JP6131114B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6131114B2
JP6131114B2 JP2013124656A JP2013124656A JP6131114B2 JP 6131114 B2 JP6131114 B2 JP 6131114B2 JP 2013124656 A JP2013124656 A JP 2013124656A JP 2013124656 A JP2013124656 A JP 2013124656A JP 6131114 B2 JP6131114 B2 JP 6131114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
external
terminal
source
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013124656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015002197A (ja
Inventor
青木 崇
崇 青木
是成 貴弘
貴弘 是成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013124656A priority Critical patent/JP6131114B2/ja
Priority to US14/282,863 priority patent/US9431491B2/en
Priority to CN201410260734.3A priority patent/CN104241207B/zh
Publication of JP2015002197A publication Critical patent/JP2015002197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6131114B2 publication Critical patent/JP6131114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66727Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the source electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7809Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors having both source and drain contacts on the same surface, i.e. Up-Drain VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、例えば、縦型トランジスタを有する半導体装置及びその製造方法に好適に利用できるものである。
大電流、高電圧を扱う電力用のスイッチとして使用されるパワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などのパワーデバイスには、一般に、縦型MOSFETが使用されている。縦型MOSFETでは、半導体基板の一方の面(表面)にソース電極およびゲート電極が形成され、他方の面(裏面)にドレイン電極が形成されており、半導体基板の縦方向にドレイン電流が流れる。
このようなパワーMOSFETでは、消費電力を抑えるため、動作時の抵抗(オン抵抗)ができる限り低いことが要求される。そのため、トレンチ溝にゲート電極を形成し、チャネル領域を縦方向に形成することによって、ゲート電極同士の間隔を狭くし、高密度化して単位面積当たりのオン抵抗を低減した縦型MOSFETが開発されている。
さらに、近年、縦型MOSFETのソース、ゲートおよびドレインの各端子を半導体基板の一方の面(表面)に形成した表面ドレイン端子型のチップ・サイズ・パッケージ(CSP)が登場した。このようなCSP構造の半導体装置が、例えば、特許文献1〜3に開示されている。
特開2002−353452号公報 特許第5132977号公報 特許第4646284号公報
上記のように、CSP構造の半導体装置では、半導体基板の表面側にドレイン端子を設けるために、半導体基板裏面のドレイン電位を表面側に引き出す構造となる。そのため、ドレイン−ソース間のオン抵抗Rds(on)は、MOSFETを構成するアクティブセル領域の抵抗(ソース領域抵抗)に、ドレインを引き出すドレイン引き出し領域の抵抗(ドレイン領域抵抗)が加わり、さらに、アクティブセル領域からドレイン引き出し領域へ向かう半導体基板の横方向の抵抗成分が加わる。
したがって、従来の半導体装置では、半導体基板の表面側へドレインを引き出す構造とするとオン抵抗が増加するという問題があった。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、アクティブセル領域、ドレイン電極、外部ドレイン端子、ソース電極を備えている。アクティブセル領域は、半導体基板表面に形成され、縦型トランジスタを含んでいる。ドレイン電極は、半導体基板表面の上に形成され、半導体基板裏面側からドレインを引き出す。外部ドレイン端子は、ドレイン電極の上に形成されている。ソース電極は、アクティブセル領域上に外部ドレイン端子の周囲の少なくとも3辺でドレイン電極と対向するように形成され、縦型トランジスタのソースに接続されている。
前記一実施の形態によれば、半導体装置におけるオン抵抗の増加を抑えることができる。
実施の形態1に係る半導体装置の平面構成例を示す平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置を実装する実装基板の配線例を示す図である。 実施の形態1に係る半導体装置の平面構成例を示す平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の平面構成例の一部を示す拡大平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の断面構成例を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の断面構成例の一部を示す拡大断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の断面構成例を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の断面構成例を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の断面構成例の一部を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の断面構成例を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程例を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程例を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程例を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程例を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の主要な構成を示す平面図である。 比較例1の半導体装置の平面構成を示す平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の効果を説明するための説明図である。 実施の形態1に係る半導体装置のシミュレーション結果を示すグラフである。 実施の形態1に係る半導体装置のシミュレーション結果を示すグラフである。 実施の形態1に係る半導体装置のシミュレーション結果を示すグラフである。 実施の形態2に係る半導体装置の平面構成例を示す平面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の平面構成例を示す平面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の平面構成例を示す平面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の平面構成例を示す平面図である。 参考例の半導体装置の平面構成例を示す平面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の平面構成例を示す平面図である。 実施の形態3に係る半導体装置を実装する実装基板の配線例を示す図である。 実施の形態3に係る半導体装置の平面構成例を示す平面図である。 実施の形態3に係る半導体装置のシミュレーション結果を示すグラフである。 実施の形態4に係る半導体装置の平面構成例を示す平面図である。 実施の形態4に係る半導体装置の平面構成例を示す平面図である。 実施の形態4に係る半導体装置の平面構成例を示す平面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の平面構成例を示す平面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の平面構成例を示す平面図である。 比較例2の半導体装置の平面構成を示す平面図である。 実施の形態5に係る半導体装置のシミュレーション結果を示すグラフである。 実施の形態6に係る半導体装置の平面構成例を示す平面図である。 実施の形態6に係る半導体装置の平面構成例を示す平面図である。 実施の形態6に係る半導体装置の平面構成例を示す平面図である。
(実施の形態1)
以下、図面を参照して本実施の形態について説明する。本実施の形態は、パッドレイアウト(外部端子のレイアウト)が2行×3列の半導体装置の一例である。
図1は、本実施の形態に係る半導体装置100の平面図である。この半導体装置100は、平面視四角形の1チップからなるCSP構造の半導体装置であり、縦型MOSFETを構成している。
図1に示すように、シリコン基板(半導体基板)1の表面(主面)には、6つの外部端子が形成されている。外部端子は、行方向(X方向)×列方向(Y方向)にマトリクス状のパッドレイアウトで配置され、例えば、図1はn行×m列=2行×3列のパッドレイアウトの例である。なお、図1では、外部端子の下の電極が表れるように透視して示されている。
この例では、半導体装置100は、3つの外部ソース端子(ソースパッド)2a〜2c(いずれかを外部ソース端子2とも称する)、2つの外部ドレイン端子(ドレインパッド)3a及び3b(いずれかを外部ドレイン端子3とも称する)、1つの外部ゲート端子(ゲートパッド)4を備えている。外部ソース端子2、外部ドレイン端子3、外部ゲート端子4を含む外部端子は、例えば、半田ボール等で構成された上面視で略円形の端子であるが、その他、四角形など任意の形状であってもよい。
シリコン基板1の表面の四隅に、外部ソース端子2a〜2c及び外部ゲート端子4が配置され、シリコン基板1の表面の中央に、外部ドレイン端子3a及び3bが配置されている。具体的には、X方向(行方向、図1の左右方向)に見たパッドレイアウトでは、1行目に、外部ゲート端子4、外部ドレイン端子3a、外部ソース端子2bの順に配置され、2行目に外部ソース端子2a、外部ドレイン端子3b、外部ソース端子2cの順に配置されている。また、Y方向(列方向、図1の上下方向)に見たパッドレイアウトでは、1列目に、外部ゲート端子4、外部ソース端子2aの順に配置され、2列目に外部ドレイン端子3a及び3bの順に配置され、3列目に外部ソース端子2b及び2cの順に配置されている。すなわち、外部ソース端子2の列と外部ドレイン端子3の列が隣り合うように交互に配置されており、外部ドレイン端子3a及び3bの列が、外部ゲート端子4及び外部ソース端子2aの列と、外部ソース端子2b及び2cの列の間に挟まれて配置されている。
このような半導体装置100を実装基板に実装する場合、実装基板側は図2のような配線例となる。図2に示すように、実装基板200には、半導体装置100の外部ソース端子2、外部ドレイン端子3、外部ゲート端子4の位置に合わせて実装端子が形成され、各実装端子に配線が接続される。
外部ソース端子2a〜2cに対応する位置にそれぞれ実装端子201a〜201cが形成され、実装端子201a〜201cにソース用の配線204が共通接続される。例えば、外部ソース端子2a〜2cと実装端子201a〜201cが実装時に半田接合され、外部ソース端子2a〜2cと実装端子201a〜201cとがそれぞれ電気的に接続される。そして、ソース用の配線204から、実装端子201a〜201cを介して外部ソース端子2a〜2cの全てにソース電位が供給される。
外部ドレイン端子3a及び3bに対応する位置にそれぞれ実装端子202a及び202bが形成され、実装端子202a及び202bにドレイン用の配線205が共通接続される。例えば、外部ドレイン端子3a及び3bと実装端子202a及び202bが実装時に半田接合され、外部ドレイン端子3a及び3bと実装端子202a及び202bとがそれぞれ電気的に接続される。そして、ドレイン用の配線205から、実装端子202a及び202bを介して外部ドレイン端子3a及び3bの両方にドレイン電位が供給される。
外部ゲート端子4に対応する位置に実装端子203が形成され、実装端子203にゲート用の配線206が接続される。例えば、外部ゲート端子4と実装端子203が実装時に半田接合され、外部ゲート端子4と実装端子203とが電気的に接続される。ゲート用の配線206から、実装端子203を介して外部ゲート端子4にゲート電位が供給される。配線206か外部ゲート端子4に供給されるゲート電位に応じて、半導体装置100のMOSFETがオンし、外部ソース端子2a〜2cに共通接続される配線204と、外部ドレイン端子3a及び3bに共通接続される配線205との間に電流が流れる。
このように、本実施の形態では、外部ソース端子の列の間に外部ドレイン端子の列を配置し、また、外部ソース端子の列と外部ドレイン端子の列を交互に配置することとしたため、実装基板の配線も単純な構成とすることができる。
さらに図1の半導体装置100の構成について説明する。外部ソース端子2a〜2c、外部ドレイン端子3a及び3b、外部ゲート端子4の下には、シリコン基板1の表面に、ソース電極(ソースアルミ)14、ドレイン電極(ドレインアルミ)15、ゲート配線5及びゲートパッド40(ゲートアルミ)が形成されている。
ソース電極14は、各外部ソース端子2の下に形成され、各外部ソース端子2と電気的に接続されている。ソース電極14の下のほぼ全体の領域には、後述のようにアクティブセル領域(素子領域)70が形成されている。ソース電極14及びアクティブセル領域の両方または一方を含む領域をソースセル領域50と称する。ソースセル領域50は、ソース電極14によりソース電位を供給するとともに、アクティブセル領域70によりMOSFETを構成する領域である。すなわち、シリコン基板1の上のソース電極14の全体がソースセル領域50であり、シリコン基板1の内部のアクティブセル領域70の全体がソースセル領域50でもある。
アクティブセル領域70には、複数のMOSFETなどのアクティブセル(トランジスタセル)が形成されている。アクティブセルは、MOSFETの他、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などでもよい。
ソース電極14は、アクティブセル領域70のソース拡散領域と電気的に接続されている。外部ソース端子2からソース電極14を介してアクティブセル領域70のソース拡散領域にソース電位が供給される。
この例では、ソース電極14は、外部ゲート端子4周辺(第1行第1列目のパッド位置)から外部ソース端子2a周辺(第2行第2列目のパッド位置)まで延びる長方形のソース電極部14aと、外部ソース端子2b周辺(第1行第3列目のパッド位置)から外部ソース端子2c周辺(第2行第3列目のパッド位置)まで延びる長方形のソース電極部14bと、外部ドレイン端子3a(第1行第2列目のパッド位置)と外部ドレイン端子3b(第2行第2列目のパッド位置)の間の長方形のソース電極部14cとで構成されている。ソース電極部14cは、ソース電極部14aの中央からソース電極部14bの中央まで形成されている。ソース電極部14a〜14cは、一体形成されており、電気的に接続されている。
ソース電極部14a〜14cの領域がアクティブセル領域70であり、ソースセル領域50でもある。本実施の形態では、ソース電極14、ソースセル領域50、アクティブセル領域70は、上面視で略同一、すなわち、位置、形状、面積が略同じであるものとし、後述するその他の半導体装置の例においても同様である。
ゲートパッド40は、外部ゲート端子4の下に形成され、外部ゲート端子4と電気的に接続されている。この例では、ゲートパッド40は、外部ゲート端子4周辺(第1行第1列目のパッド位置)に、略正方形状に形成されている。ゲートパッド40は、外部ゲート端子4の周辺で、ソース電極14(ソースセル領域50もしくはアクティブセル領域70)に囲まれている。
ゲート配線(ゲートフィンガー)5は、ソース電極14を囲うように周辺領域に形成されている。すなわち、ゲート配線5は、ソース電極部14a〜14cの全体の外周にライン状に形成されている。ゲート配線5は、アクティブセル領域70またはソースセル領域50を囲うように形成されているとも言える。ゲート配線5は、ゲートパッド40近傍で、ゲートパッド40と電気的に接続されている。例えば、アクティブセル領域70には、X方向に複数のゲート電極(ゲートトレンチ)がストライプ状に延在形成されており、ゲート配線5は、このゲート電極と電気的に接続されている。外部ゲート端子4からゲートパッド40とゲート配線5を介してアクティブセルのゲート電極にゲート電位が供給される。ゲート配線5は、ソース電極14とドレイン電極15の境界に沿って形成されているとも言え、ゲート配線5をソース電極14(アクティブセル領域70)の外周に沿って形成することにより、1つの外部ゲート端子4からアクティブセル領域70の全てのMOSFETへゲート電位の供給を可能としている。
ドレイン電極15は、各外部ドレイン端子3の下に形成され、各外部ドレイン端子3と電気的に接続されている。ドレイン電極15の下のほぼ全体の領域には、後述のようにドレインコンタクト領域24が形成されている。ドレイン電極15及びドレインコンタクト領域の両方または一方を含む領域をドレイン引き出し領域51と称する。ドレイン引き出し領域51は、ドレイン電極15によりドレイン電位を供給するとともに、ドレインコンタクト領域24によりドレインをシリコン基板1の裏側から表面側に引き出す領域である。すなわち、シリコン基板1の上のドレイン電極15の全体がドレイン引き出し領域51であり、シリコン基板1の内部のドレインコンタクト領域24の全体がドレイン引き出し領域51でもある。
ドレイン電極15は、ドレインコンタクト領域と電気的に接続されている。外部ドレイン端子3からドレイン電極15、ドレインコンタクト領域を介してアクティブセルのドレインにドレイン電位が供給される。
ドレイン電極15は、ゲート配線5の外側からシリコン基板1(半導体装置)の外周端部まで形成されている。この例では、ドレイン電極15は、外部ドレイン端子3a周辺(第1行第2列目のパッド位置)の略正方形のドレイン電極部15aと、外部ドレイン端子3b周辺(第2行第2列目のパッド位置)の略正方形のドレイン電極部15bと、シリコン基板1の外周端部のリング状のEQR(EQui-potential Ring:等電位リング)電極15cとで構成されている。EQR電極は、ドレイン電位を等電位に保つための電極である。ドレイン電極部15aとドレイン電極部15bは、ソース電極部14cを介して離間(分離)している。ドレイン電極部15aとドレイン電極部15bは、外終端のEQR電極15cを介して、一体形成されており、電気的に接続されている。
なお、EQR電極15cを除いたドレイン電極部15a及び15bをドレイン電極15と称する場合もある。例えば、ドレイン電極15は、ドレイン電極部15a及び15bから構成され、このドレイン電極15がEQR電極15cを介して接続されているともいえる。特に、EQR電極15cを除いたドレイン電極部15a及び15bの領域がドレインコンタクト領域24であり、ドレイン引き出し領域51でもある。本実施の形態では、ドレイン電極15(EQR電極15cを除く)、ドレイン引き出し領域51、ドレインコンタクト領域24は、上面視で略同一、すなわち、位置、形状、面積が略同じであるものとし、後述するその他の半導体装置の例においても同様である。
図1の例では、ドレイン電位を一定に保つためにEQR電極を形成しているが、図3に示すように、EQR電極を形成しなくてもよい。この場合、ドレイン電極15は、ドレイン電極部15a及びドレイン電極部15bから構成され、ドレイン電極部15aとドレイン電極部15bは、接続されていない。後述するその他の半導体装置の例においても、同様にEQR電極を形成しなくてもよい。
本実施の形態では、図1に示すように、外部ドレイン端子3の下のドレイン電極15(ドレイン引き出し領域51もしくはドレインコンタクト領域24)が、上面視で少なくとも3辺を介してソース電極14(ソースセル領域50もしくはアクティブセル領域70)と対向して形成されている。
ドレイン電極部15aは、半導体装置端部から半導体装置中央部へY方向に延びる対向辺151a及び151cと、半導体装置中央部で対向辺151aの端部から対向辺151cの端部へX方向に延びる対向辺151bとに囲まれている。外部ドレイン端子3aの周囲の対向辺151a〜151cを介して、ドレイン電極部15aとソース電極14(14a、14b、14c)とが対向している。外部ドレイン端子3aの周囲のドレイン電極部15aをソース電極14(14a、14b、14c)が囲んでいるともいえる。
同様に、ドレイン電極部15bは、半導体装置端部から半導体装置中央部へY方向に延びる対向辺152a及び152cと、半導体装置中央部で対向辺152aの端部から対向辺152cの端部へX方向に延びる対向辺152bとに囲まれている。外部ドレイン端子3bの周囲の対向辺152a〜152cを介して、ドレイン電極部15bとソース電極14(14a、14b、14c)とが対向している。外部ドレイン端子3bの周囲のドレイン電極部15bをソース電極14(14a、14b、14c)が囲んでいるともいえる。
また、図1の例は、ソース電極14(14c)により分離されたドレイン電極15(15a、15b)の上に、それぞれ1つの外部ドレイン端子3(3a、3b)が配置されているとも言える。
図4は、図1の半導体装置100のソース電極14とドレイン電極15とが対向する部分(対抗辺)の拡大図であり、例えば、ソース電極部14aとドレイン電極部15aや、ソース電極部14aとドレイン電極部15bの対向部分を示している。
図4に示すように、ソース電極14(ソースセル領域50)とドレイン電極15(ドレイン引き出し領域51)は離間(分離)して形成されている。ソース電極14の外周端である対向辺140と、ドレイン電極15の外周端である対向辺150とが略平行に対向している。例えば、対向辺140、対向辺150は、図1の対向辺151aや152aに相当する。
ソース電極14とドレイン電極15の間は離間領域(分離領域)52であり、この離間領域52にゲート配線5が形成されている。離間領域52は、ソース電極14とドレイン電極15を離間するライン状の長方形の領域である。また、ソース電極14とゲート配線5は離間しており、ドレイン電極15とゲート配線も離間している。ゲート配線5は、ソース電極14及びドレイン電極15の外周に沿っており、対向辺140及び150に沿って形成されている。
ソース電極14とドレイン電極15は、離間領域52を介して対向しているともいえ、また、ゲート配線5を介して対向しているともいえる。なお、離間領域52にゲート配線5を形成しなくてもよい。すなわち、ソース電極14とドレイン電極15は、離間領域52で電気的に切断されていればよく、ゲート配線5の無い離間領域52を介して対向していてもよい。
次に、図5〜図10の断面図を用いて、半導体装置100の断面構成について説明する。なお、各断面図で重複する構成については適宜説明を省略する。
図5は、図1の半導体装置100のA1−A2断面図であり、図6は、図5のアクティブセル(MOSFET)部分の拡大図である。図5は、ソース電極14とドレイン電極15が対向する部分の一例であり、ゲート電極(ゲートトレンチ)がX方向に延在形成された半導体装置に対し、Y方向(ゲート電極の短手方向)に切断した断面図の例である。
図5に示すように、シリコン基板1の下(裏面)の全体に、裏面電極60が形成されている。裏面電極60は、シリコン基板側から順に、例えば、Ti(チタン)層61と、Ni(ニッケル)層62と、Ag(銀)層63とが積層された積層構造により構成されている。裏面電極60(及びシリコン基板1)は、MOSFETのドレインとして機能し、MOSFETのチャネルを介して電流経路を形成するとともに、さらに、ドレインコンタクト領域24との間でも電流経路を形成する。なお、シリコン基板1の抵抗が十分に低ければ、裏面電極60は必ずしも必要ではない。
導電型がN型の半導体装置100の例について各構成を説明する。N型のシリコン基板(半導体層)1の上にドリフト領域となるN型のエピタキシャル層21が形成されている。なお、シリコン基板1を半導体基板と称してもよいし、エピタキシャル層21が形成された(エピタキシャル層21を含む)シリコン基板1を半導体基板と称してもよい。
シリコン基板1の上のアクティブセル領域70(ソースセル領域50)には、図6に示すアクティブセル71が形成される。アクティブセル71は、トレンチゲート型の縦型MOSFETである。
具体的には、図6に示すように、アクティブセル領域70では、エピタキシャル層21の上の一部にP型のベース拡散領域7が形成されている。ベース拡散領域7の上の一部にN型のソース拡散領域8が形成されている。ソース拡散領域8およびベース拡散領域7の表面からエピタキシャル層21に達するゲートトレンチ16が形成されている。このゲートトレンチ16の中にゲート絶縁膜12を介してゲート電極11が形成されている。ゲートトレンチ16(ゲート電極11)とソース拡散領域8を覆うように層間絶縁膜13が形成されている。層間絶縁膜13の上にバリアメタル27を介してソース電極14が形成されている。
層間絶縁膜13の表面から、ソース拡散領域8を貫通し、ベース拡散領域7に達するベースコンタクトトレンチ32が形成されている。このベースコンタクトトレンチ32の中にバリアメタル27を介して、ベースプラグ(ベースコンタクト電極)33が形成されている。ベース拡散領域7のうち、ベースコンタクトトレンチ32の底部近傍には、P型のベースコンタクト領域9が形成されている。
ソース電極14は、ベースプラグ33を介してソース拡散領域8に電気的に接続されるとともに、ベースコンタクト領域9を介してベース拡散領域7に電気的に接続されている。ドレイン電流は、シリコン基板1から、エピタキシャル層21、ゲートトレンチ16の側面のベース拡散領域7中に形成されたチャネル領域およびソース拡散領域8を介してソース電極14に流れる。
ゲートトレンチ16(ゲート電極11)は、例えば、X方向にライン状(ストライプ状)に延在形成されており、ゲートトレンチ16に挟まれた部分に1つのまたは複数のトランジスタセルが形成され、それらのトランジスタセルが並列接続されている。なお、ゲートトレンチ16は、ライン状に限られず、上面からみて格子状または網目状の形状であっても良い。
さらに図5の構成について説明する。シリコン基板1の上の離間領域52には、ゲート配線5が形成されている。具体的には、離間領域52では、エピタキシャル層21の上に層間絶縁膜13が形成されている。この層間絶縁膜13の上にバリアメタル27を介してゲート配線5が形成されている。図5では、ゲート配線5はX方向にライン状に延在形成されている。
また、シリコン基板1の上のドレイン引き出し領域51には、シリコン基板1からドレイン電極15にドレイン電流を引き出す電流経路が形成されている。具体的には、ドレイン引き出し領域51では、エピタキシャル層21にドレインコンタクト領域24が形成されている。
この例では、エピタキシャル層21の一部に、ドレインコンタクト領域24として、N型の第1のドレインコンタクト領域25とN型の第2のドレインコンタクト領域26が形成されている。第2のドレインコンタクト領域26は、エピタキシャル層21の一部に、エピタキシャル層21の表面からシリコン基板1に接するように形成されている。さらに、第1のドレインコンタクト領域25は、第2のドレインコンタクト領域26の上の一部に形成されている。第1のドレインコンタクト領域25と第2のドレインコンタクト領域26は、協働してドレインコンタクト領域24として機能する。なお、図5では、ドレインコンタクトトレンチ30が層間絶縁膜13に形成されている例を示しているが、ドレインコンタクトトレンチ30をエピタキシャル層21内まで深く掘り下げて第1及び第2のドレインコンタクト領域25、26を形成したり、シリコン基板1に達するか、シリコン基板1内まで深く掘り下げて、第1のドレインコンタクト領域25(この場合は第2のドレインコンタクト領域26は必ずしも必要ではない)を形成して、ドレインプラグ31をより深い位置に形成するようにしても良い。ドレインコンタクトトレンチ30を深く掘り下げれば、ドレイン領域抵抗をより小さくすることができる。
第1のドレインコンタクト領域25と第2のドレインコンタクト領域26を覆うおように層間絶縁膜13が形成されている。層間絶縁膜13の上にバリアメタル27を介してドレイン電極15が形成されている。
層間絶縁膜13の表面から第1のドレインコンタクト領域25に達するドレインコンタクトトレンチ30が形成されている。このドレインコンタクトトレンチ30の中にバリアメタル27を介して、ドレインプラグ(ドレインコンタクト電極)31が形成されている。例えば、ドレインコンタクトトレンチ30及びドレインプラグ31は、ライン状(ストライプ状)に、もしくは、ドレインコンタクト領域24の全面に形成されている。
ドレイン電極15は、ドレインプラグ31を介して、ドレインコンタクトトレンチ30の底部で第1のドレインコンタクト領域25に接続されている。すなわち、ドレイン電極15は、ドレインプラグ31、第1のドレインコンタクト領域25、第2のドレインコンタクト領域26を介して、シリコン基板1に電気的に接続されている。
図5では、ソース電極14、ゲート配線5、ドレイン電極15及び層間絶縁膜13の全体を覆うようにカバー絶縁膜48が形成されている。外部ドレイン端子3の位置(パッド位置)では、ドレイン電極15の上に半田接続可能なUBM(Under Bump Metal)49が形成されている。UBM49の上に半田ボールや半田バンプ等で外部ドレイン端子3が形成されている。外部ドレイン端子3は、UBM49を介してドレイン電極15に接続されている。
なお、図示を省略しているが、半導体装置100の外周領域53に、ドレイン電極15の端部がEQR電極15cを構成するように、EQR電極用のコンタクトトレンチとプラグ(コンタクト電極)を形成してもよい。
図7及び図8は、図1の半導体装置100のB1−B2断面図である。図7及び図8は、ソース電極14とドレイン電極15が対向する部分の他の例であり、ゲート電極(ゲートトレンチ)がX方向に延在形成された半導体装置に対し、X方向(ゲート電極の長手方向)に切断した断面図である。
図7の外周領域53には、外側から順にEQR電極15c、ゲート配線5が形成されている。EQR電極15cの構成は、図5のドレイン電極15と同様である。すなわち、エピタキシャル層21の一部に第1のドレインコンタクト領域25と第2のドレインコンタクト領域26が形成されている。第1のドレインコンタクト領域25と第2のドレインコンタクト領域26の上に層間絶縁膜13、バリアメタル27を介してEQR電極15cが形成されている。層間絶縁膜13に形成されたドレインコンタクトトレンチ30の中にバリアメタル27を介して、ドレインプラグ(ドレインコンタクト電極)31が形成されている。
例えば、ドレインコンタクトトレンチ30及びドレインプラグ31は、EQR電極15cの配線方向(図7ではY方向)にライン状に延在形成されている。EQR電極15cは、ドレインプラグ31、第1のドレインコンタクト領域25、第2のドレインコンタクト領域26を介して、シリコン基板1に電気的に接続されている。
図7では、アクティブセル領域70において、エピタキシャル層21の上のベース拡散領域7が、外周領域53のゲート配線5の下から、ソース電極14の下、及び離間領域52のゲート配線5の下まで形成されている。さらに、ゲートトレンチ16(ゲート電極11)が外周領域53のゲート配線5の下から、ソース電極14の下のほぼ全体までX方向に延在形成されている。
ゲート電極11は、ゲートトレンチ16の終端部にてゲート配線5に電気的に接続される。すなわち、ゲート配線5の下には、層間絶縁膜13の表面からゲート電極11に達するゲートコンタクトトレンチ44が形成されている。このゲートコンタクトトレンチ44の中にバリアメタル27を介して、ゲートプラグ(ゲートコンタクト電極)45が形成されている。
例えば、ゲートコンタクトトレンチ44及びゲートプラグ45は、ゲート配線5の配線方向(図7ではY方向)にライン状に延在形成されている。ゲート配線5は、ゲートプラグ45を介して、ゲートコンタクトトレンチ44の底部でゲート電極11に接続されている。図7では、外周領域53において、X方向に延在形成されたゲート電極11と、Y方向に延在形成されたゲート配線5が、ゲートプラグ45を介して接続されている。
また、図8では、図7と同様にベース拡散領域7が、外周領域53のゲート配線5の下から、ソース電極14の下、及び離間領域52のゲート配線5の下まで形成されている。さらに、ゲートトレンチ16(ゲート電極11)が、ソース電極14の下の一部から、離間領域52のゲート配線5の下までX方向に延在形成されている。そして、図8では、離間領域52において、X方向に延在形成されたゲート電極11と、Y方向に延在形成されたゲート配線5が、ゲートプラグ45を介して接続されている。
図7のドレイン引き出し領域51では、図5と同様に、層間絶縁膜13にドレインコンタクトトレンチ30及びドレインプラグ31が形成されている。図7では、ドレインコンタクトトレンチ30及びドレインプラグ31をY方向に延在形成している。
図9は、ドレインコンタクトトレンチ30及びドレインプラグ31の他の例である。図9では、ドレインコンタクトトレンチ30及びドレインプラグ31をドレインコンタクト領域24の全面に形成している。すなわち、ドレインコンタクトトレンチ30及びドレインプラグ31は、図7及び図8のように、ライン状に形成してもよいし、図9のように、全面に形成されていてもよい。例えば、ドレインコンタクトトレンチ30及びドレインプラグ31の形状により、オン抵抗を調整してもよい。
また、図7では、ソース電極14、ゲート配線5、ドレイン電極15(EQR電極15c)及び層間絶縁膜13の全体を覆うようにカバー絶縁膜48が形成されている。そして、外部ソース端子2の位置(パッド位置)では、ソース電極14の上にUBM49が形成され、UBM49の上に外部ソース端子2が形成されている。外部ソース端子2は、UBM49を介してソース電極14に接続されている。
図10は、図1の半導体装置100のC1−C2断面図である。図10は、ゲートパッド40を含む部分の一例であり、ゲート電極(ゲートトレンチ)がX方向に延在形成された半導体装置に対し、Y方向(ゲート電極の短手方向)に切断した断面図である。
図10の外周領域53には、図7と同様に、外側から順にEQR電極15c、ゲート配線5が形成されている。さらに、ゲート配線5の領域から外部ゲート端子4の下まで電極が一体形成され、外部ゲート端子4の下でゲートパッド40を構成している。すなわち、エピタキシャル層21の上に層間絶縁膜13が形成され、この層間絶縁膜13の上にバリアメタル27を介してゲートパッド40が形成されている。ゲート配線5とゲートパッド40が一体形成されて電気的に接続されている。
なお、ゲートパッド40の下の領域には、アクティブセルを形成してアクティブセル領域70としてもよいし、保護回路などその他の回路を形成してもよい。
図10では、ゲート配線5、EQR電極15c、ゲートパッド40及び層間絶縁膜13の全体を覆うようにカバー絶縁膜48が形成されている。そして、外部ゲート端子4の位置(パッド位置)では、ゲートパッド40の上にUBM49が形成され、UBM49の上に外部ゲート端子4が形成されている。外部ゲート端子4は、UBM49を介してゲートパッド40に接続されている。
次に、図11〜図14の断面図を用いて本実施の形態に係る半導体装置100の製造工程について説明する。なお、図11〜図14の断面図は、図5の断面図に相当する。
まず、図11に示すように、N型のシリコン基板1の上の全面にN型のエピタキシャル層21を形成する。
次に、エッチングにより、エピタキシャル層21表面のアクティブセル領域70(ソースセル領域50)となる領域に、X方向にストライプ状にゲートトレンチ16を形成する。次に、ゲートトレンチ16内の表面にゲート絶縁膜12を形成した後、ゲートトレンチ16内にポリシリコンを埋め込み、パターニングして、ゲート電極11を形成する。
次に、フォトレジストを用いて、エピタキシャル層21表面のアクティブセル領域70となる領域に、P型の不純物をイオン注入することにより、ベース拡散領域7を形成する。さらに、ベース拡散領域7の表面にN型の不純物をイオン注入することにより、ソース拡散領域8を形成し、P型の不純物をイオン注入することにより、ベースコンタクト領域9を形成する。
次に、図12に示すように、エピタキシャル層21表面のドレインコンタクト領域24(ドレイン引き出し領域51)となる領域を、エピタキシャル層21の途中までエッチングした後、エッチングした溝にN型の不純物をイオン注入することにより、第2のドレインコンタクト領域26を形成する。さらに、第2のドレインコンタクト領域26の表面にN型の不純物をイオン注入することにより、第1のドレインコンタクト領域25を形成する。
なお、図11のアクティブセル領域70の製造工程と、図12のドレインコンタクト領域24の製造工程は、逆の順序で行ってもよいし、製造工程の一部を同時に行ってもよい。図11及び図12の工程により、上述のように、アクティブセル領域70とドレインコンタクト領域24とを3辺で対向するように形成する。
次に、図13に示すように、エピタキシャル層21、アクティブセル領域70、ドレインコンタクト領域24を含む全面にBPSG(Boron Phosphorus Silicon Glass)等の層間絶縁膜13を形成する。さらに、層間絶縁膜13をエッチングしてパターニングすることで、アクティブセル領域70にベースコンタクトトレンチ32を形成し、ドレイン引き出し領域51にドレインコンタクトトレンチ30を形成し、ゲート配線5が形成される領域(離間領域52)にゲートコンタクトトレンチ44(不図示)を形成する。ドレインコンタクトトレンチ30は、ドレイン引き出し領域51をストライプ状にエッチング、もしくは全面をエッチングすることにより形成される。
次に、層間絶縁膜13、ベースコンタクトトレンチ32、ドレインコンタクトトレンチ30、ゲートコンタクトトレンチ44を含む全面にチタン/窒化チタン(Ti/TiN)等のバリアメタル27を形成する。さらに、ベースコンタクトトレンチ32内、ドレインコンタクトトレンチ30内、ゲートコンタクトトレンチ44内にポリシリコンを埋め込んで、ベースプラグ33、ドレインプラグ31、ゲートプラグ45を形成する。
次に、図14に示すように、バリアメタル27、ベースプラグ33、ドレインプラグ31、ゲートプラグ45を含む全面にアルミニウムシリコン銅(AlSiCu)やAlCu等の導電層をスパッタ法により形成し、パターニングすることで、ドレイン電極15、ゲート配線5、ソース電極14およびゲートパッド40(不図示)を形成する。この工程により、上述のように、ドレイン電極15とソース電極14を3辺で対向するように形成する。さらに、ドレイン電極15、ゲート配線5、ソース電極14およびゲートパッド40を含む全面に、カバー絶縁膜48が形成される。
その後、ドレイン電極15、ソース電極14、ゲートパッド40の上にUBM49を形成し、UBM49の上に外部ソース端子2、外部ドレイン端子3および外部ゲート端子4を形成する。さらに、シリコン基板1の裏面全体に、Ti層61、Ni層62、Ag層63を積層することで裏面電極60を形成する。このようにして、図1および図5のような半導体装置100が形成される。なお、裏面電極60は、前述したように、割愛することができる。
次に、本実施の形態に係る半導体装置の主要な特徴と効果について説明する。図15に示すように、本実施の形態に係る半導体装置100は、主要な構成として、シリコン基板(半導体基板)1のアクティブセル領域70と、ドレイン電極15と、外部ドレイン端子3と、ソース電極14とを備えている。アクティブセル領域70は、シリコン基板1の表面に形成され、縦型トランジスタを含んでいる。ドレイン電極15は、シリコン基板1の表面に形成され、シリコン基板1の裏面側から縦型トランジスタのドレインを引き出す。外部ドレイン端子3は、ドレイン電極15の上に形成されている。ソース電極14は、アクティブセル領域70の上に、外部ドレイン端子3の周囲の少なくとも3つの対向辺151a〜151cでドレイン電極15と対向するように形成されている。言い換えると、
ソース電極14またはアクティブセル領域70を含むソースセル領域50と、ドレイン電極15またはドレインコンタクト領域24を含むドレイン引き出し領域51とが、ソース電極14またはドレイン電極15を囲む3つの対向辺151a〜151c(直線領域)を介して離間対向している。また、アクティブセル領域70とドレインコンタクト領域24とが3つの対向辺151a〜151cを介して対向しているともいえる。図15のような構成により、ドレイン領域(ドレイン引き出し領域51)とソース領域(ソースセル領域50)の境界部分が増えるため、実効的に裏面抵抗を低減し、オン抵抗を低減することができる。
図16は、比較例1の半導体装置の平面図である。図16に示すように、比較例1の半導体装置900は、2行×3列のパッドレイアウトであり、3つの外部ソース端子2a〜2c、2つの外部ドレイン端子3a及び3b、1つの外部ゲート端子4を備えている。
図16では、シリコン基板1の表面の一端側に、外部ドレイン端子3a及び3bが配置され、シリコン基板1の表面の中央から他端側に、まとめて外部ソース端子2a〜2c及び外部ゲート端子4が配置されている。
ソース電極14は、外部ゲート端子4周辺から外部ソース端子2a周辺、外部ソース端子2b周辺、外部ソース端子2c周辺まで含む略正方形のソース電極部14aと、外部ドレイン端子3aと外部ドレイン端子3bの間の長方形のソース電極部14cとで構成されている。
ドレイン電極15は、外部ドレイン端子3a周辺の略正方形のドレイン電極部15aと、外部ドレイン端子3b周辺の略正方形のドレイン電極部15bと、シリコン基板1の外周端部のリング状のEQR電極15cとで構成されている。
ここで、半導体装置100のオン抵抗について検討する。図17に示すようにSingle−CSP構造(1チップのCSP構造)の半導体装置では、アクティブセル領域70に加えて、ドレイン引き出し領域51が必要である。このため、オン抵抗Rds(on)は、次の(式1)に示すように、アクティブセル領域70の半導体チップ内のソースチップ抵抗R(source_chip)に対して、ドレイン引き出し領域51の半導体チップ内のドレインチップ抵抗R(drain_connect)が加わり、さらに、裏面電極60を有するため、ソース領域からドレイン領域への横方向の裏面抵抗R(back)が加わる。
Rds(on)=R(source_chip)+R(back)+R(drain_connect) ・・・(式1)
裏面抵抗R(back)には、裏面電極60あるいはシリコン基板1を横方向に流れる裏面抵抗成分が含まれ、式1では無視することができない値となる。例えば、オン抵抗Rds(on)を10mΩとするためには、ソースチップ抵抗R(source_chip)を5mΩ、ドレインチップ抵抗R(drain_connect)を2mΩ、裏面抵抗R(back)を3mΩ程度とする必要がある。ソースチップ抵抗R(source_chip)とドレインチップ抵抗R(drain_connect)は、半導体基板のサイズを大きくすることで低く抑えることも可能であるが、半導体装置が大きくなり好ましくない。このため、所定のチップサイズの中で、できるだけ裏面抵抗R(back)を抑えなければならない。特に、チャネル部抵抗Rch(セルのチャネル部の抵抗)が小さいチッププロセスほど、裏面抵抗R(back)がオン抵抗Rds(on)に占める割合が大きくなり、顕在化することから、裏面抵抗R(back)の低減が必要である。
比較例1の半導体装置900では、外部ソース端子(ソース領域)と外部ドレイン端子(ドレイン領域)をそれぞれまとめて配置しているため、裏面抵抗R(back)が大きくなり、低抵抗化の障害となる。すなわち、比較例1の半導体装置900では、外部ソース端子2a〜2cをまとめて配置し、その横に外部ドレイン端子3a及び3bを配置している。このため、外部ソース端子2aと外部ドレイン端子3bとが離れていることから、裏面抵抗R(back)は半導体基板の一端から他端までの抵抗成分となり増大する。
特に、比較例1の半導体装置900では、外部ドレイン端子3の下のドレイン電極15が2辺(151a及び151b、152a及び152b)のみでソース電極14と対向しているため、裏面抵抗R(back)はこの2辺の境界領域に基づいた抵抗値となる。図18に示すように、比較例1の半導体装置900のシミュレーション結果では、裏面抵抗が約1.5mΩとなり、裏面抵抗を含むオン抵抗は約4.1mΩとなった。
これに対し、本実施の形態に係る半導体装置100は、図1に示すように、外部ソース端子の配置を分けて、外部ドレイン端子を半導体基板の中央に配置し、外部ソース端子をその両端に配置した。すなわち、外部ソース端子の間に外部ドレイン端子を挟み込むように配置した。外部ソース端子を含む列(または行)と外部ドレイン端子を含む列(または行)とを交互に配置し、外部ソース端子と外部ドレイン端子が隣り合うように配置した。これにより、外部ソース端子と外部ドレイン端子とが常に隣接することから、比較例1のように外部ソース端子と外部ドレイン端子とが離れることがないため、裏面抵抗R(back)を低減することができる。また、外部ソース端子と外部ドレイン端子をこのような配置とするためには、半導体装置のパッドレイアウトが2行×3列以上であることが好ましい。
特に、本実施の形態に係る半導体装置100では、外部ドレイン端子3の下のドレイン電極15(ドレインコンタクト領域24)が3辺(151a〜151c、152a〜152c)でソース電極14(アクティブセル領域70)と対向しているため、裏面抵抗R(back)は3辺の境界領域に基づいた抵抗値となる。すなわち、比較例1に比べてソース電極(アクティブセル領域70)とドレイン電極(ドレインコンタクト領域24)の境界領域の面積(断面の面積)が増えることから、比較例1よりも裏面抵抗を低くすることができる。本実施の形態では、外部ドレイン端子3a及び3bが形成されたドレイン電極15が、ソース電極14(14c)により分離されることにより、境界領域を増加させているともいえる。図18に示すように、本実施の形態に係る半導体装置100のシミュレーション結果では、裏面抵抗が約0.5mΩとなり、裏面抵抗を含むオン抵抗は約2.4mΩとなった。本実施の形態では、比較例1と比べて、裏面抵抗を約1.0mΩ低くすることができ、オン抵抗を大幅に低減することができた。
次に、ソース領域(ソースセル領域50)及びドレイン領域(ドレイン引き出し領域51)の面積比とオン抵抗の関係について検討する。図17において、ソース電極内を横に広がるソース電極抵抗R(source_Al)、ドレイン電極内を横に広がるドレイン電極抵抗R(drain_Al)を考慮すると、オン抵抗Rds(on)は、次の式2となる。
Rds(on)=R(source_Al)+R(source_chip)+R(back)+R(drain_connect)+R(drain_Al) ・・・(式2)
ここで、ソース電極抵抗R(source_Al)+ソースチップ抵抗R(source_chip)をソース領域抵抗とし、ドレインチップ抵抗R(drain_connect)+ドレイン電極抵抗R(drain_Al)をドレイン領域抵抗とする。このソース領域抵抗はソース電極及びアクティブセル領域(ソース領域)の面積に応じて決まり、ドレイン領域抵抗はドレイン電極及びドレイン引き出し領域(ドレイン領域)の面積に応じて決まる。ソース領域抵抗には、チャネル部(エピタキシャル層21内のアクティブセル領域70)の抵抗成分が含まれるため、ソース領域抵抗はドレイン領域抵抗よりも大きい。したがって、抵抗値の大きいソース領域を広げることでソース領域抵抗を小さくする効果がある。一方で、ソース領域を広げてドレイン領域を狭くすると、ドレイン領域抵抗が大きくなる。このため、ソース領域をドレイン領域よりも大きくしつつ、オン抵抗が小さくなるように、ソース領域とドレイン領域の面積を最適化する。
図19のグラフは、Nch型の半導体装置100における、ソース領域及びドレイン領域の面積比率とオン抵抗Rds(on)の関係を示している。ソース領域に対しドレイン領域の面積が大きすぎると(ソース領域の面積が小さいと)、ドレイン領域抵抗が下がるもののソース領域抵抗が大きくなりすぎるため、オン抵抗が高くなる。同様に、ドレイン領域に対しソース領域の面積が大きすぎると(ドレイン領域の面積が小さいと)、ソース領域抵抗が下がるもののドレイン領域抵抗が大きくなりすぎるため、オン抵抗が高くなる。図19に示すように、シミュレーションの結果、Nch型の場合にオン抵抗を小さくするためには、ソース領域の面積:ドレイン領域の面積=0.56:0.44(約6:4)が最適である。
また、図20のグラフは、Pch型の半導体装置100における、ソース領域及びドレイン領域の面積比率とオン抵抗Rds(on)の関係を示している。図20に示すように、シミュレーションの結果、Pch型の場合にオン抵抗を小さくするためには、ソース領域の面積:ドレイン領域の面積=約6:4が最適である。
図19及び図20のシミュレーション結果により、オン抵抗を低減するためには、ソース領域(ソースセル領域50、ソース電極14またはアクティブセル領域70)の面積がドレイン領域(ドレイン引き出し領域51、ドレイン電極15またはドレインコンタクト領域24)の面積よりも大きいことが好ましく、特に、ソース領域とドレイン領域の面積比が6:4(=3:2)であることがより好ましい。また、外部ソース端子2の数が外部ドレイン端子3の数よりも多いことが好ましく、特に、外部ソース端子2と外部ドレイン端子3の数の比が6:4(=3:2)であることがより好ましいともいえる。本実施の形態では、図1に示すように、外部ソース端子2を3つ、外部ドレイン端子3を2つとし、ソース電極14とドレイン電極15(ソース領域とドレイン領域)の割合も3:2〜4:2としているため、オン抵抗をより低減することができる。
以上のように、本実施の形態では、CSP構造の半導体装置において、裏面抵抗成分の低減が重要であることに着目し、ソース領域とドレイン領域をレイアウト上可能な限り近接させ、ソース領域とドレイン領域の境界領域を広く確保する。これにより、電流経路が拡がることから裏面抵抗成分を低減し、オン抵抗を小さくすることができる。したがって、製造コストを増やすことなく、低オン抵抗製品の製造が可能となる。
(実施の形態2)
以下、図面を参照して本実施の形態について説明する。本実施の形態は、パッドレイアウトが2行×3列の半導体装置のその他の例である。
図21は、本実施の形態に係る半導体装置100の一例を示す平面図である。図21の半導体装置100は、2行×3列のパッドレイアウトの例であり、外部ゲート端子4、外部ドレイン端子3、外部ソース端子2の配置は図1と同様である。図1の例では、ソース電極14が連続し、ドレイン電極15が分離されていたのに対し、図21の例では、ドレイン電極15が連続し、ソース電極14が分離している。
図21では、ソース電極14は、外部ゲート端子4周辺から外部ソース端子2a周辺まで延びる長方形のソース電極部14aと、外部ソース端子2b周辺の略正方形のソース電極部14bと、外部ソース端子2c周辺の略正方形のソース電極部14cとで構成されている。ソース電極部14aと、ソース電極部14b及びソース電極部14cとは、ドレイン電極15(15a)を介して離間しており、ソース電極部14bとソース電極部14cとは、ドレイン電極15(15b)を介して離間している。この例は、分離されたソース電極14(ソース領域)に、それぞれ1つの外部ソース端子2配置されているとも言える。
また、ドレイン電極15は、外部ドレイン端子3a周辺から外部ドレイン端子3b周辺まで延びる長方形のドレイン電極部15aと、ドレイン電極部15aの中央部からシリコン基板1の外周端部まで延びる長方形のドレイン電極部15bと、EQR電極15cとで構成されている。ドレイン電極部15a、ドレイン電極部15bとEQR電極15cは、一体形成されており、電気的に接続されている。
図21の例では、図1と同様に、外部ドレイン端子の両端に外部ソース端子を配置しているため、裏面抵抗を低減することができる。また、比較例1と比べて多くの辺(151a、151b、152a、152b、153a)でドレイン電極15とソース電極14が対向しているため、ソース電極とドレイン電極の境界領域が拡がり、裏面抵抗を低減することができる。また、ソース領域とドレイン領域の面積比は図1と同様であり、オン抵抗をより低減することができる。
図22は、本実施の形態に係る半導体装置100の他の例を示す平面図である。図22の半導体装置100は、2行×3列のパッドレイアウトの例であり、2つの外部ソース端子2a及び2b、3つの外部ドレイン端子3a〜3c、1つの外部ゲート端子4を備えている。
図22では、シリコン基板1の表面の一端側に、外部ソース端子2a及び2bが配置され、シリコン基板1の表面の中央から他端側に、外部ドレイン端子3a〜3cがまとめて配置されている。すなわち、1行目に外部ゲート端子4、外部ドレイン端子3a、外部ソース端子2aの順に配置され、2行目に外部ドレイン端子3c、外部ドレイン端子3b、外部ソース端子2bの順に配置されている。図1の外部ソース端子2aの位置に、外部ドレイン端子3cが配置されている。
図22の例では、ソース電極14は、外部ゲート端子4周辺の長方形のソース電極部14aと、外部ソース端子2a周辺から外部ソース端子2b周辺まで延びる長方形のソース電極部14bと、外部ドレイン端子3aと外部ドレイン端子3bの間の長方形のソース電極部14cと、外部ドレイン端子3cと外部ドレイン端子3bの間の長方形のソース電極部14dとで構成されている。ソース電極部14a〜14dは、一体形成されており、電気的に接続されている。
また、ドレイン電極15は、外部ドレイン端子3a周辺の略正方形のドレイン電極部15aと、外部ドレイン端子3b周辺の略正方形のドレイン電極部15bと、外部ドレイン端子3c周辺の略正方形のドレイン電極部15dと、EQR電極15cとで構成されている。ドレイン電極部15aとドレイン電極部15bは、ソース電極部14cを介して離間しており、ドレイン電極部15bとドレイン電極部15dは、ソース電極部14dを介して離間している。ドレイン電極部15aとドレイン電極部15b及び15dは、EQR電極15cを介して、一体形成されており、電気的に接続されている。
図22の例では、外部ソース端子と外部ドレイン端子をまとめて配置しており、また、ソース領域とドレイン領域の面積比も2:3であるため、図1の構成に比べて、オン抵抗低減の効果は少ない。しかし、図22では、図1と同様に、1つのドレイン電極部15a、15bが少なくとも3辺(151a〜151c、152a〜152c)でソース電極14と対向している。また、全体のドレイン電極15は8辺(151a〜151c、152a〜152c、153a、153b)でソース電極14と対向しているともいえる。このため、ソース電極とドレイン電極の境界領域が拡がるため、裏面抵抗を低減することができる。
図23は、本実施の形態に係る半導体装置100の他の例を示す平面図である。図23の半導体装置100は、2行×3列のパッドレイアウトの例であり、3つの外部ソース端子2a〜2c、2つの外部ドレイン端子3a及び3b、1つの外部ゲート端子4を備えている。
図23では、シリコン基板1の表面の中央から一端側に、外部ソース端子2a〜2cがまとめて配置され、シリコン基板1の表面の中央から他端側に、外部ドレイン端子3a及び3bが配置されている。すなわち、1行目に外部ゲート端子4、外部ソース端子2a、外部ソース端子2bの順に配置され、2行目に外部ドレイン端子3a、外部ドレイン端子3b、外部ソース端子2cの順に配置されている。図1の外部ソース端子2aの位置に、外部ドレイン端子3aが配置され、図1の外部ドレイン端子3aの位置に、外部ソース端子2aが配置されている。
図23の例では、ソース電極14は、外部ゲート端子4周辺から、外部ソース端子2a周辺、外部ソース端子2b周辺、外部ソース端子2cまで折れ曲がって延びるL字形のソース電極部14aと、外部ドレイン端子3aと外部ドレイン端子3bの間の長方形のソース電極部14bとで構成されている。ソース電極部14a及び14bは、一体形成されており、電気的に接続されている。
また、ドレイン電極15は、外部ドレイン端子3a周辺の略正方形のドレイン電極部15aと、外部ドレイン端子3b周辺の略正方形のドレイン電極部15bと、EQR電極15cとで構成されている。ドレイン電極部15aとドレイン電極部15bは、ソース電極部14bを介して離間している。ドレイン電極部15aとドレイン電極部15bは、EQR電極15cを介して、一体形成されており、電気的に接続されている。
図23の例では、外部ソース端子と外部ドレイン端子をまとめて配置しており、図1の構成に比べて、オン抵抗低減の効果は少ない。しかし、図23では、図1と同様に、ドレイン電極部15bが少なくとも3辺(151a〜151c)でソース電極14と対向している。また、全体のドレイン電極15は5辺(151a〜151c、152a、152b)でソース電極14と対向しているともいえる。このため、ソース電極とドレイン電極の境界領域が拡がるため、裏面抵抗を低減することができる。また、ソース領域とドレイン領域の面積比は図1と同様であり、オン抵抗をより低減することができる。
図24は、本実施の形態に係る半導体装置100の他の例を示す平面図である。図24の半導体装置100は、2行×3列のパッドレイアウトの例であり、3つの外部ソース端子2a〜2c、2つの外部ドレイン端子3a及び3b、1つの外部ゲート端子4を備えている。
図24では、シリコン基板1の表面の一端側に、外部ソース端子2a〜2cがまとめて配置され、シリコン基板1の表面の他端側に、外部ドレイン端子3a及び3bが配置されている。すなわち、1行目に外部ゲート端子4、外部ドレイン端子3a、外部ドレイン端子3bの順に配置され、2行目に外部ソース端子2a、外部ソース端子2b、外部ソース端子2cの順に配置されている。図1の外部ソース端子2bの位置に、外部ドレイン端子3bが配置され、図1の外部ドレイン端子3bの位置に、外部ソース端子2bが配置されている。
図24の例では、ソース電極14は、外部ゲート端子4周辺から、外部ソース端子2a周辺、外部ソース端子2b周辺、外部ソース端子2c周辺まで折れ曲がって延びるL字形のソース電極部14aと、外部ドレイン端子3aと外部ドレイン端子3bの間の長方形のソース電極部14bとで構成されている。ソース電極部14a及び14bは、一体形成されており、電気的に接続されている。
また、ドレイン電極15は、外部ドレイン端子3a周辺の略正方形のドレイン電極部15aと、外部ドレイン端子3b周辺の略正方形のドレイン電極部15bと、EQR電極15cとで構成されている。ドレイン電極部15aとドレイン電極部15bは、ソース電極部14bを介して離間している。ドレイン電極部15aとドレイン電極部15bは、EQR電極15cを介して、一体形成されており、電気的に接続されている。
図24の例では、外部ソース端子と外部ドレイン端子をまとめて配置しており、図1の構成に比べて、オン抵抗低減の効果は少ない。しかし、図24では、図1と同様に、ドレイン電極部15aが少なくとも3辺(151a〜151c)でソース電極14と対向している。また、全体のドレイン電極15は5辺(151a〜151c、152a、152b)でソース電極14と対向しているともいえる。このため、ソース電極とドレイン電極の境界領域が拡がるため、裏面抵抗を低減することができる。また、ソース領域とドレイン領域の面積比は図1と同様であり、オン抵抗をより低減することができる。
図25は、本実施の形態の参考となる参考例の半導体装置100を示す平面図である。図25の半導体装置100は、2行×3列のパッドレイアウトの例であり、2つの外部ソース端子2a及び2b、3つの外部ドレイン端子3a〜3c、1つの外部ゲート端子4を備えている。



図25では、外部ソース端子2a及び2bの両側に外部ドレイン端子3a〜3cが配置されている。すなわち、1行目に外部ゲート端子4、外部ソース端子2a、外部ドレイン端子3bの順に配置され、2行目に外部ドレイン端子3a、外部ソース端子2b、外部ドレイン端子3cの順に配置されている。図1の例に対して、外部ソース端子と外部ドレイン端子の位置が逆になっている。
図25の例では、ソース電極14は、外部ゲート端子4周辺から、外部ソース端子2a周辺、外部ソース端子2b周辺まで折れ曲がって延びるL字形のソース電極部14aと、外部ドレイン端子3bと外部ドレイン端子3cの間の長方形のソース電極部14bとで構成されている。ソース電極部14a及び14bは、一体形成されており、電気的に接続されている。
また、ドレイン電極15は、外部ドレイン端子3a周辺の略正方形のドレイン電極部15aと、外部ドレイン端子3b周辺の略正方形のドレイン電極部15bと、外部ドレイン端子3c周辺の略正方形のドレイン電極部15dと、EQR電極15cとで構成されている。ドレイン電極部15aとドレイン電極部15b及び15dは、ソース電極部14aを介して離間しており、ドレイン電極部15bとドレイン電極部15dは、ソース電極部14bを介して離間している。ドレイン電極部15aとドレイン電極部15b及び15dは、EQR電極15cを介して、一体形成されており、電気的に接続されている。
図25の例では、ソース領域とドレイン領域の面積比が2:3であるため、図1の構成に比べて、オン抵抗低減の効果は少ない。しかし、図25では、図1と同様に、外部ドレイン端子の隣に外部ソース端子を配置しているため、裏面抵抗を低減することができる。また、比較例1と比べて多くの6辺(151b151c、152a、152b、153a、153b)でドレイン電極15とソース電極14が対向しているため、ソース電極とドレイン電極の境界領域が拡がり、裏面抵抗を低減することができる。
(実施の形態3)
以下、図面を参照して本実施の形態について説明する。本実施の形態は、パッドレイアウトが2行×4列の半導体装置の一例である。
図26は、本実施の形態に係る半導体装置100の一例を示す平面図である。図26の半導体装置100は、2行×4列のパッドレイアウトの例であり、3つの外部ソース端子2a〜2c、4つの外部ドレイン端子3a〜3d、1つの外部ゲート端子4を備えている。
図26では、外部ソース端子の列と外部ドレイン端子の列がそれぞれ隣り合うように交互に配置されている。すなわち、1行目に外部ゲート端子4、外部ドレイン端子3a、外部ソース端子2b、外部ドレイン端子3cの順に配置され、2行目に外部ソース端子2a、外部ドレイン端子3b、外部ソース端子2c、外部ドレイン端子3dの順に配置されている。図1の例に対して、外部ドレイン端子3c及び3dが追加されている。
図26の例では、ソース電極14は、外部ゲート端子4周辺から外部ソース端子2a周辺まで延びる長方形のソース電極部14aと、外部ソース端子2b周辺から外部ソース端子2c周辺まで延びる長方形のソース電極部14bと、外部ドレイン端子3aと外部ドレイン端子3bの間の長方形のソース電極部14cと、外部ドレイン端子3cと外部ドレイン端子3dの間の長方形のソース電極部14dとで構成されている。ソース電極部14a〜14dは、一体形成されており、電気的に接続されている。
また、ドレイン電極15は、外部ドレイン端子3a周辺の略正方形のドレイン電極部15aと、外部ドレイン端子3b周辺の略正方形のドレイン電極部15bと、外部ドレイン端子3c周辺の略正方形のドレイン電極部15dと、外部ドレイン端子3d周辺の略正方形のドレイン電極部15eと、EQR電極15cとで構成されている。ドレイン電極部15aとドレイン電極部15bは、ソース電極部14cを介して離間しており、ドレイン電極部15dとドレイン電極部15eは、ソース電極部14dを介して離間している。ドレイン電極部15a、15b、15d及び15eは、EQR電極15cを介して、一体形成されており、電気的に接続されている。
図26では、実施の形態1と同様に、外部ドレイン端子の隣に外部ソース端子を配置しているため、裏面抵抗を低減することができる。また、実施の形態1と同様に、ドレイン電極部15a、15bが少なくとも3辺(151a〜151c、152a〜152c)でソース電極14と対向している。さらに、実施の形態1と比べて多くの10辺(151a〜151c、152a〜152c、153a、153b、154a、154b)でドレイン電極15とソース電極14が対向している。このため、ソース電極とドレイン電極の境界領域が拡がり、裏面抵抗をさらに低減することができる。
図27は、図26の半導体装置100を実装する実装基板の配線例を示している。図27に示すように、実装基板200には、実施の形態1と同様に、半導体装置100の外部ソース端子2、外部ドレイン端子3、外部ゲート端子4の位置に合わせて実装端子が形成され、各実装端子に配線が接続される。
外部ソース端子2a〜2cに対応する位置にそれぞれ実装端子201a〜201cが形成され、実装端子201a〜201cにソース用の配線204が共通接続される。
外部ドレイン端子3a〜3dに対応する位置にそれぞれ実装端子202a〜202dが形成され、実装端子202a〜202dにドレイン用の配線205が共通接続される。
外部ゲート端子4に対応する位置に実装端子203が形成され、実装端子203にゲート用の配線206が接続される。
このように、本実施の形態では、実施の形態1と同様に、外部ソース端子の列の間に外部ドレイン端子の列を配置し、また、外部ソース端子の列と外部ドレイン端子の列を交互に配置することとしたため、実装基板の配線も単純な構成とすることができる。
図28は、本実施の形態に係る半導体装置100の他の例を示す平面図である。図28の半導体装置100は、2行×4列のパッドレイアウトの例であり、4つの外部ソース端子2a〜2d、3つの外部ドレイン端子3a〜3c、1つの外部ゲート端子4を備えている。
図28では、外部ソース端子の列と外部ドレイン端子の列がそれぞれ隣り合うように交互に配置されている。すなわち、1行目に外部ゲート端子4、外部ソース端子2a、外部ドレイン端子3b、外部ソース端子2cの順に配置され、2行目に外部ドレイン端子3a、外部ソース端子2b、外部ドレイン端子3c、外部ソース端子2dの順に配置されている。図25の例に対して、外部ソース端子2c及び2dが追加されている。
図28の例では、ソース電極14は、外部ゲート端子4周辺から、外部ソース端子2a周辺、外部ソース端子2b周辺まで折れ曲がって延びるL字形のソース電極部14aと、外部ソース端子2c周辺から外部ソース端子2d周辺まで延びる長方形のソース電極部14bと、外部ドレイン端子3bと外部ドレイン端子3cの間の長方形のソース電極部14cとで構成されている。ソース電極部14a〜14cは、一体形成されており、電気的に接続されている。
また、ドレイン電極15は、外部ドレイン端子3a周辺の略正方形のドレイン電極部15aと、外部ドレイン端子3b周辺の略正方形のドレイン電極部15bと、外部ドレイン端子3c周辺の略正方形のドレイン電極部15dと、EQR電極15cとで構成されている。ドレイン電極部15aとドレイン電極部15b及び15dは、ソース電極部14aを介して離間しており、ドレイン電極部15bとドレイン電極部15dは、ソース電極部14cを介して離間している。ドレイン電極部15aとドレイン電極部15b及び15dは、EQR電極15cを介して、一体形成されており、電気的に接続されている。
図28では、実施の形態1と同様に、外部ドレイン端子の隣に外部ソース端子を配置しているため、裏面抵抗を低減することができる。また、実施の形態1と同様に、ドレイン電極部15b、15dが少なくとも3辺(151a〜151c、152a〜152c)でソース電極14と対向している。さらに、実施の形態1と比べて多くの8辺(151a〜151c、152a〜152c、153a、153b)でドレイン電極15とソース電極14が対向している。このため、ソース電極とドレイン電極の境界領域が拡がり、裏面抵抗をさらに低減することができる。また、ソース領域とドレイン領域の面積比は4:3であり、図26と比べてオン抵抗をより低減することができる。
図29は、比較例1、実施の形態1、本実施の形態の図26及び図28の半導体装置におけるオン抵抗のシミュレーション結果を示している。図29に示すように、本実施の形態の図26及び図28は、裏面抵抗が約0.2mΩとなり、裏面抵抗を含むオン抵抗は約2.1〜2.2mΩとなった。本実施の形態では、実施の形態1と比べて、裏面抵抗を約0.3mΩ低くすることができ、オン抵抗をさらに低減することができた。
以上のように、本実施の形態では、2行配置のパッドレイアウトを行方向に拡張し多パット化し、ソース領域とドレイン領域の境界部分をより増やすこととした。これにより、更に裏面抵抗の減少が実現でき、オン抵抗を低減することができる。
その他、多パット化することにより、半導体装置を実装基板に半田等で接続した場合に、予期せず一部のパッドで接続できない場合において、オン抵抗の増大を比較的小さく抑えることができる。
(実施の形態4)
以下、図面を参照して本実施の形態について説明する。本実施の形態は、パッドレイアウトが2行×4列の半導体装置のその他の例である。
図30は、本実施の形態に係る半導体装置100の他の例を示す平面図である。図30の半導体装置100は、2行×4列のパッドレイアウトの例であり、3つの外部ソース端子2a〜2c、4つの外部ドレイン端子3a〜3d、1つの外部ゲート端子4を備えている。外部端子の配置は図26と同様である。また、ソース電極14とドレイン電極15の構成も図26とほぼ同様である。
図30では、ドレイン電極15の周囲全体がソース電極14により囲まれている。ドレイン電極部15aは、周囲の4つの対向辺151a〜151dを介してソース電極14と対向しており、ドレイン電極部15bは、周囲の4つの対向辺152a〜152dを介してソース電極14と対向しており、ドレイン電極部15dは、周囲の4つの対向辺153a〜153dを介してソース電極14と対向しており、ドレイン電極部15eは、周囲の4つの対向辺154a〜154dを介してソース電極14と対向している。
このため、図26の例と比べてさらに多くの16辺でドレイン電極15とソース電極14が対向しているため、ソース電極とドレイン電極の境界領域が拡がり、裏面抵抗をさらに低減することができる。
図31は、本実施の形態に係る半導体装置100の他の例を示す平面図である。図31の半導体装置100は、2行×4列のパッドレイアウトの例であり、4つの外部ソース端子2a〜2d、3つの外部ドレイン端子3a〜3c、1つの外部ゲート端子4を備えている。
図31では、シリコン基板1の表面の一端側に、外部ソース端子2a〜2dがまとめて配置され、シリコン基板1の表面の中央から他端側に、外部ドレイン端子3a〜3cがまとめて配置されている。すなわち、1行目に外部ゲート端子4、外部ドレイン端子3a、外部ソース端子2a、外部ソース端子2cの順に配置され、2行目に外部ドレイン端子3c、外部ドレイン端子3b、外部ソース端子2b、外部ソース端子2dの順に配置されている。図22の例に対して、外部ソース端子2c及び2dが追加されている。
図31の例では、ソース電極14は、外部ゲート端子4周辺の長方形のソース電極部14aと、外部ソース端子2a〜2d周辺を含む略正方形のソース電極部14bと、外部ドレイン端子3aと外部ドレイン端子3bの間の長方形のソース電極部14cと、外部ドレイン端子3cと外部ドレイン端子3bの間の長方形のソース電極部14dとで構成されている。ソース電極部14a〜14dは、一体形成されており、電気的に接続されている。
また、ドレイン電極15は、外部ドレイン端子3a周辺の略正方形のドレイン電極部15aと、外部ドレイン端子3b周辺の略正方形のドレイン電極部15bと、外部ドレイン端子3c周辺の略正方形のドレイン電極部15dと、EQR電極15cとで構成されている。ドレイン電極部15aとドレイン電極部15bは、ソース電極部14cを介して離間しており、ドレイン電極部15bとドレイン電極部15dは、ソース電極部14dを介して離間している。ドレイン電極部15aとドレイン電極部15b及び15dは、EQR電極15cを介して、一体形成されており、電気的に接続されている。
図31の例では、外部ソース端子と外部ドレイン端子をまとめて配置しているため、図26及び図28の構成に比べて、オン抵抗低減の効果は少ない。しかし、図31では、実施の形態1と同様に、ドレイン電極部15a、15bが少なくとも3辺(151a〜151c、152a〜152c)でソース電極14と対向している。さらに、実施の形態1と比べて多くの8辺(151a〜151c、152a〜152c、153a、153b)でドレイン電極15とソース電極14が対向している。このため、ソース電極とドレイン電極の境界領域が拡がり、裏面抵抗をさらに低減することができる。また、ソース領域とドレイン領域の面積比は4:3であり、図26と比べてオン抵抗をより低減することができる。
図32は、本実施の形態に係る半導体装置100の他の例を示す平面図である。図32の半導体装置100は、2行×4列のパッドレイアウトの例であり、4つの外部ソース端子2a〜2d、3つの外部ドレイン端子3a〜3c、1つの外部ゲート端子4を備えている。
図32では、シリコン基板1の表面の一端側に、外部ソース端子2a〜2dがまとめて配置され、シリコン基板1の表面の他端側に、外部ドレイン端子3a〜3cがまとめて配置されている。すなわち、1行目に外部ゲート端子4、外部ドレイン端子3a、外部ドレイン端子3b、外部ドレイン端子3cの順に配置され、2行目に外部ソース端子2a、外部ソース端子2b、外部ソース端子2c、外部ソース端子2dの順に配置されている。図24の例に対して、外部ドレイン端子3c、外部ソース端子2dが追加されている。
図32の例では、ソース電極14は、外部ゲート端子4周辺から、外部ソース端子2a周辺、外部ソース端子2b周辺、外部ソース端子2c周辺、外部ソース端子2d周辺まで折れ曲がって延びるL字形のソース電極部14aと、外部ドレイン端子3aと外部ドレイン端子3bの間の長方形のソース電極部14bと、外部ドレイン端子3bと外部ドレイン端子3cの間の長方形のソース電極部14cとで構成されている。ソース電極部14a〜14cは、一体形成されており、電気的に接続されている。
また、ドレイン電極15は、外部ドレイン端子3a周辺の略正方形のドレイン電極部15aと、外部ドレイン端子3b周辺の略正方形のドレイン電極部15bと、外部ドレイン端子3c周辺の略正方形のドレイン電極部15dと、EQR電極15cとで構成されている。ドレイン電極部15aとドレイン電極部15bは、ソース電極部14bを介して離間しており、ドレイン電極部15bとドレイン電極部15dは、ソース電極部14cを介して離間している。ドレイン電極部15aとドレイン電極部15b、15dは、EQR電極15cを介して、一体形成されており、電気的に接続されている。
図32の例では、外部ソース端子と外部ドレイン端子をまとめて配置しているため、図26及び図28の構成に比べて、オン抵抗低減の効果は少ない。しかし、図32では、実施の形態1と同様に、ドレイン電極部15a、15bが少なくとも3辺(151a〜151c、152a〜152c)でソース電極14と対向している。さらに、実施の形態1と比べて多くの8辺(151a〜151c、152a〜152c、153a、153b)でドレイン電極15とソース電極14が対向している。このため、ソース電極とドレイン電極の境界領域が拡がり、裏面抵抗をさらに低減することができる。また、ソース領域とドレイン領域の面積比は4:3であり、図26と比べてオン抵抗をより低減することができる。
(実施の形態5)
以下、図面を参照して本実施の形態について説明する。本実施の形態は、パッドレイアウトが3行×3列の半導体装置の一例である。
図33は、本実施の形態に係る半導体装置100の一例を示す平面図である。図33の半導体装置100は、3行×3列のパッドレイアウトの例であり、5つの外部ソース端子2a〜2e、3つの外部ドレイン端子3a〜3c、1つの外部ゲート端子4を備えている。
図33では、少なくとも2つの行または列において、外部ソース端子と外部ドレイン端子とが隣り合うように交互に配置されている。すなわち、1行目に外部ゲート端子4、外部ドレイン端子3a、外部ソース端子2bの順に配置され、2行目に外部ソース端子2d、外部ソース端子2e、外部ドレイン端子3cの順に配置され、3行目に外部ソース端子2a、外部ドレイン端子3b、外部ソース端子2cの順に配置されている。図1の例に対して、外部ソース端子2d及び2e、外部ドレイン端子3cが追加されている。
図33の例では、ソース電極14は、外部ゲート端子4周辺から外部ソース端子2d周辺、外部ソース端子2a周辺まで延びる長方形のソース電極部14aと、外部ソース端子2b周辺の長方形のソース電極部14bと、外部ソース端子2c周辺の長方形のソース電極部14cと、外部ソース端子2e周辺の長方形のソース電極部14dとで構成されている。ソース電極部14a〜14dは、一体形成されており、電気的に接続されている。
また、ドレイン電極15は、外部ドレイン端子3a周辺の略正方形のドレイン電極部15aと、外部ドレイン端子3b周辺の略正方形のドレイン電極部15bと、外部ドレイン端子3c周辺の略正方形のドレイン電極部15dと、EQR電極15cとで構成されている。ドレイン電極部15aと、ドレイン電極部15bと、ドレイン電極部15dとは、ソース電極部14dを介して離間している。ドレイン電極部15a、15b及び15dは、EQR電極15cを介して、一体形成されており、電気的に接続されている。
図33では、少なくとも2つの行(第1行及び第2行)または列(第2列及び第3列)において、外部ドレイン端子の隣に外部ソース端子を配置しているため、裏面抵抗を低減することができる。また、実施の形態1と同様に、ドレイン電極15が少なくとも3辺でソース電極14と対向しており、特に、3つのドレイン電極部15a、15b、15dにおいて3辺でソース電極14と対向している。つまり、実施の形態1と比べてさらに多くの辺(151a〜151c、152a〜152c、153a〜153c)でドレイン電極15とソース電極14が対向している。このため、ソース電極とドレイン電極の境界領域が拡がり、裏面抵抗をさらに低減することができる。また、ソース領域とドレイン領域の面積比は5:2であり、オン抵抗をより低減することができる。
図34は、本実施の形態に係る半導体装置100の他の例を示す平面図である。図34の半導体装置100は、3行×3列のパッドレイアウトの例であり、4つの外部ソース端子2a〜2d、4つの外部ドレイン端子3a〜3d、1つの外部ゲート端子4を備えている。
図34では、外部ドレイン端子の周囲に外部ソース端子を配置し、また、全ての行及び列において外部ドレイン端子と外部ソース端子とが隣り合うように交互に配置されている。すなわち、1行目に外部ゲート端子4、外部ソース端子2a、外部ドレイン端子3bの順に配置され、2行目に外部ソース端子2c、外部ドレイン端子3d、外部ソース端子2dの順に配置され、3行目に外部ドレイン端子3a、外部ソース端子2b、外部ドレイン端子3cの順に配置されている。図25の例に対して、外部ソース端子2c及び2d、外部ドレイン端子3dが追加されている。
図34の例では、ソース電極14は、外部ソース端子2a周辺から、外部ゲート端子4周辺、外部ソース端子2c周辺まで折れ曲がって延びるL字形のソース電極部14aと、外部ソース端子2b周辺の長方形のソース電極部14bと、外部ソース端子2d周辺の長方形のソース電極部14cとで構成されている。ソース電極部14a〜14cは、一体形成されており、電気的に接続されている。
また、ドレイン電極15は、外部ドレイン端子3a周辺の略正方形のドレイン電極部15aと、外部ドレイン端子3b周辺の略正方形のドレイン電極部15bと、外部ドレイン端子3c周辺の略正方形のドレイン電極部15dと、外部ドレイン端子3d周辺の略正方形のドレイン電極部15eと、EQR電極15cとで構成されている。ドレイン電極部15aとドレイン電極部15dは、ソース電極部14bを介して離間しており、ドレイン電極部15bとドレイン電極部15dは、ソース電極部14cを介して離間しており、ドレイン電極部15eは他のドレイン電極部とソース電極部14a〜14cを介して離間している。ドレイン電極部15eは、周囲全体がソース電極14に囲まれている。ドレイン電極部15aとドレイン電極部15b及び15dは、EQR電極15cを介して、一体形成されており、電気的に接続されている。ドレイン電極部15eは他のドレイン電極部と接続されていない。
図34では、全ての行または列において、外部ドレイン端子の隣に外部ソース端子を配置しているため、裏面抵抗を低減することができる。また、実施の形態1と比べてさらに多くの10辺(151b151c、152a、152b、153a、153b、154a〜154d)でドレイン電極15とソース電極14が対向しているため、ソース電極とドレイン電極の境界領域が拡がり、裏面抵抗をさらに低減することができる。特に、ドレイン電極部15eでは、4つの辺(154a〜154d)でソース電極14と対向しているため裏面抵抗の低減効果が大きい。
図35は、比較例2の半導体装置の平面図である。図35に示すように、比較例2の半導体装置901は、3行×3列のパッドレイアウトであり、5つの外部ソース端子2a〜2e、3つの外部ドレイン端子3a〜3c、1つの外部ゲート端子4を備えている。1行目に外部ゲート端子4、外部ソース端子2a、外部ドレイン端子3bの順に配置され、2行目に外部ソース端子2c、外部ソース端子2e、外部ソース端子2dの順に配置され、3行目に外部ドレイン端子3a、外部ソース端子2b、外部ドレイン端子3cの順に配置されている。
ソース電極14は、外部ゲート端子4周辺から外部ソース端子2a周辺、外部ソース端子2c周辺、外部ソース端子2e周辺まで含む略正方形のソース電極部14aと、外部ソース端子2b周辺の長方形のソース電極部14bと、外部ソース端子2d周辺の長方形のソース電極部14cとで構成されている。
ドレイン電極15は、外部ドレイン端子3a周辺の略正方形のドレイン電極部15aと、外部ドレイン端子3b周辺の略正方形のドレイン電極部15bと、外部ドレイン端子3c周辺の略正方形のドレイン電極部15dと、シリコン基板1の外周端部のリング状のEQR電極15cとで構成されている。
図35の比較例2では、外部ドレイン端子3の下のドレイン電極15が2辺(151b及び151c、152a及び152b、153a及び153b)のみでソース電極14と対向しているため、ソース領域とドレイン領域の境界が小さい。これに対し、本実施の形態の図33、図34では、上記のようにドレイン電極15とソース電極14を3辺から4辺で対向するようにして、ソース領域とドレイン領域の境界を広げることで、比較例2よりもオン抵抗を小さくすることができる。
図36は、比較例2、本実施の形態の図33及び図34の半導体装置におけるオン抵抗のシミュレーション結果を示している。図36に示すように、比較例2では、裏面抵抗が約0.4mΩとなり、裏面抵抗を含むオン抵抗は約2.3mΩとなった。本実施の形態の図33及び図34は、裏面抵抗が約0.2mΩとなり、裏面抵抗を含むオン抵抗は約1.9〜2.1mΩとなった。本実施の形態では、比較例2と比べて、裏面抵抗を約0.2mΩ低くすることができ、オン抵抗をさらに低減することができた。
以上のように、本実施の形態では、3列配置のパッドレイアウトを列方向に拡張し多パット化し、ソース領域とドレイン領域の境界部分をより増やすこととした。これにより、更に裏面抵抗の減少が実現でき、オン抵抗を低減することができる。
(実施の形態6)
以下、図面を参照して本実施の形態について説明する。本実施の形態は、パッドレイアウトが2行×5列の半導体装置の一例である。
図37は、本実施の形態に係る半導体装置100の一例を示す平面図である。図37の半導体装置100は、2行×5列のパッドレイアウトの例であり、4つの外部ソース端子2a〜2d、5つの外部ドレイン端子3a〜3e、1つの外部ゲート端子4を備えている。
図37では、外部ソース端子の列と外部ドレイン端子の列がそれぞれ隣り合うように交互に配置されている。すなわち、1行目に外部ゲート端子4、外部ソース端子2a、外部ドレイン端子3b、外部ソース端子2c、外部ドレイン端子3dの順に配置され、2行目に外部ドレイン端子3a、外部ソース端子2b、外部ドレイン端子3c、外部ソース端子2d、外部ドレイン端子3eの順に配置されている。図28の例に対して、外部ドレイン端子3d及び3eが追加されている。
図37の例では、ソース電極14は、外部ゲート端子4周辺から、外部ソース端子2a周辺、外部ソース端子2b周辺まで折れ曲がって延びるL字形のソース電極部14aと、外部ソース端子2c周辺から外部ソース端子2d周辺まで延びる長方形のソース電極部14bと、外部ドレイン端子3bと外部ドレイン端子3cの間の長方形のソース電極部14cと、外部ドレイン端子3dと外部ドレイン端子3eの間の長方形のソース電極部14dとで構成されている。ソース電極部14a〜14dは、一体形成されており、電気的に接続されている。
また、ドレイン電極15は、外部ドレイン端子3a周辺の略正方形のドレイン電極部15aと、外部ドレイン端子3b周辺の略正方形のドレイン電極部15bと、外部ドレイン端子3c周辺の略正方形のドレイン電極部15dと、外部ドレイン端子3d周辺の略正方形のドレイン電極部15eと、外部ドレイン端子3e周辺の略正方形のドレイン電極部15fと、EQR電極15cとで構成されている。ドレイン電極部15aとドレイン電極部15b及び15dは、ソース電極部14aを介して離間しており、ドレイン電極部15b及び15dとドレイン電極部15e及び15fは、ソース電極部14bを介して離間しており、ドレイン電極部15bとドレイン電極部15dは、ソース電極部14cを介して離間しており、ドレイン電極部15eとドレイン電極部15fは、ソース電極部14dを介して離間している。ドレイン電極部15a、15b、15d、15e、15fは、EQR電極15cを介して、一体形成されており、電気的に接続されている。
図37では、実施の形態1や3と同様に、外部ドレイン端子の隣に外部ソース端子を配置しているため、裏面抵抗を低減することができる。また、実施の形態1や3と同様に、ドレイン電極部15b、15cが少なくとも3辺(151a〜151c、152a〜152c)でソース電極14と対向している。さらに、実施の形態1や3と比べてさらに多くの12辺(151a〜151c、152a〜152c、153a、153b、154a、154b、155a、155b)でドレイン電極15とソース電極14が対向している。このため、ソース電極とドレイン電極の境界領域が拡がり、裏面抵抗をさらに低減することができる。
図38は、本実施の形態に係る半導体装置100の他の例を示す平面図である。図38の半導体装置100は、2行×5列のパッドレイアウトの例であり、5つの外部ソース端子2a〜2e、4つの外部ドレイン端子3a〜3d、1つの外部ゲート端子4を備えている。
図38では、シリコン基板1の表面の一端側に、外部ソース端子2a〜2eがまとめて配置され、シリコン基板1の表面の他端側に、外部ドレイン端子3a〜3dがまとめて配置されている。すなわち、1行目に外部ゲート端子4、外部ドレイン端子3a、外部ドレイン端子3b、外部ドレイン端子3c、外部ドレイン端子3dの順に配置され、2行目に外部ソース端子2a、外部ソース端子2b、外部ソース端子2c、外部ソース端子2d、外部ソース端子2eの順に配置されている。図32の例に対して、外部ドレイン端子3d、外部ソース端子2eが追加されている。
図38の例では、ソース電極14は、外部ゲート端子4周辺から、外部ソース端子2a周辺、外部ソース端子2b周辺、外部ソース端子2c周辺、外部ソース端子2d周辺、外部ソース端子2e周辺まで折れ曲がって延びるL字形のソース電極部14aと、外部ドレイン端子3aと外部ドレイン端子3bの間の長方形のソース電極部14bと、外部ドレイン端子3bと外部ドレイン端子3cの間の長方形のソース電極部14cと、外部ドレイン端子3cと外部ドレイン端子3dの間の長方形のソース電極部14dとで構成されている。ソース電極部14a〜14dは、一体形成されており、電気的に接続されている。
また、ドレイン電極15は、外部ドレイン端子3a周辺の略正方形のドレイン電極部15aと、外部ドレイン端子3b周辺の略正方形のドレイン電極部15bと、外部ドレイン端子3c周辺の略正方形のドレイン電極部15dと、外部ドレイン端子3d周辺の略正方形のドレイン電極部15eと、EQR電極15cとで構成されている。ドレイン電極部15aとドレイン電極部15bは、ソース電極部14bを介して離間しており、ドレイン電極部15bとドレイン電極部15dは、ソース電極部14cを介して離間しており、ドレイン電極部15dとドレイン電極部15eは、ソース電極部14dを介して離間している。ドレイン電極部15aとドレイン電極部15b、15d、15eは、EQR電極15cを介して、一体形成されており、電気的に接続されている。
図38の例では、外部ソース端子と外部ドレイン端子をまとめて配置しているため、図37の構成に比べて、オン抵抗低減の効果は少ない。しかし、図38では、実施の形態1や3と同様に、ドレイン電極部15a、15b、15dが少なくとも3辺(151a〜151c、152a〜152c、153a〜153c)でソース電極14と対向している。さらに、実施の形態1や3と比べてさらに多くの11辺(151a〜151c、152a〜152c、153a〜153c、154a、154b)でドレイン電極15とソース電極14が対向している。このため、ソース電極とドレイン電極の境界領域が拡がり、裏面抵抗をさらに低減することができる。また、ソース領域とドレイン領域の面積比は5:4であり、図37と比べてオン抵抗をより低減することができる。
図39は、本実施の形態に係る半導体装置100の他の例を示す平面図である。図39の半導体装置100は、2行×5列のパッドレイアウトの例であり、5つの外部ソース端子2a〜2e、4つの外部ドレイン端子3a〜3d、1つの外部ゲート端子4を備えている。
図39では、外部ソース端子の列と外部ドレイン端子の列がそれぞれ隣り合うように交互に配置されている。すなわち、1行目に外部ゲート端子4、外部ドレイン端子3a、外部ソース端子2b、外部ドレイン端子3c、外部ソース端子2dの順に配置され、2行目に外部ソース端子2a、外部ドレイン端子3b、外部ソース端子2c、外部ドレイン端子3d、外部ソース端子2eの順に配置されている。図26の例に対して、外部ソース端子2d及び2eが追加されている。
図39の例では、ソース電極14は、外部ゲート端子4周辺から外部ソース端子2a周辺まで延びる長方形のソース電極部14aと、外部ソース端子2b周辺から外部ソース端子2c周辺まで延びる長方形のソース電極部14bと、外部ドレイン端子3aと外部ドレイン端子3bの間の長方形のソース電極部14cと、外部ドレイン端子3cと外部ドレイン端子3dの間の長方形のソース電極部14dと、外部ソース端子2d周辺から外部ソース端子2e周辺まで延びる長方形のソース電極部14eとで構成されている。ソース電極部14a〜14eは、一体形成されており、電気的に接続されている。
また、ドレイン電極15は、外部ドレイン端子3a周辺の略正方形のドレイン電極部15aと、外部ドレイン端子3b周辺の略正方形のドレイン電極部15bと、外部ドレイン端子3c周辺の略正方形のドレイン電極部15dと、外部ドレイン端子3d周辺の略正方形のドレイン電極部15eと、EQR電極15cとで構成されている。ドレイン電極部15aとドレイン電極部15bは、ソース電極部14cを介して離間しており、ドレイン電極部15dとドレイン電極部15eは、ソース電極部14dを介して離間している。ドレイン電極部15a、15b、15d及び15eは、EQR電極15cを介して、一体形成されており、電気的に接続されている。
図39では、実施の形態1や3と同様に、外部ドレイン端子の隣に外部ソース端子を配置しているため、裏面抵抗を低減することができる。また、実施の形態1や3と同様に、ドレイン電極部15a、15b、15d、15eが少なくとも3辺(151a〜151c、152a〜152c、153a〜153c、154a〜154c)でソース電極14と対向している。特に、実施の形態1や3と比べてさらに多くの12辺(151a〜151c、152a〜152c、153a〜153c、154a〜154c)でドレイン電極15とソース電極14が対向している。このため、ソース電極とドレイン電極の境界領域が拡がり、裏面抵抗をさらに低減することができる。また、ソース領域とドレイン領域の面積比は5:4であり、図37と比べてオン抵抗をより低減することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
例えば、上記実施の形態における、ソース(外部ソース端子、ソース電極、アクティブセル領域、もしくはソースセル領域)と、ドレイン(外部ドレイン端子、ドレイン電極、ドレインコンタクト領域、もしくはドレイン引き出し領域)について、ソースとドレインをそれぞれ逆に形成してもよい。また、ゲート(外部ゲート端子、ゲートパッド、もしくはゲート配線)を任意の位置に形成してもよいし、複数形成してもよい。
また、上記の実施の形態に係る半導体装置では、半導体基板、半導体層、拡散層(拡散領域)などの導電型(p型もしくはn型)を反転させた構成としてもよい。例えば、n型、及びp型の一方の導電型を第1の導電型とし、他方の導電型を第2の導電型とした場合、第1の導電型をp型、第2の導電型をn型としてもよいし、反対に第1の導電型をn型、第2の導電型をp型としてもよい。
1 シリコン基板(半導体基板)
2、2a〜2e 外部ソース端子
3、3a〜3e 外部ドレイン端子
4 外部ゲート端子
5 ゲート配線
7 ベース拡散領域
8 ソース拡散領域
9 ベースコンタクト領域
11 ゲート電極
12 ゲート絶縁膜
13 層間絶縁膜
14 ソース電極
14a〜14e ソース電極部
15 ドレイン電極
15a、15b、15d〜15f ドレイン電極部
15c EQR電極
16 ゲートトレンチ
21 エピタキシャル層
24 ドレインコンタクト領域
25 第1のドレインコンタクト領域
26 第2のドレインコンタクト領域
27 バリアメタル
30 ドレインコンタクトトレンチ
31 ドレインプラグ
32 ベースコンタクトトレンチ
33 ベースプラグ
40 ゲートパッド
44 ゲートコンタクトトレンチ
45 ゲートプラグ
48 カバー絶縁膜
49 UBM
50 ソースセル領域
51 ドレイン引き出し領域
52 離間領域
53 外周領域
60 裏面電極
61 Ti層
62 Ni層
63 Ag層
70 アクティブセル領域
71 アクティブセル
100 半導体装置
140 対抗辺
151、151a〜151d 対向辺
152a〜152d 対向辺
153a〜153d 対向辺
154a〜154d 対向辺
200 実装基板
201a〜201c 実装端子
202a〜202d 実装端子
203 実装端子
204〜206 配線

Claims (18)

  1. 半導体基板表面に形成され、縦型トランジスタを含むアクティブセル領域と、
    前記半導体基板表面の上に形成され、前記半導体基板裏面側から前記縦型トランジスタのドレインを引き出すドレイン電極と、
    前記ドレイン電極上に形成された外部ドレイン端子と、
    前記アクティブセル領域上に前記外部ドレイン端子の周囲の少なくとも3辺で前記ドレイン電極と対向するように形成され、前記縦型トランジスタのソースに接続されるソース電極と、
    前記ソース電極上に形成された外部ソース端子と、を備え、
    前記外部ドレイン端子と前記外部ソース端子は、隣り合って配置され、
    前記外部ドレイン端子と前記外部ソース端子のいずれか一方の端子は、他方の端子を挟み込んで配置されている、
    導体装置。
  2. 前記ソース電極は、前記ドレイン電極の周囲全体を囲むように形成されている、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体表面に形成され、前記縦型トランジスタのドレインに接続されるドレインコンタクト領域を備え、
    前記外部ドレイン端子は、前記ドレインコンタクト領域の上に形成されている、
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記アクティブセル領域と前記ドレインコンタクト領域とは、前記少なくとも3辺で対向している、
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記アクティブセル領域は、前記ドレインコンタクト領域よりも面積が大きい、
    請求項3に記載の半導体装置。
  6. 前記アクティブセル領域と前記ドレインコンタクト領域の面積比は、約3:2である、
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記ソース電極は、前記ドレイン電極よりも面積が大きい、
    請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記ソース電極と前記ドレイン電極の面積比は、約3:2である、
    請求項7に記載の半導体装置。
  9. 半導体基板表面に形成され、縦型トランジスタを含むアクティブセル領域と、
    前記半導体基板表面の上に形成され、前記半導体基板裏面側から前記縦型トランジスタのドレインを引き出すドレイン電極と、
    前記ドレイン電極上に形成された外部ドレイン端子と、
    前記アクティブセル領域上に前記外部ドレイン端子の周囲の少なくとも3辺で前記ドレイン電極と対向するように形成され、前記縦型トランジスタのソースに接続されるソース電極と、
    前記ソース電極上に形成された外部ソース端子と、を備え、
    前記外部ドレイン端子と前記外部ソース端子は、隣り合って配置され、
    さらに、前記半導体基板上に形成され、前記縦型トランジスタのゲートに接続される外部ゲート端子を備え、
    前記外部ドレイン端子、前記外部ソース端子及び前記外部ゲート端子は、少なくとも2行×3列のパッドレイアウトで配置されている、
    導体装置。
  10. 前記外部ドレイン端子を含む列と、前記外部ソース端子を含む列とが、交互に並んで配置されている、
    請求項に記載の半導体装置。
  11. 前記外部ドレイン端子が複数形成された前記ドレイン電極は、前記外部ドレイン端子の周囲で前記ソース電極により分離されている、
    請求項に記載の半導体装置。
  12. 前記半導体基板上の第1行目に、前記外部ゲート端子、前記外部ドレイン端子、前記外部ソース端子の順に並んで配置され、
    前記半導体基板上の第2行目に、前記外部ソース端子、前記外部ドレイン端子、前記外部ソース端子の順に並んで配置されている、
    請求項に記載の半導体装置。
  13. 前記半導体基板上の第1行目に、前記外部ゲート端子、前記外部ソース端子、前記外部ドレイン端子の順に並んで配置され、
    前記半導体基板上の第2行目に、前記外部ドレイン端子、前記外部ソース端子、前記外部ドレイン端子の順に並んで配置されている、
    請求項に記載の半導体装置。
  14. 前記外部ソース端子の数は、前記外部ドレイン端子の数よりも多い、
    請求項に記載の半導体装置。
  15. 前記ドレイン電極と前記ソース電極との間の領域に前記少なくとも3辺に沿って形成され、前記縦型トランジスタのゲートに接続されるゲート配線を備える、
    請求項1に記載の半導体装置。
  16. 前記半導体基板の外周を囲むように形成され、前記ドレイン電極に接続された等電位リング電極を備える、
    請求項1に記載の半導体装置。
  17. 半導体基板表面に、縦型トランジスタを含むアクティブセル領域を形成し、
    前記半導体基板表面に、前記半導体基板裏面側から前記縦型トランジスタのドレインを引き出すドレインコンタクト領域を形成し、
    前記ドレインコンタクト領域上に、外部ドレイン端子を配置するためのドレイン電極を形成し、
    前記アクティブセル領域上に、前記外部ドレイン端子の配置位置の周囲の少なくとも3辺で前記ドレイン電極と対向するように、前記縦型トランジスタのソースに接続されるソース電極を形成し、
    前記ドレイン電極上に前記外部ドレイン端子を形成し、
    前記ソース電極上に外部ソース端子を形成し、
    前記外部ドレイン端子と前記外部ソース端子は、隣り合って配置され、
    前記外部ドレイン端子と前記外部ソース端子のいずれか一方の端子は、他方の端子を挟み込んで配置されている、
    半導体装置の製造方法。
  18. 半導体基板表面に、縦型トランジスタを含むアクティブセル領域を形成し、
    前記半導体基板表面に、前記半導体基板裏面側から前記縦型トランジスタのドレインを引き出すドレインコンタクト領域を形成し、
    前記ドレインコンタクト領域上に、外部ドレイン端子を配置するためのドレイン電極を形成し、
    前記アクティブセル領域上に、前記外部ドレイン端子の配置位置の周囲の少なくとも3辺で前記ドレイン電極と対向するように、前記縦型トランジスタのソースに接続されるソース電極を形成し、
    前記ドレイン電極上に前記外部ドレイン端子を形成し、
    前記ソース電極上に外部ソース端子を形成し、
    前記半導体基板上に、前記縦型トランジスタのゲートに接続される外部ゲート端子を形成し、
    前記外部ドレイン端子と前記外部ソース端子は、隣り合って配置され、
    前記外部ドレイン端子、前記外部ソース端子及び前記外部ゲート端子は、少なくとも2行×3列のパッドレイアウトで配置されている、
    半導体装置の製造方法。
JP2013124656A 2013-06-13 2013-06-13 半導体装置及びその製造方法 Active JP6131114B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124656A JP6131114B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 半導体装置及びその製造方法
US14/282,863 US9431491B2 (en) 2013-06-13 2014-05-20 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN201410260734.3A CN104241207B (zh) 2013-06-13 2014-06-12 半导体及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124656A JP6131114B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015002197A JP2015002197A (ja) 2015-01-05
JP6131114B2 true JP6131114B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=52018491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013124656A Active JP6131114B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9431491B2 (ja)
JP (1) JP6131114B2 (ja)
CN (1) CN104241207B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9690379B2 (en) 1995-11-30 2017-06-27 Immersion Corporation Tactile feedback interface device
US11769829B1 (en) 2021-10-15 2023-09-26 Nuvoton Technology Corporation Japan Semiconductor device

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015153760A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 株式会社東芝 半導体装置
JP2016164962A (ja) * 2015-02-26 2016-09-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体チップおよび半導体装置並びに電池パック
US10164447B2 (en) * 2015-02-26 2018-12-25 Renesas Electronics Corporation Semiconductor chip, semiconductor device and battery pack
TWI690083B (zh) 2015-04-15 2020-04-01 杰力科技股份有限公司 功率金氧半導體場效電晶體及其製作方法
US10692863B2 (en) 2016-09-30 2020-06-23 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor package
JP6941502B2 (ja) * 2016-09-30 2021-09-29 ローム株式会社 半導体装置および半導体パッケージ
KR102699046B1 (ko) 2016-12-15 2024-08-27 삼성전자주식회사 수직형 트랜지스터를 구비하는 집적 회로 및 이를 포함하는 반도체 장치
US11164813B2 (en) * 2019-04-11 2021-11-02 Cree, Inc. Transistor semiconductor die with increased active area
US12074079B2 (en) 2019-04-11 2024-08-27 Wolfspeed, Inc. Wide bandgap semiconductor device with sensor element
US11662371B2 (en) 2020-12-08 2023-05-30 Wolfspeed, Inc. Semiconductor devices for improved measurements and related methods

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6653740B2 (en) 2000-02-10 2003-11-25 International Rectifier Corporation Vertical conduction flip-chip device with bump contacts on single surface
JP2002353452A (ja) 2001-05-25 2002-12-06 Toshiba Corp 電力用半導体素子
TW200711131A (en) * 2005-08-15 2007-03-16 Fwu-Iuan Hshieh High density trench MOSFET with low gate resistance and reduced source contact space
CN100573909C (zh) * 2005-12-06 2009-12-23 三洋电机株式会社 半导体装置及其制造方法
US8159024B2 (en) * 2007-04-20 2012-04-17 Rensselaer Polytechnic Institute High voltage (>100V) lateral trench power MOSFET with low specific-on-resistance
JP5132977B2 (ja) * 2007-04-26 2013-01-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2009088004A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
US9306056B2 (en) * 2009-10-30 2016-04-05 Vishay-Siliconix Semiconductor device with trench-like feed-throughs
US8502314B2 (en) * 2011-04-21 2013-08-06 Fairchild Semiconductor Corporation Multi-level options for power MOSFETS

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9690379B2 (en) 1995-11-30 2017-06-27 Immersion Corporation Tactile feedback interface device
US11769829B1 (en) 2021-10-15 2023-09-26 Nuvoton Technology Corporation Japan Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
CN104241207B (zh) 2019-08-20
JP2015002197A (ja) 2015-01-05
CN104241207A (zh) 2014-12-24
US9431491B2 (en) 2016-08-30
US20140367770A1 (en) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6131114B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11367738B2 (en) Semiconductor device
WO2014163058A1 (ja) 半導体装置
WO2022201903A1 (ja) 半導体装置
CN104347719B (zh) 半导体装置
CN111033720B (zh) 半导体集成电路装置
JP2021184443A (ja) 半導体装置
JP6177300B2 (ja) 半導体装置
JP2012089701A (ja) 半導体装置
JP2012216578A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP5061443B2 (ja) 横型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2012028380A (ja) 半導体装置
JP5841693B2 (ja) 半導体装置
JP2022144775A (ja) 半導体装置
KR101366228B1 (ko) 전력 반도체 소자
JP2020150031A (ja) 半導体装置
JP2017168755A (ja) 半導体装置およびそれを用いたインバータ回路
JP2012134522A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6131114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150