JP5463059B2 - ダイヤモンド薄膜を被覆した炭素材料及びその製造方法 - Google Patents

ダイヤモンド薄膜を被覆した炭素材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5463059B2
JP5463059B2 JP2009070037A JP2009070037A JP5463059B2 JP 5463059 B2 JP5463059 B2 JP 5463059B2 JP 2009070037 A JP2009070037 A JP 2009070037A JP 2009070037 A JP2009070037 A JP 2009070037A JP 5463059 B2 JP5463059 B2 JP 5463059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
carbon material
substrate
grains
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009070037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010222165A (ja
Inventor
貴典 河野
理恵 田尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tanso Co Ltd
Original Assignee
Toyo Tanso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tanso Co Ltd filed Critical Toyo Tanso Co Ltd
Priority to JP2009070037A priority Critical patent/JP5463059B2/ja
Priority to EP10755993.2A priority patent/EP2412671A4/en
Priority to KR1020117019529A priority patent/KR20110131188A/ko
Priority to PCT/JP2010/054768 priority patent/WO2010110196A1/ja
Priority to CN201080010924.XA priority patent/CN102341347B/zh
Priority to US13/260,065 priority patent/US9102541B2/en
Publication of JP2010222165A publication Critical patent/JP2010222165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5463059B2 publication Critical patent/JP5463059B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/25Diamond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/25Diamond
    • C01B32/26Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • C23C16/271Diamond only using hot filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • C23C16/277Diamond only using other elements in the gas phase besides carbon and hydrogen; using other elements besides carbon, hydrogen and oxygen in case of use of combustion torches; using other elements besides carbon, hydrogen and inert gas in case of use of plasma jets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • Y10T428/273Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、炭素質基材上ヘダイヤモンド薄膜を合成した炭素材料及びその製造方法に関するものである。
ダイヤモンドはその強度、熱伝導率、耐薬品性等において有意義な特性を有し、それらの物性を発揮した工業材料を主とした応用展開へのポテンシャルが非常に高い材料である。CVDダイヤモンドはその成膜手法の発見より久しく、既に工業用途として主に切削、研削加工用を始めとして、(電子回路部品の)放熱基板や(過酷環境で働く)センサー、光学窓材、(素粒子物理学実験の)検出器、スピーカーの振動板など多岐にわたる分野で活躍しており、今後さらに用途は拡大することが期待されている。
工業用途におけるダイヤモンドの作製手法としては、高圧合成法と気相合成法とに大別できる。前者は、ダイヤモンドの原料となる炭素源として例えば黒鉛に対して高温高圧を与えることにより、黒鉛からダイヤモンドヘと転化する、自然界におけるダイヤモンドの生成を模した手法であり、後者はダイヤモンドの構成元素である炭素由来の原料をガス状態にし、電磁波若しくは発熱体を介した励起、分解を始めとする化学反応を経て、基板上にダイヤモンドとして再構築する手法である。
上記気相合成法における代表的な手法としては、プラズマCVD(Plasma−a ssisted Chemical Vapor Deposition)法、および熱フィラメントCVD(HFCVD:Hot Filament Chemical Vapor Deposition)法、並びに燃焼炎(Chamber flame)法が挙げられる。これら手法の相違点は、気相空間での分子の分解・励起手段として、プラズマ中での電子、イオン、ラジカル種、または発熱体、もしくは熱エネルギーによるものである点、即ち、エネルギーの与え方が異なる点にある。
上記手法で合成されるダイヤモンドは膜状形態を成し、被覆材の表面形状を転写した形でダイヤモンドが得られる。また、原料となるガス種を選定することにより、ホウ素、リン、窒素などの不純物を膜中に含有(ドーピング)することが可能であり、これらの元素を導入した膜は、電気的に半導体的挙動を示し、含有量の増加に伴いやがて導体へと性質を変える。
ここで、各種炭素質基材上にCVDダイヤモンドを成膜する際に、基材とCVDダイヤモンド層との間には熱膨張係数差があり、過度の熱膨張係数差が存在する場合、成膜調製後の温度下降工程で、CVDダイヤモンド層は基材に対して圧縮、若しくは引っ張り方向に対して応力を受けるため、剥離に至ることがある。
従来、この問題を解決する手段として、CVDダイヤモンド層と基材との間の付着力を上げる工夫として、基材表面を粗化することにより、ダイヤモンド層に対して機械的なアンカリングを行い保持する手法などが検討されてきた。例えば、CVD法によって基材上にダイヤモンド層を形成する方法として、下記特許文献1に記載のブラスト処理により、基材表面を粗化して発生した凹凸の上にCVD法による膜を形成する方法が行われている。この方法により、凹凸面を転写した形で膜が形成され、接触面積を増やすと同時に基材が膜に対して楔を打つ形で固定(アンカリング)し、膜と基材間の付着力を高める。この方法による処理は、膜と基材との熱膨張係数差による膜の伸縮を原因とした剥離や、クラックの発生の防止を図ることができ、非常に有用な表面処理手法として実践されている。
特開2005−224902号公報
しかしながら、CVD法における炭素質基材へのダイヤモンド薄膜合成では、原料に水素を用いていることから、ダイヤモンド生成と平行して、活性化した水素ラジカルによるエッチングが基材表面で起きる。この現象により、基材表面がエッチングされるだけでなく煤が発生するため、炭素質基材とダイヤモンド薄膜との密着性が低下して、やはり剥離が生じるという課題を有していた。
そこで、本発明は、水素ラジカルによってエッチングの影響を受け難いダイヤモンド粒を炭素質基材上に添着させることで、基材エッチング速度を抑制し密着性に優れたダイヤモンド薄膜を備えた炭素材料及びその製造方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために本発明は、炭素質基材の表面にダイヤモンド粒が配置され、更に、このダイヤモンド粒を核とするダイヤモンド層が形成された炭素材料であって、上記ダイヤモンド粒の単位面積当たりの重量が、1.0×10−4g/cm以上3.0×10−3g/cm未満に規制され、上記ダイヤモンド層は、窒素、ホウ素およびリンからなる群から選ばれた少なくとも1つの導電性付与元素を含有し、且つ、当該ダイヤモンド層の電気抵抗が1×10 −3 Ω・cm以上に規制されることを特徴とする。
ダイヤモンド粒は水素ラジカルによるエッチングの影響を受け難いので、このダイヤモンド粒が炭素質基材上に配置された状態でダイヤモンド粒を核とするダイヤモンド層を形成すれば、炭素質基材のエッチング速度が抑制され、これによって、炭素質基材の表面に密着性に優れたダイヤモンド層が形成されることになる。
尚、ダイヤモンド粒の単位面積当たりの重量を上記範囲に規制するのは、当該重量が1.0×10−4g/cm未満であると、ダイヤモンド粒の量が少な過ぎて、炭素質基材の表面にダイヤモンド粒を配置した効果が十分に発揮されない一方、当該重量が3.0×10−3g/cm以上になると、ダイヤモンド薄膜と炭素質基材との密着性が得られなくなり剥離するという不都合を生じるからである。
また、ダイヤモンド層は、窒素、ホウ素およびリンからなる群から選ばれた少なくとも1つの導電性付与元素を含有し、且つ、当該層の電気抵抗が1×10 −3 Ω・cm以上に規制するのは、以下に示す理由による。電気抵抗が1×10 −3 Ω・cm未満とするダイヤモンド層を作製するには、原料ガス濃度B(ホウ素)/C(炭素)の比率が10000ppmを超える必要があるが、現在の装置性能から困難であり、また、過剰なドーパントは結晶成長によるダイヤモンド層の形成を著しく阻害する恐れがあるので、上記の如く規制するのが望ましい。尚、このことはホウ素に限らず、窒素、リンでも同様である。
上記ダイヤモンド粒の単位面積当たりの重量が、2.3×10−4g/cm以上に規制されることが望ましい。
このように規制すれば、ダイヤモンド層の形成後に炭素質基材の重量が減少するのを抑制しつつ、ダイヤモンド層が炭素質基材から剥離するのを防止できる。
前記ダイヤモンド粒は結晶性を有すると共に、XRDから得られる格子定数が0.36nm以下であって、しかも0.003μm以上10μm以下のクラスター分布を有することが望ましい。
格子定数を0.36nm以下に規制するのは、この値を超えた場合にはダイヤモンドとしての結晶性が悪く水素ラジカルによるエッチングの影響を受けやすいからである。また、クラスター分布を0.003μm以上に規制するのは、0.003μm未満のダイヤモンド粒は気相合成雰囲気下においてガスの流れによりチャンバー中に対流してしまう可能性がある一方、クラスター分布を10μm以下に規制するのは、10μmを超えると炭素質基材に対する付着力が小さくなるからである。
上記炭素質基材は、ダイヤモンド合成雰囲気において無垢の場合には−4.0%以下の重量減少がみられることが望ましく、また、上記炭素質基材は、一元系若しくは二元系の原料からなる炭素質であり、X線回折図形において2θ=10〜30°に現れる(002)回折線の形状が非対称であり、且つ、少なくとも2θ=26°付近とこの26°付近よりも低角の回折線の2本の成分図形を有することが望ましい。更に、上記炭素質基材は、上記26°付近よりも低角の回折線から求めた結晶子サイズが2nm以上32nm以下であることが望ましい。
本発明炭素材料の製造方法は、ダイヤモンド粒を作製するステップと、単位面積当たりの重量が、1.0×10−4g/cm以上3.0×10−3g/cm未満となるように、炭素質基材の表面にダイヤモンド粒を配置するステップと、気相合成法により、上記ダイヤモンド粒を核とするダイヤモンド層を形成するステップとを有し、上記気相合成法によりダイヤモンド層を形成する際に、窒素、ホウ素およびリンからなる群から選ばれた少なくとも1つの導電性付与元素を含むガスの存在下で行うことにより、導電性付与元素を上記ダイヤモンド層に含有させ、上記ダイヤモンド層の電気抵抗を1×10 −3 Ω・cm以上にすることを特徴とする。
このような方法により、上記炭素材料を作製することができる。
ここで、高圧合成法によるダイヤモンドの合成においては、核となるダイヤモンドは必要ではないが、大きな形状のダイヤモンドの合成は難しく、数mmが最大である。一方、気相合成法によるダイヤモンドの合成においては、大きな形状の基材上にダイヤモンドの合成を行うことは可能であるが、成膜速度と製造コストの観点から、核となるダイヤモンドが必要となる。こうして得られたダイヤモンド薄膜を粉砕することでダイヤモンド粒を作製することも可能である。したがって、上記構成の如く、ダイヤモンド粒を作製し、これを炭素質基材の表面に配置した後、気相合成法によりダイヤモンド層を形成することにより、炭素質基材とダイヤモンド層との密着性を維持しつつ、広範囲にダイヤモンドを円滑に作製できる。尚、ダイヤモンド粒における単位面積当たりの重量を、1.0×10−4g/cm以上3.0×10−3g/cm未満に規制するのは、上述した理由によるものである。
また、上記炭素質基材の表面にダイヤモンド粒を形成するステップにおいて、ダイヤモンド粒の配置はダイヤモンド粒を分散した溶液を用いて超音波による添着(超音波法)もしくはスプレー法によって行われるが、スプレー法により行われることがより望ましい。
ダイヤモンド粒を分散させる溶液としては、エタノール、ブタノール、イソプロパノールなどのアルコール類、アセトニトリル、水、純粋、ポリビニルアルコール溶液などを用いて分散させることができるが、低温で溶媒が除去可能であってダイヤモンド粒が比較的分散するエタノールを用いるのが好ましい。
当該方法によれば、炭素質基材の表面にダイヤモンド粒の層を簡単に形成することができ、しかも、炭素質基材とダイヤモンド粒とダイヤモンド薄膜との接着性が良好に保たれるからである。
本発明によれば、水素ラジカルによってエッチングの影響を受けにくい状態でダイヤモンド粒を炭素質基材上に添着させることで、基材エッチング速度を抑制し密着性に優れたダイヤモンド薄膜を備えた炭素質基材及びその製造方法を提供することができるという優れた効果を奏する。
炭素質基材の26°付近よりも低角の回折線から求めた結晶子サイズに対するダイヤモンド合成条件における重量減少率の関係を示すグラフである。 ダイヤモンド粒における単位面積当たりの重量とダイヤモンド薄膜形成前後の基板重量変化量との関係を示すグラフである。 ダイヤモンド薄膜形成時に於ける炭素原料ガスに対するホウ素原料ガスの仕込み量と形成されたダイヤモンド薄膜の電気抵抗との関係を示すグラフである。
先ず、高圧合成法によってダイヤモンド粒(平均二次粒子径:1μm)を作製した後、このダイヤモンド粒が1.0wt%の割合で分散されたエタノール溶液を作製し、超音波法を用いて炭素質基材にダイヤモンド粒を添着させた。その際の基材表面のダイヤモンド粒(ダイヤモンド種結晶)の単位面積当たりの重量は2.3×10−4g/cmであった。
次に、熱フィラメントCVD法を用い、下記に示す条件で、上記ダイヤモンド粒を核とするダイヤモンド層を形成した。
フィラメント種:タングステン
フィラメント温度:2400℃
原料ガス:水素ガス、メタンガス、トリメチルボロンガス(尚、B〔ホウ素〕/C〔炭素〕=1000ppmの比率となるように、メタンガス、トリメチルボロンガスとで導入)
炉内圧力:50Torr
処理時間:11時間
得られたダイヤモンド薄膜(ダイヤモンド層)について、Raman分光分析を行ったところ、1333cm−1にダイヤモンドに起因するピークが観察された。また、得られたダイヤモンド薄膜について、SEM観察を行ったところ、基材表面がダイヤモンド薄膜で覆われていること、及び、粒径約1μmの自形を有するダイヤモンド粒から成る多結晶膜であるということが確認された。
以下、本発明を実施例に基づき具体的に説明するが、本発明は下記実施例の内容によって制限されるものではない。
〔下記実施例及び比較例で用いる炭素質基材について〕
下記表1は、下記実施例及び比較例で用いる炭素質基材の結晶子サイズを示したものである。炭素質基材I〜Vは、一元系若しくは二元系の炭素質原料からなり、X線回折図形において2θ=10〜30°に現れる(002)回折線の形状が非対称であり、少なくとも2θ=26°付近と前記26°付近よりも低角の回折線の2本の成分図形を有する炭素質基材である。
Figure 0005463059
図1は、前記炭素質基材I〜Vの、ダイヤモンド粒を添着させない状態で、前記熱フィラメントCVD法の条件下に暴露した時における重量変化率を示すものである。前記26°付近よりも低角の回折線から求めた結晶子サイズが小さい炭素質基材ほど重量減少変化を示しており、これは反応性の高い結晶子端面(エッジ面)が水素ラジカルと反応しやすく、水素ガスによりエッチングされ易い炭素質基材であることを示している。
〔実施例1〕
上記発明を実施するための形態で示した方法により作製した炭素材料を用いた。
このようにして作製した炭素材料を、以下、本発明材料A1と称する。
尚、炭素質基材には、最もエッチングされ易い炭素質基材Iを用いている。
〔実施例2〕
エタノール溶液中のダイヤモンド粒の割合を1.0wt%とし、且つ、スプレー法により炭素質基材Iにダイヤモンド粒を添着させた他は、上記実施例1と同様にして炭素材料を作製した。
このようにして作製した炭素材料を、以下、本発明材料A2と称する。
尚、炭素質基材にダイヤモンド粒を添着したとき、基材表面におけるダイヤモンド粒濃度は、5.7×10−4g/cmであった。
また、得られたダイヤモンド薄膜について、Raman分光分析を行ったところ、1333cm−1にダイヤモンドに起因するピークが観察された。更に、得られたダイヤモンド薄膜について、SEM観察を行ったところ、基材表面がダイヤモンド薄膜で覆われていること、及び、粒径約1μmの自形を有するダイヤモンド粒から成る多結晶膜であるということが確認された。
〔実施例3〕
エタノール溶液中のダイヤモンド粒の割合を2.0wt%とした他は、上記実施例1と同様にして炭素材料を作製した。
このようにして作製した炭素材料を、以下、本発明材料A3と称する。
尚、炭素質基材にダイヤモンド粒を添着したとき、基材表面におけるダイヤモンド粒濃度は、6.0×10−4g/cmであった。
〔実施例4〕
エタノール溶液のダイヤモンド粒の割合を0.05wt%とした他は、上記実施例1と同様にして炭素材料を作製した。
このようにして作製した炭素材料を、以下、本発明材料A4と称する。
尚、炭素質基材にダイヤモンド粒を添着したとき、基材表面におけるダイヤモンド粒濃度は、1.1×10−4g/cmであった。
〔実施例5〕
エタノール溶液中のダイヤモンド粒の割合を5.0wt%とし、且つ、スプレー法により炭素質基材Vにダイヤモンド粒を添着させた他は、上記実施例1と同様にして炭素材料を作製した。
このようにして作製した炭素材料を、以下、本発明材料B1と称する。
尚、炭素質基材にダイヤモンド粒を添着したとき、基材表面におけるダイヤモンド粒濃度は、2.3×10−4g/cmであった。
〔比較例1〕
ダイヤモンド粒を添着しない他は、上記実施例1と同様にして炭素材料を作製した。
このようにして作製した炭素材料を、以下、比較材料Z1と称する。
〔比較例2〕
エタノール溶液中のダイヤモンド粒の割合を0.01wt%とした他は、上記実施例1と同様にして炭素材料を作製した。
このようにして作製した炭素材料を、以下、比較材料Z2と称する。
尚、炭素質基材にダイヤモンド粒を添着したとき、基材表面におけるダイヤモンド粒濃度は、1.0×10−5g/cmであった。
〔比較例3〕
エタノール溶液のダイヤモンド粒の割合を0.01wt%とした他は、上記実施例1と同様にして炭素材料を作製した。
このようにして作製した炭素材料を、以下、比較材料Z3と称する。
尚、炭素質基材にダイヤモンド粒を添着したとき、基材表面におけるダイヤモンド粒濃度は、2.0×10−5g/cmであった。
〔比較例4〕
エタノール溶液のダイヤモンド粒の割合を5.0wt%とした他は、上記実施例1と同様にして炭素材料を作製した。
このようにして作製した炭素材料を、以下、比較材料Z4と称する。
尚、炭素質基材にダイヤモンド粒を添着したとき、基材表面におけるダイヤモンド粒濃度は、3.0×10−3g/cmであった。
〔比較例5〕
エタノール溶液のダイヤモンド粒の割合を10.0wt%とした他は、上記実施例1と同様にして炭素材料を作製した。
このようにして作製した炭素材料を、以下、比較材料Z5と称する。
尚、炭素質基材にダイヤモンド粒を添着したとき、基材表面におけるダイヤモンド粒濃度は、6.0×10−3g/cmであった。
〔実験1〕
上記本発明材料A1〜A4、B1及び比較材料Z1〜Z5について、ダイヤモンド薄膜の可否及び基材重量変化率について調べたので、それらの結果を、表2及び図2に示す。
Figure 0005463059
表2及び図2から明らかなように、比較材料Z1、Z2、Z3では、ダイヤモンド層は基材との界面で剥離すると共に、ダイヤモンド層の形成前よりも形成後の方が基材重量が減少していることが認められ、また、比較材料Z4、Z5では、ダイヤモンド層の形成前よりも形成後の方が基材重量は増加しているものの、ダイヤモンド層は基材との界面で剥離することが認められる。
これに対して、本発明材料A1、A2、A3では、ダイヤモンド層の形成前よりも形成後の方が基材重量が増加しており、しかも、ダイヤモンド層と基材との界面で剥離していないことが認められる。また、本発明材料A4では、ダイヤモンド層の形成前よりも形成後の方が基材重量が若干減少しているものの、ダイヤモンド層と基材との界面で剥離していないことが認められる。
尚、水素ラジカルによるエッチングの影響を最も受けにくい基材Vを用いて作製した本発明材料B1においても、ダイヤモンド層の形成前よりも形成後の方が基材重量が増加しており、しかも、ダイヤモンド層と基材との界面で剥離していないことが認められる。
〔実験2〕
上記本発明材料A1を作製する際に、B〔ホウ素〕/C〔炭素〕の比率(以下、B/C比率と称する)を変えてメタンガスとトリメチルボロンガスとを導入し、作製された炭素材料の抵抗を調べたので、その結果を図2に示す。
図3から明らかなように、B/C比率が10000ppmでホウ素量が飽和に近づきつつあるので、それ以上にホウ素を添加しても、極めて大量に添加しない限り抵抗の大幅な減少は望めないことがわかる。加えて、B/C比率が10000ppmであっても、ダイヤモンドの結晶性は若干阻害されるため、これ以上B/C比率が大きくなると、結晶成長によるダイヤモンド層の形成が著しく阻害される恐れがある。したがって、B/C比率が10000ppm以下(抵抗は0.001Ωcm以上)であることが望ましい。
〔実験3〕
上記本発明材料A1、A2をフッ素発生用電解電極として用い、その電極性能について調べたので、その結果を以下に示す。
尚、実験は、本発明材料A1、A2を建浴直後のKF−2HF系溶融塩中に陽極として取り付ける一方、ニッケル板を陰極として取り付け、電流密度20A/dmで定電流電解を実施した。
その結果、電解24時間後の槽電圧は5.6Vであった。そして、引き続き電解を継続し、更に24時間経過した後の槽電圧は5.6Vであり、時間経過により槽電圧は変化しないことが認められた。さらに、48時間経過後の陽極発生ガスを分析したところ、発生ガスはFで発生効率は98%であることが認められた。
本発明は、炭素材料にダイヤモンド若しくは導電性ダイヤモンドの特性を付与したものであり、フッ素発生用電解電極、放電加工のワーク、及び、熱伝導と絶縁とを利用したヒートシンク材などに用いることができる。

Claims (4)

  1. 炭素質基材の表面にダイヤモンド粒が配置され、更に、このダイヤモンド粒を核とするダイヤモンド層が形成された炭素材料であって、
    上記ダイヤモンド粒の単位面積当たりの重量が、1.0×10−4g/cm以上3.0×10−3g/cm未満に規制され、上記ダイヤモンド層は、窒素、ホウ素およびリンからなる群から選ばれた少なくとも1つの導電性付与元素を含有し、且つ、当該ダイヤモンド層の電気抵抗が1×10 −3 Ω・cm以上に規制されることを特徴とする炭素材料。
  2. 上記ダイヤモンド粒の単位面積当たりの重量が、2.3×10−4g/cm以上に規制される、請求項1に記載の炭素材料。
  3. ダイヤモンド粒を作製するステップと、
    単位面積当たりの重量が、1.0×10 −4 g/cm 以上3.0×10 −3 g/cm 未満となるように、炭素質基材の表面にダイヤモンド粒を配置するステップと、
    気相合成法により、上記ダイヤモンド粒を核とするダイヤモンド層を形成するステップと、
    を有し、
    上記気相合成法によりダイヤモンド層を形成する際に、窒素、ホウ素およびリンからなる群から選ばれた少なくとも1つの導電性付与元素を含むガスの存在下で行うことにより、導電性付与元素を上記ダイヤモンド層に含有させ、上記ダイヤモンド層の電気抵抗を1×10 −3 Ω・cm以上にすることを特徴とする炭素材料の製造方法。
  4. 上記炭素質基材の表面にダイヤモンド粒を形成するステップにおいて、ダイヤモンド粒の配置はスプレー法により行われる、請求項3記載の炭素材料の製造方法。
JP2009070037A 2009-03-23 2009-03-23 ダイヤモンド薄膜を被覆した炭素材料及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5463059B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009070037A JP5463059B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 ダイヤモンド薄膜を被覆した炭素材料及びその製造方法
EP10755993.2A EP2412671A4 (en) 2009-03-23 2010-03-19 CARBON MATERIAL COATED WITH DIAMOND THIN LAYER AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
KR1020117019529A KR20110131188A (ko) 2009-03-23 2010-03-19 다이아몬드 박막을 피복한 탄소 재료 및 그 제조 방법
PCT/JP2010/054768 WO2010110196A1 (ja) 2009-03-23 2010-03-19 ダイヤモンド薄膜を被覆した炭素材料及びその製造方法
CN201080010924.XA CN102341347B (zh) 2009-03-23 2010-03-19 被覆了金刚石薄膜的炭材料及其制造方法
US13/260,065 US9102541B2 (en) 2009-03-23 2010-03-19 Carbon material covered with diamond thin film and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009070037A JP5463059B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 ダイヤモンド薄膜を被覆した炭素材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010222165A JP2010222165A (ja) 2010-10-07
JP5463059B2 true JP5463059B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=42780890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009070037A Expired - Fee Related JP5463059B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 ダイヤモンド薄膜を被覆した炭素材料及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9102541B2 (ja)
EP (1) EP2412671A4 (ja)
JP (1) JP5463059B2 (ja)
KR (1) KR20110131188A (ja)
CN (1) CN102341347B (ja)
WO (1) WO2010110196A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013015348A1 (ja) 2011-07-28 2013-01-31 住友電気工業株式会社 多結晶ダイヤモンドおよびその製造方法、スクライブツール、スクライブホイール、ドレッサー、回転工具、ウォータージェット用オリフィス、伸線ダイス、切削工具ならびに電子放出源

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993013015A1 (en) * 1987-10-20 1993-07-08 Kunio Komaki Composite diamond grains and process for their production
US4925701A (en) * 1988-05-27 1990-05-15 Xerox Corporation Processes for the preparation of polycrystalline diamond films
US5051785A (en) * 1989-06-22 1991-09-24 Advanced Technology Materials, Inc. N-type semiconducting diamond, and method of making the same
US5082359A (en) * 1989-11-28 1992-01-21 Epion Corporation Diamond films and method of growing diamond films on nondiamond substrates
JPH05345697A (ja) * 1992-06-17 1993-12-27 Nissan Motor Co Ltd ダイヤモンド膜の製造方法
ES2114166T3 (es) * 1992-11-19 1998-05-16 Du Pont Articulos conformados revestidos de diamante y fabricacion de los mismos.
US5698328A (en) * 1994-04-06 1997-12-16 The Regents Of The University Of California Diamond thin film electron emitter
WO1997045867A1 (fr) * 1996-05-27 1997-12-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Puce utilisee comme un outil, organe de fixation pourvu d'une telle puce et procede de commande de cet organe
WO1997047789A1 (fr) * 1996-06-12 1997-12-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Film de diamants et procede de fabrication
US6858080B2 (en) * 1998-05-15 2005-02-22 Apollo Diamond, Inc. Tunable CVD diamond structures
JP4406312B2 (ja) * 2003-04-15 2010-01-27 ペルメレック電極株式会社 電解用ダイヤモンド電極
ATE339390T1 (de) 2003-04-15 2006-10-15 Permelec Electrode Ltd Diamantelektrode für die elektrolyse
JP3764157B2 (ja) * 2003-10-10 2006-04-05 東洋炭素株式会社 高純度炭素系材料及びセラミックス膜被覆高純度炭素系材料
JP4392719B2 (ja) 2004-02-13 2010-01-06 地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センター 母材表面の下地処理方法及びこの方法により下地処理された表面を持つ母材及び製品
JP5317088B2 (ja) * 2005-07-04 2013-10-16 独立行政法人産業技術総合研究所 炭素膜
US20090324892A1 (en) * 2006-03-17 2009-12-31 Masataka Hasegawa Laminate and Method for Depositing Carbon Film
JP4757234B2 (ja) * 2007-06-14 2011-08-24 株式会社神戸製鋼所 ダイヤモンド被覆非ダイヤモンド炭素部材
US8282796B2 (en) * 2007-09-20 2012-10-09 Toyo Tanso Co., Ltd. Carbonaceous substrate and electrode for fluorine-producing electrolysis
CN101362318A (zh) * 2008-09-28 2009-02-11 北京市粉末冶金研究所有限责任公司 一种单层金刚石工具的制备方法
EP2425348A4 (en) * 2009-05-01 2015-09-02 Ericsson Telefon Ab L M SYSTEM AND METHOD FOR PROCESSING INFORMATION PROVIDING COMPOUND SERVICE

Also Published As

Publication number Publication date
US9102541B2 (en) 2015-08-11
US20120094117A1 (en) 2012-04-19
KR20110131188A (ko) 2011-12-06
WO2010110196A1 (ja) 2010-09-30
CN102341347A (zh) 2012-02-01
CN102341347B (zh) 2014-01-08
EP2412671A1 (en) 2012-02-01
EP2412671A4 (en) 2016-04-20
JP2010222165A (ja) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5621024B2 (ja) フッ素発生電解用電極
JP4704453B2 (ja) ダイヤモンドライクカーボン製造装置、製造方法及び工業製品
CN109722641B (zh) 金刚石/石墨烯复合导热膜及其制备方法和散热系统
CN112030133B (zh) 一种金刚石及其制备方法和应用
US20130341204A1 (en) Carbon Electrode Devices for Use with Liquids and Associated Methods
CN110699749A (zh) 一种制备大面积连续单层单晶石墨烯薄膜的方法
CN103266306B (zh) 一种用pvd技术制备石墨烯或超薄碳膜的方法
CN101570329B (zh) 一种制备碳纳米纤维的方法
WO2004059048A1 (ja) ダイヤモンド成膜シリコンおよび電極
US10329664B2 (en) Compositions of matter and methods of producing a carbonized cloth for growth of graphene nano-petals
JP5463059B2 (ja) ダイヤモンド薄膜を被覆した炭素材料及びその製造方法
JP6815016B2 (ja) アモルファスカーボンナノ粒子の製造方法及びアモルファスカーボンナノ粒子
Govindarajan et al. Sputter-deposited binder-free nanopyramidal Cr/γ-Mo2N TFEs for high-performance supercapacitors
Sun et al. Controllable growth of electrodeposited single-crystal nanowire arrays: The examples of metal Ni and semiconductor ZnS
KR101625482B1 (ko) 그라핀 시드를 이용한 탄소 시트의 제조방법 및 이에 의해 제조된 탄소 시트
CN113845183A (zh) 一种基于掺杂金刚石颗粒的水处理三维电极及其制备方法
WO2008013343A1 (en) Diamond/carbon nano-materials hybrid film and the fabrication method thereof
CN112830478B (zh) 一种竖直石墨烯基热界面材料及其制备方法、装置
Cross et al. Influence of electrostatic forces on the growth of one-dimensional nanostructures
JP2006206971A (ja) ダイヤモンド被覆電極
CN117684145A (zh) 一种钛基硼掺杂金刚石半导体复合涂层材料及其制备方法和应用
Park et al. Improved surface morphology of ultrananocrystalline diamond film by deaggregation of nanodiamond seeds
JP2006152338A (ja) ダイヤモンド被覆電極及びその製造方法
JP2009280876A (ja) 炭素膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees