JP2003113440A - 形状凍結性に優れる絞り可能な高強度薄鋼板およびその製造方法 - Google Patents

形状凍結性に優れる絞り可能な高強度薄鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003113440A
JP2003113440A JP2001308285A JP2001308285A JP2003113440A JP 2003113440 A JP2003113440 A JP 2003113440A JP 2001308285 A JP2001308285 A JP 2001308285A JP 2001308285 A JP2001308285 A JP 2001308285A JP 2003113440 A JP2003113440 A JP 2003113440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
strength thin
less
temperature
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001308285A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Yokoi
龍雄 横井
Teruki Hayashida
輝樹 林田
Natsuko Sugiura
夏子 杉浦
Takaaki Nakamura
隆彰 中村
Takehiro Nakamoto
武広 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001308285A priority Critical patent/JP2003113440A/ja
Priority to DE60224557A priority patent/DE60224557D1/de
Priority to PCT/JP2002/010386 priority patent/WO2003031669A1/en
Priority to KR1020047005067A priority patent/KR100627429B1/ko
Priority to EP02800781.3A priority patent/EP1444374B9/en
Priority to US10/491,928 priority patent/US7503984B2/en
Priority to TW091123026A priority patent/TWI236503B/zh
Priority to CNB028243153A priority patent/CN100347325C/zh
Priority to DE60224557.5T priority patent/DE60224557T4/de
Priority to ES02800781T priority patent/ES2297047T5/es
Priority to AT02800781T priority patent/ATE383452T1/de
Priority to CA2462260A priority patent/CA2462260C/en
Publication of JP2003113440A publication Critical patent/JP2003113440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 形状凍結性に優れる絞り可能な高強度薄鋼板
及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 板厚の1/2厚における板面の{10
0}<011>〜{223}<110>方位群のX線ラ
ンダム強度比の平均値が2以上かつ、{554}<22
5>、{111}<112>および{111}<110
>の3方位のX線ランダム強度比の平均値が4以下であ
り、その表裏の表面のうち少なくとも一方の算術平均粗
さRaが1〜3.5μmである鋼板に潤滑効果のある組
成物が塗布されており、さらに0〜200℃における鋼
板表面の摩擦係数が0.05以上0.2以下であること
を特徴とする形状凍結性に優れる絞り可能な高強度薄鋼
板。及び前記成分の鋼を、Ar3 変態点温度+100℃
以下の温度域で合計圧下率25%以上の圧延をすること
を特徴とする前記鋼板の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は形状凍結性に優れる
絞り可能な高強度薄鋼板およびその製造方法に関するも
のであり、特に、絞り成形に不利な集合組織を有する鋼
板においても良好な絞り性を得ることができる。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車の燃費向上などのために軽
量化を目的として、Al合金等の軽金属や高強度鋼板の
自動車部材への適用が進められている。ただし、Al合
金等の軽金属は比強度が高いという利点があるものの、
鋼に比較して著しく高価であるため、その適用は特殊な
用途に限られている。従ってより広い範囲で自動車の軽
量化を推進するためには安価な高強度鋼板の適用が強く
求められている。
【0003】しかしながら、高強度鋼板に曲げ変形を加
えると、加工後の形状はその高強度ゆえに、加工冶具の
形状から離れて加工前の形状の方向に戻りやすくなる。
加工を与えても元の形状の方向にもどろうとする現象は
スプリング・バックと呼ばれている。このスプリング・
バックが発生すると、狙いとする加工部品の形状が得ら
れない。従って、従来の自動車の車体では、主として4
40MPa以下の高強度鋼板に限って使用されてきた。
【0004】自動車車体にとっては、490MPa以上
の高強度鋼板を使用して車体の軽量化を進めていく必要
があるにもかかわらず、スプリング・バックが少なく形
状凍結性の良い高強度鋼板が存在しないのが実状であ
る。付け加えるまでもなく、440MPa以下の高強度
鋼板や軟鋼板の加工後の形状凍結性を高めることは、自
動車や家電製品などの製品の形状精度を高める上で極め
て重要であることはいうまでもない。
【0005】特開平10−72644号公報には、圧延
面に平行な面における{200}集合組織の集積度が
1.5以上であることを特徴とするスプリング・バック
量(本発明での寸法精度)が小さいオーステナイト系ス
テンレス冷延鋼板が開示されている。しかし、フェライ
ト系鋼板のスプリングバック現象や壁そり現象を低減す
る技術については何ら記載されていない。
【0006】また、フェライト系ステンレス鋼のスプリ
ングバック量を小さくする技術として、特開2001−
32050号公報に、板厚中央部の集合組織において板
面に平行な{100}面の反射X線強度比を2以上とす
る発明が開示されている。しかし、この発明は壁そりの
低減に関しては何ら記載がなく、{100}<011>
〜{223}<110>方位群及び壁そり低減のために
重要な方位である{112}<110>についても何ら
規定がない。
【0007】また、WO00/06791号にて形状凍
結性の向上を目的として、{100}面と{111}面
の比が1以上であるフェライト系薄鋼板を開示したが、
この発明には本発明のように{100}<011>〜
{223}<110>方位群,並びに{554}<22
5>,{111}<112>及び{111}<110>
のX線ランダム強度比の値については記載されていない
と同時に、絞り性を向上させる技術については何ら開示
されていない。
【0008】また特開2001−64750号公報で、
スプリングバック量を小さくする技術として板面に平行
な{100}面の反射X線強度比が3以上である冷延鋼
板を開示したが、この発明は板厚最表面での{100}
面反射X線強度比を規定することを特徴としており、本
発明での規定である板厚1/2tでの{100}<01
1>〜{223}<110>方位群の平均X線強度比と
はX線の測定位置が異なる。また{554}<225
>、{111}<112>及び{111}<110>方
位についても何ら記載されていないと同時に、絞り性を
向上させる技術については何ら開示されていない。
【0009】また特開2000−297349号公報に
は、形状凍結性の良好な鋼板として、r値の面内異方性
Δrの絶対値が0.2以下である熱延鋼板が開示されて
いる。しかし、この発明は低降伏比化することによって
形状凍結性を向上させることを特徴としており、本発明
で述べているような思想に基づいた形状凍結性の向上を
目的とした集合組織制御に関しては、記載されていな
い。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、絞り
成形に不利な集合組織を有する鋼板においても良好な絞
り性を得るための形状凍結性に優れる絞り可能な高強度
薄鋼板およびその製造方法に関する。すなわち本発明
は、形状凍結性と絞り性に優れる高強度薄鋼板、および
その鋼板を安価に安定して製造できる製造方法を提供す
ることを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、現在通常
に採用されている製造設備により工業的規模で生産され
ている高強度薄鋼板の製造プロセスを念頭において、高
強度薄鋼板の形状凍結性と絞り性を両立すべく鋭意研究
を重ねた。その結果、少なくとも板厚の1/2厚におけ
る板面の{100}<011>〜{223}<110>
方位群のX線ランダム強度比の平均値が3以上かつ、
{554}<225>、{111}<112>および
{111}<110>の3方位のX線ランダム強度比の
平均値が3.5以下であり、その表裏の表面のうち少な
くとも一方の算術平均粗さRaが1〜3.5μmである
鋼板に潤滑効果のある組成物が塗布されており、また、
その鋼板の0〜200℃における鋼板表面の摩擦係数が
0.05以上0.2以下であることが形状凍結性と絞り
性の両立に非常に有効であることを新たに見出し、本発
明をなしたものである。
【0012】即ち、本発明の要旨は以下の通りである。 (1) 少なくとも板厚の1/2厚における板面の{1
00}<011>〜{223}<110>方位群のX線
ランダム強度比の平均値が3以上かつ、{554}<2
25>、{111}<112>および{111}<11
0>の3方位のX線ランダム強度比の平均値が3.5以
下となり、少なくとも一方の表面の算術平均粗さRaが
1〜3.5μmとなり、さらに鋼板表面に潤滑効果のあ
る組成物が塗布されていることを特徴とする形状凍結性
に優れる絞り可能な高強度薄鋼板。 (2) 前記(1)に記載の鋼板の0〜200℃におけ
る鋼板表面の摩擦係数が0.05以上0.2以下である
ことを特徴とする形状凍結性に優れる絞り可能な高強度
薄鋼板。 (3) 前記(1)または(2)に記載の鋼板のミクロ
組織が、体積分率最大の相をベイナイト,またはフェラ
イトおよびベイナイトの複合組織であることを特徴とす
る形状凍結性に優れる絞り可能な高強度薄鋼板。 (4) 前記(1)または(2)に記載の鋼板のミクロ
組織が、体積分率5%以上25%以下の残留オーステナ
イトを含み、残部が主にフェライト、ベイナイトからな
る複合組織であることを特徴とする形状凍結性に優れる
絞り可能な高強度薄鋼板。 (5) 前記(1)または(2)に記載の鋼板のミクロ
組織が、体積分率最大の相をフェライトとし、第二相を
主にマルテンサイトとする複合組織であることを特徴と
する形状凍結性に優れる絞り可能な高強度薄鋼板。 (6) 鋼成分が、質量%にて、 C :0.01〜0.3%、 Si:0.01〜2%、 Mn:0.05〜3%、 P ≦0.1%、 S ≦0.01%、 Al:0.005〜1% を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼であ
ることを特徴とする前記(1)ないし(5)のいずれか
1項に記載の形状凍結性に優れる絞り可能な高強度薄鋼
板。 (7) 鋼成分が、さらに質量%にて、 Cu:0.2〜2% を含有することを特徴とする前記(6)に記載の形状凍
結性に優れる絞り可能な高強度薄鋼板。 (8) 鋼成分が、さらに質量%にて、 B :0.0002〜0.002% を含有することを特徴とする前記(6)または(7)に
記載の形状凍結性に優れる絞り可能な高強度薄鋼板。 (9) 鋼成分が、さらに質量%にて、 Ni:0.1〜1% を含有することを特徴とする前記(6)ないし(8)の
いずれか1項に記載の形状凍結性に優れる絞り可能な高
強度薄鋼板。 (10) 鋼成分が、さらに質量%にて、 Ca:0.0005〜0.002%、REM:0.00
05〜0.02% の一種または二種を含有することを特徴とする前記
(6)ないし(9)のいずれか1項に記載の形状凍結性
に優れる絞り可能な高強度薄鋼板。 (11) 鋼成分が、さらに質量%にて、 Ti:0.05〜0.5%、 Nb:0.01〜0.5
%、 Mo:0.05〜1%、 V :0.02〜0.2
%、 Cr:0.01〜1%、 Zr:0.02〜0.2
% の一種または二種以上を含有することを特徴とする前記
(6)ないし(10)のいずれか1項に記載の形状凍結
性に優れる絞り可能な高強度薄鋼板。 (12) 前記(1)ないし(11)のいずれか1項に
記載の高強度薄鋼板において、鋼板と潤滑効果のある組
成物の間に亜鉛めっきを施されていることを特徴とする
形状凍結性に優れる絞り可能な高強度薄鋼板。
【0013】(13) 前記(6)ないし(11)のい
ずれか1項に記載の成分を有する高強度薄鋼板を得るた
めの熱間圧延する際に、該成分を有する鋼片を粗圧延後
にAr3 変態点温度+100℃以下の温度域で鋼板厚の
合計圧下率25%以上の仕上圧延した後、潤滑効果のあ
る組成物を鋼板表面に塗布するを特徴とする形状凍結性
に優れる絞り可能な高強度薄鋼板の製造方法。 (14) 前記(6)ないし(11)のいずれか1項に
記載の成分を有する高強度薄鋼板を得るための熱間圧延
する際に、該成分を有する鋼片を粗圧延後にAr3 変態
点温度+100℃以下の温度域で鋼板厚の合計圧下率2
5%以上の仕上圧延をし、その後、20℃/s以上の冷
却速度で冷却して、450℃以上の巻取温度で巻き取っ
た後、潤滑効果のある組成物を鋼板表面に塗布すること
を特徴とする形状凍結性に優れる絞り可能な高強度薄鋼
板の製造方法。 (15) 前記(6)ないし(11)のいずれか1項に
記載の成分を有する高強度薄鋼板を得るための熱間圧延
する際に、該成分を有する鋼片を粗圧延後にAr3 変態
点温度+100℃以下の温度域で鋼板厚の合計圧下率2
5%以上の仕上圧延をし、その後Ar1 変態点温度以上
Ar3 変態点温度以下の温度域で1〜20秒間滞留し、
その後さらに、20℃/s以上の冷却速度で冷却して、
350℃超450℃未満の温度域の巻取温度で巻き取っ
た後、潤滑効果のある組成物を鋼板表面に塗布すること
を特徴とする形状凍結性に優れる絞り可能な高強度薄鋼
板の製造方法。 (16) 前記(6)ないし(11)のいずれか1項に
記載の成分を有する高強度薄鋼板を得るための熱間圧延
する際に、該成分を有する鋼片を粗圧延後にAr3 変態
点温度+100℃以下の温度域で鋼板厚の合計圧下率2
5%以上の仕上圧延をし、その後Ar1 変態点温度以上
Ar3 変態点温度以下の温度域で1〜20秒間滞留し、
その後さらに、20℃/s以上の冷却速度で冷却して、
350℃以下の巻取温度で巻き取った後、潤滑効果のあ
る組成物を鋼板表面に塗布することを特徴とする形状凍
結性に優れる絞り可能な高強度薄鋼板の製造方法。
【0014】(17) 熱間圧延に際し、粗圧延後の仕
上圧延において潤滑圧延を施すことを特徴とする、前記
(13)ないし(16)のいずれか1項に記載の形状凍
結性に優れる絞り可能な製造方法。 (18) 熱間圧延に際し、粗圧延終了後、デスケーリ
ングを行うことを特徴とする前記(13)ないし(1
7)のいずれか1項に記載の形状凍結性に優れる絞り可
能な高強度薄鋼板の製造方法。
【0015】(19) 前記(6)ないし(11)のい
ずれか1項に記載の成分を有する高強度薄鋼板を得る際
に、該成分を有する鋼片を熱間圧延後、続く酸洗、鋼板
厚圧下率80%未満の冷間圧延後、回復温度以上Ac3
変態点温度+100℃以下の温度域で5〜150秒間保
持し、その後に冷却する工程の熱処理を行い、さらにそ
の後、潤滑効果のある組成物を鋼板表面に塗布すること
を特徴とする形状凍結性に優れる絞り可能な高強度薄鋼
板の製造方法。 (20) 前記(6)ないし(11)のいずれか1項に
記載の成分を有する高強度薄鋼板を得る際に、該成分を
有する鋼片を熱間圧延後、続く酸洗、鋼板厚圧下率80
%未満の冷間圧延後、Ac1 変態点温度以上Ac3 変態
点温度+100℃以下の温度域で5〜150秒間保持
し、その後に冷却する工程の熱処理を行い、さらにその
後、潤滑効果のある組成物を鋼板表面に塗布することを
特徴とする形状凍結性に優れる絞り可能な高強度薄鋼板
の製造方法。 (21) 前記(6)ないし(11)のいずれか1項に
記載の成分を有する高強度薄鋼板を得る際に、該成分を
有する鋼片を熱間圧延後、続く酸洗、鋼板厚圧下率80
%未満の冷間圧延後、Ac1 変態点温度以上Ac3 変態
点温度+100℃以下の温度域で5〜150秒間保持
し、20℃/s以上の冷却速度で350℃超450℃未
満の温度域まで冷却し、その後さらにその温度域で5〜
600秒間保持し、5℃/s以上の冷却速度で200℃
以下の温度域まで冷却する工程の熱処理を行い、さらに
その後、潤滑効果のある組成物を鋼板表面に塗布するこ
とを特徴とする形状凍結性に優れる絞り可能な高強度薄
鋼板の製造方法。 (22) 前記(6)ないし(11)のいずれか1項に
記載の成分を有する高強度薄鋼板を得る際に、該成分を
有する鋼片を熱間圧延後、続く酸洗、鋼板厚圧下率80
%未満の冷間圧延後、Ac1 変態点温度以上Ac3 変態
点温度+100℃以下の温度域で5〜150秒間保持
し、20℃/s以上の冷却速度で350℃以下の温度域
まで冷却する工程の熱処理を行い、さらにその後、潤滑
効果のある組成物を鋼板表面に塗布することを特徴とす
る形状凍結性に優れる絞り可能な高強度薄鋼板の製造方
法。
【0016】(23) 前記(13)ないし(18)の
いずれか1項に記載の製造方法に際し、熱間圧延後に亜
鉛めっき浴中に浸漬させて鋼板表面を亜鉛めっきし、そ
の後、潤滑効果のある組成物を鋼板表面に塗布すること
を特徴とする形状凍結性に優れる絞り可能な高強度薄鋼
板の製造方法。 (24) 前記(19)ないし(22)のいずれか1項
に記載の製造方法に際し、熱処理工程終了後、亜鉛めっ
き浴中に浸漬させて鋼板表面を亜鉛めっきし、その後、
潤滑効果のある組成物を鋼板表面に塗布することを特徴
とする形状凍結性に優れる絞り可能な高強度薄鋼板の製
造方法。 (25) 前記(23)または(24)に記載の亜鉛め
っき浴中に浸漬する亜鉛めっき後、合金化処理し、さら
にその後、潤滑効果のある組成物を鋼板表面に塗布する
ことを特徴とする形状凍結性に優れる絞り可能な高強度
薄鋼板の製造方法。
【0017】
【発明の実施の形態】まず、前記(1)または(2)に
係わる本発明の詳細を説明する。優れた形状凍結性を得
るためには、1/2厚における板面の{100}<01
1>〜{223}<110>方位群のX線ランダム強度
比の平均値のは3以上でなくてはならない。これが3未
満であると形状凍結性が劣悪となる。
【0018】ここで{100}<011>〜{223}
<110>方位群のX線ランダム強度比の平均値とは、
この方位群に含まれる主な方位、{100}<011
>、{116}<110>、{114}<110>、
{113}<110>、{112}<110>、{33
5}<110>および{223}<110>のX線回折
強度を{110}極点図に基づきベクトル法により計算
した3次元集合組織または{110}、{100}、
{211}、{310}極点図のうち複数の極点図(望
ましくは3つ以上)を用いて級数展開法で計算した3次
元集合組織から求めた。
【0019】例えば、後者の方法における上記各結晶方
位のX線ランダム強度比は、3次元集合組織のφ2=4
5゜断面における(001)[1−10]、(116)
[1−10]、(114)[1−10]、(113)
[1−10]、(112)[1−10]、(335)
[1−10]、(223)[1−10]の強度をそのま
ま用ればよい。ただし{100}<011>〜{22
3}<110>方位群のX線ランダム強度比の平均値と
は、上記の各方位の相加平均である。上記全ての方位の
強度を得ることができない場合には、{100}<01
1>、{116}<110>、{114}<110>、
{112}<110>、{223}<110>の各方位
の相加平均で代替してもよい。
【0020】さらに{554}<225>、{111}
<112>および{111}<110>の3方位のX線
ランダム強度比の平均値は3.5以下でなくてはならな
い。これが3.5超であると{100}<011>〜
{223}<110>方位群のX線ランダム強度比の平
均値が適正であっても良好な形状凍結性は得ることがで
きない。{554}<225>、{111}<112>
および{111}<110>の3方位のX線ランダム強
度比の平均値とは、上記の方法と同様に計算した3次元
集合組織から求めればよい。これら本発明の範囲はより
望ましくは、{100}<011>〜{223}<11
0>方位群のX線ランダム強度比の平均値が4以上、
{554}<225>、{111}<112>および
{111}<110>のX線ランダム強度比の相加平均
値が2.5未満である。
【0021】以上述べた結晶方位のX線強度が曲げ加工
時の形状凍結性に対して重要であることの理由は必ずし
も明らかではないが、曲げ変形時の結晶のすべり挙動と
関係があるものと推測される。
【0022】X線回折に供する試料を得るために、板幅
の1/4Wもしくは3/4W位置より30mmφに切り
取った試片に三山仕上の研削を行い、次いで化学研磨ま
たは電解研磨によって歪みを除去して作製する。なお、
{hkl}<uvw>で表される結晶方位とは、板面の
法線方向が<hkl>に平行で、圧延方向が<uvw>
と平行であることを示している。X線による結晶方位の
測定は、例えば新版カリティX線回折要論(1986年
発行、松村源太郎訳、株式会社アグネ)274〜296
頁に記載の方法に従う。
【0023】次に、本発明において絞り性を確保する上
で重要な鋼板表面の状態について説明する。本発明にお
いて、潤滑効果のある組成物が塗布されている以前の鋼
板表裏の表面のうち、少なくとも一方の算術平均粗さR
aが1〜3.5μmとする。この算術平均粗さRaが1
μm未満であると、後に塗布される潤滑効果のある組成
物を鋼板表面に保持することが困難になる。一方、算術
平均粗さRaが3.5μm超であると、潤滑効果のある
組成物が塗布されても十分な潤滑効果が得られない。従
って、鋼板表裏の表面のうち、少なくとも一方の算術平
均粗さRaが1〜3.5μmとする。望ましくは1〜3
μmである。ここで算術平均粗さRaとは、JIS B
0601−1994に記載されている算術平均粗さRa
のことである。
【0024】さらに、潤滑効果のある組成物が塗布され
た後の鋼板の0〜200℃における圧延方向およびその
直角方向の摩擦係数のうち少なくともその一つは0.0
5以上0.2以下とする。摩擦係数が0.05未満であ
ると、プレス成形時に形状凍結性を向上させるためにし
わ押さえ力(BHF:Blank Holding Force )を増加さ
せても鋼板が保持できずに流れ込んでしまい、形状凍結
性が劣化する。一方、摩擦係数が0.2超では、しわ押
さえ力(BHF)を実用的範囲で低減しても鋼板の流れ
込みが低下するため、絞り加工性が低下する恐れがあ
る。従って摩擦係数は少なくともその一つは0.05以
上0.2以下とする。
【0025】また、摩擦係数を限定している温度域であ
るが、0℃未満では霜等が付着し正当な評価が不可能に
なる。200℃超では鋼板表面に塗布した潤滑効果のあ
る組成物が不安定となる恐れがある。従って摩擦係数を
限定している温度域は0〜200℃とする。ここで摩擦
係数とは、評価対象とする鋼板表面に潤滑効果のある組
成物を塗布した後、表面のビッカース硬さがHv600
以上を有する2枚の平板の間に挟み、面圧が1.5〜2
kgf/mm2 となるように鋼板表面に対して垂直の力(F)
を与えたうえで、鋼板を引き抜く。その際、Fに対する
引き抜き力fの割合(f/F)を摩擦係数と定義する。
【0026】次に、鋼板の絞り性指標は、鋼板を円形に
加工した後、円筒ポンチで絞り成形を行った際に、絞り
抜け可能な最大径(D)を円筒ポンチ直径(d)で除し
た値(D/d)と定義する。この測定において、鋼板の
円形加工サイズは、300〜400φの種々の直径と
し、円筒ポンチ径は175φ、底面の肩部は10R、ダ
イス面の肩部は15Rの金型を用いて評価する。
【0027】続いて本発明における鋼板のミクロ組織に
ついて説明する。本発明において、その形状凍結性を向
上させるという目的のために鋼板のミクロ組織を特に限
定する必要はなく、通常の鋼が呈するフェライト、ベイ
ナイト、パーライト、マルテンサイト組織において本発
明範囲の集合組織(本発明範囲のX線ランダム強度比)
が得られていれば、本発明の形状凍結性を向上させると
いう効果は得られる。ただし特定のミクロ組織、例えば
体積分率5%以上25%以下の残留オーステナイトを含
み、残部が主にフェライト、ベイナイトからなる複合組
織、または体積分率最大の相をフェライトとし、第二相
を主にマルテンサイトとする複合組織等においては、張
り出し性等のプレス成形性を高めることができる。
【0028】なお、ここで言うベイナイトとは、ベイニ
ティックフェライトおよびアシュキュラーフェライト組
織も含む。ただし、二相以上の複合組織において残留オ
ーステナイト等の結晶構造がbccでないものを含む場
合は、それ以外の組織の体積分率で換算したX線ランダ
ム強度比が本発明の範囲内であれば差し支えない。ま
た、粗大な炭化物を含むパーライトは疲労き裂の発生サ
イトになり、極端に疲労強度を低下させる恐れがあるの
で、粗大な炭化物を含むパーライトの体積分率は15%
以下が望ましい。さらに良好な疲労特性を確保するため
には、粗大な炭化物を含むパーライトの体積分率は5%
以下が望ましい。
【0029】なお、ここでフェライト、ベイナイト、パ
ーライト、マルテンサイトおよび残留オーステナイトの
体積分率とは、鋼板板幅の1/4Wもしくは3/4W位
置より切出した試料を圧延方向断面に研磨し、ナイター
ル試薬および/または特開平5−163590号公報で
開示されている試薬を用いてエッチングし、光学顕微鏡
を用い200〜500倍の倍率で観察された板厚の1/
4tにおけるミクロ組織の面積分率で定義される。ただ
し、残留オーステナイトは上記試薬によるエッチングで
は容易に判別できない場合もあるので、下記の手法にて
体積分率を算出してもよい。
【0030】すなわち、オーステナイトはフェライトと
結晶構造が違うため結晶学的に容易に識別できる。従っ
て、残留オーステナイトの体積分率はX線回折法によっ
ても実験的に求めることができる。すなわち、MoのK
α線を用いてオーステナイトとフェライトとの反射面強
度の違いより、次式を用いてその体積分率を簡便に求め
る方法である。 Vγ=(2/3){100/(0.7×α(211)/
γ(220)+1)}+(1/3){100/(0.7
8×α(211)/γ(311)+1)} ただし、α(211)、γ(220)およびγ(31
1)は、それぞれフェライト(α)オーステナイト
(γ)のX線反射面強度である。
【0031】本発明において形状凍結性の向上の他に良
好なバーリング加工性を付与するためには、そのミクロ
組織を体積分率最大の相をベイナイト、またはフェライ
トおよびベイナイトの複合組織、とする。ただし、不可
避的なマルテンサイト、残留オーステナイトおよびパー
ライトを含むことを許容するものである。良好なバーリ
ング加工性(穴拡げ値)を得るためには、硬質な残留オ
ーステナイトおよびマルテンサイトを合わせた体積分率
は5%未満が望ましい。また、ベイナイトの体積分率は
30%以上が望ましい。さらに、良好な延性を得るため
にはベイナイトの体積分率は70%以下が望ましい。
【0032】また、本発明において形状凍結性の向上の
他に良好な延性を付与するためには、そのミクロ組織を
体積分率5%以上25%以下の残留オーステナイトを含
み、残部が主にフェライト、ベイナイトからなる複合組
織とする。ただし、合わせて5%未満の不可避的なマル
テンサイトおよびパーライトを含むことを許容するもの
である。
【0033】さらに、本発明において形状凍結性の向上
の他に良好な形状凍結性を得るための低降伏比を付与す
るためには、そのミクロ組織を体積分率最大の相をフェ
ライトとし、第二相を主にマルテンサイトとする複合組
織とする。ただし、合わせて5%未満の不可避的なベイ
ナイト、残留オーステナイトおよびパーライトを含むこ
とを許容するものである。なお、70%以下の低降伏比
を確保するためには、フェライトの体積分率は50%以
上が望ましい。
【0034】続いて、本発明の化学成分の限定理由につ
いて説明する。Cは、所望のミクロ組織を得るのに必要
な元素である。ただし、0.3%超含有していると加工
性が劣化するので、0.3%以下とする。また、0.2
%超含有すると溶接性が劣化するので0.2%以下が望
ましい。一方、0.01%未満であると強度が低下する
ので0.01%以上とする。また、良好な延性を得るた
めの十分な残留オーステナイト量を安定的に得るために
は0.05%以上が望ましい。
【0035】Siは、固溶強化元素として強度上昇に有
効である。所望の強度を得るためには、0.01%以上
含有する必要がある。しかし、2%超含有すると加工性
が劣化する。そこでSiの含有量は0.01%以上、2
%以下とする。
【0036】Mnは、固溶強化元素として強度上昇に有
効である。所望の強度を得るためには0.05%以上必
要である。また、Mn以外にSによる熱間割れの発生を
抑制するTiなどの元素が十分に添加されない場合に
は、質量%でMn/S≧20となるMn量を添加するこ
とが望ましい。さらに、Mnはオーステナイト安定化元
素であり、良好な延性を得るための十分な残留オーステ
ナイト量を安定的に得るため、その添加量は0.1%以
上が望ましい。一方、3%超添加するとスラブ割れを生
ずるため、3%以下とする。
【0037】Pは、不純物であり低いほど望ましく、
0.1%超含有すると加工性や溶接性に悪影響を及ぼす
とともに疲労特性も低下させるので、0.1%以下とす
る。
【0038】Sは、不純物であり低いほど望ましく、多
すぎると局部延性やバーリング加工性を劣化させるA系
介在物を生成するので、極力低減させるべきであるが、
0.01%以下ならば許容できる範囲である。
【0039】Alは、溶鋼脱酸のために0.005%以
上添加する必要があるが、コストの上昇を招くため、そ
の上限を1.0%とする。またあまり多量に添加する
と、非金属介在物を増大させ伸びを劣化させるので、望
ましくは0.5%以下とする。
【0040】Cuは、固溶状態で疲労特性を改善する効
果があるので必要に応じ添加する。ただし、0.2%未
満ではその効果が少なく、2%を超えて含有しても効果
が飽和する。そこでCuの含有量は0.2〜2%の範囲
とする。ただし、巻取温度が450℃以上の場合は、
1.2%を超えて含有すると巻取り後に析出して加工性
を著しく劣化させる恐れがあので、1.2%以下とする
ことが望ましい。
【0041】Bは、Cuと複合添加されることによって
疲労限を上昇させる効果があるので必要に応じ添加す
る。ただし、0.0002%未満ではその効果を得るた
めに不十分であり、0.002%超添加するとスラブ割
れが起こる。よってBの添加は0.0002%以上、
0.002%以下とする。
【0042】Niは、Cu含有による熱間脆性防止のた
めに必要に応じ添加する。ただし、0.1%未満ではそ
の効果が少なく、1%を超えて添加してもその効果が飽
和するので、0.1〜1%とする。
【0043】CaおよびREMは、破壊の起点となった
り、加工性を劣化させる非金属介在物の形態を変化させ
て無害化する元素である。ただし、0.0005%未満
添加してもその効果がなく、Caならば0.002%
超、REMならば0.02%超添加してもその効果が飽
和するのでCa:0.0005〜0.002%、RE
M:0.0005〜0.02%添加することが望まし
い。
【0044】さらに、強度を付与するために、Ti,N
b,Mo,V,Cr,Zrの析出強化もしくは固溶強化
元素の一種または二種以上を添加してもよい。ただし、
それぞれ0.05%、0.01%、0.05%、0.0
2%、0.01%、0.02%未満ではその効果を得る
ことができない。また、それぞれ0.5%、0.5%、
1%、0.2%、1%、0.2%を超え添加してもその
効果は飽和する。
【0045】なお、これらを主成分とする鋼にSn,C
o,Zn,W,Mgを合計で1%以下含有しても構わな
い。しかしながらSnは熱間圧延時に疵が発生する恐れ
があるので0.05%以下が望ましい。
【0046】次に、本発明の製造方法の限定理由につい
て、以下に詳細に述べる。本発明は、鋳造後、熱間圧延
後冷却ままもしくは熱間圧延後、熱間圧延後冷却・酸洗
し冷延した後に熱処理、あるいは熱延鋼板もしくは冷延
鋼板を溶融めっきラインにて熱処理を施したまま、更に
はこれらの鋼板に別途表面処理を施すことによっても得
られる。
【0047】本発明において熱間圧延に先行する製造方
法は特に限定するものではない。すなわち、高炉や電炉
等による溶製に引き続き各種の2次製錬で目的の成分含
有量になるように成分調整を行い、次いで通常の連続鋳
造、インゴット法による鋳造の他、薄スラブ鋳造などの
方法で鋳造すればよい。原料にはスクラップを使用して
も構わない。連続鋳造よって得たスラブの場合には高温
鋳片のまま熱間圧延機に直送してもよいし、室温まで冷
却後に加熱炉にて再加熱した後に熱間圧延してもよい。
【0048】再加熱温度については特に制限はないが、
1400℃以上であると、スケールオフ量が多量になり
歩留まりが低下するので、再加熱温度は1400℃未満
が望ましい。また、1000℃未満の加熱はスケジュー
ル上操業効率を著しく損なうため、再加熱温度は100
0℃以上が望ましい。
【0049】熱間圧延工程は、粗圧延を終了後、仕上げ
圧延を行うが、粗圧延終了後にデスケーリングを行う場
合は、鋼板表面での高圧水の衝突圧P(MPa)×流量
L(リットル/cm2 )≧0.0025の条件を満たす
ことが望ましい。
【0050】鋼板表面での高圧水の衝突圧Pは以下のよ
うに記述される(「鉄と鋼」1991 vol.77
No.9 p1450参照)。 P(MPa)=5.64×PO ×V/H2 ただし、 PO (MPa):液圧力 V(リットル/min):ノズル流液量 H(cm):鋼板表面とノズル間の距離 流量Lは以下のように記述される。 L(リットル/cm2 )=V/(W×v) ただし、 V(リットル/min):ノズル流液量 W(cm):ノズル当たり噴射液が鋼板表面に当たって
いる幅 v(cm/min):通板速度 衝突圧P×流量Lの上限は本発明の効果を得るためには
特に定める必要はないが、ノズル流液量を増加させると
ノズルの摩耗が激しくなる等の不都合が生じるため、
0.02以下とすることが望ましい。
【0051】さらに、仕上げ圧延後の鋼板の最大高さR
yが15μm(15μmRy,l2.5mm,ln1
2.5mm)以下であることが望ましい。これは、例え
ば金属材料疲労設計便覧、日本材料学会編、84頁に記
載されている通り、熱延または酸洗ままの鋼板の疲労強
度は鋼板表面の最大高さRyと相関があることから明ら
かである。また、その後の仕上げ圧延はデスケーリング
後に再びスケールが生成してしまうのを防ぐため、5秒
以内に行うのが望ましい。
【0052】さらに潤滑効果のある組成物が塗布し、摩
擦係数を低減させる効果を得るためには、仕上げ圧延後
の鋼板の算術平均粗さRaは3.5以下が望ましい。た
だし、熱間圧延後または酸洗後にスキンパス圧延もしく
は冷間圧延を施す場合はこの限りでない。
【0053】また、粗圧延後または、それに続くデスケ
ーリング後にシートバーを接合し、連続的に仕上げ圧延
をしてもよい。その際に粗バーを一旦コイル状に巻き、
必要に応じて保温機能を有するカバーに格納し、再度巻
き戻してから接合を行ってもよい。
【0054】仕上げ圧延は、熱延鋼板として最終製品に
する場合においては、その仕上げ圧延後半にAr3 変態
点温度+100℃以下の温度域で合計圧下率25%以上
の圧延を行う必要がある。ここでAr3 変態点温度と
は、例えば以下の計算式により鋼成分との関係で簡易的
に示される。すなわち Ar3 =910−310×%C+25×%Si−80×
%Mn Ar3 変態点温度+100℃以下の温度域での合計圧下
率が25%未満であると、圧延されたオーステナイトの
集合組織が十分に発達しないために、この後、如何様な
冷却を施したとしても本発明の効果が得られない。より
シャープな集合組織を得るためには、Ar3 変態点温度
+100℃以下の温度域での合計圧下率を35%以上と
することが望ましい。
【0055】また、合計圧下率25%以上の圧延を行う
温度域の下限は特に限定しないが、Ar3 変態点温度未
満であると圧延中に析出したフェライトに加工組織が残
留して延性が低下してしまい加工性が劣化するため、合
計圧下率25%以上の圧延を行う温度域の下限はAr3
変態点温度以上が望ましい。ただし、この温度がAr3
変態点温度未満であっても、後の巻取処理もしくは巻取
処理後の熱処理により回復または再結晶がある程度進行
している場合はこの限りではない。
【0056】本発明ではAr3 変態点温度+100℃以
下の温度域での合計圧下率の上限を特に限定しないが、
この圧下率合計が97.5%を超えると、圧延荷重が増
大し圧延機の剛性を過剰に高める必要があり、経済上の
デメリットを生じるために、望ましくは97.5%以下
とする。
【0057】ここで、Ar3 変態点温度+100℃以下
の温度域での熱間圧延時の熱間圧延ロールと鋼板との摩
擦が大きい場合には、鋼板表面近傍における板面に{1
10}面を主とする結晶方位が発達し、形状凍結性が劣
化するため、熱間圧延ロールと鋼板との摩擦を低減する
ために必要に応じて潤滑を施す。
【0058】本発明において、熱間圧延ロールと鋼板と
の摩擦係数の上限は特に限定しないが、0.2超では
{110}面を主とする結晶方位の発達が顕著になり形
状凍結性が劣化するので、Ar3 変態点温度+100℃
以下の温度域での熱間圧延時における少なくとも1パス
について、熱間圧延ロールと鋼板との摩擦係数を0.2
以下とすることが望ましい。さらに望ましくは、Ar3
変態点温度+100℃以下の温度域での熱間圧延時にお
ける全パスについて、熱間圧延ロールと鋼板との摩擦係
数を0.15以下とする。ここで熱間圧延ロールと鋼板
との摩擦係数とは、先進率、圧延荷重、圧延トルク等の
値より圧延理論に基づいて計算により求めた値である。
【0059】仕上げ圧延の最終パス温度(FT)につい
ては特に限定しないが、仕上げ圧延の最終パス温度(F
T)はAr3 変態点温度以上で終了することが望まし
い。これは、熱間圧延中に圧延温度がAr3 変態点温度
未満であると、圧延前もしくは圧延中に析出したフェラ
イトに加工組織が残留して延性が低下してしまい、加工
性が劣化するためである。ただし、仕上げ圧延の最終パ
ス温度(FT)がAr3変態点温度未満であっても、後
の巻取処理もしくは巻取処理後に回復、再結晶させるた
めの熱処理を施す場合はこの限りではない。一方、仕上
げ温度の上限については特に上限を設けないが、Ar3
変態点温度+100℃超では、Ar3 変態点温度+10
0℃以下の温度域で合計圧下率25%以上の圧延を行う
ことが事実上不可能であるので、仕上げ温度の上限はA
r3変態点温度+100℃以下が望ましい。
【0060】本発明において、その形状凍結性を向上さ
せるという目的のために鋼板のミクロ組織を特に限定す
る必要はないので、仕上圧延を終了した後、所定の巻取
温度にて巻取るまでの冷却工程については特に定めない
が、所定の巻取温度で巻き取るためもしくはミクロ組織
を制御するために必要に応じて冷却を行う。冷却速度の
上限は特に限定しないが、熱ひずみによる板そりが懸念
されることから、300℃/s以下とすることが望まし
い。さらに、あまりにもこの冷却速度が早いと冷却終了
温度を制御できず、オーバーシュートして所定の巻取温
度以下まで過冷却されてしまう可能性があるので、ここ
での冷却速度は150℃/s以下が望ましい。また、冷
却速度の下限は特に定めないが、冷却を行わない場合の
空冷速度は5℃/s以上である。
【0061】本発明において、形状凍結性の向上の他に
良好なバーリング加工性を付与する目的で、ミクロ組織
の体積分率最大の相をベイナイト,またはフェライトお
よびベイナイトの複合組織、とするために仕上圧延を終
了した後、所定の巻取温度にて巻取るまでの工程につい
ては、その間の冷却速度以外は特に定めないが、バーリ
ング性をそれほど劣化させずに延性との両立を目指す場
合は、Ar3 変態点からAr1 変態点までの温度域(フ
ェライトとオーステナイトの二相域)で1〜20秒間滞
留させてもよい。ここでの滞留は、二相域でフェライト
変態を促進させるために行うが、1秒未満では、二相域
におけるフェライト変態が不十分なため十分な延性が得
られず、20秒超ではパーライトが生成し、目的とする
体積率最大のミクロ組織として、ベイナイト、またはフ
ェライトおよびベイナイトの複合組織、が得られない。
また、1〜20秒間の滞留をさせる温度域はフェライト
変態を容易に促進させるためにはAr1 変態点以上80
0℃以下が望ましい。さらに、1〜20秒間の滞留時間
は生産性を極端に低下させないためには1〜10秒間と
することが望ましい。
【0062】また、これらの条件を満たすためには、仕
上げ圧延終了後20℃/s以上の冷却速度で当該温度域
に迅速に到達させることが必要である。冷却速度の上限
は特に定めないが、冷却設備の能力上300℃/s以下
が妥当な冷却速度である。さらに、あまりにもこの冷却
速度が早いと冷却終了温度を制御できず、オーバーシュ
ートしてAr1 変態点以下まで過冷却されてしまう可能
性があり、延性改善の効果が失われるので、ここでの冷
却速度は150℃/s以下が望ましい。
【0063】次に、その温度域から巻取温度(CT)ま
では20℃/s以上の冷却速度で冷却するが、20℃/
s未満の冷却速度では、パーライトもしくは炭化物を含
むベイナイトが生成してしまい目的とする体積率最大の
ミクロ組織として、ベイナイト,またはフェライトおよ
びベイナイトの複合組織、が得られない。巻取温度まで
の冷却速度の上限は特に定めることなく本発明の効果を
得ることができるが、熱ひずみによる板そりが懸念され
ることから、300℃/s以下とすることが望ましい。
【0064】また、本発明において形状凍結性の向上の
他に良好な延性を付与する目的で、ミクロ組織を体積分
率5%以上25%以下の残留オーステナイトを含み、残
部が主にフェライト、ベイナイトからなる複合組織とす
るために、仕上圧延を終了した後の工程は、まずAr3
変態点温度からAr1 変態点温度までの温度域(フェラ
イトとオーステナイトの二相域)で1〜20秒間滞留す
る。ここでの滞留は、二相域でフェライト変態を促進さ
せるために行うが、1秒未満では、二相域におけるフェ
ライト変態が不十分なため十分な延性が得られず、20
秒超では、パーライトが生成し、目的とする体積分率5
%以上25%以下の残留オーステナイトを含み、残部が
主にフェライト、ベイナイトからなるミクロ組織が得ら
れない。また、1〜20秒間の滞留をさせる温度域はフ
ェライト変態を容易に促進させるため、Ar1 変態点温
度以上800℃以下が望ましい。さらに、1〜20秒間
の滞留時間は生産性を極端に低下させないためには1〜
10秒間とすることが望ましい。
【0065】また、これらの条件を満たすためには、仕
上げ圧延終了後20℃/s以上の冷却速度で当該温度域
に迅速に到達させることが必要である。冷却速度の上限
は特に定めないが、冷却設備の能力上300℃/s以下
が妥当な冷却速度である。さらに、あまりにもこの冷却
速度が早いと冷却終了温度を制御できず、オーバーシュ
ートしてAr1 変態点温度以下まで過冷却されてしまう
可能性があるので、ここでの冷却速度は150℃/s以
下が望ましい。
【0066】次に、その温度域から巻取温度(CT)ま
では20℃/s以上の冷却速度で冷却するが、20℃/
s未満の冷却速度では、パーライトもしくは炭化物を含
むベイナイトが生成してしまい、十分な残留オーステナ
イトが得られず、目的とする体積分率5%以上25%以
下の残留オーステナイトを含み、残部が主にフェライ
ト、ベイナイトからなるミクロ組織が得られない。巻取
温度までの冷却速度の上限は特に定めることなく本発明
の効果を得ることができるが、熱ひずみによる板そりが
懸念されることから、300℃/s以下とすることが望
ましい。
【0067】さらに、本発明において形状凍結性の向上
の他に良好な形状凍結性を得るための低降伏比を付与す
る目的で、ミクロ組織の体積分率最大の相をフェライト
とし、第二相を主にマルテンサイトとする複合組織とす
るために、仕上圧延を終了した後の工程は、まずAr3
変態点温度からAr1 変態点温度までの温度域(フェラ
イトとオーステナイトの二相域)で1〜20秒間滞留す
る。ここでの滞留は、二相域でフェライト変態を促進さ
せるために行うが、1秒未満では、二相域におけるフェ
ライト変態が不十分なため十分な延性が得られず、20
秒超では、パーライトが生成し、目的とする体積分率最
大の相をフェライトとし、第二相を主にマルテンサイト
とする複合組織が得られない。また、1〜20秒間の滞
留をさせる温度域は、フェライト変態を容易に促進させ
るためAr1 変態点温度以上800℃以下が望ましい。
さらに、1〜20秒間の滞留時間は生産性を極端に低下
させないためには、1〜10秒間とすることが望まし
い。
【0068】また、これらの条件を満たすためには、仕
上げ圧延終了後20℃/s以上の冷却速度で当該温度域
に迅速に到達させることが必要である。冷却速度の上限
は特に定めないが、冷却設備の能力上300℃/s以下
が妥当な冷却速度である。さらに、あまりにもこの冷却
速度が早いと冷却終了温度を制御できず、オーバーシュ
ートしてAr1 変態点温度以下まで過冷却されてしまう
可能性があるので、ここでの冷却速度は150℃/s以
下が望ましい。
【0069】次に、その温度域から巻取温度(CT)ま
では20℃/s以上の冷却速度で冷却するが、20℃/
s未満の冷却速度では、パーライトもしくはベイナイト
が生成してしまい十分なマルテンサイトが得られず、目
的とするフェライトを体積分率最大の相とし、マルテン
サイトを第二相とするミクロ組織が得られない。巻取温
度までの冷却速度の上限は特に定めることなく本発明の
効果を得ることができるが、熱ひずみによる板そりが懸
念されることから、300℃/s以下とすることが望ま
しい。
【0070】本発明において、その形状凍結性を向上さ
せるという目的のために鋼板のミクロ組織を特に限定す
る必要はないので、巻取温度の上限については特に定め
ないが、Ar3 変態点温度+100℃以下の温度域で合
計圧下率25%以上の圧延で得られたオーステナイトの
集合組織を遺伝させるためには、下記に示す巻取温度T
O 以下で巻き取ることが望ましい。ただし、TO は室温
以下にする必要はない。このTO は、オーステナイトと
オーステナイトと同一成分のフェライトが同一の自由エ
ネルギーを持つ温度として熱力学的に定義される温度
で、C以外の成分の影響も考慮して、下記の式を用いて
簡易的に計算することができる。 TO =−650.4×%C+B
【0071】ここで、Bは下記のように決定される。 B=−50.6×Mneq+894.3 また、ここでMneqとは下記に示す含有元素の質量%
より決定される。 Mneq=%Mn+0.24×%Ni+0.13×%S
i+0.38×%Mo+0.55×%Cr+0.16%
Cu−0.50×%Al−0.45×%Co+0.90
×%V なお、TO に及ぼす本発明に規定された上記以外の成分
の質量%の影響はそれほど大きくないので、ここでは無
視できる。
【0072】また巻取温度の下限値は、その形状凍結性
を向上させるという目的のために鋼板のミクロ組織を特
に限定する必要はないので、特に限定する必要はない
が、コイルが長時間水濡れの状態にあると錆による外観
不良が懸念されるため、50℃以上が望ましい。
【0073】本発明において、形状凍結性の向上の他に
良好なバーリング加工性を付与する目的で、ミクロ組織
の体積分率最大の相をベイナイト,またはフェライトお
よびベイナイトの複合組織、とするためには、巻取温度
が450℃未満では、バーリング性に有害と考えられて
いる残留オーステナイトまたはマルテンサイトが多量に
生成する恐れがあり、目的とする体積率最大のミクロ組
織であるベイナイト、またはフェライトおよびベイナイ
トからなる複合組織が得られないため、巻取温度は45
0℃以上と限定する。さらに、巻取り後の冷却速度は特
に限定しないが、Cuを1.2%以上添加した場合、巻
取り後にCuが析出して加工性が劣化するばかりでな
く、疲労特性向上に有効な固溶状態のCuが失われる恐
れがあるので、巻取り後の冷却速度は200℃までを3
0℃/s以上とすることが望ましい。
【0074】また、本発明において形状凍結性の向上の
他に良好な延性を付与する目的で、ミクロ組織を体積分
率5%以上25%以下の残留オーステナイトを含み、残
部が主にフェライト、ベイナイトからなる複合組織とす
るためには、巻取温度が450℃以上では、炭化物を含
むベイナイトが生成して十分な残留オーステナイトが得
られず、目的とする体積分率5%以上25%以下の残留
オーステナイトを含み、残部が主にフェライト、ベイナ
イトからなるミクロ組織が得られないため、巻取温度は
450℃未満と限定する。また巻取温度が350℃以下
では、マルテンサイトが多量に生成して十分な残留オー
ステナイトが得られず、目的とする体積分率5%以上2
5%以下の残留オーステナイトを含み、残部が主にフェ
ライト、ベイナイトからなるミクロ組織が得られないた
め、巻取温度は350℃超と限定する。
【0075】さらに、巻取り後の冷却速度は特に限定し
ないが、Cuを1%以上添加した場合、巻取り後にCu
が析出して加工性が劣化するばかりでなく、疲労特性向
上に有効な固溶状態のCuが失われる恐れがあるので、
巻取り後の冷却速度は200℃までを30℃/s以上と
することが望ましい。
【0076】さらに、本発明において形状凍結性の向上
の他に低降伏比を付与する目的で、ミクロ組織の体積分
率最大の相をフェライトとし、第二相を主にマルテンサ
イトとする複合組織とするためには、巻取温度は350
℃超では、ベイナイトが生成して十分なマルテンサイト
が得られず、目的とするフェライトを体積分率最大の相
とし、マルテンサイトを第二相とするミクロ組織が得ら
れないため、巻取温度は350℃以下と限定する。ま
た、巻取温度の下限値は特に限定する必要はないが、コ
イルが長時間水濡れの状態にあると錆による外観不良が
懸念されるため、50℃以上が望ましい。
【0077】熱間圧延工程終了後は必要に応じて酸洗
し、その後インラインまたはオフラインで圧下率10%
以下のスキンパスまたは圧下率40%程度までの冷間圧
延を施しても構わない。ただし、この場合、潤滑効果の
ある組成物を塗布し、摩擦係数を低減させる効果を得る
ためには、スキンパス後の鋼板表裏の表面のうち、少な
くとも一方の算術平均粗さRaが1〜3.5μmである
ようにスキンパス圧下率を制御する。
【0078】次に、冷延鋼板として最終製品にする場合
であるが、熱間での仕上げ圧延条件は特に限定しない。
ただし、より良好な形状凍結性を得るためには、Ar3
変態点温度+100℃以下の温度域での合計圧下率が2
5%以上であることが望ましい。また、仕上げ圧延の最
終パス温度(FT)はAr3 変態点温度未満で終了して
も差し支えないが、その場合は、圧延前もしくは圧延中
に析出したフェライトに強い加工組織が残留するため、
続く巻取処理または加熱処理により回復、再結晶させる
ことが望ましい。
【0079】続く酸洗後の冷間圧延の合計圧下率は80
%未満とする。これは、冷間圧延の合計圧下率は80%
以上であると、一般的な冷間圧延−再結晶集合組織であ
る板面に平行な結晶面の{111}面や{554}面の
X線回折積分面強度比が高くなるためである。また、望
ましくは70%以下である。冷間圧延率の下限は特に定
めることなく本発明の効果を得ることができるが、結晶
方位の強度を適当な範囲に制御するためには3%以上と
することが望ましい。
【0080】このように冷間圧延された鋼板の熱処理
は、連続焼鈍工程を前提としている。まず、Ac3 変態
点温度+100℃以下の温度域で5〜150秒間行う。
この熱処理温度の上限がAc3 変態点温度+100℃超
では、再結晶によって生成したフェライトがオーステナ
イトへ変態し、オーステナイトの粒成長によっての集合
組織がランダム化され、最終的に得られるフェライトの
集合組織もランダム化されてしまうので、熱処理の上限
温度はAc3 変態点温度+100℃以下とする。ここで
Ac1 変態点温度およびAc3 変態点温度とは、例えば
レスリー鉄鋼材科学(1985年発行、熊井浩 野田龍
彦訳、丸善株式会社)273頁に記載の計算式により、
鋼成分との関係で示される。一方、この熱処理温度の下
限は、その形状凍結性を向上させるという目的のために
鋼板のミクロ組織を特に限定する必要はないので、回復
温度以上で構わないが、回復温度未満の場合には加工組
織が残留し成形性を著しく劣化させるので、熱処理の下
限温度は回復温度以上とする。
【0081】また、この温度域での保持時間は、5秒未
満では、セメンタイトが完全に再固溶するのに不十分で
あり、一方、150秒超の熱処理を行ってもその効果が
飽和するばかりでなく生産性を低下させるので、保持時
間は5〜150秒間とする。その後の冷却条件について
は特に限定しないが、ミクロ組織を制御するために必要
に応じて以下の冷却または任意温度での保持および冷却
を行ってもよい。
【0082】本発明において、形状凍結性の向上の他に
良好なバーリング加工性を付与する目的で、ミクロ組織
の体積分率最大の相をベイナイト、またはフェライトお
よびベイナイトの複合組織、とするためには、その熱処
理温度の下限温度をAc1 変態点温度以上とする。この
下限温度がAc1 変態点温度未満の場合には、目的とす
る体積分率最大の相をベイナイト、またはフェライトお
よびベイナイトの複合組織、が得られない。ここで、バ
ーリング性をそれほど劣化させずに延性との両立を目指
す場合は、フェライトの体積分率を増加させるためにそ
の温度域をAc1 変態点温度以上Ac3 変態点温度以下
(フェライトとオーステナイトの二相域)の温度域とす
る。また、更に良好なバーリング性を得るためには、ベ
イナイトの体積分率を増加させるため、Ac3 変態点温
度以上Ac3 変態点温度+100℃以下の温度域が望ま
しい。
【0083】次に、冷却工程については本発明で特に定
めないが、前記熱処理温度がAc1変態点温度以上Ac3
変態点温度以下の場合においては、20℃/s以上の
冷却速度で350℃超前記TO 温度以下の温度域まで冷
却することが望ましい。これは、冷却速度が20℃/s
未満では、炭化物を多量に含むベイナイトもしくはパー
ライト変態のノーズにかかる恐れがあるためである。ま
た、冷却終了温度は、350℃以下ではバーリング性に
有害と考えられているマルテンサイトが多量に生成する
恐れがあり、目的とする体積率最大のミクロ組織である
ベイナイト、またはフェライトおよびベイナイトからな
る複合組織が得られないため、350℃超が望ましい。
さらに、前工程までに得られた集合組織を遺伝させるた
めにはT O 以下が望ましい。
【0084】最後に、冷却工程の終了温度までの冷却速
度は、20℃/s以上では冷却中にバーリング性に有害
と考えられているマルテンサイトが多量に生成する恐れ
があり、目的とする体積率最大のミクロ組織であるベイ
ナイト、またはフェライトおよびベイナイトからなる複
合組織が得られない恐れがあるので、20℃/s未満と
することが望ましい。また冷却工程の終了温度は、20
0℃超では時効性が劣化する恐れがあるので、200℃
以下とすることが望ましい。また下限は、水冷もしくは
ミストで冷却する場合、コイルが長時間水濡れの状態に
あると錆による外観不良が懸念されるため、50℃以上
が望ましい。
【0085】一方、前記熱処理温度がAc3 変態点温度
超Ac3 変態点温度+100℃以下の場合においては、
20℃/s以上の冷却速度で200℃以下の温度まで冷
却することが望ましい。これは、20℃/s未満では、
炭化物を多量に含むベイナイトもしくはパーライト変態
のノーズにかかる恐れがあるためである。また冷却終了
温度は、200℃超では時効性が劣化する恐れがあるの
で、200℃以下が望ましい。下限は、水冷もしくはミ
ストで冷却する場合、コイルが長時間水濡れの状態にあ
ると錆による外観不良が懸念されるため、50℃以上が
望ましい。
【0086】また、本発明において形状凍結性の向上の
他に良好な延性を付与する目的で、ミクロ組織を体積分
率5%以上25%以下の残留オーステナイトを含み、残
部が主にフェライト、ベイナイトからなる複合組織とす
るためには、前記同様にAc1 変態点温度以上Ac3 変
態点温度+100℃以下の温度域で5〜150秒間行
う。このとき、その温度域内でも低温すぎると、熱延板
段階でセメンタイトが析出していた場合、セメンタイト
が再固溶するのに時間がかかりすぎ、高温すぎるとオー
ステナイトの体積率が大きくなりすぎてオーステナイト
中のC濃度が低下し、炭化物を多量に含むベイナイトも
しくはパーライト変態のノーズにかかりやすくなるた
め、780℃以上850℃以下で加熱するのが好まし
い。保持後の冷却速度は20℃/s未満では、炭化物を
多量に含むベイナイトもしくはパーライト変態のノーズ
にかかる恐れがあるため、20℃/s以上の冷却速度と
する。
【0087】次にベイナイト変態を促進し必要な量の残
留オーステナイトを安定化する工程であるが、冷却終了
温度は450℃以上では残留したオーステナイトが炭化
物を多量に含むベイナイトまたはパーライトに分解して
しまい、目的とする体積分率5%以上25%以下の残留
オーステナイトを含み、残部が主にフェライト、ベイナ
イトからなるミクロ組織が得られない。また350℃未
満では、マルテンサイトが多量に生成する可能性があ
り、十分な残留オーステナイトが得られず、目的とする
体積分率5%以上25%以下の残留オーステナイトを含
み、残部が主にフェライト、ベイナイトからなるミクロ
組織が得られないため350℃超の温度域まで冷却す
る。
【0088】さらに、その温度域での保持時間である
が、5秒未満では残留オーステナイトを安定化するため
のベイナイト変態が不十分であり、不安定な残留オース
テナイトが続く冷却終了時にマルテンサイト変態する恐
れがあり、目的とする体積分率5%以上25%以下の残
留オーステナイトを含み、残部が主にフェライト、ベイ
ナイトからなるミクロ組織が得られない。また600秒
超では、ベイナイト変態が促進しすぎて必要な量の安定
した残留オーステナイトを得ることができず、目的とす
る体積分率5%以上25%以下の残留オーステナイトを
含み、残部が主にフェライト、ベイナイトからなるミク
ロ組織が得られない。従って、その温度域での保持時間
は5秒以上600秒以下とする。
【0089】最後に、冷却終了までの冷却速度は、5℃
/s未満では冷却中にベイナイト変態が促進しすぎる可
能性があり、必要な量の安定した残留オーステナイトを
得ることができず、目的とする体積分率5%以上25%
以下の残留オーステナイトを含み、残部が主にフェライ
ト、ベイナイトからなるミクロ組織が得られない恐れが
あるので、5℃/s以上とする。また冷却終了温度は、
200℃超では時効性が劣化する恐れがあるので200
℃以下とする。冷却終了温度の下限については特に限定
しないが、水冷もしくはミストで冷却する場合、コイル
が長時間水濡れの状態にあると錆による外観不良が懸念
されるため、50℃以上が望ましい。
【0090】さらに、本発明において形状凍結性の向上
の他に低降伏比を付与する目的で、ミクロ組織の体積分
率最大の相をフェライトとし、第二相を主にマルテンサ
イトとする複合組織とするために、前記同様にAc1 変
態点温度以上Ac3 変態点温度+100℃以下の温度域
で5〜150秒間行う。このとき、その温度範囲内でも
低温すぎると、熱延板段階でセメンタイトが析出してい
た場合、セメンタイトが再固溶するのに時間がかかりす
ぎ、高温すぎるとオーステナイトの体積率が大きくなり
すぎてオーステナイト中のC濃度が低下し、炭化物を多
量に含むベイナイトもしくはパーライト変態のノーズに
かかりやすくなるため、780℃以上850℃以下で加
熱するのが好ましい。
【0091】保持後の冷却速度は、20℃/s未満で
は、炭化物を多量に含むベイナイトもしくはパーライト
変態のノーズにかかる恐れがあるため、20℃/s以上
の冷却速度とする。冷却終了温度は350℃超では、目
的とするフェライトを体積分率最大の相とし、マルテン
サイトを第二相とするミクロ組織が得られないので、3
50℃以下の温度域まで冷却する。冷却工程の終了温度
の下限については特に限定しないが、水冷もしくはミス
トで冷却する場合、コイルが長時間水濡れの状態にある
と錆による外観不良が懸念されるため、50℃以上が望
ましい。
【0092】さらにその後、必要に応じてスキンパス圧
延を実施する。ただしこの場合、潤滑効果のある組成物
を塗布し、摩擦係数を低減させる効果を得るためには、
スキンパス後の鋼板表裏の表面のうち、少なくとも一方
の算術平均粗さRaが1〜3.5μmであるようにスキ
ンパス圧下率を制御する。
【0093】酸洗後の熱延鋼板、もしくは上記の再結晶
熱処理終了後の冷延鋼板に亜鉛めっきを施すためには、
亜鉛めっき浴中に浸漬し、必要に応じて合金化処理して
もよい。
【0094】最後に、絞り性を確保するために上記の製
造工程の後に潤滑効果のある組成物を塗布する。塗布す
る方法は望ましい塗布厚さを得られれば特に限定しない
が、静電塗布、ロールコータによる方法が一般的に用い
られる。
【0095】
【実施例】以下に、実施例1により本発明をさらに説明
する。表1に示す化学成分を有するA〜Lの鋼は、転炉
にて溶製して、連続鋳造後、再加熱し、粗圧延後に続く
仕上げ圧延で1.2〜5.5mmの板厚にした後に巻き
取った。ただし、表中の化学組成についての表示は質量
%である。
【0096】次に製造条件の詳細を表2に示す。ここ
で、「SRT」はスラブ加熱温度、「FT」は最終パス
仕上げ圧延温度、「圧延率」とはAr3 変態点温度+1
00℃以下の温度域での圧下率の合計を示す。ただし、
後に冷延工程にて圧延を行う場合はこのような制限の限
りではないので「―」とした。また、「潤滑」はAr3
変態点温度+100℃以下の温度域での潤滑の有無を示
した。さらに「巻取」とは巻取温度(CT)がTO 以下
ならば「○」、TO 超の場合には「×」とした。 ただ
し、冷延鋼板の場合は製造の条件として特に限定する必
要がないので「―」とした。次に、一部については熱間
圧延後、酸洗、冷延、焼鈍を行った。板厚は0.7〜
2.3mmである。
【0097】ここで、「冷延率」とは合計冷間圧延率、
「Time」は焼鈍時間、「焼鈍」とは、焼鈍温度が回
復温度以上Ac3 変態点温度+100℃以下の温度域に
含まれていれば「○」、外れていれば「×」とした。な
お、鋼Lについては粗圧延後に衝突圧2.7MPa、流
量0.001リットル/cm2 の条件でデスケーリング
を施した。一方、上記鋼板のうち鋼Gおよび鋼F−5に
ついては、亜鉛めっきを施した。また、上記製造プロセ
スを経た後、静電塗布装置またはロールコータにて潤滑
効果のある組成物を塗布した。
【0098】このようにして得られた熱延板の引張試験
は、供試材を、まず、JIS Z2201記載の5号試
験片に加工し、JIS Z 2241記載の試験方法に
従って行った。表2に降伏強度(σY )、引張強度(σ
B )、破断伸び(El)を示す。
【0099】さらに、板幅の1/4Wもしくは3/4W
位置より30mmφに切り取った試片より30mmφに
切り取った試片に三山仕上の研削を行い、次いで化学研
磨または電解研磨によって歪みを除去して作製し、新版
カリティX線回折要論(1986年発行、松村源太郎
訳、株式会社アグネ)274〜296頁に記載の方法に
従ってX線回折強度の測定を行った。
【0100】ここで{100}<011>〜{223}
<110>方位群のX線ランダム強度比の平均値とは、
この方位群に含まれる主な方位、{100}<011
>、{116}<110>、{114}<110>、
{113}<110>、{112}<110>、{33
5}<110>および{223}<110>のX線回折
強度を{110}極点図に基づきベクトル法により計算
した3次元集合組織、または{110}、{100}、
{211}、{310}極点図のうち複数の極点図(望
ましくは3つ以上)を用いて級数展開法で計算した3次
元集合組織から求めた。
【0101】例えば、後者の方法における上記各結晶方
位のX線ランダム強度比は、3次元集合組織のφ2=4
5゜断面における(001)[1−10]、(116)
[1−10]、(114)[1−10]、(113)
[1−10]、(112)[1−10]、(335)
[1−10]、(223)[1−10]の強度をそのま
ま用ればよい。ただし{100}<011>〜{22
3}<110>方位群のX線ランダム強度比の平均値と
は、上記の各方位の相加平均である。上記全ての方位の
強度を得ることができない場合には、{100}<01
1>、{116}<110>、{114}<110>、
{112}<110>、{223}<110>の各方位
の相加平均で代替してもよい。
【0102】次に{554}<225>、{111}<
112>および{111}<110>の3方位のX線ラ
ンダム強度比の平均値とは、上記の方法と同様に計算し
た3次元集合組織から求めればよい。
【0103】表2において、X線ランダム強度比のうち
「強度比1」とは、{100}<011>〜{223}
<110>方位群のX線ランダム強度比の平均値、「強
度比2」とは{554}<225>、{111}<11
2>および{111}<110>の3方位のX線ランダ
ム強度比の平均値である。
【0104】次に、上記鋼板の形状凍結性を調査するた
めに板幅の1/4Wもしくは3/4W位置から圧延方向
が長辺になるように50mm幅,270mm長さの試験
片を作成し、ポンチ幅78mm,ポンチ肩R5,ダイ肩
R5の金型を用いてハット曲げ試験を行った。曲げ試験
を行った試験片は三次元形状測定装置にて板幅中心部の
形状を測定し、図1に示した様に、左右の点間の長さ
からポンチ幅を引いた値を寸法精度、点と点の接線
と点と点の接線の交点の角度から90゜を引いた値
の左右での平均値をスプリング・バック量、点と点
間の曲率の逆数を左右で平均化した値を壁そり量として
形状凍結性を評価した。
【0105】ところでスプリングバック量や壁そり量
は、BHF(しわ押さえ力)によっても変化する。本発
明の効果はいずれのBHFで評価を行ってもその傾向は
変わらないが、生産現場で実部品をプレスする際にはあ
まり高いBHFはかけられないことから、今回はBHF
29kNで各鋼種のハット曲げ試験を行った。上記曲げ
試験によって得られた寸法精度、壁そり量をもとに形状
凍結性は、最終的には寸法精度(△d)で判断すること
ができる。寸法精度は鋼板の強度上昇とともに劣化する
ことがよく知られているために、ここでは表2に示す結
果、Δd/σB を指標とした。
【0106】また、算術平均粗さRaついては、レーザ
ーを用いた非接触型の測定装置を用いJIS B060
1−1994に記載されている方法にて求めた。さらに
摩擦係数は図2に示すように、表面のビッカース硬さが
Hv600以上を有する2枚の平板の間に挟み、面圧が
1.5〜2kgf/mm2 となるように鋼板表面に対して垂直
の力(F)を与えたうえで、鋼板を引き抜く。その際の
Fに対する引き抜き力fの割合(f/F)として求め
た。
【0107】最後に、鋼板の絞り性指標は、鋼板を円形
に加工した後、円筒ポンチで絞り成形を行った際に、絞
り抜け可能な最大径(D)を円筒ポンチ直径(d)で除
した値(D/d)とした。この測定において、鋼板の円
形加工サイズは、300〜400φの種々の直径とし、
円筒ポンチ径は175φ、底面の肩部は10R、ダイス
面の肩部は15R、シワ押さえ力は、鋼A〜Dは5k
N、鋼E,F1〜F10,G,I〜Lは100kN、鋼
Hは150kNとした。
【0108】本発明範囲内の摩擦係数である鋼板は、本
発明範囲よりも高い摩擦係数を持つ鋼板に比べ絞り指標
値(D/d)値が高く、いずれも1.91以上であるこ
とがわかる。
【0109】すなわち、本発明に沿うものは、鋼A,
E,F−1,F−2,F−7,G,H,I,J,K,L
の11鋼であり、所定の量の鋼成分を含有し、少なくと
も板厚の1/2厚における板面の{100}<011>
〜{223}<110>方位群のX線ランダム強度比の
平均値が3以上かつ、{554}<225>、{11
1}<112>および{111}<110>の3方位の
X線ランダム強度比の平均値が3.5以下であり、その
表裏の表面のうち少なくとも一方の算術平均粗さRaが
1〜3.5μmである鋼板に潤滑効果のある組成物が塗
布されていることを特徴とし、かつ0〜200℃におけ
る圧延方向およびその直角方向の摩擦係数のうち少なく
ともその一つが0.05以上0.2以下であることを特
徴とする、形状凍結性に優れる絞り可能な高強度薄鋼板
が得られている。従って、本発明記載の方法によって評
価した従来鋼の形状凍結性指標を上回っている。
【0110】上記以外の鋼は、以下の理由によって本発
明の範囲外である。すなわち、鋼Bは、Cの含有量が本
発明請求項5の範囲外であるので、十分な強度(σB
が得られていない。鋼Cは、Pの含有量が本発明請求項
6の範囲外であるので、良好な疲労特性が得られていな
い。鋼Dは、Sの含有量が本発明請求項6の範囲外であ
るので、十分な伸び(El)が得られていない。鋼F−
3は、潤滑効果のある組成物の塗布がなされていないの
で、請求項2記載の目的とする摩擦係数が得られず、十
分な絞り性(D/d)が得られていない。鋼F−4は、
算術平均粗さRaが本発明請求項1の範囲外であるの
で、請求項2記載の目的とする摩擦係数が得られず、十
分な絞り性(D/d)が得られていない。鋼F−5は、
Ar3 変態点温度+100℃以下の温度域での合計圧下
率が本発明請求項13の範囲外であるので、請求項1記
載の目的とする集合組織が得られず、十分な形状凍結性
(Δd/σB )が得られていない。
【0111】鋼F−6は、仕上圧延終了温度(FT)が
本発明請求項13の範囲外で、かつ巻取温度も本願明細
書記載の範囲外であるので、請求項1記載の目的とする
集合組織が得られず、十分な形状凍結性(Δd/σB
が得られていない。鋼F−8は、冷延率が本発明請求項
19の範囲外であるので、請求項1記載の目的とする集
合組織が得られず、十分な形状凍結性(Δd/σB )が
得られていない。鋼F−9は、焼鈍温度が本発明請求項
19の範囲外であるので、請求項1記載の目的とする集
合組織が得られず、十分な形状凍結性(Δd/σB )が
得られていない。鋼F−10は、焼鈍時間が本発明請求
項19の範囲外であるので、請求項1記載の目的とする
集合組織が得られず、十分な形状凍結性(Δd/σB
が得られていない。
【0112】
【表1】
【0113】
【表2】
【0114】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明は、形状凍
結性に優れる絞り可能な高強度薄鋼板およびその製造方
法に関するものであり、これらの高強度薄鋼板を用いる
ことにより、絞り成形に不利な集合組織を有する鋼板に
おいても良好な絞り性を得ることができるため、形状凍
結性と絞り性の両立が期待できるため、工業的価値が高
い発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】曲げ試験を行ったサンプルの断面形状の概念図
である。
【図2】摩擦係数測定器具を説明する図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22C 38/58 C22C 38/58 C23C 2/06 C23C 2/06 (72)発明者 杉浦 夏子 富津市新富20−1 新日本製鐵株式会社技 術開発本部内 (72)発明者 中村 隆彰 大分市大字西ノ洲1番地 新日本製鐵株式 会社大分製鐵所内 (72)発明者 中本 武広 大分市大字西ノ洲1番地 新日本製鐵株式 会社大分製鐵所内 Fターム(参考) 4E002 AD04 BC08 BD07 BD10 4K027 AA05 AA22 AB02 AB43 AC12 AC18 AC73 4K037 EA01 EA02 EA05 EA06 EA09 EA11 EA13 EA15 EA16 EA17 EA19 EA20 EA23 EA25 EA27 EA28 EA31 EA32 EA35 EA36 EB02 EB06 EB07 EB08 EB09 EC01 EC02 FA02 FA03 FB08 FB10 FC07 FD02 FD03 FD04 FD05 FD08 FE01 FH01 FJ05 FJ06 FK03 FK08 FM02 GA03 GA05

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも板厚の1/2厚における板面
    の{100}<011>〜{223}<110>方位群
    のX線ランダム強度比の平均値が3以上かつ、{55
    4}<225>、{111}<112>および{11
    1}<110>の3方位のX線ランダム強度比の平均値
    が3.5以下となり、少なくとも一方の表面の算術平均
    粗さRaが1〜3.5μmとなり、さらに鋼板表面に潤
    滑効果のある組成物が塗布されていることを特徴とする
    形状凍結性に優れる絞り可能な高強度薄鋼板。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の鋼板の0〜200℃に
    おける鋼板表面の摩擦係数が0.05以上0.2以下で
    あることを特徴とする形状凍結性に優れる絞り可能な高
    強度薄鋼板。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の鋼板のミクロ
    組織が、体積分率最大の相をベイナイト,またはフェラ
    イトとベイナイトの複合組織、とすることを特徴とする
    形状凍結性に優れる絞り可能な高強度薄鋼板。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載の鋼板のミクロ
    組織が、体積分率5%以上25%以下の残留オーステナ
    イトを含み、残部が主にフェライト、ベイナイトからな
    る複合組織であることを特徴とする形状凍結性に優れる
    絞り可能な高強度薄鋼板。
  5. 【請求項5】 請求項1または2に記載の鋼板のミクロ
    組織が、体積分率最大の相をフェライトとし、第二相を
    主にマルテンサイトとする複合組織であることを特徴と
    する形状凍結性に優れる絞り可能な高強度薄鋼板。
  6. 【請求項6】 質量%にて、 C :0.01〜0.3%、 Si:0.01〜2%、 Mn:0.05〜3%、 P ≦0.1%、 S ≦0.01%、 Al:0.005〜1% を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼であ
    ることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に
    記載の形状凍結性に優れる絞り可能な高強度薄鋼板。
  7. 【請求項7】 鋼成分が、さらに質量%にて、 Cu:0.2〜2% を含有することを特徴とする請求項6に記載の形状凍結
    性に優れる絞り可能な高強度薄鋼板。
  8. 【請求項8】 鋼成分が、さらに質量%にて、 B :0.0002〜0.002% を含有することを特徴とする請求項6または7に記載の
    形状凍結性に優れる絞り可能な高強度薄鋼板。
  9. 【請求項9】 鋼成分が、さらに質量%にて、 Ni:0.1〜1% を含有することを特徴とする請求項6ないし8のいずれ
    か1項に記載の形状凍結性に優れる絞り可能な高強度薄
    鋼板。
  10. 【請求項10】 鋼成分が、さらに質量%にて、 Ca:0.0005〜0.002%、 REM:0.0005〜0.02% の一種または二種を含有することを特徴とする請求項6
    ないし9のいずれか1項に記載の形状凍結性に優れる絞
    り可能な高強度薄鋼板。
  11. 【請求項11】 鋼成分が、さらに質量%にて、 Ti:0.05〜0.5%、 Nb:0.01〜0.5%、 Mo:0.05〜1%、 V :0.02〜0.2%、 Cr:0.01〜1%、 Zr:0.02〜0.2% の一種または二種以上を含有することを特徴とする請求
    項6ないし10のいずれか1項に記載の形状凍結性に優
    れる絞り可能な高強度薄鋼板。
  12. 【請求項12】 請求項1ないし11のいずれか1項に
    記載の高強度薄鋼板において、鋼板と潤滑効果のある組
    成物の間に亜鉛めっきを施されていることを特徴とする
    形状凍結性に優れる絞り可能な高強度薄鋼板。
  13. 【請求項13】 請求項6ないし11のいずれか1項に
    記載の成分を有する高強度薄鋼板を得るための熱間圧延
    する際に、該成分を有する鋼片を粗圧延後にAr3 変態
    点温度+100℃以下の温度域で鋼板厚の合計圧下率2
    5%以上の仕上圧延した後、潤滑効果のある組成物を鋼
    板表面に塗布する特徴とする形状凍結性に優れる絞り可
    能な高強度薄鋼板の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項6ないし11のいずれか1項に
    記載の成分を有する高強度薄鋼板を得るための熱間圧延
    する際に、該成分を有する鋼片を粗圧延後にAr3 変態
    点温度+100℃以下の温度域で鋼板厚の合計圧下率2
    5%以上の仕上圧延をし、その後、20℃/s以上の冷
    却速度で冷却して、450℃以上の巻取温度で巻き取っ
    た後、潤滑効果のある組成物を鋼板表面に塗布すること
    を特徴とする形状凍結性に優れる絞り可能な高強度薄鋼
    板の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項6ないし11のいずれか1項に
    記載の成分を有する高強度薄鋼板を得るための熱間圧延
    する際に、該成分を有する鋼片を粗圧延後にAr3 変態
    点温度+100℃以下の温度域で鋼板厚の合計圧下率2
    5%以上の仕上圧延をし、その後Ar1 変態点温度以上
    Ar3 変態点温度以下の温度域で1〜20秒間滞留し、
    その後さらに、20℃/s以上の冷却速度で冷却して、
    350℃超450℃未満の温度域の巻取温度で巻き取っ
    た後、潤滑効果のある組成物を鋼板表面に塗布すること
    を特徴とする形状凍結性に優れる絞り可能な高強度薄鋼
    板の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項6ないし11のいずれか1項に
    記載の成分を有する高強度薄鋼板を得るための熱間圧延
    する際に、該成分を有する鋼片を粗圧延後にAr3 変態
    点温度+100℃以下の温度域で鋼板厚の合計圧下率2
    5%以上の仕上圧延をし、その後Ar1 変態点温度以上
    Ar3 変態点温度以下の温度域で1〜20秒間滞留し、
    その後さらに、20℃/s以上の冷却速度で冷却して、
    350℃以下の巻取温度で巻き取った後、潤滑効果のあ
    る組成物を鋼板表面に塗布することを特徴とする形状凍
    結性に優れる絞り可能な高強度薄鋼板の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項13ないし16のいずれか1項
    に記載の熱間圧延に際し、粗圧延後の仕上圧延において
    潤滑圧延を施すことを特徴とする記載の形状凍結性に優
    れる絞り可能な高強度薄鋼板の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項13ないし17のいずれか1項
    に記載の熱間圧延に際し、粗圧延終了後、デスケーリン
    グを行うことを特徴とする形状凍結性に優れる絞り可能
    な高強度薄鋼板の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項6ないし11のいずれか1項に
    記載の成分を有する高強度薄鋼板を得る際に、該成分を
    有する鋼片を熱間圧延後、続く酸洗、鋼板厚圧下率80
    %未満の冷間圧延後、回復温度以上Ac3 変態点温度+
    100℃以下の温度域で5〜150秒間保持し、その後
    に冷却する工程の熱処理を行い、さらにその後、潤滑効
    果のある組成物を鋼板表面に塗布することを特徴とする
    形状凍結性に優れる絞り可能な高強度薄鋼板の製造方
    法。
  20. 【請求項20】 請求項6ないし11のいずれか1項に
    記載の成分を有する高強度薄鋼板を得る際に、該成分を
    有する鋼片を熱間圧延後、続く酸洗、鋼板厚圧下率80
    %未満の冷間圧延後、Ac1 変態点温度以上Ac3 変態
    点温度+100℃以下の温度域で5〜150秒間保持
    し、その後に冷却する工程の熱処理を行い、さらにその
    後、潤滑効果のある組成物を鋼板表面に塗布することを
    特徴とする形状凍結性に優れる絞り可能な高強度薄鋼板
    の製造方法。
  21. 【請求項21】 請求項6ないし11のいずれか1項に
    記載の成分を有する高強度薄鋼板を得る際に、該成分を
    有する鋼片を熱間圧延後、続く酸洗、鋼板厚圧下率80
    %未満の冷間圧延後、Ac1 変態点温度以上Ac3 変態
    点温度+100℃以下の温度域で5〜150秒間保持
    し、20℃/s以上の冷却速度で350℃超450℃未
    満の温度域まで冷却し、その後さらにその温度域で5〜
    600秒間保持し、5℃/s以上の冷却速度で200℃
    以下の温度域まで冷却する工程の熱処理を行い、さらに
    その後、潤滑効果のある組成物を鋼板表面に塗布するこ
    とを特徴とする形状凍結性に優れる絞り可能な高強度薄
    鋼板の製造方法。
  22. 【請求項22】 請求項6ないし11のいずれか1項に
    記載の成分を有する高強度薄鋼板を得る際に、該成分を
    有する鋼片を熱間圧延後、続く酸洗、鋼板厚圧下率80
    %未満の冷間圧延後、Ac1 変態点温度以上Ac3 変態
    点温度+100℃以下の温度域で5〜150秒間保持
    し、20℃/s以上の冷却速度で350℃以下の温度域
    まで冷却する工程の熱処理を行い、さらにその後、潤滑
    効果のある組成物を鋼板表面に塗布することを特徴とす
    る形状凍結性に優れる絞り可能な高強度薄鋼板の製造方
    法。
  23. 【請求項23】 請求項13ないし18のいずれか1項
    に記載の製造方法に際し、熱間圧延後に亜鉛めっき浴中
    に浸漬させて鋼板表面を亜鉛めっきし、その後、潤滑効
    果のある組成物を鋼板表面に塗布することを特徴とする
    形状凍結性に優れる絞り可能な高強度薄鋼板の製造方
    法。
  24. 【請求項24】 請求項19ないし22のいずれか1項
    に記載の製造方法に際し、熱処理工程終了後、亜鉛めっ
    き浴中に浸漬させて鋼板表面を亜鉛めっきし、その後、
    潤滑効果のある組成物を鋼板表面に塗布することを特徴
    とする形状凍結性に優れる絞り可能な高強度薄鋼板の製
    造方法。
  25. 【請求項25】 請求項23または24に記載の亜鉛め
    っき浴中に浸漬する亜鉛めっき後、合金化処理し、さら
    にその後、潤滑効果のある組成物を鋼板表面に塗布する
    ことを特徴とする形状凍結性に優れる絞り可能な高強度
    薄鋼板の製造方法。
JP2001308285A 2001-10-04 2001-10-04 形状凍結性に優れる絞り可能な高強度薄鋼板およびその製造方法 Pending JP2003113440A (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308285A JP2003113440A (ja) 2001-10-04 2001-10-04 形状凍結性に優れる絞り可能な高強度薄鋼板およびその製造方法
DE60224557A DE60224557D1 (de) 2001-10-04 2002-10-04 Ziehbares hochfestes dünnes stahlblech mit hervorragender formfixierungseigenschaft und herstellungsverfahren dafür
PCT/JP2002/010386 WO2003031669A1 (en) 2001-10-04 2002-10-04 High-strength thin steel sheet drawable and excellent in shape fixation property and method of producing the same
KR1020047005067A KR100627429B1 (ko) 2001-10-04 2002-10-04 드로잉이 가능하고 형상 동결성이 우수한 고강도 박강판과 이를 제조하는 방법
EP02800781.3A EP1444374B9 (en) 2001-10-04 2002-10-04 High-strength thin steel sheet drawable and excellent in shape fixation property and method of producing the same
US10/491,928 US7503984B2 (en) 2001-10-04 2002-10-04 High-strength thin steel sheet drawable and excellent in shape fixation property and method of producing the same
TW091123026A TWI236503B (en) 2001-10-04 2002-10-04 High-strength thin steel sheet drawable and excellent in shape fixation property and method of producing the same
CNB028243153A CN100347325C (zh) 2001-10-04 2002-10-04 可拉延并具有优异定型性能的高强度薄钢板及其生产方法
DE60224557.5T DE60224557T4 (de) 2001-10-04 2002-10-04 Ziehbares hochfestes dünnes Stahlblech mit hervorragender Formfixierungseigenschaft und Herstellungsverfahren dafür
ES02800781T ES2297047T5 (es) 2001-10-04 2002-10-04 Chapa delgada de acero, de alta resistencia, que se puede embutir y es excelente en la propiedad de fijación de las formas, y método para su producción
AT02800781T ATE383452T1 (de) 2001-10-04 2002-10-04 Ziehbares hochfestes dünnes stahlblech mit hervorragender formfixierungseigenschaft und herstellungsverfahren dafür
CA2462260A CA2462260C (en) 2001-10-04 2002-10-04 High-strength thin steel sheet drawable and excellent in shape fixation property and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308285A JP2003113440A (ja) 2001-10-04 2001-10-04 形状凍結性に優れる絞り可能な高強度薄鋼板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003113440A true JP2003113440A (ja) 2003-04-18

Family

ID=19127620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001308285A Pending JP2003113440A (ja) 2001-10-04 2001-10-04 形状凍結性に優れる絞り可能な高強度薄鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003113440A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100711380B1 (ko) 2005-10-17 2007-04-30 주식회사 포스코 점용접부 피로특성 및 내파우더링성이 우수한 가공용고강도 박강판과 그 제조방법
KR20110110278A (ko) * 2009-01-30 2011-10-06 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 내 hic 성이 우수한 후육 고장력 열연강판 및 그 제조 방법
JP2012172203A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Nippon Steel Corp 局部変形能に優れ、成形性の方位依存性の少ない延性に優れた高強度熱延鋼板
JP2012172159A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Nippon Steel Corp 均一変形能及び局部変形能に優れた高強度冷延鋼板
WO2012133563A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 新日本製鐵株式会社 冷延鋼板及びその製造方法
CN105177456A (zh) * 2015-07-28 2015-12-23 宁波市镇海甬鼎紧固件制造有限公司 一种耐腐蚀螺栓合金材料及螺栓的制造方法
CN105177463A (zh) * 2015-07-28 2015-12-23 宁波市镇海甬鼎紧固件制造有限公司 一种抗延迟断裂的高强度螺栓合金材料及螺栓的制造方法
US9567658B2 (en) 2011-05-25 2017-02-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Cold-rolled steel sheet
US9580782B2 (en) 2009-01-30 2017-02-28 Jfe Steel Corporation Thick high-tensile-strength hot-rolled steel sheet having excellent low-temperature toughness and manufacturing method thereof
US9587319B2 (en) 2010-07-28 2017-03-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-rolled steel sheet, cold-rolled steel sheet, galvanized steel sheet, and methods of manufacturing the same

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100711380B1 (ko) 2005-10-17 2007-04-30 주식회사 포스코 점용접부 피로특성 및 내파우더링성이 우수한 가공용고강도 박강판과 그 제조방법
KR101686257B1 (ko) * 2009-01-30 2016-12-13 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 내 hic 성이 우수한 후육 고장력 열연강판 및 그 제조 방법
KR20110110278A (ko) * 2009-01-30 2011-10-06 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 내 hic 성이 우수한 후육 고장력 열연강판 및 그 제조 방법
US9809869B2 (en) 2009-01-30 2017-11-07 Jfe Steel Corporation Thick-walled high-strength hot rolled steel sheet having excellent hydrogen induced cracking resistance and manufacturing method thereof
US9580782B2 (en) 2009-01-30 2017-02-28 Jfe Steel Corporation Thick high-tensile-strength hot-rolled steel sheet having excellent low-temperature toughness and manufacturing method thereof
US9587319B2 (en) 2010-07-28 2017-03-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-rolled steel sheet, cold-rolled steel sheet, galvanized steel sheet, and methods of manufacturing the same
JP2012172159A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Nippon Steel Corp 均一変形能及び局部変形能に優れた高強度冷延鋼板
JP2012172203A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Nippon Steel Corp 局部変形能に優れ、成形性の方位依存性の少ない延性に優れた高強度熱延鋼板
CN103476960A (zh) * 2011-03-28 2013-12-25 新日铁住金株式会社 冷轧钢板及其制造方法
JP5408382B2 (ja) * 2011-03-28 2014-02-05 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板及びその製造方法
WO2012133563A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 新日本製鐵株式会社 冷延鋼板及びその製造方法
US9670569B2 (en) 2011-03-28 2017-06-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Cold-rolled steel sheet and production method thereof
JP5408383B2 (ja) * 2011-03-28 2014-02-05 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板及びその製造方法
US9546413B2 (en) 2011-03-28 2017-01-17 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-rolled steel sheet and production method thereof
WO2012133540A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 新日本製鐵株式会社 熱延鋼板及びその製造方法
KR101536845B1 (ko) * 2011-03-28 2015-07-14 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 열연 강판 및 그 제조 방법
US9567658B2 (en) 2011-05-25 2017-02-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Cold-rolled steel sheet
US9631265B2 (en) 2011-05-25 2017-04-25 Nippon Steel Hot-rolled steel sheet and method for producing same
US10167539B2 (en) 2011-05-25 2019-01-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-rolled steel sheet and method for producing same
US10266928B2 (en) 2011-05-25 2019-04-23 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for producing a cold-rolled steel sheet
CN105177456B (zh) * 2015-07-28 2017-03-22 宁波市镇海甬鼎紧固件制造有限公司 一种耐腐蚀螺栓合金材料及螺栓的制造方法
CN105177463B (zh) * 2015-07-28 2017-03-22 宁波市镇海甬鼎紧固件制造有限公司 一种抗延迟断裂的高强度螺栓合金材料及螺栓的制造方法
CN105177463A (zh) * 2015-07-28 2015-12-23 宁波市镇海甬鼎紧固件制造有限公司 一种抗延迟断裂的高强度螺栓合金材料及螺栓的制造方法
CN105177456A (zh) * 2015-07-28 2015-12-23 宁波市镇海甬鼎紧固件制造有限公司 一种耐腐蚀螺栓合金材料及螺栓的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7503984B2 (en) High-strength thin steel sheet drawable and excellent in shape fixation property and method of producing the same
JP3927384B2 (ja) 切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板およびその製造方法
EP2415894B1 (en) Steel sheet excellent in workability and method for producing the same
JP4559969B2 (ja) 加工用熱延鋼板およびその製造方法
JP4837426B2 (ja) バーリング加工性に優れた高ヤング率薄鋼板及びその製造方法
KR101609331B1 (ko) 합금화 용융 아연 도금 강판
MX2014000125A (es) Metodo para producir hoja de acero laminada en frio.
US11732321B2 (en) Steel sheet and method of producing same
KR20190073469A (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
WO2020162561A1 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2003064444A (ja) 深絞り性に優れた高強度鋼板および製造方法
JP6750771B1 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2002115025A (ja) 形状凍結性に優れた高伸びフランジ性鋼板およびその製造方法
JP4028719B2 (ja) 形状凍結性に優れる絞り可能なバーリング性高強度薄鋼板およびその製造方法
KR102245332B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP2003113440A (ja) 形状凍結性に優れる絞り可能な高強度薄鋼板およびその製造方法
JP2002317246A (ja) 切り欠き疲労強度とバーリング加工性に優れる自動車用薄鋼板およびその製造方法
CN114555845A (zh) 高强度钢板及其制造方法
CN114945694B (zh) 钢板及其制造方法
CN114585761A (zh) 高强度钢板及其制造方法
JP7107464B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP2004225105A (ja) 深絞り性に優れる加工用薄鋼板およびその製造方法
JP2003293082A (ja) 局部延性に優れる薄鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070529

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02