JP5411436B2 - 集積回路及びその製造方法 - Google Patents

集積回路及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5411436B2
JP5411436B2 JP2008052894A JP2008052894A JP5411436B2 JP 5411436 B2 JP5411436 B2 JP 5411436B2 JP 2008052894 A JP2008052894 A JP 2008052894A JP 2008052894 A JP2008052894 A JP 2008052894A JP 5411436 B2 JP5411436 B2 JP 5411436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
opening
interlayer insulating
insulating film
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008052894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009212262A (ja
Inventor
克志 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Components Industries LLC
Original Assignee
Semiconductor Components Industries LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Components Industries LLC filed Critical Semiconductor Components Industries LLC
Priority to JP2008052894A priority Critical patent/JP5411436B2/ja
Priority to US12/379,793 priority patent/US8097951B2/en
Priority to CN200910118577.1A priority patent/CN101527296B/zh
Publication of JP2009212262A publication Critical patent/JP2009212262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5411436B2 publication Critical patent/JP5411436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体基板等の基体表面を用いて形成される集積回路、及びその製造方法に関し、特に、配線層とその上に積層される層間絶縁膜との構造に関する。
半導体基板上に回路を集積する半導体装置(集積回路)においては、半導体基板に形成される不純物拡散領域や当該基板上に積層されるポリシリコン等によってトランジスタ、抵抗、キャパシタ等の回路素子が形成される。さらにその上に絶縁層を介して配線層を構成する金属膜が形成され、この金属膜をパターニングして、回路素子間等を接続する配線などが形成される。
配線パターンを設計する際には、例えば、集積度を高めるという目的から、複数の配線を、間隔を詰めて配置することが行われる。図6は、互いに近接した部分を有する複数配線の従来のパターン例を示す平面図である。図6に示す2本の配線2は、それぞれ途中で直角に延在方向を変える。これら配線2の水平部分2hは互いに近接して平行に配置される。一方、各配線2の垂直部2vは例えば、各配線2の接続先の位置の違いなどに応じて、互いの間に大きなスペースを置いて配置されている。配線層は、例えば、アルミニウム(Al)を蒸着して形成される。
図7は、互いに近接した部分を有する複数配線の従来のパターンの他の例を示す平面図である。図7に示す2本の配線4(4a,4b)は互いに近接して平行に配置される。一方の配線4aの途中にて、他方の配線4bはコンタクト6を介して半導体基板の拡散層や下層の配線(図示せず)に接続されて終端している。
配線層のパターニングが完了すると、配線層を覆う層間絶縁膜又はパッシベーション膜(本願ではこれらをまとめて層間絶縁膜を称する。)が形成される。例えば、層間絶縁膜は、TEOS(Tetra-ethoxy-silane)、BPSG(Borophosphosilicate Glass)、シリコン窒化膜(SiN膜)といった材料をCVD(Chemical Vapor Deposition)法等により堆積させて形成される。また、層間絶縁膜の堆積後、例えば、リフローによる平坦化などの目的で、熱処理が施され得る。
なお、層間絶縁膜の上にさらに別の配線層を積層して配線を形成し、多層配線構造を形成することができる。
特開2001−210808号公報
図6,図7に点線の円で囲む部分8は、2本の配線2又は配線4の互いに近接した部分が終わる部分である。図8は、例えば、図7における部分8を拡大した平面図である。配線4a,4bが近接配置される部分には、配線層がパターニングにより除去された狭い溝である間隙部10が設けられる。一方、近接配置された2つの配線の一方が図6に示すように向きを変えたり、図7に示すように終端する部分に隣接して、配線層が広く除去された開口部12が形成され得る。
従来、層間絶縁膜の堆積後、熱処理を施すと、間隙部10と開口部12との接続部分にて層間絶縁膜が破裂し、平坦性が損なわれる等の問題があった。
ちなみに、この現象は、図9に示すように、層間絶縁膜14が間隙部10の位置での凹凸に応じて形成し得る空洞16に起因する。なお、図9は、図8の線A−A’に沿った層間絶縁膜及び配線層の垂直断面図である。このような空洞16が生じる理由として、間隙部10での凹凸に応じて層間絶縁膜14にも凹凸が生じるとことに加えて、層間絶縁膜14は、狭い間隙部10の内部には堆積されにくい一方で、間隙部の入口近くでは比較的に速く成長し得ることが考えられる。一方、開口部12では、層間絶縁膜14は、開口部12の縁に生じる段差を覆い、開口部12に面する間隙部10の端部に現れる小さな空洞16を封止し得る。上述の問題に係る現象は、熱処理での空洞16内の気圧上昇により当該端部が破壊されるものであると考えられる。空洞16の任意の部分ではなく端部にて破壊が生じることに関しては、当該端部を閉止する層間絶縁膜14の厚さや、空洞16の形状等に起因する強度が関係しているものと推察する。
本発明に係る集積回路は、基体の上に積層され、狭い溝を形成する間隙部及び当該間隙部につながる広い開口部が形成されたパターンを有する配線層と、前記配線層を覆って堆積された層間絶縁膜と、を有し、前記間隙部と前記開口部との接続部分に生じる前記配線層の前記パターンの角部は面取りされて、前記間隙部の端部が前記開口部へ向けて末広がりの形状に形成される。
本発明によれば、間隙部10と開口部12との接続部分にて層間絶縁膜の破裂が生じることが抑制される。
以下、本発明の実施の形態(以下実施形態という)について、図面に基づいて説明する。本実施形態は、半導体基板を基体とする集積回路であり、図1は、実施形態に係る集積回路30の模式的な垂直断面図である。半導体基板32にイオン注入等により拡散層(図示せず)が形成された後、半導体基板32表面にゲート酸化膜やLOCOS(局所酸化膜)等のシリコン酸化膜34が形成される。シリコン酸化膜34の表面にポリシリコン層からなる電極36が形成され、その上に層間絶縁膜38が積層される。
さらに、層間絶縁膜38の上に、金属配線層40、層間絶縁膜42、金属配線層44、層間絶縁膜46、金属配線層48、パッシベーション膜50が順次積層される。金属配線層40,44,48はそれぞれAl膜を蒸着して形成され、フォトリソグラフィ技術を用いて配線等の所望のパターンが各金属配線層に形成される。層間絶縁膜42,46は、TEOS、BPSGなどをCVD法により堆積させて形成される。パッシベーション膜50は、SiN膜やポリイミドといった材料をCVD法やスピンコートにより積層させて形成される。
図2,図3は、例えば、金属配線層40を用いて形成される、互いに近接した部分を有する複数配線のパターン例を模式的に示す平面図である。ここでは上述の従来の構成との対比のため、図2,図3には、それぞれ図6,図7に示す従来の配線のレイアウトに本発明を適用したパターンを示しており、対比の便宜と説明の簡素化のため、図6,図7と同様の構成には同じ符号を付している。
図2,図3に示す配線パターンが図6,図7のパターンと異なる点は、点線の円で囲む部分8内に存在する。当該部分8は上述したように、2本の配線2又は配線4の互いに近接した部分が終わる部分である。この部分には、配線層のパターンの角部52が存在するが、本発明では、当該角部52が面取りされる。
図4は、例えば、図3における部分8を拡大した平面図である。間隙部10と開口部12との接続部分に生じる配線4bの角部が面取りされ、配線4bには、配線4aに対向する側面60hと、配線4bの開口部12の境界となる側面60vとの間に、これら側面60h,60vそれぞれに対して斜めに交差する側面60sが設けられる。
この側面60sにより、間隙部10には、開口部12に向けて末広がりの形状の端部62が形成される。間隙部10の端部62の広がり角度は、側面60hに対する側面60sの折れ曲がり角度(配線4bの平面形状における外角)θで与えられる。例えば、θは45°に設定することができる。
図5は、図4の線A−A’,B−B’,C−C’に沿った層間絶縁膜42,38及び金属配線層40の垂直断面図であり、図5(a)は配線4a,4bが平行に対向する位置(線A−A’)での断面、図5(b)は端部62の奥の位置(線B−B’)での断面、図5(c)は端部62の開口部12寄りの位置(線C−C’)での断面をそれぞれ表している。端部62を設けたことで、間隙部10として配線4a,4bの間に形成される溝の幅wは、開口部12に近づくほど大きくなる。溝の幅wが大きくなるにつれて、間隙部10に応じて形成される層間絶縁膜42内の空洞64は幅が拡大し、さらに溝の幅wが大きくなると、層間絶縁膜42が空洞64の上部を閉じることができなくなり、図5(c)に示すように、層間絶縁膜42は間隙部10内に窪み66(凹部)を形成する。この窪みは開口部12内に形成される層間絶縁膜42の凹部につながる。
このように、間隙部10に末広がりの端部62を設けることで、間隙部10と開口部12との不連続性が緩和され、空洞64が封止されにくくなる。その結果、層間絶縁膜42の積層後の熱処理にて、空洞64の破裂が生じにくくなり、層間絶縁膜42の平坦性が向上する。
間隙部10に層間絶縁膜42の空洞64が形成されるか否かは、上述の図5に示したように、間隙部10のアスペクト比(溝の深さd/溝の幅w)の影響を受ける。また、層間絶縁膜42の膜厚tも影響を及ぼす。間隙部10の上部を塞ぐ層間絶縁膜42の膜厚tの下限値をtminとすると、このtminより厚い層間絶縁膜42は間隙部10の上部を塞ぎ、間隙部10をその下に埋没させると共に空洞64を形成する可能性がある。なお、tminは概ね幅wの半分程度であると推察される。
集積回路の集積度を上げる観点から、幅wは微細に設定される場合が多いので、アスペクト比が高くなる場合が多いと考えられる。アスペクト比(d/w)が高いほど、tmin/dは小さくなる。
開口部12に堆積する層間絶縁膜42の膜厚は基本的にtとなるのに対し、間隙部10の底面からの空洞64の高さは、膜厚がtminを越えた以降、基本的に変化しない。そのため、tが大きくなるにしたがって、空洞64の底部と開口部12との間の層間絶縁膜42の高低差が大きくなる。この高低差は、層間絶縁膜42が空洞64を封止し易くなるように作用し得る。この作用は、端部62を長くすると共に、端部62の広がり角度(図4に示す例では角度θ)を小さくして、端部62の両端間での膜厚の勾配を低下させることで緩和することが可能である。
面取りは、側面60sのように直線的なものには限られず、例えば、平面図上、円弧のような曲線となるような面取りとしてもよい。
上述の実施形態では、第1層の金属配線層40とそれに堆積される層間絶縁膜42とについての本発明の適用例を説明したが、他の金属配線層に対しても本発明を適用することができる。具体的には、金属配線層44に対し適用することで、層間絶縁膜46の破裂を抑制することができ、金属配線層48に対し適用すれば、パッシベーション膜50としてCVD法で堆積されるSiN膜の破裂を抑制できる。また、電極36を形成するポリシリコン層のパターンに本発明を適用して、層間絶縁膜38の破裂を抑制できる。本発明は、基体がなんであるかには限定されずに適用され、例えば、基体はサファイア基板などでもよい。さらに、本発明は、微細な間隙部と広い開口部との接続部を有する層の上にCVD法等で他の層を堆積する構造に広く適用することが可能である。
本発明の実施形態に係る集積回路の模式的な垂直断面図である。 互いに近接配置される複数配線のパターンの一例を模式的に示す平面図である。 互いに近接配置される複数配線のパターンの他の例を模式的に示す平面図である。 図3に示す配線パターンの一部を拡大した平面図である。 図4の線A−A’,B−B’,C−C’に沿った層間絶縁膜及び金属配線層の垂直断面図である。 互いに近接配置される複数配線の従来のパターンの一例を示す平面図である。 互いに近接配置される複数配線の従来のパターンの他の例を示す平面図である。 図6又は図7に示す配線パターンの一部を拡大した平面図である。 図8の線A−A’に沿った層間絶縁膜及び配線層の垂直断面図である。
符号の説明
2,4 配線、10 間隙部、12 開口部、30 集積回路、32 半導体基板、34 シリコン酸化膜、36 電極、38,42,46 層間絶縁膜、40,44,48 金属配線層、50 パッシベーション膜、62 端部、64 空洞。

Claims (2)

  1. 基体の上に積層され、狭い溝を形成する間隙部及び当該間隙部につながる広い開口部が形成されたパターンを有する配線層と、
    前記配線層を覆って堆積された層間絶縁膜と、を有し、
    前記間隙部と前記開口部との接続部分に生じる前記配線層の前記パターンの角部は面取りされて、前記間隙部の端部が前記開口部へ向けて末広がりの形状に形成され、
    前記層間絶縁膜は、その下に前記端部以外の前記間隙部を埋没させる膜厚に堆積され、
    前記堆積された膜厚を有する層間絶縁膜は、前記開口部内に凹部を形成し、
    前記間隙部の前記端部の前記開口部側は、前記層間絶縁膜が前記間隙部内に窪みを形成して堆積される広さまで拡大され、前記窪みが前記開口部内の前記凹部につながり、
    前記パターンは前記面取りされた角部にて、前記狭い溝に平行な第1の縁、前記開口部に面し、かつ前記第1の縁に垂直な第2の縁、及び、前記第1の縁と前記第2の縁とのそれぞれに対して斜めに交差する傾斜した縁を有し、
    前記間隙部に沿った或る位置での前記間隙部の端部の幅は、当該位置が前記第2の縁の延長線で定義される前記開口部の境界に近づくにつれて単調に増加すること、
    を特徴とする集積回路。
  2. 基体の上に積層され、狭い溝を形成する間隙部及び当該間隙部につながる広い開口部が形成されたパターンを有する配線層と、前記配線層を覆って堆積された層間絶縁膜と、を有する集積回路を製造する方法において、
    前記基体上に積層された前記配線層をパターニングして、前記間隙部と前記開口部との接続部分に生じる前記配線層の前記パターンの角部が面取りされ、前記間隙部の端部が前記開口部へ向けて末広がりの形状となる前記パターンを形成する配線層パターニング工程と、
    パターニングされた前記配線層に、前記端部以外の前記間隙部を埋没させる膜厚の前記層間絶縁膜を堆積する層間絶縁膜堆積工程と、を有し、
    前記堆積された膜厚を有する層間絶縁膜は、前記開口部内に凹部を形成し、
    前記間隙部の前記端部の前記開口部側は、前記層間絶縁膜が前記間隙部内に窪みを形成して堆積される広さまで拡大され、前記窪みが前記開口部内の前記凹部につながり、
    前記配線層パターニング工程は、前記面取りされた角部にて、前記狭い溝に平行な第1の縁、前記開口部に面し、かつ前記第1の縁に垂直な第2の縁、及び、前記第1の縁と前記第2の縁とのそれぞれに対して斜めに交差する傾斜した縁を形成し、
    前記間隙部に沿った或る位置での前記間隙部の端部の幅は、当該位置が前記第2の縁の延長線で定義される前記開口部の境界に近づくにつれて単調に増加すること、
    を特徴とする集積回路の製造方法。
JP2008052894A 2008-03-04 2008-03-04 集積回路及びその製造方法 Active JP5411436B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052894A JP5411436B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 集積回路及びその製造方法
US12/379,793 US8097951B2 (en) 2008-03-04 2009-03-02 Integrated circuit having wiring layer and a pattern in which a gap is formed and method for manufacturing same
CN200910118577.1A CN101527296B (zh) 2008-03-04 2009-03-04 集成电路及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052894A JP5411436B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 集積回路及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009212262A JP2009212262A (ja) 2009-09-17
JP5411436B2 true JP5411436B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=41052746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008052894A Active JP5411436B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 集積回路及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8097951B2 (ja)
JP (1) JP5411436B2 (ja)
CN (1) CN101527296B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5460141B2 (ja) 2009-06-26 2014-04-02 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
CN109545735B (zh) * 2017-09-22 2022-01-28 蓝枪半导体有限责任公司 金属内连线结构及其制作方法
KR20210092916A (ko) 2020-01-17 2021-07-27 삼성전자주식회사 배선 구조물 및 이를 포함하는 수직형 메모리 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06105710B2 (ja) * 1990-02-14 1994-12-21 株式会社東芝 半導体装置
JPH05129400A (ja) * 1991-11-05 1993-05-25 Sharp Corp Tegマスクパターンのレイアウト方法
JPH0945686A (ja) * 1995-08-03 1997-02-14 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US5677241A (en) * 1995-12-27 1997-10-14 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry having a pair of adjacent conductive lines and method of forming
JP3311243B2 (ja) * 1996-07-16 2002-08-05 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置のパターン配置方法
JP2000031338A (ja) 1998-07-13 2000-01-28 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製法
JP4434405B2 (ja) * 2000-01-27 2010-03-17 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置
JP3779243B2 (ja) * 2002-07-31 2006-05-24 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4405865B2 (ja) * 2004-06-24 2010-01-27 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 多層配線構造の製造方法及びfib装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009212262A (ja) 2009-09-17
CN101527296A (zh) 2009-09-09
US20090224373A1 (en) 2009-09-10
US8097951B2 (en) 2012-01-17
CN101527296B (zh) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08306774A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5411436B2 (ja) 集積回路及びその製造方法
JPH098039A (ja) 埋め込み配線の形成方法及び埋め込み配線
JP4615846B2 (ja) 半導体装置
JP2006294771A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5303139B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3235581B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5412071B2 (ja) 半導体装置
JPH0228923A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014175525A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009054879A (ja) 集積回路の製造方法
US7939855B2 (en) Semiconductor device
JPS63260054A (ja) 半導体集積回路装置
JP2728073B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009252825A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1197530A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8450858B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device including wiring layout and semiconductor device
JP4239985B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2663833B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04109654A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01140645A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US8164197B2 (en) Semiconductor device having multilayer interconnection structure
JPH09162290A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6039849A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3955806B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110302

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110601

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5411436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250