JP5345060B2 - 炭素質基材及びフッ素発生電解用電極 - Google Patents

炭素質基材及びフッ素発生電解用電極 Download PDF

Info

Publication number
JP5345060B2
JP5345060B2 JP2009533206A JP2009533206A JP5345060B2 JP 5345060 B2 JP5345060 B2 JP 5345060B2 JP 2009533206 A JP2009533206 A JP 2009533206A JP 2009533206 A JP2009533206 A JP 2009533206A JP 5345060 B2 JP5345060 B2 JP 5345060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
carbonaceous substrate
fluorine
thin film
diffraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009533206A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009038192A1 (ja
Inventor
理恵 田尾
貴典 河野
善夫 初代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tanso Co Ltd
Original Assignee
Toyo Tanso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tanso Co Ltd filed Critical Toyo Tanso Co Ltd
Priority to JP2009533206A priority Critical patent/JP5345060B2/ja
Publication of JPWO2009038192A1 publication Critical patent/JPWO2009038192A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5345060B2 publication Critical patent/JP5345060B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/24Halogens or compounds thereof
    • C25B1/245Fluorine; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/042Electrodes formed of a single material
    • C25B11/043Carbon, e.g. diamond or graphene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、フッ素やフッ化物に接触した場合にインターカレーションを起こしにくく且つダイヤモンド薄膜を形成するのに好適である炭素質基材、及び、フッ化物イオンを含む電解浴を用いた電解法において使用可能なフッ素電解用電極に関し、特に高電流密度で操作しても、陽極効果の発生が抑制され、電極消耗によるスラッジの発生がなく、且つ、四フッ化炭素ガスの発生が少なく安定的な電解を継続できるダイヤモンド構造を有するフッ素電解用電極に関する。
フッ化物イオンを含有する電解浴には、その化学的な安定性から炭素質基材を用いた電極が好適に用いられてきている。
フッ化物イオンを含有する電解浴を用いてフッ素含有物質を電解合成する際に使用する炭素電極としては、特許文献1、特許文献2がある。フッ素ガス発生電解も同様に炭素電極を用いている。昨今、フッ素ガスは半導体分野においてクリーニングガス、エッチングガスやプラスチック材料の表面改質技術として非常に大きな市場が見込まれ使用量の増大が予測され、高電流密度による供給量の増大が不可欠である。しかし炭素電極では陽極効果により分極するため、高電流密度で操作が難しいことがある。
上記問題の解決方法として、化学的に安定で、電位窓の広いといわれている導電性ダイヤモンドを炭素電極に被覆することで、高電流密度での電解操作および長時間安定的にフッ素化合物を高効率で合成することが可能であり、特許文献3、特許文献4にこのような電極が開示されている。
特開平02−047297号公報 特開平05−005194号公報 特開2006−249557号公報 特開2006−097054号公報
しかしながら、炭素質基材を用いてフッ素含有物質を電解合成する場合、通常の炭素質基材を用いた場合には炭素結晶の構造破壊や電解液の浸透によりインターカレーションを起こすことがある。そのインターカレーションにより、炭素質基材自体の特性低下や破壊が生じたり、また、ダイヤモンド薄膜が形成されている場合には炭素質基材の膨潤により薄膜の割れや剥離が生じたりする恐れがある。
更に、導電性ダイヤモンドにより被覆されている場合であっても、導電性ダイヤモンドが多結晶であることから小さな欠陥もなく基材全体を完全に被覆することは困難である。被覆されていない部分の炭素質基材は、結晶性の発達によりインターカレーションを起こして、電解液が炭素質基材に浸透することによる導電性ダイヤモンドの剥離が問題となっている。
そこで、本発明の目的は、インターカレーションによる炭素結晶の構造破壊や電解液の浸透を抑制することができ、且つ、ダイヤモンド薄膜を形成するのに好適な炭素質基材、並びに、密着性が良好となされた導電性ダイヤモンド膜により被覆されたフッ素発生電解用電極を提供することである。
本発明のフッ素発生電解用電極は、(002)回折線を少なくとも二つ以上有し、かつ、面間隔の異なる結晶子を備えた複合プロファイルを有し、X線回折図形において、2θ=10°〜30°に現れる(002)回折線の形状が非対称であり、且つ、少なくとも2θ=26°を中心とする回折線と2θが26°よりも低角の回折線との2本の成分図形を有する炭素質基材において、前記2θ=26°を中心とする前記回折線の存在割合が、2θ=10°〜30°の(002)回折線の総面積に対して30%以上である炭素質基材に、導電性ダイヤモンド薄膜が被覆されていることが好ましい。
更にまた、炭素質基材が、X線回折から得られた層間距離d002が0.34nm以上の結晶を含み、且つ、結晶子サイズLc002が20nm以下である回折線を含んでいることが好ましい。
更にまた、炭素質基材が、等方性炭素材料であることが好ましい。
更にまた、炭素質基材において、フィラーが、メソフェーズマイクロビーズであることが好ましい。
更にまた、炭素質基材の開気孔率が、5〜30体積%であることが好ましい。
また、前記導電性ダイヤモンド薄膜において、p型ドーパントにホウ素が用いられており且つn型ドーパントに窒素又はリンが用いられており、前記p型ドーパント及び/又は前記n型ドーパントが、100,000ppm以下含有されていることが好ましい。
また、導電性ダイヤモンド薄膜の膜厚が、0.5μm以上かつ10μm以下であることが好ましい。
また、導電性ダイヤモンド薄膜が、前記炭素質基材表面の10%以上被覆されていることが好ましい。
また、導電性ダイヤモンド薄膜の結晶性は、X線回折から求められる格子定数が0.357nm以下であり、ラマン分光分析によるラマンスペクトルにおいて1320〜1340cm-1のSP3結合のC−C伸縮モードに存在するピークの半価幅が100cm-1以下であることが好ましい。
本発明によると、電解法によるフッ素含有物質の合成の陽極として、炭素質基材に導電性ダイヤモンド薄膜を被覆した2層構造からなる電極を用い、かつ、結晶性を制御した炭素質基材を用いて作製した電極のため、インターカレーションによる炭素結晶の構造破壊や電解液の浸透を防ぐことができる。この結果、導電性ダイヤモンド薄膜が剥離することなく、高電流密度でフッ素化合物を安定的に合成することが可能となる。
以下、本発明の好適な実施の形態について説明する。
本発明の提案するフッ素含有物質合成用電極及びそれに使用する炭素質基材の詳細を説明する。本発明で使用する電極は、結晶性を調整した炭素質基材上にダイヤモンド構造を有する導電性ダイヤモンド薄膜を被覆して製造される。
電極において、実際には導電性ダイヤモンド薄膜が多結晶であるため、極めて小さな欠陥もなく基材全体を完全に導電性ダイヤモンド薄膜によって被覆することは困難である。そこで、本実施形態では、フッ化物イオンを含有する電解浴中においてインターカレーションによる炭素結晶の構造破壊や電解液の浸透を防ぎ、絶縁被膜を形成することによって自己安定化する炭素質基材の上に化学的に安定な導電性ダイヤモンドを被覆した。
炭素質基材は、フッ化物イオンを含有する電解浴において、電解時に電荷移動型の層間化合物がフッ化黒鉛の形成に優先して生じることを特徴とする炭素質基材であり、(002)回折線を少なくとも二つ以上有し、かつ、面間隔の異なる結晶子を備えた複合プロファイルを有している。また、X線回折図形において2θ=10°〜30°に現れる(002)回折線の形状が非対称であり、かつ、少なくとも2θ=26°を中心とする回折線と2θが26°よりも低角の回折線との2本の成分図形からなる炭素質基材である。その2θ=26°を中心とする回折線の存在割合が、2θ=10°〜30°の(002)回折線の総面積に対して30%以上存在し、その結晶性の炭素にフッ素イオンがインターカレーションすることで、分極を比較的抑制することが可能である。なお、2θが26°を中心とする回折線の存在割合は、2θ=10°〜30°の(002)回折線の総面積に対して50%以上が好ましい。
炭素質基材は、一元系と二元系のものがあり、その原料(フィラー)としてメソフェーズマイクロビーズや、石炭ピッチコークスや石油ピッチコークス、石炭コークスや石油コークス、コールタール、フェノール樹脂など高分子化合物を1種類ないし2種類以上混捏、成形、焼成して得られる炭素質よりなるものである。成形方法においては、冷間等方圧加圧法と押出し成形法があり、方位によって物理特性に違いがない冷間等方圧加圧法などを用いて成形した等方性炭素材料が好ましい。
基材の開気孔率は5〜30体積%であり、好ましくは5〜20質量%である。開気孔率が5体積%未満の場合は導電性ダイヤモンドを被覆する際のアンカー効果が得られず、30体積%より大きい場合は炭素質基材の密度及び強度が得られない。したがって、フッ化物イオンを含有する電解浴を用いてフッ素含有物質を電解合成する際に、炭素結晶の層間にフッ素イオンがインターカレーションする。また、X線回折から得られた層間距離d002回折線の面間隔が0.34nm以上の結晶を含み、結晶子サイズLc002が20nm以下である回折線を有した炭素質基材を用いている。このような層間距離や結晶子サイズを有した炭素質基材を用いた場合には、結晶性が低いためにフッ素が入るだけの層広がりがないことから、黒鉛など結晶性が発達した材料に比べてインターカレーションが起こりにくく、インターカレーションしても層間距離が殆ど変化することなく構造破壊に耐えうる。
また、炭素質基材に導電性ダイヤモンドを被覆した電極をフッ素含有物質合成に用いている。このような電極を用いると、ダイヤモンド構造でない部分はフッ素イオンのインターカレーションによって組織破壊が起こらず、表面はフッ素化され絶縁被膜を形成することによって電気化学的に不活性となり、好ましくは、(CF)nとなり電気化学的に不活性となる。そのため、ダイヤモンド構造である導電性ダイヤモンド薄膜部分でのみ電解が起こるため長時間安定した操作が可能となる。
なお、d002回折線面間隔が0.34nm未満の結晶を含み、その結晶子サイズLc002が30nmより大きいサイズへ調整した炭素質基材は、フッ素化合物雰囲気中ではインターカレーションにより層間距離が大きく広がり、結晶構造が破壊される。該炭素質基材に導電性ダイヤモンドを被覆した電極をフッ素含有物質合成に用いると、電解液が浸透して導電性ダイヤモンドの剥離が起こり、長時間安定した電解によるフッ素化合物合成を継続することが出来ない。
また、基材への導電性ダイヤモンド薄膜の成膜方法は特に限定されず、任意のものを使用できる。代表的な製造方法としては、熱フィラメントCVD(化学蒸着)法、マイクロプラズマCVD法、プラズマアークジェット法及び物理蒸着(PVD)法などがある。
導電性ダイヤモンドを合成する場合、いずれの方法でもダイヤモンド原料として水素ガス若しくは不活性ガスであるHeやAr、Neなどの希ガス及びガス中にラジカルとして存在させた炭素源の混合ガスを用いる。不活性ガスとして、ダイヤモンドに導電性を付与するために、p型ドーパントとn型ドーパントのいずれか1つ又は両方を添加する。p型ドーパントとしてはホウ素が好ましく、n型ドーパントとしては窒素やリンが好ましく、導電性ダイヤモンドのドーパントの含有量は、いずれのドーパントも100,000ppm以下が好ましい。
また、いずれの導電性ダイヤモンド製造方法を用いた場合であっても、合成される導電性ダイヤモンドは多結晶であることが好ましく、例えば、ダイヤモンド薄膜中にアモルファスカーボンやグラファイト成分、また、ナノクリスタルダイヤモンドが存在し、これらはラマン分光分析により確認される。また、ダイヤモンドに特徴的なSP3結合のC−C伸縮モードの強度I(Dia)のアモルファスカーボンのDバンドに帰属する1350cm-1付近(1340〜1380cm−1)のピーク強度I(D−band)との比I(Dia)/I(D−band)が1以上であり、グラファイト成分のGバンドに帰属する1580cm-1付近(1560〜1600cm-1)のピーク強度I(G−band)との比I(Dia)/I(G−band)が1以上であり、ダイヤモンドの含有量がアモルファスカーボンやグラファイト成分の含有量より多くなることが好ましい。このような導電性ダイヤモンドを用いると、電解特性がより向上させることができる。
導電性ダイヤモンド薄膜は膜厚みが0.5〜10μmであり、炭素質基材上の導電性ダイヤモンド被覆率が10%以上である。導電性ダイヤモンド薄膜の成膜において±0.5μm程度の膜厚変動があるため導電性ダイヤモンド被覆率を10%以上にするためには、平均0.5μm以上とすることが好ましい。ダイヤモンド被覆率が10%未満の電極を用いて電解を行った場合には、炭素基材のみにおける電解と同等の限界電流密度及び寿命となる。また、導電性ダイヤモンド薄膜は膜厚みが10μmを超える場合、ダイヤモンド薄膜に内部応力が生じることで割れや剥離の原因となり、剥離が起こらなかったとしても電極抵抗が著しく高くなる。なお、導電性ダイヤモンド薄膜の膜厚みは、好ましくは平均膜厚みが0.5〜5μmであり、更には平均膜厚みが0.5〜3μmであることが好ましい。また、ダイヤモンド被覆率は50%以上とすることが好ましい。
以下に、実施例および比較例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明の範囲は実施例に限定されるものではない。まず、炭素質基材についての実施例を詳述する。
<実施例1>
フィラーとしてメソフェーズマイクロビーズを用いて冷間等方圧加圧法により等方性炭素材料の炭素質基材を作製した。等方性炭素材料である炭素質基材のX線回折図形の2θ=10°〜30°に現れる(002)回折線の形状は非対称であった。また、この炭素質基材は、X線回折から得られたd002回折線面間隔が0.356nm及び0.339nmであり、結晶子サイズ(Lc002)が2nm及び3nmであって、気孔径が0.26μmで開気孔率が9体積%、曲げ強度103MPaであった。そして、この炭素質基材を60℃のF2/HFガスに96時間暴露した後の重量増加は0.7質量%であった。引き続き1008時間暴露した後の重量増加は5.2質量%であった。更に1464時間暴露した後の重量増加は6.8質量%であった。なお、F2/HFガスに暴露した基材をX線回折により測定した所、フッ素イオンによるGIC(グラファイト層間化合物(graphite intercalation compoundの略称))の形成が確認された。
<実施例2>
フィラーとしてメソフェーズマイクロビーズを用いて冷間等方圧加圧法により等方性炭素材料の炭素質基材を作製した。等方性炭素材料である炭素質基材のX線回折図形の2θ=10°〜30°に現れる(002)回折線の形状は非対称であった。また、この炭素質基材は、X線回折から得られたd002回折線面間隔が0.350nm及び0.344nmであり、結晶子サイズ(Lc002)が3nm及び5nmであって、気孔径が0.22μmで開気孔率が12体積%、曲げ強度75MPaであった。そして、この炭素質基材を60℃のF2/HFガスに96時間暴露した後の重量増加は、0.1質量%であった。引き続き1008時間暴露した後の重量増加は4.9質量%であった。更に1464時間暴露した後の重量増加は、5.7質量%であった。なお、F2/HFガスに暴露した前記基材をX線回折により測定した所、フッ素イオンによるGICの形成が確認された。
<実施例3>
フィラーとしてメソフェーズマイクロビーズを用いて冷間等方圧加圧法により等方性炭素材料の炭素質基材を作製した。等方性炭素材料である炭素質基材のX線回折図形の2θ=10°〜30°に現れる(002)回折線の形状は非対称であった。また、この炭素質基材は、X線回折から得られたd002回折線面間隔が0.356nm及び0.330nmであり、結晶子サイズ(Lc002)が2nm及び3nmであって、気孔径が0.26μmで開気孔率が9体積%、電気抵抗46.7μΩ・m、曲げ強度103MPaであった。この炭素質基材を建浴直後のKF−2HF系溶融塩中に陽極として取り付け、陰極にはニッケル板を使用して電流密度を変化させ、限界電流密度の評価を行った。含水量200ppm以下のKF−2HF系溶融塩中において限界電流密度は34.8A/dm2、含水量500ppmのKF−2HF系溶融塩中においては24.0A/dm2であった。
<実施例4>
フィラーとしてメソフェーズマイクロビーズを用いて冷間等方圧加圧法により等方性炭素材料の炭素質基材を作製した。等方性炭素材料である炭素質基材のX線回折図形の2θ=10°〜30°に現れる(002)回折線の形状は非対称であった。また、この炭素質基材は、X線回折から得られたd002回折線面間隔が0.350nm及び0.344nmであり、結晶子サイズ(Lc002)が3nm及び5nmであって、気孔径が0.22μmで開気孔率が12体積%、電気抵抗26.4μΩ・m、曲げ強度75MPaであった。この炭素質基材を建浴直後のKF−2HF系溶融塩中に陽極として取り付け、陰極にはニッケル板を使用して電流密度を変化させ、限界電流密度の評価を行った。KF−2HF系溶融塩中の含水量200ppm以下において限界電流密度は32.8A/dm2、含水量500ppmにおいては10.2A/dm2であった。
<比較例1>
フィラーとしてメソフェーズマイクロビーズを用いて冷間等方圧加圧法により等方性炭素材料の炭素質基材を作製した。この等方性炭素材料である炭素質基材のX線回折図形の2θ=10°〜30°に現れる(002)回折線の形状は非対称であり、2θ=26°を中心とする回折線の存在割合は2θ=10°〜30°の(002)回折線の総面積に対して49%であった。また、この炭素質基材は、X線回折から得られたd002回折線面間隔が0.339nmであり、結晶子サイズ(Lc002)が23nmであって、気孔径が0.22μmで開気孔率が15体積%、曲げ強度93MPaであった。この炭素質基材を60℃のF2/HFガスに96時間暴露した。重量増加は、0.1質量%であった。引き続き1008時間暴露した後の重量増加は15.2質量%であった。更に暴露試験を試みた所、炭素質基材が割れた。そして、F2/HFガスに暴露してから1104時間後の重量増加が10質量%を越えると、基材に割れが発生することが分かった。これらの結果から、実施例1及び2よりX線回折より求められたd002面の面間隔が0.34nm以上必要であることがわかる。
<比較例2>
フィラーとしてメソフェーズマイクロビーズを用いて冷間等方圧加圧法により等方性炭素材料の炭素質基材を作製した。等方性炭素材料である炭素質基材のX線回折図形の2θ=10°〜30°に現れる(002)回折線の形状は非対称であった。また、この炭素質基材は、X線回折から得られたd002回折線面間隔が0.339nmであり、結晶子サイズ(Lc002)が62nmであって、気孔径が0.22μmで開気孔率が15体積%、電気抵抗15.5μΩ・m、曲げ強度93MPaであった。この炭素質基材を建浴直後のKF−2HF系溶融塩中に陽極として取り付け、陰極にはニッケル板を使用して電流密度を変化させ、限界電流密度の評価を行った。KF−2HF系溶融塩中の含水量200ppm以下において限界電流密度は29.8A/dm2、含水量500ppmにおいては8.3A/dm2と、実施例3と比較してかなり劣るものとなった。これらの結果から、X線回折によるd002面の面間隔が0.34nm以下になると限界電流密度が低下することがわかる。
<比較例3>
石油コークス及び黒鉛粉砕品を用いて冷間等方圧加圧法により等方性炭素材料の炭素質基材を作製した。等方性炭素材料である炭素質基材のX線回折図形の2θ=10°〜30°に現れる(002)回折線の形状は非対称であり、2θ=26°を中心とする回折線の存在割合が2θ=10°〜30°の(002)回折線の総面積に対して20%であった。また、この炭素質基材は、X線回折から得られたd002回折線面間隔が0.337nmであり、結晶子サイズが37nmであって、曲げ強度43MPaであった。この炭素質基材を建浴直後のKF-2HF系溶融塩中に陽極として取り付け、陰極にはニッケル板を使用して電流密度20A/dm2で定電流電解を実施した。電解をおこなった24時間中に電極が割れて電解不可能となった。
<比較例4>
フェノール樹脂を用いてガラス状炭素質基材を作製した。このガラス状炭素質基材のX線回折図形の2θ=10°〜30°に現れる(002)回折線の形状は、対称であった。その為、2θ=26°を中心とする回折線の存在割合が、2θ=10°〜30°の(002)回折線の総面積に対して0%であった。また、このガラス状炭素質基材をX線回折から得られたd002回折線面間隔が0.350nmであって、結晶子サイズ(Lc002)が2nmであり、開気孔率5%体積以下の炭素質基材に調製した。この炭素質基材を建浴直後のKF−2HF系溶融塩中に陽極として取り付け、陰極にはニッケル板を使用して電流密度を変化させ、限界電流密度の評価を行ったところ、電流印加後直ちに分極し電圧が異常上昇して電解が不可能となった。
次に、炭素質基材上に、ダイヤモンド薄膜を形成したフッ素電解用電極について詳述する。
<実施例5>
フィラーとしてメソフェーズマイクロビーズを用い、冷間等方圧加圧法により炭素質基材を作製した。この炭素質基材は、X線回折図形において2θ=10°〜30°に現れる(002)回折線の形状が非対称であり、2θ=26°を中心とする回折線の存在割合が2θ=10°〜30°の(002)回折線の総面積に対して57%であり、またX線回折から得られたd002回折線面間隔が0.355nm及び0.339nmであり、結晶子サイズが2nm及び3nmであって、気孔径が0.26μmで開気孔率が9体積%であった。この炭素質基材の物理特性としてCTE(熱膨張係数)は6.4〜6.8×10-6/K、電気抵抗46.7μΩ・m、曲げ強度103MPaであった。そして、水素ガスに1vol%のメタンガスと0.5ppmのトリメチルボロンガスを添加した混合ガスに該炭素質基材をチャンバー内で接触させ、チャンバー内圧力を75Torrに保持し、チャンバー内のフィラメントに電力を印加して温度2400℃に昇温し、基材温度を860℃としてCVD法により炭素質基材上に導電性ダイヤモンドの被覆を行い、本発明の実施例5に係るフッ素発生電解用電極を得た。当該フッ素発生電解用電極のダイヤモンド薄膜の膜厚は、3μmであった。また、ダイヤモンド薄膜においてX線回折によりダイヤモンドが析出していることが観測され、その格子定数0.3568nmであり、ラマン分光分析においては、1333.7cm-1のSP3結合のC−C伸縮モードに存在するピークの半価幅41.9cm-1のダイヤモンド帰属ピークが確認された。
実施例5で製造したフッ素発生電解用電極を建浴直後のKF−2HF系溶融塩中に陽極として取り付け、陰極にはニッケル板を使用して電流密度20A/dm2で定電流電解を実施した。電解24時間後の槽電圧は5.6Vであった。引き続き電解を継続し、更に24時間経過した後の槽電圧は5.6Vであり、このときの陽極発生ガスを分析したところ、発生ガスはF2で、費やした電気量による理論上の発生ガス量に対するガス発生量(発生効率)は98%であった。そして、電荷開始から24時間経過後と更に24時間経過後との槽電圧に変化がなかった。これらの結果から、電極が分極することなく円滑に電解が行われている事が推定される。
このフッ素発生電解用電極の電解前の導電性多結晶ダイヤモンドを被覆した部分の水及びヨウ化メチレンとの接触角から算出した表面エネルギーは40.1mN/mで、ダイヤモンド構造でない部分は41.5dmN/mであった。そして、このフッ素発生電解用電極を建浴直後のKF−2HF系溶融塩中に陽極として取り付け、陰極にはニッケル板を使用して電流密度100A/dm2で定電流電解を実施した。電解24時間後の槽電圧は5.5Vであった。その後、引き続き電解を継続し、更に24時間経過した後の槽電圧は5.5Vであり、このときの陽極発生ガスを分析したところ、発生ガスはフッ素(F2)であり、発生効率は98%であった。その後、引き続き電流密度100A/dm2で24時間電解を継続し、電解を停止した。そして、電極を取り出し、無水フッ化水素で洗浄した後に電解前と同様にして表面エネルギーを算出した所、導電性多結晶ダイヤモンドを被覆した部分の表面エネルギーは38.0mN/mで、導電性多結晶ダイヤモンドが被覆されていない部分の表面エネルギーは3.5mN/mであった。この結果から、導電性ダイヤモンド部分はフッ素含有電解合成に対して安定である一方、ダイヤモンド構造でない部分はフッ素化され絶縁被膜を形成することによって電気化学的に不活性であることがわかった。
<実施例6>
フィラーとしてメソフェーズマイクロビーズを用いて冷間等方圧加圧法により等方性炭素材料の炭素質基材を作製した。等方性炭素材料である炭素質基材のX線回折図形において2θ=10°〜30°に現れる(002)回折線の形状が非対称であり、2θ=26°を中心とする回折線の存在割合が2θ=10°〜30°の(002)回折線の総面積に対して57%であった。また、この炭素質基材のX線回折から得られたd002回折線面間隔は0.335nmと0.340nmであり、結晶子サイズは2nm及び3nmであって、気孔径が0.26μmであり、開気孔率が9体積%であった。この炭素質基材の物理特性としてCTE(熱膨張係数)は6.4〜6.8×10-6/K、電気抵抗46.7μΩ・m、曲げ強度103MPaであった。該炭素質基材をチャンバー内で、水素ガスに1vol%のメタンガスと0.5ppmのトリメチルボロンガスを添加した混合ガスに接触させチャンバー内圧力を75Torrに保持し、チャンバー内のフィラメントに電力を印加して温度2400℃に昇温し、基材温度を860℃としてCVD法により炭素質基材上に導電性ダイヤモンドの被覆を行い、本発明の実施例6に係るフッ素発生電解用電極を得た。当該フッ素発生電解用電極のダイヤモンド薄膜の平均膜厚は0.6μmであり、断面観察を行ったところ膜厚は±0.5〜1μmの幅を持っていた。また、X線回折によりダイヤモンドが析出していることが観測され、その格子定数は0.3568nmであり、ラマン分光分析においてが1333.7cm-1のSP3結合のC−C伸縮モードに存在するピークの半価幅41.9cm-1のダイヤモンド帰属ピークが確認され、G-bandとD−bandとを比較した際に強度比は1以上であった。
そして、実施例6のフッ素発生電解用電極を建浴直後のKF-2HF系溶融塩中に陽極として取り付け、陰極にはニッケル板を使用し、電流密度20A/dm2で定電流電解を実施したところ、電解24時間後の槽電圧は5.5Vであった。引き続き電解を継続し、更に24時間経過した後の槽電圧は5.5Vであり、このときの陽極発生ガスはF2ガスであり、発生効率は98%であった。そして、電荷開始から24時間経過後と更に24時間経過後との槽電圧に変化がなかった。これらの結果から、電極が分極することなく円滑に電解が行われている事が推定される。
<実施例7>
CVD時間を延長して、ダイヤモンド薄膜の膜厚を10μmとした以外は実施例6と同様にして、実施例7のフッ素発生電解用電極を得た。実施例7のフッ素発生電解用電極についても、X線回折によりダイヤモンドが析出していることが観測され、その格子定数は0.3568nmであり、ラマン分光分析においては、1333.7cm-1SP3結合のC−C伸縮モードに存在するピークの半価幅41.9cm-1のダイヤモンド帰属ピークが確認され、G-bandとD−bandとを比較した際に強度比は1以上であった。
実施例7のフッ素発生電解用電極を建浴直後のKF-2HF系溶融塩中に陽極として取り付け、陰極にはニッケル板を使用し、電流密度20A/dm2で定電流電解を実施したところ、実施例6と同様に、電解24時間後の槽電圧は5.5Vであった。そして、引き続き電解を継続し、更に24時間経過した後の槽電圧は5.5Vであり、このときの陽極発生ガスはF2ガスであり、発生効率は98%であった。そして、電荷開始から24時間経過後と更に24時間経過後との槽電圧に変化がなかった。これらの結果から、電極が分極することなく円滑に電解が行われている事が推定される。
<比較例5>
比較例4に挙げた炭素質基材に、実施例6と同じ条件にて膜厚3μmのダイヤモンド薄膜を形成した。しかし、炭素質基材に対するダイヤモンドの密着性が非常に弱かった。そして、建浴直後のKF−2HF系溶融塩中に陽極として取り付け、陰極にはニッケル板を使用し、電流密度を変化させて限界電流密度の評価を行ったところ、ダイヤモンド薄膜が剥れてしまったため分極し電圧が異常上昇して電解が不可能となった。
<比較例6>
CVD時間を短縮して、ダイヤモンド薄膜の膜厚を0.4μmとした以外は実施例6と同様にして、比較例6のフッ素発生電解用電極を得た。比較例6のフッ素発生電解用電極については、ラマン分光分析においてダイヤモンド薄膜を分析したところ、ダイヤモンドに特徴的なSP3結合のC-C伸縮モードのピークの半価幅が100cm-1であり、その強度I(Dia)と黒鉛成分に帰属するG−bandとD−bandとを比較した際の強度比は1未満であった。これにより、ダイヤモンド薄膜によって炭素質基材を充分に覆えていないことが推定される。
<比較例7>
CVD時間を延長して、ダイヤモンド薄膜の膜厚を11μmとした以外は実施例6と同様にして、比較例7のフッ素発生電解用電極を得た。比較例7のフッ素発生電解用電極についても、X線回折によりダイヤモンドが析出していることが観測され、その格子定数は0.3568nmであり、ラマン分光分析においては、1333.7cm-1のSP3結合のC−C伸縮モードに存在するピークの半価幅41.9cm-1のダイヤモンド帰属ピークが確認された。
しかし、比較例7のフッ素発生電解用電極は、合成後装置から取り出した際に応力によって薄膜が割れて炭素質基材から剥れ、電極として成り立たなかった。
実施例1〜7及び比較例1〜7の結果を表1に示す。
Figure 0005345060
以上、本発明の実施形態及び実施例に係るフッ素発生電解用電極ついて説明したが、本発明は上述の実施形態及び実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。

Claims (9)

  1. (002)回折線を少なくとも二つ以上有し、かつ、面間隔の異なる結晶子を備えた複合プロファイルを有し、
    X線回折図形において、2θ=10°〜30°に現れる(002)回折線の形状が非対称であり、且つ、少なくとも2θ=26°を中心とする回折線と2θが26°よりも低角の回折線との2本の成分図形を有する炭素質基材において、
    前記2θ=26°を中心とする前記回折線の存在割合が、2θ=10°〜30°の(002)回折線の総面積に対して30%以上である炭素質基材上に、
    導電性ダイヤモンド薄膜が形成されているフッ素発生電解用電極
  2. 前記炭素質基材は、X線回折から得られた層間距離d002が0.34nm以上の結晶を含み、且つ、結晶子サイズLc002が20nm以下である回折線を含んでいる請求項1に記載のフッ素発生電解用電極
  3. 前記炭素質基材は、等方性炭素材料である請求項1又は2に記載のフッ素発生電解用電極
  4. 前記炭素質基材のフィラーが、メソフェーズマイクロビーズである請求項1〜のいずれか1項に記載のフッ素発生電解用電極
  5. 前記炭素質基材の開気孔率が、5〜30体積%である請求項1〜のいずれか1項に記載のフッ素発生電解用電極
  6. 前記導電性ダイヤモンド薄膜は、
    p型ドーパントにホウ素が用いられており且つn型ドーパントに窒素又はリンが用いられており、
    前記p型ドーパント及び/又は前記n型ドーパントが100,000ppm以下含有されている請求項1〜5のいずれか1項に記載のフッ素発生電解用電極。
  7. 前記導電性ダイヤモンド薄膜の膜厚が、0.5μm以上かつ10μm以下である請求項1〜6のいずれか1項に記載のフッ素発生電解用電極。
  8. 前記導電性ダイヤモンド薄膜が、前記炭素質基材表面の10%以上被覆されている請求項のいずれか1項に記載のフッ素発生電解用電極。
  9. 前記導電性ダイヤモンド薄膜の結晶性は、X線回折から求められる格子定数が0.357nm以下であり、ラマン分光分析によるラマンスペクトルにおいて1320〜1340cm−1のSP結合のC−C伸縮モードに存在するピークの半価幅が100cm−1以下である請求項のいずれか1項に記載のフッ素発生電解用電極。
JP2009533206A 2007-09-20 2008-09-19 炭素質基材及びフッ素発生電解用電極 Expired - Fee Related JP5345060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009533206A JP5345060B2 (ja) 2007-09-20 2008-09-19 炭素質基材及びフッ素発生電解用電極

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007244557 2007-09-20
JP2007244557 2007-09-20
PCT/JP2008/067021 WO2009038192A1 (ja) 2007-09-20 2008-09-19 炭素質基材及びフッ素発生電解用電極
JP2009533206A JP5345060B2 (ja) 2007-09-20 2008-09-19 炭素質基材及びフッ素発生電解用電極

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013168306A Division JP5621024B2 (ja) 2007-09-20 2013-08-13 フッ素発生電解用電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009038192A1 JPWO2009038192A1 (ja) 2011-01-13
JP5345060B2 true JP5345060B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=40468001

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009533206A Expired - Fee Related JP5345060B2 (ja) 2007-09-20 2008-09-19 炭素質基材及びフッ素発生電解用電極
JP2013168306A Expired - Fee Related JP5621024B2 (ja) 2007-09-20 2013-08-13 フッ素発生電解用電極

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013168306A Expired - Fee Related JP5621024B2 (ja) 2007-09-20 2013-08-13 フッ素発生電解用電極

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8282796B2 (ja)
EP (1) EP2210968B9 (ja)
JP (2) JP5345060B2 (ja)
CN (1) CN101878329B (ja)
TW (1) TWI427190B (ja)
WO (1) WO2009038192A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010174358A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Permelec Electrode Ltd 電解用陽極および該電解用陽極を使用するフッ素含有物質の電解合成方法
JP5463059B2 (ja) * 2009-03-23 2014-04-09 東洋炭素株式会社 ダイヤモンド薄膜を被覆した炭素材料及びその製造方法
JP5437898B2 (ja) * 2010-04-26 2014-03-12 三井化学株式会社 フッ素ガス生成装置、フッ素ガス生成方法およびガス生成用炭素電極
JP5594669B2 (ja) * 2010-11-04 2014-09-24 国立大学法人佐賀大学 臭素回収方法およびその装置。
JP5772102B2 (ja) * 2011-03-17 2015-09-02 セントラル硝子株式会社 フッ素化合物の電解合成用電極
CN103072972B (zh) * 2013-03-04 2014-06-11 兰州理工大学 氮和硫共掺杂有序介孔碳材料的制备方法
CN103072973B (zh) * 2013-03-04 2014-06-11 兰州理工大学 氮掺杂有序介孔碳材料的制备方法
CN104108698B (zh) * 2014-07-30 2015-11-18 兰州理工大学 高掺杂量氮硫共掺杂有序介孔碳的制备方法
CN105755499B (zh) * 2016-03-31 2017-08-29 张玲 一种电解制取六氟化硫的方法
CN111172560A (zh) * 2020-01-21 2020-05-19 吉林工业职业技术学院 一种制氟电解槽阳极用炭板的制造工艺
DE102020125434A1 (de) * 2020-09-29 2022-03-31 Claas Selbstfahrende Erntemaschinen Gmbh Landwirtschaftliche Maschine mit NIR-Sensor und Datenverarbeitungssystem

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01192824A (ja) * 1988-01-20 1989-08-02 Showa Denko Kk 気相法炭素繊維
JP2000200603A (ja) * 1998-12-28 2000-07-18 Sony Corp 負極材料およびその製造方法ならびにそれを用いた電池
JP2006097054A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Permelec Electrode Ltd 導電性ダイヤモンド電極及びその製造方法
JP2006249557A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Permelec Electrode Ltd 電解用陽極および該電解用陽極を使用するフッ素含有物質の電解合成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2729254B2 (ja) 1988-08-05 1998-03-18 信淳 渡辺 低分極性炭素電極
JPH03232988A (ja) 1990-02-06 1991-10-16 Toyo Tanso Kk 炭素電極ならびにそれを用いるhf含有溶融塩の電解方法及び装置
JP3236170B2 (ja) * 1994-09-05 2001-12-10 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池用負極
JP2007238989A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Ebara Corp ダイヤモンド電極の製造方法
JP2007242433A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Permelec Electrode Ltd 電気化学反応用電極触媒、その製造方法及び前記電極触媒を有する電気化学用電極
JP4460590B2 (ja) * 2007-06-22 2010-05-12 ペルメレック電極株式会社 導電性ダイヤモンド電極構造体及びフッ素含有物質の電解合成方法
JP2010174358A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Permelec Electrode Ltd 電解用陽極および該電解用陽極を使用するフッ素含有物質の電解合成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01192824A (ja) * 1988-01-20 1989-08-02 Showa Denko Kk 気相法炭素繊維
JP2000200603A (ja) * 1998-12-28 2000-07-18 Sony Corp 負極材料およびその製造方法ならびにそれを用いた電池
JP2006097054A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Permelec Electrode Ltd 導電性ダイヤモンド電極及びその製造方法
JP2006249557A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Permelec Electrode Ltd 電解用陽極および該電解用陽極を使用するフッ素含有物質の電解合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200932957A (en) 2009-08-01
CN101878329A (zh) 2010-11-03
US20100252425A1 (en) 2010-10-07
WO2009038192A1 (ja) 2009-03-26
JP5621024B2 (ja) 2014-11-05
CN101878329B (zh) 2012-07-11
EP2210968A1 (en) 2010-07-28
JP2014005541A (ja) 2014-01-16
EP2210968B1 (en) 2013-07-17
EP2210968A4 (en) 2011-02-23
JPWO2009038192A1 (ja) 2011-01-13
US8282796B2 (en) 2012-10-09
EP2210968B9 (en) 2013-12-04
TWI427190B (zh) 2014-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5345060B2 (ja) 炭素質基材及びフッ素発生電解用電極
TWI428474B (zh) 鑽石電極以及鑽石電極的製造方法
Choudhary et al. Synthesis of large scale MoS2 for electronics and energy applications
TWI361844B (en) Electrolytic anode and method for electrolytically synthesizing fluorine-containing substance using the electrolytic anode
US20090324810A1 (en) Method for production of diamond electrodes
KR101480023B1 (ko) 다이아몬드 전극 및 그 제조 방법
US9238872B2 (en) Method for synthesizing fluorine compound by electrolysis and electrode therefor
US20220396486A1 (en) Method and apparatus for the expansion of graphite
KR20110062676A (ko) 연료전지용 금속분리판 및 이의 표면처리방법
KR101625010B1 (ko) 불소 함유 화합물의 전해 합성 방법
CN108301013B (zh) 一种臭氧用的改性二氧化铅阳极的制备方法
Ray et al. Deposition and characterization of diamond-like carbon thin films by electro-deposition technique using organic liquid
Mosińska et al. Cyclic voltammetry and impedance studies of undoped diamond films
Fischer et al. Preparation and electrochemical characterization of carbon paper modified with a layer of boron-doped nanocrystalline diamond
JP5463059B2 (ja) ダイヤモンド薄膜を被覆した炭素材料及びその製造方法
KR102608029B1 (ko) 난흑연화 탄소로부터 고결정성 인조흑연의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 인조흑연
JP2006206971A (ja) ダイヤモンド被覆電極
US10858746B2 (en) Method of manufacturing graphene by DC switching
JP2012001798A (ja) 電解装置用電極の製造方法
TWI261633B (en) Method for preparing barium titanate film
Li et al. Feather-like few-layer WSe 2 nanosheets grown on W substrates: an excellent electrocatalyst for the hydrogen evolution reaction
JP2009280876A (ja) 炭素膜形成方法
JP2006152338A (ja) ダイヤモンド被覆電極及びその製造方法
Yang et al. Fast and economical reduction of poly (sodium
Wang Fabrication, characterization, and electrocatalytic activity of metal/diamond composite electrodes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees