JPH09127495A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH09127495A
JPH09127495A JP7287672A JP28767295A JPH09127495A JP H09127495 A JPH09127495 A JP H09127495A JP 7287672 A JP7287672 A JP 7287672A JP 28767295 A JP28767295 A JP 28767295A JP H09127495 A JPH09127495 A JP H09127495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
silicon
film
display device
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7287672A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Akiyama
久 秋山
Hideji Saneyoshi
秀治 実吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UK Government
Sharp Corp
Original Assignee
UK Government
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UK Government, Sharp Corp filed Critical UK Government
Priority to JP7287672A priority Critical patent/JPH09127495A/ja
Priority to US08/740,746 priority patent/US5754263A/en
Priority to GB9623135A priority patent/GB2307088B/en
Publication of JPH09127495A publication Critical patent/JPH09127495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強誘電性液晶を用いた液晶表示装置におい
て、強誘電性液晶の配向性やスイッチング特性を劣化さ
せないブラックマトリクスによって、高コントラスト且
つ均一な表示状態を得ることを可能とする。 【解決手段】 透明なガラス基板10表面にストライプ
状に配されたITO膜11間の領域に、上記ITO膜1
1表面よりも突出しないようにシリコンを蒸着させて、
遮光性のブラックマトリクスとしてのシリコン膜13を
形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、強誘電性液晶を用
いた液晶表示装置に関し、特に、透明基板にブラックマ
トリクスを有する液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】強誘電性液晶を用いた液晶表示装置(N.
A.Clark and S.T.Lagerwall:Appl. Phys. Lett. 36(198
0) pp.899-901 参照)は、強誘電性液晶のメモリー性、
高速応答性、および広視野角等の優れた特性により、旧
来の単純マトリクス方式の液晶表示装置と比較して、よ
り高精細且つ大容量画素の表示が可能である。
【0003】図5に、強誘電性液晶を用いた従来の液晶
表示装置の一例を概略的な断面図で示す。上記従来の液
晶表示装置は、互いに対向する2枚の基板60・61を
備え、この基板60・61の間に強誘電性液晶67が充
填された構成である。
【0004】これらの基板60・61は、透明なガラス
基板62a・62bをそれぞれ備えている。一方のガラ
ス基板62aの表面には、インジウム錫酸化物(一般に
ITOと称される)等からなる複数の透明な信号電極6
3aが、互いに平行に配置され、さらにその上に、酸化
シリコン(SiO2)等からなる透明な絶縁膜64aが積層
される。他方のガラス基板62bの表面には、ITO等
からなる複数の透明な走査電極63bが互いに平行に配
置され、これらの走査電極63bは、SiO2等からなる透
明な絶縁膜64bで被覆されている。なお、ガラス基板
62aおよび62bは、各々に形成されている信号電極
63aおよび63bが互いに直交する向きに配置され
る。
【0005】上記の絶縁膜64a・64b上には、ラビ
ング処理などの一軸配向処理が施された配向膜65a・
65bがそれぞれ形成される。配向膜65a・65bと
しては、ポリイミド、ナイロンまたはポリビニルアルコ
ール等の有機高分子からなる膜や、SiO2斜方蒸着膜等が
用いられる。配向膜に有機高分子膜を用いた場合は、一
般的に、液晶分子が電極基板に対してほぼ平行に配向す
るように配向処理がなされる。
【0006】この2枚のガラス基板62a・62bは、
一部に注入口を残して封止剤66で貼り合わされ、この
注入口から配向膜65a・65bで挟まれる空間内に強
誘電性液晶67が注入された後、上記注入口は封止剤6
6’で封止される。さらに、2枚のガラス基板62a・
62bの外側には、偏光軸が互いに直交するように配置
された2枚の偏光板68a・68bが積層されている。
なお、表示面積が広い場合には、2枚の基板60・61
が一定のセル厚を有して互いに平行に対向するように、
スペーサー69が配置される。
【0007】強誘電性液晶の分子70は、図6に示すよ
うに、分子の長軸方向と直交する方向に自発分極71を
持ち、図5に示す透明電極63aと63bにより印加さ
れる駆動電圧から作られる電界と、自発分極71とのベ
クトル積に比例した力を受け、円錐軌跡72の表面上を
運動する。
【0008】このため観察者から見ると、強誘電性液晶
の分子70は、図6および図7に示すように、液晶軌跡
の両軸の位置Pa ・Pb の間でスイッチングするように
見える。この結果、例えば、上記した偏光板68a・6
8bの各偏光軸が図7中に示す矢印A・Bの方向にそれ
ぞれ一致するように偏光板68a・68bを配置したと
すると、分子70が位置Pa の状態では暗視野が得ら
れ、位置Pb では複屈折により生じた明視野を得ること
ができる。
【0009】また、この位置Pa ・Pb における液晶分
子の配向状態は、弾性エネルギー的に等価であるため、
電界を除去した後もそれぞれの配向状態、すなわち光学
状態が保持される所謂メモリー効果が得られる。このメ
モリー効果はネマティック液晶には無い特性であり、自
発分極による高速応答性と併せて、旧来の単純マトリク
ス方式に比較して、より高精細且つ大容量画素の表示を
行うことができるという利点を有している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、強誘電
性液晶のメモリー効果は前記したように非常に有効であ
る反面、次のような問題を有している。すなわち、図7
に示した位置Pa ・Pbの配向状態は等価安定であるた
め、表示画素以外の部分、すなわち駆動電圧が印加され
ないために液晶分子の位置をいずれか一方に揃えること
のできない非表示画素部では、図8に示すように、光が
透過する明の部分90と遮光される暗の部分91とが混
在することになり、液晶表示装置のコントラストを低下
させる結果となる。尚、メモリー性が無く、無電界時に
は一種類の分子配向状態でのみ安定するネマティック液
晶ではこのような問題は生じない。
【0011】上記の問題を解決するため、従来は、図9
に示すように、遮光性を有する金属薄膜52を透明基板
50上に形成し、その上に絶縁層53を積層し、更にそ
の上にITO電極51を形成するといった構造がとられ
ていた(H.Rieger et al.:SID 91 DIGEST pp.396参
照)。この金属薄膜52のように、非表示画素部を強制
的に遮光するための構造は、一般的にブラックマトリク
スと呼ばれている。
【0012】さらに、例えば特開平3−223810号
公報には、ブラックマトリクスとITO電極とのパター
ンずれを防ぐために、ITO電極のパターンに使用した
レジストを剥離せずにその上から有機系の遮光物質を成
膜した後にリフトオフを行うことで、ブラックマトリク
スのパターン形成を行う方法が開示されている。
【0013】金属薄膜によるブラックマトリクスの場
合、金属は遮光性が強いため 200nm程度の薄膜でも充分
ブラックマトリクスとして機能するが、絶縁層の絶縁性
が完全でないと、隣接するITO電極間でリーク電流が
発生し、表示画素を駆動できなくなる可能性があるとい
う問題点を有している。
【0014】また、Riegerらによっても指摘されている
が、図9に示すように、ブラックマトリクスとしての金
属薄膜52とITO電極51とのパターンずれを防ぐた
めに、金属薄膜52をITO電極51の抜け幅よりも僅
かだけ太くする必要があり、これにより金属の段差が生
じる。そしてこの段差は最後まで残ってしまう。この表
面段差は非表示画素部だけでなく表示画素部の強誘電性
液晶の配向性やスイッチング特性に悪影響を及ぼすこと
が知られている。
【0015】一方、上記特開平3−223810号公報
に開示されたような、リフトオフによりブラックマトリ
クスのパターン形成を行う従来の方法の場合、ITO電
極との電気的なリークを防ぐために、ブラックマトリク
ス材料として黒色ポリマーを用いている。この場合、ブ
ラックマトリクス表面とITO電極表面とを一致させて
段差をなくすためには、熱処理による黒色ポリマーの収
縮を考慮しなくてはならない。
【0016】しかし、黒色ポリマーは塗布時の膜厚と熱
処理温度とによってその収縮率等の条件が異なるため、
ブラックマトリクス表面とITO電極表面とを一致させ
ることが難しく段差が生じ易い。旧来のネマティック液
晶では問題にならない程度の段差であっても、前記した
ように強誘電性液晶にとっては、非表示画素部だけでな
く表示画素部の強誘電性液晶の配向性やスイッチング特
性にも悪影響が及ぶこととなり、高コントラストで均一
な表示を実現できない。
【0017】本発明は上記した問題に鑑みなされたもの
であり、その目的は、強誘電性液晶の配向性やスイッチ
ング特性等に悪影響を及ぼすことなく、非表示画素部分
の遮光を可能にし、高コントラストで均一な表示を実現
できる液晶表示装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の請求項1記載の液晶表示装置は、互いに
平行に設けられた複数の透明電極をそれぞれ有する一対
の透明基板と、上記一対の透明基板間に形成され、強誘
電性液晶からなる液晶層とを備えた液晶表示装置におい
て、上記透明電極間の透明基板表面に、シリコン単体あ
るいはシリコン−ゲルマニウム固溶体からなる薄膜層が
設けられていることを特徴としている。
【0019】上記の構成によれば、透明電極間の透明基
板表面に設けられた薄膜層がブラックマトリクスとして
機能する。すなわち、強誘電性液晶が配向状態において
双安定性を有することにより、透明電極によって駆動さ
れない部分すなわち表示画素以外の部分には、光を透過
させる状態および光を透過させない状態の2種類の配向
状態の液晶分子が混在し、表示画面全体のコントラスト
低下を招来しているが、上記ブラックマトリクスが表示
画素以外の部分を遮光することにより、高コントラスト
且つ均一な表示状態を実現できる。
【0020】また、この薄膜層は、シリコン単体あるい
はシリコン−ゲルマニウム固溶体を真空蒸着することに
より成膜することができ、薄膜層の表面と透明電極の表
面との段差が例えば30nm以内程度に収まるように薄膜層
の膜厚を制御することも容易に行うことができる。ま
た、例えば、透明電極をストライプ状にパターンし、透
明電極上のフォトレジストを除去せずにこのフォトレジ
スト上からシリコン単体あるいはシリコン−ゲルマニウ
ム固溶体を蒸着し、その後、フォトレジストをリフトオ
フする等の手順により、ストライプ状の透明電極の間に
薄膜層を形成することができるので、透明電極と薄膜層
とのパターンずれを生じることがない。
【0021】さらに、このシリコン単体あるいはシリコ
ン−ゲルマニウム固溶体からなる薄膜層の抵抗率は、室
温付近で約3×105 Ω・cmであり、従来の液晶表示装置
に用いられていた酸化シリコン(SiO2)等の絶縁性物質
からなる絶縁膜に比較すると絶縁性が劣るものの、隣接
する透明電極間でリーク電流が発生する程低い値ではな
い。つまり、上記薄膜層を備えることにより、ブラック
マトリクスと透明電極との間に絶縁膜を設けなくても、
液晶表示装置の駆動特性に悪影響を及ぼすリーク電流が
発生することを防止することができる。
【0022】この結果、強誘電性液晶の配向性やスイッ
チング特性の劣化を防止して、表示品位の優れた液晶表
示装置を提供することができる。
【0023】また、請求項2記載の液晶表示装置は、請
求項1記載の装置において、上記透明基板の表面に対す
る上記薄膜層の表面の高さが、上記透明基板の表面に対
する上記透明電極の表面の高さ以下であることを特徴と
している。
【0024】上記の構成によれば、薄膜層すなわちブラ
ックマトリクスが透明電極よりも突出することがなく、
透明基板表面に段差が生じない。これにより、ブラック
マトリクスが表示画素部分の強誘電性液晶の配向性やス
イッチング特性に悪影響を及ぼすことを防止することが
でき、表示品位の優れた液晶表示装置を提供することが
できる。
【0025】
【発明の実施の形態】
〔実施形態1〕本発明の実施の一形態について図1
(a)ないし(d)、および図2に基づいて説明すれ
ば、以下のとおりである。
【0026】本発明の実施の一形態としての液晶表示装
置が備えるガラス基板上には、以下のとおりにブラック
マトリクスが形成される。図1(a)に示すように、上
記液晶表示装置が備える透明なガラス基板10(透明基
板)の表面には、インジウム錫酸化物(ITO)がスパ
ッタ蒸着あるいは電子ビーム蒸着によって蒸着され、I
TO膜11が膜厚400nmで全面に形成されている。な
お、上記ガラス基板10としては、例えば、コーニング
社製の7059ガラス基板(136 ×136 ×1.1mm)を使用
することができる。このガラス基板10に、フォトレジ
スト(TSMR 8800:東京応化工業株式会社製) をスピンコ
ーティングし、ITO電極形成用フォトマスクと紫外線
露光装置を用いたフォトリソグラフィーによって、レジ
ストパターン12を形成する。
【0027】次に、35℃、47%のHBrに10分間浸漬
してエッチングを行うと、同図(b)に示すように、I
TO膜11によりストライプ状の透明電極が形成され
る。なお、このときの上記透明電極の幅は 200μm、各
透明電極の長手方向の長さは96mmで、上記透明電極同士
の間、すなわちエッチングされた部分の幅は15μmであ
る。
【0028】次に、レジストパターン12を剥離せずに
純水で基板を洗浄し、乾燥させた後、同図(c)に示す
ように、電子ビーム蒸着装置でシリコン(純度99.999
%、株式会社高純度化学研究所製)を蒸着し、シリコン
膜13を成膜する。なお、この蒸着は、基板温度100 〜
120 ℃、成膜レート30〜50nm/minの条件で行い、蒸着さ
れたシリコン膜13の厚さがITO膜11の厚さにほぼ
等しくなるように制御する。
【0029】次に、上記のようにシリコン膜13を形成
した基板を2%水酸化ナトリウム水溶液に浸漬して超音
波をかけ、表面のシリコン膜13と共にレジストパター
ン12をリフトオフする。このようにして、同図(d)
に示すように、ガラス基板10表面のITO膜11間の
領域に、シリコン膜13からなるブラックマトリクスが
形成される。
【0030】このようにして形成されたブラックマトリ
クスとしてのシリコン膜13と、ITO膜11との表面
の段差を段差計で測定すると、図2に示すように、20〜
30nmの範囲に収まっている。なお、シリコン膜13の表
面は、ITO膜11の表面と等しくなるかあるいは低く
なるように、つまりシリコン膜13がITO膜11表面
から突出しないように形成することが必要である。これ
はシリコン膜13にて形成されるブラックマトリクスの
突起によって表示画素部の強誘電性液晶の配向を乱さな
いようにするためである。また、万が一、シリコン膜1
3の表面がITO膜11表面より突出した場合には、再
び2%水酸化ナトリウム水溶液に浸漬して超音波をか
け、シリコン膜13を徐々に削ることにより、シリコン
膜13の突起による段差をなくすことが可能である。
【0031】以上のようにして作製した基板上に、酸化
シリコン(SiO2)や窒化シリコン(SiN)等からなる絶縁
膜と、ポリイミドからなる配向膜とを順次形成し、上記
配向膜にラビングによる一軸配向処理を施す。この基板
を同様に作製したもう1枚の基板に対向させ、強誘電性
液晶を注入することにより、液晶表示装置を作製するこ
とができる。
【0032】以上のように、本実施形態に係る液晶表示
装置においては、ITO膜11からなる透明電極間に配
されたシリコン膜13がブラックマトリクスとして機能
し、低コントラストな非表示画素部分が遮光されている
ので、画面全体のコントラストの劣化を防止し、しかも
均一な表示状態を実現できる。なお、隣接するITO電
極同士の間の抵抗は約1MΩであり、液晶表示装置の駆
動特性に悪影響を及ぼすリーク電流の発生を抑止するこ
とができる。この結果、ブラックマトリクスが強誘電性
液晶の配向性やスイッチング特性の劣化を招来すること
なく、表示品位の優れた液晶表示装置を提供することが
できるという効果を奏する。
【0033】また、このブラックマトリクスは、スパッ
タ蒸着あるいは電子ビーム蒸着等の真空蒸着によってシ
リコン単体を蒸着させることにより形成することがで
き、ブラックマトリクス表面と透明電極の表面との段差
が例えば30nm以内程度に収まるようにブラックマトリク
スの膜厚を制御することも容易である。
【0034】さらに、ITO膜11をストライプ状にパ
ターンし、ITO膜11上のレジストパターン12を除
去せずにこの上からシリコン膜13を蒸着し、その後、
レジストパターン12をリフトオフする手順により、ス
トライプ状の透明電極の間にブラックマトリクスを形成
しているため、透明電極とブラックマトリクスとのパタ
ーンずれを生じることがない。
【0035】〔実施形態2〕本発明の実施の他の形態に
ついて、図3(a)ないし(d)に基づいて説明すれば
以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記の実施
形態1と同様の機能を有する部分には同一の符号を付記
し、その詳細な説明を省略する。
【0036】図3(a)に示すように、ガラス基板10
表面に、電子ビーム蒸着等によりシリコン(純度99.999
%、株式会社高純度化学研究所製)を蒸着させ、膜厚 4
00nmのシリコン膜23を成膜する。その上に、フォトレ
ジスト(TSMR-8800:東京応化工業株式会社製)をスピン
コーティングし、フォトマスクと紫外線露光装置を用い
たフォトリソグラフィーによりフォトレジストのパター
ン22を形成する。
【0037】その後、同図(b)に示すように、CF4-O2
の混合ガスを用いてシリコン膜23のドライエッチング
を行う。このときの混合ガスの混合比は、CF4/O2=15/7
とし、エッチングレートは約20nm/minとする。このドラ
イエッチングにより、シリコン膜23はストライプ状に
形成される。
【0038】次に、レジストを剥離せずに純水でガラス
基板10を洗浄し、乾燥させた後、同図(c)に示すよ
うに、スパッタ蒸着あるいは電子ビーム蒸着によって、
ITO膜21をシリコン膜23の厚さにほぼ一致するよ
うに蒸着させる。
【0039】その後、同図(d)に示すように、2%水
酸化ナトリウム水溶液に浸漬して超音波をかけて、表面
のITO膜21と共にフォトレジストのパターン22を
リフトオフする。
【0040】このようにしてシリコン膜23により形成
されたブラックマトリクスは、前記実施形態1と同様
に、ITO膜21表面よりも突出しないようにする。そ
の後、前記実施形態1と同様の工程で、液晶表示装置を
作製した。
【0041】このようにして作製された表示装置は、シ
リコン膜23により形成されたブラックマトリクスによ
り非表示画素部分が遮光されているので、均一で高いコ
ントラストの表示を行うことができた。また、上記ブラ
ックマトリクスがITO膜21表面よりも突出しない高
さに設けられているので、このブラックマトリクスが強
誘電性液晶の配向性やスイッチング特性の劣化を招来す
ることがない。
【0042】さらに、シリコン膜23が絶縁効果を有す
るため、ITO膜21からなる透明電極同士間のリーク
電流の発生を防止して、液晶表示装置の駆動特性の劣化
を防止することが可能となる。
【0043】また、上記ブラックマトリクスは、スパッ
タ蒸着あるいは電子ビーム蒸着等の真空蒸着によってシ
リコン単体を蒸着させることにより形成することがで
き、ブラックマトリクス表面と透明電極の表面との段差
が例えば30nm以内程度に収まるようにブラックマトリク
スの膜厚を制御することも容易である。
【0044】さらに、シリコン膜23をストライプ状に
パターンし、シリコン膜23上のフォトレジストのパタ
ーン22を除去せずにこの上からITO膜21を蒸着
し、その後、フォトレジストのパターン22をリフトオ
フする手順により、ストライプ状の透明電極の間にブラ
ックマトリクスを形成しているため、透明電極とブラッ
クマトリクスとのパターンずれを生じることがない。
【0045】〔実施形態3〕前記実施形態1にてブラッ
クマトリクスの材料として用いたシリコンの代わりに、
シリコンゲルマニウムを用いること以外は前記実施形態
1と同一の条件で液晶表示装置を作製する。このように
作製された液晶表示装置は、シリコンゲルマニウムで形
成されるブラックマトリクスにより非表示画素部分が遮
光されており、前記の各実施形態と同様の効果を奏す
る。
【0046】以下に、上述の各実施形態と比較するため
の比較例を挙げる。
【0047】〔比較例1〕ブラックマトリクスの材料と
してゲルマニウム(99.999%、株式会社高純度化学研究
所製)を使用すること以外は実施例1と同一の条件で、
液晶表示装置を作製した。
【0048】上記液晶表示装置において対向する一方の
基板のITO電極を電気的にショートし、同様に他方の
基板のITO電極もショートした状態で駆動させた場合
は、実施形態1の場合と同様にブラックマトリクスによ
り非表示画素部分が遮光されているので、均一で高いコ
ントラストを示した。しかし、隣接するITO電極間で
リーク電流が発生し、画素ごとに異なる表示を行うこと
ができなかった。これは、ブラックマトリクスとしてI
TO電極間に配されたゲルマニウムの抵抗がシリコンに
比べて4桁小さいことによる。
【0049】〔比較例2〕他の比較例について、図4
(a)ないし(c)を参照しながら説明する。実施形態
1と同様にエッチングによりガラス基板10表面にIT
O電極31を形成した後、特開平3−223810号公
報に開示されているように、ガラス基板10をフッ酸で
エッチングし、ガラス基板10の表面から 5.2μmの深
さの溝34を設ける。そして、実施形態1ではブラック
マトリクス材料としてシリコンを用い、このシリコンを
電子ビーム蒸着装置で蒸着したが、本比較例では、黒色
ポリマー(商品名:ブラックマトリクスDARC、メッ
サース・ブリューア・サイエンス社製)を用い、この黒
色ポリマーの濃縮液をガラス基板10上の全面に注いだ
後、過剰のポリマーをゴムローラで除去して乾燥させ、
130 ℃で予備硬化した。この結果、図4(a)に示すよ
うに、ガラス基板10に形成された溝34内部と、レジ
スト32表面とに黒色ポリマー33が配されている。
【0050】次に、実施形態1と同様にしてレジスト3
2上の黒色ポリマー33をレジスト32と共にリフトオ
フし、250 ℃で1時間加熱を行った。リフトオフ直後の
黒色ポリマー33のITO電極表面に対する高さは、同
図(b)に示すように、除去される前のレジスト32の
厚さとほぼ同じである。また、このときの黒色ポリマー
33全体の厚さは、除去される前のレジスト32の厚さ
(本比較例の場合は約1.4μm)にITO電極31の厚
さ 400nmと溝34の深さ 5.2μmとを加えたものであ
る。
【0051】また、この黒色ポリマー33は、250 ℃で
1時間の加熱で20%程度の収縮が起こる。上記の条件
で加熱した後は、同図(c)に示すように、この黒色ポ
リマー33とITO電極31の表面との間に100nm 以上
の段差が生じた。黒色ポリマー33の表面とITO電極
31の表面との間の段差をなくすために黒色ポリマー3
3の厚さを制御するには、レジスト32の厚さと溝34
の深さを正確に制御する必要がある。しかも、250 ℃で
1時間の加熱で20%程度の収縮が起こることを考慮す
る必要もあるため、黒色ポリマー33の表面とITO電
極31の表面との段差を常に正確に50nm以下にするよう
に制御することは極めて困難である。
【0052】なお、本比較例の場合の溝34の深さを5.
2 μmとしたが、この値は、黒色ポリマー33の収縮後
の表面の高さをITO電極31表面に一致させるため
に、ITO電極31の厚さやレジスト32の厚さ等の値
から逆算して決定されたものである。しかし、この厚さ
は、黒色ポリマー33の遮光性から考えると不必要に厚
いものとなっており、シリコンを用いた場合を考えても
遮光に必要な厚さの10倍以上となっている。
【0053】また、以上のようにして黒色ポリマー33
によるブラックマトリクスを配した基板を形成した後、
この基板に絶縁膜および配向膜を順次積層すると共に、
配向膜にラビングによる一軸配向処理を施した。さら
に、この基板を、同様の手順で作製したもう1枚の基板
に対向させ、強誘電性液晶を注入して液晶表示装置を作
製した。
【0054】以上のようにして作製された本比較例の液
晶表示装置と、前記実施形態1の液晶表示装置とを比較
すると、本比較例の液晶表示装置は、ブラックマトリク
スによる非表示画素部分の遮光は充分であったが、各表
示画素部の周辺に配向の乱れが生じ、コントラストの劣
化が生じた。
【0055】
【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1記載の
液晶表示装置は、透明電極間の透明基板表面に、シリコ
ン単体あるいはシリコン−ゲルマニウム固溶体からなる
薄膜層が設けられている構成である。
【0056】これにより、ITO電極間の電気的リーク
や、強誘電性液晶の配向性やスイッチング特性の乱れを
誘発することなく、高コントラストで均一な表示状態が
得られる液晶表示装置を提供することができるという効
果を奏する。
【0057】請求項2記載の液晶表示装置は、上記透明
基板の表面に対する上記薄膜層の表面の高さが、上記透
明基板の表面に対する上記透明電極の表面の高さ以下で
あることを特徴としている。
【0058】これにより、透明基板表面において薄膜層
すなわちブラックマトリクスが透明電極よりも突出する
ことがなく、透明基板表面に段差が生じない。これによ
り、ブラックマトリクスが表示画素部分の強誘電性液晶
の配向性やスイッチング特性に悪影響を及ぼすことを防
止することができ、高コントラストで均一な表示状態の
液晶表示装置を提供することができるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】同図(a)ないし(d)は、本発明の実施の一
形態に係る液晶表示装置の基板の構成を、製造工程の順
に示す断面図である。
【図2】上記液晶表示装置の基板表面を段差計で測定し
た結果を示す説明図である。
【図3】同図(a)ないし(d)は、本発明の実施の他
の形態に係る液晶表示装置の基板の構成を、製造工程の
順に示す断面図である。
【図4】同図(a)ないし(c)は、比較例として、従
来の液晶表示装置の基板の構成を製造工程の順に示す断
面図である。
【図5】従来の液晶表示装置の構成を示す断面図であ
る。
【図6】強誘電性液晶分子の電界応答の説明図である。
【図7】強誘電性液晶分子が双安定状態の間でスイッチ
ングする様子を示す説明図である。
【図8】従来の液晶表示装置における非表示画素部分の
表示状態の不均一性を示す説明図である。
【図9】従来の液晶表示装置の構成を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
10 ガラス基板(透明基板) 11 ITO膜(透明電極) 12 レジストパターン 13 シリコン膜(薄膜層)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 390040604 イギリス国 THE SECRETARY OF ST ATE FOR DEFENCE IN HER BRITANNIC MAJES TY’S GOVERNMENT OF THE UNETED KINGDOM OF GREAT BRITAIN AN D NORTHERN IRELAND イギリス国、ジー・ユー・14・6・テイ ー・デイー、ハンツ、フアーンボロー(番 地なし) (72)発明者 秋山 久 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 実吉 秀治 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに平行に設けられた複数の透明電極を
    それぞれ有する一対の透明基板と、上記一対の透明基板
    間に形成され、強誘電性液晶からなる液晶層とを備えた
    液晶表示装置において、 上記透明電極間の透明基板表面に、シリコン単体あるい
    はシリコン−ゲルマニウム固溶体からなる薄膜層が設け
    られていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】上記透明基板の表面に対する上記薄膜層の
    表面の高さが、上記透明基板の表面に対する上記透明電
    極の表面の高さ以下であることを特徴とする請求項1記
    載の液晶表示装置。
JP7287672A 1995-11-06 1995-11-06 液晶表示装置 Pending JPH09127495A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7287672A JPH09127495A (ja) 1995-11-06 1995-11-06 液晶表示装置
US08/740,746 US5754263A (en) 1995-11-06 1996-11-01 Liquid crystal display apparatus with silicon or silicon-germanium thin films cover spaces between electrodes
GB9623135A GB2307088B (en) 1995-11-06 1996-11-06 Liquid crystal display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7287672A JPH09127495A (ja) 1995-11-06 1995-11-06 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09127495A true JPH09127495A (ja) 1997-05-16

Family

ID=17720229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7287672A Pending JPH09127495A (ja) 1995-11-06 1995-11-06 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5754263A (ja)
JP (1) JPH09127495A (ja)
GB (1) GB2307088B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6071616A (en) * 1996-12-05 2000-06-06 Texas Instruments Incorporated Opaque low reflecting coating aperture on glass
JP4302194B2 (ja) * 1997-04-25 2009-07-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR100612994B1 (ko) * 2000-05-12 2006-08-14 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 기판
US6436760B1 (en) 2001-04-19 2002-08-20 International Business Machines Corporation Method for reducing surface oxide in polysilicon processing
JP4896318B2 (ja) 2001-09-10 2012-03-14 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
US6917402B2 (en) * 2001-09-28 2005-07-12 Hoya Corporation Opposite substrate for liquid crystal display panel with particular microlenses and layered light shields, and method of fabricating the same
US20030063241A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 Hoya Corporation Opposite substrate for liquid crystal display panel, liquid crystal display panel, and method of fabricating them
KR100872713B1 (ko) * 2002-08-30 2008-12-05 엘지디스플레이 주식회사 강유전성 액정표시장치의 전계 배향 방법 및 이를 이용한강유전성 액정표시장치의 구동방법 및 장치
US7061570B2 (en) 2003-03-26 2006-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
WO2004086487A1 (ja) 2003-03-26 2004-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. 半導体装置およびその作製方法
US7202155B2 (en) * 2003-08-15 2007-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing wiring and method for manufacturing semiconductor device
KR101352906B1 (ko) * 2007-07-13 2014-01-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
CN104267856B (zh) * 2014-09-29 2016-08-17 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种触控显示面板和显示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3751233T2 (de) * 1986-10-31 1995-08-24 Seiko Epson Corp Anzeigevorrichtung vom Projektionstyp.
DE3786152T2 (de) * 1986-12-08 1993-09-23 Sharp Kk Fluessigkristallanzeigevorrichtung.
DE3940640A1 (de) * 1989-12-08 1991-06-20 Nokia Unterhaltungselektronik Verfahren zum herstellen einer substratplatte fuer eine fluessigkristallzelle mit schwarzmatrixbereichen
KR930002921B1 (ko) * 1989-12-30 1993-04-15 삼성전자주식회사 액정 표시장치의 칼라필터
JP3067362B2 (ja) * 1991-12-19 2000-07-17 ソニー株式会社 液晶パネルの製造方法
JPH06281923A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Sony Corp 液晶表示装置
JP2860226B2 (ja) * 1993-06-07 1999-02-24 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
KR100294196B1 (ko) * 1994-06-02 2002-10-18 삼성에스디아이 주식회사 평활막을구비한액정표시소자및그형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5754263A (en) 1998-05-19
GB9623135D0 (en) 1997-01-08
GB2307088A (en) 1997-05-14
GB2307088B (en) 2000-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960002202B1 (ko) 액정 전기 광학 장치 제작 방법
JP4676390B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US6468822B2 (en) Method for manufacturing electro-optic element
JPH0685032B2 (ja) カイラルスメクティック液晶素子
JPH1031231A (ja) 反射型ゲストホスト液晶表示装置及びその製造方法
JPH09127495A (ja) 液晶表示装置
JPH03246516A (ja) 遮光層の形成方法
US5847793A (en) Liquid crystal display apparatus and fabrication process thereof
KR0161387B1 (ko) 박막형 액정표시소자 및 그 제조 방법
JP2622033B2 (ja) 液晶表示装置
US5856853A (en) Short circuit preventing film of liquid crystal electro-optical device and manufacturing method thereof
JP2535414B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0368924A (ja) 液晶表示装置
JP2520604B2 (ja) 液晶素子及びその製造方法
JPS62160424A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH117035A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2533302B2 (ja) 液晶素子
JP2533301B2 (ja) 液晶素子
KR100488941B1 (ko) 프린지필드구동 액정표시장치
JP3169319B2 (ja) 非線形素子の製造方法
KR960002203B1 (ko) 액정 전기 광학 장치
KR100190527B1 (ko) 액정 표시 소자의 제조방법
KR100934811B1 (ko) 특성이 향상된 박막트랜지스터를 구비한 액정표시소자
KR100515677B1 (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
KR950008934B1 (ko) 액정표시소자와 그 제조 방법