に許容し得る塩に関する。
また、本発明は、式(IA):
Figure 0005424256
〔式中:
Rは、アルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アミノカルボニルアルキル、アミドアルキル、複素環を有するアミノカルボニルアルキル及びアミノアルキルからなる群から選択され、前記複素環は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロアルキル、ハロアルコキシル、ヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、アミド基、アミノカルボニル、シアノ、アルキニル、アルコキシル、アリールオキシル、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、カルボン酸、カルボン酸エステル及びハロゲンからなる群から選択される1つ又はそれ以上の基でさらに置換された5員又は6員ヘテロ環であり、
1は、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)NR34、−C(O)R3及び−C(O)OR3からなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールは、アルキル、アリール、ヒドロキシル、アミノ、アルコキシル、アリールオキシル及びヘテロシクロアルキルからなる群から選択される1つ又はそれ以上の基でさらに置換されていてもよく
2は、水素及びメチルからなる群から選択され、
3及びR4は、それぞれ独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルは、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシル、シクロアルコキシル、アリールオキシル、ヘテロアリールオキシル、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルコキシル、トリフルオロメチル、カルボン酸及びカルボン酸エステルからなる群から選択される1つ又はそれ以上の基でさらに置換されていてもよく
3及びR4は、N原子と一緒に結合して3〜8員ヘテロ環を形成し、この場合の3〜8員ヘテロ環は、さらに、N、O及びS原子からなる群から選択される1個又はそれ以上の異種原子を含有し、且つ3〜8員環は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロアルキル、ハロアルコキシル、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、アルコキシル、アリールオキシル、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、カルボン酸、カルボン酸エステル、ハロゲン及び−NR34からなる群から選択される1つ又はそれ以上の基でさらに置換されていてもよい
の化合物又はその製薬学的に許容し得る塩を包含する。
好ましくは、式(I)を有する化合物又はその製薬学的に許容し得る塩において、Rは次式:
Figure 0005424256
(式中、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルは、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシル、シクロアルコキシル、アリールオキシル、ヘテロアリールオキシル、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、シアノ、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルコキシル、カルボン酸及びカルボン酸エステルからなる群から選択される1つ又はそれ以上の基でさらに置換されていてもよく
及びRは、それぞれ独立して、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロアルキル、ハロアルコキシル、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、アルキニル、アルコキシル、アリールオキシル、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、カルボン酸、カルボン酸エステル及びハロゲンからなる群から選択され、
WはC、S又はO原子である)
である。
また、本発明は、式(IB):
Figure 0005424256
〔式中、Rは、次式:
Figure 0005424256
であり、
1は、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)NR34、−C(O)R3及び−C(O)OR3からなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールは、アルキル、アリール、ヒドロキシル、アミノ、アルコキシル、アリールオキシル及びヘテロシクロアルキルからなる群から選択される1つ又はそれ以上の基でさらに置換されていてもよく
3及びR4は、それぞれ独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルは、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシル、シクロアルコキシル、アリールオキシル、ヘテロアリールオキシル、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルコシキル、トリフルオロメチル、カルボン酸及びカルボン酸エステルからなる群から選択される1つ又はそれ以上の基でさらに置換されていてもよく
3及びR4は、N原子と一緒に結合して3〜8員ヘテロ環を形成し、この場合の3〜8員ヘテロ環は、さらに、N、O及びS原子からなる群から選択される1個又はそれ以上の異種原子を含有し、且つ3〜8員環は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロアルキル、ハロアルコキシル、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、アルコキシル、アリールオキシル、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、カルボン酸、エステル、ハロゲン及び−NR34からなる群から選択される1つ又はそれ以上の基でさらに置換されていてもよく
5は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルは、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシル、シクロアルコキシル、アリールオキシル、ヘテロアリールオキシル、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、シアノ、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルコキシル、カルボン酸及びカルボン酸エステルからなる群から選択される1つ又はそれ以上の基でさらに置換されていてもよく
6及びR7は、それぞれ独立して、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロアルキル、ハロアルコキシル、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、アルキニル、アルコキシル、アリールオキシル、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、カルボン酸、カルボン酸エステル及びハロゲンからなる群から選択され、
Wは、C、S又はO原子である〕
の化合物またはその製薬学的に許容し得る塩を包含する。
また、本発明は、式(IC):
Figure 0005424256
〔式中、Rは、次式:
Figure 0005424256
であり、
1は、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)NR34、−C(O)R3及び−C(O)OR3からなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールは、アルキル、アリール、ヒドロキシル、アミノ、アルコキシル、アリールオキシル及びヘテロシクロアルキルからなる群から選択される1つ又はそれ以上の基でさらに置換されていてもよく
3及びR4は、それぞれ独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルは、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシル、シクロアルコキシル、アリールオキシル、ヘテロアリールオキシル、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルコシキル、トリフルオロメチル、カルボン酸及びカルボン酸エステルからなる群から選択される1つ又はそれ以上の基でさらに置換されていてもよく
3及びR4は、N原子と一緒に結合して3〜8員ヘテロ環を形成し、この場合の3〜8員ヘテロ環は、さらに、N、O及びS原子からなる群から選択される1個又はそれ以上の異種原子を含有し、且つ3〜8員環は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロアルキル、ハロアルコキシル、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、アルコキシル、アリールオキシル、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、カルボン酸、カルボン酸エステル、ハロゲン及び−NR34からなる群から選択される1つ又はそれ以上の基でさらに置換されていてもよく
5は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルは、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシル、シクロアルコキシル、アリールオキシル、ヘテロアリールオキシル、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、シアノ、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルコキシル、カルボン酸及びカルボン酸エステルからなる群から選択される1つ又はそれ以上の基でさらに置換されていてもよく
6及びR7は、それぞれ独立して、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロアルキル、ハロアルコキシル、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、アルキニル、アルコキシル、アリールオキシル、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、カルボン酸、カルボン酸エステル及びハロゲンからなる群から選択され、
Wは、C、S又はO原子である〕
の化合物又はその製薬学的に許容し得る塩を包含する。
本発明は、式(I)を有する化合物又は製薬学的に許容し得る塩であって、前記塩が塩酸、p−トルエンスルホン酸、酒石酸、マレイン酸、乳酸、メタンスルホン酸、硫酸、リン酸、クエン酸、酢酸及びトリフルオロ酢酸からなる群から選択される酸を用いて形成される塩からなり、好ましくは酸がp−トルエンスルホン酸、塩酸又はトリフルオロ酢酸である式(I)を有する化合物又は製薬学的に許容し得る塩を提供する。
特に好ましい実施形態においては、式(I)を有する化合物又は製薬学的に許容し得る塩としては、以下が挙げられる。
Figure 0005424256
Figure 0005424256
Figure 0005424256
さらにまた、本発明は、式(I)を有する化合物の合成における中間体としての次式(I−1c):
Figure 0005424256
〔式中:
1は、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)NR34、−C(O)R3及び−C(O)OR3からなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールは、アルキル、アリール、ヒドロキシル、アミノ、アルコキシル、アリールオキシル及びヘテロシクロアルキルからなる群から選択される1つ又はそれ以上の基でさらに置換されていてもよく
3及びR4は、それぞれ独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルは、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシル、シクロアルコキシル、アリールオキシル、ヘテロアリールオキシル、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルコシキル、トリフルオロメチル、カルボン酸及びカルボン酸エステルからなる群から選択される1つ又はそれ以上の基でさらに置換されていてもよく
3及びR4は、N原子と一緒に結合して3〜8員ヘテロ環を形成し、この場合の3〜8員ヘテロ環は、さらに、N、O及びS原子からなる群から選択される1個又はそれ以上の異種原子を含有し、且つ3〜8員環は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロアルキル、ハロアルコキシル、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、アルコキシル、アリールオキシル、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、カルボン酸、カルボン酸エステル、ハロゲン及び−NR34からなる群から選択される1つ又はそれ以上の基でさらに置換されていてもよい
の化合物に関する。
さらにまた、本発明は、式(IB)の化合物の製造方法であって、
Figure 0005424256
出発原料5−オキソ−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(I−1a)を、氷水浴中、ジクロロメタンの溶媒中でトリフルオロ酢酸と反応させて、ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−オントリフルタート(I−1b)を得る工程と、
Figure 0005424256
ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−オントリフルタート(I−1b)を、塩基の存在下でアシルクロリド又はエステルと反応させて式(I−1c)化合物を得る工程と、
Figure 0005424256
前記式(I−1c)化合物を、当量の種々のアミン、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム及びトリエチルアミンと、メタノールの溶媒中で室温で反応させて、式(IB)の化合物を得る工程と、
を含み、式中、
Rが、アルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アミノカルボニルアルキル、アミドアルキル、複素環を有するアミノカルボニルアルキル及びアミノアルキルからなる群から選択され、前記複素環が、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロアルキル、ハロアルコキシル、ヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、アミド基、アミノカルボニル、シアノ、アルキニル、アルコキシル、アリールオキシル、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、カルボン酸、カルボン酸エステル及びハロゲンからなる群から選択される1つ又はそれ以上の基でさらに置換された5員又は6員ヘテロ環であり、
1が、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)NR34、−C(O)R3及び−C(O)OR3からなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールが、アルキル、アリール、ヒドロキシル、アミノ、アルコキシル、アリールオキシル及びヘテロシクロアルキルからなる群から選択される1つ又はそれ以上の基でさらに置換されていてもよく
3及びR4が、それぞれ独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルが、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシル、シクロアルコキシル、アリールオキシル、ヘテロアリールオキシル、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルコシキル、トリフルオロメチル、カルボン酸及びカルボン酸エステルからなる群から選択される1つ又はそれ以上の基でさらに置換されていてもよく
3及びR4が、N原子と一緒に結合して3〜8員ヘテロ環を形成し、この場合の3〜8員ヘテロ環が、さらに、N、O及びS原子からなる群から選択される1個又はそれ以上の異種原子を含有し、且つ3〜8員環が、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロアルキル、ハロアルコキシル、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、アルコキシル、アリールオキシル、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、カルボン酸、カルボン酸エステル、ハロゲン及び−NR34からなる群から選択される1つ又はそれ以上の基でさらに置換されていてもよいものである、式(IB)の化合物の製造方法に関する。
好ましくは、前記の製造方法において、Rは、次式:
Figure 0005424256
〔式中:
は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルは、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシル、シクロアルコキシル、アリールオキシル、ヘテロアリールオキシル、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、シアノ、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルコキシル、カルボン酸及びカルボン酸エステルからなる群から選択される1個又はそれ以上の基でさらに置換され、
及びRは、それぞれ独立して、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロアルキル、ハロアルコキシル、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、アルキニル、アルコキシル、アリールオキシル、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、カルボン酸、カルボン酸エステル及びハロゲンからなる群から選択され、
Wは、C、S又はO原子である〕
である。
さらにまた、本発明は、有効治療量の式(I)を有する化合物又はその塩と、製薬学的に許容し得る担体とを含有してなる医薬組成物に関する。
さらにまた、本発明は、ジペプチジルペプチダーゼ(DPPIV)阻害剤としての医薬の製造における式(I)を有する化合物又はその製薬学的に許容し得る塩の使用に関する。
言い換えれば、本発明は、式(ID)及び(IE):
Figure 0005424256
〔式中、
1は、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)NR34、−C(O)R3及び−C(O)OR3からなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールは、アルキル、アリール、ヒドロキシル、アミノ、アルコキシル、アリールオキシル及びヘテロシクロアルキルからなる群から選択される1つ又はそれ以上の基でさらに置換されていてもよく
3及びR4は、それぞれ独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルは、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシル、シクロアルコキシル、アリールオキシル、ヘテロアリールオキシル、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルコキシル、トリフルオロメチル、カルボン酸及びカルボン酸エステルからなる群から選択される1つ又はそれ以上の基でさらに置換されていてもよく
3及びR4は、N原子と一緒に結合して3〜8員ヘテロ環を形成し、この場合の3〜8員ヘテロ環は、さらに、N、O及びS原子からなる群から選択される1個又はそれ以上の異種原子を含有し、且つ3〜8員環は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロアルキル、ハロアルコキシル、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、アルコキシル、アリールオキシル、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、カルボン酸、カルボン酸エステル、ハロゲン及び−NR34からなる群から選択される1つ又はそれ以上の基でさらに置換されていてもよく
nは0〜4の整数であり、
5は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルは、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシル、シクロアルコキシル、アリールオキシル、ヘテロアリールオキシル、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、シアノ、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルコキシル、カルボン酸及びカルボン酸エステルからなる群から選択される1つ又はそれ以上の基でさらに置換されていてもよく
7は、それぞれ独立して、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロアルキル、ハロアルコキシル、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、アルキニル、アルコキシル、アリールオキシル、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、カルボン酸、カルボン酸エステル及びハロゲンからなる群から選択される〕
の新規アザビシクロアルカン誘導体、並びにその互変異性体、鏡像異性体、非鏡像異性体、ラセミ化合物、及び製薬学的に許容し得る塩、並びに代謝産物及び代謝前駆物質又はプロドラッグを提供することを目的とする。
好ましくは、本発明は、式(IF)及び(IG):
Figure 0005424256
〔式中、
1は、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)NR34、−C(O)R3及び−C(O)OR3からなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールは、アルキル、アリール、ヒドロキシル、アミノ、アルコキシル、アリールオキシル及びヘテロシクロアルキルからなる群から選択される1つ又はそれ以上の基でさらに置換されていてもよく
3及びR4は、それぞれ独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルは、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシル、シクロアルコキシル、アリールオキシル、ヘテロアリールオキシル、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルコキシル、トリフルオロメチル、カルボン酸及びカルボン酸エステルからなる群から選択される1つ又はそれ以上の基でさらに置換されていてもよく
3及びR4は、N原子と一緒に結合して3〜8員ヘテロ環を形成し、この場合の〜8員ヘテロ環は、さらに、N、O及びS原子からなる群から選択される1個又はそれ以上の異種原子を含有し、且つ3〜8員環は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロアルキル、ハロアルコキシル、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、アルコキシル、アリールオキシル、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、カルボン酸、カルボン酸エステル、ハロゲン及び−NR34からなる群から選択される1つ又はそれ以上の基でさらに置換されていてもよく
5は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルは、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシル、シクロアルコキシル、アリールオキシル、ヘテロアリールオキシル、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、シアノ、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルコキシル、カルボン酸及びカルボン酸エステルからなる群から選択される1つ又はそれ以上の基でさらに置換されていてもよく
7は、それぞれ独立して、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロアルキル、ハロアルコキシル、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、アルキニル、アルコキシル、アリールオキシル、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、カルボン酸、カルボン酸エステル及びハロゲンからなる群から選択される〕
の化合物又は製薬学的に許容し得る塩に関する。
さらにまた、本発明はまた、式(I)を有する化合物の合成における中間体としての次式(I−1c)又は(I−1g):
Figure 0005424256
〔式中:
1は、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)NR34、−C(O)R3及び−C(O)OR3からなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールは、アルキル、アリール、ヒドロキシル、アミノ、アルコキシル、アリールオキシル及びヘテロシクロアルキルからなる群から選択される1つ又はそれ以上の基でさらに置換されていてもよく
3及びR4は、それぞれ独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルは、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシル、シクロアルコキシル、アリールオキシル、ヘテロアリールオキシル、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルコシキル、トリフルオロメチル、カルボン酸及びカルボン酸エステルからなる群から選択される1つ又はそれ以上の基でさらに置換されていてもよく
3及びR4は、N原子と一緒に結合して3〜8員ヘテロ環を形成し、この場合の3〜8員ヘテロ環は、さらに、N、O及びS原子からなる群から選択される1個又はそれ以上の異種原子を含有し、且つ3〜8員環は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロアルキル、ハロアルコキシル、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、アルコキシル、アリールオキシル、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、カルボン酸、カルボン酸エステル、ハロゲン及び−NR34からなる群から選択される1つ又はそれ以上の基でさらに置換されていてもよい
本発明は、式(I)を有する化合物が製薬学的に許容し得る遊離の形及び酸付加塩の形である式(I)を有する化合物又は製薬学的に許容し得る塩に関し、且つその製薬学的に許容し得る(無毒性の、生理学的に許容し得る)塩であって、製薬学的に許容し得る塩が、塩酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩、乳酸塩、メタンスルホン酸塩、硫酸塩、リン酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、及びトリフルタートからなる群から選択されるものである製薬学的に許容し得る(無毒性の、生理学的に許容し得る)塩を提供する。好ましくは、前記塩は、p−トルエンスルホン酸塩、塩酸塩及びトリフルオロ酢酸塩である。さらに好ましくは、前記の塩は、塩酸塩及びトリフルタートである。
特に明記しない限りは、明細書及び特許請求の範囲で使用する次の用語は、以下に記載の意味を有する。
「アルキル」とは、飽和脂肪族炭化水素基、例えばC−C20直鎖及び分岐鎖基を指す。好ましくは、アルキル基は、1〜10個の炭素原子を有する中間サイズのアルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル、2−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、tert−ブチル、ペンチルなどである。さらに好ましくは、アルキル基は、1〜4個の炭素原子を有する低級アルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル、2−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、又はtert−ブチルなどである。アルキル基は、置換されていてもよいし又は非置換であってもよい。置換される場合には、置換基は、独立して、ハロ、ヒドロキシル、低級アルコキシル、アリール、アリールオキシル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、C(O)R及びC(O)NRであるのが好ましい。
「シクロアルキル」とは、全体が炭素からなる3〜8員単環式環、全体が炭素素からなる5員/6員又は6員/6員縮合二環式環を指すか、あるいは多重縮合環(「縮合」環系とは、その系のそれぞれの環が炭素原子と系内のその他の環との隣り合った対を共有することを意味する)であって1個又はそれ以上の環が1個又はそれ以上の二重結合を含有していてもよいが、環のいずれも完全に共役したπ電子系を有していない多重縮合環基を指す。シクロアルキル基の例は、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロペンテン、シクロヘキサン、シクロヘキサジエン、アダマンタン、シクロヘプタン、シクロヘプタトリエンなどである。シクロアルキル基は、置換されていてもよいし又は非置換であってもよい。置換される場合には、置換基は、低級アルキル、トリハロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシル、アリール(場合により、それぞれ独立してハロ、ヒドロキシ、低級アルキル又は低級アルコキシル基である1個又はそれ以上の基で置換されていてもよい)、アリールオキシル(場合により、それぞれ独立してハロ、ヒドロキシ、低級アルキル又は低級アルコキシル基である1個又はそれ以上の基で置換されていてもよい)、6員ヘテロアリール(環上に1〜3個の窒素原子を有し、環上の炭素は、場合により、それぞれ独立してハロ、ヒドロキシ、低級アルキル又は低級アルコキシル基である1個又はそれ以上の基で置換されていてもよい)、5員ヘテロアリール(窒素、酸素及び硫黄からなる群から選択される1〜3個の異種原子を有し、この基の炭素原子及び窒素原子は、場合により、それぞれ独立してハロ、ヒドロキシ、低級アルキル又は低級アルコキシル基である1個又はそれ以上の基で置換されていてもよい)、5員又は6員ヘテロシクロアルキル(窒素、酸素及び硫黄からなる群から選択される1〜3個の異種原子を有し、この基の炭素原子及び窒素原子(存在する場合)は、場合により、それぞれ独立してハロ、ヒドロキシ、低級アルキル又は低級アルコキシル基である1個又はそれ以上の基で置換されていてもよい)、メルカプト、(低級アルキル)チオ、アリールチオ(場合により、それぞれ独立してハロ、ヒドロキシ、低級アルキル又は低級アルコキシル基である1個又はそれ以上の基で置換されていてもよい)、シアノ、アシル、チオアシル、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−アミド、N−アミド、ニトロ、N−スルホンアミド、S−スルホンアミド、C(O)R、C(O)NR及びC(O)ORからなる群から独立して選択される1つ又はそれ以上であることが好ましい。
「アルケニル」とは、少なくとも2個の炭素原子及び少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有する前記で定義したようなアルキル基を指す。代表的な例としては、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−、2−、3−ブテニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「アルキニル」とは、少なくとも2個の炭素原子及び少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を有する前記で定義したようなアルキル基を指す。代表的な例としては、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−、2−、3−ブチニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「アリール」とは、少なくとも1個の芳香族環を有する基、すなわち共役π電子系を有する基、例えば全部が炭素からなる環式アリール、ヘテロアリール及びビアリール基を指す。前記アリール基は、場合により、ハロ、トリハロメチル、ヒドロキシ、SR、ニトロ、シアノ、アルコキシル及びアルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ又はそれ以上の基で置換されていてもよい。
「ヘテロアリール」とは、環原子としてN、O及びSからなる群から選択される1〜3個の異種原子を有し、残りの還原子がCであるアリールを指す。前記の環は、5員又は6員環である。ヘテロアリール基の例としては、フリル、チエニル、ピリジル、ピロリル、ピリミジニル、ピラジニル、イミダゾリルなどが挙げられる。
「ヘテロシクロアルキル」とは、5〜9個の環原子からなる単環式基又は縮合環基であって、その1個又は2個の環異種原子がN、O及びS(O)(nは0〜2の整数である)からなる群から選択され、残りの環原子がCである5〜9個の環原子からなり、さらに、環が1個又はそれ以上の二重結合を有していていもよいが、完全に共役したπ電子系を有していないものである5〜9個の環原子からなる単環式基又は縮合環基を指す。非置換ヘテロシクロアルキルとしては、ピロリジル、ピペリジン下位塩基、ピペラジン下位塩基、モルホリニル、チオモルホリニル、ホモピペラジニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。ヘテロシクロアルキルは、置換されていてもよいし又は非置換であってもよい。置換される場合には、置換基は、それぞれ独立して低級アルキル、トリハロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシ、シアノ及びアシルからなる群から選択される1個又はそれ以上の基であることが好ましく、1個、2個又は3個の基であることがさらに好ましく、1個又は2個の基であることがさらにより好ましい。好ましくは、ヘテロシクロアルキルは、場合により、ハロ、低級アルキル、トリハロアルキル、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、N−アミド、及びカルボキシからなる群から独立して選択される1個又は2個の基で置換されていてもよい。
「ヒドロキシ」とは、−OH基を指す。
「アルコキシル」とは、−O−(アルキル)基及び−O−(非置換シクロアルキル)基の両方を指す。代表的な例としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「ハロアルコキシ」とは、−O−(ハロアルキル)を指す。代表的な例としては、例えば、トリフルオロメトキシ、トリブロモメトキシなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「アリールオキシル」とは、アリール及びヘテロアリールが上記で定義した通りである−O−アリール基及び−O−ヘテロアリール基の両方を指す。代表的な例としては、例えば、フェノキシ、ピリジニルオキシ、フラニルオキシ、チエニルオキシ、ピリミジニルオキシ、ピラジニルオキシなど及びこれらの誘導体が挙げられるが、これらに限定されない。
「メルカプト」とは、−SH基を指す。
「アルキルチオ」とは、−S−(アルキル)基及び−S−(非置換シクロアルキル)基を指す。代表的な例としては、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、ブチルチオ、シクロプロピルチオ、シクロブチルチオ、シクロペンチルチオ、シクロヘキシルチオなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「アリールチオ」とは、アリール及びヘテロアリールが上記で定義した通りであるS−アリール基及び−S−ヘテロアリール基を指す。代表的な例としては、例えば、フェニルチオ、ピリジニルチオ、フラニルチオ、チエニルチオ、ピリミジニルチオなど及びこれらの誘導体が挙げられるが、これらに限定されない。
「アシル」とは、−C(O)−R″基を指し、この場合のR″は、水素、低級アルキル、トリハロメチル、非置換シクロアルキル、アリール(場合により、低級アルキル基、トリハロメチル基、低級アルコキシル基及びハロ基からなる群から選択される1個又はそれ以上の置換基、好ましくは1個、2個又は3個の置換基で置換されていてもよい)、ヘテロアリール(環炭素を介して結合される)(場合により、低級アルキル基、トリハロアルキル基、低級アルコキシル基及びハロ基からなる群から選択される1個又はそれ以上の置換基、好ましくは1個、2個又は3個の置換基で置換されていてもよい)、及びヘテロ脂環式基(環炭素を介して結合される)(場合により、低級アルキル基、トリハロアルキル基、低級アルコキシル基及びハロ基からなる群から選択される1個又はそれ以上の置換基、好ましくは1個、2個又は3個の置換基で置換されていてもよい)からなる群から選択される。代表的なアシル基としては、アセチル、トリフルオロアセチル、ベンゾイルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「チオアシル」とは、−C(S)−R″基(式中、R″は上記で定義した通りである)を指す。
「アセチル」とは、−C(O)CH基を指す。
「ハロ」とは、フルオロ、クロロ、ブロモ、又はヨード、好ましくはフルオロ又はクロロを指す。
「トリフルオロメチル」とは、−CF基を指す。
「シアノ」とは、−C≡N基を指す。
「アミノ」とは、−NH基を指す。
「カルボン酸」とは、−COOH基を指す。
「カルボン酸エステル」とは、−COOR基(式中、Rはアルキル又はシクロアルキルである)を指す。
「ヒドロキシルアルキル」とは、−(CH OH基(式中、rは1〜4の整数である)を指す。
「任意の」又は「場合により」とは、後に記載の事象又は状況が生じてもよいし又は生じなくてもよいことを意味し、また記載が前記の事象又は状況が生じてもよいし又は生じなくてもよい場合を包含することをする。例えば、「場合によりアルキル基で置換されていてもよい複素環基」とは、アルキルが存在していてもよいし又は存在しなくてもよいことを意味し、また記載が、前記複素環基がアルキル基で置換されている状況及びヘテロシクロ基がアルキル基で置換されていない状況を包含することを意味する。
「医薬組成物」とは、本明細書に記載の化合物又はその生理学的に/製薬学的に許容し得る塩又はプロドラッグの1つ又はそれ以上と、その他の化学成分、例えば生理学的に/製薬学的に許容し得る担体及び賦形剤との混合物を指す。医薬組成物の目的は、生体に対する化合物の投与を促進することにある。
発明の化合物の合成方法
発明の目的を達成するために、本発明は以下の技術的解決策を適用する:
本発明の式(IB)の化合物又は製薬学的に許容し得る塩の製造方法であって、
Figure 0005424256
出発原料5−オキソ−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(I−1a)を、氷水浴中、ジクロロメタンの溶媒中でトリフルオロ酢酸と反応させてヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−オントリフルタート(I−1b)を得る工程と、ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−オントリフルタート(I−1b)を、塩基の存在下でアシルクロリド又はエステルと反応させて式(I−1c)の化合物を得る工程と、式(I−1c)の化合物を、当量の種々のアミン、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム及びトリエチルアミンと、メタノール溶媒中で室温で反応させて、式(IB)の化合物を得る工程からなる、式(IB)の化合物又は製薬学的に許容し得る塩の製造方法。
本発明は、治療有効量の式(I)を有する化合物又は塩と、製薬学的に許容し得る担体とを含有してなる医薬組成物に関するか、又は本発明は、ジペプチジルペプチダーゼ阻害剤としての医薬の製造における前記化合物又は塩の使用に関する。言い換えれば、本発明はまた、治療有効量の上記化合物を含有してなる組成物、及びジペプチジルペプチダーゼ阻害剤としての医薬の製造における前記化合物の使用を提供する。
具体的な実施方法
以下の実施例は、本発明を例証するのに役立つが、実施例は発明の範囲を限定するとみなされるべきではない。
化合物の構造決定は、NMR及びMSで確認した。NMRの化学シフトは、ppm(10−6)で示した。NMRは、Bruker AVANCE−400装置で測定した。溶媒は、重水素化クロロホルム(CDCl)及び重水素化ジメチルスルホキシド(DMSO−d)であり、テトラメチルシラン(TMS)を内部標準として使用した。化学シフトは、ppm(10−6)で示した。
MSは、FINNIGAN LCQ Ad(ESI)質量分光計で測定した。
キナーゼ及びIC50の阻害率の平均は、NovoStar ELIASA(BMG Co.German)で測定した。
薄層シリカゲルは、yantai huanghai HSGF2S4又はqingdao GF254シリカゲルプレートであった。
カラムクロマトグラフィーは、一般にyantai huanghai 200−300メッシュシリカゲルを担体として使用した。
DMSO−d:重水素化ジメチルスルホキシド
CDCl:重水素化クロロホルム
シス−5−[2−(2−シアノ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸ジメチルアミド塩酸塩
Figure 0005424256
[2−(2−カルバモイル−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル1bの製造
N−tert−ブチルオキシカルボニルグリシン1a(5g、28.56ミリモル)及びL−プロリンアミド(3.25g、28.50ミリモル)を、75mLのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解し、得られた溶液を0℃(摂氏温度)に冷却し、次いで1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(11.8g、87.3ミリモル)、N−エチル−N’−(ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド(11.3g、59ミリモル)及びトリエチルアミン(12.1mL、87.3ミリモル)を攪拌しながら加えた。添加の完了時に、反応混合物を室温まで上昇させ、一夜攪拌した。薄層クロマトグラフィーが出発原料が消失したことを示した後に、N,N−ジメチルホルムアミドを50℃以下で蒸発させ、反応溶液を酢酸エチル(200mL×3)で抽出した。一緒にした有機抽出液を50mLの飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、酢酸エチルを用いて再結晶により精製して、表題化合物[2−(2−カルバモイル−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル1b(7.42g、収率95.8%)を白色粉末として得た。
MSm/z(ESI):272.1(M+1)
[2−(2−シアノ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル1cの製造
窒素雰囲気下の乾燥三つ口フラスコに、286mLのピリジン、[2−(2−カルバモイル−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル1b(13.5g、49.8ミリモル)及びイミダゾール(7.11g、104.6ミリモル)を連続的に加えた。この反応系を−35℃に冷却し、次いでこの溶液に攪拌しながらオキシ塩化リン(19mL、204.2ミリモル)を滴加した。−35℃で1時間攪拌した後に、反応混合物を室温まで上昇させ、さらに0.5時間攪拌した。ピリジンを低い温度下で蒸発させ、反応混合物を水で希釈し、次いで酢酸エチル(200mL×3)で抽出した。一緒にした有機抽出液を50mLの飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物[2−(2−シアノ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル1c(10.7g、収率84.9%)を白色粉末として得た。
MSm/z(ESI):254.3(M+1)
1−(2−アミノ−アセチル)−ピロリジン−2−カルボニトリル塩酸塩1dの製造
[2−(2−シアノ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル1c(13.7g.54.2ミリモル)を、140mLのエーテルと40mLの水との溶媒混合物に溶解し、次いで得られた溶液に37%塩酸(90mL)を滴加した。滴加の完了時に、反応混合物を氷水浴中で1時間攪拌し、溶媒を蒸発させ、残留物にエーテルを加え、遠心分離して1−(2−アミノ−アセチル)−ピロリジン−2−カルボニトリル塩酸塩1d(10g、収率98%)を白色粉末として得た。
MSm/z(ESI):154.4(M+1)
ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−オントリフルタート1fの製造
5−オキソ−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸tert−ブチルエステル1c(0.32g、1.42ミリモル)を10mLのジクロロメタンに溶解し、次いで得られた溶液にトリフルオロ酢酸(3.27mL、42.7ミリモル)を氷水浴中で加えた。添加の完了時に、反応混合物を0℃で30分間攪拌し、次いで溶媒を蒸発乾固して表題化合物ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−オントリフルタート1fを得、これを次の反応に直接に使用した。
MSm/z(ESI):126.4(M+1)
5−オキソ−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸ジメチルアミド1gの製造
上記で得られたヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−オントリフルタート1fの粗生成物を15mLのアセトニトリルに溶解し、得られた溶液に炭酸カリウム(0.24g、1.71ミリモル)を氷水浴中で加え、次いでN,N−ジメチルカルバミン酸クロリド(0.14mL、1.56ミリモル)を加えた。添加の完了時に、反応混合物を室温まで上昇させ、2時間攪拌し、溶媒を蒸発させ、次いで残留物に50mLの水を加えた。得られた混合物を酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。一緒にした有機抽出液を、50mLの飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物5−オキソ−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸ジメチルアミド1g(0.19g、収率68.3%)を淡黄色油状物として得た。
MSm/z(ESI):197.4(M+1)
シス−5−[2−(2−シアノ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸ジメチルアミド1hの製造
1−(2−アミノ−アセチル)−ピロリジン−2−カルボニトリル塩酸塩1d(0.36g、1.91ミリモル)を20mLのメタノールに溶解し、次いで得られた溶液に、5−オキソ−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸ジメチルアミド1g(0.25g、1.28ミリモル)とトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.22g、5.74ミリモル)を攪拌しながら加えた。室温で3時間攪拌した後に、得られた混合物を濃縮し、次いで得られた混合物に20mLの飽和炭酸ナトリウム溶液を加えた。反応混合物をジクロロメタン(20mL×10)で抽出した。一緒にした有機抽出液を、10mLの飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物シス−5−[2−(2−シアノ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸ジメチルアミド1h(0.3mg、収率53%)を白色粉末として得た。
MSm/z(ESI):334.5(M+1)
シス−5−[2−(2−シアノ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸ジメチルアミド塩酸塩1の製造
シス−5−[2−(2−シアノ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸ジメチルアミド1h(200mg、0.687ミリモル)を10mLのジクロロメタンに溶解し、次いで得られた溶液に、2mLのエーテルに溶解した0.5N塩酸の溶液を氷水浴中で加えた。溶媒を蒸発乾固し、次いで残留物に10mLのエーテルを加えた。生成した沈殿物を遠心分離して、表題化合物シス−5−[2−(2−シアノ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸ジメチルアミド塩酸塩1(180mg、収率80%)を白色粉末として得た。
HNMR(CDOD、400MHz)δ4.82(dd,1H、J=4Hz、J=5.2Hz),4.02(dd,2H,J=J=16.4Hz),3.62−3.25(m,7H),2.76(s,6H),2.51−1.49(m,10H)。
シス−5−[2−(2−シアノ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸メチルエステル塩酸塩、
Figure 0005424256
5−オキソ−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸メチルエステル2aの製造
ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−オントリフルタート1f(0.559g、2.34ミリモル)を20mLのアセトニトリルに溶解し、次いで得られた溶液に、氷水浴中で、炭酸カリウム(0.646g、4.68ミリモル)とクロロギ酸メチル(0.22mL、2.8ミリモル)を連続的に加えた。添加の完了時に、反応混合物を室温まで上昇させ、一夜攪拌した。溶媒を蒸発させ、次いで残留物に50mLの水を加えた。混合物を酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。一緒にした有機抽出液を、50mLの飽和食塩水及び50mLの水で連続的に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物5−オキソ−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸メチルエステル2a(0.25g、収率58.4%)を無色油状物として得た。
MSm/z(ESI):184(M+1)
シス−5−[2−(2−シアノ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸メチルエステル2bの製造
1−(2−アミノ−アセチル)−ピロリジン−2−カルボニトリル塩酸塩1d(0.43g、2.29ミリモル)を20mLのメタノールに溶解し、次いで得られた溶液に、攪拌しながら、5−オキソ−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸メチルエステル2a(0.28g、1.53ミリモル)とトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.46g、6.88ミリモル)を加えた。室温で3時間攪拌した後に、反応混合物を濃縮し、次いで得られた混合物に飽和炭酸ナトリウム溶液(20mL)を加えた。反応混合物をジクロロメタン(20mL×3)で抽出した。一緒にした有機抽出液を、10mLの飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、シス−5−[2−(2−シアノ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸メチルエステル2b(0.22g、収率41%)を白色粉末として得た。
MSm/z(ESI):357(M+1)
シス−5−[2−(2−シアノ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸メチルエステル塩酸塩2の製造
シス−5−[2−(2−シアノ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸メチルエステル2b(200mg、0.687ミリモル)を10mLのエーテルに分散させ、次いで得られた溶液に、2mLのエーテルに溶解した0.5N塩酸の溶液を氷水浴中で加えた。沈殿物を遠心分離して、表題化合物シス−5−[2−(2−シアノ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸メチルエステル塩酸塩2(200mg)を白色粉末として得た。
HNMR(CDOD、400MHz)δ4.71(m,1H),3.93(m,2H),3.59−3.28(m,10H),2.64(m,2H),2.34(m,2H),2.17(m,2H),2.08(m,2H)。
シス−1−{2−[2−(2−ヒドロキシ−アセチル)−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−イルアミノ]−アセチル}−ピロリジン−2−カルボニトリル塩酸塩
Figure 0005424256
2−(2−ヒドロキシ−アセチル)−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−オン3aの製造
ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−オントリフルタート1f(764.8mg、3.2ミリモル)と2−ヒドロキシ酢酸(267.5mg、3.52ミリモル)とを10mLのアセトニトリルに溶解し、次いで得られた溶液に、氷水浴中で、ヒドロキシ酢酸(1.3g、9.6ミリモル)、1−エチル−3−ジメチルアミノプロピル−カルボジイミド塩酸塩(1.23g、6.4ミリモル)及びトリエチルアミン(1.3mL、9.6ミリモル)を加えた。次いで、氷水浴を取り去り、反応混合物を25℃で一夜攪拌した。溶媒を蒸発させ、次いで残留物に20mLの酢酸エチルを加えた。混合物を濾過し、濾液を20mLの水で洗浄した。一緒にした有機抽出液を、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物2−(2−ヒドロキシ−アセチル)−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−オン3a(0.375g、収率64%)を無色油状物として得た。
MSm/z(ESI):184(M+1)
シス−1−{2−[2−(2−ヒドロキシ−アセチル)−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−イルアミノ]−アセチル}−ピロリジン−2−カルボニトリル3bの製造
2−(2−ヒドロキシ−アセチル)−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−オン3a(0.375g、2.05ミリモル)と1−(2−アミノ−アセチル)−ピロリジン−2−カルボニトリル塩酸塩1d(0.78g、4.1ミリモル)とを、5mLのメタノールと10mLのテトラヒドロフランとの溶媒混合物に溶解した。反応混合物を室温で0.5時間攪拌し、次いで得られた混合物にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.87g、4.1ミリモル)を加え、混合物を室温で一夜攪拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮し、次いで得られた混合物にメタノール(50mL)と炭酸カリウム(2g、7ミリモル)を加えた。0.5時間攪拌した後に、混合物を濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物シス−1−{2−[2−(2−ヒドロキシ−アセチル)−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−イルアミノ]−アセチル}−ピロリジン−2−カルボニトリル3bを得、これを次の反応に直接に使用した。
MSm/z(ESI):357(M+1)
シス−1−{2−[2−(2−ヒドロキシ−アセチル)−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−イルアミノ)−アセチル}−ピロリジン−2−カルボニトリル塩酸塩3の製造
シス−1−{2−[2−(2−ヒドロキシ−アセチル)−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−イルアミノ]−アセチル}−ピロリジン−2−カルボニトリル3bを10mLのエーテルに分散させ、次いで得られた溶液に、氷水浴中で、2mLのエーテルに溶解した0.5N塩酸の溶液を加えた。沈殿物を遠心分離して、表題化合物シス−1−{2−[2−(2−ヒドロキシ−アセチル)−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−イルアミノ)−アセチル}−ピロリジン−2−カルボニトリル塩酸塩3(100mg)を白色粉末として得た。
シス−1−{2−[2−(ピペリジン−1−カルボニル)−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−イルアミノ]−アセチル}−ピロリジン−2−カルボニトリル塩酸塩
Figure 0005424256
2−(ピペリジン−1−カルボニル)−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−オン4aの製造
ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−オントリフルタート1f(478mg、2ミリモル)を20mLのジクロロメタンに溶解し、次いで得られた溶液に1−メチル−3−(ピペリジン−1−カルボニル)−1H−イミダゾール−3−イウムヨージド(0.96g、3ミリモル)とトリエチルアミン(0.84mL、6ミリモル)を加えた。添加の完了時に、反応混合物を室温で一夜攪拌し、次いで得られた混合物に20mLの水を加えて反応を停止させ、混合物をジクロロメタン(50mL×3)で抽出した。一緒にした有機抽出液を、10%クエン酸溶液(50mL)及び50mLの飽和食塩水で連続的に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物2−(ピペリジン−1−カルボニル)−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−オン4a(0.41g、収率87%)を無色油状物として得た。
MSm/z(ESI):237(M+1)
シス−1−{2−[2−(ピペリジン−1−カルボニル)−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−イルアミノ]−アセチル}−ピロリジン−2−カルボニトリル4bの製造
2−(ピペリジン−1−カルボニル)−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−オン4a(0.41g、1.74ミリモル)と1−(2−アミノ−アセチル)−ピロリジン−2−カルボニトリル塩酸塩1d(0.5g、2.6ミリモル)とを50mLのテトラヒドロフランに溶解し、次いで得られた溶液に硫酸ナトリウム(5g)と酢酸(0.05mL)を加えた。添加の完了時に、反応混合物を室温で0.5時間攪拌し、次いでこの混合物にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.1g、5.2ミリモル)を加え、混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、次いでこの混合物に飽和炭酸ナトリウム溶液(50mL)を加えた。反応混合物を酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。一緒にした有機抽出液を、50mLの飽和食塩水及び50mLの水で連続的に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物シス−1−{2−[2−(ピペリジン−1−カルボニル)−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−イルアミノ]−アセチル}−ピロリジン−2−カルボニトリル4bを得、これを次の反応に直接に使用した。
MSm/z(ESI):410(M+1)
シス−1−{2−[2−(ピペリジン−1−カルボニル)−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−イルアミノ]−アセチル}−ピロリジン−2−カルボニトリル塩酸塩4の製造
シス−1−{2−[2−(ピペリジン−1−カルボニル)−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−イルアミノ]−アセチル}−ピロリジン−2−カルボニトリル4bを10mLのエーテルに分散させ、次いで得られた溶液に、氷水浴中で、2mLのエーテルに溶解した0.5N塩酸の溶液を加えた。沈殿物を遠心分離して、表題化合物シス−1−{2−[2−(ピペリジン−1−カルボニル)−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−イルアミノ]−アセチル}−ピロリジン−2−カルボニトリル塩酸塩4(0.16g)を白色粉末として得た。
HNMR(CDOD、400MHz)δ4.83(dd,1H,J=3.0Hz,J=5.8Hz),4.09(dd,2H,J=J=13.1Hz),3.70−3.30(m,10H),2.72(m,2H),2.47(m,2H),2.31−2.00(m,5H),1.66−1.52(m,8H)。
シス−1−[2−(2−アセチル−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−イルアミノ)−アセチル]−ピロリジン−2−カルボニトリル塩酸塩
Figure 0005424256
2−アセチル−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−オン5aの製造
ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−オントリフルタート1f(717mg、3ミリモル)を20mLのアセトニトリルに溶解し、次いでこの溶液に、氷水浴中で、無水酢酸(0.42mL、4.5ミリモル)とトリエチルアミン(0.98mL、9ミリモル)を加えた。次いで、添加の完了時に、反応混合物を氷水浴中で一夜攪拌した。溶媒を蒸発させ、次いで残留物に水(50mL)を加えた。混合物を酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。一緒にした有機抽出液を、50mLの飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物2−アセチル−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−オン5a(0.36g、収率72%)を無色油状物として得た。
MSm/z(ESI):168.4(M+1)
シス−1−[2−(2−アセチル−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−イルアミノ)−アセチル]−ピロリジン−2−カルボニトリル5bの製造
2−アセチル−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−オン5a(0.36g、2.15ミリモル)と1−(2−アミノ−アセチル)−ピロリジン−2−カルボニトリル塩酸塩1d(0.614g、3.23ミリモル)を、50mLのテトラヒドロフランに溶解し、次いでこの溶液に硫酸ナトリウム(5g)と酢酸(0.05mL)を加えた。添加の完了時に、反応混合物を室温で0.5時間攪拌し、次いでこの混合物にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.37g、6.46ミリモル)を加え、混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を、減圧下で濃縮し、次いでこの混合物に飽和炭酸ナトリウム溶液(50mL)を加えた。反応混合物を酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。一緒にした有機抽出液を、50mLの飽和食塩水及び50mLの水で連続的に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物シス−1−[2−(2−アセチル−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−イルアミノ)−アセチル]−ピロリジン−2−カルボニトリル5bを得、これを次の反応に直接に使用した。
MSm/z(ESI):305.5(M+1)
シス−1−[2−(2−アセチル−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−イルアミノ)−アセチル]−ピロリジン−2−カルボニトリル塩酸塩5の製造
得られたシス−1−[2−(2−アセチル−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−イルアミノ)−アセチル]−ピロリジン−2−カルボニトリル5bを20mLのエーテルに分散させ、次いでこの溶液に、氷水浴中で、4mLのエーテルに溶解した0.5N塩酸の溶液を加えた。沈殿物を遠心分離して、表題化合物シス−1−[2−(2−アセチル−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−イルアミノ)−アセチル]−ピロリジン−2−カルボニトリル塩酸塩5(0.23g)を白色粉末として得た。
HNMR(CDOD、400MHz)δ4.71(m,1H),3.92(m,2H),3.69−3.37(m,7H),2.69(m,2H),2.33(m,2H),2,13(m,2H),2.04−2.00(m,5H),1.48(m,2H)。
シス−5−[2−(2−シアノ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸イソプロピルアミド塩酸塩
Figure 0005424256
5−オキソ−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸イソプロピルアミド6aの製造
ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−オントリフルタート1f(717mg、3ミリモル)を20mLのジクロロメタンに溶解し、次いでこの溶液に、氷水浴中で、2−イソシアナトプロパン(9mL、9ミリモル)とトリエチルアミン(1.7mL、12ミリモル)を加えた。添加の完了時に、反応混合物を室温で一夜攪拌し、次いでこの混合物に水(50mL)を加えた。混合物をジクロロメタン(50mL×3)で抽出した。一緒にした有機抽出液を、10%クエン酸溶液(50mL)及び50mLの飽和食塩水で連続的に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物5−オキソ−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸イソプロピルアミド6a(0.3g、収率47.6%)を無色油状物として得た。
MSm/z(ESI):211(M+1)
シス−5−[2−(2−シアノ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸イソプロピルアミド6bの製造
5−オキソ−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸イソプロピルアミド6a(0.3g、1.43ミリモル)と(s)−1−(2−アミノ−アセチル)−ピロリジン−2−カルボニトリル塩酸塩1d(0.407g、2.14ミリモル)とを、50mLのテトラヒドロフランに溶解し、次いでこの溶液に硫酸ナトリウム(5g)と酢酸(0.05mL)を加えた。添加の完了時に、反応混合物を室温で0.5時間攪拌し、次いでこの混合物にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.9g、4.3ミリモル)を加え、混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を、減圧下で濃縮し、次いでこの混合物に飽和炭酸ナトリウム溶液(50mL)を加えた。反応混合物を酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。一緒にした有機抽出液を、50mLの飽和食塩水及び50mLの水で連続的に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物シス−5−[2−(2−シアノ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸イソプロピルアミド6bを得、これを次の反応に直接に使用した。
MSm/z(ESI):384(M+1)
シス−5−[2−(2−シアノ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸イソプロピルアミド塩酸塩6の製造
得られたシス−5−[2−(2−シアノ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸イソプロピルアミド6bを10mLのエーテルに分散させ、次いでこの溶液に、氷水浴中で、2mLのエーテルに溶解した0.5N塩酸の溶液を加えた。沈殿物を遠心分離して、表題化合物シス−5−[2−(2−シアノ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸イソプロピルアミド塩酸塩6(80mg)を白色粉末として得た。
HNMR(CDOD、400MHz)δ4.70(m,1H),3.92(m,2H),3.76−3.32(m,8H),2.63−1.41(m,10H),1.01(d,6H,J=6Hz)。
シス−1−{2−[2−(モルホリン−4−カルボニル)−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−イルアミノ]−アセチル}−ピロリジン−2−カルボニトリル塩酸塩
Figure 0005424256
2−(モルホリン−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−オン7aの製造
ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−オントリフルタート1f(574mg、2.4ミリモル)を20mLのアセトニトリルに攪拌しながら溶解し、次いでこの溶液に、氷水浴中で、炭酸カリウム(0.397g、2.88ミリモル)を加え、次いでモルホリン−4−カルボニルクロリド(0.323mL、2,64ミリモル)を加えた。添加の完了時に、反応混合物を氷水浴中で一夜攪拌し、次いで溶媒を蒸発させ、残留物に水(50mL)を加えた。混合物を酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。一緒にした有機抽出液を、50mLの飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物2−(モルホリン−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−オン7a(0.572g、収率77.3%)を無色油状物として得た。
MSm/z(ESI):239(M+1)
シス−1−{2−[2−(モルホリン−4−カルボニル)−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−イルアミノ]−アセチル}−ピロリジン−2−カルボニトリル7bの製造
2−(モルホリン−4−カルボニル)−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−オン7a(0.64g、2,69ミリモル)と1−(2−アミノ−アセチル)−ピロリジン−2−カルボニトリル塩酸塩1d(0.764g、4.03ミリモル)とを、50mLのテトラヒドロフランに溶解し、この溶液に硫酸ナトリウム(5g)と酢酸(0.05mL)を加えた。添加の完了時に、反応混合物を室温で0.5時間攪拌し、次いでこの混合物にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.71g、8.07ミリモル)を加え、混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、次いで残留物に飽和炭酸ナトリウム溶液(50mL)を加えた。反応混合物を酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。一緒にした有機抽出液を、50mLの飽和食塩水及び50mLの水で連続的に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物シス−1−{2−[2−(モルホリン−4−カルボニル)−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−イルアミノ]−アセチル}−ピロリジン−2−カルボニトリル7bを得、これを次の反応に直接に使用した。
MSm/z(ESI):376.7(M+1)
シス−1−{2−[2−(モルホリン−4−カルボニル)−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−イルアミノ]−アセチル}−ピロリジン−2−カルボニトリル塩酸塩7の製造
得られたシス−1−{2−[2−(モルホリン−4−カルボニル)−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−イルアミノ]−アセチル}−ピロリジン−2−カルボニトリル7bを10mLのエーテルに分散させ、次いでこの溶液に、2mLのエーテルに溶解した0.5N塩酸の溶液を氷水浴中で加えた。沈殿物を遠心分離して、表題化合物シス−1−{2−[2−(モルホリン−4−カルボニル)−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−イルアミノ]−アセチル}−ピロリジン−2−カルボニトリル塩酸塩7(30mg、収率3%)を白色粉末として得た。
シス−1−{2−[2−(ピロリジン−1−カルボニル)−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−イルアミノ]−アセチル}−ピロリジン−2−カルボニトリル塩酸塩
Figure 0005424256
2−(ピロリジン−1−カルボニル)−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−オン8aの製造
ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−オントリフルタート1f(478mg、2ミリモル)を20mLのジクロロメタンに溶解し、次いでこの溶液に、氷水浴中で、ピロリジン−1−カルボニルクロリド(0.276mL、2.5ミリモル)とトリエチルアミン(0.84mL、6ミリモル)を加えた。添加の完了時に、反応混合物を室温で一夜攪拌し、次いでこの溶液に10%クエン酸溶液を加えてpH4に調節した。混合物をジクロロメタン(50mL×3)で抽出した。一緒にした有機抽出液を、50mLの飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物2−(ピロリジン−1−カルボニル)−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−オン8a(0.26g、収率58.5%)を無色油状物として得た。
MSm/z(ESI):223(M+1)
シス−1−{2−[2−(ピロリジン−1−カルボニル)−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−イルアミノ]−アセチル}−ピロリジン−2−カルボニトリル8bの製造
2−(ピロリジン−1−カルボニル)−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−オン8a(0.26g、1.17ミリモル)と1−(2−アミノ−アセチル)−ピロリジン−2−カルボニトリル塩酸塩1d(0.33g、1.75ミリモル)とを、50mLのテトラヒドロフランに溶解し、次いでこの溶液に硫酸ナトリウム(5g)と酢酸(0.05mL)を加えた。添加の完了時に、反応混合物を室温で0.5時間攪拌し、この溶液にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.75g、3.5ミリモル)を加え、混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を、減圧下で濃縮し、次いでこの混合物に飽和炭酸ナトリウム溶液(50mL)を加えた。反応混合物を酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。一緒にした有機抽出液を、50mLの飽和食塩水及び50mLの水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、シス−1−{2−[2−(ピロリジン−l−カルボニル)−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−イルアミノ]−アセチル}−ピロリジン−2−カルボニトリル8bを得、これを次の反応に直接に使用した。
MSm/z(ESI);396(M+l)
シス−1−(2−[2−(ピロリジン−1−カルボニル)−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−イルアミノ]−アセチル}−ピロリジン−2−カルボニトリル塩酸塩8の製造
得られたシス−1−{2−[2−(ピロリジン−1−カルボニル)−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−イルアミノ]−アセチル}−ピロリジン−2−カルボニトリル8bを10mLのエーテルに分散させ、次いでこの溶液に、氷水浴中で、2mLのエーテルに溶解した0.5N塩酸の溶液を加えた。沈殿物を遠心分離して、表題化合物シス−1−(2−[2−(ピロリジン−1−カルボニル)−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−イルアミノ]−アセチル}−ピロリジン−2−カルボニトリル塩酸塩8(90mg)を白色粉末として得た。
HNMR(CDOD、400MHz)δ4.72(m,1H),4.09(m,2H),3.43−3.30(m,11H),2.62(m,2H),2.35(m,2H),2.18(m,2H),2.08(m,2H),1.77(m,4H)
シス−5−[2−(2−シアノ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸ジメチルアミドトリフルタート
Figure 0005424256
実施例1から得られたシス−5−[2−(2−シアノ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸ジメチルアミド1h(157mg、0.54ミリモル)を10mLのジクロロメタンに分散させ、次いでこの溶液に、氷水浴中で、トリフルオロ酢酸(2mL)を加えた。反応混合物を0.5時間攪拌した。沈殿物を遠心分離して、表題化合物シス−5−[2−(2−シアノ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸ジメチルアミドトリフルタート9(201mg)を白色粉末として得た。
HNMR(CDCl、400MHz)δ4.74(t,1H,J=5.2Hz),3.98(d,1H,J=15.6Hz),3.79(d,1H,J=15.6Hz),3.57−3.25(m,7H),2.75(s,6H),2.55(m,2H),2.33(m,2H),2.20−2.08(m,4H),1.74(m,2H)
トランス−5−[2−(2−シアノ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸ジメチルアミドトリフルタート
Figure 0005424256
シス−5−ヒドロキシ−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸ジメチルアミド10aの製造
窒素雰囲気下の乾燥三つ口フラスコに、5−オキソ−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸ジメチルアミド1g(1.58g、8.06ミリモル)を30mLのテトラヒドロフランに溶解し、次いで30mLのテトラヒドロフラン中の水素化リチウムトリtert−ブトキシアルミニウム(2.45g、9.6ミリモル)に溶液を−25℃で攪拌しながら滴加した。添加の完了時に、反応混合物を−25℃で2.5時間攪拌し、水を加えて反応を停止させた。混合物に20mLの飽和塩化アンモニウムを加え、次いで反応混合物を室温まで上昇させ、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出した。一緒にした有機抽出液を、50mLの飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物シス−5−ヒドロキシ−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸ジメチルアミド10a(1.27g、収率80%)を無色油状物として得た。
MS(m/z)(ESI):199(M+1)
シス−メタンスルホン酸2−ジメチルカルバモイル−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−イルエステル10bの製造
窒素雰囲気下の乾燥一口フラスコに、シス−5−ヒドロキシ−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸ジメチルアミド10a(1.69g.8.5ミリモル)を30mLのジクロロメタンに溶解し、次いで氷水中で、トリエチルアミン(1.66mL、14.45ミリモル)とメタンスルホニルクロリドe(2.2g.21.74ミリモル)を連続的に加えた。反応混合物を0.5時間攪拌し、室温まで上昇させ、次いで反応混合物を2時間攪拌し、減圧下で濃縮し、この混合物に水(20mL)を加えた。反応混合物を酢酸エチル(50mL×6)で抽出した。一緒にした有機抽出液を、50mLの飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物シス−メタンスルホン酸2−ジメチルカルバモイル−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−イルエステル10b(1.94g、収率83%)を白色粉末として得た。
MS(m/z)(ESI):277(M+1)
トランス−5−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸ジメチルアミド10cの製造
窒素雰囲気下の乾燥一口フラスコに、シス−メタンスルホン酸2−ジメチルカルバモイル−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−イルエステル10b(1g、3.6ミリモル)を20mLのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解し、次いでこの溶液にフタルイミドカリウム塩(993mg、5.4ミリモル)を加えた。添加の完了時に、反応混合物を70℃まで上昇させ、3時間攪拌した。混合物を、減圧下で濃縮し、得られた混合物に水(20mL)を加えた。反応混合物を酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。一緒にした有機抽出液を、50mLの飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物トランス−5−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸ジメチルアミド10c(1.06g、収率90%)を白色粉末として得、これを次の反応に直接に使用した。
MS(m/z)(ESI):328(M+1)
トランス−5−アミノ−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸ジメチルアミド10dの製造
一口フラスコに、トランス−5−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸ジメチルアミド10c(1g、3.06ミリモル)を20mLの95%エタノールに溶解し、次いでこの溶液にヒドラジン(490mg、15.3ミリモル)を加えた。添加の完了時に、反応混合物を8時間加熱還流し、室温まで冷却し、濾過し、濾液を減圧下で濃縮して白色粉末を得た。メタノール(25mL)を加え、得られた混合物を濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を塩基性アルミナカラムクロマトグラフィーで精製して、トランス−5−アミノ−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸ジメチルアミド10d(290mg、収率48%)を無色油状物として得た。
MS(m/z)(ESI):198(M+1)
トランス−5−[2−(2−シアノ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸ジメチルアミドトリフルタート10の製造
一口フラスコに、トランス−1−(2−クロロ−エチル)−ピロリジン−2−カルボニトリル(334mg、1.94ミリモル)を加え、次いで5−アミノ−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸ジメチルアミド10d(290mg、1.46ミリモル)を20mLのジクロロメタンに溶解した溶液を加えた。添加の完了時に、反応混合物を48時間加熱還流し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、トランス−5−[2−(2−シアノ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸ジメチルアミド10eを得た。次いで、トランス−5−[2−(2−シアノ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸ジメチルアミド10eを10mLのジクロロメタンに攪拌しながらに溶解し、次いでこの溶液に氷水浴中でトリフルオロ酢酸(2mL)を加えた。反応混合物を0.5時間攪拌して、表題化合物トランス−5−[2−(2−シアノ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸ジメチルアミドトリフルタート10(201mg)を白色固体として得た。
MS(m/z)(ESI):334(M+1)
H NMR(CDCl、400MHz)δ4.65(m,1H),3.93(d,1H,J=15.2Hz),3.74(d,1H,J=15.2Hz),3,69−3.I9(m,7H),2.77(s,6H),2.18−1.96(m,10H)。
生物アッセイ
活性阻害DPPIVアッセイ
アッセイ手順
以下の方法が、DPP−IVの酵素活性を阻害する本発明の化合物の活性を測定するのに使用できる。本発明の化合物を、精製DPP−IVの酵素活性を阻害するその能力について試験する。それぞれの化合物の阻害率又はIC50(酵素活性の50%を阻害する試験化合物の濃度)を、一定量の酵素を混合した基質を数種の濃度の試験化合物と共にインキュベートすることによって測定する。
材料及び方法:
材料として、以下が挙げられる:
a.White96ウエルプレート(BMG)、
b.トリス緩衝液、dHO中2mMのトリス緩衝液1000mlを調製するために、0.0242gのトリスを約90mlのdHOに溶解し、HCl及びNaOHを用いてpHを8.00に調整し、少なくともdHOを100mlまで加えた、
c.トリス緩衝液に2mMまで溶解したDPPIV酵素(CalBiochemカタログ番号317630)
d.dHOに1mMまで溶解したDPPIV−Glo(商標)基質(Promegaカタログ番号G8350)、
e.DPPIV−Glo.緩衝液(Promegaカタログ番号G8350)、
f.ルシフェリン検出試薬(Promegaカタログ番号G8350)、
g.DMSO、及び
h.dH
プロトコール:
アッセイは、以下のステップの順序で行った:
1.DPPIV−Glo.を解凍し、それを使用前に緩衝し及び室温に平衡化させる;
2.凍結乾燥ルシフェリン検出試薬を使用前に室温に平衡化させる;
3.DPPIV−Glo.を懸濁させ、超純水を基質バイアルに加えて手短に混合し、次いで1mM基質を得る;
4.ルシフェリン検出試薬をアンバーボトルに加え、次いでDPPIV−Glo.緩衝液を加える、この場合にルシフェリン検出試薬は1分未満で溶解されるべきである;
5.試験化合物を、DMSOを用いて所望の最終濃度の50倍まで溶解し;
6.2μLの試験化合物をそれぞれの試験管に50倍濃度で加え、陰性対照及びブランク対照では2μLのDMSOを加える;
7.46μLのトリス緩衝液をそれぞれの試験管に加え、ブランク対照では48μLのトリス緩衝液を加える;
8.陰性対照及び試験化合物については、2μLのDPPIV酵素をそれぞれの試験管に加える;
9.試験管を旋回させ、遠心分離し、次いでこの試験管の物質を96ウエルプレートに移す;
10.基質とDPPIV−Gloatを1:49の比率で混合し、次いで基質を旋回させるか又は反転させて均質溶液を得、それを使用前に室温で30〜60分間放置する;
11.溶液のDPPIV−Glo.と基質の混合溶液50μLをそれぞれの96ウエルプレートに加え、このプレートを密封フィルムで覆う;
12.96ウエルの物質をプレートシェーカーを使用して300〜500rpmで30秒間穏やかに混合し、次いでそれを室温で30分〜3時間インキュベートし;そして
13.発光を記録する。
阻害率は、[1−(S−B)/(N−B)]*100%として定義することができる。
S:試料
B:ブランク対照
N:陰性対照
試験化合物のDPPIVのIC50を表1に示した:
Figure 0005424256
DPPIV阻害剤の選択活性測定
目的:
ヒトDPPIV(EC3.14.21.5;デペプチジルペプチダーゼIV;T細胞活性化抗原CD26;ADA結合タンパク質)は、ジペプチドアミノペプチダーゼの活性を有する。N−ペプチドの多数においてその生物活性を変化又は喪失させるために最初の2つのアミノ酸を切断することができる。遺伝子ノックアウト動物及びヒトでの実験は、DPPIV活性を生体内で効果的に及び特異的に低下させると、糖尿病の症状を効果的に改善するように、血中インスリン濃度を向上させ且つ血糖値を下げることができることを示す。最近の研究は、活性及び構造においてDPPIVタンパク質と同じ多数のタンパク質(DASH)、例えばDPP8、DPP9、QPP及びFAPなどが存在することを明らかにしている。前臨床研究は、これらDASHメンバーの活性を阻害すると毒性を招き、場合によっては死を招くことを明らかにしている。従って、DPPIV阻害剤を高い選択性及び効率でスクリーニングすることは、糖尿病の治療に重要な意義を有する。
方法:
昆虫発現系を使用することによって、DPPIV、DPP8、DPP9及びQPPの組換えタンパク質が得られている。5種類の酵素の活性を、蛍光基質で検出した。化合物の阻害効果を、酵素活性の阻害に対する種々の化合物の効果によって評価した。陽性対照化合物は、LAF237であった。
結果:
Figure 0005424256
結論:
上記2つの化合物は、DPPIV活性を明らかに阻害することができ、QPPに対して顕著な選択性を有し、且つDPP8、DPP9及びFAPに対して種々の度合いの選択性を有する。
DPPIV阻害剤の血糖低下作用の予備評価
目的:
健常なICRマウスにおいてDPPIV阻害剤SHR1039(実施例1)及びSHR1040(実施例2)の経口ブドウ糖負荷に対する効果を観察するために、生体内血糖低下作用を評価した。
試験動物:
種、系統: ICRマウス
供給源: Chinese Academy of Sciences,
Shanghai Laboratory Animal Center,
Qualified No.:SYXK(Shanghai)2004−
2005
体重: 25〜30g
性別: 雄性動物
動物数: 40匹
飼育条件: SPF−クラス動物室内飼育、温度:22〜24℃、湿度:45〜80%、
照明:150〜300Lx、12時間の間隔で日中及び夜間サイクル
薬剤:
名前: SHR1039(実施例1)
ロット番号:01
色、形状: 白色粉末
純度: 96.97%
供給: Shanghai Hengrui Medicine Co.,Ltd.
製造方法: 化合物を正確に秤量し、次いで再蒸留水に溶解した。0.5、0.15及び0.05mg/mlの懸濁液をそれぞれ調製した(注:製品取扱説明書に示されているが、試験化合物は水に可溶性であったが、実験では水溶性が不十分であった、すなわち低濃度では溶解させることができるが、0.5mg/mlの濃度では未だ肉眼で見える粒子が存在している。
1%CMCを化合物を懸濁させるために試みたが、再蒸留水よりも良くなかった。)
用量: 胃管栄養法で1mg/kg、3mg/kg、10mg/kg。
容量は20ml/kgである。
名前: SHR1040(実施例2)
ロット番号:01
色、形状: 白色粉末
純度: 96.62%
供給: Shanghai Hengrui Medicine Co.,Ltd.
製造方法: 化合物を正確に秤量し、次いで再蒸留水に溶解し、十分に混合して
1.5mg/ml溶液を調製し、次いでそれぞれ0.5mg/ml、
0.15mg/ml及び0.05mg/mlの透明溶液に希釈した。
用量: 胃管栄養法で1mg/kg、3mg/kg、10mg/kg。
容量は20ml/kgである。
方法;
1.健常なICRマウスにおける血糖に対する化合物の効果
健常な雄性ICRマウスを、体重に従って無作為に、それぞれの群に6匹のマウスにグループ分けした。それぞれの群は、以下の通りのブランク対照群及び種々の用量の処理群を含んでいた:
試験1:
ブランク対照:胃管栄養法による再蒸留水
群1: 胃管栄養法によるSHR1039(実施例1)1mg/kg
胃管栄養法によるSHR1039(実施例1)3mg/kg
胃管栄養法によるSHR1039(実施例1)10mg/kg
群2: 胃管栄養法によるSHR1040(実施例2)1mg/kg
胃管栄養法によるSHR1040(実施例2)3mg/kg
胃管栄養法によるSHR1040(実施例2)10mg/kg
試験2:
ブランク対照:胃管栄養法による再蒸留水
群1: 胃管栄養法によるSHR1039(実施例1)1mg/kg
胃管栄養法によるSHR1039(実施例1)3mg/kg
胃管栄養法によるSHR1039(実施例1)10mg/kg
群2: 胃管栄養法によるSHR1040(実施例2)1mg/kg
胃管栄養法によるSHR1040(実施例2)3mg/kg
胃管栄養法によるSHR1040(実施例2)10mg/kg
それぞれの群の動物を6時間絶食させ、次いで化合物又は再蒸留水を用いてそれぞれ胃管栄養法で1回投与で予備処理した。30分後に、動物に胃管栄養法で2.5g/kgのグルコースを投与した。グルコースの投与前及び投与後30分、60分及び120分に血液を採取して血糖値を測定した。
2.血中グルコース測定:
血中グルコースをグルコースキットで測定する。250μlの作用酵素溶液を採取し、次いでこの溶液に5μlの血清を加えた。ブランク試験管(5μlの再蒸留水を加えた)及び標準試験管(5μlのグルコース標準溶液を加えた)を同時に作り、それぞれ37℃の水浴中で20分間振盪した。ブランク試験管を調製し、次いで比色アッセイをOD505nmで測定した。
血中グルコース濃度(BG、ミリモル/l)=OD試料試験管/OD標準試験管×5.55
データ処理及び統計的分析:
1.平均±SD及びStudent−t検定をデータ統計的分析で使用した。
2.糖の投与後30分の血中グルコース減少の割合及び曲線下面積(AUC)を算出した。
結果:
試験1:
雄性ICRマウスを6時間絶食させ、次いで再蒸留水、種々の用量の実施例1及び実施例2の化合物を用いて胃管栄養法で処理した。投与後30分に、経口ブドウ糖負荷試験を行った。結果は、対照群の血糖値が2.5g/kgのグルコースを胃管栄養法で投与した後に著しく上昇し、30分でピークに達したことを示した。実施例1の化合物の低用量、中間用量及び高用量では、血糖は30分で対照群よりも著しく低く、その血糖の割合はそれぞれ19.16%、22.85%及び31.85%まで低下した。実施例2の化合物のそれぞれの用量では、血糖はグルコース(<P0.01)の投与後30分で対照群よりも著しく低かった。対照群と比較して、その血糖の割合は25.54%、25.92及び26.93%まで低下した。
試験2:
雄性ICRマウスを6時間絶食させ、次いで再蒸留水、種々の用量の試験化合物SHR1039(実施例1)及びSHR1040(実施例2)を用いて胃管栄養法で処理した。投与後30分に、経口ブドウ糖負荷試験を行った。結果は、対照群の血糖値が、2.5g/kgのグルコースを胃管栄養法で投与した後に著しく上昇し、30分でピークに達したことを示した。SHR1039のそれぞれの用量では、血糖は、グルコース(P<0.01)の投与後30分で対照群よりも著しく低く、その血糖の割合はそれぞれ26.10%、30.24及び32.05%まで低下した。SHR1040の低用量、中間用量及び高用量では、血糖は、グルコース(P<0.01)の投与後30分で対照群よりも著しく低く、その血糖の割合は24.51%、26.96%及び27.75%%まで低下した。
結論:
この報告書の2つの実験結果は、試験化合物SHR1039(実施例1)、SHR1040(実施例2)が健常なICRマウスでの経口ブドウ糖負荷試験に対して顕著な血糖低下作用を有することを示している。また、試験化合物SHR1039(実施例1)は、よりよい用量−効果の関係を示し、化合物SHR1040(実施例2)は劣る用量−効果の関係を有する。
KKAyマウスでの経口ブドウ糖負荷に対するDPPIV阻害剤の効果
目的:
II型糖尿病のKKAyマウスでの経口ブドウ糖負荷に対するDPPIV阻害剤SHR1039(実施例1)及びSHR1040(実施例2)の効果を観察するために、その生体内での血糖低下作用の予備的評価を評価した。
試験動物:
種、系統: KKAyマウス
供給源: Shanghai Laboratory Animal Center,Chinese Academy of Sciences,Qualified No.:SYXK(Shanghai)2004−2005
体重: 40〜55g
性別: 雌:52匹; 雄:33匹
飼育条件: SPF−クラス動物室内飼育、温度:22〜24℃、湿度:45〜80%、
照明:150〜300Lx、12時間の間隔で日中及び夜間サイクル
薬剤:
名前: SHR1039(実施例1)及びSHR1040(実施例2)
製造方法: 化合物を正確に秤量し、次いで再蒸留水に溶解し、十分に混合して3mg/ml溶液を調製し、次いで1mg/ml、0.3mg/ml及び0.1mg/mlの透明溶液それぞれに希釈した。
用量: 胃管栄養法で1mg/kg、3mg/kg、10mg/kg。
容量は10ml/kgである。
方法:
健常なKKAyマウスにおける血糖に対する化合物の効果
健常なKKAyマウスを6時間絶食させ、次いで体重及び絶食血糖に従って無作為にそれぞれの群に5匹のマウスにグループ分けした。それぞれの群は、以下の通りにブランク対照群及び種々の用量の処理群を含んでいた:
試験1:雄性0704
ブランク対照: 胃管栄養法による再蒸留水
SHR1039:胃管栄養法によるSHR1039(実施例1)10mg/kg
胃管栄養法によるSHR1039(実施例1)30mg/kg
試験2:雌性0816
ブランク対照: 胃管栄養法による再蒸留水
SHR1039:胃管栄養法によるSHR1039(実施例1)3mg/kg
胃管栄養法によるSHR1039(実施例1)10mg/kg
試験3:雄性0712
ブランク対照: 胃管栄養法による再蒸留水
SHR1040:胃管栄養法によるSHR1040(実施例2)10mg/kg
胃管栄養法によるSHR1040(実施例2)30mg/kg
試験4:雌性0907
ブランク対照: 胃管栄養法による再蒸留水
SHR1040:胃管栄養法によるSHR1040(実施例2)3mg/kg
胃管栄養法によるSHR1040(実施例2)10mg/kg
それぞれの群の動物を6時間絶食させ、次いで化合物又は再蒸留水を用いてそれぞれ胃管栄養法で1回投与で予備処理した。30分後に、動物に胃管栄養法で2.5g/kg(雌性KKAyマウス)のグルコースを投与するか又は1.5g/kg(雄性KKAyマウス)のグルコースを投与した。グルコースの投与後30分、60分及び120分に、血糖値をグルコメーターで測定した。
データ処理及び統計的分析:
3.平均±SD及びStudent−t検定又はAnovaをデータ統計的分析で使用した。
4.糖の投与後30分の血糖減少の割合及び曲線下面積(AUC)を算出した。
結果:
1.化合物SHR1039(実施例1):試験1、試験2:
雄性KKAyマウスを6時間絶食させ、次いで再蒸留水及び種々の用量の試験化合物SHR1039(実施例1)を用いて胃管栄養法で処理した。投与後30分に、経口ブドウ糖負荷試験を行った。結果は、対照群の血糖値が1.5g/kgグルコースを胃管栄養法で投与した後に著しく上昇し、30分でピークに達したことを示した。SHR1039(実施例1)群の10mg/kg及び30mg/kgの用量では、その血糖値は、両方共にグルコース投与後30分で対照群よりも著しく低かった。対照群と比較して、その血糖の割合はぞれぞれ16.22%及び17.15%まで低下した。
雌性KKAyマウスを6時間絶食させ、次いで再蒸留水及び種々の用量の試験化合物SHR1039(実施例1)を用いて胃管栄養法で処理した。投与後30分に、経口ブドウ糖負荷試験を行った。結果は、対照群の血中ブドウ糖値が2.5g/kgのグルコースを胃管栄養法で投与した後に著しく上昇し、30分でピークに達したことを示した。SHR1039(実施例1)群の3mg/kg及び10mg/kgの用量では、その血糖値は、両方共にグルコース投与後30分で対照群よりも著しく低かった。その血糖の割合はぞれぞれ40.63%及び24.68%まで低下した。
2.化合物SHR1040(実施例2):試験3、試験4:
雄性KKAyマウスを6時間絶食させ、次いで再蒸留水及び種々の用量の試験化合物SHR1040(実施例2)を用いて胃管栄養法で処理した。投与後30分に、経口ブドウ糖負荷試験を行った。結果は、対照群の血糖値が1.5g/kgのグルコースを胃管栄養法で投与した後に著しく上昇し、30分でピークに達したことを示した。SHR1040(実施例1)群の10mg/kg及び30mg/kgの用量では、その血糖値は、両方共にグルコース投与後30分での対照群よりも著しく低かった。対照群と比較して、その血糖の割合はぞれぞれ13.79%及び12.23%まで低下した。
雌性KKAyマウスを6時間絶食させ、次いで再蒸留水及び種々の用量の試験化合物SHR1040(実施例2)を用いて胃管栄養法で処理した。投与後30分に、経口ブドウ糖負荷試験を行った。結果は、対照群の血糖値が2.5g/kgのグルコースを胃管栄養法で投与した後に著しく上昇し、30分でピークに達したことを示した。SHR1040(実施例2)群の10mg/kgの用量では、その血糖値は、グルコース(P=0.075、anova)投与後30分での対照群よりも著しく低かった。その血糖の割合はぞれぞれ21.55%まで低下した。しかし、マウスでは大きな個体差があるので、結果は顕著な相違を有していなかった。
結論:
試験化合物SHR1039(実施例1)及びSHR1040(実施例2)は共に、II型糖尿病のKKAyマウスでの経口ブドウ糖負荷に対して若干の血糖低下作用を有する。

Claims (10)

  1. 式(IB)
    Figure 0005424256
    〔式中、Rは次式:
    Figure 0005424256
    であり、
    R1は、−C(O)NR3R4、−C(O)R3及び−C(O)OR3からなる群から選択され、
    R3及びR4は、それぞれ独立して、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、前記シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルは、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシル、シクロアルコキシル、アリールオキシル、ヘテロアリールオキシル、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルコシキル、トリフルオロメチル、カルボン酸及びカルボン酸エステルからなる群から選択される1つ又はそれ以上の基でさらに置換されていてもよく、
    又はR3及びR4は、N原子と一緒に結合して3〜8員ヘテロ環を形成し、この場合の3〜8員ヘテロ環は、さらに、N、O及びS原子からなる群から選択される1個又はそれ以上の異種原子を含有し、且つ3〜8員環は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロアルキル、ハロアルコキシル、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、アルコキシル、アリールオキシル、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、カルボン酸、カルボン酸エステル及びハロゲンからなる群から選択される1つ又はそれ以上の基でさらに置換されていてもよく、
    R5は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルは、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシル、シクロアルコキシル、アリールオキシル、ヘテロアリールオキシル、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、シアノ、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルコキシル、カルボン酸及びカルボン酸エステルからなる群から選択される1つ又はそれ以上の基でさらに置換されていてもよく、
    R6及びR7は、それぞれ独立して、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロアルキル、ハロアルコキシル、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、アルキニル、アルコキシル、アリールオキシル、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、カルボン酸、カルボン酸エステル及びハロゲンからなる群から選択され、
    Wは、C、S又はO原子である〕
    で表される化合物又はその製薬学的に許容し得る塩。
  2. 前記塩が、塩酸、p−トルエンスルホン酸、酒石酸、マレイン酸、乳酸、メタンスルホン酸、硫酸、リン酸、クエン酸、酢酸及びトリフルオロ酢酸からなる群から選択される酸を用いて形成される塩である、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
  3. 前記酸がp−トルエンスルホン酸、塩酸又はトリフルオロ酢酸である、請求項2に記載の化合物又はその製薬学的に許容し得る塩。
  4. Figure 0005424256
    からなる群から選択される化合物又はその製薬学的に許容し得る塩
  5. 製薬学的に許容し得る塩が
    Figure 0005424256

    からなる群から選択されるものである、請求項4に記載の化合物又はその製薬学的に許容し得る塩
  6. 治療有効量の請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容し得る塩と、製薬学的に許容し得る担体とを含有してなる医薬組成物。
  7. 請求項1に記載の化合物の合成における中間体としての次式(I−1c):
    Figure 0005424256
    〔式中:
    R1は、−C(O)NR3R4であり、
    R3及びR4は、それぞれ独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルは、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシル、シクロアルコキシル、アリールオキシル、ヘテロアリールオキシル、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルコシキル、トリフルオロメチル、カルボン酸及びカルボン酸エステルからなる群から選択される1つ又はそれ以上の基でさらに置換されていてもよく、
    又はR3及びR4は、N原子と一緒に結合して3〜8員へテロ環を形成し、この場合の3〜8員ヘテロ環は、さらに、N、O及びS原子からなる群から選択される1個又はそれ以上の異種原子を含有し、且つ3〜8員環は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロアルキル、ハロアルコキシル、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、アルコキシル、アリールオキシル、ヒドロキシアルキル、ヘテロシクロアルキル、カルボン酸、カルボン酸エステル及びハロゲンからなる群から選択される1つ又はそれ以上の基でさらに置換されていてもよい〕の化合物。
  8. 請求項に記載の化合物の製造方法であって、
    Figure 0005424256
    出発原料5−オキソ−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(I−1a)を、氷水浴中、ジクロロメタンの溶媒中でトリフルオロ酢酸と反応させてヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−オントリフルタート(I−1b)を得る工程と、
    Figure 0005424256
    ヘキサヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール−5−オントリフルタート(I−1b)を、塩基の存在下でアシルクロリド又はエステルと反応させて式(I−1c)の化合物を得る工程と、
    Figure 0005424256
    式(I−1c)の化合物を、当量の1−(2−アミノ−アセチル)−ピロリジン−2−カルボニトリル塩酸塩とトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムをメタノール溶媒中で室温で反応させて、式(IB)の化合物を得る工程と、を含む製造方法(式中、Rが2−(2−シアノ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソエチルであり、R1が、請求項1におけるR1と同意義である)。
  9. ジペプチジルペプチダーゼ阻害剤としての医薬の製造における請求項1に記載の化合物又はその製薬学的に許容し得る塩の使用。
  10. ジペプチジルペプ
    チダーゼ阻害剤としての医薬の製造における請求項6に記載の組成物の使用。
JP2009545800A 2007-01-23 2007-10-30 アザビシクロオクタンの誘導体、その製造方法及びそのジペプチジルペプチダーゼivの阻害剤としての用途 Expired - Fee Related JP5424256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNA2007100043308A CN101230058A (zh) 2007-01-23 2007-01-23 双环氮杂烷类衍生物、其制备方法及其在医药上的用途
CN200710004330.8 2007-01-23
PCT/CN2007/070990 WO2008089636A1 (fr) 2007-01-23 2007-10-30 Dérivés d'azabicyclo-octane, leur procédé de fabrication et leurs utilisations comme inhibiteurs de la dipeptidyle peptidase iv

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010516635A JP2010516635A (ja) 2010-05-20
JP2010516635A5 JP2010516635A5 (ja) 2013-12-05
JP5424256B2 true JP5424256B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=39644101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009545800A Expired - Fee Related JP5424256B2 (ja) 2007-01-23 2007-10-30 アザビシクロオクタンの誘導体、その製造方法及びそのジペプチジルペプチダーゼivの阻害剤としての用途

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8178575B2 (ja)
EP (1) EP2133077B1 (ja)
JP (1) JP5424256B2 (ja)
KR (1) KR101482159B1 (ja)
CN (2) CN101230058A (ja)
AU (1) AU2007345133B8 (ja)
BR (1) BRPI0719650A2 (ja)
CA (1) CA2673164C (ja)
HK (1) HK1117164A1 (ja)
MX (1) MX2009007765A (ja)
RU (1) RU2447063C2 (ja)
WO (1) WO2008089636A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2487866C2 (ru) * 2008-01-23 2013-07-20 Цзянсу Хэнсох Фармасьютикал Ко., Лтд. Производные дициклоазаалкана, способы их получения и их применение в медицине
CN101919851B (zh) * 2009-06-09 2012-02-08 江苏恒瑞医药股份有限公司 治疗哺乳动物包括人2型糖尿病的药物组合物
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
US8933024B2 (en) 2010-06-18 2015-01-13 Sanofi Azolopyridin-3-one derivatives as inhibitors of lipases and phospholipases
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
EP2760862B1 (en) 2011-09-27 2015-10-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
WO2013091539A1 (zh) * 2011-12-21 2013-06-27 江苏恒瑞医药股份有限公司 吡咯并六元杂芳环类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
CN102827064B (zh) * 2012-08-14 2014-01-29 华东师范大学 一种氮杂双环[3.3.0]辛烷衍生物的合成方法
CN102827063B (zh) * 2012-08-14 2014-06-25 华东师范大学 一种氮杂双环[3.3.0]辛烷衍生物的合成方法
CN103709150B (zh) * 2012-10-09 2017-06-30 江苏豪森药业集团有限公司 托西酸贝格列汀晶型及其制备方法和用途
CN105142621A (zh) 2012-10-24 2015-12-09 国家健康科学研究所 用于预防或治疗糖尿病和促进β-细胞存活的TPL2激酶抑制剂
JP6546596B2 (ja) 2013-09-26 2019-07-17 カデント セラピューティクス,インコーポレーテッド Nr2bの選択的オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール負調節因子
ES2805743T3 (es) 2015-03-24 2021-02-15 Inst Nat Sante Rech Med Método y composición farmacéutica para uso en el tratamiento de la diabetes
EP3543241B8 (en) 2016-11-23 2022-10-12 Jiangsu Hengrui Pharmaceuticals Co., Ltd. Preparation method for and intermediate of pyrrolo six-membered heteroaromatic ring derivative
AU2018351651B2 (en) 2017-10-20 2023-01-05 Vanderbilt University Antagonists of the muscarinic acetylcholine receptor M4
WO2019089676A1 (en) 2017-10-31 2019-05-09 Vanderbilt University Antagonists of the muscarinic acetylcholine receptor m4
MX2020006128A (es) 2017-12-15 2020-09-21 Praxis Biotech LLC Inhibidores de la proteina de activacion de fibroblastos.
US11414406B2 (en) 2018-02-02 2022-08-16 Vanderbilt University Antagonists of the muscarinic acetylcholine receptor M4
WO2020132661A2 (en) 2018-12-21 2020-06-25 Praxis Biotech LLC Inhibitors of fibroblast activation protein
CN111620816B (zh) * 2020-05-27 2023-06-02 上海赛默罗生物科技有限公司 螺桨烷类衍生物、其制备方法、药物组合物和用途

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5280028A (en) * 1992-06-24 1994-01-18 G. D. Searle & Co. Benzimidazole compounds
DE69511086T2 (de) * 1994-05-18 2000-01-05 Nisshin Flour Milling Co Pyrimidinderivate
TW492957B (en) 1996-11-07 2002-07-01 Novartis Ag N-substituted 2-cyanopyrrolidnes
US6110949A (en) 1999-06-24 2000-08-29 Novartis Ag N-(substituted glycyl)-4-cyanothiazolidines, pharmaceutical compositions containing them and their use in inhibiting dipeptidyl peptidase-IV
US6395767B2 (en) * 2000-03-10 2002-05-28 Bristol-Myers Squibb Company Cyclopropyl-fused pyrrolidine-based inhibitors of dipeptidyl peptidase IV and method
HUP0200849A2 (hu) 2002-03-06 2004-08-30 Sanofi-Synthelabo N-aminoacetil-2-ciano-pirrolidin-származékok, e vegyületeket tartalmazó gyógyszerkészítmények és eljárás előállításukra
TW200401635A (en) * 2002-07-23 2004-02-01 Yamanouchi Pharma Co Ltd 2-Cyano-4-fluoropyrrolidine derivative or salt thereof
WO2004080966A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 含窒素複素環誘導体およびそれらを有効成分とする薬剤
AU2004226824B2 (en) * 2003-04-04 2008-05-01 Novartis Ag Quinoline-2-one-derivatives for the treatment of airways diseases
GB0307856D0 (en) * 2003-04-04 2003-05-14 Novartis Ag Organic compounds
US7288563B2 (en) * 2004-02-19 2007-10-30 Bristol-Myers Squibb Company Substituted bicycloalkylamine derivatives as modulators of chemokine receptor activity
US7381738B2 (en) * 2004-02-19 2008-06-03 Bristol-Myers Squibb Company Substituted bicycloalkylamine derivatives as modulators of chemokine receptor activity
JP2008507543A (ja) * 2004-07-22 2008-03-13 グラクソ グループ リミテッド 抗細菌剤
DK1796663T3 (da) 2004-09-03 2011-08-15 Athersys Inc Tricykliske heteroaryl-piperaziner, pyrrolidiner og azetidiner som serotonin-receptor-modulatorer
CN101050194B (zh) * 2006-04-05 2013-08-21 上海恒瑞医药有限公司 双环辛烷类衍生物、其制备方法及其在医药上的用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP2133077A4 (en) 2010-12-22
AU2007345133B2 (en) 2013-02-21
AU2007345133A1 (en) 2008-07-31
EP2133077A1 (en) 2009-12-16
CA2673164A1 (en) 2008-07-31
RU2009124304A (ru) 2011-02-27
RU2447063C2 (ru) 2012-04-10
CN101230058A (zh) 2008-07-30
CN101914092B (zh) 2012-12-26
MX2009007765A (es) 2009-07-30
CA2673164C (en) 2016-05-10
HK1117164A1 (en) 2009-01-09
BRPI0719650A2 (pt) 2013-12-10
KR20090108093A (ko) 2009-10-14
WO2008089636A1 (fr) 2008-07-31
AU2007345133B8 (en) 2013-05-02
JP2010516635A (ja) 2010-05-20
US8178575B2 (en) 2012-05-15
EP2133077B1 (en) 2014-08-13
KR101482159B1 (ko) 2015-01-13
CN101914092A (zh) 2010-12-15
US20100016314A1 (en) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5424256B2 (ja) アザビシクロオクタンの誘導体、その製造方法及びそのジペプチジルペプチダーゼivの阻害剤としての用途
EP1680418B1 (fr) Derives de n-[heteroaryl(piperidin-2-yl)methyl]benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique
JP4184378B2 (ja) ジペプチジルペプチダーゼivを阻害する化合物
RU2288222C2 (ru) Производное 2-циано-4-фторпирролидина или его соль
EP2518067B1 (fr) Dérives de n-[(1h-pyrazol-1-yl)aryl]-1h-indole ou 1h- indazole-3-carboxamide et leurs applications en thérapeutique comme antagonistes de p2y12.
TWI395582B (zh) 氮雜雙環烷類衍生物、其製備方法及其在醫藥上的用途
JP5438028B2 (ja) アザビシクロオクタンの誘導体、その製造方法及びそのジペプチジルペプチダーゼivの阻害剤としての用途
CN104093712B (zh) 作为糖原合酶激酶3β抑制剂的1H-吲唑-3-甲酰胺化合物
FR3008978A1 (fr) "nouveaux derives d'indole et de pyrrole, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent"
CA2841897A1 (en) Novel compound having parp inhibitory activity
EP2917204B1 (fr) Derives de 1h-indole-3-carboxamide et leurs utilisation comme antagonistes du p2y12
JP6617106B2 (ja) 癌の治療用のfasn阻害剤として有用なイミダゾリン−5−オン誘導体
MXPA06012521A (es) Derivado de pirrolidina.
WO2008148279A1 (fr) Dérivés de pyrrolidine condensés avec du cyclobutyle, leurs procédés de préparation et leur utilisation médicale
KR100848490B1 (ko) 베타아미노기를 갖는 1,2,5-트리아제판 유도체, 이의약학적으로 허용 가능한 염 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101018

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101118

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130729

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20131018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees