JP5246353B2 - 被膜形成方法 - Google Patents

被膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5246353B2
JP5246353B2 JP2012004172A JP2012004172A JP5246353B2 JP 5246353 B2 JP5246353 B2 JP 5246353B2 JP 2012004172 A JP2012004172 A JP 2012004172A JP 2012004172 A JP2012004172 A JP 2012004172A JP 5246353 B2 JP5246353 B2 JP 5246353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
paint
temperature
steel material
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012004172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013141660A (ja
Inventor
純 増渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012004172A priority Critical patent/JP5246353B2/ja
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to EP12865534.7A priority patent/EP2803422A4/en
Priority to CN201280066914.7A priority patent/CN104053510B/zh
Priority to MX2014008165A priority patent/MX365679B/es
Priority to CA2854434A priority patent/CA2854434C/en
Priority to BR112014011450A priority patent/BR112014011450A2/pt
Priority to US14/371,518 priority patent/US20140349026A1/en
Priority to PCT/JP2012/007750 priority patent/WO2013105171A1/ja
Priority to ARP130100019A priority patent/AR089635A1/es
Publication of JP2013141660A publication Critical patent/JP2013141660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5246353B2 publication Critical patent/JP5246353B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/002Pretreatement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • B05D2202/10Metallic substrate based on Fe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • B05D7/146Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies to metallic pipes or tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、紫外線硬化型塗料を鋼材表面に塗布した後、塗布された塗料に紫外線を照射することにより硬化させて被膜を形成する方法に関する。さらに詳しくは、膜厚が均一な被膜を鋼材表面に形成することができる被膜形成方法に関する。
防錆を目的として、鋼管や棒鋼といった鋼材の表面の全体または機械加工面に被膜を形成する場合がある。このような鋼材表面に被膜を形成する場合、防錆効果や速乾性に優れることから、紫外線硬化型塗料(UV塗料)が用いられることがある。
紫外線硬化型塗料による被膜の形成は、例えば、以下の手順により行うことができる。
(1)紫外線硬化型塗料を加熱または冷却して管理温度に管理し、
(2)この塗料を噴霧して鋼材表面に塗布することにより鋼材表面に塗料層を設け、
(3)塗布された塗料(塗料層)に紫外線照射装置から紫外線を照射することにより、塗布された塗料(塗料層)を硬化させて被膜を形成する。
ここで、紫外線硬化型塗料は温度に依存した粘度特性を有している。塗料が管理温度より低温であると、塗料の粘度が増加する。塗料の粘度が高すぎると、塗料が塗布設備の配管で詰まることがある。また、鋼材表面に形成された被膜の膜厚が不均一になることがある。特に、鋼管や棒鋼の表面に紫外線硬化型塗料を塗布する場合は、被塗布面が曲面であるため、均一に塗布することが困難であり、被膜厚にムラが生じやすい。一方、塗料の温度が管理温度より高温であると、塗料の粘度は僅かに低下する程度で大きく変化しないが、熱により塗料が変質するおそれがある。
このため、上記手順の(1)に示すように、紫外線硬化型塗料は、加熱または冷却して管理温度に管理される。紫外線硬化型塗料では、一般的に、メーカーにより個々の紫外線硬化型塗料について、塗料を塗布する際の適正条件が粘度や温度によって指定されているので、その適正条件に基づいて管理温度を設定できる。
しかしながら、上記手順で鋼材表面に被膜を形成すると、塗料を管理温度に管理しても、すなわち、メーカーにより指定された適正条件を満足していても、被膜にムラが生じて被膜が形成されない部分(鋼材表面が露出する部分)が発生する場合や、被膜の膜厚がばらついて形成された膜厚が薄い部分や厚い部分が発生する場合がある。
図1は、鋼材表面に形成された被膜の膜厚のばらつきを示す模式図であり、同図(a)は鋼材表面の露出部分が生じた場合、同図(b)は被膜の膜厚がばらついた場合をそれぞれ示す。同図では、被膜される鋼材11と、鋼材11の表面に形成された被膜12とを示す。同図(a)に示すように、被膜12にムラが生じ、被膜12が形成されなることなく、鋼材の表面が露出する部分が発生すると、被膜形成による防錆効果がほとんど発揮されない。
また、同図(b)に示すように、被膜が形成されることによって鋼材表面が露出していない場合でも、被膜12の膜厚がばらつくと、膜厚が薄い部分が生じて防錆効果が低下するおそれがある。この鋼材表面に形成された被膜膜厚のばらつきは、膜厚分布を測定することによって評価することができ、同図に示すように、被膜の膜厚分布が、狙い値に対して許容範囲内であるかで評価することができる。この狙い値および許容範囲は、例えば、30±5μmに設定することができる。
このように被膜が形成されない部分が生じた場合および被膜の膜厚分布が許容範囲を超えてばらついた場合は、鋼材表面から被膜を除去することが困難であることから、製品不良となる。
そして、鋼材表面に形成された被膜の膜厚分布が±5μmの許容範囲を満足する場合であっても、膜厚分布被膜を目視により観察した際にマダラ模様が確認される場合がある。マダラ模様が確認されると、美観が損なわれて商品価値の低下を招くおそれがあることから、より均一な膜厚の被膜を形成することが望まれる。
紫外線硬化型塗料によって鋼材表面に被膜を形成する方法に関し、従来から種々の提案がなされており、例えば特許文献1および2がある。特許文献1に記載の被膜形成方法では、表面に塗料が塗布された鋼管といった管棒状体を紫外線透過可能な套管中で移動させる際に、塗布した塗料に套管を通して紫外線を照射するとともに、套管と套管中の管棒状体との間を不活性ガスで満たす。このような特許文献1に記載の被膜形成方法では、空気中に含まれる酸素と塗布された塗料の表層部分とが化学反応を起こすことによって塗布された塗料の深層部分に紫外線が届き難くなるのを防ぐことができ、塗布した紫外線硬化型塗料を効率よく硬化させることができるとしている。
また、特許文献2に記載の被膜形成方法では、紫外線硬化型塗料を金属管の外面に塗布し、塗布した塗料に紫外線を照射して硬化させた後、当該金属管の外面側を加熱し、次いでその外面に水性塗料を塗布する。特許文献2に記載の被膜形成方法では、紫外線硬化型塗料を塗布して被膜を形成することにより、防錆効果を確保できるとともに、金属管外面の上塗り性が向上するとしている。さらに、加熱と水性塗料の塗布によって上塗り塗装膜が形成され、これにより識別のための色分けが可能になるとしている。
これらの従来の被膜形成方法では、鋼材表面に形成した被膜の膜厚がばらつくことについて検討されていない。
特開昭58−101765号公報 特開平7−8898号公報
前述の通り、紫外線硬化型塗料によって鋼材表面に被膜を形成すると、塗料を管理温度に管理しても、被膜にムラが生じて鋼材表面が露出する部分が発生する場合や被膜の膜厚がばらつく場合がある。一方、従来の被膜形成方法では、鋼材表面に形成した被膜の膜厚がばらつくことについて検討されていない。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、膜厚が均一な被膜を鋼管や棒鋼の表面全体または機械加工面(例えば、ねじ切り加工や研磨処理が施された加工面)に形成可能な被膜形成方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記問題を解決するため、種々の試験を行い、鋭意検討を重ねた結果、塗料を鋼材表面に塗布する際に、鋼材表面の温度を紫外線硬化型塗料の管理温度を基準にして所定範囲内に調整した状態で塗布することにより、鋼材表面に形成される被膜の膜厚を均一にできることを知見した。
本発明は、上記の知見、さらに後述する実施例で示す試験結果に基づいて完成したものであり、下記の被膜形成方法を要旨としている。
管理温度に管理された紫外線硬化型塗料を鋼材の表面に塗布した後、塗布された塗料に紫外線を照射することにより硬化させて被膜を形成する方法であって、前記塗料を鋼材の表面に塗布する際に、前記鋼材の表面の温度を、前記管理温度を基準に−5℃から+20℃までの範囲内として塗布することを特徴とする被膜形成方法。
本発明の被膜形成方法において「管理温度を基準に−5℃から+20℃までの範囲」とは、下限を管理温度から5℃減じた温度とし、かつ、上限を管理温度に20℃加えた温度とする範囲を意味する。例えば、管理温度を30℃に設定した場合は25〜50℃の範囲を意味する。
本発明の被膜形成方法は、下記の顕著な効果を有する。
(1)紫外線硬化型塗料を鋼材の表面に塗布する際に、鋼材表面の温度を、管理温度を基準に−5℃から+20℃までの範囲内として塗布することにより、均一な膜厚の被膜を形成することができる。
(2)鋼材表面の温度を、管理温度を基準に0℃から+10℃までの範囲内とすれば、膜厚をより均一にできるとともに、美観を良好にできる。
鋼材表面に形成された被膜の膜厚のばらつきを示す模式図であり、同図(a)は鋼材表面の露出部分が生じた場合、同図(b)は被膜の膜厚がばらついた場合をそれぞれ示す。 実施例により鋼管外面に形成した被膜の外観を撮影した写真であり、同図(a)は本発明例1、同図(b)は本発明例2、同図(c)は比較例をそれぞれ示す。
上述の通り、本発明の被膜形成方法は、管理温度に管理された紫外線硬化型塗料を鋼材表面に塗布した後、塗布された塗料に紫外線を照射することにより硬化させて被膜を形成する方法であって、塗料を鋼管の表面全体または機械加工面などの鋼材表面に塗布する際に、鋼材表面の温度を管理温度を基準に−5℃から+20℃までの範囲内として塗布することを特徴とする。以下に、本発明の被膜形成方法を、上記のように規定した理由および好ましい範囲について説明する。
本発明の被膜形成方法は、鋼材表面に塗布する紫外線硬化型塗料を管理温度に管理する。この管理温度は、前述の通り、メーカーにより個々の紫外線硬化型塗料について、粘度や温度によって塗料を塗布する際の適正条件が指定されていることから、その適正条件に基づいて設定できる。例えば、塗布する紫外線硬化型塗料が、粘度によって適正条件が指定されている場合、塗料の温度を変化させつつ粘度を測定することにより指定される粘度となる温度を求め、この温度を管理温度に設定すればよい。
塗料を鋼材表面に塗布する際、従来の被膜形成方法では、鋼材表面の温度を管理していなかった。この場合、ノズルによって噴霧することにより塗料を鋼材表面に塗布すると、霧状となった塗料は雰囲気と熱交換し易いことから、熱を雰囲気に奪われることにより塗料の温度が低下して粘度が高くなった状態で鋼材表面に到達する。また、鋼材表面の温度が管理されていないことから、塗布された塗料は熱を鋼材に奪われることにより、さらに塗料の温度が低下して粘度が高くなる。このように霧状で鋼材表面に到達した塗料は、粘度が高いことから、伸びて表面に広がり難く(濡れ性が悪化し)、塗布により形成された被膜の膜厚にムラやばらつきが生じていた。
これに対し、本発明の被膜形成方法は、鋼材表面の温度を上述の管理温度を基準に−5℃から+20℃までの範囲内として塗布する。これにより、霧状で鋼材表面に到達した塗料は、噴霧する際に雰囲気に熱を奪われて粘度が高くなった場合でも、鋼材から熱が供給されて適正な粘度となる。このように霧状で鋼材表面に到達した塗料は、適正な粘度であることから、伸びて表面に広がり易く(濡れ性が良好となり)、膜厚が均一な被膜を形成することができる。
鋼材表面の温度が管理温度を基準に−5℃から+20℃までの範囲の下限を超えると、鋼材表面に形成された被膜の膜厚分布が狙い値に対して±5μmの範囲を超えてばらつく場合がある。一方、鋼材表面の温度が管理温度を基準に−5℃から+20℃までの範囲の上限を超えると、塗料が高温となりすぎて変質する懸念がある。
本発明の被膜形成方法は、鋼材表面の温度を管理温度を基準に0℃から+10℃までの範囲内にするのが好ましい。これにより、鋼材表面に形成された被膜は、膜厚分布が狙い値に対して±5μmの範囲内となるのみならず、膜厚がばらつくことによるマダラ模様が観察されることなく、優れた美観となる。
本発明の被膜形成方法は、紫外線硬化型塗料について特に制限はないが、塗料を塗布する際に塗布設備の配管で詰まったりして取り扱いが困難になるのを防ぐため、紫外線硬化型塗料として、管理温度における粘度がフォードカップNo.4で40〜90秒である紫外線硬化型塗料を用いるのが好ましい。
鋼材表面の温度を管理温度を基準とする所定範囲内に調整する方式に、特に制限はなく、従来から用いられている加熱または冷却方法により調整することができ、例えば、被膜を形成する鋼材表面に温風または冷風を吹き付けることにより調整できる。
本発明の被膜形成方法は、塗料を鋼材表面に塗布する方式として、噴霧やはけ塗りを採用することができるが、均一な膜厚の被膜を形成する観点からノズルを用いた噴霧方式を採用するのが好ましい。
鋼材表面に塗布された塗料に紫外線を照射する際は、照射した紫外線の積算量(紫外線の強度×照射時間)を塗料を塗布した面内で均一にすることが重要となる。これは、塗料を塗布した面内で紫外線積算量にばらつきがあると、塗料の硬化状態にばらつきが生じ、見栄えが悪化するおそれがあることによる。このため、例えば、鋼材を一定速度で搬送しつつ固定された紫外線照射装置により紫外線を照射する方式や、塗料を塗布した鋼材表面の全体に紫外線を照射する方式を採用できる。また、鋼管または棒鋼の外面に塗料を塗布する場合は、例えば、鋼管または棒鋼を一定の回転数で回転させている状態で、固定された紫外線照射装置により紫外線を照射する方式を採用できる。
本発明の被膜形成方法による効果を検証するため、鋼材表面に紫外線硬化型塗料による被膜を形成し、被膜の膜厚分布を調査する試験を行った。
[試験方法]
本試験では、鋼材として鋼管を用い、この鋼管は材質が炭素鋼であり、外径177.8mm、肉厚9.19mmであった。この鋼管の外面に管理温度に管理した紫外線硬化型塗料を、ノズルを用いて噴霧することにより塗布した後、塗布された塗料に紫外線を照射することにより硬化させて被膜を形成した。
本試験に用いた紫外線硬化型塗料では、メーカーによって指定される塗布する際の粘度がフォードカップNo.4で50秒であった。粘度がフォードカップNo.4で50秒となる塗料の温度を、塗料の温度を変化させつつ粘度を測定することにより、調査したところ、約30℃で粘度が50秒となった。このため、本試験では、紫外線硬化型塗料の管理温度を30℃に設定した。
本試験では、50℃の熱風または5℃の冷風を送風することにより、塗料が塗布される鋼管外面の温度を、本発明例1では約35℃、本発明例2では約26℃、比較例では約15℃に調整した。また、噴霧による塗布は、鋼管外面に形成される被膜の膜厚(狙い値)が30μmとなるように噴霧時間を調整して行った。紫外線照射による硬化は、紫外線照射装置(型式UE031−326−06−CKH−001、岩崎電気株式会社製)により積算光量1860mJ/cm2として行った。この紫外線照射装置は高圧水銀ランプを備え、ランプ出力を120W/mとし、この装置により照射した紫外線の波長は200nmであった。
[評価基準]
鋼管外面に形成した被膜について、周方向における膜厚分布を測定して評価するとともに、目視により観察して被膜の美観を評価した。周方向における膜厚分布の測定は、渦電流式膜厚計を用い、45°ピッチで8点測定した。
後述する表1で「膜厚分布の評価」欄の記号の意味は次の通りである。
○:測定された膜厚が全て30±5μmの範囲内に分布し、良好であったことを示す。
×:測定された膜厚の一部が30±5μmの範囲を超えて分布したことを示す。
後述する表1で「美観の評価」欄の記号の意味は次の通りである。
○:マダラ模様が観察されることなく、良好であったことを示す。
×:マダラ模様が観察されたことを示す。
後述する表1で「総合評価」欄の記号の意味は次の通りである。
○:膜厚分布の評価および美観の評価がいずれも良好(○)であったことを示す。
△:膜厚分布の評価が良好(○)であったが、美観の評価が「×」であったことを示す。
×:膜厚分布の評価および美観の評価がいずれも「×」であったことを示す。
表1に、各試験における試験区分、塗料を塗布する際の鋼材表面(鋼管外面)の温度、膜厚分布の評価、美観の評価および総合評価をそれぞれ示す。
[試験結果]
図2は、実施例により鋼管外面に形成した被膜の外観を撮影した写真であり、同図(a)は本発明例1、同図(b)は本発明例2、同図(c)は比較例をそれぞれ示す。同図(a)〜(c)には、紫外線硬化型塗料により被膜が形成された鋼管外面21がそれぞれ示される。同図(b)および(c)では、観察されるマダラ模様の一部を二点鎖線で囲んで示す。
表1に示す結果から、比較例では、塗料を塗布する際の鋼管外面の温度を約15℃とし、すなわち、鋼管外面の温度を管理温度(30℃)を基準に−5℃から+20℃までの範囲を超えて低下させ、形成された被膜の膜厚分布がばらついて評価が×となった。また、被膜を観察したところ、図2(c)に二点鎖線で囲んで示すように、マダラ模様が観察された。このため、比較例は総合評価が×となった。
本発明例2では、塗料を塗布する際の鋼管外面の温度を約26℃とし、すなわち、鋼管外面の温度を管理温度を基準に−5℃から+20℃までの範囲内とし、形成された被膜の膜厚分布は良好であった。また、被膜を観察したところ、比較例と比べて改善したが、図2(b)に二点鎖線で囲んで示すように、マダラ模様が観察された。このため、本発明例2では、総合評価が△となった。
本発明例1では、塗料を塗布する際の鋼管外面の温度を約35℃とし、すなわち、鋼管外面の温度を管理温度を基準に0℃から+10℃までの範囲内とし、形成された被膜の膜厚分布は良好であった。また、被膜を観察したところ、図2(a)に示すように、マダラ模様が観察されることなく、良好であった。このため、本発明例1では、総合評価が○となった。
これらから、本発明の被膜形成方法によって、紫外線硬化型塗料を鋼材の表面に塗布する際に、鋼材表面の温度を管理温度から5℃減じた温度以上とすることにより、均一な膜厚の被膜を形成できることが明らかになった。また、鋼材表面の温度を管理温度以上とすることにより、被膜の膜厚をより均一にできるとともに、美観を良好にできることが明らかになった。
本発明の被膜形成方法は、下記の顕著な効果を有する。
(1)紫外線硬化型塗料を鋼材の表面に塗布する際に、鋼材表面の温度を、管理温度を基準に−5℃から+20℃までの範囲内として塗布することにより、均一な膜厚の被膜を形成することができる。
(2)鋼材表面の温度を、管理温度を基準に0℃から+10℃までの範囲内とすれば、膜厚をより均一にできるとともに、美観を良好にできる。
このような本発明の被膜形成方法は、紫外線硬化型塗料による鋼材表面への被膜形成に適用すれば、鋼材表面に形成された被膜の膜厚がばらつくことによる製品不良の発生を抑制できる。したがって、本発明の被膜形成方法は、紫外線硬化型塗料による鋼材表面への被膜形成に有効に利用することができる。特に、鋼管の表面全体または機械加工面(ねじ切り加工や研磨処理等が施された加工面)に紫外線硬化型塗料を塗布する場合に有効に利用することができる。鋼管の表面全体に適用することもできるし、機械加工面などの錆が発生しやすい部分のみに適用することもできる。本発明の被膜形成方法によれば、均一な被膜を形成することが困難である鋼管の表面全体または機械加工面に、均一な被膜を形成することができる。
11:鋼材、 12:被膜、 21:被膜が形成された鋼管外面

Claims (1)

  1. 管理温度に管理された紫外線硬化型塗料を鋼材の表面に塗布した後、塗布された塗料に紫外線を照射することにより硬化させて被膜を形成する方法であって、
    前記塗料を鋼材の表面に塗布する際に、前記鋼材の表面の温度を、前記管理温度を基準に−5℃から+20℃までの範囲内として塗布することを特徴とする被膜形成方法。
JP2012004172A 2012-01-12 2012-01-12 被膜形成方法 Expired - Fee Related JP5246353B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012004172A JP5246353B2 (ja) 2012-01-12 2012-01-12 被膜形成方法
CN201280066914.7A CN104053510B (zh) 2012-01-12 2012-12-04 覆膜形成方法
MX2014008165A MX365679B (es) 2012-01-12 2012-12-04 Metodo de formacion de pelicula.
CA2854434A CA2854434C (en) 2012-01-12 2012-12-04 Film forming method
EP12865534.7A EP2803422A4 (en) 2012-01-12 2012-12-04 PROCESS FOR FORMING COATING FILM
BR112014011450A BR112014011450A2 (pt) 2012-01-12 2012-12-04 método de formação de filme
US14/371,518 US20140349026A1 (en) 2012-01-12 2012-12-04 Film forming method
PCT/JP2012/007750 WO2013105171A1 (ja) 2012-01-12 2012-12-04 被膜形成方法
ARP130100019A AR089635A1 (es) 2012-01-12 2013-01-03 Metodo para formar una pelicula

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012004172A JP5246353B2 (ja) 2012-01-12 2012-01-12 被膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013141660A JP2013141660A (ja) 2013-07-22
JP5246353B2 true JP5246353B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=48781150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012004172A Expired - Fee Related JP5246353B2 (ja) 2012-01-12 2012-01-12 被膜形成方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20140349026A1 (ja)
EP (1) EP2803422A4 (ja)
JP (1) JP5246353B2 (ja)
CN (1) CN104053510B (ja)
AR (1) AR089635A1 (ja)
BR (1) BR112014011450A2 (ja)
CA (1) CA2854434C (ja)
MX (1) MX365679B (ja)
WO (1) WO2013105171A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58101765A (ja) 1981-12-10 1983-06-17 Nippon Kokan Kk <Nkk> 管捧状体外面に塗布した紫外線硬化塗料の硬化方法
US5279864A (en) * 1984-09-13 1994-01-18 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Radiation curable primer coating compositions
DE3641436A1 (de) * 1986-12-04 1988-06-09 Schmalbach Lubeca Loesungsmittelfreie, monomerarme bzw. -freie, polymerisierbare schmelzmasse, verfahren zu deren herstellung und verarbeitung
JPH08510164A (ja) * 1993-05-12 1996-10-29 チバ−ガイギー アクチエンゲゼルシャフト 導体板のコーティング方法及び装置
JPH078898A (ja) 1993-06-22 1995-01-13 Sekisui Chem Co Ltd 金属管の防錆処理方法
WO1997044140A1 (en) * 1996-05-20 1997-11-27 Ballina Pty. Ltd. Method of coating and compositions for use therein
MXPA02003966A (es) * 1999-10-19 2002-10-23 Akzo Nobel Nv Composicion de masa fundida caliente curable por radiacion y un procedimiento para la aplicacion de la misma.
US7409777B2 (en) * 2000-05-09 2008-08-12 James Thomas Shiveley Rapid efficient infrared curing powder/wet coatings and ultraviolet coatings curing laboratory applied production processing
US20030185990A1 (en) * 2000-09-25 2003-10-02 Klaus Bittner Method for pretreating and coating metal surfaces prior to forming, with a paint-like coating and use of substrates so coated
FR2814688B1 (fr) * 2000-09-29 2003-06-27 Usinor Procede et dispositif de revetement en continu d'au moins une face d'une bande metalique par un film fluide monocouche ou multicouches en polymeres reticulable
DE102005045441A1 (de) * 2005-09-22 2007-05-03 Henkel Kgaa Beschichtungsmittel für Metalloberflächen mit antiadhäsiven Eigenschaften
JP2007084751A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Dainippon Ink & Chem Inc 反応性ホットメルト塗料組成物及び塗装木質基材
EA022794B1 (ru) * 2010-08-31 2016-03-31 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Устройство для нанесения покрытия для нанесения уф-отверждаемой смолы на резьбовой конец стальной трубы

Also Published As

Publication number Publication date
CA2854434A1 (en) 2013-07-18
CN104053510B (zh) 2016-06-08
MX365679B (es) 2019-06-06
BR112014011450A2 (pt) 2017-05-09
CN104053510A (zh) 2014-09-17
AR089635A1 (es) 2014-09-03
WO2013105171A1 (ja) 2013-07-18
JP2013141660A (ja) 2013-07-22
EP2803422A1 (en) 2014-11-19
MX2014008165A (es) 2014-10-06
US20140349026A1 (en) 2014-11-27
CA2854434C (en) 2018-01-02
EP2803422A4 (en) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109174593A (zh) 一种提高涂塑钢管防腐性能的喷涂方法
CN104353599A (zh) 一种用玻璃丸处理钢制航空零件防锈漆层的方法
JP5246353B2 (ja) 被膜形成方法
CN106140586A (zh) 一种滑块表面涂覆特氟龙的方法
JP6010593B2 (ja) 金型加熱装置
US20200307163A1 (en) Steel sheet coating apparatus and steel sheet coating method using the apparatus
KR101250719B1 (ko) 자외선 경화 설비를 이용한 연속 코팅 장치 및 공정
CN109513586A (zh) 一种涂塑钢管的静电喷涂方法
JP2004011772A (ja) 管端ねじ表面処理方法
JP6303581B2 (ja) ワイピング装置
JP3282240B2 (ja) 帯状材の連続塗装方法
WO2011020602A1 (en) Method for applying a coating on a metal strip, apparatus therefor, and coated strip
CN203366861U (zh) 电缆铝套预热装置
CN106930135B (zh) 一种食品级过滤纸专用烘干机的不粘烘干筒加工工艺
EP1230983A2 (en) Method for spray-coating aqueous paint
JP7333401B2 (ja) 光沢度及び表面特性に優れためっき鋼板、その製造方法
WO2016189977A1 (ja) 連続塗装装置
KR20110067497A (ko) 수지피복 금속판 및 그 제조방법
JP4911726B2 (ja) 石英ガラス物品の表面処理方法
JP2007319762A (ja) 水性塗料の塗膜形成方法及び水性塗料の塗膜形成装置
JPH06190328A (ja) 鋼管外表面への防錆塗料塗装方法
JP2021030133A (ja) 鋳鉄管内面塗装方法
CN103400663B (zh) 电缆铝套预热装置及用该装置辅助涂覆电缆外护套的方法
JP2003300755A (ja) 薄膜光ファイバの樹脂コーティング方法
JP2011230033A (ja) 塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5246353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees