JP5375198B2 - ヘッド基板およびサーマルヘッド基板 - Google Patents

ヘッド基板およびサーマルヘッド基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5375198B2
JP5375198B2 JP2009047651A JP2009047651A JP5375198B2 JP 5375198 B2 JP5375198 B2 JP 5375198B2 JP 2009047651 A JP2009047651 A JP 2009047651A JP 2009047651 A JP2009047651 A JP 2009047651A JP 5375198 B2 JP5375198 B2 JP 5375198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
input
pad
signal
head substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009047651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009234260A (ja
Inventor
光平 大沢
聡 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009047651A priority Critical patent/JP5375198B2/ja
Publication of JP2009234260A publication Critical patent/JP2009234260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5375198B2 publication Critical patent/JP5375198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04523Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits reducing size of the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads

Description

本発明は、駆動素子を選択的に駆動する駆動ICが備えられたヘッド基板およびサーマルヘッド基板に関する。
電子機器の1つとしてサーマルプリンターが知られている。サーマルプリンターは、発熱素子が直線的に配置されたサーマルヘッドを有している。サーマルヘッドに配置された発熱素子は、通電により選択的に発熱する。そして、この熱エネルギーが感熱紙に含まれる発色剤と選択的に反応することにより、感熱紙上に種々の情報を印刷する。この印刷方式は、感熱発色方式と呼ばれている。
このようなサーマルヘッドは、長矩形形状のサーマルヘッド基板(基板)と、基板の長辺の一端部に長辺に沿って配列される多数の発熱素子(発熱抵抗体)と、多数の発熱素子に平行して配置されるとともに発熱素子を選択的に発熱駆動するドライバーICとを備えている。サーマルヘッド基板は、発熱素子とドライバーICとの間には、それぞれを接続する出力信号配線パターンが形成され、ドライバーICを挟んで発熱素子と対向する側には、ドライバーIC用の入力信号配線パターンが形成される。
発熱素子は、個別電極とコモン電極とに導通しており、個別電極は、出力信号配線パターンを介してドライバーICの出力パッドにワイヤーボンディング等によって接続されている。ドライバーICは、入力信号配線パターンを介して入力される印刷データにしたがって所定の出力パッドをオンとする。このオンとなった出力パッドに対応する個別電極とコモン電極間に電流が流れ、所定の発熱素子が発熱駆動される(例えば、特許文献1参照)。また、所定の発熱素子を発熱駆動させるドライバーICは、シフトレジスターおよびラッチ回路を含む制御回路を単一のICチップとして構成したものである(例えば、特許文献2参照)。また、入力信号配線パターンを単純化し、パターン幅を広くできる入力信号配線パターンとして、ドライバーICの実装領域にも入力信号配線パターンを設けたものもある(例えば、特許文献3参照)。
特開平7−81114号公報 特開2001−301211号公報 特開平5−63022号公報
上述のサーマルヘッド基板に搭載されるドライバーICは、例えば、1個あたり128ビット分の発熱素子に対応する個別電極に電流を流すことができる。サーマルヘッド基板が例えば512個の発熱素子を有している場合は、上記ドライバーICは4個配列される。そのため、サーマルヘッド基板は、128×4本の個別電極パターンが形成されるとともに、コモン電極パターンやグランド線、クロック信号線、ロジック電源線、ラッチ信号線およびストローブ信号線を含む入力信号配線パターンが形成される。そのため、パターンの引き回しが複雑になってしまい、パターンが形成される面積が大きくなってしまう。その結果、サーマルヘッド基板の面積が大きくなりサーマルヘッドも大きくなってしまう。すなわち、サーマルヘッドの小型化や小型化にともなうコストダウンが困難であるという課題がある。この対策の1つとして特許文献3のものがあるが、この場合クロック信号線とラッチ信号線が配置されているものであり、高い周波数のクロック信号が他への影響、特にヘッド駆動信号の出力線へのノイズとしての影響があるもので、エラーの要因となることがあった。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、クロック信号線の影響を少なくした信頼性の高いヘッド基板を提供するものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
(適用例1)複数の駆動素子をそれぞれ選択的に駆動させるドライバーICと、前記ド
ライバーICを駆動するために外部からの信号を受ける外部接続端子部と、前記外部接続
端子部と前記ドライバーICとの導通を図るべく形成された入力信号配線パターンとを備
えるヘッド基板であって、前記ドライバーICの実装領域には、前記駆動素子への出力側
に、前記ドライバーICの端子と接続される複数のパッドが列状に形成された第1入出力
パッド列と、前記入力信号配線パターンに導通されるとともに、前記ドライバーICの端
子と接続される複数のパッドが列状に形成された第2入出力パッド列と、前記第1入出力
パッド列と前記第2入出力パッド列との間に、ロジック電源線およびクロック信号を供給
するクロック信号線が形成され、前記第1入出力パッド列および前記第2入出力パッド列の一方または両方の端部側の位置に、前記ドライバーICの端子と接続されるとともに前記実装領域の外側に延出している第1および第2延出パッドを備え、前記ドライバーICは、前記端部側の前記第1および第2延出パッドに対応する端子同士が導通されているノンコネクト部を有していることを特徴とするヘッド基板。
この構成によれば、少なくともロジック電源線およびクロック信号線の一部をドライバーICが実装される領域、すなわちドライバーICの底面の面積内に設けることができる。そのため、ドライバーICと外部接続端子とに間に設けられる入力信号配線パターンにおける配線の数を減ずることができる。その結果、入力信号配線パターンの占める面積を小さくすることができ、ヘッド基板の小型化に寄与できる。さらに、ノイズの発生し易いクロック信号線と隣接するものが定電圧のロジック電源線であるため、クロック信号線への周波数等の外乱を与えることがないので、共鳴等による接する信号線の共同による大きな外乱となることはないため、他への影響、特にヘッド駆動信号の出力線へのノイズとしての影響が少なくなる。
また、延出している第1および第2延出パッド間の抵抗値を抵抗測定器により測定するか、または、上記パッド間に通電を行い電流電圧特性を測定することができるので、ヘッド基板とドライバーICとの接続状況を検出することができる。すなわち、第1および第2延出パッド間の抵抗値がゼロに近ければ正常な導通状態でドライバーICが装着されており、抵抗値が想定値より高い場合であれば半田不良等による接合不良であることが判定できる。この構成は、前記ドライバーICがこのヘッド基板にACFを介してフリップチップボンディング方式により取付けられている場合に、ACFが適正に圧縮されて正常に導通されているかどうかを検査して管理できるので望ましい。
(適用例2)前記ロジック電源線は、前記第1入出力パッド列と前記クロック信号線の間に配置されていることを特徴とする上記のヘッド基板。
この構成よれば、ノイズの影響を受け易い第1入出力パッド列とノイズの発生し易いクロック信号線との間にノイズの影響を受けないロジック電源線があることは、クロック信号線からのノイズをロジック電源線が拾うので第1入出力パッド列への影響を極端に少なくすることができる。
(適用例3)前記ドライバーICは、列状の前記駆動素子に対して、平行な列状に複数配置されていることを特徴とする上記のヘッド基板。
この構成によれば、クロック信号線およびロジック電源線の一部は、複数のドライバーICの底面の面積内を横断する形で連続した信号配線として設けられる。そして、それぞれのドライバーICに対し信号を供給することができる。そのため、ドライバーICの数が増えても入力信号配線パターンの数を極端に増やすことがなく、入力信号配線パターンの占める面積を小さくすることができ、ヘッド基板の小型化に寄与できる。
(適用例4)前記実装領域の前記第1入出力パッド列または前記第2入出力パッド列のどちらか一方の端部近傍には、ラッチ信号もしくはストローブ信号の入力パッドの少なくとも一方が形成されており、前記入力パッドが形成されている他方の端部近傍には、前記一方の端部に形成されている信号の出力パッドが形成されており、前記出力パッドと隣接する前記実装領域の前記入力パッドとが導通されていることを特徴とする上記のヘッド基板。
この構成によれば、ラッチ信号もしくはストローブ信号は、複数のドライバーICを経由して供給することができる。そのため、入力信号の数を減ずることができ、入力信号配線パターンの占める面積を小さくすることができる。その結果、ヘッド基板の小型化に寄与できる。
(適用例6)前記第2延出パッドは、前記入力信号配線パターンの信号線に接続されていることを特徴とする上記のヘッド基板。
この構成によれば、ヘッド基板の第1入出力パッド列と第2入出力パッド列との間に配線された信号線をまたいで第1入出力パッド列に接続させることができるため、配線パターンの簡素化に寄与できる。
(適用例7)前記実装領域における前記第1入出力パッド列及び前記第2入出力パッド列の間に、前記ロジック電源線もしくは前記クロック信号線のパターン上に前記ドライバーICへの入力パッドが形成されていることを特徴とする上記のヘッド基板。
この構成によれば、ロジック電源線およびクロック信号線の入力パッドを第1入出力パッド列と第2入出力パッド列の間に配線された信号パターンの上に形成できるため上記ロジック電源線およびクロック信号線のパターンの簡素化ができるとともに電気的なノイズの影響を少なくすることに寄与できる。
(適用例8)前記ロジック電源線は、前記ドライバーICが前記駆動素子の列方向に複数配置される場合、前記ドライバーICの配列方向の両側から前記ドライバーICの入力パッドに接続されるように形成されていることを特徴とする上記のヘッド基板。
この構成によれば、ドライバーICへのロジック電源の供給がヘッド基板の両端から複数の配線パターンにより成されるため、複数のドライバーICに対して一方向からシリアルに電源パターンを接続していく場合に比べて、配線パターンの抵抗ロスを少なくでき、電圧降下の少ない安定した電源の供給に寄与できる。
(適用例9)前記ドライバーICは前記ヘッド基板にACFを介してフリップチップボンディング方式により取付けられていることを特徴とする上記のヘッド基板。
この構成によれば、ヘッド基板の小型化やコストダウンが可能となる。
(適用例10)長矩形形状に形成された基板上の一方の長辺近傍に列状に配置された複数の発熱素子から、前記複数の発熱素子を選択的に発熱させる複数のドライバーICの実装領域にいたるまで形成される配線パターンと、前記基板の他方の長辺部に形成された外部接続端子部と前記複数のドライバーICの制御信号の入出力部との導通、および前記ドライバーIC間の信号接続を図るべく形成された信号配線パターンとを備えるサーマルヘッド基板であって、前記ドライバーICの前記実装領域には、前記発熱素子側に、前記配線パターンに導通されるとともに、前記ドライバーICに設けられる端子と接続される複数の発熱駆動信号の出力パッドを含むパッドが列状に形成され、前記外部接続端子部側に前記信号配線パターンに導通されるとともに、前記ドライバーICに設けられた端子と接続される複数のグランドパッドを含むパッドが列状に形成されており、前記発熱駆動信号の出力パッドを含むパッド列と前記グランドパッドを含むパッド列との間に、少なくともクロック信号線およびロジック電源線が形成され、前記第1入出力パッド列および前記第2入出力パッド列の一方または両方の端部側の位置に、前記ドライバーICの端子と接続されるとともに前記実装領域の外側に延出している第1および第2延出パッドを備え、前記ドライバーICは、前記端部側の前記第1および第2延出パッドに対応する端子同士が導通されているノンコネクト部を有していることを特徴とするサーマルヘッド基板。
この構成によれば、少なくともクロック信号線およびロジック電源線の一部をドライバーICが実装される領域、すなわちドライバーICの底面の面積内に設けることができる。そのため、ドライバーICと外部接続端子とに間に設けられる信号配線パターンの数を減ずることができる。その結果、信号配線パターンの占める面積を小さくすることができ、サーマルヘッド基板の小型化に寄与できる。
第1実施形態におけるサーマルヘッドの外観斜視図。 サーマルヘッドの制御ブロック図。 サーマルヘッドのブロック図。 サーマルヘッド基板の平面図。 サーマルヘッド基板の発熱素子の断面図。 サーマルヘッド基板のパターン配置図。 第2実施形態におけるサーマルヘッド基板のパターン模式図。 第2実施形態におけるドライバーICの入出力端子の一部を示す図。 第3実施形態におけるサーマルヘッド基板のパターン模式図。 第3実施形態におけるサーマルヘッド基板のパターン模式図。 第3実施形態におけるドライバーICの入出力端子の一部を示す図。 第4実施形態におけるサーマルヘッド基板のパターン模式図。 第4実施形態におけるサーマルヘッド基板のパターン模式図。
以下、本実施形態を、電子機器に搭載されているサーマルプリンターを例にし、図面を参照して説明する。なお、以下の説明で参照する図面では、説明および図示の便宜上、部材ないし部分の縦横の縮尺を実際のものとは異なるように表す場合がある。
(第1実施形態)
(サーマルヘッドについて)
第1実施形態のサーマルヘッドについて、図1を参照して説明する。図1はサーマルヘッドの外観斜視図である。なお、図1に示すX方向は、このサーマルヘッドがサーマルプリンターに適用された場合に印刷される感熱紙の幅方向を示し、Y方向は、サーマルヘッド部での感熱紙の紙送り方向を示し、Z方向は、X方向およびY方向と直交する方向を示す。
図1に示すように、サーマルヘッド10は、サーマルヘッド基板20と、ドライバーIC30と、FPC22と、放熱板24と、を有している。サーマルヘッド基板20は、絶縁材料からなり長矩形の板状に形成され、複数の発熱素子26からなる発熱素子列26aが、一方の長辺側の端部に近い位置に形成されている。ドライバーIC30は、発熱素子26を選択的に発熱駆動させる制御回路を単一のICチップとして構成したものであり、サーマルヘッド基板20に、発熱素子列26aと平行して、列状に配設されている。
FPC22は、一端をサーマルヘッド基板20に設けられた接続端子28(図4参照)に接続され、他端を図示しないサーマルプリンターを制御する制御部と接続されている。放熱板24は、アルミニウム等の引き抜き材で長矩形形状に形成されている。サーマルヘッド基板20は、放熱板24の係止面24aに接着剤等で貼り付けられている。
このサーマルヘッド10は、例えば、レシートやクーポン等を印刷して発行するPOSシステム用のサーマルプリンターに適用される。サーマルプリンターは、サーマルヘッド10と、当該サーマルヘッド10が押圧構造により押圧されるプラテンとを備え、発色層を有する感熱紙をサーマルヘッド10とプラテンとの間に挟持して、発熱素子26を選択的に発熱しながら搬送する。このとき、感熱紙の発色剤が熱エネルギーに反応して印刷が行われる。
(サーマルヘッドの制御について)
ここで、サーマルヘッドの制御について、図2および図3を参照して説明する。図2は、サーマルヘッドの制御ブロック図である。図3は、サーマルヘッドのブロック図である。なお、このサーマルヘッドの制御は、上述のサーマルプリンターの制御部により行われる。
図2に示すように、サーマルヘッド10の制御部100は、CPU120と印字バッファー130と履歴バッファー135と論理回路140とセレクター145と制御回路部150とを備えている。CPU120には、POSシステム等を構成する上位コンピューター300が接続されている。上位コンピューター300は、印刷データや制御データ等の制御情報をCPU120に送出する。そして、CPU120は、制御プログラムに従って、入力された各種検出信号、各種指令、各種データ等を処理した後、制御回路部150等に各種の制御信号を出力することにより、サーマルヘッド10の印刷動作を制御している。
CPU120から送られる印刷画素データは、その1ドットライン分が、一旦、印字バッファー130に格納され、セレクター145を介してサーマルヘッド10に送られる。次のドットライン分の印刷画素データを、印字バッファー130に格納する場合には、これに先立って、印字バッファー130内のデータを履歴バッファー135へ移動させる。履歴バッファー135に格納されたデータと印字バッファー130に格納されたデータは、論理回路140によって、ビットごとすなわち発熱素子26ごとに演算され、セレクター145に出力される。
セレクター145は、一種のシーケンサーであり、制御回路部150から送信されるデータセレクター信号によって、印字バッファー130からのデータと論理回路140からのデータを順次出力する。すなわち、通電期間は印字バッファー130からのデータに対応する部分(期間1)と、論理回路140からのデータに対応する部分(期間2)とに分割されており、期間1では上記のデータセレクター信号によって印字バッファー130からのデータが、期間2では上記の論理回路140からのデータがそれぞれ出力され、サーマルヘッド10に送られる。
次いで、サーマルヘッドでの発熱素子の制御について、図3を参照して説明する。上述のように、サーマルヘッド10は、サーマルヘッド基板20に形成された、1ドットラインの印刷画素データを同時に印刷するための多数の発熱素子26と、サーマルヘッド基板20に実装されるドライバーIC30とを有している。
図3に示すように、ドライバーIC30は、発熱素子26をそれぞれ独立して発熱駆動するための複数の駆動回路250と、1ドットラインの印刷画素データを一時的に記憶するシフトレジスター255とラッチレジスター260とを有する。駆動回路250はPNPトランジスターで構成することが可能である。この駆動回路250を選択的に駆動することによって、対応する発熱素子26が選択的に発熱され、感熱紙上の対応する位置が発色される。
駆動回路250をNAND回路で表現したのは、当該回路の論理動作を示すためである。すなわち、ストローブ信号が非アクティブ(Highレベル)の状態では、駆動回路250の動作が禁止されるのである。かかる回路はPNPトランジスターのベースにデータとストローブ信号(正論理)とをワイヤードオア回路構成で接続することにより容易に実現することができる。
駆動回路250は、図示しない遅延回路によって生成される2つのストローブ信号St1,St2の反転信号(正論理)およびラッチレジスター260から出力されたデータ(正論理)を入力し、両信号のレベルに応じて駆動される。すなわち、印刷画素データとして「印刷」を意味する「1」のデータが与えられているときに、前記ストローブ信号が「High」から「Low」、すなわち有効に遷移されると、NAND回路で構成される駆動回路250は「Low」を出力する。
これによって対応する発熱素子26にヘッド電源電圧との電位差が生じ発熱され、感熱紙の対応領域はこの熱エネルギーを受けて発色する。ストローブ信号は、パルス幅の異なる3あるいは4に分割された信号として供給される。なお、2つのストローブ信号St1,St2は、遅延回路によってその出力タイミングをずらして与えることができ、これによって、多数の駆動回路250が同時に通電状態となることによって生じる電源電圧降下の問題を回避できる。
シフトレジスター255には、クロック信号に同期して当該期間に対応する1ドットライン分の印刷画素データが入力され、保持される。なお、印刷画素データは、1ドットライン分の各印刷画素に対応するデータであるが、厳密には、印刷画素1ドットラインの発熱素子26について、当該期間に通電を行うか否かを示すデータである。印刷画素データは、「通電」を意味する「1」および「通電しない」を意味する「0」のビット列で構成される。なお、シフトレジスター255には、現在の印刷画素データと過去の印刷画素データとで所定の演算を施したものが所定の通電期間ごとに入力される。
ラッチレジスター260は、シフトレジスター255にパラレルに接続され、シフトレジスター255上の各ビットデータを、同時並列的に、その対応する記憶領域に移送して保持する。これにより、通電期間中にもシフトレジスター255に次の通電期間に対応する印刷画素データを入力することができる。シフトレジスター255からラッチレジスター260へのデータの転送タイミングは、制御部100から出力されるラッチ信号のラッチレジスター260への入力タイミングによって制御される。
このタイミングは、前回の通電期間の後で次回の通電期間の前であり、かつ、次回の通電期間に対応する印刷画素データがシフトレジスター255にセットされた後ということになる。前述のようにラッチレジスター260の各記憶領域は、駆動回路250の一方の入力端に接続されており、ラッチ信号の入力によりラッチレジスター260に新たなデータが取り込まれると、その内容に応じて駆動回路250への入力データが直ちに変化する。前記各駆動回路250は、それに与えられる遅延ストローブ信号が「Low」(アクティブ)である期間に、ラッチレジスター260のデータに従って、対応する発熱素子26を通電駆動する。
上述の構成を有するサーマルヘッド10は、サーマルヘッド10とプラテンとの間に感熱紙を挟持し搬送しながら、印刷画素データに基づいてサーマルヘッド10に直線的に配置された発熱素子26を選択的に通電し発熱させることによって、感熱紙上に1ドットラインずつの画素を印刷することができる。
(サーマルヘッド基板について)
本実施形態のサーマルヘッド基板を、図4および図5を参照して説明する。図4は、サーマルヘッド基板の平面図であり、(a)は、サーマルヘッド基板の全体図、(b)は、(a)の部分拡大図である。図5は、サーマルヘッド基板の発熱素子の断面図である。
図4(a),(b)に示すように、サーマルヘッド基板20は、アルミナセラミック等の絶縁材料からなり、長矩形の板状に形成されている。サーマルヘッド基板20は、一方の長辺20aに近い位置に長手方向に沿って、通電された電流を熱に変換する発熱体32が直線状に設けられている。サーマルヘッド基板20の他方の長辺20bには、外部との電気的接続に供せられる外部接続端子部としての複数の接続端子28が列状に設けられている。
サーマルヘッド基板20の発熱体32と複数の接続端子28との間には、発熱素子26を選択的に発熱駆動するドライバーIC30(図1参照)が実装される実装領域としてのIC実装部31が各ドライバーIC30ごとに設けられ、直線状の発熱体32と並列した列状に形成されている。IC実装部31には、実装されるドライバーIC30の底面に設けられた入出力端子と対応するように入出力パッドが形成されている。
発熱体32とサーマルヘッド基板20の一方の長辺20aとの間の帯状領域には、ヘッド電源パターン50が形成されている。このヘッド電源パターン50の両端部は、サーマルヘッド基板20の両短辺を経由して接続端子28にいたるまでに延ばされている。そして、複数の接続端子28の両側に位置する接続端子28と接続されている。
また、図4(b)に示すように、ヘッド電源パターン50から、櫛歯状のコモン電極52が発熱体32側に延ばされており、櫛歯状のコモン電極52と向かい合うようにして、個別電極54が形成されている。個別電極54からは、出力信号配線パターン56が延出されている。出力信号配線パターン56の他端部はIC実装部31まで延びており、その端部は出力パッドDOと接続している。
そのため、向かい合う櫛歯状のコモン電極52と個別電極54とによって、発熱素子26が規定される。すなわち、選択された個別電極54がオン駆動されると、この個別電極54とコモン電極52とに囲まれる領域の発熱体32に電流が流れ、その部分が発熱素子26として機能する。
ここで、発熱素子26の詳細を図5を参照して説明する。図5に示すように、サーマルヘッド基板20には、サーマルヘッド基板20の長辺方向に帯状に延在する断面視円弧状のグレーズ層58が形成されている。このグレーズ層58は、例えば、ガラス等からなり、発熱素子26の発する熱を内部で蓄熱してサーマルヘッド10の熱応答性を良好に維持するとともに、感熱紙側に凸形状を呈することによって発熱素子26と感熱紙との当接状態を確保する役割を果たす。グレーズ層58の上には、発熱体32が形成されている。発熱体32は、例えば、TaN系、TaSiO系、TaSiNO系、TiSiO系、TiSiCO系、NbSiO系の電気抵抗材料から成る抵抗体層からなっている。
そして、上述のように発熱体32の上にコモン電極52と個別電極54とが間隔をあけ向かい合うように形成されている。発熱体32、コモン電極52および個別電極54の上面には保護膜59が被着されている。この保護膜59は、発熱体32、コモン電極52および個別電極54を大気中に含まれている水分等による腐食や記録媒体の摺接による磨耗から保護するためのものであり、SiCやSiN系、SiO系、SiON系等の無機質材料やガラス等により3μm〜10μmの厚みに形成される。なお、保護膜59は、スパッタリング法、蒸着法、CVD法等の周知の薄膜形成技術、あるいはスクリーン印刷法、ディスペンサー法等の厚膜形成技術によって形成される。
図4(a)に示すサーマルヘッド基板20の接続端子28とIC実装部31との間、およびIC実装部31間には、接続端子28とドライバーIC30の制御信号の入出力パッドとの導通、およびドライバーIC30間の信号接続を図るべく入力信号配線パターンが形成されている。なお、接続端子28には、FPC以外にはコネクターまたはFFCが接続され、サーマルヘッド10を制御する制御信号の授受が行われる。
次いで、サーマルヘッド基板の詳細パターン配置について、図6を参照して説明する。図6は、サーマルヘッド基板のパターン配置図である。なお、本実施形態では、例えばサーマルヘッド基板に、512個の発熱素子が設けられ、1個あたり128ビット分の発熱素子に対応する個別電極に電流を流すことができるドライバーICを4個用いた場合を例にとり説明する。また、本説明においては、説明を簡便にするため、サーマルヘッド基板の主要パターンのみを説明し、その他のパターンについては説明を省略する。
図6に示すように、サーマルヘッド基板20のパターンは、512個の発熱素子26と、4個のドライバーIC30が実装される4箇所のIC実装部31と、複数の接続端子28とが形成されており、そのそれぞれがパターンで結ばれている。なお、以降の説明では、この512個の発熱素子26を発熱素子R1〜R512とも表す。この発熱素子R1〜R512は、図4(b)に示すコモン電極52と個別電極54と出力信号配線パターン56とを含む。また、4箇所のIC実装部31を、図6中右から順にIC実装部31a,31b,31c,31dとも表す。単にIC実装部31と表している場合は、全てのIC実装部に共通する場合である。さらに、IC実装部31a,31b,31c,31dを囲む領域を領域Pと称し、接続端子28とIC実装部31との間の領域を領域Qと称する。
すでに述べたように、サーマルヘッド基板20の一方の長辺側にはヘッド電源パターン50が形成されている。このヘッド電源パターン50の両端部は、接続端子28にいたるまでに延出され、接続端子28の両側に位置するヘッド電源端子vhと接続されている。
接続端子28部は、図6中右から順に、上記のヘッド電源端子vh、ラッチ端子lat、ロジック電源端子vdd、第1ストローブ端子stb1、グランド端子gnd、第2ストローブ端子stb2、クロック端子clk、第1データ端子di1、第2データ端子di2およびヘッド電源端子vhが設けられている。十分な電流量を得ることができるように、接続端子28の両側のヘッド電源端子vhはそれぞれ2つとし、中央部のグランド端子gndは6つにしている。
IC実装部31には、発熱素子R1〜R512側に、図6中右から順に、ラッチパッドLAT、ロジック電源パッドVDD、シグナルアウトパッドSO、128個の発熱素子26に導通される出力パッドDO1〜DO128、シグナルインパッドSIが、列状に配置されている(第1入出力パッド列27)。さらに、IC実装部31には、接続端子28側に、図6中右から順に、5つのグランドパッドGND、クロックパッドCLK、ストローブパッドSTBが、列状に配置されている(第2入出力パッド列29)。
発熱素子R1〜R128は、個別電極54側を、IC実装部31aの出力パッドDO1〜DO128とそれぞれ導通されており、コモン電極52側をヘッド電源パターン50に導通されている。発熱素子R129〜R256は、個別電極54側を、IC実装部31bの出力パッドDO1〜DO128とそれぞれ導通されており、コモン電極52側をヘッド電源パターン50に導通されている。
発熱素子R257〜R384は、個別電極54側を、IC実装部31cの出力パッドDO1〜DO128とそれぞれ導通されており、コモン電極52側をヘッド電源パターン50に導通されている。発熱素子R385〜R512は、個別電極54側を、IC実装部31dの出力パッドDO1〜DO128とそれぞれ導通されており、コモン電極52側をヘッド電源パターン50に導通されている。
接続端子28部のロジック電源端子vddとIC実装部31のロジック電源パッドVDDとは、ロジック電源線としてのロジック電源パターン60により導通している。ロジック電源パターン60は、ロジック電源端子vddを基点に、サーマルヘッド基板20の領域Qで図6中X(+)方向に延び、サーマルヘッド基板20の右側でY(+)方向に立ち上がりIC実装部31aに入り、IC実装部31a内で方向を変え、さらにX(−)方向に延びIC実装部31b,31cを貫き、IC実装部31dに入りIC実装部31dのロジック電源パッドVDDと導通するように形成されている。IC実装部31a,31b,31cのロジック電源パッドVDDとは、領域P内でそれぞれに対応するロジック電源パターン60の位置からY(+)方向に立ち上がり導通するように形成されている。
接続端子28部のクロック端子clkとIC実装部31のクロックパッドCLKとは、クロック信号線としてのクロック信号パターン70により導通している。クロック信号パターン70は、クロック端子clkを基点に、サーマルヘッド基板20の領域Qで図6中X(−)方向に延び、サーマルヘッド基板20の左側でY(+)方向に立ち上がりIC実装部31dに入り、IC実装部31d内で方向を変え、さらにX(+)方向に延びIC実装部31c,31bを貫き、IC実装部31aに入りIC実装部31aのクロックパッドCLKと導通するように形成されている。IC実装部31b,31c,31dのクロックパッドCLKとは、領域P内でそれぞれに対応するクロック信号パターン70の位置からY(−)方向に立ち下がり導通するように形成されている。
接続端子28部のグランド端子gndとIC実装部31のグランドパッドGNDとは、グランドパターン66により導通している。グランドパターン66は、グランド端子gndを基点として、サーマルヘッド基板20の領域Qで図6中Y(+)方向に立ち上がりIC実装部31a,31b,31c,31dの近くまで延出して、領域Q内でX(+)方向およびX(−)方向に延び、X(+)方向の延びたグランドパターン66は、IC実装部31aのグランドパッドGNDと導通するように形成され、X(−)方向の延びたグランドパターン66は、IC実装部31dのグランドパッドGNDと導通するように形成されている。IC実装部31b,31cのグランドパッドGNDとは、領域Q内でそれぞれに対応するグランドパターン66の位置からY(+)方向に立ち上がり、それぞれ導通するように形成されている。
接続端子28部のラッチ端子latとIC実装部31のラッチパッドLATとは、ラッチ信号パターン62により導通している。接続端子28部の第1ストローブ端子stb1とIC実装部31a,31bのストローブパッドSTBとは、第1ストローブ信号パターン64により導通している。接続端子28部の第2ストローブ端子stb2とIC実装部31c,31dのストローブパッドSTBとは、第2ストローブ信号パターン68により導通している。
接続端子28部の第1データ端子di1からは第1データ信号パターン72が延出しており、第1データ信号パターン72は、IC実装部31bのシグナルインパッドSIと導通している。IC実装部31bのシグナルアウトパッドSOは、第1データ信号パターン72aによりIC実装部31aのシグナルインパッドSIと導通している。接続端子28部の第2データ端子di2からは第2データ信号パターン74が延出しており、第2データ信号パターン74は、IC実装部31dのシグナルインパッドSIと導通している。IC実装部31dのシグナルアウトパッドSOは、第2データ信号パターン74aによりIC実装部31cのシグナルインパッドSIと導通している。
ラッチ信号パターン62、第1ストローブ信号パターン64、第2ストローブ信号パターン68、第1データ信号パターン72,72a、第2データ信号パターン74,74aは、出力信号配線パターン56、ロジック電源パターン60、クロック信号パターン70およびグランドパターン66が形成されていないサーマルヘッド基板20の空きスペースを活用して形成されている。
本実施形態では、例えば、ラッチ信号パターン62、第1ストローブ信号パターン64、第2ストローブ信号パターン68、第1データ信号パターン72,72a、第2データ信号パターン74,74aは、それぞれの接続端子28を基点にY(+)方向に立ち上がり、領域Q内でX(+)方向もしくはX(−)方向に延びて、適宜にY(+)方向に立ち上がり、さらにX(+)方向もしくはX(−)方向に延びて、それぞれに対応するパッドに接続している。
次に、サーマルヘッド基板20にドライバーIC30が実装されることについて説明する。実装されるドライバーIC30は、IC実装部31(後述する31a,31b,31c,31d)にフリップチップボンディング方式により実装される。詳述すると、サーマルヘッド基板20のIC実装部31のそれぞれ全域(31a,31b,31c,31d)には、ACF(Anisotropic Conductive Film 異方性導電フィルム)が貼付され、ドライバーIC30は、底面に設けられた金や半田等からなるバンプの入出力端子を第1入出力パッド列27および第2入出力パッド列29の対応する入出力パッドに位置決めし、高温状態で圧着して入出力端子と入出力パッドを導通させ、その後モールド樹脂を塗布して実装されている。
本実施形態では、例えば、サーマルヘッド基板20に512個の発熱素子26と4個のドライバーIC30が設けられている場合を例にとり説明したが、これに限定されない。発熱素子26の個数およびドライバーIC30の個数は任意である。また、ドライバーIC30の端子の配置すなわちIC実装部31のパッドの配置および接続端子28の配置は、一例でありこれに限定されない。ロジック電源パターン60およびクロック信号パターン70が、IC実装部31a〜31dの領域内で、かつ複数のグランドパッドGNDと出力パッドDO1〜DO128との間に設けられていればよい。その他は、任意に設定することができる。
以下、第1実施形態の効果を記載する。
(1)上述のサーマルヘッド基板20は、ロジック電源パターン60およびクロック信号パターン70の一部をドライバーIC30が実装されるIC実装部31a〜31dを横断するように設け、IC実装部31a〜31d内でロジック電源パッドVDDおよびクロックパッドCLKと接続させている。そのため、入力信号配線パターンを単純化できるとともに、ドライバーIC30と接続端子28との間の領域(領域Q)に配置する入力信号配線の数を減ずることができる。その結果、ドライバーIC30と接続端子28との間の領域(領域Q)の面積を小さくすることができ、サーマルヘッド基板20の小型化に寄与できる。
(2)上述のサーマルヘッド基板20は、ロジック電源パターン60およびクロック信号パターン70に一部をドライバーIC30が実装されるIC実装部31a〜31dに設けている。そのため、IC実装部31a〜31d内でパターンの幅を広くすることができる。したがって、ノイズの影響を低減させることができるとともに、電流電圧降下を低減させることができる。
(3)上述のサーマルヘッド基板20は、ロジック電源パターン60およびクロック信号パターン70をIC実装部31a〜31dに形成されている複数のグランドパッドGNDと出力パッドDO1〜DO128との間に設けている。そのため、ノイズの影響を低減させることができる。
(4)上述のサーマルヘッド基板20は、ロジック電源パターン60がドライバーICの出力側の発熱素子R1〜R512側の第1入出力パッド列27とクロック信号パターン70との間に配置されているので、第1入出力パッド列27からクロック信号パターンを離すだけではなく、ノイズの影響となる要素を吸収するので、クロック信号パターン70は第1入出力パッド列27への影響を極端に少なくすることができる。
(第2実施形態)
ここで、第2実施形態におけるサーマルヘッド基板を、図7および図8を参照して説明する。図7は、第2実施形態におけるサーマルヘッド基板のパターン模式図である。図8は、第2実施形態におけるドライバーICの入出力端子側から見た入出力端子の一部を示す図である。なお、第1実施形態と同様な構成および内容については、同符号を付し説明を省略する。
図7に示すように、サーマルヘッド基板20Aは、ドライバーIC30A(図8参照)が搭載されるIC実装部31において、発熱素子R1〜R512側に、図7中右から順に、第1ラッチパッドLAT1、ロジック電源パッドVDD、シグナルアウトパッドSO、128個の発熱素子26に導通される出力パッドDO1〜DO128、シグナルインパッドSI、および第2ラッチパッドLAT2が、列状に配置されている(第1入出力パッド列27)。さらに、IC実装部31には、接続端子28側に、図7中右から順に、第1ストローブパッドSTB1、5つのグランドパッドGND、クロックパッドCLK、第2ストローブパッドSTB2が、列状に配置されている(第2入出力パッド列29)。
そして、IC実装部31a〜31dにおいて、IC実装部31aの第2ラッチパッドLAT2とIC実装部31bの第1ラッチパッドLAT1とが第1ラッチ信号中継パターン80aにより、IC実装部31bの第2ラッチパッドLAT2とIC実装部31cの第1ラッチパッドLAT1とが第2ラッチ信号中継パターン80bにより、IC実装部31cの第2ラッチパッドLAT2とIC実装部31dの第1ラッチパッドLAT1とが第3ラッチ信号中継パターン80cにより導通されている。
さらに、IC実装部31aの第1ラッチパッドLAT1と接続端子28部のラッチ端子latとは、ラッチ信号パターン80により導通している。ラッチ信号パターン80は、ラッチ端子latを基点に、サーマルヘッド基板20Aの領域Qで図7中X(+)方向に延び、サーマルヘッド基板20Aの右側でY(+)方向に立ち上がり、IC実装部31aの第1ラッチパッドLAT1の近傍で方向を変え、X(−)方向に延びIC実装部31aの第1ラッチパッドLAT1と導通するように形成されている。
IC実装部31aおよびIC実装部31bにおいて、IC実装部31aの第2ストローブパッドSTB2とIC実装部31bの第1ストローブパッドSTB1がストローブ信号中継パターン82aにより導通されている。さらに、IC実装部31aの第1ストローブパッドSTB1と接続端子28部の第1ストローブ端子stb1とは、第1ストローブ信号パターン82により導通している。第1ストローブ信号パターン82は、第1ストローブ端子stb1を基点に、サーマルヘッド基板20Aの領域Qで図7中X(+)方向に延び、サーマルヘッド基板20Aの右側でY(+)方向に立ち上がり、IC実装部31aの第1ストローブパッドSTB1と導通するように形成されている。
IC実装部31cおよびIC実装部31dにおいて、IC実装部31cの第2ストローブパッドSTB2とIC実装部31dの第1ストローブパッドSTB1がストローブ信号中継パターン84aにより導通されている。さらに、IC実装部31dの第2ストローブパッドSTB2と接続端子28部の第2ストローブ端子stb2とは、第2ストローブ信号パターン84により導通している。第2ストローブ信号パターン84は、第2ストローブ端子stb2を基点に、サーマルヘッド基板20Aの領域Qで図7中X(−)方向に延び、サーマルヘッド基板20Aの左側でY(+)方向に立ち上がり、IC実装部31dの第2ストローブパッドSTB2と導通するように形成されている。
上述のサーマルヘッド基板20Aには、図8に示すドライバーIC30AがIC実装部31a〜31dに実装される。ドライバーIC30Aは、IC実装部31に配設された入出力パッドと対応する入出力端子として、例えば半田等からなるバンプを底面に有している。このドライバーIC30Aは、第1ラッチパッドLAT1に対応する第1ラッチバンプ(LAT1)と第2ラッチパッドLAT2に対応する第2ラッチバンプ(LAT2)とを有している。第1ラッチバンプ(LAT1)と第2ラッチバンプ(LAT2)とは、IC内部で導通している。なお、第1ラッチバンプ(LAT1)が入力端子に相当し、第2ラッチバンプ(LAT2)が出力端子に相当する。
また、ドライバーIC30Aは、第1ストローブパッドSTB1に対応する第1ストローブバンプ(STB1)と第2ストローブパッドSTB2に対応する第2ストローブバンプ(STB2)とを有している。第1ストローブバンプ(STB1)と第2ストローブバンプ(STB2)とは、IC内部で導通している。なお、IC実装部31a,31bに実装されるドライバーIC30Aにおいては、第1ストローブバンプ(STB1)が入力端子に相当し、第2ストローブ(STB2)が出力端子に相当し、IC実装部31c,31dに実装されるドライバーIC30Aにおいては、第2ストローブバンプ(STB2)が入力端子に相当し、第1ストローブバンプ(STB1)が出力端子に相当する。
上述のサーマルヘッド基板20Aに、ドライバーIC30Aが実装される。その場合、ラッチ信号は、接続端子28部のラッチ端子latから入り、ラッチ信号パターン80およびIC実装部31aの第1ラッチパッドLAT1を介して、ドライバーIC30Aの第1ラッチバンプ(LAT1)から入力され活用され第2ラッチバンプ(LAT2)から出力される。IC実装部31bに実装されたドライバーIC30Aにおいても、ラッチ信号は、第1ラッチ信号中継パターン80aを介して、第1ラッチバンプ(LAT1)から入力され活用され第2ラッチバンプ(LAT2)から出力される。IC実装部31cおよびIC実装部31dに実装されたドライバーIC30Aも同様に、第2ラッチ信号中継パターン80bおよび第3ラッチ信号中継パターン80cを介して、第1ラッチバンプ(LAT1)から入力され活用され第2ラッチバンプ(LAT2)から出力される。
また、前述のストローブ信号St1は、接続端子28部の第1ストローブ端子stb1から入り、第1ストローブ信号パターン82およびIC実装部31aの第1ストローブパッドSTB1を介して、ドライバーIC30Aの第1ストローブバンプ(STB1)から入力され活用されて第2ストローブバンプ(STB2)から出力される。ストローブ信号St1は、ストローブ信号中継パターン82aを介して、IC実装部31bのドライバーIC30Aの第1ストローブバンプ(STB1)から入力される。
ストローブ信号St2は、接続端子28部の第2ストローブ端子stb2から入り、第2ストローブ信号パターン84およびIC実装部31dの第2ストローブパッドSTB2を介して、ドライバーIC30Aの第2ストローブバンプ(STB2)から入力され活用されて第1ストローブバンプ(STB1)から出力される。ストローブ信号St2は、ストローブ信号中継パターン84aを介して、IC実装部31cのドライバーIC30Aの第2ストローブバンプ(STB2)から入力される。
以下、第2実施形態の効果を記載する。
(1)上述のサーマルヘッド基板20Aにおいて、IC実装部31b,31c,31dに実装されるドライバーIC30Aは、ラッチ信号を、その前段に設けられたドライバーIC30Aの内部を経由して供給されることができる。IC実装部31bおよびIC実装部31dに実装されるドライバーIC30Aは、ストローブ信号St1,St2を、同じくその前段に設けられたドライバーIC30Aの内部を経由して供給されることができる。そのため、ラッチ信号パターン80、第1ストローブ信号パターン82および第2ストローブ信号パターン84を単純化できるとともに、ドライバーIC30Aと接続端子28との間の領域(領域Q)に配置する入力信号配線パターンの配線の数を減ずることができる。その結果、ドライバーIC30Aと接続端子28との間の領域(領域Q)の面積を小さくすることができ、サーマルヘッド基板20Aの小型化に寄与できる。
(2)上述のサーマルヘッド基板20Aを搭載するサーマルヘッドは、ラッチ信号、ストローブ信号St1,St2を、ドライバーIC30Aの内部の信号線を用いて送る。ドライバーIC30Aの内部の信号線は、基板上に設けられた入力信号配線パターンと比較して電流容量を大きくすることができる。したがって、ノイズの影響を低減させることができるとともに、電流電圧降下を低減させることができる。
(第3実施形態)
第3実施形態のサーマルヘッド基板について、図9、図10および図11を参照して説明する。
図9および図10は、第3実施形態におけるサーマルヘッド基板のパターン模式図であり、図9はIC実装部31c、31dに関するパターン配置図を示し、図10はIC実装部31a、31bに関するパターン配置図を示している。図11は、第3実施形態におけるドライバーICの入出力端子の一部を示す図であり、詳しくは入出力端子側から見た図である。なお、第2実施形態と同様な構成および内容については、同符号を付し説明を省略する。
図9および図10に示すように、サーマルヘッド基板20Bは、ドライバーIC30B(図11参照)が搭載されるIC実装部31において、発熱素子R1〜R512側に、図10中右から順に、第1ノンコネクトパッドNC1、シグナルアウトパッドSO、第1ラッチパッドLAT1、128個の発熱素子26に導通される出力パッドDO1〜DO128、第2ラッチパッドLAT2、シグナルインパッドSI、および第2ノンコネクトパッドNC3が、列状に配置されている(第1入出力パッド列27)。さらに、IC実装部31には、接続端子28側に、図10中右から順に、第3ノンコネクトパッドNC2、第1ストローブパッドSTB1、5つのグランドパッドGND、クロックパッドCLK、第2ストローブパッドSTB2、第4ノンコネクトパッドNC4が、列状に配置されている(第2入出力パッド列29)。またロジック電源パッドVDDが、出力パッドDO1〜DO128を含む第1入出力パッド列27と複数のグランドパッドGNDを含む第2入出力パッド列29との間に配置されている。また、上記の各ノンコネクトパッドNC1〜NC4と導通したチェックパッド(延出パッド)CP1〜CP4がIC実装部31の外側領域にて配置されている。
そして、IC実装部31a〜31dにおいて、IC実装部31aの第2ラッチパッドLAT2とIC実装部31bの第1ラッチパッドLAT1とが第1ラッチ信号中継パターン80aにより、IC実装部31bの第2ラッチパッドLAT2とIC実装部31cの第1ラッチパッドLAT1とが第2ラッチ信号中継パターン80bにより、IC実装部31cの第2ラッチパッドLAT2とIC実装部31dの第1ラッチパッドLAT1とが第3ラッチ信号中継パターン80cにより導通されている。
さらに、IC実装部31aの第1ラッチパッドLAT1と接続端子28部のラッチ端子latとは、ラッチ信号パターン80により導通している。
IC実装部31aおよびIC実装部31bにおいて、IC実装部31aの第2ストローブパッドSTB2とIC実装部31bの第1ストローブパッドSTB1がストローブ信号中継パターン82aにより導通されている。さらに、IC実装部31aの第1ストローブパッドSTB1と接続端子28部の第1ストローブ端子stb1とは、第1ストローブ信号パターン82により導通している。
IC実装部31cおよびIC実装部31dにおいて、IC実装部31cの第2ストローブパッドSTB2とIC実装部31dの第1ストローブパッドSTB1がストローブ信号中継パターン84aにより導通されている。さらに、IC実装部31dの第2ストローブパッドSTB2と接続端子28部の第2ストローブ端子stb2とは、第2ストローブ信号パターン84により導通している。
上述のサーマルヘッド基板20Bには、図11に示すドライバーIC30BがIC実装部31a〜31dに実装される。ドライバーIC30Bは、IC実装部31に配設された入出力パッドと対応する入出力端子として、例えば半田等からなるバンプを底面に有している。このドライバーIC30Bは、第1ラッチパッドLAT1に対応する第1ラッチバンプ(LAT1)と第2ラッチパッドLAT2に対応する第2ラッチバンプ(LAT2)とを有している。第1ラッチバンプ(LAT1)と第2ラッチバンプ(LAT2)とは、IC内部で導通している。なお、第1ラッチバンプ(LAT1)が入力端子に相当し、第2ラッチバンプ(LAT2)が出力端子に相当する。
また、ドライバーIC30Bは、第1ストローブパッドSTB1に対応する第1ストローブバンプ(STB1)と第2ストローブパッドSTB2に対応する第2ストローブバンプ(STB2)とを有している。第1ストローブバンプ(STB1)と第2ストローブバンプ(STB2)とは、IC内部で導通している。なお、IC実装部31a,31bに実装されるドライバーIC30Bにおいては、第1ストローブバンプ(STB1)が入力端子に相当し、第2ストローブ(STB2)が出力端子に相当し、IC実装部31c,31dに実装されるドライバーIC30Bにおいては、第2ストローブバンプ(STB2)が入力端子に相当し、第1ストローブバンプ(STB1)が出力端子に相当する。
さらに、ドライバーIC30Bは、第1ノンコネクトパッドNC1に対応する第1ノンコネクトバンプ(NC1)と第2ノンコネクトパッドNC2に対応する第2ノンコネクトバンプ(NC2)と第3ノンコネクトバンプ(NC3)と第4ノンコネクトパンプNC4とを有している。第1ノンコネクトバンプ(NC1)と第2ノンコネクトバンプ(NC2)とは、IC内部で導通しており、第3ノンコネクトバンプ(NC3)と第4ノンコネクトバンプ(NC4)とは、IC内部で導通している。
上述のサーマルヘッド基板20Bに、ドライバーIC30Bが実装される。その場合、ラッチ信号は、接続端子28部のラッチ端子latから入り、ラッチ信号パターン80およびIC実装部31aの第1ラッチパッドLAT1を介して、ドライバーIC30Bの第1ラッチバンプ(LAT1)から入力され活用され第2ラッチバンプ(LAT2)から出力される。IC実装部31bに実装されたドライバーIC30Bにおいても、ラッチ信号は、第1ラッチ信号中継パターン80aを介して、第1ラッチバンプ(LAT1)から入力され活用され第2ラッチバンプ(LAT2)から出力される。IC実装部31cおよびIC実装部31dに実装されたドライバーIC30Bも同様に、第2ラッチ信号中継パターン80bおよび第3ラッチ信号中継パターン80cを介して、第1ラッチバンプ(LAT1)から入力され活用され第2ラッチバンプ(LAT2)から出力される。
また、前述のストローブ信号St1は、接続端子28部の第1ストローブ端子stb1から入り、第1ストローブ信号パターン82およびIC実装部31aの第1ストローブパッドSTB1を介して、ドライバーIC30Bの第1ストローブバンプ(STB1)から入力され活用されて第2ストローブバンプ(STB2)から出力される。ストローブ信号St1は、ストローブ信号中継パターン82aを介して、IC実装部31bのドライバーIC30Bの第1ストローブバンプ(STB1)から入力される。
ストローブ信号St2は、接続端子28部の第2ストローブ端子stb2から入り、第2ストローブ信号パターン84およびIC実装部31dの第2ストローブパッドSTB2を介して、ドライバーIC30Bの第2ストローブバンプ(STB2)から入力され活用されて第1ストローブバンプ(STB1)から出力される。ストローブ信号St2は、ストローブ信号中継パターン84aを介して、IC実装部31cのドライバーIC30Bの第2ストローブバンプ(STB2)から入力される。
接続端子28部の第1データ端子di1からは第1データ信号パターン72が延出しており、第1データ信号パターン72は、IC実装部31bの第4ノンコネクトパッドNC4と導通している。第4ノンコネクトパッドNC4は、ドライバーIC30Bの内部の信号線を介して第3ノンコネクトパッドNC3と導通しており、第1データ信号パターン72bによりシグナルインパッドSIと導通している。IC実装部31bのシグナルアウトパッドSOは、第1データ信号パターン72aによりIC実装部31aのシグナルインパッドSIと導通している。接続端子28部の第2データ端子di2からは第2データ信号パターン74が延出しており、第2データ信号パターン74は、IC実装部31dのシグナルインパッドSIと導通している。IC実装部31dのシグナルアウトパッドSOは、第2データ信号パターン74aによりIC実装部31cのシグナルインパッドSIと導通している。
以下、第3実施形態の効果を記載する。
(1)上述のサーマルヘッド基板20Bにおいて、IC実装部31a〜31dに実装されるドライバーIC30Bは、フリップチップボンディング方式により各信号パッドがACF(異方性導電フィルム)等により圧着接合されるため、パッドの接合状態は外観上、確認できないが、サーマルヘッド基板20BのチェックパッドCP1(CP3)とCP2(CP4)に抵抗測定器のプローブ端子を当て、パッドの接続抵抗値を測定することによりパッドの接合状態が適切か否かを判断することができる。例えば、第1ノンコネクトパッドNC1と導通しているチェックパッド(第1延出パッド)CP1と第2ノンコネクトパッドNC2と導通しているチェックパッド(第2延出パッド)CP2に抵抗測定器のプローブ端子を当て、抵抗値を測定することによりサーマルヘッド基板20Bの第1ノンコネクトパッドNC1とドライバーIC30Bの第1ノンコネクトバンプ(NC1)の接続抵抗および第2ノンコネクトパッドNC2とドライバーIC30Bの第2ノンコネクトバンプ(NC2)の接続抵抗が測定できる。同様に他のチェックパッドCP3とCP4を使って各ドライバーICの両端部のバンプとサーマルヘッド基板のパッドの接続抵抗が測定できる。抵抗値が想定した値より高い場合は接合状態が悪いことがわかり、またオープン状態であれば全く接合できていないことがわかるため接合不良が検出でき、品質の管理に寄与できる。
また、別の確認方法として上記の各チェックパッドCPに同様にプローブ端子を当て微弱な電流を流し、電流を変化させたときの電圧を測定することにより電流−電圧特性を把握することができ、さらに詳細な接合状態の確認ができ、より高度な品質管理に寄与できる。
(2)IC実装部31bに実装されるドライバーIC30Bは、接続端子28部の第1データ端子di1からの信号を第4ノンコネクトパッドNC4と第3ノンコネクトパッドNC3を用いてドライバーIC30Bの内部を経由して、シグナルインパッドSIに供給できる。そのため、第1データ信号パターン72を単純化できるとともに、ドライバーIC30Bと接続端子28との間の領域(領域Q)およびIC実装部31c、31d内に配置する信号配線パターンの配線の数を減ずることができる。その結果、ドライバーIC30Bと接続端子28との間の領域(領域Q)の面積を小さくすることができ、サーマルヘッド基板20Bの小型化に寄与できるとともに、IC実装部31c、31d内に配置するロジック電源パターン60やクロック信号パターン70の配線パターンの幅をさらに広くすることができ、ノイズの影響や電流電圧降下を低減させることができる。
(3)IC実装部31a〜31dに実装されるドライバーIC30Bには、出力パッドDO1〜DO128を含む第1入出力パッド列27と複数のグランドパッドGNDを含む第2入出力パッド列29との間に配置されているロジック電源パターン60の上にロジック電源パッドVDDが配置されているため、ロジック電源パターン60の曲折や分岐点を減らし簡素化することができる。したがって、ノイズの影響を低減させることができる。
(変形例)上述の第3実施形態では、ロジック電源パッドVDDが出力パッドDO1〜DO128を含む第1入出力パッド列27と複数のグランドパッドGNDを含む第2入出力パッド列29との間に配置されているが、クロックパッドCLKが第1入出力パッド列27と第2入出力パッド列29との間に配置されていてもよい。この場合においても同様の効果が期待できる。
(第4実施形態)
第4実施形態のサーマルヘッド基板について、図12および図13を参照して説明する。図12および図13は、第4実施形態におけるサーマルヘッド基板のパターン模式図であり、図12はIC実装部31c、31dに関するパターン配置図を示し、図13はIC実装部31a、31bに関するパターン配置図を示している。
図12および図13に示すように、サーマルヘッド基板20Cは、ロジック電源の配線パターンがヘッド基板の長手方向の両端からドライバーIC30のロジック電源パッドVDDに接続されている。詳細には、図12に示すように、接続端子28部のロジック電源端子vddとIC実装部31dのロジック電源パッドVDDおよびIC実装部31cのロジック電源パッドVDDとがロジック電源パターン60により導通されている。また図13に示すように、接続端子28部のロジック電源端子vddとIC実装部31aのロジック電源パッドVDDおよびIC実装部31bのロジック電源パッドVDDとがロジック電源パターン60により導通されている。
以下、第4実施形態の効果を記載する。
上述のサーマルヘッド基板20Cにおいて、複数のドライバーIC30に接続するロジック電源パターン60を基板の両端側からの配線パターンにより供給しているため、従来の一方向のみからの配線パターンによるロジック電源の供給に比べて配線パターンの抵抗によるロスを少なくすることができ、電圧降下の少ない安定したロジック電源をドライバーIC30に供給することに寄与できる。
なお、本発明は上述の実施の形態に限られることなく、種々の変更を行うことができる。例えば、上述の実施の形態では、実装領域の第1入出力パッド列27にラッチ信号の入力パッドと出力パッドおよび第2入出力パッド列29にストローブ信号の入力パッドと出力パッドが配置しているが、第1入出力パッド列27にラッチ信号のそれぞれのパッドを設け、第2入出力パッド列29にラッチ信号のそれぞれのパッドが設けられていても構わない。さらには、図7における第1入出力パッド列27のラッチ信号の入力パッドLAT1の左隣にストローブ信号の入力パッドを設け、ラッチ信号の出力パッドLAT2の右隣にストローブ信号の出力パッドを設けるように第1入出力パッド列27にラッチ信号およびストローブ信号の入力パッドと出力パッドを設けても構わなく、第1入出力パッド列27に換えて第2入出力パッド列29にラッチ信号およびストローブ信号の入力パッドと出力パッドを設けても構わない。その際、さらには、端側からラッチ信号、ストローブ信号の配置でなくともよいが、入力パッドと出力パッドの配置を左右対称に設けることは、図7のように隣接する実装領域の端側のパッドと単に連結させるだけでよいから配線パターンが簡略できるので良い。
また、本実施の形態では、ノンコネクト部としてノンコネクトパッドNC1〜4の例を記載したがノンコネクトパッドNC1、2だけであっても構わないが、ドライバーIC30の長手方向の両端に設けることはドライバーIC30が基板に傾くことなく確実に実装されていることを確認できるので好ましい。
また、本実施の形態では、電子機器に搭載されているサーマルプリンターのサーマルヘッド基板を例にして説明したが、これに限られるものではない。例えば、本願発明はインクジェットプリンター等の液体吐出装置のヘッド基板にも適用できる。液体吐出装置に設けられる駆動素子として発熱素子やピエゾ素子等の様々な種類の素子を用いることもできる。他にも、本願発明はLEDプリンターに設けられる駆動素子として、LEDアレイを用いることができる。これら複数種の駆動素子は、本願発明のヘッド基板上に設けられてもよいし、別の基板上に設けられてもよい。駆動素子が別の基板上に設けられている場合は、当該駆動素子は、本願発明のヘッド基板上に搭載されるドライバーICと出力信号配線パターンを介して電気的に接続される。
10…サーマルヘッド、20,20A,20B,20C…サーマルヘッド基板、26…発熱素子、27…第1入出力パッド列、28…接続端子、29…第2入出力パッド列、30,30A,30B…ドライバーIC、31,31a,31b,31c,31d…実装領域としてのIC実装部、32…発熱体、56…出力信号配線パターン、60…ロジック電源線としてのロジック電源パターン、62,80…ラッチ信号パターン、64,82…第1ストローブ信号パターン、68,84…第2ストローブ信号パターン、70…クロック信号線としてのクロック信号パターン、72…第1データ信号パターン、74…第2データ信号パターン、DO…出力パッド、GND…グランドパッド、NC1,NC2,NC3,NC4…ノンコネクトパッド、CP1,CP2,CP3,CP4…チェックパッド。

Claims (9)

  1. 複数の駆動素子をそれぞれ選択的に駆動させるドライバーICと、
    前記ドライバーICを駆動するために外部からの信号を受ける外部接続端子部と、
    前記外部接続端子部と前記ドライバーICとの導通を図るべく形成された入力信号配線パターンとを備えるヘッド基板であって、
    前記ドライバーICの実装領域には、前記駆動素子への出力側に、前記ドライバーICの端子と接続される複数のパッドが列状に形成された第1入出力パッド列と、
    前記入力信号配線パターンに導通されるとともに、前記ドライバーICの端子と接続される複数のパッドが列状に形成された第2入出力パッド列と、
    前記第1入出力パッド列と前記第2入出力パッド列との間に、ロジック電源線およびクロック信号を供給するクロック信号線が形成され
    前記第1入出力パッド列および前記第2入出力パッド列の一方または両方の端部側の位置に、前記ドライバーICの端子と接続されるとともに前記実装領域の外側に延出している第1および第2延出パッドを備え、
    前記ドライバーICは、前記端部側の前記第1および第2延出パッドに対応する端子同
    士が導通されているノンコネクト部を有していることを特徴とするヘッド基板。
  2. 前記ロジック電源線は、前記第1入出力パッド列と前記クロック信号線の間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のヘッド基板。
  3. 前記ドライバーICは、列状の前記駆動素子に対して、平行な列状に複数配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載のヘッド基板。
  4. 前記実装領域の前記第1入出力パッド列または前記第2入出力パッド列のどちらか一方
    の端部近傍には、ラッチ信号もしくはストローブ信号の入力パッドの少なくとも一方が形
    成されており、
    前記入力パッドが形成されている他方の端部近傍には、前記一方の端部に形成されてい
    る信号の出力パッドが形成されており、
    前記出力パッドと隣接する前記実装領域の前記入力パッドとが導通されていることを特
    徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のヘッド基板。
  5. 前記第2延出パッドは、前記入力信号配線パターンの信号線に接続されていることを特
    徴とする請求項に記載のヘッド基板。
  6. 前記実装領域における前記第1入出力パッド列及び前記第2入出力パッド列の間に、前記ロジック電源線もしくは前記クロック信号線のパターン上に前記ドライバーICへの入力パッドが形成されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載のヘッド基板。
  7. 前記ロジック電源線は、前記ドライバーICが前記駆動素子の列方向に複数配置される場合、前記ドライバーICの配列方向の両側から前記ドライバーICの入力パッドに接続されるように形成されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載のヘッド基板。
  8. 前記ドライバーICは前記ヘッド基板にACFを介してフリップチップボンディング方
    式により取付けられていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載のヘッ
    ド基板。
  9. 長矩形形状に形成された基板上の一方の長辺近傍に列状に配置された複数の発熱素子から、前記複数の発熱素子を選択的に発熱させる複数のドライバーICの実装領域にいたるまで形成される配線パターンと、
    前記基板の他方の長辺部に形成された外部接続端子部と前記複数のドライバーICの制御信号の入出力部との導通、および前記ドライバーIC間の信号接続を図るべく形成された信号配線パターンとを備えるサーマルヘッド基板であって、
    前記ドライバーICの前記実装領域には、前記発熱素子側に、前記配線パターンに導通されるとともに、前記ドライバーICに設けられる端子と接続される複数の発熱駆動信号の出力パッドを含むパッドが列状に形成され、
    前記外部接続端子部側に前記信号配線パターンに導通されるとともに、前記ドライバーICに設けられた端子と接続される複数のグランドパッドを含むパッドが列状に形成されており、
    前記発熱駆動信号の出力パッドを含むパッド列と前記グランドパッドを含むパッド列との間に、少なくともクロック信号線およびロジック電源線が形成され
    前記第1入出力パッド列および前記第2入出力パッド列の一方または両方の端部側の位置に、前記ドライバーICの端子と接続されるとともに前記実装領域の外側に延出している第1および第2延出パッドを備え、
    前記ドライバーICは、前記端部側の前記第1および第2延出パッドに対応する端子同
    士が導通されているノンコネクト部を有していることを特徴とするサーマルヘッド基板。
JP2009047651A 2008-03-07 2009-03-02 ヘッド基板およびサーマルヘッド基板 Active JP5375198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009047651A JP5375198B2 (ja) 2008-03-07 2009-03-02 ヘッド基板およびサーマルヘッド基板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057399 2008-03-07
JP2008057399 2008-03-07
JP2009047651A JP5375198B2 (ja) 2008-03-07 2009-03-02 ヘッド基板およびサーマルヘッド基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009234260A JP2009234260A (ja) 2009-10-15
JP5375198B2 true JP5375198B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=40637937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009047651A Active JP5375198B2 (ja) 2008-03-07 2009-03-02 ヘッド基板およびサーマルヘッド基板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8194413B2 (ja)
EP (1) EP2098373B1 (ja)
JP (1) JP5375198B2 (ja)
KR (1) KR101114760B1 (ja)
CN (1) CN101524922B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5834441B2 (ja) * 2011-03-25 2015-12-24 セイコーエプソン株式会社 サーマルヘッドおよびサーマルプリンター
JP2012228871A (ja) * 2011-04-13 2012-11-22 Rohm Co Ltd サーマルヘッドおよびサーマルヘッドの製造方法
JP5922918B2 (ja) * 2011-12-05 2016-05-24 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用半導体装置、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
KR101882700B1 (ko) * 2012-07-18 2018-07-30 삼성디스플레이 주식회사 칩온글래스 기판 및 칩온글래스 기판에서의 접속 저항 측정 방법
KR101395636B1 (ko) * 2012-09-12 2014-05-15 엘지디스플레이 주식회사 전원링크배선을 포함하는 표시장치
US9741515B1 (en) * 2013-02-19 2017-08-22 Amazon Technologies, Inc. Structures for representation of an operational state
JP6002070B2 (ja) * 2013-03-26 2016-10-05 リョービ株式会社 ドアクローザ
JP6208561B2 (ja) * 2013-11-26 2017-10-04 京セラ株式会社 サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
CN104795366A (zh) * 2015-05-05 2015-07-22 周玉翔 一种电热片安装基板
US10569542B2 (en) 2016-08-16 2020-02-25 Zebra Technologies Corporation Printhead pin configurations
CN108091255A (zh) * 2016-11-21 2018-05-29 群创光电股份有限公司 显示装置及其制造方法
CN109278420A (zh) * 2017-07-20 2019-01-29 精工爱普生株式会社 印刷装置以及热敏头
CN112918111B (zh) * 2021-01-26 2021-12-21 重庆打贴匠科技有限公司 打印头阻值确定装置、方法及打印机

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5689582A (en) * 1979-12-20 1981-07-20 Ricoh Co Ltd Driving device for thermal/recording head
JPS578179A (en) * 1980-06-17 1982-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Thermal head
JPS6356940A (ja) * 1986-08-27 1988-03-11 Fuji Electric Co Ltd 集積回路装置
JP2503898Y2 (ja) * 1988-05-31 1996-07-03 京セラ株式会社 サ―マルヘッド
JP2938921B2 (ja) * 1990-02-06 1999-08-25 京セラ株式会社 サーマルヘッド
JPH0787199B2 (ja) 1991-03-29 1995-09-20 ローム株式会社 ヘッド駆動用ic及びヘッド基板
JP2814175B2 (ja) * 1992-02-14 1998-10-22 ローム株式会社 プリントヘッドおよびこれに搭載する駆動用ic
JP2559951B2 (ja) 1992-06-22 1996-12-04 ローム株式会社 サーマルヘッド
JP3205100B2 (ja) * 1992-12-09 2001-09-04 アオイ電子株式会社 サーマルプリントヘッド
JP3098362B2 (ja) 1993-09-16 2000-10-16 ローム株式会社 サーマルヘッド
JPH09284470A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Rohm Co Ltd 画像読み書きヘッド
JPH0924635A (ja) * 1996-08-19 1997-01-28 Rohm Co Ltd サーマルプリントヘッド
JP3908401B2 (ja) * 1998-12-22 2007-04-25 ローム株式会社 プリントヘッド用の駆動icチップおよびこれを備えたプリントヘッド
EP1085788A3 (en) * 1999-09-14 2003-01-02 Seiko Epson Corporation Composite flexible wiring board, method of manufacturing the same, electro-optical device, and electronic equipment
JP3616546B2 (ja) 2000-01-24 2005-02-02 株式会社沖データ 駆動回路及びそれを用いた印刷ヘッド並びに電子写真プリンタ、駆動回路用配線基板及びそれを用いた印刷ヘッド
JP2001287389A (ja) * 2000-04-10 2001-10-16 Canon Inc 記録素子の駆動制御装置
JP2001301211A (ja) 2000-04-19 2001-10-30 Seiko Epson Corp サーマルヘッドの制御装置とヘッドドライブic
JP2003220724A (ja) * 2002-01-30 2003-08-05 Kyocera Corp サーマルヘッド
JP4366634B2 (ja) 2003-08-08 2009-11-18 ノーリツ鋼機株式会社 ノイズ画素マップ作成方法とその方法を実施する装置とプログラム及び写真プリント装置
JP4819621B2 (ja) 2006-08-30 2011-11-24 西垣ポンプ製造株式会社 非容積形ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101524922A (zh) 2009-09-09
US8194413B2 (en) 2012-06-05
KR101114760B1 (ko) 2012-02-29
EP2098373A1 (en) 2009-09-09
CN101524922B (zh) 2012-05-30
JP2009234260A (ja) 2009-10-15
KR20090096362A (ko) 2009-09-10
EP2098373B1 (en) 2012-09-19
US20090231821A1 (en) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5375198B2 (ja) ヘッド基板およびサーマルヘッド基板
JP2752486B2 (ja) インクジェット記録ヘッドおよびその検査方法ならびにインクジェット記録装置
US9126406B1 (en) Liquid discharge head and liquid discharge device
CN102248791A (zh) 记录头
US10857790B2 (en) Liquid discharge head, liquid discharge apparatus, and wiring substrate
JP5040281B2 (ja) 配線基板の接続構造およびその接続検査方法
JP7230666B2 (ja) サーマルプリントヘッド用のドライバic、サーマルプリントヘッド、および、サーマルプリントヘッドの配線パターン
JP7310082B2 (ja) サーマルプリントヘッド用のドライバic、および、サーマルプリントヘッド
WO1995028283A1 (fr) Tete d'impression thermique, circuit integre d'attaque utilise pour cette derniere, et procede de commande de la tete d'impression thermique
JP7141520B2 (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP3203416B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JP5800695B2 (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP3534842B2 (ja) 半導体素子
JP2001096783A (ja) サーマルヘッド
JP4862638B2 (ja) 電子部品の接続構造およびその接続検査方法
JP4392214B2 (ja) 記録ヘッド
JP2831793B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2740603B2 (ja) 記録ヘッド駆動用半導体チップ及び記録ヘッド駆動装置
JP3218428B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JPH08281955A (ja) ヘッド構成体およびインクジェットヘッド
JP2001287389A (ja) 記録素子の駆動制御装置
JPH1170684A (ja) サーマルヘッド
JPH10181065A (ja) サーマルプリントヘッド用駆動ic
WO1998043819A1 (fr) Tete d'impression thermique
JPH081977A (ja) サーマルヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5375198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350