JP5282503B2 - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5282503B2
JP5282503B2 JP2008241798A JP2008241798A JP5282503B2 JP 5282503 B2 JP5282503 B2 JP 5282503B2 JP 2008241798 A JP2008241798 A JP 2008241798A JP 2008241798 A JP2008241798 A JP 2008241798A JP 5282503 B2 JP5282503 B2 JP 5282503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
recess
light
layer
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008241798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010074008A (ja
Inventor
陽平 若井
雅彦 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2008241798A priority Critical patent/JP5282503B2/ja
Priority to US12/561,640 priority patent/US9490393B2/en
Publication of JP2010074008A publication Critical patent/JP2010074008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5282503B2 publication Critical patent/JP5282503B2/ja
Priority to US15/216,402 priority patent/US10381516B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • H01L33/145Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure with a current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0083Periodic patterns for optical field-shaping in or on the semiconductor body or semiconductor body package, e.g. photonic bandgap structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/24Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate of the light emitting region, e.g. non-planar junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements

Description

本発明は、半導体発光素子に係り、特に、光取り出し効率を高めるために、光取り出し面に凹凸形状を形成した半導体発光素子に関する。
従来、LED等の半導体発光素子には、一般的な材料として、例えば、窒化ガリウム(GaN)等の化合物半導体が用いられている。このようなGaN系の化合物半導体等を用いた半導体発光素子において、主として、GaN系の発光層を含んで積層された半導体層からの光取り出し効率を向上させるために、複数の凹凸が、半導体層表面(特許文献1、4参照)や基板(特許文献2〜4参照)に形成されることがある。
特許文献1に記載された発光素子は、サファイア基板に積層されたGaN系の半導体層の光取り出し側の表面に半球形状の凸部が間隔をあけて多数形成されている。これは、光取り出し側の表面が平坦な面であると、その平坦な面に対して斜めから入射した光が全反射してしまうからである。この発光素子は、凸部を設けたことによって、光取り出し面(凸部)に対して斜めから入射した光も、入射した凸面との角度に応じて外側に通り抜けることを可能としている。
特許文献2に記載された発光素子は、基板がGaN系化合物半導体で構成されている。そして、このGaN系化合物半導体基板は、GaN系の半導体層等の素子を積層する面とは反対側の面に、ピット(穴、凹部)が形成されている。このピットには、例えば、ステップ状に複数の平面が現れており、平面の間に斜面が形成されている。
特許文献3に記載された発光素子は、転位密度が106個/cm2オーダー以下であるアンドープGaN基板を備えている。そして、このアンドープGaN基板は、GaN系の半導体層等の素子を積層する面とは反対側の面に、研削装置による研磨によってマクロな凹凸(段差3μm)が形成された上から重ねて化学的処理(ドライエッチング)が施され、その処理面には、ミクロな凹凸(段差1μm以下)として円錐状の突起群が高密度に形成されている。特許文献3では、高発光効率を実現させることを最終的な目的としつつ、直接には駆動電圧を低下させることを目的として、ミクロな凸部を高密度に設けることを課題としている。そのため、この発光素子は、最終的にミクロな凸部を高密度に設ける必要性から、その下準備としてマクロな凸部が加工されたものである。
特許文献4の発光素子は、フェイスダウン(フリップチップ)タイプであり、サファイア基板のGaN系の半導体層が形成される面とは反対側の面、または、各電極が形成された後にサファイア基板が除去された後のn型半導体層の表面のいずれかに、型を用いて作製された2種類の凸部として、長周期毎に形成された比較的高い第1の凸部(1μm)と、短周期毎に形成された比較的低い第2の凸部(0.3μm)とが形成されている。特許文献4に記載された技術では、実験データに基づいて、各凸部の間隔を、例えば長周期は2.3μm以上、短周期は0.46μm以上となるように設定することで、光の取出し効率を向上させている。
特開2000−196152号公報(段落0050、図1) 特開2003−69075号公報(段落0042、図2) 特開2007−67209号公報(段落0045、図3(b)) 特開2007−88277号公報(段落0054、0088、図1および図20)
しかしながら、光取り出し効率を上げるために凹凸を設ける場合には、その凹凸をどのような構造で形成するかに応じて様々な問題がある。例えば、特許文献1に記載された発光素子は、半導体層表面に形成された凸部が、半球形状に形成されているので、凸部から外側に放出される光のうち真上への光取り出し効率が弱くなるので、配光性が悪い。
また、凹部ならば、より深く設けることで光取り出し効率が上がることが期待される。例えば、凹部の開口部(表面側の部分)の面積が一定で、開口部から先細りする形状である場合、凹部の深さ方向の面(側面)を急傾斜にすれば、より深い凹部を形成することが可能である。ただし、従来技術のように半導体層表面に複数の凹凸が設けられた半導体層の上に、さらに電極(n側電極またはp側電極)が積層される場合、電極が凹部の真上に無かったとしても、深い凹部を形成すると、それに起因して、電極からの電流の広がりが悪くなる傾向にあり、水平面内の全体のうち、特に、この電極から直下への電流の流れが支配的になる傾向にある。また、この電極から水平方向への電流の広がりを均一に広げるためには、電極が配設された直下の、凹部が設けられた半導体層の膜厚を、このような方策を施す前に比べて余計に厚くする必要がある。
このように電極が積層される場合には、凹部の側面の傾斜を緩やかにして、凹部をある程度浅く設けることが必要である。浅い分だけ凹部の開口部の面積がより大きくなるように形成することも考えられるが、そうすると、凹凸が相対的に小さくなってしまい、結果として、平坦な面に近づくため配光性が悪くなる。
特許文献2に記載された発光素子の凹部としてのピットは、その上に、電極が積層されるものであるが、ピットは、半導体内部の光の多重反射により起こる干渉を抑える目的で設けられたものである。したがって、特許文献2には、ピットをどのような構造にすれば、光取り出し効率が向上するかという点については記載されていない。
特許文献3に記載された発光素子においては、駆動電圧を低下させるという直接の目的のために、凸部は、アンドープGaN基板の裏面に形成されている。つまり、凸部は、GaN系の半導体層表面の光取り出し面に設けられたものではない。そのため、凸部の構造と、発光層を含む半導体層の光取り出し側の表面からの光取り出し効率の向上との間に直接的な因果関係はない。
特許文献4に記載された発光素子は、光取り出し効率を向上させるための独自の理論および実験データに基づいて、第1の凸部と第2の凸部との配置を正確に設定する必要がある。また、フェイスダウン(フリップチップ)タイプ以外には利用することができない。
本発明は、前記した問題に鑑み創案されたものであり、発光層を含む半導体層の光取り出し側の表面からの光取り出し効率が高く、かつ、配光性が良好な半導体発光素子を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の半導体発光素子は、基板と、前記基板に実装される半導体積層体と、を有しており、前記半導体積層体の前記基板に実装される側の面とは反対側の光取り出し面に1以上の凹部が設けられた半導体発光素子において、前記半導体積層体は、前記基板に実装される側からp型半導体層、発光層、n型半導体層の順に積層されており、前記半導体積層体に形成された前記凹部が、前記n型半導体層に設けられたものであって、該凹部の開口部底部に向かって縮径する方向に傾斜し、傾斜角が緩やかで表面に凹凸を有する傾斜面と、傾斜角で表面が平坦な傾斜と、を順に備えていることを特徴とする。
かかる構成によれば、半導体発光素子は、発光層を含む半導体層の表面である光取り出し面に凹部を設けたので、凹部が設けられた半導体層の上に電極(n側電)が積層される場合、凸部を設けた場合と比べて、電極からの電流の広がりが良好となる。その理由は、凸部を複数設けた場合には、隣接する2つの凸部は凸部の底面よりも下方でしか半導体層が繋がっていないが、一方、凹部を複数設けた場合には、隣接する2つの凹部は凹部の底面よりも上方でも半導体層が繋がっているからである。これにより、その上に電極が形成される凹部の天面側の半導体層表面も実質的に電流が横方向に流れるようになり、均一な発光が得られる。
また、かかる構成によれば、半導体発光素子は、底面に向かって縮径する方向に傾斜角の異なる2段以上の傾斜面を有しているので、発光層から発した光が、急な斜面に入射すると、屈折して凹部の上方に出射されるか、あるいは、屈折後に、さらに、向い合った急な斜面で反射して凹部の上方に出射される。また、半導体発光素子は、2段以上の傾斜面を有しているので、従来のように傾斜面が1段であって多重反射する構造のものよりも、反射の回数を減らすことができ、上方へ光が効率よく出射される。
また、かかる構成によれば、半導体発光素子は、凹部において、傾斜角の緩やかな傾斜面が凹凸を有する面であり、傾斜角の急な傾斜面が平坦な面であるので、発光層から発した光が、傾斜角の緩やかな傾斜面に入射して透過したときに、その透過した光が散乱される。したがって、発光層から発した光が、傾斜角の緩やかな傾斜面に対して斜めに入射しても、外側に放出される光のうち真上への成分の光強度が増加されるので、光取り出し効率が向上すると共に、配光性が良好となる。また、発光層から発した光が、傾斜角の急な傾斜面に入射するときに、効率よく反射することで、外側に放出される光が増加するので、光取り出し効率が高くなる。
また、かかる構成によれば、半導体発光素子は、凹部のそれぞれの傾斜面を、凹部の開口部に近いほど傾斜角が緩やかになるように形成したので、逆に、凹部の底面に近いほど傾斜角が緩やかになるように形成した場合と比べて、ある斜面で1度反射した光が何度も反射する確率が低くなる。言い換えると、この半導体発光素子は、凹部の開口部に近いほど緩やかな傾斜角の傾斜面を有しているので、凹部の底面に近いほど緩やかな傾斜角の傾斜面を有している場合と比べて、外側に放出される光は、上方向に急峻な角度で取り出され易くなる。さらに、この半導体発光素子は、凹部のそれぞれの傾斜面の傾斜角がこのような関係となっていることで、電流が広がり易く、そのため、単に凹部を設けた場合と比べて均一な発光が得られる。
また、本発明の半導体発光素子は、前記凹部が前記n型半導体層に設けられている。かかる構成によれば、n型半導体層はp型半導体層に比べて膜厚が大きいので、凹部の深さを大きくすることができる。また、半導体発光素子全体の厚みの中で相対的に深い凹部を形成することができる。その結果、半導体層から外側に光を効率よく取り出すことができる。また、かかる構成によれば、n型半導体層の上に積層されるn側電極は、p側電極に比べてサイズが小さいので、複数の電極を分散配置させるときに、半導体層中において電流が均一に広がるように容易に配置することができる
また、本発明の半導体発光素子は、前記凹部の底部に底面を有し、前記底面が凹凸を有する面であることが好ましい。かかる構成によれば、半導体発光素子は、凹部が底面を有するので、発光層から発した光が、凹部の外側から凹部の底面に近い傾斜面に入射して凹部の内側を突き抜けて、入射した傾斜面と対向する傾斜面に入射するまでの光路は、凹部が底面を有しない場合と比較して長くなる。仮に凹部が底面を有しない場合には、半導体層から放出されて凹部の外側から凹部の底面に近い傾斜面に入射した光は、すぐに凹部の内側を突き抜けて、入射した傾斜面と対向する傾斜面から隣接する半導体層に入射してしまう。一方、底面を有した凹部を備える半導体発光素子では、底面が存在するために長くなった光路の分だけ凹部の内側における光の屈折の影響が強くなり、当初入射した傾斜面と対向する傾斜面で反射した反射光が、凹部の開口部に近い別の傾斜面に入射することができる。つまり、半導体層から放出された光の再入射を低減することができる。
また、本発明の半導体発光素子は、前記光取り出し面に複数の前記凹部が設けられ、前記複数の凹部において隣り合う開口部が離間されており、離間された領域が表面に凹凸を有する面であることが好ましい。かかる構成によれば、半導体発光素子は、隣り合う開口部が離間されるように複数の凹部が設けられているので、光取り出し面の上に電極を設ける場合に、光取り出し面における電流の広がりが良好となる。また、光取り出し面において、複数の凹部の開口部の間の領域が平坦な面である場合に比べて、配光性が良好となる。
また、本発明の半導体発光素子は、前記光取り出し面の、前記凹部以外の領域の上にn側電極を有することが好ましい。かかる構成によれば、半導体発光素子は、凸部を設けた場合と比べて、電極からの電流の広がりが良好となる。ここで、電極が、光取り出し面において、凹部以外の部分の上に設けられていると特に好ましい。このようにすることで、電極が凹部からの光取り出しを妨げないので、光取り出し効率が向上する。また、複数の電極を分散配置することで、半導体層中において電流が均一に広がり易くなる。
また、本発明の半導体発光素子は、前記凹部の開口部の形状が、前記光取り出し面に対する平面視で円形であるように構成することができる。かかる構成によれば、凹部の傾斜面を容易にテーパとすることができる。
また、本発明の半導体発光素子は、前記凹部の開口部の形状が、前記光取り出し面に対する平面視で多角形であることが好ましい。かかる構成によれば、平面視で、隣り合った凹部はそれぞれの開口部が点で接するように密に配置したり、線で接するように密に配置したりすることができる。
また、本発明の半導体発光素子は、前記凹部の開口部の形状が、前記光取り出し面に対する平面視で六角形であることが特に好ましい。かかる構成によれば、複数の凹部の配列状態として、複数の凹部のそれぞれの中心位置を平面視で横に追っていったときに、横列ごとに凹部の中心が一致すると共に、縦列において凹部の中心が一列おきに一致する俵積み状態としつつ、開口部が接線または接点で隣接した複数の凹部を最密に配置することができる。つまり、少ない表面積で数多くの凹部を効率よく集積して配置することができる。
また、本発明の半導体発光素子は、前記凹部の深さが、前記光取り出し面から前記発光層までの厚みの半分以上の長さであり、かつ、前記光取り出し面から前記発光層までの厚みより短いことが好ましい。かかる構成によれば、凹部の傾斜面が発光層に近いので半導体層から外側に光を効率よく取り出すことができる。
また、本発明の半導体発光素子は、前記凹部において、傾斜角の緩やかな前記傾斜面に対応する深さが、傾斜角の急な前記傾斜面に対応する深さより深いことが好ましい。
また、本発明の半導体発光素子は、前記凹部の前記傾斜面に前記n型半導体層よりも屈折率が低い材料で形成される保護膜を備えることが好ましい。かかる構成によれば、保護膜によって、光取出しに重要な役割を果たす凹部を保護することができる。ここで、保護膜は、その屈折率が、傾斜面側の半導体層の屈折率の値と、傾斜面と反対側の外部材料の屈折率の値との間の値である材料で形成されると、光が取り出され易くなり好ましい。例えば、外部が大気の場合、保護膜は、SiO2やAl23などから構成されることが好ましい。
また、本発明の半導体発光素子は、記半導体積層体の前記基板に実装される面において、前記凹部と深さ方向で対向する位置にp側電極が設けられていることが好ましい。かかる構成によれば、発光層から光取り出し面とは反対側の面に向かって放出された光がp側電極で反射し、その反射光が凹部から半導体層の外側に放出され易くなる。また、かかる構成によれば、p側電極の配置に応じて定まる電流の広がりを考慮して、複数のn側電極を分散配置させることができる。例えば、凹部以外の部分の上に複数のn側電極を設けた場合には、p側電極とn側電極とが、半導体積層体の深さ方向で対向しないように配置されるので、特に、半導体層中において電流が均一に広がり易くなる。これに対して、p側電極とn側電極とが、半導体積層体の深さ方向で対向する場合には、そのp側電極とn側電極を結ぶ経路に電流が流れ易くなり、水平方向でみると電流の流れが均一とはならずにムラが生じてしまう。
本発明によれば、発光層を含む半導体層の表面である光取り出し側の面から外側に光を効率よく取り出し易く、かつ、配光性が良好な半導体発光素子を提供することができる。また、本発明によれば、凹部が設けられた半導体層の上に電極が積層される場合、半導体層中において電流が均一に広がり易い。その結果、半導体層中において電流が均一に広がり易くなるので、電極が配設された直下の凹部が設けられた半導体層の膜厚を余計に厚くする必要がない。また、半導体層中において電流が均一に広がり易くなるので、半導体層中において凹部の深さを従前よりも深くすることができる。そのため、この場合には、光取り出し効率をさらに向上させることができる。
以下、図面を参照して本発明の半導体発光素子を実施するための最良の形態(以下「実施形態」という)について詳細に説明する。なお、図面に示した構成要素等の厚みや長さは、配置を明確に説明するために誇張して示してあるので、これに限定されるものではない。
[半導体発光素子の構成]
本発明の実施形態に係る半導体発光素子は、n型半導体層とp型半導体層との間に発光層を有する半導体積層体の基板に実装される側の面とは反対側の光取り出し面に1以上の凹部が設けられているものに関する。まず、半導体発光素子の構成について、図1ないし図4を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係る半導体発光素子の構成を模式的に示す断面図であり、図2は、図1に示した凹部を拡大して模式的に示す断面図である。また、図3は、凹部の平面、X−X断面およびY−Y断面を模式的に示す図であり、図4は、凹部の一部を断面にして模式的に示す斜視図である。
図1に示すように、本実施形態に係る半導体発光素子1は、主として、基板10と、メタライズ層20と、p側電極30と、保護膜40と、半導体積層体50と、n側電極60と、保護膜70と、裏面メタライズ層80とからなる。
(基板)
基板10は、シリコン(Si)から構成される。なお、Siのほか、例えば、Ge,SiC,GaN,GaAs,GaP,InP,ZnSe,ZnS,ZnO等の半導体から成る半導体基板、または、金属単体基板、または、相互に非固溶あるいは固溶限界の小さい2種以上の金属の複合体から成る金属基板を用いることができる。このうち、金属単体基板として具体的にはCuを用いることができる。また、金属基板の材料として具体的にはAg,Cu,Au,Pt等の高導電性金属から選択された1種以上の金属と、W,Mo,Cr,Ni等の高硬度の金属から選択された1種以上の金属と、から成るものを用いることができる。半導体材料の基板10を用いる場合には、それに素子機能、例えばツェナーダイオードを付加した基板10とすることもできる。さらに、金属基板としては、Cu−WあるいはCu−Moの複合体を用いることが好ましい。
(メタライズ層)
メタライズ層20は、この半導体発光素子1を製造する工程において、2つの基板を貼り合わせる共晶である。詳細には、図8(d)に示すエピタキシャル側メタライズ層21と、図8(e)に示す基板側メタライズ層22とを貼り合わせて構成される。このうちエピタキシャル側メタライズ層21の材料としては、例えば、図8(d)において下からチタン(Ti)/白金(Pt)/金(Au)/錫(Sn)/金(Au)の順番に積層したものが挙げられる。また、基板側メタライズ層22の材料としては、例えば、図8(e)において上から金(Au)/白金(Pt)/二ケイ化チタン(TiSi2)、あるいは、二ケイ化チタン(TiSi2)/白金(Pt)/パラジウム(Pd)の順番に積層したものが挙げられる。
図1に戻って半導体発光素子1の構成についての説明を続ける。
(p側電極)
p側電極30は、半導体積層体50の基板10側の実装面において、深さ方向で半導体積層体50の最上面の凹部90に対向する位置に設けられている。
p側電極30は、詳細には、半導体積層体50側のp電極第1層(図示せず)と、このp電極第1層の下側のp電極第2層(図示せず)との少なくとも2層構造で構成されている。
p電極第1層(図示せず)は、通常、電極として用いることができる材料を例示することができる。例えば、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、コバルト(Co)、鉄(Fe)、マンガン(Mn)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、タングステン(W)、ランタン(La)、銅(Cu)、イットリウム(Y)等の金属、合金;ITO、ZnO、SnO2等の導電性酸化物等の単層膜又は積層膜等が挙げられる。p電極第2層(図示せず)は、例えば、白金(Pt)、金(Au)、Ni−Ti−Au系の電極材料を用いることができる。
p側電極30は、具体例として、図示しないが、p電極第1層/p電極第2層の2層構造である場合には、白金(Pt)/金(Au)、パラジウム(Pd)/金(Au)、ロジウム(Rh)/金(Au)、ニッケル(Ni)/金(Au)等がある。また、p電極第1層とp電極第2層との間に、第3層を介する3層構造としては、ニッケル(Ni)/白金(Pt)/金(Au)、パラジウム(Pd)/白金(Pt)/金(Au)、ロジウム(Ph)/白金(Pt)/金(Au)等がある。さらに、p電極第1層とp電極第2層との間に、第3層および第4層を介する4層構造としては、銀(Ag)/ニッケル(Ni)/チタン(Ti)/白金(Pt)等がある。
(保護膜)
保護膜40は、p型半導体層53よりも屈折率が低く透明な材料から構成され、p側電極30と同一平面内でp側電極30の形成されていない部分に形成されている。保護膜40は、絶縁膜からなるものであって、特に酸化膜からなるものが好ましい。保護膜40は、例えば、二酸化ケイ素(SiO2)やZr酸化膜(ZrO2)からなる。
保護膜40は、例えば、スパッタリング法、ECR(Electron Cyclotron Resonance:電子サイクロトロン共鳴)スパッタリング法、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法、ECR−CVD法、ECR一プラズマCVD法、蒸着法、EB法(Electron Beam:電子ビーム蒸着法)等の公知の方法で形成することができる。なかでも、ECRスパッタリング法、ECR−CVD法、ECR一プラズマCVD法等で形成することが好ましい。
(半導体積層体)
半導体積層体50は、例えば、窒化ガリウム系化合物半導体(例えば、GaN、AlGaN、InGaN、AlGaInN等)から成る。特に、エッチングされた面の結晶性がよいなどの点でGaNであることが好ましい。半導体積層体50は、基板10に実装される側の面とは反対側の光取り出し面側から、n型半導体層51、発光層52およびp型半導体層53の順番に積層されて構成されている。また、半導体積層体50は、一般式がInAlGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)で示される。
光取り出し面には1以上の凹部90が形成されている。本実施形態では、光取り出し面は、n型半導体層51の表面である。つまり、凹部90は、n型半導体層51に設けられている。凹部90の詳細については後記する。
n型半導体層51は、例えば、n型不純物としてSiやGe、O等を含むGaNから構成される。また、n型半導体層51は、複数の層で形成されていてもよい。
発光層52は、例えば、InGaNから構成される。
p型半導体層53は、例えば、p型不純物としてMgを含むGaNから構成される。
この半導体積層体50の光取り出し面には1以上の電極が形成されている。本実施形態では、光取り出し面は、n型半導体層51の表面であるので、光取り出し面に形成された電極は、n側電極60である。
(n側電極)
図1に示す例では、n側電極60は、光取り出し面において、凹部90以外の部分の上に設けることとした。本実施形態では、光取り出し面は、n型半導体層51の表面であるので、n側電極60は、n型半導体層51の上面で、凹部90の形成されていない部分に、電気的に接続されるように形成されている。n側電極60は、ワイヤボンディングにより外部と接続される。n側電極60は、n型半導体層51の上面側から、例えば、Ti/Pt/Au、Ti/Pt/Au/Ni、Ti/Al、Ti/Al/Pt/Au、W/Pt/Au、V/Pt/Auのような複数の金属で構成される。なお、n側電極60は、オーミック電極とパッド電極とから構成されるようにしてもよい。
(保護膜)
保護膜70は、前記した保護膜40と同一材料で形成されている。ここで同一材料とは、例えば、保護膜40がSiO2によって形成されているのであれば、保護膜70もSiO2によって形成されていることを意味し、その製造方法等によって、組成に若干の差異が生じることがあってもよい。保護膜70は、n側電極60の上表面のワイヤボンディングされる領域を除いた表面と、凹部90の内周面を含む内側と、n型半導体層51の表面と、半導体積層体50の側面とを被覆している。
(裏面メタライズ層)
裏面メタライズ層80は、基板10のメタライズ層20が形成されている面と反対側に形成されオーミック電極として機能する。裏面メタライズ層80の材料としては、例えば、図1において上から二ケイ化チタン(TiSi2)/白金(Pt)/金(Au)の順番に積層したものが挙げられる。
(凹部の構成)
凹部90は、図2に拡大して示すように、開口部91から底部の底面92に到達するまでに底面92に向かって縮径する方向に傾斜角の異なる2段の傾斜面93,94を有し、それぞれの傾斜面93,94が、凹部90の開口部91に近いほど傾斜角が緩やかになるように形成されている。つまり、凹部90は、n型半導体層51の表面から離れるにつれて先細りとなる形状で、側面は2つの先細り角θ1,θ2の異なる傾斜面93,94を有している。なお、図2は、図3のX−X断面矢視図に対応している。
2段の傾斜面のうち、開口部91の近くにある傾斜角の緩やかな傾斜面(傾斜面93)は、凹凸95を有する面であり、傾斜角の急な傾斜面94は、傾斜面が平坦な面である。図2の例では、凹部90の底面にも、傾斜面93と同様な凹凸95が設けられている。また、この例では、光取り出し面に複数の凹部90が設けられ、複数の凹部90において隣り合う開口部91が離間されており、離間された領域201が凹凸95を有する面である。
傾斜面93に形成された凹凸95のサイズに相当する、表面の平均面粗さ(Ra)は、10〜100nmであり、中でも15〜60nmが好ましく、さらに、20〜40nmであることが特に好ましい。なお、凹部90の深さは、後記するように規定され、例えば、数μm程度なので、傾斜面93に形成された凹凸95のことを、微細な凹凸という。
なお、本発明において表面の平均面粗さRaは、走査プローブ顕微鏡(SII社製、SPI3800N)によって測定することができる。
また、測定する面(以下、測定面という)を断面で見た場合においては、JIS B0601の算術平均粗さRaの定義をもとに求めることができる。
JIS B0601に従って、測定面の断面曲線から平均線(うねり曲線)を求め、断面曲線から平均線を差し引く、すなわち、平均線を直線に置き換えることで、粗さ曲線を得る。そして、JIS B0601で定義された座標系に従って、前記直線に置き換えた平均線に一致する方向をX軸、X軸に直角で断面と平行な方向をZ軸とする。
粗さ曲線からX軸の方向に基準長さlだけを抜き取り、この抜き取り部分における平均線は、以下の式(1)によって示すことができる。
Figure 0005282503
このとき、平均面粗さRaは、Z(x)とZとの偏差の絶対値を平均した値であり、以下の式(2)によって求めることができる。
Figure 0005282503
具体的には、例えばTEMなどのように高倍率で観察が可能な顕微鏡を用いて、測定面を上述したような断面で観察し、断面曲線から平均線及び粗さ曲線を得る。X軸上に任意に500nmの領域を選択し、選択した領域内において、一定の間隔で100個のX値(X〜X100)をとり、それぞれのX値におけるZ値(Z(x)〜Z(x100))を測定する。測定したZ値から、Zは、式(3)で求めることができる。
=(1/100)×{Z(x)+Z(x)+Z(x)+…+Z(x100)}
… 式(3)
求めたZを用いて、平均面粗さRaは、式(4)で求めることができる。
Ra=(1/100)×{|Z(x)−Z
+|Z(x)−Z|+…+|Z(x100)−Z|} … 式(4)
本実施形態では、先細り角θ1,θ2は、半導体積層体50の水平方向から積層方向に向かう角度で示される。表面側の先細り角θ1は、0°より大きく60°より小さい。さらに、θ1は、20〜50°の範囲であることが好ましい。発光層52側の先細り角θ2は、60°以上90°より小さい。さらに、θ2は、60〜80°の範囲であることが好ましい。ここで、2つの先細り角θ1,θ2の差がある程度大きい方が、発光層52から様々な角度に放射される光路の光を傾斜面93,94で効率よく反射及び透過させて取り出し易くなる。例えば、図2に示したように、2つの傾斜面93,94を明確に区別したときには、先細り角θ1=45°、θ2=70°、θ2−θ1=25°となる。先細り角θ1,θ2の数値を、前記した数値範囲とすると、このように傾斜角の差θ2−θ1をある程度大きくすることが比較的容易である。
n型半導体層51が複数の層で形成される場合には、各傾斜面93,94は、それぞれGaNで構成されていることが好ましい。さらに、各傾斜面93,94においてGaNにドープするn型不純物(例えばSi)の濃度の値を異ならせることが好ましい。また、例えば、表面側の傾斜面93はアンドープのGaNで構成し、発光層52側の傾斜面94は、SiドープのGaNで構成することができる。
凹部90の深さDは、光取り出し面から発光層52までの厚みHの半分以上の長さであり、かつ、光取り出し面から発光層52までの厚みHより短い(H/2≦D<H)。また、凹部90を形成し易いようにするためには、凹部90の深さDのうち、傾斜面93に対応する深さD1は、傾斜面94に対応する深さD2に比べて深いことが好ましい。
凹部90の底面の大きさW(直径W)は、先細り角θ1,θ2にもよるが、開口部91の大きさL(最大幅L)に対して、5分の1以上半分以下である(L/5≦W≦L/2)。さらに、3分の1以上半分以下であることが好ましい(L/3≦W≦L/2)。ここで、凹部90の底面の大きさWと、開口部91の大きさLとの差がある程度大きい方が、発光層52から様々な角度に放射される光路の光を傾斜面93,94で効率よく反射及び透過させて取り出し易くなる。例えば、凹部90の底面の大きさWを、開口部91の大きさLの1/3にした場合には、先細り角θ1,θ2の数値を、前記した数値範囲としつつ、かつ、凹部90の深さDのうち、傾斜面93に対応する深さD1を、傾斜面94に対応する深さD2に比べて深くすることができるので、凹部90を製造し易くなる。したがって、上のように数値範囲を定めた。
図3の平面図に示すように、複数の凹部90は、開口部91の整列状態として、複数の凹部90のそれぞれの中心位置を平面視で横に追っていったときに、横列ごとに凹部90の中心が一致すると共に、縦列において凹部90の中心が一列おきに一致する、いわゆる俵積み状態として配置されている。図3に示した7つの凹部には、便宜上、90a,90b,90c,90d,90e,90f,90gの符号を付した。そして、凹部90aを、図3において上から時計回りに6個の凹部90b〜90gがそれぞれ所定の間隔をあけて取り囲んでいる。そして、凹部90a〜90gは、図3の平面図に示すように、それぞれの開口部が、光取り出し面の所定の領域201に囲まれている。したがって、光取り出し面における電流の広がりが良好である。なお、領域201は平面であっても曲面であってもよい。
なお、前記したように、凹部90のサイズと、微細な凹凸95のサイズとは、格段の違いがあるので、図3の平面図および図4では、微細な凹凸95を細かなドットで示している。このため、凹部90の急峻な傾斜面94だけ白抜きとなっている。図13等の他の図面でも同様である。なお、図2のように説明の都合上、微細な凹凸95を誇張して表示する場合もある。
[半導体発光素子の特性]
(光取り出し効率)
図5は、本実施形態の半導体発光素子の凹部とその他の凹部との比較を模式的に示す断面図である。図5(a)は、本実施形態の半導体発光素子1の凹部90の断面の一例(実施例)を示し、図5(b)〜図5(d)は、それぞれ構造の異なる凹部の断面を示している。図5(b)に示す比較例1は、傾斜角の緩やかな傾斜面のみを有する浅い凹部190Aである。浅い凹部190Aでは、半導体層内部の発光層から発した光が、傾斜面に斜めに入射すると、その光が、屈折率の差に応じて斜めの方向に透過するため、真上へは進行しない。つまり、光取り出し効率も配光性も悪い。
図5(c)に示す比較例2は、傾斜角の急な傾斜面のみを有する深い凹部190Bである。半導体層内部の発光層から発した光が、深い凹部190Bの内部から傾斜面に入射すると、その光は傾斜面で反射を繰り返すことで、外側へ取り出される。しかし、深い凹部190Bの光取り出し面の上に電極を設けた場合には、電極からの電流の広がりが悪くなる。
一方、図5(a)に示す実施例の凹部90は、傾斜角の異なる2段の傾斜面93,94を有し、傾斜角の緩やかな傾斜面93が凹凸95を有する面であり、傾斜角の急な傾斜面94が平坦な面である。したがって、凹部90において、半導体層内部の発光層から発した光が、微細な凹凸95を有する傾斜角の緩やかな傾斜面93に斜めに入射すると、その光が、微細な凹凸95により散乱され、その結果、真上へ進行する成分が増加する。また、半導体層内部の発光層から発した光が、凹部90の内部から、傾斜角の急な傾斜面94に入射すると、その光は傾斜面94で反射を繰り返すことで、外側へ取り出される。つまり、光取り出し効率も配光性も良好となる。また、凹部90の光取り出し面の上に電極を設けた場合には、傾斜角の緩やかな傾斜面93が電極の近くにあるので、傾斜角の急な傾斜面だけを設けた深い凹部190B(比較例2)と比べて、電極から直下への電流の流れが支配的になることを緩和することができ、電極からの電流の広がりの悪化を食い止めることが可能である。さらに、本実施形態では、底面2や領域201にも微細な凹凸95を設けたので、半導体層内部の発光層から発した光が、底面2や領域201に入射すると、微細な凹凸95により散乱されることになる。これにより、微細な凹凸95がない平坦な面に比べて光取り出し効率や配光性が優れたものとなる。
一方、図5(d)に示す比較例3は、仮に、傾斜角の異なる2段の傾斜面のうち、傾斜角の緩やかな傾斜面93が平坦な面であり、傾斜角の急な傾斜面94が凹凸95を有する面とした仮想的な凹部190Cである。この場合には、仮想的な凹部190Cにおいて、半導体層内部の発光層から発した光が、平坦な傾斜角の緩やかな傾斜面93に斜めに入射しても、散乱がないため、その結果、真上へ進行する成分が増加することははい。また、半導体層内部の発光層から発した光が、傾斜角の急な傾斜面194に入射すると散乱するので、下向きに進行する成分が増加して、反射が良好にはなされないので、その光は外側に取り出しにくくなる。つまり、光取り出し効率も配光性も不良となる。
(配光性)
図6は、光取り出し面の粗さと指向性との関係を示すグラフである。図6は、極座標で指向特性を表すものであり、径方向が光強度、周方向は角度を示す。ここで、周方向は、指向角90°を基準(縦軸:Y軸)として、横軸(X軸)の負方向が指向角0°、横軸(X軸)の正方向が指向角180°をそれぞれ示す。また、指向角0〜180°は、平面視でn側電極60の長手方向(φ=90°)に測定したものを示す。また、図6において、破線は、光取り出し面が平坦な場合を示し、実線は、光取り出し面に凹凸を有している場合を示す。ただし、それぞれの違いを明確にするために、指向角90°の場合の絶対値をそれぞれ「1」に正規化した。
図6に示すように、光取り出し面に凹凸を有している場合には(図6中、実線で示す)、指向角90°において強度が最も大きい。一方、光取り出し面が平坦な場合には(図6中、破線で示す)、指向角が約50°および130°における強度が最も大きく、指向角90°における強度の1.8倍となっている。つまり、光取り出し面に凹凸を形成すると、平坦な場合と比べて配光性が向上する。
図7は、本実施形態の半導体発光素子の指向性の一例を示すグラフである。図7は、図6と同様な形式で指向特性を表している。また、図7において、実線は、本実施形態の半導体発光素子1の場合、すなわち、凹部90のように微細な凹凸を有している場合を示す。また、破線は、微細な凹凸95を有していない場合を示す。図7に示すように、微細な凹凸の有無は、指向角90°近辺の強度に影響を与えることがわかる。すなわち、凹部に微細な凹凸95を設けると、指向角90°近辺の強度が大きくなり、配光性が向上する。
なお、図7では、それぞれの違いを明確にするために、指向角が60°および120°の場合の絶対値をそれぞれ「1」に正規化した。また、指向角0〜180°は、平面視でn側電極60の短手方向(φ=0°)に測定したものを示す。また、径方向の光強度の1メモリの強度は、図6と比べて半分の値である。
[半導体発光素子の製造方法]
図1に示した半導体発光素子の製造方法について、図8および図9を参照(適宜図1ないし図4参照)して説明する。図8および図9は、図1に示した半導体発光素子の製造工程を模式的に示す断面図である。
まず、図8(a)に示すように、半導体成長用基板100の上に、n型半導体層51、発光層52、p型半導体層53(図1参照)をこの順番に積層し、半導体積層体50を形成する。半導体成長用基板100は、後工程で剥離される基板であり、例えば、C面、R面およびA面のいずれかを主面とするサファイアから構成される。なお、半導体成長用基板100としてサファイアと異なる異種基板を用いてもよい。異種基板としては、例えば、スピネル(MgA 24)のような絶縁性基板、SiC(6H、4H、3Cを含む)、ZnS、ZnO、GaAsおよび窒化物半導体と格子整合する酸化物基板等、窒化物半導体を成長させることが可能で、従来から知られている基板材料を用いることができる。
次に、図8(b)に示すように、半導体積層体50の上面(p型半導体層53の表面)に、マグネトロンスパッタ法を用いて、図示しないp電極第1層、p電極第2層をこの順番に積層することでp側電極30を形成する。次に、図8(c)に示すように、ECRスパッタリング法によって、p側電極30,30の間に保護膜40をパターン形成する。次に、図8(d)に示すように、p側電極30および保護膜40の上に、エピタキシャル側メタライズ層21を積層する。また、エピタキシャル側メタライズ層21の形成の前後または並行して、図8(e)に示すように、基板10の上に基板側メタライズ層22を積層する。そして、図8(f)に示すように、基板側メタライズ層22が積層された基板10を裏返しにして、基板側メタライズ層22とエピタキシャル側メタライズ層21とを貼り合わせる。この貼り合わされた基板側メタライズ層22とエピタキシャル側メタライズ層21によりメタライズ層20が形成される。
次に、図9(a)に示すように、半導体積層体50から半導体成長用基板100を剥離する。次に、図9(b)に示すように、半導体成長用基板100が剥離された基板10を裏返しにすることで最上面となった半導体積層体50の上面(n型半導体層51の表面)をCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学機械研磨)により研磨する。次に、図9(c)に示すように、半導体積層体50の上面(n型半導体層51の表面)に、後記する工程で凹部90を形成する。
凹部90の形成後、図9(d)に示すように、半導体積層体50の上面(n型半導体層51の表面)で凹部90が形成されていない部分に、n側電極60を形成する。
次に、図9(e)に示すように、凹部90の内周面を含む内側と、半導体積層体50の上面(n型半導体層51の表面)とを保護膜70で被覆する。なお、図1に示すように、半導体積層体50の側面を保護膜70で被覆する。そして、基板10を裏返しにする(図示せず)ことで最上面(図1では最下面)となる基板10の表面に、オーミック電極としての裏面メタライズ層80を形成し、ダイシングする。すなわち、ウェハ形状からバー形状に分割し、共振器端面にミラーを形成し、バー形状からチップ形状に劈開し、ワイヤをn側電極60および裏面メタライズ層80の表面に接続することで、図1に示した半導体発光素子1を製造する。
[凹部の形成工程]
次に、図10を参照(適宜図2参照)して凹部90の形成工程を説明する。図10は、図9(c)に示した凹部の形成工程を示すフローチャートである。
半導体積層体50の上面(n型半導体層51の表面)に、例えば、フォトリソグラフィ工程により、凹部90となる部分が開口したレジストパターンを形成する(ステップS1)。そして、パターニング後に、例えば180℃でポストベーク(熱処理)することにより、レジストを架橋させると同時に、レジストパターンの端部が熱を持つことによって端部の形状が維持できなくなって傾斜を有するように変形させる(ステップS2)。これにより、凹部90となる領域に向かって周囲からレジストパターンの端部が崩れて傾斜した構造が形成される。つまり、パターン端部が崩落した傾斜部が、エッチングする領域の周縁からごく内側に形成され、レジストパターンの無い部分に比べて、エッチングレートが低い領域が形成される。
続いて、例えば、RIE(Reactive Ion Etching反応性イオンエッチング)により、レジストマスクで凹部90となる部分をドライエッチングする(ステップS3)。すると、半導体積層体50の上面(n型半導体層51の表面)に、エッチングレートが低い領域が形成されているため、2段の傾斜があるように加工される。
次に、エッチングのマスクに使用したレジストパターンを剥離する(ステップS4)。レジストパターンを剥離する方法は、公知の一般的方法を用いる。例えば、剥離液を用いても良いし、例えば酸素プラズマ(O2)を照射する(アッシング)装置のアッシャー等を用いてもよい。
次いで、パターニング等はすることなく、ウエハ全面をウェットエッチングする。ここで、ウェットエッチングの溶液としては、異方性のエッチング溶液として、KOH水溶液、アルカリ性薬液のテトラメチル水酸化アンモニウム(TMAH:Tetramethyl ammonium hydroxide)やエチレンジアミン・ピロカテコール(EDP:Ethylene diamine pyrocatechol)などを用いることができる。以上により、二段の傾斜面のうち、傾斜角の急な傾斜面94以外の箇所に微細な凹凸95が形成される。つまり、傾斜角の緩やかな傾斜面93と、底面92と、光取り出し面の領域201とに微細な凹凸95が形成される。なお、n側電極60の下にはこの微細な凹凸95が形成されることとなる(図1および図9参照)。
本実施形態の半導体発光素子1によれば、半導体積層体50の上面である光取り出し面に凹部90を設けたので、凸部を設けた場合と比べて、光取り出し側の面から外側に光を効率よく取り出し易くなる。また、凹部90は、傾斜角の緩やかな傾斜面93が凹凸95を有する面であり、傾斜角の急な傾斜面94が平坦な面であるため、配光性が良好となる。さらに、凹部90を設けたことにより、n側電極60からの電流の広がりが良好となる。また、半導体発光素子1は、底面92に向かって縮径する方向に傾斜角の異なる2段の傾斜面93,94が、凹部90の開口部91に近いほど傾斜角が緩やかになるように形成したので、発光層52から発した光が反射により外部に取り出され易くなる。さらに、半導体発光素子1は、凹部90が底面92を有するので、半導体積層体50(半導体層)から放出された光の再入射を低減することができる。
以上、本実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、その趣旨を変えない範囲でさまざまに実施することができる。例えば、半導体積層体50の光取り出し面をn型半導体層51としたが、光取り出し面をp型半導体層53として、このp型半導体層53に凹部90を設けることとしてもよい。なお、本実施形態のように構成した方が凹部90を深く形成することができるので好ましい。また、本実施形態では、凹部90に2段の傾斜面93,94を設けることとしたが、それぞれの傾斜面が、凹部90の開口部91に近いほど先細り角(傾斜角)が緩やかになるように形成されていれば、3段以上であっても同等の効果がある。この場合、表面側の傾斜面に対応した先細り角θ1や発光層52側の傾斜面に対応した先細り角θ2は、前記した数値範囲としつつも、その中間に設ける1以上の傾斜面に対応した先細り角との差が、開口部91から底面92にかけてなるべく均等になるように適宜定めることで、発光層52から様々な角度に放射される光路の光を合計3以上の傾斜面で効率よく反射及び透過させて取り出し易くすることができる。また、本実施形態では、凹部90が設けられていない部分にn側電極60を設けることとしたが、凹部90の上にn側電極60を設けてもよい。なお、本実施形態のように構成した方が半導体積層体50(半導体層)中で電流が広がり易いので好ましい。また、半導体発光素子1の半導体積層体50を構成する材料は、窒化物半導体に限定されるものではない。
また、本実施形態では、凹部90の底面92が水平であるものを図示したが、必ずしも平面である必要はなく、例えば、下に凸な曲面であってもよい。さらに、本発明において、凹部90の底部に底面92は必須ではなく、図11に示す凹部90Aのように、傾斜面94が底部に向かって逆円錐状に先細りになっていてもよい。
また、本実施形態では、凹部90のそれぞれの傾斜面93,94が、凹部90の開口部91に近いほど傾斜角が緩やかに形成されていることとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、図12に示す凹部90Bのように、開口部の近くから、傾斜角の急な傾斜面93b、傾斜角の緩やかな傾斜面94bの順になるように形成してもよい。この場合、傾斜角の緩やかな傾斜面が凹凸95を有する面であって、傾斜角の急な傾斜面が平坦な面であることに変わりはない。したがって、図12に示すように、微細な凹凸95が底面92を介して連続的に形成されることとなる。このような構造の凹部90Bを有する半導体発光素子も光取り出しおよび配光性が良好となる。
また、凹部の開口部の平面視形状については、様々な変形例が可能である。以下では、そのバリエーションについて説明する。
[第1変形例]
図13は、凹部の開口部の第1変形例の平面図、X−X断面およびY−Y断面を模式的に示す図であり、図14は、図13に示した第1変形例のY−Y断面で切断した一部断面斜視図である。この第1変形例では、複数の凹部の開口部の形状が円形であって、図3に示した配列状態ほど密ではない点を除いて、図3に示した凹部90と同様の構成である。すなわち、例えば、凹部90aは、開口部としての正六角形の各頂点で周囲の6個の凹部90b〜90gに対して接している。言い換えると、凹部90aは、図13の平面図において示した6個の正三角形に周囲を囲まれている。これら6個の正三角形は、光取り出し面上に存在している。したがって、光取り出し面における電流の広がりが良好である。なお、開口部としての正六角形の各頂点が周囲の6個の凹部に対して所定距離だけ離間するようにすることもできる。
[第2変形例]
図15は、凹部の開口部の第2変形例の平面図、X−X断面およびY−Y断面を模式的に示す図であり、図16は、図15に示した第2変形例のY−Y断面で切断した一部断面斜視図である。この第2変形例では、複数の凹部は、開口部の整列状態が、いわゆる俵積み状態となり、かつ、最密になるように配置されている。すなわち、例えば、凹部90aは、開口部としての正六角形の各辺で周囲の6個の凹部に対して接している。また、凹部90aは、開口部としての正六角形の各頂点で周囲の6個の凹部に対して接している。ここで、図16のY−Y断面矢視図に示すように、例えば凹部90aの開口としての正六角形の各辺は、一直線であり光取り出し面上に存在している。したがって、第2変形例は、凹部の開口部が接線および接点で隣接した凹部を最密に配置した構造となっている。このような凹部を有した半導体発光素子は、少ない表面積で数多くの凹部を効率よく集積して配置することができる。
[第3変形例]
図17は、凹部の開口部の第3変形例の平面図、のX−X断面およびY−Y断面を模式的に示す図であり、図18は、図17に示した第3変形例のY−Y断面で切断した一部断面斜視図である。この第3変形例では、凹部90aは、開口部としての正六角形の各辺がそれぞれ一直線ではなく、断面形状が、各辺の中点を頂点とするV字形状となっている。つまり、平面視での正六角形の各頂点部分だけが光取り出し面と同一の平面上に存在している。ここで、V字の谷よりも下に、上側斜面(傾斜面93:図2参照)がある。換言すると、V字は、上側斜面(傾斜面93:図2参照)内におさまっている。これにより、V字谷が形成されていない場合と比べて電流が均一に広がり易いという効果がある。その他は、第2変形例と同様であるので説明を省略する。
[その他の変形例]
凹部90の開口部91が、平面視で、円形のものと六角形のものとをこれまで例示したが、その他に、三角形、四角形などの多角形や楕円形であってもよいことはもちろんである。なお、効率よく電流の広がりがなされ、また、光取り出し効率を向上させるためには、最密な配列が可能な円形や六角形が好ましい。
本発明の効果を確認するために本実施形態に係る半導体発光素子を製造した。具体的には、図8ないし図10に示した製造工程にしたがって半導体発光素子1を製造した。
半導体発光素子1を製造するために、半導体成長用基板100は、サファイア基板を用いた。また、基板10として、厚さ400μmのウェハ形状のシリコン(Si)基板を用いた。そして、このSi基板上に、半導体積層体50として以下の各層を積層した。まずは、Si基板上に、SiドープAlGaNからなるn型クラッド層、GaNからなるn型光ガイド層を成長させた。これにより、厚さ4000nmのn型半導体層51を形成した。続いて、SiドープIn0.05Ga0.95Nからなる障壁層と、アンドープIn0.1Ga0.9Nからなる井戸層とを交互2回積層させ、その上に障壁層を積層させた多重量子井戸構造(Multiple-Quantum Well:MQW)の発光層52を成長させた。次いで、MgドープAlGaNからなるp型電子閉じ込め層、アンドープGaNからなるp型光ガイド層、アンドープAl0.16Ga0.84Nからなる層とMgドープGaNからなる層とを交互積層させた超格子層からなるp型クラッド層、Mgドープp型GaNからなるp型コンタクト層を成長させた。これによりp型半導体層53を形成した。その後、窒素雰囲気中でウェハを700℃でアニーリングして、p型半導体層53をさらに低抵抗化した。
p側電極30は、400nmの厚さで、半導体積層体50側から銀(Ag)/ニッケル(Ni)/チタン(Ti)/白金(Pt)からなる層構造とした。保護膜40は、400nmの厚さで、SiO2から構成した。エピタキシャル側メタライズ層21は、1400nmの厚さであり、図8(d)において下からチタン(Ti)/白金(Pt)/金(Au)/錫(Sn)/金(Au)の順番に積層した。基板側メタライズ層は、653nmの厚さで、図8(e)において上から金(Au)/白金(Pt)/二ケイ化チタン(TiSi2)、二ケイ化チタン(TiSi2)/白金(Pt)/パラジウム(Pd)の順番に積層した。フォトリソグラフィ工程やドライエッチング工程により、n型半導体層51に形成した凹部90の深さDは、2500nmとした。TMAHに浸漬させることで、表面粗さが30nmの微細な凹凸95を形成した。n側電極60は、1300nmの厚さで、n型半導体層51の上面側から、Ti/Pt/Auからなる層構造とした。保護膜70は、400nmの厚さで、SiO2から構成した。裏面メタライズ層80は、753nmの厚さで、基板10側から二ケイ化チタン(TiSi2)/白金(Pt)/金(Au)の順番に積層した。このようにして構成した半導体発光素子1は、図7の実線で示すような配光性を示した。
本発明に係る半導体発光素子は、半導体発光素子をデバイスとして応用することができるすべての用途、例えば、照明、露光、ディスプレイ、各種分析、光ネットワーク等の種々の分野において利用することができる。
本発明の実施形態に係る半導体発光素子の構成を模式的に示す断面図である。 図1に示した凹部を拡大して模式的に示す断面図である。 凹部の平面、X−X断面およびY−Y断面を模式的に示す図である。 図3に示した凹部の一部を断面にして模式的に示す斜視図である。 本実施形態の半導体発光素子の凹部とその他の凹部との比較を模式的に示す断面図であって、(a)は本実施形態を示し、(b)〜図5(d)は比較例を示す。 光取り出し面の粗さと指向性との関係を示すグラフである。 本実施形態の半導体発光素子の指向性の一例を示すグラフである。 (a)〜(f)は、図1に示した半導体発光素子の製造工程を模式的に示す断面図(その1)である。 (a)〜(f)は、図1に示した半導体発光素子の製造工程を模式的に示す断面図(その2)である。 図9(c)に示した凹部の形成工程を示すフローチャートである。 凹部の構造の第1変形例の深さ方向断面を模式的に示す図である。 凹部の構造の第2変形例の深さ方向断面を模式的に示す図である。 凹部の開口部の第1変形例の平面、X−X断面およびY−Y断面を模式的に示す図である。 図13に示した凹部の一部を断面にして模式的に示す斜視図である。 凹部の開口部の第2変形例の平面、X−X断面およびY−Y断面を模式的に示す図である。 図15に示した凹部の一部を断面にして模式的に示す斜視図である。 凹部の開口部の第3変形例の平面、X−X断面およびY−Y断面を模式的に示す図である。 図17に示した凹部の一部を断面にして模式的に示す斜視図である。
符号の説明
1 半導体発光素子
10 基板
20 メタライズ層
21 エピタキシャル側メタライズ層
22 基板側メタライズ層
30 p側電極
40 保護膜
50 半導体積層体
51 n型半導体層
52 発光層
53 p型半導体層
60 n側電極
70 保護膜
80 裏面メタライズ層
90(90A,90B,90a〜90g) 凹部
91 開口部
92 底面
93,94(93b,94b) 傾斜面
95 凹凸(微細な凹凸)
100 半導体成長用基板

Claims (11)

  1. 基板と、
    前記基板に実装される半導体積層体と、を有しており、
    前記半導体積層体の前記基板に実装される側の面とは反対側の光取り出し面に1以上の凹部が設けられた半導体発光素子において、
    前記半導体積層体は、前記基板に実装される側からp型半導体層、発光層、n型半導体層の順に積層されており、
    前記半導体積層体に形成された前記凹部は、前記n型半導体層に設けられたものであって、該凹部の開口部底部に向かって縮径する方向に傾斜し、傾斜角が緩やかで表面に凹凸を有する傾斜面と、傾斜角で表面が平坦な傾斜と、を順に備えていることを特徴とする半導体発光素子。
  2. 前記凹部の底部に底面を有し、前記底面が凹凸を有する面であることを特徴とする請求項に記載の半導体発光素子。
  3. 前記光取り出し面に複数の前記凹部が設けられ、前記複数の凹部において隣り合う開口部が離間されており、離間された領域が表面に凹凸を有する面であることを特徴とする請求項1または請求項に記載の半導体発光素子。
  4. 前記光取り出し面の、前記凹部以外の領域の上にn側電極を有することを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
  5. 前記凹部の開口部の形状は、前記光取り出し面に対する平面視で円形であることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
  6. 前記凹部の開口部の形状は、前記光取り出し面に対する平面視で多角形であることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
  7. 前記凹部の開口部の形状は、前記光取り出し面に対する平面視で六角形であることを特徴とする請求項に記載の半導体発光素子。
  8. 前記凹部の深さは、前記光取り出し面から前記発光層までの厚みの半分以上の長さであり、かつ、前記光取り出し面から前記発光層までの厚みより短いことを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
  9. 前記凹部において、傾斜角の緩やかな前記傾斜面に対応する深さは、傾斜角の急な前記傾斜面に対応する深さより深いことを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
  10. 前記凹部の前記傾斜面に、前記n型半導体層よりも屈折率が低い材料で形成される保護膜を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
  11. 前記半導体積層体の前記基板に実装される面において、前記凹部と深さ方向で対向する位置にp側電極が設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
JP2008241798A 2008-09-19 2008-09-19 半導体発光素子 Active JP5282503B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008241798A JP5282503B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 半導体発光素子
US12/561,640 US9490393B2 (en) 2008-09-19 2009-09-17 Semiconductor light emitting device with light extraction surface
US15/216,402 US10381516B2 (en) 2008-09-19 2016-07-21 Semiconductor light emitting device having a recess with irregularities

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008241798A JP5282503B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010074008A JP2010074008A (ja) 2010-04-02
JP5282503B2 true JP5282503B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=42036730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008241798A Active JP5282503B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 半導体発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9490393B2 (ja)
JP (1) JP5282503B2 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2660883B1 (en) 2009-12-09 2019-03-27 LG Innotek Co., Ltd. Light emitting device, light emitting device manufacturing method, light emitting package, and lighting system
KR100999779B1 (ko) 2010-02-01 2010-12-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자의 제조방법 및 발광소자 패키지
JP5052636B2 (ja) * 2010-03-11 2012-10-17 株式会社東芝 半導体発光素子
EP2555222B1 (en) 2010-03-29 2016-04-06 Japan Science and Technology Agency Electron microscope
EP2387081B1 (en) * 2010-05-11 2015-09-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and method for fabricating the same
KR101761385B1 (ko) 2010-07-12 2017-08-04 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
JP5687858B2 (ja) * 2010-07-30 2015-03-25 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
US8502244B2 (en) * 2010-08-31 2013-08-06 Micron Technology, Inc. Solid state lighting devices with current routing and associated methods of manufacturing
JP5204177B2 (ja) * 2010-09-06 2013-06-05 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
KR101707118B1 (ko) * 2010-10-19 2017-02-15 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 발광 소자의 제조 방법
JP5862354B2 (ja) * 2011-04-15 2016-02-16 三菱化学株式会社 窒化物系発光ダイオード素子とその製造方法
KR101861997B1 (ko) * 2011-10-31 2018-05-29 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 발광소자 제조방법
US9847372B2 (en) * 2011-12-01 2017-12-19 Micron Technology, Inc. Solid state transducer devices with separately controlled regions, and associated systems and methods
US8685774B2 (en) * 2011-12-27 2014-04-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for fabricating three-dimensional gallium nitride structures with planar surfaces
JP5292456B2 (ja) * 2011-12-28 2013-09-18 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物半導体素子およびその製造方法
CN104160520A (zh) 2012-02-01 2014-11-19 松下电器产业株式会社 半导体发光元件、其制造方法和光源装置
KR102022659B1 (ko) * 2012-02-20 2019-11-04 서울바이오시스 주식회사 고효율 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법
EP2942821A1 (en) * 2012-04-02 2015-11-11 Asahi Kasei E-materials Corporation Optical substrate, semiconductor light-emitting element and method of manufacturing semiconductor light-emitting element
US9276164B2 (en) * 2012-11-26 2016-03-01 Epistar Corporation Optoelectronic device and method for manufacturing the same
US9559259B2 (en) 2012-12-31 2017-01-31 Epistar Corporation Light-emitting device and manufacturing method thereof
JP6198416B2 (ja) * 2013-03-08 2017-09-20 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
JP6256220B2 (ja) * 2013-06-17 2018-01-10 王子ホールディングス株式会社 半導体発光素子用基板、半導体発光素子、半導体発光素子用基板の製造方法、および、半導体発光素子の製造方法
US9929311B2 (en) 2013-07-17 2018-03-27 Marubun Corporation Semiconductor light emitting element and method for producing the same
WO2015016246A1 (ja) * 2013-07-30 2015-02-05 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子の製造方法、および半導体発光素子
JP6136717B2 (ja) * 2013-07-31 2017-05-31 日亜化学工業株式会社 発光素子、発光装置及び発光素子の製造方法
JP6315389B2 (ja) * 2014-02-10 2018-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
KR101648079B1 (ko) 2014-03-06 2016-08-12 마루분 가부시키가이샤 심자외 led 및 그 제조 방법
JP6527695B2 (ja) * 2014-12-22 2019-06-05 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
CN107210336B (zh) 2015-01-16 2019-05-10 丸文株式会社 深紫外led及其制造方法
JP6676308B2 (ja) * 2015-08-07 2020-04-08 ローム株式会社 半導体装置
JP6582738B2 (ja) * 2015-08-26 2019-10-02 日亜化学工業株式会社 発光素子及び発光装置
TWI637530B (zh) 2015-09-03 2018-10-01 丸文股份有限公司 深紫外led及其製造方法
JP6668863B2 (ja) * 2016-03-22 2020-03-18 日亜化学工業株式会社 発光素子
EP3249701B1 (en) 2016-03-30 2020-07-08 Marubun Corporation Deep ultraviolet led and production method therefor
JP2017183462A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 ソニー株式会社 発光素子
JP6871706B2 (ja) * 2016-09-30 2021-05-12 日機装株式会社 半導体発光素子の製造方法
KR101781305B1 (ko) * 2016-10-18 2017-09-25 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 패키지 및 조명 시스템
FR3059828B1 (fr) * 2016-12-02 2019-05-31 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif optoelectronique a diode electroluminescente a extraction augmentee
JP6719424B2 (ja) 2017-06-26 2020-07-08 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP6863835B2 (ja) * 2017-06-26 2021-04-21 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
TWI705585B (zh) * 2017-09-25 2020-09-21 致伸科技股份有限公司 光源模組
TWI666792B (zh) * 2017-09-27 2019-07-21 致伸科技股份有限公司 光源模組以及光源模組之製造方法
TWI804567B (zh) 2018-01-26 2023-06-11 日商丸文股份有限公司 深紫外led及其製造方法
KR102468815B1 (ko) * 2018-04-04 2022-11-18 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자
US20230411562A1 (en) * 2022-06-21 2023-12-21 Creeled, Inc. Light extraction structures for light-emitting diode chips and related methods

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3469484B2 (ja) * 1998-12-24 2003-11-25 株式会社東芝 半導体発光素子およびその製造方法
JP5965095B2 (ja) * 1999-12-03 2016-08-10 クリー インコーポレイテッドCree Inc. 内部および外部光学要素による光取出しを向上させた発光ダイオード
US6277665B1 (en) * 2000-01-10 2001-08-21 United Epitaxy Company, Ltd. Fabrication process of semiconductor light-emitting device with enhanced external quantum efficiency
US6791119B2 (en) * 2001-02-01 2004-09-14 Cree, Inc. Light emitting diodes including modifications for light extraction
JP4244542B2 (ja) 2001-08-28 2009-03-25 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2003078162A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Shin Etsu Handotai Co Ltd GaP系半導体発光素子
US6995032B2 (en) * 2002-07-19 2006-02-07 Cree, Inc. Trench cut light emitting diodes and methods of fabricating same
DE10234977A1 (de) * 2002-07-31 2004-02-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Dünnschicht-Halbleiterbauelement auf GaN-Basis
JP4168866B2 (ja) * 2003-07-25 2008-10-22 トヨタ自動車株式会社 車両情報通信方法、車両情報通信システムおよびセンター
EP1667241B1 (en) * 2003-08-19 2016-12-07 Nichia Corporation Semiconductor light emitting diode and method of manufacturing the same
US7808011B2 (en) * 2004-03-19 2010-10-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor light emitting devices including in-plane light emitting layers
TWI237903B (en) * 2004-06-24 2005-08-11 Epistar Corp High efficiency light emitting device
US7615798B2 (en) * 2004-03-29 2009-11-10 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device having an electrode made of a conductive oxide
US7791061B2 (en) * 2004-05-18 2010-09-07 Cree, Inc. External extraction light emitting diode based upon crystallographic faceted surfaces
US7781789B2 (en) * 2006-11-15 2010-08-24 The Regents Of The University Of California Transparent mirrorless light emitting diode
US7534633B2 (en) * 2004-07-02 2009-05-19 Cree, Inc. LED with substrate modifications for enhanced light extraction and method of making same
US7256483B2 (en) * 2004-10-28 2007-08-14 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Package-integrated thin film LED
US20060204865A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-14 Luminus Devices, Inc. Patterned light-emitting devices
KR100610639B1 (ko) * 2005-07-22 2006-08-09 삼성전기주식회사 수직 구조 질화갈륨계 발광다이오드 소자 및 그 제조방법
JP2007059418A (ja) 2005-08-22 2007-03-08 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2007067209A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法
JP4843284B2 (ja) 2005-09-22 2011-12-21 パナソニック電工株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
JP4954549B2 (ja) * 2005-12-29 2012-06-20 ローム株式会社 半導体発光素子およびその製法
KR100735496B1 (ko) * 2006-05-10 2007-07-04 삼성전기주식회사 수직구조 질화갈륨계 led 소자의 제조방법
US7481415B2 (en) * 2006-07-07 2009-01-27 Stanford Mu Corporation Multi-force actuator valve with multiple operating modes
TWI309481B (en) * 2006-07-28 2009-05-01 Epistar Corp A light emitting device having a patterned substrate and the method thereof
KR100816841B1 (ko) * 2006-08-14 2008-03-26 삼성전기주식회사 수직구조 질화갈륨계 발광다이오드 소자 및 그 제조방법
JP4835377B2 (ja) * 2006-10-20 2011-12-14 日立電線株式会社 半導体発光素子
US7985979B2 (en) * 2007-12-19 2011-07-26 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Semiconductor light emitting device with light extraction structures

Also Published As

Publication number Publication date
US9490393B2 (en) 2016-11-08
JP2010074008A (ja) 2010-04-02
US20160329465A1 (en) 2016-11-10
US20100072501A1 (en) 2010-03-25
US10381516B2 (en) 2019-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5282503B2 (ja) 半導体発光素子
JP5493252B2 (ja) 半導体発光素子
JP5310564B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
KR100967841B1 (ko) 질화갈륨계 화합물 반도체 발광소자
US7759690B2 (en) Gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device
EP2264795A2 (en) Method for manufacturing light emitting diodes
US7453099B2 (en) Semiconductor light emitting device
US20110303938A1 (en) Group III nitride semiconductor light-emitting element
JP2007294566A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
KR20130052006A (ko) Ⅲ족 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조 방법
US11437427B2 (en) Light-emitting device and manufacturing method thereof
JP2007150259A (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP5292456B2 (ja) Iii族窒化物半導体素子およびその製造方法
JP4449919B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP5077224B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子、およびその製造方法
JP2013516749A (ja) オプトエレクトロニクス半導体チップおよびAlGaNをベースとする中間層の使用
US20050145873A1 (en) Light-emitting diode
JP5045001B2 (ja) 半導体発光素子
WO2012091007A1 (ja) 半導体発光素子
JP2004111493A (ja) 窒化物半導体発光素子とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5282503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250