JP5315889B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5315889B2
JP5315889B2 JP2008243309A JP2008243309A JP5315889B2 JP 5315889 B2 JP5315889 B2 JP 5315889B2 JP 2008243309 A JP2008243309 A JP 2008243309A JP 2008243309 A JP2008243309 A JP 2008243309A JP 5315889 B2 JP5315889 B2 JP 5315889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
sidewall spacer
region
gate pattern
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008243309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010074105A (ja
Inventor
俊彦 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2008243309A priority Critical patent/JP5315889B2/ja
Priority to US12/544,810 priority patent/US8741711B2/en
Publication of JP2010074105A publication Critical patent/JP2010074105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5315889B2 publication Critical patent/JP5315889B2/ja
Priority to US14/258,249 priority patent/US9093553B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7848Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being located in the source/drain region, e.g. SiGe source and drain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)デバイス技術の発展は、現在
におけるエレクトロニクス産業を支えてきており、更なるパフォーマンス向上のため、これまでを上回るペースで微細化が進められている。テクノロジノードで表されるCMOSデバイスにおける世代は、現在、45nmノードの量産が開始され、開発段階においては、その中心を32nmノードへと移しつつあり、更には、その次の世代である22nmノードの開発も始まってきている。微細化が進むにつれて、MOSFETのゲート長は、その世代を表すハーフピッチより更に小さなサイズである35nm(65nmノード)、30nm(45nmノード)と縮小されて行き、MOSFET動作物理的限界へと急速に近づきつつある。
このようにピッチの微細化が進んで行くと、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程を始めとするプロセス困難度も格段に上がる。特にゲートピッチの微細化に対するプロセス困難度の上昇は顕著であり、ピッチを縮小してもシュリンクされたゲート長のデバイスが動作するようにソース・ドレイン不純物プロファイル設計を行う必要がある。サイドウォールは、主にゲート電極に対するソース・ドレイン領域などのオフセットを設定するために利用される。
特開2006−49781号公報
ゲート長が短くなると、MOSトランジスタの閾値電圧が変動するという問題が生じる。本発明の一つの目的は、ゲート間のピッチが狭い場合における短チャネル効果を抑制する技術を提供することである。
また、CMOSトランジスタの形成において、PMOSトランジスタの動作速度を向上させる目的でソース・ドレイン領域にSiGe層を成長させることがある。本発明の異なる目的は、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタのそれぞれの特性を適切に制御する技術を提供することである。
前記課題を解決するために、以下の手段を採用した。すなわち、本開示の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に、第1ゲートパターンと、第1ゲートパターンに隣接する第2ゲートパターンを形成する工程と、第1ゲートパターンの側壁に第1サイドウォールスペーサを、第2ゲートパターンの側壁に第2サイドウォールスペーサを形成する工程と、第1ゲートパターン、第1サイドウォールスペーサ、第2ゲートパターン、及び第2サイドウォールスペーサをマスクとして、半導体基板に第1不純物の注入を行う工程と、全面に第1絶縁膜を堆積した後、第1絶縁膜をエッチングすることにより、第1サイドウォールスペーサの側面に第3サイドウォールスペーサを、第2サイドウォールスペーサの側面に第4サイドウォールスペーサを、第1ゲートパターンと第2ゲートパターンの間において第3サイドウォールスペーサと第4サイドウォールスペーサとが接触するように形成する工程と、第1ゲートパターン、第1サイドウォールスペーサ、第3サイドウォールスペーサ、第2ゲートパターン、第2サイドウォールスペーサ及び第4サイドウォールスペーサをマスクとして、半導体基板に第2不純物の注入を行う工程と、第3サイドウォールスペーサ及び第4サイドウォールスペーサを除去する工程と、を有する。
開示の方法によれば、ゲート間のピッチが狭い場合における短チャネル効果の劣化を抑制することができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という)に係る半導体装置及びその製造方法について説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、開示の半導体装置及びその製造方法は実施形態の構成に限定されない。
図1から図44を参照して、本実施形態に係る半導体装置1及びその製造方法について説明する。本実施形態に係る半導体装置1の製造方法においては、まず、図1に示すように、半導体基板2にSTI(Shallow Trench Isolation)構造の素子分離膜3を形成する。例えば、フォトリソグラフィにより、半導体基板2上にレジストパターンを形成し、RIE(Reactive Ion Etching)法により半導体基板2に素子分離溝を形成する。PECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)法により、半導体基板2に形成され
た素子分離溝にシリコン酸化膜を埋め込むとともに、半導体基板2上にシリコン酸化膜を堆積する。
そして、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、半導体基板2上のシリ
コン酸化膜の平坦化を行い、半導体基板2に素子分離膜3を形成する。半導体基板2に素子分離膜3を形成することにより、半導体基板2にNMOS(nチャネル金属酸化物半導体)が形成される領域(以下、NMOS領域という)と、PMOS(pチャネル金属酸化物半導体)が形成される領域(以下、PMOS領域という)とがそれぞれ画定される。
半導体基板2に画定されるNMOS領域及びPMOS領域の数は複数であってもよい。本実施形態では、半導体基板2にNMOS領域とPMOS領域とを隣接して画定する場合について説明する。しかし、これに限定されず、半導体基板2にNMOS領域とNMOS領域とを隣接して画定してもよい。また、半導体基板2にPMOS領域とPMOS領域とを隣接して画定してもよい。このように、本実施形態で説明する半導体装置1の製造工程は、同一の半導体基板2上に複数のNMOSを形成する場合にも適用できるものである。また、本実施形態で説明する半導体装置1の製造工程は、同一の半導体基板2上に複数のPMOSを形成する場合にも適用できるものである。さらに、本実施形態で説明する半導体装置1の製造工程は、同一の半導体基板2上に複数のNMOS及び複数のPMOSを形成する場合にも適用できるものである。
なお、以下の実施形態では、半導体基板2の共通の活性領域に複数のNMOSトランジスタを隣接して形成する場合について説明する。本実施形態では、隣接するNMOSトランジスタ間に素子分離膜3は形成しない。PMOS領域についても同様である。
次に、図2に示すように、フォトリソグラフィにより、半導体基板2上のPMOS領域にフォトレジスト4を形成する。そして、フォトレジスト4をマスクとして、半導体基板2のNMOS領域に、例えば、B(ボロン)を、加速エネルギー100keV、ドーズ量1〜5×1013cm-2の条件でイオン注入することにより、半導体基板2にP−ウェル(Well)5を形成する。また、半導体基板2のNMOS領域に、例えば、B(ボロン)を、加速エネルギー15〜25keV、ドーズ量5×1012cm-2の条件でチャネルストップ注入を行う。更に、NMOS閾値調整のために、半導体基板2のNMOS領域に、例えば、B(ボロン)を、加速エネルギー10keV、ドーズ量0.5〜2×1013cm-2の条件でイオン注入を行う。
次に、アッシング処理又はSPM(sulfuric acid hydrogen peroxidemixture)等を用いたWET処理により、半導体基板2上のPMOS領域に形成されているフォトレジスト4を除去する。そして、図3に示すように、フォトリソグラフィにより、半導体基板2上のNMOS領域にフォトレジスト6を形成する。そして、フォトレジスト6をマスクとして、半導体基板2のPMOS領域に、例えば、P(リン)を、加速エネルギー250〜350keV、ドーズ量1〜5×1013cm-2の条件でイオン注入することにより、半導体基板2にN−ウェル(Well)7を形成する。また、半導体基板2のPMOS領域2に、例えば、As(ヒ素)を、加速エネルギー100〜150keV、ドーズ量1〜5×1012cm-2の条件でチャネルストップ注入を行う。更に、PMOS閾値調整のために、半導体基板2のPMOS領域に、例えば、As(ヒ素)を、加速エネルギー50〜100keV、ドーズ量0.5〜2×1013cm-2の条件でイオン注入を行う。
次に、アッシング処理又はSPM等を用いたWET処理により、半導体基板2上のNMOS領域に形成されているフォトレジスト6を除去する。そして、半導体基板2に注入されたB(ボロン)、P(リン)及びAs(ヒ素)等の不純物を活性化するために、例えば、熱処理温度1000℃、処理時間約10秒の条件で、半導体基板2に対してスパイクアニールを行う。
そして、図4に示すように、半導体基板2上にゲート絶縁膜8を形成する。例えば、約900℃でドライ酸化を行うことにより、半導体基板2に膜厚約1nmの下地酸化膜を形成する。その後、NO雰囲気中においてプラズマ窒化を行うことにより、半導体基板2上に酸窒化膜であるゲート絶縁膜8を形成する。この場合、N2O雰囲気中又はNH3雰囲気中においてプラズマ窒化を行ってもよい。また、ゲート酸化膜8は酸窒化膜に限らず、ゲート酸化膜8として高誘電率(High-k)絶縁膜を用いてもよい。なお、図4以降では、P−ウェル5及びN−ウェル7の図示は省略している。
次に、図5に示すように、LPCVD(Low Pleasure Chemical Vapor Deposition)法により、約600℃で、ゲート酸化膜8上に膜厚約100nmのゲートポリシリコン9を堆積する。そして、図6に示すように、フォトリソグラフィにより、PMOS領域のゲートポリシリコン9上にフォトレジスト10を形成する。次に、フォトレジスト10をマスクとして、NMOS領域のゲートポリシリコン9にn型不純物をイオン注入する。例えば、As(ヒ素)を、加速エネルギー20〜30keV、ドーズ量3〜5×1015cm-2の条件でNMOS領域のゲートポリシリコン9にイオン注入を行ってもよい。
次に、アッシング処理又はSPM等を用いたWET処理により、フォトレジスト10を除去する。そして、図7に示すように、フォトリソグラフィにより、NMOS領域のゲートポリシリコン9上にフォトレジスト11を形成する。次に、フォトレジスト11をマスクとして、PMOS領域のゲートポリシリコン9にp型不純物をイオン注入する。例えば、B(ボロン)を、加速エネルギー3〜5keV、ドーズ量3〜5×1015cm-2の条件でPMOS領域のゲートポリシリコン9にイオン注入を行ってもよい。
次に、アッシング処理又はSPM等を用いたWET処理により、フォトレジスト11を除去する。更に、必要に応じて、ゲートポリシリコン9に注入されたn型不純物及びp型不純物の拡散を促進させるため、例えば、熱処理温度1000℃、処理時間約5秒の条件で、半導体基板2に対してスパイクアニールを行ってもよい。
次に、図8に示すように、フォトリソグラフィにより、フォトレジスト12をゲートポリシリコン9上に形成する。必要に応じて、ゲートポリシリコン9上に反射防止膜(BARC)を形成してもよい。ゲートポリシリコン9上に反射防止膜(BARC)した場合、反射防止膜(BARC)上にフォトレジスト12を形成する。
次に、図9に示すように、フォトレジスト12をマスクとして、RIE法によりゲートポリシリコン9に異方性エッチングを行い、ゲートパターン20及び21を形成する。図9に示すように、ゲートパターン20及び21が隣接して形成されている。そして、アッシング処理又はSPM等を用いたWET処理により、ゲートパターン20及び21上に形成されているフォトレジスト12を除去する。
次に、図10に示すように、半導体基板2、ゲートパターン20及び21を覆うように、サイドウォール膜22を形成する。すなわち、半導体基板2上のNMOS領域及びPMOS領域の全面にサイドウォール膜22を形成する。例えば、LPCVD法により、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)を原料として、約600℃で膜厚約10nmのSiO2膜を半導体基板2上に堆積することにより、サイドウォール膜22を形成してもよい
。また、例えば、LPCVD法により、ジクロルシラン(SiH2Cl2)を原料として、約650℃で膜厚約10nmのSiN膜を半導体基板2上に堆積することにより、サイドウォール膜22を形成してもよい。
次に、図11に示すように、RIE法により、サイドウォール膜22に対して全面異方性エッチバックを行うことにより、サイドウォールスペーサ23及び24を形成する。すなわち、ゲートパターン20の両側壁にサイドウォール膜22を残すことによりサイドウォールスペーサ23を形成するとともに、ゲートパターン21の両側壁にサイドウォール膜22を残すことによりサイドウォールスペーサ24を形成する。なお、本実施形態において、サイドウォール膜22、サイドウォールスペーサ23及び24は必須ではなく、サイドウォール膜22の形成工程及びサイドウォールスペーサ23及び24の形成工程は省略することが可能である。
次に、フォトリソグラフィにより、半導体基板2上のPMOS領域にフォトレジスト25を形成する。そして、図12に示すように、ゲートパターン20、サイドウォールスペーサ23及びフォトレジスト25をマスクとして、半導体基板2のNMOS領域にポケット注入及びエクステンション注入を行う。この場合、N(窒素)やGe(ゲルマニウム)等のco-impla技術を用いてもよい。このように、サイドウォールスペーサ23は、半導体基板2のNMOS領域にポケット注入及びエクステンション注入を行うためのオフセットとして機能する。サイドウォールスペーサ23の形成工程を省略している場合は、ゲートパターン20及びフォトレジスト25をマスクとして、半導体基板2のNMOS領域にポケット注入及びエクステンション注入を行う。
半導体基板2のNMOS領域に対するポケット注入は、半導体基板2のNMOS領域にポケット不純物を注入することにより行われる。半導体基板2のNMOS領域に注入するポケット不純物は、例えば、B(ボロン)やIn(インジウム)等のp型不純物である。例えば、加速エネルギー3〜6keV、tilt角20〜30度、ドーズ量0.4〜1×1013cm-2、4方向注入の条件で、半導体基板2のNMOS領域にB(ボロン)をイオン注入してもよい。
半導体基板2のNMOS領域に対するエクステンション注入は、半導体基板2のNMOS領域にエクステンション不純物を注入することにより行われる。半導体基板2のNMOS領域に注入するエクステンション不純物は、例えば、P(リン)やAs(ヒ素)等のn型不純物である。例えば、加速エネルギー1〜3keV、ドーズ量1.0〜2×1015cm-2の条件で、半導体基板2のNMOS領域にAs(ヒ素)をイオン注入してもよい。
半導体基板2のNMOS領域にポケット不純物が注入されることにより、図12に示すように、半導体基板2のNMOS領域にポケット領域26が形成される。半導体基板2の
NMOS領域にエクステンション不純物が注入されることにより、図12に示すように、半導体基板2のNMOS領域にエクステンション領域27が形成される。半導体基板2のNMOS領域に対するポケット不純物の注入は、半導体基板2のNMOS領域に対するエクステンション不純物の注入より深い位置にまで行われるため、ポケット領域26はエクステンション領域27より深い位置まで形成される。
次に、アッシング処理又はSPM等を用いたWET処理により、半導体基板2上のPMOS領域に形成されているフォトレジスト25を除去する。なお、半導体基板2の複数のNMOS領域に対するポケット注入及びエクステンション注入の条件を、半導体基板2のNMOS領域毎に変えてもよい。この場合、フォトレジスト25の形成工程、半導体基板2のNMOS領域に対するポケット注入工程、半導体基板2のNMOS領域に対するエクステンション注入工程及びフォトレジスト25の除去工程を必要な数だけ繰り返し行う。
そして、フォトリソグラフィにより、半導体基板2上のNMOS領域にフォトレジスト28を形成する。次に、図13に示すように、ゲートパターン21、サイドウォールスペーサ24及びフォトレジスト28をマスクとして、半導体基板2のPMOS領域にポケット注入及びエクステンション注入を行う。この場合、C(炭素)やGe(ゲルマニウム)等のco-impla技術を用いてもよい。このように、サイドウォールスペーサ24は、半導体基板2のPMOS領域にポケット注入及びエクステンション注入を行うためのオフセットとして機能する。サイドウォールスペーサ24の形成工程を省略している場合は、ゲートパターン21及びフォトレジスト28をマスクとして、半導体基板2のPMOS領域にポケット注入及びエクステンション注入を行う。
半導体基板2のPMOS領域に対するポケット注入は、半導体基板2のPMOS領域にポケット不純物を注入することにより行われる。半導体基板2のPMOS領域に注入するポケット不純物は、例えば、As(ヒ素)やSb(アンチモン)等のn型不純物である。例えば、加速エネルギー25〜40keV、tilt角20〜30度、ドーズ量0.4〜1×1013cm-2、4方向注入の条件で、半導体基板2のPMOS領域にAs(ヒ素)をイオン注入してもよい。
半導体基板2のPMOS領域に対するエクステンション注入は、半導体基板2のPMOS領域にエクステンション不純物を注入することにより行われる。半導体基板2のPMOS領域に注入するエクステンション不純物は、例えば、ボロン(B)等のp型不純物である。例えば、加速エネルギー0.5keV、ドーズ量1.0〜2×1015cm-2の条件で、半導体基板2のPMOS領域にB(ボロン)をイオン注入してもよい。
半導体基板2のPMOS領域にポケット不純物が注入されることにより、図13に示すように、半導体基板2のPMOS領域にポケット領域29が形成される。半導体基板2のPMOS領域にエクステンション不純物が注入されることにより、図13に示すように、半導体基板2のPMOS領域にエクステンション領域30が形成される。半導体基板2のPMOS領域に対するポケット不純物の注入は、半導体基板2のPMOS領域に対するエクステンション不純物の注入より深い位置にまで行われるため、ポケット領域29はエクステンション領域30より深い位置まで形成される。
次に、アッシング処理又はSPM等を用いたWET処理により、半導体基板2上のNMOS領域に形成されているフォトレジスト28を除去する。なお、半導体基板2の複数のPMOS領域に対するポケット注入及びエクステンション注入の条件を、半導体基板2のPMOS領域毎に変えてもよい。この場合、フォトレジスト28の形成工程、半導体基板2のPMOS領域に対するポケット注入工程、半導体基板2のPMOS領域に対するエクステンション注入工程及びフォトレジスト28の除去工程を必要な数だけ繰り返し行う。
そして、図14に示すように、半導体基板2、ゲートパターン20、21及びサイドウォールスペーサ23、24を覆うように、サイドウォール膜31を形成する。すなわち、半導体基板2上のNMOS領域及びPMOS領域の全面にサイドウォール膜31を形成する。例えば、LPCVD法により、約600℃以下の低温で膜厚20〜40nmのSiON膜を半導体基板2上に堆積することにより、サイドウォール膜31を形成してもよい。サイドウォールスペーサ23及び24の形成工程を省略している場合は、半導体基板2、ゲートパターン20及び21を覆うように、サイドウォール膜31を形成する。また、サイドウォール膜31の材料として、SiNを用いてもよい。サイドウォール膜31は、後の工程においてHF溶液等に曝される場合がある。SiNはHF溶液等の耐性が強いため、サイドウォール膜31の材料としてSiNを用いる場合には、サイドウォール膜31のHF溶液等の耐性が向上する。
次に、図15に示すように、RIE法により、サイドウォール膜31に対して全面異方性エッチバックを行うことにより、サイドウォールスペーサ32及び33を形成する。すなわち、サイドウォールスペーサ23の側面にサイドウォール膜31を残すことによりサイドウォールスペーサ32を形成する。サイドウォールスペーサ24の側面にサイドウォール膜31を残すことによりサイドウォールスペーサ33を形成する。サイドウォールスペーサ23の形成工程を省略している場合は、ゲートパターン20の両側壁にサイドウォール膜31を残すことによりサイドウォールスペーサ32を形成する。サイドウォールスペーサ24の形成工程を省略している場合は、ゲートパターン21の両側壁にサイドウォール膜31を残すことによりサイドウォールスペーサ33を形成する。
次に、フォトリソグラフィにより、半導体基板2上のPMOS領域にフォトレジスト34を形成する。そして、図16に示すように、ゲートパターン20、サイドウォールスペーサ23、サイドウォールスペーサ32及びフォトレジスト34をマスクとして、半導体基板2のNMOS領域にバッファ注入を行う。このように、サイドウォールスペーサ32は、半導体基板2のNMOS領域にバッファ注入を行うためのオフセットとして機能する。サイドウォールスペーサ23の形成工程を省略している場合は、ゲートパターン20、サイドウォールスペーサ32及びフォトレジスト34をマスクとして、半導体基板2のNMOS領域にバッファ注入を行う。
半導体基板2のNMOS領域に対するバッファ注入は、半導体基板2のNMOS領域にバッファ不純物を注入することにより行われる。半導体基板2のNMOS領域に注入するバッファ不純物は、例えば、As(ヒ素)等のn型不純物である。例えば、加速エネルギー10〜15keV、ドーズ量1〜5×1015cm-2の条件で、As(ヒ素)を半導体基板2のNMOS領域にイオン注入してもよい。
半導体基板2のNMOS領域にバッファ不純物が注入されることにより、図16に示すように、半導体基板2のNMOS領域にバッファ領域35が形成される。半導体基板2のNMOS領域に対するバッファ不純物の注入は、半導体基板2のNMOS領域に対するエクステンション不純物の注入より深い位置にまで行われるため、バッファ領域35はエクステンション領域27より深い位置まで形成される。換言すれば、半導体基板2のNMOS領域に対するエクステンション不純物の注入は、半導体基板2のNMOS領域に対するバッファ不純物の注入より浅い位置に行われるため、エクステンション領域27はバッファ領域35より浅い位置に形成される。
次に、アッシング処理又はSPM等を用いたWET処理により、半導体基板2上のPMOS領域に形成されているフォトレジスト34を除去する。そして、フォトリソグラフィにより、半導体基板2上のNMOS領域にフォトレジスト36を形成する。そして、図1
7に示すように、ゲートパターン21、サイドウォールスペーサ24、サイドウォールスペーサ33及びフォトレジスト36をマスクとして、半導体基板2のPMOS領域にバッファ注入を行う。このように、サイドウォールスペーサ33は、半導体基板2のPMOS領域にバッファ注入を行うためのオフセットとして機能する。サイドウォールスペーサ24の形成工程を省略している場合は、ゲートパターン21、サイドウォールスペーサ33及びフォトレジスト36をマスクとして、半導体基板2のPMOS領域にバッファ注入を行う。
半導体基板2のPMOS領域に対するバッファ注入は、半導体基板2のPMOS領域にバッファ不純物を注入することにより行われる。半導体基板2のPMOS領域に注入するバッファ不純物は、例えば、B(ボロン)等のp型不純物である。例えば、加速エネルギー10〜15keV、ドーズ量1〜5×1015cm-2の条件で、B(ボロン)を半導体基板2のPMOS領域にイオン注入してもよい。
半導体基板2のPMOS領域にバッファ不純物が注入されることにより、図17に示すように、半導体基板2のPMOS領域にバッファ領域37が形成される。半導体基板2のPMOS領域に対するバッファ不純物の注入は、半導体基板2のPMOS領域に対するエクステンション不純物の注入より深い位置にまで行われるため、バッファ領域37はエクステンション領域30より深い位置まで形成される。換言すれば、半導体基板2のPMOS領域に対するエクステンション不純物の注入は、半導体基板2のPMOS領域に対するバッファ不純物の注入より浅い位置にされるため、エクステンション領域30はバッファ領域37より浅い位置に形成される。
次に、アッシング処理又はSPM等を用いたWET処理により、半導体基板2上のNMOS領域に形成されているフォトレジスト36を除去する。そして、半導体基板2、ゲートパターン20、21、サイドウォールスペーサ23、24及びサイドウォールスペーサ32、33を覆うように、キャップ膜38を形成する。すなわち、半導体基板2上のNMOS領域及びPMOS領域の全面にキャップ膜38を形成する。例えば、LPCVD法により、約550℃以下の低温で膜厚約50nmのSiO2膜を半導体基板2上に堆積する
ことにより、キャップ膜38を形成してもよい。サイドウォールスペーサ23及び24の形成工程を省略している場合は、半導体基板2、ゲートパターン20、21及びサイドウォールスペーサ32、33を覆うように、キャップ膜38を形成する。
次に、フォトリソグラフィにより、半導体基板2上のNMOS領域にフォトレジスト39を形成する。そして、図18に示すように、フォトレジスト39をマスクとして、RIE法により半導体基板2上のPMOS領域のキャップ膜38に異方性エッチングを行い、半導体基板2上のPMOS領域のキャップ膜38を除去する。このように、半導体基板2上のNMOS領域に形成されたフォトレジスト39は、半導体基板2上のPMOS領域のキャップ膜38を除去するマスクとして機能する。また、半導体基板2上の複数のNMOS領域に対して、選択的にフォトレジスト39を形成してもよい。これにより、半導体基板2上の複数のNMOS領域のキャップ膜38を選択的に除去することができる。
次に、アッシング処理又はSPM等を用いたWET処理により、半導体基板2上のNMOS領域に形成されているフォトレジスト39を除去する。そして、図19に示すように、ゲートパターン21、サイドウォールスペーサ24、サイドウォールスペーサ33及びキャップ膜38をマスクとして、RIE法により、半導体基板2のPMOS領域に異方性エッチングを行い、半導体基板2のPMOS領域に溝40を形成する。
次に、図20に示すように、半導体基板2のPMOS領域に形成された溝40が水平方向に拡張するように、WETエッチングにより半導体基板2のPMOS領域に形成された
溝40を加工する。すなわち、半導体基板2のPMOS領域に形成された溝40の側壁がΣ型となるように、WETエッチングにより半導体基板2のPMOS領域に形成された溝40を加工する。半導体基板2のPMOS領域に形成された溝40を加工するのは、半導体基板2のPMOS領域のチャネル部に効率的に歪を印可するためである。半導体基板2のPMOS領域に形成された溝40の加工処理は必要に応じて行えばよい。したがって、半導体基板2のPMOS領域に形成された溝40の加工処理を省略してもよい。
