JP5371163B2 - 液晶表示装置及びそれに用いられる基板 - Google Patents

液晶表示装置及びそれに用いられる基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5371163B2
JP5371163B2 JP2001136991A JP2001136991A JP5371163B2 JP 5371163 B2 JP5371163 B2 JP 5371163B2 JP 2001136991 A JP2001136991 A JP 2001136991A JP 2001136991 A JP2001136991 A JP 2001136991A JP 5371163 B2 JP5371163 B2 JP 5371163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
black matrix
substrate
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001136991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002014349A (ja
Inventor
炳 善 羅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2002014349A publication Critical patent/JP2002014349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5371163B2 publication Critical patent/JP5371163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置に係り、特に液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板に関する。
液晶表示装置は一般に共通電極及びカラーフィルター(color filter)などが形成されている上部基板と、薄膜トランジスタ及び画素電極などが形成されている下部基板との間に液晶物質を注入しておき、画素電極と共通電極とに互いに異なる電位を印加することによって電界を形成して液晶分子の配列を変更させ、これによって光の透過率を調節することによって画像を表現する装置である。
ところが、液晶表示装置は視野角の狭いことが大きな短所である。このような短所を克服しようと視野角を広くするための多様な方案が開発されているが、その中でも液晶分子を上下基板に対して垂直に配向して画素電極とその対向電極である共通電極とに一定の切除パターンまたは液晶層に突き出した絶縁突起を形成する方法、切除パターン及び突起を共に形成する方法などが有力視されている。このような方法についてはA New Design Improve Performance and Simplify the Manufacturing Process of High−Quality MVA TFT−LCD Panels(Y.Tanakaなど、1999 SID、16.5L)とRidge and Fringe−Field Multi−Domain Homeotropic LCD(A.Lienなど、1999 SID、44.1L)(以下“SID”という)、特開平11−258606号などに記載されている。
ところが、切除パターンと突起を形成するために工程が追加される場合には生産性が低下する問題点がある。従って、工程の追加無しに突起を形成することができる方法を講じる必要がある。また、突起を形成する目的、即ち、広視野角の確保のために必要な機能を果たすことができる突起を形成することができなければならない。
一方、薄膜トランジスタ基板(下部基板)には走査信号を伝達するゲート線及び画像信号を伝達するデータ線が形成されており、これら配線は薄膜トランジスタ基板の製造過程で断線する場合がたびたび発生する。これを防止するために冗長配線を形成する。データ配線の場合には画素電極形成時にデータ線に沿って透明電極層パターンを形成することで冗長データ配線を形成する。冗長データ配線はドレーン電極と画素電極とを連結するための接触孔の形成時にデータ線の上部に共に形成された接触孔を通じてデータ線と連結される。
ところが、露出されている冗長データ配線と上部基板の共通電極との間に導電性物質が位置する場合、これらが互いに短絡される不良を誘発することがある。このような問題は広視野角を確保するために切除パターンを形成したり突起を形成する場合にも常に存在している。
発明が解決しようとする課題
本発明が目的とする技術的課題は上下基板間の短絡を防止することである。
課題を解決するための手段
このような課題を解決するために本発明ではブラックマトリックスを突起として用いる。
具体的には、絶縁基板上に透明電極を形成し、透明電極上にブラックマトリックスを突起としての機能も兼ねることができる模様に形成する。
この時、ブラックマトリックス上に感光膜からなる主突起をさらに形成することができる。
このような構造の液晶表示装置用基板は、透明電極を形成する段階、ブラックマトリックス層を積層する段階、ブラックマトリックス層の上に感光膜を積層する段階、感光膜をパターニングする段階、パターニングされた感光膜をエッチングマスクとしてブラックマトリックス層をエッチングする段階を含む工程によって製造する。
本発明の他の課題を解決するために本発明では下部基板の冗長データ配線と対応する共通電極上の位置に絶縁物質からなる突起を形成する。
具体的には、第1基板(下部基板)上に走査信号を伝達するゲート線が形成されており、画像信号を伝達するデータ線がゲート線と絶縁されて交差しており、画素電極がゲート線とデータ線とが交差してなす領域に形成されている。冗長データ線が画素電極と同じ層に形成されており、走査信号に応じて画像信号を画素電極に伝達するか遮断するスイッチング素子がゲート線、データ線及び画素電極に連結されている。絶縁第2基板(上部基板)が第1基板と対向しており、共通電極が第2基板上に形成されており、突起部の全体として、液晶とは異なる誘電率を有する絶縁物質からなる突起パターンが少なくとも共通電極上の冗長データ線に対応する領域に形成されている構造の液晶表示装置を用意する。
この時、突起パターンは有機ブラックマトリックスとすることができ、第2基板と共通電極との間に形成されているブラックマトリックスをさらに含む構成とすることができ、画素電極は切除部パターンを有する構成とすることができる。突起パターンと画素電極の切除部パターンとは画素電極を四つのドメインに分割するのが好ましい。また、ドメインが最も長い二つの辺が互いに平行な多角形であるのが好ましく、ドメインは最も長い二つの辺が第1方向である第1ドメインと第2方向である第2ドメインとに分類され、第1方向と第2方向とが85°〜95°の範囲の角度をなすことが好ましい。第1方向を画素電極の辺に対して斜め方向とすることができ、第1基板と第2基板との間に注入されている液晶物質を垂直配向されているか捩じれたネマチック液晶とすることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の構造について説明する。
図1は本発明の第1実施例による液晶表示装置の断面図である。
液晶表示装置は上部基板200、下部基板100、液晶層300を備えている。それ以外にも偏光板(図示せず)、補償板(図示せず)、導光板(図示せず)なども含まれるが、説明は省略する。
下部基板100上にはゲート絶縁膜130、データ線162、保護絶縁膜180及び画素電極170のみが図示されているが、それ以外にもゲート線、薄膜トランジスタなどの薄膜トランジスタ基板に形成される各種の要素を含んでいる。ここで、画素電極170には一定のパターンの切除部171が形成されている。切除部171の模様は後述する上部基板200の突起と共に画素領域を多様な種類の微小ドメインに分割することができる範囲で多様な形態にすることができる。例えば、シェブロン型、モーニンググローリー型、T型などがある。ここで微小ドメインの種類はその中に含まれた液晶分子の平均方向子の方向によって分類される。
上部基板200は表面の各画素領域に赤、緑、青色の色フィルター210が形成されている。色フィルター210の上にはITO(indium tin oxide)などの透明な導電物質からなる共通電極220が形成されており、共通電極220の上には黒い色の色素(黒鉛粉など)を添加した感光剤などの有機ブラックマトリックス230からなる突起が形成されている。突起の平面的配置も前述の画素電極170の切除部171の模様と同様に多様な変化が可能である。ただし、切除部171の模様と調和をなして少なくとも4種類以上の微小ドメインを形成することができるように配置するのが好ましい。
このような構造の液晶表示装置用上部基板200において、突起は光漏れを防止するためのブラックマトリックスを形成する工程で同時に形成されるので突起を形成するために別途の工程を必要とせず、下部基板100の画素電極170に切除部171を形成する工程も画素電極170形成工程で同時に進行することができる。
図2は本発明の第2実施例による液晶表示装置の断面図である。
本発明の第2実施例による液晶表示装置の下部基板100の構造は第1実施例と同一である。
上部基板200は表面の各画素領域に赤、緑、青色の色フィルター210が形成されている。色フィルター210の上にはITO(indium tin oxide)などの透明な導電物質からなる共通電極220が形成されており、共通電極220の上には酸化クロム(CrOx)及びクロム(Cr)などの無機物または黒い色の色素を添加した感光剤などの有機物からなるブラックマトリックス230が形成されている。この時、ブラックマトリックス230をクロムなどの導体で形成すると共通電極220の面抵抗を減少させる付加的利点がある。また、クロムと酸化クロムとの二重層でブラックマトリックスを形成すると光の反射を減少させて画質を向上させることができる。ブラックマトリックス230を二重層で形成する時、クロムは厚さを0.05μm〜0.3μmの範囲内とし、酸化クロムは0.03μm〜0.2μmの範囲内とするのが好ましい。ブラックマトリックス230の上には感光膜250からなる突起パターンが形成されている。突起パターンは画素電極170の互いに隣接する切除パターン171の間に配置されている。
このように感光膜250で突起パターンを形成すると後述のように突起パターンをブラックマトリックス230形成工程で共に形成することができるので突起形成のために工程を追加しなくてもよい。また、感光膜250の絶縁性が優れているためドメイン分割のための突起としての機能を充実に発揮することができる。突起の絶縁性が低いと、即ち、突起が導電性を帯びると画素電極170及び共通電極220に電圧を印加する時に絶縁突起としての役割を正常に遂行することができず、その周囲に形成される電気場が歪曲されて液晶表示装置の画質特性を低下させる。参考に、感光剤の比抵抗は1013Ωcm以上である。
図3には突起が導体である場合と理想的な絶縁体である場合との等電位線及びそれによる液晶分子の配列をシミュレーションした結果が示されている。図3には電圧印加後の時間に従う光の透過率変化を示す曲線を図示した。図3においては、ページの右側から左側に行くほどさらに長い時間が経過した状態を示す。
図3に示されているように、絶縁突起(右側)では電圧印加後に一定の時間が経過すると突起部分でのみ光の透過率が低く、その他の部分では透過率が高く現れる。しかし、導電性突起(左側)では電圧印加後に一定の時間が経過した後にも突起部分以外にも突起周辺の広い地域で透過率の低い部分が現れる。つまり、テクスチャーが現れる。
このような構造の液晶表示装置において上部基板を製造する方法を図面に基づいて説明する。
図4a乃至図4cは本発明の第2実施例による液晶表示装置の上部基板を製造する工程を順序によって示す断面図である。
まず、図4aに示したように、スクリーン印刷などの方法を用いてガラスなどの透明な絶縁基板200上に色フィルター210を形成する。図面では色フィルター210が絶縁基板200より下側に位置する。
その次に、図4bに示したように、色フィルター210上にITOなどの透明な導電物質を蒸着して共通電極220を形成する。図示しないが、色フィルター210上にオーバーコート(overcoat)膜を形成した後、共通電極220をオーバーコート膜の上に形成することもできる。次いで、クロム単一層またはクロムと酸化クロムとの二重層を蒸着したりまたは黒い色素を添加した感光剤などを塗布してブラックマトリックス230を積層し、その上に感光膜250を塗布する。
その次に、図4cに示したように、感光膜250を露光し現像して必要なパターンを形成し、感光膜250パターンをエッチングマスクとしてその下部のブラックマトリックス230をエッチングする。従って、ブラックマトリックス230と感光膜250とからなる突起パターンは同一のレイアウトを有する。つまり、ブラックマトリックス230及び感光膜250は自己整列されている。
このように、本発明の第2実施例ではブラックマトリックス230を形成する過程で使用する感光膜250パターンを突起として使用するので突起形成のための別途の工程を必要としない。
図5は本発明の第3実施例による液晶表示装置の配置図であり、図6は図5のVI−VI'線の断面図である。
下部基板100には横方向にゲート線122と維持電極線127とがのびている。ゲート線122及び維持電極線127の上にはゲート絶縁膜130が形成されている。ゲート絶縁膜130の上にはスイッチング素子である薄膜トランジスタの半導体層142が形成されており、半導体層142の上にはドープした半導体などの接触層(図示せず)が形成されている。また、ゲート絶縁膜130上には縦方向にデータ線162が形成されている。データ線162には分枝としてソース電極165が形成されており、ソース電極165と対向するドレーン電極166がソース電極165と同層ではあるが平面的に分離されて形成されている。ソース電極165及びドレーン電極166は接触層の上まで延長されており、接触層はソース電極とドレイン電極との間で切断されている。データ線162、ソース電極165、ドレーン電極166などの上にはドレーン電極166を露出させる接触孔181とデータ線162を露出させる接触孔182とを有する保護絶縁膜180が形成されている。保護絶縁膜180の上には切除パターン171を有する画素電極170と、データ線162に沿って形成されており接触孔182を通じてデータ線162と連結される冗長データ線172とが形成されている。冗長データ線172は画素電極170と同一物質で形成されている。画素電極170の切除パターン171は十字模様(+)に形成されている。なお、後述のように切除パターン171は多様な模様に形成することもできる。
上部基板200の上(図6では下)には赤、緑、青色の色フィルター210が形成されており、色フィルター210の上には基板200の前面にかけて共通電極220が形成されている。共通電極220はITO(indium tin oxide)などの透明な導電物質からなっている。共通電極220の上にはブラックマトリックス230が形成されている。この時、ブラックマトリックス230は少なくとも冗長データ線172と対応する領域全てに形成されている。ブラックマトリックス230は絶縁膜として漏れる光を遮断する役割及び液晶分子の配向に影響を与える突起としての機能と共に冗長データ線172が共通電極220と短絡されることを防止する機能を遂行する。ブラックマトリックス230は絶縁物質により0.1μm〜3μmの範囲内の厚さに形成する。
この時、色フィルター210は上部基板200ではなく下部基板100に形成することもできる。
上下基板100、200の間には液晶物質が注入されて液晶層300を形成している。液晶層300の液晶分子は電界が印加されていない状態で基板100、200に対して長軸が垂直をなすように配向されている。
このように液晶表示装置を製造すると下部基板100の切除パターン171と上部基板200のブラックマトリックス230とからなる突起によって上下基板100、200の間に形成される電気場が基板100、200に対して一定な方向性を有するようになる。この時、突起は液晶層300との誘電率差異によって電気場を変形させることに寄与する。また、突起は液晶分子の初期配向状態にも影響を及ぼすため、突起附近の液晶分子は電界が印加されていない状態でも基板に対してある程度傾いている。
液晶分子が傾く方向は切除パターン171とブラックマトリックス230とが重畳して形成する各ドメイン内で一定の方向性を有するようになる。各ドメイン内の液晶分子の平均長軸方向を基準にしてドメインを分類するとドメインは4方向各1種類ずつ4種類に分類される。このようなドメイン内の液晶分子の方向性によって4方向全てで広い視野角が確保される。
また、絶縁物質であるブラックマトリックス230が冗長データ線172と対応する部分に形成されているため、導電性粒子Pが混入して冗長データ線172上に位置するようになっても、冗長データ線172と共通電極220との短絡をブラックマトリックス230により防止できる。
図7は本発明の第4実施例による液晶表示装置の配置図であり、図8は図7のVIII−VIII'線による断面図である。
下部基板100の配置は本発明の第3実施例の下部基板100と殆ど同一である。ただし、画素電極170に形成されている切除パターン171の模様が後述のように異なる。
上部基板200は表面にブラックマトリックス230が形成されており、ブラックマトリックス230によって区画された画素領域には赤、緑、青色の色フィルター210が形成されている。ブラックマトリックス230と色フィルター210上(図8では下)にはITO(indium tin oxide)などの透明な導電物質からなる共通電極220が形成されており、共通電極220の上には絶縁物質からなる突起パターン240が形成されている。突起パターン240は冗長データ線172と対応する領域には全て形成されており、有機または無機絶縁物質で形成されている。
上部基板200の突起パターン240は下部基板100の画素電極170を上下に2分する位置に横方向に形成されている横部と2分された画素電極170の上下部分に各々斜め方向に形成されている斜め部を含む。この時、上下の斜め部は互いに垂直をなしている。これは電界の傾く方向を4方向に均一に分散させるためである。
画素電極170に形成されている切除パターン171は突起パターン240の斜線部を挟んでおり、これと平行な斜線切除部と画素電極170の左右辺と平行な縦切除部とを含んでいる。
突起パターン240と画素電極170の切除パターン171とは互いに重畳して画素電極170を多数のドメインに分割している。この時、各ドメインは最も長い二つの辺が互いに平行な多角形をなす。これは液晶分子の応答時間を短くするためである。つまり、突起パターン240と切除パターン171とによって基板に垂直な方向に対して傾いた電界が形成され、この電界により液晶分子が配列される方向が液晶分子相互間に平行な状態になるようにするのである。このようにすることで、1段階動作のみで液晶分子の動作が完了するため応答時間が短縮される。
絶縁物質である突起パターン240が冗長データ線172と対応する部分に形成されているため、導電性粒子Pが冗長データ線172上に位置するようになっても、冗長データ線172及び共通電極220が短絡されることを突起パターン240により防止する。。
以上の第2実施例では突起パターン240で別に絶縁膜を形成したが、第1実施例と同様にブラックマトリックス230を共通電極220上に形成することによって突起パターンに代えることができる。また、突起パターン240及び切除パターン171の模様は多様な変形が可能である。
第3及び第4実施例は液晶分子を上下基板に対して垂直に配向する垂直配向モード液晶表示装置について説明しているが、ブラックマトリックスまたは別途の絶縁物質を共通電極上の冗長データ線と対応する部分に沿って形成することによって冗長データ線と共通電極との間の短絡を防止するという本発明の内容は捩じれネマチック(twisted nematic:TN)モード液晶表示装置にも適用することができる。
発明の効果
以上のように、ブラックマトリックスを形成する過程で使用する感光膜パターンを突起として使用するので突起形成のための別途の工程を必要としない。また、ブラックマトリックスまたは別途の絶縁物質からなる突起パターンを共通電極上の冗長データ線と対応する部分に沿って形成することによって広視野角を確保すると共に冗長データ線と共通電極との間の短絡を防止する。
本発明の第1実施例による液晶表示装置の断面図である。 本発明の第2実施例による液晶表示装置の断面図である。 突起が導電性を帯びる場合(左側)と理想的な絶縁体である場合(右側)との時間に従う液晶の配列変化を示す電気光学的シミュレーション結果である。 本発明の第2実施例による液晶表示装置の上部基板を製造する工程を順に示す断面図である。 本発明の第2実施例による液晶表示装置の上部基板を製造する工程を順に示す断面図である。 本発明の第2実施例による液晶表示装置の上部基板を製造する工程を順に示す断面図である。 本発明の第3実施例による液晶表示装置の配置図である。 図5のVI−VI'線の断面図である。 本発明の第4実施例による液晶表示装置の配置図である。 図7のVIlI−VIII'線の断面図である。
100 下部基板
122 ゲート線
127 維持電極線
130 ゲート絶縁膜
142 半導体層
162 データ線
165 ソース電極
166 ドレーン電極
170 画素電極
171 切除部(切除パターン)
172 冗長データ線
180 保護絶縁膜
181、182 接触口
200 上部基板
210 色フィルター
220 共通電極
230 ブラックマトリックス
240 突起パターン
250 感光膜
300 液晶層

Claims (7)

  1. 絶縁基板と、
    前記絶縁基板上に形成されている透明電極と、
    前記透明電極の上に形成されており、画素領域の光漏れを防止するためのクロムを含むブラックマトリックスと、
    前記ブラックマトリックスの部分の上に形成されており、感光膜からなる突起と、
    を含み、
    前記ブラックマトリックスの部分及び前記突起は、前記画素領域を微小ドメインに分割し、
    前記感光膜を露光し現像して必要なパターンを形成し、前記感光膜をマスクとしてブラックマトリックスをエッチングすることで、前記突起及び前記ブラックマトリックスは同一のレイアウトを有する液晶表示装置用基板。
  2. 前記ブラックマトリックスはクロムと酸化クロムとの二重層からなることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置用基板。
  3. 前記絶縁基板と透明電極との間に形成されている色フィルターをさらに含む請求項1に記載の液晶表示装置用基板。
  4. 透明電極を形成する段階と、
    前記透明電極の上に画素領域の光漏れを防止するためのクロムを含むブラックマトリックス層を積層する段階と、
    前記ブラックマトリックス層の上に感光膜を積層する段階と、
    前記感光膜をパターニングして感光膜からなる突起を形成する段階と、
    前記感光膜をエッチングマスクとして前記ブラックマトリックス層をエッチングする段階と、
    を含み、
    前記突起と、前記突起の下の前記ブラックマトリックス層の部分は、前記画素領域を微小ドメインに分割する液晶表示装置用基板の製造方法。
  5. 前記ブラックマトリックス層は前記透明電極の上に積層されることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置用基板の製造方法。
  6. 前記透明電極を形成する段階の前に色フィルターを形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置用基板の製造方法。
  7. 前記ブラックマトリックス層はクロムと酸化クロムとの二重層であることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置用基板の製造方法。
JP2001136991A 2000-05-12 2001-05-08 液晶表示装置及びそれに用いられる基板 Expired - Fee Related JP5371163B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2000-25465 2000-05-12
KR1020000025465A KR100612994B1 (ko) 2000-05-12 2000-05-12 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 기판

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011013644A Division JP5419904B2 (ja) 2000-05-12 2011-01-26 液晶表示装置及びそれに用いられる基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002014349A JP2002014349A (ja) 2002-01-18
JP5371163B2 true JP5371163B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=19668504

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001136991A Expired - Fee Related JP5371163B2 (ja) 2000-05-12 2001-05-08 液晶表示装置及びそれに用いられる基板
JP2011013644A Expired - Fee Related JP5419904B2 (ja) 2000-05-12 2011-01-26 液晶表示装置及びそれに用いられる基板

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011013644A Expired - Fee Related JP5419904B2 (ja) 2000-05-12 2011-01-26 液晶表示装置及びそれに用いられる基板

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7800725B2 (ja)
JP (2) JP5371163B2 (ja)
KR (1) KR100612994B1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100612994B1 (ko) * 2000-05-12 2006-08-14 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 기판
JP3460706B2 (ja) * 2000-08-07 2003-10-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、電気光学装置用基板および電気光学装置用基板の製造方法。
US7456911B2 (en) * 2000-08-14 2008-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR100695298B1 (ko) * 2000-08-29 2007-03-14 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP3877129B2 (ja) 2000-09-27 2007-02-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100366769B1 (ko) * 2001-03-28 2003-01-06 삼성전자 주식회사 액정 표시 장치
JP3875125B2 (ja) * 2001-04-11 2007-01-31 シャープ株式会社 液晶表示装置
TW565720B (en) * 2002-02-20 2003-12-11 Hannstar Display Corp Liquid crystal display with a wide viewing angle
KR100831230B1 (ko) * 2002-02-25 2008-05-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR100880216B1 (ko) * 2002-06-28 2009-01-28 엘지디스플레이 주식회사 멀티도메인 액정표시소자
KR100951349B1 (ko) * 2003-03-14 2010-04-08 삼성전자주식회사 표시 장치용 표시판 및 그의 제조 방법과 그 표시판을포함하는 액정 표시 장치
KR100989339B1 (ko) * 2003-06-12 2010-10-25 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 이의 제조 방법
US7714820B2 (en) * 2003-06-27 2010-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Contact structure of conductive films and thin film transistor array panel including the same
CN1605916B (zh) 2003-10-10 2010-05-05 乐金显示有限公司 具有薄膜晶体管阵列基板的液晶显示板及它们的制造方法
US7480022B2 (en) 2003-12-10 2009-01-20 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device, method of manufacturing liquid crystal display device, and electronic apparatus
KR20050063016A (ko) * 2003-12-19 2005-06-28 삼성전자주식회사 다중 도메인 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는액정 표시 장치
US20050237473A1 (en) * 2004-04-27 2005-10-27 Stephenson Stanley W Coatable conductive layer
KR101064189B1 (ko) * 2004-08-03 2011-09-14 삼성전자주식회사 컬러필터 기판, 표시패널 및 이의 제조방법
JP4617117B2 (ja) * 2004-08-25 2011-01-19 大日本印刷株式会社 Pva方式の垂直配向液晶表示装置
KR100825381B1 (ko) * 2004-11-26 2008-04-29 삼성에스디아이 주식회사 Ocb 모드 액정층을 구비하는 액정표시장치 및 그의제조방법
JP4193792B2 (ja) 2004-11-30 2008-12-10 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示パネル
US7405790B2 (en) * 2006-01-03 2008-07-29 Hannstar Display Corporation Liquid crystal display
JP2007212659A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2007212872A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US8345087B2 (en) * 2006-02-27 2013-01-01 Parellel Consulting Limited Liability Company Image enhancement for three-dimensional displays
JP5042539B2 (ja) * 2006-06-22 2012-10-03 東京応化工業株式会社 感光性樹脂組成物、およびこれを用いた液晶配向制御用バンプ
TWI311206B (en) * 2006-07-11 2009-06-21 Au Optronics Corp Fabricating method of color filter
WO2008081652A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JP4952544B2 (ja) * 2007-11-29 2012-06-13 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、及び電子機器
JP5157420B2 (ja) * 2007-12-20 2013-03-06 大日本印刷株式会社 カラーフィルタおよびその製造方法
KR101481703B1 (ko) 2008-03-24 2015-01-12 삼성디스플레이 주식회사 광배향재, 이를 이용해 제조된 배향막을 갖는 표시 기판 및 그 표시 기판의 제조 방법
TWI486673B (zh) * 2008-09-01 2015-06-01 Au Optronics Corp 液晶顯示面板及其畫素結構
KR101540341B1 (ko) 2008-10-17 2015-07-30 삼성전자주식회사 패널 구조체, 패널 구조체를 포함하는 표시장치 및 이들의 제조방법
US20120099060A1 (en) * 2009-07-01 2012-04-26 Toshihiro Matsumoto Liquid crystal display element and liquid crystal display device
EP2579090A4 (en) * 2010-05-27 2016-01-20 Toppan Printing Co Ltd SUBSTRATE FOR A LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
KR20120027710A (ko) * 2010-09-13 2012-03-22 삼성모바일디스플레이주식회사 액정 표시 패널
JP6045224B2 (ja) * 2012-07-04 2016-12-14 三菱電機株式会社 液晶表示装置
KR102134857B1 (ko) * 2013-12-17 2020-07-17 삼성디스플레이 주식회사 곡면 표시 장치
KR102304983B1 (ko) * 2015-04-28 2021-09-27 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN105892175B (zh) * 2016-07-01 2019-11-19 上海中航光电子有限公司 显示面板和显示装置
JP2022051261A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 富士フイルム株式会社 積層体の製造方法、反射防止部材、ledディスプレイのフロント部材、転写フィルム
CN113376906B (zh) * 2021-08-12 2021-12-17 惠科股份有限公司 彩膜基板和显示装置

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02153353A (ja) * 1988-07-25 1990-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 着色光重合組成物およびカラーフィルタ
JPH03127028A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置と液晶投写型表示装置
DE69230138T2 (de) * 1991-11-29 2000-04-27 Seiko Epson Corp Flüssigkristall-anzeigevorrichtung und verfahren zu ihrer herstellung
DE69429394T2 (de) * 1993-08-25 2002-08-22 Toshiba Kawasaki Kk Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP3232866B2 (ja) * 1994-04-06 2001-11-26 株式会社日立製作所 カラー液晶表示装置の製造方法
JP3005418B2 (ja) * 1994-05-18 2000-01-31 三洋電機株式会社 液晶表示装置
US5654780A (en) * 1994-06-30 1997-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a liquid crystal display including performing orientation relaxation treatment on a portion of the orientation film.
JP3193267B2 (ja) * 1994-10-14 2001-07-30 シャープ株式会社 液晶素子およびその製造方法
JPH08136910A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Hitachi Ltd カラー液晶表示装置およびその製造方法
TW354380B (en) * 1995-03-17 1999-03-11 Hitachi Ltd A liquid crystal device with a wide visual angle
KR0171102B1 (ko) * 1995-08-29 1999-03-20 구자홍 액정표시장치 구조 및 제조방법
JPH09127494A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JPH09127495A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Sharp Corp 液晶表示装置
US5739880A (en) * 1995-12-01 1998-04-14 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device having a shielding film for shielding light from a light source
JPH09222604A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネル
JPH09230373A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Hitachi Ltd 液晶表示パネルおよびその製造方法
JP3663741B2 (ja) * 1996-05-22 2005-06-22 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリックス型液晶表示装置及びその製造方法
JP3097829B2 (ja) * 1996-07-11 2000-10-10 日本電気株式会社 液晶表示パネルおよびその補修方法
JP3649818B2 (ja) * 1996-09-19 2005-05-18 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 液晶表示装置
TWI271590B (en) * 1997-06-12 2007-01-21 Sharp Kk Liquid crystal display device
JP3235540B2 (ja) * 1997-10-08 2001-12-04 日本電気株式会社 液晶表示装置用薄膜トランジスタアレイおよびその製造方法
JPH11185673A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Sony Corp 画像表示装置
JP3380482B2 (ja) * 1997-12-26 2003-02-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100251277B1 (ko) * 1998-01-20 2000-04-15 윤종용 액정표시장치
JPH11311786A (ja) * 1998-02-27 1999-11-09 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP4028633B2 (ja) * 1998-03-17 2007-12-26 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置
KR100309918B1 (ko) * 1998-05-16 2001-12-17 윤종용 광시야각액정표시장치및그제조방법
JP3335578B2 (ja) * 1998-06-30 2002-10-21 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
KR100552293B1 (ko) * 1998-08-21 2006-05-09 삼성전자주식회사 광시야각 액정 표시 장치
US6410214B1 (en) * 1998-10-01 2002-06-25 Lg Electronics Inc. Method for manufacturing black matrix of plasma display panel
TW538279B (en) * 1998-10-23 2003-06-21 Hitachi Ltd A reflective color liquid crystal display apparatus
TW535025B (en) * 1998-12-03 2003-06-01 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
US6573964B1 (en) * 1998-12-25 2003-06-03 Fujitsu Display Technologies Corporation Multidomain vertically aligned liquid crystal display device
JP2000267108A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Fujitsu Ltd 反強誘電性液晶表示装置
JP4354572B2 (ja) * 1999-05-21 2009-10-28 セイコーインスツル株式会社 液晶表示装置及び液晶表示素子の製造方法
US6335151B1 (en) 1999-06-18 2002-01-01 International Business Machines Corporation Micro-surface fabrication process
JP2001075086A (ja) * 1999-07-05 2001-03-23 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP4468529B2 (ja) * 1999-07-09 2010-05-26 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN1378657A (zh) * 1999-10-06 2002-11-06 松下电器产业株式会社 液晶元件、液晶显示装置及其制造方法
KR100612994B1 (ko) * 2000-05-12 2006-08-14 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 기판
US6897918B1 (en) * 2000-09-15 2005-05-24 Toray Industries, Inc. Color filter with protrusion
KR100730495B1 (ko) * 2000-12-15 2007-06-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계 방식의 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2003173015A (ja) 2001-09-28 2003-06-20 Hoya Corp グレートーンマスクの製造方法
TW552467B (en) 2002-03-22 2003-09-11 Ind Tech Res Inst Manufacturing method of a diffusive direct reflector using gray-tone exposure

Also Published As

Publication number Publication date
US20080192198A1 (en) 2008-08-14
KR100612994B1 (ko) 2006-08-14
US7800725B2 (en) 2010-09-21
JP2002014349A (ja) 2002-01-18
US20010040656A1 (en) 2001-11-15
JP5419904B2 (ja) 2014-02-19
US7714960B2 (en) 2010-05-11
KR20010104067A (ko) 2001-11-24
JP2011081427A (ja) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5371163B2 (ja) 液晶表示装置及びそれに用いられる基板
JP4733844B2 (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその修理方法
JP4316381B2 (ja) 高開口率の液晶表示装置
TW575768B (en) Liquid crystal display panel with wide viewing angle which can be easily manufactured
TWI416733B (zh) 薄膜電晶體陣列面板及具有此面板之液晶顯示器
JP5313373B2 (ja) 液晶表示装置
KR101247698B1 (ko) 액정 표시 장치
KR101175561B1 (ko) 저항을 감소시키는 공통전극을 포함하는 액정표시소자 및그 제조방법
JP2004341530A (ja) 垂直配向型液晶表示装置
KR20020031455A (ko) 횡전계방식 액정표시장치 및 그 제조방법
US7773165B2 (en) Liquid crystal display
US7474363B2 (en) Liquid crystal display and panel therefor
CN101118360A (zh) 液晶显示器
JP2004258652A (ja) 液晶表示装置
US8432520B2 (en) Liquid crystal display device
US8081279B2 (en) Liquid crystal display apparatus
KR100646796B1 (ko) 액정 표시 장치
KR100623985B1 (ko) 광시야각 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 기판
JP4862008B2 (ja) 液晶表示装置
KR20060034802A (ko) 반투과형 액정 표시 장치
KR100361333B1 (ko) 액정표시소자
KR20010096153A (ko) 광시야각 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 기판
KR20060038078A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 다중 도메인액정 표시 장치
KR20060003186A (ko) 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR20050121173A (ko) 표시판 및 이를 포함하는 다중 도메인 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5371163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees