JP2004011772A - 管端ねじ表面処理方法 - Google Patents

管端ねじ表面処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004011772A
JP2004011772A JP2002166162A JP2002166162A JP2004011772A JP 2004011772 A JP2004011772 A JP 2004011772A JP 2002166162 A JP2002166162 A JP 2002166162A JP 2002166162 A JP2002166162 A JP 2002166162A JP 2004011772 A JP2004011772 A JP 2004011772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment liquid
dropped
treatment
pipe end
surface treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002166162A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Takano
高野 隆寛
Mitsuo Watanabe
渡邊 三雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2002166162A priority Critical patent/JP2004011772A/ja
Priority to ARP030102027A priority patent/AR040163A1/es
Priority to DE60323759T priority patent/DE60323759D1/de
Priority to AU2003242243A priority patent/AU2003242243A1/en
Priority to PCT/JP2003/007190 priority patent/WO2003104705A1/ja
Priority to EP03736073A priority patent/EP1550823B1/en
Priority to BRPI0311611A priority patent/BRPI0311611B1/pt
Priority to AT03736073T priority patent/ATE409298T1/de
Publication of JP2004011772A publication Critical patent/JP2004011772A/ja
Priority to US10/995,187 priority patent/US7244471B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/73Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/73Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process
    • C23C22/76Applying the liquid by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2254/00Tubes
    • B05D2254/02Applying the material on the exterior of the tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • B05D7/146Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies to metallic pipes or tubes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

【課題】処理液を水平面方向に均一に滴下すると共に、処理液の温度降下を抑制し、管端に加工されたねじ継手の表面に付着重量の多いリン酸塩皮膜を均一にかつ能率良く形成させること。
【解決手段】鋼管3管端のねじ部3aの上方から処理液2を滴下して前記ねじ部3aに表面処理を施す方法である。前記上方から滴下させた処理液2を、一旦分散箱11に貯めた後、水平面方向の広い面積に亘って前記ねじ部3aから一定高さ上方の位置にある底面に設けた多数の孔より滴下させる。ねじ部3aと分散箱11底面間の間隔に加えて、処理液2の滴下位置と分散箱11間の間隔も一定に保持する。
【効果】化学反応を促進させ、付着重量の多い表面処理皮膜を得ることができると共に、処理液が外気と接する時間を抑え処理液の温度降下を防ぎ、付着重量の多い表面処理皮膜を高能率かつ均一に形成できる。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、油井管用鋼管等において、両管端若しくはどちらか一方の管端に加工されたねじ継手の両管端若しくはどちらか一方のねじ継手に、上方からリン酸塩等の処理液を滴下する方法で表面処理を行う管端ねじ表面処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在、鋼管の管端に加工されたねじ継手に、リン酸塩等の表面処理を施す方法としては、図6に示すように、タンク1内に静置されたリン酸塩等の処理液2中に鋼管3を傾けてその管端のねじ継手を浸漬させることで表面処理を行う「浸漬法」と、ポンプ等の設備を使用してタンク内のリン酸塩等の処理液を吸い上げ、鋼管の上方から処理液を滴下させて表面処理を行う「滴下法」がある。
【0003】
このうち、後者の「滴下法」による処理方法は、「浸漬法」による処理方法と比較して、小さい設置スペースで能率良く表面処理が行える特徴があるが、滴下される処理液が水平面方向に不均一であると、リン酸塩皮膜のむらが生じやすく、また、化学反応であるリン酸塩の化成処理中に処理液が流動するため、十分な付着重量のリン酸塩皮膜を形成することが困難であった。
【0004】
更に、リン酸による表面処理では、水(湯)にて薄めた処理液を、70±5℃程度の温度(温熱)範囲にて管端に加工されたねじ表面に適用する必要があるが、前記温度(温熱)範囲にて適用が可能なような処理温度まで昇温させたリン酸塩処理液が、タンクからポンプ、配管を経由し、管端のねじ表面に適用されるまでに処理液の温度が低下する。特に処理液がノズルから滴下された後は、処理液が相対的に温度が低い大気に触れることから、この時間が長ければ長いほど処理液の温度降下が激しくなり、表面処理を行っている部分(ねじ部)において適正処理温度に管理することが困難であった。
【0005】
これとは逆に、配管を経由し管端に適用されるまでの温度低下を見越して、タンクでの処理液の温度を上昇させた場合は、処理液が過熱状態となってしまうため、リン酸滓(スラッジ)の発生を誘発し、結果として処理液のリン酸塩皮膜形成に有効な成分が滓(スラッジ)として消費され、処理液の原単位が低下してしまう。
【0006】
更に、後者の滴下法において、図7に示すように、処理液2をノズル4にて滴下する方法は、管端のねじ部3aに滴下する処理液2が、水平面方向に不均一であった場合、前記ねじ部3aに形成されるリン酸塩の表面に処理むらが生じ、皮膜厚さの薄い部分には鋼管ねじ部の素地が見える「透けむら」が発生しやすいという欠点があった。なお、図7中の5は処理液を処理鋼管の上方に導く配管を示す。
【0007】
そこで、「滴下法」によるリン酸塩処理方法において、特開昭63−65978号では、リン酸処理液をラミナー(整流自然落下)にて滴下処理させる方法が、また、特開平8−246162号では、リン酸塩処理を行う処理液の適用される順序に応じて処理液のノズルを配置し、鋼管を管軸と直角の方向に一定速度にて転送させながら処理し、能率良くリン酸塩皮膜を形成させる方法が提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前者の特開昭63−65978号で提案された方法では、ラミナー配管を管中心軸上に管の数だけ設置する必要があるので、例えば特開平8−246162号のように管を転送して連続処理するような、高能率リン酸処理方法には不適当である。また、ノズルは固定配置されているので、管外径によってはノズルと管の距離が遠くなって処理液の温度が低下し、低温リン酸処理となってリン酸皮膜の付着重量が低下する。
【0009】
また、後者の特開平8−246162号で提案された方法では、処理液の具体的な滴下方法については全く記述されていない。
【0010】
本発明は、上記した従来の問題点に鑑みてなされたものであり、「滴下法」によるリン酸塩処理方法において、処理液を水平面方向に均一に滴下すると共に、「滴下法」が保有する問題である処理液の温度降下を抑制し、管端に加工されたねじ継手の表面に、付着重量の多いリン酸塩皮膜を均一にかつ能率良く形成させることができる管端ねじ表面処理方法を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、本発明に係る管端ねじ表面処理方法は、鋼管管端ねじ部の上方から滴下させた処理液を、一旦貯留部に貯めた後、水平面方向の広い面積に亘って前記ねじ部から一定高さ上方の位置にある底面に設けた多数の孔より滴下させることとしている。
【0012】
そして、このようにすることで、処理液の温度降下を抑制し、鋼管の管端に加工されたねじ継手の表面に、付着重量の多い表面処理皮膜を均一にかつ能率良く形成させることができるようになる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明者等は、先ず最初に、処理液を水平面方向により均一に滴下させるべく、配管から滴下した処理液を一旦貯留部に受け、貯留部に適当な間隔及び大きさに設けた孔より滴下させることで、水平面方向に均一でかつ広い面積の処理液を滴下させる方法を見出した。この広範囲で均一なリン酸塩処理液の滴下方法により、一回の処理でより多くの管端に加工したねじ継手の表面処理が可能になり、高能率でむらのないリン酸塩皮膜を得ることができるようになる。
【0014】
しかしながら、上記方法は、処理液を貯留部にて細かく分散させるため、処理液が相対的に温度が低い大気と触れる面積が大きくなるため、貯留部から管端のねじ表面まで移動する間での温度降下が大きくなるという問題がある。特に滴下法による処理方法では、鋼管を保持台上、若しくは、特開平8−246162号で提案された方法のようなスキッド上において処理するので、表面処理を行う鋼管の外径に変動があり、配管及び貯留部は処理を行う鋼管の最大外径より高い位置に設置する必要がある。
【0015】
従って、比較的外径の小さい鋼管を処理する場合、配管から貯留部を経由して鋼管上面に達するまでの高さ方向の距離が長くなる(例えば最大外径が508mm、最小外径が177.80mmの鋼管を同じ設備にて処理する場合、鋼管上面の高さの差は330.2mmもある)ので、処理液の温度降下が激しくなるという問題がある。
【0016】
そこで、上記の問題を解決するために、本発明者等は外径変動により上下する鋼管上面と、貯留部との高さ方向の相対距離を一定に維持するように貯留部を高さ方向に昇降させることにした(図2参照)。更に、配管から貯留部の高さ方向の距離も一定にするため、貯留部と配管も相対して昇降させることにした。これにより、外径変動による鋼管上面の高さが変動しても、配管から貯留部を経由し、鋼管上面に達するまでの高さ方向の距離を最小に維持することができ、化学反応中の処理液の流速を抑制し、膜厚の厚いリン酸塩皮膜を得ることができるようになる。
【0017】
本発明に係る管端ねじ表面処理方法は、本発明者等の上記の知見に基づいてなされたものであり、鋼管管端ねじ部の上方から処理液を滴下して前記ねじ部に表面処理を施すに際し、前記上方から滴下させた処理液を、一旦貯留部に貯めた後、水平面方向の広い面積に亘って前記ねじ部から一定高さ上方の位置にある底面に設けた多数の孔より滴下させることを要旨とするものである。
【0018】
本発明に係る管端ねじ表面処理方法では、上方から滴下させた処理液を、一旦貯留部に貯めた後、水平面方向の広い面積に亘って貯留部の底面に設けた多数の孔より滴下させるので、表面処理の可能な面積が広くなり、高能率かつ均一な表面処理が行えるようになる。
【0019】
なお、貯留部の底面に設ける多数の孔の内径は、処理液の滴下むらを抑制する観点からは目詰まりしない範囲で可及的に小さい方が望ましいことは言うまでもない。また、貯留部における孔の目詰まりを防止し、処理液の滴下むらを抑制するために、貯留部の上方に前記孔よりもメッシュの細かい網を設置することも効果的である。
【0020】
また、本発明に係る管端ねじ表面処理方法では、鋼管の外径の大小に拘わらず、一定高さ位置から処理液を滴下するので、鋼管上の処理液の落下速度を抑え、化学反応を促進させ、付着重量の多い表面処理皮膜を得ることができると共に、処理液が外気と接する時間を抑え処理液の温度降下を防ぎ、付着重量の多い表面処理皮膜を得ることができる。本発明者等の実験によれば、前記一定の位置が5〜100mmの場合に、最適の結果が得られた。そして、この作用効果は、ねじ部と貯留部底面間の間隔に加えて、処理液の滴下位置すなわちノズル先端と貯留部間の間隔も一定に保持することにより更に助長される。
【0021】
また、上記の本発明に係る管端ねじ表面処理方法において、前記貯留部の上方に更に1段以上の貯留部を設けた場合には、更に処理液の滴下むらのない均一な表面処理が行えるようになる。なお、本発明者等の実験によれば、この貯留部の段数はあまり多すぎると処理液の温度降下が大きくなるので、最大でも3段程度が望ましいことが判明している。
【0022】
【実施例】
以下、本発明に係る管端ねじ表面処理方法を図1〜図3に示す実施例に基づいて説明する。
図1は本発明に係る管端ねじ表面処理方法の概略説明図、図2は図1において鋼管の外径が異なる場合の説明図、図3は貯留部を高さ方向に2段設けた場合の本発明に係る管端ねじ表面処理方法の概略説明図である。
【0023】
図1において、11は表面処理しようとする鋼管3のねじ部3aの上方に配置された貯留部である例えば分散箱であり、後述する配管5に取り付けられたノズル4から滴下された処理液2が不必要部分に飛散しないように、例えば上面が開口した箱型形状に形成され、その底面には水平面方向の広い面積に亘って適当な間隔を有した適当な内径の孔が多数設けられている。
【0024】
この孔の数や内径は滴下する処理液2が、図1〜図3に示したように、分散箱11内に一旦貯まるように決定される。実際の処理においては、分散箱11の孔の間隔は、これが粗くなりすぎないように、例えば処理する鋼管3の最小外径をDminmmとした場合、最小外径四方面積Dminmmあたり144個(12個×12列)以上とし、孔の内径dは処理液に含有されるリン酸滓等の混合物による目詰まりを防止するため3.0mm以上で、また、滴下する処理液2がラミナーフローにならずかつ処理液ポンプの容量をあまり大きくさせないようにするため5.0mm以下の範囲に、更に、分散箱11内には深さが10〜20mm程度の処理液が貯まるように処理液ポンプの流量を制御することが望ましい。
【0025】
そして、前記処理液2は、加熱機構を有した処理液タンクからポンプにより配管5に送られてくるもので、前記ねじ部3aの上方から滴下させた処理液2を前記したように一旦分散箱11内に貯めた後、その底面に設けた前記多数の孔より前記ねじ部3aに滴下させるのである。
【0026】
そして、本発明に係る管端ねじ表面処理方法では、鋼管3の外径変動による鋼管3上面の高さ昇降に対応するため、処理液2を前記したように滴下するに際し、図2に示したように、少なくとも分散箱11の底面と処理する鋼管3のねじ部3aの間隔Aを一定例えば50mmに、望ましくは、ノズル4の先端と分散箱11間の間隔Bも一定となるように配管5や分散箱11を昇降させるのである。
【0027】
このような、本発明方法であっても、分散箱11に設けた個々の孔の内径や間隔、ノズル4からの前記間隔Bによっては分散箱11の孔から滴下される処理液2が水平面方向にむらが生じる場合がある。そこで、このような場合には、図3に示したように、例えば上記の分散箱11を高さ方向に2段設置し、ノズル4から滴下する処理液2を上段の分散箱11にて一旦受けた後、下段の分散箱11にて再度分散させるようにすればよい。
【0028】
更に、上記の本発明方法において、処理液2中に含まれる例えばリン酸滓(スラッジ)等による分散箱11の目詰まりを防止するため、図3に示したように、分散箱11の上方に分散箱11の孔より小さいメッシュの網12を設置しても良い。なお、分散箱11や網12は処理液2に侵されない材料で製作されていることは言うまでもない。
【0029】
ちなみに、図1及び図3に示した本発明に係る管端ねじ表面処理方法と、図7に示した従来の滴下法による管端ねじ表面処理方法により形成したリン酸塩皮膜の実験結果を下記表1及び図5に示す。
【0030】
実験は外径が177.80mm、肉厚が10.51mmのAPI 5CT規格P110グレード(化学成分はC:0.2〜0.3質量%、Si:0.3質量%、Mn:1.3質量%、Cr:0.5質量%、残部はFe及び不可避的不純物からなる材料)の鋼管管端部分に、図4に示したように、管端から約150mmの長さに亘り、鋼管の内外面を一定の内外径に、また平均表面粗さRaが1.3μmになるように切削仕上加工したテスト用鋼管3を、図1及び図3に示した本発明法と、図7に示した従来法にて夫々1度の処理にて10本ずつリン酸亜鉛処理を行い、鋼管3の管端に加工した仕上加工部分3bのリン酸塩付着重量及び透けむらを評価した。
【0031】
なお、図7に示した従来法は、配管3に設置したノズル4の水平方向の間隔を150mm、ノズル4の先端から鋼管3の管端までの高さを330mmに設定した。一方、図1及び図3に示した本発明法は、長さ2800mm×幅300mm×高さ80mmで、その底面に内径が4mmの孔を100平方mmあたり75個設けた分散箱11の底面と鋼管3の管端の間隔Aを50mmに、また、図3の場合はノズル4と分散箱11間の間隔Bを100mmとし、これら以外は同じ条件とした。
【0032】
【表1】
Figure 2004011772
【0033】
上記表1より明らかなように、本発明方法を適用した場合には、従来法を適用した場合と比較して付着重量が多くなるとともに透けむらも抑制できた。また、図5に示したように、発明法において、分散箱を2段に配置した場合(図5(b)参照)には、1段の場合(図5(a)参照)と比較して付着重量は若干少なくなるものの、透けむらの発生を抑制する点については良好であった。なお、表1中において、透けむらの×は母材が見える透けむらが発生したもの、○は母材は見えないもののリン酸塩皮膜にむらが認められるもの、◎は母材が見える透けむらを含め、リン酸塩皮膜むらが全く発生しなかったものを示す。また、総合評価の×は付着重量が少なく、かつ、母材が見える透けむらが有るもの、△は母材が見える透けむらは無いものの、付着重量が少ないもの、○はリン酸塩皮膜むらが無く、付着重量も満足できるものを示す。
【0034】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では、上方から滴下させた処理液を、一旦貯留部に貯めた後、水平面方向の広い面積に亘って貯留部の底面に設けた多数の孔より滴下させると共に、鋼管の外径の大小に拘わらず、一定高さ位置から処理液を滴下するので、表面処理の可能な面積が広くなり、かつ、鋼管上の処理液の落下速度を抑え、化学反応を促進させ、付着重量の多い表面処理皮膜を得ることができると共に、処理液が外気と接する時間を抑え処理液の温度降下を防ぎ、付着重量の多い表面処理皮膜を高能率かつ均一に形成できる。
【0035】
また、本発明に係る管端ねじ表面処理方法において、貯留部の上方に更に1段以上の貯留部を設けた場合には、更に処理液の滴下むらのない均一な表面処理が行えるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る管端ねじ表面処理方法の概略説明図で、(a)は側面図、(b)は正面図である。
【図2】図1において鋼管の外径が異なる場合の説明図で、(a)は最小外径の場合、(b)は最大外径の場合の図である。
【図3】貯留部を高さ方向に2段設けた場合の本発明に係る管端ねじ表面処理方法の概略説明図である。
【図4】テスト用鋼管の管端部の説明図である。
【図5】本発明に係る管端ねじ表面処理方法の実験結果を示した図で、(a)は図1に示した方法を適用した場合の結果を、(b)は図3に示した方法を適用した場合の結果を示した図である。
【図6】浸漬法によるリン酸塩処理方法の概略説明図である。
【図7】滴下法によるリン酸塩処理方法の概略説明図で、(a)は側面図、(b)は正面図である。
【符号の説明】
2  処理液
3  鋼管
3a ねじ部
4  ノズル
11 分散箱

Claims (3)

  1. 鋼管管端ねじ部の上方から処理液を滴下して前記ねじ部に表面処理を施すに際し、前記上方から滴下させた処理液を、一旦貯留部に貯めた後、水平面方向の広い面積に亘って前記ねじ部から一定高さ上方の位置にある底面に設けた多数の孔より滴下させることを特徴とする管端ねじ表面処理方法。
  2. 前記ねじ部と貯留部底面間の間隔に加えて、処理液の滴下位置と貯留部間の間隔も一定に保持することを特徴とする請求項1記載の管端ねじ表面処理方法。
  3. 前記貯留部の上方に更に1段以上の貯留部を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載の管端ねじ表面処理方法。
JP2002166162A 2002-06-06 2002-06-06 管端ねじ表面処理方法 Pending JP2004011772A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002166162A JP2004011772A (ja) 2002-06-06 2002-06-06 管端ねじ表面処理方法
ARP030102027A AR040163A1 (es) 2002-06-06 2003-06-06 Procedimiento y aparato para el tratamiento superficial de tubos metalicos
DE60323759T DE60323759D1 (de) 2002-06-06 2003-06-06 Verfahren und vorrichtung zur oberflächenbehandlung eines metallrohrs
AU2003242243A AU2003242243A1 (en) 2002-06-06 2003-06-06 Method and device for surface treatment of metal tube
PCT/JP2003/007190 WO2003104705A1 (ja) 2002-06-06 2003-06-06 金属管の表面処理方法および処理装置
EP03736073A EP1550823B1 (en) 2002-06-06 2003-06-06 Method and device for surface treatment of metal tube
BRPI0311611A BRPI0311611B1 (pt) 2002-06-06 2003-06-06 processo e aparelho para tratamento superficial de tubos metálicos
AT03736073T ATE409298T1 (de) 2002-06-06 2003-06-06 Verfahren und vorrichtung zur oberflächenbehandlung eines metallrohrs
US10/995,187 US7244471B2 (en) 2002-06-06 2004-11-24 Method for surface treatment of metal pipes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002166162A JP2004011772A (ja) 2002-06-06 2002-06-06 管端ねじ表面処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004011772A true JP2004011772A (ja) 2004-01-15

Family

ID=29727619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002166162A Pending JP2004011772A (ja) 2002-06-06 2002-06-06 管端ねじ表面処理方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7244471B2 (ja)
EP (1) EP1550823B1 (ja)
JP (1) JP2004011772A (ja)
AR (1) AR040163A1 (ja)
AT (1) ATE409298T1 (ja)
AU (1) AU2003242243A1 (ja)
BR (1) BRPI0311611B1 (ja)
DE (1) DE60323759D1 (ja)
WO (1) WO2003104705A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070269151A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-22 Hamilton Sundstrand Lubricated metal bearing material
CN102500509A (zh) * 2011-10-28 2012-06-20 山东万事达建筑钢品科技有限公司 建筑复合板滴胶装置
CN104099606B (zh) * 2013-04-03 2016-06-08 中国石油天然气股份有限公司 一种磷化外螺纹的装置及磷化方法
CN104842485B (zh) * 2015-05-27 2017-10-03 山东万事达建筑钢品股份有限公司 一种聚氨酯布料杆
JP6777492B2 (ja) 2016-10-06 2020-10-28 三菱重工業株式会社 表面処理装置及び表面処理方法
CN108486556A (zh) * 2018-04-11 2018-09-04 海亮(安徽)铜业有限公司 用于紫铜管缠绕机的钝化剂释放机构
CN109622303B (zh) * 2018-12-29 2023-11-17 江苏协诚科技发展有限公司 一种保温一体板涂胶装置
CN111534814B (zh) * 2020-04-28 2022-04-29 马鞍山市神飞机械配件制造有限公司 一种建筑钢筋套筒内螺纹表面处理装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1829831A (en) * 1928-06-26 1931-11-03 Mcrae Paint Products Inc Pipe painting apparatus
JPS4329465B1 (ja) * 1965-02-12 1968-12-17
GB1392884A (en) * 1973-07-18 1975-05-07 Ferro Corp Method and apparatus for applying particulated material to an article
US4380319A (en) * 1978-01-16 1983-04-19 Edward A. Sokolski Liquid spray nozzle
JPS57170844A (en) * 1981-04-09 1982-10-21 Bitsusenshiyafutoritsuhi Tekun Method and device for strengthening glass products by ion exchange
JPS61482A (ja) * 1984-06-14 1986-01-06 Aisin Seiki Co Ltd コ−テイング液の塗布方法
JP2660689B2 (ja) 1986-09-06 1997-10-08 川崎製鉄株式会社 管端ねじ表面皮膜処理装置
DE3729266C1 (de) * 1987-09-02 1988-11-10 Bayer Ag Verfahren und Vorrichtung zum Auftragen eines fliessfaehigen,Kunststoff,insbesondere Schaumstoff,bildenden Reaktionsgemisches
JPH01202818A (ja) * 1988-02-08 1989-08-15 Nec Corp 塗布膜の形成方法
JP2988310B2 (ja) * 1995-03-03 1999-12-13 住友金属工業株式会社 鋼管のねじ部表面処理装置
JP3623094B2 (ja) * 1998-01-30 2005-02-23 セントラル硝子株式会社 ガラス板面の酸処理方法およびその装置
JP4526171B2 (ja) * 2000-09-07 2010-08-18 中央発條株式会社 化成被膜処理システムおよび化成被膜処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003242243A1 (en) 2003-12-22
US7244471B2 (en) 2007-07-17
AR040163A1 (es) 2005-03-16
EP1550823A1 (en) 2005-07-06
BRPI0311611B1 (pt) 2016-05-24
EP1550823B1 (en) 2008-09-24
US20050147760A1 (en) 2005-07-07
DE60323759D1 (de) 2008-11-06
ATE409298T1 (de) 2008-10-15
WO2003104705A1 (ja) 2003-12-18
BR0311611A (pt) 2005-02-22
EP1550823A4 (en) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2409159C (en) Method for manufacturing hot-dip plated metal strip and apparatus for manufacturing the same
JP2004011772A (ja) 管端ねじ表面処理方法
JP5549050B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造装置
GB2041009A (en) Coating one side only of steel strip with molten coating metal
EP1514957B1 (en) Method for manufacturing plated resin film
US20150354049A1 (en) Method of coating a substrate
JP2020132941A (ja) 亜鉛めっき鋼管の製造方法および鋼管の溶融亜鉛めっき装置
JP5669739B2 (ja) 金属めっき鋼管の製造方法及び製造システム
CN108713068A (zh) 连续热浸镀金属装置以及连续热浸镀金属方法
JP4790272B2 (ja) 金属加工用水溶性潤滑剤、その使用に適した金属加工方法及び金属加工装置
JP7088142B2 (ja) 金属めっき鋼管の製造方法および鋼管の溶融金属めっき装置
JP2007002297A (ja) 電縫鋼管の溶融金属めっき方法
US2332978A (en) Apparatus for hot dip coating of metals
KR20080000908A (ko) 립 크리닝장치 및 이를 구비하는 에어 나이프
JP2008013799A (ja) 溶融アルミニウムめっき鋼板の製造方法
JP2018119188A (ja) 鋼帯の溶融亜鉛めっき装置
WO2011115166A1 (ja) 金属管の引抜方法
JP4576720B2 (ja) 溶融金属めっき浴中ロール表面付着物の除去装置および方法
KR20120033798A (ko) 스나우트의 이물질 억제장치 및 이를 이용한 도금강판 제조장치
JP2011068951A (ja) 連続溶融金属めっきの付着量制御装置
JP2007039763A (ja) 溶融めっき装置および溶融めっき装置の操業方法
CN1289706C (zh) 连续地热浸涂金属带中保持熔化金属的装置
JPH08252691A (ja) ガスシールドアーク溶接用ワイヤ
JPH09141491A (ja) アーク溶接用ワイヤの製造方法
JPH10226864A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619