次に、半導体基板2のPMOS領域に形成された溝40に選択的にSiGe(シリコンゲルマニウム)をエピタキシャル成長させる。半導体基板2のPMOS領域に形成された溝40にSiGe(シリコンゲルマニウム)をエピタキシャル成長させることにより、図21に示すように、半導体基板2のPMOS領域にシリコンゲルマニウム層(エピタキシャル成長層)41を形成する。更に、SiGe(シリコンゲルマニウム)のエピタキシャル成長時に、B(ボロン)をin-situ dopeしてもよい。なお、シリコンゲルマニウム層41の形成工程においてB(ボロン)をin-situ dopeする場合には、半導体基板2のPMOS領域に対するバッファ注入工程を省略してもよい。
Si1-xGex(x=0.1〜0.3)の格子定数はSiよりも大きいため、深さ方向に圧縮歪、水平方向に引張り歪みを受けることになる。その結果として、チャネル方向に圧縮歪を印可することとなり、ホール移動度が改善される。サイドウォールスペーサ33の幅は、シリコンゲルマニウム層41とチャネル部とが所望の距離になるように設定される。なお、ゲートパターン21上にSiGeが成長することを抑える目的で、ゲートパターン21上にSiO2のような絶縁膜を形成した状態で、SiGeをエピタキシャル成長さ
せてもよい。
次に、HF溶液を用いたWET処理により、半導体基板2上のPMOS領域のキャップ膜38を除去する。そして、図22に示すように、半導体基板2、ゲートパターン20、21、サイドウォールスペーサ23、24及びサイドウォールスペーサ32、33を覆うように、サイドウォール膜42を形成する。すなわち、半導体基板2上のNMOS領域及びPMOS領域の全面にサイドウォール膜42を形成する。例えば、LPCVD法により、約550℃以下の温度で膜厚約50nmのSiO2膜を半導体基板2上に堆積すること
により、サイドウォール膜42を形成してもよい。サイドウォールスペーサ23及び24の形成工程を省略している場合は、半導体基板2、ゲートパターン20、21及びサイドウォールスペーサ32、33を覆うように、サイドウォール膜42を形成する。なお、サイドウォール膜42は、後の工程で除去する必要があるため、HF溶液等で容易に除去しやすいSiO2膜をサイドウォール膜42として用いることが好ましい。
次に、図23に示すように、RIE法により、サイドウォール膜42に対して全面異方性エッチバックを行うことにより、サイドウォールスペーサ43及び44を形成する。すなわち、サイドウォールスペーサ32の側面にサイドウォール膜42を残すことによりサイドウォールスペーサ43を形成するとともに、サイドウォールスペーサ33の側面にサイドウォール膜42を残すことによりサイドウォールスペーサ44を形成する。
次に、フォトリソグラフィにより、半導体基板2上のPMOS領域にフォトレジスト45を形成する。そして、図24に示すように、ゲートパターン20、サイドウォールスペーサ23、サイドウォールスペーサ32、サイドウォールスペーサ43及びフォトレジスト45をマスクとして、半導体基板2のNMOS領域にdeep-SD不純物注入を行う。この
ように、サイドウォールスペーサ43は、半導体基板2のNMOS領域にdeep-SD不純物
注入を行うためのオフセットとして機能する。サイドウォールスペーサ23の形成工程を省略している場合は、ゲートパターン20、サイドウォールスペーサ32、サイドウォールスペーサ43及びフォトレジスト45をマスクとして、半導体基板2のNMOS領域に
deep-SD不純物注入を行う。deep-SD領域46とゲートパターン20の端部との距離は、サイドウォールスペーサ43、サイドウォールスペーサ23及びサイドウォールスペーサ32の幅によって制御しうる。本実施形態においては、サイドウォールスペーサ43を設けることにより、PMOSにおけるシリコンゲルマニウム層41とチャネル領域とのオフセット量とは独立して、NMOSにおけるdeep-SD領域46とゲートパターン20の端部と
のオフセット量を設定することができる。
半導体基板2のNMOS領域に対するdeep-SD不純物注入は、半導体基板2のNMOS
領域にdeep-SD不純物を注入することにより行われる。半導体基板2のNMOS領域に注
入するdeep-SD不純物は、例えば、P(リン)等のn型不純物である。例えば、加速エネ
ルギー5〜10keV、ドーズ量1〜5×1015cm-2の条件で、P(リン)を半導体基板2のNMOS領域にイオン注入してもよい。
半導体基板2のNMOS領域にdeep-SD不純物が注入されることにより、図24に示す
ように、半導体基板2のNMOS領域にdeep-SD領域46が形成される。半導体基板2の
NMOS領域に対するdeep-SD不純物の注入は、半導体基板2のNMOS領域に対するエ
クステンション不純物の注入より深い位置にまで行われるため、deep-SD領域46はエク
ステンション領域27より深い位置まで形成される。換言すれば、半導体基板2のNMOS領域に対するエクステンション不純物の注入は、半導体基板2のNMOS領域に対するdeep-SD不純物の注入より浅い位置に行われるため、エクステンション領域27はdeep-SD領域46より浅い位置に形成される。
また、半導体基板2のNMOS領域に対するdeep-SD不純物の注入は、半導体基板2の
NMOS領域に対するバッファ不純物の注入より深い位置にまで行われるため、deep-SD
領域46はバッファ領域35より深い位置まで形成される。換言すれば、半導体基板2のNMOS領域に対するバッファ不純物の注入は、半導体基板2のNMOS領域に対するdeep-SD不純物の注入より浅い位置に行われるため、バッファ領域35はdeep-SD領域46より浅い位置に形成される。
次に、図25に示すように、フォトリソグラフィにより、半導体基板2上のNMOS領域にフォトレジスト47を形成する。そして、ゲートパターン21、サイドウォールスペーサ24、サイドウォールスペーサ33、サイドウォールスペーサ44及びフォトレジスト47をマスクとして、半導体基板2のPMOS領域にdeep-SD不純物の注入を行う。す
なわち、半導体基板2のエピタキシャル成長層41にdeep-SD不純物の注入を行う。例え
ば、deep-SD不純物としてB(ボロン)を半導体基板2のPMOS領域にイオン注入して
もよい。
このように、サイドウォールスペーサ44は、半導体基板2のPMOS領域にdeep-SD
不純物の注入を行うためのオフセットとして機能する。サイドウォールスペーサ24の形成工程を省略している場合は、ゲートパターン21、サイドウォールスペーサ33、サイドウォールスペーサ44及びフォトレジスト47をマスクとして、半導体基板2のPMOS領域にdeep-SD不純物の注入を行う。
エピタキシャル成長層41の形成工程においてB(ボロン)をin-situ dopeしている場合には、半導体基板2のPMOS領域にdeep-SD不純物を更に注入しなくてもよい。ただ
し、接合リークの低減又は接合容量の調整のために、エピタキシャル成長層41の形成工程においてB(ボロン)をin-situ dopeしている場合であっても、半導体基板2のPMOS領域にdeep-SD不純物を更に注入してもよい。
ここで、複数のNMOS領域が隣接して形成されている場合及び複数のPMOS領域が
隣接して形成されている場合について説明する。図26から図29は、半導体基板2に2つのNMOS領域が隣接して形成されている場合の一例を示す図である。図30から図33は、半導体基板2に2つのPMOS領域が隣接して形成されている場合の一例を示す図である。
上述したように、サイドウォールスペーサ43及びサイドウォールスペーサ44は、半導体基板2上のNMOS領域及びPMOS領域の全面にサイドウォール膜42を形成し、サイドウォール膜42に対して全面異方性エッチバックを行うことで形成する。サイドウォールスペーサ43及びサイドウォールスペーサ44の形成においては、疎密依存が生じ、ゲートピッチが小さいほど側壁部の成膜厚が薄くなる。
図26に示すように、ゲートパターン20Aとゲートパターン20Bとの間のピッチ(間隔)が小さい場合、ゲートパターン20Aとゲートパターン20Bとの間に形成されるサイドウォールスペーサ43の幅が小さくなる場合がある。本実施形態では、ゲートパターン20Aとゲートパターン20Bとの間に形成されるサイドウォールスペーサ43の幅が小さくなる場合におけるゲートパターン20Aとゲートパターン20Bとの間を密ピッチ部という。
図27に示すように、ゲートパターン20Aとゲートパターン20Bとの間のピッチ(間隔)が十分に確保されている場合、ゲートパターン20Aとゲートパターン20Bとの間に形成されるサイドウォールスペーサ43の幅は小さくならない。本実施形態では、ゲートパターン20Aとゲートパターン20Bとの間に形成されるサイドウォールスペーサ43の幅が小さくならない場合におけるゲートパターン20Aとゲートパターン20Bとの間を疎ピッチ部という。
短チャネル効果を抑制するためには、サイドウォールスペーサ43の幅を所定の値に設定することが重要である。例えば、疎ピッチ部の半導体基板2のNMOS領域に対してdeep-SD不純物の注入を行う条件で、密ピッチ部の半導体基板2のNMOS領域に対してdeep-SD不純物の注入を行うと、密ピッチ部のサイドウォールスペーサ43の幅は小さいため、短チャネル特性を劣化させるという結果をもたらす。
そこで、本実施形態では、ゲートパターン20Aとゲートパターン20Bとの間のピッチ(間隔)が十分に確保されていない場合には、図28に示すように、サイドウォールスペーサ43Bとサイドウォールスペーサ43Cとを接触するように形成する。すなわち、ゲートパターン20Aとゲートパターン20Bとの間が密ピッチ部となる場合には、密ピッチ部のサイドウォールスペーサ43Bとサイドウォールスペーサ43Cとを接触するように形成する。密ピッチ部のサイドウォールスペーサ43Bとサイドウォールスペーサ43Cとを接触するように形成することにより、密ピッチ部の半導体基板2に対してdeep-SD不純物の注入を抑止することができる。その結果、短チャネル特性の劣化を抑制するこ
とができる。ゲートパターン20が密ピッチで形成される領域には、図28に示すように、deep-SD領域46は形成されないが、不純物拡散領域であるバッファ領域35を形成し
ているため、ソース・ドレイン領域の抵抗値を下げることができる。
このように、deep-SD不純物を注入しない半導体基板2のNMOS領域については、駆
動電流よりも短チャネル効果を優先させることが好ましい回路(例えば、SRAM等)に利用することが可能である。
また、図29に示すように、ゲートパターン20Aとゲートパターン20Bとの間のピッチ(間隔)が十分に確保されている場合は、サイドウォールスペーサ43B及び43Cを形成しても、半導体基板2のNMOS領域に対してdeep-SD不純物の注入を行うことが
可能である。
また、図30に示すように、ゲートパターン21Aとゲートパターン21Bとの間のピッチ(間隔)が小さい場合、ゲートパターン21Aとゲートパターン21Bとの間に形成されるサイドウォールスペーサ44の幅が小さくなる。本実施形態では、ゲートパターン21Aとゲートパターン21Bとの間に形成されるサイドウォールスペーサ44の幅が小さくなる場合におけるゲートパターン21Aとゲートパターン21Bとの間を密ピッチ部という。
図31に示すように、ゲートパターン21Aとゲートパターン21Bとの間のピッチ(間隔)が十分に確保されている場合、ゲートパターン21Aとゲートパターン21Bとの間に形成されるサイドウォールスペーサ44の幅は小さくならない。本実施形態では、ゲートパターン21Aとゲートパターン21Bとの間に形成されるサイドウォールスペーサ44の幅が小さくならない場合におけるゲートパターン21Aとゲートパターン21Bとの間を疎ピッチ部という。
短チャネル効果を抑制するためには、サイドウォールスペーサ44の幅を所定の値に設定することが重要である。例えば、疎ピッチ部の半導体基板2のPMOS領域に対してdeep-SD不純物の注入を行う条件で、密ピッチ部の半導体基板2のPMOS領域に対してdeep-SD不純物の注入を行うと、密ピッチ部のサイドウォールスペーサ44の幅は小さいため、短チャネル特性を劣化させるという結果をもたらす。
そこで、本実施形態では、ゲートパターン21Aとゲートパターン21Bとの間のピッチ(間隔)が十分に確保されていない場合には、図32に示すように、サイドウォールスペーサ44Bとサイドウォールスペーサ44Cとを接触するように形成する。すなわち、ゲートパターン21Aとゲートパターン21Bとの間が密ピッチ部となる場合には、密ピッチ部のサイドウォールスペーサ44Bとサイドウォールスペーサ44Cとを接触するように形成する。密ピッチ部のサイドウォールスペーサ44Bとサイドウォールスペーサ44Cとを接触するように形成することにより、半導体基板2の密ピッチ部に対してdeep-SD不純物の注入を抑止することができる。その結果、短チャネル特性の劣化を抑制するこ
とができる。
このように、deep-SD不純物を注入しない半導体基板2のPMOS領域については、駆
動電流よりも短チャネル効果を優先させることが好ましい回路(例えば、SRAM等)に利用することが可能である。
また、図33に示すように、ゲートパターン21Aとゲートパターン21Bとの間のピッチ(間隔)が十分に確保されている場合は、サイドウォールスペーサ44A及び44Bを形成しても、半導体基板2のPMOS領域に対してdeep-SD不純物の注入を行うことが
可能である。
図34は、サイドウォールスペーサ32及び33に関して、横軸にサイドウォール膜31のエッチングのオーバーエッチ量(%)を、縦軸にサイドウォールスペーサ32及び33の出来幅をプロットしたグラフである。図34において、丸は疎ピッチ部に関するデータを示しており、四角は密ピッチ部に関するデータを示している。また、サイドウォール膜31に対するエッチングは、疎ピッチ部及び密ピッチ部ともに同じ条件で行っている。
図34に示すように、同じ条件で比較した場合に、密ピッチ部のサイドウォールスペーサ32及び33の出来幅は、疎ピッチ部のサイドウォールスペーサ32及び33の出来幅よりも小さくなっている。したがって、サイドウォールスペーサ32及び33の出来幅に
は疎密依存が生じている。
図35は、サイドウォールスペーサ43及び44に関して、横軸にサイドウォール膜42のエッチングのオーバーエッチ量(%)を、縦軸にサイドウォールスペーサ43及び44の出来幅をプロットしたグラフである。図35において、丸は疎ピッチ部に関するデータを示しており、四角は密ピッチ部に関するデータを示している。また、サイドウォール膜42に対するエッチングは、疎ピッチ部及び密ピッチ部ともに同じ条件で行っている。
図35に示すように、同じ条件で比較した場合に、密ピッチ部のサイドウォールスペーサ43及び44の出来幅は、疎ピッチ部のサイドウォールスペーサ43及び44の出来幅よりも小さくなっている。したがって、サイドウォールスペーサ43及び44の出来幅には疎密依存が生じている。
半導体装置1の製造方法の説明に戻る。アッシング処理又はSPM等を用いたWET処理により、半導体基板2上のNMOS領域に形成されているフォトレジスト47を除去する。そして、半導体基板2のNMOS領域及びPMOS領域に注入された不純物を活性化するために、半導体基板2に対してspikeRTA(Rapid Thermal Anneal)を行う。spikeRTAは、例えば、1050℃の条件で行ってもよい。また、半導体基板2のNMOS領域及びPMOS領域に注入された不純物を更に活性化するため及び不純物の異常拡散防止のために、フラッシュランプアニール又はレーザースパイクアニールにより、例えば、1150℃以上でミリ秒アニールを追加して行ってもよい。
次に、HF溶液を用いたWET処理により、半導体基板2上のNMOS領域のサイドウォールスペーサ43、半導体基板2上のPMOS領域のサイドウォールスペーサ44及びシリコン基板2の表面の自然酸化膜を除去する。そして、図36に示すように、ゲートパターン20、ゲートパターン21、バッファ領域35、deep-SD領域46及びエピタキシ
ャル成長層41にNiSix等のシリサイド48を形成する。この場合、シリサイド48
を形成する前に、サイドウォールスペーサ43及び44を除去することが重要である。
次に、NMOSの電子移動度向上及びコンタクトエッチのエッチングストップを目的として、半導体基板2上のNMOS領域及びPMOS領域の全面に、引張り応力を有するテンサイル膜49を形成する。例えば、PECVD法により、膜厚30〜100nmのSiN膜を半導体基板2上に堆積することにより、テンサイル膜49を形成してもよい。
次に、フォトリソグラフィにより、半導体基板2上のNMOS領域にフォトレジスト50を形成する。そして、図37に示すように、フォトレジスト50をマスクとして、RIE法により半導体基板2上のPMOS領域のテンサイル膜49に異方性エッチングを行い、半導体基板2上のPMOS領域のテンサイル膜49を選択的に除去する。このように、半導体基板2上のNMOS領域に形成されたフォトレジスト50は、半導体基板2上のPMOS領域のテンサイル膜49を除去するマスクとして機能する。また、半導体基板2上の複数のNMOS領域に対して、選択的にフォトレジスト50を形成してもよい。これにより、半導体基板2上の複数のNMOS領域のテンサイル膜49を選択的に除去することができる。
次に、アッシング処理又はSPM等を用いたWET処理により、半導体基板2上のNMOS領域に形成されているフォトレジスト50を除去する。そして、PMOSのホール移動度向上及びコンタクトエッチのエッチングストップを目的として、半導体基板2上のNMOS領域及びPMOS領域の全面に、圧縮応力を有するコンプレッシブ膜51を形成する。例えば、PECVD法により、膜厚30〜100nmのSiN膜を半導体基板2上に堆積することにより、コンプレッシブ膜51を形成してもよい。
次に、フォトリソグラフィにより、半導体基板2上のPMOS領域にフォトレジスト52を形成する。そして、図38に示すように、フォトレジスト52をマスクとして、RIE法により半導体基板2上のNMOS領域のコンプレッシブ膜51に異方性エッチングを行い、半導体基板2上のNMOS領域のコンプレッシブ膜51を選択的に除去する。このように、半導体基板2上のPMOS領域に形成されたフォトレジスト52は、半導体基板2上のNMOS領域のコンプレッシブ膜51を除去するマスクとして機能する。また、半導体基板2上の複数のPMOS領域に対して、選択的にフォトレジスト52を形成してもよい。これにより、半導体基板2上の複数のPMOS領域のコンプレッシブ膜51を選択的に除去することができる。
次に、図39に示すように、テンサイル膜49及びコンプレッシブ膜51上に層間絶縁膜53を形成する。例えば、CVD法により、TEOSを原料として、膜厚約0.5〜0.7μmのSiO2膜をテンサイル膜49及びコンプレッシブ膜51上に堆積することに
より、層間絶縁膜53を形成してもよい。
次に、層間絶縁膜53をCMP法により平坦化する。そして、フォトリソグラフィにより、層間絶縁膜53上にコンタクトホールパターンを形成する。次に、図40に示すように、RIE法で層間絶縁膜53にコンタクトホールエッチングを行うことにより、層間絶縁膜53にコンタクトホール54を開口(形成)する。
次に、開口したコンタクトホール54に、TiN(チタンナイトライド)及び(チタン)からなる積層構造の拡散防止膜を形成する。そして、例えば、CVD法により、コンタクトホール54にW(タングステン)を埋め込むとともに、層間絶縁膜53上にW(タングステン)を堆積する。CMP法により、層間絶縁膜53上のW(タングステン)を研磨する。コンタクトホール54内にのみのW(タングステン)を残すことにより、図41に示すように、Wプラグ55を形成する。
次に、図42に示すように、ダマシン法により形成する第一配線のための配線溝を形成するため、第1配線層間絶縁膜56を層間絶縁膜53及びWプラグ55上に形成する。第1配線層間絶縁膜56は、例えば、酸化膜又は低誘電率絶縁膜である。そして、フォトリソグラフィにより、第1配線層間絶縁膜56上に配線パターンを形成する。
次に、第1配線層間絶縁膜56上に形成された配線パターンをマスクとして、RIE法により、第1配線層間絶縁膜56を異方性エッチングする。第1配線層間絶縁膜56を異方性エッチングすることにより、図43に示すように、第1配線層間絶縁膜56に配線溝57を形成する。
そして、配線溝57にバリア金属及びCu(銅)を埋め込むことともに、第1配線層間絶縁膜56上にバリア金属及びCu(銅)を堆積する。次に、図44に示すように、CMP法により、第1配線層間絶縁膜56上のバリア金属及びCu(銅)を研磨することで、第1配線である銅配線58を形成する。
例えば、隣接するNMOS領域のゲートピッチが140〜180nmである場合には、隣接するNMOS領域の各サイドウォールスペーサ43を互いに接触させるように形成することで、半導体基板2のNMOS領域にdeep-SD不純物の注入を抑止するようにしても
よい。この場合、サイドウォール膜42の成膜条件を制御することで、隣接するNMOS領域のゲートピッチが140〜180nmである場合において、隣接するNMOS領域の各サイドウォールスペーサ43を互いに接触させるように形成することが可能である。
上記では、隣接するNMOS領域のゲートピッチでゲート間の埋め込み又は非埋め込みを規定した。しかし、実際にはゲート高さも関係するため、ゲート高さ/ゲートピッチのアスペクト比(AR)で、隣接するNMOS領域のゲート間の埋め込み又は非埋め込みを規定してもよい。例えば、AR=0.4を境として、アスペクト比が0.4以下の密ピッチ部では、隣接するNMOS領域のゲート間が埋め込まれるようなサイドウォール幅の設計を行うようにしてもよい。また、アスペクト比が0.4より大きい密ピッチ部では、隣接するNMOS領域のゲート間が埋め込まれないようなサイドウォール幅の設計を行うようにしてもよい。
例えば、隣接するPMOS領域のゲートピッチが140〜180nmである場合には、隣接するPMOS領域の各サイドウォールスペーサ44を互いに接触させるように形成することで、半導体基板2のPMOS領域にdeep-SD不純物の注入を抑止するようにしても
よい。この場合、サイドウォール膜42の成膜条件を制御することで、隣接するPMOS領域のゲートピッチが140〜180nmである場合において、隣接するPMOS領域の各サイドウォールスペーサ44を互いに接触させるように形成することが可能である。
上記では、隣接するPMOS領域のゲートピッチでゲート間の埋め込み又は非埋め込みを規定した。しかし、実際にはゲート高さも関係するため、ゲート高さ/ゲートピッチのアスペクト比(AR)で、隣接するPMOS領域のゲート間の埋め込み又は非埋め込みを規定してもよい。例えば、AR=0.4を境として、アスペクト比が0.4以下の密ピッチ部では、隣接するPMOS領域のゲート間が埋め込まれるようなサイドウォール幅の設計を行うようにしてもよい。また、アスペクト比が0.4より大きい密ピッチ部では、隣接するPMOS領域のゲート間が埋め込まれないようなサイドウォール幅の設計を行うようにしてもよい。
本実施形態では、NMOS領域のゲートポリシリコン9にn型不純物を注入する例を示した。しかし、半導体基板2のNMOS領域にdeep-SD不純物を注入する工程において、
ゲートパターン20にもn型不純物が注入されているため、NMOS領域のゲートポリシリコン9にn型不純物を注入する工程を省略することが可能である。
また、本実施形態では、PMOS領域のゲートポリシリコン9にp型不純物をイオン注入する例を示した。しかし、半導体基板2のPMOS領域にdeep-SD不純物を注入する工
程を行う場合には、ゲートパターン21にもp型不純物が注入されるため、PMOS領域のゲートポリシリコン9にp型不純物を注入する工程を省略することが可能である。
本実施形態では、半導体基板2に注入された不純物を熱処理によって活性化させた後に、サイドウォールスペーサ43及び44を除去する例を示した。これに限定されず、サイドウォールスペーサ43及び44を除去した後に、半導体基板2に注入された不純物を熱処理によって活性化させてもよい。また、本実施形態に係る半導体装置1及びその製造方法は、多層配線の半導体装置1及びその製造方法を含むものである。
半導体装置の製造工程図である。 半導体装置の製造工程図である。 半導体装置の製造工程図である。 半導体装置の製造工程図である。 半導体装置の製造工程図である。 半導体装置の製造工程図である。 半導体装置の製造工程図である。 半導体装置の製造工程図である。 半導体装置の製造工程図である。 半導体装置の製造工程図である。 半導体装置の製造工程図である。 半導体装置の製造工程図である。 半導体装置の製造工程図である。 半導体装置の製造工程図である。 半導体装置の製造工程図である。 半導体装置の製造工程図である。 半導体装置の製造工程図である。 半導体装置の製造工程図である。 半導体装置の製造工程図である。 半導体装置の製造工程図である。 半導体装置の製造工程図である。 半導体装置の製造工程図である。 半導体装置の製造工程図である。 半導体装置の製造工程図である。 半導体装置の製造工程図である。 半導体基板に2つのNMOS領域が隣接して形成されている場合の一例を示す図である。 半導体基板に2つのNMOS領域が隣接して形成されている場合の一例を示す図である。 半導体基板に2つのNMOS領域が隣接して形成されている場合の一例を示す図である。 半導体基板に2つのNMOS領域が隣接して形成されている場合の一例を示す図である。 半導体基板に2つのPMOS領域が隣接して形成されている場合の一例を示す図である。 半導体基板2に2つのPMOS領域が隣接して形成されている場合の一例を示す図である。 半導体基板2に2つのPMOS領域が隣接して形成されている場合の一例を示す図である。 半導体基板2に2つのPMOS領域が隣接して形成されている場合の一例を示す図である。 サイドウォール膜のエッチングのオーバーエッチ量(%)とサイドウォールスペーサの出来幅との関係を示したグラフである。 サイドウォール膜のエッチングのオーバーエッチ量(%)とサイドウォールスペーサの出来幅との関係を示したグラフである。 半導体装置の製造工程図である。 半導体装置の製造工程図である。 半導体装置の製造工程図である。 半導体装置の製造工程図である。 半導体装置の製造工程図である。 半導体装置の製造工程図である。 半導体装置の製造工程図である。 半導体装置の製造工程図である。 半導体装置の製造工程図である。
符号の説明
1 半導体装置
2 半導体基板
3 素子分離膜
4、6、10、11、12、25、28、34、36、39、45、47、50、52 フォトレジスト
5 P−ウェル
7 N−ウェル
8 ゲート絶縁膜
9 ゲートポリシリコン
20、21 ゲートパターン
22、31、42 サイドウォール膜
23、24、32、33、43、44 サイドウォールスペーサ
26、29 ポケット領域
27、30 エクステンション領域
35、37 バッファ領域
38 キャップ膜
40 溝
41 シリコンゲルマニウム層
46 deep-SD領域
48 シリサイド
49 テンサイル膜
51 コンプレッシブ膜
53 層間絶縁膜
54 コンタクトホール
55 Wプラグ
56 第1配線層間絶縁膜
57 配線溝
58 銅配線

Claims (10)

  1. 半導体基板上に、第1ゲートパターンと、前記第1ゲートパターンに隣接する第2ゲートパターンを形成する工程と、
    前記第1ゲートパターンの側壁に第1サイドウォールスペーサを、前記第2ゲートパターンの側壁に第2サイドウォールスペーサを形成する工程と、
    前記第1ゲートパターン、前記第1サイドウォールスペーサ、前記第2ゲートパターン、及び前記第2サイドウォールスペーサをマスクとして、前記半導体基板に第1不純物の注入を行う工程と、
    前記第1不純物の注入を行う工程の後、前記半導体基板上に第1絶縁膜を堆積し、前記第1絶縁膜をエッチングすることにより、前記第1サイドウォールスペーサの側面に第3サイドウォールスペーサを、前記第2サイドウォールスペーサの側面に第4サイドウォールスペーサを、前記第1ゲートパターンと前記第2ゲートパターンの間において前記第3サイドウォールスペーサと前記第4サイドウォールスペーサとが接触するように形成する工程と、
    前記第1ゲートパターン、前記第1サイドウォールスペーサ、前記第3サイドウォールスペーサ、前記第2ゲートパターン、前記第2サイドウォールスペーサ及び前記第4サイドウォールスペーサをマスクとして、前記半導体基板に第2不純物の注入を行う工程と、
    前記第2不純物の注入を行う工程の後、前記第3サイドウォールスペーサ及び前記第4サイドウォールスペーサを除去する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1サイドウォールスペーサ及び前記第2サイドウォールスペーサを形成する工程の前に、前記第1及び第2ゲートパターンをマスクとして、前記半導体基板に第3不純物の注入を行う工程を更に有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1不純物の注入は、前記第2不純物の注入より浅く、前記第3不純物の注入より深い位置にまで行うことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第3サイドウォールスペーサ及び前記第4サイドウォールスペーサを除去する工程
    の後、シリサイド形成工程を行うことを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 半導体基板上の第1の領域に第1ゲートパターンを形成し、第2の領域に第2ゲートパターンを形成する工程と、
    前記第1ゲートパターンの側壁に第1サイドウォールスペーサを、前記第2ゲートパターンの側壁に第2サイドウォールスペーサを形成する工程と、
    前記第1ゲートパターン及び前記第1サイドウォールスペーサをマスクとして、前記半導体基板の前記第1の領域に第1不純物の注入を行う工程と、
    前記第2ゲートパターン及び前記第2サイドウォールスペーサをマスクとして、前記半導体基板の前記第2の領域に第2不純物の注入を行う工程と、
    前記第2不純物の注入を行う工程の後に、前記第2ゲートパターン及び前記第2サイドウォールスペーサをマスクとして、前記半導体基板の前記第2の領域に溝を形成し、前記溝に半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層を形成する工程の後に、前記第1の領域及び前記第2の領域の全面に第1絶縁膜を堆積し、前記第1絶縁膜をエッチングし、前記第1サイドウォールスペーサの側面に第3サイドウォールスペーサを、前記第2サイドウォールスペーサの側面に第4サイドウォールスペーサを形成する工程と、
    前記第1ゲートパターン、前記第1サイドウォールスペーサ及び前記第3サイドウォールスペーサをマスクとし、前記半導体基板の前記第1領域に第3不純物を注入する工程と、
    前記第2ゲートパターン、前記第2サイドウォールスペーサ及び前記第4サイドウォールスペーサをマスクとし、前記半導体基板の前記第2領域に第4不純物を注入する工程と、
    前記第3不純物を注入する工程及び前記第4不純物を注入する工程の後に、前記第3サイドウォールスペーサ及び前記第4サイドウォールスペーサを除去する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1サイドウォールスペーサを形成する工程の前に、前記第1ゲートパターンをマスクとして、前記半導体基板に第5不純物の注入を行う工程と、
    前記第2サイドウォールスペーサを形成する工程の前に、前記第2ゲートパターンをマスクとして、前記半導体基板に第6不純物の注入を行う工程と、
    を更に有することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1不純物の注入は、前記第3不純物の注入より浅く、前記第5不純物の注入より深い位置にまで行い、
    前記第2不純物の注入は、前記第4不純物の注入より浅く、前記第不純物の注入より深い位置にまで行うことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第3サイドウォールスペーサ及び前記第4サイドウォールスペーサを除去する工程の後に、シリサイド形成工程を更に有することを特徴とする請求項5から7の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記半導体層は、SiGe層であることを特徴とする請求項5から8の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 半導体基板上の第1の領域に第1ゲートパターンと、前記第1ゲートに隣接する第2ゲートパターンとを形成し、第2の領域に第3ゲートパターンを形成する工程と、
    前記第1ゲートパターンの側壁に第1サイドウォールスペーサを、前記第2ゲートパターンの側壁に第2サイドウォールスペーサを、前記第3ゲートパターンの側壁に第3サイ
    ドウォールスペーサを形成する工程と、
    前記第1ゲートパターン、前記第1サイドウォールスペーサ、前記第2ゲートパターン、及び前記第2サイドウォールスペーサをマスクとして、前記半導体基板の前記第1の領域に第1不純物の注入を行う工程と、
    前記第3ゲートパターン及び前記第3サイドウォールスペーサをマスクとして、前記半導体基板の前記第2の領域に第2不純物の注入を行う工程と、
    前記第3ゲートパターン及び前記第3サイドウォールスペーサをマスクとして、前記半導体基板の前記第2の領域に溝を形成し、前記溝に半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層を形成する工程の後に、前記半導体基板上に第1絶縁膜を堆積し、前記第1絶縁膜をエッチングすることにより、前記第1サイドウォールスペーサの側面に第4サイドウォールスペーサを、前記第2サイドウォールスペーサの側面に第5サイドウォールスペーサを、前記第3サイドウォールスペーサの側面に第6サイドウォールスペーサを、前記第1ゲートパターンと前記第2ゲートパターンの間において前記第4サイドウォールスペーサと前記第5サイドウォールスペーサとが接触するように形成する工程と、
    前記第1ゲートパターン、前記第1サイドウォールスペーサ、前記第4サイドウォールスペーサ、前記第2ゲートパターン、前記第2サイドウォールスペーサ及び前記第5サイドウォールスペーサをマスクとして、前記半導体基板の前記第1の領域に第3不純物の注入を行う工程と、
    前記第3ゲートパターン、前記第3サイドウォールスペーサ及び前記第6サイドウォールスペーサをマスクとし、前記半導体基板の前記第2領域に第4不純物を注入する工程と、
    前記第3不純物の注入を行う工程及び前記第4不純物を注入する工程の後に、前記第4サイドウォールスペーサ、前記第5サイドウォールスペーサ及び前記第サイドウォールスペーサを除去する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008243309A 2008-09-22 2008-09-22 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5315889B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008243309A JP5315889B2 (ja) 2008-09-22 2008-09-22 半導体装置の製造方法
US12/544,810 US8741711B2 (en) 2008-09-22 2009-08-20 Manufacturing method of a MOS transistor using a sidewall spacer
US14/258,249 US9093553B2 (en) 2008-09-22 2014-04-22 Method of manufacturing semiconductor device including trench embedded with semiconductor layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008243309A JP5315889B2 (ja) 2008-09-22 2008-09-22 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010074105A JP2010074105A (ja) 2010-04-02
JP5315889B2 true JP5315889B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=42038088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008243309A Expired - Fee Related JP5315889B2 (ja) 2008-09-22 2008-09-22 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8741711B2 (ja)
JP (1) JP5315889B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5540852B2 (ja) * 2010-04-09 2014-07-02 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2012059958A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
KR101797964B1 (ko) * 2010-10-01 2017-11-15 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법 및 그 방법으로 제조된 반도체 장치
US8691697B2 (en) * 2010-11-11 2014-04-08 International Business Machines Corporation Self-aligned devices and methods of manufacture
CN102810480B (zh) 2011-06-02 2016-01-06 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 半导体器件的制造方法
CN102810482B (zh) * 2011-06-02 2015-05-13 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 半导体器件的制造方法
US9318345B2 (en) * 2011-10-05 2016-04-19 Globalfoundries Inc. Enhancing transistor performance by reducing exposure to oxygen plasma in a dual stress liner approach
CN103779204A (zh) * 2012-10-18 2014-05-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的制造方法
CN103779278A (zh) * 2012-10-22 2014-05-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Cmos管的形成方法
KR101920717B1 (ko) * 2013-01-14 2018-11-21 삼성전자주식회사 이중 병렬 채널 구조를 갖는 반도체 소자 및 상기 반도체 소자의 제조 방법
US10026837B2 (en) * 2015-09-03 2018-07-17 Texas Instruments Incorporated Embedded SiGe process for multi-threshold PMOS transistors
CN106960795B (zh) * 2016-01-11 2020-03-10 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 Pmos晶体管的形成方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3499752B2 (ja) * 1998-08-20 2004-02-23 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6528422B1 (en) * 2001-03-16 2003-03-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to modify 0.25μm 1T-RAM by extra resist protect oxide (RPO) blocking
KR100441682B1 (ko) * 2001-06-14 2004-07-27 삼성전자주식회사 엘디디형 소오스/드레인 영역을 갖는 반도체 장치 및 그제조 방법
US6894353B2 (en) * 2002-07-31 2005-05-17 Freescale Semiconductor, Inc. Capped dual metal gate transistors for CMOS process and method for making the same
JP2004071959A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2004072039A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4833527B2 (ja) 2004-08-09 2011-12-07 富士通セミコンダクター株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及びその駆動方法
JP2007157924A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Fujitsu Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008047820A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20080191285A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Chih-Hsin Ko CMOS devices with schottky source and drain regions
US20080283926A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-20 Texas Instruments Incorporated Method for integrating silicon germanium and carbon doped silicon within a strained cmos flow
US20080315317A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-25 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Semiconductor system having complementary strained channels
US8624295B2 (en) * 2008-03-20 2014-01-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. SRAM devices utilizing strained-channel transistors and methods of manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
US9093553B2 (en) 2015-07-28
US20100075476A1 (en) 2010-03-25
US20140227838A1 (en) 2014-08-14
US8741711B2 (en) 2014-06-03
JP2010074105A (ja) 2010-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315889B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100844933B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 및 그 제조 방법
CN107039531B (zh) 半导体结构及其形成方法
JP4890448B2 (ja) 相異なるチャネル領域に相異なるよう調整された内在応力を有するエッチストップ層を形成することによって、相異なる機械的応力を生成するための技術
KR101637718B1 (ko) 반도체 디바이스의 핀 구조체
JP4847152B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5795735B2 (ja) チャネル領域への減少させられたオフセットを有する埋め込みSi/Ge材質を伴うトランジスタ
JP4937253B2 (ja) コンタクト絶縁層および異なる特性を有するシリサイド領域を形成するための技法
US7592214B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device including epitaxially growing semiconductor epitaxial layers on a surface of semiconductor substrate
US6184097B1 (en) Process for forming ultra-shallow source/drain extensions
JP5091403B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6372589B1 (en) Method of forming ultra-shallow source/drain extension by impurity diffusion from doped dielectric spacer
KR20120030033A (ko) 점진적으로 만들어진 형태의 구성을 가지는 매립 스트레인 유도 물질을 갖는 트랜지스터
US20100078735A1 (en) Cmos device comprising nmos transistors and pmos transistors having increased strain-inducing sources and closely spaced metal silicide regions
JP2009152342A (ja) 半導体装置の製造方法
US8153537B1 (en) Method for fabricating semiconductor devices using stress engineering
KR100837555B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100843879B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP4134001B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW202018777A (zh) 一種製作半導體元件的方法
JP2004063591A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2009059761A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004165470A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20060063183A (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법
JP2007519217A (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5315889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees