JP5421820B2 - 穀粒搬送装置 - Google Patents

穀粒搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5421820B2
JP5421820B2 JP2010043087A JP2010043087A JP5421820B2 JP 5421820 B2 JP5421820 B2 JP 5421820B2 JP 2010043087 A JP2010043087 A JP 2010043087A JP 2010043087 A JP2010043087 A JP 2010043087A JP 5421820 B2 JP5421820 B2 JP 5421820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw conveyor
grain
screw
vertical
conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010043087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011177077A (ja
Inventor
直樹 山下
茂幸 林
文野  裕一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2010043087A priority Critical patent/JP5421820B2/ja
Priority to CN2011200464991U priority patent/CN201976476U/zh
Publication of JP2011177077A publication Critical patent/JP2011177077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5421820B2 publication Critical patent/JP5421820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)
  • Screw Conveyors (AREA)

Description

本発明は、穀粒を横方向に搬送する第1スクリューコンベアと、この第1スクリューコンベアからの穀粒を上方向に搬送する第2スクリューコンベアと、前記第1スクリューコンベアの搬送終端部からの穀粒を前記第2スクリューコンベアの搬送始端部に送るエルボ状の搬送ケースとを備え、このケースの内部空間に前記第1スクリューコンベアのスクリュー軸と、前記第2スクリューコンベアのスクリュー軸とを連動回転させるベベルギヤ機構を備えている穀粒搬送装置に関し、詳しくは、搬送ケースの改良に関する。
上記のように構成された穀粒搬送装置として特許文献1には、グレンタンクの底部に底スクリュー(本発明の第1スクリューコンベア)を備え、この底スクリューからの穀粒を穀粒取出し部(本発明の搬送ケース)を介して、上方に搬送する縦スクリューコンベア(本発明の第2スクリューコンベア)を備えた構成が示されている。
この特許文献1では、穀粒取出し部がエルボ状に形成され、この穀粒取出し部の内部には、底スクリューの回転駆動力を縦スクリューコンベアに伝えるベベル式のギヤ機構を備えている。
特開2005‐210938号公報
特許文献1に示される穀粒搬送装置では、底スクリューで横方向に搬送される穀粒を、穀粒取出し部において縦方向に送るように搬送方向を変更し、この穀粒取出し部から縦スクリューコンベアに送り込む搬送形態となる。
このような形態での搬送を実現するため、特許文献1の図6にも示されるように底スクリューの搬送終端部には板状の羽根体を備え、この搬送終端まで搬送された穀粒を羽根体によって掻き上げられる形態で縦スクリューコンベアに送り込めるようにすると共に、穀粒取出し部において穀粒の搬送方向を変更するため、この穀粒取出し部の内壁には、横方向への搬送方向の下流側ほど高くなる傾斜面が形成される。
従来の穀粒搬送装置では穀粒取出し部(本発明の搬送ケース)の内部にベベルギヤを収納するギヤケース部が備えられており、前述したように羽根体で掻き上げられる穀粒を上方に案内するように、ギヤケース部を基準にして一方の側部にのみ傾斜面が形成され、他方の側部には縦壁面が形成されていた。
しかしながら、底スクリューは穀粒に対し横方向に搬送力(圧力)を作用し続けるものであるため、端部に備えた羽根体で穀粒を掻き上げる際にも、傾斜面と逆の側部の縦壁面に穀粒が押し付けられ、穀粒の円滑な搬送が阻害されるだけではなく、穀粒の破砕に繋がることもあった。
本発明の目的は、第1スクリューコンベアで横方向に搬送される穀粒の搬送方向を搬送ケースにおいて上方に円滑に変更し得る穀粒搬送装置を合理的に構成する点にある。
本発明の特徴は、
粒を横方向に搬送する第1スクリューコンベアと、この第1スクリューコンベアからの穀粒を上方向に搬送する第2スクリューコンベアと、前記第1スクリューコンベアの搬送終端部からの穀粒を前記第2スクリューコンベアの搬送始端部に送るエルボ状の搬送ケースとを備え、この搬送ケースの内部空間に前記第1スクリューコンベアのスクリュー軸と、前記第2スクリューコンベアのスクリュー軸とを連動回転させるベベルギヤ機構を備えている穀粒搬送装置であって、
前記搬送ケースは、前記第1スクリューコンベアから送られる穀粒を前記第2スクリューコンベアに送る傾斜姿勢の案内壁が内周形状に沿って形成された筒状の屈曲部と、その屈曲部の穀粒搬送方向上手側に内面が滑らかに連なる状態で連設される横筒状部と、前記屈曲部の穀粒搬送方向下手側に内面が滑らかに連なる状態で連設される縦筒状部とが、エルボ状に一体的に形成され、
前記屈曲部、前記横筒状部、及び、前記縦筒状部の夫々の内面の断面形状が略円形に形成され、
前記横筒状部の外端部に前記第1スクリューコンベアの方向に開放する第1開放部が形成され、
前記縦筒状部の外端部に前記第2スクリューコンベアの方向に開放する第2開放部が形成され、
前記屈曲部の内部に、前記第1スクリューコンベアの軸芯方向視で前記第1開放部の幅方向での中央位置に前記ベベルギヤ機構を収容するギヤ収容部が形成されるとともに、このギヤ収容部を挟む両側部に、前記案内壁が形成され
前記搬送ケースは、前記第2スクリューコンベアの軸芯に沿う方向視において、前記案内壁の上端縁が前記縦筒状部の内周形状に沿った円弧状に形成され、かつ、前記第1スクリューコンベアの軸芯に沿う方向視において、前記案内壁の下端縁が前記横筒状部の内周形状に沿った円弧状に形成されている点にある。
この構成によると、第1スクリューコンベアで横方向に搬送される穀粒が、第1開放部から搬送ケースの内部に送り込まれた場合には、この搬送ケースの内部のギヤ収容部を挟む両側部の傾斜姿勢の案内壁で案内する形態で上方に送ることが可能となる。つまり、穀粒を案内する経路が従来の技術に比較して2倍になるので、穀粒の滞留を招くことなく、短時間に搬送し得る穀粒量の増大を可能にすると共に、過剰な圧力の作用に起因する穀粒の破砕等の不都合を招くこともない。また、例えば、第1スクリューコンベアの端部に穀粒を掻き上げる羽根体を備えたものであっても、この羽根体で穀粒を掻き上げる側と反対側(羽根体が下方に移動する側)においても、第1スクリューコンベアの搬送力により案内面で穀粒を案内する形態で上方に送ることが可能となる。
従って、第1スクリューコンベアで横方向に搬送される穀粒の搬送方向を搬送ケースにおいて上方に円滑に変更し得る穀粒搬送装置が合理的に構成された
本発明は
記搬送ケースの前記第1開放部の横幅寸法が、前記第1スクリューコンベアのスクリューを内装し得る幅であり、前記搬送ケースの第1開放部の縦幅寸法が、前記横幅寸法より大きい寸法に設定されていると好適である。これによると、第1開放部の断面積を、第1スクリューコンベアによる穀粒の搬送経路の断面積より大きくすることが可能となり、穀粒に無理な圧力を作用させることなく第1スクリューコンベアからの穀粒を搬送ケースに送り込み、この搬送ケースから第2スクリューコンベアに送り込むことが可能となる。
本発明の別の特徴は
穀粒を横方向に搬送する第1スクリューコンベアと、この第1スクリューコンベアからの穀粒を上方向に搬送する第2スクリューコンベアと、前記第1スクリューコンベアの搬送終端部からの穀粒を前記第2スクリューコンベアの搬送始端部に送るエルボ状の搬送ケースとを備え、この搬送ケースの内部空間に前記第1スクリューコンベアのスクリュー軸と、前記第2スクリューコンベアのスクリュー軸とを連動回転させるベベルギヤ機構を備えている穀粒搬送装置であって、
前記搬送ケースは、前記第1スクリューコンベアから送られる穀粒を前記第2スクリューコンベアに送る傾斜姿勢の案内壁が内周形状に沿って形成された筒状の屈曲部と、その屈曲部の穀粒搬送方向上手側に内面が滑らかに連なる状態で連設される横筒状部と、前記屈曲部の穀粒搬送方向下手側に内面が滑らかに連なる状態で連設される縦筒状部とが、エルボ状に一体的に形成され、
前記横筒状部の外端部に前記第1スクリューコンベアの方向に開放する第1開放部が形成され、
前記縦筒状部の外端部に前記第2スクリューコンベアの方向に開放する第2開放部が形成され、
前記屈曲部の内部に、前記第1スクリューコンベアの軸芯方向視で前記第1開放部の幅方向での中央位置に前記ベベルギヤ機構を収容するギヤ収容部が形成されるとともに、このギヤ収容部を挟む両側部に、前記案内壁が形成され、
前記搬送ケースは、前記第2スクリューコンベアの軸芯に沿う方向視において、前記案内壁の下端縁が円弧状に形成されてい
本発明は
記搬送ケースは、前記第1スクリューコンベアの軸芯に沿う方向視において、前記案内壁の上端縁が直線状に形成されていると好適である
本発明は
記搬送ケースの外部における前記ギヤ収容部の下方側箇所に、機体フレームにて受け止め支持される受止め支持部が下方に突出する状態で一体的に形成されていると好適である
本発明のさらに別の特徴は、
粒を横方向に搬送する第1スクリューコンベアと、この第1スクリューコンベアからの穀粒を上方向に搬送する第2スクリューコンベアと、前記第1スクリューコンベアの搬送終端部からの穀粒を前記第2スクリューコンベアの搬送始端部に送るエルボ状の搬送ケースとを備え、この搬送ケースの内部空間に前記第1スクリューコンベアのスクリュー軸と、前記第2スクリューコンベアのスクリュー軸とを連動回転させるベベルギヤ機構を備えている穀粒搬送装置であって、
前記搬送ケースは、前記第1スクリューコンベアから送られる穀粒を前記第2スクリューコンベアに送る傾斜姿勢の案内壁が内周形状に沿って形成された筒状の屈曲部と、その屈曲部の穀粒搬送方向上手側に内面が滑らかに連なる状態で連設される横筒状部と、前記屈曲部の穀粒搬送方向下手側に内面が滑らかに連なる状態で連設される縦筒状部とが、エルボ状に一体的に形成され、
前記屈曲部、前記横筒状部、及び、前記縦筒状部の夫々の内面の断面形状が略円形に形成され、
前記横筒状部の外端部に前記第1スクリューコンベアの方向に開放する第1開放部が形成され、
前記縦筒状部の外端部に前記第2スクリューコンベアの方向に開放する第2開放部が形成され、
前記屈曲部の内部に、前記第1スクリューコンベアの軸芯方向視で前記第1開放部の幅方向での中央位置に前記ベベルギヤ機構を収容するギヤ収容部が形成されるとともに、このギヤ収容部を挟む両側部に、前記案内壁が形成され、
前記搬送ケースは、前記第2スクリューコンベアの軸芯に沿う方向視において、前記案内壁の上端縁が前記縦筒状部の内周形状に沿った円弧状に形成され、かつ、前記第1スクリューコンベアの軸芯に沿う方向視において、前記案内壁の下端縁が前記横筒状部の内周形状に沿った円弧状に形成され、
前記ギヤ収容部における前記横筒状部側に位置する穀粒入口側の側面が、前記第2スクリューコンベアの軸芯に沿う方向視において、円弧状に形成され、
前記屈曲部の内面において、前記穀粒入口側の側面と連なる箇所よりも前記横筒状部側の箇所にて、左右両側の前記案内壁が連なっており、
前記搬送ケースの外部における前記ギヤ収容部の下方側箇所に、機体フレームにて受け止め支持される受止め支持部が下方に突出する状態で一体的に形成されてい
本発明は
記受止め支持部が、前記ギヤ収容部と上下方向に重なる状態で、その横断面形状が前記ギヤ収容部における横断面形状と略同じ形状に形成されていると好適である
本発明は
記第1スクリューコンベアが底部に備えられたグレンタンクが、前記受止め支持部により縦軸芯周りで揺動自在に機体フレームに支持されていると好適である
本発明は
記第1スクリューコンベアの軸芯に沿う方向視において、この第1スクリューコンベアのスクリューの外周下端部から前記搬送ケースの前記第1開放部の下側領域の内面までの間隔より、前記第1スクリューコンベアの外周の上側端部からこの上方位置の前記第1開放部の内面までの間隔が大きく設定されていると好適である。これによると、第1スクリューコンベアで穀粒を搬送ケースに送り込む場合には、スクリューの下半分の部位で穀粒を確実に送り込むことが可能となり、また、搬送ケースの内部には第1スクリューコンベアの軸芯に沿う方向視でスクリューの外周より上方に移動できる空間が形成されているので、穀粒の移動に無理な圧力を作用させずに、この搬送ケースの内部で穀粒を円滑に移動させることも可能となる。
本発明は
記第1スクリューコンベアの軸芯に沿う方向視において、前記第1スクリューコンベアの外周の上側端部から前記第1開放部の内面までの間隔が、前記第2スクリューコンベアの縦スクリューの半ピッチと略同じ大きさに設定されていると好適である
本発明は
記第2スクリューコンベアは、少なくとも搬送始端側において、位相を異ならせた複数の螺旋羽根からなる二重螺旋の縦スクリューを備えて構成されていると好適である
コンバインの全体構成を示す側面図である。 コンバインの全体構成を示す平面図である。 搬送ケースの断面図である。 搬送ケースの平面図及び側面図及び正面図である。 図4(b)のV−V線断面図である。 横スクリューコンベアの中間支持部の断面図である。 図6のVII−VII線断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1及び図2にはコンバインが示されている。このコンバインは、左右一対のクローラ走行装置1を備えた機体フレーム2の前部に刈取り部3が昇降自在に連結され、機体フレーム2の右側前部に、エンジン4を内装した原動部5および運転部6が配備されている。このコンバインでは、機体フレーム2の左側に脱穀装置7が搭載され、この脱穀装置7の右側で原動部5の後側となる箇所に板金構造のグレンタンク8が配置され、刈取り部3で刈取った穀稈を脱穀装置7に供給して脱穀処理し、この脱穀装置7で選別回収した穀粒はスクリュー式の揚穀装置9によって揚送してグレンタンク8に投入し貯留される。
このコンバインでは、グレンタンク8に貯留した穀粒を、このグレンタンク8の底部に備えた底スクリューコンベア10(第1スクリューコンベアの一例)、エルボ状の搬送ケース20、縦向き姿勢の縦スクリューコンベア30(第2スクリューコンベアの一例)、ジョイントとして機能する接続ケース40、穀粒を横方向に搬送する横スクリューコンベア50夫々に、この順序で穀粒を搬送することで、グレンタンク8の穀粒を排出する穀粒搬送装置を備えている。
底スクリューコンベア10はグレンタンク8の底部で前後方向に沿う姿勢の水平軸芯Xと同軸芯上に配置されている。グレンタンク8は、縦向き姿勢の縦軸芯Yを中心として揺動開閉自在に機体フレーム2に支持されている。縦スクリューコンベア30が縦軸芯Yの軸芯で配置されると共に、この縦スクリューコンベア30が縦軸芯Yを中心にして回動自在に支持され、この回動により縦スクリューコンベア30と、この上部に連結する接続ケース40と、横スクリューコンベア50とを一体的に旋回させ(この旋回を実現する構成は後述する)、この横スクリューコンベア50の搬送終端の排出口50Eの穀粒の搬出方向を設定できるように構成されている。
また、接続ケース40は、基端側部材40Aと、先端側部材40Bとが横向き姿勢の昇降軸芯Zを中心にして相対回転自在に連結され、基端側部材40Aに対して先端側部材40Bを相対回転させる油圧シリンダ41を備えている。この油圧シリンダ41の駆動により、縦スクリューコンベア30に対する横スクリューコンベア50の姿勢を調節して、この横スクリューコンベア50の搬送終端の排出口50Eの高さを調節できるように構成されている。
図3に示すように、グレンタンク8の下底部に樋状の搬送ガイド62を備えている。底スクリューコンベア10は、水平軸芯Xと同軸芯に支持される底スクリュー軸11と、この底スクリュー軸11の外周に螺旋状に形成される底スクリュー12と、この底スクリュー軸11の穀粒搬送方向の下流側の端部に備えられる複数の板状の羽根体13とで構成されている。
この底スクリュー12の外周を搬送ガイド62の内面に近接するように、この底スクリュー12を搬送ガイド62に嵌め込む形態で配置し、図1に示すように、エンジン4から回転駆動力を伝えられる伝動機構63を底スクリュー軸11の前端に連結している。この伝動機構63はグレンタンク8の前面位置(運転部6の後方直下位置)に支持され、この伝動機構63にはエンジン4の駆動力がベルト伝動機構64を介して伝えられる。
縦スクリューコンベア30は、縦軸芯Yと同軸芯に配置される縦スクリュー軸31と、この縦スクリュー軸31の外周に螺旋状に形成される縦スクリュー32と、これらを収容する筒状の縦ケース33とを備えている。縦ケース33の下端を搬送ケース20に対して縦軸芯Yを中心にして回転自在に支持しており、この縦ケース33の下端部分の外周にはリングギヤ34を備えている。
リングギヤ34に噛合する駆動ギヤ(図示せず)を介して、この縦スクリューコンベア30を縦軸芯Yを中心として旋回させる旋回ユニット35(図1を参照)を備えており、この旋回ユニット35には駆動ギヤを駆動する旋回モータ(図示せず)を備えている。旋回ユニット35で縦スクリューコンベア30を旋回させることにより、前述したように縦スクリューコンベア30と、接続ケース40と、横スクリューコンベア50とを一体的に旋回させて穀粒の搬出方向を任意に設定できる。
搬送ケース20は図3及び図4に示すように、アルミニウム等の金属鋳物で横筒状部20Aと縦筒状部20Bとを繋いだエルボ状に形成されるものであり、横筒状部20Aの外端部において底スクリューコンベア10の方向に開放する第1開放部H1と、縦筒状部20Bの外端部において縦スクリューコンベア30の方向に開放する第2開放部H2とが形成され、この第1開放部H1と第2開放部H2とに連なる中空状の内部空間を有している。この搬送ケース20の外面には受止め支持部としての縦向き姿勢のボス部21が下方に突出する形態で一体的に形成され、内部には底スクリュー軸11と縦スクリュー軸31とを連動回転させるベベルギヤ機構Gを収容するためのギヤ収容部22が一体的に形成されている。ギヤ収容部22は、案内壁23に連設された上下向き円筒形状の第1収容部22aと、この第1収容部22aから底スクリューコンベア10の方向に向けて連設された横向き円筒形状の第2収容部22bとから穀粒搬送の妨げにならない形状に形成されている。
水平軸芯Xに沿う方向視で第1開放部H1の幅方向での中央位置にギヤ収容部22が配置され、このギヤ収容部22を挟む両側部に、底スクリューコンベア10から送られる穀粒を第2開放部H2に送る傾斜姿勢の案内壁23が形成されている。つまり、この案内壁23は底スクリューコンベア10による穀粒の搬送方向での搬送下流側ほど高いレベルとなる傾斜姿勢(水平姿勢を基準にして45度程度の姿勢)で、幅方向の中央部にギヤ収容部22を挟む2列が形成されている。また、搬送方向で上流側からギヤ収容部22の側部において2列となる案内壁23であるが、ギヤ収容部22より下流側では単一の傾斜面として連なることで、2列の案内壁23で送られる穀粒を、搬送終端部位で合流させることになる。
この案内壁23は、第1開放部H1から搬送ケース20の内部に送り込まれた穀粒を第2開放部H2の方向に流し出すように案内する機能を有するものであり、この案内壁23がギヤ収容部22を挟む2箇所に形成されているので、搬送ケース20の内部で穀粒の滞留をなくし、搬送し得る穀粒量の増大を可能にし、穀粒に作用する圧力を軽減して穀粒の破砕を解消している。尚、この案内壁23は、平坦に形成される必要はなく、中央部が上方に突出する湾曲面、あるいは、中央部が窪む湾曲面に構成されても良い。
第1開放部H1は、底スクリュー12の外周の回転軌跡より僅かに大きい寸法の円形を上下方向に引き伸ばした長円形に成形されている。具体的には、この第1開放部H1の内面の最大横幅Dw(横幅寸法)が底スクリュー12の外周の直径より僅かに大きい寸法であり、この第1開放部H1の内面の最大縦幅Dh(縦幅寸法)が、前述した最大横幅Dwより大きい寸法に設定されている。つまり、水平軸芯Xに沿う方向視で、底スクリューコンベア10の底スクリュー12の外周下端部から第1開放部H1の下側の内面までの間隔D1より、底スクリュー12の外周上端部からこの上方位置の第1開放部H1の内面までの間隔D2が、大きい値に設定されることにより、第1開放部H1では、底スクリュー12の上側に空間を確保している。また、第1開放部H1の外周部分にはグレンタンク8の側壁に連結するフランジ部24が一体的に形成されている。
このような構造では、第1開放部H1の開口面積を、底スクリューコンベア10によって穀粒を搬送する搬送断面積(水平軸芯Xと直交する断面の面積)より充分に大きくすることになり、この第1開放部H1において穀粒の滞留を招くことなく、この搬送ケース20の内部に穀粒を円滑に送り込めるようにしている。また、搬送ケース20に対して底スクリューコンベア10から穀粒を送り込む際には、底スクリュー12の下側で穀粒に対して確実に搬送力を作用させることが可能となり、穀粒に圧力が作用する状況でも穀粒を上側に逃がして過大な圧力が穀粒に作用する不都合を解消している。
第2開放部H2は、縦スクリュー32の外周の回転軌跡より僅かに大きい縦軸芯Yを中心とする円形であり、この第2開放部H2の外周には縦ケース33の下端部が嵌め込まれる筒状部25が一体的に形成されている。
搬送ケース20では、横筒状部20Aの下側に穀粒排出用の下排出口E1が形成され、縦筒状部20Bの側面に横排出口E2が形成され、これら下排出口E1と横排出口E2とを閉塞するカバー27が取り外し自在に取り付けられている。カバー27は、下排出口E1、横排出口E2に嵌め込まれる突出部27cが形成されると共に、一端側に係合部27aが形成され、他方端側に貫通孔27bが形成されている。尚、突出部27cは搬送ケース20の厚さに等しい厚さで形成され、下排出口E1と横排出口E2とにカバー27を取り付けた場合に、この突出部27cが搬送ケース20の内面に沿うようにしている。
そして、搬送ケース20にカバー27を取り付ける場合には、搬送ケース20の外壁の係合凹部20sにカバー27の係合部27aを係合し、このカバー27の他端側の貫通孔27bに挿通したビス28を搬送ケース20のネジ孔20tに螺合させる操作を行うことになり、これにより下排出口E1と横排出口E2とが閉塞される。尚、グレンタンク8に残留する穀粒や、縦スクリューコンベア30の内部に残留する穀粒を排出する際には夫々のカバー27を取り外し、必要に応じて穀粒搬送装置を駆動することで、下排出口E1と横排出口E2とから穀粒が排出されることになる。
前述したボス部21は、機体フレーム2に形成された支持部65に対し、縦軸芯Yを中心にして回動自在に嵌め込まれるものであり、このボス部21が嵌め込まれることにより、グレンタンク8と穀粒搬送装置とを一体的に縦軸芯Yを中心として揺動開閉できるように支持し、この揺動開閉によりグレンタンク8のメンテナンスを容易にする。尚、グレンタンク8を揺動させる場合には、底スクリュー軸11に連結する伝動機構63とエンジン4との間のベルト伝動機構64とを予め分離する操作が必要となる。
ベベルギヤ機構Gは、底スクリュー軸11と一体回転するベベルギヤ67と、縦スクリュー軸31と一体回転するベベルギヤ67とを互いに咬合させた構成を有している。前述したギヤ収容部22には、底スクリュー軸11の軸端を支持する第1開口S1と、縦スクリュー軸31の軸端を支持する第2開口S2とが形成され、第1開口S1に対してベベルギヤ67と、底スクリュー軸11の軸端と、ボールベアリング等の軸受68とが嵌め込まれ、第2開口S2に対してベベルギヤ67と、縦スクリュー軸31と、ボールベアリング等の軸受68とが嵌め込まれる。
接続ケース40は、前述したように基端側部材40Aと、先端側部材40Bとを相対回転自在に連結しており、図面には示していないが、内部には縦スクリューコンベア30から送られる穀粒を横スクリューコンベア50に送り出すスクリュー式のコンベアが収容されている。図面には示していないが、この接続ケース40には、縦スクリューコンベア30の縦スクリュー軸31の駆動力を接続ケース40のスクリューに伝えるベベルギヤ式の伝動系、及び、この接続ケース40の駆動力を横スクリューコンベア50に伝えるベベルギヤ式の伝動系が備えられている。
横スクリューコンベア50は図6に示すように、2つのコンベアユニットを連結することで搬送距離を長くした構造を有しており、何れのコンベアユニットとも、横スクリュー軸51と、この横スクリュー軸51の外周に螺旋状に形成される横スクリュー52と、これらを収容する筒状の横ケース53とを備えている。また、2つのコンベアユニットのうち基端側の横ケース53の連結部位には連結リング54を備え、この連結リング54と先端側の横ケース53とがフランジ構造55により連結されている。
2つのコンベアユニットの連結部位では2本の横スクリュー軸51のうち基端側の嵌合突起51Aを、先端側の横スクリュー軸51の端部に対してトルク伝動自在に嵌合連結しており、連結部位に軸受機構を備えている。この軸受機構は、嵌合突起51Aを支持するボールベアリング56と、このボールベアリング56を取り囲む形状のベアリングホルダ57と、このベアリングホルダ57を連結リング54の内面に支持する一対のステー58とを備えている。
一対のステー58の素材には、断面形状が円形となるものが用いられ、図6、図7に示すように、このステー58の上端を連結リング54の上側の内面に連結し、このステー58の下端をベアリングホルダ57の上面側に連結している。このような構造から、この横スクリューコンベア50に穀粒が搬送される際には、ステー58が穀粒の搬送を妨げ難いようにしている。
このように、本発明では、底スクリューコンベア10で横方向に搬送される穀粒は、搬送ケース20の第1開放部H1から搬送ケース20の内部に送り込まれ、ギヤ収容部22を挟む位置の2つの案内壁23のうち、羽根体13で上方に移動する位置に送り込まれた穀粒は羽根体13で上方に掻き上げられると同時に案内壁23で案内されることから円滑に第2開放部H2に送られる。これとは逆に、ギヤ収容部22を挟む位置の2つの案内壁23のうち、羽根体13で下方に移動する位置に送り込まれた穀粒に対して羽根体13から下方に圧力が作用しないタイミングでは、底スクリューコンベア10からの圧力により穀粒が、他方の案内壁23で上方に向けて案内され、この部位の穀粒も円滑に第2開放部H2に送られる。
つまり、第1開放部H1から搬送ケース20の内部に送り込まれた穀粒を第2開放部H2の方向に流し出すように2箇所の案内壁23が案内することにより、搬送ケース20の内部で穀粒の滞留をなくし、搬送し得る穀粒量の増大を可能にし、穀粒に作用する圧力を軽減して穀粒の破砕を解消する。
本発明は、2つのスクリューコンベアの間にエルボ状の搬送ケースを備えている穀粒搬送装置全般に利用することができ、例えば、脱穀装置の1番スクリューや2番スクリューからの穀粒を上方に案内して穀粒回収部に回収したり脱穀装置に還元する1番物搬送装置や2番物還元装置に用いることも可能である。
2 機体フレーム
8 グレンタンク
10 第1スクリューコンベア(底スクリューコンベア)
11 スクリュー軸(底スクリュー軸)
12 スクリュー(底スクリュー)
20 搬送ケース
20A 横筒状部
20B 縦筒状部
21 受止め支持部(ボス部)
22 ベベルギヤ収容部
23 案内壁
30 第2スクリューコンベア(縦スクリューコンベア)
31 スクリュー軸(縦スクリュー軸)
32 縦スクリュー
G ベベルギヤ機構
D1、D2 間隔
Dh 縦幅寸法(最大縦幅)
Dw 横幅寸法(最大横幅)
H1 第1開放部
H2 第2開放部
X 軸芯(水平軸芯)

Claims (12)

  1. 穀粒を横方向に搬送する第1スクリューコンベアと、この第1スクリューコンベアからの穀粒を上方向に搬送する第2スクリューコンベアと、前記第1スクリューコンベアの搬送終端部からの穀粒を前記第2スクリューコンベアの搬送始端部に送るエルボ状の搬送ケースとを備え、この搬送ケースの内部空間に前記第1スクリューコンベアのスクリュー軸と、前記第2スクリューコンベアのスクリュー軸とを連動回転させるベベルギヤ機構を備えている穀粒搬送装置であって、
    前記搬送ケースは、前記第1スクリューコンベアから送られる穀粒を前記第2スクリューコンベアに送る傾斜姿勢の案内壁が内周形状に沿って形成された筒状の屈曲部と、その屈曲部の穀粒搬送方向上手側に内面が滑らかに連なる状態で連設される横筒状部と、前記屈曲部の穀粒搬送方向下手側に内面が滑らかに連なる状態で連設される縦筒状部とが、エルボ状に一体的に形成され、
    前記屈曲部、前記横筒状部、及び、前記縦筒状部の夫々の内面の断面形状が略円形に形成され、
    前記横筒状部の外端部に前記第1スクリューコンベアの方向に開放する第1開放部が形成され、
    前記縦筒状部の外端部に前記第2スクリューコンベアの方向に開放する第2開放部が形成され、
    前記屈曲部の内部に、前記第1スクリューコンベアの軸芯方向視で前記第1開放部の幅方向での中央位置に前記ベベルギヤ機構を収容するギヤ収容部が形成されるとともに、このギヤ収容部を挟む両側部に、前記案内壁が形成され
    前記搬送ケースは、前記第2スクリューコンベアの軸芯に沿う方向視において、前記案内壁の上端縁が前記縦筒状部の内周形状に沿った円弧状に形成され、かつ、前記第1スクリューコンベアの軸芯に沿う方向視において、前記案内壁の下端縁が前記横筒状部の内周形状に沿った円弧状に形成されている穀粒搬送装置。
  2. 前記搬送ケースの前記第1開放部の横幅寸法が、前記第1スクリューコンベアのスクリューを内装し得る幅であり、前記搬送ケースの第1開放部の縦幅寸法が、前記横幅寸法より大きい寸法に設定されている請求項記載の穀粒搬送装置。
  3. 穀粒を横方向に搬送する第1スクリューコンベアと、この第1スクリューコンベアからの穀粒を上方向に搬送する第2スクリューコンベアと、前記第1スクリューコンベアの搬送終端部からの穀粒を前記第2スクリューコンベアの搬送始端部に送るエルボ状の搬送ケースとを備え、この搬送ケースの内部空間に前記第1スクリューコンベアのスクリュー軸と、前記第2スクリューコンベアのスクリュー軸とを連動回転させるベベルギヤ機構を備えている穀粒搬送装置であって、
    前記搬送ケースは、前記第1スクリューコンベアから送られる穀粒を前記第2スクリューコンベアに送る傾斜姿勢の案内壁が内周形状に沿って形成された筒状の屈曲部と、その屈曲部の穀粒搬送方向上手側に内面が滑らかに連なる状態で連設される横筒状部と、前記屈曲部の穀粒搬送方向下手側に内面が滑らかに連なる状態で連設される縦筒状部とが、エルボ状に一体的に形成され、
    前記横筒状部の外端部に前記第1スクリューコンベアの方向に開放する第1開放部が形成され、
    前記縦筒状部の外端部に前記第2スクリューコンベアの方向に開放する第2開放部が形成され、
    前記屈曲部の内部に、前記第1スクリューコンベアの軸芯方向視で前記第1開放部の幅方向での中央位置に前記ベベルギヤ機構を収容するギヤ収容部が形成されるとともに、このギヤ収容部を挟む両側部に、前記案内壁が形成され、
    前記搬送ケースは、前記第2スクリューコンベアの軸芯に沿う方向視において、前記案内壁の下端縁が円弧状に形成されている穀粒搬送装置。
  4. 前記搬送ケースは、前記第1スクリューコンベアの軸芯に沿う方向視において、前記案内壁の上端縁が直線状に形成されている請求項1〜のいずれか1項に記載の穀粒搬送装置。
  5. 前記搬送ケースの外部における前記ギヤ収容部の下方側箇所に、機体フレームにて受け止め支持される受止め支持部が下方に突出する状態で一体的に形成されている請求項1〜のいずれか1項に記載の穀粒搬送装置。
  6. 穀粒を横方向に搬送する第1スクリューコンベアと、この第1スクリューコンベアからの穀粒を上方向に搬送する第2スクリューコンベアと、前記第1スクリューコンベアの搬送終端部からの穀粒を前記第2スクリューコンベアの搬送始端部に送るエルボ状の搬送ケースとを備え、この搬送ケースの内部空間に前記第1スクリューコンベアのスクリュー軸と、前記第2スクリューコンベアのスクリュー軸とを連動回転させるベベルギヤ機構を備えている穀粒搬送装置であって、
    前記搬送ケースは、前記第1スクリューコンベアから送られる穀粒を前記第2スクリューコンベアに送る傾斜姿勢の案内壁が内周形状に沿って形成された筒状の屈曲部と、その屈曲部の穀粒搬送方向上手側に内面が滑らかに連なる状態で連設される横筒状部と、前記屈曲部の穀粒搬送方向下手側に内面が滑らかに連なる状態で連設される縦筒状部とが、エルボ状に一体的に形成され、
    前記屈曲部、前記横筒状部、及び、前記縦筒状部の夫々の内面の断面形状が略円形に形成され、
    前記横筒状部の外端部に前記第1スクリューコンベアの方向に開放する第1開放部が形成され、
    前記縦筒状部の外端部に前記第2スクリューコンベアの方向に開放する第2開放部が形成され、
    前記屈曲部の内部に、前記第1スクリューコンベアの軸芯方向視で前記第1開放部の幅方向での中央位置に前記ベベルギヤ機構を収容するギヤ収容部が形成されるとともに、このギヤ収容部を挟む両側部に、前記案内壁が形成され、
    前記搬送ケースは、前記第2スクリューコンベアの軸芯に沿う方向視において、前記案内壁の上端縁が前記縦筒状部の内周形状に沿った円弧状に形成され、かつ、前記第1スクリューコンベアの軸芯に沿う方向視において、前記案内壁の下端縁が前記横筒状部の内周形状に沿った円弧状に形成され、
    前記ギヤ収容部における前記横筒状部側に位置する穀粒入口側の側面が、前記第2スクリューコンベアの軸芯に沿う方向視において、円弧状に形成され、
    前記屈曲部の内面において、前記穀粒入口側の側面と連なる箇所よりも前記横筒状部側の箇所にて、左右両側の前記案内壁が連なっており、
    前記搬送ケースの外部における前記ギヤ収容部の下方側箇所に、機体フレームにて受け止め支持される受止め支持部が下方に突出する状態で一体的に形成されている穀粒搬送装置。
  7. 前記搬送ケースの前記第1開放部の横幅寸法が、前記第1スクリューコンベアのスクリューを内装し得る幅であり、前記搬送ケースの第1開放部の縦幅寸法が、前記横幅寸法より大きい寸法に設定されている請求項記載の穀粒搬送装置。
  8. 前記受止め支持部が、前記ギヤ収容部と上下方向に重なる状態で、その横断面形状が前記ギヤ収容部における横断面形状と略同じ形状に形成されている請求項6または7に記載の穀粒搬送装置。
  9. 前記第1スクリューコンベアが底部に備えられたグレンタンクが、前記受止め支持部により縦軸芯周りで揺動自在に機体フレームに支持されている請求項6〜8のいずれか1項に記載の穀粒搬送装置。
  10. 前記第1スクリューコンベアの軸芯に沿う方向視において、この第1スクリューコンベアのスクリューの外周下端部から前記搬送ケースの前記第1開放部の下側領域の内面までの間隔より、前記第1スクリューコンベアの外周の上側端部からこの上方位置の前記第1開放部の内面までの間隔が大きく設定されている請求項1〜のいずれか1項に記載の穀粒搬送装置。
  11. 前記第1スクリューコンベアの軸芯に沿う方向視において、前記第1スクリューコンベアの外周の上側端部から前記第1開放部の内面までの間隔が、前記第2スクリューコンベアの縦スクリューの半ピッチと略同じ大きさに設定されている請求項1〜10のいずれか1項に記載の穀粒搬送装置。
  12. 前記第2スクリューコンベアは、少なくとも搬送始端側において、位相を異ならせた複数の螺旋羽根からなる二重螺旋の縦スクリューを備えて構成されている請求項1〜11のいずれか1項に記載の穀粒搬送装置。
JP2010043087A 2010-02-26 2010-02-26 穀粒搬送装置 Active JP5421820B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010043087A JP5421820B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 穀粒搬送装置
CN2011200464991U CN201976476U (zh) 2010-02-26 2011-02-23 谷粒输送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010043087A JP5421820B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 穀粒搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011177077A JP2011177077A (ja) 2011-09-15
JP5421820B2 true JP5421820B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=44603953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010043087A Active JP5421820B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 穀粒搬送装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5421820B2 (ja)
CN (1) CN201976476U (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5983195B2 (ja) * 2012-08-31 2016-08-31 井関農機株式会社 螺旋式搬送装置の軸受構造
JP5950115B2 (ja) * 2012-10-30 2016-07-13 井関農機株式会社 穀粒搬送装置
CN102577757A (zh) * 2012-02-23 2012-07-18 无锡联合收割机有限公司 一次谷物输送装置的传动机构
CN102577758A (zh) * 2012-02-23 2012-07-18 无锡联合收割机有限公司 二次谷物输送装置的传动机构
JP5162048B1 (ja) * 2012-03-21 2013-03-13 スペロセイキ株式会社 縦型スクリューコンベア用中間軸受
JP6021249B2 (ja) * 2012-09-04 2016-11-09 松山株式会社 畦塗り機
CN103733806A (zh) * 2013-12-20 2014-04-23 山东润源实业有限公司 一种无损螺旋传送装置
CN104071535A (zh) * 2014-07-16 2014-10-01 黑龙江辉桐农业机械制造有限公司 绞龙过桥拨料装置
CN104137712B (zh) * 2014-07-25 2016-08-24 何嘉俊 收割机脱粒滚筒
JP6324345B2 (ja) * 2015-05-01 2018-05-16 株式会社クボタ コンバイン
CN105883418A (zh) * 2016-05-18 2016-08-24 阜阳市格林机械有限责任公司 一种多功能收粮机
CN106516600B (zh) * 2016-12-30 2019-08-13 阜阳市格林机械有限责任公司 一种多功能收粮运输车
JP6889869B2 (ja) * 2019-02-27 2021-06-18 井関農機株式会社 コンバイン

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6368743U (ja) * 1986-10-23 1988-05-09
JPH0534522Y2 (ja) * 1986-11-10 1993-09-01
JPS6385046U (ja) * 1986-11-19 1988-06-03
JPH0629008Y2 (ja) * 1987-08-18 1994-08-10 三菱農機株式会社 グレンタンクにおける搬送動力伝動装置
JPH0634656B2 (ja) * 1987-11-09 1994-05-11 株式会社クボタ 穀粒搬送装置
JPH1028463A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Iseki & Co Ltd 穀粒搬送装置
JPH10201353A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Kubota Corp 脱穀装置の処理物搬送装置
JPH10229741A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Seirei Ind Co Ltd グレンタンク
JP2009207413A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Kubota Corp コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
CN201976476U (zh) 2011-09-21
JP2011177077A (ja) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5421820B2 (ja) 穀粒搬送装置
JP2008212007A (ja) コンバイン
JP4665778B2 (ja) コンバイン
JP2007195457A5 (ja)
EP2879481A1 (en) Granule conveying apparatus
CN102065677B (zh) 联合收割机的脱粒部
KR101960096B1 (ko) 콤바인의 배출 볏짚 처리부 구조
JP4610573B2 (ja) コンバイン
CN202635103U (zh) 普通型联合收割机
JP2018139545A (ja) コンバイン
JP2012090556A (ja) コンバイン
JP2012090556A5 (ja)
JP2010075161A (ja) コンバイン
JP5091629B2 (ja) 脱穀機の二番還元装置
JP3304543B2 (ja) コンバインの穀粒搬送装置
JP2020188693A (ja) コンバイン
JPH1175507A (ja) 脱穀機の脱穀部構造
JP7183128B2 (ja) コンバイン
JP7233334B2 (ja) コンバイン
JP3703577B2 (ja) コンバインのグレンタンク
JP7039445B2 (ja) コンバイン
JP2021052621A (ja) コンバイン
JP2006025623A (ja) 穀粒排出オーガ装置
JPH04187024A (ja) コンバインのグレンタンク
JP2009082011A (ja) 穀粒搬出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130725

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5421820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150