JP5307991B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5307991B2
JP5307991B2 JP2007195818A JP2007195818A JP5307991B2 JP 5307991 B2 JP5307991 B2 JP 5307991B2 JP 2007195818 A JP2007195818 A JP 2007195818A JP 2007195818 A JP2007195818 A JP 2007195818A JP 5307991 B2 JP5307991 B2 JP 5307991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
polygon
gate
source
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007195818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009032927A (ja
Inventor
芳明 松宮
光夫 畑本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Components Industries LLC
Original Assignee
Semiconductor Components Industries LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Components Industries LLC filed Critical Semiconductor Components Industries LLC
Priority to JP2007195818A priority Critical patent/JP5307991B2/ja
Priority to US12/146,004 priority patent/US7812377B2/en
Priority to KR1020080070192A priority patent/KR101004209B1/ko
Priority to CN2008101316824A priority patent/CN101355106B/zh
Publication of JP2009032927A publication Critical patent/JP2009032927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5307991B2 publication Critical patent/JP5307991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、高周波デバイスに採用される半導体装置に関し、特にチップサイズを小型化し、高周波特性を向上した半導体装置に関する。
図4は、高周波デバイスに採用される接合型電界効果トランジスタ(Junction FET(Field Effect Transistor):以下J−FET)の一例を示す図である。
図4はJ−FET200を示す平面図である。J−FET200は、半導体チップを構成する半導体基板20上に、動作領域35が設けられる。動作領域35は、分離領域23で分離されて、ここでは2つ設けられており、いずれも同様の構成である。
動作領域35の構成は以下の通りである。すなわちチャネル領域24に、ストライプ状にソース領域、ドレイン領域およびゲート領域27が設けられる。またソース領域およびドレイン領域上にはこれらと接続するソース電極29およびドレイン電極30が設けられ、動作領域35外にはこれらと接続するソースパッド電極29pおよびドレインパッド電極30pが設けられる(例えば特許文献1参照。)。
特開平08−227900号公報 (第2頁 第6図)
図5は、図4の動作領域35のc−c線断面に相当する断面図(図5(A))および、平面拡大図(図5(B))である。図5(A)では1組のソース領域25、ゲート領域27、ドレイン領域26を示し、図5(B)では表面の電極層を省略する。
図5(A)を参照して、半導体基板20は、例えばp型のシリコン半導体基板21上にp型半導体層22を積層してなり、半導体基板20の表面には、n型半導体領域を高濃度のp型不純物領域である分離領域23で分離したチャネル領域24が設けられる。n型チャネル領域24にはストライプ状にn+型ソース領域25およびドレイン領域26を設け、ソース領域25およびドレイン領域26間にストライプ状のゲート領域27を形成している。
J−FET200は、例えばゲートG−ソースS間電圧Vgsは10mV〜30mV、ドレイン−ソース間電圧Vdsは2Vで使用する。
このような場合、図5(B)の如く、ソース領域25、ドレイン領域26、ゲート領域27がストライプ状に配置されたJ−FETでは、ゲート領域27−ドレイン領域26間の距離(以下G−D間距離L21)がゲート領域27−ソース領域25間の距離(以下G−S間距離L22)より大きくなるよう配置されていることが多い。
