JP5914853B2 - 積層板、金属箔張り積層板、プリント配線板及び回路基板並びにledバックライトユニット、led照明装置、積層板の製造方法 - Google Patents

積層板、金属箔張り積層板、プリント配線板及び回路基板並びにledバックライトユニット、led照明装置、積層板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5914853B2
JP5914853B2 JP2012108668A JP2012108668A JP5914853B2 JP 5914853 B2 JP5914853 B2 JP 5914853B2 JP 2012108668 A JP2012108668 A JP 2012108668A JP 2012108668 A JP2012108668 A JP 2012108668A JP 5914853 B2 JP5914853 B2 JP 5914853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermosetting resin
mass
laminate
less
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012108668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013010344A (ja
Inventor
広海 清水
広海 清水
隆之 鈴江
隆之 鈴江
野末 明義
明義 野末
中川 照雄
照雄 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012108668A priority Critical patent/JP5914853B2/ja
Publication of JP2013010344A publication Critical patent/JP2013010344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5914853B2 publication Critical patent/JP5914853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/036Multilayers with layers of different types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/14Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/055 or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/641Heat extraction or cooling elements characterized by the materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

本発明は、各種電子機器用の積層板、金属箔張り積層板、プリント配線板及び回路基板並びにLEDバックライトユニット、上記積層板の製造方法に関するものである。特に、発光ダイオード(LED)などの発熱部品を搭載するために好適に用いられる積層板に関するものである。
従来より、不織布基材に樹脂組成物を含有させた不織布層の表面に、織布基材に樹脂組成物を含有させた表材層を積層一体化した積層板が提供されている(例えば、特許文献1参照)。このような積層板はその表面に導体パターンを形成することによって、電気電子部品を搭載するためのプリント配線板に加工されるものであり、また、この導体パターンを用いて電気回路を形成することにより回路基板に加工されるものである。
特開2006−272671号公報
しかし、最近では、積層板に搭載される電気電子部品として発熱の多いものを用いたり、発熱する電気電子部品の搭載密度を高くしたりすることがある。このような場合に対応するために、放熱性の高い積層板が要望されていた。放熱性の高い積層板を用いると、電気電子部品から発生する熱が積層板を介して放熱しやすくなり、電気電子部品の長寿命化が図れるからである。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、耐熱性やドリル加工性を損なうことなく、放熱性の高い積層板及びその製造方法を提供することを目的とするものである。また、本発明は、放熱性の高い金属箔張り積層板、プリント配線板及び回路基板並びにLEDバックライトユニット、LED照明装置を提供することを目的とするものである。
本発明に係る積層板は、不織布基材に熱硬化性樹脂組成物を含浸させて得られた不織布層と、前記不織布層の両表面にそれぞれ積層された織布層とが積層一体化された積層板である。前記熱硬化性樹脂組成物には無機充填材が熱硬化性樹脂100体積部に対して80〜150体積部の割合で含有されている。前記無機充填材は、ギブサイト型水酸化アルミニウム粒子(A)と微粒子成分(B)とを含有してなる。前記ギブサイト型水酸化アルミニウム粒子(A)は、2〜15μmの平均粒子径(D50)を有する。前記微粒子成分(B)は、1.5μm以下の平均粒子径(D50)を有する酸化アルミニウム粒子からなる。前記微粒子成分(B)は、その粒度分布が、粒子径5μm以上が5質量%以下、粒子径1μm以上5μm未満が40質量%以下、粒子径1μm未満が55質量%以上である。この微粒子成分(B)には破砕状の酸化アルミニウム粒子が30質量%以上含有されている。前記ギブサイト型水酸化アルミニウム粒子(A)と前記微粒子成分(B)との配合比(体積比)が1:0.2〜0.5である。
本発明にあっては、前記熱硬化性樹脂にはエポキシ樹脂が含有されていることが好ましい。
本発明にあっては、前記熱硬化性樹脂には前記エポキシ樹脂の硬化剤成分としてフェノール化合物が含有されていることが好ましい。
本発明にあっては、前記熱硬化性樹脂には、エポキシビニルエステル樹脂とラジカル重合性不飽和単量体と重合開始剤とが含有されていることが好ましい。
本発明に係る金属箔張り積層板は、前記積層板の少なくとも一表面に金属箔が設けられて成ることを特徴とするものである。
本発明に係るプリント配線板は、前記積層板の少なくとも一表面に導体パターンが設けられて成ることを特徴とするものである。
本発明に係る回路基板は、前記積層板の少なくとも一表面に回路が設けられて成ることを特徴とするものである。
本発明に係るLEDバックライトユニットは、前記積層板の少なくとも一表面にLEDが実装されて成ることを特徴とするものである。
本発明に係るLED照明装置は、前記積層板の少なくとも一表面にLEDが実装されて成ることを特徴とするものである。
本発明に係る積層板の製造方法は、不織布基材を連続的に搬送しながら熱硬化性樹脂組成物を前記不織布基材に含浸し、この不織布基材を連続的に搬送しながらその両表面に織布を積層し、この積層物をロールで圧着し加熱することにより前記熱硬化性樹脂組成物を硬化させて不織布層及び織布層を形成する。前記熱硬化性樹脂組成物には無機充填材が熱硬化性樹脂100体積部に対して80〜150体積部の割合で含有されている。前記無機充填材は、ギブサイト型水酸化アルミニウム粒子(A)と微粒子成分(B)とを含有してなる。前記ギブサイト型水酸化アルミニウム粒子(A)は、2〜15μmの平均粒子径(D50)を有する。前記微粒子成分(B)は、1.5μm以下の平均粒子径(D50)を有する酸化アルミニウム粒子からなる。前記微粒子成分(B)は、その粒度分布が、粒子径5μm以上が5質量%以下、粒子径1μm以上5μm未満が40質量%以下、粒子径1μm未満が55質量%以上である。この微粒子成分(B)には破砕状の酸化アルミニウム粒子が30質量%以上含有されている。前記ギブサイト型水酸化アルミニウム粒子(A)と前記微粒子成分(B)との配合比(体積比)が1:0.2〜0.5であることを特徴とするものである。
本発明の積層板では、耐熱性やドリル加工性を損なうことなく、放熱性を高くすることができるものである。
本発明の金属箔張り積層板、プリント配線板及び回路基板並びにLEDバックライトユニット、LED照明装置では、放熱性を高くすることができるものである。
本発明の積層板の製造方法は、積層板を連続的に製造することができ、バッチ式に比べて、生産性を向上させることができるものである。
本発明の積層板の実施の形態の一例を示す断面図である。 本発明の積層板の製造方法の実施の形態の一例を示す概略図である。 本発明のLEDバックライトユニットの実施の形態の一例を示す概略図である。 本発明のLEDバックライトユニットの実施の形態の他例を示し、(a)(b)は概略図である。
以下、本発明を実施するための形態を説明する。
図1に示すように、本発明の積層板Aは熱硬化性樹脂組成物を含有する不織布層1と、熱硬化性樹脂組成物を含有する織布層2とを備えて形成される、所謂、コンポジット積層板である。コンポジット積層板は放熱性の面では、通常の積層板(不織布層1のみから絶縁層が形成され、織布を用いていないもの)よりも劣る場合がある。しかし、コンポジット積層板は安価で寸法安定性、力学物性の面で優れるものである。不織布層1は、不織布基材に熱硬化性樹脂組成物を含有するプリプレグの硬化物等で形成することができる。また、織布層2は織布基材に熱硬化性樹脂組成物を含有するプリプレグの硬化物等で形成することができる。
不織布基材としては、例えば、ガラス不織布やガラス紙、あるいはアラミド繊維やポリエステル繊維、ポリアミド繊維(ナイロン)等の合成樹脂繊維を用いた合成樹脂不織布や紙から選ばれるいずれかを用いることができる。不織布基材の厚みは0.20〜1.0mmとするのが好ましい。不織布基材の厚みがこの範囲であれば、不織布層1の厚みが薄すぎたり厚すぎたりすることがなく、耐熱性や放熱性やドリル加工性を良好にすることができる。不織布基材の厚みのより好ましい範囲は0.3〜0.9mmである。不織布基材の結着剤としては熱的強度に優れるエポキシ化合物を用いることが好ましい。ここで結着剤とは、不織布基材を構成する繊維を接着して固めるためのバインダーである。結着剤のエポキシ化合物としては、エポキシシランなどを用いることができる。また、結着剤は、不織布基材を構成する繊維100質量部に対して5〜25質量部の割合で配合するのが好ましい。
熱硬化性樹脂組成物は熱硬化性樹脂と無機充填材とを含有するものである。熱硬化性樹脂としては、例えば、常温で液状の熱硬化性樹脂を用いることができる。また、熱硬化性樹脂としては、樹脂成分と硬化剤成分との混合物を用いることができる。樹脂成分としては、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂などのラジカル重合型熱硬化性樹脂等を用いることができる。
具体的な熱硬化性樹脂としては、樹脂成分としてエポキシ樹脂を用いたものを例示することができる。この場合、ビスフェノールA型,ビスフェノールF型,クレゾールノボラック型、フェノールノボラック型、ビフェニル型、ナフタレン型、フルオレン型、キサンテン型、ジシクロペンタジエン型、アントラセン型などの群から選ばれる少なくとも一つのエポキシ樹脂を用いることができる。また、エポキシ樹脂の硬化剤成分としてはジシアンジアミドやフェノール化合物を用いることができるが、積層板Aの耐熱性の向上のためにフェノール化合物を用いるのが好ましい。このフェノール化合物としては、アリルフェノール、フェノールノボラック、アルキルフェノールノボラック、トリアジン構造含有フェノールノボラック、ビスフェノールAノボラック、ジシクロペンタジエン構造含有フェノール樹脂、ザイロック型フェノール、テルペン変性フェノール、ポリビニルフェノール類、ナフタレン構造含有フェノール系硬化剤、フルオレン構造含有フェノール系硬化剤などの群から選ばれる少なくとも一つを用いることができる。また、フェノール化合物の硬化剤成分はエポキシ樹脂100質量部に対して30〜120質量部、より好ましくは60〜110質量部の割合で配合することができる。
具体的な熱硬化性樹脂の他の一例として、樹脂成分としてエポキシビニルエステル樹脂を用いることができ、この場合、硬化剤成分としてラジカル重合性不飽和単量体と重合開始剤とを用いることができる。
エポキシビニルエステル樹脂を得るために用いるエポキシ樹脂としては、特に構造が限定されるものではないが、例えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、グリシジルエステル類、グリシジルエステル類、グリシジルアミン類、複素環式エポキシ樹脂、臭素化エポキシ樹脂などが挙げられる。上記のビスフェノール型エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂等が挙げられる。上記のノボラック型エポキシ樹脂としては、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられる。上記脂環式エポキシ樹脂としては、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレ−ト、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、1−エポキシエチル−3,4−エポキシシクロヘキサン等が挙げられる。上記グリシジルエステル類としては、フタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、ダイマー酸グリシジルエステル等が挙げられる。上記グリシジルアミン類としては、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジルP−アミノフェノール、N,N−ジグリシジルアニリン等が挙げられる。上記複素環式エポキシ樹脂としては、1,3−ジグリシジル−5,5−ジメチルヒダントイン、トリグリシジルイソシアヌレート等が挙げられる。
また、臭素化エポキシ樹脂としては、テトラブロモビスフェノールA型エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールF型エポキシ樹脂、ブロム化クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ブロム化フェノールノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられる。
上記エポキシビニルエステル樹脂を得るためのエポキシ樹脂の中でも、特に難燃性に優れる点で、臭素化エポキシ樹脂を用いるのが好ましい。更には、これらエポキシ樹脂のエポキシ基の一部に、カルボキシル基含有ゴム状重合体を反応させたエポキシ樹脂も用いることもできる。このようなカルボキシル基含有ゴム状重合体を反応させたエポキシ樹脂は、得られる銅張積層板等の積層板Aの耐衝撃性やパンチング加工性、層間密着性を向上させる点で特に好ましい。
上記のカルボキシル基含有ゴム状重合体としては、カルボキシル基含有単量体と共役ジエン系単量体とに必要に応じて他の単量体を共重合させたもの、あるいは、共役ジエン系単量体と他の単量体とを共重合させたものにカルボキシル基を導入したもの等が挙げられる。カルボキシル基は、分子の末端、側鎖のいずれに位置していても良く、その量は1分子中に1〜5個であるのが好ましく、1.5〜3個であるのがより好ましい。
上記の共役ジエン系単量体としてはブタジエン、イソプレン、クロロプレン等がある。また、必要に応じて用いられる他の単量体としては、アクリロニトリル、スチレン、メチルスチレン、ハロゲン化スチレン等がある。これらの中でも、得られる反応物のラジカル重合性不飽和単量体との相溶性の点から、アクリロニトリルをゴム状重合体に10〜40重量%共重合させるのが好ましく、15〜30重量%共重合させるのがより好ましい。
尚、エポキシビニルエステル樹脂を製造するにあたっては、エポキシ樹脂、カルボキシル基含有ゴム状重合体およびエチレン性不飽和一塩基酸の各成分を同時に反応させるようにしてもよい。また、エポキシビニルエステル樹脂を製造するにあたっては、エポキシ樹脂とカルボキシル基含有ゴム状重合体とを反応させた後、エチレン性不飽和一塩基酸を反応させるようにしてもよい。この際、エポキシビニルエステル樹脂を得るために用いるエポキシ樹脂とカルボキシル基含有ゴム状重合体及びエチレン性不飽和一塩基酸との反応比率については、特に制限されるものではない。しかし、上記の反応比率はエポキシ樹脂のエポキシ基1当量当たり、カルボキシル基含有ゴム状重合体とエチレン性不飽和一塩基酸の総カルボキシル基が0.8〜1.1当量となる範囲であるのが好ましい。また、特に貯蔵安定性に優れる樹脂が得られる点で、上記の反応比率は0.9〜1.0当量となる範囲とするのが好ましい。
また、エポキシビニルエステル樹脂の製造において、エポキシ樹脂との反応に使用されるエチレン性不飽和一塩基酸としては、例えば(メタ)アクリル酸、クロトン酸、桂皮酸、アクリル酸ダイマー、モノメチルマレート、モノブチルマレート、ソルビン酸などが挙げられる。これらのなかでも(メタ)アクリル酸が好適とされる。
上記のラジカル重合性不飽和単量体は、1分子中に少なくとも1個のラジカル重合性不飽和基を有するものである。このようなラジカル重合性不飽和単量体としては、例えば、ジアリルフタレート、スチレン、メチルスチレン、ハロゲン化スチレン、(メタ)アクリル酸、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルアクリレート、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートが挙げられ、これらの1種もしくは2種以上が用いられる。
尚、ラジカル重合性不飽和単量体の配合量については、エポキシビニルエステル樹脂とラジカル重合性不飽和単量体との合計量100質量部に対して、25質量部以上、45質量部以下の割合とするのが好ましい。25質量部以上とすれば、得られる熱硬化性樹脂組成物の不織布基材や織布基材に対する含浸性が良好となり、また、45質量部以下とすれば、この熱硬化性樹脂組成物を用いて得られる積層板Aが寸法安定性に優れ、かつ高耐熱性にも優れるものとなるからである。ラジカル重合性不飽和単量体の配合量のより好ましい範囲は、エポキシビニルエステル樹脂とラジカル重合性不飽和単量体との合計量100質量部に対して、25〜40質量部である。
上記の重合開始剤としては、メチルエチルケトンパーオキシド、メチルイソブチルケトンパーオキシド、シクロヘキサノンパーオキシド等のケトンパーオキシド類、ベンゾイルパーオキシド、イソブチルパーオキシド等のジアシルパーオキシド類、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキシド等のハイドロパーオキシド類、ジクミルパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド等のジアルキルパーオキシド類、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサノン、2,2−ジ−(t−ブチルパーオキシ)−ブタン等のパーオキシケタール類、t−ブチルパーベンゾエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等のアルキルパーエステル類、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシイソブチルカーボネート等のパーカーボネート類など、有機過酸化物が挙げられ、これらの1種もしくは2種以上が用いられる。このような有機過酸化物を用いることにより、熱硬化性樹脂組成物は加熱硬化するものとなっている。
重合開始剤の熱硬化性樹脂への配合量については、特に制限されるものではないものの、エポキシビニルエステル樹脂とラジカル重合性不飽和単量体との合計量100質量部に対して、0.5〜5.0質量部程度の割合の範囲に設定するのが好ましい。特に、熱硬化性樹脂組成物のワニスライフや硬化性の点で、0.9〜2.0質量部の割合の範囲とするのがより好ましい。
無機充填材としては、ギブサイト型水酸化アルミニウム粒子(A)と微粒子成分(B)とを含有したものを用いる。本実施の形態では、ギブサイト型水酸化アルミニウム粒子(A)と微粒子成分(B)のみを無機充填材として含有することができる。ギブサイト型水酸化アルミニウム粒子(A)は、2〜15μmの平均粒子径(D50)を有するものである。また、微粒子成分(B)は、1.5μm以下の平均粒子径(D50)を有する酸化アルミニウム粒子からなる微粒子成分である。また、この微粒子成分(B)の粒度分布が、粒子径5μm以上が5質量%以下、粒子径1μm以上5μm未満が40質量%以下、粒子径1μm未満が55質量%以上であるものを用いる。尚、本明細書において、無機充填材の平均粒子径は、レーザ回折式粒度分布測定装置にて測定して得られる粉体の集団の全体積を100%として累積カーブを求め、その累積カーブが50%となる点の粒子径を意味する。また、微粒子成分の粒度分布もレーザ回折式粒度分布測定装置にて測定して得られる。
ギブサイト型水酸化アルミニウム粒子(A)は、Al(OH)またはAl・3HOで表されるアルミニウム化合物であり、積層板Aに、熱伝導性、難燃性、ドリル加工性をバランスよく付与する成分である。また、ギブサイト型水酸化アルミニウム粒子(A)の平均粒子径(D50)は、2〜15μmであり、好ましくは3〜12μmである。ギブサイト型水酸化アルミニウム粒子(A)の平均粒子径(D50)が15μm以下の場合にはドリル加工性が低下しにくくなり、2μm以上の場合には、熱伝導性が低下しにくくなると共に生産性も低下しにくくなる。また、ギブサイト型水酸化アルミニウム粒子(A)としては、平均粒子径(D50)が2〜10μmの第1のギブサイト型水酸化アルミニウムと、平均粒子径(D50)が10〜15μmの第2のギブサイト型水酸化アルミニウムとの配合物を用いることができる。この場合、充填材がより密に充填されることにより、放熱性がさらに向上する点から好ましい。
微粒子成分(B)は、得られる積層板に高い熱伝導性を付与する成分である。微粒子成分(B)を構成する酸化アルミニウム粒子は平均粒子径(D50)が1.5μm以下であり、好ましくは平均粒子径(D50)が0.4〜0.8μmである。微粒子成分(B)の平均粒子径が1.5μm以下の場合には、積層板Aに充分な配合量で充填しやすくなり、また、ドリル加工性も低下しにくくなる。また、微粒子成分(B)の平均粒子径が0.4μm以上の場合には、積層板Aの熱伝導率が充分に得られるものである。また、酸化アルミニウム粒子はモース硬度が12と硬いが、平均粒子径(D50)が1.5μm以下であるので、ドリル加工性を損なわないようにすることができる。
また、微粒子成分(B)の粒度分布は、粒子径5μm以上が5質量%以下、粒子径1μm以上5μm未満が40質量%以下、粒子径1μm未満が55質量%以上である。このような粒度分布を有する酸化アルミニウム粒子を用いることによって、ドリル加工性を良好にすることができる。微粒子成分(B)の粒度分布のより好ましい範囲は、粒子径5μm以上の酸化アルミニウム粒子が0〜5質量%、粒子径1μm以上5μm未満の酸化アルミニウム粒子が0〜30質量%、残部が粒子径1μm未満の酸化アルミニウム粒子とすることができる。
また、微粒子成分(B)には破砕(球状ではない)の酸化アルミニウム粒子が30質量%以上含有されている。破砕状の酸化アルミニウム粒子とは、アルミナの製法において、塊状のアルミナを粉砕する製法等により得られる非球状のアルミナであって、球状のアルミナとは異なるものである。破砕状の酸化アルミニウム粒子は、任意に採取した酸化アルミニウム粒子のサンプルのSEM画像から、任意の10個の酸化アルミニウム粒子のアスペクト比を算出し、この平均アスペクト比≧1.3である酸化アルミニウム粒子を破砕状とする。また、上記平均アスペクト比<1.3である酸化アルミニウム粒子を破砕状以外(例えば球状)の酸化アルミニウム粒子として定義することができる。破砕状の酸化アルミニウム粒子が微粒子成分(B)の全量に対して30質量%以上含有されていると、ドリル刃の摩耗が少なくなり、ドリル加工性が向上するものである。尚、破砕状の酸化アルミニウム粒子は微粒子成分(B)の全量に対して100質量%であってもよい。
前記ギブサイト型水酸化アルミニウム粒子(A)と前記微粒子成分(B)の配合比(体積比)は、1:0.2〜0.5である。ギブサイト型水酸化アルミニウム粒子(A)の配合量1に対して、微粒子成分(B)の配合量が0.2〜0.5である場合には、得られる積層板Aのドリル加工性や熱伝導性や耐熱性が低下しにくくなる。
本実施の形態において、前記無機充填材には、前記ギブサイト型水酸化アルミニウム粒子(A)と前記微粒子成分(B)の他に、必要に応じて、第三成分を含有させることができる。この第三成分としては、例えば、特開2010−774号公報に記載されているようなベーマイト粒子は、フィラーを高充填する際の基板の耐熱性と難燃性の向上、ドリル磨耗性を低減する上で効果的であるが、一方でベーマイト粒子が高コストであるだけでなく、ワニスの流動性が高チクソトロピー性となり、生産スピードが上げられないという課題があった。これに対し、本実施の形態では、微粒子成分(B)の酸化アルミニウムの平均粒子径や酸化アルミニウムの形状を規定する(破砕状を主体とする)ことにより、ベーマイト粒子などの第三成分を付与しなくても、基板の耐熱性と難燃性を向上し、ドリル磨耗性を低減する効果を得ることができる。第三成分は、耐熱性とドリル加工性及び放熱性を損なうことがない範囲で使用でき、例えば、シリカなどを用いることができる。シリカは基板の線膨張率を低減する場合に用いるのが好ましい。第三成分の平均粒子径(D50)としては1〜30μmとすることが好ましく、より好ましくは5〜15μmである。
本発明において、チクソ性(TI値)6rpmと30rpmでの粘度をそれぞれη6、η30として、TI値=η6/η30で定義した場合、TI値≦2であることが、成形不良率を低減させるために重要である。ベーマイト粒子は耐熱性、難燃性に優れる素材であるが、高充填系においてはTI値>2を避けられず、従来の成形条件ではある程度の外観不良の発生を免れなかった。
熱硬化性樹脂100体積部に対する無機充填材の配合割合は、80〜150体積部であり、好ましくは、90〜150体積部、さらに好ましくは、100〜150体積部である。無機充填材の配合割合が80体積部以上の場合には、得られる積層板Aの熱伝導率が低くなりにくく、150体積部以下の場合には、ドリル加工性が低下しにくくなるとともに積層板Aの製造性(樹脂含浸性、成形性)も低下しにくくなる。また、特に、ギブサイト型水酸化アルミニウム粒子(A)の配合割合が100体積部以下の場合には、結晶水が多く発生しにくくなり耐熱性が低下しにくくなる傾向がある。また、上記の第三成分を配合する場合は、耐熱性とドリル加工性及び放熱性を損なうことがない範囲で使用することができ、例えば、第三成分の配合量としては無機充填材の全量に対して0〜15体積%とすることができる。
熱硬化性樹脂組成物は、液状等の前記熱硬化性樹脂に、上述したギブサイト型水酸化アルミニウム粒子(A)と微粒子成分(B)とを含有する無機充填材(必要に応じて第三成分を含む)を配合し、ディスパー、ボールミル、ロール等を用いて、各無機充填材の粒子を分散させる公知の調製方法により調製される。尚、熱硬化性樹脂組成物には必要に応じて熱硬化性樹脂の硬化触媒等の各種添加剤を配合することができる。また、熱硬化性樹脂組成物の粘度調整や不織布基材への含浸性等を考慮して必要に応じて有機溶剤等の溶剤、減粘剤、カップリング剤などの加工助剤を配合することもできる。
不織布層1を形成するためのプリプレグは、前記不織布基材に熱硬化性樹脂組成物を含浸させ、この後、不織布基材に含浸させた熱硬化性樹脂組成物を加熱乾燥等により半硬化状態(Bステージ状態)にすることにより得ることができる。不織布層1を形成するためのプリプレグでは、プリプレグ全量に対して熱硬化性樹脂組成物の含有量は40〜95質量%、より好ましくは60〜95質量%とすることができるが、これに限定されるものではない。
織布層2を形成するための織布基材としては、例えば、ガラスクロスあるいはアラミド繊維やポリエステル繊維、ポリアミド繊維(ナイロン)等の合成樹脂繊維を用いた合成樹脂クロスから選ばれるいずれかを用いることができる。織布基材の厚みは50〜500μmとすることができるが、これに限定されるものではない。
織布層2を形成するための熱硬化性樹脂組成物としては、不織布層1を形成するための上記熱硬化性樹脂組成物と同一であっても良いし、異なっていても良い。異ならせる場合は、使用する熱硬化性樹脂や無機充填材の種類、熱硬化性樹脂に対する無機充填材の含有量などを変えることができる。特に、好ましくは、不織布層1を形成するための上記熱硬化性樹脂組成物から無機充填材を除いたもの、すなわち、上記熱硬化性樹脂とその他必要に応じて配合される溶剤や添加剤からなるものを用いることができる。これにより、織布基材への熱硬化性樹脂組成物の含浸性を高めることができる。織布層2に無機充填材を含有させる場合は、積層板の耐トラッキング性の向上のために、無機充填材として水酸化アルミニウムを用いるのが好ましい。これにより、水酸化アルミニウムの結晶水が積層板Aの表面の熱分解、炭化を阻害すると考えられ、積層板Aの耐トラッキング性が向上すると考えられる。また、積層板Aの耐トラッキング性の向上のために、織布層2中の熱硬化性樹脂100体積部に対して水酸化アルミニウムは25〜150体積部の割合であることが好ましく、より好ましくは30〜100体積部である。また、平均粒子径(D50)が2〜15μmの水酸化アルミニウムを用いるのが好ましく、より好ましくは4〜15μmである。
織布層2を形成するためのプリプレグは、前記織布基材に熱硬化性樹脂組成物を含浸させ、この後、織布基材に含浸させた熱硬化性樹脂組成物を加熱乾燥等により半硬化状態(Bステージ状態)にすることにより得ることができる。織布層2を形成するためのプリプレグでは、プリプレグ全量に対して熱硬化性樹脂組成物の含有量が40〜95質量%、より好ましくは60〜95質量%とすることができるが、これに限定されるものではない。
そして、図1に記載の本発明の積層板Aとしてコンポジット積層板を形成するにあたっては、不織布層1を形成するためのプリプレグと、織布層2を形成するためのプリプレグとを重ね合わせた後、これを加熱加圧成形することができる。これにより、各プリプレグ中の熱硬化性樹脂を硬化させて不織布層1及び織布層2を形成すると共にこれらの熱硬化性樹脂の硬化で不織布層1と織布層2とを接着して積層一体化する。ここで、不織布層1及び織布層2はそれぞれ一枚又は複数枚のプリプレグを重ねて形成することができる。また、不織布層1の両表面に織布層2を形成することができる。また、このコンポジット積層板を用いた金属箔張り積層板は、織布層2の表面にさらに銅箔やニッケル箔などの金属箔3を設けることによって、コンポジット積層板が絶縁層となった片面又は両面金属箔張り積層板として形成することができる。この場合、不織布層1を形成するためのプリプレグと、織布層2を形成するためのプリプレグと、金属箔3とを重ね合わせた後、加熱加圧成形することにより、不織布層1と織布層2と金属箔3とを積層一体化するものである。加熱加圧成形の条件は上記と同様である。
コンポジット積層板は連続的に生産することができる。図2に両面金属箔張りコンポジット積層板の製造方法の一例を示す。不織布基材であるガラス不織布は、ガラス繊維製のペーパーであり、連続的に供給することができる長尺物であって、内部や表面に空隙を有し、熱硬化性樹脂組成物を含浸可能なものであれば特に限定はない。ガラス不織布の厚みとしては、0.3〜0.8mmが一般的であるが、この厚みのものに限定されない。また、織布基材であるガラス織布は、ガラス繊維製のガラス製の織布であり、連続的に供給することができる長尺物であって、内部や表面に空隙を有し、熱硬化性樹脂組成物を含浸可能なものであれば特に限定はない。ガラス織布の厚みとしては、0.015〜0.25mmが一般的であるが、この厚みのものに限定されない。
そして、まず、不織布基材であるガラス不織布に上記熱硬化性樹脂組成物を含浸させる。次に、熱硬化性樹脂組成物を含浸させたガラス不織布の両表面に熱硬化性樹脂含浸ガラス織布を連続的に積層し、この積層物をロールで圧着し加熱してコンポジット型の積層板を製造する。ここで、熱硬化性樹脂組成物を含浸させたガラス不織布を1枚または複数枚を重ね合わせて用いてもよい。また、熱硬化性樹脂含浸ガラス織布は、上記で説明した熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂組成物を含浸させてなる上記のガラス製の織布である。また、熱硬化性樹脂含浸ガラス織布も一枚または複数枚重ね合わせて用いてもよい。さらに、その片面または両面の表層に金属箔3を積層してもよい。金属箔3としては、連続的に供給することができる長尺の金属製の箔であれば特に限定するものではなく、銅箔、ニッケル箔等が挙げられる。金属箔3の厚みとしては、0.012〜0.07mmが一般的であるが、この厚みのものに限定されない。
次に、図2のように、上記の熱硬化性樹脂組成物11を連続的に供給されるガラス不織布10に含浸させた二枚の熱硬化性樹脂含浸ガラス不織布12と、連続的に供給される二枚の熱硬化性樹脂含浸ガラス織布9と、連続的に供給される二枚の金属箔13とを積層する。この場合、熱硬化性樹脂含浸ガラス不織布12をコアにし、その両側(上下)に熱硬化性樹脂含浸ガラス織布9を配置し、さらにその両表層に金属箔13が配置されるように積層する。その後、その積層した積層物をラミネートロール14で圧着する。次いでその圧着した圧着物15を引き出しロール18で引っ張って進行させながら、加熱硬化炉17でその圧着物15中の熱硬化性樹脂組成物11が硬化する温度に圧着物15を加熱して硬化させる。この後、カッター19で所定の大きさに切断して連続的に金属箔3が表面に積層されたコンポジット積層板Aを得るのである。符号171は加熱硬化炉17内に配設した搬送ロールである。
尚、ラミネートロール14で圧着する条件としては特に限定はなく、用いたガラス不織布10やガラス織布の種類や熱硬化性樹脂組成物11の粘度等に応じて適宜調整され得る。また、加熱硬化の温度や時間などの条件は、特に限定はなく、使用する熱硬化性樹脂組成物11の成分配合やその硬化させたい硬化程度に応じて適宜設定され得る。切断後、更にこの積層板Aの硬化を進めるために加熱する(アフターキュアーする)ようにしてもよい。
上記では熱硬化性樹脂含浸ガラス不織布12の枚数が二枚の場合であったが、熱硬化性樹脂含浸ガラス不織布12の枚数は一枚でもよく、三枚以上でもよい。また、上記では金属箔13の枚数は二枚であったが、一枚であってもよいし、熱硬化性樹脂含浸ガラス不織布12が複数枚の場合には、熱硬化性樹脂含浸ガラス不織布同士の間にさらに金属箔を積層するようにしてもよい。また、不織布基材及び織布基材はガラス繊維を用いたものに限らず、他の材質の繊維を用いたものであってもよい。さらに、熱硬化性樹脂組成物が湿潤分散剤を含み、その配合量が無機充填材に対し0.05〜5質量%であると、無機充填材が熱硬化性樹脂含浸ガラス織布9や熱硬化性樹脂含浸ガラス不織布12中に均一に分散するようになる。このため、コンポジット積層板は、反りが生じにくく、はんだ耐熱性が高まる。
上記のようなコンポジット積層板を用いた本発明のプリント配線板は、上記コンポジット積層板の表面に導体パターンを設けることにより形成することができる。この場合、上記金属箔張り積層板にアディティブ法やサブトラクティブ法等の回路加工処理やスルーホール加工を施すことによりプリント配線板に加工することができる。また、コンポジット積層板を用いた本発明の回路基板は、上記コンポジット積層板に電気電子回路を設けることにより形成することができる。この場合、上記金属箔張り積層板から形成されるプリント配線板の導体パターンを用いて電気電子回路を形成することができる。また、コンポジット積層板を用いた本発明のLED搭載用回路基板は上記コンポジット積層板にLED搭載用の電気電子回路を設けることにより形成することができる。この場合、上記回路基板の電気電子回路をLED搭載用の電気電子回路として形成することができる。
そして、本発明の積層板(コンポジット積層板を含む)Aは不織布層1に無機充填材を高充填で配合しているため、熱伝導率を高くすることができ、積層板Aの全体に熱を直ぐに拡散させやすくて放熱性が高くなるものである。従って、本発明の積層板Aから形成される金属箔張り積層板、プリント配線板、回路基板でも同様の作用効果を奏するものである。これら金属箔張り積層板等にLED等の発熱する電気電子部品を搭載することによって、電気電子部品から発生する熱を熱伝導性の高い金属箔張り積層板、プリント配線板、回路基板に伝導させて拡散させやすいものである。この結果、金属箔張り積層板、プリント配線板、回路基板からの放熱性が高くなって電気電子部品の熱劣化を低下さえることができ、電気電子部品の長寿命化を図ることができるものである。また、本発明のLED搭載用回路基板は、LEDを搭載することによって、LEDから発生する熱を伝導させて拡散させやすいものである。この結果、LED搭載用回路基板からの放熱性が高くなってLEDの熱劣化を低下さえることができ、LEDの長寿命化を図ることができるものである。
また、本発明の積層板Aにおいては、不織布層1を構成する熱硬化性樹脂組成物中に、ギブサイト型水酸化アルミニウム粒子(A)を配合し、また、平均粒子径が小さくて所定の粒度分布を有する微粒子成分(B)を所定量配合している。このために、積層板Aのドリル加工時のドリル刃の摩耗を抑制することができ、この結果、ドリルを長寿命化させることができる。また、スルーホール形成のためにドリル加工を適用しても、形成される孔の内面には凹凸が形成されにくく、この孔の内面を平滑に形成することもできる。このために孔の内面にホールメッキを施してスルーホールを形成した場合にこのスルーホールに高い導通信頼性を付与することもできる。また、熱伝導性に優れた微粒子成分(B)を配合することにより、積層板Aの熱伝導性を著しく向上させることができる。尚、小さい粒子径の微粒子成分(B)を配合するために、積層板Aのドリル加工性を著しく低下させることがない。
本発明の積層板Aは、液晶ディスプレイに搭載されるようなLEDバックライトユニットのプリント配線基板や、LED照明装置用の回路基板等のような、高い放熱性が要求される用途に好ましく用いられる。このようなLED搭載用途では高放熱基板が必要で、熱伝導率が0.9W/m・K以上、好ましくは1.5W/m・K以上の高放熱基板であることが望ましい。具体的には、LEDの用途の一つとして、図3に示すように液晶ディスプレイに搭載されるような直下式等のLEDバックライトユニット20が挙げられる。図3におけるLEDバックライトユニット20は、上記積層板A又は上記積層板Aから形成される回路基板21に複数(図3では3個)のLED22が実装されたLEDモジュール23を多数配列して構成されている。このような回路基板21を液晶パネルの背面に配設することにより、液晶ディスプレイ等のバックライトとして用いられる。また、本発明の積層板Aを用いて、図4(a)(b)に示すように、液晶ディスプレイに搭載されるようなエッジ型のLEDバックライトユニット20を形成することもできる。図4(a)(b)におけるLEDバックライトユニット20は、上記積層板A又は上記積層板Aから形成される短冊状の回路基板21に複数のLED22が実装された一対のLEDモジュール23で構成されている。このようなLEDバックライトユニット20は、各LEDモジュール23を導光板24等の上下(又は左右)に配設することにより、液晶ディスプレイ等のバックライトとして用いられる。エッジ型のLEDバックライトユニット20は、直下式のLEDバックライトユニット20に比べて、LEDが高密度に設けられるため、本発明の積層板Aのような放熱性の高いものを用いるのが好ましい。従来から広く普及しているタイプの液晶ディスプレイには、液晶ディスプレイのバックライトとして冷陰極管(CCFL)方式のバックライトが広く用いられてきた。しかし、近年、冷陰極管方式のバックライトに比べて色域を広げて画質を向上させることができ、また、水銀を用いていない点から環境負荷が小さく、さらに薄型化も可能であるという利点から、上記のようなLEDバックライトユニットが活発に開発されている。LEDモジュールは、一般的に、冷陰極管に比べて消費電力が大きく、そのために発熱量が多い。このような高い放熱性が要求されるような回路基板21として、本発明の積層板Aを用いることにより、放熱の問題が大幅に改善される。したがって、LEDの発光効率を向上させることができる。
また、本発明の積層板Aを用いてLED照明装置を形成することもできる。LED照明装置は、上記積層板A又は上記積層板Aから形成される回路基板21に複数のLEDを実装し、このLEDを発光させる給電部などを備えて形成することができる。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
(実施例1)
不織布基材としては、厚み0.6mmのガラス不織布(バイリーン(株)製、結着剤はエポキシシラン等であって、結着剤の配合量はガラス繊維100質量部に対して5〜25質量部)を用いた。
織布基材としては、厚み0.18mmのガラスクロス(日東紡(株)製の7628)を用いた。
熱硬化性樹脂としては、樹脂成分であるビスフェノールA型エポキシ樹脂と、硬化剤成分であるフェノールノボラック樹脂とを含有するものを用いた。ビスフェノールA型エポキシ樹脂は(850S,大日本インキ化学工業社製)を、フェノールノボラック樹脂は(TD−2090−60M,大日本インキ化学工業社製)をそれぞれ用いた。これらの配合割合は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂100質量部に対してフェノールノボラック樹脂が40質量部である。
無機充填材のギブサイト型水酸化アルミニウム粒子(A)としては、住友化学株式会社製で平均粒子径(D50)が12μmのものを用いた。無機充填材の微粒子成分(B)としては、住友化学株式会社製で平均粒子径(D50)が1.5μmの酸化アルミニウム粒子(アルミナ)を用いた。この微粒子成分(B)の粒度分布は、粒子径5μm以上が5質量%、粒子径1μm以上5μm未満が30質量%、粒子径1μm未満が65質量%であった。また、この微粒子成分(B)には破砕状の酸化アルミニウム粒子(平均アスペクト比1.6)が全量に対して60質量%含有され、残部は球状の酸化アルミニウム粒子(平均アスペクト比1.1)が配合されていた。そして、無機充填材は、体積比で、ギブサイト型水酸化アルミニウム粒子(A)の100体積部に対して微粒子成分(B)を20体積部の割合で配合した(体積比1:0.2)。
そして、熱硬化性樹脂100体積部に対して無機充填材を80体積部の割合で配合して不織布層用の熱硬化性樹脂組成物を調製した。また、不織布層用の熱硬化性樹脂ワニスを、目付け60g/m,厚み400μmのガラス不織布(バイリーン製のガラス不織布、結着剤はエポキシシラン等であって、結着剤の配合割合はガラス繊維100質量部に対して5〜25質量部)に含浸させ不織布層用のプリプレグを得た。一方、目付け200g/m、厚み180μmのガラスクロス(織布)(日東紡(株)製の7628)に、上記の熱硬化性樹脂に水酸化アルミニウム(住友化学(株)製、D50:4.3μm)を含有する熱硬化性樹脂ワニスをガラスクロスに含浸して半硬化状態とすることにより織布層用のプリプレグを作製した。
尚、不織布層用の熱硬化性樹脂ワニスは、不織布層用の熱硬化性樹脂組成物100質量部に対して溶媒としてメチルエチルケトンを6質量部の割合で配合して調製した。
また、織布層用の熱硬化性樹脂ワニスは、まず、上記不織布用の熱硬化性樹脂100体積部に対して水酸化アルミニウムを10体積部の割合で配合し、織布層用の熱硬化性樹脂組成物を調製した。次に、この織布層用の熱硬化性樹脂組成物100質量部に対して溶媒としてメチルエチルケトンを6質量部の割合で配合し、織布層用の熱硬化性樹脂ワニスを調製した。
次に、不織布層用のプリプレグを2枚重ね、その両外表面それぞれに、織布層用のプリプレグ1枚と厚み0.018mmの銅箔を順に載せて積層体を得た。この積層体を2枚の金属プレート間に挟み、温度180℃、圧力0.3kPa(30kgf/m)の条件で加熱成型することにより、厚み1.0mmの銅箔張コンポジット積層板を得た。
(実施例2)
熱硬化性樹脂100体積部に対して無機充填材を90体積部の割合で配合して不織布層用の熱硬化性樹脂組成物を調製した以外は、実施例1と同様にして銅箔張コンポジット積層板を得た。
(実施例3)
熱硬化性樹脂100体積部に対して無機充填材を120体積部の割合で配合して不織布層用の熱硬化性樹脂組成物を調製した以外は、実施例1と同様にして銅箔張コンポジット積層板を得た。
(実施例4)
熱硬化性樹脂100体積部に対して無機充填材を140体積部の割合で配合して不織布層用の熱硬化性樹脂組成物を調製した以外は、実施例1と同様にして銅箔張コンポジット積層板を得た。
(実施例5)
熱硬化性樹脂100体積部に対して無機充填材を150体積部の割合で配合して不織布層用の熱硬化性樹脂組成物を調製した以外は、実施例1と同様にして銅箔張コンポジット積層板を得た。
(比較例1)
熱硬化性樹脂100体積部に対して無機充填材を70体積部の割合で配合して不織布層用の熱硬化性樹脂組成物を調製した以外は、実施例1と同様にして銅箔張コンポジット積層板を得た。
(比較例2)
熱硬化性樹脂100体積部に対して無機充填材を160体積部の割合で配合して不織布層用の熱硬化性樹脂組成物を調製した以外は、実施例1と同様にして銅箔張コンポジット積層板を得た。
(実施例6)
ギブサイト型水酸化アルミニウム粒子(A)として、平均粒子径(D50)が8.5μmのものを用いた以外は、実施例3と同様にして銅箔張コンポジット積層板を得た。
(実施例7)
ギブサイト型水酸化アルミニウム粒子(A)として、平均粒子径(D50)が15μmのものを用いた以外は、実施例3と同様にして銅箔張コンポジット積層板を得た。
(比較例3)
ギブサイト型水酸化アルミニウム粒子(A)として、平均粒子径(D50)が1.5μmのものを用いた以外は、実施例3と同様にして銅箔張コンポジット積層板を得た。
(比較例4)
ギブサイト型水酸化アルミニウム粒子(A)として、平均粒子径(D50)が16μmのものを用いた以外は、実施例3と同様にして銅箔張コンポジット積層板を得た。
(実施例8)
微粒子成分(B)として、平均粒子径(D50)が0.8μmの酸化アルミニウム粒子(アルミナ)を用いた。この微粒子成分(B)の粒度分布は、粒子径5μm以上が1質量%、粒子径1μm以上5μm未満が25質量%、粒子径1μm未満が74質量%であった。これら以外は、実施例1と同様にして銅箔張コンポジット積層板を得た。
(実施例9)
微粒子成分(B)として、平均粒子径(D50)が0.2μmの酸化アルミニウム粒子(アルミナ)を用いた。この微粒子成分(B)の粒度分布は、粒子径5μm以上が0質量%、粒子径1μm以上5μm未満が12質量%、粒子径1μm未満が88質量%であった。これら以外は、実施例1と同様にして銅箔張コンポジット積層板を得た。
(比較例5)
微粒子成分(B)として、平均粒子径(D50)が1.6μmの酸化アルミニウム粒子(アルミナ)を用いた。この微粒子成分(B)の粒度分布は、粒子径5μm以上が4質量%、粒子径1μm以上5μm未満が36質量%、粒子径1μm未満が60質量%であった。これら以外は、実施例1と同様にして銅箔張コンポジット積層板を得た。
(比較例6)
微粒子成分(B)として、平均粒子径(D50)が1.5μmの酸化アルミニウム粒子(アルミナ)を用いた。この微粒子成分(B)の粒度分布は、粒子径5μm以上が6質量%、粒子径1μm以上5μm未満が24質量%、粒子径1μm未満が70質量%であった。これら以外は、実施例1と同様にして銅箔張コンポジット積層板を得た。
(比較例7)
微粒子成分(B)として、平均粒子径(D50)が1.5μmの酸化アルミニウム粒子(アルミナ)を用いた。この微粒子成分(B)の粒度分布は、粒子径5μm以上が3質量%、粒子径1μm以上5μm未満が43質量%、粒子径1μm未満が54質量%であった。これら以外は、実施例1と同様にして銅箔張コンポジット積層板を得た。
(比較例8)
微粒子成分(B)として、平均粒子径(D50)が1.5μmの酸化アルミニウム粒子(アルミナ)を用いた。この微粒子成分(B)の粒度分布は、粒子径5μm以上が23質量%、粒子径1μm以上5μm未満が29質量%、粒子径1μm未満が48質量%であった。これら以外は、実施例1と同様にして銅箔張コンポジット積層板を得た。
(実施例10)
無機充填材として、体積比で、ギブサイト型水酸化アルミニウム粒子(A)100体積部に対して微粒子成分(B)を35体積部の割合で配合したもの(体積比1:0.35)を用いた。また、微粒子成分(B)として、破砕状の酸化アルミニウム粒子を40質量%含有するものを用いた。これ以外は、実施例3と同様にして銅箔張コンポジット積層板を得た。
(実施例11)
無機充填材として、体積比で、ギブサイト型水酸化アルミニウム粒子(A)100体積部に対して微粒子成分(B)を50体積部の割合で配合したもの(体積比1:0.5)を用いた。これ以外は、実施例10と同様にして銅箔張コンポジット積層板を得た。
(比較例9)
無機充填材として、体積比で、ギブサイト型水酸化アルミニウム粒子(A)100体積部に対して微粒子成分(B)を10体積部の割合で配合したもの(体積比1:0.1)を用いた。これ以外は、実施例10と同様にして銅箔張コンポジット積層板を得た。
(比較例10)
無機充填材として、体積比で、ギブサイト型水酸化アルミニウム粒子(A)100体積部に対して微粒子成分(B)を60体積部の割合で配合したもの(体積比1:0.6)を用いた。これ以外は、実施例10と同様にして銅箔張コンポジット積層板を得た。
(比較例11)
微粒子成分(B)として、破砕状の酸化アルミニウム粒子を25質量%含有するものを用いた以外は、実施例3と同様にして銅箔張コンポジット積層板を得た。
(実施例12)
図2に示す製造方法により銅箔張コンポジット積層板を連続的に形成した。熱硬化性樹脂組成物としては、エポキシビニルエステル樹脂とラジカル重合性不飽和単量体と重合開始剤とを含有するものを用いた。すなわち、4つ口フラスコに、エポキシ当量が400グラム/当量のテトラブロモビスフェールA型エポキシ樹脂(「商品名EPICLON153」〔大日本インキ化学工業(株)製〕)400質量部と、分子量が3500、結合アクリロニトリルが27%、カルボキシル基1.9個/分子のブタジエンとアクリロニトリルの共重合体の分子両末端にカルボキシル基を有するHYCARCTBN1300X13〔B.F.Goodrich Chemical社製〕92質量部と、メタクリル酸82質量部(エポキシ基の数:総カルボキシル基の数=1:1)と、ハイドロキノン0.29質量部と、トリフェニルホスフィン0.58質量部とを仕込み、110℃で反応させた。そして、酸価が10mg−KOH/g以下になったことを確認してスチレン309質量部を添加した。その後、アセチルアセトン1.32質量部を添加して、エポキシビニルエステル樹脂組成物を得た。
次いで、このエポキシビニルエステル樹脂組成物100体積部に、実施例1と同様の無機充填材を80体積部と、t−ブチルパーオキシベンゾエート(「商品名パーブチルZ」〔日本油脂社(株)製〕)を1.0体積部との割合で添加し、ホモミキサーで均一混合することにより、不織布層用の熱硬化性樹脂組成物を作製した。この不織布層用の熱硬化性樹脂組成物を不織布基材に含浸して半硬化状態とすることにより不織布層用のプリプレグを作製した。
また、上記のエポキシビニルエステル樹脂組成物100体積部に上記のt−ブチルパーオキシベンゾエートを1.0体積部の割合で添加し、ホモミキサーで均一混合することにより、織布層用の熱硬化性樹脂組成物を作製した。この織布層用の熱硬化性樹脂組成物を実施例1と同様の織布基材に含浸して半硬化状態とすることにより織布層用のプリプレグを作製した。この後、不織布層用のプリプレグと織布層用のプリプレグとを用いて、実施例1と同様にして銅箔張コンポジット積層板を形成した。
(実施例13)
熱硬化性樹脂100体積部に対して無機充填材を90体積部の割合で配合して不織布層用の熱硬化性樹脂組成物を調製した以外は、実施例12と同様にして銅箔張コンポジット積層板を得た。
(実施例14)
熱硬化性樹脂100体積部に対して無機充填材を120体積部の割合で配合して不織布層用の熱硬化性樹脂組成物を調製した以外は、実施例12と同様にして銅箔張コンポジット積層板を得た。
(実施例15)
熱硬化性樹脂100体積部に対して無機充填材を140体積部の割合で配合して不織布層用の熱硬化性樹脂組成物を調製した以外は、実施例12と同様にして銅箔張コンポジット積層板を得た。
(実施例16)
熱硬化性樹脂100体積部に対して無機充填材を150体積部の割合で配合して不織布層用の熱硬化性樹脂組成物を調製した以外は、実施例12と同様にして銅箔張コンポジット積層板を得た。
(比較例12)
熱硬化性樹脂100体積部に対して無機充填材を70体積部の割合で配合して不織布層用の熱硬化性樹脂組成物を調製した以外は、実施例12と同様にして銅箔張コンポジット積層板を得た。
(比較例13)
熱硬化性樹脂100体積部に対して無機充填材を160体積部の割合で配合して不織布層用の熱硬化性樹脂組成物を調製した以外は、実施例12と同様にして銅箔張コンポジット積層板を得た。
(実施例17)
ギブサイト型水酸化アルミニウム粒子(A)として、平均粒子径(D50)が8.5μmのものを用いた以外は、実施例14と同様にして銅箔張コンポジット積層板を得た。
(実施例18)
ギブサイト型水酸化アルミニウム粒子(A)として、平均粒子径(D50)が15μmのものを用いた以外は、実施例14と同様にして銅箔張コンポジット積層板を得た。
(比較例14)
ギブサイト型水酸化アルミニウム粒子(A)として、平均粒子径(D50)が1.5μmのものを用いた以外は、実施例14と同様にして銅箔張コンポジット積層板を得た。
(比較例15)
ギブサイト型水酸化アルミニウム粒子(A)として、平均粒子径(D50)が16μmのものを用いた以外は、実施例14と同様にして銅箔張コンポジット積層板を得た。
(実施例19)
微粒子成分(B)として、平均粒子径(D50)が0.8μmの酸化アルミニウム粒子(アルミナ)を用いた。この微粒子成分(B)の粒度分布は、粒子径5μm以上が1質量%、粒子径1μm以上5μm未満が25質量%、粒子径1μm未満が74質量%であった。これら以外は、実施例12と同様にして銅箔張コンポジット積層板を得た。
(実施例20)
微粒子成分(B)として、平均粒子径(D50)が0.2μmの酸化アルミニウム粒子(アルミナ)を用いた。この微粒子成分(B)の粒度分布は、粒子径5μm以上が0質量%、粒子径1μm以上5μm未満が12質量%、粒子径1μm未満が88質量%であった。これら以外は、実施例12と同様にして銅箔張コンポジット積層板を得た。
(比較例16)
微粒子成分(B)として、平均粒子径(D50)が1.6μmの酸化アルミニウム粒子(アルミナ)を用いた。この微粒子成分(B)の粒度分布は、粒子径5μm以上が7質量%、粒子径1μm以上5μm未満が35質量%、粒子径1μm未満が58質量%であった。これら以外は、実施例12と同様にして銅箔張コンポジット積層板を得た。
(比較例17)
微粒子成分(B)として、平均粒子径(D50)が1.5μmの酸化アルミニウム粒子(アルミナ)を用いた。この微粒子成分(B)の粒度分布は、粒子径5μm以上が5質量%、粒子径1μm以上5μm未満が33質量%、粒子径1μm未満が62質量%であった。これら以外は、実施例12と同様にして銅箔張コンポジット積層板を得た。
(比較例18)
微粒子成分(B)として、平均粒子径(D50)が1.5μmの酸化アルミニウム粒子(アルミナ)を用いた。この微粒子成分(B)の粒度分布は、粒子径5μm以上が8質量%、粒子径1μm以上5μm未満が42質量%、粒子径1μm未満が50質量%であった。これら以外は、実施例12と同様にして銅箔張コンポジット積層板を得た。
(比較例19)
微粒子成分(B)として、平均粒子径(D50)が1.5μmの酸化アルミニウム粒子(アルミナ)を用いた。この微粒子成分(B)の粒度分布は、粒子径5μm以上が17質量%、粒子径1μm以上5μm未満が40質量%、粒子径1μm未満が43質量%であった。これら以外は、実施例12と同様にして銅箔張コンポジット積層板を得た。
(実施例21)
無機充填材として、体積比で、ギブサイト型水酸化アルミニウム粒子(A)100体積部に対して微粒子成分(B)を35体積部の割合で配合したもの(体積比1:0.35)を用いた。また、微粒子成分(B)として、破砕状の酸化アルミニウム粒子を40質量%含有するものを用いた。これ以外は、実施例14と同様にして銅箔張コンポジット積層板を得た。
(実施例22)
無機充填材として、体積比で、ギブサイト型水酸化アルミニウム粒子(A)100体積部に対して微粒子成分(B)を50体積部の割合で配合したもの(体積比1:0.5)を用いた。これ以外は、実施例21と同様にして銅箔張コンポジット積層板を得た。
(比較例20)
無機充填材として、体積比で、ギブサイト型水酸化アルミニウム粒子(A)100体積部に対して微粒子成分(B)を10体積部の割合で配合したもの(体積比1:0.1)を用いた。これ以外は、実施例21と同様にして銅箔張コンポジット積層板を得た。
(比較例21)
無機充填材として、体積比で、ギブサイト型水酸化アルミニウム粒子(A)100体積部に対して微粒子成分(B)を60体積部の割合で配合したもの(体積比1:0.6)を用いた。これ以外は、実施例21と同様にして銅箔張コンポジット積層板を得た。
(比較例22)
微粒子成分(B)として、破砕状の酸化アルミニウム粒子を25質量%含有するものを用いた以外は、実施例21と同様にして銅箔張コンポジット積層板を得た。
(比較例23)
ベーマイト(C)を18体積部配合し、各成分の配合割合を表8に示すようにした。これ以外は、実施例21と同様にして銅箔張コンポジット積層板を得た。
〈熱伝導率〉
得られた銅箔張積層板の密度を水中置換法により測定し、また、比熱をDSC(示差走査熱量測定)により測定し、さらに、レーザーフラッシュ法により熱拡散率を測定した。
そして、熱伝導率を以下の式から算出した。
熱伝導率(W/m・K)=密度(kg/m)×比熱(kJ/kg・K)×熱拡散率(m/S)×1000
〈オーブン耐熱試験〉
得られた銅箔張積層板を用いて、JIS C 6481に準じて作製した試験片を200〜240℃に設定した空気循環装置付き恒温槽中で一時間処理したときに、銅箔および積層板にふくれ及びはがれが生じた温度を測定した。尚、オーブン耐熱試験の評価は、LED搭載用の基板としての使用では少なくとも220℃以上が好ましく、220℃未満では耐熱性が不足する恐れがある。
〈ドリル加工性〉
得られた銅箔張積層板を3枚重ね、ドリル(ドリル径0.5mm、振れ角35°)にて60000回転/minで孔を6000個穿設した後のドリルの刃の摩耗率を、ドリル加工前のドリル刃の大きさ(面積)に対するドリル加工により摩耗したドリル刃の(面積)の割合(百分率)により求めて評価した。そして、摩耗率が40%以下のものを○、摩耗率が50%より小さく、60%より大きいものを△、摩耗率が60%以上のものを×とした。尚、ドリルの刃の摩耗率が小さいものほど、ドリルの刃の損失が小さく、ドリル加工性が高いといえる。また、ドリルの刃は10%残っていれば使用可能であり、上記のようにして孔を3000個穿設した後のドリルの刃の摩耗率が90%以下であれば、ドリルを頻繁に交換する必要がない。
〈外観評価〉
20枚以上の成形を行い、表面の凹凸、フクレなどから目視で確認できる不良をカウントし、5%以上の不良が発生した際に△、10%以上の不良が発生した場合×とした。
Figure 0005914853
Figure 0005914853
Figure 0005914853
Figure 0005914853
Figure 0005914853
Figure 0005914853
Figure 0005914853
Figure 0005914853
A 積層板
1 不織布層
2 織布層
3 金属箔
20 LEDバックライトユニット
21 回路基板

Claims (11)

  1. 不織布基材に熱硬化性樹脂組成物を含浸させて得られた不織布層と、前記不織布層の両表面にそれぞれ積層された織布層とが積層一体化された積層板であって、
    前記熱硬化性樹脂組成物には無機充填材が熱硬化性樹脂100体積部に対して80〜150体積部の割合で含有されており、
    前記無機充填材は、ギブサイト型水酸化アルミニウム粒子(A)と微粒子成分(B)とを含有してなり、
    前記ギブサイト型水酸化アルミニウム粒子(A)は、2〜15μmの平均粒子径(D50)を有し、
    前記微粒子成分(B)は、1.5μm以下の平均粒子径(D50)を有する酸化アルミニウム粒子からなり、この粒度分布が、粒子径5μm以上が5質量%以下、粒子径1μm以上5μm未満が40質量%以下、粒子径1μm未満が55質量%以上であり、この微粒子成分(B)には破砕状の酸化アルミニウム粒子が30質量%以上含有されており、
    前記ギブサイト型水酸化アルミニウム粒子(A)と前記微粒子成分(B)との配合比(体積比)が1:0.2〜0.5であることを特徴とする積層板。
  2. 前記熱硬化性樹脂にはエポキシ樹脂が含有されていることを特徴とする請求項1に記載の積層板。
  3. 前記熱硬化性樹脂には前記エポキシ樹脂の硬化剤成分としてフェノール化合物が含有されていることを特徴とする請求項2に記載の積層板。
  4. 前記熱硬化性樹脂には、エポキシビニルエステル樹脂とラジカル重合性不飽和単量体と重合開始剤とが含有されていることを特徴とする請求項1に記載の積層板。
  5. 前記熱硬化性樹脂組成物が2以下のチクソ性を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の積層板。
  6. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の積層板の少なくとも一表面に金属箔が設けられて成ることを特徴とする金属箔張り積層板。
  7. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の積層板の少なくとも一表面に導体パターンが設けられて成ることを特徴とするプリント配線板。
  8. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の積層板の少なくとも一表面に回路が設けられて成ることを特徴とする回路基板。
  9. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の積層板の少なくとも一表面にLEDが実装されて成ることを特徴とするLEDバックライトユニット。
  10. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の積層板の少なくとも一表面にLEDが実装されて成ることを特徴とするLED照明装置。
  11. 不織布基材を連続的に搬送しながら熱硬化性樹脂組成物を前記不織布基材に含浸し、この不織布基材を連続的に搬送しながらその両表面に織布を積層し、この積層物をロールで圧着し加熱することにより前記熱硬化性樹脂組成物を硬化させて不織布層及び織布層を形成する積層板の製造方法であって、
    前記熱硬化性樹脂組成物には無機充填材が熱硬化性樹脂100体積部に対して80〜150体積部の割合で含有されており、
    前記無機充填材は、ギブサイト型水酸化アルミニウム粒子(A)と微粒子成分(B)とを含有してなり、
    前記ギブサイト型水酸化アルミニウム粒子(A)は、2〜15μmの平均粒子径(D50)を有し、
    前記微粒子成分(B)は、1.5μm以下の平均粒子径(D50)を有する酸化アルミニウム粒子からなり、この粒度分布が、粒子径5μm以上が5質量%以下、粒子径1μm以上5μm未満が40質量%以下、粒子径1μm未満が55質量%以上であり、この微粒子成分(B)には破砕状の酸化アルミニウム粒子が30質量%以上含有されており、
    前記ギブサイト型水酸化アルミニウム粒子(A)と前記微粒子成分(B)との配合比(体積比)が1:0.2〜0.5であることを特徴とする積層板の製造方法。
JP2012108668A 2011-05-30 2012-05-10 積層板、金属箔張り積層板、プリント配線板及び回路基板並びにledバックライトユニット、led照明装置、積層板の製造方法 Active JP5914853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108668A JP5914853B2 (ja) 2011-05-30 2012-05-10 積層板、金属箔張り積層板、プリント配線板及び回路基板並びにledバックライトユニット、led照明装置、積層板の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011120089 2011-05-30
JP2011120089 2011-05-30
JP2012108668A JP5914853B2 (ja) 2011-05-30 2012-05-10 積層板、金属箔張り積層板、プリント配線板及び回路基板並びにledバックライトユニット、led照明装置、積層板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013010344A JP2013010344A (ja) 2013-01-17
JP5914853B2 true JP5914853B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=47258863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012108668A Active JP5914853B2 (ja) 2011-05-30 2012-05-10 積層板、金属箔張り積層板、プリント配線板及び回路基板並びにledバックライトユニット、led照明装置、積層板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5914853B2 (ja)
KR (1) KR101715717B1 (ja)
CN (1) CN103582564B (ja)
TW (1) TWI452949B (ja)
WO (1) WO2012164997A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6602523B2 (ja) * 2013-06-04 2019-11-06 ニチアス株式会社 断熱材および断熱材の製造方法
JP6277543B2 (ja) * 2013-11-27 2018-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンポジット積層板及びその製造方法
CN105916308A (zh) * 2016-06-30 2016-08-31 广德宝达精密电路有限公司 一种保护线路耐压印制板的加工方法
CN106365507A (zh) * 2016-08-23 2017-02-01 廊坊市高瓷新材料科技有限公司 有机陶瓷基板组合物、有机陶瓷基板和覆铜板
KR101924298B1 (ko) 2018-05-18 2018-11-30 양선일 Led 조명장치용 부직포, 이를 포함하는 led 조명장치용 회로 기판 및 led 조명장치
JP2020170828A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 Tdk株式会社 基板および積層基板
CN115073864B (zh) * 2022-07-05 2023-11-10 陕西生益科技有限公司 一种磁介电无纺布预浸料、包含其的覆铜板及应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07176843A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 印刷回路用積層板
JP3119578B2 (ja) * 1995-09-22 2000-12-25 住友ベークライト株式会社 印刷回路用積層板の製造方法
JPH10182985A (ja) * 1996-12-24 1998-07-07 Matsushita Electric Works Ltd 積層板用樹脂組成物及び積層板
JPH11179841A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd コンポジット金属箔張り積層板
JP3415610B2 (ja) * 2001-09-27 2003-06-09 松下電工株式会社 銅張積層板用樹脂組成物及び銅張積層板
JP2006272671A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Matsushita Electric Works Ltd コンポジット積層板
KR101555386B1 (ko) * 2007-05-18 2015-09-23 덴끼 가가꾸 고교 가부시키가이샤 금속 베이스 회로 기판
JP4788799B2 (ja) * 2009-04-24 2011-10-05 パナソニック電工株式会社 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、コンポジット積層板、金属箔張積層板、回路基板及びled搭載用回路基板
TWI399294B (zh) * 2008-05-19 2013-06-21 Panasonic Corp Laminated boards, metal foil laminated boards, circuit boards, and circuit boards mounted on light emitting diodes
WO2009142192A1 (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 パナソニック電工株式会社 積層板、金属箔張積層板、回路基板及びled搭載用回路基板
JP2010212210A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Sekisui Chem Co Ltd 絶縁シート、積層板及び多層積層板
WO2011065372A1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-03 パナソニック電工株式会社 積層板、その用途及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012164997A1 (ja) 2012-12-06
CN103582564B (zh) 2016-03-02
JP2013010344A (ja) 2013-01-17
KR101715717B1 (ko) 2017-03-13
TW201251541A (en) 2012-12-16
KR20140032420A (ko) 2014-03-14
CN103582564A (zh) 2014-02-12
TWI452949B (zh) 2014-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4893873B1 (ja) 積層板、金属箔張り積層板、プリント配線板及び回路基板並びにledバックライトユニット、led照明装置、積層板の製造方法
JP5914853B2 (ja) 積層板、金属箔張り積層板、プリント配線板及び回路基板並びにledバックライトユニット、led照明装置、積層板の製造方法
JP6041069B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂複合シート、及びプリント配線板
JP5830718B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板、金属箔張積層板、及び回路基板
KR101321700B1 (ko) 고속 및 고주파 인쇄 회로 기판용 라미네이트
WO2009142192A1 (ja) 積層板、金属箔張積層板、回路基板及びled搭載用回路基板
JP5776019B2 (ja) プリプレグ、積層板、金属箔張積層板、回路基板及びled搭載用回路基板
JP2006137942A (ja) プリプレグ、積層板、金属箔張積層板及びこれを使用した印刷回路板
JP2008133329A (ja) 銅張積層板用熱硬化性樹脂組成物、銅張積層板、及び銅張積層板の製造方法
JP4788799B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、コンポジット積層板、金属箔張積層板、回路基板及びled搭載用回路基板
WO2023145471A1 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及びプリント配線板
JP2011102394A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、コンポジット積層板、金属箔張積層板、回路基板、及びled搭載用回路基板
JP2012227417A (ja) 積層板、金属張り積層板、回路基板およびled実装基板、並びに積層体の製造方法
JP7122570B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板及びプリント配線板
JP6986696B2 (ja) コンポジット積層板
WO2023145473A1 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及びプリント配線板
JP6277543B2 (ja) コンポジット積層板及びその製造方法
JPH1036463A (ja) 積層板用樹脂組成物及び金属箔張り積層板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5914853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151