JP5408383B2 - 冷延鋼板及びその製造方法 - Google Patents

冷延鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5408383B2
JP5408383B2 JP2013507685A JP2013507685A JP5408383B2 JP 5408383 B2 JP5408383 B2 JP 5408383B2 JP 2013507685 A JP2013507685 A JP 2013507685A JP 2013507685 A JP2013507685 A JP 2013507685A JP 5408383 B2 JP5408383 B2 JP 5408383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
rolling
cold
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013507685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012133563A1 (ja
Inventor
貴行 野崎
学 高橋
展弘 藤田
博司 吉田
真一郎 渡辺
武史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2013507685A priority Critical patent/JP5408383B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5408383B2 publication Critical patent/JP5408383B2/ja
Publication of JPWO2012133563A1 publication Critical patent/JPWO2012133563A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0463Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/05Grain orientation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、延性及び穴拡げ性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法に関する。特に、本発明は、TRIP(Transformation Induced Plasticity:変態誘起塑性)現象を利用した鋼板に関する。
本願は、2011年3月28日に、日本に出願された特願2011−70725号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
自動車の車体、部品等の軽量化と安全性とを両立させるために、素材である鋼板の高強度化が進められている。一般に、鋼板の強度を高めると、延性が低下し、成形性が損なわれる。従って、自動車用の部材として高強度鋼板を使用するためには、強度と延性とのバランスが必要である。このような要求に対して、これまでに、残留オーステナイトの変態誘起塑性を利用した、いわゆるTRIP鋼板が提案されている(例えば、特許文献1及び2、参照)。
しかしながら、TRIP鋼は、強度、延性に優れるものの、一般に穴拡げ性などの局部変形能が低いという特徴がある。さらに自動車車体の軽量化を今後進めていくためには、従来以上に高強度鋼板の使用強度レベルを高めなければならない。したがって、例えば足回り部品に高強度鋼板を用いるには、穴拡げ性などの局部変形能を改善しなければならない。
日本国特開昭61−217529号公報 日本国特開平5−59429号公報
そこで、本発明は、TRIP鋼において、さらに延性と穴拡げ性とを改善した高強度冷延鋼板及びその製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、TRIP鋼のうち、所定の結晶方位の極密度が制御された冷延鋼板が、優れた強度、延性、穴拡げ性及びこれらのバランスを有することを見出した。また、本発明者らは、TRIP鋼の化学成分及び製造条件を最適化し、鋼板のミクロ組織を制御することによって強度、延性、穴拡げ性に優れた鋼板の製造に成功した。その要旨は、以下のとおりである。
(1)本発明の一態様に係る冷延鋼板は、鋼板の化学組成が、質量%で、C:0.02%以上かつ0.4%以下、Si:0.001%以上かつ2.5%以下、Mn:0.001%以上かつ4.0%以下、Al:0.001%以上かつ2.0%以下を含有し、P:0.15%以下、S:0.03%以下、N:0.01%以下、O:0.01%以下に制限し、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、前記鋼板の化学組成では、Si量とAl量との合計が1.0質量%以上かつ4.5質量%以下であり、5/8〜3/8の板厚範囲である板厚中央部では、{100}<011>、{116}<110>、{114}<110>、{112}<110>、{223}<110>の各結晶方位の極密度の相加平均で表される極密度である、{100}<011>〜{223}<110>方位群の平均極密度が1.0以上かつ6.5以下であり、{332}<113>の結晶方位の極密度が1.0以上かつ5.0以下であり、前記鋼板のミクロ組織に、複数の結晶粒が存在し、このミクロ組織が、面積率で、フェライトを5%以上かつ80%以下、ベイナイトを5%以上かつ80%以下、残留オーステナイトを2%以上かつ30%以下含み、前記ミクロ組織では、面積率で、マルテンサイトが20%以下、パーライトが10%以下、焼戻しマルテンサイトが60%以下に制限され、圧延方向に対して直角方向のランクフォード値であるrCが0.70以上かつ1.10以下であり、前記圧延方向に対して30°をなす方向のランクフォード値であるr30が0.70以上かつ1.10以下である。
(2)上記(1)に記載の冷延鋼板は、前記鋼板の化学組成が、さらに、質量%で、Ti:0.001%以上かつ0.2%以下、Nb:0.005%以上かつ0.2%以下、B:0.0001%以上かつ0.005%以下、Mg:0.0001%以上かつ0.01%以下、REM:0.0001%以上かつ0.1%以下、Ca:0.0001%以上かつ0.01%以下、Mo:0.001%以上かつ1.0%以下、Cr:0.001%以上かつ2.0%以下、V:0.001%以上かつ1.0%以下、W:0.001%以上かつ1.0%以下、Ni:0.001%以上かつ2.0%以下、Cu:0.001%以上かつ2.0%以下、Co:0.0001%以上かつ1.0%以下、Sn:0.0001%以上かつ0.2%以下、Zr:0.0001%以上かつ0.2%以下、As:0.0001%以上かつ0.5%以下から選択される1種以上を含有してもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の冷延鋼板では、前記結晶粒の体積平均径が2μm以上かつ15μm以下であってもよい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の冷延鋼板では、前記{100}<011>〜{223}<110>方位群の平均極密度が、1.0以上かつ5.0以下であり、前記{332}<113>の結晶方位の極密度が1.0以上かつ4.0以下であってもよい。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の冷延鋼板では、前記複数の結晶粒のうち、35μmを超える結晶粒の面積割合が10%以下に制限されていてもよい。
(6)上記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の冷延鋼板では、前記複数の結晶粒のうち、圧延方向の結晶粒の長さを板厚方向の結晶粒の長さで除した値が3.0以下である結晶粒の割合が、50%以上かつ100%以下であってもよい。
(7)上記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の冷延鋼板では、前記ベイナイトのビッカース硬さが180HV以上であり、前記残留オーステナイトの平均C濃度が0.9%以上であってもよい。
(8)上記(1)〜(7)のいずれか一項に記載の冷延鋼板では、前記圧延方向のランクフォード値であるrLが0.70以上かつ1.10以下であり、前記圧延方向に対して60°をなす方向のランクフォード値であるr60が0.70以上かつ1.10以下であってもよい。
(9)上記(1)〜(8)のいずれか一項に記載の冷延鋼板では、前記鋼板の表面に、溶融亜鉛めっき層または合金化溶融亜鉛めっき層を備えてもよい。
(10)本発明の一態様に係る上記(1)に記載の冷延鋼板の製造方法では、質量%で、C:0.02%以上かつ0.4%以下、Si:0.001%以上かつ2.5%以下、Mn:0.001%以上かつ4.0%以下、Al:0.001%以上かつ2.0%以下
を含有し、P:0.15%以下、S:0.03%以下、N:0.01%以下、O:0.01%以下に制限し、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、Si量とAl量との合計が1.0質量%以上かつ4.5質量%以下である化学組成を有する鋼に対して、1000℃以上かつ1200℃以下の温度範囲で、40%以上の圧下率のパスを少なくとも1回含む第1の熱間圧延を行い、前記鋼の平均オーステナイト粒径を200μm以下とし;下記式1により算出される温度をT1℃とした場合、T1+30℃以上かつT1+200℃以下の温度範囲に30%以上の圧下率の大圧下パスを含み、T1+30℃以上かつT1+200℃以下の温度範囲での累積圧下率が50%以上であり、下記式4により算出されるAr℃以上かつT1+30℃未満の温度範囲での累積圧下率が30%以下に制限され、圧延終了温度が下記式4により算出されるAr℃以上である第2の熱間圧延を前記鋼に対して行い;前記大圧下パスのうちの最終パスの完了から冷却開始までの待ち時間t秒が、下記式2を満たすように、前記鋼に対して一次冷却を行い;650℃以下の温度範囲で前記鋼を巻取り;前記鋼を酸洗し;30%以上かつ90%以下の圧延率で前記鋼を冷間圧延し;室温〜650℃の温度範囲における平均加熱速度HR1が0.3℃/秒以上であり、650℃超かつ下記式5により算出されるAc℃以下の温度範囲における平均加熱速度HR2が単位を℃/秒として0.5×HR1以下である二段階の加熱を行い;Ac℃以上かつ900℃以下の温度範囲内に1秒以上かつ300秒以下前記鋼を保持し; 580℃以上かつ780℃以下の温度範囲まで1℃/s以上かつ20℃/s以下の平均冷却速度で前記鋼を冷却し;5℃/s以上かつ200℃/s以下の平均冷却速度で350℃以上かつ500℃以下の温度範囲内の温度TOAに前記鋼を冷却し;350℃以上かつ500℃以下の温度範囲内に下記式6により算出される時間tOA秒以上かつ1000秒以下前記鋼を保持し、鋼板を得る、もしくは、350℃以下まで前記鋼をさらに冷却して350℃以上かつ500℃以下の温度範囲まで前記鋼を再加熱した後、350℃以上かつ500℃以下の温度範囲内に下記式6により計算される時間tOA秒以上かつ1000秒以下前記鋼を保持し、鋼板を得る。
T1=850+10×([C]+[N])×[Mn]・・・(式1)
ここで、[C]、[N]及び[Mn]は、それぞれ、前記鋼中のC、N及びMn量の質量百分率である。
t≦2.5×t1・・・(式2)
ここで、t1は下記式3で表される。
t1=0.001×((Tf−T1)×P1/100)−0.109×((Tf−T1)×P1/100)+3.1・・・(式3)
ここで、Tfは前記最終パス完了時の前記鋼の摂氏温度であり、P1は前記最終パスでの圧下率の百分率である。
Ar=879.4−516.1×[C]−65.7×[Mn]+38.0×[Si]+274.7×[P]・・・(式4)
Ac=723−10.7×[Mn]−16.9×[Ni]+29.1×[Si]+16.9×[Cr]+290×[As]+6.38×[W]・・・(式5)
Figure 0005408383
(11)上記(10)に記載の冷延鋼板の製造方法では、前記鋼が、前記化学組成として、さらに、質量%で、Ti:0.001%以上かつ0.2%以下、Nb:0.005%以上かつ0.2%以下、B:0.0001%以上かつ0.005%以下、Mg:0.0001%以上かつ0.01%以下、REM:0.0001%以上かつ0.1%以下、Ca:0.0001%以上かつ0.01%以下、Mo:0.001%以上かつ1.0%以下、Cr:0.001%以上かつ2.0%以下、V:0.001%以上かつ1.0%以下、W:0.001%以上かつ1.0%以下、Ni:0.001%以上かつ2.0%以下、Cu:0.001%以上かつ2.0%以下、Co:0.0001%以上かつ1.0%以下、Sn:0.0001%以上かつ0.2%以下、Zr:0.0001%以上かつ0.2%以下、As:0.0001%以上かつ0.5%以下から選択される1種以上を含有し、前記式1により算出される温度の代わりに下記式7により算出される温度を前記T1℃としてもよい。
T1=850+10×([C]+[N])×[Mn]+350×[Nb]+250×[Ti]+40×[B]+10×[Cr]+100×[Mo]+100×[V]・・・(式7)
ここで、[C]、[N]、[Mn]、[Nb]、[Ti]、[B]、[Cr]、[Mo]及び[V]は、それぞれ、C、N、Mn、Nb、Ti、B、Cr、Mo及びVの質量百分率である。
(12)上記(10)または(11)に記載の冷延鋼板の製造方法では、前記待ち時間t秒が、前記t1を用いた下記式8を満たしてもよい。
0≦t<t1・・・(式8)
(13)上記(10)または(11)に記載の冷延鋼板の製造方法では、前記待ち時間t秒が、前記t1を用いた下記式9を満たしてもよい。
t1≦t≦2.5×t1・・・(式9)
(14)上記(10)〜(13)のいずれか一項に記載の冷延鋼板の製造方法では、前記一次冷却において、冷却開始時の鋼温度と冷却終了時の鋼温度との差である冷却温度変化が40℃以上かつ140℃以下であり、前記冷却終了時の鋼温度がT1+100℃以下であってもよい。
(15)上記(10)〜(14)のいずれか一項に記載の冷延鋼板の製造方法では、前記第1の熱間圧延が、40%以上の圧下率のパスを少なくとも1回以上含み、前記鋼の平均オーステナイト粒径を100μm以下としてもよい。
(16)上記(10)〜(15)のいずれか一項に記載の冷延鋼板の製造方法では、最終圧延スタンド通過後で、かつ、前記一次冷却の完了後10秒以内に二次冷却を開始してもよい。
(17)上記(10)〜(16)のいずれか一項に記載の冷延鋼板の製造方法では、前記第2の熱間圧延において、T1+30℃以上かつT1+200℃以下の温度範囲での各パス間の前記鋼の温度上昇を18℃以下としてもよい。
(18)上記(10)〜(17)のいずれか一項に記載の冷延鋼板の製造方法では、前記一次冷却を圧延スタンド間で行ってもよい。
(19)上記(10)〜(18)のいずれか一項に記載の冷延鋼板の製造方法では、前記鋼板の表面に、溶融亜鉛めっき層または合金化溶融亜鉛めっき層を形成してもよい。
本発明の上記態様によれば、延性と穴拡げ性とに優れた高強度鋼板及びその製造方法を提供することができる。この鋼板を使用すれば、特に、自動車の軽量化と衝突安全性とを両立することが可能になるなど、産業上の貢献が極めて顕著である。
{100}<011>〜{223}<110>方位群の平均極密度D1と引張強度TS×穴拡げ率λとの関係を示す図である。 {100}<011>〜{223}<110>方位群の平均極密度D1と引張強度TS×伸びELとの関係を示す図である。 {332}<113>方位の極密度D2と引張強度TS×穴拡げ率λとの関係を示す図である。 {332}<113>方位の極密度D2と引張強度TS×伸びELとの関係を示す図である。 粗圧延における40%以上の圧延回数と粗圧延後の平均オーステナイト粒径との関係を示す図である。 実施例及び比較例についての引張強度TSと穴拡げ性λとの関係を示す図である。 実施例及び比較例についての引張強度TSと伸びELとの関係を示す図である。 本発明の一実施形態に係る冷延鋼板の製造方法の概略(前半部分)を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る冷延鋼板の製造方法の概略(後半部分)を示すフローチャートである。
延性を高める技術の一つであるTRIP鋼板では、焼鈍の過程において、オーステナイト中のCを濃化させることによって残留オーステナイトの量やこの残留オーステナイト中のC量が増加し、引張特性が向上する。
本発明者らは、そのようなTRIP鋼板において、鋼成分や製造途中のミクロ組織を最適化し、フェライト及びオーステナイトの2相域またはオーステナイト単相域の温度範囲から冷却を開始し、所定の温度範囲での冷却(2段階の冷却)を制御して、この温度範囲内に保持することによって、強度と延性と穴拡げ性とのバランスに優れた鋼板を得ることができることを見出した。
以下に、本発明の一実施形態に係る冷延鋼板について詳細に説明する。
まず、冷延鋼板の結晶方位の極密度について述べる。
結晶方位の極密度(D1及びD2):
本実施形態に係る冷延鋼板では、2種類の結晶方位の極密度として、5/8〜3/8の板厚範囲(鋼板の表面から鋼板の板厚方向(深さ方向)に板厚の5/8〜3/8の距離だけ離れた範囲)である板厚中央部における圧延方向に平行な板厚断面に対して、{100}<011>〜{223}<110>方位群の平均極密度D1(以下では、平均極密度と省略する場合がある)と、{332}<113>の結晶方位の極密度D2とを制御している。
本実施形態では、平均極密度は、特に重要な集合組織(ミクロ組織中の結晶粒の結晶方位)の特徴点(方位集積度、集合組織の発達度)である。なお、平均極密度は、{100}<011>、{116}<110>、{114}<110>、{112}<110>、{223}<110>の各結晶方位の極密度の相加平均で表される極密度である。
図1及び2では、5/8〜3/8の板厚範囲である板厚中央部における断面に対してX線回折を行い、ランダム試料に対する各方位のX線回折強度の強度比を求め、この各強度比から{100}<011>〜{223}<110>方位群の平均極密度を求めている。
これら図1及び2に示されるように、{100}<011>〜{223}<110>方位群の平均極密度が6.5以下であれば、鋼板が直近要求されている足回り部品の加工に必要とされる特性(後述の指数TS×λ及びTS×EL)を満足しうる。すなわち、この特性として、引張強度TSと、穴拡げ率λと、伸びELとが、TS×λ≧30000(図1参照)及びTS×EL≧14000(図2参照)を満たしうる。これらの指数TS×λ及びTS×ELをより高める場合には、この平均極密度は、4.0以下であることが好ましく、3.5以下であることがより好ましく、3.0以下であることがさらに好ましい。
また、平均極密度が6.5超では、鋼板の機械的特性の異方性が極めて強くなる。その結果、特定の方向のみの穴拡げ性が改善するが、その方向とは異なる方向での穴拡げ性が著しく劣化する。そのため、この場合には、足回り部品の加工に必要とされる特性について、鋼板が、TS×λ≧30000及びTS×EL≧14000を満足しない。
一方、平均極密度が1.0未満になると、穴拡げ性の劣化が懸念される。そのため、平均極密度が1.0以上であることが好ましい。
さらに、同様な理由から、5/8〜3/8の板厚範囲である板厚中央部における{332}<113>の結晶方位の極密度が5.0以下である。図3及び4には、図1及び2と同様にX線回折により得られた{332}<113>の結晶方位の極密度と、各指数(TS×λ及びTS×EL)との関係を示している。この図3及び4に示されるように、各指数を十分に確保するためには、この極密度が5.0以下であるとよい。すなわち、{332}<113>の結晶方位の極密度が、5.0以下であれば、直近要求される足回り部品の加工に必要とされる特性について、鋼板が、TS×λ≧30000及びTS×EL≧14000を満たしうる。これらの指数TS×λ及びTS×ELをより高める場合には、この極密度が、4.0以下であることが好ましく、3.0以下であることがより好ましい。また、{332}<113>の結晶方位の極密度が5.0超であると、鋼板の機械的特性の異方性が極めて強くなる。その結果、特定の方向のみの穴拡げ性が改善するが、その方向とは異なる方向での穴拡げ性が著しく劣化する。そのため、この場合には、足回り部品の加工に必要とされる特性について、鋼板が、TS×λ≧30000及びTS×EL≧14000を満足しない。
一方、{332}<113>の結晶方位の極密度が1.0未満になると、穴拡げ性の劣化が懸念される。そのため、{332}<113>の結晶方位の極密度が1.0以上であることが好ましい。
以上述べた結晶方位の極密度が伸び及び穴拡げ加工時の形状凍結性に対して重要である理由は必ずしも明らかではないが、穴拡げ加工時の結晶のすべり挙動と関係があると推測される。
極密度は、X線ランダム強度比と同義である。X線ランダム強度比は、特定の方位への集積を持たない標準試料の回折強度(X線や電子)と、供試材の回折強度とを同条件でX線回折法等により測定し、得られた供試材の回折強度を標準試料の回折強度で除した数値である。この極密度は、X線回折やEBSD(Electron Back Scattering Diffraction)、または電子チャンネリングを用いて測定することができる。例えば、{100}<011>〜{223}<110>方位群の極密度は、これらの方法によって測定された{110}、{100}、{211}、{310}極点図のうち、複数の極点図を用いて級数展開法で計算した3次元集合組織(ODF)から{100}<011>、{116}<110>、{114}<110>、{112}<110>、{223}<110>の各方位の極密度を求め、これら極密度を相加平均して得られる。
X線回折、EBSD、電子チャンネリングに供する試料については、機械研磨などによって鋼板を所定の板厚まで減厚し、次いで、化学研磨や電解研磨などによって歪みを除去すると同時に板厚の5/8〜3/8の範囲を含む適当な面が測定面となるように試料を調整し、上述の方法に従って極密度を測定すればよい。板幅方向については、1/4もしくは3/4の板厚位置(鋼板の端面から鋼板の板幅の1/4の距離だけ離れた位置)近傍で試料を採取することが望ましい。
板厚中央部だけでなく、なるべく多くの板厚位置についても、鋼板が上述の極密度を満たすことにより、より一層穴拡げ性を良好にすることができる。
しかしながら、上述の板厚中央部の方位集積が最も強く鋼板の異方性に与える影響が大きいため、この板厚中央部の材質が概ね鋼板全体の材質特性を代表する。そのため、5/8〜3/8の板厚中央部における{100}<011>〜{223}<110>方位群の平均極密度と、{332}<113>の結晶方位の極密度とを規定している。
ここで、{hkl}<uvw>は、上述の方法で試料を採取した時、板面の法線方向が<hkl>に平行で、圧延方向が<uvw>と平行であることを示している。なお、結晶の方位は、通常板面に垂直な方位を(hkl)または{hkl}、圧延方向に平行な方位を[uvw]または<uvw>で表示する。{hkl}<uvw>は、等価な面の総称であり、(hkl)[uvw]は、個々の結晶面を指す。すなわち、本実施形態においては、体心立方構造(bcc構造)を対象としているため、例えば、(111)、(−111)、(1−11)、(11−1)、(−1−11)、(−11−1)、(1−1−1)、(−1−1−1)の各面は、等価であり区別できない。このような場合、これらの方位を総称して{111}面と称する。ODF表示は、他の対称性の低い結晶構造の方位表示にも用いられるため、ODF表示では個々の方位を(hkl)[uvw]で表示するのが一般的であるが、本実施形態においては、{hkl}<uvw>と(hkl)[uvw]とは同義である。
続いて、鋼板のr値(ランクフォード値)について述べる。本実施形態では、局部変形能をさらに向上させるために、各方向のr値(後述の圧延方向のr値rL、圧延方向に対して30°をなす方向のr値r30、圧延方向に対して60°をなす方向のr値r60、圧延方向に対して直角方向のr値rC)を所定範囲にするとよい。これらのr値は、本実施形態において重要である。本発明者等が鋭意検討した結果、上述した各極密度を適正に制御した上で、これらr値を適切に制御することにより、より良好な穴拡げ性が得られることが判明した。
圧延方向に対して直角方向のr値(rC):
すなわち、本発明者等が鋭意検討した結果、上記各極密度を上記の範囲内にすると同時に、rCを0.70以上にすることにより、良好な穴拡げ性を得ることができることを見出した。そのため、rCが0.70以上である。
rCの上限は、より優れた穴拡げ性を得るためには、rCが1.10以下であるとよい。
圧延方向に対して30°をなす方向のr値(r30):
本発明者等が鋭意検討した結果、上記各極密度を上記の範囲内にすると同時に、r30を1.10以下にすることにより、良好な穴拡げ性を得ることができることを見出した。そのため、r30が1.10以下である。
r30の下限は、より優れた穴拡げ性を得るためには、r30が0.70以上であるとよい。
圧延方向のr値(rL)、圧延方向に対して60°をなす方向のr値(r60):
さらに、本発明者等が鋭意検討した結果、上記各極密度、rC、r30を上述した範囲内にすると同時に、rLおよびr60が、それぞれrL≧0.70、r60≦1.10を満足することにより、より良好なTS×λを得ることができることを見出した。そのため、rLが0.70以上であり、r60が1.10以下であるとよい。
上述のrLの上限およびr60の下限は、より優れた穴拡げ性を得るためには、rLが1.10以下、r60が0.70以上であるとよい。
上述の各r値については、JIS5号引張試験片を用いた引張試験により評価する。通常の高強度鋼板の場合を考慮して、引張歪みが、5〜15%の範囲内であり、かつ、均一伸びに相当する範囲でr値を評価すればよい。
ところで、一般に集合組織とr値とは相関があることが知られているが、本実施形態に係る冷延鋼板においては、既述の結晶方位の極密度に関する限定とr値に関する限定とは互いに同義ではない。したがって、両方の限定が同時に満たされればより良好な局部変形能を得ることができる。
続いて、本実施形態に係る冷延鋼板のミクロ組織について述べる。
本実施形態に係る冷延鋼板の基本的なミクロ組織は、フェライトと、ベイナイトと、残留オーステナイトとからなる。本実施形態では、この基本的なミクロ組織の構成要素に加え(フェライト、ベイナイト、残留オーステナイトの一部の代わりに)、さらに、必要に応じてまたは不可避的に、パーライト、マルテンサイト、焼戻しマルテンサイトの1種以上を選択的なミクロ組織の構成要素としてミクロ組織中に含んでいてもよい。なお、本実施形態では、個々のミクロ組織を面積率により評価する。
フェライト及びベイナイトは、残留オーステナイト中にCを濃化させるため、TRIP効果による伸びの向上に必須である。さらに、フェライト及びベイナイトは、穴拡げ性の向上にも寄与する。開発の狙いの強度レベルにより、フェライトとベイナイトとの分率を変化させることが可能であるが、フェライトを5%以上かつ80%以下、ベイナイトを5%以上かつ80%以下にすることによって、優れた延性及び穴拡げ性を得ることができる。そのため、フェライトが5%以上かつ80%以下であり、ベイナイトが5%以上かつ80%以下である。
残留オーステナイトは、変態誘起塑性によって延性、特に一様伸びを高める組織であり、面積率で2%以上の残留オーステナイトが必要である。また、残留オーステナイトは、加工によってマルテンサイトに変態するため、強度の向上にも寄与する。残留オーステナイトの面積率は高いほど好ましいが、面積率で30%超の残留オーステナイトを確保するためには、C、Si量を増加させる必要があり、溶接性や表面性状を損なう。したがって、残留オーステナイトの面積率の上限を30%以下とする。なお、より一様伸びを高める必要がある場合には、残留オーステナイトが3%以上であることが好ましく、5%以上であることが好ましく、8%以上であることが最も好ましい。
ベイナイト変態開始前の冷却時にマルテンサイトをある程度生成させることにより、ベイナイト変態を促進する効果や残留オーステナイトを安定化させる効果が得られる。このようなマルテンサイトは再加熱により焼戻しを受けるため、必要に応じてミクロ組織中に焼戻しマルテンサイトを含有させてもよい。しかしながら、焼戻しマルテンサイトが面積率で60%を超えると、延性が低下するため、焼戻しマルテンサイトを面積率で60%以下に制限する。
また、ミクロ組織が、パーライトを10%以下の範囲で、マルテンサイトを20%以下の範囲でそれぞれ必要に応じて含んでもよい。パーライト及びマルテンサイトの量が多くなると、鋼板の加工性及び局部変形能が低下したり、残留オーステナイトを生成させるCの利用率が低下したりする。そのため、ミクロ組織中において、パーライトを10%以下に、マルテンサイトを20%以下に制限する。
ここで、オーステナイトの面積率は、1/4の板厚位置近傍の板面に平行な面に対してX線回折を行い、得られた回折強度から決定することができる。
また、フェライト、パーライト、ベイナイト及びマルテンサイトの面積率は、1/8〜3/8の板厚範囲(すなわち、1/4の板厚位置が中心になる板厚範囲)を電界放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM:Field Emission Scanning Electron Microscope)により観察し、得られた画像から決定することができる。このFE−SEM観察では、鋼板の圧延方向に平行な板厚断面が観察面になるように試料を採取し、この観察面に対して研磨及びナイタールエッチングを行っている。
なお、板厚方向について、鋼板表面近傍及び鋼板中心近傍では、それぞれ、脱炭及びMn偏析により鋼板のミクロ組織(構成要素)がその他の部分と大きく異なる場合がある。そのため、本実施形態では、1/4の板厚位置を基準としたミクロ組織の観察を行っている。
加えて、さらに伸びを向上させる場合には、ミクロ組織中の結晶粒のサイズ、特に、体積平均径を微細化するとよい。さらに、体積平均径を微細化することで、自動車用鋼板などで求められる疲労特性(疲労限度比)が向上する。
細粒に比べると粗大粒の数が伸びへ与える影響度が高いため、伸びは、個数平均径よりも体積の重み付け平均で算出される体積平均径と強く相関する。そのため、上記の効果を得る場合には、体積平均径が、2〜15μm、望ましくは、2〜9.5μmであるとよい。
なお、体積平均径が小さくなると、ミクロオーダーで生じる局部的な歪集中が抑制され、局部変形時の歪を分散することができ、伸び、特に均一伸びが向上すると考えられる。また、体積平均径が小さくなると、転位運動の障壁となる結晶粒界を適切に制御でき、この結晶粒界が転位運動によって生じる繰り返し塑性変形(疲労現象)に作用して、疲労特性が向上する。
また、以下のように、個々の結晶粒(粒単位)の径を決定することができる。
パーライトは、光学顕微鏡による組織観察により特定される。また、フェライト、オーステナイト、ベイナイト、マルテンサイト、焼戻しマルテンサイトの粒単位は、EBSDにより特定される。EBSDにより判定された領域の結晶構造が面心立方構造(fcc構造)であれば、この領域をオーステナイトと判定する。また、EBSDにより判定された領域の結晶構造が体心立方構造(bcc構造)であれば、この領域をフェライト、ベイナイト、マルテンサイト、焼戻しマルテンサイトのいずれかと判定する。フェライト、ベイナイト、マルテンサイト及び焼戻しマルテンサイトは、EBSP−OIM(登録商標、Electron Back Scatter Diffraction Pattern−Orientation Image Microscopy)に装備されているKAM(Kernel Average Misorientation)法を用いて識別することができる。KAM法では、測定データのうちのある正六角形のピクセル(中心のピクセル)とこのピクセルに隣り合う6個のピクセルを用いた第一近似(全7ピクセル)、もしくはこれら6個のピクセルのさらに外側の12個のピクセルも用いた第二近似(全19ピクセル)、もしくはこれら12個のピクセルのさらに外側の18個のピクセルも用いた第三近似(全37ピクセル)について、各ピクセル間の方位差を平均し、得られた平均値をその中心のピクセルの値に決定し、このような操作をピクセル全体に対して行う。このKAM法による計算を粒界を超えないように行うことにより、粒内の方位変化を表現するマップを作成できる。このマップは、粒内の局所的な方位変化に基づく歪みの分布を表している。
本実施形態では、EBSP−OIM(登録商標)において、第三近似により隣接するピクセル間の方位差を計算する。フェライト、ベイナイト、マルテンサイト及びオーステナイトの粒径は、例えば、1500倍の倍率で0.5μm以下の測定ステップで上述の方位測定を行い、隣り合う測定点の方位差が15°を超える位置を粒境界(この粒境界は、必ずしも、一般的な粒界とは限らない)として定め、その円相当径を算出することにより得られる。ミクロ組織中にパーライトが含まれる場合には、光学顕微鏡によって得られた画像に対して、二値化処理、切断法等の画像処理法を適用することによりパーライトの結晶粒径を算出することができる。
このように定義された結晶粒(粒単位)では、円相当半径(円相当径の半値)をrとした場合に個々の粒の体積が4×π×r/3により得られ、この体積の重み付け平均により体積平均径を求めることができる。
また、下記の粗大粒分率は、この方法により得られた粗大粒の面積率を測定対象の面積で除することにより得ることができる。
加えて、下記の等軸粒分率は、この方法により得られた等軸粒の面積率を測定対象の面積で除することにより得ることができる。
更に、穴拡げ性をより改善する場合には、ミクロ組織の全構成要素について、単位面積当たりに粒径が35μmを超える粒(粗大粒)が占める面積の割合(粗大粒分率)を10%以下に制限するとよい。粒径の大きな粒が増えると、引張強度が小さくなり、局部変形能も低下する。したがって、なるべく結晶粒を細粒にすることが好ましい。加えて、全ての結晶粒が均一かつ等価に歪を受けることにより穴拡げ性が改善されるため、粗大粒の量を制限することにより、局部的な結晶粒の歪を抑制することができる。
本発明者らは、さらに高い局部変形能を追及した結果、上記の各極密度(及びr値)が上記条件を満たした上で、結晶粒の等軸性が優れている場合に、穴拡げ加工の方向依存性が小さく、局部変形能がさらに向上することを見出した。そのため、局部変形能をより向上させる場合には、この等軸性を表す指標である等軸粒分率50%以上かつ100%以下であるとよい。等軸粒分率が50%以上であれば、圧延方向であるL方向の変形能と、圧延方向に対して直角方向であるC方向の変形能とが比較的均一になり、局部変形能が向上する。なお、等軸粒分率は、鋼板のミクロ組織中の結晶粒(例えば、全結晶粒)のうち、圧延方向の結晶粒の長さdLを板厚方向の結晶粒の長さdtで除した値(dL/dt)が、3.0以下である等軸性に優れた粒(等軸粒)の割合である。
ベイナイトのビッカース硬さは、引張特性に影響する。ベイナイト変態の進行に伴い残留オーステナイトが安定化し、この残留オーステナイトが伸びの向上に寄与する。加えて、ベイナイトの硬さが180HV以上であると、引張強度及び穴拡げ性をさらに改善することができる。良好な引張強度と穴拡げ性とのバランス、及び、引張強度と伸びとのバランスを得るため、ベイナイトのビッカース硬さを180HV以上とするとよい。なお、ビッカース硬さについては、マイクロビッカース測定機を用いて測定する。
残留オーステナイト中のC(平均C濃度)は、残留オーステナイトの安定性に大きく寄与する。残留オーステナイト中の平均C濃度が0.9%以上であると、十分な残留オーステナイトの安定性が得られるため、TRIP効果を効果的に得ることができ、伸びが向上する。そのため、残留オーステナイト中の平均C濃度が0.9%以上であるとよい。
残留オーステナイトの平均C濃度は、X線回折により求められる。すなわち、Cu−Kα線によるX線解析においてオーステナイトの(200)面、(220)面、(311)面の反射角から格子定数a(単位はオングストローム)を求め、次の(式10)に従い残留オーステナイトの炭素濃度Cγを算出することが出来る。
Cγ=(a−3.572)/0.033・・・(式10)
続いて、本実施形態に係る冷延鋼板の化学成分(化学元素)の限定理由について述べる。以下では、各化学成分の「%」は、「質量%」を意味する。
C:0.02%以上かつ0.4%以下
Cは、高強度を確保し、かつ残留オーステナイトを確保するために必須である。十分な残留オーステナイト量を得るためには、鋼中に0.02%以上のC量を含むとよい。一方、鋼板がCを過剰に含有すると、溶接性を損なうため、C量の上限を0.4%とした。強度と伸びとをより向上させる場合には、C量が、0.05%以上であることが好ましく、0.10%以上であることがより好ましく、0.12%以上であることが最も好ましい。また、より溶接性を向上させる場合には、C量が、0.38%以下であることが好ましく、0.36%以下であることがより好ましい。
Si:0.001%以上かつ2.5%以下
Siは脱酸剤であり、鋼中に0.001%以上のSiを含むことが好ましい。また、Siは、焼鈍時にフェライトを安定化させ、かつ、ベイナイト変態時(所定温度範囲内の保持時)のセメンタイト析出を抑制する。そのため、Siは、オーステナイトのC濃度を高め、残留オーステナイトの確保に寄与する。Si量が多いほどその効果は大きくなるが、Siを過剰に鋼中に添加すると、表面性状、塗装性、溶接性などが劣化する。そのため、Si量の上限を2.5%とする。安定な残留オーステナイトを得る効果をSiによって十分に発現させる場合には、Si量が、0.02%以上であることが好ましく、0.50%以上であることが好ましく、0.60%以上であることが最も好ましい。また、表面性状、塗装性、溶接性などをさらに確保する場合には、Si量が、2.2%以下であることが好ましく、2.0%以下であることがより好ましい。
Mn:0.001%以上かつ4.0%以下
Mnは、オーステナイトを安定化させ、焼入れ性を高める元素である。十分な焼入れ性を確保するためには、鋼中に0.001%以上のMnを含むとよい。一方、Mnを鋼中に過剰に添加すると、延性を損なうため、Mn量の上限を4.0%とする。より高い焼入れ性を確保する場合には、Mn量が、0.1%以上であることが好ましく、0.5%以上であることがより好ましく、1.0%以上であることが最も好ましい。また、より高い延性を確保する場合には、Mn量が、3.8%以下であることが好ましく、3.5%以下であることがより好ましい。
P:0.15%以下
Pは不純物であり、Pを過剰に鋼中に含有すると延性や溶接性を損なう。したがって、P量の上限を0.15%とする。なお、Pは、固溶強化元素として作用するが、不可避的に鋼中に含まれるため、P量の下限は、特に制限する必要がなく、0%である。また、現行の一般的な精錬(二次精錬を含む)を考慮すると、P量の下限は、0.001%であってもよい。延性及び溶接性をより高める場合には、P量が、0.10%以下であることが好ましく、0.05%以下であることがより好ましい。
S:0.03%以下
Sは不純物であり、Sを過剰に鋼中に含有すると、熱間圧延によって伸張したMnSが生成し、延性及び穴拡げ性などの成形性が劣化する。したがって、S量の上限を0.03%とする。なお、Sは、不可避的に鋼中に含まれるため、S量の下限は、特に制限する必要がなく、0%である。また、現行の一般的な精錬(二次精錬を含む)を考慮すると、S量の下限は、0.0005%であってもよい。延性及び穴拡げ性をより高める場合には、S量が、0.020%以下であることが好ましく、0.015%以下であることがより好ましい。
N:0.01%以下
Nは、不純物であり、N量が0.01%を超えると延性が劣化する。したがって、N量の上限を0.01%以下とする。なお、Nは、不可避的に鋼中に含まれるため、N量の下限は、特に制限する必要がなく、0%である。また、現行の一般的な精錬(二次精錬を含む)を考慮すると、N量の下限は、0.0005%であってもよい。より延性を高める場合には、N量が、0.005%以下であることが好ましい。
Al:0.001%以上かつ2.0%以下
Alは脱酸剤であり、現行の一般的な精錬(二次精錬を含む)も考慮すると、鋼中に0.001%以上のAlを含むことが好ましい。また、Alは、焼鈍時にフェライトを安定化させ、かつ、ベイナイト変態時(所定温度範囲内の保持時)のセメンタイト析出を抑制する。そのため、Alは、オーステナイトのC濃度を高め、残留オーステナイトの確保に寄与する。Al量が多いほどその効果は大きくなるが、Alを過剰に鋼中に添加すると、表面性状、塗装性、溶接性などが劣化する。そのため、Al量の上限を2.0%とする。安定な残留オーステナイトを得る効果をAlによって十分に発現させる場合には、Al量が、0.01%以上であることが好ましく、0.02%以上であることがより好ましい。また、表面性状、塗装性、溶接性などをさらに確保する場合には、Al量が、1.8%以下であることが好ましく、1.5%以下であることがより好ましい。
O:0.01%以下
O(酸素)は不純物であり、O量が0.01%を超えると延性が劣化する。したがって、O量の上限を0.01%とする。なお、Oは、不可避的に鋼中に含まれるため、O量の下限は、特に制限する必要がなく、0%である。また、現行の一般的な精錬(二次精錬を含む)を考慮すると、O量の下限は、0.0005%であってもよい。
Si+Al:1.0%以上かつ4.5%以下
これらの元素は、上述のように、脱酸剤であり、Si量とAl量との合計が1.0%以上であることが好ましい。また、Si、Alの両方とも、焼鈍時にフェライトを安定化させ、かつ、ベイナイト変態時(所定温度範囲内の保持時)のセメンタイト析出を抑制する。そのため、これらの元素は、オーステナイトのC濃度を高め、残留オーステナイトの確保に寄与する。しかし、これらの元素を過剰に鋼中に添加すると、表面性状、塗装性、溶接性などが劣化するので、Si量とAl量との合計を4.5%以下とする。表面性状、塗装性、溶接性などをさらに高める場合には、この合計が、4.0%以下であることが好ましく、3.5%以下であることがより好ましく、3.0%以下であることが最も好ましい。
以上の化学元素は、本実施形態における鋼の基本成分(基本元素)であり、この基本元素が制御(含有または制限)され、残部が鉄及び不可避的不純物よりなる化学組成が、本実施形態の基本組成である。しかしながら、この基本成分に加え(残部のFeの一部の代わりに)、本実施形態では、さらに必要に応じて以下の化学元素(選択元素)を鋼中に含有させてもよい。なお、これらの選択元素が鋼中に不可避的に(例えば、各選択元素の量の下限未満の量)混入しても、本実施形態における効果を損なわない。
すなわち、本実施形態に係る冷延鋼板が、例えば介在物制御や析出物微細化により局部成形能を向上させるために、選択元素として、Ti、Nb、B、Mg、REM、Ca、Mo、Cr、V、W、Ni、Cu、Co、Sn、Zr、Asのうちいずれか1種以上を含有しても構わない。
Ti、Nb、B、Cu、Wは、炭素及び窒素の固定、析出強化、ミクロ組織制御、細粒強化などの機構を通じて材質を改善する。そのため、必要に応じて、Ti、Nb、B、Cu、Wのうちいずれか1種以上を鋼中に添加してもよい。この場合、それぞれの化学元素の量の下限について、Ti量は0.001%以上、Nb量は0.005%以上、B量は0.0001%以上、Cu量は0.001%以上、W量は0.001%以上であることが望ましい。しかしながら、これらの化学元素を過度に鋼中に添加しても格段の効果は得られず、むしろ加工性や製造性を劣化させるので、それぞれの化学元素の量の上限について、Ti量を0.2%以下、Nb量を0.2%以下、B量を0.005%以下、Cu量を2.0%以下、W量を1.0%以下に制限する。また、合金コストの低減のためには、これらの化学元素を意図的に鋼中に添加する必要がなく、Ti、Nb、B、Cu、Wの量の下限は、いずれも0%である。
Mg、REM(Rare Earth Metal)、Caは、介在物を無害な形態に制御するのに重要な選択元素である。そのため、必要に応じて、Mg、REM、Caのうちいずれか1種以上を鋼中に添加してもよい。この場合、それぞれの化学元素の量の下限は、いずれも0.0001%であることが望ましい。一方、これらの化学元素を過剰に鋼中に添加すると、清浄度が悪化するため、それぞれの化学元素の量の上限について、Mg量を0.01%以下、REM量を0.1%以下、Ca量を0.01%以下に制限する。また、合金コストの低減のためには、これらの化学元素を意図的に鋼中に添加する必要がなく、Mg、REM、Caの量の下限は、いずれも0%である。
Mo、Crは、機械的強度を高める効果や、材質を改善する効果があるので、必要に応じて、Mo、Crのうちいずれか1種以上を鋼中に添加してもよい。この場合、それぞれの化学元素の量の下限について、Mo量は0.001%以上、Cr量は0.001%以上であることが望ましい。しかし、これらの化学元素を過度に鋼中に添加すると、逆に加工性が劣化するので、それぞれの化学元素の量の上限について、Mo量を1.0%、Cr量を2.0%に制限する。また、合金コストの低減のためには、これらの化学元素を意図的に鋼中に添加する必要がなく、Mo、Crの量の下限は、いずれも0%である。
Vは、析出強化に有効であり、この析出強化に起因する穴拡げ性の劣化代が小さいため、高強度でよりよい穴拡げ性が必要な場合に効果的な選択元素である。そのため、必要に応じて、Vを鋼中に添加してもよい。この場合、V量が0.001%以上であることが望ましい。しかしながら、Vを過剰に鋼中に添加すると、加工性が劣化することから、V量を1.0%以下に制限する。また、合金コストの低減のためには、Vを意図的に鋼中に添加する必要がなく、V量の下限は、0%である。
Ni、Co、Sn、Zr、Asは、強度を上げる選択元素であるので、必要に応じて、Ni、Co、Sn、Zr、Asのうちいずれか1種以上を鋼中に添加してもよい。この場合、有効な各化学元素の含有量(量の下限)として、Ni量が0.001%以上、Co量が0.0001%以上、Sn量が0.0001%以上、Zr量が0.0001%以上、As量が0.0001%以上であることが望ましい。しかしながら、これらの化学元素を過剰に鋼中に入れすぎると、成形性を失ってしまうので、それぞれの化学元素の量の上限について、Ni量を2.0%以下、Co量を1.0%以下、Sn量を0.2%以下、Zr量を0.2%以下、As量を0.5%以下に制限する。また、合金コストの低減のためには、これらの化学元素を意図的に鋼中に添加する必要がなく、Ni、Co、Sn、Zr、Asの量の下限は、いずれも0%である。
以上のように、本実施形態に係る冷延鋼板は、上述の基本元素を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる化学組成、または、上述の基本元素と、上述の選択元素から選択される少なくとも1種とを含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる化学組成を有する。
本実施形態では、以上説明した冷延鋼板の表面に、溶融亜鉛めっき処理、あるいは亜鉛めっき後に合金化処理を施して、冷延鋼板が、その表面に溶融亜鉛めっき層あるいは合金化溶融亜鉛めっき層を備えてもよい。
加えて、本実施形態では、冷延鋼板(溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板を含む)が、各種の表面処理(電気めっき、溶融めっき、蒸着めっき、クロメート処理、ノンクロ処理、ラミネート処理、各種塩類処理等)がなされていてもよく、その表面に、金属被膜(めっき等)や有機被膜(ラミネートフィルム等)を備えてもよい。
なお、本実施形態では、冷延鋼板の板厚は、特に制限されないが、例えば、0.5〜2.5mmであってもよく、0.5mm以上かつ2.0mm未満であってもよい。また、冷延鋼板の強度も、特に制限されず、例えば引張強度が440〜1500MPaであってもよい。
続いて、本発明の一実施形態に係る冷延鋼板の製造方法について述べる。
優れた穴拡げ性及び伸びを実現するためには、異方性が少ない極密度を有する集合組織(未発達の集合組織)を形成させることが重要である。そのため、製造された冷延鋼板が上記の各極密度の条件を満たすための製造条件の詳細を以下に記す。
熱間圧延に先行する製造方法は、特に限定されない。例えば、高炉や電炉、転炉等による製錬及び精錬に引き続き各種の二次精錬を行って上記の化学組成を満足する鋼を溶製し、鋼(溶鋼)を得ることができる。次いで、この鋼から鋼塊またはスラブを得るために、例えば、通常の連続鋳造法、インゴット法、薄スラブ鋳造法などの鋳造方法で鋼を鋳造することができる。連続鋳造の場合には、鋼を一度低温(例えば、室温)まで冷却し、再加熱した後、この鋼を熱間圧延しても良いし、鋳造された直後の鋼(鋳造スラブ)を連続的に熱間圧延しても良い。なお、鋼(溶鋼)の原料にはスクラップを使用しても構わない。
また、後述の熱間圧延では、粗圧延後にシートバーを接合し、連続的に仕上げ圧延を行っても良い。その際、粗バーを、一旦コイル状に巻き、必要に応じて保温機能を有するカバーに格納し、再度巻き戻してから接合を行っても良い。
局部変形能に優れた高強度鋼板を得るためには、以下の要件を満たすとよい。
まず、局部変形能を高めるためには、粗圧延後すなわち仕上げ圧延前のオーステナイト粒径が重要である。すなわち、仕上げ圧延前のオーステナイト粒径が小さいことが望ましく、平均オーステナイト粒径が200μm以下であれば十分な局部変形能を確保するために効果的であることが判明した。加えて、rC及びr30を、それぞれ0.70以上及び1.10以下により効率よく制御する場合には、仕上げ圧延前の平均オーステナイト粒径が200μm以下であるとよい。
この200μm以下の仕上げ圧延前の平均オーステナイト粒径を得るためには、図5に示すように、1000℃以上かつ1200℃以下(好ましくは1150℃以下)の温度範囲での粗圧延(第1の熱間圧延)において40%以上の圧下率で1回(1パス)以上鋼を圧延するとよい。
圧下率および圧下の回数が大きいほど、より微細なオーステナイト粒を得ることができる。例えば、粗圧延において100μm以下の平均オーステナイト粒径に制御することが望ましく、この粒径制御を行うためには、1パスの圧下率が40%以上の圧延を2回(2パス)以上行うことが望ましい。ただし、粗圧延において、1パスの圧下率を70%以下に制限したり、圧下回数(パス数)を10回以下に制限したりすることにより、温度の低下やスケールの過剰生成の懸念を低下させることができる。そのため、粗圧延において、1パスの圧下率が70%以下であってもよく、圧下回数(パス数)が10回以下であってもよい。
このように、仕上げ圧延前のオーステナイト粒径を小さくすることが、後々の仕上げ圧延でのオーステナイトの再結晶を促進し、穴拡げ性の改善に有効である。また、この仕上げ圧延前のオーステナイト粒径を小さくすることが、rC、r30の制御の点でも有効である。
これは、仕上げ圧延中の再結晶核の1つとして粗圧延後の(すなわち、仕上げ圧延前の)オーステナイト粒界が機能することによると推測される。
粗圧延後のオーステナイト粒径を確認するためには、仕上げ圧延に入る前の鋼(鋼板)を可能な限り大きな冷却速度で急冷することが望ましい。例えば、10℃/s以上の平均冷却速度で鋼板を冷却する。さらに、冷却して得られたこの鋼板から採取した板片の断面をエッチングしてミクロ組織中のオーステナイト粒界を浮き立たせて光学顕微鏡にて測定する。この際、50倍以上の倍率での20以上の視野に対して、オーステナイトの粒径を、画像解析や切断法にて測定し、各オーステナイト粒径を平均して平均オーステナイト粒径を得る。
また、5/8〜3/8の板厚範囲である板厚中央部における、{100}<011>〜{223}<110>方位群の平均極密度と、{332}<113>の結晶方位の極密度とを前述の範囲に制御するための一条件として、粗圧延後の仕上げ圧延(第2の熱間圧延)で、鋼の化学組成(質量%)によって下記の(式11)のように決められる温度T1(℃)を基準に圧延を制御する。
T1=850+10×([C]+[N])×[Mn]+350×[Nb]+250×[Ti]+40×[B]+10×[Cr]+100×[Mo]+100×[V]・・・(式11)
なお、この(式11)では、[C]、[N]、[Mn]、[Nb]、[Ti]、[B]、[Cr]、[Mo]及び[V]は、それぞれ、C、N、Mn、Nb、Ti、B、Cr、Mo及びVの質量百分率である。また、(式11)中に含まれない化学元素(化学成分)の量は、0%として計算する。そのため、上記の基本成分のみを含む基本組成では、上記(式11)の代わりに、下記(式12)を使用してもよい。
T1=850+10×([C]+[N])×[Mn]・・・(式12)
また、鋼が選択元素を含む場合には、(式12)により算出される温度の代わりに(式11)により算出される温度をT1(℃)とする必要がある。
仕上げ圧延では、上記(式11)または(式12)により得られる温度T1(℃)を基準に、T1+30℃以上かつT1+200℃以下の温度範囲(望ましくはT1+50℃かつT1+100℃以下の温度範囲)では、大きな圧下率を確保し、Ar℃以上かつT1+30℃未満の温度範囲では、圧下率を小さな範囲(0%を含む)に制限する。上記の粗圧延に加え、このような仕上げ圧延を行うことにより、最終製品の局部変形能を高めることができる。
すなわち、T1+30℃以上かつT1+200℃以下の温度範囲において大きな圧下率を確保し、Ar℃以上かつT1+30℃未満の温度範囲において圧下率を制限することにより、板厚中央部における{100}<011>〜{223}<110>方位群の平均極密度と{332}<113>の結晶方位の極密度とを十分に制御して最終製品の穴拡げ性が飛躍的に改善される。
この温度T1自体は、経験的に求められている。温度T1を基準として、各鋼のオーステナイト域での再結晶が促進される温度範囲を決定できることを本発明者らは実験により経験的に知見した。さらに良好な穴拡げ性を得るためには、圧下により多くの量の歪を蓄積することが重要であるため、T1+30℃以上かつT1+200℃以下の温度範囲での累積圧下率が50%以上である。さらには、この累積圧下率は、歪蓄積による再結晶促進の観点から70%以上であることが望ましい。また、累積圧下率の上限を制限されることにより、圧延温度をより十分に確保し、圧延負荷をさらに抑制することができる。そのため、累積圧下率が、90%以下であってもよい。
さらに、鋼(熱延原板)の均質性を高め、最終製品の伸びと局部延性とを極限まで高めるためには、T1+30℃以上かつT1+200℃以下の温度範囲において30%以上の圧下率の大圧下パスを含むように仕上圧延を制御する。このように、仕上げ圧延では、T1+30℃以上かつT1+200℃以下の温度範囲において、少なくとも1回の30%以上の圧下率の圧下が行われる。特に、後述の冷却制御を考慮すると、この温度範囲における最終パスの圧下率が30%以上である、すなわち、最終パスが大圧下パスであることが好ましい。より高い加工性が要求される場合には、T1+30℃以上かつT1+200℃以下の温度範囲での最終の2パスの圧下率をそれぞれ30%以上とするのがよい。より熱延板の均質性を高める場合には、大圧下パス(1パス)の圧下率が40%以上であるとよい。また、より良好な鋼板形状を得る場合には、大圧下パス(1パス)の圧下率が70%以下であるとよい。
さらに、上記のrLおよびr60が、それぞれrL≧0.70、r60≦1.10を満たす一つの条件として、後述の待ち時間tを適切に制御することに加え、T1+30℃以上かつT1+200℃以下の温度範囲での圧下時の各パス間の鋼板の温度上昇を18℃以下に抑えることが望ましい。
なお、T1+30℃以上かつT1+200℃以下の温度範囲において、圧延の各パス間の鋼板の温度上昇を抑制することにより、均一な再結晶オーステナイトを得ることができる。
さらに、蓄積した歪の開放による均一な再結晶を促すため、T1+30℃以上かつT1+200℃以下の温度範囲での圧下が終了した後、Ar℃以上かつT1+30℃未満(好ましくは、T1℃以上かつT1+30℃未満)の温度範囲での加工量をなるべく少なく抑える。そのため、Ar℃以上かつT1+30℃未満の温度範囲での累積圧下率を30%以下に制限する。この温度範囲において、優れた板形状を確保する場合には10%以上の累積圧下率が望ましいが、より穴拡げ性を重視する場合には累積圧下率が10%以下であることが望ましく、0%であることがより望ましい。すなわち、Ar℃以上かつT1+30℃未満の温度範囲では、圧下を行う必要がなく、圧下を行う場合であっても累積圧下率が30%以下である。
また、Ar℃以上かつT1+30℃未満の温度範囲での圧下率が大きいと、再結晶したオーステナイト粒が展伸し、穴拡げ性が劣化する。
すなわち、本実施形態に係る製造条件では、仕上げ圧延においてオーステナイトを均一かつ微細に再結晶させることで製品の集合組織を制御して穴拡げ性を改善することができる。
Ar℃未満の温度範囲で圧延が行われたり、Ar℃以上かつT1+30℃未満の温度範囲での累積圧下率が大きすぎたりすると、オーステナイトの集合組織が発達する。その結果、最終的に得られる鋼板が、その板厚中央部において、{100}<011>〜{223}<110>方位群の平均極密度が1.0以上かつ6.5以下である条件、{332}<113>の結晶方位の極密度が1.0以上かつ5.0以下である条件の少なくとも一方を満足しない。一方、仕上圧延において、T1+200℃よりも高い温度範囲で圧延が行われたり、累積圧下率が小さすぎたりすると、ミクロ組織に粗大粒や混粒が含まれたり、ミクロ組織が混粒になったりする。また、この場合には、粗大粒分率や体積平均径が増加する。
ここで、圧下率は、圧延荷重や板厚の測定などから実績または計算により求めることができる。また、圧延温度(例えば、上記各温度範囲)については、スタンド間温度計により実測したり、ラインスピードや圧下率などから加工発熱を考慮した計算シミュレーションにより計算したり、その両方(実測及び計算)を行ったりすることによって得ることができる。また、上記において、1パスでの圧下率は、圧延スタンド通過前の入口板厚に対する1パスでの圧下量(圧延スタンド通過前の入口板厚と圧延スタンド通過後の出口板厚との差)の百分率である。累積圧下率は、上記各温度範囲での圧延における最初のパス前の入口板厚を基準とし、この基準に対する累積圧下量(上記各温度範囲での圧延における最初のパス前の入口板厚と上記各温度範囲での圧延における最終パス後の出口板厚との差)の百分率である。さらに、Ar温度は、以下の式13により求められる。
Ar=879.4−516.1×[C]−65.7×[Mn]+38.0×[Si]+274.7×[P]・・・(式13)
以上のように行われる熱間圧延(仕上げ圧延)では、熱間圧延をAr℃以上の温度で終了する。熱間圧延をAr(℃)未満の温度で終了すると、オーステナイトとフェライトとの2相の領域(2相域)で鋼が圧延されるため、{100}<011>〜{223}<110>方位群への結晶方位の集積が強くなり、結果として穴拡げ性が著しく劣化する。ここで、仕上圧延の圧延終了温度が、T1℃以上であると、T1℃以下の温度範囲における歪量を減らして異方性をより低減できる。そのため、仕上圧延の圧延終了温度が、T1℃以上であってもよい。
また、T1+30℃以上かつT1+200℃以下の温度範囲における圧延の最後の大圧下パス(圧延スタンドでの圧下)後の冷却(一次冷却)は、オーステナイトの粒径に大きな影響を与え、このオーステナイトの粒径が冷延及び焼鈍後のミクロ組織の等軸粒分率及び粗大粒分率に強い影響を与える。
上記熱間圧延における大圧下パス(上述のように、大圧下パスは、T1+30℃以上かつT1+200℃以下の温度範囲における30%以上の圧下率の圧下(パス)である)のうちの最終パスの完了から一次冷却を開始するまでの待ち時間t(秒)が下記の(式14)を満たすように、大圧下パスのうちの最終パスに相当する圧延スタンド後に鋼を冷却する(一次冷却)。ここで、(式14)中のt1は、下記(式15)により求めることができる。(式15)中のTfは、大圧下パスの最終パス完了時の鋼板の温度(℃)であり、P1は、大圧下パスのうちの最終パスの圧下率(%)である。ここで、操業性(例えば、形状矯正や二次冷却の制御性)を考慮する場合には、一次冷却を圧延スタンド間で行うとよい。
待ち時間tが(式14)の右辺の値(t1×2.5)を超えると、ほとんど再結晶が完了している一方で、結晶粒が著しく成長して結晶粒径が増加するため、r値(例えば、rC及びr30)及び伸びが著しく低下する。そのため、待ち時間tが下記(式14)を満足するように冷却開始を制御することにより、結晶粒径を適切に制御して十分な伸びを確保するのに有効である。
t≦2.5×t1・・・(式14)
t1=0.001×((Tf−T1)×P1/100)−0.109×((Tf−T1)×P1/100)+3.1・・・(式15)
待ち時間tをt1秒未満(下記式16)にさらに限定することで、結晶粒の成長を大幅に抑制することができる。この場合には、最終製品の体積平均径を、より低下させて15μm以下に制御するのに有効である。その結果、再結晶が十分に進行していなくても鋼板の伸びをより高めることができ、同時に、疲労特性を向上させることができる。
t<t1・・・(式16)
一方、待ち時間tをt1秒以上かつ2.5×t1秒以下(下記式17)にさらに限定することで、待ち時間tがt1秒未満である場合に比べて体積平均径が増加するが、再結晶が十分に進み結晶方位がランダム化するため、鋼板の伸びを十分に向上させることができ、同時に、等方性を大きく向上させることができる。
t1≦t≦2.5×t1・・・(式17)
なお、上述の一次冷却は、圧延スタンドの間または最後のスタンドの後に行うことができる。すなわち、一次冷却を行った後、Ar℃以上(例えば、Ar(℃)〜T1+30(または、Tf)(℃))の温度範囲で低い圧下率(例えば、30%以下(または30%未満))の圧延を行ってもよい。
一次冷却における冷却開始時の鋼板温度(鋼温度)と冷却終了時の鋼板温度(鋼温度)との差である冷却温度変化は、40℃以上かつ140℃以下であることが望ましい。また、一次冷却の冷却終了時の鋼板温度T2がT1+100℃以下であることが望ましい。この冷却温度変化が40℃以上であれば、再結晶したオーステナイト粒の粒成長をより抑制することができ、強度及び伸びを高めることができる。冷却温度変化が140℃以下であれば、より十分に再結晶を進めることができ、極密度をより改善することができるため、穴拡げ性をより高めることができる。
また、冷却温度変化を140℃以下に制限することにより、鋼板の温度を比較的容易に制御できるだけでなく、バリアント選択(バリアント制限の回避)をより効果的に制御でき、集合組織の発達をさらに抑制することもできる。したがって、この場合には、より等方性を高めることができ、加工性の方位依存性をより小さくすることができる。さらに、一次冷却の冷却終了時の鋼板温度T2がT1+100℃以下であると、より十分な冷却効果が得られる。この冷却効果により、結晶粒成長を抑制することができ、結晶粒径の増加をさらに抑制することができる。
また、一次冷却における平均冷却速度が50℃/秒以上であることが望ましい。この一次冷却での平均冷却速度が50℃/秒以上であると、再結晶したオーステナイト粒の粒成長をより抑制することができる。一方、平均冷却速度の上限を特に定める必要はないが、板形状の観点から平均冷却速度が200℃/秒以下であってもよい。
また、一次冷却の終了から巻取りの開始までの間(二次冷却)のその他の冷却条件については、特に制限されず、目的に応じて冷却パターンを設定し、上述のミクロ組織の範囲内で柔軟にミクロ組織を制御することができる。なお、例えば、オーステナイト粒径をより微細に保つ場合には、仕上げ圧延機の最終圧延スタンド通過後に冷却(この冷却は、二次冷却に含まれる)を行ってもよい。このように、一次冷却に続いて二次冷却を行う場合には、一次冷却完了後10秒以内に二次冷却を開始するとよい。このように、一次冷却完了後10秒以内に二次冷却を開始すると、結晶粒をより微細にすることができる。
さらに、650℃以下の温度まで鋼を冷却後(この冷却は、二次冷却に含まれる)、650℃以下の温度範囲で鋼(熱延原板)を巻取る。650℃以下の温度に達する前に鋼を巻取ると、冷延後の鋼板の異方性が大きくなり、穴拡げ性が著しく低下する。巻き取り温度の下限は、特に制限されないが、マルテンサイトの生成を抑制して冷間圧延の負荷を抑制するために、350℃以上であってもよい。
上記のようにして製造した熱延原板を冷却して酸洗した後、30%以上かつ90%以下の圧延率(冷間圧延率)で冷間圧延を行う。圧延率が30%未満では、その後の焼鈍工程で再結晶を生じさせることが困難になり、後述の再結晶フェライトによる集合組織制御(極密度制御)が困難になる。加えて、この場合には、等軸粒分率が低下する上、焼鈍後の結晶粒が粗大化する。また、圧延率が90%を超えると、焼鈍時に集合組織が発達するため、結晶方位の異方性が強くなる。このため、冷間圧延の圧延率を、30%以上かつ90%以下とする。等軸粒分率をさらに向上させ、結晶粒をより微細に制御するためには、冷間圧延の圧延率が40%以上であることが好ましい。また、結晶方位の異方性をより低減するためには、冷間圧延の圧延率が80%以下であることが好ましく、70%以下であることがより好ましく、60%以下であることが最も好ましい。
冷間圧延された鋼(鋼板)には強い集合組織が発達し、その後の焼鈍を行ったとしても、その集合組織は焼鈍後のミクロ組織に引き継がれ易い。この結果、延性及び穴拡げ性が劣化する場合がある。このことから、冷間圧延を行う場合には、熱延鋼板の集合組織の制御に加え、焼鈍条件を制御することで、冷間圧延で発達した集合組織を弱める必要がある。この焼鈍の効果は、式19及び式20を満たす二段階の加熱を行なうことで発揮される。この二段階の加熱によって鋼板の集合組織や機械的特性が適切に制御できる詳細な理由は不明であるが、集合組織を弱める効果は冷延時に導入された転位の回復と再結晶とに関連があると考えられる。即ち、650℃〜Ac℃の温度範囲における加熱速度が大きいと、フェライトが再結晶することなく、逆変態時に加工ままの未再結晶フェライトが残留する。また、Cを0.01質量%以上含む鋼をフェライト及びオーステナイトより成る2相域で焼鈍すると、形成したオーステナイトが再結晶フェライトの成長を妨害し、焼鈍後に未再結晶フェライトがより残り易くなる。この未再結晶フェライトは、強い集合組織を持つことから局部変形能に悪影響を及ぼすと共に、転位を多く含むことから延性を大幅に劣化させる。このことから、650℃〜Ac℃の温度範囲における加熱速度は、小さい方が望ましい。しかしながら、再結晶の駆動力は、圧延により蓄えられた歪であることから、650℃までの加熱速度が小さい場合、冷間圧延によって導入された転位は回復してしまい再結晶は起こらない。この結果、冷間圧延時に発達した集合組織がそのまま残ることとなり、局部変形能の劣化をもたらす。特に、室温(例えば、25℃)〜650℃の温度範囲における加熱速度が小さい場合、再結晶の開始時にミクロ組織に含まれる転位の密度が小さくなる。その結果、再結晶に長時間を要するため、650℃〜Ac℃の温度範囲における加熱速度を小さくする(再結晶が起こる温度域での鋼の滞留時間を長くする)必要がある。このことから、焼鈍において式19及び式20を満たす二段階の加熱を行う。すなわち、室温(例えば、25℃)〜650℃の温度範囲(前段)における平均加熱速度HR1(℃/秒)が0.3℃/秒以上であり、650℃超かつAc℃以下の温度範囲(後段)における平均加熱速度HR2(℃/秒)が0.5×HR1℃/秒以下である。ここで、前段での平均加熱速度HR1の上限及び後段での平均加熱速度HR2の下限は、特に制限されず、例えば、HR1が200℃/秒以下であってもよく、HR2が0.15℃/秒以上であってもよい。また、この二段階の加熱を、連続焼鈍設備、連続溶融亜鉛めっき設備及び連続合金化溶融亜鉛めっき設備により行うことができる。
しかしながら、熱延原板において発達した集合組織が冷延及び焼鈍後も引き継がれるため、熱延原板の集合組織が適切に制御されていない場合には、焼鈍時の加熱条件を上記の条件に制御したとしても鋼板の局部変形能が劣化する。そのため、冷延及び焼鈍前の前提条件として熱間圧延を上述の条件に制御して熱延原板の集合組織をランダム化した上で、焼鈍時の加熱条件を上記条件に制御すれば、優れた延性及び穴拡げ性を十分に向上させうる。
さらに、この二段階の加熱によりAc℃以上かつ900℃以下の温度範囲に、1秒以上かつ300秒以下加熱された鋼が保持される。このAc℃よりも低い温度もしくはこの1秒よりも短い時間では、フェライト等の低温相からオーステナイトへの逆変態が十分に進まず、その後の冷却工程で第二相を得ることができず、十分な強度が得られない。加えて、この場合には、フェライト等の低温相とともに、冷延後の集合組織がそのまま残ることになり、局部変形能の劣化をもたらす。一方、900℃よりも高い温度もしくは300秒よりも長い時間では、保持により結晶粒が粗大化し、r値や伸びが低下する。
ここで、Ac、前段での平均加熱速度HR1及び後段での平均加熱速度HR2は、それぞれ、以下の式18、式19及び式20により得られる。
Ac=723−10.7×[Mn]−16.9×[Ni]+29.1×[Si]+16.9×[Cr]+290×[As]+6.38×[W]・・・(式18)
HR1≧0.3・・・(式19)
HR2≦0.5×HR1・・・(式20)
その後、1℃/s以上かつ20℃/s以下の平均冷却速度で580℃以上かつ780℃以下の温度範囲まで鋼を冷却する(三次冷却、一段目の冷却)。平均冷却速度が1℃/s未満もしくは冷却終点温度が780℃以上であると、必要なフェライト分率が得られず、伸びが低下する。一方、平均冷却速度が20℃/s以上または冷却終点温度が580℃未満であると、パーライトが生成してしまうため、穴拡げ性が低下する。
その後、5℃/s以上かつ200℃/s以下の平均冷却速度で350℃以上かつ500℃以下の温度範囲まで鋼を冷却する(四次冷却、二段目の冷却)。この冷却後、1つの方法として、そのまま350℃以上かつ500℃以下の温度範囲内にtOA秒以上かつ1000秒以下鋼を保持する。また、別の方法として、上記の冷却後、そのまま350℃以下まで鋼をさらに冷却し(五次冷却)、その後に350℃以上かつ500℃以下の温度範囲まで鋼を再加熱し、350℃以上かつ500℃以下の温度範囲内にtOA秒以上かつ1000秒以下鋼を保持する。tOA秒より短い時間もしくは350℃未満または500℃超の温度範囲で鋼を保持すると、ベイナイト変態が十分に進まず、良好な穴拡げ性を得ることができない。これらのうち、tOA秒より短い時間もしくは350℃未満の温度範囲で鋼を保持すると、マルテンサイトが多く生成してしまうため、穴拡げ性に加え、伸びが低下する。また、500℃超の温度範囲で鋼を保持すると、パーライトが多く生成してしまうため、さらに穴拡げ性が低下する。加えて、上記四次冷却の平均冷却速度を5℃/s以上にすることにより、パーライトの生成をより抑えることができる。なお、四次冷却の平均冷却速度の上限は、特に制限する必要はないが、温度制御の精度を高めるために、200℃/sとしてもよい。
ここで、tOAは、下記の(式21)で求めることができる。
Figure 0005408383
ここで、TOAは、350℃以上かつ500℃以下の温度範囲における保持温度である。
なお、得られた冷延鋼板に、必要に応じてスキンパス圧延を行ってもよい。このスキンパス圧延によって、加工成形時に発生するストレッチャーストレインを防止したり、鋼板形状を矯正したりすることができる。
さらに、以上によって製造された冷延鋼板に、必要に応じて、溶融亜鉛めっき処理や合金化溶融亜鉛めっき処理を行って、冷延鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層または合金化溶融亜鉛めっき層を形成してもよい。この場合には、めっき層を形成する前に、水素分圧pH2に対する水蒸気分圧pH2Oの比の対数(log(pH2O/pH2))が−3.0〜0.0を満たすように炉内雰囲気を制御して焼鈍(例えば、上述の所定の条件による加熱や、所定の温度範囲内の保持)を行うとよい。このような焼鈍により、Siを含む鋼板に生じやすい無めっき部分の生成を抑制したり、合金化を促進したりすることができ、めっき品質をより高めることができる。
加えて、得られた冷延鋼板に、上述のような各種の表面処理を適用してもよい。
参考のため、図9及び10に、本実施形態に係る冷延鋼板の製造方法の概略を示すフローチャートを示す。
本発明の実施例を挙げながら、本発明の技術的内容について説明する。
表1〜表3に示した化学組成(残部が鉄及び不可避的不純物)を有する鋼No.A〜Y及び鋼No.a〜gを用いて検討した結果について説明する。
これらの鋼を溶製及び鋳造後、そのままもしくは一旦室温まで冷却された鋼を再加熱し、900℃〜1300℃の温度範囲に加熱し、その後、表4〜表7に示される製造条件で鋼板温度を制御しながら熱間圧延を行った。Ar以上の温度で熱間圧延を終了後鋼を冷却し、この鋼を巻取って2〜5mm厚の熱延原板とした。その後、この鋼(熱延原板)を、酸洗後、1.2〜2.3mm厚になるまで冷間圧延し、焼鈍のために加熱と保持とを行った。その後、得られた鋼板を二段階で冷却して保持し、この鋼板に対して0.5%の圧延率でスキンパス圧延を行い、冷延鋼板を得た。ここで、熱間圧延後の製造条件が表8〜表11に示す製造条件を満足するように冷延鋼板が製造されている。また、製造No.A1については、無めっきの冷延鋼板(冷延原板)に加え、溶融亜鉛めっき層及び合金化溶融亜鉛めっき層を形成させて溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板も製造した。なお、製造No.O2では、T1+30℃〜T1+200℃において30%以上の圧下率の圧下を行わなかったため、t1を算出することができなかった。そのため、この製造No.O2では、P1としてT1+30℃〜T1+200℃の最終パスの圧下率を使用した。
表1〜表3に各鋼の化学成分を、表4〜表7、表8〜表11に各製造条件を示す。また、表12〜表15に得られた鋼板のミクロ組織及び機械的特性を示す。なお、表12〜表15では、F、B、残留γ、M、P及びt−Mは、それぞれ、フェライト、ベイナイト、残留オーステナイト、マルテンサイト、パーライト及び焼戻しマルテンサイトの面積率を示す。
また、得られた結果について、強度TSと穴拡げ性λとの関係を図6に、強度TSと伸びELとの関係を図7に示す。
なお、JIS Z 2241に準拠した引張試験により、引張強度TS、伸び(全伸び)EL、各方向のr値(rL、rC、r30、r60:JIS Z 2254(2008)(ISO10113(2006))に準拠)を決定した。また、鉄連規格JFS T1001に準拠した穴拡げ試験により、穴拡げ性λを決定した。なお、r値の測定におけるその他の条件は、上記実施形態の条件と同様である。
また前述のEBSDを用いて、板幅方向の1/4における圧延方向に平行な板厚断面の5/8〜3/8の領域の板厚中央部に対して0.5μmピッチで極密度を測定した。
図6及び7に示すように、鋼板の化学組成とミクロ組織(特に、各結晶方位の極密度)とが適切に制御された鋼板は、優れた穴拡げ性と延性とを併せ持っていることがわかる。また、製造No.A1から得られた溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板では、各めっき鋼板のミクロ組織及び機械的特性が、製造No.に対応する冷延原板(表12〜表15)のミクロ組織及び機械的特性と同一であった。
Figure 0005408383
Figure 0005408383
Figure 0005408383
Figure 0005408383
Figure 0005408383
Figure 0005408383
Figure 0005408383
Figure 0005408383
Figure 0005408383
Figure 0005408383
Figure 0005408383
Figure 0005408383
Figure 0005408383
Figure 0005408383
Figure 0005408383
以上、本発明の好ましい実施例を説明したが、本発明はこれら実施例に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付のクレームの範囲によってのみ限定される。
TRIP鋼において、延性と穴拡げ性とに優れた高強度冷延鋼板とその製造方法を提供することができる。

Claims (19)

  1. 鋼板の化学組成が、質量%で、
    C:0.02%以上かつ0.4%以下、
    Si:0.001%以上かつ2.5%以下、
    Mn:0.001%以上かつ4.0%以下、
    Al:0.001%以上かつ2.0%以下
    を含有し、
    P:0.15%以下、
    S:0.03%以下、
    N:0.01%以下、
    O:0.01%以下
    に制限し、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、
    前記鋼板の化学組成では、Si量とAl量との合計が1.0質量%以上かつ4.5質量%以下であり、
    5/8〜3/8の板厚範囲である板厚中央部では、{100}<011>、{116}<110>、{114}<110>、{112}<110>、{223}<110>の各結晶方位の極密度の相加平均で表される極密度である、{100}<011>〜{223}<110>方位群の平均極密度が1.0以上かつ6.5以下であり、{332}<113>の結晶方位の極密度が1.0以上かつ5.0以下であり、
    前記鋼板のミクロ組織に、複数の結晶粒が存在し、このミクロ組織が、面積率で、フェライトを5%以上かつ80%以下、ベイナイトを5%以上かつ80%以下、残留オーステナイトを2%以上かつ30%以下含み、前記ミクロ組織では、面積率で、マルテンサイトが20%以下、パーライトが10%以下、焼戻しマルテンサイトが60%以下に制限され、
    圧延方向に対して直角方向のランクフォード値であるrCが0.70以上かつ1.10以下であり、前記圧延方向に対して30°をなす方向のランクフォード値であるr30が0.70以上かつ1.10以下である
    ことを特徴とする冷延鋼板。
  2. 前記鋼板の化学組成が、さらに、質量%で、
    Ti:0.001%以上かつ0.2%以下、
    Nb:0.005%以上かつ0.2%以下、
    B:0.0001%以上かつ0.005%以下、
    Mg:0.0001%以上かつ0.01%以下、
    REM:0.0001%以上かつ0.1%以下、
    Ca:0.0001%以上かつ0.01%以下、
    Mo:0.001%以上かつ1.0%以下、
    Cr:0.001%以上かつ2.0%以下、
    V:0.001%以上かつ1.0%以下、
    W:0.001%以上かつ1.0%以下、
    Ni:0.001%以上かつ2.0%以下、
    Cu:0.001%以上かつ2.0%以下、
    Co:0.0001%以上かつ1.0%以下、
    Sn:0.0001%以上かつ0.2%以下、
    Zr:0.0001%以上かつ0.2%以下、
    As:0.0001%以上かつ0.5%以下
    から選択される1種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の冷延鋼板。
  3. 前記結晶粒の体積平均径が2μm以上かつ15μm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の冷延鋼板。
  4. 前記{100}<011>〜{223}<110>方位群の平均極密度が、1.0以上かつ5.0以下であり、前記{332}<113>の結晶方位の極密度が1.0以上かつ4.0以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の冷延鋼板。
  5. 前記複数の結晶粒のうち、35μmを超える結晶粒の面積割合が10%以下に制限されていることを特徴とする請求項1または2に記載の冷延鋼板。
  6. 前記複数の結晶粒のうち、圧延方向の結晶粒の長さを板厚方向の結晶粒の長さで除した値が3.0以下である結晶粒の割合が、50%以上かつ100%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の冷延鋼板。
  7. 前記ベイナイトのビッカース硬さが180HV以上であり、前記残留オーステナイトの平均C濃度が0.9%以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の冷延鋼板。
  8. 前記圧延方向のランクフォード値であるrLが0.70以上かつ1.10以下であり、前記圧延方向に対して60°をなす方向のランクフォード値であるr60が0.70以上かつ1.10以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の冷延鋼板。
  9. 前記鋼板の表面に、溶融亜鉛めっき層または合金化溶融亜鉛めっき層を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の冷延鋼板。
  10. 質量%で、
    C:0.02%以上かつ0.4%以下、
    Si:0.001%以上かつ2.5%以下、
    Mn:0.001%以上かつ4.0%以下、
    Al:0.001%以上かつ2.0%以下
    を含有し、
    P:0.15%以下、
    S:0.03%以下、
    N:0.01%以下、
    O:0.01%以下
    に制限し、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、Si量とAl量との合計が1.0質量%以上かつ4.5質量%以下である化学組成を有する鋼に対して、1000℃以上かつ1200℃以下の温度範囲で、40%以上の圧下率のパスを少なくとも1回含む第1の熱間圧延を行い、前記鋼の平均オーステナイト粒径を200μm以下とし;
    下記式1により算出される温度をT1℃とした場合、T1+30℃以上かつT1+200℃以下の温度範囲に30%以上の圧下率の大圧下パスを含み、T1+30℃以上かつT1+200℃以下の温度範囲での累積圧下率が50%以上であり、下記式4により算出されるAr℃以上かつT1+30℃未満の温度範囲での累積圧下率が30%以下に制限され、圧延終了温度が下記式4により算出されるAr℃以上である第2の熱間圧延を前記鋼に対して行い;
    前記大圧下パスのうちの最終パスの完了から冷却開始までの待ち時間t秒が、下記式2を満たすように、前記鋼に対して一次冷却を行い;
    650℃以下の温度範囲で前記鋼を巻取り;
    前記鋼を酸洗し;
    30%以上かつ90%以下の圧延率で前記鋼を冷間圧延し;
    室温〜650℃の温度範囲における平均加熱速度HR1が0.3℃/秒以上であり、650℃超かつ下記式5により算出されるAc℃以下の温度範囲における平均加熱速度HR2が単位を℃/秒として0.5×HR1以下である二段階の加熱を行い;
    Ac℃以上かつ900℃以下の温度範囲内に1秒以上かつ300秒以下前記鋼を保持し;
    580℃以上かつ780℃以下の温度範囲まで1℃/s以上かつ20℃/s以下の平均冷却速度で前記鋼を冷却し;
    5℃/s以上かつ200℃/s以下の平均冷却速度で350℃以上かつ500℃以下の温度範囲内の温度TOAに前記鋼を冷却し;
    350℃以上かつ500℃以下の温度範囲内に下記式6により算出される時間tOA秒以上かつ1000秒以下前記鋼を保持し、鋼板を得る、もしくは、350℃以下まで前記鋼をさらに冷却して350℃以上かつ500℃以下の温度範囲まで前記鋼を再加熱した後、350℃以上かつ500℃以下の温度範囲内に下記式6により計算される時間tOA秒以上かつ1000秒以下前記鋼を保持し、鋼板を得る
    ことを特徴とする請求項1に記載の冷延鋼板の製造方法。
    T1=850+10×([C]+[N])×[Mn]・・・(式1)
    ここで、[C]、[N]及び[Mn]は、それぞれ、前記鋼中のC、N及びMn量の質量百分率である。
    t≦2.5×t1・・・(式2)
    ここで、t1は下記式3で表される。
    t1=0.001×((Tf−T1)×P1/100)−0.109×((Tf−T1)×P1/100)+3.1・・・(式3)
    ここで、Tfは前記最終パス完了時の前記鋼の摂氏温度であり、P1は前記最終パスでの圧下率の百分率である。
    Ar=879.4−516.1×[C]−65.7×[Mn]+38.0×[Si]+274.7×[P]・・・(式4)
    Ac=723−10.7×[Mn]−16.9×[Ni]+29.1×[Si]+16.9×[Cr]+290×[As]+6.38×[W]・・・(式5)
    Figure 0005408383
  11. 前記鋼は、前記化学組成として、さらに、質量%で、
    Ti:0.001%以上かつ0.2%以下、
    Nb:0.005%以上かつ0.2%以下、
    B:0.0001%以上かつ0.005%以下、
    Mg:0.0001%以上かつ0.01%以下、
    REM:0.0001%以上かつ0.1%以下、
    Ca:0.0001%以上かつ0.01%以下、
    Mo:0.001%以上かつ1.0%以下、
    Cr:0.001%以上かつ2.0%以下、
    V:0.001%以上かつ1.0%以下、
    W:0.001%以上かつ1.0%以下、
    Ni:0.001%以上かつ2.0%以下、
    Cu:0.001%以上かつ2.0%以下、
    Co:0.0001%以上かつ1.0%以下、
    Sn:0.0001%以上かつ0.2%以下、
    Zr:0.0001%以上かつ0.2%以下、
    As:0.0001%以上かつ0.5%以下
    から選択される1種以上を含有し、前記式1により算出される温度の代わりに下記式7により算出される温度を前記T1℃とすることを特徴とする請求項10に記載の冷延鋼板の製造方法。
    T1=850+10×([C]+[N])×[Mn]+350×[Nb]+250×[Ti]+40×[B]+10×[Cr]+100×[Mo]+100×[V]・・・(式7)
    ここで、[C]、[N]、[Mn]、[Nb]、[Ti]、[B]、[Cr]、[Mo]及び[V]は、それぞれ、C、N、Mn、Nb、Ti、B、Cr、Mo及びVの質量百分率である。
  12. 前記待ち時間t秒が、前記t1を用いた下記式8を満たすことを特徴とする請求項10または11に記載の冷延鋼板の製造方法。
    0≦t<t1・・・(式8)
  13. 前記待ち時間t秒が、前記t1を用いた下記式9を満たすことを特徴とする請求項10または11に記載の冷延鋼板の製造方法。
    t1≦t≦2.5×t1・・・(式9)
  14. 前記一次冷却では、冷却開始時の鋼温度と冷却終了時の鋼温度との差である冷却温度変化が40℃以上かつ140℃以下であり、前記冷却終了時の鋼温度がT1+100℃以下であることを特徴とする請求項10または11に記載の冷延鋼板の製造方法。
  15. 前記第1の熱間圧延が、40%以上の圧下率のパスを少なくとも2回以上含み、前記鋼の平均オーステナイト粒径を100μm以下とすることを特徴とする請求項10または11に記載の冷延鋼板の製造方法。
  16. 最終圧延スタンド通過後で、かつ、前記一次冷却の完了後10秒以内に二次冷却を開始することを特徴とする請求項10または11に記載の冷延鋼板の製造方法。
  17. 前記第2の熱間圧延では、T1+30℃以上かつT1+200℃以下の温度範囲での各パス間の前記鋼の温度上昇を18℃以下とすることを特徴とする請求項10または11に記載の冷延鋼板の製造方法。
  18. 前記一次冷却を圧延スタンド間で行うことを特徴とする請求項10または11に記載の冷延鋼板の製造方法。
  19. 前記鋼板の表面に、溶融亜鉛めっき層または合金化溶融亜鉛めっき層を形成することを特徴とする請求項10または11に記載の冷延鋼板の製造方法。
JP2013507685A 2011-03-28 2012-03-28 冷延鋼板及びその製造方法 Active JP5408383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013507685A JP5408383B2 (ja) 2011-03-28 2012-03-28 冷延鋼板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011070725 2011-03-28
JP2011070725 2011-03-28
JP2013507685A JP5408383B2 (ja) 2011-03-28 2012-03-28 冷延鋼板及びその製造方法
PCT/JP2012/058199 WO2012133563A1 (ja) 2011-03-28 2012-03-28 冷延鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5408383B2 true JP5408383B2 (ja) 2014-02-05
JPWO2012133563A1 JPWO2012133563A1 (ja) 2014-07-28

Family

ID=46931248

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507677A Active JP5408382B2 (ja) 2011-03-28 2012-03-28 熱延鋼板及びその製造方法
JP2013507685A Active JP5408383B2 (ja) 2011-03-28 2012-03-28 冷延鋼板及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507677A Active JP5408382B2 (ja) 2011-03-28 2012-03-28 熱延鋼板及びその製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US9546413B2 (ja)
EP (2) EP2692893B1 (ja)
JP (2) JP5408382B2 (ja)
KR (2) KR101536845B1 (ja)
CN (2) CN103476960B (ja)
BR (2) BR112013024984B1 (ja)
CA (2) CA2831404C (ja)
ES (2) ES2665982T3 (ja)
MX (2) MX338997B (ja)
PL (2) PL2692893T3 (ja)
TW (2) TWI452145B (ja)
WO (2) WO2012133563A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10876181B2 (en) 2015-02-24 2020-12-29 Nippon Steel Corporation Cold-rolled steel sheet and method of manufacturing same
US12084739B2 (en) 2019-02-18 2024-09-10 Kobe Steel, Ltd. Steel sheet

Families Citing this family (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5408382B2 (ja) 2011-03-28 2014-02-05 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板及びその製造方法
US9458520B2 (en) * 2011-04-21 2016-10-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Manufacturing method of a high-strength cold-rolled steel sheet having excellent uniform elongation and hole expandability
CA2837052C (en) 2011-05-25 2015-09-15 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-rolled steel sheet and method for producing same
CN103014554B (zh) * 2011-09-26 2014-12-03 宝山钢铁股份有限公司 一种低屈强比高韧性钢板及其制造方法
TWI479028B (zh) * 2011-09-30 2015-04-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp High-strength galvanized steel sheet having high tensile strength at a maximum tensile strength of 980 MPa and excellent in formability, high-strength alloyed hot-dip galvanized steel sheet and method of manufacturing the same
WO2013115205A1 (ja) 2012-01-31 2013-08-08 Jfeスチール株式会社 発電機リム用熱延鋼板およびその製造方法
CN103060690A (zh) * 2013-01-22 2013-04-24 宝山钢铁股份有限公司 一种高强度钢板及其制造方法
JP5821864B2 (ja) * 2013-01-31 2015-11-24 Jfeスチール株式会社 バーリング加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
CN105247089B (zh) 2013-03-11 2018-07-20 塔塔钢铁艾默伊登有限责任公司 高强度热浸镀锌复相钢带材
JP5867436B2 (ja) * 2013-03-28 2016-02-24 Jfeスチール株式会社 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CN105102653B (zh) * 2013-03-29 2018-05-08 杰富意钢铁株式会社 氢用钢结构物、储氢容器及氢用管道的制造方法
JP5633594B2 (ja) * 2013-04-02 2014-12-03 Jfeスチール株式会社 打ち抜き性および耐熱ひずみ特性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
ES2726654T3 (es) * 2013-04-15 2019-10-08 Nippon Steel Corp Lámina de acero laminada en caliente
JP5852690B2 (ja) * 2013-04-26 2016-02-03 株式会社神戸製鋼所 ホットスタンプ用合金化溶融亜鉛めっき鋼板
US20150176109A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Crs Holdings, Inc. High Strength Steel Alloy and Strip and Sheet Product Made Therefrom
US20150176108A1 (en) * 2013-12-24 2015-06-25 Nucor Corporation High strength high ductility high copper low alloy thin cast strip product and method for making the same
JP6241274B2 (ja) * 2013-12-26 2017-12-06 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板の製造方法
JP6217455B2 (ja) * 2014-02-28 2017-10-25 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板
EP3128027B1 (en) * 2014-03-31 2018-09-05 JFE Steel Corporation High-strength cold rolled steel sheet having high yield ratio, and production method therefor
US10253389B2 (en) 2014-03-31 2019-04-09 Jfe Steel Corporation High-yield-ratio, high-strength cold-rolled steel sheet and production method therefor
JP6354271B2 (ja) * 2014-04-08 2018-07-11 新日鐵住金株式会社 低温靭性と均一伸びと穴拡げ性に優れた引張強度780MPa以上の高強度熱延鋼板及びその製造方法
US20170218475A1 (en) * 2014-08-07 2017-08-03 Jfe Steel Corporation High-strength steel sheet and method for manufacturing same
CN104233092B (zh) * 2014-09-15 2016-12-07 首钢总公司 一种热轧trip钢及其制备方法
DE102014017273A1 (de) * 2014-11-18 2016-05-19 Salzgitter Flachstahl Gmbh Hochfester lufthärtender Mehrphasenstahl mit hervorragenden Verarbeitungseigenschaften und Verfahren zur Herstellung eines Bandes aus diesem Stahl
DE102014017274A1 (de) * 2014-11-18 2016-05-19 Salzgitter Flachstahl Gmbh Höchstfester lufthärtender Mehrphasenstahl mit hervorragenden Verarbeitungseigenschaften und Verfahren zur Herstellung eines Bandes aus diesem Stahl
CN104404367B (zh) * 2014-12-10 2016-08-31 东北大学 一种高强度高塑性冷轧低碳钢及其制备方法
CN107002198B (zh) * 2014-12-12 2019-05-28 杰富意钢铁株式会社 高强度冷轧钢板及其制造方法
WO2016130548A1 (en) 2015-02-10 2016-08-18 Arcanum Alloy Design, Inc. Methods and systems for slurry coating
MX2017008622A (es) * 2015-02-20 2017-11-15 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Hoja de acero laminada en caliente.
PL3260566T3 (pl) * 2015-02-20 2020-08-24 Nippon Steel Corporation Blacha stalowa cienka walcowana na gorąco
WO2016132549A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板
US10689737B2 (en) 2015-02-25 2020-06-23 Nippon Steel Corporation Hot-rolled steel sheet
WO2016135898A1 (ja) 2015-02-25 2016-09-01 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板
MX2018001280A (es) * 2015-07-31 2018-05-17 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Lamina de acero de estructura tipo mixta de transformacion inducida por tension y metodo para fabricar la misma.
DE102015112889A1 (de) * 2015-08-05 2017-02-09 Salzgitter Flachstahl Gmbh Hochfester manganhaltiger Stahl, Verwendung des Stahls für flexibel gewalzte Stahlflachprodukte und Herstellverfahren nebst Stahlflachprodukt hierzu
DE102015112886A1 (de) * 2015-08-05 2017-02-09 Salzgitter Flachstahl Gmbh Hochfester aluminiumhaltiger Manganstahl, ein Verfahren zur Herstellung eines Stahlflachprodukts aus diesem Stahl und hiernach hergestelltes Stahlflachprodukt
KR20180052760A (ko) * 2015-09-28 2018-05-18 씨알에스 홀딩즈 인코포레이티드 머드 모터 축 용도를 위한, 높은 강도, 높은 충격 인성 및 우수한 피로 수명을 갖는 강합금
WO2017109538A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-29 Arcelormittal Method for producing a steel sheet having improved strength, ductility and formability
WO2017109541A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-29 Arcelormittal Method for producing a high strength coated steel sheet having improved ductility and formability, and obtained coated steel sheet
WO2017109540A1 (en) 2015-12-21 2017-06-29 Arcelormittal Method for producing a high strength steel sheet having improved ductility and formability, and obtained steel sheet
CN105543702A (zh) * 2015-12-28 2016-05-04 合肥中澜新材料科技有限公司 一种高强度合金汽车车门
WO2017131053A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 Jfeスチール株式会社 温間加工用高強度鋼板およびその製造方法
JP6528894B2 (ja) * 2016-03-02 2019-06-12 日本製鉄株式会社 鉄道用車輪
CN105779864B (zh) * 2016-04-28 2017-11-21 武汉钢铁有限公司 弥散强化微合金高强钢及其生产方法
DE102016108836B4 (de) * 2016-05-12 2018-05-24 Benteler Automobiltechnik Gmbh Kraftfahrzeugbauteil sowie Verfahren zu dessen Herstellung
WO2017201418A1 (en) * 2016-05-20 2017-11-23 Arcanum Alloys, Inc. Methods and systems for coating a steel substrate
KR101795277B1 (ko) * 2016-06-21 2017-11-08 현대자동차주식회사 내식성이 우수한 고강도 스프링강
KR101795278B1 (ko) * 2016-06-21 2017-11-08 현대자동차주식회사 초고강도 스프링강
CN106011623A (zh) * 2016-06-28 2016-10-12 安徽富乐泰水泵系统有限公司 一种耐低温强度高的泵轴材料
CN106191692A (zh) * 2016-07-11 2016-12-07 吴用镜 一种钻进钻杆用合金钢材料
CN105950994A (zh) * 2016-07-11 2016-09-21 吴用镜 一种钻进钻杆用铜镍合金钢
CN109563580A (zh) 2016-08-05 2019-04-02 新日铁住金株式会社 钢板及镀覆钢板
CN109563586B (zh) 2016-08-05 2021-02-09 日本制铁株式会社 钢板及镀覆钢板
JP6737338B2 (ja) * 2016-08-08 2020-08-05 日本製鉄株式会社 鋼板
US11028469B2 (en) 2016-08-16 2021-06-08 Nippon Steel Corporation Hot press-formed part
KR102239640B1 (ko) * 2016-08-31 2021-04-12 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 강판 및 그의 제조 방법
JP6315044B2 (ja) 2016-08-31 2018-04-25 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
EP3517644B1 (en) 2016-09-21 2021-03-03 Nippon Steel Corporation Steel sheet
EP3535431B1 (de) 2016-11-02 2021-06-09 Salzgitter Flachstahl GmbH Mittelmanganstahlprodukt zum tieftemperatureinsatz und verfahren zu seiner herstellung
SE1651545A1 (en) * 2016-11-25 2018-03-06 High strength cold rolled steel sheet for automotive use
EP3592871A1 (en) * 2017-03-10 2020-01-15 Tata Steel Limited Hot rolled steel product with ultra-high strength minimum 1100mpa and good elongation 21%
MX2019010816A (es) 2017-03-13 2019-10-30 Jfe Steel Corp Lamina de acero laminado en frio de alta resistencia y metodo para fabricar la misma.
EP3572546B1 (en) * 2017-03-13 2022-02-09 JFE Steel Corporation High-strength cold-rolled steel sheet and method for manufacturing the same
CN110475889A (zh) * 2017-03-31 2019-11-19 日本制铁株式会社 热轧钢板和钢制锻造部件及其制造方法
WO2018189950A1 (ja) 2017-04-14 2018-10-18 Jfeスチール株式会社 鋼板およびその製造方法
CN107130174A (zh) * 2017-06-07 2017-09-05 武汉钢铁有限公司 一种抗拉强度≥780MPa的合金化热镀锌钢及生产方法
CN107326276B (zh) * 2017-06-19 2019-06-07 武汉钢铁有限公司 一种抗拉强度500~600MPa级热轧高强轻质双相钢及其制造方法
JP6465266B1 (ja) * 2017-07-07 2019-02-06 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板及びその製造方法
US10633726B2 (en) * 2017-08-16 2020-04-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Methods, compositions and structures for advanced design low alloy nitrogen steels
CN107557692B (zh) * 2017-08-23 2019-01-25 武汉钢铁有限公司 基于CSP流程的1000MPa级热轧TRIP钢及制造方法
CN107488814B (zh) * 2017-08-23 2018-12-28 武汉钢铁有限公司 基于CSP流程的800MPa级热轧TRIP钢及制造方法
CN107475627B (zh) * 2017-08-23 2018-12-21 武汉钢铁有限公司 基于CSP流程的600MPa级热轧TRIP钢及制造方法
KR101950596B1 (ko) * 2017-08-24 2019-02-20 현대제철 주식회사 초고강도 강 및 그 제조방법
WO2019092482A1 (en) * 2017-11-10 2019-05-16 Arcelormittal Cold rolled heat treated steel sheet and a method of manufacturing thereof
WO2019103120A1 (ja) 2017-11-24 2019-05-31 日本製鉄株式会社 熱延鋼板及びその製造方法
CN110168123B (zh) * 2017-12-14 2020-08-25 新日铁住金株式会社 钢材
KR102031453B1 (ko) 2017-12-24 2019-10-11 주식회사 포스코 열연강판 및 그 제조방법
JP6901417B2 (ja) 2018-02-21 2021-07-14 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板および高強度亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
US11492687B2 (en) 2018-03-30 2022-11-08 Nippon Steel Corporation Steel sheet
KR102116757B1 (ko) * 2018-08-30 2020-05-29 주식회사 포스코 배기계용 냉연강판 및 그 제조방법
CN109321927B (zh) * 2018-11-21 2020-10-27 天津市华油钢管有限公司 防腐马氏体螺旋埋弧焊管及其制备工艺
KR102178728B1 (ko) * 2018-12-18 2020-11-13 주식회사 포스코 강도 및 연성이 우수한 강판 및 그 제조방법
KR102153197B1 (ko) * 2018-12-18 2020-09-08 주식회사 포스코 가공성이 우수한 냉연강판, 용융아연도금강판 및 이들의 제조방법
KR102164078B1 (ko) * 2018-12-18 2020-10-13 주식회사 포스코 성형성이 우수한 고강도 열연강판 및 그 제조방법
CN109881093B (zh) * 2019-03-01 2020-11-13 北京科技大学 一种热气胀成型用空冷强化钢及其制备方法
MX2021010461A (es) 2019-03-29 2021-09-21 Nippon Steel Corp Lamina de acero y metodo de produccion de la misma.
US20220389554A1 (en) * 2019-10-01 2022-12-08 Nippon Steel Corporation Hot-rolled steel sheet
CN110777297B (zh) * 2019-10-12 2022-07-05 河钢股份有限公司 一种高扩孔性高拉延性高强度钢板及其制造方法
JPWO2021167079A1 (ja) * 2020-02-20 2021-08-26
WO2021205943A1 (ja) * 2020-04-07 2021-10-14 日本製鉄株式会社 鋼板
KR20230016218A (ko) * 2020-07-20 2023-02-01 아르셀러미탈 열처리 냉연 강판 및 그 제조 방법
MX2023001729A (es) * 2020-09-30 2023-02-22 Nippon Steel Corp Lamina de acero de alta resistencia.
CN112501516A (zh) * 2020-11-30 2021-03-16 日照钢铁控股集团有限公司 一种1080MPa级高强度高塑性热轧钢生产方法
KR102469876B1 (ko) * 2020-12-18 2022-11-23 주식회사 포스코 밀착성이 우수한 고강도 법랑용 냉연강판 및 이의 제조방법
WO2022145069A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 日本製鉄株式会社 鋼材
MX2023010466A (es) * 2021-05-13 2023-09-14 Nippon Steel Corp Lamina de acero para estampacion en caliente y cuerpo formado por estampacion en caliente.
DE102022102418A1 (de) 2022-02-02 2023-08-03 Salzgitter Flachstahl Gmbh Hochfestes schmelztauchbeschichtetes Stahlband mit durch Gefügeumwandlung bewirkter Plastizität und Verfahren zu dessen Herstellung
CN115055918B (zh) * 2022-06-17 2023-09-19 首钢智新迁安电磁材料有限公司 一种无取向硅钢的连轧方法
WO2024116396A1 (ja) * 2022-12-01 2024-06-06 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板を用いてなる部材、部材からなる自動車の骨格構造部品用又は自動車の補強部品、ならびに溶融亜鉛めっき鋼板及び部材の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003113440A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Nippon Steel Corp 形状凍結性に優れる絞り可能な高強度薄鋼板およびその製造方法
JP2004250744A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Nippon Steel Corp 形状凍結性に優れた高加工性高強度熱延鋼板とその製造方法
JP2009114523A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Nippon Steel Corp 剛性、深絞り性及び穴拡げ性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61217529A (ja) 1985-03-22 1986-09-27 Nippon Steel Corp 延性のすぐれた高強度鋼板の製造方法
JP2601581B2 (ja) 1991-09-03 1997-04-16 新日本製鐵株式会社 加工性に優れた高強度複合組織冷延鋼板の製造方法
JP2000119804A (ja) 1998-10-16 2000-04-25 Nippon Steel Corp 深絞り性に優れる熱延鋼板およびその製造方法
JP2000144314A (ja) 1998-11-02 2000-05-26 Nippon Steel Corp 角筒絞り性に優れる熱延鋼板およびその製造方法
JP3539548B2 (ja) * 1999-09-20 2004-07-07 Jfeスチール株式会社 加工用高張力熱延鋼板の製造方法
US6589369B2 (en) * 2000-04-21 2003-07-08 Nippon Steel Corporation High fatigue strength steel sheet excellent in burring workability and method for producing the same
JP3990553B2 (ja) 2000-08-03 2007-10-17 新日本製鐵株式会社 形状凍結性に優れた高伸びフランジ性鋼板およびその製造方法
JP3814134B2 (ja) 2000-09-21 2006-08-23 新日本製鐵株式会社 加工時の形状凍結性と衝撃エネルギー吸収能に優れた高加工性高強度冷延鋼板とその製造方法
KR100543956B1 (ko) 2000-09-21 2006-01-23 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 형상 동결성이 우수한 강판 및 그 제조방법
AUPR047900A0 (en) 2000-09-29 2000-10-26 Bhp Steel (Jla) Pty Limited A method of producing steel
JP3927384B2 (ja) 2001-02-23 2007-06-06 新日本製鐵株式会社 切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板およびその製造方法
JP4028719B2 (ja) 2001-11-26 2007-12-26 新日本製鐵株式会社 形状凍結性に優れる絞り可能なバーリング性高強度薄鋼板およびその製造方法
ES2297047T5 (es) * 2001-10-04 2013-02-20 Nippon Steel Corporation Chapa delgada de acero, de alta resistencia, que se puede embutir y es excelente en la propiedad de fijación de las formas, y método para su producción
FR2836930B1 (fr) 2002-03-11 2005-02-25 Usinor Acier lamine a chaud a tres haute resistance et de faible densite
JP3821036B2 (ja) 2002-04-01 2006-09-13 住友金属工業株式会社 熱延鋼板並びに熱延鋼板及び冷延鋼板の製造方法
JP3901039B2 (ja) 2002-06-28 2007-04-04 Jfeスチール株式会社 成形性に優れる超高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP4160839B2 (ja) 2003-02-19 2008-10-08 新日本製鐵株式会社 形状凍結性に優れた異方性の小さな高加工性高強度熱延鋼板とその製造方法
JP4235030B2 (ja) 2003-05-21 2009-03-04 新日本製鐵株式会社 局部成形性に優れ溶接部の硬さ上昇を抑制した引張強さが780MPa以上の高強度冷延鋼板および高強度表面処理鋼板
TWI248977B (en) 2003-06-26 2006-02-11 Nippon Steel Corp High-strength hot-rolled steel sheet excellent in shape fixability and method of producing the same
JP4384523B2 (ja) 2004-03-09 2009-12-16 新日本製鐵株式会社 形状凍結性に極めて優れた低降伏比型高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP4692015B2 (ja) 2004-03-30 2011-06-01 Jfeスチール株式会社 伸びフランジ性と疲労特性に優れた高延性熱延鋼板およびその製造方法
JP4464748B2 (ja) 2004-07-06 2010-05-19 新日本製鐵株式会社 形状凍結性と伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、および、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とそれらの製造方法
JP5029361B2 (ja) 2005-08-03 2012-09-19 住友金属工業株式会社 熱延鋼板及び冷延鋼板並びにそれらの製造方法
EP1767659A1 (fr) 2005-09-21 2007-03-28 ARCELOR France Procédé de fabrication d'une pièce en acier de microstructure multi-phasée
JP5058508B2 (ja) 2005-11-01 2012-10-24 新日本製鐵株式会社 低降伏比型高ヤング率鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板及び鋼管、並びにそれらの製造方法
JP4714574B2 (ja) 2005-12-14 2011-06-29 新日本製鐵株式会社 高強度鋼板及びその製造方法
JP2007291514A (ja) 2006-03-28 2007-11-08 Jfe Steel Kk 冷延−再結晶焼鈍後の面内異方性が小さい熱延鋼板、面内異方性が小さい冷延鋼板およびそれらの製造方法
JP5228447B2 (ja) 2006-11-07 2013-07-03 新日鐵住金株式会社 高ヤング率鋼板及びその製造方法
JP5214905B2 (ja) * 2007-04-17 2013-06-19 株式会社中山製鋼所 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5053157B2 (ja) * 2007-07-04 2012-10-17 新日本製鐵株式会社 プレス成形性の良好な高強度高ヤング率鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板及び鋼管、並びに、それらの製造方法
JP5088021B2 (ja) 2007-07-05 2012-12-05 新日本製鐵株式会社 高剛性高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP2009097545A (ja) 2007-10-13 2009-05-07 Toyota Motor Corp 車両用電子制御カップリング
JP5217395B2 (ja) 2007-11-30 2013-06-19 Jfeスチール株式会社 伸びの面内異方性が小さい高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP4894863B2 (ja) 2008-02-08 2012-03-14 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
AU2009234667B2 (en) 2008-04-10 2012-03-08 Nippon Steel Corporation High-strength steel sheets which are extremely excellent in the balance between burring workability and ductility and excellent in fatigue endurance, zinc-coated steel sheets, and processes for production of both
JP5068689B2 (ja) 2008-04-24 2012-11-07 新日本製鐵株式会社 穴広げ性に優れた熱延鋼板
KR20100010169A (ko) 2008-07-22 2010-02-01 박은정 다층인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP5245647B2 (ja) 2008-08-27 2013-07-24 Jfeスチール株式会社 プレス成形性と磁気特性に優れた熱延鋼板およびその製造方法
JP5206244B2 (ja) * 2008-09-02 2013-06-12 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板
JP5370016B2 (ja) 2008-09-11 2013-12-18 新日鐵住金株式会社 穴広げ性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP4737319B2 (ja) 2009-06-17 2011-07-27 Jfeスチール株式会社 加工性および耐疲労特性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
PL2578711T3 (pl) 2010-05-27 2020-05-18 Nippon Steel Corporation Blacha stalowa i sposób jej wytwarzania
MX342629B (es) 2010-07-28 2016-10-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Lamina de acero enrollada en caliente, lamina de acero enrollada en frio, lamina de acero galvanizada y metodos para fabricar los mismos.
JP5408382B2 (ja) 2011-03-28 2014-02-05 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003113440A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Nippon Steel Corp 形状凍結性に優れる絞り可能な高強度薄鋼板およびその製造方法
JP2004250744A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Nippon Steel Corp 形状凍結性に優れた高加工性高強度熱延鋼板とその製造方法
JP2009114523A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Nippon Steel Corp 剛性、深絞り性及び穴拡げ性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10876181B2 (en) 2015-02-24 2020-12-29 Nippon Steel Corporation Cold-rolled steel sheet and method of manufacturing same
US12084739B2 (en) 2019-02-18 2024-09-10 Kobe Steel, Ltd. Steel sheet

Also Published As

Publication number Publication date
CN103476960A (zh) 2013-12-25
BR112013025015B1 (pt) 2018-11-06
ES2655939T3 (es) 2018-02-22
CN103459647B (zh) 2015-09-02
TWI447236B (zh) 2014-08-01
KR20130125821A (ko) 2013-11-19
KR20130123460A (ko) 2013-11-12
EP2692893B1 (en) 2017-12-20
JP5408382B2 (ja) 2014-02-05
MX2013011063A (es) 2013-10-17
JPWO2012133540A1 (ja) 2014-07-28
ES2665982T3 (es) 2018-04-30
WO2012133540A1 (ja) 2012-10-04
MX338912B (es) 2016-05-05
EP2692895B1 (en) 2018-02-28
CA2829753A1 (en) 2012-10-04
MX338997B (es) 2016-05-09
US9670569B2 (en) 2017-06-06
MX2013011062A (es) 2013-10-17
US9546413B2 (en) 2017-01-17
JPWO2012133563A1 (ja) 2014-07-28
EP2692893A4 (en) 2014-12-10
CA2829753C (en) 2016-03-08
KR101549317B1 (ko) 2015-09-01
CA2831404A1 (en) 2012-10-04
TW201247890A (en) 2012-12-01
CN103459647A (zh) 2013-12-18
PL2692893T3 (pl) 2018-05-30
BR112013025015A2 (pt) 2017-03-01
US20140014236A1 (en) 2014-01-16
TWI452145B (zh) 2014-09-11
BR112013024984B1 (pt) 2018-12-11
TW201245465A (en) 2012-11-16
EP2692895A4 (en) 2014-12-03
PL2692895T3 (pl) 2018-07-31
EP2692893A1 (en) 2014-02-05
WO2012133563A1 (ja) 2012-10-04
CA2831404C (en) 2016-03-08
CN103476960B (zh) 2016-04-27
BR112013024984A2 (pt) 2016-12-20
US20140000765A1 (en) 2014-01-02
KR101536845B1 (ko) 2015-07-14
EP2692895A1 (en) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5408383B2 (ja) 冷延鋼板及びその製造方法
JP5488763B2 (ja) 冷延鋼板及びその製造方法
US10066283B2 (en) High-strength cold-rolled steel sheet having excellent uniform elongation and hole expandability
JP5163835B2 (ja) 熱延鋼板、冷延鋼板、亜鉛めっき鋼板およびこれらの製造方法
JP5413536B2 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
JP5240421B1 (ja) 耐衝撃特性に優れた高強度鋼板およびその製造方法、高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5533729B2 (ja) 局部変形能に優れ、成形性の方位依存性の少ない延性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
KR20130133032A (ko) 국부 변형능이 우수한 고강도 열연 강판과 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5408383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350