JP5310564B2 - 半導体発光素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5310564B2
JP5310564B2 JP2009548110A JP2009548110A JP5310564B2 JP 5310564 B2 JP5310564 B2 JP 5310564B2 JP 2009548110 A JP2009548110 A JP 2009548110A JP 2009548110 A JP2009548110 A JP 2009548110A JP 5310564 B2 JP5310564 B2 JP 5310564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
convex
light emitting
semiconductor
emitting device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009548110A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009084670A1 (ja
Inventor
陽平 若井
拓明 松村
賢治 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2009548110A priority Critical patent/JP5310564B2/ja
Publication of JPWO2009084670A1 publication Critical patent/JPWO2009084670A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310564B2 publication Critical patent/JP5310564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

本発明は、半導体発光素子に係り、特に、光取り出し効率を高めるために、光取り出し面に凹凸形状を形成した半導体発光素子およびその製造方法に関する。
従来、LED等の半導体発光素子において、光取り出し側の半導体層表面には、その一部に電極が形成されると共に、半導体層からの光取り出し効率を向上させるために、複数の凹凸形状が形成されることがある。例えば、特開2000−196152号公報、特開2005−5679号公報、特開2003−69075号公報、特開2005−244201号公報、特開2006−147787号公報に記載された技術が知られている。
特開2000−196152号公報に記載された発光素子は、光取り出し側の半導体層表面に半球形状の凹凸が間隔をあけて多数形成され、その上に透明電極が形成され、その上にボンディングパッドが選択的に積層されている。凹凸を形成する方法は、以下の通りである。すなわち、所定間隔を空けて並設した複数のレジストを熱処理により溶融軟化させて、横断面が半円状の「半球形状」に変形したものを、光取り出し側の半導体層表面に転写することで、凹凸を形成する。
特開2005−5679号公報に記載された発光素子は、光取り出し側の半導体層表面に、2次元周期構造の凹凸がエッチングによって形成されている。光取り出し側において、凹凸が形成されていない部分には、n側電極とp側電極とが段差を有して形成されている。
特開2003−69075号公報に記載された発光素子は、窒化ガリウム系化合物半導体基板上に窒化ガリウム系化合物半導体が積層されてなり、窒化ガリウム系化合物半導体基板の素子を積層する面とは反対側の面に、凹凸がエッチングによって形成されている。この凹凸の上には電極が形成されている。
特開2005−244201号公報に記載された発光素子は、光取り出し側の半導体層表面に、多数の細長い空隙が形成された多孔質構造と、その多孔質構造を取り囲む電極とを有している。この多孔質構造の形成方法は次の通りである。すなわち、ウェハよりなるサファイア基板の上にn型半導体層、活性層、p型電子障壁層、p型歪超格子層及びp型コンタクト層を順次形成し、開口状の光取り出し部の周縁となるようにp側オーミック電極を形成した後、各半導体層が積層されたウェハを、薬液に浸す。これにより、p型コンタクト層の光取り出し部に多孔質構造が形成される。このとき、多孔質構造を取り囲む周縁部分にp側オーミック電極が残る。なお、多孔質構造の形成後、n側電極がエッチングにより形成される。
特開2006−147787号公報に記載された発光素子は、光取り出し側の半導体層表面に、基板の界面から生じた貫通転移を基点として結晶成長の際に自然発生する凹凸が形成されている。凹凸の上には電極が形成されている。
また、光取り出し側の面に凹凸が形成された発光素子において、光取り出し側の面とは反対側にp側電極およびn側電極が形成されたものが特開2007−88277号公報に記載されている。特開2007−88277号公報に記載された発光素子は、サファイア基板上に発光層を含む半導体が積層されてなり、サファイア基板の発光層が形成される面とは反対側の面(光取り出し側の面)に凸部を有している。この凸部は、型を用いて作製されたものであり、長周期毎に形成された比較的高い第1の凸部と、短周期毎に形成された比較的低い第2の凸部とが混在して構成されている。
なお、凹凸を電極直下の窒化物半導体層表面に形成することを前提とした発光素子が特開2007−67209号公報に記載されている。特開2007−67209号公報に記載された発光素子は、窒化ガリウム基板上に窒化ガリウム系化合物半導体が積層されてなり、窒化ガリウム基板の素子を積層する面とは反対側の面に凹凸が形成されている。この凹凸の形成方法は以下の通りである。すなわち、マクロな凹凸を研磨によって形成した後に、そこに重ねてミクロな凹凸をエッチングによって形成する。これにより、窒化物半導体とその上に積層される電極とのコンタクト抵抗を低下させて密着性を向上させることができる。
しかしながら、従来の技術には、以下に示すような問題点が存在した。
従来の技術は、半導体層からの光取り出し効率を向上させることを目的として、凹凸形状を設ける技術なので、光取り出し効率と合わせて光出力も高める場合には、以下に示すような問題が生じる。
例えば、半導体層表面に凸部を設けることで光出力を高めようとする場合には、凸の高さが高いほど、光出力は高くなる傾向がある。言い換えると、半導体層表面を深く掘る(削る、または、侵食する)ほど、光出力は高くなる傾向がある。
一方、特開2000−196152号公報、特開2005−5679号公報、特開2003−69075号公報、特開2005−244201号公報、特開2006−147787号公報に記載された発光素子では、光取り出し側の半導体層表面において、一様に凹凸形状が設けられている。したがって、光出力を高めようとして半導体層表面を深く掘るほど、電極が剥離し易くなる傾向にある。例えば、電極を形成した領域と、凸形状を設けた領域とを分離した発光素子では、光取り出し効率と合わせて光出力も高める場合には、電極に隣接する領域にまで凹凸形状を深く設ける必要があるので、電極が剥離し易くなる。したがって、光取り出し効率を向上させることを前提としつつ光出力を高くしようとする場合には、光取り出し側の面に形成される電極が剥離することを防止できる信頼性の高い素子が望まれている。
また、発光素子は、設計上、発光素子の配光性の制御も重要な要素となっている。例えば、特開2000−196152号公報に記載された発光素子は、半導体層表面に形成された凹凸が、半球形状に形成されているので配光性が悪い。すなわち、凹凸から外側に放出される光のうち真上への光取り出し効率が弱くなる。したがって、光出力を高めるときに配光性が低下しない技術が要望される。
本発明は、前記した問題に鑑み創案されたものであり、信頼性が高く配光性が良好な半導体発光素子を提供することを目的とする。
また、信頼性が高く配光性が良好な半導体発光素子を製造する製造方法を提供することを他の目的とする。
本発明の半導体発光素子は、n型半導体層とp型半導体層との間に発光層を有する半導体積層体と、この半導体積層体が実装される基板と、前記半導体積層体が前記基板に実装される面とは反対側の光取り出し面の上に設けられた電極とを有し、前記光取り出し面に複数の凸部を備える半導体発光素子において、前記複数の凸部が、第1凸領域と、第2凸領域とに設けられており、前記第2凸領域が、前記第1凸領域と前記電極との間において前記電極と前記半導体積層体との界面と隣接した領域であり、前記第1凸領域に設けられた第1凸部の基端が、前記界面よりも前記発光層側に位置し、前記第2凸領域に設けられた第2凸部の基端が、前記第1凸部の基端よりも前記界面側に位置し、前記第1凸部の基端から先端までの高さは、前記第2凸部の基端から先端までの高さよりも大きいことを特徴とする。
かかる構成によれば、半導体発光素子は、光取り出し面に、第1凸領域と、第2凸領域とを備え、第2凸領域が電極に隣接して配置される。したがって、光取り出し面に、相対的に深い位置から形成された第1凸部だけを一様に備えている発光素子と比べて、電極の剥離を低減することができると共に、半導体層中の電流広がりを均一化することができる。また、光取り出し面に、相対的に深い位置から形成された第1凸部だけを一様に備えると共に電極に隣接した領域には凹凸形状を設けていない発光素子と比べて、配光性を良くすることができる。また、光取り出し面に、相対的に浅い位置から形成された第2凸部だけを一様に備えている発光素子と比べて、光出力を高めることができる。
また、かる構成によれば、光取り出し面に、凸部が相対的に深い位置から高く形成されている第1凸領域と、凸部が相対的に浅い位置から低く形成されている第2凸領域とを備え、第2凸領域が電極に隣接して配置される。したがって、このように構成されることにより、半導体発光素子は、電極の剥離を低減し、配光性を良くすることができる。ここで、第1凸部の高さは、第2凸部の高さの2倍以上であることが好ましい。
また、本発明の半導体発光素子において、前記第1凸部および前記第2凸部は、先端が先細りした形状であることが好ましい。かかる構成によれば、第1凸部および第2凸部から外側に放出される光のうち真上への光取り出し効率が良くなる。したがって、先端を先細りにしない場合に比べて配光性が良くなる。
また、本発明の半導体発光素子は、少なくとも前記第2凸領域が前記電極を囲んで設けられているように構成することができる。かかる構成によれば、第2凸領域が電極の一部にだけ隣接した場合と比べて配光性が良くなる。また、光取り出し面において、電極の形状や配設箇所の設計自由度を高めることができる。ここで、第2凸領域は、少なくとも電極を囲んでいればよく、電極を囲む他に、例えば、第1凸領域の外周に第2凸部を有していてもよい。
また、本発明の半導体発光素子は、前記第1凸領域が前記第2凸領域および前記電極を囲んで設けられていることがより好ましい。かかる構成によれば、第1凸領域が電極から離間されつつ、高密度で配設されるので光出力が高くなる。
また、本発明の半導体発光素子は、前記光取り出し面には、前記電極が離間して設けられ、前記離間して設けられた電極に挟まれる領域に、前記第1凸領域および前記第2凸領域を有するように構成することができる。かかる構成によれば、光取り出し面に、所定間隔を空けて複数の電極を配設する場合に、各電極が剥離することを防止すると共に、配光性を良くすることができる。
また、本発明の半導体発光素子において、前記第1凸部および前記第2凸部は、先端が非平坦な形状に形成されていることが好ましい。かかる構成によれば、先端が平坦である場合に比べて配光性を良くすることができる。ここで、非平坦な先端とは、先端が曲面で形成されたもの、先端がとがったもの、先端に凹凸を有するものを含む。
また、本発明の半導体発光素子において、前記第1凸部および前記第2凸部は、基端が隣り合う凸部の基端と隣接するように設けられていることが好ましい。かかる構成によれば、隣り合う凸部の基端の間に平坦な面としての隙間がある場合と比べて、凸部から外側に放出される光のうち真上への光取り出し効率が強くなる。したがって、配光性が良くなる。また、隣り合う凸部の基端が接することは、隣り合う凸部の基端の間に隙間がある状態から深く掘ったことに相当するので、光出力が高くなる。
また、本発明の半導体発光素子は、前記第1凸領域において、前記第1凸部を、前記電極から離れるほど基端が前記発光層に近づくように形成することができる。かかる構成によれば、光取り出し面において、電極に近い側から第2凸領域と第1凸領域という2段階で凸部が深くなるように形成されているだけではなく、第1凸領域の中においても、段階的または連続的に電極から離間するほど深くなるように形成されているので、電極の剥離を低減しつつ、光出力を高めることができる。
また、本発明の半導体発光素子は、前記電極と前記半導体積層体との界面に、第3凸部をさらに有するように構成することができる。かかる構成によれば、光出力を高めることができることに加えて、半導体積層体の光取り出し側の表面に第3凸部を作った後でその上に積層される電極とのコンタクト抵抗を低下させて、光取り出し側の表面と電極との密着性を向上させることができる。ここで、第3凸部は、第1凸部と同じ形状や大きさであってもよいし、第2凸部と同じ形状や大きさであってもよい。さらに、それらと異なるものであってもよい。
また、本発明の半導体発光素子の製造方法は、n型半導体層とp型半導体層との間に発光層を有する半導体積層体を形成する工程と、前記半導体積層体の基板に実装される側とは反対側の光取り出し面を形成する一方の半導体層表面の電極形成予定領域を囲むように開口を有したレジストを、前記開口が前記レジストの積層方向に向かって閉塞するように形成する工程と、前記レジストの上から前記半導体層表面にマスク材料を鍔部が形成されるように積層する工程と、前記マスク材料が積層されたレジストを除去する工程と、前記電極形成予定領域上のマスク材料をマスクとして前記半導体層表面をエッチングする工程と、を有することを特徴とする。
かかる手順によれば、半導体発光素子の製造方法は、積層方向に向かって閉塞するような開口を有したレジストを形成する工程を有する。したがって、このように形成されたレジストの上から半導体層表面にマスク材料を鍔部が形成されるように積層すると、開口から注入されるマスク材料は、半導体層表面においてレジストの側に薄く回りこみ、開口の大きさよりも広がった鍔状の領域を形成する。そして、マスク材料が積層されたレジストを除去すると、半導体層表面の電極形成予定領域には、レジストの開口と同様な形状の断面を有するマスク材料が残り、さらに、電極形成予定領域を取り囲むようにマスク材料からなる鍔状の領域が薄く形成される。そして、電極形成予定領域上のマスク材料をマスクとして半導体層表面をエッチングすると、マスク材料が全く形成されていない他の領域の方には早くから凸部が形成される。このとき、鍔状の領域では、徐々に薄いマスク材料が除去され、半導体が露出されるようになり、やがて、凸部が遅れて形成される。これにより、高さの異なる2種類の凸部を形成することができる。その結果、2種類の凸部を形成するために2度のエッチングをする必要がないので製造工程を短縮することができる。
また、本発明の半導体発光素子の製造方法は、前記マスク材料が、電極材料であることが好ましい。かかる手順によれば、半導体発光素子の製造方法は、マスク材料としての電極材料が積層されたレジストを除去する工程を有するので、この工程により、半導体層表面の電極形成予定領域に、レジストの開口と同様な形状の断面を有する電極を形成することができ、工程の短縮化が可能となる。
本発明によれば、半導体発光素子は、光取り出し効率を高める際に、光取り出し面側の電極の剥離を低減することができると共に、半導体層中の電流広がりを均一化することができる。したがって、信頼性が高く、光出力の高い半導体発光素子を提供できる。また、指向角0度で最も光出力が大きくなり、さらにはランベルトの余弦法則に近い配光が得られる。その結果、照明等に適した半導体発光素子を提供することができる。また、本発明によれば、製造工程を短縮して信頼性が高く配光性の良好な半導体発光素子を製造することができる。ここで、本発明でいう配光性が良好であるとは、指向角0度で最も光出力が大きくなること、さらにはランベルトの余弦法則に近い配光が得られることをいい、これにより、例えば照明用途や自動車のヘッドランプ用途においては、設計が容易で優れた発光素子が得られる。
本発明の実施形態に係る半導体発光素子の構成を模式的に示す断面図である。 図1に示したn側電極の一例を示す平面図である。 図1に示した第1凸領域および第2凸領域を模式的に示す斜視図である。 図3に示したA−A断面矢視図である。 図1に示した半導体発光素子の製造工程を模式的に示す断面図(その1)である。 図1に示した半導体発光素子の製造工程を模式的に示す断面図(その2)である。 図1に示した半導体発光素子の製造工程を模式的に示す断面図(その3)である。 本発明の実施形態に係る半導体発光素子の指向性の一例を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る半導体発光素子の変形例として第1凸領域を模式的に一部断面で示す図である。 本発明の実施形態に係る半導体発光素子の構成の変形例を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体発光素子の構成の変形例を模式的に示す断面図である。 従来の半導体発光素子の構成を模式的に示す断面図である。 従来の半導体発光素子の構成を模式的に示す断面図である。
以下、図面を参照して本発明の半導体発光素子を実施するための最良の形態(以下「実施形態」という)について詳細に説明する。なお、図面に示した構成要素等の厚みや長さは、配置を明確に説明するために誇張して示してあるので、これに限定されるものではない。
[半導体発光素子の構成]
本発明の実施形態に係る半導体発光素子は、n型半導体層とp型半導体層との間に発光層を有する半導体積層体の基板に実装される側の面とは反対側の光取り出し面に複数の凸部を備えると共に、光取り出し面の上に電極を備えるものに関する。まず、半導体発光素子の構成について、図1ないし図4を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係る半導体発光素子の構成を模式的に示す断面図であり、図2は、図1に示したn側電極の一例を示す平面図である。また、図3は、図1に示した第1凸領域および第2凸領域を模式的に示す斜視図であり、図4は、図3に示したA−A断面矢視図である。
図1に示すように、本実施形態に係る半導体発光素子1は、主として、基板10と、メタライズ層20と、p側電極30と、半導体積層体40と、n側電極50と、保護膜60と、裏面メタライズ層70とからなる。
(基板)
基板10は、シリコン(Si)から構成される。なお、Siのほか、例えば、Ge,SiC,GaN,GaAs,GaP,InP,ZnSe,ZnS,ZnO等の半導体から成る半導体基板、または、金属単体基板、または、相互に非固溶あるいは固溶限界の小さい2種以上の金属の複合体から成る金属基板を用いることができる。このうち、金属単体基板として具体的にはCuを用いることができる。また、金属基板の材料として具体的にはAg,Cu,Au,Pt等の高導電性金属から選択された1種以上の金属と、W,Mo,Cr,Ni等の高硬度の金属から選択された1種以上の金属と、から成るものを用いることができる。半導体材料の基板10を用いる場合には、それに素子機能、例えばツェナーダイオードを付加した基板10とすることもできる。さらに、金属基板としては、Cu−WあるいはCu−Moの複合体を用いることが好ましい。
(メタライズ層)
メタライズ層20は、この半導体発光素子1を製造する工程において、2つの基板を貼り合わせる共晶である。詳細には、図5(c)に示すエピタキシャル(成長)側メタライズ層21と、図5(d)に示す基板側メタライズ層22とを貼り合わせて構成される。このうちエピタキシャル側メタライズ層21の材料としては、例えば、図5(c)において下からチタン(Ti)/白金(Pt)/金(Au)/錫(Sn)/金(Au)の順番に積層したものが挙げられる。また、基板側メタライズ層22の材料としては、例えば、図5(d)において上から金(Au)/白金(Pt)/二ケイ化チタン(TiSi2)、または、二ケイ化チタン(TiSi2)/白金(Pt)/パラジウム(Pd)の順番に積層したものが挙げられる。
図1に戻って半導体発光素子1の構成についての説明を続ける。
(p側電極)
p側電極30は、半導体積層体40の基板10側の実装面に設けられている。
p側電極30は、詳細には、半導体積層体40側のp電極第1層(図示せず)と、このp電極第1層の下側のp電極第2層(図示せず)との少なくとも2層構造で構成されている。
p電極第1層(図示せず)は、通常、電極として用いることができる材料を例示することができる。例えば、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、コバルト(Co)、鉄(Fe)、マンガン(Mn)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、タングステン(W)、ランタン(La)、銅(Cu)、イットリウム(Y)等の金属、合金;ITO、ZnO、SnO2等の導電性酸化物等の単層膜または積層膜等が挙げられる。p電極第2層(図示せず)は、例えば、白金(Pt)、金(Au)、Ni−Ti−Au系の電極材料を用いることができる。
p側電極30は、具体例として、図示しないが、p電極第1層/p電極第2層の2層構造である場合には、白金(Pt)/金(Au)、パラジウム(Pd)/金(Au)、ロジウム(Rh)/金(Au)、ニッケル(Ni)/金(Au)等がある。また、p電極第1層とp電極第2層との間に、第3層を介する3層構造としては、ニッケル(Ni)/白金(Pt)/金(Au)、パラジウム(Pd)/白金(Pt)/金(Au)、ロジウム(Ph)/白金(Pt)/金(Au)等がある。さらに、p電極第1層とp電極第2層との間に、第3層および第4層を介する4層構造としては、銀(Ag)/ニッケル(Ni)/チタン(Ti)/白金(Pt)等がある。
(半導体積層体)
半導体積層体40は、一般式がInAlGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)で示される窒化ガリウム系化合物半導体から成る。具体的には、例えば、GaN、AlGaN、InGaN、AlGaInN等である。特に、エッチングされた面の結晶性がよいなどの点でGaNであることが好ましい。半導体積層体40は、基板10に実装される側の面とは反対側の光取り出し面側から、n型半導体層41、発光層42およびp型半導体層43の順番に積層されて構成されている。
光取り出し面には複数の凸部が形成されている。本実施形態では、光取り出し面は、n型半導体層41の表面である。つまり、複数の凸部は、n型半導体層41に設けられている。複数の凸部は、第1凸領域80と、第2凸領域90(90a,90b,90c,90d)とに設けられている。第2凸領域90は、第1凸領域80とn側電極50との間において、n側電極50と半導体積層体40との界面と隣接している。第1凸領域80に設けられた第1凸部の基端は、n側電極50と半導体積層体40との界面よりも発光層42側に位置している。第2凸領域90に設けられた第2凸部の基端は、第1凸部の基端よりも、n側電極50と半導体積層体40との界面側に位置している。第1凸部の基端から先端までの高さは、第2凸部の基端から先端までの高さよりも大きい。光取り出し面には、2つのn側電極50が離間して設けられ、離間して設けられた2つのn側電極50に挟まれる領域に、第1凸領域80および第2凸領域90a,90bを有する。この第1凸領域80および第2凸領域90に形成された凸部(第1凸部、第2凸部)の詳細については後記する。
n型半導体層41は、例えば、n型不純物としてSiやGe、O等を含むGaNから構成される。また、n型半導体層41は、複数の層で形成されていてもよい。
発光層42は、例えば、InGaNから構成される。
p型半導体層43は、例えば、p型不純物としてMgを含むGaNから構成される。
この半導体積層体40の光取り出し面には2つの電極が形成されている。本実施形態では、光取り出し面は、n型半導体層41の表面であるので、光取り出し面に形成された電極は、n側電極50である。なお、光取り出し面に形成される電極の個数は1以上であればよい。
(n側電極)
図1に示すように、n側電極50は、光取り出し面において、所定間隔を空けて設けられている。本実施形態では、光取り出し面は、n型半導体層41の表面であるので、n側電極50は、n型半導体層41の上面で、所定間隔を空けて、電気的に接続されるように形成されている。n側電極50は、ワイヤボンディングにより外部と接続される。n側電極50は、n型半導体層41の上面側から、例えば、Ti/Pt/Au、Ti/Pt/Au/Ni、Ti/Al、Ti/Al/Pt/Au、W/Pt/Au、V/Pt/Au、Ti/TiN/Pt/Au、Ti/TiN/Pt/Au/Niのような複数の金属を含む多層膜で構成される。なお、n側電極50は、オーミック電極とパッド電極とから構成されるようにしてもよい。
図2に示す例では、半導体発光素子1に、略線状の2つのn側電極50が所定間隔をあけて平行に設けられ、各n側電極50には、ワイヤ51,52がそれぞれ接続されている。第2凸領域90はn側電極50を囲んで設けられている。例えば、ワイヤ51が接続されたn側電極50は、図1に示した第2凸領域90a,90cで囲まれていることに相当する。同様に、ワイヤ52が接続されたn側電極50は、図1に示した第2凸領域90b,90dで囲まれていることに相当する。ここで、図1で示した第2凸領域90a,90cは、図2に示すように1つの第2凸領域90に便宜的に2つの符号を付与したものである。また、図1で示した第2凸領域90b,90dも同様である。さらに、第1凸領域80は第2凸領域90およびn側電極50を囲んで設けられている。つまり、第1凸領域80は、ワイヤ51が接続されたn側電極50とその周囲の第2凸領域90を囲んでおり、また、ワイヤ52が接続されたn側電極50とその周囲の第2凸領域90を囲んでいる。
図1に戻って半導体発光素子1の構成についての説明を続ける。
(保護膜)
保護膜60は、n型半導体層41よりも屈折率が低く透明な材料から構成され、n側電極50の上表面のワイヤボンディングされる領域を除いた表面と、n型半導体層41の表面および側面とを被覆している。保護膜60は、絶縁膜からなるものであって、特に酸化膜からなるものが好ましい。保護膜60は、例えば、二酸化ケイ素(SiO2)やZr酸化膜(ZrO2)からなる。
保護膜60は、例えば、スパッタリング法、ECR(Electron Cyclotron Resonance:電子サイクロトロン共鳴)スパッタリング法、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法、ECR−CVD法、ECR一プラズマCVD法、蒸着法、EB法(Electron Beam:電子ビーム蒸着法)等の公知の方法で形成することができる。なかでも、ECRスパッタリング法、ECR−CVD法、ECR一プラズマCVD法等で形成することが好ましい。
(裏面メタライズ層)
裏面メタライズ層70は、基板10のメタライズ層20が形成されている面と反対側に形成されオーミック電極として機能する。裏面メタライズ層70の材料としては、例えば、図1において上から二ケイ化チタン(TiSi2)/白金(Pt)/金(Au)の順番に積層したものが挙げられる。
(第1凸領域および第2凸領域)
図3および図4に示すように、第1凸領域80に形成された第1凸部、および、第2凸領域90b(90)に形成された第2凸部は、先端が先細りした形状である。これにより、配光性が良好となっている。また、第1凸部および第2凸部は、先端が曲面で形成されている。したがって、先端が平坦な面で形成されている場合と比較して配光性が良い。また、図3および図4に示すように、第1凸部の高さは、第2凸部の高さの2倍以上である。さらに、第1凸部および第2凸部は、基端が隣り合う凸部の基端と隣接するように設けられている。つまり、凸部(第1凸部、第2凸部)は、隣の凸部との間に平坦な面を有していない。このように凸部が高密度に設けられているので光取り出し効率を高めることができる。したがって、配光性が良くなる。また、同じ深さであれば、凸部と隣の凸部との間に平坦な面を有しているものに比べて光出力が高くなる。
[半導体発光素子の製造方法]
(第1製造方法)
図1に示した半導体発光素子の第1製造方法について、図5および図6を参照(適宜図1ないし図4参照)して説明する。図5および図6は、図1に示した半導体発光素子の製造工程を模式的に示す断面図である。
まず、図5(a)に示すように、半導体成長用基板100の上に、n型半導体層41、発光層42、p型半導体層43をこの順番に積層し、半導体積層体40を形成する。半導体成長用基板100は、後工程で剥離される基板であり、例えば、C面、R面およびA面のいずれかを主面とするサファイアから構成される。なお、半導体成長用基板100としてサファイアと異なる異種基板を用いてもよい。異種基板としては、例えば、スピネル(MgA124)のような絶縁性基板、SiC(6H、4H、3Cを含む)、ZnS、ZnO、GaAsおよび窒化物半導体と格子整合する酸化物基板等、窒化物半導体を成長させることが可能で、従来から知られている基板材料を用いることができる。
次に、図5(b)に示すように、半導体積層体40の上面(p型半導体層43の表面)に、マグネトロンスパッタ法を用いて、図示しないp電極第1層、p電極第2層をこの順番に積層することでp側電極30を形成する。次に、図5(c)に示すように、p側電極30の上に、エピタキシャル側メタライズ層21を積層する。また、エピタキシャル側メタライズ層21の形成の前後または並行して、図5(d)に示すように、基板10の上に基板側メタライズ層22を積層する。そして、図5(e)に示すように、基板側メタライズ層22が積層された基板10を裏返しにして、基板側メタライズ層22とエピタキシャル側メタライズ層21とを貼り合わせる。
次に、図6(a)に示すように、半導体積層体40から半導体成長用基板100を剥離する。次に、図6(b)に示すように、半導体成長用基板100が剥離された基板10を裏返しにすることで最上面となった半導体積層体40の上面(n型半導体層41の表面)をCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学機械研磨)により研磨する。
この最上面となった半導体積層体40の上面(n型半導体層41の表面)は、光取り出し面となる面である。この面に、第1凸領域80および第2凸領域90を形成するためには、ドライエッチングを用いてもウェットエッチングを用いてもどちらでも形成可能である。ただし、凸部の先端が曲面である形態や、凸部と隣の凸部との基端を隣接させる形態を得るためには、ウェットエッチングが好ましい。そこで、ここでは、ウェットエッチングによる形成方法を説明する。ここで、ウェットエッチングの溶液としては、異方性のエッチング溶液として、KOH水溶液、4メチル水酸化アンモニウム(TMAH:Tetramethyl ammonium hydroxide水酸化テトラメチルアンモニウム)やエチレンジアミン・ピロカテコール(EDP:Ethylene diamine pyrocatechol)などを用いることができる。
次に、図6(c)に示すように、半導体積層体40の上面(n型半導体層41の表面)に所定間隔を空けてn側電極50を形成する。次に、図6(d)に示すように、n側電極50の上面および側面をすべて覆うようなマスク110を設け、ウェットエッチングにより非マスク部をエッチングする。非マスク部は、第1凸領域80となる部分であり、このエッチングにより、不完全な第1凸部が多数形成される。つまり、比較的浅い位置から突出した低い凸部が形成される。なお、加工量(深さ)や凸部の高さは、ウェットエッチングにおいては、温度や浸漬時間を変えることで調整できる。例えば、エッチング溶液を50〜100℃に加熱し、例えば30分間浸漬することとしてもよい。
次に、マスク110を除去し、図6(e)に示すように、n側電極50をマスクとしてウェットエッチングにより非マスク部をエッチングする。非マスク部のうち、不完全な第1凸部が形成されていた領域には、このエッチングにより、第1凸部が多数形成される。つまり、比較的深い位置から突出した高い凸部が形成される。また、非マスク部のうち、マスク110が設けられていた領域には、このエッチングにより、第2凸部が多数形成される。つまり、比較的浅い位置から突出した低い凸部が形成される。
次に、図6(f)に示すように、半導体積層体40の上面(n型半導体層41の表面)を保護膜60で被覆する。なお、n側電極50の上表面のワイヤボンディングされる領域を除いた表面と、半導体積層体40の側面とを保護膜60で被覆する。そして、基板10を裏返しにすることで最上面となる基板10の表面に、オーミック電極としての裏面メタライズ層70を形成し、チップ化する。そして、裏面メタライズ層70側を実装し、ワイヤをn側電極50に接続することで、図1に示した半導体発光素子1を製造する。
(第2製造方法)
図1に示した半導体発光素子の第2製造方法は、第1製造方法と同様に図5(a)〜図5(e)および図6(a)〜図6(b)にそれぞれ示す工程を行う。第2製造方法は、引き続いて行うn側電極50の形成方法に特徴がある。第2製造方法について、図7を参照(適宜図1ないし図6参照)して説明する。図7は、半導体発光素子の製造工程を模式的に示す断面図である。なお、図7では、半導体積層体40よりも下の層については図示を省略した。
図7に示すように、半導体積層体40の上面(n型半導体層41の表面)の電極非形成部にレジスト120を設ける。ここで、半導体積層体40の上面の電極形成予定領域を囲むように開口を有したレジスト120を、その開口がレジスト120の積層方向に向かって閉塞するように形成する。次に、レジスト120の上から半導体積層体40の上面の全面に電極材料130を積層する。したがって、開口から注入される電極材料130は、半導体積層体40の上面においてレジスト120の側に薄く回りこみ、開口の大きさよりも広がった鍔状の領域を形成する。次に、電極材料130が積層されたレジスト120を除去することで電極形成予定領域にn側電極50が形成される。このとき、n側電極50を取り囲むように鍔部50aが形成される。
この後、n側電極50(電極形成予定領域)をマスクとしてウェットエッチングにより半導体積層体40の非マスク部をエッチングする。ここで、鍔部50aが形成されていない領域の方には早くから凸部が形成される。このとき、鍔部50aでは、徐々に薄い電極が除去され、半導体積層体40の上面が露出されるようになり、やがて、凸部が遅れて形成される。これにより、高さの異なる2種類の凸部(第1凸部、第2凸部)を形成することができる。つまり、鍔部50aが形成されていない領域は第1凸領域80となり、鍔部50aは第2凸領域90となる。その結果、第1凸領域80および第2凸領域90を形成するために2度のエッチングをする必要がないので製造工程を短縮することができる。なお、エッチング後の工程は第1製造方法と同様なので説明を省略する。
[半導体発光素子の特性]
本実施形態に係る半導体発光素子1の特性として、光出力、電極はがれ率、配光性について説明する。
(光出力)
本実施形態に係る半導体発光素子1は、光取り出し面に、比較的深い位置から比較的高い第1凸部を有する第1凸領域80と、比較的浅い位置から比較的低い第2凸部を有する第2凸領域90とを設けたので、第2凸部だけを全面に設けた発光素子よりも光出力を高めることができる。また、以下に示すように、電極はがれ率が低く、配光性が良いので、第1凸部を高く形成することができ、光出力を高めることができる。
(電極はがれ率と光出力)
比較として、第2凸部を第1凸部と同じように相対的に深い位置から高く設け、凹凸をドライエッチングにより形成したもの(以下、比較例1という)を、一例として、RIE(Reactive Ion Etching反応性イオンエッチング)で製造した。図12に示すように、比較例1を示す従来の半導体発光素子200は、主として、基板210と、メタライズ層220と、p側電極230と、半導体積層体240と、n側電極250と、保護膜260と、裏面メタライズ層270とからなる。半導体積層体240は、基板210に実装される側の面とは反対側の光取り出し面側から、n型半導体層241、発光層242およびp型半導体層243の順番に積層されて構成されている。また、n型半導体層241の表面には、電極非形成領域に凹凸280が規則的に形成されている。n側電極250は、n型半導体層241の表面である光取り出し面において、凹凸280以外の部分の上に設けられている。なお、図12では、凹凸280の一例を模式的に示しており、半導体発光素子200は、凹凸280において互いに隣り合う凹の間に平坦な面(上面)を有するか、または、互いに隣り合う凸の間に平坦な面(底面)の少なくとも一方を有する。
半導体発光素子200は、本実施形態に係る半導体発光素子1と比較すると、n側電極250とn型半導体層241との密着強度が低下した。これは、半導体積層体240において、凹凸280による電極接合部へのダメージによるものと考えられる。そこで、ダメージをなくすように凹凸280を設けずに平坦部を設けるもの(以下、比較例2という)を製造した。図13に示すように、比較例2を示す従来の半導体発光素子300は、n型半導体層241の表面である光取り出し面において、n側電極250の間に平坦部310が形成されている点を除いて、図12に示した半導体発光素子200と同様に形成された構成である。この半導体発光素子300の電極の密着強度は改善されることがわかった。具体的には、図12に示した半導体発光素子200(比較例1)では、n側電極250上にワイヤボンディングする際に、6%の割合でn側電極250に、はがれが発生したが、図13に示した半導体発光素子300(比較例2)では、はがれが発生しなかった。しかしながら、図13に示した半導体発光素子300(比較例2)は、平坦部310を有するため、全体的に出力が低下した。
(配光性)
図8は、本実施形態に係る半導体発光素子の指向性の一例を示す図である。ここで、ウェットエッチングのエッチング溶液として、KOH水溶液を用いて第1凸領域80および第2凸領域90を形成したもの(以下、実施例1という)を太い実線で示す。また、少なくとも第1凸部の高さが実施例1よりも小さくなるように加工量(深さ)を調整して形成したもの(以下、実施例2という)を細線で示す。さらに、比較として、前記した比較例1を破線で示し、前記した比較例2を一点鎖線で示す。
図8では、横軸が放射角(°)を示し、縦軸が光出力(μW)を示す。ここで、指向角−90〜90°は、n側電極50の図2に示した幅方向(横方向)に測定したものを示す。また本発明でいう指向角とは、光取り出し面に垂直な方向を0度として光取り出し方向の各角度における光強度を測定したものである。例えば図2では、紙面に垂直な方向が指向角0度である。図8に示すように、実施例1および実施例2は、少なくとも指向角0°において強度が最も大きい。これは、ランベルトの余弦法則(Lambert's law)に沿った配光もしくはそれに近い配光を示す。一方、比較例1は、指向角±30°における強度が大きく指向角0°における強度が低くなっている。つまり、配光性は、従来の半導体発光素子よりも、本実施形態の半導体発光素子1の方が優れている。また、比較例2は、どの指向角においても全体的に出力が低下した。ここで、光取り出し方向への光出力は、グラフにおいて、曲線が囲む面積に相当する。具体的には、比較例2の光出力を「1」とすると、比較例1の光出力は「2.57」、実施例1の光出力は「2.70」、実施例2の光出力は「2.64」であった。さらに、指向角0度における強度においては、比較例2を「1」とすると、比較例1は「約3(約3倍)」、実施例1および実施例2は「約6(約6倍)」であった。実施例1および実施例2は、加工量(深さ)が大きいことで光出力が上がる結果となった。なお、n側電極50の図2に示した垂直方向(縦方向)に測定したものも同様な結果となった。
本実施形態の半導体発光素子1によれば、光取り出し面に、比較的高い第1凸部を有する第1凸領域80と、比較的低い第2凸部を有する第2凸領域90とを備え、第2凸領域90がn側電極50に隣接して配置されているため、光取り出し面においてn側電極50の剥離を低減することができる。したがって、信頼性が高く光出力の高い半導体発光素子を提供できる。また、本実施形態の半導体発光素子1によれば、配光性が高く光出力の高い半導体発光素子を提供できる。また、光取り出し面に、第1凸部だけではなく、第2凸部を備えているので、第1凸部だけ一様に設けられている場合よりも半導体層中の電流広がりを均一化することができる。
以上、本実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、その趣旨を変えない範囲でさまざまに実施することができる。例えば、光取り出し面の第1凸領域80において、第1凸部を、n側電極50から離れるほど基端が発光層42に近づくように形成してもよい。図9は、このように製造した半導体発光素子の第1凸領域を模式的に一部断面で示す図である。なお、図9は、走査電子顕微鏡(SEM)で観察したものを模式的に示している(「3Dリアルサーフェスビュー顕微鏡(VE-9800、株式会社キ−エンス製)」を使用)。図9では、右側にn側電極50(図示はしない)が配置されているものとする。この例では、各凸部の先端は、仮想線901で示すように同じ高さに位置している。また、図9において右から2つ目の凸部の断面の基端(左側)と、右から3つ目の凸部の断面の基端(右側)とは隣接している。この共通の基端を符号902で示す。右から5つ目の凸部の断面の基端(右側)903とその基端(左側)904とは同じ深さに位置している。一方、基端902の位置を基準とすると、基端904の位置は、Dだけ深くなっている。つまり、右から5つ目の凸部は、右から2つ目の凸部と比較すると、凸部が相対的に深い位置から高く形成されていることになる。このように第1凸領域の中においても、段階的または連続的に電極から離間するほど深くなるように形成することで、電極の剥離を低減しつつ、光出力を高めることができる。
また、本実施形態では、半導体積層体40の上面(n型半導体層41の表面)をCMPにより研磨した後で、n側電極50を設けることとしたが、研磨後に、n側電極50を形成する前に電極形成領域を加工し、後に第1凸領域80に形成される第1凸部と同様な凸部(第1凸部)を予め設けておくこととしてもよい。このように製造した半導体発光素子の一例を図10に示す。図10に断面を示す半導体発光素子1Aは、2つのn側電極50と半導体積層体40との界面に、第1凸部をさらに有している。すなわち、2つのn側電極50の直下には第1凸領域80a,80bがそれぞれ形成されている。このように構成することで、半導体積層体40とn側電極とのコンタクト抵抗を低下させて密着性を向上させることができる。
また、第1凸領域80および第2凸領域90を形成する方法は、マスクを用いてウェットエッチングにより行うものとしたが、この方法に限定されるものではなく、ドライエッチングにより形成してもよい。ドライエッチングの場合、RIEにおいて、例えば、ガス種、真空度、高周波電力などのエッチング条件を調整することで、第1凸領域80および第2凸領域90が生じるように段階的にエッチングするようにしてもよい。
さらに、ドライエッチングとウェットエッチングとを組み合わせて第1凸領域80および第2凸領域90を形成してもよい。このようにして構成した半導体発光素子の一例を図11に示す。図11に断面を示す半導体発光素子1Bは、まず、RIEにより第1凸領域80を形成し、次に、ウェットエッチングより第2凸領域90を形成したものである。ここで、第1凸領域80は、その断面について2つの観点で視ることができる。第1の観点では、図11において、第1凸領域80には、相対的に深く高い5つの凸部が形成されている。第2の観点では、図11において、第1凸領域80には、第2凸領域90に形成された凸部と同じような相対的に低い凸部が、深い位置と、浅い位置にそれぞれ形成されている。この低い凸部は、第2凸領域90の凸部を形成する工程で同時に形成することができる。半導体発光素子1Bによれば、n側電極50に隣接して第2凸領域90が形成されているので、光取り出し面においてn側電極50の剥離を低減することができる。また、第1凸領域80に、相対的に深く高い凸部が形成されているので光出力の高い半導体発光素子を提供できる。
また、本実施形態では、半導体積層体40の光取り出し面をn型半導体層41としたが、光取り出し面をp型半導体層43として、このp型半導体層43に第1凸領域80および第2凸領域90を設けることとしてもよい。この場合、光取り出し面にはp側電極が設けられる。なお、本実施形態のように構成した方が第1凸領域80において第1凸部を深くすることができるので好ましい。
また、本実施形態では、製造時に半導体積層体40の上面全体にp側電極30を形成するものとしたが(図5(b)参照)、p側電極30を部分的に形成し、p側電極30と同一平面内でp側電極30の形成されていない部分に、前記した保護膜60と同一材料の保護膜を充填するようにしてもよい。この場合、光取り出し面側から半導体発光素子1を平面視したときに、n側電極50と、p側電極30とが交互に配置されているように形成することが、さらに光取り出し効率が高くなる点で好ましい。なお、同一材量とは、例えば、保護膜60がSiO2によって形成されているのであれば、p側電極30の形成されていない部分に充填された保護膜もSiO2によって形成されていることを意味し、その製造方法等によって、組成に若干の差異が生じることがあってもよい。このような保護膜の充填は、例えば、ECRスパッタリング法によって行うことができる。
また、半導体発光素子1の半導体積層体40を構成する材料は、窒化ガリウム系化合物半導体に限定されるものではない。また、本実施形態では、光取り出し面において、n側電極50に近い側から第2凸領域90と第1凸領域80という2段階で凸部が深くなるように設けることとしたが、それぞれの凸領域が、電極から離間するほど、凸部が相対的に深い位置から高く形成されていれば、3段階以上であっても同等の効果がある。
また、半導体発光素子において、光取り出し面に、p側電極30とn側電極50とを両方とも設けるように構成してもよい。この場合に、発光層42上に設けられる電極(例えばp側電極30)が形成される半導体層の表面に、第1凸部(または第1凸領域80)と、第2凸部(第2凸領域90)とを設けるようにしてもよい。このように構成した場合、発光層42上に設けられる電極のはがれ率を低減する効果がある。
本発明に係る半導体発光素子は、半導体発光素子をデバイスとして応用することができるすべての用途、例えば、照明、露光、ディスプレイ、各種分析、光ネットワーク等の種々の分野において利用することができる。

Claims (11)

  1. n型半導体層とp型半導体層との間に発光層を有する半導体積層体と、この半導体積層体が実装される基板と、前記半導体積層体が前記基板に実装される面とは反対側の光取り出し面の上に設けられた電極とを有し、前記光取り出し面に複数の凸部を備える半導体発光素子において、
    前記複数の凸部は、第1凸領域と、第2凸領域とに設けられており、
    前記第2凸領域は、前記第1凸領域と前記電極との間において前記電極と前記半導体積層体との界面と隣接した領域であり、
    前記第1凸領域に設けられた第1凸部の基端は、前記界面よりも前記発光層側に位置し、
    前記第2凸領域に設けられた第2凸部の基端は、前記第1凸部の基端よりも前記界面側に位置し、
    前記第1凸部の基端から先端までの高さは、前記第2凸部の基端から先端までの高さよりも大きいことを特徴とする半導体発光素子。
  2. 請求の範囲第1項に記載の半導体発光素子において、
    前記第1凸部および前記第2凸部は、先端が先細りした形状であることを特徴とする半導体発光素子。
  3. 請求の範囲第1項または請求の範囲第2項に記載の半導体発光素子において、
    少なくとも前記第2凸領域は前記電極を囲んで設けられていることを特徴とする半導体発光素子。
  4. 請求の範囲第3項に記載の半導体発光素子において、
    前記第1凸領域は前記第2凸領域および前記電極を囲んで設けられていることを特徴とする半導体発光素子。
  5. 請求の範囲第1項ないし請求の範囲第4項のいずれか一項に記載の半導体発光素子において、
    前記光取り出し面には、前記電極が離間して設けられ、前記離間して設けられた電極に挟まれる領域に、前記第1凸領域および前記第2凸領域を有することを特徴とする半導体発光素子。
  6. 請求の範囲第1項ないし請求の範囲第5項のいずれか一項に記載の半導体発光素子において、
    前記第1凸部および前記第2凸部は、先端が非平坦な形状に形成されていることを特徴とする半導体発光素子。
  7. 請求の範囲第1項ないし請求の範囲第6項のいずれか一項に記載の半導体発光素子において、
    前記第1凸部および前記第2凸部は、基端が隣り合う凸部の基端と隣接するように設けられていることを特徴とする半導体発光素子。
  8. 請求の範囲第1項ないし請求の範囲第7項のいずれか一項に記載の半導体発光素子において、
    前記第1凸領域において、前記第1凸部を、前記電極から離れるほど基端が前記発光層に近づくように形成したことを特徴とする半導体発光素子。
  9. 請求の範囲第1項ないし請求の範囲第8項のいずれか一項に記載の半導体発光素子において、
    前記電極と前記半導体積層体との界面に、第3凸部をさらに有することを特徴とする半導体発光素子。
  10. 請求の範囲第1項ないし請求の範囲第9項のいずれか一項に記載の半導体発光素子の製造方法であって、
    n型半導体層とp型半導体層との間に発光層を有する半導体積層体を形成する工程と、
    前記半導体積層体の基板に実装される側とは反対側の光取り出し面を形成する一方の半導体層表面の電極形成予定領域を囲むように開口を有したレジストを、前記開口が前記レジストの積層方向に向かって閉塞するように形成する工程と、
    前記レジストの上から前記半導体層表面にマスク材料を鍔部が形成されるように積層する工程と、
    前記マスク材料が積層されたレジストを除去する工程と、
    前記電極形成予定領域上のマスク材料をマスクとして前記半導体層表面をエッチングする工程と、
    を有することを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  11. 請求の範囲第10項に記載の半導体発光素子の製造方法において、
    前記マスク材料は、電極材料であることを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
JP2009548110A 2007-12-28 2008-12-26 半導体発光素子およびその製造方法 Active JP5310564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009548110A JP5310564B2 (ja) 2007-12-28 2008-12-26 半導体発光素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007341111 2007-12-28
JP2007341111 2007-12-28
PCT/JP2008/073821 WO2009084670A1 (ja) 2007-12-28 2008-12-26 半導体発光素子およびその製造方法
JP2009548110A JP5310564B2 (ja) 2007-12-28 2008-12-26 半導体発光素子およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013139370A Division JP5545398B2 (ja) 2007-12-28 2013-07-03 半導体発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009084670A1 JPWO2009084670A1 (ja) 2011-05-19
JP5310564B2 true JP5310564B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=40824383

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009548110A Active JP5310564B2 (ja) 2007-12-28 2008-12-26 半導体発光素子およびその製造方法
JP2013139370A Active JP5545398B2 (ja) 2007-12-28 2013-07-03 半導体発光素子の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013139370A Active JP5545398B2 (ja) 2007-12-28 2013-07-03 半導体発光素子の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US8552445B2 (ja)
EP (1) EP2234182B1 (ja)
JP (2) JP5310564B2 (ja)
KR (1) KR101164663B1 (ja)
CN (1) CN101911317B (ja)
RU (1) RU2436195C1 (ja)
TW (1) TW200945631A (ja)
WO (1) WO2009084670A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102565148B1 (ko) 2018-06-27 2023-08-18 서울바이오시스 주식회사 플립칩형 발광 다이오드 칩 및 그것을 포함하는 발광 장치

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101911317B (zh) * 2007-12-28 2012-06-06 日亚化学工业株式会社 半导体发光元件及其制造方法
DE102009033686A1 (de) * 2009-07-17 2011-01-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil und Verfahren zur Herstellung eines anorganischen optoelektronischen Halbleiterbauteils
KR100999779B1 (ko) * 2010-02-01 2010-12-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자의 제조방법 및 발광소자 패키지
JP4996706B2 (ja) * 2010-03-03 2012-08-08 株式会社東芝 半導体発光素子およびその製造方法
JP5052636B2 (ja) 2010-03-11 2012-10-17 株式会社東芝 半導体発光素子
KR101081135B1 (ko) * 2010-03-15 2011-11-07 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
KR101671793B1 (ko) * 2010-07-01 2016-11-04 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR101673955B1 (ko) * 2010-07-02 2016-11-08 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 및 이를 제조하는 방법
JP5687858B2 (ja) * 2010-07-30 2015-03-25 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP5737066B2 (ja) * 2010-08-26 2015-06-17 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
JP5786868B2 (ja) 2010-12-28 2015-09-30 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置
US9093356B2 (en) 2010-12-28 2015-07-28 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element
KR20120092325A (ko) * 2011-02-11 2012-08-21 서울옵토디바이스주식회사 광 결정 구조를 갖는 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법
JP5603813B2 (ja) * 2011-03-15 2014-10-08 株式会社東芝 半導体発光装置及び発光装置
US8829487B2 (en) * 2011-03-21 2014-09-09 Walsin Lihwa Corporation Light emitting diode and method for manufacturing the same
JP6104915B2 (ja) 2011-10-06 2017-03-29 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 半導体発光デバイスの表面処理
KR101827975B1 (ko) 2011-10-10 2018-03-29 엘지이노텍 주식회사 발광소자
JP5912442B2 (ja) * 2011-11-17 2016-04-27 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
US9847372B2 (en) * 2011-12-01 2017-12-19 Micron Technology, Inc. Solid state transducer devices with separately controlled regions, and associated systems and methods
KR101894025B1 (ko) * 2011-12-16 2018-09-03 엘지이노텍 주식회사 발광소자
JP5292456B2 (ja) * 2011-12-28 2013-09-18 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物半導体素子およびその製造方法
EP2803093B1 (en) * 2012-01-10 2019-06-26 Lumileds Holding B.V. Controlled led light output by selective area roughening
WO2013141561A1 (ko) * 2012-03-19 2013-09-26 서울옵토디바이스주식회사 에피층과 성장 기판 분리 방법 및 이를 이용한 반도체 소자
EP2942819A1 (en) * 2012-04-02 2015-11-11 Asahi Kasei E-materials Corporation Optical substrate, semiconductor light-emitting element and method of manufacturing semiconductor light-emitting element
JP6226681B2 (ja) * 2013-10-09 2017-11-08 エルシード株式会社 Led素子
KR102099441B1 (ko) * 2013-12-19 2020-04-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자
JP6106120B2 (ja) * 2014-03-27 2017-03-29 株式会社東芝 半導体発光装置
WO2015156123A1 (ja) * 2014-04-07 2015-10-15 旭化成イーマテリアルズ株式会社 光学基材及びその製造方法、並びに、積層体、レジスト剥離液
CN105023983A (zh) * 2014-04-24 2015-11-04 展晶科技(深圳)有限公司 覆晶式半导体发光元件及其制造方法
JP2016146389A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
JP2016171277A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
JP6582738B2 (ja) * 2015-08-26 2019-10-02 日亜化学工業株式会社 発光素子及び発光装置
EP3428977A4 (en) * 2016-03-08 2019-10-02 ALPAD Corporation LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR ELEMENT AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
JP6738169B2 (ja) * 2016-03-11 2020-08-12 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体光デバイスおよびその製造方法
FR3050872B1 (fr) * 2016-04-27 2019-06-14 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Diode electroluminescente comprenant au moins une couche intermediaire de plus grand gap disposee dans au moins une couche barriere de la zone active
CN106784185B (zh) * 2016-12-22 2019-05-14 天津三安光电有限公司 发光二极管及其制作方法
JP2018022919A (ja) * 2017-10-06 2018-02-08 エルシード株式会社 Led素子
JP2018050070A (ja) * 2017-11-21 2018-03-29 ローム株式会社 半導体発光素子
US11271136B2 (en) * 2018-11-07 2022-03-08 Seoul Viosys Co., Ltd Light emitting device
RU2713908C2 (ru) * 2018-11-23 2020-02-11 Общество С Ограниченной Ответственностью "Кубик Мкм" (Ооо "Кубик-Мкм") Микроконтакт для поверхностного монтажа и массив микроконтактов
DE102019106546A1 (de) * 2019-03-14 2020-09-17 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur herstellung von optoelektronischen halbleiterbauteilen und optoelektronisches halbleiterbauteil
DE102020112414A1 (de) 2020-05-07 2021-11-11 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlung emittierendes Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Strahlung emittierenden Halbleiterbauelements
CN112133804B (zh) * 2020-08-04 2022-03-18 华灿光电(苏州)有限公司 发光二极管芯片及其制作方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254485A (ja) * 1985-09-03 1987-03-10 Toshiba Corp 半導体発光素子の製造方法
JPH06334218A (ja) * 1993-05-24 1994-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード素子
JPH10200162A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光素子
JPH1154769A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Toshiba Corp 光実装部品およびその製造方法
JP2004119839A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Toshiba Corp 光半導体装置及びその製造方法
JP2004356279A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子の製造方法
JP2005116615A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Dowa Mining Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2006245542A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物半導体発光素子

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840872A (ja) * 1981-09-03 1983-03-09 Nec Corp 半導体発光素子
JPH0738146A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Victor Co Of Japan Ltd 半導体発光装置
US5779924A (en) * 1996-03-22 1998-07-14 Hewlett-Packard Company Ordered interface texturing for a light emitting device
JP3469484B2 (ja) 1998-12-24 2003-11-25 株式会社東芝 半導体発光素子およびその製造方法
TW444417B (en) * 2000-02-14 2001-07-01 Rohm Co Ltd Method for making a semiconductor light emitting element
JP4244542B2 (ja) 2001-08-28 2009-03-25 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2003188410A (ja) 2001-12-19 2003-07-04 Daido Steel Co Ltd 発光ダイオードチップ
JP3802424B2 (ja) * 2002-01-15 2006-07-26 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
JP3782357B2 (ja) * 2002-01-18 2006-06-07 株式会社東芝 半導体発光素子の製造方法
JP2005005679A (ja) 2003-04-15 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
TW200509408A (en) * 2003-08-20 2005-03-01 Epistar Corp Nitride light-emitting device with high light-emitting efficiency
JP4148264B2 (ja) * 2003-11-19 2008-09-10 日亜化学工業株式会社 半導体素子及びその製造方法
DE10355581B4 (de) * 2003-11-28 2010-01-14 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren und Technik zur Herstellung einer Gateelektrode unter Anwendung einer Hartmaske
JP2005244201A (ja) 2004-01-28 2005-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
CN100356593C (zh) * 2004-03-30 2007-12-19 晶元光电股份有限公司 高效率氮化物系发光元件
US7534633B2 (en) * 2004-07-02 2009-05-19 Cree, Inc. LED with substrate modifications for enhanced light extraction and method of making same
US7476910B2 (en) * 2004-09-10 2009-01-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
JP2006147787A (ja) 2004-11-18 2006-06-08 Sony Corp 発光素子及びその製造方法
US7897420B2 (en) * 2005-01-11 2011-03-01 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Light emitting diodes (LEDs) with improved light extraction by roughening
JP4297084B2 (ja) * 2005-06-13 2009-07-15 住友電気工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置
JP2007067209A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法
JP4843284B2 (ja) 2005-09-22 2011-12-21 パナソニック電工株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
JP2007165409A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Rohm Co Ltd 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
KR100649767B1 (ko) 2005-12-26 2006-11-27 삼성전기주식회사 수직구조 질화물 반도체 발광소자
JP2007220865A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 3族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
CN100555689C (zh) * 2006-06-15 2009-10-28 夏普株式会社 氮化物半导体发光元件及其制造方法
JP2008066554A (ja) 2006-09-08 2008-03-21 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光素子
US7692203B2 (en) * 2006-10-20 2010-04-06 Hitachi Cable, Ltd. Semiconductor light emitting device
CN101911317B (zh) * 2007-12-28 2012-06-06 日亚化学工业株式会社 半导体发光元件及其制造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254485A (ja) * 1985-09-03 1987-03-10 Toshiba Corp 半導体発光素子の製造方法
JPH06334218A (ja) * 1993-05-24 1994-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード素子
JPH10200162A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光素子
JPH1154769A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Toshiba Corp 光実装部品およびその製造方法
JP2004119839A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Toshiba Corp 光半導体装置及びその製造方法
JP2004356279A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子の製造方法
JP2005116615A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Dowa Mining Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2006245542A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物半導体発光素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102565148B1 (ko) 2018-06-27 2023-08-18 서울바이오시스 주식회사 플립칩형 발광 다이오드 칩 및 그것을 포함하는 발광 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP2234182B1 (en) 2016-11-09
KR20100085193A (ko) 2010-07-28
US20140370630A1 (en) 2014-12-18
US8883529B2 (en) 2014-11-11
CN101911317B (zh) 2012-06-06
KR101164663B1 (ko) 2012-07-12
US20140038328A1 (en) 2014-02-06
US20100264443A1 (en) 2010-10-21
JP2013211595A (ja) 2013-10-10
EP2234182A1 (en) 2010-09-29
RU2436195C1 (ru) 2011-12-10
CN101911317A (zh) 2010-12-08
EP2234182A4 (en) 2014-09-03
US9159868B2 (en) 2015-10-13
TW200945631A (en) 2009-11-01
JP5545398B2 (ja) 2014-07-09
TWI377705B (ja) 2012-11-21
JPWO2009084670A1 (ja) 2011-05-19
US8552445B2 (en) 2013-10-08
WO2009084670A1 (ja) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5545398B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP5282503B2 (ja) 半導体発光素子
JP5493252B2 (ja) 半導体発光素子
EP2190036B1 (en) Light emitting device and method for manufacturing the same
JP5786868B2 (ja) 半導体発光装置
CN101355128B (zh) 半导体发光元件及半导体发光元件的制造方法
TWI545801B (zh) 半導體發光元件及其製造方法
CN106252490B (zh) 半导体发光装置
JP6040769B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
TWI431815B (zh) 半導體發光元件
US8013353B2 (en) Light-emitting element
JP5045001B2 (ja) 半導体発光素子
WO2005027232A1 (ja) GaN系発光ダイオード
JP6119906B2 (ja) 発光素子
EP2228837B1 (en) Light emitting device, fabrication method thereof, and light emitting apparatus
WO2012091007A1 (ja) 半導体発光素子
CN113964245A (zh) 发光元件和发光元件的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5310564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250