JP5417131B2 - 粘着テープ貼付け装置および粘着テープ貼付け方法 - Google Patents

粘着テープ貼付け装置および粘着テープ貼付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5417131B2
JP5417131B2 JP2009265116A JP2009265116A JP5417131B2 JP 5417131 B2 JP5417131 B2 JP 5417131B2 JP 2009265116 A JP2009265116 A JP 2009265116A JP 2009265116 A JP2009265116 A JP 2009265116A JP 5417131 B2 JP5417131 B2 JP 5417131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive tape
semiconductor wafer
tape
ring frame
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009265116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011109008A (ja
Inventor
雅之 山本
長平 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2009265116A priority Critical patent/JP5417131B2/ja
Priority to US12/911,813 priority patent/US20110120641A1/en
Priority to KR1020100115525A priority patent/KR101971286B1/ko
Priority to TW099139856A priority patent/TWI458048B/zh
Priority to CN201010557718.2A priority patent/CN102097294B/zh
Publication of JP2011109008A publication Critical patent/JP2011109008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5417131B2 publication Critical patent/JP5417131B2/ja
Priority to KR1020170096141A priority patent/KR20170091552A/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67121Apparatus for making assemblies not otherwise provided for, e.g. package constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

本発明は、リングフレームと当該リングフレームの中央に載置された半導体ウエハの裏面とに亘って支持用の粘着テープを貼付け、粘着テープを介して半導体ウエハをリングフレームに一体化するための粘着テープ貼付け装置および粘着テープ貼付け方法に関する。
一般に半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」という)は、その表面に多数の素子の回路パターンを形成処理した後、その表面に保護テープを貼付けて保護する。表面が保護された半導体ウエハをバックグラインド工程において裏面から研削あるいは研磨加工して所望の厚さにする。薄型化されたウエハは、その剛性が低下するので、支持用の粘着テープを介してリングフレームに接着保持されて一体化される。つまり、マウントフレームが作成される。
支持用の粘着テープをウエハに貼付ける際に、ダイシング工程でウエハから分断されたチップ部品が飛散しないように、粘着テープをウエハ裏面に密着させる方法が提案されている。つまり、ウエハおよびリングフレームをチャンバに収納して減圧した状態で貼付けローラを転動させてリングフレームとウエハ裏面とにわたって粘着テープを貼付けている(特許文献1を参照)。
特開2008−66684号公報
しかしながら、上記従来方法では次のような問題がある。
すなわち、従来の装置は、ウエハ、リングフレーム、および貼付けローラを含む機構の全てをチャンバ内に収納しなければならず、装置が大型化する。したがって、チャンバ内の容積が大きくなるのに伴って、減圧時間がかかりトータルの処理時間が長くなるといった不都合が生じている。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、装置を小型化して処理速度の向上を図るとともに、半導体ウエハとリングフレームとにわたって粘着テープを精度よく貼付けることのできる粘着テープ貼付け装置および粘着テープ貼付け方法を提供することを主たる目的とする。
この発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。
すなわち、第1の発明は、支持用の粘着テープを介してリングフレームに半導体ウエハを接着保持する粘着テープ貼付け装置であって、
前記半導体ウエハのパターン面を載置保持する保持テーブルと、
前記リングフレームを載置保持するフレーム保持部と、
前記リングフレームに粘着テープを貼付けるテープ貼付機構と、
前記リングフレームの形状に粘着テープを切断するテープ切断機構と、
前記半導体ウエハの外周からリングフレームまでの間でリングフレームと粘着テープのうちの少なくとも粘着テープを、一対のハウジングの上端と下端で挟み込んで半導体ウエハを収納するチャンバと、
前記チャンバ内を減圧状態で半導体ウエハの裏面に粘着テープを貼付けるテープ貼付手段と、
を備えたことを特徴とする。
(作用・効果) この装置によれば、半導体ウエハの外周からリングフレームまでの間で粘着面の露出する粘着テープを上下一対のハウジングにより挟み込むことによりチャンバが構成させる。つまり、粘着テープがシール材として機能し、2つの空間に分割されたチャンバを構成する。それ故に、リングフレームまでをチャンバ内に完全に収納する必要がない。したがって、半導体ウエハのみを収納した空間を減圧することにより、半導体ウエハに粘着テープが貼付けられるので、従来のリングフレームまでをチャンバ内に納める構成に比べて小型になる。当該小型化に伴ってチャンバ内の容積も小さくなるので、チャンバ内の気圧コントロールを容易かつ速やかに行うことができる。
なお、テープ貼付手段としては、例えば次のように構成することができる。
第2の発明は、上記第1の発明において、
前記テープ貼付手段は、チャンバ内の気圧を制御する内圧制御部であり、
当該内圧制御部により両ハウジングの間に介在する粘着テープによって分割された一方の半導体ウエハを収納するハウジング内を他方のハウジング内よりも減圧状態にし、当該半導体ウエハに粘着テープを貼付けるように構成した
ことを特徴とする。
(作用・効果) この構成によれば、貼付けローラを利用することなしに、分割されたハウジング内の気圧のコントロールのみで半導体ウエハの裏面に粘着テープを精度よく貼り付けることができる。したがって、装置構成を従来装置に比べてより小さくすることができる。
第3の発明は、第2の発明において、
前記内圧制御部により半導体ウエハの裏面に粘着テープを貼付けた後に、さらに分割された両ハウジング内を同じ気圧に戻してから同時に大気開放するように構成した
ことを特徴とする。
(作用・効果) この構成によれば、分割された両ハウジング内の容積が異なる場合に有効に機能する。つまり、両ハウジングに差圧を持たせた状態で半導体ウエハに粘着テープを貼付けたまま両ハウジングを開放して大気圧に戻した場合、ウエハ外周からリングフレームの内径で粘着面の露出している粘着テープが気圧の低い側に引き込まれる現象が生じる。この現象は、特に容積の大きい側が小さい側よりも大気圧に戻る速度がわずかに遅くなる傾向に起因する。すなわち、この現象によって、粘着テープを不要に引き伸ばしてしまうことがある。
しかしながら、この構成によれば、両ハウジング内を同じ気圧に戻してから同時に大気開放するので、差圧の影響が除去され、ひいては粘着テープの伸びを抑制することができる。
第4の発明は、上記第1の発明において、
前記テープ貼付手段は、チャンバ内の気圧を制御する内圧制御部と、
前記ハウジング内で半導体ウエハの中心から外周または外周から中心に向けてウエハ中心軸周りに移動しながら半導体ウエハに粘着テープを貼付ける貼付け部材とから構成した
ことを特徴とする。
(作用・効果) この構成によれば、密閉状態にある両ハウジング内に差圧を持たせることなく、同じ気圧に減圧された状態で貼付け部材を粘着テープに押圧しながら移動させることができる。また、貼付け部材は、ウエハ中心軸周りに移動するので、半導体ウエハの直径よりも長い貼付けローラをウエハの一端から他端に向けて交差させる従来構成に比べて小さくすることができる。なお、この構成は、裏面に環状凸部を形成した半導体ウエハに対して粘着テープを貼付けるのに有効に機能する。
第5の発明は、上記第1の発明において、
前記テープ貼付手段は、チャンバ内の気圧を制御する内圧制御部と、
前記半導体ウエハの中心から放射状に弾性変形しながら半導体ウエハの全面を押圧する押圧部材とから構成した
ことを特徴とする。
(作用・効果) この構成によれば、密閉状態にある両ハウジング内に差圧を持たせることなく、同じ気圧に減圧された状態で押圧部材を粘着テープに押圧しながら半導体ウエハに粘着テープを精度よく貼付けることができる。
第7の発明は、支持用の粘着テープを介してリングフレームに半導体ウエハを接着保持する粘着テープ貼付け方法であって、
前記半導体ウエハの外周からリングフレームまでの間の粘着テープとリングフレームのうちの少なくとも粘着テープを一対のハウジングの上端と下端で挟み込んでチャンバを形成し、当該チャンバ内を減圧状態にして半導体ウエハの裏面に粘着テープを貼付ける
ことを特徴とする。
(作用・効果) この方法によれば、導体ウエハの外周からリングフレームまでの間で粘着面の露出する粘着テープのみが一対のハウジングにより挟み込みこまれ、チャンバが形成される。つまり、粘着テープがシール材として機能し、2つの空間に分割されたチャンバを構成する。このとき、半導体ウエハはチャンバ内に収容されている。
それ故に、リングフレームまでをチャンバ内に完全に収納する必要がない。したがって、半導体ウエハのみを収納した空間を減圧することにより、半導体ウエハに粘着テープが貼付けられるので、従来のリングフレームまでをチャンバ内に納める構成に比べて小型になる。当該小型化に伴ってチャンバ内の容積も小さくなるので、チャンバ内の気圧コントロールを容易かつ速やかに行うことができる。
本発明の粘着テープ貼付け装置および粘着テープ貼付け方法によれば、装置を小型化して処理速度の向上を図りつつも、半導体ウエハとリングフレームとにわたって粘着テープを精度よく貼付けることができる。
粘着テープ貼付装置の全体を示す正面図である。 テープ貼付部の側面図である。 チャンバの要部を示す断面図である。 テープ切断機構を示す平面図である。 実施例装置の動作を示す正面図である。 実施例装置の動作を示す正面図である。 実施例装置の動作を示す正面図である。 実施例装置の動作を示す正面図である。 実施例装置の動作を示す正面図である。 ウエハマウントの斜視図である。 変形例のテープ貼付部の要部を示す断面図である。 変形例で使用する半導体ウエハの一部破断斜視図である。 変形例で使用する半導体ウエハの裏面側の斜視図である。 変形例で使用する半導体ウエハの縦断面図である。 変形例のテープ貼付部の要部を示す断面図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
図1は、この発明の一実施例に係り、粘着テープ貼付け装置の全体構成を示した正面図である。
粘着テープ貼付け装置は、テープ供給部1、セパレータ回収部2、テープ貼付部3、およびテープ回収部4などから構成されている。以下、各構成について詳述する。
テープ供給部1は、供給ボビン5から繰り出されたセパレータS付きの支持用の粘着テープTからセパレータSの剥離された粘着テープTを送りローラ6で巻回案内して貼付けローラ7に導くよう構成されている。
送りローラ6は、モータ8によって回転駆動されるようになっている。
供給ボビン5は、電磁ブレーキ9に連動連結されて適度の回転抵抗がかけられており、過剰なテープ繰り出しが防止されている。
セパレータ回収部2は、粘着テープTから剥離されたセパレータSを巻き取る回収ボビン10が備えられている。この回収ボビン10は、モータ11よって正逆に回転駆動制御されるようになっている。
テープ貼付部3は、半導体ウエハW(以下、単に「ウエハW」という)の保護テープPTの貼付けられたパターン面を載置保持する保持テーブル12、保持てーブル12を収容しているチャンバ13、リングフレームfを載置保持するフレーム保持部14、フレーム保持部14に載置保持されたリングフレームfに粘着テープを貼付けるテープ貼付機構15、およびリングフレームfに貼付けられた粘着テープTをリングフレームfの形状に切断するテープ切断機構16などから構成されている。
保持テーブル12は、チャンバ13を構成する下ハウジング20を貫通するロッド17と連結されている。ロッド17の他端は、モータ18と駆動連結されている。したがって、保持テーブル12は、モータ18の正逆転により下ハウジング20内で昇降するように構成されている。なお、モータ18は、基台19内に備えられている。
チャンバ13は、粘着テープTの幅よりも小さい直径を有する上下一対のハウジング20、21とから構成されている。下ハウジング20は、基台19に連結固定されている。下ハウジング20の円筒上部は、丸みを有するとともに、フッ素加工などの離型処理が施されている。
上ハウジング21は、昇降駆動機構22に備えてられている。この昇降駆動機構22は、図2に示すように、縦壁23の背部に縦向きに配置されたレール24に沿って昇降可能な可動台25、この可動台25に高さ調節可能に支持された可動枠26、この可動枠26から前方に向けて延出されたアーム27を備えている。このアーム27の先端部から下方に延出する支軸28に上ハウジング21が装着されている。
可動台25は、ネジ軸29をモータ30によって正逆転することでねじ送り昇降されるようになっている。また、上ハウジング21の上部にはヒータ31が埋設されている。
両ハウジング20、21には、図3に示すように、流路32を介して真空装置33と連通接続されている。なお、上ハウジング21側の流路32には、電磁バルブ34を備えている。また、両ハウジング20、21には、大気開放用の電磁バルブ35、36を備えた流路37がそれぞれ連通接続されている。さらに、上ハウジング21には、一旦減圧した内圧をリークにより調整する電磁バルブ38を備えた流路39が連通接続されている。なお、これら電磁バルブ34、35、36、38の開閉操作および真空装置の作動は、制御部40によって行われている。なお、制御部40は、本発明の内圧制御部に相当する。
フレーム保持部14は、チャンバ13を囲うように基台19から立設された環状である。先端の保持部には、リングフレームfを収容可能な段差41が形成されている。この段差41は、リングフレームfを載置したときに、フレーム表面と外周凸部42の表面とが平坦になるように設定されている。
図1に戻り、テープ貼付機構15は、保持テーブル12を挟んで装置基台43に立設された左右一対の支持フレーム44に架設された案内レール45、案内レール45に沿って左右水平に移動する可動台46に備わった貼付けローラ7、テープ回収部4側に固定配備されたニップローラ48とから構成されている。
可動台46は、装置基台43に固定配備された駆動装置に軸支された正逆転させる駆動プーリ49と支持フレーム44側に軸支された遊転プーリ50とに巻き掛けられたベルト51によって駆動伝達され、案内レール45を左右水平移動するように構成されている。
ニップローラ48は、モータにより駆動する送りローラ53とシリンダによって昇降するピンチローラ54とから構成されている。
テープ切断機構16は、上ハウジング21を昇降させる昇降駆動機構22に配備されている。つまり、図1に示すベアリング55を介して支軸28周りに回転するボス部56を備えている。このボス部56に、図4に示すように、中心に径方向に延伸する4本の支持アーム57から60を備えている。
一方の支持アーム57の先端に、図2および図4に示すように、円板形のカッタ61を水平軸支したカッタブラケット62が上下移動可能に装着されるとともに、他の支持アーム58から60の先端に押圧ローラ63が揺動アーム64を介して上下移動可能に装着されている。
ボス部56の上部には連結部65を有し、この連結部65にアーム27に備わったモータ66の回転軸と駆動連結されている。
テープ回収部4は、粘着テープTから剥離されたセパレータSを巻き取る回収ボビン67が備えられている。この回収ボビン67は、モータ68よって正逆に回転駆動制御されるようになっている。
次に、上述の実施例装置により、リングフレームfとウエハWとに粘着テープTを貼り付ける一巡の動作を説明する。
図示しない搬送ロボットなどの搬送装置によって、保持テーブル12にウエハWが移載される。ことのき、保持テーブル12の保持面が下ハウジング20よりも高い位置になるように上昇させておく。保持テーブル12にウエハWが移載させると保持テーブル12上のウエハWの表面高さが下ハウジング20の上部よりも僅かに下に位置するように下降される。
ウエハWの保持テーブル12への移載が完了すると、フレーム保持部14にリングフレームfが移載される。このとき、図5に示すように、貼付けローラ7は、テープ回収部4側の待機位置にある。また、ピンチローラ54を下降させて送りローラ53とで粘着テープTをニップする。
図6に示すように、貼付けローラ7が案内レール45に沿って右側に移動しながらリングフレームfに粘着テープTを貼付けてゆく。この貼付けローラ7の移動に連動してテープ供給部1から所定量の粘着テープTがセパレータSを剥離されながら繰り出される。
リングフレームfへの粘着テープTの貼付けが完了すると、図7に示すように、上ハウジング21が下降する。この下降に伴って、ウエハWの外周からリングフレームfの内径の間で粘着面が露出している粘着テープTを上ハウジング21と下ハウジング20とによって挟持してチャンバ13を構成する。このとき、粘着テープTがシール材として機能するとともに、上ハウジング21側と下ハウジング20側とを分割して2つの空間を形成する。
下ハウジング20内に位置するウエハWは、粘着テープTと所定のクリアランスを有している。
制御部40は、ヒータ31を作動させて上ハウジング21側から粘着テープTを加温するとともに、電磁バルブ35、36、38を閉じた状態で、真空装置33を作動させて上ハウジング21内と下ハウジング20内を減圧する。このとき、両ハウジング20、21内が同じ速度で減圧してゆくように、電磁バルブ34の開度を調整する。
両ハウジング20、21内が所定の気圧まで減圧されると、制御部40は、電磁バルブ34を閉じるとともに、真空装置33の作動を停止する。
制御部40は、電磁バルブ38の開度を調整してリークさせながら上ハウジング21内を所定の気圧まで徐々に高める。このとき、下ハウジング20内の気圧が上ハウジング21内の気圧よりも低くなりその差圧によって、図8に示すように、粘着テープTがその中心から下ハウジング20内に引き込まれてゆき、近接配備されたウエハWの中心から外周に向けて徐々に貼付けられてゆく。
予め設定された気圧に上ハウジング21内が達すると、制御部40は、電磁バルブ36の開度を調整して下ハウジング20内の気圧を上ハウジング21内の気圧と同じにする。この気圧調整に応じて保持テーブル12を上昇させてリングフレームfの表面とウエハWの上面とを同じ高さにする。その後、制御部40は、図9に示すように、上ハウジング21を上昇させて上ハウジング21内を大気開放するとともに、電磁バルブ36を全開にして下ハウジング20側も大気開放する。
なお、チャンバ13内で粘着テープTをウエハWに貼付けている間に、テープ切断機構16が作動する。このとき、カッタ61がリングフレームfに貼付けられた粘着テープTをリングフレームfの形状に切断するとともに、押圧ローラ63がカッタ61に追従してリングフレームf上のテープ切断部位を転動しながら押圧してゆく。つまり、上ハウジング21が下降して下ハウジング20とによってチャンバ13を構成したとき、図7に示すように、テープ切断機構16のカッタ61と押圧ローラ63も切断作用位置に到達している。
上ハウジング21を上昇させた時点でウエハWへの粘着テープTの貼付け、および粘着テープTの切断は完了しているので、ピンチローラ54を上昇させて粘着テープTのニップを解除する。その後、貼付けローラ7をテープ回収部4側の初期位置に移動させるとともに、テープ供給部1から所定量の粘着テープTを繰り出しながらテープ回収部4に向けて切断後の不要な粘着テープTを巻き取り回収してゆく。
貼付けローラ7が初期位置に戻ると、図10に示すように、裏面が平坦で表面に保護テープPTが貼付けられているウエハWは、リングフレームfと一体化された状態で図示しない搬送機構によって搬出される。以上でウエハWへの粘着テープTの一巡の貼付け動作が終了し、以後、同じ処理が繰り返し行われる。
上記実施例装置によれば、ウエハWの外周からリングフレームfの内径までの間で粘着面が露出する粘着テープTを下ハウジング20と上ハウジング21とによって挟持してチャンバ13を構成することにより、リングフレームfまでも収容していた従来装置のチャンバよりも小型化されている。
また、粘着テープTを介して下ハウジング20と上ハウジング21とを分割して空間空間を形成し、両空間に差圧を発生させて粘着テープTをウエハWに貼付けることができる。すなわち、従来装置のように、チャンバ内にリングフレームfおよび貼付けローラなどの駆動機構を配備する必要がないので、より一層に装置の小型化が可能である。
この小型化に伴って、チャンバ13の容積を従来装置よりも小さくできるので、減圧および加圧を速やかに行うことができ、ひいては粘着テープTの貼付け処理速度の向上を図ることができる。
さらに、チャンバ13内でウエハWへの粘着テープTの貼付け処理を行っている間に粘着テープTの切断処理を同時に行うことができる。したがって、より一層に処理速度を向上させることができる。
なお、本発明は以下のような形態で実施することも可能である。
(1)上記実施例では、粘着テープTで分割した下ハウジング20と上ハウジング21の両空間に差圧を持たせて粘着テープTをウエハWに貼付けていたが、両ハウジング20、21内を同じ減圧状態に維持し、貼付け部材で押圧しながら粘着テープTをウエハWに貼付ける構成であってもよい。
貼付け部材としては、例えば、図11に示すように、ウエハWの直径よりも大きい直径を有する略半球形状の弾性体からなる押圧部材70で構成する。
すなわち、押圧部材70は、上ハウジング21内で昇降可能に装着されている。つまり、上ハウジング21には、図示しない4本のガイド軸を介して上下スライド自在かつ、エアーシリンダ72によって昇降される昇降枠73が装着されている。この昇降枠73に押圧部材70が装着されている。
なお、押圧部材70は、摩擦係数が低く耐熱性のあるものが好ましく、さらに好ましくは低硬度の材質のものである。例えば、シリコンゴムやフッ素ゴムなどを利用し、半球形状のブロックまたはシートで形成する。
押圧部材70に図11に示す半球形状のブロックを利用した場合、このブロックが弾性変形して径方向に放射状に接触面積を拡大しつつ、粘着テープTをウエハWに全面に除々に貼付けてゆく。
シートを利用する場合、気体または液体を充填したバルーン状にしてもよいし、上ハウジング21内をシートで隔壁を形成し、上部側の空間を大気開放状態で大気圧を維持できるように構成する。
このシートを理容した構成の場合、シートで分割された上ハウジング21の下側が減圧させると上側の空間とで差圧が発生し、シートが弾性変形して下向きに湾曲する。したがって、バルーンを利用した場合と同様の現象が生じ、ウエハWの中心から接触したシートが放射状に接触面積を拡大しつつ、粘着テープTを押圧しながらウエハWの全面に貼付けてゆくことになる。
上記構成によれば、チャンバ13の内圧制御が容易となる。また、ウエハW中心から放射状に粘着テープTを貼付けてゆくので、減圧状態による気泡の巻き込みの抑制およびシワの発生を抑制することができる。
(2)上記実施例では、裏面が平坦なウエハWを例に採って説明したが、裏面外周に環状凸部によって補強部が形成されたウエハWに対して、粘着テープTを精度よく貼付けることができる。
すなわち、ウエハWは、図12から図14に示すように、パターンが形成された表面に保護テープPTが貼付けられて表面保護された状態でバックグラインド処理されたものである。その裏面は、外周部を径方向に約2mmを残して研削(バックグラインド)され、裏面に扁平凹部bが形成されるとともに、その外周に沿って環状凸部rが残存された形状に加工されたものが使用される。例えば、扁平凹部bの深さdが数百μm、研削域のウエハ厚さtが数十μmになるよう加工されている。したがって、裏面外周に形成された環状凸部rは、ウエハWの剛性を高める環状リブとして機能し、ハンドリングやその他の処理工程におけるウエハWの撓み変形を抑止する。
上記実施例装置を利用して粘着Tを裏面に貼付ける場合、減圧状態で、かつ、ウエハWの中心から放射状に接触面積を拡大しながら貼付けてゆくのので、扁平凹部bから環状凸部rに起立するコーナにも粘着テープTを弾性変形させて密着させることができる。
なお、このウエハWに粘着テープTを貼付ける別実施例として、ウエハWの中心周りに旋回し、中心から外周および外周から中心に向けて移動する貼付け部材で扁平凹部bに粘着テープTを貼付ける構成にする。
例えば、図15に示すように、上ハウジング21の内部に貼付け機構75が装備されている。貼付け機構75は、上ハウジング21の中心と同心の縦軸心X周りに回動可能な旋回フレーム76、旋回フレーム76の下部に水平に架設されたガイド軸77、このガイド軸77に案内されて水平移動可能に支持された一対の貼付け部材78とで構成されている。貼付け部材78は、適度に弾性変形可能なブラシ状に構成されたものが用いられる。
上ハウジング21の中心には筒軸状の旋回駆動軸79が軸受けブラケット80を介して縦軸心X周りに回動自在に貫通支障されるとともに、この旋回駆動軸79の下端に旋回フレーム76が連結されている。旋回駆動軸79の上部と、上ハウジング21の上部一側に配備されたモータ81とがベルト82を介して巻き掛け連動され、モータ81が作動することで旋回フレーム76が縦軸心X周りに旋回駆動されるようになっている。
旋回駆動軸79の中心には、上ハウジング21の中心上方に配備されたモータ83で正逆転駆動される内軸84が挿通されている。この内軸84の下部に備えた上下に長い駆動プーリ85と旋回フレーム76の両端近くに軸支した一対の遊転プーリ86とにわたってベルト87がそれぞれに巻回張設されている。つまり、両ベルト87の逆向き回動位置に、一対の貼付け部材78が連結されている。これによって、内軸84が所定の方向に回動されると、両ベルト87に連結された貼付け部材78が互いに離反する方向、あるいは、互いに接近する方向に移動されるようになっている。
この構成によれば、粘着テープTにより上下に分割されたチャンバ13内を同じ減圧状態に維持したまま、環状凸部rを有するウエハWの裏面に粘着テープTを精度よく密着させることができる。
なお、貼付け部材78の代わりにローラを利用してもよい。
(3)上記各実施例では、ウエハWの外周からリングフレームfの内径までの間で粘着面が露出する粘着テープTを上ハウジング21と下ハウジング20とによって挟持していたが、リングフレームfを両ハウジング20、21で挟持してもよい。この構成の場合、上ハウジング21とテープ切断機構16を個別に設置した構成になる。
(4)上記実施例では、回路パターンの形成された表面に保護テープPTを貼り付けた構成であったが、両面粘着テープを介してガラスなどの支持基板を貼合わせたウエハWに対しても適用することができる。
(5)上記実施例では、上ハウジング21にヒータ31を埋設していたが、保持テーブル12にヒータを埋設した構成であってもよい。
(6)上記実施例ではフレーム保持部14を個別に設けていたが、下ハウジング20と一体に構成してもよい。
(7)上記実施例では、帯状の粘着テープTをリングフレームfに貼付けて切断する構成であったが、予めリングフレーム形状にカットされた粘着テープTをリングフレームfに貼付けた場合にも適用できる。
この場合、上記実施例装置において、テープ切断機構16の機能を停止させ、粘着テープTの貼付けられたリングフレームfを搬送機構でフレーム保持部14に載置することでウエハWへの粘着テープTの貼付けを実現できる。
1 … テープ供給部
3 … テープ貼付部
4 … テープ回収部
7 … 貼付けローラ
12 … 保持テーブル
13 … チャンバ
14 … フレーム保持部
15 … テープ貼付機構
16 … テープ切断機構
20 … 下ハウジング
21 … 上ハウジング
40 … 制御部
f … リングフレーム
T … 粘着テープ
W … 半導体ウエハ

Claims (7)

  1. 支持用の粘着テープを介してリングフレームに半導体ウエハを接着保持する粘着テープ貼付け装置であって、
    前記半導体ウエハのパターン面を載置保持する保持テーブルと、
    前記リングフレームを載置保持するフレーム保持部と、
    前記リングフレームに粘着テープを貼付けるテープ貼付機構と、
    前記リングフレームの形状に粘着テープを切断するテープ切断機構と、
    前記半導体ウエハの外周からリングフレームまでの間でリングフレームと粘着テープのうちの少なくとも粘着テープを、一対のハウジングの上端と下端で挟み込んで半導体ウエハを収納するチャンバと、
    前記チャンバ内を減圧状態で半導体ウエハの裏面に粘着テープを貼付けるテープ貼付手段と、
    を備えたことを特徴とする粘着テープ貼付け装置。
  2. 請求項1に記載の粘着テープ貼付け装置において、
    前記テープ貼付手段は、チャンバ内の気圧を制御する内圧制御部であり、
    当該内圧制御部により両ハウジングの間に介在する粘着テープによって分割された一方の半導体ウエハを収納するハウジング内を他方のハウジング内よりも減圧状態にし、当該半導体ウエハに粘着テープを貼付けるように構成した
    ことを特徴とする粘着テープ貼付け装置。
  3. 請求項2に記載の粘着テープ貼付け装置において、
    前記内圧制御部により半導体ウエハの裏面に粘着テープを貼付けた後に、さらに分割された両ハウジング内を同じ気圧に戻してから同時に大気開放するように構成した
    ことを特徴とする粘着テープ貼付け装置。
  4. 請求項1に記載の粘着テープ貼付け装置において、
    前記テープ貼付手段は、チャンバ内の気圧を制御する内圧制御部と、
    前記ハウジング内で半導体ウエハの中心から外周または外周から中心に向けてウエハ中心軸周りに移動しながら半導体ウエハに粘着テープを貼付ける貼付け部材とから構成した
    ことを特徴とする粘着テープ貼付け装置。
  5. 請求項1に記載の粘着テープ貼付け装置において、
    前記テープ貼付手段は、チャンバ内の気圧を制御する内圧制御部と、
    前記半導体ウエハの中心から放射状に弾性変形しながら半導体ウエハの全面を押圧する押圧部材とから構成した
    ことを特徴とする粘着テープ貼付け装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の粘着テープ貼付け装置において、
    前記半導体ウエハは、裏面外周に環状凸部が形成されている
    ことを特徴とする粘着テープ貼付け装置。
  7. 支持用の粘着テープを介してリングフレームに半導体ウエハを接着保持する粘着テープ貼付け方法であって、
    前記半導体ウエハの外周からリングフレームまでの間の粘着テープとリングフレームのうちの少なくとも粘着テープを一対のハウジングの上端と下端で挟み込んでチャンバを形成し、当該チャンバ内を減圧状態にして半導体ウエハの裏面に粘着テープを貼付ける
    ことを特徴とする粘着テープ貼付け方法。
JP2009265116A 2009-11-20 2009-11-20 粘着テープ貼付け装置および粘着テープ貼付け方法 Active JP5417131B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265116A JP5417131B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 粘着テープ貼付け装置および粘着テープ貼付け方法
US12/911,813 US20110120641A1 (en) 2009-11-20 2010-10-26 Adhesive tape joining apparatus and adhesive tape joining method
KR1020100115525A KR101971286B1 (ko) 2009-11-20 2010-11-19 점착 테이프 부착 장치 및 점착 테이프 부착 방법
TW099139856A TWI458048B (zh) 2009-11-20 2010-11-19 黏著帶貼附裝置及黏著帶貼附方法
CN201010557718.2A CN102097294B (zh) 2009-11-20 2010-11-19 粘合带粘贴装置及粘合带粘贴方法
KR1020170096141A KR20170091552A (ko) 2009-11-20 2017-07-28 점착 테이프 부착 장치 및 점착 테이프 부착 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265116A JP5417131B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 粘着テープ貼付け装置および粘着テープ貼付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011109008A JP2011109008A (ja) 2011-06-02
JP5417131B2 true JP5417131B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=44061224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009265116A Active JP5417131B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 粘着テープ貼付け装置および粘着テープ貼付け方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110120641A1 (ja)
JP (1) JP5417131B2 (ja)
KR (2) KR101971286B1 (ja)
CN (1) CN102097294B (ja)
TW (1) TWI458048B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101543424B1 (ko) * 2012-08-24 2015-08-10 가부시키가이샤 메이키 세이사쿠쇼 적층 방법 및 적층 시스템
JP5995325B2 (ja) * 2012-08-24 2016-09-21 株式会社名機製作所 積層方法および積層システム
JP6059921B2 (ja) * 2012-08-31 2017-01-11 日東電工株式会社 粘着テープ貼付け方法および粘着テープ貼付け装置
JP5797623B2 (ja) * 2012-08-31 2015-10-21 日東精機株式会社 粘着テープ貼付け方法および粘着テープ貼付け装置
JP6097604B2 (ja) * 2013-03-18 2017-03-15 リンテック株式会社 シート貼付装置及び貼付方法
JP6276988B2 (ja) * 2013-12-27 2018-02-07 日東精機株式会社 粘着テープ貼付け方法および粘着テープ貼付け装置
JP6298381B2 (ja) * 2014-08-08 2018-03-20 日東精機株式会社 基板貼合せ方法および基板貼合せ装置
JP2016082166A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 日東電工株式会社 粘着テープ貼付け方法および粘着テープ貼付け装置
JP6636696B2 (ja) * 2014-12-25 2020-01-29 日東電工株式会社 半導体ウエハのマウント方法および半導体ウエハのマウント装置
JP6706746B2 (ja) * 2015-12-16 2020-06-10 株式会社タカトリ 接着シート貼り付け装置及び貼り付け方法
KR102499977B1 (ko) * 2016-07-13 2023-02-15 삼성전자주식회사 접착 테이프 부착 장치 및 이를 이용한 반도체 패키지의 제조 방법
CN108470692B (zh) * 2017-02-23 2023-08-18 日东电工株式会社 粘合带粘贴方法和粘合带粘贴装置
JP6918563B2 (ja) * 2017-02-23 2021-08-11 日東電工株式会社 粘着テープ貼付け方法および粘着テープ貼付け装置
SG11202010428UA (en) * 2018-04-24 2020-11-27 Disco Hi Tec Europe Gmbh Device and method for attaching protective tape to semiconductor wafer
DE112018007513T5 (de) * 2018-04-24 2021-03-11 Disco Hi-Tec Europe Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Aufbringen eines Schutzbandes auf einem Halbleiterwafer
CN114870244B (zh) * 2022-04-11 2022-12-09 天津市鹰泰利安康医疗科技有限责任公司 一种高压陡脉冲治疗仪
JP2024067436A (ja) 2022-11-04 2024-05-17 日東電工株式会社 粘着テープ貼付け装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3685136D1 (de) * 1985-02-07 1992-06-11 Fujitsu Ltd Verfahren und vorrichtung zum anheften eines streifens oder films an eine halbleiterscheibe.
JP2856216B2 (ja) * 1989-06-09 1999-02-10 富士通株式会社 半導体ウエハに粘着テープを接着する方法
JPH10233430A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Nitto Denko Corp 粘着テープ貼付け装置
TW516081B (en) * 2001-01-15 2003-01-01 Lintec Corp Bonding apparatus and bonding method
SG110108A1 (en) * 2003-09-24 2005-04-28 Nitto Denko Corp Method and apparatus for joining adhesive tape
JP4090416B2 (ja) * 2003-09-30 2008-05-28 日東電工株式会社 粘着テープ付ワークの離脱方法及び離脱装置
JP4592270B2 (ja) * 2003-10-06 2010-12-01 日東電工株式会社 半導体ウエハの支持材からの剥離方法およびこれを用いた装置
JP4711904B2 (ja) * 2006-07-31 2011-06-29 日東電工株式会社 半導体ウエハへの粘着テープ貼付け方法および半導体ウエハからの保護テープ剥離方法
JP4841355B2 (ja) * 2006-08-08 2011-12-21 日東電工株式会社 半導体ウエハの保持方法
JP4953738B2 (ja) * 2006-09-07 2012-06-13 日東電工株式会社 粘着テープ切断方法およびこれを用いた粘着テープ貼付け装置
JP4666519B2 (ja) * 2006-09-08 2011-04-06 リンテック株式会社 シート貼付装置
JP5543812B2 (ja) * 2010-03-23 2014-07-09 日東電工株式会社 粘着テープ貼付け方法および粘着テープ貼付け装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI458048B (zh) 2014-10-21
TW201125076A (en) 2011-07-16
JP2011109008A (ja) 2011-06-02
KR20110056247A (ko) 2011-05-26
KR20170091552A (ko) 2017-08-09
CN102097294B (zh) 2015-06-03
CN102097294A (zh) 2011-06-15
US20110120641A1 (en) 2011-05-26
KR101971286B1 (ko) 2019-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5417131B2 (ja) 粘着テープ貼付け装置および粘着テープ貼付け方法
JP2013232582A (ja) 粘着テープ貼付け方法および粘着テープ貼付け装置
JP4733069B2 (ja) シート貼付装置及び貼付方法
JP4773419B2 (ja) シート貼付装置及び貼付方法
JP6059921B2 (ja) 粘着テープ貼付け方法および粘着テープ貼付け装置
KR20200024188A (ko) 반도체 웨이퍼의 마운트 방법 및 반도체 웨이퍼의 마운트 장치
KR102146999B1 (ko) 점착 테이프 부착 방법 및 점착 테이프 부착 장치
TWI639671B (zh) 黏著帶貼付方法及黏著帶貼付裝置
WO2009147954A1 (ja) シート貼付装置及び貼付方法
KR101684288B1 (ko) 웨이퍼 보호용 필름의 분리장치
JP6375209B2 (ja) 粘着テープ貼付け方法および粘着テープ貼付け装置
JP6554369B2 (ja) 支持装置および支持方法
JP2009032853A (ja) シート貼付装置及び貼付方法
JP7240440B2 (ja) 粘着テープ貼付け方法および粘着テープ貼付け装置
KR20160018402A (ko) 기판 접합 방법 및 기판 접합 장치
CN113782477A (zh) 粘合片粘贴方法、粘合片粘贴装置和半导体产品的制造方法
KR102501353B1 (ko) 지지 장치 및 지지 방법
WO2017065005A1 (ja) 粘着テープ貼付け方法および粘着テープ貼付け装置
KR20210015672A (ko) 시트재 첩부 방법 및 시트재 첩부 장치
JP6653032B2 (ja) 半導体ウエハのマウント方法および半導体ウエハのマウント装置
JP2021197543A (ja) 粘着シート貼付け方法、粘着シート貼付け装置、および半導体製品の製造方法
WO2017065006A1 (ja) 粘着テープ貼付け方法および粘着テープ貼付け装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5417131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250