JP5279570B2 - エンジンのスロットル制御装置 - Google Patents

エンジンのスロットル制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5279570B2
JP5279570B2 JP2009072661A JP2009072661A JP5279570B2 JP 5279570 B2 JP5279570 B2 JP 5279570B2 JP 2009072661 A JP2009072661 A JP 2009072661A JP 2009072661 A JP2009072661 A JP 2009072661A JP 5279570 B2 JP5279570 B2 JP 5279570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
throttle opening
operation amount
grip
opening degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009072661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010223134A (ja
Inventor
貴志 手塚
誠 露口
尊 阿部
幸広 浅田
健一 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009072661A priority Critical patent/JP5279570B2/ja
Priority to ES10153259T priority patent/ES2379448T3/es
Priority to EP10153259A priority patent/EP2233723B1/en
Priority to AT10153259T priority patent/ATE544943T1/de
Priority to US12/721,061 priority patent/US8406981B2/en
Publication of JP2010223134A publication Critical patent/JP2010223134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5279570B2 publication Critical patent/JP5279570B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/106Detection of demand or actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0223Cooling water temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/105Details of the valve housing having a throttle position sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、エンジンのスロットル制御装置に関するものであり、特に、スロットル操作装置の操作変化量に対するエンジン出力変化量の直線性を得るのに好適なエンジンのスロットル制御装置に関する。
従来、スロットル弁の上流と下流とを連通するバイパス通路にアイドルエア制御弁(IACV)を設け、アイドル運転時においては、このアイドルエア制御弁によってエンジンの吸入空気量を制御するエンジンのスロットル制御装置が知られていた(特許文献1)。このようなスロットル制御装置を有するエンジンでは、前記制御弁でアイドル運転中の吸入空気量を制御する一方、運転者によるスロットル操作に対応する吸入空気量はスロットル弁の開閉によって行われていた。
これに対して、近年、スロットル操作装置(アクセルペダルやスロットルグリップ)の操作量(ゼロからの操作量)をセンサで電気信号として検知し、この検知信号に応じてスロットル弁の開度を制御する、いわゆるスロットルバイワイヤ制御方式(以下、「TBW方式」という)によるスロットル制御装置が知られるようになっている。
特許文献2には、アクセル開度とエンジン回転数とに基づいて算出された目標吸気量と減速時の負荷制御目標吸気量のうち、大きい方を選択し、これに基づいて目標スロットル開度を算出するTBW方式のスロットル制御装置が記載されている。このスロットル制御装置では、選択された目標吸気量とドライバ(運転者)要求トルクに対応する目標吸気量との違いにより、選択された目標吸気量は大きい場合、ドライバ要求の変化が出力となって現れないことがあるという不具合を解消するため、ドライバ要求トルクとドライバ要求トルク以外のエンジン要求トルクとを加算して目標トルクとし、この目標トルクに基づいて目標吸入空気量を決定している。
特開昭61−294152号公報 特開平11−13516号公報
TBW方式による特許文献2記載の制御方式によれば、スロットル低開度域でのドライバ要求が出力変化に現れるようにすることはできる。しかし、スロットルが中・高開度域になるとドライバ要求トルクつまりスロットル操作装置の操作量に対応したスロットル開度と、アイドルに必要なスロットル開度とを単に加算していくと、スロットル操作装置による操作量と吸入空気量との間の安定した対応関係つまりスロットルリニアリティが得られなくなることが考えられる。つまり、アイドルに必要なスロットル開度の大小によって、同じスロットル操作装置の操作量でも吸入空気量が変化することがあった。
本発明の目的は、上記課題に対して、アイドルに必要なスロットル開度の大小にかかわらず、スロットル操作装置の操作量に対して、吸入空気量、つまりエンジン出力・駆動力がスロットルリニアリティを有して制御されるようにすることができるエンジンのスロットル制御装置を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明は、スロットル操作装置の操作量をセンサで電気信号として検知し、この検知信号に応じてエンジンのスロットル開度を制御するTBW方式のエンジンのスロットル制御装置において、前記センサの検知信号によってスロットル操作装置の操作量を検出する操作量検出手段と、前記操作量に対応する基本スロットル開度を演算する基本スロットル開度演算手段と、前記スロットル操作装置の操作量が所定の小操作域内である時に該操作量に対応するスロットル開度加算値を演算するスロットル開度加算値演算手段と、前記基本スロットル開度と前記スロットル開度加算値とを加算する加算手段と、前記操作量が、前記小操作域内であると判定された時には、前記加算手段の出力を目標スロットル開度としてスロットル開度を制御し、前記操作量が、前記小操作域を超えていると判定された時には、前記基本スロットル開度を目標スロットル開度としてスロットル開度を制御するスロットルバルブ駆動手段と、前記エンジンの温度を代表する冷却水温を検知する水温センサとを備え、前記スロットル開度加算値が、前記スロットル操作装置の操作量と前記冷却水温とに関連して予め設定されている点に第1の特徴がある
また、本発明は、前記スロットル開度加算値が、前記操作量がゼロの時にエンジンのアイドル運転に必要な値であって、かつ、前記操作量の増大に応じて漸減する値に設定されている点に第2の特徴がある。
また、前記スロットル開度加算値が、前記エンジンの冷却水温が低いほど大きい値であるように設定されている点に第3の特徴がある。
さらに、本発明は、前記スロットル操作装置が、自動二輪車のステアリングハンドルに回動自在に設けられたスロットルグリップであり、前記操作量が、該スロットルグリップの回動開度である点に第4の特徴がある。
第1〜第4の特徴を有する本発明によれば、スロットル操作装置(スロットルグリップ)の操作量(回動角度)が小さいときにアイドル運転に必要なスロットル開度に所定の加算値を加えて目標スロットル開度とする一方、前記操作量が増大した場合も、所定の操作量までの小操作域内では、操作量に応じた加算値を加算し、その後、スロットル開度が中・高開度になったら、加算を行わないようにしているので、スロットル操作量と吸入空気量との関係が、より直線的になり、かつ、アイドル時およびその後の運転時において互いにスムーズな連続したものとできるので、スロットルリニアリティの向上が可能となる。
特に、スロットル操作装置の操作量とエンジン冷却水温とに関連してスロットル開度加算値が決定されるのでスロットルリニアリティを、より向上させることができる。
本発明の一実施形態に係るスロットル制御装置の機能を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るスロットル制御装置のシステム構成図である。 スロットル操作量(グリップ開度)と目標スロットル開度との関連を示す図である。 スロットル制御装置の要部処理を示すフローチャートである。 スロットル開度の「開」および「全閉」の基準値の設定方法を示す図である。 モータ入力回路にΔΣ変調回路を使用したときの出力音の一例を示す図である。 グリップ開度に応じた加算値補正係数の特性を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。図2は、本発明の一実施形態に係るスロットル制御装置の概略構成図である。同図において、スロットル制御装置1は、自動二輪車のパイプ状ステアリングハンドル2の右側端部に設けられたスロットルグリップ3を備える。スロットルグリップ3は、ステアリングハンドル2の軸に対して回動操作自在に取り付けられる。スロットル制御装置1には、スロットルグリップ3の操作量(以下、「グリップ操作量」という)を検知するグリップ操作量センサ(グリップセンサ)4が設けられる。グリップセンサ4は、スロットルグリップ3上で、車体側中央側に隣接して配設されるハンドルスイッチケース5内に収容され、該スロットル開度センサ4の検知出力は信号線6を通じてECU7に入力される。
エンジン8は、吸気管9および排気管10の一端がそれぞれ連結された気筒11を有しており、吸気管9の他端には、図示しないエアクリーナが連結され、排気管10の他端には図示しないマフラが連結される。気筒11の頂部には点火プラグ12が設けられる。吸気管9には、スロットルバルブ13が設けられ、該スロットルバルブ13の支持軸の一端はDCモータ等のアクチュエータ14に連結される。つまり、スロットル制御装置1は、スロットルグリップ3の回動操作をワイヤ等で機械的にスロットルバルブ13に伝達して該スロットルバルブ13を駆動させるものではなく、グリップセンサ4の検知出力に応じてアクチュエータ14でスロットルバルブ13を回動させ、吸気管9の開口面積を変化させて気筒11への吸入空気量を制御するTBW方式を採用している。さらに、スロットルバルブ13の支持軸の他端にはスロットルバルブ13の回動角を検知するスロットルセンサ15が連結される。
吸気管9には、スロットルバルブ13の上流と下流とを連通するバイパス通路が設けられていない。つまり、ECU7は、アイドルに必要な空気量およびグリップ操作量に対応する空気量の双方をスロットルバルブ13の開度(スロットル開度)のみの変化によって決定する。
エンジン8は水冷式であり、該エンジン8の温度に対応する冷却水温を検知する水温センサ16が設けられる。ECU7は、マイクロコンピュータを含み、グリップセンサ4の出力信号(グリップ操作量またはグリップ開度)の他、エンジン回転数、および変速機の段(ギヤ段)等に基づき、スロットルバルブ13の開度が所望のエンジン運転状況に最適となるようにアクチュエータ14を駆動する。ECU7は、スロットルバルブ13の開度制御の他、点火プラグ12の点火時期制御および吸気管9上に設けられる図示しない燃料噴射装置による燃料噴射量および燃料噴射時期を制御する。
図1は、本実施形態に係るECU7の要部機能を示すブロック図である。図1において、グリップ開度検出部(操作量検出部)17は、グリップセンサ4の検知出力によりグリップ回動量(以下、「グリップ開度」という)θGRを検出する。基本スロットル開度演算部(基本スロットル開度演算手段)18は、グリップ開度検出部17から入力されるグリップ開度θGRに応じた基本スロットル開度θTH0を演算する。基本スロットル開度演算部18は、グリップ開度θGRに対応した基本スロットル開度θTH0を記憶した基本マップで構成することができる。
グリップ操作域検出部(操作域判定手段)19は、グリップ開度θGRがゼロ度(エンジンのアイドル運転に対応する開度)から所定の小角度の範囲(小操作域)内であるか否かを検出する。小操作域内でのグリップ操作であることを検出した場合、小操作域内操作信号をスロットル開度加算値演算部(スロットル開度加算値演算手段)20に入力する。スロットル開度加算値演算部20は、小操作域内操作信号に応答して、グリップ開度θGRに応じたスロットル開度加算値θTH1を演算する。スロットル開度加算値演算部20は、グリップ開度θGRに対応したスロットル開度補正値θTH1を記憶した加算量マップで構成することができる。なお、スロットル開度補正値θTH1は予め設定したエンジン冷却水温領域毎に異なる値を設けることができる。つまりエンジン冷却水温が低い領域では、エンジン冷却水温が高い領域よりも大きいスロットル開度加算値θTH1を選択することができるようにする。スロットル開度加算値演算部20は、エンジン冷却水温領域毎にスロットル開度加算値θTH1を選択するために、水温センサ16の検知信号を取り込む。
加算部21は、基本スロットル開度演算部18から出力される基本スロットル開度θTH0とスロットル開度加算値演算部20から出力されるスロットル開度加算値θTH1とを加算して、目標スロットル開度θTHtgtを出力する。
目標スロットル開度θTHtgtはアクチュエータ14の駆動部であるドライバ22に入力され、ドライバ22は、目標スロットル開度θTHtgtとスロットルセンサ15で検知されたスロットルバルブ13の開度θTHとの差に応じて、この差をゼロに収斂させるようにスロットル開度をフィードバックしてアクチュエータ14に駆動指示を与える。
図3は、グリップ開度θGRと目標スロットル開度θTHtgtとの関係を示す図である。図3において、横軸にグリップ開度θGRを示し、縦軸に目標スロットル開度θTHtgtを示す。なお、図中、目標スロットル開度θTHtgtは、繁雑を避けるため、符号(tgt)で示す。
図3において、線Lで示す基本スロットル開度θTH0は、グリップ開度θGRに対して直線的に変化し、グリップ開度θGRがゼロにおいては基本スロットル開度θTH0もゼロである。目標スロットル開度θTHtgtは、基本スロットル開度θTH0に対し、スロットル加算値θTH1を加算して設定される。
線L1、L2およびL3で示されるスロットル加算値θTH1は、エンジン冷却水温領域T1、T2およびT3(T3>T2>T1)毎に、グリップ開度θGRに応じて設定される。線Lと線L1〜L3のそれぞれとの差で示されるスロットル開度加算値θTH1は、図から理解できるようにグリップ開度θGRの増大につれて低減し、スロットル加算値θTH1が基本スロットル開度θTH0と同じ値になったところで、該冷却水温域のスロットル開度θTH1はゼロになり、基本スロットル開度θTH0=目標スロットル開度θTH1となる。例えば、スロットル開度加算値θTH1がゼロになるグリップ開度θGRは、低温域T1ではグリップ開度T1GR、中温域T2ではグリップ開度T2GR、高温域T3ではグリップ開度T3GRに設定している。この例では、グリップ開度T1GRは30度、グリップ開度T2GRは25度、グリップ開度T3GRは15度である。
アイドル運転時、エンジン冷却水温が高温域にあって、グリップ開度θGRがゼロの時は、線Lで示す基本スロットル開度θTH0はゼロであるが、線L3で示す加算値が加わり、スロットルバルブ13は目標スロットル開度θTHtgt1に収斂するように制御される。そして、グリップ開度θGRがθGR1まで開かれると、スロットルバルブ13は、グリップ開度θGR1に対応する線L3で示す加算値が加わった目標スロットル開度θTHtgt2に収斂するように制御される。さらに、グリップ開度θGRがT3GR(15度)以上の値(例えばθGR2)では、加算値はゼロになり、スロットルバルブ13はグリップ開度θGRに応じて直線的に変化するラインLによって決定される目標スロットル開度θTHtgt3(=基本スロットル開度)に収斂するように制御される。
また、エンジン冷却水温が中温域にあって、かつグリップ開度θGRがゼロの時は、スロットルバルブ13は目標スロットル開度θTHtgt4に収斂するように制御される。そして、グリップ開度θGRがθGR1まで開かれると、スロットルバルブ13は、グリップ開度θGR1に対応する線L2で示す加算値が加わった目標スロットル開度θTHtgt5に収斂するように制御される。また、グリップ開度θGRがT2GR以上の値(例えばθGR2)では、加算値はゼロになり、スロットルバルブ13はグリップ開度θGRに応じて直線的に変化するラインLによって決定される目標スロットル開度θTHtgt3に収斂するように制御される。
さらに、エンジン冷却水温が低温域にあって、かつグリップ開度θGRがゼロの時は、スロットルバルブ13は目標スロットル開度θTHtgt6に収斂するように制御される。そして、グリップ開度θGRがθGR1まで開かれると、スロットルバルブ13は、グリップ開度θGR1に対応する線L1で示す加算値が加わった目標スロットル開度θTHtgt7に収斂するように制御される。また、グリップ開度θGRがT1GR以上の値(例えばθGR2)では、加算値はゼロになり、スロットルバルブ13はグリップ開度θGRに応じて直線的に変化するラインLによって決定される目標スロットル開度θTHtgt3に収斂するように制御される。
図3に示すように、グリップ開度θGRがゼロのときは、スロットル開度加算値θTH1が、それぞれのエンジン冷却水温における目標スロットル開度θTHtgt1、4、6となる。この目標スロットル開度θTHtgt1、4、6は、エンジン8のアイドル運転に必要な開度である。
図4は、ECU7の要部処理を示すフローチャートである。図4において、ステップS1では、グリップ開度θGRを検出する。ステップS2では、グリップ開度θGRに基づいて基本スロットル開度θTH0を算出する。ステップS3では、グリップ開度θGRが、予定されている小操作域内にあるか否かを判断する。ステップS3が肯定のときはステップS4に進み、ステップS3が否定のときはステップS8に進む。
ステップS4では、エンジンの冷却水温に応じたスロットル開度加算値マップを選択する。ステップS5では、ステップS4で選択されたスロットル開度加算値マップを使用してグリップ開度θGRに応じたスロットル開度加算値θTH1を算出する。ステップS6では、基本スロットル開度θTH0とスロットル開度加算値θTH1とを加算して目標スロットル開度θTHtgtを算出する。ステップS7では、算出された目標スロットル開度θTHtgtを前記ドライバ22に出力する。
ステップS8では、ステップS2で算出された基本スロットル開度θTH0を目標スロットル開度θTHtgtとして設定する。ステップS8の後、ステップS7に進む。したがって、この場合、目標スロットル開度θTHtgtとして基本スロットル開度θTH0がドライバ22に出力される。
なお、エンジン制御を含む車両の制御においては、スロットルバルブが「開」であるか「全閉」であるのかに応じた処理を行うことがある。そして、スロットル開度が所定値を超えて開いている場合をスロットルバルブ「開」、スロットル開度が所定値未満の場合、スロットルバルブ「全閉」と判断している。しかし、TBW方式のスロットル制御においては、乗員の意思によらないで、つまり、グリップ3を操作していない(グリップ開度GRがゼロ)状態でも、スロットルバルブ13はアイドルに必要な空気量を得るための開度だけ開かれている。したがって、スロットル開度ゼロを基準として、乗員の意思によってスロットルバルブが開かれたか否かを判断することができない。
そこで、TBW方式のスロットル制御においては、乗員の意思によってスロットルバルブ13が開かれた否かの判断を、アイドル回転を維持するための空気量を供給するのに必要な開度(アイドル開度)を基準とし、スロットル開度が、このアイドル開度を所定値以上超えている状態をスロットル「開」と判断し、アイドル開度を基準として、スロットル開度が所定値を超えていない状態を「全閉」と判断する。
つまり、図5において、スロットル開度θTHIDLはアイドルに必要なスロットル開度(アイドル開度)であり、スロットル開度θTHOPは、スロットルバルブ13が「開」か「全閉」かを判断する基準開度である。
スロットルバルブ13を駆動するアクチュエータとしてのDCモータの速度制御は、一般にはドライバ22によるPWM(パルス変調)制御によって行われる。PWM制御では、DCモータの電源をオン・オフするスイッチング制御を行い、そのオン時間デューティ(オン時間の割合)によってDCモータへの供給電力を変化させてモータ速度を制御する。
このPWM制御では、制御性能を向上させるためにスイッチング周波数を5kHz程度に高くすることが行われる。この場合、高周波に伴う独特の高音が発生するという課題がある。そこで、PWM制御に代えて、DCモータへの制御出力をDSM(ΔΣ変調:デルタシグマ変調)制御し、高周波は必要な領域のみ適用し、必要な領域以外は低周波とすることができる。つまり、駆動周波数が変動することになり、これによって、高周波のモータ音が際立たず、不快な状態を回避できる。ΔΣ変調回路は、積分回路と量子化器とからなり、量子化器の量子化誤差を積分回路の入力にフィードバックさせる周知の回路である。
図6は、DCモータの速度制御をDSM制御によって行った場合の駆動周波数の音出力を示す図である。図6(a)は、比較のためにPWM制御による周波数毎の音出力を示し、図6(b)はDSM制御による周波数毎の音出力を示す。この図に示すように、DSM制御によれば、出力周波数が拡散してピーク値が45dBから37dBに減少しているので、不快な音を回避することができる。
なお、上記実施形態では、グリップ開度θGRに対応する加算値θTH1を図3に示した加算値補正マップを参照して求めるようにしたが、スロットル目標開度を次式で求めることもできる。スロットル目標開度=アイドルに必要なスロットル開度(エンジン水温毎の設定値)×補正係数+グリップ開度…(式1)
図7は、式1で使用されるグリップ開度θGRに応じた加算値補正係数の特性を示す図である。図7において、補正係数はグリップ開度が「ゼロ」のときに「1.0」であり、グリップ開度θGRが大きくなるに伴い小さい値をとるように予め設定される。この例では、グリップ開度θGRが16°で、補正係数は「ゼロ」になり、グリップ開度θGRにのみ基づいて目標スロットル開度が決定される。
1…スロットル制御装置、 2…ステアリングハンドル、 3…スロットルグリップ、 4…グリップセンサ、 7…ECU、 8…エンジン、 9…吸気管、 13…スロットルバルブ、 14…アクチュエータ、 15…スロットルセンサ、 16…水温センサ、 17…グリップ開度検出部、 18…基本スロットル開度演算部、 19…グリップ操作域検出部、 20…スロットル開度加算値演算部、 21…加算部

Claims (3)

  1. スロットル操作装置(3)の操作量をセンサ(4)で電気信号として検知し、この検知信号に応じてエンジンのスロットル開度を制御するスロットルバイワイヤ制御方式のエンジンのスロットル制御装置において、
    前記センサ(4)の検知信号によってスロットル操作装置(3)の操作量を検出する操作量検出手段(17)と、
    前記操作量に対応する基本スロットル開度を演算する基本スロットル開度演算手段(18)と、
    前記スロットル操作装置(3)の操作量が所定の小操作域内である時に該操作量に対応するスロットル開度加算値を演算するスロットル開度加算値演算手段(20)と、
    前記基本スロットル開度と前記スロットル開度加算値とを加算する加算手段(21)と、
    前記操作量が、前記小操作域内であると判定された時には、前記加算手段の出力を目標スロットル開度としてスロットル開度を制御し、前記操作量が、前記小操作域を超えていると判定された時には、前記基本スロットル開度を目標スロットル開度としてスロットル開度を制御するスロットルバルブ駆動手段(14)と、
    前記エンジンの温度を代表する冷却水温を検知する水温センサ(16)とを備え、
    前記スロットル開度加算値が前記スロットル操作装置の操作量と前記冷却水温とに関連して予め設定されており、
    前記スロットル開度加算値が、前記操作量がゼロの時にエンジンのアイドル運転に必要な値であって、かつ、前記操作量の増大に応じて漸減する値に予め設定されており、
    さらに、前記スロットル開度加算値は、前記操作量の増大に応じて前記スロットル開度が増大するように設定されていることを特徴とするエンジンのスロットル制御装置。
  2. 前記スロットル開度加算値が、前記エンジンの冷却水温が低いほど大きい値であるように設定されていることを特徴とする請求項に記載のエンジンのスロットル制御装置。
  3. 前記スロットル操作装置が、自動二輪車のステアリングハンドルに回動自在に設けられたスロットルグリップであり、前記操作量が、該スロットルグリップの回動開度であることを特徴とする請求項1または2に記載のエンジンのスロットル制御装置。
JP2009072661A 2009-03-24 2009-03-24 エンジンのスロットル制御装置 Expired - Fee Related JP5279570B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072661A JP5279570B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 エンジンのスロットル制御装置
ES10153259T ES2379448T3 (es) 2009-03-24 2010-02-11 Sistema de control de válvula de mariposa de motor
EP10153259A EP2233723B1 (en) 2009-03-24 2010-02-11 Engine throttle control system
AT10153259T ATE544943T1 (de) 2009-03-24 2010-02-11 Elektronische drosselklappensteuerungseinheit
US12/721,061 US8406981B2 (en) 2009-03-24 2010-03-10 Engine throttle control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072661A JP5279570B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 エンジンのスロットル制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010223134A JP2010223134A (ja) 2010-10-07
JP5279570B2 true JP5279570B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=42104713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009072661A Expired - Fee Related JP5279570B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 エンジンのスロットル制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8406981B2 (ja)
EP (1) EP2233723B1 (ja)
JP (1) JP5279570B2 (ja)
AT (1) ATE544943T1 (ja)
ES (1) ES2379448T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007025272A1 (de) * 2006-06-14 2007-12-27 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung der Einleitung des Anfahrvorgangs eines Kraftrades durch einen Fahrer
JP2010261385A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Suzuki Motor Corp 電子制御スロットルバルブ制御装置
JP5646020B1 (ja) * 2013-08-28 2014-12-24 三菱電機株式会社 エンジン制御装置およびエンジン制御方法
JP6466885B2 (ja) * 2016-07-04 2019-02-06 本田技研工業株式会社 エンジン出力制御装置
US11022058B1 (en) * 2020-04-20 2021-06-01 Deere & Company Work vehicle engine control systems operable in enhanced scheduled power reduction modes
JP7086132B2 (ja) * 2020-04-30 2022-06-17 本田技研工業株式会社 制御装置
JP2022060045A (ja) * 2020-10-02 2022-04-14 愛三工業株式会社 制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61294152A (ja) 1985-06-24 1986-12-24 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンのアイドル回転数制御方法
JP2826316B2 (ja) * 1988-02-18 1998-11-18 ヤマハ発動機株式会社 車輌のスロットル制御装置
JP2559480B2 (ja) * 1988-11-07 1996-12-04 株式会社日立製作所 電子式弁開度制御装置
DE19610210B4 (de) * 1996-03-15 2011-12-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Lageregelung eines Stellelements einer Brennkraftmaschine
JP3514077B2 (ja) 1997-06-24 2004-03-31 日産自動車株式会社 エンジンのスロットル制御装置
JP3812156B2 (ja) * 1998-07-21 2006-08-23 マツダ株式会社 機械式過給機付エンジンの制御装置
US6293249B1 (en) * 1998-08-10 2001-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Unit for controlling electronically controlled throttle valve
US7398762B2 (en) * 2001-12-18 2008-07-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle control system
JP2004156546A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Aisan Ind Co Ltd スロットルバルブ制御装置
JP2005180327A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Honda Motor Co Ltd 電子スロットル制御装置を備えたエンジン
JP4391275B2 (ja) * 2004-03-09 2009-12-24 三菱電機株式会社 多気筒エンジンの運転制御装置
JP4515381B2 (ja) * 2005-11-28 2010-07-28 川崎重工業株式会社 レジャービークル
JP4325701B2 (ja) * 2007-05-16 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2233723B1 (en) 2012-02-08
ATE544943T1 (de) 2012-02-15
ES2379448T3 (es) 2012-04-26
EP2233723A1 (en) 2010-09-29
US8406981B2 (en) 2013-03-26
JP2010223134A (ja) 2010-10-07
US20100250094A1 (en) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5279570B2 (ja) エンジンのスロットル制御装置
US8892316B2 (en) Control system for vehicle
JP4462148B2 (ja) クルーズ制御装置
JP4404079B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
US4898138A (en) Engine control apparatus
JP3624829B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2008239130A (ja) 車両の制御装置
JP3710073B2 (ja) 吸気絞り弁制御装置
JP3708718B2 (ja) 自動車用エンジンの出力制御装置
JPH1182090A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4055422B2 (ja) エンジンのトルク制御装置
US20020069007A1 (en) Drive-by-wire vehicle engine output control system
JP5946342B2 (ja) エンジン出力制御装置
JP4474174B2 (ja) 電子制御スロットル装置
JP2005001485A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3960198B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3582098B2 (ja) トルクコンバータのすべり量制御装置
JP4472488B2 (ja) 内燃機関のアイドル運転制御方法
JP3859809B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP4770812B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2005029128A (ja) 車両の定速走行装置
JP3929410B2 (ja) ハイブリッド車両用動力源の制御装置
JPS63154837A (ja) スロツトルバルブ制御装置
JP4861296B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3978981B2 (ja) 車両の走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5279570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees