JP4491305B2 - 化粧料用組成物 - Google Patents

化粧料用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4491305B2
JP4491305B2 JP2004259518A JP2004259518A JP4491305B2 JP 4491305 B2 JP4491305 B2 JP 4491305B2 JP 2004259518 A JP2004259518 A JP 2004259518A JP 2004259518 A JP2004259518 A JP 2004259518A JP 4491305 B2 JP4491305 B2 JP 4491305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
cosmetic
acid
oil
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004259518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005104973A (ja
Inventor
和行 花田
浩正 佐藤
晃司 作田
昭 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2004259518A priority Critical patent/JP4491305B2/ja
Priority to US10/936,483 priority patent/US7790191B2/en
Priority to EP04077508A priority patent/EP1514533B1/en
Priority to DE602004010472T priority patent/DE602004010472T2/de
Publication of JP2005104973A publication Critical patent/JP2005104973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4491305B2 publication Critical patent/JP4491305B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/896Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate
    • A61K8/898Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate containing nitrogen, e.g. amodimethicone, trimethyl silyl amodimethicone or dimethicone propyl PG-betaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q3/00Manicure or pedicure preparations
    • A61Q3/02Nail coatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/61Polysiloxanes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は新規な化粧料用組成物、該組成物を含む化粧料に関し、詳細には、分子中に少なくとも1個のアニオン性基を有する繰り返し単位(A)と、分子中に少なくとも1個の長鎖アルキル基を有する繰り返し単位(B)と、ポリシロキサン繰り返し単位(D)とがジイソシアネート残基を介して結合されているポリシロキサン共重合体を含む組成物である。該組成物は、肌への付着性、化粧持続性など、優れた効果を化粧料、特にメイキャップ化粧料、頭髪化粧料等に付与する。
化粧料、特にメイキャップ化粧料(ファンデーション、アイシャドウ、頬紅、アイライナー、マスカラ、口紅、ネイルエナメル等)、及び頭髪化粧料(シャンプー、リンス、スタイリング、ヘアーワックス等)においては、化粧効果の持続性が重要である。持続性を向上させる為の一つの方法として、一般に、皮膜形成剤が用いられる。該皮膜形成剤としては、ビニル系、アクリル系、セルロース系の高分子などがあり、これらの高分子系皮膜剤を配合した化粧料の持続性を向上させる為に、基本構造の修飾、或いは共重合モノマーを変更する事が試みられているが、未だに充分な持続性は達成されていない。
上記持続性に加え、皮膜形成剤には、皮膚或いは毛髪との親和性(付着性)、良好な皮膜形成性、耐水性、耐皮脂性等が要求される。さらに、皮膚に対して使用される場合は、皮膚の動きに対して対応出来る柔軟性、また化粧料として使用する際の使用性の良さも重要である。しかし、これら種々の特性を幅広く備えた皮膜形成剤をビニル系、アクリル系、セルロース系の高分子で作るのは非常に難しく新たな素材が求められていた。
皮膜特性に優れた皮膜形成剤として、ポリシロキサンブロックと、ポリウレタンブロック及び/またはポリ尿素ブロックの反復体からなる重合体が提案されている(例えば特許文献1)。該重合体は、従来のビニル系、アクリル系、セルロース系の高分子には見られない皮膜の柔軟性、付着性、耐水性、耐皮脂性を備えている。
特許第2577870号公報(特許請求の範囲)
しかし上記重合体は、炭化水素油や天然動植物油に対する分散性及び相溶性が充分では無く、化粧料の安定性に問題があった。また、使用性にも問題があり、皮膜上での延びが満足の行くものではなかった。そこで、本発明はこれらの問題の無い皮膜形成剤を含む化粧料用組成物及び該組成物を含む化粧料を提供することを目的とする。
即ち、本発明は、少なくとも1個のアニオン性基を有する繰り返し単位(A)と、少なくとも1個の炭素数8〜64の、分岐していてもよいアルキル基を含む繰り返し単位(B)と、ポリシロキサン繰り返し単位(D)とが、下記のジイソシアネート残基
Figure 0004491305
(Xは、芳香族、脂肪族、及び脂環式型の炭化水素基からなる群より選ばれる2価の炭化水素基)
を介して互いに結合されているポリシロキサン共重合体を含む化粧料用組成物である。
上記本発明の好ましい態様は下記のとおりである。
前記アルキル基が、炭素数16〜38のアルキル基である上記化粧料用組成物。
前記ポリシロキサン繰り返し単位(D)が、分子量500〜20,000の、2個の水酸基を有するポリシロキサンから誘導されたものである上記化粧料用組成物。
繰り返し単位(A)が、下記式(2)で表される基を含むことを特徴とする上記化粧料用組成物。
Figure 0004491305
(Zは完全にまたは部分的にカチオン性の基で中和されていてもよいアニオン性の基であり、R1はメチル基もしくはエチル基である)
前記アニオン性基が、カルボキシル基である上記化粧料用組成物。
繰り返し単位(B)が、下記式(3)で表される基を含む上記化粧料用組成物。
Figure 0004491305
(式(3)において、R2は炭素数8〜64の分岐していてよいアルキル基であり、Qは下記式(4)で表される基、(5)で表される基又はこれらの組合わせである。
Figure 0004491305
Figure 0004491305
繰り返し単位(A)、(B)、及び(D)が、合計重量に基き夫々0.1〜30質量%、1〜95質量%、及び1〜95質量%で含有されている上記化粧料用組成物。
繰り返し単位(A)、(B)、及び(D)に加え、下記基を含むところの繰り返し単位(C)が、それらの合計重量に基き0.1〜70質量%で含有されている上記化粧料用組成物。
Figure 0004491305
(式(6)において、R3はO、N、及びS原子の少なくとも1種を含んでいてもよい炭素数1〜20の2価の炭化水素基である)
繰り返し単位(A)、(B)、(C)、及び(D)が、それらの合計重量に基き夫々1〜20質量%、5〜90質量%、1〜70質量%及び1〜80質量%で含有されている上記化粧料用組成物。
ポリシロキサン共重合体が、数平均分子量(ポリスチレン換算)2,000〜100,000を有する上記化粧料用組成物。
エマルジョンの形態である上記化粧料用組成物。
また、本発明は、上記化粧料用組成物(a)を総重量の2〜95質量%で含む化粧料にも関する。
好ましくは、該化粧料は、(b)油剤、(c)アルコール性水酸基(但し、炭素数11以上のアルコールを除く)を有する化合物、(d)水溶性高分子及び/又は水膨潤性高分子、(e)粉体及び/又は着色剤、(f)界面活性剤、(g)架橋型オルガノポリシロキサン、及び(h)25℃でガム状乃至非弾性固体状であり且つデカメチルシクロペンタシロキサンに可溶であるポリシロキサン樹脂の少なくとも1種をさらに含む、スキンケア化粧料、頭髪化粧料、制汗剤化粧料、メ−クアップ化粧料又は紫外線防御化粧料である。
上記本発明のポリシロキサン共重合体は、ポリシロキサン部分とは別途、長鎖アルキル基を含む部分を有するので、ポリシロキサンの諸特性、特に柔軟性、を維持しつつ、油剤との相溶性に優れる。該共重合体を含む組成物から得られる化粧料は延びが良く、使用感に優れ、且つ、安定性に優れる。
本発明の組成物は、少なくとも1個のアニオン性基を有する繰り返し単位(A)と、少なくとも1個の炭素数8〜64のアルキル基を有する繰り返し単位(B)とポリシロキサン繰り返し単位(D)とが、下記のジイソシアネート残基
Figure 0004491305
(Xは、芳香族、脂肪族、及び脂環式型の炭化水素基からなる群より選ばれる2価の炭化水素基)
を介して互いに結合されているポリシロキサン共重合体を含む。Xとしては、ヘキサメチレン基、4,4’-ジフェニルメタン基、P-フェニレン基及び4,4’-メチレンビスシクロヘキシル基およびイソホロン基などが例示され、好ましくは、ヘキサメチレン基である。ジイソシアネート残基(1)は、Xを有するジイソシアネート化合物、例えばヘキサメチレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4‐トリレンジイソシアネート、2,6‐トリレンジイソシアネート、1-メチルシクロヘキシレン-2,4-ジイソシアネート、1-メチルシクロヘキシレン-2,6-ジイソシアネート、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,5-ナフチレンジイソシアネート、3,3’-ジメチル-4,4’-ビフェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等とジオールとを反応させることによって形成することができる。
少なくとも1個のアニオン性基を有する繰り返し単位(A)は、好ましくは下記式(2)
Figure 0004491305
で表される基を含む。式(2)において、Zはカチオン性の基で中和されていてもよいアニオン性の基であり、R1はメチル基もしくはエチル基である。該アニオン性基としては、カルボキシル基、スルホン酸基、フェノール性基、及び、リン酸基等を挙げることができるが、好ましくはカルボキシル基である。中和は、カチオン性基を含む化合物、例えば無機もしくは有機塩基により行うことができ、その程度は、10〜100%当量、好ましくは30〜60%当量である。(A)単位は、ジメチロールプロパン酸又はジメチロールブタン酸から誘導することができる。
少なくとも1個の炭素数8〜64のアルキル基を有する繰り返し単位(B)は、好ましくは下記式(3)
Figure 0004491305
で表される基を含む。式(3)においてR2は炭素数8〜64の分岐していてもよいアルキル基である。R2の炭素数及び分岐の有無は、主として、化粧料を調製する際に使用する油剤により適宜変えることが好ましいが、典型的には炭素数16〜38の直鎖基である。 式(3)において、Qは下記式(4)で表される基、(5)で表される基又はこれらの組合わせである。
Figure 0004491305
Figure 0004491305
繰り返し単位(B)は、例えばダイセル化学工業製AOG−X68(構造式、CH2(OH)−CH(OH)−(CH2nCH3、水酸基価は311KOHmg/g、平均分子量360、nの平均は約20)、同AOG−Y08(構造式、CH2(OH)−CH(OH)−(CH2nCH3、水酸基価は204KOHmg/g、平均分子量550、nの平均は約34)から誘導することができる。
ポリシロキサン繰り返し単位(D)としては、数平均分子量(ポリスチレン換算)500〜20,000、好ましくは1,000〜10,000の、2個の水酸基を有するポリシロキサンから誘導されたものであることが好ましい。水酸基の位置は特に限定されないが、好ましくはポリシロキサン鎖の両末端に1つずつ又は一端に2つある。このようなポリシロキサンから誘導された繰り返し単位(D)の例として、下記式(7)及び(8)のものが挙げられる。
Figure 0004491305
(式(7)において、R4は炭素数1〜7のアルキル基、p、q、s及びtは1〜5の整数、rは5〜60の整数である。)
Figure 0004491305
(式(8)において、uは5〜60の整数、vは1〜5の整数、R4は式(8)において述べたのと同じであり、R5は水素原子または炭素数1〜7のアルキル基である。)
繰り返し単位(A)、(B)及び(D)は、それらの合計重量に基き夫々0.1〜30質量%、1〜95質量%、及び1〜95質量%であることが好ましい。より好ましくは、繰り返し単位(A)、(B)及び(D)は、それらの合計重量に基き夫々2〜20質量%、2〜70質量%、及び5〜95質量%である。
ポリシロキサン共重合体は、下記式(6)で表される基を含むところの繰り返し単位(C)を、(A)〜(D)成分の合計重量に対して、0.1〜70質量%で、さらに含むことができる。
Figure 0004491305
式(6)において、R3はO、N、及びS原子の少なくとも1種を含んでいてもよい炭素数1〜20の2価の炭化水素基である。繰り返し単位(C)はジオール化合物、但し、繰り返し単位(B)を誘導するために使用するものを除く、から誘導することができる。該ジオール化合物としては公知のもの、例えばエチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、及びポリカーボネートジオール、例えばダイセル化学工業製、プラクセルCD220、を使用することができ、好ましくはポリカーボネートジオールが使用される。
該ポリシロキサン共重合体が繰り返し単位(C)も含む場合、好ましくは(A)〜(D)各繰り返し単位は、それらの合計重量に対して、夫々1〜20質量%、5〜90質量%、1〜70質量%及び1〜80質量%である。
該ポリシロキサン共重合体は、前記繰り返し単位(A)を形成するためのジメチロールプロパン酸もしくはジメチロールブタン酸と、前記繰り返し単位(B)を形成するための長鎖アルキル基含有ジオールと、前記繰り返し単位(D)を形成するためのポリシロキサン、及び所望により前記繰り返し単位(C)を形成するためのジオールを、夫々上述の質量%となるような量で、活性水素を持たない極性溶剤、例えばテトラヒドロフラン、に溶解した後、ジイソシアネートを加えて50℃〜100℃で反応させることによって作ることができる。反応の終点は赤外吸収スペクトルで遊離のイソシアネート基が消滅したことで確認することができる。得られた反応生成物を冷却した後、水と中和剤のアルカリ成分、例えばNaOH及びトリエチルアミン、を加えて均一に乳化した後、系内のテトラヒドロフラン等の溶剤を真空下で留去することにより、水系エマルションとして得ることが出来る。水に代えて1,3−ブタンジオールやプロピレングリコールを加えることにより非水エマルジョンにすることもできる。
得られるシリコーン共重合体の数平均分子量は、GPC装置を用いて分析し、標準ポリスチレン換算した分子量で2,000〜100,000が好ましい。数平均分子量が2000未満であると皮膜強度が弱すぎ、100,000を越えると取り扱いが困難となる。
本発明の組成物は、各種の化粧料に使用することができ、特に皮膚や毛髪に外用される化粧料、スキンケア化粧料、頭髪化粧料、制汗剤化粧料、メークアップ化粧料、紫外線防御化粧料等に好適である。該組成物の配合量は、化粧料に応じて適宜調整することが好ましいが、典型的には、中和に要した水又は非水溶媒を含むエマルジョンの形態で化粧料全体の2〜95質量%の範囲である。
化粧料には、上記本発明の組成物、以下組成物(a)という、に加え、(b)油剤等の各種成分を配合することが好ましい。(b)油剤としては、一種または2種以上の、常温で液状、半固体状、融点50℃以上の固体状のものが使用可能である。好ましくは、25℃で液状である油剤が使用される。斯かる油剤の例には、直鎖状、分岐状さらに揮発性の炭化水素油、天然動植物油、半合成油、炭素数11以上の高級アルコール、エステル油、シリコーン油、フッ素系油、を挙げることができる。その中でも、シリコーン油が特に好ましい。
天然動植物油脂類及び半合成油脂としては、アボガド油、アマニ油、アーモンド油、イボタロウ、エノ油、オリーブ油、カカオ脂、カポックロウ、カヤ油、カルナウバロウ、肝油、キャンデリラロウ、牛脂、牛脚脂、牛骨脂、硬化牛脂、キョウニン油、鯨ロウ、硬化油、小麦胚芽油、ゴマ油、コメ胚芽油、コメヌカ油、サトウキビロウ、サザンカ油、サフラワー油、シアバター、シナギリ油、シナモン油、ジョジョバロウ、スクワラン、植物性スクワラン、スクワレン、セラックロウ、タートル油、大豆油、茶実油、ツバキ油、月見草油、トウモロコシ油、豚脂、ナタネ油、日本キリ油、ヌカロウ、胚芽油、馬脂、パーシック油、パーム油、パーム核油、ヒマシ油、硬化ヒマシ油、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、ヒマワリ油、ブドウ油、ベイベリーロウ、ホホバ油、水添ホホバエステル、マカデミアナッツ油、ミツロウ、ミンク油、綿実油、綿ロウ、モクロウ、モクロウ核油、モンタンロウ、ヤシ油、硬化ヤシ油、トリヤシ油脂肪酸グリセライド、羊脂、落花生油、ラノリン、液状ラノリン、還元ラノリン、ラノリンアルコール、硬質ラノリン、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル、卵黄油等が挙げられる。ここで、POEはポリオキシエチレンを意味する。
炭化水素油として、直鎖状、分岐状、さらに揮発性の炭化水素油等が挙げられ、具体的には、痾−オレフィンオリゴマー、軽質イソパラフィン、軽質流動イソパラフィン、オゾケライト、スクワラン、合成スクワラン、植物性スクワラン、スクワレン、セレシン、パラフィン、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、ポリエチレン・ポリピロピレンワックス、流動パラフィン、流動イソパラフィン、プリスタン、ポリイソブチレン、マイクロクリスタリンワックス、ポリブテン、ワセリン等;高級脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸等が挙げられる。
炭素数が11以上の高級アルコールとしては、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ヘキシルドデカノール、オクチルドデカノール、セトステアリルアルコール、2−デシルテトラデシノール、コレステロール、フィトステロール、POEコレステロールエーテル、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、モノオレイルグリセリルエーテル(セラキルアルコール)等が挙げられる。
エステル油としては、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、イソステアリン酸イソセチル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、イソノナン酸イソトリデシル、イソノナン酸イソノニル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、2−エチルヘキサン酸セチル、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、オクタン酸セチル、オクチルドデシルガムエステル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデシル、オレイン酸デシル、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、クエン酸トリエチル、コハク酸2−エチルヘキシル、酢酸アミル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ステアリン酸イソセチル、ステアリン酸ブチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、ミリスチン酸ミリスチル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ラウリン酸エチル、ラウリン酸ヘキシル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、リンゴ酸ジイソステアリル等;グリセライド油としては、アセトグリセリル、トリイソオクタン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリル、トリミリスチン酸グリセリル、ミリスチン酸イソステアリン酸ジグリセリル等が挙げられる。
シリコーン油としては、下記一般式で示されるものが挙げられる。
Figure 0004491305
ここでR6は、水素原子、水酸基又は炭素数2〜20の1価の非置換又はフッ素置換アルキル基、アリール基、アミノ置換アルキル基、アルコキシ基及び一般式(CH33SiO[(CH32SiO]lSi(CH32CH2CH2−で示される基から選択される基である。mは0〜1000の整数、nは0〜1000の整数、m+nが1〜2000の整数、x、yは0、1、2又は3、h及びjは0〜8の整数で3≦h+j≦8、kは1〜4の整数、lは0〜500の整数である。
6の具体例としてエチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、トリフロロプロピル基、ノナフロロヘキシル基、ヘプタデシルフロロデシル基、フェニル基、アミノプロピル基、ジメチルアミノプロピル基、アミノエチルアミノプロピル基、ステアロキシ基、ブトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、セチロキシ基、ミリスチロキシ基、スチリル基、α−メチルスチリル基等があげられるが、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、トリフロロプロピル基、フェニル基、アミノプロピル基、アミノエチルアミノプロピル基が好ましい。
上記シリコーン油の例には、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン,メチルハイドロジェンポリシロキサン、ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体等の低粘度から高粘度の常温で液状であるオルガノポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン(D4)、デカメチルシクロペンタシロキサン(D5)、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン(D6),テトラメチルテトラハイドロジェンシクロテトラシロキサン(H4)、テトラメチルテトラフェニルシクロテトラシロキサン等の環状シロキサン、トリストリメチルシロキシシラン(M3T)、テトラキストリメチルシロキシシラン(M4Q)、トリストリメチルシロキシフェニルシラン等の分岐状シロキサン、ステアロキシリコーン等の高級アルコキシ変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、フッ素変性シリコーン等が包含される。
フッ素系油剤としては、パーフルオロポリエーテル、パーフルオロデカリン、パーフルオロオクタン、フッ化ピッチ、フルオロアルコール等が挙げられ、これらは必要に応じて一種、又は二種以上を用いることが出来る。
(b)油剤としては、融点50℃以上の固形油剤を配合することができる。該固形油剤の例、としては、オゾケライト、セレシン、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、ポリエチレン・ポリピロピレンワックス、マイクロクリスタリンワックスなどの炭化水素油、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸などの高級脂肪酸、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ヘキサデシルアルコールなどの高級アルコール、高級脂肪酸変性シリコーン、長鎖アルキル変性シリコーンなどのシリコーン油ほか、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、ミツロウ、モクロウ等の天然動植物油脂類及び半合成油脂があげられる。
本発明の化粧料中の(b)油剤の含有量は化粧料の剤型によって異なるが、化粧量の1.0〜95.0質量%であり、好ましくは1.0〜50質量%である。1.0%未満では油剤(b)の効果が発揮できないことがあり、95.0%を越えると(a)本発明の組成物の効果を充分発揮できなくなる場合がある。
本発明の化粧料には、その目的に応じて(c)分子構造中にアルコール性水酸基を有する化合物(但し、油剤として述べた高級アルコールを除く)を1種又は2種以上用いることができる。該アルコール性水酸基を有する化合物としては、エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール、ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジブチレングリコール、ペンチレングリコール等の多価アルコール、糖アルコールが挙げられ、好ましくは水溶性の、炭素数2〜10の一価及び/又は多価アルコールが使用される。配合量としては、化粧料全体の0.1〜98質量%の範囲が好適である。
本発明の化粧料には、その目的に応じて(d)水溶性及び/又は水膨潤性高分子を1種又は2種以上を用いることができる。上記水溶性高分子としては、例えば、アラビアゴム、トラガカント、アラビノガラクタン、ローカストビーンガム(キャロブガム)、グアーガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、寒天、クインスシード(マルメロ)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ)、アルゲコロイド、トラントガム、ローカストビーンガム等の植物系高分子;キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、プルラン等の微生物系高分子;コラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン等の動物系高分子;カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等のデンプン系高分子;メチルセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ニトロセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、セルロース粉末等のセルロース系高分子;アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等のアルギン酸系高分子;ポリビニルメチルエーテル、カルボキシビニルポリマー等のビニル系高分子;ポリオキシエチレン系高分子;ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体系高分子;ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド等のアクリル系高分子;ポリエチレンイミン、カチオンポリマーなど他の合成水溶性高分子、シリコーン化プルラン等の半合成高分子;ベントナイト、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、無水ケイ酸等の無機系水溶性高分子などがある。また、これらの水溶性高分子には、ポリビニルアルコールやポリビニルピロリドン等の皮膜形成剤も含まれる。配合量としては、化粧料全体の0.01〜25質量%の範囲が好適である。
本発明の化粧料には、その目的に応じて(e)粉体及び/又は着色剤を1種又は2種以上を用いることができる。該粉体としては、通常の化粧料に使用されるものであれば、その形状(球状、棒状、針状、板状、不定形状、燐片状、紡錘状等)や粒子径(煙霧状、微粒子、顔料級等)、粒子構造(多孔質、無孔質等)を問わず、いずれのものも使用することができる。例えば無機粉体、有機粉体、界面活性剤金属塩粉体、有色顔料、パール顔料、金属粉末顔料、天然色素等があげられる。
無機粉体の例としては、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、マイカ、カオリン、セリサイト、白雲母、合成雲母、金雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、ケイ酸、無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、ヒドロキシアパタイト、バーミキュライト、ハイジライト、ベントナイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、ゼオライト、セラミックスパウダー、第二リン酸カルシウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ボロン、シリカ等が挙げられる。
有機粉体の例としては、ポリアミドパウダー、ポリエステルパウダー、ポリエチレンパウダー、ポリプロピレンパウダー、ポリスチレンパウダー、ポリウレタン、ベンゾグアナミンパウダー、ポリメチルベンゾグアナミンパウダー、テトラフルオロエチレンパウダー、ポリメチルメタクリレートパウダー、セルロースパウダー、シルクパウダー、ナイロンパウダー、12ナイロンパウダー、6ナイロンパウダー、ジメチルシリコーンを架橋した構造を持つ架橋型シリコーン微粉末、ポリメチルシルセスキオキサンの微粉末、架橋型球状ポリシロキサンゴム表面をポリメチルシルセスキオキサン粒子で被覆してなる微粉末、疎水化シリカ、スチレン・アクリル酸共重合体、ジビニルベンゼン・スチレン共重合体、ビニル樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、アクリル樹脂、アクリルアミド樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂等の樹脂紛体、微結晶繊維粉体、デンプン末、ラウロイルリジン粉末等が挙げられる。
界面活性剤金属塩粉体(金属石鹸)の具体例としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ミリスチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、セチルリン酸亜鉛、セチルリン酸カルシウム、セチルリン酸亜鉛ナトリウム等が挙げられる。
着色剤には、顔料及び色素が包含される。有色顔料の例としては、酸化鉄、水酸化鉄、チタン酸鉄、鉄ドーピング酸化チタン等の無機赤色顔料、γー酸化鉄等の無機褐色系顔料、黄酸化鉄、黄土等の無機黄色系顔料、黒酸化鉄、カーボンブラック等の無機黒色顔料、マンガンバイオレット、コバルトバイオレット等の無機紫色顔料、水酸化クロム、酸化クロム、酸化コバルト、チタン酸コバルト等の無機緑色顔料、紺青、群青等の無機青色系顔料、タール系色素をレーキ化したもの、天然色素をレーキ化したもの、及びこれらの粉体を複合化した合成樹脂粉体等が挙げられる。
パール顔料の例としては、酸化チタン被覆雲母、酸化チタン被覆マイカ、オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク、魚鱗箔、酸化チタン被覆着色雲母等;金属粉末顔料としては、アルミニウムパウダー、カッパーパウダー、ステンレスパウダー等が挙げられる。
タール色素としては、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色227号、赤色228号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、黄色204号、黄色401号、青色1号、青色2号、青色201号、青色404号、緑色3号、緑色201号、緑色204号、緑色205号、橙色201号、橙色203号、橙色204号、橙色206号、橙色207号等;天然色素としては、カルミン酸、ラッカイン酸、カルサミン、ブラジリン、クロシン等から選ばれる粉体である。また、微粒子酸化チタン、微粒子鉄含有酸化チタン、微粒子酸化亜鉛、微粒子酸化セリウム及びそれらの複合体等の紫外線を吸収散乱する粉体も挙げられる。
これらの粉体は本発明の効果を妨げない範囲で、粉体を複合化したものや一般油剤、シリコーン油、フッ素化合物、界面活性剤等で処理したものやシリコーン系化合物やフッ素系化合物等の粉体処理剤で処理したものも使用することができ、必要に応じて一種、又は二種以上用いることができる。また、配合量としては、化粧料全体の0.1〜99質量%の範囲が好適である。特に、粉末固形化粧料の場合の配合量としては、化粧料全体の80〜99質量%の範囲が好適である。
本発明の化粧料には、その目的に応じて1種又は2種以上の(f)界面活性剤を用いることもできる。このような界面活性剤としては、アニオン性、カチオン性、非イオン性及び両性の活性剤があるが、特に制限されるものではなく、通常の化粧料に使用されるものであれば、いずれのものも使用することができる。
アニオン性界面活性剤の例としては、ステアリン酸ナトリウムやパルミチン酸トリエタノールアミン等の脂肪酸セッケン、アルキルエーテルカルボン酸及びその塩、アミノ酸と脂肪酸の縮合物塩、アルカンスルホン酸塩、アルケンスルホン酸塩、脂肪酸エステルのスルホン酸塩、脂肪酸アミドのスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩とそのホルマリン縮合系スルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、第二級高級アルコール硫酸エステル塩、アルキル及びアリルエーテル硫酸エステル塩、脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、脂肪酸アルキロールアミドの硫酸エステル塩、ロート油等の硫酸エステル塩類、アルキルリン酸塩、エーテルリン酸塩、アルキルアリルエーテルリン酸塩、アミドリン酸塩、N−アシルアミノ酸系活性剤等が挙げられる。カチオン性界面活性剤の例としては、アルキルアミン塩、ポリアミン及びアミノアルコール脂肪酸誘導体等のアミン塩、アルキル四級アンモニウム塩、芳香族四級アンモニウム塩、ピリジウム塩、イミダゾリウム塩等が挙げられる。
非イオン性界面活性剤の例としては、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンプロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンフィトスタノールエーテル、ポリオキシエチレンフィトステロールエーテル、ポリオキシエチレンコレスタノールエーテル、ポリオキシエチレンコレステリルエーテル、直鎖或いは分岐状ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサン、直鎖或いは分岐状ポリオキシアルキレン・アルキル共変性オルガノポリシロキサン、直鎖或いは分岐状ポリグリセリン変性オルガノポリシロキサン、直鎖或いは分岐状ポリグリセリン・アルキル共変性オルガノポリシロキサン、アルカノールアミド、糖エーテル、糖アミド等が挙げられ、両性界面活性剤としては、ベタイン、アミノカルボン酸塩、イミダゾリン誘導体、アミドアミン型等が挙げられる。
上記界面活性剤の中でも、直鎖或いは分岐状ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサン、直鎖或いは分岐状ポリオキシアルキレン・アルキル共変性オルガノポリシロキサン、直鎖或いは分岐状ポリグリセリン変性オルガノポリシロキサン、直鎖或いは分岐状ポリグリセリン・アルキル共変性オルガノポリシロキサンが好ましい。配合量としては、化粧料全体の0.1〜20質量%、特に好ましくは、0.2〜10質量%の範囲が好適である。
本発明の化粧料には、その目的に応じて1種又は2種以上の(g)架橋型オルガノポリシロキサンを用いることもできる。この架橋型オルガノポリシロキサンは、自重以上の、粘度0.65mm2/秒(25℃)〜10.0mm2/秒(25℃)のシリコーンにより膨潤された形態で配合されることが好ましい。また、この架橋型オルガノポリシロキサンの架橋剤は、分子中に二つ以上のビニル性反応部位を持ち、かつ、ケイ素原子に直接結合した水素原子との間で反応することにより、架橋構造を形成することが好ましい。また、ポリオキシアルキレン部分、ポリグリセリン部分、アルキル部分、アルケニル部分、アリール部分、及びフルオロアルキル部分からなる群から選択される少なくとも1種を架橋分子中に含有する架橋型オルガノポリシロキサンを使用することもできる。これらは限定される物ではないが、これらの架橋型オルガノポリシロキサンをゲル状にしたものが市販させており、それらを用いる場合の配合量としては、化粧料の総重量に対して0.1〜50質量%が好ましく、更に好ましくは1〜30質量%である。
本発明の化粧量には、(h)25℃でガム状乃至非弾性固体状であり且つデカメチルシクロペンタシロキサンに可溶であるポリシロキサン樹脂を配合することができる。ガム状のオルガノポリシロキサンとしては、RRSiO単位を有する置換又は非置換のオルガノポリシロキサン、例えばジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルフロロアルキルポリシロキサン等、または、それらの微架橋構造を有したものなどが挙げられ、なかでも、重合度3,000〜20,000のジメチルポリシロキサンガムが好ましい。非弾性固体状のオルガノポリシロキサンとしては、一般にシリコ−ン樹脂化合物と呼ばれるもの、例えば、RRRSiO0.5単位(M単位)、RRSiO単位(D単位)、RSiO1.5単位(T単位)、SiO2単位(Q単位)を有し、平均式:RnSiO(4-n)/2 で表すことができるものが挙げられ、好ましくは、上式において、nの平均数が1〜1.8の範囲に入るものが用いられる。ここで、Rは好ましくは炭素数1〜30の置換または非置換の直鎖または分岐したアルキル基、フェニル基、およびアミノ基、ポリエーテル基、糖誘導体、グリセリル基、ポリグリセリル基を有する有機基を示し、Rは総てが同じでも異なっていても構わない。また、非弾性固体状のオルガノポリシロキサンとして、アクリルシリコーン共重合樹脂が挙げられる。該アクリルシリコーン共重合樹脂は、アクリル/シリコーングラフト又はブロック共重合体であって、特にピロリドン部分、長鎖アルキル部分、ポリオキシアルキレン部分、フルオロアルキル部分、アミノ部分からなる群より選ばれる少なくとも1部分を分子中に含有するシリコーン共重合化合物が、化粧料の耐久性が向上されるので好ましい。アクリルシリコーン共重合樹脂の例としては、信越化学工業社製KP545、KP561等が挙げられる。
更に本発明の化粧料には、本発明の効果を妨げない範囲で通常の化粧料に使用される成分、油溶性ゲル化剤、有機変性粘土鉱物、樹脂、制汗剤、紫外線吸収剤、紫外線吸収散乱剤、保湿剤、防腐剤、抗菌剤、香料、塩類、酸化防止剤、pH調整剤、キレート剤、清涼剤、抗炎症剤、美肌用成分(美白剤、細胞賦活剤、肌荒れ改善剤、血行促進剤、皮膚収斂剤、抗脂漏剤、皮膚着色剤等)、ビタミン類、アミノ酸類、核酸、ホルモン、包接化合物、毛髪用固形化剤等を添加することができる。
油溶性ゲル化剤としては、アルミニウムステアレート、マグネシウムステアレート、ジンクミリステート等の金属セッケン、N−ラウロイル−L−グルタミン酸、α,γ−ジ−n−ブチルアミン等のアミノ酸誘導体、デキストリンパルミチン酸エステル、デキストリンステアリン酸エステル、デキストリン2−エチルヘキサン酸パルミチン酸エステル等のデキストリン脂肪酸エステル、イヌリンステアリン酸エステル、フラクトオリゴ糖2−エチルヘキサン酸ステリン酸エステル等のフラクトオリゴ糖脂肪酸エステル、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ステアリン酸エステル等のショ糖脂肪酸エステル、モノベンジリデンソルビトール、ジベンジリデンソルビトール等のソルビトールのベンジリデン誘導体、ジメチルベンジルドデシルアンモニウムモンモリロナイトクレー、ジメチルジオクタデシルアンモニウムモンモリナイトクレー等の有機変性粘土鉱物等から選ばれるゲル化剤が挙げられる。
制汗剤としては、アルミニウムクロロハイドレート、塩化アルミニウム、アルミニウムセスキクロロハイドレート、ジルコニルヒドロキシクロライド、アルミニウムジルコニウムヒドロキシクロライド、アルミニウムジルコニウムグリシン錯体等から選ばれる制汗剤が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、パラアミノ安息香酸、エチルジヒドロキシプロピルパラアミノ安息香酸、グリセリルパラアミノ安息香酸、オクチルジメチルパラアミノ安息香酸等の安息香酸系紫外線吸収剤、アントラニル酸メチル等のアントラニル酸系紫外線吸収剤、サリチル酸メチル、サリチル酸オクチル、サリチル酸トリエタノールアミン等のサリチル酸系紫外線吸収剤、パラメトキシケイ皮酸オクチル、パラメトキシハイドロケイ皮酸ジエタノールアミン塩、ジメトキシケイ皮酸イソオクタン酸グリセリド等のケイ皮酸系紫外線吸収剤、2,2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−硫酸、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−N−オクトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ウロカニン酸エチル等のウロカニン酸系紫外線吸収剤、4−t−ブチル−4’−メトキシ−ジベンゾイルメタン、4−イソプロピル−ジベンゾイルメタン等のジベンゾイルメタン系紫外線吸収剤、3−(4−メチルベンジリデン)カンフル、オクチルトリアゾン、2−エチルヘキオシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、2−フェニル−ベンズイミダゾール−5−硫酸、4−(3,4−ジメトキシフェニルメチレン)−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジンプロピオン酸2−エチルヘキシル等が挙げられ、ポリマー粉末中にこれらの紫外線吸収剤を取り込ませたものでもかまわない。またさらに、紫外線吸収散乱剤を使用することもでき、それらとしては、微粒子酸化チタン、微粒子鉄含有酸化チタン、微粒子酸化亜鉛、微粒子酸化セリウム及びそれらの複合体等、紫外線を吸収散乱する粉体が挙げられる。
保湿剤としては、グリセリン、ソルビトール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ペンチレングリコール、グルコース、キシリトール、マルチトール、ポリエチレングリコール、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、ピロリドンカルボン酸塩、ポリオキシエチレンメチルグルコシド、ポリオキシプロピレンメチルグルコシド等がある。
防菌防腐剤としては、パラオキシ安息香酸アルキルエステル、安息香酸、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、フェノキシエタノール等、抗菌剤としては、安息香酸、サリチル酸、石炭酸、ソルビン酸、パラオキシ安息香酸アルキルエステル、パラクロルメタクレゾール、ヘキサクロロフェン、塩化ベンザルコニウム、塩化クロルヘキシジン、トリクロロカルバニリド、感光素、フェノキシエタノール等がある。
塩類としては無機塩、有機酸塩、アミン塩及びアミノ酸塩が挙げられる。無機塩としては、たとえば、塩酸、硫酸、炭酸、硝酸等の無機酸のナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、アルミニウム塩、ジルコニウム塩、亜鉛塩等;有機酸塩としては、例えば酢酸、デヒドロ酢酸、クエン酸、りんご酸、コハク酸、アスコルビン酸、ステアリン酸等の有機酸類の塩;アミン塩及びアミノ酸塩としては、例えば、トリエタノールアミン等のアミン類の塩、グルタミン酸等のアミノ酸類の塩等がある。また、その他、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸等の塩、アルミニウムジルコニウムグリシン錯体等や、更には、化粧品処方の中で使用される酸−アルカリの中和塩等も使用することができる。
酸化防止剤としては、トコフェロール、ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトルエン、フィチン酸等、pH調整剤としては、乳酸、クエン酸、グリコール酸、コハク酸、酒石酸、dl−リンゴ酸、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム等、キレート剤としては、アラニン、エデト酸ナトリウム塩、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、リン酸等、清涼剤としては、L−メントール、カンフル等、抗炎症剤としては、アラントイン、グリチルリチン酸及びその塩、グリチルレチン酸及びグリチルレチン酸ステアリル、トラネキサム酸、アズレン等が挙げられる。
美肌用成分としては、胎盤抽出液、アルブチン、グルタチオン、ユキノシタ抽出物、コウジ酸、プラセンタエキス、イオウ、エラグ酸、リノール酸、トラネキサム酸等の美白剤、ロイヤルゼリー、感光素、コレステロール誘導体、幼牛血液抽出液、α−ヒドロキシ酸、β−ヒドロキシ酸等の細胞賦活剤、肌荒れ改善剤、ノニル酸ワレニルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコチン酸β−ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモール、カフェイン、タンニン酸、α−ボルネオール、ニコチン酸トコフェロール、イノシトールヘキサニコチネート、シクランデレート、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、セファランチン、γ−オリザノール等の血行促進剤、酸化亜鉛、タンニン酸等の皮膚収斂剤、イオウ、チアントロール等の抗脂漏剤、α−ヒドロキシアセトン等の皮膚着色剤等が挙げられる。
また、本発明の効果を妨げない範囲で、ビタミン類やアミノ酸類も配合することが出来る。具体的には、ビタミン類としては、ビタミンA油、レチノール、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール等のビタミンA類、リボフラビン、酪酸リボフラビン、フラビンアデニンヌクレオチド等のビタミンB2類、ピリドキシン塩酸塩、ピリドキシンジオクタノエート、ピリドキシントリパルミテート等のビタミンB6類、ビタミンB12及びその誘導体、ビタミンB15及びその誘導体等のビタミンB類、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ジパルミチン酸エステル、L−アスコルビン酸−2−硫酸ナトリウム、L−アスコルビン酸リン酸ジエステルジカリウム等のビタミンC類、エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール等のビタミンD類、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、ニコチン酸dl−α−トコフェロール、コハク酸dl−α−トコフェロール等のビタミンE類、ビタミンH、ビタミンP、ニコチン酸、ニコチン酸ベンジル、ニコチン酸アミド等のニコチン酸類、パントテン酸カルシウム、D−パントテニルアルコール、パントテニルエチルエーテル、アセチルパントテニルエチルエーテル等のパントテン酸類、ビオチン等がある。
アミノ酸類としては、グリシン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、フェニルアラニン、アルギニン、リジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、シスチン、システイン、メチオニン、トリプトファン等、核酸としては、デオキシリボ核酸等、ホルモンとしては、エストラジオール、エテニルエストラジオール等が挙げられる。
毛髪固定用高分子化合物としては、両性、アニオン性、カチオン性、非イオン性の各高分子化合物が挙げられ、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン/酢酸ビニル共重合体等のポリビニルピロリドン系高分子化合物、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸アルキルハーフエステル共重合体等の酸性ビニルエーテル系高分子化合物、酢酸ビニル/クロトン酸共重合体等の酸性ポリ酢酸ビニル系高分子、(メタ)アクリル酸/アルキル(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/アルキル(メタ)アクリレート/アルキルアクリルアミド共重合体等の酸性アクリル系高分子化合物、N−メタクリロイルエチル−N、N−ジメチルアンモニウム・α−N−メチルカルボキシベタイン/アルキル(メタ)アクリレート共重合体、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート/ブチルアミノエチルメタクリレート/アクリル酸オクチルアミド共重合体等の両性アクリル系高分子化合物が挙げられる。また、セルロースまたはその誘導体、ケラチンおよびコラーゲンまたはその誘導体等の天然由来高分子化合物も好適に用いることができる。
本発明において化粧料とは、化粧水、乳液、クリーム、クレンジング、パック、オイルリキッド、マッサージ料、洗浄剤、脱臭剤、ハンドクリーム、リップクリーム等のスキンケア化粧料、シャンプ−、リンス、トリートメント、セット剤、ヘアーワックス等の毛髪化粧料、制汗剤化粧料、メークアップ下地、白粉、リキッドファンデーション、油性ファンデーション、頬紅、アイシャドウ、マスカラ、アイライナー、アイブロウ、口紅、マニキュア等のメークアップ化粧料、日焼け止め乳液や日焼け止めクリームなどの紫外線防御化粧料等が挙げられる。
またこれらの化粧料の形状としては、液状、乳液状、クリーム状、固形状、ペースト状、ゲル状、粉末状、ペレット状、多層状、ムース状、スプレー状、スティック状、ペンシル状等、種々の形態を選択することができる。
[実施例]
以下に、本発明を実施例によって更に詳述するが、本発明はこれによって限定されるものではない。尚、特に断らない限り、以下に記載する「%」は「質量%」を意味する。
攪拌機、還流冷却管、温度計、窒素吹き込み管、原料投入口を備えた反応容器を窒素ガスで置換した後、(A)単位を誘導するためのジメチロールブタン酸を28.9g、(B)単位のためのAOG−X68(水酸基価311KOHmg/g)を40g、(C)単位のための下記ポリシロキサン:
Figure 0004491305
(水酸基価59KOHmg/g)を160g、テトラヒドロフランを196g加え、均一に溶解させた。続いてヘキサメチレンジイソシアネートを65.5g加えて80℃で反応を行い、赤外吸収スペクトルで2,270cm-1の遊離イソシアネート基がないことを確認した後、50℃に冷却し、不揮発成分量に対し40%となるイオン交換水と、中和剤:NaOHを3.9g(COOHの50%当量)加え、系内を均一に乳化させた。
最後に、系内のテトラヒドロフランを真空蒸留により除いてエマルジョン状の組成物を得た。該エマルジョンを乾燥させて得られた共重合体の酸価は、0.66KOHmg/g、その数平均分子量は、12,100であった。
実施例1と同様に、ジメチロールブタン酸を43.1g、AOG−X68(水酸基価=311KOHmg/g)を40g、繰り返し単位(C)を誘導するためのプラクセルCD220(水酸基価=56KOHmg/g)を40g、実施例1と同じポリシロキサンを120g、テトラヒドロフランを216g加え、均一に溶解させた。続いてヘキサメチレンジイソシアネートを81.5g加えて80℃で反応を行い、赤外吸収スペクトルで2,270cm-1の遊離イソシアネート基による吸収が認められなくなるまで反応を行った。遊離イソシアネート基がないことを確認した後、50℃に冷却し、固形分に対し40%となるイオン交換水と、中和剤:NaOHを3.5g(COOHの30%当量)加え、系内を均一に乳化させた。
最後に、系内のテトラヒドロフランを真空蒸留により除いてエマルジョン状の組成物を得た。該エマルジョンを乾燥させて得られた共重合体の酸価は、0.90KOHmg/gであった。その数平均分子量は、10,100であった。
実施例1と同様に、ジメチロールプロパン酸を24.5g、AOG−Y08(水酸基価=204KOHmg/g)を80g、下記ポリシロキサン:
Figure 0004491305
(水酸基価35KOHmg/g)を120g、テトラヒドロフランを191g加え、均一に溶解させ、溶液濃度を調節した。続いてヘキサメチレンジイソシアネートを61.5g加えて80℃で反応を行い、赤外吸収スペクトルで2,270cm-1の遊離イソシアネート基がないことを確認した後、50℃に冷却し、固形分に対し40%となるイオン交換水と、中和剤:トリエチルアミンを6.5g(COOHの35%当量)加え、系内を均一に乳化させた。最後に、系内のテトラヒドロフランを真空蒸留により除いてエマルジョン状の組成物を得た。該エマルジョンを乾燥させて得られた共重合体の酸価は、0.64KOHmg/gであった。その数平均分子量は、13,200であった。
実施例2と同様に、ジメチロールプロパン酸を21.5g、AOG−Y08(水酸基価204KOHmg/g)を60g、プラクセルCD220(水酸基価56KOHmg/g)を40g、実施例3と同じポリシロキサンを100g、テトラヒドロフランを184g加え、均一に溶解させ、溶液濃度を調節した。続いてヘキサメチレンジイソシアネートを53.8g加えて80℃で反応を行い、赤外吸収スペクトルで2,270cm-1の遊離イソシアネート基がないことを確認した後、50℃に冷却し、固形分に対し40%となるイオン交換水と、中和剤:トリエチルアミンを6.5g(COOHの40%当量)加え、系内を均一に乳化させた。最後に、系内のテトラヒドロフランを真空脱気して回収した。得られた共重合体の酸価は、0.58KOHmg/gであった。その数平均分子量は、12,500であった。
実施例1〜4において、商品名で記載した化合物の構造は以下のとおりである。
・AOG−X68:1,2−ヒドロキシアルカン(ダイセル化学工業製)
CH2(OH)−CH(OH)−(CH2nCH3(nの平均は約20、平均分子量360)
・AOG−Y08:1,2−ヒドロキシアルカン(ダイセル化学工業製)
CH2(OH)−CH(OH)−(CH2nCH3(nの平均は約34、平均分子量550)
・プラクセルCD220:ポリカーボネートジオール(ダイセル化学工業社製)
HO(C612OC(=O)O)n612OH(nの平均は約13、平均分子量2,000)
O/Wリキッドファンデーション
(処方)
質量(%)
1. ステアリン酸 1.0
2. ベヘニルアルコール 0.4
3. モノステアリン酸グリセリル 0.3
4. 流動パラフィン 10.0
5. トリオクタノイン 5.0
6. ステアリル変性アクリレートシリコーン(注1) 3.0
7. セスキオレイン酸ソルビタン 0.5
8. ポリソルベート80 1.0
9. アクリル酸/アルキルコポリマー(30%aq) 2.0
10.1,3−ブチレングリコール 3.0
11.トリエタノールアミン 1.0
12.実施例1の組成物 8.0
13.顔料 10.0
14.精製水 62.0
(注1)信越化学工業(株)製:KP−561P(商品名)

(製造方法)
A)成分1〜8を加熱溶解する。
B)成分9〜12及び14の一部を混合し、加熱する。
C)成分13を14の残部に混合し分散する。
D)上記B)にA)を加え乳化する。
E)C)をD)に加え、混合する
以上のようにして得られた本発明品のO/Wリキッドファンデーションは、べたつきがなく、のび広がりも軽く、しかも、密着感に優れ、おさまりも良く、化粧持ちに優れたファンデーションである事が判った。
口紅
(処方)
質量(%)
1. デキストリン脂肪酸エステル 9.0
2. トリオクタノイン 18.0
3. フェニルポリシロキサン(注1) 4.0
4. 有機変性ベントナイト 1.0
5. ポリエーテル変性シリコーン(注2) 1.5
6. デカメチルペンタシロキサン 40.5
7. 1,3−ブチレングリコール 3.0
8. 実施例4の組成物 6.0
9. 顔料 8.0
10.精製水 9.0
(注1)信越化学工業(株)製:KF−54(商品名)
(注2)信越化学工業(株)製:KF−6028(商品名)

(製造方法)
A)成分1〜6、10を加熱攪拌する。
B)成分7〜9を混合し、加熱する。
C)A)にB)を加え乳化する。
以上のようにして得られた本発明品のW/O口紅は、のび広がりも軽く、しかも、密着感に優れ、化粧持ちに優れた口紅である事が判った。
O/Wマスカラ
(処方)
質量(%)
1. ステアリン酸 1.0
2. セチルアルコール 0.5
3. ステアリン酸モノグリセライド 0.5
4. ミツロウ 7.0
5. カルナバワックス 2.0
6. トリオクタノイン 3.0
7. セスキオレイン酸ソルビタン 0.7
8. ポリソルベート80 1.5
9. 1,3−ブチレングリコール 5.0
10.アクリル酸/アルキルコポリマー(30%aq) 2.5
11.実施例1の組成物 25.0
12.トリエタノールアミン 0.7
13.顔料 10.0
14.精製水 40.6

(製造方法)
A)成分1〜8を加熱攪拌する。
B)成分13をA)に加え混合分散する。
C)成分9〜12,14を混合し加熱する。
D)C)をB)に加え乳化する。
以上のようにして得られた本発明品のO/Wマスカラは、カール性に優れ、化粧持ちの良いマスカラである事が判った。
アイライナー
(処方)
質量(%)
1. ステアリン酸 1.0
1. 実施例3の組成物 50.0
2. アクリル酸/アルキルコポリマー(30%aq) 2.5
3. トリエタノールアミン 0.7
4. ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル 0.2
5. 顔料 15.0
6. 1,3−ブチレングリコール 6.0
7. 精製水 24.6

(製造方法)
A)成分1〜3、7の一部を混合する。
B)成分4〜6、7の残部を加え混合分散する。
C)B)をA)に加え混合する。
以上のようにして得られたアイライナーは密着性に優れ、化粧持ちの良いアイライナーである事が判った。
ヘアーセットローション
(処方)
質量(%)
1. 実施例1の組成物 8.0
2. カルボキシビニルポリマー(1%aq) 20.0
3. トリエタノールアミン 0.2
4. 1,3−ブチレングリコール 6.0
5. 精製水 65.8

(製造方法)
A)成分1〜5を混合する。
以上のようにして得られたヘアーセットローションはセット性に優れ、セット効果の持続性に優れたセットローションである事が判った。
ネイルエナメル
(処方)
質量(%)
1. 実施例2の組成物 80.0
2. エタノール 10.0
3. 染料 3.0
4. 精製水 7.0

(製造方法)
A)成分1〜4を混合する。
以上のようにして得られた水系ネイルエナメルは安全性も高く、良好な艶、化粧持ちの持続性に優れたネイルエナメルである事が判った。
比較例
ジメチロールブタン酸を28.9g及びポリシロキサンを370.8g、夫々用い、及び、AOGを用いなかったことを除き、実施例1と同様にしてポリシロキサン共重合体組成物を得た。該組成物を、実施例5の実施例1の組成物に代えて用いたことを除き、実施例5と同様にO/Wリキッドファンデーションを調製した。得られたファンデーションは、実施例5のものと比べて、のび広がりが悪く、使用感が劣り、また、化粧持ちが悪かった。
本発明の組成物は、種々の油剤との相溶性に優れ、延びの良い、使用感に優れた化粧料に好適に使用される。

Claims (21)

  1. 下記式(2)で表され、少なくとも1個のアニオン性基を有する繰り返し単位(A)と、
    Figure 0004491305
    (Zは完全にもしくは部分的に中和されたアニオン性の基であり、R 1 はメチル基もしくはエチル基である)
    下記式(3)で表され、少なくとも1個の炭素数8〜64の、分岐していてもよいアルキル基を含む繰り返し単位(B)と、
    Figure 0004491305
    (式(3)において、R は炭素数8〜64の分岐していてよいアルキル基であり、Qは下記式(4)で表される基、(5)で表される基又はこれらの組合わせである)
    Figure 0004491305
    分子量500〜20,000の、2個の水酸基を有するポリシロキサンから誘導されたポリシロキサン繰り返し単位(D)とが、下記式(1)で表されるジイソシアネート残基

    Figure 0004491305
    (Xは、芳香族、脂環式型炭化水素基及び脂肪族からなる群より選ばれる2価の炭化水素基)
    を介して互いに結合されているポリシロキサン共重合体を含む化粧料。
  2. 前記アルキル基が、炭素数16〜38のアルキル基であることを特徴とする請求項1記載の化粧料。
  3. 前記アニオン性基が、カルボキシル基であることを特徴とする請求項1または2記載の化粧料。
  4. 繰り返し単位(A)、(B)、及び(D)が、合計重量に基き夫々0.1〜30質量%、1〜95質量%、及び1〜95質量%で含有されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項記載の化粧料。
  5. ポリシロキサン共重合体が、下記基を含むところの繰り返し単位(C)を、(A)〜(D)の合計重量に基き0.1〜70質量%でさらに含有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項記載の化粧料。
    Figure 0004491305
    (式(6)において、R3はO、N、及びS原子の少なくとも1種を含んでいてもよい炭素数1〜20の2価の炭化水素基である)
  6. 繰り返し単位(A)、(B)、(C)、及び(D)が、(A)〜(D)の合計重量に基き夫々1〜20質量%、5〜90質量%、1〜70質量%及び1〜80質量%で含有されていることを特徴とする請求項記載の化粧料。
  7. ポリシロキサン共重合体が、数平均分子量(ポリスチレン換算)2,000〜100,000を有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項記載の化粧料。
  8. エマルジョンの形態であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載の化粧料。
  9. (b)油剤をさらに含む請求項1〜8のいずれか1項記載の化粧料。
  10. (b)油剤が、25℃で液状の油剤の少なくとも1種を含む、請求項記載の化粧料。
  11. (b)油剤が、25℃で揮発性のシリコーン油を含む、請求項9または10記載の化粧料。
  12. (b)油剤が、融点が50℃以上の固形油剤を含む、請求項9〜11のいずれか1項記載の化粧料。
  13. (c)アルコール性水酸基(但し、炭素数11以上のアルコールを除く)を有する化合物をさらに含有する請求項1〜12のいずれか1項記載の化粧料。
  14. (c)アルコール性水酸基を有する化合物が、炭素数2〜10の、水溶性の一価又は多価アルコールである、請求項13記載の化粧料。
  15. (d)水溶性高分子及び/又は水膨潤性高分子をさらに含有する請求項1〜14のいずれか1項記載の化粧料。
  16. (e)粉体及び/又は着色剤をさらに含有する請求項1〜15のいずれか1項記載の化粧料。
  17. (f)界面活性剤をさらに含有する請求項1〜16のいずれか1項記載の化粧料。
  18. (g)架橋型オルガノポリシロキサンをさらに含有する請求項1〜17のいずれか1項記載の化粧料。
  19. (g)架橋型オルガノポリシロキサンが、自重以上の重量の、粘度0.65mm/秒(25℃)〜10.0mm/秒(25℃)のシリコーンで膨潤された形態である、請求項18記載の化粧料。
  20. (h)25℃でガム状乃至非弾性固体状であり且つデカメチルシクロペンタシロキサンに可溶であるポリシロキサン樹脂をさらに含む、請求項1〜19のいずれか1項記載の化粧料。
  21. 化粧料が、スキンケア化粧料、頭髪化粧料、制汗剤化粧料、メ−クアップ化粧料又は紫外線防御化粧料である、請求項1〜20のいずれか1項記載の化粧料。
JP2004259518A 2003-09-10 2004-09-07 化粧料用組成物 Expired - Fee Related JP4491305B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004259518A JP4491305B2 (ja) 2003-09-10 2004-09-07 化粧料用組成物
US10/936,483 US7790191B2 (en) 2003-09-10 2004-09-09 Cosmetic composition
EP04077508A EP1514533B1 (en) 2003-09-10 2004-09-10 Cosmetic composition comprising a polysiloxane copolymer
DE602004010472T DE602004010472T2 (de) 2003-09-10 2004-09-10 Kosmetische Zubereitung enthaltend einen Polysiloxan Copolymer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318490 2003-09-10
JP2004259518A JP4491305B2 (ja) 2003-09-10 2004-09-07 化粧料用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005104973A JP2005104973A (ja) 2005-04-21
JP4491305B2 true JP4491305B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=34138023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004259518A Expired - Fee Related JP4491305B2 (ja) 2003-09-10 2004-09-07 化粧料用組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7790191B2 (ja)
EP (1) EP1514533B1 (ja)
JP (1) JP4491305B2 (ja)
DE (1) DE602004010472T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE540668T1 (de) * 2004-10-22 2012-01-15 Oreal Kosmetische zusammensetzung, die ein polyorganosiloxan enthält
FR2894813B1 (fr) * 2005-12-16 2008-01-18 Oreal Composition cosmetique comprenant un copolymere (thio) urethane/(thio)uree capable de former au moins 3 liaisons hydrogene, et procede de traitement cosmetique
FR2894816B1 (fr) * 2005-12-16 2008-02-01 Oreal Composition cosmetique ou pharmaceutique comprenant un copolymere comportant au moins un groupe ionisable, et procede de traitement cosmetique
US8591923B2 (en) * 2005-12-16 2013-11-26 L'oreal Cosmetic compositon comprising a (thio)urethane/(thio)urea copolymer capable of forming at least 3 hydrogen bonds, and a method of cosmetic treatment
US20100008880A1 (en) * 2006-05-03 2010-01-14 John Castro Clear Cosmetic Compositions And Methods Of Using
US20070259012A1 (en) * 2006-05-03 2007-11-08 John Castro Clear Cosmetic Compositions and Methods Of Use
US8133477B2 (en) * 2007-08-09 2012-03-13 Hallstar Innovations Corp. Dispersions of inorganic particulates containing alkoxycrylene
KR101271111B1 (ko) 2008-06-12 2013-06-04 가부시키가이샤 시세이도 유중유형 화장료
US20100112022A1 (en) * 2008-09-17 2010-05-06 Jody Lynn Hoying Antiperspirant Products and Methods of Merchandising the Same
KR101061289B1 (ko) 2009-11-20 2011-08-31 (주)아모레퍼시픽 무기 분말을 함유하는 화장료 조성물
WO2011062449A2 (ko) * 2009-11-20 2011-05-26 (주)아모레퍼시픽 무기 분말을 함유하는 화장료 조성물
JP5731138B2 (ja) * 2010-07-02 2015-06-10 日光ケミカルズ株式会社 油中水型乳化剤組成物及び該組成物を用いた油中水型乳化組成物並びに化粧料
EP2826463B1 (en) * 2012-03-13 2019-05-15 Sumitomo Seika Chemicals CO. LTD. Cosmetic composition
CN106046316B (zh) * 2016-05-26 2018-08-21 武汉纺织大学 一种低密度交联的树状枝化阳离子聚硅氧烷微乳液的制备方法及其产品
US10765619B2 (en) * 2018-06-04 2020-09-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone resin, making method, and cosmetics

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020221A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Shiseido Co Ltd 化粧料
JP2003002945A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 長鎖側鎖含有ポリウレタン及びその製造方法並びに該ポリウレタンを用いた感熱記録材料
JP2005068228A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 長鎖側鎖含有ポリウレタン水系分散体及びその製造方法並びに該水系分散体を用いた感熱記録材料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0780987B2 (ja) * 1989-12-06 1995-08-30 三洋化成工業株式会社 ウレタン樹脂および製造法
FR2708199B1 (fr) * 1993-07-28 1995-09-01 Oreal Nouvelles compositions cosmétiques et utilisations.
FR2736057B1 (fr) * 1995-06-27 1997-08-01 Oreal Polycondensats sequences polyurethanes et/ou polyurees a greffons silicones, compositions cosmetiques les contenant et utilisations
FR2743297B1 (fr) 1996-01-05 1998-03-13 Oreal Composition cosmetiques a base de polycondensats ionisables multisequences polysiloxane/polyurethane et/ou polyuree en solution et utilisation
JP3108033B2 (ja) * 1997-04-02 2000-11-13 三洋化成工業株式会社 ポリウレタン樹脂水性分散体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020221A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Shiseido Co Ltd 化粧料
JP2003002945A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 長鎖側鎖含有ポリウレタン及びその製造方法並びに該ポリウレタンを用いた感熱記録材料
JP2005068228A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 長鎖側鎖含有ポリウレタン水系分散体及びその製造方法並びに該水系分散体を用いた感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP1514533B1 (en) 2007-12-05
DE602004010472D1 (de) 2008-01-17
US20050053571A1 (en) 2005-03-10
JP2005104973A (ja) 2005-04-21
US7790191B2 (en) 2010-09-07
DE602004010472T2 (de) 2008-11-13
EP1514533A1 (en) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3736848B2 (ja) 表面処理粉体及び化粧料
JP5239122B2 (ja) オルガノポリシロキサン粉体処理剤及び該処理剤により処理された粉体並びに該粉体を含有する化粧料
JP4993983B2 (ja) オルガノポリシロキサン表面処理剤系及び該処理剤系で表面処理された粉体、並びに該粉体を含有する化粧料
KR100965027B1 (ko) 분체 조성물 및 유중 분체 분산물, 및 이들을 포함하는화장료
KR101018568B1 (ko) 신규 오가노폴리실록산 중합물, 페이스트상 조성물 및 이조성물을 이용한 화장료
JP5795281B2 (ja) 化粧料
JP5532648B2 (ja) カルボキシル基を有するオルガノポリシロキサンで表面処理された粉体、該粉体の分散物および該粉体を含む化粧料
JP5402063B2 (ja) 化粧料
JP4266022B2 (ja) 化粧料
JP3678420B2 (ja) 粘度鉱物を有する化粧料
JP5015994B2 (ja) オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物
US20130150458A1 (en) Silicone-modified wax, composition and cosmetic preparation containing the same, and production method of silicone-modified wax
JP4338648B2 (ja) オルガノポリシロキサン毛髪処理剤及び該処理剤を含有する毛髪用化粧料
JP4807867B2 (ja) オルガノポリシロキサン粉体処理剤及びそれを用いて処理された表面処理粉体、並びにこの表面処理粉体を含有する化粧料
JP2003292415A (ja) 化粧料
JP4491305B2 (ja) 化粧料用組成物
WO2021187306A1 (ja) 化粧品組成物
JP2007269689A (ja) 油中粉体分散物及びそれを配合した化粧料
JP2006213730A (ja) 化粧料
JP6510435B2 (ja) シロキサン骨格を有する吸水性樹脂およびこれを含む化粧料
JP2003146832A (ja) 化粧料
JP2009132638A (ja) 化粧料
JP5345309B2 (ja) 化粧料
JP5905838B2 (ja) シリコーン変性ワックス、それを含有する組成物、化粧料、及びシリコーン変性ワックスの製造方法
JP2014159396A (ja) シリコーン変性ワックス、それを含有する組成物、化粧料、及びシリコーン変性ワックスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090123

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4491305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees