JP5365757B2 - ねじ部を有する鋼管管端部へのuv硬化樹脂塗布装置 - Google Patents

ねじ部を有する鋼管管端部へのuv硬化樹脂塗布装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5365757B2
JP5365757B2 JP2013506972A JP2013506972A JP5365757B2 JP 5365757 B2 JP5365757 B2 JP 5365757B2 JP 2013506972 A JP2013506972 A JP 2013506972A JP 2013506972 A JP2013506972 A JP 2013506972A JP 5365757 B2 JP5365757 B2 JP 5365757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curable resin
steel pipe
nozzle
coating
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013506972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013541406A (ja
Inventor
優嘉 佐々木
勝利 炭谷
工 中村
純 増渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vallourec Mannesmann Oil and Gas France SA
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Vallourec Mannesmann Oil and Gas France SA
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vallourec Mannesmann Oil and Gas France SA, Nippon Steel Corp filed Critical Vallourec Mannesmann Oil and Gas France SA
Priority to JP2013506972A priority Critical patent/JP5365757B2/ja
Publication of JP2013541406A publication Critical patent/JP2013541406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5365757B2 publication Critical patent/JP5365757B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L58/00Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation
    • F16L58/18Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation specially adapted for pipe fittings
    • F16L58/182Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation specially adapted for pipe fittings for screw-threaded joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/04Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation
    • B05B13/0436Installations or apparatus for applying liquid or other fluent material to elongated bodies, e.g. light poles, pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/04Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation
    • B05B13/0442Installation or apparatus for applying liquid or other fluent material to separate articles rotated during spraying operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/06Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00 specially designed for treating the inside of hollow bodies
    • B05B13/0627Arrangements of nozzles or spray heads specially adapted for treating the inside of hollow bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0295Floating coating heads or nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • B05D7/146Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies to metallic pipes or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/22Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to internal surfaces, e.g. of tubes
    • B05D7/222Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to internal surfaces, e.g. of tubes of pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/002Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
    • B05D1/005Spin coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • B05D2202/10Metallic substrate based on Fe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2254/00Tubes
    • B05D2254/04Applying the material on the interior of the tube
    • B05D2254/06Applying the material on the interior and exterior of the tube

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)

Description

本発明は、油井管で代表される鋼管の締結に使用されるピン−ボックス構造の管ねじ継手のピンまたはボックスを構成する、ねじ部を有する鋼管管端部の外面または内面にUV(紫外光)硬化型樹脂塗料を噴霧塗布するための塗布装置に関する。本発明はまた、この塗布装置を備えた、ねじ部を有する鋼管管端部の外面または内面のUV硬化樹脂被膜を形成するためのシステムにも関する。
油井掘削に使用されるチュービングやケーシングといった油井管は、管端にねじ部を有する長さ十数メートル程度の鋼管から構成され、管ねじ継手によって現場で順次締結することによって、必要な長さに組み立てられる。この管ねじ継手は、一般に、雄ねじ部を有する一方の継手要素であるピンと、雌ねじ部を有する相手方の継手要素であるボックスとを用いるピン−ボックス構造をとる。
油井管の締結に典型的に用いられるカップリング方式のねじ継手では、ピンは油井管となる鋼管の両側の管端部の外面に形成され、ボックスはカップリングと呼ばれる短い別の継手部材の両側の内面に形成される。インテグラル方式と呼ばれる別の種類の管ねじ継手では、鋼管の一端の外面にピンが、他端の内面にボックスが形成され、カップリングを使用せずに鋼管が締結される。
通常の油井の深さは2000〜3000mであるが、近年の海洋油田等の深油井では8000〜10000m、さらにはそれ以上の深さに達することもある。そのため、油井管の締結に使用される管ねじ継手には、使用環境下で油井管およびカップリングの重量に起因する管軸方向引張力に加えて、内外面圧力が複合した圧力や熱が作用するため、過酷な使用環境下でも破損せずに気密性を維持できることが要求される。また、チュービングやケーシングの降下作業時には、一度締め込んだ継手を緩めて再度締め直すことがあり、API(米国石油協会)規格では、チュービング継手で10回の締付け、ケーシング継手では3回の締付け(メイクアップ)、緩め戻し(ブレークアウト)を行っても、ゴーリングと呼ばれる修復不可能な焼付きを発生せずに気密性が維持されることを要求している。
