JP5276437B2 - 窒化珪素膜の形成方法、半導体装置の製造方法、およびプラズマcvd装置 - Google Patents

窒化珪素膜の形成方法、半導体装置の製造方法、およびプラズマcvd装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5276437B2
JP5276437B2 JP2008517959A JP2008517959A JP5276437B2 JP 5276437 B2 JP5276437 B2 JP 5276437B2 JP 2008517959 A JP2008517959 A JP 2008517959A JP 2008517959 A JP2008517959 A JP 2008517959A JP 5276437 B2 JP5276437 B2 JP 5276437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
nitride film
plasma
gas
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008517959A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007139140A1 (ja
Inventor
真之 鴻野
辰夫 西田
敏雄 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2008517959A priority Critical patent/JP5276437B2/ja
Publication of JPWO2007139140A1 publication Critical patent/JPWO2007139140A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5276437B2 publication Critical patent/JP5276437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7843Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being an applied insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)による窒化珪素膜の形成方法、半導体装置の製造方法、およびプラズマCVD装置に関する。
窒化珪素膜は、各種半導体装置における絶縁膜や保護膜等として使用されている。このような窒化珪素膜は、例えば、原料ガスとしてシラン(SiH)などのシリコン含有化合物のガスと、窒素やアンモニアのような窒素含有化合物のガスを使用するプラズマCVD法により形成できることが知られている(例えば、特開2000−260767号公報)。
従来のプラズマCVD法により形成される窒化珪素膜においては、デバイス特性に悪影響を及ぼす膜の応力、すなわち引張り(Tensile)ストレスおよび圧縮(Compressive)ストレスを抑制することが重要な課題であった。例えば窒化珪素膜の圧縮ストレスが大きい場合には、膜直下の金属配線がストレスにより断線を引き起こすストレスマイグレーションが発生することが知られており、これを防止するためには圧縮ストレスを小さく抑える必要がある。窒化珪素膜のストレスの方向(引張りストレスであるか圧縮ストレスであるか)や大きさは、プラズマCVD法の場合、圧力、温度、成膜ガス種などの成膜条件に左右される。このため、従来は窒化珪素膜に強いストレスが生じない条件を選定し、プラズマCVD法によりストレスを有さない窒化珪素膜の成膜が行なわれてきた(例えば、前田和夫「VLSIとCVD」槇書店,1997年7月31日発行)
近年ある種のデバイスにおいて、窒化珪素膜のストレスを積極的に利用してデバイス特性を改善しようする試みがなされている。しかし、例えば平行平板方式や誘導結合型のプラズマCVD装置では、比較的高い電子温度のプラズマを用いるため、高いストレスを導入する目的で高周波出力、圧力、温度などの条件を変えようとすると、成膜された窒化珪素膜にプラズマダメージが入りやすい成膜条件となるので、良質な窒化珪素膜を得ることが難しいという問題がある。このため、高ストレスの膜を成膜することが困難である。また、プラズマ処理条件の選択範囲が限られるため、ストレスを高精度に制御することも困難になる。
本発明の目的は、プラズマCVDを用いて所望のストレスが導入された窒化珪素膜を低プラズマダメージで得ることができる窒化珪素膜の形成方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、このような窒化珪素膜を用いた半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、このような窒化珪素膜を形成することができるプラズマCVD装置を提供することにある。
本発明の第1の観点によれば、プラズマCVDにより高いストレスを有する窒化珪素膜を形成する窒化珪素膜の形成方法であって、処理室内に被処理基板を配置し、前記処理室内に窒素ガスとシリコン含有ガスとを導入し、複数のスロットを有する平面アンテナを通じて前記処理室にマイクロ波を導入して前記窒素ガスとシリコン含有ガスとのプラズマを生成し、前記プラズマによるプラズマCVDを用いて前記被処理基板に高い圧縮ストレスを有する窒化珪素膜を形成し、前記窒化珪素膜は、前記処理室内の1.3〜5.3Paの処理圧力及び300〜800℃の処理温度下で、800MPaを超える圧縮ストレスを有するように形成され、前記圧縮ストレスの強さは前記処理圧力を変化させることにより制御され、前記プラズマ内の活性窒素種は前記窒素ガスから由来し、前記窒化珪素膜の前記高い圧縮ストレスは、前記窒化珪素膜がアニールされる時も前記800MPaを超える値に維持されることを特徴とする窒化珪素膜の形成方法が提供される。
上記第1の観点において、前記プラズマは、前記処理室内の処理圧力を1.3〜4Paにして生成され、このプラズマにより1000MPa以上の圧縮ストレスを持つ窒化珪素膜を成膜することができる。
本発明の第2の観点によれば、プラズマCVDにより高いストレスを有する窒化珪素膜を形成する窒化珪素膜の形成方法であって、処理室内に被処理基板を配置し、前記処理室内にアンモニアガスとシリコン含有ガスとを導入し、複数のスロットを有する平面アンテナを通じて前記処理室にマイクロ波を導入して前記アンモニアガスおよびシリコン含有ガスとのプラズマを生成し、前記プラズマによるプラズマCVDを用いて前記被処理基板に高い引張りストレスを有する窒化珪素膜を形成し、前記窒化珪素膜は、前記処理室内の6.7Pa以上の処理圧力及び300〜800℃の処理温度下で、400MPa以上の引張りストレスを有するように形成され、前記引張りストレスの強さは前記処理圧力を変化させることにより制御され、前記プラズマ内の活性窒素種は前記アンモニアガスから由来し、前記窒化珪素膜の前記高い引張りストレスは、前記窒化珪素膜がアニールされる時も前記400MPa以上の値に維持されることを特徴とする窒化珪素膜の形成方法が提供される。
上記第2の観点において、前記プラズマは、前記処理室内の処理圧力を40〜266.6Paにして生成され、このプラズマにより800〜2000MPaの引張ストレスを持つ窒化珪素膜を成膜することができる。また、前記プラズマは、前記処理室内の処理圧力を133.3〜266.6Paにして生成され、このプラズマにより1500〜2000MPaの引張ストレスを持つ窒化珪素膜を成膜することができる。
上記第1の観点および第2の観点において、前記シリコン含有ガスとしてジシラン(Si )を用いることができる。
本発明の第3の観点によれば、高いストレスを有する窒化珪素膜を形成するプラズマCVD装置であって、被処理基板が配置される処理室と、前記処理室に窒素ガスとシリコン含有ガスとを供給するガス供給機構と、複数のスロットを有する平面アンテナを通じて前記処理室にマイクロ波を導入して前記処理室内に前記窒素ガスとシリコン含有ガスとのプラズマを生成するプラズマ生成ユニットと、前記処理室内を排気する排気ユニットと、前記ガス供給機構から前記窒素ガスおよびシリコン含有ガスを前記処理室内に導入し、前記プラズマ生成ユニットにより前記処理室内で、5.3Paより低い処理圧力及び300〜800℃の処理温度下で、前記窒素ガス及びシリコン含有ガスのプラズマを生成して、前記プラズマによるプラズマCVDにより前記被処理基板に800MPaを超える圧縮ストレスを有する窒化珪素膜が形成されるように、前記プラズマCVD装置を制御する制御部を含み、前記圧縮ストレスの強さは前記処理圧力を変化させることにより制御され、前記プラズマ内の活性窒素種は前記窒素ガスから由来し、前記窒化珪素膜の前記高い圧縮ストレスは、前記窒化珪素膜がアニールされる時も前記800MPaを超える値に維持されることを特徴とするプラズマCVD装置が提供される。
本発明の第4の観点によれば、上記第1または第2の観点の窒化珪素膜の形成方法を含むCMOSトランジスターの製造方法が提供される。
本発明の第5の観点によれば、プラズマCVDを用いて窒化珪素膜を形成する方法において、被処理基板を処理室内に配置することと、窒素、珪素及び水素からなる処理ガスを前記処理室内に導入することと、前記処理ガスのプラズマを生成するために複数のスロットを有する平面アンテナを介してマイクロ波を前記処理室に導入することと、前記マイクロ波により形成されたプラズマによるプラズマCVDを用いて前記被処理基板に窒化珪素膜を形成することと、を含み、プラズマ生成空間の高さが100mmから300mmに設定される反面、前記窒化珪素膜は1.3〜5.3Paの処理圧力下で800MPaを超える圧縮ストレスを有するように形成され、前記窒化珪素膜の前記圧縮ストレスは前記窒化珪素膜がアニール処理された時にも前記800MPaを超える値に維持されることを特徴とする窒化珪素膜の形成方法が提供される。
本発明の第6の観点によれば、プラズマCVDを用いて窒化珪素膜を形成する方法において、被処理基板を処理室内に配置することと、窒素、珪素および水素からなる処理ガスを前記処理室内に導入することと、前記処理ガスのプラズマを生成するために複数のスロットを有する平面アンテナを介してマイクロ波を前記処理室に導入することと、前記マイクロ波により形成されたプラズマによるプラズマCVDを用いて前記被処理基板に窒化珪素膜を形成することと、を含み、プラズマ生成空間の高さが100mmから300mmに設定される反面、前記窒化珪素膜は6.7〜266.6Paの処理圧力下で400MPa以上の引張りストレスを有するように形成され、前記窒化珪素膜の前記引張りストレスは前記窒化珪素膜がアニール処理された時にも前記400MPa以上の値に維持されることを特徴とする窒化珪素膜の形成方法が提供される。
本発明の第7の観点によれば、半導体装置を製造する方法において、絶縁膜を介してその上に形成されたゲート電極、前記ゲート電極の両側の主面領域に形成されたソースおよびドレイン、ならびに前記ソースと前記ドレインとの間に形成されたチャンネル領域とを有する半導体基板を準備することと、前記半導体基板を処理室内に配置することと、窒素、珪素および水素からなる処理ガスを前記処理室内に導入することと、前記処理ガスのプラズマを生成するために複数のスロットを有する平面アンテナを介してマイクロ波を前記処理室に導入することと、前記マイクロ波により形成されたプラズマによるプラズマCVDを用いて前記半導体基板に窒化珪素膜を形成することと、を含み、プラズマ生成空間の高さが100mmから300mmに設定される反面、前記窒化珪素膜は1.3〜5.3Paの処理圧力下で800MPaを超える圧縮ストレスを有するように形成され、前記窒化珪素膜の前記圧縮ストレスは前記窒化珪素膜がアニール処理された時にも前記800MPaを超える値に維持されることを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の第8の観点によれば、半導体装置を製造する方法において、絶縁膜を介してその上に形成されたゲート電極、前記ゲート電極の両側の主面領域に形成されたソースおよびドレイン、ならびに前記ソースと前記ドレインとの間に形成されたチャンネル領域とを有する半導体基板を準備することと、前記半導体基板を処理室内に配置することと、窒素、珪素及び水素からなる処理ガスを前記処理室内に導入することと、前記処理ガスのプラズマを生成するために複数のスロットを有する平面アンテナを介してマイクロ波を前記処理室に導入することと、前記マイクロ波により形成されたプラズマによるプラズマCVDを用いて前記半導体基板に窒化珪素膜を形成することと、を含み、プラズマ生成空間の高さが100mmから300mmに設定される反面、前記窒化珪素膜は6.7〜266.6Paの処理圧力下で400MPa以上の引張りストレスを有するように形成され、前記窒化珪素膜の前記引張りストレスは前記窒化珪素膜がアニール処理された時にも前記400MPa以上の値に維持されることを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
上記第5〜第8の観点において、窒化珪素膜は、前記処理室内で300〜800℃の処理温度で成膜することができる。また、前記処理ガスは、シリコン含有ガスと窒素含有ガスとを含み、窒素含有ガス流量に対するシリコン含有ガス流量の比率を0.1以下とすることができる。
本発明によれば、処理ガスとして窒素ガスとシリコン含有ガスを用い、処理圧力を1.3Pa以上5.3Pa未満、処理温度を300〜800℃にし、チャンバー内に複数のスロットを有する平面アンテナを介してマイクロ波を導入して、前記窒素ガスと前記シリコン含有ガスのプラズマを生成してプラズマCVD成膜を行うことにより、800MPaを超える圧縮ストレスを持つ窒化珪素膜を形成することができる。また、処理ガスとしてアンモニアガスとシリコン含有ガスを用い、処理圧力を6.7Pa以上、処理温度を300〜800℃にし、チャンバー内に複数のスロットを有する平面アンテナを介してマイクロ波を導入して、前記アンモニアガスと前記シリコン含有ガスのプラズマを生成してプラズマCVD成膜を行うことにより、400MPa以上の引張りストレスを持つ窒化珪素膜を形成することができる。
また、複数のスロットを有する平面アンテナにて処理室内にマイクロ波を導入してプラズマを発生させるプラズマCVD処理装置は、低電子温度かつ高密度のプラズマ処理が可能であることから、プラズマCVDにおけるプラズマダメージを極力低減できる。そのため、このようなプラズマ処理装置を用いることにより、窒素含有ガスの種類、処理圧力などのプラズマCVD条件の選択の幅が広くなり、窒化珪素膜のストレスの制御性を高めることができる。
このように本発明のプラズマCVD方法は、窒化珪素膜のストレス特性を高精度に制御できるとともに、プラズマダメージを抑制できる方法であるため、各種半導体装置の製造過程でストレスを有する窒化珪素膜を成膜する際に有利に利用することができる。
本発明方法の実施に適したプラズマ処理装置の一例を示す概略断面図。 図1のプラズマ処理装置の平面アンテナ部材を示す平面図。 ストレスを有する窒化珪素膜を被覆膜として使用したトランジスタの断面構造を模式的に示す図。 本発明の一実施形態に係るプラズマCVD方法を適用した半導体装置の製造方法の工程を示す工程断面図であり、窒化珪素膜の形成前の状態を示す図。 本発明の一実施形態に係るプラズマCVD方法を適用した半導体装置の製造方法の工程を示す工程断面図であり、プラズマCVD処理をしている状態を示す図。 本発明の一実施形態に係るプラズマCVD方法を適用した半導体装置の製造方法の工程を示す工程断面図であり、プラズマCVDによるストレスを有する窒化珪素膜を成膜後の状態を示す図。 ストレスを有する窒化珪素膜を被覆膜として使用したCMOSトランジスタの断面構造を模式的に示す図。 ストレスを有する窒化珪素膜を被覆膜として使用した不揮発性メモリの断面構造を模式的に示す図。 窒化珪素膜のストレスとプラズマCVDにおける圧力条件との関係を示すグラフ。 処理圧力が40.0Paの場合における窒化珪素膜中の水素濃度とプラズマCVDにおけるSi流量との関係を示すグラフ。 処理圧力が133.3Paの場合における窒化珪素膜中の水素濃度とプラズマCVDにおけるSi流量との関係を示すグラフ。 処理圧力が400Paの場合における窒化珪素膜中の水素濃度とプラズマCVDにおけるSi流量との関係を示すグラフ。 圧力が666Pa(5Torr)のときのSi/NHの値と窒化珪素膜のストレスの関係を示すグラフ。 Si流量を2mL/min(sccm)、5mL/min(sccm)、10mL/min(sccm)と変化させた場合の処理圧力と窒化珪素膜のストレスとの関係を示すグラフ。 Si流量を2mL/min(sccm)、5mL/min(sccm)、10mL/min(sccm)と変化させた場合の処理圧力とN−H結合濃度との関係を示すグラ Si流量を2mL/min(sccm)、5mL/min(sccm)、10mL/min(sccm)と変化させた場合の処理圧力とSi−H結合濃度との関係を示すグラフ 引張りストレスの場合における窒化珪素膜のストレスとプラズマCVDにおける温度条件およびギャップとの関係を示すグラフ。 圧縮ストレスの場合における窒化珪素膜のストレスとプラズマCVDにおける温度条件およびギャップとの関係を示すグラフ。 引張りストレスを有する窒化珪素膜のJgマップを示す図。 圧縮ストレスを有する窒化珪素膜のJgマップを示す図。 引張りストレスの場合における窒化珪素膜のストレスとアニール時間との関係を示すグラフ。 圧縮ストレスの場合ンおける窒化珪素膜のストレスとアニール時間との関係を示すグラフ。
以下、適宜添付図面を参照して本発明の実施の形態について具体的に説明する。図1は、本発明方法における窒化珪素膜の形成に利用可能なプラズマ処理装置の一例を模式的に示す断面図である。このプラズマ処理装置100は、複数のスロットを有する平面アンテナ、特にRLSA(Radial Line Slot Antenna;ラジアルラインスロットアンテナ)にて処理室内にマイクロ波を導入してプラズマを発生させることにより、高密度かつ低電子温度のマイクロ波励起プラズマを発生させ得るRLSAマイクロ波プラズマ処理装置として構成されており、1×1010〜5×1012/cmのプラズマ密度で、かつ0.7〜2eVの低電子温度のプラズマによる処理が可能である。従って、各種半導体装置の製造過程においてプラズマCVDによる窒化珪素膜の成膜処理などの目的で好適に利用可能なものである。
上記プラズマ処理装置100は、気密に構成され、接地された略円筒状のチャンバー1を有している。なお、チャンバー1は角筒形状でもよい。チャンバー1の底壁1aの略中央部には円形の開口部10が形成されており、底壁1aにはこの開口部10と連通し、下方に向けて突出する排気室11が設けられている。この排気室11は、排気管23を介して排気装置24に接続されている。
チャンバー1内には被処理基板であるシリコンウエハ(以下、単に「ウエハ」と記す)Wを水平に支持するため、熱伝導性の高いAlN等のセラミックスからなる載置台2が設けられている。この載置台2は、排気室11の底部中央から上方に延びる円筒状のAlN等のセラミックスからなる支持部材3により支持されている。載置台2には、その外縁部をカバーし、ウエハWをガイドするためのカバーリング4が設けられている。このカバーリング4は、例えば石英、AlN、Al、SiN等の材質で構成された部材である。
載置台2には抵抗加熱型のヒータ5が埋め込まれており、このヒータ5はヒータ電源5aから給電されることにより載置台2を加熱して、その熱で被処理基板であるウエハWを均一に加熱する。また、載置台2には、熱電対6が配備されており、ウエハWの加熱温度を、例えば室温から900℃までの範囲で温度制御可能となっている。載置台2には、ウエハWを支持して昇降させるためのウエハ支持ピン(図示せず)が載置台2の表面に対して突没可能に設けられている。
後述するアッパープレート27およびチャンバー1の側壁には、環状をなすガス導入部15aおよび15bが上下に設けられており、各ガス導入部15aおよび15bには成膜原料ガスやプラズマ励起用ガスを供給するガス供給系16が接続されている。なお、ガス導入部15aおよび15bはノズル状またはシャワー状に配置してもよい。
ガス供給系16は、例えば窒素含有ガス供給源17、Si含有ガス供給源18および不活性ガス供給源19を有している。窒素含有ガス供給源17は、上部のガス導入部15aに接続され、Si含有ガス供給源18および不活性ガス供給源19は、下部のガス導入部15bに接続されている。
成膜原料ガスである窒素含有ガスとしては、例えば窒素(N)、アンモニア(NH)、モノメチルヒドラジン(MMH)のようなヒドラジン誘導体などを用いることができる。
また、他の成膜原料ガスであるSi含有ガスとしては、例えばシラン(SiH)、ジシラン(Si)、トリシリルアミン(TSA)[(SiHN]などを用いることができるが、特にジシラン(Si)が好ましい。
さらに、不活性ガスとしては、例えばNガスや希ガスなどを用いることができる。プラズマ励起用ガスである希ガスとしては、例えばArガス、Krガス、Xeガス、Heガスなどを用いることができる。なお、本発明では、後述するように成膜原料ガスを選択することにより、形成される窒化珪素膜のストレスの方向(引張り/圧縮)を制御することができる。
窒素含有ガスは、ガスライン20を介してガス導入部15aに至り、ガス導入部15aからチャンバー1内に導入される。一方、Si含有ガスおよび不活性ガスは、それぞれガスライン20を介してガス導入部15bに至り、ガス導入部15bからチャンバー1内に導入される。各ガス供給源に接続する各々のガスライン20には、マスフローコントローラ21およびその前後に開閉バルブ22が設けられており、供給されるガスの切替えや流量等の制御が出来るように構成されている。なお、Arなどのプラズマ励起用の希ガスは任意のガスであり、必ずしも成膜原料ガスと同時に供給しなくてもよい。
上記排気室11の側面には排気管23が接続されており、この排気管23には高速真空ポンプを含む前述の排気装置24が接続されている。そしてこの排気装置24を作動させることによりチャンバー1内のガスが、載置台2の外周下方に沿って排気室11の空間11a内へ均一に排出され、排気管23を介して排気される。これによりチャンバー1内は所定の真空度、例えば0.133Paまで高速に減圧することが可能となっている。
チャンバー1の側壁には、プラズマ処理装置100に隣接する搬送室(図示せず)との間でウエハWの搬入出を行うための搬入出口25と、この搬入出口25を開閉するゲートバルブ26とが設けられている。
チャンバー1の上部は開口部となっており、この開口部には環状のアッパープレート27が接合される。アッパープレート27の内周下部は、内側のチャンバー内空間へ向けて突出する環状の支持部27aが形成されている。この支持部27a上に、誘電体、例えば石英やAl、AlN等のセラミックスからなり、マイクロ波を透過するマイクロ波透過板28がシール部材29を介して気密に設けられている。したがって、チャンバー1内は気密に保持される。
透過板28の上方には、載置台2と対向するように、円板状の平面アンテナ部材31が設けられている。なお、平面アンテナ部材の形状は、円板状に限らず、例えば四角板状でもよい。この平面アンテナ部材31はチャンバー1の側壁上端に係止されている。平面アンテナ部材31は、例えば表面が金または銀メッキされた銅板またはアルミニウム板からなり、マイクロ波を放射する多数のスロット状のマイクロ波放射孔32が所定のパターンで貫通して形成された構成となっている。
マイクロ波放射孔32は、例えば図2に示すように長い形状をなすものが対をなし、典型的には対をなすマイクロ波放射孔32同士が「T」字状に配置され、これらの対が複数、同心円状に配置されている。マイクロ波放射孔32の長さや配列間隔は、導波管37内のマイクロ波の波長(λg)に応じて決定され、例えばマイクロ波放射孔32の間隔は、λg/4、λg/2またはλgとなるように配置される。なお、図2において、同心円状に形成された隣接するマイクロ波放射孔32同士の間隔をΔrで示している。また、マイクロ波放射孔32は、円形状、円弧状等の他の形状であってもよい。さらに、マイクロ波放射孔32の配置形態は特に限定されず、同心円状のほか、例えば、螺旋状、放射状に配置することもできる。
この平面アンテナ部材31の上面には、真空よりも大きい誘電率を有する遅波材33が設けられている。この遅波材33は、真空中ではマイクロ波の波長が長くなることから、マイクロ波の波長を短くしてプラズマを調整する機能を有している。なお、平面アンテナ部材31と透過板28との間、また、遅波材33と平面アンテナ部材31との間は、それぞれ接触させても離間させてもよいが、接触させることが好ましい。
チャンバー1の上面には、これら平面アンテナ部材31および遅波材33を覆うように、例えばアルミニウムやステンレス鋼等の金属材料からなるシールド蓋体34が設けられている。チャンバー1の上面とシールド蓋体34とはシール部材35によりシールされている。シールド蓋体34には、冷却水流路34aが形成されており、そこに冷却水を通流させることにより、シールド蓋体34、遅波材33、平面アンテナ部材31、透過板28を冷却するようになっている。なお、シールド蓋体34は接地されている。
シールド蓋体34の上壁の中央には、開口部36が形成されており、この開口部には導波管37が接続されている。この導波管37の端部には、マッチング回路38を介してマイクロ波を発生するマイクロ波発生装置39が接続されている。これにより、マイクロ波発生装置39で発生した、例えば周波数2.45GHzのマイクロ波が導波管37を介して上記平面アンテナ部材31へ伝搬されるようになっている。なお、マイクロ波の周波数としては、8.35GHz、1.98GHz等を用いることもできる。
導波管37は、上記シールド蓋体34の開口部36から上方へ延出する断面円形状の同軸導波管37aと、この同軸導波管37aの上端部にモード変換器40を介して接続された水平方向に延びる矩形導波管37bとを有している。矩形導波管37bと同軸導波管37aとの間のモード変換器40は、矩形導波管37b内をTEモードで伝播するマイクロ波をTEMモードに変換する機能を有している。同軸導波管37aの中心には内導体41が延在しており、内導体41は、その下端部において平面アンテナ部材31の中心に接続固定されている。これにより、マイクロ波は、同軸導波管37aの内導体41を介して平面アンテナ部材31へ放射状に効率よく均一に伝播される。
プラズマ処理装置100の各構成部は、CPUを備えたプロセスコントローラ50に接続されて制御される構成となっている。プロセスコントローラ50には、工程管理者がプラズマ処理装置100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、プラズマ処理装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなるユーザーインターフェース51が接続されている。
また、プロセスコントローラ50には、プラズマ処理装置100で実行される各種処理をプロセスコントローラ50の制御にて実現するための制御プログラム(ソフトウエア)や処理条件データ等が記録されたレシピが格納された記憶部52が接続されている。
そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース51からの指示等にて任意のレシピを記憶部52から呼び出してプロセスコントローラ50に実行させることで、プロセスコントローラ50の制御下で、プラズマ処理装置100での所望の処理が行われる。また、前記制御プログラムや処理条件データ等のレシピは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、例えばCD−ROM、ハードディスク、フレキシブルディスク、フラッシュメモリなどに格納された状態のものを利用したり、あるいは、他の装置から、例えば専用回線を介して随時伝送させてオンラインで利用したりすることも可能である。
このように構成されたプラズマ処理装置100は、800℃以下の低温で下地膜等へのダメージフリーなプラズマ処理を進めることができるとともに、プラズマ均一性に優れており、プロセスの均一性を実現できる。
RLSA方式のプラズマ処理装置100においては、以下のような手順でプラズマCVD法によりウエハW表面に窒化珪素膜を堆積させる処理を行うことができる。
まず、ゲートバルブ26を開にして搬入出口25からウエハWをチャンバー1内に搬入し、載置台2上に載置する。そして、ガス供給系16の窒素含有ガス供給源17およびシリコン含有ガス供給源18から、窒素含有ガスおよびシリコン含有ガスを所定の流量でそれぞれガス導入部15a,15bを介してチャンバー1内に導入する。
次に、マイクロ波発生装置39からのマイクロ波を、マッチング回路38を経て導波管37に導き、矩形導波管37b、モード変換器40、および同軸導波管37aを順次通過させて内導体41を介して平面アンテナ部材31に供給し、平面アンテナ部材31のスロットから透過板28を介してチャンバー1内におけるウエハWの上方空間に放射させる。マイクロ波は、矩形導波管37b内ではTEモードで伝搬し、このTEモードのマイクロ波はモード変換器40でTEMモードに変換されて、同軸導波管37a内を平面アンテナ部材31に向けて伝搬されていく。この際のマイクロ波出力は、例えば500〜3000W程度とすることができる。
平面アンテナ部材31から透過板28を経てチャンバー1に放射されたマイクロ波によりチャンバー1内で電磁界が形成され、窒素含有ガス、シリコン含有ガスがそれぞれプラズマ化する。このマイクロ波励起プラズマは、マイクロ波が平面アンテナ部材31の多数の孔32から放射されることにより、略1×1010〜5×1012/cmの高密度で、かつウエハW近傍では、略1.5eV以下の低電子温度プラズマとなる。このようにして形成されるマイクロ波励起プラズマは、下地膜へのイオン等によるプラズマダメージが少なく、高密度であるのでプラズマ中で原料ガスが高い解離状態となり、SiH、NH、N、Hなどの活性種が生成され、活性種間の反応によって、窒化珪素SixNy(ここで、x、yは必ずしも化学量論的に決定されず、条件により異なる値をとる)の薄膜が堆積される。
本発明においては、プラズマCVD成膜の条件を選定することにより、成膜される窒化珪素膜のストレスの方向と強さを制御することができる。具体的には、例えば成膜する窒化珪素膜に引張り(tensile)ストレスを付与する場合には、窒素含有ガスとしてNHガス、シリコン含有ガスとして例えばSiガスを使用することが好ましい。この場合、NHガスの流量を100〜3000mL/min(sccm)、好ましくは400〜1000mL/min(sccm)、Siガスの流量を1〜30mL/min(sccm)、好ましくは5〜20mL/min(sccm)に設定する。
また、上記SiガスとNHガスを用いる場合において、プラズマCVDの際の処理圧力を高めに設定することにより、高い引張りストレスを有する窒化珪素膜を形成することができる。例えばSiガスとNHガスを用いて400MPa以上の引張りストレスを有する窒化珪素膜を成膜するためには、処理圧力を6.7Pa(50mTorr)以上に設定することが好ましい。また、800MPa以上例えば800〜2000MPaの高い引張りストレスを有する窒化珪素膜を成膜するためには、処理圧力を40Pa以上例えば40〜266.6Pa(300mTorr〜2Torr)に設定することが好ましい。さらに、1000MPa以上例えば1000〜2000MPaの高い引張りストレスを有する窒化珪素膜を成膜するためには、処理圧力を53.3Pa以上例えば53.3〜266.6Pa(400mTorr〜2Torr)に設定することが好ましい。またさらに、1500MPa以上例えば1500〜2000MPaの高い引張りストレスを有する窒化珪素膜を成膜するためには、処理圧力を133.3Pa以上例えば133.3〜266.6Pa(1Torr〜2Torr)に設定することが好ましい。
また、処理圧力が同じ場合には、プラズマCVDの処理温度が高いほど窒化珪素膜の引張りストレスが強くなる傾向があることから、載置台2を300〜800℃に加熱することが好ましい。また、プラズマCVD法は低温で成膜可能であり、デバイス製造の観点から300〜450℃がより好ましい。
さらに、プラズマ処理装置100におけるギャップ(透過板28の下面から載置台2の上面までの間隔)Gが広い程、引張りストレスが強くなる傾向があるため、ギャップGを例えば100〜300mm程度に設定することが好ましい。
また、例えば成膜する窒化珪素膜に圧縮(compressive)ストレスを付与する場合には、窒素含有ガスとしてNガス、シリコン含有ガスとして例えばSiガスを使用することが好ましい。この場合、Nガス流量を100〜3000mL/min(sccm)、好ましくは800〜2000mL/min(sccm)、Siガス流量を1〜30mL/min(sccm)、好ましくは1〜10mL/min(sccm)に設定する。
また、上記SiガスとNガスを用いる場合において、プラズマCVDの際の処理圧力を低めに設定することにより、高い圧縮ストレスを有する窒化珪素膜を形成することができる。例えばSiガスとNガスを用いて、例えば800MPaを超える圧縮ストレスを有する窒化珪素膜を成膜するためには、処理圧力を5.3Pa(40mTorr)未満例えば1.3〜5.3Pa(10mTorr〜40mTorr)に設定することが好ましい。さらに、1000MPa以上例えば1000〜2000MPaの高い圧縮ストレスを有する窒化珪素膜を成膜するためには、処理圧力を4Pa以下例えば1.3〜4Pa(10mTorr〜30mTorr)に設定することが好ましい。
また、処理圧力が同じ場合には、プラズマCVDの処理温度が高いほど窒化珪素膜の圧縮ストレスが強くなる傾向があることから、載置台2を300〜800℃に加熱することが好ましく、デバイス製造の観点から300〜450℃がより好ましい。
さらに、プラズマ処理装置100におけるギャップ(透過板28の下面から載置台2の上面までの間隔)Gが広い程、圧縮ストレスが強くなる傾向があるため、ギャップGを例えば100〜300mm程度に設定することが好ましい。
以上のように、プラズマ処理装置100を用い、プラズマCVD条件を選択して成膜を行なうことにより、窒化珪素膜のストレスの方向(引張りまたは圧縮)とストレスの大きさを高精度に制御できる。
次に、プラズマ処理装置100を使用したプラズマCVDにより成膜される窒化珪素膜の適用例について図3および図4A〜4Cを参照しながら説明する。図3は、MOS(Metal-Oxide-silicon)構造のトランジスタ200の概略構成を示す模式的な断面図である。このトランジスタ200は、P型もしくはN型のSi層101上に、ゲート絶縁膜102を介して例えばポリシリコンからなるゲート電極103が形成されている。ゲート電極103の下方両側には、ソース104およびドレイン105が形成され、これらの間には、チャンネル領域106(図3中の網掛け部分)が形成されている。そして、ゲート電極103を覆うように高ストレスを有する絶縁膜からなる被覆膜(ライナー)107が形成されている。本適用例では、この被覆膜107を、プラズマ処理装置100を使用したプラズマCVDにより成膜することができる。その際、プラズマCVDの条件を制御することにより、前記のとおり、被覆膜107に引張りストレスまたは圧縮ストレスを付与することができる。
例えば、被覆膜107として引張りストレスを持つ窒化珪素膜を使用した場合、被覆膜107には、図3中に黒矢印108で示すような方向のストレスが加わる。そして、被覆膜107に接するソース104およびドレイン105を構成するシリコンには、前記黒矢印108と同方向のストレスが加わる。その結果、チャンネル領域106にも黒矢印108と同方向のストレスが加わり、チャンネル領域106に引張り歪みが生じる。
逆に、被覆膜107が圧縮ストレスを有する場合、被覆膜107には、図3中に白矢印109で示すような方向のストレスが加わる。そして、被覆膜107に接するソース104およびドレイン105を構成するシリコンには、前記白矢印109と同方向のストレスが加わる。その結果、チャンネル領域106にも、白矢印109と同方向のストレスが加わり、チャンネル領域106に圧縮歪みが生じる。
トランジスタ200が電子をキャリアとするNMOSトランジスタである場合には、チャンネル領域106に引っ張り歪を与えると移動度が増すが、圧縮歪を与えると移動度が下がる。一方、トランジスタ200が正孔をキャリアとするPMOSトランジスタである場合には、チャンネル領域106に圧縮歪を与えた時に移動度が増し、引張り歪を与えると移動度がかえって下がる。
従って、トランジスタ200がNMOSトランジスタである場合には、被覆膜107として引張りストレスを持つ窒化珪素膜を用い、チャンネル領域106に引張り歪みを生じさせることにより、飽和駆動電流値や線形駆動電流値を増加させることができる。また、トランジスタ200がPMOSトランジスタである場合には、被覆膜107として圧縮ストレスを持つ窒化珪素膜を用い、チャンネル領域106に圧縮歪みを生じさせることにより、飽和駆動電流値や線形駆動電流値を増加させることができる。このように、被覆膜107に引張りストレスまたは圧縮ストレスを持つ窒化珪素膜を用いることにより、トランジスタ200の駆動性能を改善できる。その結果として、トランジスタ200を組込んだ半導体装置の性能を向上させることができる。
なお、図3では、ストレスを持つ窒化珪素膜を被覆膜107に適用したが、これ以外にも例えばゲート電極103の両側部に形成されるサイドウォールとして、ストレスを有する窒化珪素膜を用いることができる。
トランジスタ200は、例えばプラズマ処理装置100を用いて前記引張りストレスまたは圧縮ストレスを付与することができる成膜条件で上記構造体のゲート電極103ならびにソース104およびドレイン105を覆うように窒化珪素膜からなる被覆膜107を形成することにより製造することができる。図4A〜4Cは、一部に本発明のプラズマ窒化処理方法を適用したトランジスタ200の製造工程の例を説明するための工程断面図である。
図4Aに示すトランジスタ構造は、以下の手順で形成できる。まず、P型もしくはN型のSi層101に、ウエル(図示せず)を形成し、例えばLOCOS法やSTI(Shallow Trench Isolation)により素子分離層(図示せず)を形成する。次いで、プラズマ処理や熱処理などの手法でSi層101の表面に窒化珪素膜や酸化珪素膜などのゲート絶縁膜102を形成する。このゲート絶縁膜102上に、例えばCVDによりポリシリコン層を成膜した後、フォトリソグラフィー技術により形成されたマスクパターンに基づきエッチングしてゲート電極103を形成する。なお、ゲート電極構造は、ポリシリコン層の単層に限らず、ゲート電極の比抵抗を下げ、高速化する目的で、例えばタングステン、モリブデン、タンタル、チタン、それらのシリサイド、ナイトライド、合金等を含む積層構造にすることもできる。このようにゲート電極103を形成した後は、イオン注入および活性化処理を行なってソース104、ドレイン105を形成する。
次に、図4Bに示すように、プラズマ処理装置100を用いSi層101の表面とゲート電極103を覆うように引張りストレスまたは圧縮ストレスを持つ窒化珪素膜を成膜する。そして、フォトリソグラフィー技術により形成されたマスクパターンに基づき不要な領域の窒化珪素膜を除去して被覆膜107を形成することにより、図4Cに示すようにMOS構造のトランジスタ200を製造することができる。なお、被覆膜107を形成した後は、必要に応じてアニールをすることもできる。
また、図5に示すCMOSトランジスタ300を製造する場合には、成膜、フォトリソグラフィによるパターニング、エッチング等を順次行い、NMOS領域201とPMOS領域202を形成し、さらに本発明の引張りストレスまたは圧縮ストレスを付与できる成膜条件で窒化珪素膜の成膜とエッチングを行うことにより、NMOS領域201とPMOS領域202のそれぞれに被覆膜203および204を形成することができる。
具体的には、シリコン基板210にNMOS領域201となるp型ウエル211およびPMOS領域202となるn型ウエル212を形成する。p型ウエル211の主面にゲート絶縁膜213を介してpoly−Siからなるゲート電極214を形成し、ゲート電極214の両側にソース215およびドレイン216を形成する。そして、ゲート電極214の側壁にはサイドウォール217を形成する。一方、n型ウエル212の主面にゲート絶縁膜213を介してpoly−Siからなるゲート電極224を形成し、ゲート電極224の両側にソース225およびドレイン226を形成する。そして、ゲート電極224の側壁にはサイドウォール227を形成する。なお、符号230は素子分離領域である。この際の手順は、上記図4A〜4Cに準じたものとなる。
このようにしてNMOS領域201およびPMOS領域202が形成された状態で、プラズマ処理装置100を用い、全面に引張りストレスの窒化珪素膜を堆積させ、エッチングによりPMOS領域202から引張りストレスの窒化珪素膜を取り除き、NMOS領域201にのみ引張りストレスの窒化珪素膜からなる被覆膜203を残す。
次に、プラズマ処理装置100を用い、ウエハW上に圧縮ストレスの窒化珪素膜を堆積させる。そしてエッチングによりNMOS領域201から圧縮ストレスの窒化珪素膜を取り除き、PMOS領域にのみ圧縮ストレスの窒化珪素膜からなる被覆膜204を残す。このようにして、NMOS領域201およびPMOS領域202のそれぞれにおいて、窒化珪素膜のストレスを利用し、NMOS領域201のチャンネル領域218には引張り歪を生じさせ、PMOS領域202のチャンネル領域228には圧縮歪を生じさせて性能を向上させたCMOSトランジスタを製造することができる。
さらに、プラズマ処理装置100を使用したプラズマCVDにより成膜される窒化珪素膜は、図6に示すような不揮発性メモリ400にも適用可能である。この不揮発性メモリ400は、Si基板301の主面上にトンネル酸化膜302が形成され、その上にポリシリコンからなるフローティングゲート(FG)304が形成され、このフローティングゲート304の上に、例えば酸化膜、窒化膜、酸化膜からなるONO構造の誘電体膜305が形成され、さらにこの誘電体膜305の上にポリシリコンからなるコントロールゲート(CG)306が形成され、コントロールゲート306の上には絶縁層307が形成され、フローティングゲート304とコントロールゲート306の側壁には酸化処理により側壁酸化膜308が形成され、Si基板301の主面のフローティングゲート304の両側にはソース309およびドレイン310が形成され、フローティングゲート304、コントロールゲート306、ソース309、ドレイン310を覆うようにストレスを持つ窒化珪素膜からなる被覆膜311が形成されている。
このようにストレスを持つ窒化珪素膜を被腹膜311として形成することにより、フローティングゲート304に適切な歪を与えることができる。すなわち、このような不揮発性メモリ400においては、フローティングゲート304の電荷がトンネル酸化膜を通ってSi基板へトンネリングして失われる(トンネル電流)ことにより、メモリが消失してしまうが、フローティングゲート304に適切な歪を与えることにより、平均電子質量とトンネル酸化膜302を構成するSiOの障壁幅が増加するため、トンネル電流を減少させてフローティングゲート304が電荷をより安定的に保持することができるようになる。
次に、本発明の基礎となった試験結果について説明する。
まず、プラズマ処理装置100を用いて種々の条件で窒化珪素膜を成膜し、窒化珪素膜のストレスの大きさについて試験した。図7はこの際のプラズマCVDにおける処理圧力と窒化珪素膜のストレスの大きさの関係を示すグラフである。なお、図7の縦軸は窒化珪素膜のストレスの大きさを示しており、正(プラス)側は引張りストレス、負(マイナス)側は圧縮ストレスである(図9、10、13A、13B、16Aおよび16Bにおいても同様である)。また、図7において横軸の処理圧力はmTorrを対数目盛で示したものであり、上段にmTorrの値を示し、下段に換算したPaの値を示す(以下の図10、11、12も同じ)。
本試験において、ストレスを持つ窒化珪素膜は、以下のプラズマCVD条件で成膜した。
<プラズマCVD成膜条件(NH/Siガス系)>
NHガス流量;500mL/min(sccm)
Siガス流量;5mL/min(sccm)
処理圧力;2.7Pa(20mTorr)、6.7Pa(50mTorr)、40.0Pa(300mTorr)および133.3Pa(1Torr)
載置台2の温度;400℃
マイクロ波パワー;2000W
また、圧縮ストレスを持つ窒化珪素膜は、以下のプラズマCVD条件で成膜した。
<プラズマCVD成膜条件(N/Siガス系)>
ガス流量(ガス導入部15a);1100mL/min(sccm)
Siガス流量;1mL/min(sccm)
ガス流量(ガス導入部15b);100mL/min(sccm)
処理圧力;4.0Pa(30mTorr)、6.7Pa(50mTorr)、13.3Pa(100mTorr)および66.6Pa(500mTorr)
載置台2の温度;500℃
マイクロ波パワー;3000W
図7より、成膜ガスをNH/Siガス系とした場合に、窒化珪素膜に引張りストレスが生じ、その引張りストレスは、処理圧力が高くなるほど大きくなる傾向があり、約6.7Paの処理圧力で約400MPaの引張りストレスが得られている。従って、窒化珪素膜に引張りストレスを与える場合には、処理圧力は6.7Pa(50mTorr)以上とすることが好ましい。また、800MPa以上例えば800〜2000MPaの高い引張りストレスを有する窒化珪素膜を成膜するためには、処理圧力を40Pa以上例えば40〜266.6Pa(300mTorr〜2Torr)に設定することが好ましい。さらにまた、1000MPa以上例えば1000〜2000MPaの高い引張りストレスを与えるためには、処理圧力を53.3Pa以上例えば53.3〜266.6Pa(400mTorr〜2Torr)に設定することが好ましい。さらに、1500MPa以上例えば1500〜2000MPaの高い引張りストレスを与えるためには、処理圧力を133.3Pa以上例えば133.3〜266.6Pa(1Torr〜2Torr)に設定することが好ましい。
また、成膜ガスをN/Siガス系とした場合に、窒化珪素膜に圧縮ストレスが生じ、その圧縮ストレスは、処理圧力が小さくなるほど大きくなる傾向があり、約5.3Pa(40mTorr)未満の処理圧力で約800MPaを超える圧縮ストレスが得られている。従って、窒化珪素膜に圧縮ストレスを与える場合には、処理圧力は、5.3Pa(40mTorr)未満とすることが好ましい。さらに1000MPa以上例えば1000〜1500MPaの高い圧縮ストレスを有する窒化珪素膜を得るためには、処理圧力を4Pa以下例えば1.3〜4Pa(10mTorr〜30mTorr)に設定することが好ましい。
図7から、プラズマCVDに用いるガス種と、処理圧力を調節することにより、ストレスの方向と強さを精度よく制御できることが確認された。
次に、プラズマ処理装置100を用いてSi流量を変化させて窒化珪素膜を成膜し、窒化珪素膜中の水素濃度(Si−H濃度,N−H濃度)について試験した。その際のSi流量と窒化珪素膜中の水素濃度(Si−H濃度,N−H濃度)との関係を図8A〜8Cに示す。図8AはプラズマCVDの処理圧力を40.0Pa(300mTorr)、図8Bは133.3Pa(1Torr)、図8Cは400Pa(3Torr)に設定した場合の結果である。ここでは、窒素含有ガスとしてNHを流量500mL/min(sccm)で用い、処理温度500℃、マイクロ波パワーは2kW、ギャップGは155mmに設定した。なお、図8A〜8Cのグラフ中の「Total−H」は、窒化珪素膜中のSi−H濃度とN−H濃度の和を意味する。
図8A〜8Cの比較から、処理圧力が133.3Pa(1Torr)や400Pa(3Torr)のときに比べて、40.0Pa(300mTorr)の場合にSi流量の変化による水素濃度への影響が最も明確に顕れることが確認された。プラズマCVDにより成膜された窒化珪素膜中の水素濃度が高いと、引張りストレスを持つ傾向があり、水素濃度が低下すると引張りストレスが弱くなる傾向がある。従って、処理圧力が40.0Pa(300mTorr)の場合には、Si流量を増加させることにより、引張りストレスを微調整できることが確認された。
次に、プラズマ処理装置100を用いてNH/Siガス系でSiガス流量および処理圧力を変化させて窒化珪素膜を成膜し、窒化珪素膜のストレスの大きさについて試験した。ここでは、NHガスの流量を400mL/min(sccm)、Arガスの流量を200mL/min(sccm)と固定し、Siガス流量を2mL/min(sccm)、5mL/min(sccm)、10mL/min(sccm)と変化させ、処理圧力を9.33〜1333Pa(70〜10000mT)まで変化させた。なお、他の条件として、処理温度:400℃、マイクロ波パワー:2kWとした。
図9は、圧力が666Pa(5Torr)のときのSi/NHの値と窒化珪素膜のストレスの関係を示すグラフである。このグラフから、Si/NHの値が0.01以下になると引張ストレスが増加していくことがわかる。これらのことから、666Pa(5Torr)という比較的高い圧力の場合には、窒化珪素膜に高い引張ストレスを導入する観点からはSi/NHの値が0.1以下が好ましいことが確認された。
図10は、横軸に処理圧力をとり、縦軸に窒化珪素膜のストレスの値をとって、Si流量を2mL/min(sccm)、5mL/min(sccm)、10mL/min(sccm)と変化させた場合の処理圧力と窒化珪素膜の引張りストレスとの関係を示すグラフである。この図から処理圧力が133.3Pa(1Torr)まではSiの流量にかかわらず、処理圧力の増加にともなって窒化珪素膜の引張りストレスが増加していくが、Si流量が5/min(sccm)、10mL/min(sccm)の場合は、処理圧力が133.3Pa(1Torr)を超えると引張りストレスがほとんど上昇しなくなり、処理圧力が266.6Pa(2Torr)を超えるとむしろ引張りストレスが低下していくことが確認される。これに対して、Si流量が2mL/min(sccm)の場合には、1333Pa(10Torr)まで引張りストレスが上昇し続けることが確認される。
図11は、横軸に処理圧力をとり、縦軸にN−H結合濃度の値をとって、Si流量を2mL/min(sccm)、5mL/min(sccm)、10mL/min(sccm)と変化させた場合の処理圧力とN−H結合濃度との関係を示すグラフ、図12は、横軸に処理圧力をとり、縦軸にSi−H結合濃度の値をとって、Si流量を2mL/min(sccm)、5mL/min(sccm)、10mL/min(sccm)と変化させた場合の処理圧力とSi−H結合濃度との関係を示すグラフである。これらの図と上記図10とを合わせて考察すると、高い引張りストレスが生じている領域では、N−H結合濃度が高く、Si−H結合濃度がほぼ0であり、引張りストレスの低下はN−H結合濃度の低下とSi−H結合濃度の上昇に対応することがわかる。すなわち、NHが過剰な場合には、反応律速によりN−H結合が膜中に多く取り込まれて引張りストレスが上昇し、Siが多くなると供給律速の反応領域にあるためSi−H結合が多くなって引張りストレスが低下する。このため、Si流量を2mL/min(sccm)を低くすると、処理圧力が266Pa(2Torr)以上になってもSi−H結合濃度が上昇せず、N−H結合濃度が維持されて、1333Pa(10Torr)付近まで引張りストレスが上昇するものと考えられる。
次に、プラズマ処理装置100を用いて種々の条件で窒化珪素膜を成膜し、載置台2の温度およびギャップGとストレスの大きさとの関係について把握した。図13A、13Bは、この際の各ギャップについて載置台温度とストレスとの関係を示す図であり、図13Aは引張りストレス、図13Bは圧縮ストレスについての結果である。この試験では、ギャップGが125mm、150mm、180mmのそれぞれの場合について、処理温度とストレスとの関係を調べた。ここでは、NHガス流量を500mL/min(sccm)、Siガス流量を5mL/min(sccm)、処理圧力を133.3Pa、マイクロ波パワーを2kWに設定した。図13A,13Bより、引張りストレスおよび圧縮ストレスともに、載置台2の温度が高温になるほど増大する傾向があることがわかる。また、引張りストレスおよび圧縮ストレスともに、ギャップGが大きい方が増加する傾向があることがわかった。
従って、窒化珪素膜に引張りストレス、圧縮ストレスのどちらを付与する場合においても、ストレスを増加させる観点からは温度が高いほうがよいが、デバイス製造の観点からは低温のほうがよく、また、プラズマCVD特有の低温で成膜できるメリットも合わせて考慮すると、載置台2を300〜450℃に加熱することが好ましい。また、ギャップGは例えば100〜300mm程度に設定することが好ましい。
次に、本発明の効果を確認した試験結果について説明する。
(1)チャージアップダメージ評価:
評価用デバイスとして多数のMOSキャパシタを作り込んだ試験用ウエハ(200mm径)を使用した。この試験用ウエハは、アンテナ比(MOSキャパシタのポリシリコン電極とゲート絶縁膜の面積比;AAR)が10倍、100倍、1000倍、1万倍、10万倍および100万倍の6種類のMOSキャパシタを1チップとして、1〜96までのチップに区分されている。この試験用ウエハの表面に、プラズマ処理装置100を用いて窒化珪素膜を成膜した後で、MOSキャパシタが破壊された程度をMOSキャパシタの電流−電圧特性から求めたリーク電流により評価した。この試験では、−4.375V(=−12.5MV/cm)におけるJgが1×10−9[A/μm]を超えるものを不適(チャージアップダメージ有り)と判定した。
引張りストレスを持つ窒化珪素膜は、図1と同様の構成のプラズマ処理装置100を用い、NHガス流量500mL/min(sccm)、Siガス流量5mL/min(sccm)、処理圧力133.3Pa(1Torr)、載置台2の温度500℃、マイクロ波パワー2000W、ギャップ180mmのプラズマCVD条件で成膜を実施した。得られた窒化珪素膜の引張りストレスは約1500MPaであった。
圧縮ストレスを持つ窒化珪素膜は、図1と同様の構成のプラズマ処理装置100を用い、ガス導入部15aよりNガス流量1100mL/min(sccm)、ガス導入部15bよりNガス流量100mL/min(sccm)およびSiガス流量1mL/min(sccm)を導入し、処理圧力2.66Pa(20mTorr)、載置台2の温度500℃、マイクロ波パワー3000W、ギャップ180mmのプラズマCVD条件で成膜した。得られた窒化珪素膜の圧縮ストレスは約1000MPaであった。
なお、窒化珪素膜の膜厚は、圧縮ストレス膜、引張りストレス膜ともに20nmとした。
図14は試験用ウエハ上に引張りストレスを持つ窒化珪素膜を形成した場合のチャージアップダメージを示すJgマップであり、図15は試験用ウエハ上に圧縮ストレスを持つ窒化珪素膜を形成した場合のチャージアップダメージを示すJgマップであって、いずれもAARが100万倍のMOSキャパシタにおける測定結果である。
図14および図15に示されるように、最もリークが発生しやすいAARが100万倍でも、Jgは1×10−9[A/μm]を大きく下回っていることがわかる。他のAARにおけるデータは省略するが、Jgはより小さな値を示した。このように、プラズマ処理装置100を用いてストレスを持つ窒化珪素膜を形成した場合には、プラズマダメージはほとんど発生しないことが確認された。
(2)ステップカバレッジ評価:
プラズマ処理装置100を用い、トレンチが形成された試験用Si基板上に、NHガス流量500mL/min(sccm)、Siガス流量5mL/min(sccm)、処理圧力133.3Pa(1Torr)、載置台2の温度500℃、マイクロ波パワー2000WのプラズマCVD条件で引張りストレスを持つ窒化珪素膜を成膜した。なお、トレンチのアスペクト比(深さ/幅)は1/1であった。
窒化珪素膜の頂部膜厚(トレンチ周囲の平坦面の膜厚)、側部膜厚(トレンチの側壁部の膜厚)、底部膜厚(トレンチの底部の膜厚)を測定し、ステップカバレッジを評価した。その結果、頂部に対する側部の膜厚比(側部膜厚/頂部膜厚×100)は91%、頂部に対する底部の膜厚比(底部膜厚/頂部膜厚×100)は97%と良好なステップカバレッジが得られた。
(3)耐熱性評価:
プラズマ処理装置100を用い、引張りストレスおよび圧縮ストレスを持つ窒化珪素膜を成膜した後、アニールを実施し、熱処理が窒化珪素膜のストレスに与える影響について調べた。成膜条件およびアニール条件は、以下のとおりである。
<プラズマCVD条件(NH/Siガス系)>
NHガス流量;400mL/min(sccm)
Siガス流量;5mL/min(sccm)
処理圧力;133.3Pa(1000mTorr)
載置台2の温度;500℃
マイクロ波パワー;2000W
<プラズマCVD条件(N/Siガス系)>
ガス流量(ガス導入部15a);1100mL/min(sccm)
Siガス流量;1mL/min(sccm)
ガス流量(ガス導入部15b);100mL/min(sccm)
処理圧力;2.6Pa(20mTorr)
載置台2の温度;500℃
マイクロ波パワー;1000W
<アニール条件>
処理温度;800℃
処理圧力;101308Pa(760Torr)
処理時間;0分(未処理)、10分または20分
図16A,16Bは、窒化珪素膜のストレスとアニール時間との関係を示すグラフであり、図16Aが引張りストレスの場合、図16Bが圧縮ストレスの場合である。これら図16A,16Bより、原料ガスとしてSiとNまたはNHを用いて上記条件で成膜した引張りまたは圧縮ストレスを持つ窒化珪素膜は、いずれもアニール前後のストレスの変動幅が格段に小さく、耐熱性に優れていることが確認できた。この結果から、原料ガスとしてSiとNまたはNHを用いて得られた窒化珪素膜は、いずれも各種半導体装置の製造過程で繰り返される熱処理に対して優れた耐性を有することが明らかとなった。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の思想の範囲内で種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、高引張りストレスまたは高圧縮ストレスを有する窒化珪素膜を、トランジスタの被覆膜へ適用して駆動特性を向上させる例を挙げたが、これに限らず、本発明はストレスを利用してデバイス特性を改善できる種々の半導体装置の製造において適用可能である。

Claims (16)

  1. プラズマCVDにより高いストレスを有する窒化珪素膜を形成する窒化珪素膜の形成方法であって、
    処理室内に被処理基板を配置し、
    前記処理室内に窒素ガスとシリコン含有ガスとを導入し、
    複数のスロットを有する平面アンテナを通じて前記処理室にマイクロ波を導入して前記窒素ガスとシリコン含有ガスとのプラズマを生成し、
    前記プラズマによるプラズマCVDを用いて前記被処理基板に高い圧縮ストレスを有する窒化珪素膜を形成し、
    前記窒化珪素膜は、前記処理室内の1.3〜5.3Paの処理圧力及び300〜800℃の処理温度下で、800MPaを超える圧縮ストレスを有するように形成され、
    前記圧縮ストレスの強さは前記処理圧力を変化させることにより制御され、
    前記プラズマ内の活性窒素種は前記窒素ガスから由来し、
    前記窒化珪素膜の前記高い圧縮ストレスは、前記窒化珪素膜がアニールされる時も前記800MPaを超える値に維持されることを特徴とする窒化珪素膜の形成方法。
  2. 前記プラズマは、前記処理室内の処理圧力を1.3〜4Paにして生成され、このプラズマにより1000MPa以上の圧縮ストレスを持つ窒化珪素膜が成膜されることを特徴とする請求項1に記載の窒化珪素膜の形成方法。
  3. プラズマCVDにより高いストレスを有する窒化珪素膜を形成する窒化珪素膜の形成方法であって、
    処理室内に被処理基板を配置し、
    前記処理室内にアンモニアガスとシリコン含有ガスとを導入し、
    複数のスロットを有する平面アンテナを通じて前記処理室にマイクロ波を導入して前記アンモニアガスおよびシリコン含有ガスとのプラズマを生成し、
    前記プラズマによるプラズマCVDを用いて前記被処理基板に高い引張りストレスを有する窒化珪素膜を形成し、
    前記窒化珪素膜は、前記処理室内の6.7Pa以上の処理圧力及び300〜800℃の処理温度下で、400MPa以上の引張りストレスを有するように形成され、
    前記引張りストレスの強さは前記処理圧力を変化させることにより制御され、
    前記プラズマ内の活性窒素種は前記アンモニアガスから由来し、
    前記窒化珪素膜の前記高い引張りストレスは、前記窒化珪素膜がアニールされる時も前記400MPa以上の値に維持されることを特徴とする窒化珪素膜の形成方法。
  4. 前記プラズマは、前記処理室内の処理圧力を40〜266.6Paにして生成され、このプラズマにより800〜2000MPaの引張ストレスを持つ窒化珪素膜が成膜されることを特徴とする、請求項3に記載の窒化珪素膜の形成方法。
  5. 前記プラズマは、前記処理室内の処理圧力を133.3〜266.6Paにして生成され、このプラズマにより1500〜2000MPaの引張ストレスを持つ窒化珪素膜が成膜されることを特徴とする、請求項4に記載の窒化珪素膜の形成方法。
  6. 前記シリコン含有ガスが、ジシラン(Si)であることを特徴とする、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の窒化珪素膜の形成方法。
  7. 高いストレスを有する窒化珪素膜を形成するプラズマCVD装置であって、
    被処理基板が配置される処理室と、
    前記処理室に窒素ガスとシリコン含有ガスとを供給するガス供給機構と、
    複数のスロットを有する平面アンテナを通じて前記処理室にマイクロ波を導入して前記処理室内に前記窒素ガスとシリコン含有ガスとのプラズマを生成するプラズマ生成ユニットと、
    前記処理室内を排気する排気ユニットと、
    前記ガス供給機構から前記窒素ガス及びシリコン含有ガスを前記処理室内に導入し、前記プラズマ生成ユニットにより前記処理室内で、5.3Paより低い処理圧力及び300〜800℃の処理温度下で、前記窒素ガス及びシリコン含有ガスのプラズマを生成して、前記プラズマによるプラズマCVDにより前記被処理基板に800MPaを超える圧縮ストレスを有する窒化珪素膜が形成されるように、前記プラズマCVD装置を制御する制御部を含み、
    前記圧縮ストレスの強さは前記処理圧力を変化させることにより制御され、
    前記プラズマ内の活性窒素種は前記窒素ガスから由来し、
    前記窒化珪素膜の前記高い圧縮ストレスは、前記窒化珪素膜がアニールされる時も前記800MPaを超える値に維持されることを特徴とするプラズマCVD装置。
  8. 請求項1から請求項6のいずれかの窒化珪素膜の形成方法を含むCMOSトランジスターの製造方法。
  9. プラズマCVDを用いて窒化珪素膜を形成する方法において、
    被処理基板を処理室内に配置することと、
    窒素、珪素及び水素からなる処理ガスを前記処理室内に導入することと、
    前記処理ガスのプラズマを生成するために複数のスロットを有する平面アンテナを介してマイクロ波を前記処理室に導入することと、
    前記マイクロ波により形成されたプラズマによるプラズマCVDを用いて前記被処理基板に窒化珪素膜を形成することと、を含み、
    プラズマ生成空間の高さが100mmから300mmに設定される反面、前記窒化珪素膜は1.3〜5.3Paの処理圧力下で800MPaを超える圧縮ストレスを有するように形成され、
    前記窒化珪素膜の前記圧縮ストレスは前記窒化珪素膜がアニール処理された時にも前記800MPaを超える値に維持されることを特徴とする窒化珪素膜の形成方法。
  10. プラズマCVDを用いて窒化珪素膜を形成する方法において、
    被処理基板を処理室内に配置することと、
    窒素、珪素および水素からなる処理ガスを前記処理室内に導入することと、
    前記処理ガスのプラズマを生成するために複数のスロットを有する平面アンテナを介してマイクロ波を前記処理室に導入することと、
    前記マイクロ波により形成されたプラズマによるプラズマCVDを用いて前記被処理基板に窒化珪素膜を形成することと、を含み、
    プラズマ生成空間の高さが100mmから300mmに設定される反面、前記窒化珪素膜は6.7〜266.6Paの処理圧力下で400MPa以上の引張りストレスを有するように形成され、
    前記窒化珪素膜の前記引張りストレスは前記窒化珪素膜がアニール処理された時にも前記400MPa以上の値に維持されることを特徴とする窒化珪素膜の形成方法。
  11. 窒化珪素膜は、前記処理室内で300〜800℃の処理温度で成膜されることを特徴とする請求項9または請求項10に記載の窒化珪素膜の形成方法。
  12. 前記処理ガスは、シリコン含有ガスと窒素含有ガスとを含み、窒素含有ガス流量に対するシリコン含有ガス流量の比率は0.1以下であることを特徴とする請求項9から請求項11のいずれか1項に記載の窒化珪素膜の形成方法。
  13. 半導体装置を製造する方法において、
    絶縁膜を介してその上に形成されたゲート電極、前記ゲート電極の両側の主面領域に形成されたソースおよびドレイン、ならびに前記ソースと前記ドレインとの間に形成されたチャンネル領域とを有する半導体基板を準備することと、
    前記半導体基板を処理室内に配置することと、
    窒素、珪素および水素からなる処理ガスを前記処理室内に導入することと、
    前記処理ガスのプラズマを生成するために複数のスロットを有する平面アンテナを介してマイクロ波を前記処理室に導入することと、
    前記マイクロ波により形成されたプラズマによるプラズマCVDを用いて前記半導体基板に窒化珪素膜を形成することと、
    を含み、
    プラズマ生成空間の高さが100mmから300mmに設定される反面、前記窒化珪素膜は1.3〜5.3Paの処理圧力下で800MPaを超える圧縮ストレスを有するように形成され、
    前記窒化珪素膜の前記圧縮ストレスは前記窒化珪素膜がアニール処理された時にも前記800MPaを超える値に維持されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 半導体装置を製造する方法において、
    絶縁膜を介してその上に形成されたゲート電極、前記ゲート電極の両側の主面領域に形成されたソースおよびドレイン、ならびに前記ソースと前記ドレインとの間に形成されたチャンネル領域とを有する半導体基板を準備することと、
    前記半導体基板を処理室内に配置することと、
    窒素、珪素及び水素からなる処理ガスを前記処理室内に導入することと、
    前記処理ガスのプラズマを生成するために複数のスロットを有する平面アンテナを介してマイクロ波を前記処理室に導入することと、
    前記マイクロ波により形成されたプラズマによるプラズマCVDを用いて前記半導体基板に窒化珪素膜を形成することと、
    を含み、
    プラズマ生成空間の高さが100mmから300mmに設定される反面、前記窒化珪素膜は6.7〜266.6Paの処理圧力下で400MPa以上の引張りストレスを有するように形成され、
    前記窒化珪素膜の前記引張りストレスは前記窒化珪素膜がアニール処理された時にも前記400MPa以上の値に維持されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 窒化珪素膜は、前記処理室内で300〜800℃の処理温度で成膜されることを特徴とする請求項13または請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記処理ガスは、シリコン含有ガスと窒素含有ガスとを含み、窒素含有ガス流量に対するシリコン含有ガス流量の比率は0.1以下であることを特徴とする請求項13から請求項15のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008517959A 2006-05-31 2007-05-30 窒化珪素膜の形成方法、半導体装置の製造方法、およびプラズマcvd装置 Active JP5276437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008517959A JP5276437B2 (ja) 2006-05-31 2007-05-30 窒化珪素膜の形成方法、半導体装置の製造方法、およびプラズマcvd装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006152433 2006-05-31
JP2006152433 2006-05-31
PCT/JP2007/060974 WO2007139140A1 (ja) 2006-05-31 2007-05-30 プラズマcvd方法、窒化珪素膜の形成方法および半導体装置の製造方法
JP2008517959A JP5276437B2 (ja) 2006-05-31 2007-05-30 窒化珪素膜の形成方法、半導体装置の製造方法、およびプラズマcvd装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007139140A1 JPWO2007139140A1 (ja) 2009-10-08
JP5276437B2 true JP5276437B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=38778658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008517959A Active JP5276437B2 (ja) 2006-05-31 2007-05-30 窒化珪素膜の形成方法、半導体装置の製造方法、およびプラズマcvd装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US8138103B2 (ja)
JP (1) JP5276437B2 (ja)
KR (3) KR101189926B1 (ja)
CN (1) CN101454480B (ja)
TW (1) TWI445056B (ja)
WO (1) WO2007139140A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246130A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、成膜方法及び半導体集積回路装置の製造方法
JP2010118549A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
KR101223724B1 (ko) 2010-10-25 2013-01-17 삼성디스플레이 주식회사 전자소자용 보호막 및 그 제조 방법
US8293605B2 (en) * 2011-02-25 2012-10-23 GlobalFoundries, Inc. Methods for fabricating a CMOS integrated circuit having a dual stress layer (DSL)
US20130284093A1 (en) * 2012-04-30 2013-10-31 Semes Co., Ltd. Substrate treating apparatus
KR101398625B1 (ko) * 2012-04-30 2014-06-27 세메스 주식회사 기판 처리 장치
KR101398626B1 (ko) * 2012-04-30 2014-05-27 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP6101467B2 (ja) 2012-10-04 2017-03-22 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
KR20150021240A (ko) * 2013-08-20 2015-03-02 부경대학교 산학협력단 티그 용접용 용가재 성형 송급 장치
WO2015108558A1 (en) * 2014-01-17 2015-07-23 Applied Materials, Inc. In-line chamber coating to control particle flaking
JP6410622B2 (ja) 2014-03-11 2018-10-24 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及び成膜方法
US9437652B2 (en) 2014-05-30 2016-09-06 Texas Instruments Incorporated CMOS compatible thermopile with low impedance contact
US9496313B2 (en) 2014-05-30 2016-11-15 Texas Instruments Incorporated CMOS-based thermopile with reduced thermal conductance
US9231025B2 (en) * 2014-05-30 2016-01-05 Texas Instruments Incorporated CMOS-based thermoelectric device with reduced electrical resistance
JP6700118B2 (ja) * 2016-06-24 2020-05-27 東京エレクトロン株式会社 プラズマ成膜装置および基板載置台
JP6983103B2 (ja) 2018-04-23 2021-12-17 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び埋め込み方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60117737A (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 Fujitsu Ltd プラズマcvd装置
JPH03146666A (ja) * 1989-10-31 1991-06-21 Shimadzu Corp 硬質カーボン膜形成方法
JPH04358077A (ja) * 1991-06-03 1992-12-11 Hitachi Ltd マイクロ波プラズマcvd装置
JPH0562971A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Fuji Electric Co Ltd 窒化シリコン膜の形成方法
JPH06101051A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電子サイクロトロン共鳴プラズマcvd装置
JPH07166360A (ja) * 1984-10-25 1995-06-27 Applied Materials Inc 小寸法の高密度のステップ形状を有する基体上に反応ガスプラズマから膜を付着させる方法
JP2000269510A (ja) * 1998-12-29 2000-09-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2002198368A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US20030178144A1 (en) * 2001-03-28 2003-09-25 Tadahiro Ohmi Plasma processing device
JP2004335127A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Shimadzu Corp 有機el用保護膜の成膜装置、製造方法および有機el素子
JP2005222778A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Shimadzu Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2006120992A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 C Bui Res:Kk シリコン窒化膜の製造方法及びその製造装置
JP2007134718A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体デバイスでの2応力記憶技術

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63243277A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Hitachi Ltd プラズマ成膜装置
JP3146666B2 (ja) 1991-09-13 2001-03-19 住友化学工業株式会社 木材防腐剤
US6380558B1 (en) * 1998-12-29 2002-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
KR100310103B1 (ko) 1999-01-05 2001-10-17 윤종용 반도체 장치의 제조 방법
JP2005093737A (ja) 2003-09-17 2005-04-07 Tadahiro Omi プラズマ成膜装置,プラズマ成膜方法,半導体装置の製造方法,液晶表示装置の製造方法及び有機el素子の製造方法
KR100549949B1 (ko) * 2003-12-23 2006-02-07 삼성전자주식회사 리세스 타입 모오스 트랜지스터의 제조방법 및 그의 구조
JP4794838B2 (ja) 2004-09-07 2011-10-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4358077B2 (ja) 2004-09-21 2009-11-04 株式会社東芝 成膜装置及び成膜方法
JP2006120922A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Fuji Film Microdevices Co Ltd 光電変換膜積層型カラー固体撮像装置
US20060105106A1 (en) 2004-11-16 2006-05-18 Applied Materials, Inc. Tensile and compressive stressed materials for semiconductors
US20060162661A1 (en) * 2005-01-22 2006-07-27 Applied Materials, Inc. Mixing energized and non-energized gases for silicon nitride deposition
US7629267B2 (en) * 2005-03-07 2009-12-08 Asm International N.V. High stress nitride film and method for formation thereof
US7192855B2 (en) * 2005-04-15 2007-03-20 Freescale Semiconductor, Inc. PECVD nitride film
US7247582B2 (en) * 2005-05-23 2007-07-24 Applied Materials, Inc. Deposition of tensile and compressive stressed materials
JP4613314B2 (ja) * 2005-05-26 2011-01-19 独立行政法人産業技術総合研究所 単結晶の製造方法
US7696578B2 (en) * 2006-02-08 2010-04-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Selective CESL structure for CMOS application

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60117737A (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 Fujitsu Ltd プラズマcvd装置
JPH07166360A (ja) * 1984-10-25 1995-06-27 Applied Materials Inc 小寸法の高密度のステップ形状を有する基体上に反応ガスプラズマから膜を付着させる方法
JPH03146666A (ja) * 1989-10-31 1991-06-21 Shimadzu Corp 硬質カーボン膜形成方法
JPH04358077A (ja) * 1991-06-03 1992-12-11 Hitachi Ltd マイクロ波プラズマcvd装置
JPH0562971A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Fuji Electric Co Ltd 窒化シリコン膜の形成方法
JPH06101051A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電子サイクロトロン共鳴プラズマcvd装置
JP2000269510A (ja) * 1998-12-29 2000-09-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2002198368A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US20030178144A1 (en) * 2001-03-28 2003-09-25 Tadahiro Ohmi Plasma processing device
JP2004335127A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Shimadzu Corp 有機el用保護膜の成膜装置、製造方法および有機el素子
JP2005222778A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Shimadzu Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2006120992A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 C Bui Res:Kk シリコン窒化膜の製造方法及びその製造装置
JP2007134718A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体デバイスでの2応力記憶技術

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007139140A1 (ja) 2007-12-06
US20130072033A1 (en) 2013-03-21
KR20110056551A (ko) 2011-05-30
TWI445056B (zh) 2014-07-11
US8138103B2 (en) 2012-03-20
KR20090009931A (ko) 2009-01-23
CN101454480A (zh) 2009-06-10
TW200811925A (en) 2008-03-01
JPWO2007139140A1 (ja) 2009-10-08
KR101244590B1 (ko) 2013-03-25
KR20120043128A (ko) 2012-05-03
US8329596B2 (en) 2012-12-11
US20090197376A1 (en) 2009-08-06
US20120178268A1 (en) 2012-07-12
US8569186B2 (en) 2013-10-29
CN101454480B (zh) 2012-09-05
KR101189926B1 (ko) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5276437B2 (ja) 窒化珪素膜の形成方法、半導体装置の製造方法、およびプラズマcvd装置
JP5341510B2 (ja) 窒化珪素膜の形成方法、半導体装置の製造方法およびプラズマcvd装置
KR101122347B1 (ko) 절연막의 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
JP5252913B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびプラズマ酸化処理方法
WO2010038900A1 (ja) 酸化珪素膜、酸化珪素膜の形成方法、および、プラズマcvd装置
WO2011040455A1 (ja) 選択的プラズマ窒化処理方法及びプラズマ窒化処理装置
JP2006310736A (ja) ゲート絶縁膜の製造方法および半導体装置の製造方法
JPWO2008081724A1 (ja) 絶縁膜の形成方法および半導体装置の製造方法
WO2006070685A1 (ja) トンネル酸化膜の窒化処理方法、不揮発性メモリ素子の製造方法および不揮発性メモリ素子、ならびに制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JPWO2008081723A1 (ja) 絶縁膜の形成方法および半導体装置の製造方法
WO2008038787A1 (fr) Procédé de formation d&#39;un film d&#39;oxyde de silicium, appareil de traitement au plasma et support de stockage
WO2008041600A1 (fr) Procédé d&#39;oxydation par plasma, appareil de traitement au plasma et support de stockage
WO2010038654A1 (ja) シリコン酸化膜の形成方法及び装置
WO2010038887A1 (ja) 二酸化珪素膜およびその形成方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体並びにプラズマcvd装置
US20110189862A1 (en) Silicon oxynitride film and process for production thereof, computer-readable storage medium, and plasma cvd device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121016

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20121101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5276437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250