JP5284348B2 - Ledバックライト駆動装置 - Google Patents

Ledバックライト駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5284348B2
JP5284348B2 JP2010505284A JP2010505284A JP5284348B2 JP 5284348 B2 JP5284348 B2 JP 5284348B2 JP 2010505284 A JP2010505284 A JP 2010505284A JP 2010505284 A JP2010505284 A JP 2010505284A JP 5284348 B2 JP5284348 B2 JP 5284348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
line
driving
backlight
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010505284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009118975A1 (ja
Inventor
正和 瀬川
幹夫 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010505284A priority Critical patent/JP5284348B2/ja
Publication of JPWO2009118975A1 publication Critical patent/JPWO2009118975A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5284348B2 publication Critical patent/JP5284348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/32Pulse-control circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/46Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs disposed in parallel lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

この発明は、液晶ディスプレイ(以下、「LCD:Liquid Crystal Display」と略する)のバックライトとして使用される発光ダイオード(以下、「LED:Light Emitting Diode」と略する)バックライトを駆動するLEDバックライト駆動装置に関する。
近年、LCDのバックライトの光源として、従来の冷陰極蛍光管(CCFL:Cold Cathode Fluorescent Lamp)に代わって、LEDが用られるようになってきた。ところで、LCDに対しては、さらなる高輝度化が望まれており、これに応えるために、直列に接続された複数のLEDを1ラインとし、複数のLEDラインを備えたLEDバックライトが開発されている。このようなLEDバックライトでは、電源から電源供給ラインを介して各LEDラインに供給される電流をPWM(Pulse Wide Modulation)制御することにより、LEDの発光量が調節されている。しかしながら、全てのLEDラインを同一の波形を有する駆動信号で駆動した場合、瞬間的に大きな電流が流れるので、電源供給ラインに、画面ノイズなどの原因となるリップルが発生する。
このような問題を解消する技術として、特許文献1は、電流リップル成分を減少させることによってディスプレイ特性を向上させたディスプレイ装置を開示している。このディスプレイ装置は、所定の駆動電源を光源に供給する複数の電源駆動部と、各電源駆動部から出力される電流が所定の位相差を有するように複数の電源駆動部を制御する制御部を備えている。
特開2007−80819号公報
上述した特許文献1に開示された技術では、1つのLEDラインに対し複数の電源駆動部が必要である。そのため、高輝度を得るために複数のLEDラインを備えようとすると、膨大な数の電源駆動部が必要となり、多くの実装面積が必要になるとともに、高価格になるという問題がある。
この発明は、上述した問題を解消するためになされたものであり、その課題は、簡単な構成でLEDバックライトを駆動できる安価なLEDバックライト駆動装置を提供することにある。
この発明に係るLEDバックライト駆動装置は、上記課題を解決するために、任意の数のLEDが直列接続されて成るLEDラインが電源供給ラインに並列に複数接続されたLEDバックライトを駆動し、該駆動をPWM(Pulse Wide Modulation)制御にてそのDutyを制御することよりバックライトの明るさを制御するLEDバックライト駆動装置において、前記複数のLEDラインの中の1つのLEDラインを駆動してから次のLEDラインを駆動するまでの遅延時間を算出する演算部と、前記演算部で算出された遅延時間に応じた時間差をおいて順次に複数の制御信号を発生する信号発生器と、前記信号発生器で発生された複数の制御信号にしたがって前記複数のLEDラインを順次に駆動するドライバと、不良となったLEDラインを除いて接続されている前記LEDラインの数を検出するオープン・ショート検出器とを備え、前記演算部は、前記オープン・ショート検出器により検出された前記LEDラインの数に応じて遅延時間を算出するものである。
この発明に係るLEDバックライト駆動装置によれば、任意の数のLEDが直列接続されて成るLEDラインが電源供給ラインに並列に複数接続されたLEDバックライトを駆動し、該駆動をPWM(Pulse Wide Modulation)制御にてそのDutyを制御することよりバックライトの明るさを制御するLEDバックライト駆動装置において、前記複数のLEDラインの中の1つのLEDラインを駆動してから次のLEDラインを駆動するまでの遅延時間を算出する演算部と、前記演算部で算出された遅延時間に応じた時間差をおいて順次に複数の制御信号を発生する信号発生器と、前記信号発生器で発生された複数の制御信号にしたがって前記複数のLEDラインを順次に駆動するドライバと、不良となったLEDラインを除いて接続されている前記LEDラインの数を検出するオープン・ショート検出器とを備え、前記演算部は、前記オープン・ショート検出器により検出された前記LEDラインの数に応じて遅延時間を算出するように構成したので、1つのLEDラインに対し複数の電源駆動部を備える必要はなく、簡単かつ安価な構成でLEDバックライトを駆動できる。
この発明の実施の形態1に係るLEDバックライト駆動装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係るLEDバックライト駆動装置の動作を示すタイミングチャートである。
以下、この発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るLEDバックライト駆動装置が適用された液晶ディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。この液晶ディスプレイ装置は、電源供給部1、LEDバックライト2、液晶モジュール3およびLEDバックライト駆動装置4を備えている。
電源供給部1は、LEDバックライト2を駆動するための電流を発生する。この電源供給部1で発生された電流は、電源供給ラインS4を介して、LEDバックライト2に供給される。
LEDバックライト2は、第1LEDラインL1、第2LEDラインL2および第3LEDラインL3を備えており、各々は、複数のLEDが直列接続されて構成されている。第1LEDラインL1、第2LEDラインL2および第3LEDラインL3の各々の一方の端部に配置されたLEDのアノードは、電源供給ラインS4を介して電源供給部1に共通に接続されおり、他方の端部に配置されたLEDのカソードは、LEDバックライト駆動装置4に個別に接続されている。
液晶モジュール3は、液晶パネルに、駆動用のドライバICなどが実装されて構成されている。この液晶モジュール3の裏面からLEDバックライト2で発生された光が照射されることにより、液晶パネルの表面に文字または図形などが所定の輝度で表示される。
LEDバックライト駆動装置4は、LEDバックライト2を駆動する。このLEDバックライト駆動装置4は、オープン・ショート検出器11、演算部12、信号発生器13およびドライバ14から構成されている。
オープン・ショート検出器11は、LEDバックライト2を構成するLEDラインの接続の有無を検出することにより、当該LEDバックライト駆動装置4に接続されているLEDラインの数を検出する。この場合、LEDラインに不良、例えばオープン故障がある場合は、そのLEDラインは接続されていないと検出されるので、不良となったLEDラインを除く残りのLEDラインの数が検出される。このオープン・ショート検出器11において検出されたLEDラインの数は、演算部12に送られる。
演算部12は、オープン・ショート検出器11から送られてくるLEDラインの数に基づき、複数のLEDラインの中の1つのLEDラインを駆動してから次のLEDラインを駆動するまでの遅延時間を算出する。この演算部12で算出された遅延時間は、遅延時間信号として信号発生器13に送られる。
信号発生器13は、演算部12から送られてくる遅延時間信号によって示される遅延時間に応じた時間差をおいて、制御信号S1、S2およびS3を順次に発生し、ドライバ14に送る。
演算部12と信号発生器13は、例えばマイコンを用いて構成する。
演算部12の構成は、オープン・ショート検出器11からのLEDラインの数情報を受け取る受信部(図示せず)、LEDライン数に応じて、1つのLEDラインを駆動してから次のLEDラインを駆動するまでの遅延時間を計算する計算部(図示せず)、信号発生器13に遅延時間Tdの情報を送るための送信部(図示せず)から成る。
信号発生器13の構成は、演算部12から送られた遅延時間を実際に遅延させる遅延生成部(タイマ)(図示せず)、ドライバ14に制御信号(S1、S2、S3)を送る送信部(図示せず)で構成する。
ドライバ14は、例えば3個のトランジスタから構成されており、信号発生器13からの制御信号S1、S2およびS3に応じてそれぞれオンまたはオフし、LEDバックライト2を構成する第1LEDラインL1、第2LEDラインL2および第3LEDラインL3を、それぞれ駆動または駆動停止する。
次に、上記のように構成される液晶ディスプレイ装置の動作を、図2に示すタイミングチャートを参照しながら説明する。
まず、接続されているLEDラインの数nが検出される。すなわち、オープン・ショート検出器11は、LEDバックライト2を構成する第1LEDラインL1、第2LEDラインL2および第3LEDラインL3が接続されているか否かを検出することにより、当該LEDバックライト駆動装置4に接続されているLEDラインの数nを検出し、この検出したLEDラインの数nを、演算部12に送る。
次いで、遅延時間Tdが算出される。すなわち、演算部12は、オープン・ショート検出器11から送られてくるLEDラインの数nに基づき、1つのLEDラインを駆動してから次のLEDラインを駆動するまでの遅延時間Tdを算出する。今、PWM制御の周波数がf0[Hz]であるとすれば、周期T0は「T0=1/f0」で表される。LEDラインの数がn本であれば、遅延時間Tdは「T0/n」によって求められる。例えば、PWM制御の周期がf0=8.3[kHz]、LEDラインの数nが3本の場合であれば、周期T0は、1/8.3k=120[μs]、遅延時間Tdは、120[μs]/3=40「μs]となる。
次いで、第1LEDラインL1が駆動される。すなわち、信号発生器13は、まず、図2(a)に示すように、PWM制御されたオン幅を有する制御信号S1を発生してドライバ14に送る。これにより、ドライバ14を構成するトランジスタがオンして、第1LEDラインL1を駆動する。その結果、第1LEDラインL1のLEDが点灯する。
次いで、第2LEDラインL2が駆動される。すなわち、信号発生器13は、図2(b)に示すように、制御信号S1を発生してから、演算部12から送られてくる遅延時間Tdが経過した後、PWM制御されたオン幅を有する制御信号S2を発生してドライバ14に送る。これにより、ドライバ14を構成するトランジスタがオンして、第2LEDラインL2を駆動する。その結果、第2LEDラインL2のLEDが点灯する。
次いで、第3LEDラインL3が駆動される。すなわち、信号発生器13は、図2(c)に示すように、制御信号S2を発生してから、演算部12から送られてくる遅延時間Tdが経過した後、PWM制御されたオン幅を有する制御信号S3を発生してドライバ14に送る。これにより、ドライバ14を構成するトランジスタがオンして、第3LEDラインL3を駆動する。その結果、第3LEDラインL3のLEDが点灯する。
以下、上記と同様にして、再度、第1LEDラインL1、第2LEDラインL2および第3LEDラインL3が順次に駆動され、これらの駆動が繰り返される。図2(d)は、上述したように動作した場合の電源供給ラインS4の電流変動の様子を示す。従来のように、第1LEDラインL1、第2LEDラインL2および第3LEDラインL3が同時に駆動されないので電流が大きく変動する個所は存在せず、しかも、第1LEDラインL1、第2LEDラインL2および第3LEDラインL3が順次に駆動されるので電流が小さく変動する個所が分散される。その結果、全体として電源供給ラインS4のリップルは小さく、画面ノイズなどを抑えることができる。
なお、上述した実施の形態1に係るLEDバックライト駆動装置では、図1に示すように、LEDラインの数を第1LEDラインL1、第2LEDラインL2および第3LEDラインL3といった3列のLEDラインを駆動する場合について説明したが、LEDラインの数は上記に限定されず任意である。
以上説明したように、この発明の実施の形態1に係るLEDバックライト駆動装置によれば、複数のLEDラインL1〜L3の中の1つのLEDラインを駆動してから次のLEDラインを駆動するまでの遅延時間Tdを算出し、この算出された遅延時間Tdに応じた時間差をおいて順次に複数の制御信号S1〜S3を発生して複数のLEDラインL1〜L3を順次に駆動するように構成したので、1つのLEDラインに対し複数の電源駆動部を備える必要はなく、簡単かつ安価な構成でLEDバックライトを駆動できるLEDバックライト駆動装置を提供できる。また、リップル対策のための例えばインダクタといった部品を削減できるので、実装面積の縮小とコスト低減が可能となる。

Claims (1)

  1. 任意の数のLEDが直列接続されて成るLEDラインが電源供給ラインに並列に複数接続されたLEDバックライトを駆動し、該駆動をPWM(Pulse Wide Modulation)制御にてそのDutyを制御することよりバックライトの明るさを制御するLEDバックライト駆動装置において、
    前記複数のLEDラインの中の1つのLEDラインを駆動してから次のLEDラインを駆動するまでの遅延時間を算出する演算部と、
    前記演算部で算出された遅延時間に応じた時間差をおいて順次に複数の制御信号を発生する信号発生器と、
    前記信号発生器で発生された複数の制御信号にしたがって前記複数のLEDラインを順次に駆動するドライバと、
    不良となったLEDラインを除いて接続されている前記LEDラインの数を検出するオープン・ショート検出器とを備え、
    前記演算部は、前記オープン・ショート検出器により検出された前記LEDラインの数に応じて遅延時間を算出する
    ことを特徴とするLEDバックライト駆動装置。
JP2010505284A 2008-03-27 2009-01-26 Ledバックライト駆動装置 Active JP5284348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010505284A JP5284348B2 (ja) 2008-03-27 2009-01-26 Ledバックライト駆動装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008083937 2008-03-27
JP2008083937 2008-03-27
JP2010505284A JP5284348B2 (ja) 2008-03-27 2009-01-26 Ledバックライト駆動装置
PCT/JP2009/000284 WO2009118975A1 (ja) 2008-03-27 2009-01-26 Ledバックライト駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009118975A1 JPWO2009118975A1 (ja) 2011-07-21
JP5284348B2 true JP5284348B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=41113196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505284A Active JP5284348B2 (ja) 2008-03-27 2009-01-26 Ledバックライト駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8339355B2 (ja)
JP (1) JP5284348B2 (ja)
CN (1) CN101971705B (ja)
DE (1) DE112009000179T5 (ja)
WO (1) WO2009118975A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101580921B1 (ko) * 2009-08-14 2015-12-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR101661891B1 (ko) * 2009-12-22 2016-10-05 엘지디스플레이 주식회사 발광 다이오드 어레이의 구동 장치 및 구동 방법, 및 이를 이용한 액정 표시 장치
US8339174B2 (en) * 2010-02-25 2012-12-25 Atmel Corporation Apparatus, circuit and method for automatic phase-shifting pulse width modulated signal generation
JP5665382B2 (ja) * 2010-06-15 2015-02-04 三菱電機株式会社 Led電源装置及びled照明器具
JP5501124B2 (ja) * 2010-07-05 2014-05-21 三菱電機株式会社 点灯装置および照明装置
CN102354484B (zh) * 2011-09-20 2014-04-30 深圳市华星光电技术有限公司 Led调光驱动装置、方法及液晶显示器
CN102629458A (zh) * 2011-10-21 2012-08-08 北京京东方光电科技有限公司 背光板电路、背光板以及发光二极管驱动器
KR20130063863A (ko) * 2011-12-07 2013-06-17 매그나칩 반도체 유한회사 Led 어레이 오픈여부 감지회로 및 이를 이용한 led 구동장치
JP2013160966A (ja) 2012-02-07 2013-08-19 Mitsubishi Electric Corp マルチ画面表示装置および輝度制御方法
JP2013167776A (ja) 2012-02-16 2013-08-29 Mitsubishi Electric Corp 投射型映像表示装置
KR101945263B1 (ko) * 2012-03-09 2019-02-07 삼성전자주식회사 발광장치
CN103874310A (zh) * 2014-04-10 2014-06-18 浙江省能源与核技术应用研究院 一种提高led视觉照明效果并降低led灯具发热的方法
CN104821156B (zh) * 2015-05-19 2018-03-02 深圳市华星光电技术有限公司 一种led背光驱动电路
JP6895209B2 (ja) * 2018-03-01 2021-06-30 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 静電容量タッチスイッチモジュールのバックライト点灯方法
CN109119030A (zh) * 2018-07-12 2019-01-01 重庆爱奇艺智能科技有限公司 一种用于控制液晶屏的背光电流的方法和装置
CN109523944A (zh) * 2018-12-19 2019-03-26 上海中航光电子有限公司 一种显示装置
CN111028795A (zh) * 2019-12-03 2020-04-17 Tcl华星光电技术有限公司 亮度调节方法、调光装置及显示面板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033390U (ja) * 1983-08-12 1985-03-07 株式会社川村電光舎 標示灯点滅制御装置
JPH01181091U (ja) * 1988-06-08 1989-12-27
JPH07104701A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led情報表示装置
JP2005283657A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Sharp Corp インバータ装置
JP2007234309A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Stanley Electric Co Ltd Led駆動制御方法
JP2008166065A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toshiba Corp 照明装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033390A (ja) * 1983-08-03 1985-02-20 Nippon Koki Kk アルミニウムまたはアルミニウム合金に対する模様着色方法
JPH01181091A (ja) * 1988-01-12 1989-07-19 Toshiba Corp 蓄熱装置
JP2004299528A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Hino Motors Ltd 発光ダイオード・ランプの駆動装置
JP2005197177A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Fujitsu Ltd 駆動装置及び方法
KR100765268B1 (ko) 2005-09-12 2007-10-09 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2007265806A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
CN101025893A (zh) * 2006-12-29 2007-08-29 北京巨数数字技术开发有限公司 扫描型led显示装置
US7701151B2 (en) * 2007-10-19 2010-04-20 American Sterilizer Company Lighting control system having temperature compensation and trim circuits

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033390U (ja) * 1983-08-12 1985-03-07 株式会社川村電光舎 標示灯点滅制御装置
JPH01181091U (ja) * 1988-06-08 1989-12-27
JPH07104701A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led情報表示装置
JP2005283657A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Sharp Corp インバータ装置
JP2007234309A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Stanley Electric Co Ltd Led駆動制御方法
JP2008166065A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toshiba Corp 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009118975A1 (ja) 2011-07-21
US8339355B2 (en) 2012-12-25
CN101971705B (zh) 2014-07-16
DE112009000179T5 (de) 2011-02-03
CN101971705A (zh) 2011-02-09
US20100283720A1 (en) 2010-11-11
WO2009118975A1 (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5284348B2 (ja) Ledバックライト駆動装置
JP5506025B2 (ja) バックライトアッセンブリ
US7891853B2 (en) Apparatus and method for controlling operation of LED in light unit
EP2012560B1 (en) Control device and control method, and planar light source and control method of planar light source
KR101153219B1 (ko) 디밍 신호를 이용한 dc-dc 컨버터용 pwm 신호 발생회로 및 방법과 이를 구비한 백라이트용 led 구동 회로
US20030038770A1 (en) Liquid crystal display and method for driving the same
JP4942087B2 (ja) Led駆動制御装置
KR101118831B1 (ko) 엘이디 구동장치 및 구동방법
JP2009163945A (ja) 光源システムおよび表示装置
US7800578B2 (en) Method for driving a light source and a backing light source
JP2010267481A (ja) バックライト装置および表示装置
JP2004047466A (ja) 表示装置用光源の駆動装置
US20110175938A1 (en) Backlight unit and display apparatus
JP6115751B2 (ja) 発光素子駆動回路及び表示装置
JP2008262966A (ja) 発光ダイオード駆動装置
US7598940B2 (en) Inverter for boosting rotational image displaying gain
JP4478075B2 (ja) 液晶表示装置
JP5702825B2 (ja) 液晶表示装置のledバックライトのドライバ回路
KR101978509B1 (ko) Led 구동장치
JP2015049436A (ja) 表示装置
JP5458670B2 (ja) 昇圧回路駆動装置
JP2013228436A (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
JP2002354823A (ja) Pwm方式インバータ回路
JP2002015895A (ja) Pwm調光方式時間差点灯方法
KR20190033224A (ko) 백라이트 유닛 및 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120813

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5284348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250