ゲート領域27とドレイン領域26間は、ゲート領域27とソース領域25間よりバイアスがかかるため、ゲート領域27からドレイン領域26側に広がる空乏層幅d1は、ゲート領域27からソース領域25側に広がる空乏層幅d2より広くなる。
つまり、空乏層dの広がりが妨げられないよう、G−D間距離L21をG−S間距離L22より大きくするパターンを採用している。
ところで、J−FETの重要なパラメータの一つに順伝達アドミタンスgmがあり、順伝達アドミタンスgmはゲート幅に比例する。つまり、順伝達アドミタンスgmを増加させるには、ゲート幅を広げる必要があり、チャネル領域24に配置されるゲート領域27の長さを長くする必要がある。
図6は、ゲート領域27を格子状に配置したパターンのJ−FET200’を示す。これは、複数の平行なゲート領域27を交差して格子状パターンを形成し、これらで囲まれたチャネル領域24に、互いに離間した島状のソース領域25、ドレイン領域26を配置している。また、このパターンでは、ソース電極29およびドレイン電極30を波線の如く配置するため、ソース領域25およびドレイン領域26は、マトリクス状に交互に配置される。
この場合、図4および図5の如くゲート領域27がストライプ状に配置された場合と比較して、分離領域23で島状に分離された1つのチャネル領域24(以下ボックスBと称する)の面積が同じとすると、ゲート幅を約2倍にすることができる。
しかしこの場合、少なくとも同一方向に延在するゲート領域27は、均等な間隔aで配置されることになる。そして上記の如く、ソース領域25とドレイン領域26は交互に配置されているため、ストライプパターンのように、G−D間距離L21’と、G−S間距離L22’とを異ならせることができない。つまり、G−D間距離L21’で耐圧が決まるため、所定の耐圧を確保するには、ボックスBの面積を大きくする必要が生じる。
この構造のJ−FET200’は、バックゲート構造であるため(図5(A)参照)、ボックスBの面積がp型のバックゲート領域(p型半導体層22)と、n型のチャネル領域24との接合面積となる。つまりボックスBの面積の拡大は、ゲート接合容量の増加となり、入力容量Cissの増加によりスイッチング特性が劣化する問題がある。
本発明はかかる課題に鑑みてなされ、バックゲート領域となる一導電型半導体基板と、該半導体基板表面に設けられた逆導電型のチャネル領域と、該チャネル領域表面に設けられ、第1の多角形および該第1の多角形より小さい第2の多角形を交互に配置した網状パターン一導電型のゲート領域と、前記ゲート領域に囲まれた前記チャネル領域表面にそれぞれ島状に設けられた逆導電型のソース領域およびドレイン領域と、を具備し、前記ドレイン領域は前記第1の多角形の内側に設けられ、前記ソース領域は前記第2の多角形の内側に設けられ、前記ドレイン領域から直近の前記ゲート領域までの距離は、前記ソース領域から直近の前記ゲート電極までの距離より大きく、前記第1の多角形は長辺と短辺とからなる八角形状であり、前記第2の多角形は四角形状であり、前記第1の多角形の前記長辺は前記第2の多角形と隣接し、前記短辺は他の第1の多角形と隣接し、前記網状パターンの最外周は、前記第1の多角形および前記第2の多角形を交互に配置して環状に構成されることを特徴とする。
以上に詳述した如く、本発明に依れば以下の数々の効果が得られる。
第1に、ゲート領域が第1の多角形とそれより小さい第2の多角形を交互に配置してなる網状パターンであり、ゲート領域で囲まれたチャネル領域表面にソース領域およびドレイン領域を設けるので、同じボックス面積でゲート領域がストライプパターンのJ−FETと比較して、ゲート幅を増加させることができ、順伝達アドミタンスgmを向上させることができる。
第2に、網状パターンの第1の多角形の内側にドレイン領域を配置し、第2の多角形の内側にソース領域を配置する。また、ドレイン領域から直近のゲート領域までの距離は、ソース領域から直近のゲート電極までの距離より大きくする。これにより、空乏層幅の広がりが大きいドレイン領域−ゲート領域間の距離を、空乏層幅の広がりが小さいソース領域−ゲート領域間の距離より大きくすることができる。従ってボックス面積の増大による入力容量Cissの増加を最小限に抑えつつ、所定の耐圧を維持できる。
第3に、第1の多角形を八角形とし第2の多角形を四角形とすることにより、これらを隣接して交互に配置することができ、またこれらの内部に配置されるソース領域およびドレイン領域のそれぞれを、ボックスの対角線方向に揃えて配置できる。
従って、ゲート領域を格子状に配置した場合と同様に、ソース領域に接続するソース電極、およびドレイン領域に接続するドレイン電極を、ボックスの対角線方向に延在させ、対応するそれぞれの領域とコンタクトさせることができる。
以下に本発明の実施の形態について、接合型電界効果トランジスタ(J−FET)を例に、図1から図3を参照して説明する。
図1は、第1の実施形態のJ−FET100を示す平面図である。
本実施形態のJ−FET100は、一導電型半導体基板1と、チャネル領域4と、ゲート領域7と、ソース領域5と、ドレイン領域6と、から構成される。
J−FET100は、1つのチップを構成しバックゲート領域となるp型の半導体基板1に、動作領域15を設ける。ここでは1つの動作領域15を設けた場合を例に示すが、その数は複数であってもよい。
動作領域15は、チャネル領域4と、ゲート領域7と、ソース領域5及びドレイン領域6とこれらの上に設けられてこれらと接続するソース電極11およびドレイン電極12の総称であり、本実施形態では分離領域3で島状に区画されたチャネル領域4と同じ範囲(破線)とする。また、チャネル領域4(動作領域15)の1つの範囲を以下ボックスBと称する。動作領域15を複数設ける場合は、それらは分離領域3によって区画される。
ソース電極11およびドレイン電極12は、チップ(半導体基板1)の対角線およびこれに平行な方向に延在する。そして、チャネル領域4表面を覆う絶縁膜(不図示)に設けられたコンタクトホールを介して、それぞれソース領域5およびドレイン領域6と接続する。
ソース電極11およびドレイン電極12は、動作領域15外に設けられたソースパッド電極11pおよびドレインパッド電極12pとそれぞれ接続する。
図2は、ボックスB内に構成される動作領域15を示す平面図であり、表面の導電層、絶縁膜および電極層(ソース電極およびドレイン電極)を省略している。
図2を参照し、バックゲート領域となるp型の半導体基板1の表面にはn型のチャネル領域4を設ける。チャネル領域4は、分離領域3によってボックスBとして区画される。分離領域3は、高濃度のp型不純物領域である。
チャネル領域4表面には、ゲート領域7が配置される。ゲート領域7は、ボックスB内で連続した網状パターンを有する。
網状パターンとは、第1の多角形71と、第1の多角形より小さい第2の多角形72を交互に配置したパターンである。より詳細には、第1の多角形は八角形(以下八角パターン71)であり、第2の多角形は四角形(以下四角パターン72)である。八角パターン71と四角パターン72の面積比は、例えば2.3:1程度である。
八角パターン71は、例えば4つの長辺(例えば19.2μm)と4つの短辺(例えば6.1μm)とからなる。4つの長辺は周囲に配置された4つの四角パターン72とそれぞれ隣接し、4つの短辺は、周囲に配置された他の4つの八角パターン71と隣接する。
四角パターン72は4辺の長さが等しい正方形である。従って、四角パターン72は4辺が、その周囲の八角パターン71とのみ隣接する。
これにより、八角パターン71と四角パターン72は、マトリクス状に交互に配置される。
ソース領域5およびドレイン領域6は、ゲート領域7に囲まれたチャネル領域4表面にそれぞれ島状に設けられる。すなわちドレイン領域6は、八角パターン71の内側の略中央に設けられ、ソース領域5は四角パターン72の内側の略中央に設けられ、ソース領域5およびドレイン領域6はマトリクス状に交互に配置される。尚、これらの領域の面積は同等である。
これにより、ドレイン領域6から直近のゲート領域7までの距離L1は、ソース領域5から直近のゲート領域7までの距離L2より大きくなる。
図3は、本実施形態のJ−FET100の使用の一例を示す回路図(図3(A))および図1のa−a線および図2のb−b線断面図(図3(B))である。
図3(A)において、J−FET100は、例えばゲートG−ソースS間電圧Vgsは10mV〜30mV、ドレイン−ソース間電圧Vdsは2Vで使用する。
図3(B)を参照して、基板10は、p型のシリコン半導体基板(以下p+型半導体基板)の表面にチャネル領域4が設けられる。チャネル領域4は、p+型半導体基板1表面にn型不純物を選択的にイオン注入および拡散するか、またはエピタキシャル成長などによりn型半導体層4’を積層した領域であり、不純物濃度は例えば1.0E14cm−3程度である。
チャネル領域4は、p+型半導体基板1まで達する分離領域3により島状に形成され、1つのボックスBを構成する。チャネル領域4の底部は、バックゲート領域となるp+型半導体基板1とpn接合を形成する。
ゲート領域7は、チャネル領域4のソース領域5とドレイン領域6間に設けられたp型不純物の拡散領域である。ゲート領域7の不純物濃度は、2E18cm−3程度が好適である。
ゲート領域7は、チャネル領域4外の分離領域3まで延在する。ゲート領域7は、分離領域3、およびp+型半導体基板1を介して、p+型半導体基板1裏面に設けられたゲート電極13と電気的に接続する。
このようなバックゲート構造のJ−FET100は、1つのボックスBの底面積と、チャネル領域4内部に設けられたゲート領域7とチャネル領域4の接合面積により、ゲート容量が決定する。
ソース領域5およびドレイン領域6は、チャネル領域4表面にn型不純物を注入・拡散して形成した領域である。ゲート領域7の両側にソース領域5およびドレイン領域6を配置し、離間した島状のこれらの領域を、それぞれストライプ状のソース電極およびドレイン電極に接続するため、ソース領域5およびドレイン領域6はマトリクス状に配置される。
図1を参照し、基板10表面には絶縁膜9が設けられ、ソース領域5およびドレイン領域6と重畳してストライプ状のソース電極11およびドレイン電極12が設けられる。ソース電極11およびドレイン電極12は、絶縁膜9に設けられたコンタクトホールを介してソース領域5およびドレイン領域6とそれぞれコンタクトする。
ソース電極11は、チップの対角線方向およびこれに平行な方向に延在し、基板10表面を覆う絶縁膜9に設けられたコンタクトホールを介して、ソース領域5とコンタクトする。ソース領域5は、チップの対角線方向およびこれに平行な方向に沿って島状に点在しており、複数のソース領域5が1本のソース電極11と接続する。
ドレイン電極12も、ボックスの対角線方向およびこれに平行な方向に延在し、基板10表面を覆う絶縁膜9に設けられたコンタクトホールを介して、ドレイン領域6とコンタクトする。ドレイン領域6は、ボックスの対角線方向およびこれに平行な方向に沿って島状に点在しており、複数のドレイン領域6が1本のドレイン電極12と接続する。
ソース電極11は配線によりソースパッド電極11pに接続し、ドレイン電極12は、配線によりドレインパッド電極12pに接続して櫛歯形状となり、ソース電極11およびドレイン電極12は、それぞれの櫛歯をかみ合わせた形状に配置される。尚、電極層のレイアウトおよびパターンについては、図示したものに限らない。
J−FET100の一般的な使用方法では、ゲート領域7とドレイン領域6間は、ゲート領域7とソース領域5間よりバイアスがかかるため、ゲート領域7からドレイン領域6方向に広がる空乏層幅d1は、ゲート領域7からソース領域5方向に広がる空乏層幅d2より広くなる(図3(B))。
本実施形態では図2の如く、チャネル領域4表面におけるゲート領域7のパターンを、八角パターン71と四角パターン72を交互に配置した網状パターンとする。そして、八角パターン71の略中央にドレイン領域6を配置し、四角パターン72の略中央にソース領域5を配置する。八角パターン71は、四角パターン72より大きく、すなわちドレイン領域6からゲート領域7までの直近の距離(以下ゲート−ドレイン間距離L1)を、ゲート領域7からソース領域5までの直近の距離(以下ゲート−ソース間距離L2)より大きく確保できる。
既述の如く、順伝達アドミタンスgmの向上のためにゲート幅を増加させるには、図5の如く、ゲート領域27を格子状に配置する構造が効果的である。この場合、ソース領域25およびドレイン領域26は、マトリクス状に交互に配置し、これらに接続するストライプ状のソース電極29及びドレイン電極30は櫛歯をかみ合わせた形状に配置される。
従って、平行なストライプ状のゲート領域27を格子状に配置した場合には、G−D間距離L21’と、G−S間距離L22’は等距離となってしまう。これは、図5においてゲート領域27の縦方向と横方向の間隔を異ならせた場合でも同様であり、ソース領域25とドレイン領域26がマトリクス状に交互に配置されるパターンでは、これらとゲート領域27の間隔は等距離となる。
従って、ドレイ領域26とゲート領域27間の空乏層幅d1が、ソース領域25とゲート領域間の空乏層幅d2より広がることを考慮すると、耐圧はG−D間距離L21’で決定し、これに合わせてボックス面積が拡大する問題がある。ボックス面積は、p型のバックゲート領域とn型のチャネル領域の接合容量となるため、ボックス面積の拡大は、ゲート接合容量の増加を招いてしまう。
またこれに加えて、ゲート領域27を格子状に配置した場合は、ゲート領域27がストライプ状のパターンと比較してチャネル領域24内での、チャネル領域24とゲート領域27の接合面積が増加し、ゲート容量が増加してしまう。
従って、ボックス面積の拡大は、入力容量Cissの増加を招き、順伝達特性(増幅特性)が劣化する問題となる。
本実施形態では、ゲート領域7を八角パターン71とそれより小さい四角パターン72の網状パターンとすることにより、ソース領域5およびドレイン領域6がマトリクス状に交互に配置される場合であっても、G−D間距離L1とG−S間距離L2とを異なる距離にすることができる。
そしてゲート領域7を網状パターンとすることにより、ストライプ状にゲート領域27を配置した従来構造(図4)と比較して、ゲート幅(ゲート領域7の長さ)を大きくでき、順伝達アドミタンスgmを向上させることができる。
つまり、本実施形態では、ゲート幅の増加により順伝達アドミタンスgmが向上するパターンにおいて、ボックス面積の増大を最小限に抑えることができる。具体的には、図6おけるゲート領域27の格子を正方形として、対向するゲート領域27間の距離aと、本実施形態の八角パターン71の対向するゲート領域7間の距離aとが等しいとすると、本実施形態によればボックス面積は31%程度低減できる。
ゲート幅について、上記の条件で図2に示す本実施形態のパターンと、図6に示すパターンとを比較すると、ボックス面積は図2の方が小さくなる分、ゲート幅は本実施形態(図2)が小さくなる。しかし、図6のパターンと同じボックス面積とすると、本実施形態(図2)の方がゲート幅は大きくなる。
更に、同じボックス面積で、ゲート領域27をストライプ状に配置した従来構造(図4)と比較すると、ゲート幅を約56%増加させることができ、順伝達アドミタンスgmが増加する。具体的に図4のパターンの場合に1.4mSであった順伝達アドミタンスgmは、本実施形態によれば1.6mSに増加する。
これにより、順伝達アドミタンスgmを向上させたパターンでありながら、所定の耐圧を維持しつつ、ゲート容量(入力容量Ciss)の増加による順伝達特性(増幅特性)の劣化を最小限に抑えることができる。
本発明を説明するための平面図である。 本発明を説明するための平面図である。 本発明を説明するための(A)回路図、(B)断面図である。 従来構造を説明するための平面図である。 従来構造を説明するための(A)断面図、(B)平面図である。 従来構造を説明するための平面図である。
符号の説明
1 p+型半導体基板
3 分離領域
4 チャネル領域
5 ソース領域
6 ドレイン領域
7 ゲート領域
71 八角パターン(ゲート領域)
72 四角パターン(ゲート領域)
9 絶縁膜
10 基板
11 ソース電極
12 ドレイン電極
11p ソースパッド電極
12p ドレインパッド電極
13 ゲート電極
21 p+型半導体基板
22 p型エピタキシャル層
23 分離領域
24 チャネル領域
25 ソース領域
26 ドレイン領域
27 ゲート領域
29 ソース電極
30 ドレイン電極
31 ゲート電極
40 絶縁膜
100、200 接合型FET(J−FET)

Claims (4)

  1. バックゲート領域となる一導電型半導体基板と、
    該半導体基板表面に設けられた逆導電型のチャネル領域と、
    該チャネル領域表面に設けられ、第1の多角形および該第1の多角形より小さい第2の多角形を交互に配置した網状パターン一導電型のゲート領域と、
    前記ゲート領域に囲まれた前記チャネル領域表面にそれぞれ島状に設けられた逆導電型のソース領域およびドレイン領域と、を具備し、
    前記ドレイン領域は前記第1の多角形の内側に設けられ、前記ソース領域は前記第2の多角形の内側に設けられ、
    前記ドレイン領域から直近の前記ゲート領域までの距離は、前記ソース領域から直近の前記ゲート電極までの距離より大きく、
    前記第1の多角形は長辺と短辺とからなる八角形状であり、前記第2の多角形は四角形状であり、
    前記第1の多角形の前記長辺は前記第2の多角形と隣接し、前記短辺は他の第1の多角形と隣接し、
    前記網状パターンの最外周は、前記第1の多角形および前記第2の多角形を交互に配置して環状に構成されることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記網状パターンは、前記第1の多角形または前記第2の多角形を縦横各方向3個ずつ配置して構成され、
    前記網状パターンの中央に前記第2の多角形が配置され、前記中央に配置された前記第2の多角形の四辺に各々隣接して前記第1の多角形が配置されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 隣り合う前記ドレイン領域上に設けられ該ドレイン領域と接続するドレイン電極と、
    隣り合う前記ソース領域上に設けられて該ソース領域と接続するソース電極と、
    前記一導電型半導体基板裏面に設けられたゲート電極と、を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記ドレイン電極およびソース電極は、ストライプ状であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
JP2007195818A 2007-07-27 2007-07-27 半導体装置 Active JP5307991B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007195818A JP5307991B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 半導体装置
US12/146,004 US7812377B2 (en) 2007-07-27 2008-06-25 Semiconductor device
KR1020080070192A KR101004209B1 (ko) 2007-07-27 2008-07-18 반도체 장치
CN2008101316824A CN101355106B (zh) 2007-07-27 2008-07-23 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007195818A JP5307991B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009032927A JP2009032927A (ja) 2009-02-12
JP5307991B2 true JP5307991B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=40294479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007195818A Active JP5307991B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7812377B2 (ja)
JP (1) JP5307991B2 (ja)
KR (1) KR101004209B1 (ja)
CN (1) CN101355106B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101796562A (zh) * 2008-07-02 2010-08-04 富士电机控股株式会社 面发光显示装置
US9818857B2 (en) 2009-08-04 2017-11-14 Gan Systems Inc. Fault tolerant design for large area nitride semiconductor devices
US9029866B2 (en) * 2009-08-04 2015-05-12 Gan Systems Inc. Gallium nitride power devices using island topography
CA2769940C (en) * 2009-08-04 2016-04-26 Gan Systems Inc. Island matrixed gallium nitride microwave and power switching transistors
DE102010001788A1 (de) * 2010-02-10 2011-08-11 Forschungsverbund Berlin e.V., 12489 Skalierbarer Aufbau für laterale Halbleiterbauelemente mit hoher Stromtragfähigkeit
AU2011241423A1 (en) * 2010-04-13 2012-11-08 Gan Systems Inc. High density gallium nitride devices using island topology
JP5879694B2 (ja) * 2011-02-23 2016-03-08 ソニー株式会社 電界効果トランジスタ、半導体スイッチ回路、および通信機器
KR102052307B1 (ko) * 2011-11-09 2019-12-04 스카이워크스 솔루션즈, 인코포레이티드 전계 효과 트랜지스터 구조 및 관련된 무선-주파수 스위치
JP6217158B2 (ja) 2013-06-14 2017-10-25 日亜化学工業株式会社 電界効果トランジスタ
KR101837877B1 (ko) * 2013-10-29 2018-03-12 갠 시스템즈 인크. 대면적 질화물 반도체 디바이스들을 위한 장애 허용 설계
US10147796B1 (en) 2017-05-26 2018-12-04 Stmicroelectronics Design And Application S.R.O. Transistors with dissimilar square waffle gate patterns
US10403624B2 (en) * 2017-05-26 2019-09-03 Stmicroelectronics Design And Application S.R.O. Transistors with octagon waffle gate patterns
FR3084965B1 (fr) * 2018-08-10 2020-10-30 Commissariat Energie Atomique Transistor a effet de champ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5764976A (en) * 1980-10-07 1982-04-20 Sanyo Electric Co Ltd Junction type field effect transistor
JPS58130576A (ja) * 1983-01-28 1983-08-04 Nec Corp 接合型電界効果トランジスタ
JPH02165678A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Matsushita Electron Corp Mosトランジスタ
JP2713205B2 (ja) 1995-02-21 1998-02-16 日本電気株式会社 半導体装置
JP2000208759A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Rohm Co Ltd 半導体装置
US6740907B2 (en) * 2002-10-04 2004-05-25 Rohm Co., Ltd. Junction field-effect transistor
JP4696444B2 (ja) * 2003-11-14 2011-06-08 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
TWI228297B (en) * 2003-12-12 2005-02-21 Richtek Techohnology Corp Asymmetrical cellular metal-oxide semiconductor transistor array
TW200642268A (en) * 2005-04-28 2006-12-01 Sanyo Electric Co Compound semiconductor switching circuit device
US7449762B1 (en) * 2006-04-07 2008-11-11 Wide Bandgap Llc Lateral epitaxial GaN metal insulator semiconductor field effect transistor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009032927A (ja) 2009-02-12
US20090026506A1 (en) 2009-01-29
CN101355106A (zh) 2009-01-28
US7812377B2 (en) 2010-10-12
CN101355106B (zh) 2010-06-16
KR20090012092A (ko) 2009-02-02
KR101004209B1 (ko) 2010-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5307991B2 (ja) 半導体装置
US8344457B2 (en) Insulated-gate semiconductor device with protection diode
US7732869B2 (en) Insulated-gate semiconductor device
JP6000513B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
US20060038226A1 (en) Field effect transistor and application device thereof
JP5439969B2 (ja) 半導体装置
JP6131114B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101603570B1 (ko) 탄화 규소 반도체장치
JP2009239049A (ja) 半導体装置
CN107431094B (zh) 半导体装置
CN105359277B (zh) 场板沟槽fet以及半导体构件
KR20080095768A (ko) 반도체 장치
JP2001028425A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2020061412A (ja) 半導体装置
JP2010232335A (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
US10892359B2 (en) Semiconductor device
JP2877408B2 (ja) 導電変調型mosfet
JP2008108794A (ja) 半導体装置
JP2009076540A (ja) 半導体装置
US20150380532A1 (en) Semiconductor device
CN111033720A (zh) 半导体集成电路装置
JP2015070185A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3855386B2 (ja) 半導体装置
US20140110768A1 (en) Transistor device
KR20120004954A (ko) 반도체 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5307991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250