JP2000269510A - 半導体装置およびその作製方法 - Google Patents

半導体装置およびその作製方法

Info

Publication number
JP2000269510A
JP2000269510A JP11372013A JP37201399A JP2000269510A JP 2000269510 A JP2000269510 A JP 2000269510A JP 11372013 A JP11372013 A JP 11372013A JP 37201399 A JP37201399 A JP 37201399A JP 2000269510 A JP2000269510 A JP 2000269510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
active layer
insulating
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11372013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3977974B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Takeomi Asami
勇臣 浅見
Toru Takayama
徹 高山
Ritsuko Kawasaki
律子 河崎
Hiroki Adachi
広樹 安達
Yasuyuki Arai
康行 荒井
Naoya Sakamoto
直哉 坂本
Masahiko Hayakawa
昌彦 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP37201399A priority Critical patent/JP3977974B2/ja
Publication of JP2000269510A publication Critical patent/JP2000269510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3977974B2 publication Critical patent/JP3977974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第1の絶縁層と結晶質半導体層と第2の絶縁
層とを積層して成る半導体装置において応力バランスを
考慮した構成として特性の向上を図る。 【解決手段】 基板上に、引張り応力を有する結晶質半
導体層を活性層とする半導体装置において、前記半導体
層の基板側の表面に設けられる第1の絶縁層に引張り応
力を付与し、前記半導体層の基板側とは反対側の表面に
設けられる第2の絶縁層に圧縮応力を有するものを適用
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板上に薄膜トラ
ンジスタを用いた集積回路を有する半導体装置およびそ
の作製方法に関する。例えば、液晶表示装置に代表され
る電気光学装置およびその電気光学装置を搭載した電子
機器の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】基板上にTFT(薄膜トランジスタ)を
多数個配列させて、アクティブマトリクス型液晶表示装
置に代表される半導体装置が開発されている。TFTは
少なくとも島状半導体膜から成る活性層と、該活性層の
基板側に設けられた第1の絶縁層と、該活性層の基板側
とは反対側に設けられた第2の絶縁層とが積層された構
造を有していた。或いは、第1の絶縁層を省略して、活
性層と、該活性層の基板側とは反対側の表面に密接して
設けられた第2の絶縁層とが積層された構造を有してい
た。
【0003】前記第1の絶縁層を介して、活性層に所定
の電圧を印加するようにゲート電極を設けた構造は、逆
スタガ型もしくはボトムゲート型と呼ばれている。一
方、前記第2の絶縁層を介して、活性層に所定の電圧を
印加するようにゲート電極を設けた構造は、順スタガ型
もしくはトップゲート型と呼ばれている。
【0004】TFTに用いられる半導体膜は、非晶質半
導体をはじめ、高移動度が得られる結晶質半導体が適し
ていると考えられている。ここで、結晶質半導体とは、
単結晶半導体、多結晶半導体、微結晶半導体を含むもの
である。また、絶縁層は、代表的には酸化シリコン、窒
化シリコン、窒酸化シリコンなどの材料で形成されてい
る。
【0005】また、前記半導体層の一例として、特開平
7−130652号公報、特開平8−78329号公
報、特開平10−135468号公報、または特開平1
0−135469号公報で開示された半導体が知られて
いる。
【0006】ところで、CVD(化学的気相成長法)、
スパッタ法、真空蒸着法などの公知の成膜技術で作製さ
れる前記材料の薄膜には内部応力があることが知られて
いた。内部応力はさらにその薄膜が本来もつ真性応力
と、薄膜と基板との熱膨張係数の差に起因する熱応力と
に分離して考えられていた。熱応力は基板の熱膨張係数
やTFTの作製工程のプロセス温度を管理することによ
りその影響を無視することもできたが、真性応力の発生
メカニズムは必ずしも明確にはされておらず、薄膜の成
長過程やその後の熱処理などによる相変化や組成変化が
複雑に絡み合って発生しているものと考えられていた。
【0007】一般的に、内部応力は図3に示すように、
基板に対して薄膜が収縮しようとするときには、基板は
その影響を受けて薄膜を内側にして変形するのでこれを
引張り応力と呼んでいる。一方、薄膜が伸張しようとす
るときには、基板は押し縮められて薄膜を外側にして変
形するのでこれを圧縮応力と呼んでいる。このように便
宜上内部応力の定義は基板を中心として考えられてい
た。本明細書でも内部応力はこの定義に従って記述す
る。
【0008】非晶質半導体膜から熱アニール法やレーザ
ーアニール法などの方法で作製される結晶質半導体膜
は、結晶化の過程で体積収縮が起こることが知られてい
た。その割合は非晶質半導体膜の状態にもよるが、0.
1〜10%程度であるとされていた。その結果、結晶質
半導体膜には引張り応力が発生し、その大きさは約1×
109Paに及ぶこともあった。また、酸化シリコン膜、
窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜などの絶縁膜の内
部応力は、膜の作製条件やその後の熱処理の条件によっ
て圧縮応力から引張り応力までさまざまに変化すること
が知られていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】超LSIの技術分野で
は素子の不良をもたらす原因の一つとして応力の問題が
指摘されていた。集積度の向上と共に必然的に局所的な
応力の影響が無視できないものとなっていた。例えば、
応力が集中する領域に重金属不純物が捕捉されて各種の
不良モードを引き起こしたり、応力を緩和するために発
生した転位も素子の特性を劣化させる要因であると考え
られていた。
【0010】しかしながら、半導体膜や絶縁膜などの複
数の薄膜を積層して形成されるTFTに関しては、それ
ぞれの薄膜の内部応力が相互に作用してもたらす影響に
ついてまだ十分解明されていないものであった。
【0011】TFT特性を表す特性パラメータは幾つか
あるが、その性能の良さは電界効果移動度が一つの目安
とされている。そして、高い電界効果移動度の実現を目
標として、TFTの構造やその製造工程は理論的解析と
経験的側面から注意深く検討されてきた。特に重要な要
因は半導体層中のバルク欠陥密度や、半導体層と絶縁層
との界面における界面準位密度を可能な限り低減させる
ことが必要であると考えられていた。
【0012】本発明者は、結晶質半導体層に形成される
バルク欠陥密度や界面欠陥密度を低減するためには、T
FTの作製条件を最適化するのみでなく、それぞれの薄
膜の内部応力を考慮して、その応力バランスをとりなが
ら欠陥密度を低減させることが課題であると考えた。本
発明は上記のような問題点を解決し、結晶質半導体層に
対して歪みを発生させることなく、バルク欠陥密度や界
面欠陥密度を低減させたTFTを実現することを目的と
している。
【0013】
【課題を解決するための手段】前述のように、非晶質半
導体膜から作製される結晶質半導体膜には引張り応力が
内在していた。このような結晶質半導体膜を活性層とし
たTFTにおいて、結晶質半導体膜に対して歪みを発生
させることなくゲート絶縁膜や他の絶縁膜および導電性
膜を積層させるには、応力バランスを考慮することが必
要であった。
【0014】ここで考慮されるべき応力バランスとは、
積層されるそれぞれの薄膜の内部応力を相殺して合成応
力をゼロにするというものでなく、引張り応力を有する
結晶質半導体膜を中心にして、その結晶質半導体膜に歪
みを発生させない方向にその他の内部応力が内在する薄
膜を積層させるものである。
【0015】図4は本発明の概念を説明するものであ
る。引張り応力を有する結晶質半導体膜に対して、その
結晶質半導体膜の基板側に設ける薄膜は引張り応力を有
していることが望ましいと考えた(図4(B))。一
方、結晶質半導体膜の基板側とは反対側の表面に設ける
薄膜には圧縮応力を持たせると良いと考えた(図4
(A))。いずれにしても結晶質半導体膜が収縮しよう
とするとき、これを引き伸ばす方向に応力が作用すれば
結晶粒界に歪みが生じ、マイクロクラックが形成される
ことが予想された。このような場合、その領域には転位
や結晶欠陥が生成され、不対結合手が多数形成されるも
のであった。従って、結晶質半導体膜に対して基板側に
設ける薄膜には引張り応力をもたせることで、結晶質半
導体層が収縮しようとするのと同じ方向に応力を付与す
ることができた。これとは反対に、結晶質半導体膜に対
して基板側とは反対側に設ける薄膜には圧縮応力をもた
せることで、該結晶質半導体層が収縮しようとするのと
同じ方向に応力を付与することができた。即ち、結晶質
半導体膜を収縮させる方向に他の薄膜から応力が付与さ
れる構成とすることではじめて欠陥密度を有効に低減さ
せることができた。
【0016】薄膜の内部応力を制御するには作製条件や
その後の熱処理条件を考慮すれば良かった。例えば、プ
ラズマCVD法で作製される窒化酸化シリコン膜は、窒
素と酸素の組成比や含有水素量を変化させることで圧縮
応力から引張り応力まで変化させることが可能であっ
た。また、プラズマCVD法で作製される窒化シリコン
膜はその成膜速度を変化させることにより内部応力の大
きさを変化させることができた。
【0017】さらに、応力バランスを考慮する上で重要
なことは、TFTの製作工程全体を通しての温度管理で
あった。プラズマCVD法やスパッタ法で作製される薄
膜は、初期状態で所定の内部応力を有していても、その
後の工程における基板加熱温度によってまったく反対方
向の内部応力に変化してしまうことがあった。また、逆
にこの性質を利用して内部応力を変化させることも可能
であった。例えば、圧縮応力を持つ窒化シリコン膜に対
し、300℃以上の温度で熱処理を加えると引張り応力
に変化させることもできた。
【0018】そして、基板上に形成された島状半導体膜
から成る活性層の基板側に設けられた第1の絶縁層を介
して活性層に所定の電圧を印加するようにゲート電極を
設ければ、逆スタガ型またはボトムゲート型のTFTを
形成することができた。また、活性層の基板側とは反対
側に設けられた第2の絶縁層を介して活性層に所定の電
圧を印加するようにゲート電極を設ければ順スタガ型ま
たはトップゲート型のTFTを形成することができた。
【0019】第1の絶縁層または第2の絶縁層に使用さ
れる絶縁膜の材料は特に限定されるものではないが、内
部応力をなんらかの形で制御できることが必要であっ
た。そのためには、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン
膜、酸化シリコン膜、酸化タンタル膜などが適してし
た。窒化シリコン膜の作製方法に限定はないが、例えば
プラズマCVD法で作製する場合には、SiH4、N
3、N2、H2の混合ガスか作製することができる。そ
して、ガスの混合比や放電電力密度を変えることにより
成膜速度の異なる条件で窒化シリコン膜を作製すること
ができた。内部応力の測定器は、Ionic System社製のM
odel-30114を使用した。測定はシリコンウエハー上に作
製した試料を用いた。
【0020】内部応力の値は、引張り応力を正の値で示
し、圧縮応力を負の値で示し区別する。図17のデータ
は、成膜時の基板温度を400℃として、異なる成膜速
度で作製された窒化シリコン膜は、いずれも圧縮応力を
有していたが、500℃で1時間の熱処理を加えると、
引張り応力に変化させることができた。このような変化
は、成膜時の基板温度よりも高い温度で熱処理したとき
に実現し、窒化シリコン膜の緻密化が原因であると考え
られた。従って、窒化シリコン膜は圧縮応力を有する膜
と引張り応力を有する膜の両方を作製することが可能で
あった。
【0021】また、酸化窒化シリコン膜は、プラズマC
VD法を用い、SiH4、N2Oの混合ガスから作製し
た。ここでもガスの混合比や放電電力密度を変えること
により、成膜速度を異ならせて酸化窒化シリコン膜を作
製することができた。図18は基板温度400℃で作製
された酸化窒化シリコン膜の内部応力の値を示す。成膜
速度が異なるそれぞれの試料において、いずれも圧縮応
力を有していた。さらに、450℃で4時間の熱処理を
加えても、圧縮応力の絶対値は小さくなるものの、やは
りその状態は保持されたままであった。
【0022】また、図19の特性は、同様に酸化窒化シ
リコン膜の内部応力のデータであるが、SiH4、N2
にさらにNH3を混合して作製された酸化窒化シリコン
膜のデータを示している。成膜時においてNH3ガスを
添加していくと、圧縮応力から引張り応力側に特性が変
化した。さらに、試料に550℃で4時間の加熱処理を
加えると引張り応力を大きくすることができた。このよ
うな応力の変化は、酸化窒化シリコン膜中の窒素濃度と
酸素濃度の組成比の変化に対応していた。表1にラザフ
ォード後方散乱法(RBS)で酸化窒化シリコン膜中の
各元素濃度を測定した結果を示す。
【0023】
【表1】
【0024】酸化窒化シリコン膜の窒素と酸素の含有量
がそれぞれ7atomic%、59.5atomic%であるのに対
し、成膜時にNH3ガスを30SCCM添加することによっ
て窒素含有量と酸素含有量をそれぞれ24.0atomic
%、26.5atomic%とすることができた。また、NH
3ガスを100SCCM添加することによって窒素含有量と
酸素含有量をそれぞれ44.1atomic%、6.0atomic
%とすることができた。すなわち、NH3ガスを添加す
ることにより酸化窒化シリコン膜中の窒素濃度を増加さ
せ酸素濃度を低減させることができた。このとき圧縮応
力から引張り応力に変化させることができた。NH3
スを添加して得られた種々の酸化窒化シリコン膜につい
てその組成を調べたところ、いずれもシリコンが約34
atomic%、水素が約16atomic%、そして窒素と酸素の
合計が約50atomic%といった割合であった。そして窒
素濃度が25atomic%以上50atomic%未満のものは明
らかに引張り応力を有し、5atomic%以上25atomic%
未満のものは圧縮応力を示していた。また、熱処理によ
る内部応力の変化は、図20に示すように膜中の含有水
素量変化と関連付けて考えることができた。図20のデ
ータはNH3ガスを添加して作製された酸化窒化シリコ
ン膜の含有水素濃度をFT−IRで測定した結果を示し
ている。500℃で1時間の熱処理ではシリコンに結合
した水素が優先的に放出されている。この傾向は膜作製
時の基板温度(図20の各グラフの右上に表記したTsu
bを参照)が低い程顕著に表れている。シリコンと結合
した水素が放出されることにより不対結合手ができ、そ
の不対結合手の相互作用(引力)により引張り応力が強
められていることが予想される。このように、膜中の水
素濃度を低減させることによっても内部応力を変化させ
ることが可能であった。
【0025】このように、成膜速度を制御したり、成膜
時の基板温度よりも高い温度熱処理を加えたり、或いは
成膜条件を制御して膜の組成を変化させることにより内
部応力を制御することができた。TFTは周知の如く薄
膜の形成とエッチング処理を繰り返して完成されるもの
であるが、ここで重要なことはその作製工程全般に渡っ
てのプロセス温度の管理であった。そして、積層される
薄膜の内部応力を考慮してプロセスの最高温度を決めれ
ばよかった。
【0026】以上のように、本発明は基板上に形成され
た島状半導体膜を活性層として、前記活性層と基板との
間に設けられ、含有窒素濃度が含有酸素濃度よりも大き
い第1の酸化窒化シリコン膜と、含有窒素濃度が含有酸
素濃度よりも小さい第2の酸化窒化シリコン膜とを有す
る第1の絶縁層と、前記活性層の基板とは反対側の表面
に接して設けられ、含有窒素濃度が含有酸素濃度よりも
小さい第3の酸化窒化シリコン膜を有する第2の絶縁層
とを備えたことを特徴としている。
【0027】前記活性層は引張り応力を有し、前記第1
の絶縁層の含有窒素濃度が含有酸素濃度よりも大きい第
1の酸化窒化シリコン膜は引張り応力を有し、かつ、前
記第2の絶縁層の、含有窒素濃度が含有酸素濃度よりも
小さい第3の酸化窒化シリコン膜は圧縮応力を有してい
ることを特徴としている。前記第1の絶縁層と前記半導
体層との引張り応力の絶対値の差、または、前記第2の
絶縁層の圧縮応力と、前記半導体層の引張り応力との絶
対値の差が、5×108Pa以内であることが望ましい。
【0028】また、前記含有窒素濃度が含有酸素濃度よ
りも大きい第1の酸化窒化シリコン膜の含有窒素濃度は
25atomic%以上50atomic%未満であり、前記含有窒
素濃度が含有酸素濃度よりも小さい第3の酸化窒化シリ
コン膜の含有窒素濃度は5atomic%以上25atomic%未
満であることを特徴としている。
【0029】
【発明の実施の形態】[実施形態1]本発明の実施形態を
図1を用いて説明する。図1の(A)から(C)におい
て、絶縁表面を有する基板101上に第1の絶縁層10
2が形成されている。第1の絶縁層102は基板側から
含有窒素濃度が25atomic%以上50atomic%未満の窒
素リッチな酸化窒化シリコン膜102aと、含有窒素濃
度が5atomic%以上25atomic%未満の酸化窒化シリコ
ン膜102bにより形成されている。窒素リッチな酸化
窒化シリコン膜102aは5×108Pa以上2×109Pa
の引張り応力を有している。また、酸化窒化シリコン膜
102bは−5×108Pa以下の圧縮応力を有した膜で
あり、窒素リッチな酸化窒化シリコン膜102aと活性
層103の間に設けることにより幾分応力の作用を緩和
するために設けられている。
【0030】活性層103は非晶質半導体膜をレーザー
アニール法や熱アニール法などの方法で作製された結晶
質半導体膜であり、詳細な作製方法に限定されるもので
はないが必然的に引張り応力を有している。そして、必
要に応じてチャネル形成領域103a、LDD領域10
3b、ソース領域103c、ドレイン領域103dが設
けられている。ソース電極106とドレイン電極107
は、第2の絶縁層104の一部にコンタクトホールを形
成して設けられている。
【0031】第2の絶縁層104は活性層103上に積
層されるが、図1で示すようなトップゲート型のTFT
の場合、ゲート絶縁膜104aが最初に設けられ、これ
は含有窒素濃度が5atomic%以上25atomic%未満の酸
化窒化シリコン膜で形成される。この上にゲート電極が
所定の位置に設けられる。
【0032】図1(A)は、この上に窒化シリコン膜1
04bと酸化シリコン膜104cを形成したものであ
る。窒化シリコン膜104bには圧縮応力を付与すべく
成膜速度を制御して形成した。この膜の圧縮応力は-2
×108〜1×109Paの範囲であった。
【0033】図1(B)は、ゲート絶縁膜104aの上
に酸化シリコン膜104d、窒化シリコン膜104eを
形成した構成を示す。酸化シリコン膜104dは5×10
9Pa以下の応力であり、この上に形成した窒化シリコン
膜104eによって圧縮応力を加えても良い。
【0034】図1(C)は、ゲート絶縁膜104aの上
に窒化シリコン膜104f、酸化シリコン膜104g、
窒化シリコン膜104h、酸化窒化シリコン膜104i
を形成した構成を示す。圧縮応力は窒化シリコン膜10
4f、104hと、含有窒素濃度が5atomic%以上25
atomic%未満の酸化窒化シリコン膜104iとが有して
いる。ソース電極106とドレイン電極107上に圧縮
応力を有する膜を設けることにより、活性層103によ
り効果的に応力を付与することができた。
【0035】[実施形態2]本発明の実施形態を図2を用
いて説明する。図2の(A)から(D)において、絶縁
表面を有する基板201上に第1の絶縁層202が形成
されている。そして実施形態1と同様に含有窒素濃度が
25atomic%以上50atomic%未満の窒素リッチな酸化
窒化シリコン膜202aと、含有窒素濃度が5atomic%
以上25atomic%未満の酸化窒化シリコン膜202bが
設けられている。窒素リッチな酸化窒化シリコン膜20
2aは引張り応力を有している。活性層203は非晶質
半導体膜をレーザーアニール法や熱アニール法などの方
法で作製された結晶質半導体膜であり、必要に応じてチ
ャネル形成領域203a、LDD領域203b、ソース
領域203c、ドレイン領域203dが設けられてい
る。ソース電極206とドレイン電極207は、第2の
絶縁層204の一部にコンタクトホールを形成して設け
られている。第2の絶縁層204は活性層203上に積
層されるが、図2で示すようなトップゲート型のTFT
の場合、ゲート絶縁膜204aが最初に設けられ、含有
窒素濃度が5atomic%以上25atomic%未満の酸化窒化
シリコン膜で形成される。この上にゲート電極が所定の
位置に設けられる。
【0036】図2(A)は、ゲート絶縁膜204a上に
酸化シリコン膜204bと酸化窒化シリコン膜204c
を形成したものである。酸化窒化シリコン膜204cは
含有窒素濃度が5atomic%以上25atomic%未満として
圧縮応力を有せしめた。従って、窒素リッチな酸化窒化
シリコン膜202aと酸化窒化シリコン膜204cとか
ら応力が活性層203に印加される構成となっている。
ここでは、ソース電極206とドレイン電極207上に
圧縮応力を有する膜を設けることにより、活性層203
により効果的に応力を付与することができた。
【0037】図2(B)は、ゲート絶縁膜204a上に
酸化窒化シリコン膜204d、酸化シリコン膜204
e、酸化窒化シリコン膜204fを設けた構成となって
いる。そして、窒素リッチな酸化窒化シリコン膜202
aと酸化窒化シリコン膜204d、204fとから応力
が活性層203に印加される構成となっている。
【0038】図2(C)は、ゲート絶縁膜204a上に
酸化シリコン膜204g、圧縮応力を有する酸化窒化シ
リコン膜204h、酸化窒化シリコン膜204iが設け
られた構成である。また図2(D)は酸化シリコン膜2
04j、酸化窒化シリコン膜204k、酸化窒化シリコ
ン膜204lが設けられた構成である。
【0039】このように、酸化窒化シリコン膜の含有窒
素量と酸素量との組成比を制御して内部応力を引張り応
力から圧縮応力まで変化させるためには、膜形成に使用
するSiH4、N2O、NH3のガスの混合比率をかえれ
ば良く、簡単にできるものであった。また、内部応力の
絶対値が5×108Pa以上の酸化窒化シリコン膜を設ける
場合には、活性層203に密接して形成するのではな
く、酸化シリコン膜などの応力の小さい膜を介在させて
設けると良かった。
【0040】
【実施例】[実施例1]図5〜図7を用いて本実施例を説
明する。まず、基板601としてガラス基板、例えばコ
ーニング社の#1737基板を用意した。そして、基板
601上にゲート電極602を形成した。ここでは、ス
パッタ法を用いて、タンタル(Ta)膜を200nmの
厚さに形成した。また、ゲート電極602を、窒化タン
タル膜(膜厚50nm)とTa膜(膜厚250nm)の
2層構造としても良い。Ta膜はスパッタ法でArガス
を用い、Taをターゲットとして形成されるが、Arガ
スにXeガスを加えた混合ガスでスパッタすると内部応
力の絶対値を2×108Pa以下にすることができた。(図
5(A))
【0041】そして、第1の絶縁層603、非晶質半導
体層604を順次大気開放しないで連続形成した。第1
の絶縁層603は窒素リッチな酸化窒化シリコン膜60
3a(膜厚50nm)と酸化窒化シリコン膜(膜厚12
5nm)で形成した。窒素リッチな酸化窒化シリコン膜
603aはSiH4、N2O、NH3の混合ガスよりプラ
ズマCVD法で作製された。また、非晶質半導体層60
4もプラズマCVD法を用い、20〜100nm、好ま
しくは40〜75nmの厚さに形成した。(図5
(B))
【0042】そして、450〜550℃で1時間の加熱
処理を行った。この加熱処理により第1の絶縁層603
と非晶質半導体層604とから水素が放出され、引張り
応力を付与することができた。その後、非晶質半導体層
604に対して、結晶化の工程を行い、結晶質半導体層
605を形成した。ここでの結晶化の工程は、レーザー
アニール法や熱アニール法を用いれば良い。レーザーア
ニール法では、例えばKrFエキシマレーザー光(波長
248nm)を用い、線状ビームを形成して、発振パル
ス周波数30Hz、レーザーエネルギー密度100〜5
00mJ/cm2、線状ビームのオーバーラップ率を96%と
して非晶質半導体層の結晶化を行った。ここで、非晶質
半導体層が結晶化するに伴って、体積収縮が起こり、形
成された結晶質半導体層605の引張り応力は増大し
た。(図5(C))
【0043】次に、こうして形成された結晶質半導体層
605に接して絶縁膜606を形成した。ここでは、酸
化窒化シリコン膜を200nmの厚さに形成した。その
後、裏面からの露光を用いたパターニング法により、絶
縁膜606に接したレジストマスク607を形成した。
ここでは、ゲート電極602がマスクとなり、自己整合
的にレジストマスク607を形成することができた。そ
して、図示したようにレジストマスクの大きさは、光の
回り込みによって、わずかにゲート電極の幅より小さく
なった。(図5(D))
【0044】そして、レジストマスク607を用いて絶
縁膜606をエッチングして、チャネル保護膜608を
形成した後、レジストマスク607は除去した。この工
程により、チャネル保護膜608と接する領域以外の結
晶質半導体層605の表面を露呈させた。このチャネル
保護膜608は、後の不純物添加の工程でチャネル領域
に不純物が添加されることを防ぐ役目を果たした。(図
5(E))
【0045】次いで、フォトマスクを用いたパターニン
グによって、nチャネル型TFTの一部とpチャネル型
TFTの領域を覆うレジストマスク609を形成し、結
晶質半導体層605の表面が露呈している領域にn型を
付与する不純物元素を添加する工程を行った。そして、
第1の不純物領域(n+型領域)610aが形成され
た。本実施例では、n型を付与する不純物元素としてリ
ンを用いたので、イオンドープ法においてフォスフィン
(PH3)を用い、ドーズ量5×1014atoms/cm2、加速
電圧10kVとした。また、上記レジストマスク609
のパターンは実施者が適宣設定することによりn+型領
域の幅が決定され、所望の幅を有するn-型領域、およ
びチャネル形成領域を容易に得ることができた。(図6
(A))
【0046】レジストマスク609を除去した後、第2
の絶縁膜611を形成した。ここでは、実施形態1で示
した含有窒素濃度が5atomic%以上25atomic%未満で
圧縮応力を有する酸化窒化シリコン膜(膜厚50nm)
をプラズマCVD法で作製した。酸化窒化シリコン膜は
圧縮応力を有していた。(図6(B))
【0047】次いで、マスク用絶縁膜611が表面に設
けられた結晶質半導体層にn型を付与する不純物元素を
添加する工程を行い、第2の不純物領域(n-型領域)
612を形成した。但し、マスク用絶縁膜611を介し
てその下の結晶質半導体層に不純物を添加するために、
マスク用絶縁膜611の厚さを考慮にいれ、適宣条件を
設定する必要があった。ここでは、ドーズ量3×1013
atoms/cm2、加速電圧60kVとした。こうして形成さ
れる第2の不純物領域612はLDD領域として機能し
た。(図6(C))
【0048】次いで、nチャネル型TFTを覆うレジス
トマスク614を形成し、pチャネル型TFTが形成さ
れる領域にp型を付与する不純物元素を添加する工程を
行った。ここでは、イオンドープ法でジボラン(B
26)を用い、ボロン(B)を添加した。ドーズ量は4
×1015atoms/cm2、加速電圧30kVとした。(図6
(D))
【0049】その後、レーザーアニール法または熱アニ
ール法による不純物元素の活性化の工程を行った後、水
素雰囲気中で熱処理(300〜500℃、1時間)を行
い全体を水素化した。(図7(A))
【0050】また、プラズマ化することにより生成され
た水素により水素化しても良い。その後、チャネル保護
膜608とマスク用絶縁膜611をフッ酸系エッチング
液で選択除去し、公知のパターニング技術により結晶質
半導体層を所望の形状にエッチングした。(図7
(B))
【0051】以上の工程を経て、nチャネル型TFTの
ソース領域615、ドレイン領域616、LDD領域6
17、618チャネル形成領域619が形成され、pチ
ャネル型TFTのソース領域621、ドレイン領域62
2、チャネル形成領域620が形成された。次いで、n
チャネル型TFTおよびpチャネル型TFTを覆って第
2の絶縁層を形成した。第2の絶縁層は最初に、酸化シ
リコン膜から成る絶縁膜623を1000nmの厚さに
形成した。(図7(C))
【0052】そして、コンタクトホールを形成して、ソ
ース電極624、626、ドレイン電極625、627
を形成した。さらに第2の絶縁層として、酸化シリコン
膜から成る絶縁膜623上に、ソース電極624、62
6、ドレイン電極625、627を覆って、酸化窒化シ
リコン膜628を形成した。この酸化窒化シリコン膜は
含有窒素量を5atomic%以上25atomic%未満として圧
縮応力を持たせた。図7(D)に示す状態を得た後、最
後に水素雰囲気中で熱処理を行い、全体を水素化してn
チャネル型TFTとpチャネル型TFTが完成した。水
素化の工程はプラズマ化した水素雰囲気にさらすことに
よっても実現できた。
【0053】[実施例2]実施例1の作製工程を用いたn
チャネル型TFTとpチャネル型TFTを備えた半導体
装置について図8を用いてその一例を説明する。図8は
CMOS回路の基本構成であるインバータ回路を示す。
このようなインバータ回路を組み合わせることで、NA
ND回路、NOR回路のような基本回路を構成したり、
さらに複雑なシフトレジスタ回路やバッファ回路などを
構成することができる。図8(A)はCMOS回路の上
面図に相当する図であり、図8(A)において点線A-A'
の断面構造図を図8(B)に示す。
【0054】図8(B)において、nチャネル型および
pチャネル型TFTの両方は同一基板上に形成されてい
る。pチャネル型TFTは、ゲート電極902が形成さ
れ、その上に第1の絶縁層として、引張り応力を有する
窒素リッチな酸化窒化シリコン膜903と、酸化窒化シ
リコン膜904とが設けられている。そして、第1の絶
縁層に接して結晶質半導体膜から成る活性層が形成さ
れ、p+領域912(ドレイン領域)、915(ソース
領域)とチャネル形成領域914とが設けられている。
この半導体層に接して第2の絶縁層が設けられ、ここで
は酸化シリコン膜917と酸化窒化シリコン膜919と
が形成されている。そして酸化シリコン膜に設けられた
コンタクトホールを通してソース電極920、ドレイン
電極918が形成されている。一方、nチャネル型TF
Tの活性層には、n+型領域905(ソース領域)、9
11(ドレイン領域)とチャネル形成領域909と、前
記n +型領域とチャネル形成領域との間にn-型領域が設
けられている。そして同様に層間絶縁膜917にはコン
タクトホールが形成され、ソース電極916、ドレイン
電極918が設けられている。
【0055】このようなCMOS回路は、アクティブマ
トリクス型液晶表示装置の周辺駆動回路や、EL(Elec
tro luminescence)型表示装置の駆動回路や、密着型
イメージセンサの読み取り回路などに応用することがで
きる。
【0056】[実施例3]本実施例を図9と図10により
説明する。ここでは、nチャネル型TFTとpチャネル
型TFTを同一基板上に作製し、CMOS回路の基本構
成であるインバータ回路を形成する実施形態について説
明する。図9(A)において、絶縁表面を有する基板7
01上に第1の絶縁層が形成されている。これは含有窒
素濃度が25atomic%以上、50atomic%未満の窒素リ
ッチな酸化窒化シリコン膜702を20〜100nm、
代表的には50nmの厚さに形成し、含有窒素濃度が5
atomic%以上、25atomic%未満の酸化窒化シリコン膜
703を50〜500nm、代表的には150〜200
nmの厚さに形成した。窒素リッチな酸化窒化シリコン
膜702は引張り応力を有している。第2の島状半導体
膜704と、第1の島状半導体膜705、およびゲート
絶縁膜706を形成した。ゲート絶縁膜706は酸化窒
化シリコン膜から形成した。また、島状半導体膜は、非
晶質半導体膜をレーザーアニール法や熱アニール法など
の方法で作製された結晶質半導体膜を公知の技術で島状
に分離形成したものである。(図9(A))
【0057】ここで適用できる半導体材料は、シリコン
(Si)、ゲルマニウム(Ge)、またシリコンゲルマ
ニウム合金、炭化シリコンがあり、その他にガリウム砒
素などの化合物半導体材料を用いることもできる。半導
体膜は10〜100nm、代表的には50nmの厚さで
形成される。プラズマCVD法で作製される非晶質半導
体膜には10〜40atomic%の割合で膜中に水素が含ま
れている。非晶質半導体膜は圧縮応力から引張り応力ま
で作製条件により任意の内部応力を有しているが、結晶
化の工程の前に400〜500℃の熱処理の工程を行い
水素を膜中から脱離させることにより、そのほとんどが
引張り応力に変化した。
【0058】そして、第2の島状半導体膜704と、第
1の島状半導体膜705のチャネル形成領域を覆うレジ
ストマスク707、708を形成した。このとき、配線
を形成する領域にもレジストマスク709を形成してお
いても良い。そして、n型を付与する不純物元素を添加
して第2の不純物領域を形成する工程を行った。ここで
は、フォスフィン(PH3)を用いたイオンドープ法で
リン(P)を添加した。この工程では、ゲート絶縁膜7
06を通してその下の島状半導体膜にリンを添加するた
めに、加速電圧は80keVと高めに設定した。島状半
導体膜に添加されるリンの濃度は、1×1016〜1×1
19atoms/cm3の範囲にするのが好ましく、ここでは1
×1018atoms/cm3とした。そして、半導体膜にリンが
添加された領域710、711が形成された。この領域
の一部は、LDD領域として機能する。(図9(B))
【0059】そして、ゲート絶縁膜706の表面に導電
層712を形成した。導電層712は、Ta、Ti、M
o、Wから選ばれた元素を主成分とする導電性材料を用
いて形成する。そして、導電層712の厚さは100〜
500nm、好ましくは150〜400nmで形成すれ
ば良い。スパッタ法で作製されるTa、Ti、W、Mo
などの薄膜は大きな圧縮応力を有していた。しかし、ス
パッタ成膜時にArガスに加えXeガスを添加すること
で効果的に応力を低減させることができた。(図9
(C))
【0060】次に、レジストマスク713〜716を形
成した。レジストマスク713は、pチャネル型TFT
のゲート電極を形成するためのものであり、レジストマ
スク715、716は、ゲート配線およびゲートバスラ
インを形成するためのものである。また、レジストマス
ク714は第1の島状半導体膜705の全面を覆って形
成され、次の工程において、不純物が添加されるのを阻
止するマスクとするために設けられた。導電層712は
ドライエッチング法により不要な部分が除去され、第2
のゲート電極717と、ゲート配線719と、ゲートバ
スライン720が形成された。ここで、エッチング後残
渣が残っている場合には、アッシング処理すると良かっ
た。そして、レジストマスク713〜716をそのまま
残して、pチャネル型TFTが形成される第2の島状半
導体膜704の一部に、p型を付与する不純物元素を添
加して第3の不純物領域を形成した。ここではボロンを
その不純物元素として、ジボラン(B26)を用いてイ
オンドープ法で添加した。ここでも加速電圧を80ke
Vとして、2×1020atoms/cm3の濃度にボロンを添加
した。そして、図9(D)に示すようにボロンが高濃度
に添加された第3の不純物領域721、722が形成さ
れた。
【0061】図9(D)で設けられたレジストマスクを
除去した後、再度レジストマスク723〜725を形成
した。これはnチャネル型TFTのゲート電極を形成す
るためのものであり、ドライエッチング法により第1の
ゲート電極726が形成された。このとき第1のゲート
電極726は、第2の不純物領域710、711の一部
とゲート絶縁膜を介して重なるように形成された。(図
9(E))
【0062】次に、レジストマスク729〜731を形
成した。レジストマスク730は第1のゲート電極72
6とを覆って、さらに第2の不純物領域710、711
の一部と重なる形で形成されたものである。これは、L
DD領域のオフセット量を決めるものである。そして、
n型を付与する不純物元素を添加して第1の不純物領域
を形成する工程を行い、ソース領域となる第1の不純物
領域732とドレイン領域となる第1の不純物領域73
3が形成された。この工程でも、第2の絶縁層706を
通してその下の半導体層にリンを添加するために、加速
電圧は80keVと高めに設定した。この領域のリンの
濃度はn型を付与する第1の不純物元素を添加する工程
と比較して高濃度であり、1×1019〜1×1021atom
s/cm3とするのが好ましく、ここでは1×1020atoms/c
m3とした。(図10(A))
【0063】そして、ゲート絶縁膜706、第1および
第2のゲート電極726、717、ゲート配線727、
ゲートバスライン728の表面に酸化シリコン膜734
を1000nmの厚さに形成した。その後加熱処理を行
った、これはそれぞれの濃度で添加されたn型またはp
型を付与する不純物元素を活性化するために行う必要が
あった。この工程は、電気加熱炉を用いた熱アニール法
や、前述のエキシマレーザーを用いたレーザーアニール
法や、ハロゲンランプを用いたラピットサーマルアニー
ル法(RTA法)で行えば良い。しかし、レーザーアニ
ール法は低い基板加熱温度で活性をすることができる
が、ゲート電極の下にかくれる領域まで活性化させるこ
とは困難である。ここでは熱アニール法で活性化を行っ
た。加熱処理は、窒素雰囲気中において300〜600
℃、好ましくは350〜550℃、ここでは450℃、
2時間の処理を行った。この熱処理において、窒素雰囲
気中に3〜90%の水素を添加しておいても良い。ま
た、熱処理の後に、さらに3〜100%の水素雰囲気中
で150〜500℃、好ましくは300〜450℃で2
〜12時間の水素化処理の工程を行うと良い。または、
150〜500℃、好ましくは200〜450℃の基板
温度でプラズマ化させることによってできた水素で水素
化処理をしても良い。いずれにしても、水素が半導体層
中やその界面に残留する欠陥を補償することにより、T
FTの特性を向上させることができた。
【0064】酸化シリコン膜734はその後、所定のレ
ジストマスクを形成した後、エッチング処理によりそれ
ぞれのTFTのソース領域と、ドレイン領域に達するコ
ンタクトホールが形成された。そして、ソース電極73
6、737とドレイン電極738を形成した。図示して
いないが、本実施例ではこの電極を、Ti膜を100n
m、Tiを含むAl膜300nm、Ti膜150nmを
スパッタ法で連続して形成した3層構造の電極として用
いた。さらにこの全面に含有窒素濃度が5atomic%から
25atomic%の酸化窒化シリコン膜735を形成した。
この膜は圧縮応力を有していた。この状態で2回目の水
素化処理を行うとTFTの特性をさらに向上させること
ができた。ここでも、1〜5%の水素雰囲気中で300
〜450℃好ましくは300〜350℃で1〜6時間程
度加熱処理を行えば良かった。或いは、プラズマ化させ
ることによってできた水素に晒すことにより水素化をす
ることができた。
【0065】以上のような工程を経て、第1の絶縁層は
引張り応力を有した窒素リッチな酸化窒化シリコン膜7
02、酸化窒化シリコン膜703から形成され、第2の
絶縁層は、酸化窒化シリコン膜で成るゲート絶縁膜70
6、酸化シリコン膜734、酸化窒化シリコン膜735
から構成されるものであった。そしてpチャネル型TF
Tは自己整合的(セルフアライン)に形成され、nチャ
ネル型TFTは非自己整合的(ノンセルフアライン)に
形成された。
【0066】CMOS回路のnチャネル型TFTにはチ
ャネル形成領域742、第1の不純物領域745、74
6、第2の不純物領域743、744が形成された。こ
こで、第2の不純物領域は、ゲート電極と重なる領域
(GOLD:Gate OverlappedDrain)743a、744
aと、ゲート電極と重ならない領域(LDD領域)74
3b、744bがそれぞれ形成された。そして、第1の
不純物領域745はソース領域として、第1の不純物領
域746はドレイン領域となった。一方、pチャネル型
TFTは、チャネル形成領域739、第3の不純物領域
740、741が形成された。そして、第3の不純物領
域740はソース領域として、第3の不純物領域741
はドレイン領域となった。(図10(B))
【0067】また、図10(C)はインバータ回路の上
面図を示し、TFT部分のA−A'断面構造、ゲート配
線部分のB−B'断面構造,ゲートバスライン部分のC
−C'断面構造は、図10(B)と対応している。本発
明において、ゲート電極とゲート配線とゲートバスライ
ンとは、第1の導電層から形成されている。図9と図1
0では、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTとを
相補的組み合わせて成るCMOS回路を例にして示した
が、nチャネル型TFTを用いたNMOS回路や、液晶
表示装置の画素部、EL型表示装置、イメージセンサの
読み取り回路などにも本願発明を適用することもでき
る。
【0068】[実施例4]本実施例では、本願発明の構成
を図11〜図13を用い、画素部(画素マトリクス回
路)とその周辺に設けられる駆動回路の基本形態である
CMOS回路を同時に形成したアクティブマトリクス基
板の作製方法について説明する。
【0069】最初に、基板1101上に第1の絶縁層と
して、窒素リッチな第1の酸化窒化シリコン膜1102
aを50〜500nm、代表的には100nmの厚さに
形成し、さらに第2の酸化窒化シリコン膜1102bを
100〜500nm、代表的には200nmの厚さに形
成した。窒素リッチな第1の酸化窒化シリコン膜110
2aは、含有する窒素濃度を25atomic%以上50atom
ic%未満となるようにした。窒素リッチな第1の酸化窒
化シリコン膜1102aは、SiH4とN2OとNH3
ら作製されたものであり、図19で示すように引張り応
力を有していた。そして、結晶化の工程、またゲッタリ
ングの工程に伴う加熱処理に対してもその内部応力を保
持していた。さらに島状の結晶質半導体膜1103、1
104、1105と、ゲート絶縁膜1106を形成し
た。島状の結晶質半導体膜は、非晶質半導体膜から触媒
元素を使用した結晶化の方法で結晶質半導体膜を形成
し、これを島状に分離加工したものであった。ゲート絶
縁膜1106は、SiH4とN2Oとから作製される酸化
窒化シリコン膜であり圧縮応力を有していた。ここで
は、10〜200nm、好ましくは50〜150nmの
厚さで形成した。(図11(A))
【0070】次に、島状半導体膜1103と、島状半導
体膜1104、1105のチャネル形成領域を覆うレジ
ストマスク1107〜1111を形成した。このとき、
配線を形成する領域にもレジストマスク1109を形成
しておいても良い。そして、n型を付与する不純物元素
を添加して第2の不純物領域を形成した。フォスフィン
(PH3)を用いたイオンドープ法でリン(P)を添加
した。この工程では、ゲート絶縁膜1106を通してそ
の下の島状半導体膜にリンを添加するために、加速電圧
は65keVに設定した。島状半導体に添加されるリン
の濃度は、1×1016〜1×1019atoms/cm3の範囲に
するのが好ましく、ここでは1×1018atoms/cm3とし
た。そして、リンが添加された領域1112〜1116
が形成された。この領域の一部は、LDD領域として機
能する第2の不純物領域とされるものである。(図11
(B))
【0071】その後、レジストマスクを除去して、導電
層1117を全面に形成した。導電層1117は、T
a、Ti、Mo、Wから選ばれた元素を主成分とする導
電性材料を用いる。そして、導電層1117の厚さは1
00〜1000nm、好ましくは150〜400nmで
形成しておけば良い。ここではTaをスパッタ法で、A
rとXeの混合ガスを用い形成した。(図11(C))
【0072】次に、pチャネル型TFTのゲート電極
と、CMOS回路および画素部のゲート配線、ゲートバ
スラインを形成した。nチャネル型TFTのゲート電極
は後の工程で形成するため、導電層1117が島状半導
体膜1104上の全面で残るようにレジストマスク11
19、1123を形成した。導電層1117はドライエ
ッチング法により不要な部分を除去した。Taのエッチ
ングはCF4とO2の混合ガスにより行われた。そして、
ゲート電極1124と、ゲート配線1126、1128
と、ゲートバスライン1127が形成された。そして、
レジストマスク1118〜1123をそのまま残して、
pチャネル型TFTが形成される島状半導体膜1103
の一部に、p型を付与する第3の不純物元素を添加する
工程を行った。ここではボロンをその不純物元素とし
て、ジボラン(B26)を用いてイオンドープ法で添加
した。ここでも加速電圧を80keVとして、2×10
20atoms/cm3の濃度にボロンを添加した。そして、図1
2(A)に示すようにボロンが高濃度に添加された第3
の不純物領域1130、1131が形成された。
【0073】図12(A)で設けられたレジストマスク
を除去した後、新たにレジストマスク1124〜113
0を形成した。これはnチャネル型TFTのゲート電極
を形成するためのものであり、ドライエッチング法によ
りゲート電極1131〜1133が形成された。このと
きゲート電極1131〜1133は第2の不純物領域1
112〜1116の一部と重なるように形成された。
(図12(B))
【0074】そして、新たなレジストマスク1135〜
1141を形成した。レジストマスク1136、113
9、1140はnチャネル型TFTのゲート電極113
1〜1133と、第2の不純物領域の一部を覆う形で形
成されるものであった。ここで、レジストマスク113
6、1139、1140は、LDD領域のオフセット量
を決めるものである。そして、n型を付与する不純物元
素を添加して第1の不純物領域を形成する工程を行っ
た。そして、ソース領域となる第1の不純物領域114
3、1144とドレイン領域となる第1の不純物領域1
142、1145、1146が形成された。この工程で
もゲート絶縁膜1106を通してその下の島状半導体膜
にリンを添加し、この領域のリンの濃度はn型を付与す
る第1の不純物元素を添加する工程と比較して高濃度で
あり、1×1019〜1×1021atoms/cm3とするのが好
ましく、ここでは1×1020atoms/cm3とした。このと
きpチャネル型TFTのソースおよびドレイン領域の一
部にもリンが添加された領域1180、1181が形成
された。しかしこの領域のリン濃度はボロン濃度の約1
/2であり導電型はp型のままである。(図12
(C))
【0075】図12(C)までの工程が終了したら、酸
化シリコン膜1147を形成した。ここではTEOS
(Tetraethyl Orthosilicate)を原料としてプラズマC
VD法で1000nmの厚さに形成された。この状態で
窒素雰囲気中で400〜800℃、1〜24時間、例え
ば525℃で8時間の加熱処理を行った。この工程によ
り添加されたn型及びp型を付与する不純物元素を活性
化させることができた。さらに、リンが添加された領域
1142〜1146と1180、1181がゲッタリン
グサイトとなり、結晶化の工程で残存していた触媒元素
をこの領域に偏析させることができた。その結果、少な
くともチャネル形成領域から触媒元素を除去するこがで
きた。この熱処理の後に、さらに3〜100%の水素雰
囲気中で150〜500℃、好ましくは300〜450
℃で2〜12時間の水素化処理の工程を行うと良い。ま
たは、150〜500℃、好ましくは200〜450℃
の基板温度でプラズマ化させることによってできた水素
で水素化処理をしても良い。いずれにしても、水素が半
導体層中やその界面に残留する欠陥を補償することによ
り、TFTの特性を向上させることができた。(図13
(A))
【0076】酸化シリコン膜1147はその後、パター
ニングでそれぞれのTFTのソース領域と、ドレイン領
域に達するコンタクトホールが形成された。そして、ソ
ース電極1149、1150、1151とドレイン電極
1152、1153を形成した。図示していないが、本
実施例ではこの電極を、Ti膜を100nm、Tiを含
むAl膜300nm、Ti膜150nmをスパッタ法で
連続して形成した3層構造の電極として用いた。この状
態で2回目の水素化処理を行うとTFTの特性をさらに
向上させることができた。ここでも、1〜5%の水素雰
囲気中で300〜450℃好ましくは300〜350℃
で1〜6時間程度加熱処理を行えば良かった。或いは、
プラズマ化させることによってできた水素に晒すことに
より水素化をすることができた。そして、酸化窒化シリ
コン膜1148を100〜500nm、例えば300n
mの厚さに成膜した。酸化窒化シリコン膜1148はプ
ラズマCVD法で形成し、図19のデータを基にしてS
iH4とN2OとNH3との混合ガスから作製し、膜中の
含有窒素濃度が25atomic%未満となるように形成し、
圧縮応力を持つようにした。(図13(B))
【0077】以上のような工程を経て、第1の絶縁層は
引張り応力を有した窒素リッチな第1の酸化窒化シリコ
ン膜1102a、第2の酸化窒化シリコン膜1102b
から形成され、第2の絶縁層は、酸化窒化シリコン膜で
成るゲート絶縁膜1106、酸化シリコン膜1147、
酸化窒化シリコン膜1148から構成されるものであっ
た。そしてpチャネル型TFTは自己整合的(セルフア
ライン)に形成され、nチャネル型TFTは非自己整合
的(ノンセルフアライン)に形成された。
【0078】以上の工程で、CMOS回路のnチャネル
型TFTにはチャネル形成領域1157、第1の不純物
領域1160、1161、第2の不純物領域1158、
1159が形成された。ここで、第2の不純物領域は、
ゲート電極と重なる領域(GOLD領域)1158a、
1159aとゲート電極と重ならない領域(LDD領
域)1158b、1159bがそれぞれ形成された。そ
して、第1の不純物領域1160はソース領域として、
第1の不純物領域1161はドレイン領域となった。p
チャネル型TFTは、チャネル形成領域1154、第3
の不純物領域1155、1156が形成された。そし
て、第3の不純物領域1155はソース領域として、第
3の不純物領域1156はドレイン領域となった。ま
た、画素部のnチャネル型TFT(画素TFT)はマル
チゲート構造であり、チャネル形成領域1162、11
63と第1の不純物領域1168、1169、1145
と第2の不純物領域1164〜1167が形成された。
ここで第2の不純物領域は、ゲート電極と重なる領域1
164a、1165a、1166a、1167aと重な
らない領域1164b、1165b、1166b、11
67bとが形成された。
【0079】こうして図13(B)に示すように、基板
1101上にCMOS回路と、画素部が形成されたアク
ティブマトリクス基板が作製された。また、画素TFT
のドレイン側には、第2の不純物領域と同じ濃度でn型
を付与する不純物元素が添加された、低濃度不純物領域
1170、ゲート絶縁膜1106、保持容量電極117
1とが形成され、画素部に設けられる保持容量が同時に
形成された。
【0080】[実施例5]本実施例では、実施例4で作製
されたアクティブマトリクス基板から、アクティブマト
リクス型液晶表示装置を作製する工程を図14を用いて
説明する。図13(B)の状態のアクティブマトリクス
基板に対して、有機樹脂からなる層間絶縁膜1401を
約1000nmの厚さに形成した。有機樹脂膜として
は、ポリイミド、アクリル、ポリイミドアミド等を使用
することができる。有機樹脂膜を用いることの利点は、
成膜方法が簡単である点や、比誘電率が低いので、寄生
容量を低減できる点、平坦性に優れる点などが上げられ
る。なお上述した以外の有機樹脂膜を用いることもでき
る。ここでは、基板に塗布後、熱重合するタイプのポリ
イミドを用い、300℃で焼成して形成した。この有機
樹脂膜の内部応力は約1×108Pa程度であり、その絶対
値からみても応力バランスを考慮する上でさほど問題と
ならなかった。そして層間絶縁膜1401にドレイン電
極1153に達するコンタクトホールを形成し、画素電
極1402を形成した。画素電極1402は、透過型液
晶表示装置とする場合には透明導電膜を用い、反射型の
液晶表示装置とする場合には金属膜を用いれば良い。こ
こでは透過型の液晶表示装置とするために、酸化インジ
ウム・スズ(ITO)膜を100nmの厚さにスパッタ
法で形成した。(図14(A))
【0081】次に、図14(B)に示すように、配向膜
1501を層間絶縁膜1401と画素電極1402との
表面に形成する。通常液晶表示素子の配向膜にはポリイ
ミド樹脂が多く用いられている。対向側の基板1502
には、透明導電膜1503と、配向膜1504とを形成
した。配向膜は形成された後、ラビング処理を施して液
晶分子がある一定のプレチルト角を持って平行配向する
ようにした。上記の工程を経て、画素部と、CMOS回
路が形成されたアクティブマトリクス基板と対向基板と
を、公知のセル組み工程によってシール材やスペーサ
(共に図示せず)などを介して貼りあわせる。その後、
両基板の間に液晶材料1505を注入し、封止剤(図示
せず)によって完全に封止した。よって図14(B)に
示すアクティブマトリクス型液晶表示装置が完成した。
【0082】次に本実施例のアクティブマトリクス型液
晶表示装置の構成を、図15と図16を用いて説明す
る。図15は本実施例のアクティブマトリクス基板の斜
視図である。アクティブマトリクス基板は、ガラス基板
1101上に形成された、画素部1601と、走査(ゲ
ート)線駆動回路1602と、信号(ソース)線駆動回路
1603で構成される。画素部の画素TFT1600は
nチャネル型TFTであり、周辺に設けられる駆動回路
はCMOS回路を基本として構成されている。走査(ゲ
ート)線駆動回路1602と、信号(ソース)線駆動回
路1603はそれぞれゲート配線1703とソース配線
1704で画素部1601に接続されている。
【0083】図16(A)は画素部1601の上面図で
あり、ほぼ1画素の上面図である。画素部にはnチャネ
ル型の画素TFTが設けられている。ゲート配線170
3に連続して形成されるゲート電極1702は、図示さ
れていないゲート絶縁膜を介してその下の半導体層17
01と交差している。図示はしていないが、半導体層に
は、ソース領域、ドレイン領域、第1の不純物領域が形
成されている。また、画素TFTのドレイン側には、半
導体層と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極と同じ材料で形
成された電極とから、保持容量1707が形成されてい
る。また、図16(A)で示すA−A'に沿った断面構
造は、図14(B)に示す画素部の断面図に対応してい
る。一方、図16(B)に示すCMOS回路では、ゲー
ト配線1126から延在するゲート電極1124、11
31が、図示されていないゲート絶縁膜を介してその下
の半導体層1103、1104とそれぞれ交差してい
る。図示はしていないが、同様にnチャネル型TFTの
半導体層には、ソース領域、ドレイン領域、LDD領域
が形成されている。また、pチャネル型TFTの半導体
層にはソース領域とドレイン領域が形成されている。そ
して、その位置関係は、B―B'に沿った断面構造は、
図14(B)に示す画素部の断面図に対応している。
【0084】本実施例では、画素TFT1600をダブ
ルゲートの構造としているが、シングルゲートの構造で
も良いし、トリプルゲートとしたマルチゲート構造にし
ても構わない。本実施例のアクティブマトリクス基板の
構造は、本実施例の構造に限定されるものではない。本
願発明の構造は、ゲート電極の構造と、ゲート絶縁膜を
介して設けられた半導体層のソース領域と、ドレイン領
域と、その他の不純物領域の構成に特徴があるので、そ
れ以外の構成については実施者が適宣決定すれば良い。
【0085】[実施例6]本実施例では、第1の絶縁層お
よび活性層となる半導体膜の基本的な作製方法について
示す。図21において基板2101はガラス基板、セラ
ミクス基板、石英基板などを用いることができる。ま
た、酸化シリコン膜や窒化シリコン膜などの絶縁膜を表
面に形成したシリコン基板やステンレスに代表される金
属基板を用いても良い。ガラス基板を用いる場合には、
歪み点以下の温度で予め加熱処理しておくことが望まし
い。例えば、コーニング社の#1737基板を用いる場
合には、500〜650℃、好ましくは595〜645
℃で1〜24時間の加熱処理をしておくと良い。
【0086】そして、基板2101の主表面に、第1の
絶縁層2102を形成した。ここでは、引張り応力を有
する酸化窒化2102aと、酸化窒化シリコン膜210
2bを形成した。第1の絶縁層は引張り応力を有した膜
であれば良く、その他にも窒化シリコン膜、酸化シリコ
ン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化タンタル膜から選ばれ
た一層もしくは複数の層で形成すると良い。これらの膜
は公知のプラズマCVD法やスパッタ法で形成すれば良
い。そして、酸化窒化シリコン膜を用いる場合には、2
0〜100nm、代表的には50nmの厚さに形成すれ
ば良い。また、この窒化シリコン膜の上に酸化窒化シリ
コン膜を50〜500nm、代表的には50〜200n
mの厚さに形成しても良い。そして、第1の絶縁層の上
に非晶質半導体層2103を形成した。これはプラズマ
CVD法、減圧CVD法、スパッタ法などの成膜法で形
成される非晶質半導体であれば良く、シリコン(S
i)、ゲルマニウム(Ge)、またシリコンゲルマニウ
ム合金、炭化シリコンがあり、その他にガリウム砒素な
どの化合物半導体材料を用いることができる。半導体層
は10〜100nm、代表的には50nmの厚さとして
形成した。また、第1の絶縁層と非晶質半導体層210
3とをプラズマCVD法やスパッタ法で連続形成するこ
とも可能である。それぞれの層が形成された後、その表
面が大気雰囲気に触れないことにより、その表面の汚染
を防ぐことができる。(図21(A))
【0087】次に結晶化の工程を行った。非晶質半導体
層を結晶化する工程は、公知のレーザーアニール法また
は熱アニール法の技術を用いれば良い。いずれにして
も、非晶質状態から結晶質状態に半導体層が相変化する
に伴って、緻密化し体積収縮が起こるので、結晶質半導
体層2104には引張り応力が発生した。また、プラズ
マCVD法で作製される非晶質半導体層には10〜40
atomic%の割合で膜中に水素が含まれていて、結晶化の
工程に先立って400〜500℃の熱処理の工程を行い
水素を膜中から脱離させて含有水素量を5atomic%以下
としておくことが望ましかった。水素が放出されると結
果的に引張り応力が発生した。(図21(B))
【0088】そして、結晶質半導体層2104に接して
圧縮応力を有する第2の絶縁層2105を形成した。第
2の絶縁層2105には、窒化シリコン膜、酸化シリコ
ン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化タンタルから選ばれた
一層もしくは複数の層から形成することができる。第2
の絶縁層2105の厚さは10〜1000nm、好まし
くは50〜400nmとして形成すれば良い。(図21
(C))
【0089】第1の絶縁層2102と、第2の絶縁層2
105に適用される窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、
酸化窒化シリコン膜、酸化タンタル膜は、その作製条件
によって引張り応力と圧縮応力との両方の状態の応力を
持たせることが可能であった。そのためには、使用する
ガスの混合比や成膜時の基板温度、また成膜速度などを
適宣決定すれば良かった。このような作製条件は使用す
る個々の装置により異なっていた。また、圧縮応力を有
した膜を加熱処理の工程を加えることにより、引張り応
力を有する膜に変換することもできた。非晶質半導体層
から体積収縮を伴って作製される結晶質半導体層は、1
×108〜1×109Paの引張り応力を有していた。この
ような結晶質半導体層に対して第1の絶縁層および第2
の絶縁層が有する内部応力の絶対値の差は5×109Pa
以下とすることが望ましかった。以上のように、引張り
応力を有する第1の絶縁層2102と、圧縮応力を有す
る第2の絶縁層2105とに密接して、引張り応力を有
する結晶質半導体層2104を設ける構成として、さら
に、公知の技術を用いてTFTを作製し、結晶質半導体
層2103が活性層となるようにすれば、良好な特性を
得ることができた。このとき、積層された結晶質半導体
層と絶縁層の内部応力の合計が、絶対値で1×109Pa
以下となるようにすることが好ましかった。例えば、n
チャネル型TFTで電界効果移動度を100cm2/V・sec
以上とすることもできた。また、熱や電圧印加によるス
トレスの耐性をも向上させることができた。
【0090】図22は他の実施例を示すものであり、基
板2201の主表面に、第1の絶縁層2202として引
張り応力を有する窒素リッチの酸化窒化シリコン膜22
02aと酸化窒化シリコン膜2202bとが形成されて
いる。そして、図21と同様に第1の絶縁層の表面に非
晶質半導体層2203を形成した。非晶質半導体層の厚
さは、10〜200nm、好ましくは30〜100nm
に形成すれば良い。さらに、重量換算で10ppmの触
媒元素を含む水溶液をスピンコート法で塗布して、触媒
元素含有層2204を非晶質半導体層2203の全面に
形成した。ここで使用可能な触媒元素は、ニッケル(N
i)の以外にも、ゲルマニウム(Ge)、鉄(Fe)、
パラジウム(Pd)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、コバ
ルト(Co)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(A
u)、といった元素であった。非晶質半導体層の内部応
力は、作製条件により一様に決まるものではなかった。
しかし、結晶化の工程に先立って400〜600℃の熱
処理の工程を行い水素を膜中から脱離させると引張り応
力が発生した。同時に、第1の絶縁層からも水素が脱離
するので、やはり引張り応力が強められた。(図22
(A))
【0091】そして、500〜600℃で4〜12時
間、例えば550℃で8時間の熱処理を行う結晶化の工
程を行い結晶質半導体層2205が形成された。(図2
2(B))
【0092】次に、結晶化の工程で用いた触媒元素を結
晶質半導体膜から除去する工程を行った。その方法とし
てここでは特開平10−247735号公報、特開平1
0−135468号公報、または特開平10−1354
69号公報に記載された技術を用いた。同公報に記載さ
れた技術は、リンのゲッタリング作用を用いて除去する
技術である。このゲッタリングの工程により結晶質半導
体膜中の触媒元素の濃度を1×1017atms/cm3以下、好
ましくは1×1016atoms/cm3にまで低減することがで
きた。まず、結晶質半導体層2205の表面にマスク絶
縁膜2206を150nmの厚さに形成し、パターニン
グにより開口部2207が設けられ、結晶質半導体層を
露出させた領域を設けた。そして、リンを添加する工程
を実施して、結晶質半導体層にリン含有領域2208を
設けた。(図22(C))
【0093】この状態で、窒素雰囲気中で550〜80
0℃、5〜24時間、例えば600℃、12時間の熱処
理を行うと、リン含有領域2208がゲッタリングサイ
トとして働き、結晶質半導体層2205に残存していた
触媒元素をリン含有領域2208に偏析させることがで
きた。(図22(D))
【0094】そして、マスク絶縁膜2206と、リン含
有領域2208とをエッチングして除去することによ
り、結晶化の工程で使用した触媒元素の濃度を1×10
17atoms/cm3以下にまで低減された結晶質半導体層を得
ることができた。そして、結晶質半導体層2209に密
接して圧縮応力を有する第2の絶縁層2210を形成し
た。第2の絶縁層2210には、窒化シリコン膜、酸化
シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化タンタルから選
ばれた一層もしくは複数の層から形成することができ
る。第2の絶縁層2210の厚さは10〜1000n
m、好ましくは50〜400nmとして形成すれば良
い。(図22(E))
【0095】以上のように、引張り応力を有する第1の
絶縁層2202と、圧縮応力を有する第2の絶縁層22
10とに密接して、引張り応力を有する結晶質半導体層
2209を設ける構成として、その後、公知の技術を用
いて結晶質半導体層2209を活性層とするTFTを作
製すれば、良好な特性を得ることができた。このとき、
積層された結晶質半導体層と絶縁層の内部応力の合計
が、絶対値で1×1010Pa以下となるようにすることが
好ましかった。例えば、nチャネル型TFTで電界効果
移動度を200cm2/V・sec以上とすることもできた。
【0096】また、図23は、基板2301の主表面
に、2302aと2302bの2層から成る引張り応力
を有する第1の絶縁層2302、非晶質半導体層230
3を形成した。そして、非晶質半導体層2303の表面
にマスク絶縁膜2304を形成した。この時、マスク絶
縁膜2304の厚さは150nmとした。さらに、マス
ク絶縁膜2304をパターニングして、選択的に開口部
2305を形成し、その後、重量換算で10ppmの触
媒元素を含む水溶液を塗布した。これにより、触媒元素
含有層2306が形成された。触媒元素含有層2306
は開口部2305のみで非晶質半導体層2303と接触
した。(図23(A))
【0097】次に、500〜650℃で4〜24時間、
例えば570℃、14時間の熱処理を行い、結晶質半導
体層2307を形成した。この結晶化の過程では、触媒
元素が接した非晶質半導体層の領域が最初に結晶化し、
そこから横方向へと結晶化が進行した。こうして形成さ
れた結晶質半導体層2307は棒状または針状の結晶が
集合して成り、その各々の結晶は巨視的に見ればある特
定の方向性をもって成長しているため、結晶性が揃って
いるという利点があった。(図23(B))
【0098】次に、図22と同様に結晶化の工程で用い
た触媒元素を結晶質半導体膜から除去する工程を行っ
た。図23(B)と同じ状態の基板に対し、リンを添加
する工程を実施して、結晶質半導体層にリン含有領域2
309を設けた。この領域のリンの含有量は1×1019
〜1×1021/cm3とした(図23(C))。この状態
で、窒素雰囲気中で550〜800℃、5〜24時間、
例えば600℃、12時間の熱処理を行うと、リン含有
領域2309がゲッタリングサイトとして働き、結晶質
半導体層2307に残存していた触媒元素をリン含有領
域2309に偏析させることができた。(図23
(D))
【0099】そして、マスク絶縁膜と、リン含有領域2
309とをエッチングして除去して、島状の結晶質半導
体層2310を形成した。そして、結晶質半導体層23
10に密接して圧縮応力を有する第2の絶縁層2311
を形成した。第2の絶縁層2311には、酸化シリコン
膜、酸化窒化シリコン膜から選ばれた一層もしくは複数
の層から形成した。第2の絶縁層2311の厚さは10
〜100nm、好ましくは50〜80nmとして形成す
れば良い。そして、ハロゲン(代表的には塩素)と酸素
を含む雰囲気中で熱処理を行った。例えば、950℃、
30分とした。尚、処理温度は700〜1100℃の範
囲で選択すれば良く、処理時間も10分から8時間の間
で選択すれば良かった。その結果、結晶質半導体層23
10と第2の絶縁層2311との界面で熱酸化膜が形成
され、第2の絶縁層2311の体積がさらに増加し、結
晶質半導体層に対する圧縮応力もさらに増加した。(図
23(E))
【0100】以上のように、引張り応力を有する第1の
絶縁層2302と、圧縮応力を有する第2の絶縁層23
11とに密接して、引張り応力を有する結晶質半導体層
2310を設ける構成として、その後、公知の技術を用
いて結晶質半導体層2310を活性層とするTFTを作
製すれば、きわめて優れた特性を得ることができた。例
えば、nチャネル型TFTで電界効果移動度を200cm
2/V・sec以上とすることもできた。
【0101】また、図24において、図22ど同様に第
1の絶縁層2402および結晶質半導体層2405を形
成した後、結晶質半導体層2405中に残存する触媒元
素を液相中でゲッタリングすることもできる。例えば、
溶液として硫酸を用い、300〜500℃に加熱された
硫酸溶液中に図24(B)の状態の基板をディップする
ことによりゲッタリングすることが可能であり、結晶質
半導体層2405中に残存する触媒元素を除去すること
ができた。その他にも硝酸溶液、王水溶液、錫溶液を用
いても良い。そしてその後、島状半導体層2409、第
2の絶縁層2410を形成した。
【0102】[実施例7]本実施例では、本発明のTFT
回路によるアクティブマトリクス型液晶表示装置を組み
込んだ半導体装置について図25、図32、図33で説
明する。
【0103】このような半導体装置には、携帯情報端末
(電子手帳、モバイルコンピュータ、携帯電話等)、ビ
デオカメラ、スチルカメラ、パーソナルコンピュータ、
テレビ等が挙げられる。それらの一例を図25と図32
に示す。
【0104】図25(A)は携帯電話であり、本体90
01、音声出力部9002、音声入力部9003、表示
装置9004、操作スイッチ9005、アンテナ900
6から構成されている。本願発明は音声出力部900
2、音声入力部9003、及びアクティブマトリクス基
板を備えた表示装置9004に適用することができる。
【0105】図25(B)はビデオカメラであり、本体
9101、表示装置9102、音声入力部9103、操
作スイッチ9104、バッテリー9105、受像部91
06から成っている。本願発明は音声入力部9103、
及びアクティブマトリクス基板を備えた表示装置910
2、受像部9106に適用することができる。
【0106】図25(C)はモバイルコンピュータ或い
は携帯型情報端末であり、本体9201、カメラ部92
02、受像部9203、操作スイッチ9204、表示装
置9205で構成されている。本願発明は受像部920
3、及びアクティブマトリクス基板を備えた表示装置9
205に適用することができる。
【0107】図25(D)はヘッドマウントディスプレ
イであり、本体9301、表示装置9302、アーム部
9303で構成される。本願発明は表示装置9302に
適用することができる。また、表示されていないが、そ
の他の信号制御用回路に使用することもできる。
【0108】図25(E)はリア型プロジェクターであ
り、本体9401、光源9402、表示装置9403、
偏光ビームスプリッタ9404、リフレクター940
5、9406、スクリーン9407で構成される。本発
明は表示装置9403に適用することができる。
【0109】図25(F)は携帯書籍であり、本体95
01、表示装置9502、9503、記憶媒体950
4、操作スイッチ9505、アンテナ9506から構成
されており、ミニディスク(MD)やDVDに記憶され
たデータや、アンテナで受信したデータを表示するもの
である。表示装置9502、9503は直視型の表示装
置であり、本発明はこの適用することができる。
【0110】図32(A)はパーソナルコンピュータで
あり、本体9601、画像入力部9602、表示装置9
603、キーボード9604で構成される。
【0111】図32(B)はプログラムを記録した記録
媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであ
り、本体9701、表示装置9702、スピーカ部97
03、記録媒体9704、操作スイッチ9705で構成
される。なお、この装置は記録媒体としてDVD(Di
gtial Versatile Disc)、CD等
を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネット
を行うことができる。
【0112】図32(C)はデジタルカメラであり、本
体9801、表示装置9802、接眼部9803、操作
スイッチ9804、受像部(図示しない)で構成され
る。
【0113】図33(A)はフロント型プロジェクター
であり、投射装置3601、スクリーン3602で構成
される。本発明は投射装置やその他の信号制御回路に適
用することができる。
【0114】図33(B)は別のリア型プロジェクター
であり、本体3701、投射装置3702、ミラー37
03、スクリーン3704で構成される。本発明は投射
装置やその他の信号制御回路に適用することができる。
【0115】なお、図33(C)は、図33(A)及び
図33(B)中における投射装置3601、3702の
構造の一例を示した図である。投射装置3601、37
02は、光源光学系3801、ミラー3802、380
4〜3806、ダイクロイックミラー3803、プリズ
ム3807、液晶表示装置3808、位相差板380
9、投射光学系3810で構成される。投射光学系38
10は、投射レンズを含む光学系で構成される。本実施
例は三板式の例を示したが、特に限定されず、例えば単
板式であってもよい。また、図33(C)中において矢
印で示した光路に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機
能を有するフィルムや、位相差を調節するためのフィル
ム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
【0116】また、図33(D)は、図33(C)中に
おける光源光学系3801の構造の一例を示した図であ
る。本実施例では、光源光学系3801は、リフレクタ
ー3811、光源3812、レンズアレイ3813、3
814、偏光変換素子3815、集光レンズ3816で
構成される。なお、図33(D)に示した光源光学系は
一例であって特に限定されない。例えば、光源光学系に
実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィル
ムや、位相差を調節するフィルム、IRフィルム等の光
学系を設けてもよい。
【0117】また、本発明はその他にも、イメージセン
サやEL型表示素子に適用することも可能である。この
ように、本願発明の適用範囲はきわめて広く、あらゆる
分野の電子機器に適用することが可能である。
【0118】[実施例8]実施例5で示したの液晶表示装
置にはネマチック液晶以外にも様々な液晶を用いること
が可能である。例えば、1998, SID, "Characteristics
and Driving Scheme of Polymer-Stabilized Monostabl
e FLCD Exhibiting Fast Response Timeand High Contr
ast Ratio with Gray-Scale Capability" by H. Furue
et al.や、1997, SID DIGEST, 841, "A Full-Color Thr
esholdless AntiferroelectricLCD Exhibiting Wide Vi
ewing Angle with Fast Response Time" by T. Yoshida
et al.や、1996, J. Mater. Chem. 6(4), 671-673, "T
hresholdless antiferroelectricity in liquid crysta
ls and its application to displays" by S. Inui et
al.や、米国特許第5594569 号に開示された液晶を用い
ることが可能である。
【0119】等方相−コレステリック相−カイラルスメ
クティックC相転移系列を示す強誘電性液晶(FLC)
を用い、DC電圧を印加しながらコレステリック相−カ
イラルスメクティックC相転移をさせ、かつコーンエッ
ジをほぼラビング方向に一致させた単安定FLCの電気
光学特性を図26に示す。図26に示すような強誘電性
液晶による表示モードは「Half−V字スイッチング
モード」と呼ばれている。図26に示すグラフの縦軸は
透過率(任意単位)、横軸は印加電圧である。「Hal
f−V字スイッチングモード」については、寺田らの”
Half−V字スイッチングモードFLCD”、第46
回応用物理学関係連合講演会講演予稿集、1999年3
月、第1316頁、および吉原らの”強誘電性液晶によ
る時分割フルカラーLCD”、液晶第3巻第3号第19
0頁に詳しい。
【0120】図26に示されるように、このような強誘
電性混合液晶を用いると、低電圧駆動かつ階調表示が可
能となることがわかる。本発明の液晶表示装置には、こ
のような電気光学特性を示す強誘電性液晶も用いること
ができる。
【0121】また、ある温度域において反強誘電相を示
す液晶を反強誘電性液晶(AFLC)という。反強誘電
性液晶を有する混合液晶には、電場に対して透過率が連
続的に変化する電気光学応答特性を示す、無しきい値反
強誘電性混合液晶と呼ばれるものがある。この無しきい
値反強誘電性混合液晶は、いわゆるV字型の電気光学応
答特性を示すものがあり、その駆動電圧が約±2.5V
程度(セル厚約1μm〜2μm)のものも見出されてい
る。
【0122】また、一般に、無しきい値反強誘電性混合
液晶は自発分極が大きく、液晶自体の誘電率が高い。こ
のため、無しきい値反強誘電性混合液晶を液晶表示装置
に用いる場合には、画素に比較的大きな保持容量が必要
となってくる。よって、自発分極が小さな無しきい値反
強誘電性混合液晶を用いるのが好ましい。
【0123】なお、このような無しきい値反強誘電性混
合液晶を本発明の液晶表示装置に用いることによって低
電圧駆動が実現されるので、低消費電力化が実現され
る。
【0124】[実施例9]本実施例では、実施例4と構成
の異なるアクティブマトリクス基板の例について図31
を用いて説明する。まず、実施例5に従い、図11
(A)から図12(C)までの工程を行う。
【0125】図12(C)までの工程が終了したら、第
1の層間絶縁膜3147、3148を形成する工程を行
った。最初に窒化シリコン膜3147を50nmの厚さ
に成膜した。窒化シリコン膜3147はプラズマCVD
法で形成し、高周波電力を変化させて成膜速度を制御す
ることにより圧縮応力を付与することができた。そし
て、酸化窒化シリコン膜3148はSiH4とN2Oとの
混合ガスから950nmの厚さに成膜した。
【0126】そして、熱処理の工程を行った。熱処理の
工程は、それぞれの濃度で添加されたn型またはp型を
付与する不純物元素を活性化するために行う必要があっ
た。ここでは熱アニール法で活性化の工程を行った。加
熱処理は、窒素雰囲気中において300〜700℃、好
ましくは350〜550℃、ここでは450℃、2時間
の処理を行った。
【0127】第1の層間絶縁膜3147、3148はそ
の後、パターニングでそれぞれのTFTのソース領域
と、ドレイン領域に達するコンタクトホールが形成され
た。そして、ソース電極3149、3150、3151
とドレイン電極3152、3153を形成した。図示し
ていないが、本実施例ではこの電極を、Ti膜を100
nm、Tiを含むAl膜300nm、Ti膜150nm
をスパッタ法で連続して形成した3層構造の電極として
用いた。
【0128】以上の工程で、CMOS回路のnチャネル
型TFTにはチャネル形成領域3157、第1の不純物
領域3160、3161、第2の不純物領域3158、
3159が形成された。ここで、第2の不純物領域は、
ゲート電極と重なる領域(GOLD領域)3158a、
3159a、ゲート電極と重ならない領域(LDD領
域)3158b、3159bがそれぞれ形成された。そ
して、第1の不純物領域3160はソース領域として、
第1の不純物領域3161はドレイン領域となった。
【0129】pチャネル型TFTは、チャネル形成領域
3154、第3の不純物領域3155、3156が形成
された。そして、第3の不純物領域3155はソース領
域として、第3の不純物領域3156はドレイン領域と
なった。
【0130】また、画素TFTはマルチゲート構造であ
り、チャネル形成領域3162、3163と第1の不純
物領域3168、3169、3145と第2の不純物領
域3164〜3167が形成された。ここで第2の不純
物領域は、ゲート電極と重なる領域3164a、316
5a、3166a、3167aと重ならない領域316
4b、3165b、3166b、3167bとが形成さ
れた。
【0131】こうして図31に示すように、基板310
1上にCMOS回路と、画素部が形成されたアクティブ
マトリクス基板が作製された。また、画素TFTのドレ
イン側には、第2の不純物領域と同じ濃度でn型を付与
する不純物元素が添加された、低濃度不純物領域317
0、ゲート絶縁膜3106、保持容量電極3171とが
形成され、画素部に設けられる保持容量が同時に形成さ
れた。
【0132】本実施例のように、第1の層間絶縁膜に窒
化シリコン膜から成る層を設けることでより効果的に圧
縮応力を付与することができる。しかし、窒化シリコン
膜は500nm以下の短波長光の透過率が低下するの
で、あまり厚く形成すると画素部において透過率が低下
し好ましくない。従って、第1の層間絶縁膜の窒化シリ
コン膜は20〜100nm、好ましくは30〜60nm
の厚さで形成する。
【0133】[実施例10]本実施例では、本発明を用い
てEL(エレクトロルミネッセンス)表示パネル(EL
表示装置ともいう)を作製した例について説明する。図
27(A)は本発明を用いたEL表示パネルの上面図で
ある。図27(A)において、10は基板、11は画素
部、12はデータ線側駆動回路、13は走査線側駆動回
路であり、それぞれの駆動回路は配線14〜16を経て
FPC17に至り、外部機器へと接続される。
【0134】このとき少なくとも画素部、好ましくは駆
動回路及び画素部を囲むようにしてシール材19を設け
る。そして、対向板80で封止する。対向板80はガラ
ス板またはプラスチック板を用いても良い。シール19
の外側にはさらに接着剤81が設けられ、基板10と対
向板80とを強固に接着すると共に、貼合わせ端面から
の水分などが侵入して内部の素子が腐蝕することを防
ぐ。こうして基板10と対向板80との間に密閉空間を
形成する。このとき、EL素子は完全に前記密閉空間に
封入された状態となり、外気から完全に遮断される。さ
らに、基板10と対向板80との間には封止樹脂83が
充填されている。封止樹脂83にはシリコーン系、エポ
キシ系、アクリル系、フェノール系などから選ばれた有
機樹脂材料を用いる。これによりEL素子の水分等によ
る劣化を防ぐ効果を向上させる。
【0135】また、図27(B)は本実施例のEL表示
パネルの断面構造であり、基板10、下地膜21の上に
駆動回路用TFT(但し、ここではnチャネル型TFT
とpチャネル型TFTを組み合わせたCMOS回路を図
示している。)22及び画素部用TFT23(但し、こ
こではEL素子への電流を制御するTFTだけ図示して
いる。)が形成されている。駆動回路用TFT22とし
ては、実施例5において図13(B)で示したCMOS
回路用のnチャネル型TFTまたはpチャネル型TFT
を用いれば良い。また、画素部用TFT23には図13
(B)に示した画素TFTを用いれば良い。
【0136】駆動回路用TFT22、画素部用TFT2
3上には樹脂材料でなる層間絶縁膜(平坦化膜)26、
画素部用TFT23のドレインと電気的に接続する透明
導電膜でなる画素電極27を形成する。透明導電膜とし
ては、酸化インジウムと酸化スズとの化合物(ITOと
呼ばれる)または酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物
を用いることができる。そして、画素電極27を形成し
たら、絶縁膜28を形成し、画素電極27上に開口部を
形成する。
【0137】次に、EL層29を形成する。EL層29
は公知のEL材料(正孔注入層、正孔輸送層、発光層、
電子輸送層または電子注入層)を自由に組み合わせて積
層構造または単層構造とすれば良い。どのような構造と
するかは公知の技術を用いれば良い。また、EL材料に
は低分子系材料と高分子系(ポリマー系)材料がある。
低分子系材料を用いる場合は蒸着法を用いるが、高分子
系材料を用いる場合には、スピンコート法、印刷法また
はインクジェット法等の簡易な方法を用いることが可能
である。
【0138】本実施例では、シャドーマスクを用いて蒸
着法によりEL層を形成する。シャドーマスクを用いて
画素毎に波長の異なる発光が可能な発光層(赤色発光
層、緑色発光層及び青色発光層)を形成することで、カ
ラー表示が可能となる。その他にも、色変換層(CC
M)とカラーフィルターを組み合わせた方式、白色発光
層とカラーフィルターを組み合わせた方式があるがいず
れの方法を用いても良い。勿論、単色発光のEL表示装
置とすることもできる。
【0139】EL層29を形成したら、その上に陰極3
0を形成する。陰極30とEL層29の界面に存在する
水分や酸素は極力排除しておくことが望ましい。従っ
て、真空中でEL層29と陰極30を連続成膜するか、
EL層29を不活性雰囲気で形成し、大気解放しないで
陰極30を形成するといった工夫が必要である。本実施
例ではマルチチャンバー方式(クラスターツール方式)
の成膜装置を用いることで上述のような成膜を可能とす
る。
【0140】なお、本実施例では陰極30として、Li
F(フッ化リチウム)膜とAl(アルミニウム)膜の積
層構造を用いる。具体的にはEL層29上に蒸着法で1
nm厚のLiF(フッ化リチウム)膜を形成し、その上
に300nm厚のアルミニウム膜を形成する。勿論、公
知の陰極材料であるMgAg電極を用いても良い。そし
て陰極30は31で示される領域において配線16に接
続される。配線16は陰極30に所定の電圧を与えるた
めの電源供給線であり、導電性ペースト材料32を介し
てFPC17に接続される。
【0141】31に示された領域において陰極30と配
線16とを電気的に接続するために、層間絶縁膜26及
び絶縁膜28にコンタクトホールを形成する必要があ
る。これらは層間絶縁膜26のエッチング時(画素電極
用コンタクトホールの形成時)や絶縁膜28のエッチン
グ時(EL層形成前の開口部の形成時)に形成しておけ
ば良い。また、絶縁膜28をエッチングする際に、層間
絶縁膜26まで一括でエッチングしても良い。この場
合、層間絶縁膜26と絶縁膜28が同じ樹脂材料であれ
ば、コンタクトホールの形状を良好なものとすることが
できる。
【0142】また、配線16はシール19と基板10と
の間を隙間(但し接着剤81で塞がれている。)を通っ
てFPC17に電気的に接続される。なお、ここでは配
線16について説明したが、他の配線14、15も同様
にしてシーリング材18の下を通ってFPC17に電気
的に接続される。
【0143】以上のような構成でなるEL表示パネルに
おいて、本願発明を用いることができる。ここで画素部
のさらに詳細な断面構造の一例を図28(A)に、上面
構造を図29(A)に、回路図を図29(B)に示す。
図28(A)、図29(A)及び図29(B)では共通
の符号を用いるので互いに参照すれば良い。尚、図28
(A)、図29(A)、(B)は画素部の一例であるの
で、この構造に限定される訳ではない。
【0144】図28(A)において、基板2401上に
設けられたスイッチング用TFT2402は本発明(例
えば、図13で示す)のnチャネル型TFTを用いて形
成される。本実施例ではダブルゲート構造としている
が、構造及び作製プロセスに大きな違いはないので説明
は省略する。但し、ダブルゲート構造とすることで実質
的に二つのTFTが直列された構造となり、オフ電流値
を低減することができるという利点がある。なお、本実
施例ではダブルゲート構造としているが、シングルゲー
ト構造でも構わないし、トリプルゲート構造やそれ以上
のゲート本数を持つマルチゲート構造でも良い。或い
は、また、本発明のpチャネル型TFTを用いて形成し
ても構わない。
【0145】また、電流制御用TFT2403は本願発
明のnチャネル型TFTを用いて形成される。このと
き、スイッチング用TFT2402のドレイン配線35
は配線36によって電流制御用TFTのゲート電極37
に電気的に接続されている。また、38で示される配線
は、スイッチング用TFT2402のゲート電極39
a、39bを電気的に接続するゲート配線である。
【0146】電流制御用TFT2403のしきい値電
圧、オン電流、サブスレッショルド定数(S値)など特
性が個々の画素毎にばらつくと、電流制御で駆動するE
L素子の発光強度がばらつき、即ち画像表示に乱れを生
じさせてしまう。ばらつきを低減させ、しきい値電圧な
どを所定の範囲内とするには本発明のように応力バラン
スを考慮したTFT構造を用いることが必要となる。ま
た、電流制御用TFTはEL素子を流れる電流量を制御
するための素子であるため、多くの電流が流れ、熱によ
る劣化やホットキャリアによる劣化の危険性が高い素子
でもある。そのため、電流制御用TFTのドレイン側
に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極にオーバーラップ
するようにLDD領域を設ける構造が必要となる。
【0147】また、本実施例では電流制御用TFT24
03をシングルゲート構造で図示しているが、複数のT
FTを直列につなげたマルチゲート構造としても良い。
さらに、複数のTFTを並列につなげて実質的にチャネ
ル形成領域を複数に分割し、熱の放射を高い効率で行え
るようにした構造としても良い。このような構造は熱に
よる劣化対策として有効である。このように、アクティ
ブマトリクス型EL表示装置は実施例3または実施例
4、または実施例9に記載のTFTを用いると良好な特
性が得られる。或いは、図示しないが、実施例1または
実施例2で示した逆スタガ型のTFTを本実施例のアク
ティブマトリクス型EL表示装置に当てはめても良い。
【0148】また、図29(A)に示すように、電流制
御用TFT2403のゲート電極37となる配線は24
04で示される領域で、電流制御用TFT2403のド
レイン配線40と絶縁膜を介して重なる。このとき、2
404で示される領域ではコンデンサが形成される。こ
のコンデンサ2404は電流制御用TFT2403のゲ
ートにかかる電圧を保持するためのコンデンサとして機
能する。なお、ドレイン配線40は電流供給線(電源
線)2501に接続され、常に一定の電圧が加えられて
いる。
【0149】スイッチング用TFT2402及び電流制
御用TFT2403の上には第1パッシベーション膜4
1が設けられ、その上に樹脂絶縁膜でなる平坦化膜42
が形成される。平坦化膜42を用いてTFTによる段差
を平坦化することは非常に重要である。後に形成される
EL層は非常に薄いため、段差が存在することによって
発光不良を起こす場合がある。従って、EL層をできる
だけ平坦面に形成しうるように画素電極を形成する前に
平坦化しておくことが望ましい。
【0150】また、43は反射性の高い導電膜でなる画
素電極(EL素子の陰極)であり、電流制御用TFT2
403のドレインに電気的に接続される。画素電極43
としてはアルミニウム合金膜、銅合金膜または銀合金膜
など低抵抗な導電膜またはそれらの積層膜を用いること
が好ましい。勿論、他の導電膜との積層構造としても良
い。
【0151】また、絶縁膜(好ましくは樹脂)で形成さ
れたバンク44a、44bにより形成された溝(画素に相
当する)の中に発光層44が形成される。なお、ここで
は一画素しか図示していないが、R(赤)、G(緑)、
B(青)の各色に対応した発光層を作り分けても良い。
発光層とする有機EL材料としてはπ共役ポリマー系材
料を用いる。代表的なポリマー系材料としては、ポリパ
ラフェニレンビニレン(PPV)系、ポリビニルカルバ
ゾール(PVK)系、ポリフルオレン系などが挙げられ
る。尚、PPV系有機EL材料としては様々な型のもの
があるが、例えば「H. Shenk,H.Becker,O.Gelsen,E.Klu
ge,W.Kreuder,and H.Spreitzer,“Polymers for Light
Emitting Diodes”,Euro Display,Proceedings,1999,p.
33-37」や特開平10−92576号公報に記載された
ような材料を用いれば良い。
【0152】具体的な発光層としては、赤色に発光する
発光層にはシアノポリフェニレンビニレン、緑色に発光
する発光層にはポリフェニレンビニレン、青色に発光す
る発光層にはポリフェニレンビニレン若しくはポリアル
キルフェニレンを用いれば良い。膜厚は30〜150n
m(好ましくは40〜100nm)とすれば良い。但
し、以上の例は発光層として用いることのできる有機E
L材料の一例であって、これに限定する必要はまったく
ない。発光層、電荷輸送層または電荷注入層を自由に組
み合わせてEL層(発光及びそのためのキャリアの移動
を行わせるための層)を形成すれば良い。
【0153】例えば、本実施例ではポリマー系材料を発
光層として用いる例を示したが、低分子系有機EL材料
を用いても良い。また、電荷輸送層や電荷注入層として
炭化珪素等の無機材料を用いることも可能である。これ
らの有機EL材料や無機材料は公知の材料を用いること
ができる。
【0154】本実施例では発光層45の上にPEDOT
(ポリチオフェン)またはPAni(ポリアニリン)で
なる正孔注入層46を設けた積層構造のEL層としてい
る。そして、正孔注入層46の上には透明導電膜でなる
陽極47が設けられる。本実施例の場合、発光層45で
生成された光は上面側に向かって(TFTの上方に向か
って)放射されるため、陽極は透光性でなければならな
い。透明導電膜としては酸化インジウムと酸化スズとの
化合物や酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物を用いる
ことができるが、耐熱性の低い発光層や正孔注入層を形
成した後で形成するため、可能な限り低温で成膜できる
ものが好ましい。
【0155】陽極47まで形成された時点でEL素子2
405が完成する。なお、ここでいうEL素子2405
は、画素電極(陰極)43、発光層45、正孔注入層4
6及び陽極47で形成されたコンデンサを指す。図29
(A)に示すように画素電極43は画素の面積にほぼ一
致するため、画素全体がEL素子として機能する。従っ
て、発光の利用効率が非常に高く、明るい画像表示が可
能となる。
【0156】ところで、本実施例では、陽極47の上に
さらに第2パッシベーション膜48を設けている。第2
パッシベーション膜48としては窒化珪素膜または窒化
酸化珪素膜が好ましい。この目的は、外部とEL素子と
を遮断することであり、有機EL材料の酸化による劣化
を防ぐ意味と、有機EL材料からの脱ガスを抑える意味
との両方を併せ持つ。これによりEL表示装置の信頼性
が高められる。
【0157】以上のように本願発明のEL表示パネルは
図28のような構造の画素からなる画素部を有し、オフ
電流値の十分に低いスイッチング用TFTと、ホットキ
ャリア注入に強い電流制御用TFTとを有する。従っ
て、高い信頼性を有し、且つ、良好な画像表示が可能な
EL表示パネルが得られる。尚、本実施例の構成は、実
施例7の電子機器の表示部として本実施例のEL表示パ
ネルを用いることは有効である。
【0158】[実施例11]本実施例では、実施例10
に示した画素部において、EL素子2405の構造を反
転させた構造について説明する。説明には図28(B)
を用いる。なお、図28(A)の構造と異なる点はEL
素子の部分と電流制御用TFTだけであるので、その他
の説明は省略することとする。
【0159】図28(B)において、電流制御用TFT
2601は本願発明のpチャネル型TFTを用いて形成
される。作製プロセスは実施例3、4、9を参照すれば
良い。本実施例では、画素電極(陽極)50として透明
導電膜を用いる。具体的には酸化インジウムと酸化亜鉛
との化合物でなる導電膜を用いる。勿論、酸化インジウ
ムと酸化スズとの化合物でなる導電膜を用いても良い。
【0160】そして、絶縁膜でなるバンク51a、51b
が形成された後、溶液塗布によりポリビニルカルバゾー
ルでなる発光層52が形成される。その上にはカリウム
アセチルアセトネートでなる電子注入層53、アルミニ
ウム合金でなる陰極54が形成される。この場合、陰極
54がパッシベーション膜としても機能する。こうして
EL素子2602が形成される。
【0161】本実施例の場合、発光層53で発生した光
は、矢印で示されるようにTFTが形成された基板の方
に向かって放射される。本実施例のような構造とする場
合、電流制御用TFT2601はpチャネル型TFTで
形成することが好ましい。尚、本実施例の構成は、実施
例1〜4、9の構成と自由に組み合わせて実施すること
が可能である。また、実施例7の電子機器の表示部とし
て本実施例のEL表示パネルを用いることは有効であ
る。
【0162】[実施例12]本実施例では、図29
(B)に示した回路図とは異なる構造の画素とした場合
の例について図30に示す。なお、本実施例において、
2701はスイッチング用TFT2702のソース配
線、2703はスイッチング用TFT2702のゲート
配線、2704は電流制御用TFT、2705はコンデ
ンサ、2706、2708は電流供給線、2707はE
L素子とする。
【0163】図30(A)は、二つの画素間で電流供給
線2706を共通とした場合の例である。即ち、二つの
画素が電流供給線2706を中心に線対称となるように
形成されている点に特徴がある。この場合、電源供給線
の本数を減らすことができるため、画素部をさらに高精
細化することができる。
【0164】また、図30(B)は、電流供給線270
8をゲート配線2703と平行に設けた場合の例であ
る。なお、図30(B)では電流供給線2708とゲー
ト配線2703とが重ならないように設けた構造となっ
ているが、両者が異なる層に形成される配線であれば、
絶縁膜を介して重なるように設けることもできる。この
場合、電源供給線2708とゲート配線2703とで専
有面積を共有させることができるため、画素部をさらに
高精細化することができる。
【0165】また、図30(C)は、図30(B)の構
造と同様に電流供給線2708をゲート配線2703
a、2703bと平行に設け、さらに、二つの画素を電
流供給線2708を中心に線対称となるように形成する
点に特徴がある。また、電流供給線2708をゲート配
線2703a、2703bのいずれか一方と重なるよう
に設けることも有効である。この場合、電源供給線の本
数を減らすことができるため、画素部をさらに高精細化
することができる。尚、本実施例の構成は、実施例10
または11の構成と自由に組み合わせて実施することが
可能である。また、実施例10の電子機器の表示部とし
て本実施例の画素構造を有するEL表示パネルを用いる
ことは有効である。
【0166】[実施例13]実施例10に示した図29
(A)、図29(B)では電流制御用TFT2403の
ゲートにかかる電圧を保持するためにコンデンサ240
4を設ける構造としているが、コンデンサ2404を省
略することも可能である。
【0167】実施例10の場合、電流制御用TFT24
03として図28(A)に示すような本願発明のnチャ
ネル型TFTを用いているため、ゲート絶縁膜を介して
ゲート電極(と重なるように設けられたLDD領域を有
している。この重なり合った領域には一般的にゲート容
量と呼ばれる寄生容量が形成されるが、本実施例ではこ
の寄生容量をコンデンサ2404の代わりとして積極的
に用いる点に特徴がある。
【0168】この寄生容量のキャパシタンスは上記ゲー
ト電極とLDD領域とが重なり合った面積によって変化
するため、その重なり合った領域に含まれるLDD領域
の長さによって決まる。また、図30(A)、(B)、
(C)の構造においても同様にコンデンサ2705を省
略することは可能である。尚、本実施例の構成は、実施
例1〜4、9の構成と自由に組み合わせて実施すること
が可能である。また、実施例7の電子機器の表示部とし
て本実施例の画素構造を有するEL表示パネルを用いる
ことは有効である。
【0169】
【発明の効果】以上説明したように、基板上に形成され
た半導体膜を活性層とした半導体装置において、前記半
導体膜と、該半導体膜に対し基板側に設けられる第1の
絶縁層と基板側とは反対側に設けられる第2の絶縁層と
の間で応力バランスを考慮することにより、活性層中お
よび活性層に接する絶縁層との界面における歪み、また
は欠陥の生成を低減することができる。その結果、高い
電界効果移動度が得られ、また、熱や電界によるストレ
スの耐性をも向上させることにより高信頼性を有する半
導体装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態のTFTの断面図。
【図2】 本実施形態のTFTの断面図。
【図3】 薄膜の内部応力の定義を説明する図。
【図4】 本発明の応力バランスの概念を説明する図。
【図5】 TFTの作製工程を示す断面図。
【図6】 TFTの作製工程を示す断面図。
【図7】 TFTの作製工程を示す断面図。
【図8】 CMOS回路の上面図、断面図、回路図。
【図9】 TFTの作製工程を示す断面図。
【図10】 TFTの作製工程を示す断面図、CMOS
回路の上面図。
【図11】 アクティブマトリクス基板の作製工程を示
す断面図。
【図12】 アクティブマトリクス基板の作製工程を示
す断面図。
【図13】 アクティブマトリクス基板の断面図。
【図14】 アクティブマトリクス型液晶表示装置の断
面図。
【図15】 アクティブマトリクス基板の斜視図。
【図16】 画素部の上面図、CMOS回路の上面図。
【図17】 窒化シリコン膜の内部応力の特性図。
【図18】 酸化窒化シリコン膜の内部応力の特性図。
【図19】 酸化窒化シリコン膜の内部応力の特性図。
【図20】 酸化窒化シリコン膜の含有水素濃度の熱処
理による変化を説明する特性図。
【図21】 本発明の実施例を説明する図。
【図22】 本発明の実施例を説明する図。
【図23】 本発明の実施例を説明する図。
【図24】 本発明の実施例を説明する図。
【図25】 半導体装置の一例を示す図。
【図26】 反強誘電性混合液晶の光透過率特性の一例
を示す図。
【図27】 EL表示装置の構造を示す上面図及び断面
図。
【図28】 EL表示装置の画素部の断面図。
【図29】 EL表示装置の画素部の上面図と回路図。
【図30】 EL表示装置の画素部の回路図の例。
【図31】 半導体装置の一例を示す図。
【図32】 半導体装置の一例を示す図。
【図33】 半導体装置の一例を示す図。
【符号の説明】
601 基板 603a、603b 第1の絶縁層 605 結晶質半導体層 611 第2の絶縁層 903、904 第1の絶縁層 908 第2の絶縁層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 617U (72)発明者 河崎 律子 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 (72)発明者 安達 広樹 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 (72)発明者 荒井 康行 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 (72)発明者 坂本 直哉 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 (72)発明者 早川 昌彦 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に形成された島状半導体膜より成る
    活性層と、 前記活性層と前記基板との間に設けられ、含有窒素濃度
    が含有酸素濃度よりも大きい第1の酸化窒化シリコン膜
    と、含有窒素濃度が含有酸素濃度よりも小さい第2の酸
    化窒化シリコン膜とを有する第1の絶縁層と、 前記活性層の前記基板とは反対側の表面に接して設けら
    れ、含有窒素濃度が含有酸素濃度よりも小さい第3の酸
    化窒化シリコン膜を有する第2の絶縁層とを備えたこと
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記活性層は引張り応
    力を有し、 前記第1の酸化窒化シリコン膜は、引張り応力を有し、
    かつ、前記第3の酸化窒化シリコン膜は、圧縮応力を有
    していることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、 前記第1の酸化窒化シリコン膜の含有窒素濃度が、25
    atomic%以上50atomic%未満であり、前記第2の酸化
    窒化シリコン膜の含有窒素濃度が、5atomic%以上25
    atomic%未満であることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】基板上に形成された島状半導体膜を活性層
    として、 前記活性層と前記基板との間に設けられ複数の絶縁膜を
    有する第1の絶縁層と、 前記活性層の前記基板とは反対側の表面に接して設けら
    れた第2の絶縁層とを備えた半導体装置であって、 前記活性層は引張り応力を有し、前記第1の絶縁層の少
    なくとも一つの絶縁膜は引張り応力を有していることを
    特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】基板上に形成された島状半導体膜を活性層
    として、前記活性層と前記基板との間に設けられた第1
    の絶縁層と、前記活性層の前記基板とは反対側に接して
    設けられ複数の絶縁膜を有する第2の絶縁層とを備えた
    半導体装置であって、 前記活性層は引張り応力を有し、前記第2の絶縁層の少
    なくとも一つの絶縁膜は圧縮応力を有していることを特
    徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】基板上に形成された島状半導体膜を活性層
    として、前記活性層と基板との間に設けられ複数の絶縁
    膜を有する第1の絶縁層と、前記活性層の前記基板とは
    反対側に接して設けられ複数の絶縁膜が積層された第2
    の絶縁層とを備えた半導体装置であって、前記活性層は
    引張り応力を有し、前記第1の絶縁層の少なくとも一つ
    の絶縁膜は引張り応力を有し、前記第2の絶縁層の少な
    くとも一つの絶縁膜は圧縮応力を有していることを特徴
    とする半導体装置。
  7. 【請求項7】基板上に形成された島状半導体膜を活性層
    として、前記活性層と基板との間に設けられ複数の絶縁
    膜を有する第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層を介して
    前記活性層に電圧を印加する電極と、前記活性層の前記
    基板とは反対側に接して設けられ複数の絶縁膜が積層さ
    れた第2の絶縁層とを備えた半導体装置であって、前記
    活性層は引張り応力を有し、前記第1の絶縁層の少なく
    とも一つの絶縁膜は引張り応力を有し、前記第2の絶縁
    層の少なくとも一つの絶縁膜は圧縮応力を有しているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】基板上に形成された島状半導体膜を活性層
    として、前記活性層と基板との間に設けられ複数の絶縁
    膜を有する第1の絶縁層と、前記活性層の前記基板とは
    反対側に接して設けられ複数の絶縁膜が積層された第2
    の絶縁層と、前記第2の絶縁層を介して前記活性層に電
    圧を印加する電極とを備えた半導体装置であって、前記
    活性層は引張り応力を有し、前記第1の絶縁層の少なく
    とも一つの絶縁膜は引張り応力を有し、前記第2の絶縁
    層の少なくとも一つの絶縁膜は圧縮応力を有しているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】請求項4乃至請求項8のいずれか一項にお
    いて、前記第1の絶縁層が、窒化シリコン膜、酸化シリ
    コン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化タンタル膜、から選
    ばれた複数の層から形成されていることを特徴とする半
    導体装置。
  10. 【請求項10】請求項4乃至請求項8のいずれか一項に
    おいて、前記第2の絶縁層が、窒化シリコン膜、酸化シ
    リコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化タンタル膜、から
    選ばれた複数の層から形成されていることを特徴とする
    半導体装置。
  11. 【請求項11】基板上に薄膜トランジスタを少なくとも
    有する半導体装置において、前記薄膜トランジスタは、
    結晶質半導体から成る活性層と、前記活性層と前記基板
    との間に設けられ、含有窒素濃度が含有酸素濃度よりも
    大きい第1の酸化窒化シリコン膜と、含有窒素濃度が含
    有酸素濃度よりも小さい第2の酸化窒化シリコン膜とを
    有する第1の絶縁層と、 前記活性層の前記基板とは反対側に接して設けられ、含
    有窒素濃度が含有酸素濃度よりも小さい第3の酸化窒化
    シリコン膜を有する第2の絶縁層と、前記第3の酸化窒
    化シリコン膜上に形成されたゲート電極ーとを備え、前
    記活性層は引張り応力を有し、前記第1の酸化窒化シリ
    コン膜は引張り応力を有し、かつ、前記第3の酸化窒化
    シリコン膜は圧縮応力を有することを特徴とする半導体
    装置。
  12. 【請求項12】請求項1乃至請求項11のいずれか一項
    において、前記半導体装置は、液晶表示装置、EL表示
    装置、またはイメージセンサであることを特徴とする半
    導体装置。
  13. 【請求項13】請求項1乃至請求項12のいずれか一項
    において、前記半導体装置は、携帯電話、ビデオカメ
    ラ、携帯型情報端末、ゴーグル型ディスプレイ、プロジ
    ェクター、電子書籍、パーソナルコンピュータ、DVD
    プレーヤー、デジタルカメラから選ばれた一つであるこ
    とを特徴とする半導体装置。
  14. 【請求項14】基板上に引張り応力を有する島状半導体
    膜から成る活性層を形成する工程と、前記活性層と基板
    との間に引張り応力を有する第1の絶縁層を形成する工
    程と、 前記活性層の前記基板とは反対側に圧縮応力を有する第
    2の絶縁層を形成する工程とを有することを特徴とする
    半導体装置の作製方法。
  15. 【請求項15】基板上に半導体膜を形成する工程と、 前記半導体膜と前記基板との間に第1の絶縁層を形成す
    る工程と、 前記第1の絶縁層と前記半導体膜とに加熱処理を加えて
    引張り応力を付与する工程と、 前記半導体膜を分割し島状半導体膜から成る活性層を形
    成する工程と、 前記活性層の前記基板とは反対側に圧縮応力を有する第
    2の絶縁層を形成する工程とを有することを特徴とする
    半導体装置の作製方法。
  16. 【請求項16】基板上に引張り応力を有する島状半導体
    膜から成る活性層を形成する工程と、 前記活性層と前記基板との間に引張り応力を有する第1
    の絶縁層を形成する工程と、 前記活性層の前記基板とは反対側に圧縮応力を有する第
    2の絶縁層を形成する工程と、 前記活性層の前記基板とは反対側に設けた絶縁膜を介し
    て前記活性層に所定の電圧を印加する電極を形成する工
    程とを有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  17. 【請求項17】基板上に引張り応力を有する島状半導体
    膜から成る活性層を形成する工程と、 前記活性層の前記基板との間に引張り応力を有する第1
    の絶縁層を形成する工程と、 前記第1の絶縁層と前記基板との間に前記活性層に所定
    の電圧を印加する電極を形成する工程と、 前記活性層の前記基板とは反対側に圧縮応力を有する第
    2の絶縁層を形成する工程とを有することを特徴とする
    半導体装置の作製方法。
  18. 【請求項18】基板上に引張り応力を有する島状半導体
    膜から成る活性層を形成する工程と、 前記活性層と前記基板との間に引張り応力を有する第1
    の絶縁層を形成する工程と、 前記第1の絶縁層と前記基板との間に前記活性層に所定
    の電圧を印加する電極を形成する工程と、 前記活性層の前記基板とは反対側に圧縮応力を有する第
    2の絶縁層を形成する工程と、 前記活性層の前記基板とは反対側に設けた絶縁膜を介し
    て前記活性層に所定の電圧を印加する電極を形成する工
    程とを有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  19. 【請求項19】請求項14乃至請求項18のいずれか一
    項において、前記第1の絶縁層は、含有窒素濃度が、2
    5atomic%以上50atomic%未満の酸化窒化シリコン膜
    を有し、前記第2の絶縁膜は、含有窒素濃度が、5atom
    ic%以上25atomic%未満の酸化窒化シリコン膜を有す
    ることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  20. 【請求項20】請求項14乃至請求項18のいずれか一
    項において、前記第1の絶縁層が、窒化シリコン膜、酸
    化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化タンタル膜、
    から選ばれた複数の層で形成することを特徴とする半導
    体装置の作製方法。
  21. 【請求項21】請求項14乃至請求項18のいずれか一
    項において、前記第2の絶縁層が、窒化シリコン膜、酸
    化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化タンタル膜、
    から選ばれた複数の層で形成することを特徴とする半導
    体装置の作製方法。
  22. 【請求項22】請求項14乃至請求項21のいずれか一
    項において、前記半導体装置は、液晶表示装置、EL表
    示装置、またはイメージセンサであることを特徴とする
    半導体装置の作製方法。
  23. 【請求項23】請求項14乃至請求項22のいずれか一
    項において、前記半導体装置は、携帯電話、ビデオカメ
    ラ、携帯型情報端末、ゴーグル型ディスプレイ、プロジ
    ェクター、電子書籍、パーソナルコンピュータ、DVD
    プレーヤー、デジタルカメラから選ばれた一つであるこ
    とを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP37201399A 1998-12-29 1999-12-28 半導体装置 Expired - Fee Related JP3977974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37201399A JP3977974B2 (ja) 1998-12-29 1999-12-28 半導体装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37741898 1998-12-29
JP10-377418 1998-12-29
JP11-8494 1999-01-14
JP849499 1999-01-14
JP37201399A JP3977974B2 (ja) 1998-12-29 1999-12-28 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003031527A Division JP3978145B2 (ja) 1998-12-29 2003-02-07 半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000269510A true JP2000269510A (ja) 2000-09-29
JP3977974B2 JP3977974B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=27278045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37201399A Expired - Fee Related JP3977974B2 (ja) 1998-12-29 1999-12-28 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3977974B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001217422A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2001250956A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2002305297A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2006338947A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Sanyo Electric Co Ltd 保護膜形成方法および保護膜
US7196396B2 (en) 2002-12-26 2007-03-27 Fujitsu Limited Semiconductor device having STI without divot and its manufacture
JP2007511786A (ja) * 2003-10-27 2007-05-10 イー インク コーポレイション 電気光学ディスプレイ
JP2007114789A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ基板とその製造方法
JP2008065012A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Future Vision:Kk 液晶表示パネル
JP2008172056A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
US8373211B2 (en) 2002-04-24 2013-02-12 E Ink Corporation Field effect transistor
JP5276437B2 (ja) * 2006-05-31 2013-08-28 東京エレクトロン株式会社 窒化珪素膜の形成方法、半導体装置の製造方法、およびプラズマcvd装置
JP2015109384A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 富士フイルム株式会社 有機機能層付き基板およびその製造方法
JP2016026386A (ja) * 2009-09-16 2016-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN110797255A (zh) * 2019-10-14 2020-02-14 长江存储科技有限责任公司 薄膜堆叠结构、三维存储器及其制备方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001217422A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP4493779B2 (ja) * 2000-01-31 2010-06-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP2001250956A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2002305297A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US9632389B2 (en) 2002-04-24 2017-04-25 E Ink Corporation Backplane for electro-optic display
US9419024B2 (en) 2002-04-24 2016-08-16 E Ink Corporation Methods for forming patterned semiconductors
US8969886B2 (en) 2002-04-24 2015-03-03 E Ink Corporation Electro-optic displays having backplanes comprising ring diodes
US8373211B2 (en) 2002-04-24 2013-02-12 E Ink Corporation Field effect transistor
US7196396B2 (en) 2002-12-26 2007-03-27 Fujitsu Limited Semiconductor device having STI without divot and its manufacture
US7208812B2 (en) 2002-12-26 2007-04-24 Fujitsu Limited Semiconductor device having STI without divot and its manufacture
JP2007511786A (ja) * 2003-10-27 2007-05-10 イー インク コーポレイション 電気光学ディスプレイ
JP2006338947A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Sanyo Electric Co Ltd 保護膜形成方法および保護膜
JP4526527B2 (ja) * 2005-10-21 2010-08-18 三星電子株式会社 薄膜トランジスタ基板とその製造方法
KR101171192B1 (ko) * 2005-10-21 2012-08-06 삼성전자주식회사 박막트랜지스터 기판와 그 제조방법
US7671364B2 (en) 2005-10-21 2010-03-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor substrate for display unit
JP2007114789A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ基板とその製造方法
JP5276437B2 (ja) * 2006-05-31 2013-08-28 東京エレクトロン株式会社 窒化珪素膜の形成方法、半導体装置の製造方法、およびプラズマcvd装置
JP2008065012A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Future Vision:Kk 液晶表示パネル
JP2008172056A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2016026386A (ja) * 2009-09-16 2016-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11183597B2 (en) 2009-09-16 2021-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11211499B2 (en) 2009-09-16 2021-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11791417B2 (en) 2009-09-16 2023-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2015083497A1 (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 富士フイルム株式会社 有機機能層付き基板およびその製造方法
JP2015109384A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 富士フイルム株式会社 有機機能層付き基板およびその製造方法
CN110797255A (zh) * 2019-10-14 2020-02-14 长江存储科技有限责任公司 薄膜堆叠结构、三维存储器及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3977974B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6380558B1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US9910334B2 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
US6936844B1 (en) Semiconductor device having a gate wiring comprising laminated wirings
US7351619B2 (en) Process of fabricating a semiconductor device
US6410368B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device with TFT
JP3901893B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP4583529B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2000299469A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP4641582B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3977974B2 (ja) 半導体装置
JP3978145B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4869464B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3859915B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2000286426A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP4776767B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001230420A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3913689B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP4700159B2 (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees