JP6101467B2 - 成膜方法及び成膜装置 - Google Patents

成膜方法及び成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6101467B2
JP6101467B2 JP2012222474A JP2012222474A JP6101467B2 JP 6101467 B2 JP6101467 B2 JP 6101467B2 JP 2012222474 A JP2012222474 A JP 2012222474A JP 2012222474 A JP2012222474 A JP 2012222474A JP 6101467 B2 JP6101467 B2 JP 6101467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
insulating film
film
film forming
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012222474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014075493A (ja
Inventor
武尚 齊藤
武尚 齊藤
敦智 井ノ口
敦智 井ノ口
昇吾 増田
昇吾 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012222474A priority Critical patent/JP6101467B2/ja
Priority to KR1020130115133A priority patent/KR102272502B1/ko
Priority to US14/041,004 priority patent/US9378942B2/en
Priority to TW102135782A priority patent/TWI634600B/zh
Publication of JP2014075493A publication Critical patent/JP2014075493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6101467B2 publication Critical patent/JP6101467B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/32238Windows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02329Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明の種々の側面及び実施形態は、成膜方法及び成膜装置に関するものである。
被処理基板を保護するために、被処理基板上に絶縁層として窒化珪素膜(SiN膜)を成膜する方法が知られている。例えば、特許文献1には、複数の孔を有する平面アンテナにより処理容器内にマイクロ波を導入してプラズマを生成し、被処理基板上にプラズマCVD法によって窒化珪素膜を形成する方法が記載されている。この方法では、窒化珪素膜の成膜に用いる原料ガスの一態様として、トリシリルアミン(TSA)が挙げられている。また、引用文献2には、シラン(SiH)を成膜原料ガスとして用いて、プラズマCVD法によりSiN膜を成膜することが記載されている。
特開2010−87186号公報 国際公開第2007/139140号
近年、半導体デバイスのパターンの微細化に伴い、被処理基板に形成される孔や溝等の微小構造の側面や底面にSiN膜を被覆性よく成膜できること、すなわち、カバレッジの向上が要求されている。また、被処理基板の劣化を防止するために低温でSiN膜を成膜するプロセスが要求されている。しかしながら、上記特許文献1、2には、低温プロセスで高カバレッジを実現するSiN膜の成膜条件は開示されておらず、当技術分野においてはこれらの要求を満たす成膜方法が要請されている。
本発明の一側面に係る成膜方法は、プラズマが生成される処理空間を画成する処理容器と、処理空間内にガスを供給するガス供給部と、処理容器内にマイクロ波を供給してプラズマを生成するプラズマ生成部と、備える成膜装置を用いて、被処理基板に対して絶縁膜を成膜する成膜方法であって、処理容器に、トリシリルアミンにHが添加されたガスを供給し、プラズマを発生させて被処理基板に対してSiNを含む絶縁膜を成膜する成膜工程を含む。
本発明の一側面に係る成膜方法では、処理容器内にマイクロ波を供給してプラズマを生成するため、低温で絶縁膜を成膜することができる。また、成膜時にトリシリルアミンにHが添加されたガスを供給することにより、被処理基板上に成膜される絶縁膜のカバレッジが向上する。これは、成膜材料となるプリカーサの被処理基板に対する吸着確率が小さいほど等方的に絶縁膜が成長してカバレッジが向上する傾向があるところ、トリシリルアミンにHが添加されると、被処理基板表面にHが吸着して、プリカーサの被処理基板に対する吸着確率が低下するためである。
一実施形態では、成膜工程の後に、Nを含むガスを供給し、プラズマを発生させて絶縁膜を窒化処理する窒化工程を更に含んでもよい。カバレッジを向上させるために、トリシリルアミンにHを添加して絶縁膜を成膜すると絶縁膜中のSiHの量が増加し、絶縁特性が劣化する場合がある。この成膜方法では、窒化処理により絶縁膜中のSiHの量を減少させることで、絶縁膜の絶縁特性の劣化を抑制することができる。
一実施形態では、成膜工程及び窒化工程を複数回繰り返して、絶縁膜を成膜してもよい。このように構成することで、優れたカバレッジ特性を維持しつつ、絶縁特性に優れた絶縁膜を所望の膜厚になるように形成することができる。
一実施形態では、成膜工程において、処理容器内の圧力が400mTorr以上になるように調整されてもよい。処理容器内を高圧にすることで平均自由工程が短くなり、絶縁膜の成膜に寄与するプリカーサがランダムな方向に移動しやすくなる。このため、400mTorr以上の高圧条件下では、被処理基体表面でプリカーサが均一に成長し、絶縁体のカバレッジ特性を向上することが可能となる。
一実施形態では、被処理基板が、第1磁性層及び第2磁性層がトンネル障壁層を挟んで積層された積層構造を含むものであってもよい。このような構成によれば、積層構造の側面に良好な膜質の絶縁層を成膜することができるため、被処理基板を絶縁膜で被覆、密封して被処理基板の劣化を防止することができる。
本発明の一側面に係る成膜装置は、プラズマが生成される処理空間を画成する処理容器と、処理空間内にガスを供給するガス供給部と、処理容器内にマイクロ波を供給してプラズマを生成するプラズマ生成部と、ガス供給部及びプラズマ生成部を制御する制御部と、を備え、制御部は、処理容器に、トリシリルアミンにHが添加されたガスを供給し、プラズマを発生させて被処理基板に対してSiN膜を成膜する。
本発明の一側面に係る成膜装置では、処理容器内にマイクロ波を供給してプラズマを生成するため、低温で絶縁膜を成膜することができる。また、成膜時にトリシリルアミンにHが添加されたガスを供給することにより、被処理基板上に成膜される絶縁膜のカバレッジが向上する。これは、成膜材料となるプリカーサの被処理基板に対する吸着確率が小さいほど等方的に絶縁膜が成長してカバレッジが向上する傾向があるところ、トリシリルアミンにHが添加されると、被処理基板表面にHが吸着して、プリカーサの被処理基板に対する吸着確率が低下するためである。
本発明の種々の側面及び一実施形態によれば、低温プロセスで高カバレッジな絶縁膜を成膜することができる。
一実施形態に係る成膜方法を用いて絶縁膜が成膜されたMRAM素子を模式的に示す図である。 一実施形態に係る成膜装置を備える基板処理システムの概要図である。 一実施形態に係る成膜方法を用いたMRAM素子の製造工程を示すフロー図である。 MRAM素子の製造の中間工程において生成される被処理基板を示す図である。 一実施形態に係る成膜装置を示す断面図である。 図5に示すスロット板の一例を示す平面図である。 トリシリルアミンの解離パターンを示す図である。 プリカーサのSiに対する吸着確率を示す図である。 プリカーサの吸着確率とカバレッジとの関係を示す図である。 別の実施形態に係る成膜方法を用いたMRAM素子の製造工程を示すフロー図である。 評価用シリコンウェハを模式的に示す図である。 第1実施例で得られた絶縁体のカバレッジを示す図である。 第1実施例で得られた絶縁体の絶縁特性を示す図である。 第1実施例で得られた絶縁体の絶縁特性を示す図である。 第1実施例で得られた絶縁体をFT−IR分光法で分析して得られたスペクトル波形を示す図である。 第1実施例で得られた絶縁体をFT−IR分光法で分析して得られたスペクトル波形を示す図である。 第2実施例で得られた成膜圧力とカバレッジとの関係を示す図である。 第3実施例で得られた絶縁体のカバレッジ及び絶縁特性を示す図である。 第3実施例得られた被処理基体のSEM像とその模式図である。 第4実施例で得られた窒化処理時間と絶縁特性との関係を示す図である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
(第1実施形態)
図1は、一実施形態に係る成膜方法により表面に絶縁膜が成膜されたMRAM素子100の断面図を示している。図1に示すMRAM素子100は、基板B上に配置されており、下層から順に下部電極層101、ピン止め層102、第2磁性層103、トンネル障壁層104、第1磁性層105、上部電極層106、及びエッチングマスク107が積層されている。また、MRAM素子100の第1磁性層105、上部電極層106、及びエッチングマスク107の側壁には、SiNを含む絶縁膜108が設けられている。
下部電極層101は、基板B上に形成される電気伝導性を有する電極部材である。下部電極層101の厚さは、例えば約5nmである。ピン止め層102は、下部電極層101及び第2磁性層103の間に配置される。ピン止め層102は、反強磁性体によるピン止め効果により下部電極層101の磁化の方向を固定する。ピン止め層102としては、例えばIrMn(イリジウムマンガン)、PtMn(プラチナマンガン)等の反強磁性体材料が用いられ、その厚さは、例えば約7nmである。
第2磁性層103は、ピン止め層102上に配置される強磁性体を含む層である。第2磁性層103は、ピン止め層102によるピン止め効果により、磁化の方向が外部磁界の影響を受けず一定に保持されるいわゆるピンド層として機能する。第2磁性層103としては、CoFeBが用いられ、その厚さは、例えば約3nmである。
トンネル障壁層104は、第2磁性層103及び第1磁性層105により挟まれて配置される。第2磁性層103と第1磁性層105との間にトンネル障壁層104が介在することにより、第2磁性層103と第1磁性層105との間には、トンネル磁気抵抗効果が生じる。すなわち、第2磁性層103と第1磁性層105との間には、第2磁性層103の磁化方向と第1磁性層105の磁化方向との相対関係(平行または反平行)に応じた電気抵抗が生じる。トンネル障壁層104としては、MgOが用いられ、その厚さは、例えば1.3nmである。
第1磁性層105は、トンネル障壁層104上に配置される強磁性体を含む層である。第1磁性層105は、磁気情報である外部磁場に磁化の向きが追従する、いわゆるフリー層として機能する。第1磁性層105としては、CoFeBが用いられ、その厚さは、例えば約2nmである。
上部電極層106は、基板B上に形成される電気伝導性を有する電極部材である。上部電極層106の厚さは、例えば約5nmである。エッチングマスク107は、上部電極層106上に形成される。エッチングマスク107は、MRAM100の平面形状に応じた形状に形成される。エッチングマスク107としては、例えばTa(タンタル)、TiN(チタンナイトライド)等が用いられる。
MRAM100は、例えば図2に示す基板処理システムを用いて製造される。図2は、一実施形態に係る基板処理システムを概略的に示す平面図である。図2に示す基板処理システム20は、基板載置台25a〜25d、収容容器27a〜27d、ローダモジュールLM、ロードロックチャンバLL1、LL2、プロセスモジュールPM1、PM2、PM3、及び、トランスファーチャンバ21を備えている。
基板載置台25a〜25dは、ローダモジュールLMの一縁に沿って配列されている。これら基板載置台25a〜25dの上には、収容容器27a〜27dがそれぞれ載置されている。収容容器27a〜27d内には、被処理基板Wが収容されている。
ローダモジュールLM内には、搬送ロボットRb1が設けられている。搬送ロボットRb1は、収容容器24a〜24dの何れかに収容されている被処理基板Wを取り出して、当該被処理基板Wを、ロードロックチャンバLL1又はLL2に搬送する。
ロードロックチャンバLL1及びLL2は、ローダモジュールLMの別の一縁に沿って設けられており、予備減圧室を構成している。ロードロックチャンバLL1及びLL2は、トランスファーチャンバ21にゲートバルブを介してそれぞれ接続されている。
トランスファーチャンバ21は、減圧可能なチャンバであり、当該チャンバ内には別の搬送ロボットRb2が設けられている。トランスファーチャンバ21には、プロセスモジュールPM1〜PM3が対応のゲートバルブを介してそれぞれ接続されている。搬送ロボットRb2は、ロードロックチャンバLL1又はLL2から被処理基板Wを取り出して、プロセスモジュールPM1、PM2、及びPM3に順に搬送する。基板処理システム20のプロセスモジュールPM1、PM2、PM3はそれぞれ、反応生成物を除去する基板処理装置、成膜装置、プラズマエッチング装置であり得る。以下では説明理解の容易性を考慮して、プロセスモジュールPM1として反応生成物を除去する基板処理装置が採用され、プロセスモジュールPM2として成膜装置が採用され、プロセスモジュールPM3としてプラズマエッチング装置が採用された基板処理システムを例に説明する。
MRAM100は、例えば図3に示すフロー図に従って製造される。図3に示すように、工程S1において、プロセスモジュールPM2である成膜装置によって多層膜からなる被処理基板Wが製造される。この被処理基板Wは、下部電極層101、ピン止め層102、第2磁性層103、トンネル障壁層104、第1磁性層105、及び上部電極層106が基板B上に積層された多層膜材料である。次に、被処理基板WがプロセスモジュールPM3であるプラズマエッチング装置の静電チャックに載置される。上部電極層106上には、所定の平面形状を有するエッチングマスク107が配置されている。
工程S2においては、まず上部電極層106をエッチングする。この際に用いられるエッチングガスは任意であり、例えばCl、CH、He、N、Ar等を用いることができる。例えば塩素Clを含む処理ガスを供給し、プラズマを発生させて被処理基板Wをエッチングする。処理ガスとしては、He、N、Ar等の不活性ガス、Hを含み得る。この処理ガスとして、第1磁性層105とトンネル障壁層104との選択比を十分とることができる種類のガスが採用される。工程S2において、第1の処理ガスにより、第1磁性層105のうちエッチングマスク107で覆われていない領域が反応してエッチングされ、トンネル障壁層104はエッチングされない。このため、工程S2においては、トンネル障壁層104の表面でエッチングが終了する。
工程S2において第1磁性層105が処理ガスを用いてエッチングされる際には、被エッチング材料等が処理ガス等と反応して反応生成物が生じる。この反応生成物は、第1磁性層105、上部電極層106、及びエッチングマスク107の側壁に残留物として付着することとなる。残留物は、導電性物質を含むためMRAM素子にリーク電流を発生させる原因となる。
続く工程S3において、残留物の除去を行うために、プロセスモジュールPM1である基板処理装置へ被処理基板Wを移動させる。工程S3では、水素(H)を含む処理ガスを供給し、プラズマを発生させてS2工程で生成された残留物を除去する。残留物を除去するための処理ガスとしては、He、N、Ar等の不活性ガスを含み得る。工程S3により、上部電極層106、第1磁性層105、及びエッチングマスク107の側壁から残留物が除去されると、工程S4へ移行する。
一実施形態の成膜方法では、続く工程S4において、被処理基板WをプロセスモジュールPM2である一実施形態に係る成膜装置へ移動させ、図4に示すように、被処理基板Wの表面を絶縁膜108で被覆する。この絶縁膜108は、SiNで構成される。絶縁膜108の成膜方法の詳細については後述する。その後、被処理基板WをプロセスモジュールPM3であるプラズマエッチング装置へ戻し、第1磁性層105、上部電極層106及びエッチングマスク107の側壁に絶縁膜108が残るように、絶縁膜108をエッチングする。
続く工程S5において、メタン(CH)を含むガスを供給し、プラズマを発生させて、トンネル障壁層104及び第2磁性層103をエッチングする。処理ガスとしては、He、N、Ar等の不活性ガスやカルボニル基を含有するガス、H等、メタン以外のガスを含み得る。工程S5において、トンネル障壁層104、第2磁性層103、及びピン止め層102のうち、エッチングマスク107及び絶縁膜108に覆われていない領域がエッチングされる。これにより、ピン止め層102、第2磁性層103、及びトンネル障壁層104は、第1磁性層105、上部電極層106及びエッチングマスク107よりも、第1磁性層105、上部電極層106及びエッチングマスク107の側壁に形成された絶縁膜108の幅の分だけ、幅が広くなるように形成される。
続く工程S6において、処理ガスを供給し、プラズマを発生させて、下部電極層101をエッチングする。処理ガスとしては、He、N、Ar等の不活性ガスやカルボニル基を含有するガス、CH4、H等のガスを含み得る。工程S6において、下部電極層101のうち、エッチングマスク107及び絶縁膜108に覆われていない領域がエッチングされる。これにより、下部電極層101は、第1磁性層105、上部電極層106及びエッチングマスク107よりも、第1磁性層105、上部電極層106及びエッチングマスク107の側壁形成された絶縁膜108の幅の分だけ、幅が広くなるように形成される。
工程S6が終了すると、図3に示す基板処理工程が終了する。このようにして、多層膜構造を有する被処理基板Wから所望の形状のMRAM素子が形成される。
次に、工程4において絶縁膜108を成膜する際に用いられる成膜装置について説明する。図5は、絶縁膜108を成膜するための成膜装置の断面を示している。
図5に示す成膜装置10は、処理容器12を備えている。処理容器12は、被処理基板Wを収容するための処理空間Sを画成している。処理容器12は、側壁12a、底部12b、及び、天部12cを含み得る。側壁12aは、軸線AZが延びる方向(以下、「軸線AZ方向」という)に延在する略筒形状を有している。底部12bは、側壁12aの下端側に設けられている。底部12bには、排気用の排気孔12hが設けられている。側壁12aの上端部は開口している。側壁12aの上端部開口は、誘電体窓18によって閉じられている。誘電体窓18は、側壁12aの上端部と天部12cとの間に狭持されている。この誘電体窓18と側壁12aの上端部との間には封止部材26が介在していてもよい。封止部材26は、例えばOリングであり、処理容器12の密閉に寄与する。
成膜装置10は、処理容器12内に設けられたステージ20を更に備えている。ステージ20は、誘電体窓18の下方に設けられている。一実施形態においては、ステージ20は、台20a、及び、静電チャック20bを含んでいる。
台20aは、筒状支持部46に支持されている。筒状支持部46は、絶縁性の材料で構成されており、底部12bから垂直上方に延びている。また、筒状支持部46の外周には、導電性の筒状支持部48が設けられている。筒状支持部48は、筒状支持部46の外周に沿って処理容器12の底部12bから垂直上方に延びている。この筒状支持部48と側壁12aとの間には、環状の排気路50が形成されている。
排気路50の上部には、複数の貫通孔が設けられた環状のバッフル板52が取り付けられている。排気路50は、排気孔12hを提供する排気管54に接続しており、当該排気管54には、圧力調整器56aを介して排気装置56bが接続されている。排気装置56bは、ターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有している。圧力調整器56aは、排気装置56bの排気量を調整して、処理容器12内の圧力を調整する。これら圧力調整器56a及び排気装置56bにより、処理容器12内の処理空間Sを所望の真空度まで減圧することができる。また、排気装置56bを動作させることにより、ステージ20の外周から排気路50を介して処理ガスを排気することができる。
台20aは、高周波電極を兼ねている。台20aには、マッチングユニット60及び給電棒62を介して、RFバイアス用の高周波電源58が電気的に接続されている。高周波電源58は、被処理基板Wに引き込むイオンのエネルギーを制御するのに適した一定の周波数、例えば、13.65MHzの高周波電力を所定のパワーで出力する。マッチングユニット60は、高周波電源58側のインピーダンスと、主に電極、プラズマ、処理容器12といった負荷側のインピーダンスとの間で整合をとるための整合器を収容している。この整合器の中に自己バイアス生成用のブロッキングコンデンサが含まれている。
台20aの上面には、静電チャック20bが設けられている。一実施形態においては、静電チャック20bの上面は、被処理基板Wを載置するための載置領域を構成している。この静電チャック20bは、被処理基板Wを静電吸着力で保持する。静電チャック20bの径方向外側には、被処理基板Wの周囲を環状に囲むフォーカスリングFが設けられている。静電チャック20bは、電極20d、絶縁膜20e、及び、絶縁膜20fを含んでいる。電極20dは、導電膜によって構成されており、絶縁膜20eと絶縁膜20fの間に設けられている。電極20dには、高圧の直流電源64がスイッチ66及び被覆線68を介して電気的に接続されている。静電チャック20bは、直流電源64から印加される直流電圧により発生するクーロン力によって、その上面に被処理基板Wを吸着保持することができる。
台20aの内部には、周方向に延びる環状の冷媒室20gが設けられている。この冷媒室20gには、チラーユニットから配管70,72を介して所定の温度の冷媒、例えば、冷却水が循環供給される。静電チャック20b上の被処理基板Wの処理温度は、冷媒の温度によって制御され得る。さらに、伝熱ガス供給部からの伝熱ガス、例えば、Heガスがガス供給管74を介して静電チャック20bの上面と被処理基板Wの裏面との間に供給される。
一実施形態においては、成膜装置10は、温度制御機構として、ヒータHT、HS、HCS、及び、HESを更に備え得る。ヒータHTは、天部12c内に設けられており、アンテナ14を囲むように、環状に延在している。また、ヒータHSは、側壁12a内に設けられており、環状に延在している。ヒータHSは、例えば、処理空間Sの高さ方向(即ち、軸線AZ方向)の中間に対応する位置に設けられ得る。ヒータHCSは、台20a内に設けられている。ヒータHCSは、台20a内において、上述した載置領域の中央部分の下方、即ち軸線AZに交差する領域に設けられている。また、ヒータHESは、台20a内に設けられており、ヒータHESを囲むように環状に延在している。ヒータHESは、上述した載置領域の外縁部分の下方に設けられている。
また、成膜装置10は、アンテナ14、同軸導波管16、誘電体窓18、マイクロ波発生器(プラズマ生成部)28、チューナ30、導波管32、及び、モード変換器34を更に備え得る。マイクロ波発生器28は、例えば2.45GHzの周波数のマイクロ波を発生する。マイクロ波発生器28は、チューナ30、導波管32、及びモード変換器34を介して、同軸導波管16の上部に接続されている。同軸導波管16は、その中心軸線である軸線AZに沿って延在している。同軸導波管16は、外側導体16a及び内側導体16bを含んでいる。外側導体16aは、軸線AZ方向に延びる筒形状を有している。外側導体16aの下端は、導電性の表面を有する冷却ジャケット36の上部に電気的に接続され得る。内側導体16bは、外側導体16aの内側に設けられている。内側導体16bは、軸線AZに沿って延びる筒形状を有している。内側導体16bの下端は、アンテナ14のスロット板40に接続している。
一実施形態においては、アンテナ14は、天部12cに形成された開口内に配置されて得る。このアンテナ14は、誘電体板38及びスロット板40を含んでいる。誘電体板38は、マイクロ波の波長を短縮させるものであり、略円板形状を有している。誘電体板38は、例えば、石英又はアルミナから構成される。誘電体板38は、スロット板40と冷却ジャケット36の下面の間に狭持されている。アンテナ14は、したがって、誘電体板38、スロット板40、及び、冷却ジャケット36の下面によって構成され得る。
スロット板40は、複数のスロット対が形成された略円板状の金属板である。一実施形態においては、アンテナ14は、ラジアルラインスロットアンテナであり得る。図6は、スロット板の一例を示す平面図である。スロット板40には、複数のスロット対40aが形成されている。複数のスロット対40aは、径方向に所定の間隔で設けられており、また、周方向に所定の間隔で配置されている。複数のスロット対40aの各々は、二つのスロット孔40b及び40cを含んでいる。スロット孔40bとスロット孔40cは、互いに交差又は直交する方向に延在している。
図5を再び参照する。成膜装置10では、マイクロ波発生器28により発生されたマイクロ波が、同軸導波管16を通って、誘電体板38に伝播され、スロット板40のスロット孔から誘電体窓18に与えられる。
誘電体窓18は、略円板形状を有しており、例えば、石英又はアルミナから構成されている。誘電体窓18は、スロット板40の直下に設けられている。誘電体窓18は、アンテナ14から受けたマイクロ波を透過して、当該マイクロ波を処理空間Sに導入する。これにより、誘電体窓18の直下に電界が発生し、処理空間内にプラズマが発生する。このように、成膜装置10によれば、磁場を加えずにマイクロ波を用いてプラズマを発生させることが可能である。
一実施形態においては、誘電体窓18の下面は、凹部18aを画成し得る。凹部18aは、軸線AZ周りに環状に設けられており、テーパ形状を有している。この凹部18aは、導入されたマイクロ波による定在波の発生を促進するために設けられており、マイクロ波によるプラズマを効率的に生成することに寄与し得る。
また、成膜装置10は、中央導入部22、上部導入部23、周辺導入部24、及びガス供給部GSを更に備えている。中央導入部22は、軸線AZに沿って被処理基板Wに向けてガスを噴射する。中央導入部22は、導管22a及びインジェクタ22bを含んでいる。導管22aは、同軸導波管16の内側導体16bの内孔に通されている。また、導管22aは、誘電体窓18が軸線AZに沿って画成する空間内まで延在している。誘電体窓18が画成する当該空間には、孔18hが連続しており、当該孔18hは、処理空間Sに向けて開口している。また、誘電体窓18が画成する前記空間内には、インジェクタ22bが設けられている。インジェクタ22bには、軸線AZ方向に延びる複数の貫通孔が設けられている。かかる構成の中央導入部22は、導管22aを介してインジェクタ22bにガスを供給し、インジェクタ22bから孔18hを介してガスを処理空間Sに噴射する。
上部導入部23は、環状管23a及び配管23bを含んでいる。環状管23aは、処理空間Sの軸線AZ方向の中間位置において軸線AZ中心に環状に延在するよう、処理容器12の側壁12a内に設けられている。この環状管23aには、軸線AZに向けて開口された複数のガス噴射孔23hが形成されている。これら複数のガス噴射孔23hは、軸線AZ中心に環状に配列されている。この環状管23aには配管23bが接続しており、当該配管23bは処理容器12の外部まで延びている。かかる上部導入部23は、配管23b、環状管23a、及びガス噴射孔23hを介して、ガスを軸線AZに向けて処理空間S内に導入する。
周辺導入部24は、環状管24a及び配管24bを含んでいる。環状管24aは、環状管23aの下方において軸線AZ中心に環状に延在するよう、処理容器12内に設けられている。この環状管24aには、軸線AZに向けて開口された複数のガス噴射孔24hが形成されている。これら複数のガス噴射孔24hは、軸線AZ中心に環状に配列されている。この環状管24aには配管24bが接続しており、当該配管24bは処理容器12の外部まで延びている。かかる周辺導入部24は、配管24b、環状管24a、及びガス噴射孔24hを介して、ガスを軸線AZに向けて処理空間S内に導入する。
中央導入部22、上部導入部23及び周辺導入部24には、フロースプリッタFSを介して、ガス供給部GSが接続されている。フロースプリッタFSは、ガス供給部GSから供給されるガスを、後述する制御部等により設定された分配比で、中央導入部22、上部導入部23及び周辺導入部24に分配する。ガス供給部GSは、ガス源G10,G12,G14,G16を含んでいる。ガス源G10,G12,G14,G16はそれぞれ、Arガス、Nガス、Hガス、N(SiH(トリシリルアミン、以下、「TSA」と称する。)ガスのガス源である。これらガス源G10,G12,G14,G16は、流量制御可能に構成されたガス源であり、開閉弁及びマスコントローラを含み得る。
また、図5に示すように、成膜装置10は、制御部Contを更に備え得る。制御部Contは、プログラム可能なコンピュータ装置といった制御器であり得る。制御部Contは、ガス供給部GSに制御信号を送出して、ガス源G10,G12,G14,G16それぞれからのガスの流量、及び、ガスの供給/供給停止を制御することができる。また、制御部Contは、フロースプリッタFSに制御信号を送出して、中央導入部22、上部導入部23及び周辺導入部24に対するガスの分配比を制御することができる。さらに、制御部Contは、マイクロ波のパワー、RFバイアスのパワー及びON/OFF、並びに、処理容器12内の圧力を制御するよう、マイクロ波発生器28、高周波電源58、圧力調整器56aに制御信号を供給し得る。
なお、成膜装置10は、ガス供給部GSと同様の別のガス供給部を備えて、これらガス供給部をそれぞれ、中央導入部22、上部導入部23及び周辺導入部24に接続する構成を有していてもよい。
上述した成膜装置10を用いて絶縁膜108が成膜される。以下、工程S4に示す絶縁膜108の成膜方法について詳細に説明する。絶縁膜108の成膜処理の際には、制御部Contはガス供給部GS、フロースプリッタFSを制御して、成膜材料となる原料ガスであるTSAガスにHガスを添加して中央導入部22、上部導入部23、周辺導入部24を介して処理空間S内に供給する。添加されるHガスの流量は任意であるが、例えば、TSAガスの流量が2.2sccmであるときに、Hガスの流量は25sccm〜105sccmとし得る。
その後、マイクロ波発生器28から供給されたマイクロ波により、処理空間S内にプラズマが発生される。処理空間S内に供給されたTSAガスは、プラズマ化によって解離し、SiN膜の成膜に寄与するプリカーサを生成する。TSAガスから解離し、SiN膜の材料となるプリカーサとしては、(SiHN−SiH、SiHNH−SiH、NH−SiHが挙げられる。これらのプリカーサは、ラジカル活性種であり、被処理基板Wの表面に付着して、SiNを含む絶縁膜108を形成する成膜材料となる。
処理空間Sに供給されたTSAガスの解離過程を図7に示す。TSAガスが供給された処理空間S内には、TSAが分解して生成された中性状態のN(SiH、(SiHNH、SiH−NH、及びNHが混在している。これらの化合物のうち、N(SiH、(SiHNH、及びSiH−NHは、処理空間S内に発生するプラズマにより解離され、ラジカル活性種が生成され得る。これらの化合物から生成され得るラジカル活性種としては、N系ラジカル及びSi系ラジカルが存在する。N系ラジカルとしては、(SiHN、SiH−HN、及びHNが生成され得る。図7に示すように、(SiHN、SiH−HN、HNは、それぞれN(SiH、(SiHNH、SiH−NH、NHが解離して生成される。Si系ラジカルとしては、(SiHN−SiH、SiHNH−SiH、及びNH−SiHが生成され得る。図7に示すように、(SiHN−SiH、SiHNH−SiH、NH−SiHは、それぞれN(SiH、(SiHNH、SiH−NHが解離して生成される。
N系ラジカルは、Si系ラジカルと比べて高い電子温度のプラズマにより生成される。具体的には、N系ラジカルは、5eV程度の電子温度を有するプラズマにより生成される。Si系ラジカルは、1eV程度の電子温度を有するプラズマにより生成される。ここで、本実施形態の成膜方法では、CCP、ECR、HWP、ICP等の他のプラズマ源と比較して電子温度が低いプラズマが励起される。すなわち、CCP、ECR、HWP、ICP等のプラズマ源では、5〜15eV程度の電子温度を有するプラズマが励起されるのに対し、本実施形態の成膜方法では、マイクロ波により1.5eV程度の電子温度を有するプラズマが励起される。このため、CCP、ECR、HWP、ICP等のプラズマ源では、TSAが解離してN系ラジカル及びSi系ラジカルの双方が生成されるのに対し、本実施形態の成膜方法では、TSAが過分解されることがなく、上記3種類のSi系ラジカルが選択的に生成される。
N系ラジカル及びSi系ラジカルはいずれもSiN膜の成膜プリカーサとなるが、Si系ラジカルのシリコン基板に対する吸着確率は、N系ラジカルと比べて低い。図8は、一実施形態の成膜方法により生成されるプリカーサである(SiHN−SiH、SiHNH−SiH、NH−SiHのSi(シリコン)に対する吸着確率を示している。この吸着確率は、原料ガスとしてSiHを用いたときに生成され、SiN膜の成膜に寄与するプリカーサであるSiHの吸着確率に対する相対値として表されている。図8に示すように、一実施形態の成膜方法において生成される三種類のプリカーサ(SiHN−SiH、SiHNH−SiH、NH−SiHは、SiHに比べてシリコン基板に対する吸着確率が低い。
プリカーサの吸着確率と絶縁膜のカバレッジの関係について説明する。図9は、トレンチ構造Tが形成された基板の表面にプリカーサPが吸着する様子を示している。カバレッジは、成膜の等方性を示す指標であり、トレンチTの側壁に形成された絶縁膜108の膜厚TsとトレンチTの外部に形成された絶縁膜108の膜厚Ttとの比Ts/Ttで表される。膜厚Tsは、トレンチTの深さ方向の中間位置において形成された絶縁膜108の膜厚とする。プリカーサPの吸着確率が高い場合には、図9(a)に示すように、トレンチTの上部やトレンチTの外部に多くのプリカーサPが吸着する。このため、成膜される絶縁膜は、トレンチTの上部やトレンチTの外部で膜厚が大きくなり、カバレッジが低下する。これに対し、プリカーサPの吸着確率が低い場合には、図9(b)に示すように、トレンチTの上部やトレンチTの外部に接触したプリカーサPはその位置で基板に吸着せずに跳ね返ってランダムに移動するため、プリカーサPの存在量はトレンチTの内外で一様となり、均一な膜が形成される。このように、プリカーサPの吸着確率が低い場合には、絶縁体のカバレッジが向上する。
以上説明したように、本実施形態の成膜方法では、SiN膜成膜の原料ガスとしてTSAを用い、マイクロ波によってプラズマを励起することにより、吸着確率の低いSi系ラジカルを選択的に生成することができる。このように、本実施形態の成膜方法では、Si系ラジカルが選択的に生成され、吸着確率の低いプリカーサにより絶縁膜が成膜されるため、絶縁膜のカバレッジ特性を向上することができる。
ALD法等の他の成膜方法を用いて良好なカバレッジ(例えば、60%以上)の絶縁膜108を成膜する場合には、高温(例えば、400℃)のプロセスが必要となり、被処理基板Wが劣化する場合がある。この点、この成膜方法によれば、処理容器12内にマイクロ波を供給してプラズマを生成するため、低温(例えば、350℃以下)で絶縁膜108を成膜することが可能となる。また、TSAにHが添加されたガスを供給することで、被処理基板Wの表面にHが吸着して、被処理基板Wに対するプリカーサの吸着確率が低下する。これにより、被処理基板W上に成膜される絶縁膜108のカバレッジを向上することができる。
また、本実施形態の成膜方法によれば、ALD法で絶縁膜を形成する場合と異なり、ジクロロシラン等のハロゲン物質を用いることなく、良好な膜質の絶縁膜を成膜することができるため、MRAM素子100が備えるメタル部分を腐食することなく、絶縁膜を成膜することができる。
(第2実施形態)
上述のように、第1実施形態に係る成膜方法では、絶縁膜108の成膜工程において、処理容器12内にTSAにHを添加したガスを供給することで、絶縁膜108のカバレッジを向上している。しかし、Hの添加量を増加させていくとカバレッジは向上していくものの、絶縁膜108の絶縁特性は劣化していくという問題がある。
処理容器12内に供給されたHがマイクロ波によるプラズマ化によって一部がラジカルとなると、絶縁膜108にSiHが形成されることがある。絶縁膜108の絶縁特性の劣化は、絶縁膜108にSiHを形成すること起因している。すなわち、絶縁膜108内にSiHが増加することで、SiN本来の膜質ではなく、Siの半導体的な膜特性が優位になり、絶縁特性が劣化していると推察される。そこで、本実施形態の成膜方法は、被処理基体Wに成膜される絶縁膜108の絶縁特性の劣化を抑制する。
第2実施形態に係る成膜方法は、第1実施形態に係る成膜方法とほぼ同様であるが、絶縁特性を改善するために絶縁膜の成膜処理後に別工程として絶縁膜に窒化処理を施す点で相違する。以下では、説明理解の容易性を考慮して、第1実施形態との相違点を中心に説明し、重複する説明は省略する。
図10は、第2実施形態に係る成膜方法を示すフロー図である。図10における工程S11〜13、S17、S18は、図3における工程S1〜3、S5、S6と同じであるため説明は省略する。本実施形態の成膜方法では、工程S14において、被処理基板WをプロセスモジュールPM2である一実施形態に係る成膜装置へ移動させ、処理容器12内に、TSAにHが添加されたガスを供給し、プラズマを発生させて被処理基板表面にSiN膜を成膜して絶縁膜108を形成する。工程S14では、一定の処理時間(例えば、15秒)成膜処理を実行し、一定の膜厚(例えば、5nm)の絶縁膜108を形成する。
一実施形態の成膜方法では、続く工程S15において、工程S14で形成された絶縁膜を窒化処理する(窒化工程)。この窒化処理では、制御部Contがガス供給部GS、フロースプリッタFSを制御して、窒素(N)を含むガスを中央導入部22、上部導入部23、周辺導入部24を介して処理空間S内に供給する。その後、マイクロ波発生器28から供給されたマイクロ波により、処理空間S内にプラズマを発生される。処理空間S内に供給されたNガスは、プラズマにより解離し、絶縁膜108内のSiHをSiNに置き換える。これにより、絶縁膜108内のSiHの量が減少して、絶縁特性が向上する。
続く工程S16において、絶縁膜108が目標とする膜厚(例えば、20nm)になったか否かを判定する。絶縁膜108が目標とする膜厚になっていない場合には、工程S14の処理に戻り、目標とする膜厚になるまで成膜処理及び窒化処理を繰り返し実行する。一方、絶縁膜108が目標とする膜厚になった場合には、S17以降の処理が行われて、図10に示す基板処理工程が終了する。このようにして、多層膜構造を有する被処理基板Wから所望の形状のMRAM素子が形成される。
以上説明した本実施形態の成膜方法においても、第1実施形態の成膜方法と同様の作用効果を奏する。更に、本実施形態の成膜方法では、絶縁膜108の成膜後に、Nを含むガスを供給し、絶縁膜を窒化処理することにより絶縁膜中のSiHの量を減少させることができる。その結果、高いカバレッジを維持しつつ、絶縁膜108の絶縁特性の劣化を抑制することができる。
一実施形態では、成膜処理及び窒化処理を複数回繰り返して、絶縁膜108を成膜しているため、絶縁膜108の全体を均一に窒化することができる。このため、優れたカバレッジ特性を維持しつつ、絶縁特性に優れた絶縁膜108を所望の膜厚になるように形成することができる。
以上、本発明をその実施形態に基づいて詳細に説明した。しかし、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、MRAM素子100の側壁に絶縁膜を形成したが、任意の基板上に絶縁膜を形成し得る。
一実施形態の成膜方法では、工程S4又は工程S14に示す絶縁膜108の成膜工程において、処理容器12内の圧力が400mTorr(53.3Pa)以上になるように調整してもよい。上述のように、原料ガスとしてTSAを用いた場合には、成膜材料となるプリカーサとして、(SiHN−SiH、SiHNH−SiH、NH−SiHが生成される。これらのプリカーサは、存在時間が長く、吸着確率が低いため、気相中で膜生成が行われにくくパーティクルが発生しにくいという性質を有する。このため、一実施形態の成膜方法は、高圧条件下で絶縁膜を成膜することが可能となる。処理容器内を高圧にすることで平均自由工程が短くなるため、プリカーサがランダムな方向に移動しやすくなる。このため、400mTorr以上の高圧条件下では、被処理基体Wの表面でプリカーサが均一に成長し、絶縁体のカバレッジ特性を向上することが可能となる。なお、一実施形態の成膜方法では、成膜工程における処理容器内の圧力を2Torr以下としてもよい。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
本実施例では、図5に示す成膜装置10により、TSAに添加されるHの流量を変化させて絶縁膜を成膜し、Hの流量とカバレッジ特性との関係について評価した。被処理基板Wとしては、図11に示すような、アスペクト比(開口幅/深さ)が0.7のトレンチ構造Tが形成された評価用シリコンウェハを用いた。絶縁膜108は、以下に示す処理条件で成膜された。図11に示すように、被処理基板WのトレンチTの外部の絶縁膜108の膜厚をTtとし、トレンチTの側壁の膜厚をTsとしたときに、膜厚Tsと膜厚Ttとの比Ts/Ttを%表記したものをカバレッジとして算出した。膜厚Tsは、トレンチTの深さ方向の中間位置において形成された絶縁膜108の膜厚とした。
[成膜工程の処理条件]
マイクロ波発生器28の電力:4000W
圧力:0.95Torr
処理温度:300℃
ガスの流量
Arガス:2850sccm
ガス:2.8sccm
ガス:35sccm、70sccm、87sccm
TSAガス:2.2sccm
実施例1により得られたHの流量と絶縁膜108のカバレッジとの関係を図12に示す。図12に示すように、Hの流量を35sccm、70sccm、87sccmとした場合に、それぞれ83%、88%、91%のカバレッジを有するSiN膜が形成された。このように、TSAにHを添加したガスをプラズマ化して絶縁膜108を形成するこれにより、良好なカバレッジ特性を有する絶縁膜108が形成されることが確認された。また、添加されるHの流量が大きいほど、絶縁膜108のカバレッジが向上することが確認された。
また、本実施例では、TSAに添加されるHの流量を変化させて絶縁膜108を成膜し、H2の添加量と絶縁膜108の絶縁特性との関係について評価した。絶縁膜108は、以下に示す処理条件で成膜された。
[成膜工程の処理条件]
マイクロ波発生器28の電力:4000W
圧力:0.95Torr
処理温度:300℃
ガスの流量
Arガス:2850sccm
ガス:3.6sccm
ガス:35sccm、70sccm、105sccm
TSAガス:2.2sccm
図13は、上記処理条件により、Hの添加量を35sccm、70sccm、105sccmに変化させて絶縁膜108を成膜したときの、絶縁膜108の絶縁特性を示したグラフである。図13の横軸は絶縁体に与える電界であり、縦軸は絶縁体内に生じる電流の密度を示している。図14の横軸はHの添加量であり、縦軸は絶縁膜108内に生じる電流密度である。図14は、絶縁膜108に1MV/cmの電界を与えたときの、絶縁膜108内に生じる電流密度をHの流量毎に示したグラフである。図13、14に示すように、絶縁膜108を成膜する際に添加されるHガスの流量が大きいほど、絶縁膜108内に生じる電流量が大きくなり、絶縁層108の絶縁特性が劣化していることが確認された。
図15は、上記のようにHの添加量を35sccm、70sccm、105sccmに変化させて成膜した絶縁膜108をフーリエ変換赤外分光法(FT−IR分光法)による分析で得られたスペクトル波形を示している。図15に示すグラフの横軸は波数であり、縦軸は吸光度である。図15は、波数が0cm−1〜4000cm−1の範囲の波形を示しており、図16は、波数が2000cm−1〜2500cm−1の範囲の波形を示している。
図15、16に示すように、FT−IR分析では、絶縁膜108の成膜時に添加されるHガスの流量が大きいほど、SiHに由来する吸収ピーク(2100cm−1〜2200cm−1付近)で吸光度が大きくなるスペクトルが得られた。これは、絶縁膜108の成膜時に添加されるHガスの流量が大きいほど、絶縁膜108内にSiHが多く存在していることを示している。このように、絶縁膜108を成膜する際に添加されるHガスの流量が大きいほどSiHの量が増加しており、SiHが絶縁特性の劣化に寄与していることが確認された。
(実施例2)
本実施例では、図5に示す成膜装置10により、成膜圧力を変化させて絶縁膜108を成膜し、成膜圧力とカバレッジ特性との関係について評価した。本実施例では、実施例1で使用されたものと同様の評価用シリコンウェハを被処理基板Wとして用いた。絶縁膜108は、以下に示す処理条件で形成した。
[成膜工程の処理条件]
マイクロ波発生器28の電力:4000W
処理温度:200℃
ガスの流量
Arガス:2000sccm
ガス:8sccm
ガス:100sccm
TSAガス:4.5sccm
実施例2により成膜された絶縁膜108の成膜圧力とカバレッジとの関係を図17に示す。図17に示すように、成膜圧力が高くなるほど、カバレッジは向上することが確認された。高圧にすることにより平均自由工程が低下し、プリカーサがランダムな方向に移動することで、トレンチTの側壁にもプリカーサが付着してカバレッジが向上したものと推測される。なお、成膜時の処理容器12内の圧力を400mTorr以上とすることで、トレンチ構造を有する被処理基板上へのSiN膜の成膜に一般的に要求される60%以上のカバレッジが実現されることが確認された。
(実施例3)
本実施例では、図5に示す成膜装置10により、絶縁膜108の成膜後に窒化処理を施した場合の絶縁膜(以下、「絶縁膜1」と称す。)108のカバレッジ特性及び絶縁特性について評価した。絶縁膜1の処理条件を以下に示す。本実施例では、実施例1で使用されたものと同様の評価用シリコンウェハを被処理基板Wとして用いた。
[絶縁膜1]
[成膜処理の処理条件]
マイクロ波発生器28の電力:4000W
処理温度:300℃
圧力:0.95Torr
ガスの流量
Arガス:2850sccm
ガス:2.8sccm
ガス:70sccm
TSAガス:2.2sccm
処理時間:130sec
[窒化処理の処理条件]
マイクロ波発生器28の電力:4000W
処理温度:300℃
圧力:0.05Torr
ガスの流量
Arガス:600sccm
ガス:2.8sccm
ガス:70sccm
TSAガス:0sccm
処理時間:60sec
また、比較例として、SiHを原料ガスとして用いて形成された絶縁膜(以下、「絶縁膜2」と称す。)のカバレッジ特性及び絶縁特性についても評価した。更に、本実施例では、TSAに添加されるHの流量を2段階に変化させて成膜し、窒化処理は行わなかった場合の絶縁膜(以下、それぞれ「絶縁膜3」、「絶縁膜4」と称す。)のカバレッジ特性及び絶縁特性についても評価した。絶縁膜2〜4の処理条件を以下に示す。
[絶縁膜2]
[成膜処理の処理条件]
マイクロ波発生器28の電力:4000W
処理温度:200℃
圧力:0.15Torr
ガスの流量
Arガス:600sccm
ガス:9.3sccm
ガス:70sccm
SiHガス:15sccm
処理時間:78sec
[絶縁膜3]
[成膜処理の処理条件]
マイクロ波発生器28の電力:4000W
処理温度:300℃
圧力:0.95Torr
ガスの流量
Arガス:2850sccm
ガス:3.6sccm
ガス:35sccm
TSAガス:2.2sccm
処理時間:268sec
[絶縁膜4]
[成膜処理の処理条件]
マイクロ波発生器28の電力:4000W
処理温度:300℃
圧力:0.95Torr
ガスの流量
Arガス:2850sccm
ガス:3.6sccm
ガス:70sccm
TSAガス:2.2sccm
処理時間:268sec
窒化処理を施した絶縁膜1及び窒化処理を施していない絶縁膜2、3、4のカバレッジ特性及び絶縁特性を図18に示す。図18では、実線が絶縁膜108のカバレッジを示し、点線が絶縁膜108の絶縁特性を示している。図18に示すように、TSAにHを添加して絶縁膜を成膜した後に窒化処理を施した絶縁膜1は、絶縁膜3及び4と同程度のカバレッジを維持しつつ、絶縁膜2〜4よりもリーク電流が減少していること、すなわち絶縁特性が向上していることが確認された。
図19は、絶縁膜108が形成された被処理基板Wの断面SEM像及びその模式図を示している。図19(A)は絶縁膜2、図19(B)は絶縁膜4、図19(C)は絶縁膜1の断面SEM像及びその模式図である。図19(A)〜(C)に示すように、絶縁膜1及び絶縁膜4は、絶縁膜2に比べて、等方性を有して被処理基板W表面に形成されていることが確認された。
(実施例4)
本実施例では、図5に示す成膜装置10により、絶縁膜108の成膜後の窒化処理時間を変化させた場合の絶縁膜のカバレッジ特性及び絶縁特性について評価した。本実施例では、実施例1で使用されたものと同様の評価用シリコンウェハを被処理基板Wとして用いた。本実施例の処理条件は、窒化処理の処理時間を除き、上記実施例3の絶縁膜1の処理条件と同じとした。
実施例4により形成された絶縁膜のカバレッジ特性及び絶縁特性を図20に示す。図20に示すように、窒化処理を施すとすぐに絶縁膜108の絶縁特性が向上していくが、処理時間が10秒を超えると、その後は絶縁特性が向上しないことが確認された。これにより、窒化処理の処理時間は10秒程度行えば、十分に絶縁特性が改善されることが確認された。
10…成膜装置、12…処理容器、22…中央導入部、23…上部導入部、24…周辺導入部、28…マイクロ波発生器、38…誘電体板、40…スロット板、103…第2磁性層、104…絶縁層、105…第1磁性層、108…絶縁膜、Cont…制御部、GS…ガス供給部、S…処理空間、W…被処理基板。

Claims (8)

  1. プラズマが生成される処理空間を画成する処理容器と、前記処理空間内にガスを供給するガス供給部と、前記処理容器内にマイクロ波を供給してプラズマを生成するプラズマ生成部と、備える成膜装置を用いて、被処理基板に対して絶縁膜を成膜する成膜方法であって、
    前記処理容器に、トリシリルアミンガスとHガスとが混合されたガスを供給し、プラズマを発生させて前記被処理基板に対してSiNを含む絶縁膜を成膜する成膜工程を含み、
    前記トリシリルアミンガスに対する前記Hガスの流量比は16以上39以下である、
    成膜方法。
  2. 前記成膜工程の後に、Nを含むガスを供給し、プラズマを発生させて前記絶縁膜を窒化処理する窒化工程を更に含む、請求項1に記載の成膜方法。
  3. 前記成膜工程及び前記窒化工程を複数回繰り返して、前記絶縁膜を成膜する、請求項2に記載の成膜方法。
  4. 前記窒化工程は、前記成膜工程において成膜された前記絶縁膜の中に含まれるSiHをSiNに置き換える、請求項2又は3に記載の成膜方法。
  5. 前記成膜工程および前記窒化工程において、前記被処理基板を200℃以上350℃以下の範囲で温度制御する、請求項2〜4の何れか一項に記載の成膜方法。
  6. 前記成膜工程において、前記処理容器内の圧力が400mTorr以上になるように調整される、請求項1〜5の何れか一項に記載の成膜方法。
  7. 前記被処理基板が、第1磁性層及び第2磁性層がトンネル障壁層を挟んで積層された積層構造を含む、請求項1〜6の何れか一項に記載の成膜方法。
  8. プラズマが生成される処理空間を画成する処理容器と、
    前記処理空間内にガスを供給するガス供給部と、
    前記処理容器内にマイクロ波を供給してプラズマを生成するプラズマ生成部と、
    前記ガス供給部及び前記プラズマ生成部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記処理容器に、トリシリルアミンガスと、前記トリシリルアミンガスに対する流量比を16以上39以下としたHガスとが混合されたガスを供給し、プラズマを発生させて被処理基板に対してSiN膜を成膜する、成膜装置。
JP2012222474A 2012-10-04 2012-10-04 成膜方法及び成膜装置 Expired - Fee Related JP6101467B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222474A JP6101467B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 成膜方法及び成膜装置
KR1020130115133A KR102272502B1 (ko) 2012-10-04 2013-09-27 성막 방법 및 성막 장치
US14/041,004 US9378942B2 (en) 2012-10-04 2013-09-30 Deposition method and deposition apparatus
TW102135782A TWI634600B (zh) 2012-10-04 2013-10-03 Film forming method and film forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222474A JP6101467B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 成膜方法及び成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014075493A JP2014075493A (ja) 2014-04-24
JP6101467B2 true JP6101467B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=50432974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012222474A Expired - Fee Related JP6101467B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 成膜方法及び成膜装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9378942B2 (ja)
JP (1) JP6101467B2 (ja)
KR (1) KR102272502B1 (ja)
TW (1) TWI634600B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9508561B2 (en) * 2014-03-11 2016-11-29 Applied Materials, Inc. Methods for forming interconnection structures in an integrated cluster system for semicondcutor applications
US9777025B2 (en) 2015-03-30 2017-10-03 L'Air Liquide, Société pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Si-containing film forming precursors and methods of using the same
JP6586328B2 (ja) 2015-09-04 2019-10-02 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法
JP6690496B2 (ja) * 2016-03-17 2020-04-28 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
WO2019039127A1 (ja) * 2017-08-22 2019-02-28 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US11205589B2 (en) * 2019-10-06 2021-12-21 Applied Materials, Inc. Methods and apparatuses for forming interconnection structures

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253771A (ja) * 1986-04-28 1987-11-05 Hitachi Ltd 薄膜形成方法
JPH0644558B2 (ja) * 1987-11-04 1994-06-08 住友金属工業株式会社 マイクロ波プラズマ発生装置
JP4540926B2 (ja) * 2002-07-05 2010-09-08 忠弘 大見 プラズマ処理装置
JP4279176B2 (ja) * 2004-03-02 2009-06-17 株式会社アルバック シリコン窒化膜の形成方法
US7241632B2 (en) * 2005-04-14 2007-07-10 Headway Technologies, Inc. MTJ read head with sidewall spacers
KR100980126B1 (ko) * 2005-08-02 2010-09-03 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법, 성막 장치 및 기억매체
JP4827502B2 (ja) 2005-11-22 2011-11-30 久 渡邊 回転運動伝達装置
WO2007139140A1 (ja) 2006-05-31 2007-12-06 Tokyo Electron Limited プラズマcvd方法、窒化珪素膜の形成方法および半導体装置の製造方法
JP2009088421A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
KR100939111B1 (ko) * 2007-12-21 2010-01-28 주식회사 하이닉스반도체 자기터널접합소자 제조방법
JP2009246129A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tokyo Electron Ltd プラズマcvd窒化珪素膜の成膜方法及び半導体集積回路装置の製造方法
KR20100129311A (ko) * 2008-03-31 2010-12-08 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 질화규소막의 제조 방법, 질화규소막 적층체의 제조 방법, 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체, 및 플라즈마 cvd 장치
JP2009246210A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tokyo Electron Ltd 窒化珪素膜の製造方法、窒化珪素膜積層体の製造方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体およびプラズマcvd装置
JP5460011B2 (ja) 2008-09-30 2014-04-02 東京エレクトロン株式会社 窒化珪素膜の成膜方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体およびプラズマcvd装置
US7972980B2 (en) * 2009-01-21 2011-07-05 Asm Japan K.K. Method of forming conformal dielectric film having Si-N bonds by PECVD
KR101732187B1 (ko) * 2009-09-03 2017-05-02 에이에스엠 저펜 가부시기가이샤 플라즈마 강화된 화학기상 증착법에 의해 규소-질소 결합을 갖는 등각성 유전체 막을 형성하는 방법
JP2012069607A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
JP5335843B2 (ja) * 2011-03-22 2013-11-06 公益財団法人国際科学振興財団 電子装置用基板の製造法
US8647993B2 (en) * 2011-04-11 2014-02-11 Novellus Systems, Inc. Methods for UV-assisted conformal film deposition
US20130217240A1 (en) * 2011-09-09 2013-08-22 Applied Materials, Inc. Flowable silicon-carbon-nitrogen layers for semiconductor processing
US20130200501A1 (en) * 2012-02-08 2013-08-08 Globalfoundries Inc. In-situ active wafer charge screening by conformal grounding
US8889566B2 (en) * 2012-09-11 2014-11-18 Applied Materials, Inc. Low cost flowable dielectric films
US8981466B2 (en) * 2013-03-11 2015-03-17 International Business Machines Corporation Multilayer dielectric structures for semiconductor nano-devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014075493A (ja) 2014-04-24
US20140099734A1 (en) 2014-04-10
US9378942B2 (en) 2016-06-28
TWI634600B (zh) 2018-09-01
TW201423866A (zh) 2014-06-16
KR20140044267A (ko) 2014-04-14
KR102272502B1 (ko) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11476109B2 (en) Method of forming an electronic structure using reforming gas, system for performing the method, and structure formed using the method
US11643724B2 (en) Method of forming structures using a neutral beam
US20210313170A1 (en) Method of post-deposition treatment for silicon oxide film
JP6101467B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
US10017853B2 (en) Processing method of silicon nitride film and forming method of silicon nitride film
JP5918108B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP4820864B2 (ja) プラズマ原子層成長方法及び装置
US20140106573A1 (en) Substrate Processing Apparatus and Method of Manufacturing Semiconductor Device
WO2012147680A1 (ja) 成膜方法
US20170009338A1 (en) Plasma processing apparatus and film formation method
TW201942053A (zh) 形成石墨烯構造體的方法及裝置
US20120315745A1 (en) Crystalline silicon film forming method and plasma cvd apparatus
WO2011162136A1 (en) Film formation method, semiconductor-device fabrication method, insulating film and semiconductor device
KR101234566B1 (ko) 실리콘 산화막의 성막 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20120059557A (ko) 성막 방법, 반도체 소자의 제조 방법, 절연막 및 반도체 소자
JP6952542B2 (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
CN108511389B (zh) 半导体制造方法和等离子体处理装置
JP2015056499A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
US12100588B2 (en) Method of post-deposition treatment for silicon oxide film
WO2024135366A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6101467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees