JP5406845B2 - 接着剤組成物及び接着方法 - Google Patents

接着剤組成物及び接着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5406845B2
JP5406845B2 JP2010532954A JP2010532954A JP5406845B2 JP 5406845 B2 JP5406845 B2 JP 5406845B2 JP 2010532954 A JP2010532954 A JP 2010532954A JP 2010532954 A JP2010532954 A JP 2010532954A JP 5406845 B2 JP5406845 B2 JP 5406845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
composition
acrylate
component
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010532954A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010041710A1 (ja
Inventor
佑基 比舎
公彦 依田
和宏 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2010532954A priority Critical patent/JP5406845B2/ja
Publication of JPWO2010041710A1 publication Critical patent/JPWO2010041710A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5406845B2 publication Critical patent/JP5406845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/02Copolymers with acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1811C10or C11-(Meth)acrylate, e.g. isodecyl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate or 2-naphthyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F285/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to preformed graft polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J109/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C09J109/02Copolymers with acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/04Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J155/00Adhesives based on homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C09J123/00 - C09J153/00
    • C09J155/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、組成物および接着方法に関し、例えば、金属部品、セラミックス部品等に使用される二剤型の高速硬化接着剤組成物およびそれを用いる接着方法に関する。
常温で短時間に硬化する接着剤への要請は、生産ライン効率の向上、低コスト化の観点から、増大する傾向にある。従来、常温速硬化型接着剤として良く知られるものには、二剤速硬化型エポキシ接着剤、瞬間接着剤、嫌気性接着剤、非嫌気性アクリル接着剤等がある。
二剤速硬化型エポキシ接着剤は、主剤と硬化剤とを計量、混合して使用するものであり、計量および混合が十分に行われないと、著しい強度低下を生じるおそれがある。また、計量および混合が十分に行われていても、剥離強度、衝撃強度が低いという欠点がある。
瞬間接着剤は、優れた作業性を有しているが、一般に剥離強度、衝撃強度が低く、耐熱性、耐湿性に劣るため、使用範囲が著しく限定される。
嫌気性接着剤は、接着剤を接着する材料間で圧着して空気を遮断することにより硬化する接着剤であるため、当然、被着体間からはみ出した部分のように空気に接触する部分は硬化しない。従って、被着体が多孔質であったり、被着体間の被着体の形状が異なったりする場合、接着厚みが部分的に異なり、すなわち空気に触れる度合いが異なるため、嫌気硬化し難い。
非嫌気性アクリル系接着剤は、一般に、第二世代アクリル接着剤(SGA)と呼ばれ、二剤である。非嫌気性アクリル系接着剤は、二剤の正確な計量を必要とせず、極めてラフな計量および混合であっても常温で数分から数十分で硬化するという優れた作業性を有し、しかも高い剥離強度、衝撃強度を有し、被着体間からはみ出した部分も良好に硬化するため、広く用いられている。
しかしながら、生産効率の向上、低コスト化の観点から、硬化に常温で数分から数十分の時間を要するアクリル系接着剤に対し、硬化時間の更なる短縮化への要請が増えている。
例えば、特許文献1に開示された接着剤は、ウレタンアクリレート、アクリル酸エステルモノマー、芳香族パーエステル、有機酸、遷移金属からなり、45秒で硬化している。
また、特許文献2に開示された接着剤は、特定のウレタンアクリレート、アクリル酸エステルモノマー、パーオキシエステル、促進剤からなり、1分以内で硬化している。
特許文献3に開示された接着剤は、クロロスルホン酸化ポリエチレンと特定のアクリル系モノマーとが特定比率で混合され、クメンハイドロパーオキサイド、アルデヒド−アミン縮合物、遷移金属の酸化性有機化合物を更に含み、数秒間で硬化することが開示されている。
特許文献4、特許文献5には、アクリル系モノマー、パーオキシエステルとアミン−アルデヒドとの反応縮合物、銅の塩、芳香族水酸基含有化合物を含有する速硬性アクリル系接着剤が開示されている。特許文献6には、重合可能なアクリル系液状組成物、クメンハイドロパーオキサイド、還元剤、塩基性化合物を含有する硬化性組成物が開示されている。
米国特許第4348503号明細書 特開昭60−199085号公報 特開昭55−065277号公報 特開平03−134080号公報 特開平03−134081号公報 国際公開第2008/108273号パンフレット
しかし、上記公知文献に開示されている組成物はいずれも、例えば高温高湿条件下において強度低下を生じるといった欠点を有している。特許文献4や特許文献5の組成物は、初期接着性が良好である。しかしながら、より厳しい高温高湿条件下においても、強度が低下しないことが要求される。特許文献6には、エナール構造を有する化合物について開示がない。
また、金属鋼板に対し界面破壊を生じず、被着体に対して強固な接着性が得られることが要求されている。
本発明は、接着性と高速硬化性と耐湿性とを有する組成物、接着剤及び接着方法を提供することを課題とする。
即ち、本発明は、(A)ニトリルブタジエンラバー、(B)(メタ)アクリル系組成物、(C)エナール構造を有する化合物及び(F)ラジカル重合開始剤を含有する第一剤と、(A)ニトリルブタジエンラバー、(B)(メタ)アクリル系組成物、(D)アミン構造を有する化合物及び(E)銅を含む化合物を含有する第二剤とを含有する組成物を提供する。
また、本発明は、(A)ニトリルブタジエンラバー、(B)(メタ)アクリル系組成物、(D)アミン構造を有する化合物及び(F)ラジカル重合開始剤を含有する第一剤と、(A)ニトリルブタジエンラバー、(B)(メタ)アクリル系組成物、(C)エナール構造を有する化合物及び(E)銅を含む化合物を含有する第二剤とを含有する組成物も提供する。
第一剤が、(G)光重合開始剤を含有することが好ましく、(A)成分のアクリルニトリル含量が(A)成分に対し10〜30質量%であることが好ましく、(B)成分が、イソボルニル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、2,2−ビス[4−((メタ)アクリロキシポリエトキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシエトキシフェニル)プロパン及びトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートからなる群より選ばれる1種又は2種以上を含有することが好ましく、(B)成分がイソボルニル(メタ)アクリレートを含有することが好ましく、(C)成分が2−エチル−2−ヘキセナールであることが好ましく、(D)成分がアニリンであることが好ましく、(E)成分が銅を含有する還元剤であることが好ましい。組成物は、更に密着性付与剤を含有することが好ましく、更に酸化防止剤を含有することが好ましく、更に共重合体を含有することが好ましい。
本発明は、該組成物からなる接着剤、該接着剤を用いる接着方法、並びに該接着剤を用いて接着してなる接合体も提供する。
本発明の組成物は、高い接着性と高速硬化性とを有し、高温高湿試験をはじめとする耐久性試験にて高い保持率を呈する。
(A)成分はニトリルブタジエンラバー(以下NBRという)であり、接着強さに優れる点で固形NBRであることが好ましい。ニトリルブタジエンラバーのアクリロニトリル含量(以下、AN含量という)は、高温高湿試験をはじめとする耐久性試験にて高い保持率を示す点で、(A)成分に対し10〜30質量%であることが好ましく、13〜20質量%であることがより好ましい。AN含量が10質量%以上であると本発明の効果が得られやすく、30質量%以下であると銅等の金属が被着対象である場合にも腐食を生じにくい。
(B)成分は、(メタ)アクリル系組成物であり、重合可能な(メタ)アクリル系化合物を含む組成物であることが好ましい。(メタ)アクリル系化合物とは、メタクリル酸エステルとアクリル酸エステルの総記(以下、〜(メタ)アクレートのように記す。)である。重合可能な(メタ)アクリル系化合物としては、ラジカル重合可能であれば特に限定されず、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリアクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、メトキシ化シクロトリエン(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、アルキルオキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変成テトラフルフリル(メタ)アクリレート、エトキシカルボニルメチル(メタ)アクリレート、フェノールエチレンオキシド変成アクリレート、パラクミルフェノールエチレンオキシ変成アクリレート、ノニルフェノールエチレンオキシド変成アクリレート、ノニルフェノールポリプロピレンオキシド変成アクリレート、2−エチルヘキシルカルビトールアクリレート、ポリグリセロールジ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオール(メタ)アクリレート、1,6ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート(大阪有機化学社製、「ビスコート#540」)、ポリエステル(メタ)アクリレート(東亜合成社製、「アロニックスM−6100」、共栄化学社製、「エポキシエステル3000M」)、ウレタン(メタ)アクリレート(東亞合成社製、「アロニックスM−1100」)、ポリエチレングリコールウレタン変成ジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールウレタン変成ジ(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート(東亞合成社製、「アロニックスM−5710」)、ポリブタジエンジメタクリレート(日本曹達社製、「TE−2000」)、アクリルニトリルブタジエン(メタ)アクリレート(宇部興産社製、「HyCAr VTBNX」)、ベンジル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシプロポキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシテトラエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス[4−((メタ)アクリロキシポリエトキシ)フェニル]プロパン、ペンタエリストールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリストールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記の(メタ)アクリル系化合物は1種又は2種以上で使用することができるが、(メタ)アクリル系組成物はイソボルニル(メタ)アクリレートを含有することが好ましく、イソボルニル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、2,2−ビス[4−((メタ)アクリロキシポリエトキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシエトキシフェニル)プロパン及びトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートからなる群より選ばれる1種又は2種以上を含有することがより好ましい。(メタ)アクリル系組成物がイソボルニル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、2,2−ビス[4−((メタ)アクリロキシポリエトキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシエトキシフェニル)プロパン及びトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートを含有する場合、その含有量は、高温高湿試験をはじめとする耐久性試験にて高い保持率を示す点で、イソボルニル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、2,2−ビス[4−((メタ)アクリロキシポリエトキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシエトキシフェニル)プロパン及びトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートの合計100質量%中、イソボルニル(メタ)アクリレート10〜60質量%、(メタ)アクリル酸1〜30質量%、2,2−ビス[4−((メタ)アクリロキシポリエトキシ)フェニル]プロパン1〜20質量%、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシエトキシフェニル)プロパン5〜40質量%及びトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート1〜20質量%であることが好ましく、イソボルニル(メタ)アクリレート15〜55質量%、(メタ)アクリル酸5〜20質量%、2,2−ビス[4−((メタ)アクリロキシポリエトキシ)フェニル]プロパン2〜5質量%、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシエトキシフェニル)プロパン10〜30質量%及びトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート2〜5質量%であることがより好ましい。
(C)成分は、エナール構造を有する化合物であり、高速硬化の助成を可能とするものが好ましい。エナール構造を有する化合物としては、2−エチル−2−ヘキセナール、2−エチル−1−ヘキセン、3−エチル−3−ヘキセン、trans−4−エチル−2−ヘキセン等が挙げられる。これらの中では、高速硬化という観点で、2−エチル−2−ヘキセナールが好ましい。
(D)成分は、アミン構造を有する化合物である。(D)成分は、(C)成分と反応し高速硬化の助成が可能である、アミン構造を有する塩基性化合物であることが好ましい。
アミン構造を有する化合物としては、アニリン、ポリアニリン、ベンゾトリアゾール、フェノチアジン、サッカリン、1−アセチル−2−フェニルヒドラジン、ポリエチレンイミン、変性ポリエチレンイミン(日本触媒社製)、N,N,−ジメチルアニリン、変性ジヒドロピリジン、2−メチルイミダゾール、2−ヒドロキシエチルパラトルイジン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、ブチルジエタノールアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、n−ブチルアミン、2,2−ビピリジン、1,10−フェナントロリン、アンモニア、アルキリデンマロン酸エステル、δ−イミノマロン酸エステル、エチルアザン、フェニルアミン、ベンジルアミン、1−ベンゾフラン−2−アミン、4−キノリルアミン、ペンタン−1,2,5−トリアミン、ベンゼン−1,2,4,5−テトラアミン、ビス−(2−クロロエチル)−アミン、ブチル(エチル)メチルアミン、(2−クロロエチル)−(プロピル)−アミン、ヘキサン−1−イミン、イソプロピリデンアミン、エタン−1,2−ジイミン、カルボジイミド、o−アセチルヒドロキシルアミン、o−カルボキシヒドロキシルアミン、ヒドロキシルアミン−o−スルホン酸、o−ヒドロキシアニリン、塩酸フェニルプロパノールアミン、カテコールアミン、インドールアミン、ポリアクリルアミン、ジシクロヘキシルカルボジイミド、アセチルチオ尿素、ベンゾイルチオ尿素、2−フェニルヒドラジン−1−カルボアルデヒド、2,2,2−トリフルオロ−N’−フェニルアセトヒドラジド、1−クロトノイル−2−フェニルヒドラジン、1−(2−カルボキシアクリロイル)−2−フェニルヒドラジン、1−カルバモイル−2−フェニルヒドラジン、1,4−ジフェニルチオセミカルバジド、2,4−ジフェニルチオセミカルバジド、N,N’−ジアセチルチオ尿素、2−チオキソイミダゾリジン−4−オン、1−アセチル−2−チオヒダントイン等が挙げられる。
アミン構造を有する化合物は、1種又は2種以上で使用することができるが、(C)成分との反応性が高く、非常に高速に硬化が促進される点で、アニリンが好ましい。
本発明では、(C)成分と(D)成分との反応によりアミン複合混合物が生成し、このアミン複合混合物が接着剤の高速硬化を促進する。
(E)成分は、銅を含む化合物である。(E)成分としては、銅を含む還元剤が好ましい。銅を含む還元剤としては、酢酸銅、ナフテン酸銅、オクチル酸銅、アセチルアセトン銅錯体、硫酸銅、酸化銅等が挙げられる。
銅を含む化合物は、(C)成分と(D)成分から生成するアミン複合反応物との共存により安定な銅触媒を形成するという点で、ナフテン酸銅及び/又はオクチル酸銅であることが好ましい。
含有量は、第一剤又は第二剤のそれぞれにおいて、(A)成分0.1〜50質量%、(B)成分10〜95質量%、(C)成分1〜40質量%、(D)成分0.1〜40質量%、(E)成分0.01〜5質量%であることが好ましく、(A)成分1〜10質量%、(B)成分60〜80質量%、(C)成分2〜10質量%、(D)成分5〜30質量%、(E)成分0.1〜3質量%であることがより好ましい。接着剤が高速硬化を示し、且つ金属をはじめとする被着体に対して高い接着強さを示すからである。
(F)成分は、ラジカル重合開始剤である。ラジカル重合開始剤の中では、有機過酸化物が好ましい。有機過酸化物としては、クメンハイドロパーオキサイド、ターシャリーブチルパーオキシベンゾエート、ターシャリーブチルパーオキシアセテート、ターシャリーブチルパーオキシイソブチレート、ターシャリーブチルパーオキシフタレート等が挙げられる。これらの中では、効果が大きい点で、クメンハイドロパーオキサイドが好ましい。ラジカル重合開始剤は、第一剤に含有されることが好ましい。
ラジカル重合開始剤の含有量は、第一剤100質量部に対して、0.001〜30質量部であることが好ましく、0.1〜10質量部であることがより好ましい。
本発明の接着剤組成物は、被着体間からのはみ出し部の硬化のため、(G)光重合開始剤を含有することができ、被着体への密着性向上のために、密着性付与剤を含有することができ、保存安定性向上のために酸化防止剤を含有することができる。
光重合開始剤としては、ベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾイルイソプロピルエーテル、ベンゾイル安息香酸、2,2−ジエトキシアセトフェノン、ビスジエチルアミノベンゾフェノン、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、チオキサントン、1−(4−イソプロピルフェニル)2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、カンファーキノン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド、2−メチル−1−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−1−ブタノン−1−オン、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルホスフィンオキサイド等が挙げられる。これらの中では、効果が大きい点で、ベンジルジメチルケタールが好ましい。光重合開始剤は、第一剤に含有されることが好ましい。
光重合開始剤の含有量は、第一剤100質量部に対して、0.001〜30質量部であることが好ましく、0.1〜10質量部であることがより好ましく、1〜7質量部であることが最も好ましい。
密着性付与剤としては、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニル−トリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−ユレイドプロピルトリエトキシシラン、ヒドロキシエチルメタクリレートリン酸エステル、(2−ヒドロキシエチル)メタクリルアシッドフォスフェート、メタクリロキシオキシエチルアシッドフォスフェート、メタクリロキシオキシエチルアシッドフォスフェートモノエチルアミンハーフソルト等が挙げられる。これらの中では、金属被着対象への接着性という点で、(2−ヒドロキシエチル)メタクリルアシッドフォスフェート、メタクリロキシオキシエチルアシッドフォスフェート及びメタクリロキシオキシエチルアシッドフォスフェートモノエチルアミンハーフソルトからなる群より選ばれる一種又は二種以上が好ましく、(2−ヒドロキシエチル)メタクリルアシッドフォスフェートがより好ましい。密着性付与剤は、第一剤と第二剤の両方に含有されることが好ましい。
密着性付与剤の含有量は、第一剤100質量部又は第二剤100質量部に対して、0.001〜10質量部であることが好ましく、0.01〜5質量部であることがより好ましい。
酸化防止剤としては、保存安定性向上の点で、フェノール系酸化防止剤が好ましい。フェノール系酸化防止剤としては、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、n−オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ペンタエリスリチルテトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、トリエチレングリコールビス〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕、3,9−ビス〔2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、2,4−ビス(n−オクチルチオ)−6−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、2,2’−エチリデンビス(2,4−ジ−t−ブチルフェノール)、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−エチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)等が挙げられる。酸化防止剤は、第一剤と第二剤の両方に含有することが好ましい。これらの中では、効果が大きい点で、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンが好ましい。
酸化防止剤の含有量は、第一剤100質量部又は第二剤100質量部に対して、0.001〜5質量部であることが好ましく、0.01〜3質量部であることがより好ましい。
本発明の接着剤組成物は、接着強さに優れる点で、共重合体を含有することができる。共重合体としては、アクリルゴム、ウレタンゴム等の各種エラストマー、メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン系グラフト共重合体や、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン系グラフト共重合体等のグラフト共重合体等が挙げられる。これらの中では、特性に優れる点で、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン系グラフト共重合体及び/又はメタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン系グラフト共重合体が好ましく、メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン系グラフト共重合体がより好ましい。共重合体は、第一剤と第二剤の両方に含有されることが好ましい。
共重合体の含有量は、第一剤100質量部又は第二剤100質量部に対して、0.1〜90質量部であることが好ましく、5〜70質量部であることがより好ましく、10〜30質量部であることが最も好ましい。
本発明の接着剤組成物は、本発明の目的を損なわない範囲で、無機充填剤、溶剤、増量材、補強材、可塑剤、増粘剤、染料、顔料、難燃剤及び界面活性剤等の添加剤を含有することができる。
本発明の組成物からなる接着剤は第一剤と第二剤とを接触させることにより、短時間で硬化する。
本発明の接着剤を用いて2つの被着体を接着する場合、硬化速度が速いため、第一剤を一方の被着体に塗布し、第二剤を他方の被着体に塗布し、各被着体の塗布面を対向し接着することが好ましい。第二剤が揮発性溶剤を含有する場合は、揮発性溶剤を揮散させた後、各被着体の塗布面を対向し接着することが好ましい。この方法において、第一剤と第二剤とが接触しない、はみ出し部等が生じる場合、第一剤に光重合開始剤を添加しておき、はみ出し部に紫外線照射し、はみだし部を硬化させることができる。
本発明の接着方法は、前記接着剤の特徴を反映して、極めて短時間に被着材同士を接合でき、いろいろな生産ラインにおいて、生産性の向上および合理化に寄与することができる。
本発明の接合体は、前記接着剤の特徴を反映して、高温高湿試験をはじめとする耐久性試験を経ても、高い保持率を呈する。
(実施例1〜8、及び比較例1〜5)
表1に示した通りに、(A)〜(G)成分と、その他の成分を表1の割合で混合し、液体の接着剤組成物とした。
第一剤と第二剤を含有する組成物の固着時間、引張せん断接着強さ、耐湿性を下記の方法で測定した。
(固着時間)
引張せん断強度測定用試験片の一方に第一剤を塗布し、第二剤を他方の試験片に塗布し、各被着体の塗布面を当接して接着した。塗布面を当接してから、試験片に4kgの荷重をかけても被着体が取れなくなるまでの時間を固着時間とした。
(引張せん断接着強さ)
被着体としての1.6mm厚の鉄試験片(サンドブラスト処理)を上記方法により接着し、引張せん断接着強さを引張試験機(引張速度10mm/分)で測定した。
(耐湿性)
上記引張せん断接着強さと同様な試験片を作製した後、温度60℃、湿度90%の雰囲気中にて500時間放置した。試験片を取り出した後、23℃×50%RH雰囲気の室内にて30分以上放置し、引張せん断接着強さを測定した。
以上の結果を、表1に示した。
Figure 0005406845
表1より、実施例の組成物は、高速硬化型の接着剤であり、高い接着性と耐湿性を有することが分かる。また、ニトリルブタジエンラバーのアクリルニトリル含量をニトリルブタジエンラバーに対し10〜30質量%にすることにより、耐湿性がより向上することも分かる(実施例1と実施例8との比較)。
本発明の接着剤は、常温の硬化反応が極めて速く、接着性及び耐湿性に優れるため、いろいろな生産ラインに適用して、生産時間の短縮或いは合理化を可能とし、産業上非常に有用である。

Claims (15)

  1. (A)ニトリルブタジエンラバー、(B)(メタ)アクリル系組成物、(C)エナール構造を有する化合物及び(F)ラジカル重合開始剤を含有する第一剤と、
    (A)ニトリルブタジエンラバー、(B)(メタ)アクリル系組成物、(D)アミン構造を有する化合物及び(E)銅を含む化合物を含有する第二剤と、を含有する組成物。
  2. (A)ニトリルブタジエンラバー、(B)(メタ)アクリル系組成物、(D)アミン構造を有する化合物及び(F)ラジカル重合開始剤を含有する第一剤と、
    (A)ニトリルブタジエンラバー、(B)(メタ)アクリル系組成物、(C)エナール構造を有する化合物及び(E)銅を含む化合物を含有する第二剤と、を含有する組成物。
  3. 第一剤が、更に(G)光重合開始剤を含有する請求項1又は請求項2に記載の組成物。
  4. (A)成分のアクリルニトリル含量が(A)成分に対し10〜30質量%である請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. (B)成分が、イソボルニル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、2,2−ビス[4−((メタ)アクリロキシポリエトキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシエトキシフェニル)プロパン及びトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートからなる群より選ばれる1種又は2種以上を含有する請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. (B)成分が、イソボルニル(メタ)アクリレートを含有する請求項5に記載の組成物。
  7. (C)成分が、2−エチル−2−ヘキセナールである請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. (D)成分が、アニリンである請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. (E)成分が、銅を含有する還元剤である請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 更に、密着性付与剤を含有する請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 更に、酸化防止剤を含有する請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 更に、共重合体を含有する請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 請求項1乃至請求項12のいずれか一項に記載の組成物からなる接着剤。
  14. 請求項13に記載の接着剤を用いる接着方法。
  15. 請求項13に記載の接着剤を用いて接着してなる接合体。
JP2010532954A 2008-10-08 2009-10-08 接着剤組成物及び接着方法 Active JP5406845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010532954A JP5406845B2 (ja) 2008-10-08 2009-10-08 接着剤組成物及び接着方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008262015 2008-10-08
JP2008262015 2008-10-08
JP2010532954A JP5406845B2 (ja) 2008-10-08 2009-10-08 接着剤組成物及び接着方法
PCT/JP2009/067543 WO2010041710A1 (ja) 2008-10-08 2009-10-08 接着剤組成物及び接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010041710A1 JPWO2010041710A1 (ja) 2012-03-08
JP5406845B2 true JP5406845B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=42100658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010532954A Active JP5406845B2 (ja) 2008-10-08 2009-10-08 接着剤組成物及び接着方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8273827B2 (ja)
EP (1) EP2343339B8 (ja)
JP (1) JP5406845B2 (ja)
KR (1) KR101582334B1 (ja)
CN (1) CN102177205B (ja)
BR (1) BRPI0914017B1 (ja)
MX (1) MX2011003635A (ja)
MY (1) MY150573A (ja)
WO (1) WO2010041710A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5837320B2 (ja) * 2011-04-08 2015-12-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 画像表示装置の製造方法
JP5303610B2 (ja) * 2011-06-24 2013-10-02 シャープ株式会社 非水電解液およびリチウムイオン二次電池
JP5636338B2 (ja) * 2011-06-28 2014-12-03 シャープ株式会社 非水系二次電池及びその難燃剤
WO2014034698A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 日本ゼオン株式会社 接着剤組成物
CN103788899B (zh) * 2014-02-20 2015-07-08 铜陵祥云消防科技有限责任公司 一种防火弹性密封胶
CN109072029B (zh) * 2016-07-04 2021-01-26 昭和电工株式会社 自由基固化型粘接组合物、粘接剂
CN108359388B (zh) * 2017-01-26 2021-09-14 电化株式会社 固化性组合物
JP6842935B2 (ja) * 2017-01-27 2021-03-17 デンカ株式会社 組成物
JP6845700B2 (ja) * 2017-01-27 2021-03-24 デンカ株式会社 組成物
JP6842936B2 (ja) * 2017-01-27 2021-03-17 デンカ株式会社 組成物
JP6850617B2 (ja) * 2017-01-27 2021-03-31 デンカ株式会社 組成物
JP6857502B2 (ja) * 2017-01-27 2021-04-14 デンカ株式会社 組成物
WO2019059239A1 (ja) 2017-09-20 2019-03-28 デンカ株式会社 組成物
KR102369383B1 (ko) 2017-12-07 2022-02-28 주식회사 엘지화학 카르본산 변성 니트릴계 공중합체 라텍스, 이의 제조방법, 이를 포함하는 딥 성형용 라텍스 조성물 및 이로부터 성형된 성형품
CN108070057B (zh) * 2018-01-13 2019-02-05 宏峰行化工(深圳)有限公司 一种聚乙烯亚胺丙烯腈缩合物及改性水性粘合剂
CN108676124B (zh) * 2018-05-15 2020-11-06 台州学院 一种丙烯酸压敏乳液的制备方法
WO2023050111A1 (en) * 2021-09-29 2023-04-06 Henkel Ag & Co. Kgaa (meth) acrylate-based two-part adhesive composition

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05125331A (ja) * 1990-03-08 1993-05-21 Okura Ind Co Ltd 二液主剤型アクリル系接着剤
JPH06248238A (ja) * 1991-10-29 1994-09-06 Ministero Dell Univ E Della Ric Scient & Tecnol アクリル系構造用接着剤
JP2003165806A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Okura Ind Co Ltd アクリル系硬化性組成物
WO2008108273A1 (ja) * 2007-03-02 2008-09-12 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 硬化性組成物、接着方法及び接合体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2033415B (en) 1978-11-06 1983-03-30 Bostik Ltd Polymerisable adhesive compositions
US4348503A (en) 1980-06-04 1982-09-07 Bachmann Andrew G Adhesive composition
JPS5712039A (en) * 1980-06-25 1982-01-21 Toagosei Chem Ind Co Ltd One-pack type curable composition with excellent storage stability
JPS60199085A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Toagosei Chem Ind Co Ltd アクリル系接着剤組成物
JP2757216B2 (ja) 1989-10-20 1998-05-25 電気化学工業株式会社 接着剤組成物
WO1991005828A1 (en) * 1989-10-20 1991-05-02 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Adhesive composition
JP2757217B2 (ja) 1989-10-20 1998-05-25 電気化学工業株式会社 接着剤組成物
JP2642554B2 (ja) * 1991-12-27 1997-08-20 電気化学工業株式会社 接着剤組成物
JP4422240B2 (ja) * 1998-08-11 2010-02-24 中央理化工業株式会社 アクリルエマルジョン型感圧接着剤およびこれを用いた感圧接着剤製品
DE10062854A1 (de) * 2000-12-16 2002-06-27 Henkel Kgaa Flexible und zäh-elastische Methacrylat-Klebstoffe

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05125331A (ja) * 1990-03-08 1993-05-21 Okura Ind Co Ltd 二液主剤型アクリル系接着剤
JPH06248238A (ja) * 1991-10-29 1994-09-06 Ministero Dell Univ E Della Ric Scient & Tecnol アクリル系構造用接着剤
JP2003165806A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Okura Ind Co Ltd アクリル系硬化性組成物
WO2008108273A1 (ja) * 2007-03-02 2008-09-12 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 硬化性組成物、接着方法及び接合体

Also Published As

Publication number Publication date
CN102177205A (zh) 2011-09-07
US20110190414A1 (en) 2011-08-04
MX2011003635A (es) 2011-05-03
EP2343339B1 (en) 2017-01-18
KR20110082548A (ko) 2011-07-19
EP2343339A4 (en) 2012-04-04
WO2010041710A1 (ja) 2010-04-15
BRPI0914017B1 (pt) 2019-07-02
CN102177205B (zh) 2013-09-18
EP2343339B8 (en) 2017-04-12
MY150573A (en) 2014-01-30
EP2343339A1 (en) 2011-07-13
BRPI0914017A2 (pt) 2015-10-27
JPWO2010041710A1 (ja) 2012-03-08
KR101582334B1 (ko) 2016-01-04
US8273827B2 (en) 2012-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5406845B2 (ja) 接着剤組成物及び接着方法
US8323448B2 (en) Adhesive composition and bonding method
JP5352094B2 (ja) 接着剤組成物、接合方法、接合体及び接合体の製造方法
KR101174195B1 (ko) 경화성 조성물, 접착 방법 및 접합체
JPWO2017170957A1 (ja) 組成物
JP4212761B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、接着剤組成物、接合体及び接着方法
JP5189081B2 (ja) アクリル系接着剤用のプライマー組成物、接着方法及び接合体
JP5193461B2 (ja) 接着剤組成物
TW201922906A (zh) 用於厭氧性可固化組合物之固化加速劑
JP2019065083A (ja) 組成物
JP4578625B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、接着剤組成物、接合体及び接着方法
JP2019065082A (ja) 組成物
JP4117719B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化体、接着剤組成物、及び接合体
JP6681898B2 (ja) 組成物及び接着剤組成物
JP4578626B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、接着剤組成物、接合体及び接着方法
US20230323165A1 (en) High-strength acrylic adhesives incorporating polyvinyl butyral
JP4578627B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、接着剤組成物、接合体及び接着方法
JP2019065084A (ja) 組成物
WO2023110513A1 (en) A curable two-step and two-part acrylic structural adhesive composition
CN117999299A (zh) 组合物、接着剂及接合体
JP2024054183A (ja) 遅延添加剤を含む接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5406845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250