JP5285887B2 - エポキシ樹脂組成物、金属張積層板の連続生産方法及び金属張積層板 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物、金属張積層板の連続生産方法及び金属張積層板 Download PDF

Info

Publication number
JP5285887B2
JP5285887B2 JP2007245826A JP2007245826A JP5285887B2 JP 5285887 B2 JP5285887 B2 JP 5285887B2 JP 2007245826 A JP2007245826 A JP 2007245826A JP 2007245826 A JP2007245826 A JP 2007245826A JP 5285887 B2 JP5285887 B2 JP 5285887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
metal
clad laminate
meth
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007245826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009073990A (ja
Inventor
博晴 井上
圭子 柏原
稔 宇野
智之 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007245826A priority Critical patent/JP5285887B2/ja
Publication of JP2009073990A publication Critical patent/JP2009073990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5285887B2 publication Critical patent/JP5285887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、金属張積層板の連続生産に好ましく用いられ、金属箔との密着性に優れるエポキシ樹脂組成物、金属張積層板の連続生産方法及び金属張積層板に関する。
従来から、銅張積層板の製造方法としては、プリプレグを用いた方法が広く用いられている。具体的には、ガラスクロスにエポキシ樹脂組成物を主成分とする樹脂ワニスを含浸させたのち、エポキシ樹脂を半硬化させて得られるプリプレグを形成し、該プリプレグの表面に銅箔を張り合わせたのち、加熱加圧成形することにより製造する方法が広く用いられている。しかしながら、このような製造方法によれば、プリプレグの形成工程と、加熱加圧成形工程が別々であるために、連続生産できず、生産工程が煩雑であるという問題があった。
前記問題点を解決すべく、下記特許文献1には、プリプレグを形成することなく連続生産する方法として、図2に示すように、ガラスクロス21を塗布工程22に連続的に供給することにより、ガラスクロス21に樹脂ワニスを含浸させ、樹脂が含浸されたガラスクロス21表面に銅箔25をラミネートロール24で押圧しながら張り合わせ、そして、樹脂成分を加熱工程26により硬化させるという各工程を連続的に行うことにより、銅張積層板を連続生産する方法が開示されている。そして、このような連続生産に適した、速硬化性の樹脂成分として、ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等のラジカル重合型熱硬化性樹脂を含んでなる樹脂ワニスが開示されている。
特開平09−085884号公報
ビニルエステル樹脂や不飽和ポリエステル樹脂等のラジカル重合性樹脂を主成分とする樹脂ワニスは、速硬化性に優れているために、上記のような連続生産に適している。しかしながら、硬化物と銅箔との密着性が不充分であったり、耐熱性が不充分であるといった問題があった。また、エポキシ樹脂の有するような優れた機械的特性、寸法安定性、電気的特性等を有するものではなかった。
本発明は、上記問題点を解決したものであり、金属張積層板の連続生産に好ましく用いられ、金属箔との密着性に優れるエポキシ樹脂組成物、及び、該組成物を用いた、金属張積層板、並びに、金属張積層板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、1分子中に2個以上のエポキシ基を含有するエポキシ樹脂、スチレン系モノマー、(メタ)アクリル系モノマー、有機過酸化物、及びイミダゾール系硬化促進剤を含有することを特徴とするものである。このようなエポキシ樹脂組成物によれば、スチレン系モノマーと(メタ)アクリル系モノマーがラジカル重合して速硬化性に寄与するために、金属張積層板の連続生産において、繊維基材に対して硬化工程を速やかに行うことができ、また、得られる硬化物はエポキシ樹脂の有する優れた機械的特性等を維持する。また、特に、得られる硬化物は金属箔との密着性に優れたものである。
前記(メタ)アクリル系モノマーの配合割合は、エポキシ樹脂とスチレン系モノマーとの合計量100質量部に対して、0.1〜20質量部であることが、膨れ等の原因となる吸水率を低く維持しながら、金属箔との優れた密着性を維持することができる点から好ましい。
また、前記(メタ)アクリル系モノマーが、カルボニル基、水酸基、及び含窒素基を有するもの、具体的には、(メタ)アクリル系モノマーが、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、及びアクリルモルホリンからなる群から選ばれる少なくとも1種等である場合には、さらに優れた金属箔との密着性を示す硬化物が得られる点から好ましい。
また、前記エポキシ樹脂は、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、及び/又は、ナフタレン型エポキシ樹脂を含有することが、硬化物の耐熱性をさらに高めることができる点から好ましい。
また、本発明の金属張積層板の連続生産方法は、所定の位置に連続してシート状の繊維基材を供給する工程と、前記供給されたシート状の繊維基材に前記エポキシ樹脂組成物を含浸させる工程と、前記エポキシ樹脂組成物が含浸された繊維基材の少なくとも1面に金属箔を押圧して貼り合わせる工程と、前記金属箔が貼り合わされた繊維基材を所定の温度に加熱することにより、該繊維基材に含浸されたエポキシ樹脂組成物を硬化させることにより金属張積層板を形成する工程を有することを特徴とする。このような製造方法によれば、高い金属箔の密着性を維持し、さらに、形成される金属張積層板の絶縁体部分である樹脂成分がエポキシ樹脂の特性を有するために、信頼性の高い金属張積層板の連続生産が可能になる。
また、本発明の金属張積層板は、前記金属張積層板の連続生産方法により得られたことを特徴とするものであり、優れた信頼性を備えるものである。
本発明によれば、金属張積層板を連続生産する際に優れた速硬化性を示し、また、得られる金属張積層板が金属箔との高い密着性を示す、金属張積層板の連続生産に適したエポキシ樹脂組成物が得られる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、1分子中に2個以上のエポキシ基を含有するエポキシ樹脂、スチレン系モノマー、(メタ)アクリル系モノマー、有機過酸化物、及びイミダゾール系硬化促進剤を含有するものである。
本発明においては、1分子中に2個以上のエポキシ基を含有するエポキシ樹脂が、硬化物にエポキシ樹脂の機械的特性等の優れた特性を付与するし、スチレン系モノマー及び(メタ)アクリル系モノマーはラジカル重合により速硬化する。そして、特に、(メタ)アクリル系モノマーは金属箔との密着性を高めることに寄与する。
前記1分子中に2個以上のエポキシ基を含有するエポキシ樹脂は、スチレン系モノマーを含有する樹脂成分中で溶解状態で存在しうるものである限り、常温で液状のものであっても固形のものであってもよい。前記エポキシ樹脂の具体例としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂;フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂;トリフェニルメタン型エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエン骨格型エポキシ樹脂;ナフタレン骨格型エポキシ樹脂等が挙げられる。
これらの中では、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン骨格型エポキシ樹脂、及び、ナフタレン骨格型エポキシ樹脂は、得られる硬化物に高い耐熱性を付与しうる点から好ましい。
なお、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂の市販品としては、大日本インキ化学(株)製のエピクロン EXA7240や、VG3101L、EPPN501H、EPPN501HY、EPPN502H等が挙げられる。
各エポキシ樹脂のエポキシ基数としては、一分子中に2個以上であれば特に制限はないが、製造を考慮すれば、5個以下のエポキシ樹脂を用いるのがよい。なお、前記エポキシ基数はエポキシ樹脂が分子量分布を有するため、1分子あたりのエポキシ基の平均を意味する。
本発明のエポキシ樹脂組成物には、ラジカル重合性樹脂成分として、スチレン系モノマーと、(メタ)アクリル系モノマーを含有する。これらは速硬化に寄与し、また、特に、(メタ)アクリル系モノマーは、金属箔との密着性を高めるために用いられる。この金属箔との高い密着性は、(メタ)アクリル系モノマーが有するカルボニル基、水酸基、及び含窒素官能基等の酸素原子、窒素原子等が与える極性によるものであると思われる。
前記スチレン系モノマーの具体例としては、スチレン、メチルスチレン、ハロゲン化スチレン等が挙げられる。これらは単独で用いても、2種以上を組合せて用いてもよい。
また、前記(メタ)アクリル系モノマーの具体例としては、メタクリル酸,及びアクリル酸等のカルボン酸含有(メタ)アクリル系モノマー等のカルボニル基含有(メタ)アクリル系モノマー;アクリル酸4−ヒドロキシブチル,メタクリル酸2−ヒドロキシエチル,メタクリル酸2−ヒドロキシメチル,メタクリル酸2−ヒドロキシブチル等の水酸基含有(メタ)アクリル系モノマー;アクリルアミド,アクリロニトリル,アクリルモルホリン等の含窒素官能基含有(メタ)アクリル系モノマー;メチルメタクリレート,ブチルアクリレート等の(メタ)アクリレート;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート,プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート,トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート,ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート,ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは単独で用いても、2種以上を組合せて用いてもよい。これらの中では、カルボニル基含有(メタ)アクリル系モノマー、水酸基含有(メタ)アクリル系モノマー、及び含窒素官能基含有(メタ)アクリル系モノマーが金属箔との密着性を向上させる点から特に好ましい。
本発明のエポキシ樹脂組成物における前記エポキシ樹脂の配合割合としては、樹脂成分全量中に40〜90質量%、さらには、45〜70質量%であることがエポキシ樹脂の諸特性を充分に維持し、充分な速硬化性も維持することができる点から好ましい。
また、前記(メタ)アクリル系モノマーの配合割合としては、エポキシ樹脂とスチレン系モノマーとの合計量100質量部に対して、0.1〜20質量部、さらには、5〜10質量部であることが、金属箔との優れた密着性を充分に維持することができる点から好ましい。
本発明における有機過酸化物は、スチレン系モノマー及び(メタ)アクリル系モノマーのラジカル重合反応を引き起こすための重合開始剤である。ラジカル重合反応は速い反応であるために、エポキシ樹脂の硬化に先立ってスチレン系モノマー及び(メタ)アクリル系モノマーの硬化が進行して、硬化物の形状を短時間で保持することができる。また、ラジカル重合時の発熱は、エポキシ樹脂の硬化反応を促進することにも寄与すると考えられる。
有機過酸化物の具体例としては、例えば、メチルエチルケトンパーオキシド、メチルイソブチルケトンパーオキシド、シクロヘキサノンパーオキシド等のケトンパーオキシド類、ベンゾイルパーオキシド、イソブチルパーオキシド等のジアシルパーオキシド類、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキシド等のハイドロパーオキシド類、ジクミルパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド等のジアルキルパーオキシド類、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサノン、2,2−ジ−(t−ブチルパーオキシ)−ブタン等のパーオキシケタール類、t−ブチルパーベンゾエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等のアルキルパーエステル類、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシイソブチルカーボネート等のパーカーボネート類等の有機過酸化物や、過酸化水素等の無機化酸化物が挙げられる。これらは単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
有機過酸化物の配合量としては、スチレン系モノマー及び(メタ)アクリル系モノマーの合計100質量部に対して、0.1〜10質量部程度であることが好ましい。
イミダゾール系硬化促進剤は、エポキシ樹脂の硬化反応を促進する成分であり、その具体例としては、例えば、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール等が挙げられる。
イミダゾール系硬化促進剤の配合量としては、エポキシ樹脂全量に対して、エポキシ当量比で0.5〜5の範囲で配合することが好ましい。
本発明のエポキシ樹脂組成物には、得られる金属張積層板の寸法安定性を維持し、また、難燃性を向上させるとともに、硬化物の形状を短時間で保持するために、無機充填材を配合することが好ましい。
無機充填材の具体例としては、例えば、球状シリカ、金属水酸化物、及び、ニッケル,鉄,コバルト,クロムからなる群から選ばれる少なくとも2種の金属元素を含む複合金属酸化物が特に好ましく用いられる。これらは、特に、難燃性に優れている点から好ましく用いられる。
無機充填材の添加量としては、樹脂成分100質量部に対して、20〜200質量部、さらには、30〜170質量部であることが、硬化物の寸法安定性や難燃性及び速硬化性を維持しながら、エポキシ樹脂組成物の粘度も適度に維持できる点から好ましい。
本発明のエポキシ樹脂組成物には、上記以外の成分として、本発明の目的を損なわない範囲で、難燃剤、難燃助剤、流動改質剤、滑剤、シランカップリング剤、着色剤等の添加剤を必要に応じて添加してもよい。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、上記各成分を混合することにより得られる。混合は、ボールミル等を用いて各成分を均一分散または溶解させて樹脂ワニスを形成するような方法で調製される。
次に、このようにして調製されたエポキシ樹脂組成物を用いて、金属張積層板を連続生産する方法を図1を参照しながら説明する。
本発明の金属張積層板の連続生産方法は、所定の位置に連続してシート状の繊維基材を供給する工程と、前記供給されたシート状の繊維基材に前記エポキシ樹脂組成物を含浸させる工程と、前記エポキシ樹脂組成物が含浸された繊維基材の少なくとも1面に金属箔を押圧して貼り合わせる工程と、前記金属箔が貼り合わされた繊維基材を所定の温度に加熱することにより、該繊維基材に含浸されたエポキシ樹脂組成物を硬化させることにより金属張積層板を形成する工程とを備える。
具体的には、例えば、図1に示すように、シート状の繊維基材1を巻回した繊維基材ロール2から、繊維基材1を塗布工程Pに連続的に搬送供給し、供給された繊維基材1に本発明のエポキシ樹脂組成物からなる樹脂ワニス3を塗布して含浸させる。
前記繊維基材としては、例えば、ガラスクロス等の無機質繊維の織布又は不織布や、アラミドクロス、ポリエステルクロス、紙等が挙げられる。また、供給される繊維基材は図1では2枚が供給されて2層の繊維基材層が形成されているが、供給される繊維基材の枚数は特に限定されない。
次に、樹脂ワニス3が含浸された繊維基材の少なくとも1表面に金属箔4を積層した後、ラミネートロールRで押圧することにより貼り合わせる。
なお、エポキシ樹脂組成物中のスチレン系モノマー及び(メタ)アクリル系モノマーはラジカル重合するために、酸素との接触により硬化性が低下する。そのために、両面に金属箔が張り合わせられているか、片面のみに金属箔を貼り合せる場合には、他の一面にはPETフィルム等のフィルムを張り合わせることにより、空気との接触を抑制することが好ましい。
そして、金属箔が貼り合わされた繊維基材を、加熱部Hに搬送し、所定の温度で所定の時間加熱して、含浸されたエポキシ樹脂組成物を硬化させることにより、金属張積層板が形成される。この際の加熱条件は、エポキシ樹脂組成物の組成により適宜調整されるが、具体的には、例えば、150〜220℃程度で60〜30分間程度加熱するような条件が好ましい。
そして、連続的に形成される金属張積層板は、巻き取りロール6により連続的に巻き取られる。
以上説明したように、速硬化性に優れた本発明のエポキシ樹脂組成物を用いることにより、金属張積層板の連続生産が可能になる。
以下に、本発明を実施例を用いて、さらに、具体的に説明する。なお、本発明は、実施例に何ら限定されない。
はじめに、本実施例で用いた原材料をまとめて示す。
(ビスフェノールA型エポキシ樹脂)
・1分子中に平均2個以上のエポキシ基を含有する液状の、エピクロン850S(大日本インキ化学工業製)
・1分子中に平均2個以上のエポキシ基を含有する固体状の、エピクロン1050(大日本インキ化学工業製)
(フェノールノボラック型エポキシ樹脂)
・1分子中に平均2個以上のエポキシ基を含有するエピクロンN775(大日本インキ化学工業製)
(ジシクロペンタジエン骨格型エポキシ樹脂)
・1分子中に平均2個以上のエポキシ基を含有する固形状の、エピクロンHP7200(大日本インキ化学工業製)
(トリフェニルメタン型エポキシ樹脂)
・1分子中に平均2個以上のエポキシ基を含有する液状の、エピクロンEXA7240(大日本インキ化学工業製)
(ビニルエステル化合物)
・ビスフェノールAメタクリレート
(有機過酸化物)
・クメンハイドロパーオキサイド(CHP):パークミルH‐80 (日本油脂製)
(イミダゾール系硬化促進剤)
・2−エチル−4−メチルイミダゾール(2E4MZ)(四国化成製)
(無機フィラー)
・水酸化アルミニウム CL303 (住友化学製)
・球状シリカ(SiO) SO25R (アドマテックス製)
(実施例1〜10、及び比較例1〜4)
表1に示した配合比率で各材料を容器に量り取り、混合した。具体的には、はじめに、エポキシ樹脂をスチレン及び(メタ)アクリル系モノマーに溶解した。そして、無機充填材を添加してビーズミルで分散させ、さらに、有機過酸化物、及びイミダゾール系硬化促進剤を添加することにより樹脂ワニスを調製した。
次に、得られた樹脂ワニスを用いて、以下のようにして銅張積層板を連続生産した。
図1に示すような生産プロセスにおいて、シート状のガラスクロス11(1504タイプ 平織り)を巻回したガラスクロスロール12から、ガラスクロス11を塗布工程Pに連続的に搬送供給し、供給されたガラスクロス11に得られた樹脂ワニス13を塗布して含浸させた。
そして、樹脂ワニスが含浸されたガラスクロスの両表面に、銅箔14(JTC、日鉱金属製)を重ねて、ラミネートロールRで押圧することにより貼り合わせた。
そして、銅箔14が貼り合わされたガラスクロスを、加熱部Hに搬送し加熱した。なお、加熱部Hは、2つのゾーン(h1、h2)からなり、樹脂ワニスに応じて以下の加熱条件になるように設定した。
(硬化条件)h1:105℃10分間、h2:200℃15分間
そして、加熱部Hで含浸されたエポキシ樹脂組成物を硬化させた後、得られた銅張積層板を巻き取りロール6により連続して巻き取った。
このようにして得られた銅張積層板を以下のようにして評価した。
(連続生産性)
上記条件で製造された銅張積層板を目視にて評価した。
また、粘弾性スペクトロメータ(エスアイアイナノテクノロジ製)を用いて以下の方法により、硬化の状態を評価した。すなわち、所定の形状の銅張積層板の銅箔を剥離したのち、粘弾性スペクトロメータにより、はじめに、昇温速度5℃/分、温度範囲30〜260℃で、動的粘弾性挙動を測定し、tanδのピーク値からTgを求めた。次に、常温まで降温した後、更にもう一度前記条件と同様の条件でTgを求めた。このとき、一度目に測定したTgと二度目に測定したTgとの差(ΔTg)が小さい場合には、連続生産により得られた硬化物は既に充分に硬化されたものといえ、ΔTgが大きい場合には、動的粘弾性測定において硬化が進んだといえるために、連続生産時に充分に硬化が進んでいなかったといえる。
そして、以下の基準により判定した。
A:シワ、ボイド等が全く観察されず、ΔTgが10℃以下であった。
B:シワ、ボイド等が全く観察されず、ΔTgが10℃を超えた。
C:シワ、又はボイドが観察された。
(銅箔引き剥がし強度)
JIS C 6481に準じて、所定の形状に切り出した銅張積層板の銅箔を試験片に垂直になる方向に引張り、このときの銅箔引き剥がし強度(kN/m)を測定した。
(吸水率)
JIS C 6481に準じて、銅張積層板の銅箔をエッチングすることにより除去した50mm×50mmの試験片を作製し、吸水率(質量%)を測定した。
評価結果を表1に示す。
Figure 0005285887
表1の結果から、実施例1〜10の銅張積層板は、何れも銅箔引き剥がし強度が高く、また、その連続生産性にも優れていた。一方、メタ(アクリル)酸系化合物を含有しない比較例1〜4の銅箔積層板は、何れも銅箔引き剥がし強度が低かった。
本発明の実施形態に係る銅張積層板の連続生産方法の工程を示す模式図である。 従来の銅張積層板の連続生産方法の工程を示す模式図である。
符号の説明
P 塗布工程
R、24 ラミネートロール
1 繊維基材
2 繊維基材ロール
3、13 樹脂ワニス
4、25 銅箔
6 ロール
11、21 ガラスクロス
12 ガラスクロスロール
22 塗布工程
26 加熱工程

Claims (3)

  1. 1分子中に2個以上のエポキシ基を含有するエポキシ樹脂、スチレン系モノマー、(メタ)アクリル系モノマー、有機過酸化物、及びイミダゾール系硬化促進剤を含有し、
    前記エポキシ樹脂の配合割合は、樹脂成分全量中に45〜70質量%であり、
    前記(メタ)アクリル系モノマーの配合割合は、エポキシ樹脂とスチレン系モノマーとの合計量100質量部に対して、0.1〜20質量部であり、
    前記有機過酸化物の配合量は、前記スチレン系モノマーおよび前記(メタ)アクリル系モノマーの合計100質量部に対して、0.1〜10質量部であり、
    前記イミダゾール系硬化促進剤の配合量は、エポキシ樹脂全量に対して、エポキシ当量比で0.5〜5であり、
    前記エポキシ樹脂は、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂またはジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂を含有し、
    前記(メタ)アクリル系モノマーが、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、及びアクリルモルホリンからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
  2. 所定の位置に連続してシート状の繊維基材を供給する工程と、前記供給されたシート状の繊維基材に請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物を含浸させる工程と、前記エポキシ樹脂組成物が含浸された繊維基材の少なくとも1面に金属箔を押圧して貼り合わせる工程と、前記金属箔が貼り合わされた繊維基材を150〜220℃に加熱することにより、該繊維基材に含浸されたエポキシ樹脂組成物を硬化させることにより金属張積層板を形成する工程を備えることを特徴とする金属張積層板の連続生産方法。
  3. 前記請求項に記載の金属張積層板の連続生産方法により得られたことを特徴とする金属張積層板。

JP2007245826A 2007-09-21 2007-09-21 エポキシ樹脂組成物、金属張積層板の連続生産方法及び金属張積層板 Active JP5285887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007245826A JP5285887B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 エポキシ樹脂組成物、金属張積層板の連続生産方法及び金属張積層板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007245826A JP5285887B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 エポキシ樹脂組成物、金属張積層板の連続生産方法及び金属張積層板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009073990A JP2009073990A (ja) 2009-04-09
JP5285887B2 true JP5285887B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=40609285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007245826A Active JP5285887B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 エポキシ樹脂組成物、金属張積層板の連続生産方法及び金属張積層板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5285887B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010024315A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Dic Corp エポキシ樹脂組成物、硬化物、その製造方法、プリプレグ、及び構造体
JP2010070605A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Dic Corp 液状エポキシ樹脂組成物、硬化物、その製造方法、及びプリント配線基板用樹脂組成物
JP5424021B2 (ja) * 2009-03-04 2014-02-26 Dic株式会社 繊維強化複合材料用樹脂組成物、その硬化物、プリント配線基板用樹脂組成物、繊維強化複合材料、繊維強化樹脂成形品、及びその製造方法
JP2010229218A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Dic Corp 硬化性樹脂組成物、その硬化物、及び電子部品用樹脂材料
JP5447921B2 (ja) * 2009-03-27 2014-03-19 Dic株式会社 硬化性樹脂組成物、その硬化物、及び電子部品用樹脂材料
US20110215306A1 (en) 2010-03-02 2011-09-08 Takuji Kato Organic semiconductor element and organic electrode
JP5678976B2 (ja) * 2013-03-07 2015-03-04 Dic株式会社 硬化性樹脂組成物、その硬化物、及び電子部品用樹脂材料
KR101421995B1 (ko) 2014-04-07 2014-07-23 인지전기공업 주식회사 전자파 차폐 조성물 및 전자파 차폐 장치
CN115003736A (zh) * 2020-03-17 2022-09-02 Dic株式会社 预浸料和成型品

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2661298B2 (ja) * 1989-12-05 1997-10-08 日立化成工業株式会社 難燃性制振材料用樹脂組成物
JPH04136012A (ja) * 1990-09-28 1992-05-11 Sumitomo Durez Co Ltd 光硬化性絶縁被覆組成物
DE69433193D1 (de) * 1993-03-24 2003-11-06 Loctite Corp Faser/harzverbundwerkstoffe und methode zur deren herstellung
JPH093157A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 銅張積層板用樹脂組成物
JP3662053B2 (ja) * 1995-09-26 2005-06-22 松下電工株式会社 金属箔張り積層板
JP3561359B2 (ja) * 1995-11-24 2004-09-02 利昌工業株式会社 プリプレグシート及び積層品
JPH09296026A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性エポキシ樹脂組成物
JPH11279373A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Mitsubishi Electric Corp プリント回路用樹脂組成物、並びにこれを用いたプリント回路用積層板、多層プリント回路用積層板およびボールグリッドアレイ型半導体装置
JP2001220419A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Nippon Kayaku Co Ltd ノボラック型樹脂及びその製法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2004307761A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ、金属張積層板、印刷配線板
JP4238172B2 (ja) * 2004-03-31 2009-03-11 株式会社有沢製作所 難燃性樹脂組成物及び当該難燃性樹脂組成物を用いたフレキシブルプリント配線板用金属張積層板
JP4743824B2 (ja) * 2004-06-10 2011-08-10 日本化薬株式会社 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4916015B2 (ja) * 2007-05-25 2012-04-11 パナソニック株式会社 液状熱硬化性樹脂組成物、樹脂硬化物、銅張積層板、銅張積層板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009073990A (ja) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5285887B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、金属張積層板の連続生産方法及び金属張積層板
JP6041069B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂複合シート、及びプリント配線板
JP4775520B2 (ja) 繊維強化複合材料用樹脂組成物、その硬化物、繊維強化複合材料、繊維強化樹脂成形品、及びその製造方法
US20140213729A1 (en) Curable resin composition containing polymer microparticles
JP5058571B2 (ja) 銅張積層板用熱硬化性樹脂組成物、銅張積層板、及び銅張積層板の製造方法
CN113121999A (zh) 一种树脂组合物及使用它的预浸料、层压板和印制电路板
JP5260458B2 (ja) プリプレグ用エポキシ樹脂組成物とそれを用いたプリプレグ、積層板、多層板
JP5914853B2 (ja) 積層板、金属箔張り積層板、プリント配線板及び回路基板並びにledバックライトユニット、led照明装置、積層板の製造方法
JP4916015B2 (ja) 液状熱硬化性樹脂組成物、樹脂硬化物、銅張積層板、銅張積層板の製造方法
CN113330045B (zh) 不饱和聚酯树脂组合物、成型材料、成型品、及电动车辆的电池组壳体
WO2014045625A1 (ja) 絶縁樹脂フィルム、予備硬化物、積層体及び多層基板
JP4964722B2 (ja) 連続生産される銅張積層板用熱硬化性樹脂組成物、銅張積層板の連続生産方法及び銅張積層板
KR101657321B1 (ko) 불포화 에스테르계 수지 조성물, 불포화 에스테르계 경화물, 및 이들의 제조 방법
JP5197529B2 (ja) 液状熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いた銅張積層板
CN109071738B (zh) 自由基固化性树脂组合物及其固化物
JP2010018778A (ja) 液状熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いた銅張積層板
US20210230356A1 (en) Sheet molding compound and molded article
WO2023145473A1 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及びプリント配線板
JP5427164B2 (ja) 銅張積層板及びその製造方法
JP5002467B2 (ja) 板状成形品及びその製造方法
JP2007246700A (ja) 化粧板用樹脂組成物及び熱硬化性樹脂コーティング紙並びに化粧板
WO2023017855A1 (ja) 樹脂組成物及びその製造方法、並びに複合材料
JP6277543B2 (ja) コンポジット積層板及びその製造方法
JPH02212506A (ja) 含浸用樹脂組成物、プリプレグの製造方法及び積層板の製造方法
JPH1036463A (ja) 積層板用樹脂組成物及び金属箔張り積層板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120530

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5285887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150