JP5329954B2 - 毛髪化粧料 - Google Patents

毛髪化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP5329954B2
JP5329954B2 JP2008523667A JP2008523667A JP5329954B2 JP 5329954 B2 JP5329954 B2 JP 5329954B2 JP 2008523667 A JP2008523667 A JP 2008523667A JP 2008523667 A JP2008523667 A JP 2008523667A JP 5329954 B2 JP5329954 B2 JP 5329954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
urethane
compound
parts
hair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008523667A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008004502A1 (ja
Inventor
秀樹 清水
智子 渡辺
智行 川副
泰三 藤山
俊樹 折口
慎太郎 小川
宜孝 仲山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konishi Co Ltd
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Konishi Co Ltd
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konishi Co Ltd, Shiseido Co Ltd filed Critical Konishi Co Ltd
Priority to JP2008523667A priority Critical patent/JP5329954B2/ja
Publication of JPWO2008004502A1 publication Critical patent/JPWO2008004502A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5329954B2 publication Critical patent/JP5329954B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/87Polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/896Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate
    • A61K8/898Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate containing nitrogen, e.g. amodimethicone, trimethyl silyl amodimethicone or dimethicone propyl PG-betaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/896Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate
    • A61K8/899Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate containing sulfur, e.g. sodium PG-propyldimethicone thiosulfate copolyol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6625Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/34

Description

本発明は、毛髪化粧料に関し、更に詳細には、所定の整髪形態にセットする整髪性と、自然な風合いの仕上がり状態でセットする自然仕上がり性と、高湿度下という過酷な条件下でも、セットした整髪形態をキープするヘアスタイルキープ性とを優れたレベルで発揮することができる毛髪化粧料に関する。
従来、毛髪化粧料としては、例えば、ハードな整髪力を発揮し、しっかりと整髪した状態をキープするハードタイプの整髪剤と、ごわつき感が少なく、手触りのよいソフトな仕上がり感が得られるソフトタイプの整髪剤とが市販されている。このような整髪剤において、ハードタイプの整髪剤としては、主に、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン−ポリ酢酸ビニル共重合体等の皮膜形成性ポリマー成分が用いられている(特許文献1参照)。なお、このようなハードタイプの整髪剤は、皮膜形成性ポリマー成分によって毛髪間を接着して固めることにより、強い整髪能を発揮している。
一方、ソフトタイプの整髪剤としては、主に、ミツロウ、ラノリン、キャンデリラワックス等のワックス類が用いられている(特許文献2参照)。ワックス類は、常温で、固体ないし半固体の油分であるので、このようなワックス類が用いられた整髪剤は、仕上がりが柔らかくなり、ごわつき感が少ない。
なお、ウレタン変性アクリル系重合体として、例えば、ビニル系重合体鎖部およびウレタン系重合体鎖部を有し、且つビニル系重合体鎖部とウレタン系重合体鎖部とが、珪素原子と酸素原子との結合を有する連結部を介して結合しているビニル系−ウレタン系共重合体が知られている(特許文献3参照)。このビニル系−ウレタン系共重合体は、国際公開第2005/054341号(WO 2005/054341 A1)パンフレット中で、毛髪化粧料に用いることが示されている。
特開2003−171244号公報 特開2000−72626号公報 国際公開第2005/054341号パンフレット
しかしながら、ハードタイプの整髪剤は、セットされた毛髪が束になるため、セット後は、毛髪に手やくしが通り難く、固くごわついてしまい、自然な仕上がり状態でセットすることが困難であるという問題があり、一方、ソフトタイプの整髪剤は、特に夏場の高湿度下では、セットしたヘアスタイルを長時間キープし難く、また、手や髪へのべたつきが強いという問題があった。このように、従来の整髪剤は、毛髪を所定の整髪形態にセットすることが可能な特性(整髪性)と、ごわつき感が殆ど又は全くない自然な風合いの仕上がり状態で毛髪をセットすることが可能な特性(自然仕上がり性)と、高湿度下という過酷な条件下でも、セットした整髪形態をキープすることが可能な特性(ヘアスタイルキープ性)とを優れたレベルで発揮することは困難であった。また、整髪剤としては、さらに、しなやかでなめらかな感触で毛髪をセットすることが可能な特性(高感触性)も求められている。そのため、従来市販されている整髪剤は、必ずしも、消費者のニーズに合致した商品となっていないのが、実状であった。
従って、本発明の目的は、整髪性、自然仕上がり性、およびヘアスタイルキープ性を優れたレベルで発揮することができる毛髪化粧料を提供することにある。
本発明の他の目的は、さらに、高感触性も優れたレベルで発揮することができる毛髪化粧料を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、皮膜形成性ポリマー成分として、特定のウレタン変性アクリル系重合体を用い、該ウレタン変性アクリル系重合体の構成成分を調整することで、希望する特性、具体的には、整髪性、自然な風合いの仕上がり状態でセットする自然仕上がり性、高湿度下という過酷な条件下でもセットした整髪形態をキープするヘアスタイルキープ性を有する毛髪化粧料を得ることができることを見出した。例えば、セット力、スタイルキープ力を重視する場合は、自然な仕上がり性、高感触性を有しながら、より一層優れた整髪力やスタイルキープ力を発揮することができる毛髪化粧料を、また一方、なめらかな仕上がりを重視する場合は、ヘアスタイルキープ力を有しながら、ごわつき感が殆ど又は全くない自然な風合いの仕上がり状態で毛髪をセットさせることが可能な優れた自然仕上がり性、高感触性を発揮することができる毛髪化粧料を得ることができることを見出した。本発明はこれらの知見に基づいて完成されたものである。
すなわち、本発明は、アクリル系重合体鎖部に、ウレタン系重合体鎖部が、珪素原子と酸素原子との結合を有する連結部を介して結合された構成を有するウレタン変性アクリル系重合体を含有している毛髪化粧料に関し、ここで、前記アクリル系重合体鎖部は、アクリル系単量体(A)と、加水分解性珪素原子含有基およびエチレン性不飽和結合含有基を有する化合物(B1)、及び/又は、加水分解性珪素原子含有基およびメルカプト基を有する化合物(B2)とを少なくとも用いて得られるアクリル系重合体の残基であり、前記ウレタン系重合体鎖部は、加水分解性珪素原子含有基を有するウレタン系ポリマー(C)の残基であり、前記連結部がシリコーン系重合体鎖部であり、前記シリコーン系重合体鎖部が、加水分解性珪素原子含有基およびエチレン性不飽和結合含有基を有する化合物(B1)、及び/又は、加水分解性珪素原子含有基およびメルカプト基を有する化合物(B2)における加水分解性珪素原子含有基と、加水分解性珪素原子含有基を有するウレタン系ポリマー(C)における加水分解性珪素原子含有基と、加水分解性珪素原子含有基を有するシラン系化合物(D)とにより形成されており、前記加水分解性珪素原子含有基を有するシラン系化合物(D)が、アルコキシ基含有シラン系化合物(D1)であり、アルコキシ基含有シラン系化合物(D1)が、自然な風合い、なめらかな感触のための成分であるジアルコキシシリル基を有するシラン系化合物(D1-1)、及び/又はセット力、スタイルキープ力のための成分であるトリアルコキシシリル基を有するシラン系化合物(D1-2)を含有しており、前記ウレタン変性アクリル系重合体の含有量が0.1〜10質量%である。
本発明の毛髪化粧料では、加水分解性珪素原子含有基を有するウレタン系ポリマー(C)としては、親水性基含有アルコキシシリル化ウレタン系ポリマー(C1)を好適に用いることができる。前記親水性基含有アルコキシシリル化ウレタン系ポリマー(C1)としては、親水性基含有ウレタン系ポリマーの末端のイソシアネート基が少なくとも部分的にアルコキシシリル化されて得られる末端アルコキシシリル化親水性基含有ウレタン系ポリマーが好適である。このような親水性基含有アルコキシシリル化ウレタン系ポリマー(C1)としては、例えば、下記に示される(C1-a)〜(C1-d)の成分を反応して得られる親水性基含有アルコキシシリル基末端ウレタン系ポリマーを用いることができる。
(C1-a):親水性基非含有で且つ複数の活性水素含有基を含有する化合物
(C1-b):親水性基及び複数の活性水素含有基を含有する化合物
(C1-c):ポリイソシアネート化合物
(C1-d):活性水素含有基を含有するアルコキシシラン化合物
前記活性水素含有基を含有するアルコキシシラン化合物(C1-d)としては、活性水素含有基としてアミノ基を含有するアミノ基含有アルコキシシラン化合物(C1-d1)を好適に用いることができる。
好ましくは、ジアルコキシシリル基を有するシラン系化合物(D1-1)は、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジプロポキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジプロポキシシラン、3−クロロプロピルジメトキシメチルシラン、3−クロロプロピルジエトキシメチルシラン、ジエトキシメチルビニルシラン、ジエトキシジビニルシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシランからなる群より選択される化合物であり、トリアルコキシシリル基を有するシラン系化合物(D1-2)がメチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、エチルトリプロポキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、トリメトキシビニルシラン、トリエトキシビニルシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシランからなる群より選択される化合物である。
好ましくは、ジアルコキシシリル基を有するシラン系化合物(D1-1)はγ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシランであり、トリアルコキシシリル基を有するシラン系化合物(D1-2)はγ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシランである。
前記毛髪化粧料の剤型は、好ましくは、ヘアワックス、エアゾールスプレー、トリガー式透明液状スプレー、ヘアジェル、およびヘアムースからなる群より選択される。
なお、本発明では、「毛髪」とは、頭髪、まつ毛、眉毛はもちろんこと、人体全体に生えている体毛(但し、手のひら、足の裏、唇、乳首、陰部等の粘膜部に生えている体毛を除く)のことを指す意味で用いている。従って、本発明の毛髪化粧料は、頭髪、まつ毛、眉毛などに対して適用するための化粧料である。すなわち、毛髪化粧料には、頭髪用化粧料(ヘアスタイリングスプレー、ヘアスタイリングジェル、ヘアワックス、ヘアスタイリングムースなど)、まつ毛用化粧料(マスカラなど)、眉毛用化粧料などが含まれる。
本発明の毛髪化粧料は、前記構成を有しているので、整髪性、自然仕上がり性、およびヘアスタイルキープ性を優れたレベルで発揮することができる。さらに、高感触性を発揮することができる。従って、本発明の毛髪化粧料を用いると、所定の整髪形態に容易にセットすることができるとともに、該セットした整髪形態を、夏場でも、長時間に渡り保持させることができ、しかも、セットされたヘアスタイルを自然な風合いにすることができ、さらには、セットされたヘアスタイルの手触り感触をしなやかでなめらかな感触にすることも可能である。
本発明の毛髪化粧料は、下記に示されるアクリル系重合体鎖部に、下記に示されるウレタン系重合体鎖部が、珪素原子と酸素原子との結合(シロキサン結合;Si−O結合)を有する連結部(「Si−O結合含有連結部」と称する場合がある)を介して結合された構成を有するウレタン変性アクリル系重合体を含有している。
アクリル系重合体鎖部:アクリル系単量体(A)と、加水分解性珪素原子含有基およびエチレン性不飽和結合含有基を有する化合物(B1)、及び/又は、加水分解性珪素原子含有基およびメルカプト基を有する化合物(B2)とを少なくとも用いて得られるアクリル系重合体の残基
ウレタン系重合体鎖部:加水分解性珪素原子含有基を有するウレタン系ポリマー(C)の残基
前記ウレタン変性アクリル系重合体としては、例えば、WO 2005/054341 A1の明細書中で示されているビニル系−ウレタン系共重合体(すなわち、ビニル系重合体鎖部およびウレタン系重合体鎖部を有し、且つビニル系重合体鎖部とウレタン系重合体鎖部とが、珪素原子と酸素原子との結合を有する連結部を介して結合しているビニル系−ウレタン系共重合体)において、ビニル系重合体鎖部が、アクリル系単量体と、加水分解性珪素原子含有基およびエチレン性不飽和結合含有基を有する化合物、及び/又は、加水分解性珪素原子含有基およびメルカプト基を有する化合物とを少なくとも用いて得られるアクリル系重合体の残基によるアクリル系重合体鎖部であり、且つ、ウレタン系重合体鎖部が、加水分解性珪素原子含有基を有するウレタン系ポリマーの残基によるウレタン系重合体鎖部であるものなどが挙げられる。
すなわち、本発明の毛髪化粧料では、皮膜形成性ポリマー成分として、単に、WO 2005/054341 A1の明細書中で示されているビニル系−ウレタン系共重合体を用いているのではなく、前記ビニル系−ウレタン系共重合体におけるビニル系重合体鎖部およびウレタン系共重合体鎖部が、それぞれ、特定のアクリル系重合体鎖部、特定のウレタン系重合体鎖部に限定されたウレタン変性アクリル系重合体を用いており、該ウレタン変性アクリル系重合体は、ウレタン系重合体により変性されたアクリル系重合体である。
このように、本発明に係る毛髪化粧料は、特定のウレタン変性アクリル系重合体を含有しているため、該ウレタン変性アクリル系共重合体の構成成分を調整することによって、非常に優れたセット力、スタイルキープ力を発揮することができる毛髪化粧料や、ごわつき感が殆ど又は全くない自然な風合いで仕上げることができ、しなやかでなめらかな手触りを有する毛髪化粧料等要望に応じた毛髪化粧料を提供することができる。
[ウレタン変性アクリル系重合体]
ウレタン変性アクリル系重合体は、前記に示されているアクリル系重合体鎖部と、前記に示されているウレタン系重合体鎖部とが、Si−O結合含有連結部を介して結合している構成を有している。具体的には、ウレタン変性アクリル系重合体としては、例えば、WO 2005/054341 A1の明細書中でビニル系−ウレタン系共重合体の具体例として表されている式(1)[すなわち、「X1−(W1u1−X3−(W2u2−X2」]において、X1が、加水分解性珪素原子含有基を有するウレタン系ポリマー(C)の残基によるウレタン系重合体鎖部であり、X2が、アクリル系単量体(A)と、加水分解性珪素原子含有基およびエチレン性不飽和結合含有基を有する化合物(B1)、及び/又は、加水分解性珪素原子含有基およびメルカプト基を有する化合物(B2)とを少なくとも用いて得られるアクリル系重合体の残基によるアクリル系重合体鎖部であるである場合(X3はSi−O結合含有連結部、W1は2価の有機基、W2は2価の有機基、u1は0又は1、u2は0又は1である。)のものなどが挙げられる。なお、X3のSi−O結合含有連結部、W1の2価の有機基や、W2の2価の有機基は、WO 2005/054341 A1の明細書中で示されているとおりである。
なお、Si−O結合含有連結部は、WO 2005/054341 A1の明細書中で示されているように、Si−O結合を有していれば、低分子量(又は低分子タイプ)のSi−O結合含有連結部であってもよく、高分子量(又は高分子タイプ)のSi−O結合含有連結部であってもよい。高分子量のSi−O結合含有連結部は、シリコーン系重合体鎖部として用いることができ、低分子量のSi−O結合含有連結部は、シリコーン系セグメントとして用いることができる。このようなSi−O結合含有連結部(特に、高分子量のSi−O結合含有連結部)は、網目状の構造を有していてもよい。また、Si−O結合含有連結部が高分子量のSi−O結合含有連結部(シリコーン系重合体鎖部)となっている場合、1つのシリコーン系重合体鎖部に、複数のアクリル系重合体鎖部、及び/又は、複数のウレタン系重合体鎖部が結合していてもよい。さらにまた、逆に、複数のシリコーン系重合体鎖部が、1つのアクリル系重合体鎖部や、1つのウレタン系重合体鎖部に結合していてもよい。なお、すべてのシリコーン系重合体鎖部に、アクリル系重合体鎖部およびウレタン系重合体鎖部がそれぞれ1つ以上必ず結合している必要はない。
このように、ウレタン変性アクリル系重合体は、アクリル系重合体鎖部とウレタン系重合体鎖部とが、Si−O結合含有連結部を介して結合していれば、さらに、アクリル系重合体鎖部とSi−O結合含有連結部との間や、ウレタン系重合体鎖部とSi−O結合含有連結部との間に、2価の有機基が介在していてもよい。
なお、アクリル系重合体鎖部は、アクリル系単量体(A)と、加水分解性珪素原子含有基およびエチレン性不飽和結合含有基を有する化合物(B1)、及び/又は、加水分解性珪素原子含有基およびメルカプト基を有する化合物(B2)とを少なくとも用いて得られるアクリル系重合体の残基であるので、基本的には、アクリル系単量体(A)と、該アクリル系単量体(A)と共重合が可能な単量体成分とによるアクリル系重合体(例えば、該アクリル系重合体における主鎖又は骨格のアクリル系重合体部)から構成されている。また、ウレタン系重合体鎖部は、加水分解性珪素原子含有基を有するウレタン系ポリマー(C)の残基であるので、加水分解性珪素原子含有基を有するウレタン系ポリマー(C)におけるウレタン系重合体(例えば、該ウレタン系重合体における主鎖又は骨格のウレタン系重合体部)から構成されている。さらに、シリコーン系重合体鎖部は、加水分解性珪素原子含有基およびエチレン性不飽和結合含有基を有する化合物(B1)、及び/又は、加水分解性珪素原子含有基およびメルカプト基を有する化合物(B2)における加水分解性珪素原子含有基と、加水分解性珪素原子含有基を有するウレタン系ポリマー(C)における加水分解性珪素原子含有基と、加水分解性珪素原子含有基を有するシラン系化合物(D)とにより形成されていることが好ましいので、基本的には、加水分解性珪素原子含有基を有するシラン系化合物(D)の重合体(シリコーン系重合体)(例えば、該シリコーン系重合体における主鎖又は骨格のシリコーン系重合体部)から構成されていることが好ましい。
従って、ウレタン変性アクリル系重合体としては、(1)重合体鎖部として、アクリル系重合体鎖部およびウレタン系重合体鎖部の2つの重合体鎖部を有するウレタン変性アクリル系重合体(「ウレタン変性アクリル系2元共重合体」と称する場合がある)、または(2)重合体鎖部として、アクリル系重合体鎖部、シリコーン系重合体鎖部およびウレタン系重合体鎖部の3つの重合体鎖部を有するウレタン変性アクリル系重合体(「ウレタン変性アクリル系3元共重合体」と称する場合がある)が挙げられる。
ウレタン変性アクリル系3元共重合体としては、例えば、WO 2005/054341 A1の明細書中でビニル系−ウレタン系共重合体の具体例として表されている式(2)において、X1aが、加水分解性珪素原子含有基を有するウレタン系ポリマー(C)の残基によるウレタン系重合体鎖部であり、X2aが、アクリル系単量体(A)と、加水分解性珪素原子含有基およびエチレン性不飽和結合含有基を有する化合物(B1)、及び/又は、加水分解性珪素原子含有基およびメルカプト基を有する化合物(B2)とを少なくとも用いて得られるアクリル系重合体の残基によるアクリル系重合体鎖部である場合(W1は2価の有機基、W2は2価の有機基、u1は0又は1、u2は0又は1、u3は1以上の整数である)のものなどが挙げられる。
(アクリル系単量体(A))
アクリル系単量体(A)としては、アクリル酸エステルやメタクリル酸エステル[(メタ)アクリル酸エステル]等が挙げられる。該(メタ)アクリル酸エステルには、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル、(メタ)アクリル酸アリールエステル等が含まれる。これらの具体例としては、WO 2005/054341 A1の明細書中で具体的に例示されているものなどが挙げられる。アクリル系単量体(A)は単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。アクリル系単量体(A)としては、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを好適に用いることができる。具体的には、アクリル系単量体(A)としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシルが好適である。
本発明では、アクリル系単量体(A)とともに、アクリル系単量体(A)と共重合が可能なエチレン性不飽和単量体(共重合性不飽和単量体)が用いられていてもよい。共重合性不飽和単量体は、単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。このような共重合性不飽和単量体としては、WO 2005/054341 A1の明細書中で、共重合性不飽和単量体として具体的に例示されているものを用いることができる。共重合性不飽和単量体としては、(メタ)アクリル酸(アクリル酸、メタクリル酸)などのカルボキシル基含有単量体;無水マレイン酸、無水イコタン酸などの酸無水物基含有単量体;(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルなどのヒドロキシル基含有単量体;(メタ)アクリル酸グリシジルなどのエポキシ基含有単量体;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチルなどのアミノ基含有単量体;スチレンなどのスチレン系単量体;エチレン、プロピレン、イソプレン、ブタジエン、イソブチレンなどのオレフィン系単量体;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテルなどのビニルエーテル類;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチルなどの(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系単量体;(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコールなどの(メタ)アクリル酸アルキレングリコール系単量体;ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチルジ(メタ)アクリレート、ヘキシルジ(メタ)アクリレートなどの多官能系単量体を好適に用いることができる。
(化合物(B1)または化合物(B2))
加水分解性珪素原子含有基およびエチレン性不飽和結合含有基を有する化合物(B1)(単に「化合物(B1)」と称する場合がある)や、加水分解性珪素原子含有基およびメルカプト基を有する化合物(B2)(単に「化合物(B2)」と称する場合がある)としては、加水分解性珪素原子含有基を分子中に少なくとも1つ有し、且つエチレン性不飽和結合含有基又はメルカプト基を分子中に少なくとも1つ有する化合物(例えば、モノマー成分)であれば特に制限されない。化合物(B1)や化合物(B2)は、それぞれ、単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
化合物(B1)において、エチレン性不飽和結合含有基[エチレン性不飽和結合(エチレン性の炭素−炭素二重結合)を含有する基]としては、ビニル基やイソプロペニル基(特にビニル基)が好適である。
また、化合物(B1)や化合物(B2)において、加水分解性珪素原子含有基としては、加水分解性シリル基などが挙げられる。加水分解性シリル基としては、例えば、アルコキシシリル基、ヒドロシリル基、ハロゲン化シリル基(例えば、塩素化シリル基、ブロモ化シリル基、ヨウ素化シリル基、フッ素化シリル基など)等が挙げられる。なお、加水分解性シリル基において、珪素原子に結合している基又は原子(アルコキシ基、水素原子、ハロゲン原子など)としては、1つの珪素原子に、通常、1〜3個(好ましくは2又は3個)結合している。なお、珪素原子に結合している基又は原子(アルコキシ基やハロゲン原子など)は、単独で又は2種以上組み合わせられていてもよい。
本発明では、加水分解性シリル基としては、アルコキシシリル基やヒドロシリル基が好適である。このような加水分解性シリル基としては、WO 2005/054341 A1の明細書中において、式(10)で表されている加水分解性シリル基(反応性シリル基)が好適であり、より具体的には、式(10a)や(10b)で表されている加水分解性シリル基等が挙げられ、特に、式(10b)で表されている加水分解性シリル基が好ましい。このような加水分解性シリル基としては、WO 2005/054341 A1の明細書中において、式(10b)で表される加水分解性シリル基の具体例として示されているものなどが挙げられる。従って、化合物(B1)や化合物(B2)としては、WO 2005/054341 A1の明細書中で示されているように、前記式(10a)や(10b)で表される加水分解性シリル基が、2価の有機基を介して又は介さずに、エチレン性不飽和結合含有基やメルカプト基と結合している加水分解性シリル基含有化合物などが挙げられる。
本発明では、加水分解性シリル基としては、特にアルコキシシリル基が好ましい。アルコキシシリル基におけるアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブチルオキシ基、s−ブチルオキシ基、t−ブチルオキシ基などのC1-4アルコキシ基が好ましく、さらに好ましくはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基であり、特にメトキシ基、エトキシ基が好ましく、なかでもエトキシ基が好適である。
このような化合物(B1)や化合物(B2)としては、WO 2005/054341 A1の明細書中で具体的に例示されているビニル基含有シランカップリング剤やメルカプト基含有シランカップリング剤などを用いることができる。具体的には、化合物(B1)としては、下記のシラン系化合物(D)の項で、式(5b)で表され且つR12がビニル基、ビニル−アルキル基、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基である場合のシラン系化合物(D)として例示のもの(ビニル基含有シランカップリング剤)などが挙げられる。また、化合物(B2)としては、下記のシラン系化合物(D)の項で、式(5b)で表され且つR12がメルカプト−アルキル基である場合のシラン系化合物(D)として例示のもの(メルカプト基含有シランカップリング剤)などが挙げられる。
化合物(B1)や化合物(B2)としては、モノアルコキシシリル基を有するビニル基含有シランカップリング剤や、モノアルコキシシリル基を有するメルカプト基含有シランカップリング剤であってもよいが、ジアルコキシシリル基を有するビニル基含有シランカップリング剤、トリアルコキシシリル基を有するビニル基含有シランカップリング剤、ジアルコキシシリル基を有するメルカプト基含有シランカップリング剤、トリアルコキシシリル基を有するメルカプト基含有シランカップリング剤を好適に用いることができる。
本発明では、化合物(B1)や化合物(B2)としては、化合物(B1)を好適に用いることができる。
(加水分解性珪素原子含有基を有するウレタン系ポリマー(C))
加水分解性珪素原子含有基を有するウレタン系ポリマー(C)(「ウレタン系ポリマー(C)」と称する場合がある)としては、分子内に(特に、主鎖の骨格として)ウレタン結合を含有するウレタン系重合体鎖部を有しており、また分子内に少なくとも1つの加水分解性珪素原子含有基を含有しているポリマーであれば特に制限されない。このようなウレタン系ポリマー(C)としては、WO 2005/054341 A1の明細書中で示されている加水分解性珪素原子含有基を有するウレタン系ポリマー(A)を用いることができる。ウレタン系ポリマー(C)は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明では、ウレタン系ポリマー(C)としては、水に対して分散性又は溶解性を有していることが好ましいので、アニオン性基、カチオン性基、ノニオン性基等の親水性基(特にアニオン性基)を有していることが好適である。従って、ウレタン系ポリマー(C)としては、分子内に少なくとも1つの親水性基を有する加水分解性シリル化ウレタン系ポリマー(親水性基含有加水分解性シリル化ウレタン系ポリマー)が好適である。
また、ウレタン系ポリマー(C)において、加水分解性珪素原子含有基としては、加水分解性シリル基が好適である。従って、この観点から、ウレタン系ポリマー(C)としては、加水分解性シリル基を有するウレタン系ポリマー(加水分解性シリル化ウレタン系ポリマー)が好適である。加水分解性シリル化ウレタン系ポリマーにおいて、加水分解性シリル基としては、化合物(B1)や化合物(B2)における加水分解性シリル基と同様に、例えば、アルコキシシリル基、ヒドロシリル基、ハロゲン化シリル基(例えば、塩素化シリル基、ブロモ化シリル基、ヨウ素化シリル基、フッ素化シリル基など)等が挙げられる。なお、加水分解性シリル基において、珪素原子に結合している基又は原子(アルコキシ基、水素原子、ハロゲン原子など)としては、1つの珪素原子に、通常、1〜3個(好ましくは2又は3個)結合している。なお、珪素原子に結合している基又は原子(アルコキシ基やハロゲン原子など)は、単独で又は2種以上組み合わせられていてもよい。
加水分解性シリル化ウレタン系ポリマーにおいて、加水分解性シリル基としては、アルコキシシリル基やヒドロシリル基(特にアルコキシシリル基)が好ましい。アルコキシシリル基におけるアルコキシ基としては、化合物(B1)や化合物(B2)の場合と同様のアルコキシ基が挙げられ、好ましくはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基であり、特にメトキシ基、エトキシ基(なかでもエトキシ基)が好適である。
従って、加水分解性シリル化ウレタン系ポリマーとしては、アルコキシシリル化ウレタン系ポリマーを好適に用いることができ、なかでも、親水性基含有アルコキシシリル化ウレタン系ポリマー(C1)が好適である。前記親水性基含有アルコキシシリル化ウレタン系ポリマー(C1)としては、特に、親水性基含有ウレタン系ポリマーの末端のイソシアネート基が少なくとも部分的にアルコキシシリル化されて得られる末端アルコキシシリル化親水性基含有ウレタン系ポリマーを好適に用いることができる。
より具体的には、親水性基含有アルコキシシリル化ウレタン系ポリマー(C1)としては、下記に示される(C1-a)〜(C1-d)の成分を反応して得られる親水性基含有アルコキシシリル基末端ウレタン系ポリマーなどが挙げられる。
(C1-a):親水性基非含有で且つ複数の活性水素含有基を含有する化合物
(C1-b):親水性基及び複数の活性水素含有基を含有する化合物
(C1-c):ポリイソシアネート化合物
(C1-d):活性水素含有基を含有するアルコキシシラン化合物
(親水性基非含有で且つ複数の活性水素含有基を含有する化合物(C1-a))
親水性基非含有で且つ複数の活性水素含有基を含有する化合物(C1-a)(「活性水素含有化合物(C1-a)」と称する場合がある)は、分子内に、アニオン性基、カチオン性基やノニオン性基等の親水性基を有しておらず、かつ分子内に少なくとも2つの活性水素含有基(活性水素を含有している基)を有する化合物であれば特に制限されない。活性水素含有基としては、例えば、ヒドロキシル基、第1級アミノ基(無置換アミノ基)、第2級アミノ基(モノ置換アミノ基)、メルカプト基などが挙げられる。活性水素含有基は、1種のみであってもよく、2種以上組み合わせられていてもよい。本発明では、活性水素含有基としては、ヒドロキシル基、第1級アミノ基、第2級アミノ基が好ましく、特にヒドロキシル基が好適である。従って、活性水素含有化合物(C1-a)としては、例えば、親水性基非含有ポリオール化合物、親水性基非含有ポリアミン化合物、親水性基非含有ポリチオール化合物などを用いることができる。親水性基非含有ポリオール化合物、親水性基非含有ポリアミン化合物や、親水性基非含有ポリチオール化合物の具体例としては、WO 2005/054341 A1の明細書中において、イソシアネート反応性化合物(A1-a)の項で、親水性基非含有ポリオール化合物、親水性基非含有ポリアミン化合物や、親水性基非含有ポリチオール化合物の具体例として例示されているものなどが挙げられる。活性水素含有化合物(C1-a)は単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
本発明では、活性水素含有化合物(C1-a)としては、親水性基非含有ポリオール化合物や親水性基非含有ポリアミン化合物が好ましく、特に親水性基非含有ポリオール化合物(親水性基非含有で且つ複数のヒドロキシル基を含有する化合物)が好適である。親水性基非含有ポリオール化合物としては、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオールを好適に用いることができる。ポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリヘキサメチレングリコールなどのポリアルキレングリコールの他、エチレンオキシド−プロピレンオキシド共重合体などのモノマー成分として複数のアルキレンオキシドを含む(アルキレンオキサイド−他のアルキレンオキサイド)共重合体などが挙げられる。ポリエーテルポリオールとしては、数平均分子量が500〜30,000のものが好ましく、中でも1,000〜10,000のものが特に好ましい。
また、ポリエステルポリオールとしては、例えば、多価アルコールと多価カルボン酸との縮合重合物;環状エステル(ラクトン)の開環重合物;多価アルコール、多価カルボン酸及び環状エステルの3種類の成分による反応物などを用いることができる。多価アルコールと多価カルボン酸との縮合重合物において、多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,4−テトラメチレンジオール、1,3−テトラメチレンジオール、2−メチル−1,3−トリメチレンジオール、1,5−ペンタメチレンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサメチレンジオール、3−メチル−1,5−ペンタメチレンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタメチレンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、シクロヘキサンジオール類(1,4−シクロヘキサンジオールなど)、ビスフェノール類(ビスフェノールAなど)、糖アルコール類(キシリトールやソルビトールなど)などが挙げられる。多価カルボン酸としては、例えば、マレイン酸、アジピン酸、セバシン酸、フタル酸などが挙げられる。環状エステルとしては、例えば、β−メチル−δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトンなどが挙げられる。ポリエステルポリオールとして、活性水素を2個以上有するひまし油なども用いることができる。ポリエステルポリオールとしては、通常、数平均分子量が500〜25,000のものが用いられる。
(親水性基及び複数の活性水素含有基を含有する化合物(C1-b))
親水性基及び複数の活性水素含有基を含有する化合物(C1-b)(「活性水素含有化合物(C1-b)」と称する場合がある)は、分子内に少なくとも1つの親水性基(アニオン性基、カチオン性基やノニオン性基など)を有しており、かつ分子内に少なくとも2つの活性水素含有基を有する化合物であれば特に制限されない。活性水素含有化合物(C1-b)において、親水性基としては、アニオン性基(カルボキシル基、スルホ基など)、カチオン性基[第3級アミノ基(ジ置換アミノ基)など]や、ノニオン性基[ポリオキシアルキレン鎖(ポリオキシエチレン鎖、ポリオキシプロピレン鎖、オキシエチレン−オキシプロピレンコポリマー鎖など)を含有する基など]などが挙げられる。親水性基としては、特に、アニオン性基(特にカルボキシル基)が好適である。また、活性水素含有基としては、例えば、ヒドロキシル基、第1級アミノ基、第2級アミノ基、メルカプト基などが挙げられる。活性水素含有基は、1種のみであってもよく、2種以上組み合わせられていてもよい。本発明では、活性水素含有基としては、ヒドロキシル基、第1級アミノ基、第2級アミノ基が好ましく、特にヒドロキシル基が好適である。従って、活性水素含有化合物(C1-b)としては、例えば、親水性基含有ポリオール化合物、親水性基含有ポリアミン化合物、親水性基含有ポリチオール化合物などを用いることができ、特に親水性基含有ポリオール化合物(親水性基及び複数のヒドロキシル基を含有する化合物)が好適である。活性水素含有化合物(C1-b)は単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
以上より、活性水素含有化合物(C1-b)としては、親水性基がアニオン性基であり、活性水素含有基がヒドロキシル基であるアニオン性基含有ポリオール化合物(アニオン性基及び複数のヒドロキシル基を含有する化合物)が好適である。このようなアニオン性基含有ポリオール化合物としては、特に、下記式(1)で表されるポリヒドロキシカルボン酸を好適に用いることができる。
(HO)aL(COOH)b (1)
[但し、式(1)において、Lは炭素数1〜12の炭化水素部位を示す。aは2以上の整数であり、bは1以上の整数である。]
このようなポリヒドロキシカルボン酸としては、例えば、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸、2,2−ジメチロールペンタン酸、2,2−ジメチロールヘプタン酸、2,2−ジメチロールオクタン酸等の2,2−ジメチロールアルカン酸が挙げられる。活性水素含有化合物(C1-b)としては、これらの中でも、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸が好適である。
(ポリイソシアネート化合物(C1-c))
ポリイソシアネート化合物(C1-c)としては、(「ポリイソシアネート(C1-c)」と称する場合がある)は、分子内に少なくとも2つのイソシアネート基を有する化合物であれば特に制限されない。ポリイソシアネート(C1-c)の具体例としては、例えば、WO 2005/054341 A1の明細書中において、ポリイソシアネート化合物(A1-c)として例示されているもの(脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネートなど)などが挙げられる。ポリイソシアネート(C1-c)は単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
具体的には、脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネ−ト(HDI)などが挙げられる。脂環式ポリイソシアネートとしては、例えば、4,4´−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)(H−MDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ノルボルネンジイソシアネート(NBDI)などが挙げられる。芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3−キシリレンジイソシアネ−ト、1,4−キシリレンジイソシアネ−トなどが挙げられる。芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネ−ト(MDI)、2,4−又は2,6−トリレンジイソシアネ−ト(TDI)などが挙げられる。なお、ポリイソシアネート(C1-c)とともに、ジイソチオシアネート系化合物(例えば、フェニルジイソチオシアネートなど)を併用することができる。
(活性水素含有基を含有するアルコキシシラン化合物(C1-d))
活性水素含有基を含有するアルコキシシラン化合物(C1-d)(「活性水素含有アルコキシシラン(C1-d)」と称する場合がある)としては、分子内に少なくとも1つの活性水素含有基を有しており、かつ分子内に少なくとも1つのアルコキシ基を有するシラン化合物であれば特に制限されない。活性水素含有アルコキシシラン(C1-d)は単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
活性水素含有アルコキシシラン(C1-d)において、活性水素含有基としては、例えば、第1級アミノ基、第2級アミノ基、メルカプト基、イソシアネート基、ヒドロキシル基などが挙げられ、第1級アミノ基、第2級アミノ基等のアミノ基や、メルカプト基が好適である。活性水素含有基は、1種のみであってもよく、2種以上組み合わせられていてもよい。従って、活性水素含有アルコキシシラン(C1-d)としては、活性水素含有基としてアミノ基(第1級アミノ基または第2級アミノ基)を含有するアミノ基含有アルコキシシラン化合物(C1-d1)(「アミノ基含有アルコキシシラン(C1-d1)」と称する場合がある)や、活性水素含有基としてメルカプト基を含有するメルカプト基含有アルコキシシラン化合物(C1-d2)(「メルカプト基含有アルコキシシラン(C1-d2)」と称する場合がある)を好適に用いることができる。
このような活性水素含有アルコキシシラン(C1-d)としては、例えば、WO 2005/054341 A1の明細書中において記載されているイソシアネート反応性基含有アルコキシシラン化合物(A1-d)と同様のものを用いることができる。具体的には、アミノ基含有アルコキシシラン(C1-d1)の具体例としては、WO 2005/054341 A1の明細書中において、イソシアネート反応性基含有アルコキシシラン化合物(A1-d)の項で、式(6a)で表されるイソシアネート反応性基として第1級アミノ基のみを有しているアミノ基含有アルコキシシランとして具体的に例示されているもの、式(6b)で表されるイソシアネート反応性基として第1級アミノ基及び第2級アミノ基を有しているアミノ基含有アルコキシシランとして具体的に例示されているもの、式(6c)で表されるイソシアネート反応性基として第2級アミノ基のみを有しているアミノ基含有アルコキシシランとして具体的に例示されているものなどが挙げられる。また、メルカプト基含有アルコキシシラン(C1-d2)の具体例としては、WO 2005/054341 A1の明細書中において、イソシアネート反応性基含有アルコキシシラン化合物(A1-d)の項で、式(6d)で表されるイソシアネート反応性基としてメルカプト基を有しているメルカプト基含有アルコキシシランとして具体的に例示されているものなどが挙げられる。
本発明では、活性水素含有アルコキシシラン(C1-d)としては、アミノ基含有アルコキシシラン(C1-d1)を好適に用いることができ、特に、少なくとも第1級アミノ基(特に、第1級アミノ基および第2級アミノ基)を活性水素含有基として含有するアルコキシシラン化合物(「第1級アミノ基含有アルコキシシラン」と称する場合がある)と、不飽和カルボン酸エステル(C1-d3)とが反応して得られた少なくとも第2級アミノ基を活性水素含有基として含有するアルコキシシラン化合物(「エステル変性アミノ基含有アルコキシシラン(C1-d4)」と称する場合がある)を好適に用いることができる。このようなエステル変性アミノ基含有アルコキシシラン(C1-d4)としては、少なくとも第1級アミノ基を含有するアルコキシシラン化合物と、不飽和カルボン酸エステル(C1-d3)との反応により得られる第2級アミノ基含有アルコキシシラン化合物が好適である。少なくとも第1級アミノ基を含有するアルコキシシラン化合物としては、第1級アミノ基のみを含有するアルコキシシラン化合物や、第1級アミノ基及び第2級アミノ基を含有するアルコキシシラン化合物などが挙げられる。従って、エステル変性アミノ基含有アルコキシシラン(C1-d4)としては、第1級アミノ基のみを含有するアルコキシシラン化合物と、不飽和カルボン酸エステル(C1-d3)との反応により得られる第2級アミノ基含有アルコキシシラン化合物や、第1級アミノ基及び第2級アミノ基を含有するアルコキシシラン化合物と、不飽和カルボン酸エステル(C1-d3)との反応により得られる第2級アミノ基含有アルコキシシラン化合物などが挙げられ、特に、後者の第2級アミノ基含有アルコキシシラン化合物が好適である。
エステル変性アミノ基含有アルコキシシラン(C1-d4)において、不飽和カルボン酸エステル(C1-d3)の具体例としては、WO 2005/054341 A1の明細書中において、イソシアネート反応性基含有アルコキシシラン化合物(A1-d)の項で、エステル変成アミノ基含有アルコキシシラン(A1-d4)における不飽和カルボン酸エステル(A1-d3)として具体的に例示されているものなどが挙げられ、アクリル酸エステル、マレイン酸ジエステルを好適に用いることができる。不飽和カルボン酸エステル(C1-d3)は、1種のみが用いられていてもよく、2種以上が組み合わせられて用いられていてもよい。
従って、活性水素含有アルコキシシラン(C1-d)としては、下記式(2a)〜(2c)で表される第2級アミノ基含有アルコキシシラン化合物が好適である。
Figure 0005329954
[式(2a)〜(2c)において、R1は炭素数が1〜6個のアルキル基、R2は水素原子又は炭素数が1〜6個のアルキル基を示す。R3、R4は、同一又は異なって、炭素数が1〜10個のアルキレン基又はアリーレン基、R5は炭素数が1〜20個のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアラルキル基、R6は水素原子又は「−COOR5」で表される基(R5は前記に同じ)である。また、mは1〜3の整数である。]
前記式(2a)〜(2c)において、R1の炭素数が1〜6個のアルキル基や、R2の炭素数が1〜6個のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等が挙げられる。R3やR4の炭素数が1〜10個のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基等が挙げられる。R3やR4のアリーレン基としては、例えば、フェニレン基等が挙げられる。R5の炭素数が1〜20個のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、イソオクチル基、デシル基、イソデシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基等が挙げられる。R5のシクロアルキル基としては、例えば、シクロヘキシル基等が挙げられる。R5のアリール基としては、例えば、フェニル基等が挙げられる。R5のアラルキル基としては、例えば、ベンジル基等が挙げられる。R6の「−COOR5」で表される基は、炭素数が1〜20のアルコキシ−カルボニル基、シクロアルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基であり、これらの基におけるR5は前記と同様である。
このようなエステル変性アミノ基含有アルコキシシラン(C1-d4)は、第1級アミノ基含有アルコキシシランにおけるアミノ基の窒素原子が、不飽和カルボン酸エステル(C1-d3)の不飽和結合(炭素−炭素二重結合)に対してマイケル付加反応を行うことにより得られる化合物である。該反応は、溶媒の存在下又は非存在下で行うことができる。また、反応に際しては加熱や加圧を行ってもよい。
本発明では、活性水素含有アルコキシシラン(C1-d)としては、少なくとも第2級アミノ基を活性水素含有基として含有しているアルコキシシラン化合物[なかでも、前記式(2a)〜(2c)で表されるエステル変性アミノ基含有アルコキシシラン(C1-d4)]が好適である。
(親水性基含有アルコキシシリル化ウレタン系ポリマー(C1))
従って、親水性基含有アルコキシシリル化ウレタン系ポリマー(C1)としては、下記式(3)で表されるアニオン性基およびアルコキシシリル基を有するウレタン系ポリマーが好適である。
Figure 0005329954
[式(3)において、Aは、アニオン性基を含有しているウレタン系ポリマーの骨格に当たる残基である。Aと結合している窒素原子は、前記アニオン性基を含有しているウレタン系ポリマーの末端のイソシアネート基に由来する窒素原子である。Xは、下記式(4a)〜(4c)のいずれかで表されるアルコキシシリル基を有する基を示す。また、nは1〜20の整数を示す。]
Figure 0005329954
[式(4a)〜(4c)において、R1〜R6、mは前記に同じ。]
親水性基含有アルコキシシリル化ウレタン系ポリマー(C1)としては、例えば、活性水素含有化合物(C1-a)、活性水素含有化合物(C1-b)、およびポリイソシアネート(C1-c)の反応により得られる親水性基含有ウレタンプレポリマーと、活性水素含有アルコキシシラン(C1-d)との反応により、前記親水性基含有ウレタンプレポリマーの末端のイソシアネート基が少なくとも部分的にアルコキシシリル化されて得られる末端アルコキシシリル化親水性基含有ウレタンプレポリマーなどが挙げられる。
なお、親水性基含有アルコキシシリル化ウレタン系ポリマー(C1)の製造方法は、公知であり、例えば、WO 2005/054341 A1の明細書中において、親水性基含有アルコキシシリル化ウレタン系ポリマー(A1)の項で具体的に示されている製造方法などが挙げられる。
また、親水性基含有アルコキシシリル化ウレタン系ポリマー(C1)において、活性水素含有化合物(C1-a)、活性水素含有化合物(C1-b)、ポリイソシアネート(C1-c)、活性水素含有アルコキシシラン(C1-d)の各成分の割合は特に制限されず、例えば、WO 2005/054341 A1の明細書中において、親水性基含有アルコキシシリル化ウレタン系ポリマー(A1)の項で具体的に示されている割合であってもよい。
具体的には、例えば、ポリイソシアネート(C1-c)と、活性水素含有化合物(C1-a)および活性水素含有化合物(C1-b)との割合としては、ポリイソシアネート(C1-c)におけるイソシアネート基/活性水素含有化合物(C1-a)および活性水素含有化合物(C1-b)における活性水素含有基(NCO/NCO反応性基)(当量比)が、1より大きく2.0以下(好ましくは1.02〜1.5、さらに好ましくは1.05〜1.4)となるような範囲から選択することができる。あるいは、ポリイソシアネート(C1-c)は、親水性基含有ウレタンプレポリマー中のイソシアネート基の含有量が、0.3〜7.0質量%(好ましくは0.4〜4.0質量%、さらに好ましくは0.5〜3.0質量%)となるような割合で含まれていてもよい。
活性水素含有化合物(C1-b)は、親水性基がアニオン性基である場合、親水性基含有アルコキシシリル化ウレタン系ポリマー(C1)[すなわち、アニオン性基含有アルコキシシリル化ウレタン系ポリマー]中のアニオン性基の含有量が、0.4meq/g以上(例えば、0.4〜0.7meq/g、好ましくは0.4〜0.6meq/g)となるような割合で含まれていることが好ましい。該アニオン性基の含有量が多すぎると、耐水性が低下する。一方、該アニオン性基の含有量が少なすぎると(例えば、0.4meq/g未満であると)、分散安定性が低下する。
活性水素含有アルコキシシラン(C1-d)は、親水性基含有アルコキシシリル化ウレタン系ポリマー(C1)中の珪素原子の含有量が、例えば、0.02〜10質量%(好ましくは0.03〜3質量%、さらに好ましくは0.05〜2質量%)となるような割合で含まれていることが好ましい。該珪素原子の含有量が多すぎると(例えば、10質量%を超えると)、得られた組成物の安定性が低下し、一方、少なすぎると(例えば、0.02質量%未満であると)、効率的に親水性基含有アルコキシシリル化ウレタン系ポリマー(C1)が形成されず、期待される効果が得られなくなる場合がある。
さらに、前記式(3)で示される親水性基含有アルコキシシリル化ウレタン系ポリマー(C1)中、Xで示されるアルコキシシリル基を有する基における珪素原子の割合は、0.1〜1.5質量%であることが好ましい。前記式(3)で示される親水性基含有アルコキシシリル化ウレタン系ポリマー(C1)中、Xで示されるアルコキシシリル基を有する基における珪素原子の割合が、0.1質量%未満であると、自然な仕上がり状態に整髪する特性が低下し、一方、1.5質量%を超えると、整髪した際に硬くごわついた仕上がり状態となってしまう場合がある。
(シラン系化合物(D))
加水分解性珪素原子含有基を有するシラン系化合物(D)(「シラン系化合物(D)」と称する場合がある)としては、加水分解性珪素原子含有基を分子中に少なくとも1つ有するシラン系化合物であれば特に制限されない。シラン系化合物(D)は単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
シラン系化合物(D)において、加水分解性珪素原子含有基としては、化合物(B1)や化合物(B2)などと同様に、アルコキシシリル基、ヒドロシリル基、ハロゲン化シリル基(例えば、塩素化シリル基、ブロモ化シリル基、ヨウ素化シリル基、フッ素化シリル基など)等の加水分解性シリル基などが挙げられる。なお、加水分解性シリル基において、珪素原子に結合している基又は原子(アルコキシ基、水素原子、ハロゲン原子など)としては、1つの珪素原子に、通常、1〜3個(好ましくは2又は3個)結合している。なお、珪素原子に結合している基又は原子(アルコキシ基やハロゲン原子など)は、単独で又は2種以上組み合わせられていてもよい。すなわち、1つの珪素原子には、同一の基(特にアルコキシ基)や原子が結合していてもよく、異なる基や原子が2種以上組み合わせられて結合していてもよい。
本発明では、加水分解性シリル基としては、アルコキシシリル基やヒドロシリル基が好適であり、特にアルコキシシリル基が好ましい。このような加水分解性シリル基としては、WO 2005/054341 A1の明細書中において、式(11)で表されている加水分解性シリル基(反応性シリル基)が好適であり、より具体的には、式(11a)〜(11c)で表されている加水分解性シリル基等が挙げられる。
シラン系化合物(D)としては、WO 2005/054341 A1の明細書中において、式(12a)で表されているシラン系化合物(D)や、式(12b)で表されているシラン系化合物(D)を好適に用いることができる。すなわち、シラン系化合物(D)としては、下記式(5a)で表されているシラン系化合物(D)や、下記式(5b)で表されているシラン系化合物(D)を好適に用いることができる。
Figure 0005329954
[式(5a)において、R7は水素原子又は炭化水素基を示し、R8は水素原子又は炭化水素基を示す。また、R9、R10は、同一又は異なって、水素原子または炭化水素基を示す。rは1又は2である。sは1以上の整数である。]
Figure 0005329954
[式(5b)において、R11はOR7又はR8を示し、R12は有機基を示す。tは1以上の整数である。R7、R8、rは前記に同じ。]
前記式(5a)において、R7の炭化水素基としては、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基などが挙げられ、脂肪族炭化水素基(特に、アルキル基)が好適である。具体的には、R7におけるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、s−ブチル基、n−ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基等の炭素数1〜20程度のアルキル基などが挙げられ、なかでも炭素数1〜10(さらに好ましくは1〜6、特に1〜4)のアルキル基を好適に用いることができる。
また、R8の炭化水素基としては、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基などが挙げられ、脂肪族炭化水素基(特に、アルキル基)が好適である。R8におけるアルキル基としては、R7におけるアルキル基として例示のアルキル基などが挙げられ、なかでも炭素数1〜10(さらに好ましくは1〜6、特に1〜4)のアルキル基を好適に用いることができる。
なお、R7やR8の炭化水素基は、置換基を有していてもよい。また、該置換基等を介して、R7やR8の炭化水素基は、他の炭化水素基(例えば、他の珪素原子に結合しているR7やR8の炭化水素基など)と結合して環(芳香族性環や非芳香族性環)を形成していてもよい。また、R7、R8は、それぞれ、同一又は異なる珪素原子に結合しているR7又はR8と結合していてもよい。
R9、R10の炭化水素基としては、脂肪族炭化水素基が好適であり、さらに好ましくはR9、R10とは、同一の又は異なるアルキル基が挙げられる。また、R9やR10は、R7と同一の炭化水素基であってもよく、異なる炭化水素基であってもよい。
rは1又は2であり、好ましくは2である。なお、rが2の場合は、R8が存在せず、式(5a)中の珪素原子に2つの「−OR7」基が結合していることを意味している。sは1以上の整数である。前記式(5a)で表されるシラン系化合物(D)は、sが1の場合は、単量体であることを意味しており、sが2以上の整数の場合は、オリゴマー又はポリマー等の多量体であることを意味している。
前記式(5a)で表されるシラン系化合物(D)としては、WO 2005/054341 A1の明細書において、式(12a)で表されるシラン系化合物として具体的に例示されているものなどが挙げられる。
前記式(5a)で表されるシラン系化合物(D)において、単量体の形態のシラン系化合物(D)としては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラブトキシシラン等のテトラアルコキシシランや、メトキシトリエトキシシラン等のアルコキシトリアルコキシシラン、ジメトキシジエトキシシラン等のジアルコキシジアルコキシシランなどが挙げられる。また、多量体の形態のシラン系化合物(D)としては、例えば、ポリテトラメトキシシラン、ポリテトラエトキシシラン、ポリテトラプロポキシシラン、ポリテトライソプロポキシシラン、ポリテトラブトキシシラン等のポリテトラアルコキシシラン;ポリ(メトキシエトキシシラン)等のポリ(アルコキシアルコキシシラン);ポリ(メトキシシラン)、ポリ(エトキシシラン)、ポリ(プロポキシシラン)、ポリ(イソプロポキシシラン)、ポリ(ブトキシシラン)等のポリ(アルコキシシラン);ポリ(メトキシメチルシラン)、ポリ(メトキシエチルシラン)、ポリ(エトキシメチルシラン)等のポリ(アルコキシアルキルシラン)などが挙げられる。
一方、前記式(5b)において、R11はOR7又はR8であり、同一の珪素原子に結合している複数のOR7やR8は、同一であってもよく、異なっていてもよい。
また、R12の有機基としては、WO 2005/054341 A1の明細書における式(12b)中のR30に相当しており、R30としての例示の基から適宜選択することができる。具体的には、R12の有機基としては、例えば、炭化水素基や、該炭化水素基の主鎖中に炭素原子以外の原子(酸素原子、窒素原子、硫黄原子など)を有するヘテロ原子含有基などが挙げられ、これらの炭化水素基やヘテロ原子含有基は、1価又は多価のいずれの形態を有していてもよい。R12の有機基としては、例えば、ビニル基、メルカプト基の他、ビニル−アルキル基、ビニル−(アルキル)−アリール基、ビニル−(アルキル)−シクロアルキル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基(ビニル−カルボニルオキシアルキル基)、(メタ)アクリロイルオキシアリール基、メルカプト−アルキル基、メルカプト−(アルキル)−アリール基、メルカプト−(アルキル)−シクロアルキル基が好適である。
tは1以上の整数であれば特に制限されないが、好ましくは1〜4の整数(さらに好ましくは1又は2、特に1)である。なお、tが2以上の整数である場合、R12の有機基に、2つ以上の加水分解性珪素原子含有基が結合していることを意味している。
前記式(5b)で表されるシラン系化合物(D)としては、WO 2005/054341 A1の明細書において、式(12b)で表されるシラン系化合物として具体的に例示されているものなどが挙げられる。
具体的には、前記式(5b)で表されるシラン系化合物(D)としては、R12がアルキル基である場合は、例えば、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、エチルトリプロポキシシラン、プロピルトリプロポキシシラン、イソプロピルトリプロポキシシラン、ブチルトリプロポキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、プロピルトリイソプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリブトキシシラン、プロピルトリブトキシシラン等のアルキルトリアルコキシシランや、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジプロポキシシラン、ジメチルジイソプロポキシシラン、ジメチルジブトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジプロポキシシラン、ジエチルジイソプロポキシシラン、ジエチルジブトキシシラン、ジプロピルジメトキシシラン、ジプロピルジエトキシシラン、ジプロピルジプロポキシシラン等のジアルキルジアルコキシシランの他、これらに対応するトリアルキルアルコキシシランなどが挙げられる。
また、R12が置換基(例えば、グリシドキシ基、イソシアネート基、アミノ基など)を有するアルキル基である場合、前記式(5b)で表され且つR12がアルキル基であるシラン系化合物(D)として、前記に具体的に例示されたものに対応するものなどが挙げられる。
さらに、前記式(5b)で表されるシラン系化合物(D)としては、R12がビニル基である場合は、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリプロポキシシラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリブトキシシラン等のビニルトリアルコキシシラン;ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルメチルジプロポキシシラン、ビニルメチルジイソプロポキシシラン、ビニルメチルジブトキシシラン、ビニルエチルジメトキシシラン、ビニルエチルジエトキシシラン、ビニルエチルジプロポキシシラン、ビニルエチルジイソプロポキシシラン、ビニルエチルジブトキシシラン、ビニルプロピルジメトキシシラン、ビニルプロピルジエトキシシラン、ビニルプロピルジプロポキシシラン、ビニルプロピルジイソプロポキシシラン、ビニルプロピルジブトキシシラン等の(ビニル)アルキルジアルコキシシランや、これらに対応する(ビニル)ジアルキル(モノ)アルコキシシランなどが挙げられる。
また、前記式(5b)で表されるシラン系化合物(D)としては、R12がビニル−アルキル基である場合は、例えば、ビニルメチルトリメトキシシラン、ビニルメチルトリエトキシシラン、β−ビニルエチルトリメトキシシラン、β−ビニルエチルトリエトキシシラン、β−ビニルエチルトリプロポキシシラン、β−ビニルエチルトリイソプロポキシシラン、β−ビニルエチルトリブトキシシラン、γ−ビニルプロピルトリメトキシシラン、γ−ビニルプロピルトリエトキシシラン、γ−ビニルプロピルトリプロポキシシラン、γ−ビニルプロピルトリイソプロポキシシラン、γ−ビニルプロピルトリブトキシシラン等のビニルアルキルトリアルコキシシラン;β−ビニルエチルメチルジメトキシシラン、β−ビニルエチルメチルジエトキシシラン、γ−ビニルプロピルメチルジメトキシシラン、γ−ビニルプロピルメチルジエトキシシラン、γ−ビニルプロピルメチルジプロポキシシラン、γ−ビニルプロピルメチルジイソプロポキシシラン、γ−ビニルプロピルメチルジブトキシシラン、γ−ビニルプロピルエチルジメトキシシラン、γ−ビニルプロピルエチルジエトキシシラン、γ−ビニルプロピルエチルジプロポキシシラン、γ−ビニルプロピルエチルジイソプロポキシシラン、γ−ビニルプロピルエチルジブトキシシラン等の(ビニルアルキル)アルキルジアルコキシシランや、これらに対応する(ビニルアルキル)ジアルキル(モノ)アルコキシシランなどが挙げられる。
さらに、前記式(5b)で表されるシラン系化合物(D)としては、R12が(メタ)アクリロイルオキシアルキル基である場合、例えば、(メタ)アクリロキシメチル−トリメトキシシラン、(メタ)アクリロキシメチル−トリエトキシシラン、2−(メタ)アクリロキシエチル−トリメトキシシラン、2−(メタ)アクリロキシエチル−トリエトキシシラン、2−(メタ)アクリロキシエチル−トリプロポキシシラン、2−(メタ)アクリロキシエチル−トリイソプロポキシシシラン、2−(メタ)アクリロキシエチル−トリブトキシシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピル−トリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピル−トリエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピル−トリプロポキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピル−トリイソプロポキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピル−トリブトキシシラン等の(メタ)アクリロキシアルキル−トリアルコキシシラン;(メタ)アクリロキシメチル−メチルジメトキシシラン、(メタ)アクリロキシメチル−メチルジエトキシシラン、2−(メタ)アクリロキシエチル−メチルジメトキシシラン、2−(メタ)アクリロキシエチル−メチルジエトキシシラン、2−(メタ)アクリロキシエチル−メチルジプロポキシシラン、2−(メタ)アクリロキシエチル−メチルジイソプロポキシシラン、2−(メタ)アクリロキシエチル−メチルジブトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピル−メチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピル−メチルジエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピル−メチルジプロポキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピル−メチルジイソプロポキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピル−メチルジブトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピル−エチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピル−エチルジエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピル−エチルジプロポキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピル−エチルジイソプロポキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピル−エチルジブトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピル−プロピルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピル−プロピルジエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピル−プロピルジプロポキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピル−プロピルジイソプロポキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピル−プロピルジブトキシシラン等の(メタ)アクリロキシアルキル−アルキルジアルコキシシランや、これらに対応する(メタ)アクリロキシアルキル−ジアルキル(モノ)アルコキシシランなどが挙げられる。
さらにまた、前記式(5b)で表されるシラン系化合物(D)としては、R12がメルカプト−アルキル基である場合は、例えば、メルカプトメチルトリメトキシシラン、メルカプトメチルトリエトキシシラン、β−メルカプトエチルトリメトキシシラン、β−メルカプトエチルトリエトキシシラン、β−メルカプトエチルトリプロポキシシラン、β−メルカプトエチルトリイソプロポキシシラン、β−メルカプトエチルトリブトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリプロポキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリイソプロポキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリブトキシシラン等のメルカプトアルキルトリアルコキシシラン;β−メルカプトエチルメチルジメトキシシラン、β−メルカプトエチルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジプロポキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジイソプロポキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジブトキシシラン、γ−メルカプトプロピルエチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルエチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルエチルジプロポキシシラン、γ−メルカプトプロピルエチルジイソプロポキシシラン、γ−メルカプトプロピルエチルジブトキシシラン等の(メルカプトアルキル)アルキルジアルコキシシランや、これらに対応する(メルカプトアルキル)ジアルキル(モノ)アルコキシシランなどが挙げられる。
なお、前記式(5a)や(5b)で表されるシラン系化合物(D)には、前記例示のアルコキシ基含有シラン系化合物のアルコキシ基が、ヒドロキシル基に変換されたものに相当するヒドロキシル基含有シラン系化合物も含まれる。
このようなシラン系化合物(D)において、R12の有機基が、ビニル基、ビニル−アルキル基、ビニル−(アルキル)−アリール基、ビニル−(アルキル)−シクロアルキル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイルオキシアリール基などのビニル基を含有する基である場合、前記式(5b)で表されるシラン系化合物(D)はビニル基含有シランカップリング剤になる。また、R12の有機基が、メルカプト基、メルカプト−アルキル基、メルカプト−(アルキル)−アリール基、メルカプト−(アルキル)−シクロアルキル基などのメルカプト基を含有する基である場合、前記式(5b)で表されるシラン系化合物(D)はメルカプト基含有シランカップリング剤になる。
なお、前記式(5a)で表されるシラン系化合物(D)と前記式(5b)で表されるシラン系化合物(D)とに、同一のシラン系化合物(D)が包含される場合があるが、その場合は、式(5a)又は式(5b)のうちいずれか一方の式で表されるシラン系化合物(D)に適宜分類することができる。
また、前記式(5b)で表されるシラン系化合物(D)が、ビニル基含有シランカップリング剤やメルカプト基含有シランカップリング剤である場合、該ビニル基含有シランカップリング剤やメルカプト基含有シランカップリング剤は、化合物(B1)や化合物(B2)としても利用することができる。すなわち、シラン系化合物(D)には、化合物(B1)や化合物(B2)が含まれる。このように、本発明では、ビニル基含有シランカップリング剤やメルカプト基含有シランカップリング剤は、化合物(B1)及び/又は化合物(B2)として用いられずにシラン系化合物(D)として用いられていてもよく、また、シラン系化合物(D)として用いられずに化合物(B1)及び/又は化合物(B2)として用いられていてもよく、さらにまた、シラン系化合物(D)として用いられているとともに、化合物(B1)及び/又は化合物(B2)として用いられていてもよい。なお、シランカップリング剤やメルカプト基含有シランカップリング剤を、少なくともシラン系化合物(D)として利用する場合、該シランカップリング剤やメルカプト基含有シランカップリング剤は、ビニル−(アルキル)−トリアルコキシシラン、ビニル−(アルキル)−アルキルジアルコキシシラン、メルカプトアルキル−トリアルコキシシラン、メルカプトアルキル−アルキルジアルコキシシラン等のように、1つの珪素原子に、アルコキシ基等の加水分解性を有する基が複数(2又は3)個結合している形態を有していることが重要である。
本発明では、シラン系化合物(D)としては、アルコキシ基含有シラン系化合物(D1)を好適に用いることができる。シラン系化合物(D)としては、化合物(B1)と同様のビニル基含有シランカップリング剤や、化合物(B2)と同様のメルカプト基含有シランカップリング剤が好ましく、特に、化合物(B1)と同様のビニル基含有シランカップリング剤が好適である。
本発明において、自然な風合い、なめらかな感触を重視する場合は、シラン系化合物(D)としては、ジアルコキシシリル基を有するシラン系化合物(D1-1)を含有することが好ましい。シラン系化合物(D)として、ジアルコキシシリル基を有するシラン系化合物(D1-1)を用いると、毛髪化粧料によりセットされた毛髪の感触性(特に、ごわつき感やべたつき感などの感触性)を向上させることができ、これにより、より一層自然な仕上がり状態にセットすることが可能となる。
また、本発明において、セット力、スタイルキープ力を重視する場合は、シラン系化合物(D)としては、トリアルコキシシリル基を有するシラン系化合物(D1-2)を含有することが好ましい。シラン系化合物(D)として、トリアルコキシシリル基を有するシラン系化合物(D1-2)を用いると、所定の整髪形態にセットするより一層優れたセット力と、高湿度下という過酷な条件下でも整髪形態を維持するより一層優れたヘアスタイルキープ力を発揮することができる。
更に、本発明において、シラン系化合物(D)としては、ジアルコキシシリル基を有するシラン系化合物(D1-1)とともに、トリアルコキシシリル基を有するシラン系化合物(D1-2)を含有してもよい。シラン系化合物(D)として、ジアルコキシシリル基を有するシラン系化合物(D1-1)及びトリアルコキシシリル基を有するシラン系化合物(D1-2)を組み合わせて用いると、ヘアスタイルキープ性をより一層高めることができるだけでなく、セットされた整髪形態の毛髪の手触り感触を、より一層しなやかでなめらかな感触にさせることができる。さらに、毛髪化粧料を塗布した後、乾燥するまでの間におけるべたつきが殆ど又は全くなく、塗布後、乾燥までのべたつきの少なさをより一層向上させることができる。
このようなジアルコキシシリル基を有するシラン系化合物(D1-1)としては、なかでも、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジプロポキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジプロポキシシラン、3−クロロプロピルジメトキシメチルシラン、3−クロロプロピルジエトキシメチルシラン、ジエトキシメチルビニルシラン、ジエトキシジビニルシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシランを好適に用いることができる。
また、トリアルコキシシリル基を有するシラン系化合物(D1-2)としては、なかでも、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、エチルトリプロポキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、トリメトキシビニルシラン、トリエトキシビニルシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシランを好適に用いることができる。
なお、シラン系化合物(D)が、ジアルコキシシリル基を有するシラン系化合物(D1-1)とトリアルコキシシリル基を有するシラン系化合物(D1-2)とを含有している場合、ジアルコキシシリル基を有するシラン系化合物(D1-1)と、トリアルコキシシリル基を有するシラン系化合物(D1-2)との割合としては、例えば、ジアルコキシシリル基を有するシラン系化合物(D1-1)/トリアルコキシシリル基を有するシラン系化合物(D1-2)=0.1/99.9〜100/0(好ましくは15/85〜85/15)の範囲から適宜選択することができる。ジアルコキシシリル基を有するシラン系化合物(D1-1)の割合が低下すると、自然仕上がり性が低下し、一方、トリアルコキシシリル基を有するシラン系化合物(D1-2)の割合が低下すると、ヘアスタイルキープ性や高感触性が低下する。
(ウレタン変性アクリル系重合体の製造方法)
ウレタン変性アクリル系重合体の製造方法としては、前記に示されているアクリル系重合体鎖部と、前記に示されているウレタン系重合体鎖部とが、Si−O結合含有連結部を介して結合している形態のウレタン変性アクリル系重合体を製造することができる方法であれば特に制限されず、公知の製造方法[特に、WO 2005/054341 A1の明細書中で示されているビニル系−ウレタン系共重合体の製造方法]を適宜利用することができる。具体的には、ウレタン変性アクリル系重合体の製造方法としては、例えば、下記の工程(X)〜工程(Y)を具備している製造方法などが挙げられる。
工程(X):ウレタン系ポリマー(C)の水分散液又は水溶液を調製する工程
工程(Y):ウレタン系ポリマー(C)の水分散液又は水溶液中で、アクリル系単量体(A)を重合させ、且つ、前記重合の反応前、前記重合の反応時、および前記重合の反応後のうち少なくともいずれか1種以上の過程で、化合物(B1)及び/又は化合物(B2)を用いて、前記に示されているアクリル系重合体鎖部に、前記に示されているウレタン系重合体鎖部が、Si−O結合含有連結部を介して結合された構成を有するウレタン変性アクリル系重合体を調製する工程
本発明では、前記工程(Y)としては、下記の工程(Y1-a)、(Y1-b)、(Y1-c)および(Y1-d)から選択された少なくとも一種の工程とすることができる。
工程(Y1-a):ウレタン系ポリマー(C)の水分散液又は水溶液中で、アクリル系単量体(A)の重合に並行して、化合物(B1)及び/又は化合物(B2)を用いた反応を行って、Si−O結合含有連結部が、低分子量又は高分子量のSi−O結合含有連結部であるウレタン変性アクリル系重合体を調製する工程
工程(Y1-b):ウレタン系ポリマー(C)の水分散液又は水溶液中で、アクリル系単量体(A)を重合させた後、化合物(B1)及び/又は化合物(B2)を用いた反応を行って、Si−O結合含有連結部が、低分子量又は高分子量のSi−O結合含有連結部であるウレタン変性アクリル系重合体を調製する工程
工程(Y1-c):ウレタン系ポリマー(C)の水分散液又は水溶液中で、化合物(B1)及び/又は化合物(B2)における加水分解性珪素原子含有基を利用した反応を行った後、さらに、アクリル系単量体(A)を重合させるとともに、前記化合物(B1)及び/又は化合物(B2)におけるエチレン性不飽和結合含有基及び/又はメルカプト基を利用した反応を行って、Si−O結合含有連結部が、低分子量又は高分子量のSi−O結合含有連結部であるウレタン変性アクリル系重合体を調製する工程
工程(Y1-d):ウレタン系ポリマー(C)の水分散液又は水溶液中で、化合物(B1)及び/又は化合物(B2)における加水分解性珪素原子含有基を利用した反応を行った後、アクリル系単量体(A)を重合させるとともに、前記化合物(B1)及び/又は化合物(B2)におけるエチレン性不飽和結合含有基及び/又はメルカプト基を利用した反応を行い、且つこれらの反応に並行して、さらに添加された化合物(B1)及び/又は化合物(B2)を用いた反応を行って、Si−O結合含有連結部が、低分子量又は高分子量のSi−O結合含有連結部であるウレタン変性アクリル系重合体を調製する工程
特に、ウレタン変性アクリル系重合体が、ウレタン変性アクリル系3元共重合体である場合、前記工程(Y)を、「ウレタン系ポリマー(C)の水分散液又は水溶液中で、アクリル系単量体(A)を重合させ、且つ化合物(B1)及び/又は化合物(B2)とシラン系化合物(D)とを、それぞれ同時に又は別に、前記重合の反応前、前記重合の反応時、および前記重合の反応後のうち少なくともいずれか1種以上の過程で用いて、前記に示されているアクリル系重合体鎖部に、前記に示されているウレタン系重合体鎖部が、Si−O結合含有連結部としてのシリコーン系重合体鎖部(高分子量のSi−O結合含有連結部)を介して結合された構成を有するウレタン変性アクリル系重合体を調製する工程」とすることができる。具体的には、工程(Y)は、下記の工程(Y2-a)、(Y2-b)および(Y2-c)から選択された少なくとも一種の工程とすることができる。
工程(Y2-a):ウレタン系ポリマー(C)の水分散液又は水溶液中で、シラン系化合物(D)の加水分解または縮合を行った後、さらに、アクリル系単量体(A)を重合させ、且つ、前記加水分解又は縮合の反応前、前記加水分解又は縮合の反応時、前記加水分解又は縮合の反応後乃至前記重合の反応前、前記重合の反応時、および前記重合の反応後のうち少なくともいずれか1種以上の過程で、化合物(B1)及び/又は化合物(B2)を用いて、Si−O結合含有連結部がシリコーン系重合体鎖部であるウレタン変性アクリル系重合体を調製する工程
工程(Y2-b):ウレタン系ポリマー(C)の水分散液又は水溶液中で、シラン系化合物(D)の加水分解または縮合に並行して、アクリル系単量体(A)を重合させ、且つ、前記加水分解又は縮合や前記重合の反応前、前記加水分解又は縮合や前記重合の反応時、および前記加水分解又は縮合や前記重合の反応後のうち少なくともいずれか1種以上の過程で、化合物(B1)及び/又は化合物(B2)を用いて、Si−O結合含有連結部がシリコーン系重合体鎖部であるウレタン変性アクリル系重合体を調製する工程
工程(Y2-c):ウレタン系ポリマー(C)の水分散液又は水溶液中で、アクリル系単量体(A)を重合させた後、シラン系化合物(D)の加水分解または縮合を行い、且つ、前記重合の反応前、前記重合の反応時、前記重合の反応後乃至前記加水分解又は縮合の反応前、前記加水分解又は縮合の反応時、および前記加水分解又は縮合の反応後のうち少なくともいずれか1種以上の過程で、化合物(B1)及び/又は化合物(B2)を用いて、Si−O結合含有連結部がシリコーン系重合体鎖部であるウレタン変性アクリル系重合体を調製する工程
すなわち、本発明におけるウレタン変性アクリル系重合体の製造方法には、ウレタン変性アクリル系2元共重合体を製造する方法として、前記工程(X)〜前記工程(Y)[例えば、工程(Y1-a)、工程(Y1-b)、工程(Y1-c)、工程(Y1-d)]を具備する方法が含まれる。また、ウレタン変性アクリル系3元共重合体を製造する方法として、前記工程(X)〜前記工程(Y)[例えば、工程(Y1-a)、工程(Y1-b)、工程(Y1-c)、工程(Y1-d)]を具備する方法が含まれ、また、前記工程(X)〜前記工程(Y2-a)、前記工程(X)〜前記工程(Y2-b)、前記工程(X)〜前記工程(Y2-c)、またはこれらを組み合わせた工程を具備する方法が含まれる。
本発明では、特に、工程(X)としては、セット力、スタイルキープ力を重視する場合は、下記の工程(X1)であることが好ましく、自然な風合い、なめらかな感触を重視する場合は、下記の工程(X2)であることが好ましい。
工程(X1):公知慣用の有機溶剤を溶媒としてウレタン系ポリマー(C)を調製した後、前記有機溶剤を留去し、得られた反応混合物を、水に分散又は溶解させることにより、ウレタン系ポリマー(C)の水分散液又は水溶液を調製する工程
工程(X2):アクリル系単量体(A)を溶媒としてウレタン系ポリマー(C)を調製した反応混合物を、水に分散又は溶解させることにより、アクリル系単量体(A)を含んでいる、ウレタン系ポリマー(C)の水分散液又は水溶液を調製する工程
工程(X1)により、有機溶剤を溶媒としてウレタン系ポリマー(C)を調製することで、高分子量のウレタン系ポリマー(C)を調製することができる。これにより、高分子量のウレタン系ポリマー(C)を含有するウレタン変性アクリル系共重合体を得ることが可能となり、より一層優れたセット力と、スタイルキープ力を発揮する毛髪化粧料を得ることが可能となる。
また一方、工程(X2)によりウレタン系ポリマー(C)を調製する場合、アクリル系単量体(A)を溶媒として用いるため、従来のように溶媒(ケトン類やピロリドン類等の有機溶媒など)の除去を行う必要がなく、より一層優れた効率で、ウレタン変性アクリル系重合体を製造することができるようになる。また、有機溶媒を廃液として処分しなくてもよくなり、環境的な観点からも優れており、コストを低減させることが可能である。
なお、工程(X)において、ウレタン系ポリマー(C)を水に分散又は溶解させる方法としては、WO 2005/054341 A1の明細書中に記載されている方法[例えば、必要に応じて塩基性化合物や分散剤(乳化剤、界面活性剤など)などを用いて、ウレタン系ポリマー(C)と水とを混合することにより、ウレタン系ポリマー(C)を水に分散又は溶解させる方法]を適宜利用することができる。この際、塩基性化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物;アンモニア;トリエタノールアミン、トリプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、トリブタノールアミン、トリペンタノールアミン、トリイソペンタノールアミン、トリヘキサノールアミン、2−メチルプロパノールアミンを好適に用いることができる。
また、工程(Y)において、アクリル系単量体(A)の重合方法としては、特に制限されず、公知乃至慣用のアクリル系単量体の重合方法[特に、WO 2005/054341 A1の明細書中で示されている重合方法]を利用することができる。さらに、シラン系化合物(D)の加水分解反応又は縮合反応(縮合重合)の方法としては、特に制限されず、公知乃至慣用のシリコーン系化合物の加水分解反応方法又は縮合反応方法[特に、WO 2005/054341 A1の明細書中で示されている加水分解反応方法又は縮合反応方法]を利用することができる。なお、化合物(B1)や化合物(B2)については、アクリル系単量体(A)や、シラン系化合物(D)と同様にして、重合や、加水分解又は縮合させることができ、具体的には、WO 2005/054341 A1の明細書中に示されている通りである。
ウレタン変性アクリル系重合体において、アクリル系重合体鎖部(加水分解性珪素原子含有基を除く)とウレタン系重合体鎖部(加水分解性珪素原子含有基を除く)との質量比(前者/後者)としては、0.02以上10以下となるような範囲から適宜選択することができる。
具体的には、セット力、スタイルキープ力を重視する場合は、ウレタンリッチであることが好ましく、アクリル系重合体鎖部(加水分解性珪素原子含有基を除く)とウレタン系重合体鎖部(加水分解性珪素原子含有基を除く)との質量比(前者/後者)が、0.02以上〜3未満となる範囲から適宜選択することができる。一方、自然な風合い、なめらかな感触を重視する場合は、アクリルリッチであることが好ましく、アクリル系重合体鎖部(加水分解性珪素原子含有基を除く)とウレタン系重合体鎖部(加水分解性珪素原子含有基を除く)との質量比(前者/後者)が、3以上10以下となる範囲から適宜選択することができる。
ウレタン変性アクリル系重合体において、各成分[ウレタン系ポリマー(C)、アクリル系単量体(A)、化合物(B1)、化合物(B2)やシラン系化合物(D)など]の割合としては、特に制限されず、WO 2005/054341 A1の明細書中に示されている割合から適宜選択することができる。
具体的には、ウレタン変性アクリル系重合体がウレタン変性アクリル系2元共重合体である場合、ウレタン系ポリマー(C)における加水分解性珪素原子含有基/化合物(B1)及び/又は化合物(B2)における加水分解性珪素原子含有基(当量比)が、0.01より大きく20以下(好ましくは0.05〜10)となるような範囲から選択することができる。
一方、ウレタン変性アクリル系重合体がウレタン変性アクリル系3元共重合体である場合、ウレタン系ポリマー(C)と、シラン系化合物(D)との割合としては、ウレタン系ポリマー(C)における加水分解性珪素原子含有基/シラン系化合物(D)における加水分解性珪素原子含有基(当量比)が、0.001以上(例えば0.001〜10)、好ましくは0.008〜5となるような範囲から選択することができる。また、化合物(B1)及び/又は化合物(B2)と、シラン系化合物(D)との割合としては、化合物(B1)及び/又は化合物(B2)における加水分解性珪素原子含有基/シラン系化合物(D)における加水分解性珪素原子含有基(当量比)が、0.0001以上(例えば0.002〜100)、好ましくは0.01〜10となるような範囲から選択することができる。
また、ウレタン変性アクリル系重合体がウレタン変性アクリル系2元共重合体またはウレタン変性アクリル系3元共重合体のいずれの場合であっても、アクリル系単量体(A)と、化合物(B1)及び/又は化合物(B2)との割合としては、アクリル系単量体(A)におけるエチレン性不飽和結合/化合物(B1)におけるエチレン性不飽和結合含有基及び/又は化合物(B2)におけるメルカプト基(当量比)が、0.2〜2500(好ましくは0.6〜500、さらに好ましくは1〜100)となるような範囲から選択することができる。
このように、本発明では、ウレタン系ポリマー(C)の水分散液又は水溶液中で、アクリル系単量体(A)を重合させ、且つ化合物(B1)及び/又は化合物(B2)とシラン系化合物(D)とを、それぞれ同時に又は別に、前記重合の反応前、前記重合の反応時、および前記重合の反応後のうち少なくともいずれか1種以上の過程で用いて、ウレタン変性アクリル系重合体を調製することができる。従って、ウレタン変性アクリル系重合体は、水分散体又は水溶液の形態で調製することができる。そのため、本発明では、このような製造方法により調製されたウレタン変性アクリル系重合体を、そのまま、毛髪化粧料の成分として利用することができる。
(毛髪化粧料)
本発明の毛髪化粧料は、前述のように、前記ウレタン変性アクリル系重合体を含有しているので、整髪性、自然仕上がり性、およびヘアスタイルキープ性を優れたレベルで発揮することができる。特に、ウレタン変性アクリル系重合体がウレタン変性アクリル系3元共重合体である場合、毛髪化粧料は、整髪性、自然仕上がり性、およびヘアスタイルキープ性を、より一層、優れたレベルで発揮することができ、また、高感触性も、より一層、優れたレベルで発揮することができる。そして、前記ウレタン変性アクリル系重合体の構成成分を調節することにより、希望する特性、具体的には、整髪性、ヘアスタイルキープ性、自然仕上がり性、ヘアスタイルキープ性等を優れたレベルで発揮できる毛髪化粧料を提供することができる。
また、本発明の毛髪化粧料を用いると、毛髪に塗布してから乾燥するまでに、ほとんど又は全くべたつきを感じさせずに、毛髪をセットすることも可能であり、さらに、セットした整髪形態の毛髪に、フレーキングをほとんど又は全く起こさせずに櫛を通すことも可能である。しかも、本発明の毛髪化粧料が塗布された毛髪を洗浄する際には、優れた洗浄性で毛髪化粧料を洗い流すことができ、毛髪の洗浄を優れた洗浄性で容易に行うことができる。
従って、本発明の毛髪化粧料を用いると、毛髪に塗布してからの乾燥までに全くべたつきを感じずに、しかも、自然な風合い、且つしなやかでなめらかな感触で、毛髪をセットすることができるとともに、高い整髪力で所定の整髪形態にセットすることができ、さらに、セットされた毛髪に櫛を通してもフレーキングを起こすことがなく、また、高湿度下でもカール等の整髪形態を保持することが可能となっており、さらにまた、優れた洗浄性で洗い流して、毛髪を洗浄することができる。
本発明の毛髪化粧料では、ウレタン変性アクリル系重合体としては、水分散体又は水溶液の形態で用いられていることが好ましい。本発明の毛髪化粧料では、ウレタン変性アクリル系重合体は、整髪成分(特に、皮膜形成用ポリマー成分)として用いることができる。本発明の毛髪化粧料において、ウレタン変性アクリル系重合体の含有量としては、特に制限されないが、例えば、実分で、毛髪化粧料全量に対して0.1〜10質量%の範囲から適宜選択することができ、好ましくは0.5〜5.0質量%である。ウレタン変性アクリル系重合体の含有量が、毛髪化粧料全量に対して0.1質量%未満であると、整髪力が低下し、一方、10質量%を超えると、自然な仕上がり状態にセットすることが困難になり、セット後にごわつき感が生じて、フレーキングが起こる場合がある。
本発明の毛髪化粧料では、必要に応じて、ウレタン変性アクリル系重合体とともに、従来公知の整髪成分(例えば、ミツロウ、ラノリン、キャンデリラワックス等の各種ワックス類や、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン−ポリ酢酸ビニル共重合体等の皮膜形成性ポリマー成分など)が配合されていてもよい。
また、毛髪化粧料には、本発明の効果を損なわない範囲で、一般的に、化粧品や医薬品等の皮膚外用剤に用いられる公知の成分(例えば、粉末成分、液体油脂、固体油脂、ロウ類、炭化水素油、高級脂肪酸、高級アルコール、エステル類、シリコーン成分、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、保湿剤、水溶性高分子、増粘剤、皮膜剤、紫外線吸収剤、金属イオン封鎖剤、低級アルコール、多価アルコール、糖類、アミノ酸類、有機アミン類、高分子エマルジョン、pH調整剤、皮膚栄養剤、ビタミン類、酸化防止剤、酸化防止助剤、香料、水など)が、必要に応じて配合されていてもよい。以下に、これらの成分について、具体的に例示するが、「POE」とは「ポリオキシエチレン」のことを意味しており、「POP」は「ポリオキシプロピレン」のことを意味している。また、「POE・POP」はポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン共重合体のことを意味しており、「POP・POE」はポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン共重合体のことを意味している。なお、異なる成分に同一の化合物が分類されている場合があるが、各化合物は、使用目的などに応じて、単一の又は複数の成分に適宜分類することができる。
粉末成分としては、例えば、無機粉末[例えば、タルク、カオリン、雲母、絹雲母(セリサイト)、白雲母、金雲母、合成雲母、紅雲母、黒雲母、パーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、マグネシウム単体、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム(焼セッコウ)、リン酸カルシウム、弗素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、金属石鹸(例えば、ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム)、窒化ホウ素など];有機粉末[例えば、ポリアミド樹脂粉末(ナイロン粉末)、ポリエチレン粉末、ポリメタクリル酸メチル粉末、ポリスチレン粉末、スチレンとアクリル酸の共重合体樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、ポリ四弗化エチレン粉末、セルロース粉末など];無機白色顔料(例えば、二酸化チタン、酸化亜鉛等);無機赤色系顔料[例えば、酸化鉄(ベンガラ)、チタン酸鉄など];無機褐色系顔料(例えば、γ−酸化鉄など);無機黄色系顔料(例えば、黄酸化鉄、黄土など);無機黒色系顔料(例えば、黒酸化鉄、低次酸化チタンなど);無機紫色系顔料(例えば、マンゴバイオレット、コバルトバイオレットなど);無機緑色系顔料(例えば、酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルトなど);無機青色系顔料(例えば、群青、紺青など);パール顔料(例えば、酸化チタンコーテッドマイカ、酸化チタンコーテッドオキシ塩化ビスマス、酸化チタンコーテッドタルク、着色酸化チタンコーテッドマイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔など);金属粉末顔料(例えば、アルミニウムパウダー、カッパーパウダーなど);ジルコニウム系レーキ、バリウム系レーキやアルミニウム系レーキ等の有機顔料(例えば、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色228号、赤色405号、橙色203号、橙色204号、黄色205号、黄色401号、及び青色404号などの有機顔料、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色227号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、緑色3号、青色1号など);天然色素(例えば、クロロフィル、β−カロチンなど)等が挙げられる。
液体油脂としては、例えば、アボガド油、ツバキ油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリンなどが挙げられる。
固体油脂としては、例えば、カカオ脂、ヤシ油、馬脂、硬化ヤシ油、パーム油、牛脂、羊脂、硬化牛脂、パーム核油、豚脂、牛骨脂、モクロウ核油、硬化油、牛脚脂、モクロウ、硬化ヒマシ油などが挙げられる。
ロウ類としては、例えば、ミツロウ、カンデリラロウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ベイベリーロウ、イボタロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、ラノリン、カポックロウ、酢酸ラノリン、液状ラノリン、サトウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、還元ラノリン、ジョジョバロウ、硬質ラノリン、セラックロウ、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、POEコレステロールエーテル、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテルなどが挙げられる。
炭化水素油としては、例えば、流動パラフィン、オゾケライト、スクワラン、プリスタン、パラフィン、セレシン、スクワレン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックスなどが挙げられる。
高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、ウンデシレン酸、トール酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)などが挙げられる。
高級アルコールとしては、例えば、直鎖状アルコール(例えば、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、セトステアリルアルコールなど);分枝鎖状アルコール[例えば、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、2−デシルテトラデシノール、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロール、ヘキシルドデカノール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノールなど]などが挙げられる。
エステル類としては、合成エステル油を好適に用いることができる。合成エステル油としては、例えば、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、12−ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル2−エチルヘキサノエート、2−エチルヘキシルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オレイル、アセトグリセライド、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソブチル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸2−オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、セバシン酸ジイソプロピル、コハク酸2−エチルヘキシル、クエン酸トリエチルなどが挙げられる。
シリコーン成分としては、油状のシリコーン成分(シリコーン油)が好適であるが、非油状のシリコーン成分であってもよい。シリコーン成分としては、例えば、鎖状ポリシロキサン(例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサンなど);環状ポリシロキサン(例えば、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサンなど)、3次元網目構造を有しているシリコーン樹脂、シリコーンゴム、各種変性ポリシロキサン(例えば、アミノ変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサンなど)などが挙げられる。
アニオン性界面活性剤としては、例えば、脂肪酸セッケン(例えば、ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウムなど);高級アルキル硫酸エステル塩(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウムなど);アルキルエーテル硫酸エステル塩(例えば、POE−ラウリル硫酸トリエタノールアミン、POE−ラウリル硫酸ナトリウムなど);N−アシルサルコシン酸(例えば、ラウロイルサルコシンナトリウムなど);高級脂肪酸アミドスルホン酸塩(例えば、N−ミリストイル−N−メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリッドナトリウム、ラウリルメチルタウリッドナトリウムなど);リン酸エステル塩(例えば、POE−オレイルエーテルリン酸ナトリウム、POE−ステアリルエーテルリン酸など);スルホコハク酸塩(例えば、ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、モノラウロイルモノエタノールアミドポリオキシエチレンスルホコハク酸ナトリウム、ラウリルポリプロピレングリコールスルホコハク酸ナトリウムなど);アルキルベンゼンスルホン酸塩(例えば、リニアドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リニアドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、リニアドデシルベンゼンスルホン酸など);高級脂肪酸エステル硫酸エステル塩(例えば、硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウムなど);N−アシルグルタミン酸塩(例えば、N−ラウロイルグルタミン酸モノナトリウム、N−ステアロイルグルタミン酸ジナトリウム、N−ミリストイル−L−グルタミン酸モノナトリウムなど);硫酸化油(例えば、ロート油など);POE−アルキルエーテルカルボン酸;POE−アルキルアリルエーテルカルボン酸塩;α−オレフィンスルホン酸塩;高級脂肪酸エステルスルホン酸塩;二級アルコール硫酸エステル塩;高級脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステル塩;ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリウム;N−パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタノールアミン;カゼインナトリウムなどが挙げられる。
カチオン性界面活性剤としては、例えば、アルキルトリメチルアンモニウム塩(例えば、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウムなど);アルキルピリジニウム塩(例えば、塩化セチルピリジニウムなど);ジアルキルジメチルアンモニウム塩(例えば、塩化ジステアリルジメチルアンモニウムなど);ジココイルエチルヒドロキシエチルモニウムメトサルフェート;塩化ポリ(N,N´−ジメチル−3,5−メチレンピペリジニウム);アルキル四級アンモニウム塩;アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩;アルキルイソキノリニウム塩;ジアルキルモリホニウム塩;POE−アルキルアミン;アルキルアミン塩;ポリアミン脂肪酸誘導体;アミルアルコール脂肪酸誘導体;塩化ベンザルコニウム;塩化ベンゼトニウムなどが挙げられる。
両性界面活性剤としては、例えば、イミダゾリン系両性界面活性剤(例えば、2−ウンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)−2−イミダゾリンナトリウム、2−ココイル−2−イミダゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩など);ベタイン系界面活性剤(例えば、2−ヘプタデシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタインなど)などが挙げられる。
非イオン性界面活性剤には、親油性非イオン性界面活性剤、親水性非イオン性界面活性剤が含まれる。親油性非イオン性界面活性剤としては、例えば、ソルビタン脂肪酸エステル類(例えば、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート、ペンタ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタンなど);グリセリンポリグリセリン脂肪酸類(例えば、モノ綿実油脂肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオレイン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、α,α´−オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリンリンゴ酸など);プロピレングリコール脂肪酸エステル類(例えば、モノステアリン酸プロピレングリコールなど);硬化ヒマシ油誘導体;グリセリンアルキルエーテルなどが挙げられる。
また、親水性非イオン性界面活性剤としては、例えば、POE−ソルビタン脂肪酸エステル類(例えば、POE−ソルビタンモノオレエート、POE−ソルビタンモノステアレート、POE−ソルビタンテトラオレエートなど);POE−ソルビット脂肪酸エステル類(例えば、POE−ソルビットモノラウレート、POE−ソルビットモノオレエート、POE−ソルビットペンタオレエート、POE−ソルビットモノステアレートなど);POE−グリセリン脂肪酸エステル類(例えば、POE−グリセリンモノステアレート、POE−グリセリンモノイソステアレート、POE−グリセリントリイソステアレート等のPOE−モノオレエートなど);POE−脂肪酸エステル類(例えば、POE−ジステアレート、POE−モノジオレエート、ジステアリン酸エチレングリコールなど);POE−アルキルエーテル類(例えば、POE−ラウリルエーテル、POE−オレイルエーテル、POE−ステアリルエーテル、POE−ベヘニルエーテル、POE−2−オクチルドデシルエーテル、POE−コレスタノールエーテルなど);プルロニック型類(例えば、プルロニックなど);POE・POP−アルキルエーテル類(例えば、POE・POP−セチルエーテル、POE・POP−2−デシルテトラデシルエーテル、POE・POP−モノブチルエーテル、POE・POP−水添ラノリン、POE・POP−グリセリンエーテルなど);テトラPOE・テトラPOP−エチレンジアミン縮合物類(例えば、テトロニックなど);POE−ヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体(例えば、POE−ヒマシ油、POE−硬化ヒマシ油、POE−硬化ヒマシ油モノイソステアレート、POE−硬化ヒマシ油トリイソステアレート、POE−硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエステル、POE−硬化ヒマシ油マレイン酸など);POE−ミツロウ・ラノリン誘導体(例えば、POE−ソルビットミツロウなど);アルカノールアミド(例えば、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸モノエタノールアミド、脂肪酸イソプロパノールアミド等);POE−プロピレングリコール脂肪酸エステル;POE−アルキルアミン;POE−脂肪酸アミド;ショ糖脂肪酸エステル;アルキルエトキシジメチルアミンオキシド;トリオレイルリン酸などが挙げられる。
保湿剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、キシリトール、ソルビトール、マルチトール、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ムコイチン硫酸、カロニン酸、アテロコラーゲン、コレステリル−12−ヒドロキシステアレート、乳酸ナトリウム、胆汁酸塩、dl−ピロリドンカルボン酸塩、短鎖可溶性コラーゲン、ジグリセリン(EO)PO付加物[ジグリセリン(エチレンオキサイド)プロピレンオキサイド付加物]、イザヨイバラ抽出物、セイヨウノコギリソウ抽出物、メリロート抽出物などが挙げられる。
水溶性高分子には、天然の水溶性高分子、半合成の水溶性高分子、合成の水溶性高分子が含まれる。天然の水溶性高分子としては、例えば、植物系高分子[例えば、アラビアガム、トラガカントガム、ガラクタン、グアガム、キャロブガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、カンテン、クインスシード(マルメロ)、アルゲコロイド(カッソウエキス)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショや、コムギ等に由来するデンプンなど)、グリチルリチン酸など];微生物系高分子(例えば、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、ブルランなど);動物系高分子(例えば、コラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチンなど)などが挙げられる。また、半合成の水溶性高分子としては、例えば、デンプン系高分子(例えば、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプンなど);セルロース系高分子(例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、セルロース末など);アルギン酸系高分子(例えば、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステルなど);天然高分子のカチオン化類(例えば、カチオン化グアガム、カチオン化ローカストビーンガム、カチオン化セルロース、カチオン化デンプンなど)などが挙げられる。さらに、合成の水溶性高分子としては、例えば、ビニル系高分子(例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、ポリ酢酸ビニルなど);ポリオキシエチレン系高分子(例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体、ポリオキシエチレンポリオキシブチレン共重合体、ポリエチレングリコール・ポリオキシエチレンアルキルエーテル・ヘキサメチレンジイソシアネート共重合体など);アクリル系高分子(例えば、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、アクリル酸アルキル・メタクリル酸アルキル・ポリオキシエチレンアルキルエーテル共重合体、架橋型N,N−ジメチルアクリルアミド−2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸塩共重合体など);ポリエチレンイミン;カチオンポリマーなどが挙げられる。
増粘剤としては、例えば、アラビアガム、カラギーナン、カラヤガム、トラガカントガム、キャロブガム、クインスシード(マルメロ)、カゼイン、デキストリン、ゼラチン、ペクチン酸ナトリウム、アラギン酸ナトリウム、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール(PVA)、ビニルメチルエーテル・マレイン酸ブチル共重合体(PVM)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、ポリ(ウレタン−ウレア)誘導体、ローカストビーンガム、グアガム、タマリントガム、ジアルキルジメチルアンモニウム硫酸セルロース、キサンタンガム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ベントナイト、ヘクトライト、ケイ酸AlMg(ビーガム;ケイ酸アルミニウムマグネシウム)、ラポナイト、無水ケイ酸などが挙げられる。
皮膜剤としては、ビニル系高分子(例えば、ビニルピロリドン/ビニルアルコール共重合体、ポリビニルピロリドンなど);アクリル系高分子(例えば、アクリル酸アルキル・ジアセトンアクリルアミド共重合体、ビニルピロリドン・メタクリル酸−N,N-ジメチル−アンチニオエチル塩共重合体、塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体、ビニルピロリドン・メタクリル酸N,N´−ジメチルアミノエチル・アクリル酸アルキル・ジアクリル酸トリプロピレングリコール共重合体、N−メタクリロイルオキシエチルN,N−ジメチルアンモニウム−α−N−メチルカルボキシベタイン・メタクリル酸アルキルエステル共重合体など)、ウレタン系高分子などが挙げられる。
紫外線吸収剤としては、例えば、安息香酸系紫外線吸収剤(例えば、パラアミノ安息香酸(「PABA」と称する場合がある)、PABAモノグリセリンエステル、N,N−ジプロポキシPABAエチルエステル、N,N−ジエトキシPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAブチルエステルなど);アントラニル酸系紫外線吸収剤(例えば、ホモメンチル−N−アセチルアントラニレート等);サリチル酸系紫外線吸収剤(例えば、アミルサリシレート、メンチルサリシレート、ホモメンチルサリシレート、オクチルサリシレート、フェニルサリシレート、ベンジルサリシレート、p−イソプロパノールフェニルサリシレート等);桂皮酸系紫外線吸収剤(例えば、オクチルメトキシシンナメート、エチル−4−イソプロピルシンナメート、メチル−2,5−ジイソプロピルシンナメート、エチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、メチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、プロピル−p−メトキシシンナメート、イソプロピル−p−メトキシシンナメート、イソアミル−p−メトキシシンナメート、オクチル−p−メトキシシンナメート(2−エチルヘキシル−p−メトキシシンナメート)、2−エトキシエチル−p−メトキシシンナメート、シクロヘキシル−p−メトキシシンナメート、エチル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、2−エチルヘキシル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、グリセリルモノ−2−エチルヘキサノイル−ジパラメトキシシンナメート等);3−(4´−メチルベンジリデン)−d,l−カンファー、3−ベンジリデン−d,l−カンファー;2−フェニル−5−メチルベンゾキサゾール;2,2´−ヒドロキシ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾール;2−(2´−ヒドロキシ−5´−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール;2−(2´−ヒドロキシ−5´−メチルフェニルベンゾトリアゾール;ジベンザラジン;ジアニソイルメタン;4−メトキシ−4´−t−ブチルジベンゾイルメタン;5−(3,3−ジメチル−2−ノルボルニリデン)−3−ペンタン−2−オン、ジモルホリノピリダジノンなどが挙げられる。
金属イオン封鎖剤としては、例えば、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸四ナトリウム塩、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、コハク酸、エデト酸、エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸3ナトリウム、リンゴ酸などが挙げられる。
低級アルコールとしては、例えば、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、イソブチルアルコール、t−ブチルアルコールなどが挙げられる。
多価アルコールとしては、例えば、2価のアルコール(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、テトラメチレングリコール、2,3−ブチレングリコール、ペンタメチレングリコール、2−ブテン−1,4−ジオール、ヘキシレングリコール、オクチレングリコールなど);3価のアルコール(例えば、グリセリン、トリメチロールプロパンなど);4価アルコール(例えば、1,2,6−ヘキサントリオール等のペンタエリスリトールなど);5価アルコール(例えば、キシリトールなど);6価アルコール(例えば、ソルビトール、マンニトールなど);多価アルコール重合体(例えば、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、ジグリセリン、ポリエチレングリコール、トリグリセリン、テトラグリセリン、ポリグリセリンなど);2価のアルコールアルキルエーテル類(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ2−メチルヘキシルエーテル、エチレングリコールイソアミルエーテル、エチレングリコールベンジルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテルなど);2価アルコールアルキルエーテル類(例えば、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコールブチルエーテルなど);2価アルコールエーテルエステル(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート、エチレングリコールジアジベート、エチレングリコールジサクシネート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノフェニルエーテルアセテートなど);グリセリンモノアルキルエーテル(例えば、キシルアルコール、セラキルアルコール、バチルアルコール等);糖アルコール(例えば、ソルビトール、マルチトール、マルトトリオース、マンニトール、ショ糖、エリトリトール、グルコース、フルクトース、デンプン分解糖、マルトース、キシリトース、デンプン分解糖還元アルコールなど);グリソリッド;テトラハイドロフルフリルアルコール;POE−テトラハイドロフルフリルアルコール;POP−ブチルエーテル;POP・POE−ブチルエーテル;トリポリオキシプロピレングリセリンエーテル;POP−グリセリンエーテル;POP−グリセリンエーテルリン酸;POP・POE−ペンタンエリスリトールエーテル、ポリグリセリンなどが挙げられる。
糖類には、単糖類、オリゴ糖類、多糖類が含まれる。単糖類としては、例えば、三炭糖(例えば、D−グリセリルアルデヒド、ジヒドロキシアセトンなど);四炭糖(例えば、D−エリトロース、D−エリトルロース、D−トレオース、エリスリトールなど);五炭糖(例えば、L−アラビノース、D−キシロース、L−リキソース、D−アラビノース、D−リボース、D−リブロース、D−キシルロース、L−キシルロース、キシリトールなど);六炭糖(例えば、D−グルコース、D−タロース、D−ブシコース、D−ガラクトース、D−フルクトース、L−ガラクトース、L−マンノース、D−タガトースなど);七炭糖(例えば、アルドヘプトース、ヘプロースなど);八炭糖(例えば、オクツロースなど);デオキシ糖(例えば、2−デオキシ−D−リボース、6−デオキシ−L−ガラクトース、6−デオキシ−L−マンノースなど);アミノ糖(例えば、D−グルコサミン、D−ガラクトサミン、シアル酸、アミノウロン酸、ムラミン酸など);ウロン酸(例えば、D−グルクロン酸、D−マンヌロン酸、L−グルロン酸、D−ガラクツロン酸、L−イズロン酸など)などが挙げられる。また、オリゴ糖類としては、例えば、ショ糖、グンチアノース、ウンベリフェロース、ラクトース、プランテオース、イソリクノース類、α,α−トレハロース、ラフィノース、リクノース類、ウンビリシン、スタキオースベルバスコース類などが挙げられる。多糖類としては、例えば、セルロース、クインスシード、コンドロイチン硫酸、デンプン、ガラクタン、デルマタン硫酸、グリコーゲン、アラビアガム、ヘパラン硫酸、ヒアルロン酸、トラガントガム、ケラタン硫酸、コンドロイチン、キサンタンガム、ムコイチン硫酸、グアガム、デキストラン、ケラト硫酸、ローカストビーンガム、サクシノグルカン、カロニン酸などが挙げられる。
アミノ酸類には、アミノ酸、アミノ酸誘導体が含まれる。アミノ酸としては、例えば、中性アミノ酸(例えば、スレオニン、システインなど);塩基性アミノ酸(例えば、ヒドロキシリジンなど)の他、アルギニン、リジンなどが挙げられる。アミノ酸誘導体としては、例えば、アシルサルコシンナトリウム(ラウロイルサルコシンナトリウム)、アシルグルタミン酸塩、アシルβ−アラニンナトリウム、グルタチオン、ピロリドンカルボン酸などが挙げられる。
有機アミン類としては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、トリイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールなどが挙げられる。
高分子エマルジョンとしては、例えば、アクリル樹脂エマルジョン、ポリアクリル酸エチルエマルジョン、アクリルレジン液、ポリアクリルアルキルエステルエマルジョン、ポリ酢酸ビニル樹脂エマルジョン、天然ゴムラテックスなどが挙げられる。
pH調整剤としては、例えば、乳酸−乳酸ナトリウム、クエン酸−クエン酸ナトリウム、コハク酸−コハク酸ナトリウム等の緩衝剤などが挙げられる。
ビタミン類としては、例えば、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC、ビタミンEおよびこれらの誘導体の他、パントテン酸およびその誘導体、ビオチンなどが挙げられる。
酸化防止剤としては、例えば、トコフェロール類、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸エステル類などが挙げられる。酸化防止助剤としては、例えば、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、ケファリン、ヘキサメタフォスフェイト、フィチン酸、エチレンジアミン四酢酸などが挙げられる。
また、毛髪化粧料中に配合することが可能なその他の成分としては、例えば、防腐剤(エチルパラベン、ブチルパラベンなど);消炎剤(例えば、グリチルリチン酸誘導体、グリチルレチン酸誘導体、サリチル酸誘導体、ヒノキチオール、酸化亜鉛、アラントインなど);美白剤(例えば、胎盤抽出物、ユキノシタ抽出物、アルブチン、ビタミンC、アスコルビン酸リン酸マグネシウム、アスコルビン酸グルコシド、コウジ酸など);各種抽出物(例えば、オウバク、オウレン、シコン、シャクヤク、センブリ、バーチ、セージ、ビワ、ニンジン、アロエ、ゼニアオイ、アイリス、ブドウ、ヨクイニン、ヘチマ、ユリ、サフラン、センキュウ、ショウキュウ、オトギリソウ、オノニス、ニンニク、トウガラシ、チンピ、トウキ、海藻等より抽出された成分など);賦活剤(例えば、ローヤルゼリー、感光素、コレステロール誘導体など);血行促進剤(例えば、ノニル酸ワレニルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコチン酸β−ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモール、タンニン酸、α−ボルネオール、ニコチン酸トコフェロール、イノシトールヘキサニコチネート、シクランデレート、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、セファランチン、γ−オリザノールなど);抗脂漏剤(例えば、硫黄、チアントールなど);抗炎症剤(例えば、トラネキサム酸、チオタウリン、ヒポタウリンなど)の他、カフェイン、タンニン、ベラパミル、トラネキサム酸及びその誘導体、甘草、カリン、イチヤクソウ等の各種生薬抽出物;酢酸トコフェロール、グリチルレジン酸、グリチルリチン酸及びその誘導体又はその塩等の薬剤などが挙げられる。
本発明の毛髪化粧料の剤型は任意であり、例えば、溶液系、可溶化系、乳化系、油液系、粉末系、粉末分散系、ジェル系、軟膏系、油−水の2層系、油-水−粉末の3層系等の剤形、エアゾール系、スプレー状、ポンプスプレー状、ムース状、スティック状、ロールオン式等の形態、いずれでも構わない。
本発明では、毛髪化粧料としては、水性の形態、油性の形態のいずれの形態を有していてもよい。毛髪化粧料が、水性の形態を有している場合、一般的な毛髪化粧料のpHは、4.5〜8.5であるが、本発明の毛髪化粧料のpHとしては、6〜10(好ましくは7〜9)であることが好ましい。毛髪化粧料のpHが6未満であると、エマルジョンが壊れてしまう場合があり、一方、10を超えると、毛髪にダメージを与えてしまう。
なお、本発明の毛髪化粧料は、毛髪をセットするための整髪剤として好適に用いることができる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。なお、以下、特に断りのない限り、「部」は「質量部」を、「%」は「質量%」を示す。また、各実施例や各比較例では、便宜上、各成分の量を、毛髪化粧料(又はその原液):100質量部を調製する場合の量で記載している。
なお、次の評価方法により、実施例や比較例で得られた毛髪化粧料を評価した。
(塗布後、乾燥までのべたつきの少なさについての評価方法)
黒色バージンヘア(長さ:20cm、重さ:2g)に、試料(実施例または比較例で得られた毛髪化粧料)を0.5g塗布し、直ちに、櫛で形を整えた直後に、乾燥するまでのべたつきについて、10名の女性専門パネラーによる官能試験を行い、乾燥するまでのべたつきの度合いを官能的に、下記の評価点基準により点数で評価してもらい、下記の評価基準により、塗布後、乾燥までのべたつきの少なさについて、評価した。なお、評価点基準において、点数が高いほど、塗布後、乾燥までのべたつきの少なさが良好となっている。
(評価点基準)
5点:べたつきがほとんど又は全くない。
4点:べたつきがあまりない。
3点:べたつきが少しある。
2点:べたつきがややある。
1点:べたつきが非常にある。
(評価基準)
AAA:10名の女性専門パネラーによる評価の合計点が40点以上であるとともに、5点の評価をした人の数が8名以上である。
AA:10名の女性専門パネラーによる評価の合計点が40点以上であるとともに、5点の評価をした人の数が5名以上である。
A:10名の女性専門パネラーによる評価の合計点が40点以上である。
B:10名の女性専門パネラーによる評価の合計点が30点以上40点未満である。
C:10名の女性専門パネラーによる評価の合計点が20点以上30点未満である。
D:10名の女性専門パネラーによる評価の合計点が20点未満である。
(整髪力についての評価方法)
黒色バージンヘア(長さ:20cm、重さ:2g)に、試料(実施例または比較例で得られた毛髪化粧料)を0.5g塗布し、直ちに、カール径が2cmのカーラーを用いてカールを作製し、これを50℃で1時間乾燥させた。このカールした毛髪ストランドの長さを測定して、該長さを初期値(L0)とする。
次に、毛先に60gの荷重を15分間かけた後、該荷重を外し、毛髪ストランドの長さが一定になったときの毛先の目盛りを読み取り、毛髪ストランドの長さを測定し、該長さを、荷重後の長さ(L1)とする。
なお、毛髪ストランドの長さとしては、カールされた状態であれば、カールの最大径になり、一方、カールが部分的に又は全体的にほどけていれば、根元側の端部からの最大の長さ(例えば、根元側の端部から毛先側の端部までの長さ)になる。
そして、次式に従い、カールメモリー値を算出し、下記の評価基準により、整髪力について、評価した。
カールメモリー値(%)={(20−L1)/(20−L0)}×100
なお、カールメモリー値が100%に近いほど、カール保持率が強く、且つ弾力性があり、整髪力が優れている。
(評価基準)
AAA:カールメモリー値が98%点以上である。
AA:カールメモリー値が95%点以上である。
A:カールメモリー値が90%以上である。
B:カールメモリー値が70%以上90%未満である。
C:カールメモリー値が50%以上70%未満である。
D:カールメモリー値が50%未満である。
(自然な仕上がりについての評価方法)
1束の黒色バージンヘア(長さ:20cm、質量:2g)に、試料(実施例または比較例で得られた毛髪化粧料)を0.5g塗布し、櫛で形を整えて、常温にて乾燥させた後の毛束について、10名の女性専門パネラーによる官能試験を行い、仕上がりが自然であるかどうかを官能的に、下記の評価点基準により点数で評価してもらい、下記の評価基準により、自然な仕上がりについて、評価した。なお、評価点基準において、点数が高いほど、自然な仕上がりが良好となっている。
(評価点基準)
5点:仕上がりが非常に自然な感じである。
4点:仕上がりが自然な感じである。
3点:仕上がりが少しごわごわする。
2点:仕上がりがややごわごわする。
1点:仕上がりが非常にごわごわする。
(評価基準)
AAA:10名の女性専門パネラーによる評価の合計点が40点以上であるとともに、5点の評価をした人の数が8名以上である。
AA:10名の女性専門パネラーによる評価の合計点が40点以上であるとともに、5点の評価をした人の数が5名以上である。
A:10名の女性専門パネラーによる評価の合計点が40点以上である。
B:10名の女性専門パネラーによる評価の合計点が30点以上40点未満である。
C:10名の女性専門パネラーによる評価の合計点が20点以上30点未満である。
D:10名の女性専門パネラーによる評価の合計点が20点未満である。
(感触についての評価方法)
1束の黒色バージンヘア(長さ:20cm、質量:4.0g)に、試料(実施例または比較例で得られた毛髪化粧料)を0.5g塗布し、櫛で形を整えて、常温にて乾燥させた後の毛束について、10名の女性専門パネラーによる官能試験を行い、感触(しなやかさ、なめらかさ)を官能的に、下記の評価点基準により点数で評価してもらい、下記の評価基準により、感触について、評価した。なお、評価点基準において、点数が高いほど、感触が良好となっている。
(評価点基準)
5点:感触が非常によい。
4点:感触がよい。
3点:感触が少し悪い。
2点:感触がやや悪い。
1点:感触が非常に悪い。
(評価基準)
AAA:10名の女性専門パネラーによる評価の合計点が40点以上であるとともに、5点の評価をした人の数が8名以上である。
AA:10名の女性専門パネラーによる評価の合計点が40点以上であるとともに、5点の評価をした人の数が5名以上である。
A:10名の女性専門パネラーによる評価の合計点が40点以上である。
B:10名の女性専門パネラーによる評価の合計点が30点以上40点未満である。
C:10名の女性専門パネラーによる評価の合計点が20点以上30点未満である。
D:10名の女性専門パネラーによる評価の合計点が20点未満である。
(フレーキングについての評価方法)
1束の黒色バージンヘア(長さ:20cm、質量:2g)に、試料(実施例または比較例で得られた毛髪化粧料)を0.5g塗布し、櫛で形を整えて、常温にて乾燥させた後の毛束について、10名の女性専門パネラーにより、櫛を通したときのフレーキングの発生具合を、官能的に、下記の評価点基準により点数で評価してもらい、下記の評価基準により、フレーキングについて、評価した。なお、評価点基準において、点数が高いほど、フレーキングの発生具合が少なくなっている。
(評価点基準)
5点:フレーキングがほとんど又は全く起こらない。
4点:フレーキングがあまり起こらない。
3点:フレーキングが少し起こる。
2点:フレーキングがやや起こる。
1点:フレーキングが非常に起こる。
(評価基準)
AAA:10名の女性専門パネラーによる評価の合計点が40点以上であるとともに、5点の評価をした人の数が8名以上である。
AA:10名の女性専門パネラーによる評価の合計点が40点以上であるとともに、5点の評価をした人の数が5名以上である。
A:10名の女性専門パネラーによる評価の合計点が40点以上である。
B:10名の女性専門パネラーによる評価の合計点が30点以上40点未満である。
C:10名の女性専門パネラーによる評価の合計点が20点以上30点未満である。
D:10名の女性専門パネラーによる評価の合計点が20点未満である。
(スタイルキープ力についての評価方法)
黒色バージンヘア(長さ:20cm、重さ:2g)に、試料(実施例または比較例で得られた毛髪化粧料)を0.5g塗布し、直ちに、カール径が2cmのカーラーを用いてカールを作製し、これを50℃で1時間乾燥させた。このカールした毛髪ストランドの長さを測定して、該長さを初期値(L0)とする。
次に、乾燥させた毛髪束を目盛りの付いたボードに吊り下げ、温度30℃、湿度90%RHの恒温恒湿器に3時間入れた後、毛髪ストランドの長さを測定し、該長さを、加湿後の長さ(L2)とする。
なお、毛髪ストランドの長さとしては、カールされた状態であれば、カールの最大径になり、一方、カールが部分的に又は全体的にほどけていれば、根元側の端部からの最大の長さ(例えば、根元側の端部から毛先側の端部までの長さ)になる。
そして、次式に従い、カールリテンション値を算出し、下記の評価基準により、耐湿性について、評価した。
カールリテンション値(%)={(20−L2)/(20−L0)}×100
なお、カールリテンション値が100%に近いほど、カール保持率が強く、耐湿性(すなわち、スタイルキープ力)が優れている。
(評価基準)
AAA:カールリテンション値が98%点以上である。
AA:カールリテンション値が95%点以上である。
A:カールリテンション値が90%以上である。
B:カールリテンション値が70%以上90%未満である。
C:カールリテンション値が50%以上70%未満である。
D:カールリテンション値が50%未満である。
(洗浄性についての評価方法)
前記の(感触についての評価方法)により、感触(しなやかさ、なめらかさ)を評価した黒色バージンヘアについて、10名の女性専門パネラーによる洗浄試験を行い、洗浄性を官能的に、下記の評価点基準により点数で評価してもらい、下記の評価基準により、洗浄性について、評価した。なお、評価点基準において、点数が高いほど、洗浄性が良好となっている。
(評価点基準)
5点:洗浄性が非常によい。
4点:洗浄性がよい。
3点:洗浄性が少し悪い。
2点:洗浄性がやや悪い。
1点:洗浄性が非常に悪い。
(評価基準)
AAA:10名の女性専門パネラーによる評価の合計点が40点以上であるとともに、5点の評価をした人の数が8名以上である。
AA:10名の女性専門パネラーによる評価の合計点が40点以上であるとともに、5点の評価をした人の数が5名以上である。
A:10名の女性専門パネラーによる評価の合計点が40点以上である。
B:10名の女性専門パネラーによる評価の合計点が30点以上40点未満である。
C:10名の女性専門パネラーによる評価の合計点が20点以上30点未満である。
D:10名の女性専門パネラーによる評価の合計点が20点未満である。
(アミノ基含有アルコキシシランの調製例1)
3−アミノプロピルトリエトキシシラン:1モルに対して、アクリル酸ラウリル:1モルの割合で行い、混合して、50℃で7日間反応させて反応生成物(アミノ基含有アルコキシシラン)を得た。
(アミノ基含有アルコキシシランの調製例2)
γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(商品名「KBE−903」、信越化学工業社製):1モルに対して、アクリル酸ラウリル:1モルの割合で行い、窒素雰囲気下で混合して、40℃で10日間反応させて反応生成物(アミノ基含有アルコキシシラン)を得た。
(ウレタン系ポリマーの分散液の製造例1)
撹拌装置、窒素導入管、温度計およびコンデンサーを付けた4つ口セパラブルフラスコに、商品名「NS2400」(旭電化工業社製、ポリエステルジオール、数平均分子量:2000、水酸基価:56.1mg−KOH/g):150部、2,2−ジメチロールブタン酸(水酸基価:754.0mg−KOH/g):15部、1,4−ブタンジオール:8部、イソホロンジイソシアネート[イソシアネート含有率(NCO含有率):37.8%、IPDI]:66.4部、メチルメタクリレート:180部、およびブチルアクリレート:100部を配合し、75〜80℃の温度で窒素気流下3時間反応を行い、残存イソシアネート基が1.2%のカルボキシル基含有イソシアネート基末端ポリマーを含む反応混合物を得た。
次に、このカルボキシル基含有イソシアネート基末端ポリマーを含む反応混合物全量に、前記「アミノ基含有アルコキシシランの調製例1」で得られたアミノ基含有アルコキシシラン:31.6部を配合して混合させた後、75〜80℃の温度で窒素気流下1時間反応を行い、カルボキシル基含有アルコキシシリル化ウレタンポリマーを含む反応混合物を得た。
さらに、このカルボキシル基含有アルコキシシリル化ウレタンポリマーを40℃まで冷却し、トリエタノールアミン:7.5部および水酸化ナトリウム:2部を含んだ脱イオン水:1310部を高速攪拌下で配合して、加水分解性シリル化ウレタン系ポリマーとアクリル系モノマーとを、各15質量%ずつ含む水分散液(モノマー含有シリル化ウレタン系ポリマー水分散液)を得た。
(ウレタン系ポリマーの分散液の製造例2)
撹拌装置、窒素導入管、温度計およびコンデンサーを付けた4つ口セパラブルフラスコに、商品名「PTMG2000」(三菱化学社製、ポリテトラメチレングリコール、数平均分子量:2000、水酸基価:57.4mg−KOH/g):100部、2,2−ジメチロールブタン酸(水酸基価:754.0mg−KOH/g):13.34部、1,4−ブタンジオール(水酸基価:90.1mg−KOH/g):6部、イソホロンジイソシアネート[イソシアネート含有率(NCO含有率):37.8%、IPDI]:55.41部、ジブチルチン錫ジラウリエート:0.02部、およびメチルエチルケトン:100部を配合し、80〜85℃の温度で窒素気流下6時間反応を行い、残存イソシアネート基が2.0%のカルボキシル基含有イソシアネート基末端ポリマーを含む反応混合物を得た。
次に、このカルボキシル基含有イソシアネート基末端ポリマーを含む反応混合物全量に、前記「アミノ基含有アルコキシシランの調製例2」で得られたアミノ基含有アルコキシシラン:19.22部を配合して混合させた後、80〜85℃の温度で窒素気流下1時間反応を行い、カルボキシル基含有アルコキシシリル化ウレタンポリマーを含む反応混合物を得た。
さらに、このカルボキシル基含有アルコキシシリル化ウレタンポリマーを40℃まで冷却し、予め、配合し、溶解したトリエタノールアミン:6.72部、水酸化ナトリウム:1.80部、イソホロンジアミン:2.83部及び脱イオン水:500部を高速攪拌下で添加して、減圧下、40〜45℃でメチルエチルケトンを留去した。
次に、イオン交換水を適量加え、ウレタン系樹脂の40質量%水分散液(シリル化ウレタン系ポリマー水分散液)を得た。
(ウレタン変性アクリル系重合体の製造例1)
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA):80部、ブチルメタクリレート(BMA):90部、シクロヘキシルメタクリレート(CHMA):150部、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン(商品名「KBE−502」信越化学工業社製):20部をそれぞれ秤量し、これら単量体を、乳化剤として商品名「アデカリアソープSR−10」[旭電化工業(株)製]):10部を用いて、脱イオン水:240部中で乳化させて、モノマー乳化液を調製した。
次に、攪拌装置、窒素導入管、温度計及び還流冷却管をつけた4つ口セパラブルフラスコに、前記「ウレタン系ポリマーの分散液の製造例1」で得られたモノマー含有シリル化ウレタン系ポリマー水分散液:450部、脱イオン水:180部を仕込み、さらに、セパラブルフラスコ内の温度を、80℃に昇温した。昇温後、前記モノマー乳化液と、重合開始剤として過流酸カリウム(KPS):2部とを、別々の投入口より、それぞれ2時間かけて連続的に均一に滴下したところ、ウレタン変性アクリル系重合体を含む水分散液(不揮発分:40質量%;「ウレタン変性アクリル系重合体水分散液A」と称する場合がある)が得られた。なお、このウレタン変性アクリル系重合体水分散液A中のウレタン変性アクリル系重合体は、ウレタン変性アクリル系2元共重合体である。
(ウレタン変性アクリル系重合体の製造例2)
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA):80部、ブチルメタクリレート(BMA):90部、シクロヘキシルメタクリレート(CHMA):150部、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン(商品名「KBE−502」信越化学工業社製):30部をそれぞれ秤量し、これら単量体を、乳化剤として商品名「アデカリアソープSR−10」[旭電化工業(株)製]:10部を用いて、脱イオン水:240部中で乳化させて、モノマー乳化液を調製した。
次に、攪拌装置、窒素導入管、温度計及び還流冷却管をつけた4つ口セパラブルフラスコに、前記「ウレタン系ポリマーの分散液の製造例1」で得られたモノマー含有シリル化ウレタン系ポリマー水分散液:450部、脱イオン水:220部、およびγ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン(商品名「KBE−502」信越化学工業社製):30部を仕込み、窒素雰囲気下で攪拌しながら40℃まで昇温させ、同温度(40℃)を保持させながら1時間反応させたところ、シリコーン系−ウレタン系共重合体が得られた。
さらに、セパラブルフラスコ内の温度を、80℃に昇温した後、前記モノマー乳化液と、重合開始剤として過流酸カリウム(KPS):2部とを、別々の投入口より、それぞれ2時間かけて連続的に均一に滴下したところ、ウレタン変性アクリル系重合体を含む水分散液(不揮発分:40質量%;「ウレタン変性アクリル系重合体水分散液B」と称する場合がある)が得られた。なお、このウレタン変性アクリル系重合体水分散液B中のウレタン変性アクリル系重合体は、ウレタン変性アクリル系3元共重合体である。
(ウレタン変性アクリル系重合体の製造例3)
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA):80部、ブチルメタクリレート(BMA):90部、シクロヘキシルメタクリレート(CHMA):150部、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン(商品名「KBE−502」信越化学工業社製):15部、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン(商品名「KBE−503」信越学工業製):15部をそれぞれ秤量し、これら単量体を、乳化剤として商品名「アデカリアソープSR−10」[旭電化工業(株)製]:10部を用いて、脱イオン水:240部中で乳化させて、モノマー乳化液を調製した。
次に、攪拌装置、窒素導入管、温度計及び還流冷却管をつけた4つ口セパラブルフラスコに、前記「ウレタン系ポリマーの分散液の製造例1」で得られたモノマー含有シリル化ウレタン系ポリマー水分散液:450部、脱イオン水:220部、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン(商品名「KBE−502」信越化学工業社製):15部、及びγ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン(商品名「KBE−503」信越学工業製):15部を仕込み、窒素雰囲気下で攪拌しながら40℃まで昇温させ、同温度(40℃)を保持させながら1時間反応させたところ、シリコーン系−ウレタン系共重合体が得られた。
さらに、セパラブルフラスコ内の温度を、80℃に昇温した後、前記モノマー乳化液と、重合開始剤として過流酸カリウム(KPS):2部とを、別々の投入口より、それぞれ2時間かけて連続的に均一に滴下したところ、ウレタン変性アクリル系重合体を含む水分散液(不揮発分:40質量%;「ウレタン変性アクリル系重合体水分散液C」と称する場合がある)が得られた。なお、このウレタン変性アクリル系重合体水分散液C中のウレタン変性アクリル系重合体は、ウレタン変性アクリル系3元共重合体である。
(ウレタン変性アクリル系重合体の製造例4)
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA):80部、ブチルメタクリレート(BMA):90部、シクロヘキシルメタクリレート(CHMA):150部、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン(商品名「KBE−502」信越化学工業社製):20部、シリコーンアルコキシオリゴマー(製品名「X−40−9238」信越化学工業社製):20部をそれぞれ秤量し、これら単量体を、乳化剤として商品名「アデカリアソープSR−10」[旭電化工業(株)製]:10部を用いて、脱イオン水:240部中で乳化させて、モノマー乳化液を調製した。
次に、攪拌装置、窒素導入管、温度計及び還流冷却管をつけた4つ口セパラブルフラスコに、前記「ウレタン系ポリマーの分散液の製造例1」で得られたモノマー含有シリル化ウレタン系ポリマー水分散液:450部、脱イオン水:220部、およびγ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン(商品名「KBE−502」信越化学工業社製):20部を仕込み、窒素雰囲気下で攪拌しながら40℃まで昇温させ、同温度(40℃)を保持させながら1時間反応させたところ、シリコーン系−ウレタン系共重合体が得られた。
さらに、セパラブルフラスコ内の温度を、80℃に昇温した後、前記モノマー乳化液と、重合開始剤として過流酸カリウム(KPS):2部とを、別々の投入口より、それぞれ2時間かけて連続的に均一に滴下したところ、ウレタン変性アクリル系重合体を含む水分散液(不揮発分:40質量%;「ウレタン変性アクリル系重合体水分散液D」と称する場合がある)が得られた。なお、このウレタン変性アクリル系重合体水分散液D中のウレタン変性アクリル系重合体は、ウレタン変性アクリル系3元共重合体である。
(ウレタン変性アクリル系重合体の製造例5)
メチルメタクリレート(MMA):60部、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン(商品名「KBE−503」信越化学工業社製):5部をそれぞれ秤量し、これら単量体を、乳化剤として商品名「アデカリアソープSR−10」(旭電化工業(株)製):2部を用いて、脱イオン水:120部中で乳化させて、モノマー乳化液を調製した。
次に、攪拌装置、窒素導入管、温度計及び還流冷却管をつけた4つ口セパラブルフラスコに、前記「ウレタン系ポリマーの分散液の製造例2」で得られたシリル化ウレタン系ポリマー水分散液:750部、脱イオン水:300部、およびγ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン(商品名「KBE−503」信越化学工業社製):5部を仕込み、窒素雰囲気下で攪拌しながら40℃まで昇温させ、同温度(40℃)を保持させながら1時間反応させたところ、シリコーン系−ウレタン系共重合体が得られた。
さらに、セパラブルフラスコ内の温度を、80℃に昇温した後、前記モノマー乳化液と、重合開始剤として過流酸カリウム(KPS):2部とを、別々の投入口より、それぞれ2時間かけて連続的に均一に滴下したところ、ウレタン変性アクリル系重合体を含む水分散液(不揮発分:30質量%;「ウレタン変性アクリル系重合体水分散液E」と称する場合がある)が得られた。なお、このウレタン変性アクリル系重合体水分散液E中のウレタン変性アクリル系重合体は、ウレタン変性アクリル系3元共重合体である。
(実施例1)
イオン交換水:33部と、プロピレングリコール:10.0部とを混合し、80℃に加温した混合液に、流動パラフィン(商品名「ハイホワイト22S」日本石油(株)製):10.0部、マイクロクリスタリンワックス(商品名「マイクロクリスタリンワックス−P」日興リカ(株)製):10.0部、ジメチルポリシロキサン(商品名「KF−96A−6cs」信越化学工業(株)製;粘度(25℃):6mPa・s):4.0部、ステアリルアルコール:4.0部、カルナウバロウ(商品名「カルナバワックス」(株)セラリカ野田製):3.0部、イソステアリン酸:0.5部、ステアリン酸:4.5部、テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット:2.0部、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(ポリオキシエチレン部におけるエチレンオキサイドの繰り返し単位の平均モル数:60)(商品名「エマレックスHC−60」日本エマルジョン(株)製):3.0部、ポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸(ポリオキシエチレン部におけるエチレンオキサイドの繰り返し単位の平均モル数:10)(商品名「クロダホス N10A」クローダジャパン(株)製):2.0部、自己乳化型モノステアリン酸グリセリン:3.0部、香料:適量を混合し、80℃で加温し攪拌して溶解させたものを加えて、溶解させ、さらに、トリエタノールアミン:1.0部を加え、ホモミキサーにて乳化させた。乳化後、80℃を保ったまま、ポリアクリル酸ナトリウム(商品名「アロンビスS」日本純薬(株)製):適量、パラオキシ安息香酸エステル(商品名「メッキンスM」上野製薬(株)製):適量、ウレタン変性アクリル系重合体の製造例1により得られたウレタン変性アクリル系重合体水分散液A:10.0部(ウレタン変性アクリル系重合体の実分:4.0部)を、順次加え、攪拌させた後、35℃まで急冷して、ワックスタイプの毛髪化粧料(ヘアワックス)を得た。
(実施例2)
ウレタン変性アクリル系重合体水分散液Aに代えて、ウレタン変性アクリル系重合体の製造例2により得られたウレタン変性アクリル系重合体水分散液Bを、ワックスタイプの毛髪化粧料の全量に対してウレタン変性アクリル系重合体Bの割合が4質量%となる割合で用いたこと以外は、実施例1と同様にして、毛髪化粧料の原液を得た後、さらに同様にして、ワックスタイプの毛髪化粧料を得た。
(実施例3)
ウレタン変性アクリル系重合体水分散液Aに代えて、ウレタン変性アクリル系重合体の製造例3により得られたウレタン変性アクリル系重合体水分散液Cを、ワックスタイプの毛髪化粧料の全量に対してウレタン変性アクリル系重合体Cの割合が4質量%となる割合で用いたこと以外は、実施例1と同様にして、毛髪化粧料の原液を得た後、さらに同様にして、ワックスタイプ毛髪化粧料を得た。
(実施例4)
ウレタン変性アクリル系重合体水分散液Aに代えて、ウレタン変性アクリル系重合体の製造例4により得られたウレタン変性アクリル系重合体水分散液Dを、ワックスタイプの毛髪化粧料の全量に対してウレタン変性アクリル系重合体Dの割合が4質量%となる割合で用いたこと以外は、実施例1と同様にして、毛髪化粧料の原液を得た後、さらに同様にして、ワックスタイプの毛髪化粧料を得た。
(実施例23)
ウレタン変性アクリル系重合体水分散液Aに代えて、ウレタン変性アクリル系重合体の製造例5により得られたウレタン変性アクリル系重合体水分散液Eを、ワックスタイプの毛髪化粧料の全量に対してウレタン変性アクリル系重合体Eの割合が4質量%となる割合で用いたこと以外は、実施例1と同様にして、毛髪化粧料の原液を得た後、さらに同様にして、ワックスタイプの毛髪化粧料を得た。
(比較例1)
ウレタン変性アクリル系重合体水分散液Aに代えて、特許第3670841号公報に記載の共重合体11を、ワックスタイプの毛髪化粧料の全量に対して特許第3670841号公報に記載の共重合体11の割合が4質量%となる割合で用いたこと以外は、実施例1と同様にして、ワックスタイプの毛髪化粧料を得た。
なお、特許第3670841号公報に記載の共重合体11は、具体的には、モノマー成分として、3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン:50質量%、メタクリル酸メチル:40質量%、「CH3-C(=CH2)-C(=O)-O-(CH2)3-Si(CH3)(CH3)-[O-Si(CH3)(CH3)]n-O-Si(CH3)(CH3)-(CH2)3-C(=O)-C(=CH2)-CH3」(重量平均分子量:5000):10質量%をエタノール:100mlに溶解し、窒素気流下、70℃で1時間加熱攪拌した後、過硫酸カリウム:0.05gを加え一晩反応させて、共重合反応を完結し、さらに、反応液を室温まで冷却し、減圧濃縮し、その後、残渣をエタノール:10mlに溶解し、n−ヘキサン:500ml中に添加して、沈殿物を分取することにより得られる。
(比較例2)
ウレタン変性アクリル系重合体水分散液Aに代えて、下記のシリル化ウレタン系ポリマー水分散液の製造方法により得られたシリル化ウレタン系ポリマー水分散液を、ワックスタイプの毛髪化粧料の全量に対してシリル化ウレタン系ポリマー水分散液中のシリル化ウレタン系ポリマーの割合が4質量%となる割合で用いたこと以外は、実施例1と同様にして、ワックスタイプの毛髪化粧料を得た。
(シリル化ウレタン系ポリマー水分散液の製造方法)
まず、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(商品名「KBE−903」信越化学工業社製):221.4gと、ラウリルアクリレート:240.4gとを窒素雰囲気下で混合し、40℃で10日間反応させて、アミノ基含有アルコキシシランを得た。
次に、窒素導入管、温度計、コンデンサー及び攪拌装置の付いた4口フラスコに、ポリテトラメチレングリコール(商品名「PTMG2000」三菱化学社製;数平均分子量:2000、水酸基価:57.4mg−KOH/g):100.00部、1,4−ブタンジオール(水酸基価:90.1mg−KOH/g):6.00部、2,2−ジメチロールブタン酸(水酸基価:754.0mg−KOH/g):13.34部、イソホロンジイソシアネート(イソシアネート基含有率:37.8%):55.41部、ジブチルチン錫ジラウリエート:0.02部、メチルエチルケトン:100部を入れ、80〜85℃の温度で窒素気流下6時間反応を行い、ウレタンプレポリマー(残存イソシアネート基の割合:2.0%)を含む反応混合物を得た。この反応混合物に、前記のアミノ基含有アルコキシシランを添加し、80〜85℃の温度で窒素気流下1時間反応を行った後、40℃まで冷却後、高速攪拌下、イオン交換水:500.00部に水酸化ナトリウム:1.80部、トリエタノールアミン:6.72部およびイソホロンジアミン:2.83部を予め溶解させて調製された水溶液を加え、減圧下、40〜45℃でメチルエチルケトンを留去させ、さらに、イオン交換水を適量添加して、シリル化ウレタン系ポリマー水分散液(ウレタン系樹脂の濃度:40質量%)を得た。
(比較例3)
ウレタン変性アクリル系重合体水分散液Aに代えて、特開平8−92044号公報において原料製造例1で調製された整髪用樹脂A:50質量部と、特開2003−171236号公報において実施例1で調製された化粧料組成物:50質量部との混合物を、ワックスタイプの毛髪化粧料の全量に対して混合物中の樹脂分の割合が4質量%となる割合で用いたこと以外は、実施例1と同様にして、ワックスタイプの毛髪化粧料を得た。
なお、特開平8−92044号公報において原料製造例1で調製された整髪用樹脂Aは、具体的には、還流冷却器、温度計、窒素置換用ガラス管、滴下ロートおよび攪拌機を取り付けた四ツ口フラスコ(1リットル)に、アクリル酸:20部、ラウリルメタクリレート:35部、ブチルメタクリレート:35部、エチルメタクリレート:10部の割合からなる重合性単量体:200部、エチルアルコール:100部、重合開始剤:2部を加え、窒素気流下、還流状態(約80℃)で5時間重合を行い、重合後、冷却し、50℃にて水溶性有機塩基性物質[アミノメチルプロパノール(AMP)]のエチルアルコール溶液を添加することにより得られる。
また、特開2003−171236号公報において実施例1で調製された化粧料組成物は、具体的には、撹拌装置、温度計、窒素導入管および還流冷却器を備えたガラス製4つ口フラスコに、イソホロンジイソシアネート(IPDI):70g、ポリエステルポリオール(1,6−ヘキサンジオールアジペート、数平均分子量:2,000):220g、「C2H5-C(CH2OH)(CH2OH)-CH2-O-C3H6-Si(CH3)(CH3)-[O-Si(CH3)(CH3)]m-CH3」で示される化合物(片末端OH基導入タイプ、数平均分子量:約1,000):8g、及びジメチロールブタン酸(DMBA):14gを入れ、溶剤として酢酸エチル:50gを加え、オイルバスを使用して80℃に加熱して4時間反応させ、その後、N−メチルジエタノールアミン(NMDEtA):2gならびに酢酸エチル:60gを追加して、さらに80℃にて2時間反応させ、イソシアネート基(NCO基)が残存したプレポリマーを得て、さらに、このNCO基が残存したプレポリマーを50℃まで冷却した後、これにトリエチルアミン:9gを含む水:900gを高速撹拌下で加えて分散させ、その後、さらに50℃にて3時間鎖延長反応を行って高分子量化させ、得られた水性液より前記酢酸エチルを回収し、実質的に溶剤を含まないポリシロキサン鎖含有両性ウレタン樹脂の水性液を得ることにより、得られる。
実施例1〜4、及び23、比較例1〜3により得られたワックスタイプの毛髪化粧料(ヘアワックス)について、前記の評価方法により、「塗布後、乾燥までのべたつきの少なさ」、「整髪力」、「自然な仕上がり」、「感触」、「フレーキング」、「スタイルキープ力」、「洗浄性」について評価した。なお、評価結果は、表1に示した。「塗布後、乾燥までのべたつきの少なさ」については、表1の「乾燥までのべたつき」の欄に示した。また、他の評価項目については、それぞれの欄に示した。
Figure 0005329954
表1より明らかなように、実施例1〜4、及び23に係る毛髪化粧料は、皮膜形成性ポリマー成分としてウレタン変性アクリル系重合体が用いられており、整髪性、自然仕上がり性、及びヘアスタイルキープ性を優れたレベルで発揮することができることが確認された。特に、実施例2〜4に係る毛髪化粧料は、皮膜形成性ポリマー成分としてアクリルリッチなウレタン変性アクリル系3元共重合体が用いられており、自然仕上がり性、およびなめらかな感触を、より一層、優れたレベルで発揮することができ、高感触性も、より一層優れたレベルで発揮することができることが確認された。また一方、実施例23に係る毛髪化粧料は、皮膜形成性ポリマー成分としてウレタンリッチなウレタン変性アクリル系3元共重合体が用いられており、整髪力、スタイルキープ力を、より一層優れたレベルで発揮することができることが確認された。
具体的には、実施例1に係る毛髪化粧料は、整髪力が高く、また、自然な仕上がりで毛髪をセットすることができ、しかも、セットしたヘアスタイルが高湿度下でも崩れない高い耐湿性を発揮することが可能である。実施例2に係る毛髪化粧料は、塗布時のべたつきがなくなり、セットしたヘアスタイルの毛髪の感触が向上し、さらに、仕上がりもより一層自然な感じになり、セットしたヘアスタイルをより一層保持することが可能となっている。実施例3に係る毛髪化粧料は、塗布時のべたつきがなくなり、セットしたヘアスタイルの毛髪の感触が向上し、また、整髪力が優れており、しかも、高湿度下でも、セットしたヘアスタイルをより一層保持することが可能となっている。実施例4に係る毛髪化粧料は、塗布時のべたつきがより一層なくなるとともに、セットしたヘアスタイルの毛髪の感触がより一層向上し、さらに、仕上がりもより一層自然な感じになり、高湿度下でも、セットしたヘアスタイルをより一層保持することが可能となっており、感触や指どおりがよく、セットされた毛髪に指を通してもカールが崩れない自然な仕上がりでヘアスタイルをセットすることが可能となっている。一方、実施例23に係る毛髪化粧料は、感触や指どおりに優れながらも、より一層整髪力が高く、セットしたヘアスタイルをより一層保持することが可能となっている。
従って、実施例に係る毛髪化粧料を用いると、毛髪に塗布してからの乾燥までに全くべたつきを感じずに毛髪をセットすることができ、また、毛髪に対し高い整髪力で所定のヘアスタイルにセットすることができ、しかも、セットされた毛髪は、自然な風合い、しなやかでなめらかな感触を有しているとともに、櫛を通してもフレーキングを起こすことがなく、さらに、高湿度下でもカール等のヘアスタイルが保持され、また、優れた洗浄性で洗髪することが可能であることが確認された。
一方、比較例1に係る毛髪化粧料は、加水分解性珪素原子基を有するアクリル系樹脂による皮膜形成性ポリマー成分を含有しており、乾き際にべたつきが生じ、しかも、セットされた毛髪は硬くごわつきがあり自然な感触ではなく、さらに、洗髪性も低い。比較例2に係る毛髪化粧料は、加水分解性珪素原子基を有するウレタン系樹脂による皮膜形成性ポリマー成分を含有しており、フレーキングが発生し、自然な仕上がり感に劣るものであり、機能としては不十分であった。比較例3に係る毛髪化粧料は、アクリル系樹脂とウレタン系樹脂とが連結部を介しておらず、それぞれ単独で配合された構成の皮膜形成性ポリマー成分を含有しており、非常に乾き際のべたつきが強く、また仕上がった毛髪も硬くごわつきが強く感触が悪いのみならず、フレーキングも発生し機能として全く不十分なものであった。
(実施例5)
イオン交換水:5部に、グリセリン:2.5部、1,3−ブチレングリコール:2.5部、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(ポリオキシエチレン部におけるエチレンオキサイドの繰り返し単位の平均モル数:40)(商品名「エマレックスHC−40」日本エマルジョン(株)製):0.5部を、室温で配合した後、さらに、ジメチルポリシロキサン[商品名「SH200 C Fluid 1000cs」東レ・ダウコーニング社製;粘度(25℃):1,000mPa・s]:1.0部を添加し、ホモミキサーにより乳化させ、次いで、イオン交換水:10部を加えて乳化部を調製した。
一方、イオン交換水:47.57部に、カルボキシビニルポリマー(商品名「ハイビスワコー105」和光純薬工業(株)製):0.7部、ウレタン変性アクリル系重合体の製造例4により得られたウレタン変性アクリル系重合体水分散液D:5.0部(ウレタン変性アクリル系重合体の実分:2.0部)、10%の水酸化ナトリウム水溶液(pHを7.5に調整するために使用):適量、エタノール:20.0部、ポリオキシエチレンオクチルドデシルエーテル(ポリオキシエチレン部におけるエチレンオキサイドの繰り返し単位の平均モル数:20)(商品名「エマレックスOD−20」日本エマルジョン(株)製):0.1部、香料:0.1部、エデト酸三ナトリウム:0.03部、商品名「ユカフォーマー301」(三菱化学株式会社製;N−メタクリロイルオキシエチル−N,N−ジメチルアンモニウム−α−N−メチルカルボキシベタイン・メタクリル酸アルキルエステル共重合体液;有効分:30質量%):5.0部を加え均一に溶解させ、これに、前記の乳化部を添加し、ジェルタイプの毛髪化粧料(乳化状のヘアスタイリングジェル)を得た。
(実施例6)
イオン交換水:5部に、グリセリン:2.5部、尿素:1.0部、ポリオキシエチレンオクチルドデシルエーテル(ポリオキシエチレン部におけるエチレンオキサイドの繰り返し単位の平均モル数:20)(商品名「エマレックスOD−20」日本エマルジョン(株)製):0.5部を、室温で配合した後、さらに、高重合アミノ変性ジメチルポリシロキサン{特開平5−85918号公報における実施例1で記載のアミノ変性高分子シリコーン「(CH3)3−Si−O−[Si(CH3)(CH3)−O]5000−[Si(CH3)((CH2)3N(CH3)2)−O]5−Si−(CH3)3」}:1.0部を添加し、ホモミキサーにより乳化させ、次いでイオン交換水:10部を加えて乳化部を調製した。
一方、イオン交換水:59.07部に、アクリル酸・メタクリル酸アルキルエステル共重合体(商品名「PEMULEN TR−1」B.F.Goodrich Chemical Company社製):0.7部、ウレタン変性アクリル系重合体の製造例3により得られたウレタン変性アクリル系重合体水分散液C:12.0部(ウレタン変性アクリル系重合体の実分:4.8部)、10%の水酸化ナトリウム水溶液(pHを7.5に調整するために使用):適量、エタノール:20.0部、ポリオキシエチレンオクチルドデシルエーテル(ポリオキシエチレン部におけるエチレンオキサイドの繰り返し単位の平均モル数:20)(商品名「エマレックスOD−20」日本エマルジョン(株)製):0.1部、香料:0.1部、エデト酸三ナトリウム:0.03部、ポリエーテル変性ジメチルポリシロキサン(商品名「SILWET 10−E」日本ユニカー(株)製):5.0部を加え、均一に溶解させ、これに、前記の乳化部を添加し、ジェルタイプの毛髪化粧料(乳化状のヘアスタイリングジェル)を得た。
(実施例7)
イオン交換水:5部に、ジグリセリン:2.5部、ソルビトール:2.5部、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(ポリオキシエチレン部におけるエチレンオキサイドの繰り返し単位の平均モル数:40)(商品名「エマレックスHC−40」日本エマルジョン(株)製):0.5部を、室温で配合した後、さらに、メチルフェニルポリシロキサン(商品名「KF−56」信越化学工業社製):1.0部を添加し、ホモミキサーにより乳化させ、次いで、イオン交換水:10部を加えて乳化部を調製した。
一方、イオン交換水:45.57部に、ヒドロキシエチルセルロース(商品名「ナトロゾール250LR」ハーキュレス社製):0.7部、ウレタン変性アクリル系重合体の製造例2により得られたウレタン変性アクリル系重合体水分散液B:10.0部(ウレタン変性アクリル系重合体の実分:4.0部)、10%の水酸化ナトリウム水溶液(pHを7.5に調整するために使用):適量、エタノール:20.0部、ポリオキシエチレンオクチルドデシルエーテル(ポリオキシエチレン部におけるエチレンオキサイドの繰り返し単位の平均モル数:20)(商品名「エマレックスOD−20」日本エマルジョン(株)製):0.1部、香料:0.1部、エデト酸三ナトリウム:0.03部、酢酸ビニル/ビニルピロリドン共重合体(商品名「PVP/VA S−630」ゼネラルアニリンフィルム社製):2.0部を加え、均一に溶解させ、これに、前記の乳化部を添加し、ジェルタイプの毛髪化粧料(乳化状のヘアスタイリングジェル)を得た。
(実施例8)
イオン交換水:5部に、マルチトール:2.5部、プロピレングリコール:2.5部、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(ポリオキシエチレン部におけるエチレンオキサイドの繰り返し単位の平均モル数:40)(商品名「エマレックスHC−40」日本エマルジョン(株)製):0.5部を、室温で配合した後、さらに、アルキル変性ジメチルポリシロキサン(商品名「KF−412」信越化学工業社製):1.0部を添加し、ホモミキサーにより乳化させ、次いで、イオン交換水:10部を加えて乳化部を調製した。
一方、イオン交換水:49.8部に、アクリル酸アルキルエステル・メタクリル酸アルキルエステル・ポリオキシエチレンステアリルエーテル共重合体(商品名「アキュリン22」ROHM AND HAAS社製;ポリオキシエチレン部におけるエチレンオキサイドの繰り返し単位の平均モル数:20):1.0部、ウレタン変性アクリル系重合体の製造例1により得られたウレタン変性アクリル系重合体水分散液A:2.5部(ウレタン変性アクリル系重合体の実分:1.0部)、10%の水酸化ナトリウム水溶液(pHを7.5に調整にするために使用):適量、エタノール:20.0部、ポリオキシエチレンオクチルドデシルエーテル(ポリオキシエチレン部におけるエチレンオキサイドの繰り返し単位の平均モル数:20)(商品名「エマレックスOD−20」日本エマルジョン(株)製):0.1部、香料:0.1部、アンモニウム変性高分子量シリコーン{特開平5−85918号公報における実施例5で記載のアミノ変性高分子シリコーン「HO−Si(CH3)(CH3)−O−[Si(CH3)(CH3)−O]18000−[Si(CH3)((CH2)3N+(CH3)3Cl−)−O]2−Si(CH3)(CH3)−OH」}:5.0部を加え、均一に溶解させ、これに、前記の乳化部を添加し、ジェルタイプの毛髪化粧料(乳化状のヘアスタイリングジェル)を得た。
(実施例9)
イオン交換水:5部に、グリセリン:2.5部、1,3−ブチレングリコール:2.5部、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(ポリオキシエチレン部におけるエチレンオキサイドの繰り返し単位の平均モル数:40)(商品名「エマレックスHC−40」日本エマルジョン(株)製):0.5部を、室温で配合した後、さらに、ジヒドロキシポリジメチルシロキサン[商品名「YF3802A」GE東芝シリコーン社製;粘度(25℃):8万mPa・s]:1.0部を添加し、ホモミキサーにより乳化させ、次いで、イオン交換水:10部を加えて乳化部を調製した。
一方、イオン交換水:40.57部に、ウレタン結合を有する会合性増粘剤{特開2000−234085号公報における実施例12で記載の会合性増粘剤[POEジイソステアリルエーテル;ポリオキシエチレン(POE)部におけるエチレンオキサイドの繰り返し単位の平均モル数:500、親水性部分/疎水性部分=46:1(質量比)]}:0.7部、ウレタン変性アクリル系重合体の製造例4により得られたウレタン変性アクリル系重合体水分散液D:12.0部(ウレタン変性アクリル系重合体の実分:4.8部)、エタノール:20.0部、ポリオキシエチレンオクチルドデシルエーテル(ポリオキシエチレン部におけるエチレンオキサイドの繰り返し単位の平均モル数:20)(商品名「エマレックスOD−20」日本エマルジョン(株)製):0.1部、香料:0.1部、エデト酸三ナトリウム:0.03部、高分子量ポリシロキサン(商品名「TSE200A」GE東芝シリコーン社製):5.0部を加え、均一に溶解させ、これに、前記の乳化部を添加し、ジェルタイプの毛髪化粧料(乳化状のヘアスタイリングジェル)を得た。
実施例5〜9に係る各ヘアスタイリングジェルは、いずれもスタイルキープ力が優れており、また、セットされた毛髪に優れた感触を付与することができるものであった。具体的には、これらのヘアスタイリングジェルを用いて、頭髪のヘアスタイリングを行ったところ、自然な風合いで、且つしなやかでなめらかな感触で、頭髪のヘアスタイリングを行うことができ、しかも、長時間、湿度の高い雰囲気下にいても、整髪したヘアスタイルを保持することができる。
(実施例10)
イオン交換水:51部に、プロピレングリコール:8部とジグリセリン:2部とを混合し、さらに、アクリル酸・メタクリル酸アルキルエステル共重合体(商品名「PEMULEN TR−2」B.F. Goodrich Chemical Company社製)0.5部を加え、ホモミキサーを用いて分散し、80℃に加温後、シリカ粒子(平均粒径:5μm、形状:球状):1部、カオリン(含水ケイ酸アルミニウム):2部、架橋型メチルポリシロキサン・網状型メチルシロキサン共重合体(商品名「KSP−100」信越化学工業社製):1部を加えて、ホモミキサーにより分散させた後、これにパラフィンワックス(商品名「パラミックス91」日興リカ(株)製):3部、キャンデリラロウ(商品名「キャンデリラワックス」(株)セラリカ野田製):3部、ワセリン(商品名「ワセリン−P」日興リカ(株)製):4部、流動パラフィン(商品名「ハイホワイト22S」日本石油(株)製):5部、リンゴ酸ジイソステアリル:2部、オクタン酸セチル:3部、トリイソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル(商品名「エマレックスGWIS−320」(日本エマルジョン(株)製):2部を80℃に加温し攪拌して溶解させたものを加えて、攪拌し、その後、10%の水酸化カリウム水溶液:1部を加えて中和し、ホモミキサーにて乳化させた。乳化後、高重合ポリエチレングリコール(商品名「ポリオックスWSR−301」ユニオンカーバイト社製):0.5部、フェノキシエタノール:1部、ウレタン変性アクリル系重合体の製造例4により得られたウレタン変性アクリル系重合体水分散液D:10部(ウレタン変性アクリル系重合体の実分:4.0部)を順次加え、攪拌させた後、35℃まで急冷して、ワックスタイプの毛髪化粧料(ヘアワックス)を得た。
(実施例11)
イオン交換水:44.5部に、エデト酸三ナトリウム:適量を加え、溶解させた後、カルボキシビニルポリマー(商品名「ハイビスワコー105」和光純薬工業(株)製):0.2部を、徐々に添加して、分散させた。均一に分散した後、プロピレングリコール:10.0部、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン(商品名「オバゾリン662N」東邦化学工業(株)製):2.0部を加え、80℃に加温させた後、これに、流動パラフィン(商品名「ハイホワイト22S」日本石油(株)製):10.0部、マイクロクリスタリンワックス(商品名「マイクロクリスタリンワックス−P」日興リカ(株)製):5.0部、ミツロウ(商品名「小城脱臭ビーズワックスX」小城製薬(株)製):5.0部、イソステアリン酸:1.0部、オクタン酸セチル:3.0部、イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル(商品名「エマレックスGWIS−160N」日本エマルジョン(株)製):2.0部、自己乳化型モノステアリン酸グリセリン:2.0部、水添ポリイソブテン(商品名「脱臭ポリブテン−P」日興リカ(株)製):2.0部、ポリオキシプロピレンブチルエーテル(ポリオキシプロピレン部におけるプロピレンオキサイドの繰り返し単位の平均モル数:40)(商品名「ユニルーブ MB−370」日本油脂(株)製):2.0部を80℃に加温し攪拌して溶解させたものを加えて、攪拌し、その後、トリエタノールアミン:0.3部を加え中和し、ホモミキサーにて乳化させた。乳化後、80℃を保ったまま、無水ケイ酸:1.0部、パラオキシ安息香酸エステル(商品名「メッキンスM」上野製薬(株)製):適量、ウレタン変性アクリル系重合体の製造例3により得られたウレタン変性アクリル系重合体水分散液C:10.0部(ウレタン変性アクリル系重合体の実分:4.0部)を、順次加え、攪拌させた後、35℃まで急冷して、ワックスタイプの毛髪化粧料(ヘアワックス)を得た。
(実施例12)
イオン交換水:49.5部、ウレタン結合を有する会合性増粘剤{特開2000−234085号公報における実施例8で記載の会合性増粘剤[POEジステアリルエーテル;ポリオキシエチレン(POE)部におけるエチレンオキサイドの繰り返し単位の平均モル数:200、親水性部分/疎水性部分=18:1(質量比)]}:2部、プロピレングリコール:8部、グリセリン:2部を70℃にて攪拌溶解させた後、35℃に冷却させ、その後、これに、イオン交換水:20部、カルナウバロウ(商品名「カルナバワックス」(株)セラリカ野田製):2.5部、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン(商品名「オバゾリン662N」東邦化学工業(株)製):2部、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンベヘニルエーテル(ポリオキシエチレン部におけるエチレンオキサイドの繰り返し単位の平均モル数:15、ポリオキシプロピレン部におけるプロピレンオキサイドの繰り返し単位の平均モル数:1)(商品名「ぺポール BEP−0115」東邦化学工業(株)製):3.5部を加え、90℃で攪拌し透明溶解させた後、35℃に急冷したものを加え、混合し、ウレタン変性アクリル系重合体の製造例2により得られたウレタン変性アクリル系重合体水分散液B:10部(ウレタン変性アクリル系重合体の実分:4.0部)、フェノキシエタノール:0.5部を加え攪拌させて、透明ワックス状の毛髪化粧料(ヘアワックス)を得た。
実施例10〜12に係る各ヘアワックスは、実施例5〜9に係る各ヘアスタイリングジェルと同様に、いずれもスタイルキープ力が優れており、また、セットされた毛髪に優れた感触を付与することができるものであった。具体的には、これらのヘアワックスを用いて、頭髪のヘアスタイリングを行ったところ、自然な風合いで、且つしなやかでなめらかな感触で、頭髪のヘアスタイリングを行うことができ、しかも、長時間、湿度の高い雰囲気下にいても、整髪したヘアスタイルを保持することができる。
(実施例13)
ジメチルポリシロキサン[商品名「シリコンSH 200C−20cs」東レ・ダウコーニング(株)製;粘度(25℃):20mPa・s]:5.0部、イソヘキサデカン(商品名「イソヘキサデカン」日本光研工業(株)製):5.0部の混合物に、高分子量ポリシロキサン(商品名「TSE200A」GE東芝シリコーン(株)製):2.0部、アミノ変性高分子量シリコーン{特開平5−85918号公報における実施例4で記載のアミノ変性高分子シリコーン「HO−Si(CH3)(CH3)−O−[Si(CH3)(CH3)−O]3000−[Si(CH3)((CH2)3N(CH3)2)−O]6−Si(CH3)(CH3)−OH」}:0.5部を加えて、攪拌して溶解させたものを、1,3−ブチレングリコール:3.0部、ポリオキシエチレンセチルエーテル(ポリオキシエチレン部におけるエチレンオキサイドの繰り返し単位の平均モル数:20)(商品名「エマレックス−120」日本エマルジョン(株)製):2.0部、イオン交換水:10部を混合したものに添加し、ホモミキサーにて乳化して、乳化パーツを調製した。
一方、イオン交換水:54.1部に、ウレタン変性アクリル系重合体の製造例4により得られたウレタン変性アクリル系重合体水分散液D:10.0部(ウレタン変性アクリル系重合体の実分:4.0部)を添加して、水相パーツを調製した。
また、エタノール:8.0部に、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンデシルエーテル(ポリオキシエチレン部におけるエチレンオキサイドの繰り返し単位の平均モル数:12、ポリオキシプロピレン部におけるプロピレンオキサイドの繰り返し単位の平均モル数:2)(商品名「エマレックス DAPE−0212」日本エマルジョン(株)製):0.2部、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム(商品名「カチナールBTC−80」東邦化学工業(株)製):0.1部、フェノキシエタノール:0.1部、香料:適量を添加し、攪拌して溶解させた後、これを、前記の水相パーツに添加し、さらに、乳化パーツを添加して、均一に混合し、毛髪化粧料の原液を調製した。この原液:90質量部をエアゾール缶(内容量:167ml)に入れ、弁をし、液化石油ガス(LPG):10質量部を充填して、ムースタイプの毛髪化粧料(ヘアスタイリングムース)を得た。
(実施例14)
ジメチルポリシロキサン[商品名「シリコンSH 200C−20cs」東レ・ダウコーニング(株)製;粘度(25℃):20mPa・s]:5.0部、イソヘキサデカン(商品名「イソヘキサデカン」日本光研工業(株)製):5.0部の混合物に、商品名「ユカフォーマー301」(三菱化学株式会社製;N−メタクリロイルオキシエチル−N,N−ジメチルアンモニウム−α−N−メチルカルボキシベタイン・メタクリル酸アルキルエステル共重合体液;有効分:30質量%):8.0部を加えて、攪拌して溶解させたものを、1,3−ブチレングリコール:3.0部、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(ポリオキシエチレン部におけるエチレンオキサイドの繰り返し単位の平均モル数:40)(商品名「エマレックスHC−40」日本エマルジョン(株)製):2.0部、イオン交換水:10部を混合したものに添加し、ホモミキサーにて乳化して、乳化パーツを調製した。
一方、イオン交換水:43.6部に、ウレタン変性アクリル系重合体の製造例3により得られたウレタン変性アクリル系重合体水分散液C:15.0部(ウレタン変性アクリル系重合体の実分:6.0部)を添加して、水相パーツを調製した。
また、エタノール:8.0部に、ラウリン酸モノエタノールアミド:0.2部、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム(商品名「カチナールBTC−80」東邦化学工業(株)製):0.1部、パラベン:0.1部、香料:適量を添加し、攪拌して溶解させた後、これを、前記の水相パーツに添加し、さらに、乳化パーツを添加して、均一に混合し、毛髪化粧料の原液を調製した。この原液:90質量部をエアゾール缶(内容量:167ml)に入れ、弁をし、液化石油ガス(LPG):10質量部を充填して、ムースタイプの毛髪化粧料(ヘアスタイリングムース)を得た。
(実施例15)
ジメチルポリシロキサン[商品名「シリコンSH 200C−20cs」東レ・ダウコーニング(株)製;粘度(25℃):20mPa・s]:5.0部、イソヘキサデカン(商品名「イソヘキサデカン」日本光研工業(株)製):5.0部の混合物に、高分子量ポリシロキサン(商品名「TSE200A」GE東芝シリコーン(株)製):8.5部を加えて、攪拌して溶解させたものを、プロピレングリコール:3.0部、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(ポリオキシエチレン部におけるエチレンオキサイドの繰り返し単位の平均モル数:40)(商品名「エマレックスHC−40」日本エマルジョン(株)製):2.0部、イオン交換水:10部を混合したものに添加し、ホモミキサーにて乳化して、乳化パーツを調製した。
一方、イオン交換水:48.1部に、ウレタン変性アクリル系重合体の製造例2により得られたウレタン変性アクリル系重合体水分散液B:10.0部(ウレタン変性アクリル系重合体の実分:4.0部)を添加して、水相パーツを調製した。
また、エタノール:8.0部に、ラウリン酸ジエタノールアミド:0.2部、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム(商品名「カチナールBTC−80」東邦化学工業(株)製):0.1部、パラベン:0.1部、香料:適量を添加し、攪拌して溶解させた後、これを、前記の水相パーツに添加し、さらに、乳化パーツを添加して、均一に混合し、毛髪化粧料の原液を調製した。この原液:90質量部をエアゾール缶(内容量:167ml)に入れ、弁をし、液化石油ガス(LPG):10質量部を充填して、ムースタイプの毛髪化粧料(ヘアスタイリングムース)を得た。
(実施例16)
ジメチルポリシロキサン[商品名「シリコンSH 200C−20cs」東レ・ダウコーニング(株)製;粘度(25℃):20mPa・s]:5.0部、イソヘキサデカン(商品名「イソヘキサデカン」日本光研工業(株)社製):5.0部の混合物に、アミノ変性高分子量シリコーン{特開平5−85918号公報における実施例7で記載のアミノ変性高分子シリコーン「(CH3)3−Si−O−[Si(CH3)(CH3)−O]15000−[Si(CH3)((CH2)3N(CH3)(CH2)2N(CH3)C=O(C2H5))−O]4−Si−(CH3)3」}:3.5部を加えて、攪拌して溶解させたものを、1,3−ブチレングリコール:3.0部、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(ポリオキシエチレン部におけるエチレンオキサイドの繰り返し単位の平均モル数:40)(商品名「エマレックスHC−40」日本エマルジョン(株)製):2.0部、イオン交換水:10部を混合したものに添加し、ホモミキサーにて乳化して、乳化パーツを調製した。
一方、イオン交換水:51.1部に、ウレタン変性アクリル系重合体の製造例1により得られたウレタン変性アクリル系重合体水分散液A:12.0部(ウレタン変性アクリル系重合体の実分:4.8部)を添加して、水相パーツを調製した。
また、エタノール:8.0部に、ラウリン酸ジエタノールアミド:0.2部、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム(商品名「カチナールBTC−80」東邦化学工業(株)製):0.1部、パラベン:0.1部、香料:適量を添加し、攪拌して溶解させた後、これを、前記の水相パーツに添加し、さらに、乳化パーツを添加して、均一に混合し、毛髪化粧料の原液を調製した。この原液:90質量部をエアゾール缶(内容量:167ml)に入れ、弁をし、液化石油ガス(LPG):10質量部を充填して、ムースタイプの毛髪化粧料(ヘアスタイリングムース)を得た。
(実施例17)
ジメチルポリシロキサン[商品名「シリコンSH 200C−20cs」東レ・ダウコーニング(株)製;粘度(25℃):20mPa・s]:5.0部、イソヘキサデカン(商品名「イソヘキサデカン」日本光研工業(株)製):5.0部の混合物に、商品名「ユカフォーマーAM75SM」(三菱化学株式会社製;ベタイン化ジアルキルアミノアルキルアクリレート共重合体):5.5部を加えて、攪拌して溶解させたものを、1,3−ブチレングリコール:3.0部、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(ポリオキシエチレン部におけるエチレンオキサイドの繰り返し単位の平均モル数:40)(商品名「エマレックスHC−40」日本エマルジョン(株)製):2.0部、イオン交換水:10部を混合したものに添加し、ホモミキサーにて乳化して、乳化パーツを調製した。
一方、イオン交換水:50.4部に、ウレタン変性アクリル系重合体の製造例4により得られたウレタン変性アクリル系重合体水分散液D:10.7部(ウレタン変性アクリル系重合体の実分:4.28部)を添加して、水相パーツを調製した。
また、エタノール:8.0部に、ポリオキシエチレンセチルエーテル(ポリオキシエチレン部におけるエチレンオキサイドの繰り返し単位の平均モル数:20)(商品名「エマレックス−120」日本エマルジョン(株)製):0.2部、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム(商品名「カチナールBTC−80」東邦化学工業(株)製):0.1部、パラベン:0.1部、香料:適量を添加し、攪拌して溶解させた後、これを、前記の水相パーツに添加し、さらに、乳化パーツを添加して、均一に混合し、毛髪化粧料の原液を調製した。この原液:90質量部をエアゾール缶(内容量:167ml)に入れ、弁をし、液化石油ガス(LPG):10質量部を充填して、ムースタイプの毛髪化粧料(ヘアスタイリングムース)を得た。
実施例13〜17に係る各ヘアスタイリングムースは、実施例5〜9に係る各ヘアスタイリングジェルや実施例10〜12に係る各ヘアワックスと同様に、いずれもスタイルキープ力が優れており、また、セットされた毛髪に優れた感触を付与することができるものであった。具体的には、これらのヘアスタイリングムースを用いて、頭髪のヘアスタイリングを行ったところ、自然な風合いで、且つしなやかでなめらかな感触で、頭髪のヘアスタイリングを行うことができ、しかも、長時間、湿度の高い雰囲気下にいても、整髪したヘアスタイルを保持することができる。
(実施例18)
ウレタン変性アクリル系重合体の製造例4により得られたウレタン変性アクリル系重合体水分散液D:10.0部(ウレタン変性アクリル系重合体の実分:4.0部)、パルミチン酸オクチル:0.5部、エタノール:30.0部、イオン交換水:59.5部、香料:適量を混合して、毛髪化粧料の原液を調製した。この原液:50質量部と、ジメチルエーテル:50質量部とをエアゾール缶(内容量:167ml)に充填して、スプレータイプの毛髪化粧料(ヘアスタイリングスプレー;エアーゾールスプレー)を得た。
(実施例19)
実施例18と同様にして、毛髪化粧料の原液を調製した。この原液:99.33質量部と、窒素ガス:0.67質量部とを混合してエアゾール缶(内容量:167ml)に充填して、可燃性ガスを使用しないスプレータイプの毛髪化粧料(ヘアスタイリングスプレー;エアーゾールスプレー)を得た。
(実施例20)
ウレタン変性アクリル系重合体の製造例4により得られたウレタン変性アクリル系重合体水分散液D:5.0部(ウレタン変性アクリル系重合体の実分:4.0部)、ポリエーテル変性ジメチルポリシロキサン(商品名「SILWET 10−E」日本ユニカー(株)製):1.0部、グリセリン:1.0部、イオン交換水:59.5部を室温で攪拌混合したものを主パーツとする。
一方、エタノール:10.0部、ポリオキシエチレンオクチルドデシルエーテル(ポリオキシエチレン部におけるエチレンオキサイドの繰り返し単位の平均モル数:20)(商品名「エマレックスOD−20」日本エマルジョン(株)製):0.5部、メトキシケイ皮酸エチルヘキシル:0.5部、t−ブチルメトキシジベンゾイルメタン:0.1部、香料:適量を均一混合させたものを主パーツに添加し、透明液状の毛髪化粧料(ヘアスタイリングスプレー;トリガースプレー)を得た。
実施例18〜20に係る各ヘアスタイリングスプレーは、実施例5〜9に係る各ヘアスタイリングジェル、実施例10〜12に係る各ヘアワックスや実施例13〜17に係る各ヘアスタイリングムースと同様に、いずれもスタイルキープ力が優れており、また、セットされた毛髪に優れた感触を付与することができるものであった。具体的には、これらのヘアスタイリングスプレーを用いて、頭髪のヘアスタイリングを行ったところ、自然な風合いで、且つしなやかでなめらかな感触で、頭髪のヘアスタイリングを行うことができ、しかも、長時間、湿度の高い雰囲気下にいても、整髪したヘアスタイルを保持することができる。
(実施例21)
イオン交換水:44.9部を、80℃に加温し、これにポリビニルアルコール(商品名「P.V.A EG−25」日本合成化学工業株式会社製):0.5部を加えて、攪拌溶解させた後、ジプロピレングリコール:5.0部、ショ糖脂肪酸エステル(商品名「DKエステルS−160N」第一工業製薬(株)製):15.0部、雲母チタン(商品名「Trimiron Starluster MP−115」メルク・ジャパン社製):1.0部、炭酸水素ナトリウム:0.1部、酢酸DL−α−トコフェロール:0.1部、パラオキシ安息香酸エステル(商品名「メッキンスM」上野製薬(株)製):適量、デヒドロ酢酸ナトリウム:適量、黒酸化鉄(商品名「TAROX 合成酸化鉄 BL−100」チタン工業(株)製):10.0部、ケイ酸アルミニウムマグネシウム:0.1部、無水ケイ酸:0.5部、酸化チタン:0.1部を、順次添加していき、ディスパにて分散均一化させ、これを主パーツとする。
一方、マイクロクリスタリンワックス(商品名「マイクロクリスタリンワックス−P」日興リカ(株)製):6.0部、バチルアルコール:1.0部、イソステアリン酸:3.0部、ステアリン酸:1.0部、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステアリル・2−オクチルドデシル):0.1部、モノステアリン酸ソルビタン:1.0部、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(ポリオキシエチレン部におけるエチレンオキサイドの繰り返し単位の平均モル数:20):1.0部を混合したものを、前記の主パーツに加え、10%の水酸化カリウム水溶液:0.5部で中和し、ホモミキサーにて乳化後、ジメチルポリシロキサン[商品名「シリコンSH 200C−20cs」東レ・ダウコーニング(株)製;粘度(25℃):20mPa・s]:1.0部、イソプロパノール:3.0部、フェノキシエタノール:適量、海藻エキス(商品名「Rh.Delesseria WP」CODIF社製):0.1部、ウレタン変性アクリル系重合体の製造例4により得られたウレタン変性アクリル系重合体水分散液D:5.0部(ウレタン変性アクリル系重合体の実分:2.0部)を、順次添加し、攪拌させて均一化させた後、35℃まで冷却させて、毛髪化粧料としてのマスカラを得た。
(実施例22)
軽質イソパラフィン(商品名「アイソパーH」エクソンモービル有限会社製):8.0部、ジメチルポリシロキサン[商品名「シリコンSH 200C−20cs」東レ・ダウコーニング(株)製;粘度(25℃):20mPa・s]:3.0部、デカメチルシクロペンタンシロキサン(商品名「SH 245S」東レ・ダウコーニング(株)製):10.0部、トリメチルシロキシケイ酸:1.0部、ジオレイン酸ポリエチレングリコール(商品名「WOGEL 18D」松本製薬工業(株)製):2.0部、ジイソステアリン酸ジグリセリル:2.0部、水添ポリイソブテン(商品名「脱臭ポリブテン−P」日興リカ(株)):4.0部を混合し、攪拌して均一化したものに、イオン交換水:42.7部に、ウレタン変性アクリル系重合体の製造例3により得られたウレタン変性アクリル系重合体水分散液D:7.0部(ウレタン変性アクリル系重合体の実分:2.8部)、メチルポリシロキサンエマルション:適量、1,3−ブチレングリコール:4.0部、炭酸水素ナトリウム:0.1部、メタリン酸ナトリウム:適量、酢酸DL−α−トコフェロール:0.1部、パラオキシ安息香酸エステル(商品名「メッキンスM」上野製薬(株)製):適量、デヒドロ酢酸ナトリウム:適量を添加し、攪拌させて溶解させた後、黒酸化鉄(商品名「TAROX 合成酸化鉄 BL−100」チタン工業(株)製):7.0部、海藻エキス(商品名「Rh.Delesseria WP」CODIF社製):0.1部、ベントナイト:1.0部、ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト(商品名「BENTONE 38」ELEMENTIS SPECIALTIES社製):2.0部、ポリ酢酸ビニルエマルション(商品名「ビニルブランS−40」日信化学工業(株)製):3.0部、ナイロンファイバー(商品名「ナイロンファイバー」椿産業(株)製、直径:1〜2mm):3.0部を加え、デスパージョンを用いて分散させたものを、徐々に添加しながら、ホモミキサーを用いて乳化を行い、毛髪化粧料としてのマスカラを得た。
実施例21〜22に係る各マスカラは、いずれもスタイルキープ力が優れており、また、セットされたまつ毛に優れた感触を付与することができるものであった。具体的には、これらのマスカラを用いて、まつ毛のヘアスタイリングを行ったところ、自然な風合いで、且つしなやかでなめらかな感触で、まつ毛のヘアスタイリングを行うことができ、しかも、長時間、湿度の高い雰囲気下にいても、整髪したまつ毛のヘアスタイルを保持することができる。
本発明によれば、消費者の要望に応じて、セット力を重視する場合は、自然な風合いを保ちながらも、より一層優れた整髪力とスタイルキープ力を有する毛髪化粧料を、なめらかな仕上がりを重視する場合は、ヘアスタイルキープ力を保ちながらも、ごわつき感が殆ど又は全くない自然仕上がり性、高感触性を有する毛髪化粧料を提供することができる。

Claims (9)

  1. クリル系重合体鎖部に、ウレタン系重合体鎖部が、珪素原子と酸素原子との結合を有する連結部を介して結合された構成を有するウレタン変性アクリル系重合体を含有している毛髪化粧料であって:
    前記アクリル系重合体鎖部は、アクリル系単量体(A)と、加水分解性珪素原子含有基およびエチレン性不飽和結合含有基を有する化合物(B1)、及び/又は、加水分解性珪素原子含有基およびメルカプト基を有する化合物(B2)とを少なくとも用いて得られるアクリル系重合体の残基であり、
    前記ウレタン系重合体鎖部は、加水分解性珪素原子含有基を有するウレタン系ポリマー(C)の残基であり、
    前記連結部がシリコーン系重合体鎖部であり、
    前記シリコーン系重合体鎖部が、加水分解性珪素原子含有基およびエチレン性不飽和結合含有基を有する化合物(B1)、及び/又は、加水分解性珪素原子含有基およびメルカプト基を有する化合物(B2)における加水分解性珪素原子含有基と、加水分解性珪素原子含有基を有するウレタン系ポリマー(C)における加水分解性珪素原子含有基と、加水分解性珪素原子含有基を有するシラン系化合物(D)とにより形成されており、
    前記加水分解性珪素原子含有基を有するシラン系化合物(D)が、アルコキシ基含有シラン系化合物(D1)であり、
    前記アルコキシ基含有シラン系化合物(D1)が、自然な風合い、なめらかな感触のための成分であるジアルコキシシリル基を有するシラン系化合物(D1-1)、及び/又はセット力、スタイルキープ力のための成分であるトリアルコキシシリル基を有するシラン系化合物(D1-2)を含有しており、
    前記ウレタン変性アクリル系重合体の含有量が0.1〜10質量%である、
    毛髪化粧料。
  2. 加水分解性珪素原子含有基を有するウレタン系ポリマー(C)が、親水性基含有アルコキシシリル化ウレタン系ポリマー(C1)である請求項1記載の毛髪化粧料。
  3. 親水性基含有アルコキシシリル化ウレタン系ポリマー(C1)が、親水性基含有ウレタン系ポリマーの末端のイソシアネート基が少なくとも部分的にアルコキシシリル化されて得られる末端アルコキシシリル化親水性基含有ウレタン系ポリマーである請求項2記載の毛髪化粧料。
  4. 親水性基含有アルコキシシリル化ウレタン系ポリマー(C1)が、下記に示される(C1-a)〜(C1-d)の成分を反応して得られる親水性基含有アルコキシシリル基末端ウレタン系ポリマーである請求項2又は3記載の毛髪化粧料。
    (C1-a):親水性基非含有で且つ複数の活性水素含有基を含有する化合物
    (C1-b):親水性基及び複数の活性水素含有基を含有する化合物
    (C1-c):ポリイソシアネート化合物
    (C1-d):活性水素含有基を含有するアルコキシシラン化合物
  5. 活性水素含有基を含有するアルコキシシラン化合物(C1-d)が、活性水素含有基としてアミノ基を含有するアミノ基含有アルコキシシラン化合物(C1-d1)である請求項4記載の毛髪化粧料。
  6. アルコキシ基含有シラン系化合物(D1)が、ジアルコキシシリル基を有するシラン系化合物(D1-1)とともに、トリアルコキシシリル基を有するシラン系化合物(D1-2)を含有している請求項に記載の毛髪化粧料。
  7. ジアルコキシシリル基を有するシラン系化合物(D1-1)がジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジプロポキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジプロポキシシラン、3−クロロプロピルジメトキシメチルシラン、3−クロロプロピルジエトキシメチルシラン、ジエトキシメチルビニルシラン、ジエトキシジビニルシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシランからなる群より選択される化合物であり、トリアルコキシシリル基を有するシラン系化合物(D1-2)がメチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、エチルトリプロポキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、トリメトキシビニルシラン、トリエトキシビニルシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシランからなる群より選択される化合物である、請求項1に記載の毛髪化粧料。
  8. ジアルコキシシリル基を有するシラン系化合物(D1-1)がγ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシランであり、トリアルコキシシリル基を有するシラン系化合物(D1-2)がγ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシランである、請求項1に記載の毛髪化粧料。
  9. 前記毛髪化粧料の剤型が、ヘアワックス、エアゾールスプレー、トリガー式透明液状スプレー、ヘアジェル、およびヘアムースからなる群より選択される、請求項1に記載の毛髪化粧料。
JP2008523667A 2006-07-03 2007-06-29 毛髪化粧料 Expired - Fee Related JP5329954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008523667A JP5329954B2 (ja) 2006-07-03 2007-06-29 毛髪化粧料

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183144 2006-07-03
JP2006183144 2006-07-03
JP2008523667A JP5329954B2 (ja) 2006-07-03 2007-06-29 毛髪化粧料
PCT/JP2007/063106 WO2008004502A1 (fr) 2006-07-03 2007-06-29 Préparation cosmétique pour les cheveux

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008004502A1 JPWO2008004502A1 (ja) 2009-12-03
JP5329954B2 true JP5329954B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=38894472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008523667A Expired - Fee Related JP5329954B2 (ja) 2006-07-03 2007-06-29 毛髪化粧料

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090326151A1 (ja)
EP (1) EP2039347A4 (ja)
JP (1) JP5329954B2 (ja)
KR (1) KR101385425B1 (ja)
CN (1) CN101484131B (ja)
HK (1) HK1130666A1 (ja)
TW (1) TWI433689B (ja)
WO (1) WO2008004502A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4854301B2 (ja) * 2003-12-03 2012-01-18 コニシ株式会社 ビニル系−ウレタン系共重合体およびその製造方法
JP5300282B2 (ja) * 2008-02-21 2013-09-25 株式会社 資生堂 毛髪化粧料
JP4637229B2 (ja) * 2008-11-04 2011-02-23 株式会社資生堂 整髪化粧料
JP5455168B2 (ja) * 2009-01-15 2014-03-26 コニシ株式会社 化粧料
JP4993633B2 (ja) * 2009-06-25 2012-08-08 株式会社 資生堂 毛髪化粧料
JP5841311B2 (ja) 2009-12-21 2016-01-13 東レ・ダウコーニング株式会社 油性原料の増粘剤またはゲル化剤、それを含有してなるゲル状組成物および化粧料もしくは外用剤の製造方法
JP5680848B2 (ja) 2009-12-28 2015-03-04 東レ・ダウコーニング株式会社 フェニル基含有オルガノポリシロキサン組成物、それからなる化粧料原料および光沢化粧料
DE102010027487A1 (de) * 2010-07-16 2012-01-19 Beiersdorf Ag Haarkonditioniermittel mit formgebenden Eigenschaften
US8653190B2 (en) * 2011-08-08 2014-02-18 3M Innovative Properties Company Curable cyclic anhydride copolymer/silicone composition
JP6218361B2 (ja) * 2012-06-21 2017-10-25 株式会社ミルボン ゲル状組成物
JP5546600B2 (ja) * 2012-09-18 2014-07-09 株式会社 資生堂 毛髪化粧料
JP6392669B2 (ja) 2012-12-28 2018-09-19 東レ・ダウコーニング株式会社 透明乃至半透明の液状のグリセリン誘導体変性シリコーン組成物の製造方法
EP3280496B1 (en) * 2015-04-09 2022-07-20 Momentive Performance Materials Inc. Extended longevity fragrance delivery composition
KR101738473B1 (ko) 2015-09-22 2017-05-23 한국콜마주식회사 아이스 샤벳 제형으로 토출되는 에어졸 타입의 헤어 스타일링용 조성물 및 이의 제조방법
WO2017057878A2 (ko) 2015-09-30 2017-04-06 (주)아모레퍼시픽 알콕시실란 화합물 또는 그의 염, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 모발용 조성물
CN108289814B (zh) * 2015-12-04 2022-04-01 宝洁公司 用于毛发卷曲减少的组合物
JP6590729B2 (ja) * 2016-02-18 2019-10-16 株式会社マンダム 整髪剤組成物
KR101679334B1 (ko) * 2016-09-02 2016-11-24 이재일 암모니아 처방으로 인한 모발손상과 두피자극 최소화 및 암모니아 냄새 극소화 효과가 있는 염모 조성물 및 그의 제조방법
KR20180080868A (ko) * 2017-01-05 2018-07-13 주식회사 엘지생활건강 강도 강화용 조성물
CN107595674B (zh) * 2017-08-25 2020-11-10 澳宝化妆品(惠州)有限公司 一种暂时性染发且具有定型效果的头发护理组合物
CN107412108A (zh) * 2017-09-01 2017-12-01 安庆徽云博冠化妆品科技有限公司 一种防脱发洗发液及其制备方法
CN110913832A (zh) * 2017-09-29 2020-03-24 株式会社漫丹 整发剂组合物
JP7111516B2 (ja) * 2018-06-13 2022-08-02 株式会社 資生堂 毛髪化粧料
CN112789022B (zh) 2018-08-15 2023-08-25 陶氏东丽株式会社 水包油型乳化化妆料
CN110964168B (zh) * 2018-09-30 2021-09-07 万华化学集团股份有限公司 非离子型含硅水性聚氨酯分散体及其制备和在毛发清洁中的应用
JP2020132526A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 Amazing J World株式会社 毛髪落下防止剤、及び毛髪落下防止方法
WO2021257786A1 (en) 2020-06-18 2021-12-23 Nutrition & Biosciences USA 4, Inc. Cationic poly alpha-1,6-glucan ethers and compositions comprising same
CN117616054A (zh) 2021-07-13 2024-02-27 营养与生物科学美国4公司 阳离子葡聚糖酯衍生物
WO2023081346A1 (en) 2021-11-05 2023-05-11 Nutrition & Biosciences USA 4, Inc. Glucan derivatives for microbial control
WO2023114942A1 (en) 2021-12-16 2023-06-22 Nutrition & Biosciences USA 4, Inc. Compositions comprising cationic alpha-glucan ethers in aqueous polar organic solvents
CN114796028A (zh) * 2022-06-13 2022-07-29 广州大唐化妆品有限公司 一种护发精华油
WO2024015769A1 (en) 2022-07-11 2024-01-18 Nutrition & Biosciences USA 4, Inc. Amphiphilic glucan ester derivatives
WO2024081773A1 (en) 2022-10-14 2024-04-18 Nutrition & Biosciences USA 4, Inc. Compositions comprising water, cationic alpha-1,6-glucan ether and organic solvent

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005054341A1 (ja) * 2003-12-03 2005-06-16 Konishi Co., Ltd. ビニル系-ウレタン系共重合体およびその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4130708A (en) * 1977-12-09 1978-12-19 Ppg Industries, Inc. Siloxane urethane acrylate radiation curable compounds for use in coating compositions
US4762887A (en) * 1987-01-15 1988-08-09 Wacker Silicones Corporation Process for preparing acrylate-functional organopolysiloxane-urethane copolymers
GB9023522D0 (en) * 1990-10-30 1990-12-12 Ici Plc Curable composition
JP3081049B2 (ja) 1991-07-26 2000-08-28 株式会社資生堂 毛髪用組成物
US5118752A (en) * 1991-10-15 1992-06-02 Ppg Industries, Inc. Vinyl polymer latex systems
GB9326032D0 (en) * 1993-12-21 1994-02-23 Ici Plc Aqueous coating composition
JPH0892044A (ja) 1994-09-26 1996-04-09 Shiseido Co Ltd 毛髪化粧料
JP3037579B2 (ja) * 1995-03-17 2000-04-24 サンスター技研株式会社 湿気硬化性ポリマー組成物およびその製造法
JP3670841B2 (ja) 1997-05-30 2005-07-13 株式会社資生堂 毛髪処理用組成物及び毛髪処理方法
FR2779639B1 (fr) * 1998-06-15 2000-08-04 Oreal Composition cosmetique contenant un polyorganosiloxane et un terpolymere acrylique et utilisation de cette composition pour le traitement des matieres keratiniques
EP1117726B1 (de) * 1998-08-26 2006-05-03 Basf Aktiengesellschaft Haarbehandlungsmittel auf basis radikalisch polymerisierbarer, siloxangruppenhaltiger urethan(meth)acrylate und deren polymerisationsprodukten
JP2000072626A (ja) 1998-08-31 2000-03-07 Lion Corp 毛髪化粧料
US6440431B1 (en) 1998-12-17 2002-08-27 Shiseido Co., Ltd. Cosmetic composition
JP4824153B2 (ja) * 2000-05-15 2011-11-30 オート化学工業株式会社 架橋性シリル基含有ウレタン系樹脂混合物
DE10048259A1 (de) * 2000-09-29 2002-04-18 Byk Chemie Gmbh Beschichtungsmittel und polymere Formmassen mit anti-adhäsiven, schmutzabweisenden Eigenschaften
FR2816207B1 (fr) * 2000-11-08 2003-01-03 Oreal Composition de teinture d'oxydation pour fibres keratiniques comprenant un polyurethane associatif cationique
US7700082B2 (en) * 2001-01-26 2010-04-20 3M Innovative Properties Company Silylated polyurethane-urea compositions for use in cosmetic applications
JP2003171244A (ja) 2001-11-30 2003-06-17 Kose Corp 整髪剤組成物
JP3701232B2 (ja) 2001-12-04 2005-09-28 株式会社資生堂 毛髪化粧料
US20040057923A9 (en) * 2001-12-20 2004-03-25 Isabelle Rollat Reshapable hair styling rinse composition comprising (meth)acrylic copolymers
DE10303068A1 (de) * 2002-02-05 2003-09-11 Ajinomoto Kk Kosmetische Zusammensetzung
TW200637597A (en) * 2005-01-07 2006-11-01 Shiseido Co Ltd Hair cosmetic material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005054341A1 (ja) * 2003-12-03 2005-06-16 Konishi Co., Ltd. ビニル系-ウレタン系共重合体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2039347A1 (en) 2009-03-25
JPWO2008004502A1 (ja) 2009-12-03
KR20090030324A (ko) 2009-03-24
CN101484131B (zh) 2014-06-25
HK1130666A1 (en) 2010-01-08
US20090326151A1 (en) 2009-12-31
TWI433689B (zh) 2014-04-11
TW200808371A (en) 2008-02-16
CN101484131A (zh) 2009-07-15
KR101385425B1 (ko) 2014-04-14
WO2008004502A1 (fr) 2008-01-10
EP2039347A4 (en) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5329954B2 (ja) 毛髪化粧料
JP4699215B2 (ja) 毛髪化粧料
JP5022818B2 (ja) 毛髪化粧料
JP5830293B2 (ja) 共変性オルガノポリシロキサンを含む毛髪化粧料
JP6002384B2 (ja) 液状オルガノポリシロキサンを含む化粧料
JP4490817B2 (ja) 新規なオルガノポリシロキサン重合物及びペースト状組成物並びにその組成物を用いた化粧料
JP4993983B2 (ja) オルガノポリシロキサン表面処理剤系及び該処理剤系で表面処理された粉体、並びに該粉体を含有する化粧料
JP4450427B2 (ja) 皮膚化粧料
CN107072889A (zh) 固体粉末化妆品
JP6851313B2 (ja) 水中油型オルガノポリシロキサン乳化物、その製造方法、化粧料原料、および化粧料
JP2012046508A (ja) 糖アルコール変性シリコーンを含む毛髪化粧料
CN102648264A (zh) 用于基于油的原料的增稠剂或胶凝剂
JP2013095834A (ja) 長鎖炭化水素変性シリコーン・アミノ変性シリコーン共重合体及びその用途
JP5877036B2 (ja) 長鎖アミド変性シリコーン・アミノ変性シリコーン共重合体を含む化粧料
JP2013095835A (ja) 長鎖アミド変性シリコーン・アミノ変性シリコーン共重合体及びその用途
WO2018066559A1 (ja) 化粧料組成物または外用剤組成物、および化粧料原料組成物
JP2013023478A (ja) トリートメント組成物
JP4685164B2 (ja) 親油性パーソナルケア組成物
JP4491305B2 (ja) 化粧料用組成物
JP2022029704A (ja) 化粧料組成物
JP4685163B2 (ja) 親油性パーソナルケア組成物
WO2006073174A1 (ja) 毛髪化粧料
JP2006249049A (ja) 皮膚外用組成物
JP2012232953A (ja) シャンプー組成物
WO2018088312A1 (ja) 化粧料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees