JP5385303B2 - 熱可塑性樹脂製容器の製造方法及び製造装置 - Google Patents

熱可塑性樹脂製容器の製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5385303B2
JP5385303B2 JP2010541704A JP2010541704A JP5385303B2 JP 5385303 B2 JP5385303 B2 JP 5385303B2 JP 2010541704 A JP2010541704 A JP 2010541704A JP 2010541704 A JP2010541704 A JP 2010541704A JP 5385303 B2 JP5385303 B2 JP 5385303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
mold
cup
mold part
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010541704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011509199A (ja
Inventor
ハンゼン,ベルント
Original Assignee
ハンゼン,ベルント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハンゼン,ベルント filed Critical ハンゼン,ベルント
Publication of JP2011509199A publication Critical patent/JP2011509199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5385303B2 publication Critical patent/JP5385303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/54Moulds for undercut articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • B65D1/0292Foldable bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/4802Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity
    • B29C49/4817Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity with means for closing off parison ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C69/00Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B3/00Packaging plastic material, semiliquids, liquids or mixed solids and liquids, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B3/02Machines characterised by the incorporation of means for making the containers or receptacles
    • B65B3/022Making containers by moulding of a thermoplastic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • B65D1/0261Bottom construction
    • B65D1/0276Bottom construction having a continuous contact surface, e.g. Champagne-type bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/001Shaping in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4273Auxiliary operations after the blow-moulding operation not otherwise provided for
    • B29C49/42808Filling the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4273Auxiliary operations after the blow-moulding operation not otherwise provided for
    • B29C49/42826Separating burr or other part from the article, e.g. using mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4273Auxiliary operations after the blow-moulding operation not otherwise provided for
    • B29C49/4283Deforming the finished article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4273Auxiliary operations after the blow-moulding operation not otherwise provided for
    • B29C49/4283Deforming the finished article
    • B29C49/42836Collapsing or folding the article, e.g. to save space for transport
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]

Description

本発明は熱可塑性樹脂製容器の製造方法に関する。この方法では、金型開放位置に可動金型部を移動させた金型に、押し出し成形されたプラスチックチューブを挿入し、容器の本体部からの移行部及び容器の底部を成形する金型部を閉じて、容器の底部を溶着し、チューブに作用する圧力勾配によってチューブを膨らませて金型部の内壁にチューブを押し付けることによって容器成形品を成形し、成形した容器を金型から取り出すために金型開放位置に金型部を移動させる。さらに、本発明は、当該方法を実施する装置並びに当該方法及び当該装置で製造された容器に関する。
ボッテルパック(bottelpack:登録商標)システムといった方法は、様々な形状やサイズの容器、及び、色々な用途のための容器の製造に広く用いられる。特に、容器は、透明で可撓性を有するポリエチレン又はポリプロピレンの容器であり得る。しばしば、一工程で、容器の製造と同時に容器に薬などの無菌内容物が充填され、無菌処理で容器が密閉される。特に、ある種の薬の場合にあり得るように内容物が非常に高価である場合、当該容器の性能特性にとって、適切な態様で内容物を排出できることが最も重要である。より正確には、可撓性を有する容器が圧搾されることによって非常に高価な媒体が搾り出される際に、当該媒体が容器から残らず外側に押し出され得ること、及び/又は、特に薬の場合に必須である正確な投薬量が供給されることが保証されなければならない。
これらの要求に関連して、本発明の目的は、内容物の排出に関して最適化された性能特性を有する容器の製造工程を考案することである。
本発明によれば、この目的は、全体として請求項1の特徴を有する工程によって達成される。
従って、本発明の1つの重要な特徴は、ボッテルパック(bottelpack:登録商標)システム形式に係る工程の特徴にあり、ブロー成形用金型又は真空成形用金型内で、軸方向に容器の本体部を延長させるカップ状底部が成形された後、容器の内部にこの底部が裏返される結果、カップ状底部は、容器の底部で外部に開放したカップのように容器の内部に延びる底部隆起部を形成する。こうした容器の内容物が、底部から容器を押し潰すように排出されれば、この底部隆起部は排除体として作用し、この排除体は、容器の頭部領域を完全に空にするために頭部領域に進入することが可能で、かつ、頭部領域を占有する容積の内容物を押し出すことによって残存容積を最小化する。
こうしたことは、その容器の本体部が、内容物の排出のために蛇腹の折り目が相互に接触するように押し潰される蛇腹で作られた容器において特に重要である。搾り出しの途中でこの状態に到達すると、蛇腹は、さらなる押し潰しによっても縮めることができないある一定の使用不可長さを、折り目の数に依存して有する。その結果、蛇腹の押し潰し工程後にかなりの残存容積が残ってしまう。本発明によって形成された底部隆起部が、任意選択的に先細にされた容器の頭部領域の残存容積に形状及び寸法で一致する場合、蛇腹を有する容器では、蛇腹が押し潰された状態で残る残存容積は最小化され得る。
好適には、金型から最終的に容器を取り出す前にカップ状底部は容器の内部に裏返される。この場合、容器は依然として金型内に取り付けられていることから、正確に調整された所望の方法で裏返し処理が容易に実行され得る。さらに、この場合、裏返し工程は、永続する底部隆起部を形成するために適切な方法でなおプラスチック材料が塑性変形することができる温度レベルにおいて制御された方法で実行され得る。従って、内容物で容器を充填する前に、すなわち、内容物によって冷却が引き起こされる前に、底部を裏返すことが好都合であり得る。
有利な実施形態の工程ではカップ状底部は底部金型部で成形される。前記底部金型部は、容器の本体部を成形する本体金型部に対して相対的に移動することができ、閉鎖位置で底部を溶着し、底部を裏返すために金型を部分的に開放する位置に移動する。こうして、裏返しは、必要に応じて相互に離れる底部金型部の間の機械的な係合によって実行され得る。
有利な実施形態では、手順は、容器の軸線に同軸で移動するように駆動される成形用ダイを底部に当てがうことによって機械的に裏返されるようなものであり得る。
これに関連して、好適には、手順は、底部の裏返しに先立って、その溶着部にある屑材料がトリミング要素によって切り取られるようなものである。
請求項6に係る本発明の主題はまた、工程を実行する装置である。前記装置は、ブロー成形用金型を形成する可動金型部を有することが好ましい。容器の本体部を成形する対の金型部は、その金型部に対して独立して移動することができる対の底部金型部に隣接する。閉鎖位置の底部金型部は、軸方向に容器の本体部を延長させるカップ状底部成形用のカップ状金型キャビティを形成する。
ここでの構成は好適には、底部金型部が、カップ状底部を溶着するための溶着あごを備えるようなものである。
容器の内部に底部を裏返すために、往復軸方向運動で駆動されることが可能であり、且つ、容器の縦軸線に整列されることが可能なプランジャがあることが好ましく、しかるべく底部金型部が開放された際にプランジャによって容器の本体部内にカップ状底部が裏返される。
プランジャの接触のための凹凸のない接触面を確立するために、好適な実施形態では機械的に移動可能なトリミング要素があり、前記トリミング要素は、カップ状底部の溶着部に生じる底部屑を除去するため、しかるべく底部金型部が開放された際に容器の縦軸線に整列されることが可能である。
さらに、本発明の主題は請求項10で特定される容器である。この容器は、本発明に係る装置によって本発明で特許請求の範囲に記載される工程によって製造されるものであって、該容器の本体部の内部に突き出る底部隆起部を備える。
開放されたブロー成形用金型と、可塑化プラスチック材料のチューブを成形するためにブロー成形用金型の上方に配置される押出成形ヘッドとを概略的に示す簡略図である。 容器成形品を成形するためにエアブラストによって、底部側で溶着されたチューブを膨らませた動作状態における、図1から部分的に閉じたブロー金型を示す。 容器に内容物を充填する動作状態を示す。 底部側の溶着部の底部屑を露出させるために底部金型部が相互に部分的に離れた動作状態を示す。 底部屑の除去後に底部金型部がさらに遠くに離れ、移動可能なトリミング要素が軸方向の整列位置に位置決めされるように示された動作状態を示す。 移動可能なプランジャが軸方向の整列位置に位置決めされるように示された動作状態を示す。 プランジャによって底部が裏返されて、図6に比べて充填レベルが上昇した動作状態を示す。 充填レベルが上昇し、頭部金型部の閉鎖によって容器の頭部密閉部が形成された後の動作状態を示す。 軸方向に押し潰すことが可能な蛇腹形態の本発明によって製造された容器の一実施形態の側面図である。 頭部領域に向かって円錐形状に先細る蛇腹を有する容器の他の実施形態の斜視図である。
本発明は図面を用いて以下に詳述される。
図1〜図8は、ブロー成形工程においてプラスチック容器を製造する既知のボッテルパック(bottelpack:登録商標)システムの範囲内で使用される装置の一部を示す。押出成形装置1によって、図1に開放状態で示すブロー成形用金型の可動金型部の間に、溶融したプラスチック材料のチューブ3が押し出し成形される。ブロー成形用金型は、対の頭部金型部5、容器の対の本体金型部7及び対の底部金型部9を有する。開放した金型内にチューブ3を押し出し成形した後、押出成形装置1のノズル出口と頭部金型部5の上端との間でチューブ3は切断される。図1では、切断線が点線で示されて符号8で示される。
図2は、本体金型部7及び底部金型部9を一緒に移動させることによって金型が部分的に閉鎖される作動状態を示しており、前記作動状態では、エアブラストでチューブ3を膨らませて本体金型部7の金型内壁及び底部金型部9の金型内壁にチューブ3を押し付けるために、押出成形手段1に代えてブローマンドレル11がチューブ3の上端に挿入され、またこうして容器13の形が形成される。閉鎖された底部金型部9は、エアブラストの吹き付けに先立って底部側でチューブ3を溶着するために溶着あご(図示せず)を備える。これに関連して、溶着部で形成される底部屑は図2において符号15で示される。図1において符号16で示されて、内側に先細にされ、頭部金型部5に隣接する頭部領域を除いて、本体金型部7は、その軸方向長さの大部分にわたって環状でシリンダ状の金型内壁を有する。その一方で、底部金型部9の金型内壁は、閉鎖位置において半球状の金型を形成する部分シェルを形成し、その結果、エアブラストによって膨らんだチューブ3は容器13に成形されて、前記容器13は、底部金型部9によって成形されて軸方向の延長部分として容器の本体部18に接続されるカップ状底部19を有する。図1〜図6の底部金型部9は平滑な金型内壁を有する部分シェルで示されるが、成形された底部19が蛇腹形状の折り目を有するように底部金型部9には段差が交互に配置されてもよい。
図3は、既定量の流動性充填材料を導入するためにブローマンドレル11が充填マンドレル17に置き換えられた状態を示す。ここでの金型部は、図2に示す位置と同じ位置に示される。ブロー成形及び充填のために別個のマンドレル11、17を使用する代わりに、複合したブロー充填マンドレルが使用されてもよい。
図4は、頭部金型部5及び本体金型部7の位置が変化しない一方で、底部屑15にトリミング要素21(図5及び図6のみに示す)を接近可能にするために十分な距離まで閉鎖位置から底部金型部9が離れた状態を示す。このトリミング要素21によって底部屑15は底部19から除去される。
図5は底部屑15の除去後の状態を示す。トリミング工程が完了した後、折り取りピン又は折り取りマンドレルであり得るトリミング要素21は、底部金型部9の領域から外側に移動する。図4に比べて、底部金型部9はさらに大きな距離で離れる。その結果、矢印23で示すようにトリミング要素21が水平方向に離れた後、別の矢印27で示すように、プランジャ25は、底部19に対して軸方向に整列された後に(この位置を図6に示す)、開放された底部金型部9の間に進入することができる。この時点で、図6において矢印29で示す押し上げ動作によって、カップ状底部19が容器の本体部18内に裏返されることが可能である。図7に示すように、こうして、カップ状底部19によって形成された容器の本体部18の軸方向の延長部分は、容器の内部に突き出る底部隆起部31に変化する。こうして、充填レベルは、図6の符号33で示すレベルから、図7の符号35で示すレベルまで上昇する。充填工程では、こうしたレベルの上昇は充填量の計算に関連して考慮に入れられる。
図8は、頭部金型部5が閉鎖位置に移行することによって頭部密閉部36の形が形成される点のみで図7と異なり、前記頭部密閉部36の形の形成は、溶着によって生じる密閉工程に関連して例えば真空に支援されて実行される。
図1〜図8では、本体金型部7の内壁は、平滑な表面を有するように図示され説明される一方で、図9を参照すると、容器の本体が蛇腹37を形成するように従来の態様でブロー成形用金型が構築されることが可能である。図9は、そうして成形された容器13の実施形態を示す。蛇腹状に形成されるそのような容器13は、軸方向に蛇腹37を押し潰すことによって内容物を排出することに好適に使用される。搾り出し時にかなりの残存容積が残ってしまうという問題は蛇腹の場合に悪化する、というのも、折り目が閉じられるまでしか蛇腹37が軸方向に短くならないことから、容器の壁厚の少なくとも2倍の厚さに折り目の数だけ掛けた厚さに対応した使用不可長さが残るためである。本発明によって提供される底部隆起部31は排除体を形成し、蛇腹37が押し潰されたときに、前記排除体はそれがなければ生じるかなりの残存容積を占める。
こうしたことは、図10に示す具体例の場合のように、蛇腹37が頭部密閉部36に向かって円錐形に先細る形状を有する容器13に特に有利である。成形工程中にカップ状底部19の適切な造形によって、底部隆起部31の形状および寸法は、底部隆起部31が、頭部領域内にできる限りぴったりと納まるように押し潰された蛇腹37の内側に一致するように形成されることが可能であり、その結果、蛇腹37が完全に押し潰された時に残る残存容積は最小化される。
頭部領域に先細ったネック部分を有する容器の場合、底部金型部9の金型内壁の適切な形状により、底部隆起部を形成する底部19は、裏返された底部隆起部31が、容器のネック部分にぴったりはまる端部を有し、その結果、容器の外側に内容物を完全に搾り出せるように中央領域で先細るように成形されることが可能である。

Claims (7)

  1. 熱可塑性樹脂製容器(13)の製造方法であって、金型開放位置に可動金型部(5、7、9)を移動させた金型に、押し出し成形されたプラスチックチューブ(3)を挿入し、前記容器の本体部(18)からの移行部及び前記容器の底部を成形する金型部(7)を閉じ、前記容器の前記底部を溶着し、前記チューブ(3)に作用する圧力勾配によって前記チューブ(3)を膨らませて前記金型部(5、7、9)の内壁に前記チューブを押し付けることによって容器成形品を成形し、成形した前記容器(13)を前記金型から取り出すために前記金型開放位置に前記金型部を移動させる熱可塑性樹脂製容器(13)の製造方法において、
    前記容器(13)の前記本体部(18)を軸方向に延長させるカップ状底部(19)の形状に前記容器の前記底部を形成し、
    前記容器(13)の内部に前記底部を裏返して、前記容器の前記本体部(18)内に延びる底部隆起部(31)を形成し、
    前記容器の底部を形成する工程においては、
    前記カップ状底部(19)を、前記容器の前記本体部(18)を成形する本体金型部(7)に対して相対的に移動可能な底部金型部(9)によって成形し、前記底部金型部は、閉鎖位置で前記底部(19)を溶着し、
    前記底部隆起部(31)を形成する工程においては、
    前記底部金型部(9)を、前記底部(19)を裏返すために前記金型を部分的に開放する位置に移動させ、前記カップ状底部(19)を、前記容器(13)が前記金型から最終的に取り出される前に前記容器(13)の内部に裏返すことを特徴とする、熱可塑性樹脂製容器の製造方法。
  2. 前記底部(19)は、前記容器の軸線に同軸に移動可能に駆動される成形用ダイ(25)を前記底部(19)に当てがうことによって機械的に裏返されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  3. 前記底部(19)の裏返しに先立って、その溶着部にある屑材料(15)がトリミング要素(21)によって切り取られることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の方法を実施し、ブロー成形用金型を形成する可動金型部(5、7、9)を好適に有する装置であって、前記容器の前記本体部(18)を形成する対の前記本体金型部(7)は、該本体金型部(7)に対して独立して移動可能で、軸方向に前記容器の前記本体部(18)を延長させる前記カップ状底部(19)の形成用のカップ状金型キャビティを閉鎖位置で形成する対の前記底部金型部(9)に隣接していることを特徴とする装置。
  5. 前記底部金型部(9)は、前記カップ状底部(19)を溶着する溶着あごを備えることを特徴とする請求項に記載の装置。
  6. 往復軸方向移動で駆動されることが可能で前記容器の縦軸線に整列されることが可能なプランジャを備え、前記カップ状底部(19)は、しかるべく前記底部金型部(9)が開放された際に前記プランジャによって前記容器の前記本体部(18)内に裏返されることが可能であることを特徴とする請求項4または5に記載の装置。
  7. 前記カップ状底部(19)の溶着部に生じた底部屑(15)を除去するためにしかるべく前記底部金型部(9)が開放されたときに、前記容器の縦軸線に整列されることが可能な機械的に移動可能なトリミング要素(21)を備えることを特徴とする請求項に記載の装置。
JP2010541704A 2008-01-12 2008-11-28 熱可塑性樹脂製容器の製造方法及び製造装置 Active JP5385303B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008004088.6 2008-01-12
DE102008004088A DE102008004088A1 (de) 2008-01-12 2008-01-12 Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Behältern aus thermoplastischem Kunststoff sowie derart hergestellter Behälter
PCT/EP2008/010103 WO2009086864A1 (de) 2008-01-12 2008-11-28 Verfahren und vorrichtung zum herstellen von behältern aus thermoplastischem kunststoff sowie derart hergestellter behälter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011509199A JP2011509199A (ja) 2011-03-24
JP5385303B2 true JP5385303B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=40202143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010541704A Active JP5385303B2 (ja) 2008-01-12 2008-11-28 熱可塑性樹脂製容器の製造方法及び製造装置

Country Status (16)

Country Link
US (1) US8431068B2 (ja)
EP (1) EP2227370B1 (ja)
JP (1) JP5385303B2 (ja)
KR (1) KR101574488B1 (ja)
CN (1) CN101883669B (ja)
AU (1) AU2008346549B2 (ja)
BR (1) BRPI0822171B1 (ja)
CA (1) CA2708546C (ja)
DE (1) DE102008004088A1 (ja)
ES (1) ES2432081T3 (ja)
HK (1) HK1146921A1 (ja)
MX (1) MX2010007640A (ja)
PL (1) PL2227370T3 (ja)
PT (1) PT2227370E (ja)
RU (1) RU2484961C2 (ja)
WO (1) WO2009086864A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010027617A1 (de) 2010-07-20 2012-01-26 Bernd Hansen Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen und Befüllen von Behältern aus thermoplastischem Kunststoff sowie derart hergestellter Behälter
CN104203538B (zh) * 2012-02-10 2017-07-28 雀巢产品技术援助有限公司 用于在吹塑模具中吹塑容器的方法和设备
EP2934851B1 (en) * 2012-12-19 2019-03-06 Discma AG Containers and apparatus and method for fabricating and filling containers
DE102013001182A1 (de) * 2013-01-24 2014-07-24 Bernd Hansen Verfahren zum Herstellen eines Auftraggeräts
CN103086311B (zh) * 2013-03-06 2015-06-17 楚天科技股份有限公司 用于吹灌封一体机的管坯夹持方法及模具组件
US10532847B2 (en) * 2013-10-04 2020-01-14 The Procter & Gamble Company Package having a plug seal closure
DE102014001177A1 (de) * 2014-02-02 2015-08-06 Khs Corpoplast Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines mit Füllgut gefüllten Behälters
FR3019486B1 (fr) * 2014-04-02 2016-12-23 Sidel Participations Procede de fabrication et unite de moulage de recipients a grande course de boxage
IES86617B2 (en) 2014-05-27 2016-01-27 Beckman Coulter Inc Reagent bottle with aspiration pipe
DE102014113915A1 (de) * 2014-09-25 2016-03-31 Krones Aktiengesellschaft Komprimierbares Kunststoffbehältnis mit Bodentasse
JP6792974B2 (ja) * 2016-07-22 2020-12-02 株式会社吉野工業所 液体ブロー成形による容器製造方法
CN106239873A (zh) * 2016-08-31 2016-12-21 苏州欧普精密模具科技有限公司 模具
CN111615409A (zh) 2017-11-17 2020-09-01 科斯卡家族有限公司 用于流体输送歧管的系统和方法
US10471644B2 (en) * 2017-11-28 2019-11-12 Weiler Engineering, Inc. Blow molding apparatus
WO2019246517A1 (en) * 2018-06-21 2019-12-26 Multi-Color Corporation Full body decoration of blow molded tubes
CN112793125B (zh) * 2020-12-17 2022-07-15 杭州恒新塑业有限公司 一种高分子包装容器加工装置及应用该装置的加工工艺
USD992110S1 (en) 2021-08-10 2023-07-11 Koska Family Limited Sealed fluid container

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL252396A (ja) 1959-06-08
DE1272925B (de) * 1959-09-14 1968-07-18 Smith Kline French Lab 3-Amino-4-(p-chlorphenyl)-pyrazol und seine Saeuresalze
US3155281A (en) * 1962-04-09 1964-11-03 Questron America Inc Container
DE1704209A1 (de) * 1967-11-10 1971-04-22 Gottfried Mehnert Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Hohlkoerpern
US3819789A (en) * 1969-06-11 1974-06-25 C Parker Method and apparatus for blow molding axially deformable containers
US3946903A (en) * 1971-07-30 1976-03-30 Carol Parker Collapsible, spirally fluted container
US3843005A (en) * 1972-02-11 1974-10-22 Owens Illinois Inc Blown plastic container
US3949034A (en) * 1972-02-11 1976-04-06 Owens-Illinois, Inc. Method of making blown plastic containers
US3946309A (en) * 1972-08-03 1976-03-23 Charles Lyn Roughton Cell for measuring electrical resistivity of a liquid
DE2341400C3 (de) * 1973-08-16 1979-01-18 Frupack-Plastic, Kunststoffverarbeitungswerk Ingeborg Luetten, 2000 Hamburg Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines mit vorzugsweise einem flüssigen Medium gefüllten Hohlkörpers
DE2430654B2 (de) * 1974-06-26 1976-11-11 Olympia Werke Ag, 2940 Wilhelmshaven Behaelter aus einem thermoplastischen kunststoff und verfahren zu seiner herstellung
US4079111A (en) * 1974-08-08 1978-03-14 Owens-Illinois, Inc. Method of forming thermoplastic containers
DE2444700C2 (de) * 1974-09-18 1983-08-18 Owens-Illinois, Inc., 43666 Toledo, Ohio Verfahren zum Herstellen eines aus thermoplastischem Kunststoff bestehenden Behälters mit einem an dem Boden des Behälters angeformten Standring
US4120927A (en) * 1976-05-10 1978-10-17 Beckman Instruments, Inc. Process for making a one piece rotor liner
SU707813A1 (ru) * 1977-04-21 1980-01-05 Предприятие П/Я Р-6594 Установка дл поперечной резки полимерных изделий цилиндрической формы
US4465199A (en) * 1981-06-22 1984-08-14 Katashi Aoki Pressure resisting plastic bottle
JPS5920629A (ja) * 1982-07-27 1984-02-02 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 吹込成形法および装置
DE3543082A1 (de) * 1985-12-05 1987-06-11 Krupp Corpoplast Masch Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines mit einem standring versehenen hohlkoerpers durch blasformen
CA1238872A (en) * 1987-02-04 1988-07-05 Malek Basbous T-base containers
JPH08244749A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Toyo Seikan Kaisha Ltd プラスチック容器及びその製造方法
JPH08324570A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Hakuba Plast Kogyo Kk 蛇腹容器
JPH1142697A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Dainippon Printing Co Ltd ブロー成形方法及びその装置とブロー成形容器
DE19926329A1 (de) * 1999-06-09 2000-12-21 Bernd Hansen Verfahren zum Herstellen von Behältern und Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens
DE19958920C2 (de) * 1999-12-07 2003-03-20 Automation Industrielle Sa Zweikammerbehälter
DE10063282C2 (de) * 2000-12-19 2003-06-18 Bernd Hansen Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen und Befüllen von Behältern
JP3700123B2 (ja) * 2000-12-26 2005-09-28 タスマン株式会社 プラスチックボトルの成形法とその金型装置
DE10245318A1 (de) * 2002-09-27 2004-04-08 Hansen, Bernd, Dipl.-Ing. Formverfahren, insbesondere Blas- und/oder Vakuumformverfahren, zum Herstellen eines mit einem abzugebenden Medium gefüllten Abgabebehälters
WO2006034231A1 (en) * 2004-09-20 2006-03-30 Graham Packaging Company, L.P. Container with cavity base

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009086864A1 (de) 2009-07-16
MX2010007640A (es) 2010-08-09
BRPI0822171B1 (pt) 2018-09-04
CA2708546C (en) 2015-06-09
RU2010131827A (ru) 2012-02-20
EP2227370A1 (de) 2010-09-15
US8431068B2 (en) 2013-04-30
EP2227370B1 (de) 2013-08-21
CN101883669A (zh) 2010-11-10
ES2432081T3 (es) 2013-11-29
PL2227370T3 (pl) 2014-01-31
RU2484961C2 (ru) 2013-06-20
CA2708546A1 (en) 2009-07-16
BRPI0822171A2 (pt) 2015-06-16
JP2011509199A (ja) 2011-03-24
AU2008346549A1 (en) 2009-07-16
KR20100103523A (ko) 2010-09-27
PT2227370E (pt) 2013-09-06
US20090181197A1 (en) 2009-07-16
HK1146921A1 (en) 2011-07-22
KR101574488B1 (ko) 2015-12-04
AU2008346549B2 (en) 2013-09-12
CN101883669B (zh) 2013-07-17
DE102008004088A1 (de) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5385303B2 (ja) 熱可塑性樹脂製容器の製造方法及び製造装置
JP2801874B2 (ja) 物質を充填した密閉容器のブロー成形方法及びこの方法によって製造された密閉容器
JP6661477B2 (ja) 容器製造方法
JP2004523431A (ja) 容器の製造および充填のための方法ならびに装置
US3932104A (en) Blow forming apparatus for producing double-walled vessels
RU2735719C2 (ru) Формованный с раздувом и вытяжкой пластиковый сосуд с выполненной цельно зоной захвата и способ получения пластикового сосуда
JPH0729374B2 (ja) プラスチックびん頚部の型成形・密封装置
JP5612766B2 (ja) 熱可塑性プラスチック製容器の製造及び充填のための方法及び装置、並びにそのような方法で製造された容器
JP2013208776A (ja) 二重容器の製造方法
JP5789556B2 (ja) 二重容器の製造方法
JP4267413B2 (ja) 内容物封入容器の製造方法および製造装置
JP6739863B2 (ja) 液体ブロー成形による容器製造方法
JP6714073B2 (ja) プラスチック材料のブロー成形によるフランジ付き大容量容器の製造方法および装置
JPH08511999A (ja) 絞り出し式容器
EP3278953B1 (en) Liquid blow molding apparatus
RU2801656C1 (ru) Способ изготовления емкости
KR101635958B1 (ko) 가변 열제공 수단을 통해 제조되는 투명 압력 스프레이 용기의 제조장치와 방법 및 이를 통해 제조되는 스프레이 용기
KR101549331B1 (ko) 화장품 이중 용기 제조방법 및 이로부터 제조되는 화장품 이중 용기
JP4253870B2 (ja) 成形充填容器の製造方法
JPH0272928A (ja) 把手付き延伸ブローボトルの製造方法
JP3801281B2 (ja) ボトルパック容器の成形装置
JP2022165085A (ja) 二重構造容器
JPH044135B2 (ja)
JPH0482103B2 (ja)
JPS63312117A (ja) 充填成型品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5385303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250