高応力下での気密性に優れた管ねじ継手として、プレミアムジョイントと呼ばれる、メタルシール可能な管ねじ継手がある。プレミアムジョイントは、ピンおよびボックスのいずれもが、ねじ部に加えて、ねじ無し金属接触部を備え、ピン及びボックスそれぞれのねじ無し金属接触部同士が直接接触してメタルシールを形成することにより優れた気密性を発揮する。ピンのねじ無し金属接触部は、ピン外周面のねじ部より先端側に位置するメタルシール面と、ピン先端のトルクショルダ面とから構成される。対応して、ボックス内周面にもメタルシール面およびトルクショルダ面が設けられる。ピンをボックスに挿入し、両者のトルクショルダ面が当接するまでねじで締め付けると、ピンとボックスのメタルシール面同士が所定の干渉量で密着してメタルシールを形成する。締付けによる圧縮荷重の一部を互いに当接するトルクショルダ部が負担するため、ねじ部による応力負担が軽減される。
しかし、プレミアムジョイントでは、特にねじ無し金属接触部、中でもメタルシール部で焼付きが起こり易いので、潤滑性を与えて焼付きを防止することが重要となる。これまで、油井管用の管ねじ継手のねじ部やねじ無し金属接触部といった、締付け時にピンとボックスとが互いに接触する表面(以下、単に「ねじ継手の接触表面」という)に対しては、耐焼付き性および気密性の向上を図り、かつ使用時までこの接触表面を発錆から保護するために、一般に、ドープまたはコンパウンドグリスとも呼ばれる高粘性グリス潤滑剤(以下、ドープという)が出荷前に塗布されてきた。
カップリング型の油井管用の管ねじ継手では、長い鋼管の端面の真円度と形状精度を高め、管内を流れる流体がピンとボックスとの接合部で乱されることを防止するために、ピンを構成する鋼管の管端部の内面側に、テーパ状に切削されたリセス又はチャンファと呼ばれる逃がし部を設けることが多い。このピン内面のリセス部にも防錆を目的としてドープが塗布される。
このように、ピンとなる鋼管の管端部では、ボックスとの接触表面である鋼管の外面および端面のみならず、リセス部が形成される内面にもドープが塗布される。従来のドープは、潤滑性および防錆性(耐食性)を確保するため、PbやZnといった重金属の粉末を多量に含有するものであった。ドープの塗布は、通常、刷毛塗り、すなわち適量をねじ継手の接触表面に垂らした後に、刷毛(ブラシ)で延ばすことによって行われる。
下記特許文献1、2には、上記ドープのような高粘性液状潤滑剤を管ねじ継手のねじ部に塗布する装置として、潤滑剤を噴射するノズルヘッドと噴射された潤滑剤を延ばすブラシとを備える潤滑剤塗布装置が開示されている。
1998年に北東大西洋の海洋汚染防止に関するオスパール条約(オスロ・パリ条約OSPAR)が発効したのを契機に、地球規模での環境に対する厳しい規則が進んでおり、特に北海油田では、海洋汚染を防ぐ目的で重金属類を含まない潤滑剤を使用することが規定されている。海上リグにおけるガス井や油井の掘削作業においても、海洋汚染の原因物質の排出を最小にすべく、環境への排出の可能性があるリグでの使用物質には、環境影響度の評価を求め、その国または地域の基準を満たさないものの使用は禁止される傾向にある。そのため、ドープの塗布を必要としない管ねじ継手の潤滑および防錆方法がこれまでいろいろ提案されてきた。
下記特許文献3には、ボックス表面には塑性もしくは粘塑性型レオロジー挙動を有する、例えば、ホットメルト樹脂からなる固体潤滑被膜を有し、ピン表面にはUV硬化樹脂からなる固体防食被膜を有する管ねじ継手が提案されている。このUV硬化樹脂からなる固体防食被膜の膜厚は、好ましくは5〜50μmの範囲内、より好ましくは10〜40μmの範囲内である。
特許文献3に記載された管ねじ継手では、ピンを構成する鋼管管端部の外面にUV硬化樹脂被膜を形成する。UV硬化樹脂被膜は硬質で防食効果が高く、かつ透明性が高いため、外傷を受けやすいピンのねじ部の損傷の有無を、被膜を除去せずに検査することができるという利点がある。ボックス表面に形成した固体潤滑被膜が高圧下で流動しうるため、固体潤滑被膜をボックス表面だけに適用するにもかかわらず、締付けと緩めを繰り返した場合でも管ねじ継手の焼付きを防止することができる高い潤滑性能が得られる。また、ピン表面のUV硬化樹脂被膜だけでなく、ボックス表面の固体潤滑被膜もべたつきがなく(ドライと呼ばれる)、ドープにみられるような異物付着による焼付き発生が防止される。
特開昭58−219964号公報 特開昭62−61667号公報 WO2009/072486号公報
特許文献3に記載された管ねじ継手を製造する場合、ピンを構成する鋼管管端部の外面にUV硬化性樹脂塗料を塗布し、紫外光を照射してUV硬化樹脂被膜を形成する。さらに、前述したように、ピン内面側のリセス部にも防錆が求められるので、ピンを構成する鋼管管端部の内面側にも防錆のためにUV硬化樹脂被膜を形成することが望ましい。
UV硬化樹脂被膜は、ねじ部を含んでいる鋼管管端部の表面に密着性よく薄く均一な厚さで形成しなければならない。鋼管の出荷から油井掘削現場までの運搬や保管の際のさび発生の防止の観点からは、被膜が厚い方が有利である。
一方、管ねじ継手のねじ部およびねじ無し金属接触部の形状は、油井掘削現場において規定のトルクで締め付けした時に漏れが発生しないように設計されている。そのため、被膜の膜厚が厚くなりすぎると、特にねじ部の形状が寸法精度の許容度を超えてしまい、規定のトルクで締め付けができず、気密性確保に必要なメタルシールが得られなくなることがある。
この相反する要求条件を満たすUV硬化樹脂被膜の最適な膜厚は25〜35μm程度であることがわかった。この範囲内の膜厚のUV硬化樹脂被膜を10μm程度の膜厚公差で形成することが、特許文献3に記載された管ねじ継手の量産に求められる。
前述した特許文献1、2に記載された塗布装置は、グリス状のドープ(コンパウンドグリス)の塗布用であり、ブラシを用いてドープを塗り拡げる。そのため、ブラシの毛が当たる部分と当たらない部分とで被膜厚みに差を生じ、特にねじ山ではブラシの毛が強く当たるために被膜が薄くなる。従って、特許文献1、2に開示されているブラシを利用した塗布装置では、膜厚公差10μm程度で精度良く均一な薄膜を形成することはできない。
また、UV硬化性樹脂塗料には、揮発性溶剤を含むものと、揮発性溶剤を含まない無溶剤型塗料とがある。無溶剤塗料の場合、作業環境上からは好ましいが、一般に粘度が高く、この高粘度のために均一な膜厚の被膜形成が妨げられる。
本発明は、無溶剤塗料の場合であっても、管ねじ継手のピンまたはボックスを構成する、ねじ部を有する鋼管管端部の外面または内面に均一な膜厚で薄いUV硬化樹脂被膜を形成することができるUV硬化性樹脂塗料の塗布装置を提供することを目的とする。
本発明により、上記目的を達成することができる、管ねじ継手のピンまたはボックスを構成する、ねじ部を有する鋼管の管端部の外面または内面にUV硬化性樹脂塗料を噴霧塗布するための塗布装置が提供される。この塗布装置は、
前記鋼管をその中心軸回りに回転させながら支持する鋼管支持手段と、
前記ねじ部を有する鋼管管端部の外面または内面に向けてUV硬化性樹脂塗料を空気圧霧化により噴霧する少なくとも2つのノズルを備えた第1の噴霧ユニットと、
UV硬化性樹脂塗料を貯留するタンクと、このタンクからUV硬化性樹脂塗料を前記第1の噴霧ユニットの各ノズルに供給するためのポンプとを備えたUV硬化性樹脂供給系と、
前記第1の噴霧ユニットの各ノズルを前記鋼管の管軸方向および上下方向に移動自在に支持する第1のノズル支持手段と、
を備え、かつ
前記第1の噴霧ユニットが有する2つのノズルは、それらからの噴射流が前記鋼管の管軸垂直方向の面を挟んで互いに近づくように傾斜した角度で、前記鋼管の少なくとも管軸方向において異なる位置に配置され、
前記UV硬化性樹脂供給系は、前記第1の噴霧ユニットの各ノズルにおけるUV硬化性樹脂塗料の噴霧空気圧を個々に所定値に保つための第1のレギュレータを備えていることを特徴とする。
本発明の塗布装置では、粘度の高い無溶剤塗料にも対応できるように、前記UV硬化性樹脂供給系において、UV硬化性樹脂塗料の粘度を調整するためのヒータをさらに備えることが好ましい。
本発明の塗布装置は、特に管ねじ継手のピンを構成するねじ切りされた鋼管管端部の外面にUV硬化樹脂被膜を形成するのに好適である。その場合、鋼管端部の内面側に形成されたリセス部にも防食のためにUV硬化樹脂被膜を形成することが好ましい。
本発明の塗布装置は、好適態様において、鋼管管端部の外面(ピン)だけでなく、内面にもUV硬化性樹脂塗料を塗布することができる。そのような塗布装置は、
前記鋼管管端部の外面と内面のうち、前記第1の噴霧ユニットによる塗布が行われない方の面にUV硬化性樹脂塗料を空気圧により霧化して噴射させるための少なくとも1つのノズルを備えた第2の噴霧ユニットと、
この第2の噴霧ユニットのノズルを上下方向に移動自在に支持する第2のノズル支持手段と、
をさらに備え、
前記UV硬化性樹脂供給系は、前記タンクからUV硬化性樹脂塗料を前記第2の噴霧ユニットのノズルにも供給し、かつ前記第2の噴霧ユニットのノズルにおけるUV硬化性樹脂塗料の噴霧空気圧を所定値に保つための第2のレギュレータを備える。
本発明に係る塗布装置の好適態様を列挙すると次の通りである。
・前記第1の噴霧ユニットの2つのノズルが前記鋼管の周方向においても異なる位置に配置される。
・前記第2のノズル支持手段が前記第2の噴霧ユニットのノズルを管軸方向にも移動自在に支持する。
・前記第1の噴霧ユニットが管ねじ継手のピンを構成する前記鋼管管端部の外面にUV硬化性樹脂塗料を噴射する。
・前記第1の噴霧ユニットの傾斜角度で配置された前記2つのノズルの傾斜角度の絶対値が、前記鋼管の管軸垂直方向の面に対してそれぞれ20〜40°の範囲内である。
・前記UV硬化性樹脂供給系が、前記第1および第2の噴霧ユニットの一方または両方が動作を停止している間はUV硬化性樹脂塗料を噴霧ユニットのノズルから前記ポンプおよび前記ヒータを経て該ノズルに循環させる循環経路を備える。
本発明によればまた、前記塗布装置と、前記鋼管を横方向(水平面上で管軸と直交する方向)に搬送する鋼管搬送手段と、前記鋼管の搬送方向において前記塗布装置より下流に配置された、前記鋼管の管端部の内面と外面の片面または両面に紫外光を照射する少なくとも1つの照射ランプを備えた紫外光照射装置とを備える、ねじ部を有する鋼管管端部の内面または外面にUV硬化樹脂被膜を形成するためのシステムも提供される。
このシステムにおいて、前記紫外光照射装置は、前記鋼管をその中心軸回りに回転させる機構を備えることが好ましい。また、前記紫外光照射装置の鋼管管端部の外面に紫外光を照射する照射ランプは、上下方向に移動自在に支持されていることが好ましい。
本発明に係る塗布装置およびシステムを利用すると、管ねじ継手のピンまたはボックスを構成する鋼管管端部の外面または内面に、防食に必要な、例えば25〜30μm程度の膜厚のUV硬化樹脂被膜を、公差が10μm以内となるように均一な膜厚で形成することが可能となる。それにより、耐焼付き性に優れ、かつ所定のトルクでの締付けにより確実にメタルシールを形成できる、気密性に優れた管ねじ継手を大量に製造することが可能となる。こうして製造された管ねじ継手を利用して油井管を締結することにより、従来のドープの利用による環境汚染の問題が避けられ、かつ現場での油井管の締結の作業効率が向上する。
本発明に係る塗布装置の構造を模式的に示す概要図。 本発明に係る塗布装置のUV硬化性樹脂供給系における塗料および空気の流れを模式的に示す説明図。 UV硬化性樹脂塗料の温度に対する粘度(No.4フォードカップにより測定)の関係を示すグラフ。 図4(a)は鋼管管端部に形成されたねじ部の台形ねじ山の断面形状の例を示す説明図、図4(b)および(c)は、2つのノズルの向きとねじ山に形成された被膜皮膜を示す説明図。 本発明に係るUV硬化樹脂被膜形成システムに使用される紫外光照射装置を模式的に示す概要図。 本発明に係るUV硬化樹脂被膜形成システムにおける塗布装置と紫外光照射装置との位置関係を示す説明図。
以下では、典型的なカップリング方式の管ねじ継手のピンを構成する、雄ねじ部を有する鋼管管端部の外面にUV硬化性樹脂塗料を塗布してUV硬化樹脂被膜を形成する態様に関して、本発明を説明する。この管ねじ継手は、好ましくは、ねじ部に加えてねじ無し金属接触部を有するプレミアムジョイントタイプのものである。
本発明に係る塗布装置はこの態様に限定されるものではない。例えば、本発明に係る塗布装置は、鋼管の一端の外面にピンを、他端の内面にボックスを備えた、カップリング不要のインテグラル方式の管ねじ継手に適用することもできる。つまり、本発明に係る塗布装置を用いて、管ねじ継手のボックスを構成する、雌ねじ部を含む鋼管管端部の内面にUV硬化樹脂被膜を形成することもできる。
前述したように、管ねじ継手のピンを構成する鋼管管端部の内面側にはテーパ状に切削されたリセス(またはチャンファ)が形成されることが多い。本発明に係る塗布装置は、好適態様においては、ピン、すなわち鋼管管端部の外面だけでなく、内面側のリセスにも潤滑剤を塗布することができる。以下では、この好適態様を例にとって説明する。
本発明の塗布装置は、鋼管支持手段と、UV硬化性樹脂塗料を鋼管管端部の外面に噴霧塗布するための第1の噴霧ユニットと、タンクとポンプを備えたUV硬化性樹脂供給系と、第1のノズル支持手段を備える。UV硬化性樹脂塗料を鋼管管端部の内面(例、リセス部)にも塗布できる好適態様においては、本塗布装置はさらに、鋼管管端部の内面にUV硬化性樹脂塗料を噴霧塗布するための第2の噴霧ユニットと、第2のノズル支持手段を備える。UV硬化性樹脂供給系は、タンクからUV硬化性樹脂塗料を第1および第2の噴霧ユニットのノズルに供給し、かつ第1および第2の噴霧ユニットの各ノズルにおけるUV硬化性樹脂塗料の噴霧空気圧を所定値に保つための第1および第2のレギュレータを備える。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の塗布装置について、それを構成する要素ごとに説明する。
[鋼管支持手段]
図1および図2を参照すると、油井管として使用される鋼管11は、その管端部が管ねじ継手のピン11Aを構成している。図1および図2には、ピンを構成する鋼管管端部は先細のテーパ状に単純化して示されている。実際には、当業者には周知のように、ピン11Aを構成する鋼管管端部の外面には、雄ねじ部およびメタルシール用のねじ無し金属接触部が形成されている。図2に示すように、鋼管管端部の内面には、テーパ状に切削されたリセス11Bが形成されている。本発明の塗布装置は、ピン11Aを構成する鋼管管端部の外面だけでなく、内面のリセス11BにもUV硬化性樹脂塗料を塗布することができる。
鋼管支持手段は、鋼管11をその中心軸回りに回転させながら支持する。図示の態様では、鋼管支持手段は対をなすターニングローラ14からなる。図1には、鋼管の一方の端部付近に位置させた1対のターニングローラ14しか示されていないが、実際には鋼管の他端近くと、さらにはその間の少なくとも1地点、通常は3〜8地点に、さらにターニングローラ対が配置される(図6を参照)。
これら複数対のターニングローラは、互いに回転数(鋼管の送り速度)を同期させて、鋼管をその中心軸回りに所定の回転数で回転させる。鋼管支持手段は、図示のターニングローラに限定されるものではなく、鋼管を中心軸回りに所定速度で回転させることができる任意の手段を利用することができる。
[外面塗布用の第1の噴霧ユニット]
図示の態様の装置は、ピン表面、すなわち、ねじ部を有する鋼管管端部の外面にUV硬化性樹脂塗料を噴霧塗布する装置である。そのため、第1の噴霧ユニットは鋼管管端部の外面にUV硬化性樹脂塗料を噴霧するように配置される。
外面塗布用の第1の噴霧ユニットは、少なくとも2つ(図示例では2つ)の噴霧ノズル1a,1bを備える。この噴霧ノズルには、図2に示すように、UV硬化性樹脂塗料とそれを霧化して噴射させるための空気とが送られ、所定の空気圧で塗料を霧化して均一に噴霧することができる。ノズルは開閉可能であり、そのノズルから塗料が噴霧されない時には閉じておくことができる。このノズルの開閉手段は当業者には知られている。また、各ノズルは、その傾斜角度を調節できるように後述する第1のノズル支持手段に取付けられている。
後述するように、2つのノズルは、それらからの噴射流が鋼管の管軸垂直方向の面を挟んで互いに近づくように、ノズルが先端に向かって互いに近づく方向に傾いた角度で配置されている。この傾きの角度については後述する。第1の噴霧ユニットが3以上のノズルを備える場合には、そのうちの2つ、好ましくは隣接する2つが上記のように傾斜して配置されていればよい。
図では、2つのノズル1a,1bの位置は、管軸方向のみで異なる位置に配置されているように見えるが、好ましくは管軸方向だけでなく、周方向にも異なる位置に配置される。すなわち、例えば、2つのノズルの一方は紙面より上側に、他方は紙面より下側に位置する。それにより、2つの噴射流が互いに干渉することが避けられる。ノズルが3つ以上の場合も同様に、そのうちの少なくとも2つ、好ましくは全てのノズルが、少なくとも管軸方向、好ましくは管軸方向と周方向の両方向において異なる位置に配置される。
なお、「噴射流が鋼管の管軸垂直方向の面を挟んで互いに近づく」とは、管軸垂直方向の面に対し両側から、図4(b)にあるようにねじ断面の前後両方よりねじ山に向かって噴射することを意味する。
[第1のノズル支持手段]
第1のノズル支持手段は、外面塗布用の第1の噴霧ユニットのノズル1a,1b(以下、単に外面ノズルともいう)を前記鋼管の管軸方向および垂直方向(上下方向)の2方向に移動自在に支持する。図示例では、第1のノズル支持手段は、外面ノズル管軸方向移動用ボールスクリュー3とその管軸方向の移動を制御する外面ノズル管軸方向移動用サーボモータ5、ならびに外面ノズル上下方向移動用ボールスクリュー7とその上下方向の移動を制御する外面ノズル上下方向移動用サーボモータ9とにより構成される。
より詳しく説明すると、外面ノズルの上下方向の移動のために配置される、可動性ナット部を備えたボールスクリュー7は塗布装置本体12に垂直に支持され、その管軸方向の移動のために配置されるボールスクリュー3は、上下方向移動用ボールスクリュー7の可動性ナット部から管軸方向に平行に延設された水平支持部材15に支持されている。従って、管軸方向移動用ボールスクリュー3は上下方向に移動可能である。この管軸方向移動用ボールスクリュー3のナット部に下向きに取付けられた短い垂直方向支持部材16に外面ノズル1a、1bが固定される。この垂直方向支持部材16に穴を設け、その穴を前記水平方向支持部材15が貫通する。それにより、2つのボールスクリュー3、7の動作時に、それぞれのナット部は回転せず、スクリューの方が回転して、ノズル1a、1bは管軸方向と上下方向に移動可能となる。
[内面塗布用の第2の噴霧ユニット]
図示の態様の装置は、ピン端部の内面側、すなわち、鋼管の管端の内面側に切削加工により形成されたリセス11BにもUV硬化性樹脂塗料を噴霧塗布することができるように設計されている。リセス11Bは、ピン11Aに比べて管軸方向長さが短く、かつ一般に表面は平滑で、ねじ部を有していない。
そのため、ねじ部を有していない、鋼管管端部の内面の塗布に用いる第2の噴霧ユニットは、内面塗布用ノズル2を1個有していれば十分である。もちろん2以上のノズルを配置してもかまわない。
外面塗布用ノズル1a,1bと同様に、内面塗布用ノズル2も、UV硬化性樹脂塗料とそれを霧化するための空気とによって所定の空気圧で塗料を霧化して、塗料を均一に噴霧することができ、ノズルは開閉可能である。
内面塗布用ノズルは、垂直に配置しても、あるいは図示のように、管の奥の方を向くように傾斜させて配置してもよい。傾斜角度は管軸垂直方向の面に対して40°以内とすることが好ましい。このノズルの傾斜角度と、ノズルの上下方向の位置によって、1つの内面塗布用ノズル2から噴霧塗布される塗布面積、従って、管軸方向の塗布幅が決まる。
[第2のノズル支持手段]
第2のノズル支持手段は、内面塗布用の第2の噴霧ユニットのノズル2(以下、単に内面ノズルともいう)を少なくとも上下方向に移動自在に支持する。第2の噴霧ユニットは、管軸方向の噴霧幅がピン表面を塗布する第1の噴霧ユニットに比べて非常に短いため、そのノズルが垂直方向(上下方向)に移動する(それにより上述したように管軸方向の塗布幅が変化する)だけでも、リセスを十分に塗布することができる場合がある。従って、第2のノズル支持手段は、ノズルを管軸方向に移動させる機能を有していなくてもよい。しかし、好ましくは、第1の塗布部のノズルと同様に、ノズルが上下方向のみならず、管軸方向にも移動自在とする。それにより、内面のより広い範囲にわたってUV硬化性樹脂塗料を塗布することが可能となる。図示の態様ではそのようになっている。
図示例では、第2のノズル支持手段は、内面ノズル管軸方向移動用ボールスクリュー4とその管軸方向の移動を制御する内面ノズル管軸方向移動用サーボモータ6、ならびに内面ノズル垂直方向移動用ボールスクリュー8とその上下方向の移動を制御する内面ノズル垂直方向移動用サーボモータ10とにより構成される。
第1のノズル支持手段と同様に、内面ノズルの上下方向の移動のために配置されるボールスクリュー8は塗布装置本体12に垂直に支持され、内面ノズルの管軸方向の移動のために配置されるボールスクリュー4は、垂直方向移動用ボールスクリュー8の可動性ナット部から管軸平行方向に延設された水平支持部材17に支持されている。それにより、内面ノズル管軸方向移動用ボールスクリュー4は上下方向に移動可能となる。この内面ノズル管軸方向移動用ボールスクリュー4のナット部に上向きに取付けられた短い垂直方向支持部材18の上端付近に内面ノズル2が斜め下向きに固定される。適宜の支持手段により、2つのボールスクリュー4、8の動作時に、それぞれのナット部は回転せず、スクリューの方が回転するようにする。こうして、内面ノズル2は、管軸方向と上下方向に移動可能となる。
図示例では、外面ノズルと内面ノズルのいずれについても、ボールスクリューとサーボモータによる移動方式を例示したが、当業者には公知の油圧制御などの別の移動方式を採用することも可能である。
上述した第1のノズル支持手段を構成する外面ノズル垂直方向移動用ボールスクリュー7と第2のノズル支持手段を構成する内面ノズル垂直方向移動用ボールスクリュー8は、縦型の塗布装置本体12に支持され、この本体12は、本体前後進移動用エアシリンダ13によって、前方または後方(すなわち、管軸方向)に移動するように駆動される。これによって、外面ノズル1a,1bおよび内面ノズル2を、鋼管管端部の塗布に適した位置に移動させることができる。本体の駆動手段もエアシリンダに限定されず、油圧などの他の移動方式も採用できる。
本体12には、各ノズルの管軸方向および上下方向の移動に加えて、後述する塗料温度調節用のヒータ、塗料流量の調整用のポンプ、塗料圧力調整用のレギュレータ、さらには霧化用空気圧を制御するエアレギュレータなどを制御するための制御手段と制御回路を組み込んだ制御装置の機能をもたせ、本発明に係る塗布装置の自動化を図ってもよい。
[UV硬化性樹脂供給系]
図2に示すように、UV硬化性樹脂塗料を第1噴霧ユニットのノズル1a,1bおよび第2噴霧ユニットのノズル2に供給するUV硬化性樹脂供給系は、UV硬化性樹脂塗料を貯留するタンク21と、このタンクからUV硬化性樹脂塗料を前記第1および第2の噴霧ユニットの各ノズルに供給するためのポンプ22とを備える。ポンプ22にはエア源からエアレギュレータ22Aを経て制御された圧力の圧縮空気が供給され、その空気圧で塗料を一定の流量で送り出す。
図2において、実線で示す経路がUV硬化性樹脂塗料をタンク21からポンプ22を経て各ノズルに供給する経路であり、点線で示す経路は、ノズルが噴霧塗布に使用されていない時にUV硬化性樹脂塗料をノズルから戻して循環使用するための循環経路である。UV硬化性樹脂塗料は、紫外光照射を受けなければ硬化しないため、循環させて繰り返し使用することができる。
本発明に係る塗布装置におけるUV硬化性樹脂供給系は、前述したタンクおよびポンプ以外に、前記第1および第2の噴霧ユニットの各ノズルにおけるUV硬化性樹脂塗料噴霧空気圧を個々に所定値に保つためのレギュレータ24a,24b,24cと、好ましくはUV硬化性樹脂塗料の粘度を調整するためのヒータとを備えている。レギュレータ24a,24bは、それぞれ第1噴霧ユニットのノズル1a,1bに供給されるUV硬化性樹脂塗料の噴霧空気圧を制御し、レギュレータ24cは第2噴霧ユニットのノズル2UV硬化性樹脂塗料の噴霧空気圧を制御する。これらのレギュレータ24a,24b,24cにエア源からそれぞれのエアレギュレータ25a,25b,25cを経て調整された圧力の圧縮空気が供給されることにより、各ノズルにおける塗料噴霧用の空気圧(塗布圧)が調整される。厚みが30μm程度の均一な薄膜を形成させるには、ノズルから安定した噴射量を得る必要がある。そのために、塗布圧を一定に保つレギュレータをUV硬化性樹脂供給系の各ノズルの手前の位置に設ける。
図3に示すように、無溶剤型のUV硬化性樹脂塗料の粘度は温度依存性が高く、温度に応じて粘度が著しく変動する。すなわち、温度が高いほど塗料粘度は低くなり、同じ圧力および霧化条件でノズルから噴霧される塗料の量が温度によって変化する。そのため、本発明に係る塗布装置では、塗料供給系にヒータ23を配置して内面塗布用および外面塗布用の各ノズルに供給される塗料温度を所定温度に保持することによって、特に無溶剤型のUV硬化性樹脂塗料を使用する場合の塗布量を一定にすることが好ましい。ヒータ23の位置は、図2に示すように、ポンプ22より下流側で、塗料供給系の経路が各ノズルに分岐する地点より上流側とすることが好ましい。しかし、例えば、ポンプ22の上流側、あるいはレギュレータの下流側(この場合にはヒータはノズルごとに必要になる)にヒータ23を配置することも可能である。
ヒータ23による塗料の加熱温度は、塗料系により異なるが、塗料の粘度がノズルからの塗布に適した粘度、例えば、No4フォードカップによる測定値で30〜40秒の範囲内となるような温度とすることが好ましい。一般にはこの加熱温度は35〜45℃、例えば、35〜40℃の範囲内である。ヒータ23としては、短時間で塗料温度を所定温度に加熱できるものが好ましく、例えば、ノードソン社製NH−4ヒータを利用することができる。NH−4ヒータは、本体に内蔵された発熱体により、本体に封入された伝熱媒体である液体を介して、同じく本体内部の塗料経路を通る塗料を間接的に加熱する。
外面塗布用の第1の噴霧ユニットのノズル1a,1bおよび内面塗布用の第2の噴霧ユニットのノズル2には、UV硬化性樹脂塗料とは別に、塗料の霧化用空気供給経路(外面塗布用26、内面塗布用28)と塗料の噴射用空気供給経路(外面塗布用27、内面塗布用29)とを経てそれぞれ圧縮空気が送り込まれる。これらの経路にはいずれもエア源からエアレギュレータ26A〜29Aを経て調整された所定圧力の圧縮空気が各ノズルに向かって送り込まれる。霧化用空気供給経路26、28からの空気により塗料が霧化され、供給された塗料は均一に霧状になる。こうして霧化された塗料は、噴射用空気供給経路27、29から送り込まれるより高圧の空気によって、ノズルのオリフィスから被塗布表面である鋼管管端部の外面または内面に向けて噴射され、塗布が行われる。
これらの各圧縮空気供給経路はオン−オフスイッチ26B〜29Bを備え、塗布作業の停止時には、霧化用空気供給経路と噴射用空気供給経路からの圧縮空気の供給を停止することにより、ノズルからの塗料の噴霧が停止し、ノズルに送り込まれた塗料は循環経路を経てUV硬化性樹脂供給系を循環するようになる。図示のように、各ノズルからの塗料循環経路は、合流させた後、供給ポンプ22およびヒータ23を経て循環するように、ポンプ22の上流側の地点で塗料供給経路に戻す。ノズルへの空気供給経路を、外面ノズル1a,1bへの経路と内面ノズル2への経路との間で分離してオン−オフ管理できるようにすることで、内面塗布と外面塗布と、同時に実施することも、別個に実施する(例えば、外面塗布のみを行い、内面塗布は行わないか、外面塗布より短時間で終了させる)ことが可能となる。
前述したように、無溶剤型のUV硬化性樹脂塗料は、溶剤希釈型の一般的な塗料に比べて粘度が高く、小口径の噴霧ノズルからの噴射には高圧のポンプが必要となる。また、UV硬化性樹脂塗料は潤滑性がないため、管ねじ継手に液状潤滑剤を塗布する時には使用できる一般的な定量ポンプは用いることが困難である。そこで、UV硬化性樹脂塗料を供給するポンプとしては、ダイヤフラム式または特殊なプランジャ式ポンプを使用することが好ましい。
[外面塗布用の第1噴霧ユニットでの塗布条件]
外面塗布用の第1噴霧ユニットの少なくとも2つのノズル1a,1bは、管軸方向と上下方向の両方向に移動可能で、その移動を駆動するサーボモータ5、9により、ノズルの移動量と速度を制御することができる。
外面塗布用のノズルの上下方向の位置は、管表面で所定の噴射幅Wが得られるように管表面から離間させた位置に上下方向移動用サーボモータ9によって設定する。
塗布中、鋼管11はターニングローラ14により所定の速度で軸回りに回転させ、同時に外面塗布用ノズル1a,1bを管軸方向に移動させる。この移動は、軸方向移動用サーボモータ5を駆動することによって行われる。それにより、UV硬化性樹脂塗料が螺旋状に鋼管管端部の外面に塗布される。
その際、ノズルからの塗料の噴射幅をW(mm)、管の回転速度をn(rpm)、管軸方向において異なる位置に設けた互いに向かい合うよう外面ノズル対の数をm(図1、2では、ノズル対1a、1bでm=1)とすると、ノズルの管軸方向移動速度V(mm/min)は、次の(1)式を満たすようにすることが好ましい:
V≦m×n×W ・・・ (1)
ノズルの管軸方向移動速度Vが上の式で規定される上限速度を超えると、螺旋状の塗布幅の間に十分に塗布できていない部分が発生し、塗布が管軸方向に不均一になる。
本発明により形成されるUV硬化樹脂被膜は防錆目的で適用されるため、凹凸の有るねじ部形状の全面を均一にムラ無く被覆する必要がある。噴霧塗布においては、ねじの側面や影となるねじ底面への塗布が課題となる。
ピンを構成する鋼管管端部の外面の雄ねじは、典型的には台形ねじであり、例えば、図4(a)に示すように鋼管(パイプ)先端側に向かって前面と背面とでは傾斜角度が異なり、特に背面は管軸垂直面に対して負の傾斜角度となるフック型ねじ山形状を有することがある。その場合、外面塗布用ノズル1a,1bが垂直の向きに配置されていると、図4(c)に示すように、水平に近いねじ部の底面と頂面はUV硬化性樹脂塗料を厚く塗ることができるものの、側面である前面と背面、特に負の傾斜角度を有する背面には、塗料を十分に塗布することができない。
そこで、本発明では、図4(b)に示すように、台形のねじ形状の側面にも十分な厚みでより均一に塗布することができるように、外面塗布用の2つのノズルを、管軸方向において異なる位置に、両ノズルからの噴出流が管軸垂直面を挟んで互いに近づくように傾斜した角度で配置する。すなわち、一方のノズルはねじ山の前面を塗布する向きに、他方のノズルはねじ山の背面を塗布する向きに向ける。2つのノズルの傾斜角度の絶対値は、いずれも管軸垂直面に対して20〜40°(すなわち、一方のノズルは20〜40°、他方のノズルは−20〜−40°)の範囲とすることが好ましい。それにより、ねじの底面、頂面、前面、背面のいずれにもUV硬化性樹脂塗料を均一に塗布することができるようになる。2つのノズルの傾斜角度の絶対値を異なっていてもよい。
また、2つのノズルから噴射される塗料の噴射流が互いに干渉しないように、外面塗布用の2つのノズルは、管軸方向だけでなく、周方向にも異なる位置に配置することが好ましい。ノズルの周方向の離間距離は、2つの噴射流が鋼管表面に到達する前に干渉しないような距離であればよく、噴射流の広がり角度やノズルと鋼管表面との距離に応じて変動する。
塗布開始位置と塗布終了位置の膜厚を均一にするため、噴射流の着地点が管軸方向で一致するように2つのノズルを配置することが望ましい。これは、2つのノズルのそれぞれ中心軸の延長線が鋼管表面(ねじ部の場合はねじ山頂面)で交差するように、2つのノズルの向きと管軸方向の離間距離を調整することにより実現される。
なお、2つの噴射流の着地点が管軸方向で異なる場合でも、膜厚を均一にするために、2つのノズルは塗布が必要なねじ面上の全範囲に渡って噴霧しなければならない。このとき、噴霧開始時は2つのうち一方のノズルが空吹きすることになり、噴霧終了時は他方のノズルが塗布不要な範囲まで塗料を吹き付けることになる。これを防止するためには、本発明の塗布装置に2つのノズルの噴霧時期をずらす等の制御機能を持たせれば良い。
通常は、塗布量を均一にするため、前面塗布用と背面塗布用の2つのノズルからの噴射量は実質的に同じになるようにする。各ノズルの傾斜角度は、手動で変更してもよく、あるいはその角度を調整できる機構を本発明の塗布装置に組み込んでもよい。
さらに、上述した第1および第2のノズル支持手段に代えて、各ノズルを汎用型の多関節型ロボットにより支持させてもよい。それにより、各スプレイガンの傾斜角度も自由に調整可能となる。
塗布の作業時間の短縮または塗布厚みの増大の目的で、外面塗布用のノズル1a,1bのセットをそれぞれ鋼管の周方向にのみ異なる位置に複数設けてもよい。その場合には、それら周方向の位置が異なるが管軸方向には同じ位置にあるノズル対を1セットと考え、前述した(1)式におけるmの値は1として、ノズルの管軸方向移動速度Vを管理する。
また、塗布の作業時間を短縮するため、例えば、前述したように互いに噴射流が近づくように傾けたノズル1a,1bの対を2対、管軸方向に異なる位置に並べることができる。その場合、上記(1)式におけるmは2となり、ノズル管軸方向移動速度Vを増大させることができる。
本発明では、塗布対象物が管形状であり、この対象物(鋼管)を回転させながら噴霧ノズルを管軸方向に移動させて螺旋を描きながら鋼管管端部の外面にUV硬化性樹脂塗料を塗布する。そのため、塗布の出発位置と終了位置では円周方向に膜厚が不均一となり、必要な膜厚が満足されない箇所が生じる。それを避けるため、塗布の出発部位(例、鋼管の管端)と終了部位(例、ピンの管奥側の端部)では、塗布が螺旋状ではなく円周方向に行われるように、第1のノズル支持部手段による管軸方向の移動を停止して(ターニングローラによる管の回転は続ける)1/n分(nは鋼管の回転速度、rpm)以上(つまり、鋼管が1回転するのに要する時間以上)、UV硬化性樹脂塗料を噴射する。
図示例の塗布装置は、ポンプ1台に対して、外面塗布用に2つ、内面塗布用に1つの合計3つのノズルを備え、UV硬化性樹脂塗料はヒータにより一定の温度に昇温された後に、3つのノズルの各々に分配され、分配される系統毎にレギュレータにより一定圧力に保たれる。
ノズルには、塗料を霧状にするため霧化用の圧縮空気が導入され、塗布時と塗布しない時との切り替弁が内臓されていて、塗布停止中は塗料を循環する方向に切り替えられる。その切り替え弁はエア駆動され、圧縮空気は外部の信号によってON、OFFが切り替わるので、塗布と循環の切り替えが電気信号で行えるようになっている。
また、塗布剤の温度を保つため、塗布の停止中はヒータとノズル間を塗料が循環する系統となっている。この循環によって装置配管内の塗料温度は常に保たれ、塗布/塗布停止が繰り返される断続的な運転でも安定した塗出量を得ることが出来る。
単位時間当たりの塗布量は、同じノズルを使用する場合は塗料の圧力と温度との関係で決まる。従って、圧力および温度と塗布量の関係を事前に調査しておくことで、塗布条件を最適に設定することができる。
必要な塗布量Q(ml/min)は、投影面膜厚t(μm)、鋼管外径D(mm)とすると、次の(2)式で求まる:
Q=t/10000×V/10×π×D ・・・ (2)
以上には、鋼管管端に形成されたピン、すなわち、ねじ部を有する鋼管管端部の外面と、その内面側のリセスにUV硬化性樹脂塗料を塗布する態様について本発明の塗布装置を説明した。しかし、管ねじ継手がインテグラル方式である場合には、鋼管管端部の内面にボックスが形成され、そのボックスを構成する、ねじ部を有する鋼管管端部の内面にUV硬化樹脂被膜を形成することが必要となる場合がある。その場合には、例えば、図1、図2に示した塗布装置の外面塗布用ノズルと内面塗布用ノズルを入れ替え、内面塗布用のノズルとして、互いに傾斜角度が異なる2以上のノズルを配置することにより、鋼管管端部の内面に設けられたねじ部を有するボックス表面をUV硬化性樹脂塗料で均一に塗布することができる。この場合も、必要に応じて、管ねじ継手が形成されていない鋼管管端部の外面をUV硬化性樹脂塗料で塗布することも可能である。
[UV硬化性樹脂塗料]
管ねじ継手の表面に形成される防食被膜には、プロテクタ装着時に加わる力では容易に被膜が破壊されないことが要求される。プロテクタは、管ねじ継手を保護するため、保管中のピンまたはボックスに装着される。この防食皮膜はまた、輸送や保管中に露点の関係から凝縮した水に曝されても溶解しないこと、および75℃を超える高温下でも容易には軟化しないことも必要である。
UV硬化樹脂被膜はこのような性質を満たすことができる。UV硬化性樹脂塗料としては、少なくともモノマー、オリゴマー、および光重合開始剤から構成され、紫外光を照射されると光重合反応を起こして硬化被膜を形成できる、公知のUV硬化樹脂組成物を使用できる。以下に代表的なUV硬化性樹脂塗料の成分を説明するが、塗料の成分はこれらに制限されるものではない。
モノマーとしては、多価アルコールと(メタ)アクリル酸との多価(ジもしくはトリ以上)エステルの他、各種の(メタ)アクリレート化合物、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、およびスチレンが挙げられる。オリゴマーとしては、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、およびシリコーン(メタ)アクリレートを挙げることができる。なお、(メタ)アクリル酸とはアクリル酸およびメタクリル酸を意味する。同様に、(メタ)アクリレートとはアクリレートおよびメタクリレートを意味する。
有用な光重合開始剤は260〜450nmの波長に吸収をもつ化合物であり、例としてはベンゾインおよびその誘導体、ベンゾフェノンおよびその誘導体、アセトフェノンおよびその誘導体、ミヒラーケトン、ベンジルおよびその誘導体、テトラアルキルチウラムモノスルフィド、チオキサン類などを挙げることができる。特にチオキサン類を使用するのが好ましい。
UV硬化樹脂被膜には、そのすべり性、被膜強度、耐食性の観点から、滑剤、繊維状フィラー、および防錆剤から選ばれた添加剤を含有させてもよい。滑剤の例は、ワックスや、ステアリン酸カルシウムもしくはステアリン酸亜鉛のような金属石鹸およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂である。繊維状フィラーの例は、丸尾カルシウム社製「ウイスカル」のような針状炭酸カルシウムである。これらの滑剤および繊維状フィラーから選ばれた1種または2種以上を、質量比でUV硬化性樹脂(モノマー+オリゴマーの合計量)1に対し、0.05〜0.35の量(2種以上の場合は合計量)で添加することができる。防錆剤の例は、トリポリリン酸アルミニウムや亜リン酸アルミニウムなどである。これらの添加剤を、質量比でUV硬化性樹脂1に対して、最大0.10程度まで添加することができる。
UV硬化樹脂被膜は透明であるものが多い。形成された樹脂被膜の目視又は画像処理による品質検査(被膜の有無、被膜厚みの均一性/ムラなどの検査)を容易にする観点から、UV硬化性樹脂塗料には可視光下または紫外光下で着色した被膜とするための少なくとも1種の添加剤を含有しうる。使用する添加剤は、顔料、染料、および蛍光剤から選ぶことができる。蛍光剤は、可視光下では被膜を着色しない場合があるが、少なくとも紫外光下では被膜を発光させ、着色させる。これらの添加剤は市販品を使用すればよく、目視又は画像処理による固体防食被膜の品質検査が可能であれば、特に制限はない。有機と無機のいずれの材料も使用できる。
顔料を添加すると、UV硬化樹脂被膜の透明性が低下し、又は失われる。被膜が不透明になると、塗布されたねじ部の損傷の有無の検査が困難となる。従って、顔料を使用する場合は、黄色や白色などの明度の高い色の顔料が好ましい。防食性の観点から、顔料の粒径は細かいほど良く、平均粒径が5μm以下のものを使用することが好ましい。染料は、UV硬化樹脂被膜の透明性を大きく低下させることはないので、例えば、赤や青などの強い色の染料でも支障を生じない。顔料および染料の添加量は、質量比で紫外光硬化樹脂1に対して最大0.05までとすることが好ましい。この質量比が0.05を超えると防食性が低下することがある。より好ましい質量比は0.02以下である。
蛍光剤は、無機蛍光顔料および昼光蛍光顔料を含む蛍光顔料と蛍光染料のいずれでもよい。蛍光剤を含有するUV硬化樹脂被膜は、可視光線下では無色または有色の透明であるが、ブラックライトまたは紫外光を照射すると発光・発色するので、被膜の有無や被膜厚みのムラなどを確認することができる。また、可視光線下では透明であるため、UV硬化樹脂被膜の下の素地、すなわち、ピン表面を観察することができる。従って、ピンのねじ部の損傷の検査がUV硬化樹脂被膜により妨げられない。UV硬化樹脂被膜への蛍光剤の添加量は、質量比で紫外光硬化樹脂1に対して、最大0.05程度までとすることが好ましい。より好ましい質量比は0.02以下である。
UV硬化樹脂被膜のみならず、下地のピン(鋼管管端部外面)のねじ部の品質管理も可能にするために、被膜着色用の添加剤としては、蛍光剤、特に蛍光顔料を使用することが好ましい。
[UV硬化樹脂被膜形成システム]
本発明に係る塗布装置でUV硬化性樹脂塗料を塗布すべき鋼管管端部の外面および/または内面に塗布した後、塗膜中のUV硬化樹脂を硬化させるために、紫外光照射装置で塗布面に紫外光を照射する。
この紫外光照射は塗布装置と同一ステーションで実施することも可能であるが、UV硬化性樹脂塗料による塗布が終了した鋼管を搬送して、塗布装置とは別のステーションで紫外光照射を行う方が、照射装置が簡便となる上、塗布と紫外光照射を並行して実施できるため、作業時間(サイクルタイム、本発明の場合は鋼管1本当たりの塗布開始から硬化終了までの時間)の短縮が図れる。
本発明によれば、前述したUV硬化性樹脂塗料の塗布装置と、鋼管を横方向(管軸を垂直に横断する方向)に搬送する鋼管搬送手段と、鋼管の搬送方向において前記塗布装置より下流側に配置された、前記鋼管の管端部の内面と外面の片面または両面に紫外光を照射する照射ランプを備えた紫外光照射装置とを備える、ねじ部を有する鋼管管端部の内面または外面にUV硬化樹脂被膜を形成するためのシステムも提供される。
本発明で使用できる紫外光照射装置の1例を図5に示す。図5に係る装置は、鋼管管端部の外面照射用UVランプ31、内面照射用UVランプ32、外面照射用UVランプ31を上下方向に移動自在にするためのボールスクリュー33とそれを駆動するサーボモータ34、照射装置本体36、この本体を前後進移動可能にするためのエアシリンダ37、および鋼管35をその中心軸回りに回転させるための一対のターニングローラ38とを備える。塗布装置におけるのと同様に、ターニングローラ対38は、少なくとも鋼管35の他端付近を含む、複数地点にさらに設けられる。
図示の態様では、ピンを構成する鋼管管端部の外面の全面にUV硬化性樹脂塗料が塗布されるため、外面照射用UVランプ31は、鋼管管端のピン部分の全長を照射できる長さのものとする。一方、鋼管管端部の内面では管端からの距離が短いリセスにしかUV硬化性樹脂塗料が塗布されていないため、内面照射用UVランプ32は長いランプとする必要はなく、例えば、球形ランプでもよい。
鋼管管端部の外面と内面に塗布されたUV硬化性樹脂塗料を硬化させるために、照射装置の本体36を鋼管35に向かって前進させて、外面照射用と内面照射用のUVランプ31、32を照射すべき管端部に近づける。
鋼管サイズは大径〜小径まで範囲があるため、鋼管表面との適切な距離をとることができるよう、外面照射用ランプ31はボールスクリュー33とサーボモータ34とで上下方向に移動できるようになっている。例えば、鋼管外面とランプ間の距離を50〜80mmの範囲内、特に65mm前後に調整することが好ましい。鋼管サイズ(径)が変化しても管底位置は大きくは変わらないので、内面照射用ランプ32は、下向きに照射するように向ければ、垂直方向の位置調整は不要となるので、図示のように固定して構わない。もちろん、内面照射用ランプも、外面照射用ランプと同様に上下方向に移動可能とすることもできる。さらに、ノズル支持手段と同様に、これらのランプを管軸方向に移動可能とすることもできる。
UV照射ランプは、一般に市販されている200〜450nm域の出力波長を持つものを用いればよい。紫外光の照射源としては、例えば、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、キセノンランプ、カーボンアークランプ、メタルハライドランプ、太陽光などを挙げることができる。照射時間および照射紫外光強度は、当業者であれば適当に設定することができる。
鋼管管端部の外面および内面へのUV照射は、例えば、照射エネルギーが450mJ/cm2以上となるように行い、むらなく照射するために鋼管をその中心軸回りにターニングローラ38で回転させながら照射を行う。逆に、鋼管を固定し、UV照射ランプを回転させながらUV照射を行ってもよい。
図6に、塗布装置とUV照射装置とを鋼管の管軸方向に移動可能に並列配置した本発明に係るUV硬化樹脂被膜形成システムを模式的に示す。図示例では、塗布装置とUV照射装置のいずれも、鋼管をその中心軸回りに回転させるターニングローラを6対ずつ備えている。このシステムでは、鋼管は横方向に(管軸と直交する方向に)搬送される。従って、鋼管管端部に塗布および照射を行う塗布装置と照射装置は、いずれも作業前にその本体部分12または36を、鋼管管端に向かって前進させ、塗布または紫外光照射の終了後は本体を後退させて、処理の済んだ鋼管を横送りする。鋼管の管端には多少の管端のばらつきがあるため、塗布装置と照射装置のそれぞれの本体に管端位置検出装置を設けて、管端位置から適当な間隔で停止可能にする機能を備えることが好ましい。鋼管の横送り搬送は、例えば、Vコンベヤ(V字状の受け具を備えた横送りコンベヤ)を用いて行うことができる。
UV硬化樹脂被膜の膜厚は、一般には10〜40μmの範囲内が好ましく、特に25〜35μmの範囲内が防食性と気密性(メタルシール性)の両立の観点から好ましい。本発明によれば、膜厚の平均値が25〜35μm、例えば、約30μmで、ねじ部においても膜厚公差が10μm以内の均一な膜厚のUV硬化樹脂被膜を管ねじ継手の表面に形成することができる。形成されたUV硬化樹脂被膜は、透明性に優れ、被膜を除去せずに素地の状態を観察することを可能にするので、締付け前のねじ部の検査を被膜の上から実施することが可能である。従って、このUV硬化樹脂被膜を、ねじが鋼管外面に形成されていて損傷を受けやすいピンの表面に形成することにより、ピンのねじ部を、損傷の有無について、被膜を残したまま簡単に検査することが可能となる。
1a,1b:外面(塗布用)ノズル
2:内面(塗布用)ノズル
3:外面ノズル管軸方向移動用ボールスクリュー
4:内面ノズル管軸方向移動用ボールスクリュー
5:外面ノズル管軸方向移動用サーボモータ
6:内面ノズル管軸方向移動用サーボモータ
7:外面ノズル上下方向移動用ボールスクリュー
8:内面ノズル上下方向移動用ボールスクリュー
9:外面ノズル上下方向移動用サーボモータ
10:内面ノズル上下方向移動用サーボモータ
11:油井管用鋼管;11A:ピン;11B:リセス
12:塗布装置本体;13:本体前後進移動用エアシリンダ
14:ターニングローラ
21:UV硬化性樹脂塗料貯留タンク
22:ポンプ;22A:エアレギュレータ;23:ヒータ
24a,24b,24c:レギュレータ(塗布圧調整用)
25a,25b,25c:エアレギュレータ(圧縮空気圧調整用)
26:外面塗布用霧化空気経路
27:外面塗布用噴射空気経路
28:内面塗布用霧化空気経路
29:内面塗布用噴射空気経路
31:外面照射用UVランプ;32:内面照射用UVランプ
33:ボールスクリュー;34:サーボモータ
35:油井管用鋼管
36:照射装置本体;37:本体前後進移動用エアシリンダ
38:ターニングローラ

Claims (11)

  1. 管ねじ継手のピンまたはボックスを構成する、ねじ部を有する鋼管の管端部の外面または内面にUV硬化性樹脂塗料を噴霧塗布するための塗布装置であって、
    前記鋼管をその中心軸回りに回転させながら支持する鋼管支持手段、
    前記ねじ部を有する鋼管管端部の外面または内面にUV硬化性樹脂塗料を空気圧により霧化して噴射させるための少なくとも2つのノズルを備えた第1の噴霧ユニット、
    UV硬化性樹脂塗料を貯留するタンクと、このタンクからUV硬化性樹脂塗料を前記第1の噴霧ユニットの各ノズルに供給するためのポンプとを備えたUV硬化性樹脂供給系、ならびに
    前記第1の噴霧ユニットの各ノズルを前記鋼管の管軸方向および上下方向に移動自在に支持する第1のノズル支持手段、
    を備え、かつ
    前記第1の噴霧ユニットが有する2つのノズルは、それらのノズルからの噴射流が前記鋼管の管軸垂直方向の面を挟んで互いに近づくように傾斜した角度で、前記鋼管の少なくとも管軸方向において異なる位置に配置され、
    前記UV硬化性樹脂供給系は、前記第1の噴霧ユニットの各ノズルにおけるUV硬化性樹脂塗料の噴霧空気圧を個々に所定値に保つための第1のレギュレータとを備えていることを特徴とする塗布装置。
  2. 前記鋼管管端部の外面と内面のうち、前記第1の噴霧ユニットによる塗布が行われない方の面にUV硬化性樹脂塗料を空気圧により霧化して噴射させるための少なくとも1つのノズルを備えた第2の噴霧ユニット、および
    この第2の噴霧ユニットのノズルを上下方向に移動自在に支持する第2のノズル支持手段、
    をさらに備え、前記UV硬化性樹脂供給系は、前記タンクからUV硬化性樹脂塗料を前記第2の噴霧ユニットのノズルにも供給し、かつ前記第2の噴霧ユニットのノズルにおけるUV硬化性樹脂塗料の噴霧空気圧を所定値に保つための第2のレギュレータを備える、
    請求項に記載の塗布装置。
  3. 前記UV硬化性樹脂供給系が、前記UV硬化性樹脂塗料の粘度を調整するためのヒータをさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の塗布装置。
  4. 前記UV硬化性樹脂供給系は、前記第1および第2の噴霧ユニットの一方または両方が動作を停止している間はUV硬化性樹脂塗料を噴霧ユニットのノズルから前記ポンプおよび前記ヒータを経て該ノズルに循環させる循環経路を備える、請求項に記載の塗布装置。
  5. 前記第2のノズル支持手段が前記第2の噴霧ユニットのノズルを管軸方向にも移動自在に支持する、請求項に記載の塗布装置。
  6. 前記第1噴霧ユニットの2つのノズルが前記鋼管の周方向においても異なる位置に配置される、請求項1〜のいずれかに記載の塗布装置。
  7. 前記第1の噴霧ユニットが管ねじ継手のピンを構成する前記鋼管管端部の外面にUV硬化性樹脂塗料を噴射する、請求項1〜のいずれかに記載の塗布装置。
  8. 前記第1の噴霧ユニットの傾斜配置された前記2つのノズルの傾斜角度の絶対値が、前記鋼管の管軸垂直方向の面に対してそれぞれ20〜40°の範囲内である、請求項1〜のいずれかに記載の塗布装置。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の塗布装置と、
    前記鋼管を横方向に搬送する鋼管搬送手段と、
    前記鋼管の搬送方向において前記塗布装置より下流側に配置された、前記鋼管の管端部の内面と外面の片面または両面に紫外光を照射する照射ランプを備えた紫外光照射装置と
    を備える、ねじ部を有する鋼管管端部の内面または外面にUV硬化樹脂被膜を形成するためのシステム。
  10. 前記紫外光照射装置が、前記鋼管をその中心軸回りに回転させる機構を備える、請求項に記載のシステム。
  11. 前記紫外光照射装置の鋼管管端部の外面に紫外光を照射する照射ランプが上下方向に移動自在に支持されている、請求項または10に記載のシステム。
JP2013506972A 2010-08-31 2011-08-29 ねじ部を有する鋼管管端部へのuv硬化樹脂塗布装置 Expired - Fee Related JP5365757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013506972A JP5365757B2 (ja) 2010-08-31 2011-08-29 ねじ部を有する鋼管管端部へのuv硬化樹脂塗布装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010194156 2010-08-31
JP2010194156 2010-08-31
PCT/JP2011/070089 WO2012029967A1 (en) 2010-08-31 2011-08-29 Coating apparatus for applying a uv curable resin to a threaded end of a steel pipe
JP2013506972A JP5365757B2 (ja) 2010-08-31 2011-08-29 ねじ部を有する鋼管管端部へのuv硬化樹脂塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013541406A JP2013541406A (ja) 2013-11-14
JP5365757B2 true JP5365757B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=45773040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013506972A Expired - Fee Related JP5365757B2 (ja) 2010-08-31 2011-08-29 ねじ部を有する鋼管管端部へのuv硬化樹脂塗布装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9205441B2 (ja)
EP (1) EP2611547B1 (ja)
JP (1) JP5365757B2 (ja)
CN (1) CN103201046B (ja)
AR (1) AR082812A1 (ja)
CA (1) CA2808597C (ja)
EA (1) EA022794B1 (ja)
WO (1) WO2012029967A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5246353B2 (ja) * 2012-01-12 2013-07-24 新日鐵住金株式会社 被膜形成方法
AU2013284698B2 (en) * 2012-07-02 2016-07-21 Nippon Steel Corporation Electro plating device
SE537355C2 (sv) * 2013-08-27 2015-04-14 Scana Subsea Ab Anordning för ytbehandling av rör och rördelar
AT13958U1 (de) * 2013-10-31 2015-01-15 Modgal Metal 99 Ltd Rohrfitting
JP6452318B2 (ja) * 2014-05-20 2019-01-16 中外炉工業株式会社 基板の塗布装置及び基板の塗布方法
US9889460B2 (en) 2014-09-11 2018-02-13 Verticon, Llc Continuous vertical spraying of bodies such as cans
KR101702716B1 (ko) * 2014-10-28 2017-02-13 김재호 회전형 파이프 페인팅 장치 및 그 장치를 이용한 파이프 페인팅 방법
DE102016001073B4 (de) * 2016-02-02 2018-10-25 Eisenmann Se Mehrachsroboter sowie Verfahren zu dessen Steuerung bei der Lackierung von Gegenständen
RU2719218C2 (ru) * 2016-03-03 2020-04-17 Валлурек Ойл Энд Гэс Франс Устройство электроосаждения
CN106000732B (zh) * 2016-06-14 2018-12-11 江苏如石机械股份有限公司 丝扣油自动涂抹装置
CN105903643B (zh) * 2016-06-30 2018-04-13 桐乡越顺经编有限公司 一种面料上胶装置
KR101858814B1 (ko) * 2016-07-12 2018-05-17 두산중공업 주식회사 응축기 전열관 코팅 시스템
US20180207663A1 (en) * 2017-01-25 2018-07-26 Pipeline Coating Services, Llc Powered liquid spray apparatus to coat pipe joints
CN107088499B (zh) * 2017-07-05 2022-08-26 青岛中瑞泰软控科技股份有限公司 钻采管杆丝扣涂油脂方法、装置及上扣式油管试压机
CN107803301A (zh) * 2017-10-16 2018-03-16 佛山海格利德机器人智能设备有限公司 一种全自动智能板材表面打蜡装置
CN107961916A (zh) * 2017-12-25 2018-04-27 天津市朋展钢管有限公司 一种螺旋钢管外表面随动喷涂机
CN108554691A (zh) * 2018-05-03 2018-09-21 合肥新生力塑胶科技有限公司 一种高效的喷涂设备
CN108525951A (zh) * 2018-06-25 2018-09-14 江苏瑞合硕电子科技有限公司 Ro膜自动卷膜机的自动灌胶机构
JP7124548B2 (ja) * 2018-08-10 2022-08-24 住友ゴム工業株式会社 離型剤塗布ユニット、及び離型剤塗布装置
JP7087858B2 (ja) 2018-09-10 2022-06-21 日本製鉄株式会社 金属管の樹脂被膜形成設備
CN109433520A (zh) * 2018-11-26 2019-03-08 广东气派科技有限公司 一种高精度多功能螺纹涂胶机构及其涂胶方法
CN109365221A (zh) * 2018-12-13 2019-02-22 国家电网有限公司 具有均匀上胶功能的电力锅炉管路管衔接处上胶装置
CN110181728B (zh) * 2019-07-15 2021-05-11 洪湖市双马新材料科技有限公司 一种抗静电热塑性树脂管材制备装置
CN110538749B (zh) * 2019-08-29 2024-04-26 佛山市锦泽致盛智能科技有限公司 一种人工智能喷纤系统
CN110860434B (zh) * 2019-10-24 2020-09-08 西南石油大学 一种集输管道可控速的缓蚀剂涂膜装置
JP7465648B2 (ja) * 2019-10-25 2024-04-11 東芝産業機器システム株式会社 接着剤塗布装置及び接着剤塗布方法、回転子の製造方法
US20210129182A1 (en) * 2019-11-04 2021-05-06 Roeslein & Associates, Inc. Ultraviolet bottom coating system and method of operating
CN110773365B (zh) * 2019-11-05 2021-02-23 苏州欧蒂华电子有限公司 一种机械零部件加工的多角度自动化喷漆设备
CN111167671B (zh) * 2020-03-14 2024-06-14 东莞晨光印刷有限公司 一种胶条内凹槽喷胶机
JP6874191B1 (ja) * 2020-04-07 2021-05-19 株式会社クボタ 塗装装置および管の製造方法
CN111346791A (zh) * 2020-04-08 2020-06-30 镇江晨光焊接设备制造有限公司 一种自动打胶机用的定量导料机构
CN111701752B (zh) * 2020-06-17 2021-12-07 绍兴银球压力容器制造有限公司 一种用于冷却器筒体加工的表面喷涂设备
CN113117923A (zh) * 2021-04-15 2021-07-16 广东井泰科技有限公司 一种多维度全方位加工的涂层喷涂设备
CN113769922A (zh) * 2021-04-15 2021-12-10 湖北大江环科防腐工程技术有限公司 一种玻璃钢制品表面防腐装置
CN113102182B (zh) * 2021-04-16 2022-04-08 朱小昆 钢管拧丝机
CN114618748B (zh) * 2022-01-22 2023-03-10 红塔烟草(集团)有限责任公司 一种用于烟包商标纸喷涂冷热胶组合装置
CN114932029B (zh) * 2022-04-15 2023-09-29 重庆白泽环境工程有限公司 一种用于管道防腐的处理方法及其处理装置
CN115921190B (zh) * 2023-03-13 2023-07-14 济南科德智能科技有限公司 钢管喷涂系统
CN116586239B (zh) * 2023-05-21 2024-04-05 上海帕卡濑精有限公司 一种轴承内外圈终检及防锈处理工艺
CN116441091B (zh) * 2023-06-16 2023-08-25 淄博齐鲁包装制品有限公司 一种钢桶涂装工艺及其涂装设备
CN117085885B (zh) * 2023-10-18 2023-12-15 泰州华鑫不锈钢制品有限公司 一种用于检测的不锈钢喷涂装置
CN117244728B (zh) * 2023-11-16 2024-02-06 潍坊天德管业有限公司 一种用于管道内外壁喷涂设备
CN117443628A (zh) * 2023-12-22 2024-01-26 河北恒泰管道工程有限公司 一种钢管防腐保温生产喷涂装置
CN118122549A (zh) * 2024-05-08 2024-06-04 泰州润伟机械有限公司 一种管桩喷涂装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52131770U (ja) * 1976-03-31 1977-10-06
JPS58219964A (ja) * 1982-06-15 1983-12-21 Shiyoutoku Seisakusho:Kk ねじ切り部への潤滑剤塗布装置
JPS60205091A (ja) * 1984-03-29 1985-10-16 住友金属工業株式会社 油井管用管継手
JPS6261667A (ja) * 1985-09-12 1987-03-18 Shiyoutoku Seisakusho:Kk 管内面ねじ切り部への潤滑剤塗布装置
JP2661821B2 (ja) * 1991-09-05 1997-10-08 株式会社クボタ 管内面の塗装装置
US5792512A (en) * 1996-10-10 1998-08-11 Nylok Fastener Corporation Powder spray apparatus and method for coating threaded articles at optimum spray conditions
US6004627A (en) * 1997-01-07 1999-12-21 Nylok Fastener Corporation Method and apparatus for applying a coating to the head/shank junction of externally threaded articles
JP2003053220A (ja) * 2001-08-23 2003-02-25 Kubota Corp 金属管の受口内面塗装装置
RU2270883C1 (ru) 2004-07-27 2006-02-27 Закрытое Акционерное Общество Научно-Производственное Предприятие "Нефтетрубосервис" Способ нанесения антизадирного покрытия на резьбовой участок труб нефтяного сортамента и устройство для его осуществления
JP2006084003A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 油井管継手の製造方法
JP2006317688A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Bridgestone Corp 導電性ローラの製造方法、および導電性ローラ塗装装置、ならびに、この製造方法によって形成された導電性ローラ
CN104482334A (zh) * 2007-12-04 2015-04-01 新日铁住金株式会社 管螺纹接头
AR076167A1 (es) * 2009-03-30 2011-05-26 Sumitomo Metal Ind Aparato y metodo para la aplicacion de un lubricante a una porcion roscada de una tuberia de acero
CN201385007Y (zh) * 2009-06-05 2010-01-20 何兆坚 一种螺钉喷涂机

Also Published As

Publication number Publication date
CA2808597A1 (en) 2012-03-08
CN103201046B (zh) 2015-08-12
AR082812A1 (es) 2013-01-09
EP2611547B1 (en) 2018-09-19
JP2013541406A (ja) 2013-11-14
CA2808597C (en) 2017-05-09
EP2611547A4 (en) 2018-03-21
EA201390318A1 (ru) 2013-08-30
EA022794B1 (ru) 2016-03-31
WO2012029967A1 (en) 2012-03-08
US20130228122A1 (en) 2013-09-05
CN103201046A (zh) 2013-07-10
US9205441B2 (en) 2015-12-08
EP2611547A1 (en) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365757B2 (ja) ねじ部を有する鋼管管端部へのuv硬化樹脂塗布装置
JP5513489B2 (ja) 鋼管のねじ部への潤滑剤塗布装置および塗布方法
JP5124887B2 (ja) 管ねじ継手
JP6644798B2 (ja) 組成物、その組成物から形成された固体潤滑被膜を備えた管用ねじ継手、及び、その管用ねじ継手の製造方法
JP5722752B2 (ja) 高トルク締結性能に優れた管状ねじ継手
US9568126B2 (en) Threaded joint for steel pipe
AU2013264676B2 (en) Tubular threaded joint having improved high-torque makeup properties
CN104114926A (zh) 管用螺纹接头
CN105050739A (zh) 用于通过金属合金给管加衬里的方法
WO2015141159A1 (ja) 固体潤滑被膜用組成物、その組成物から形成された固体潤滑被膜を備えた管用ねじ継手、及び、その管用ねじ継手の製造方法
JP5796081B2 (ja) 円形蓋のための再塗装ヘッド
CN107088499B (zh) 钻采管杆丝扣涂油脂方法、装置及上扣式油管试压机
KR101502833B1 (ko) 강판 절단면 도장장치
KR102251235B1 (ko) 피스톤을 이용한 건타입 수중 코팅 장치
CN219136928U (zh) 一种用于修复液压缸杆的激光熔覆设备
OA17226A (en) Threaded joint for steel pipe.
KR100301161B1 (ko) 원자력증기발생기1차습분분리기보수장치
OA16982A (en) Tubular threaded joint having improved high torque performance.

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5365757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees