JP5263405B2 - スタンバイ四輪駆動車両の駆動制御装置 - Google Patents

スタンバイ四輪駆動車両の駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5263405B2
JP5263405B2 JP2011537043A JP2011537043A JP5263405B2 JP 5263405 B2 JP5263405 B2 JP 5263405B2 JP 2011537043 A JP2011537043 A JP 2011537043A JP 2011537043 A JP2011537043 A JP 2011537043A JP 5263405 B2 JP5263405 B2 JP 5263405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
torque
drive
braking torque
braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011537043A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011048660A1 (ja
Inventor
孝広 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011048660A1 publication Critical patent/JPWO2011048660A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5263405B2 publication Critical patent/JP5263405B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/448Electrical distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/119Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of all-wheel-driveline means, e.g. transfer gears or clutches for dividing torque between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

本発明は、スタンバイ四輪駆動車両の駆動制御装置に関し、特に、二輪駆動状態および四輪駆動状態を切り替えるクラッチ装置の作動のために消費される電力量が減少し、また電動機の回生効率が高まることで燃費を向上させる技術に関するものである。
回生制動トルクを発生させる電動機を含む駆動源に連結された主駆動輪と、その駆動源と従駆動輪との間に設けられ、主駆動輪による二輪駆動状態と主駆動輪および従駆動輪による四輪駆動状態とを切り替えるクラッチ装置とを備えたスタンバイ四輪駆動車両が知られている。例えば、特許文献1のスタンバイ四輪駆動車両がその一例である。特許文献1では、電動機による回生制動時には、主駆動輪および従駆動輪の両方で回生制動が実行されるようにクラッチ装置を制御するようになっている。このように主駆動輪および従駆動輪の両方で回生制動を実行することによって車両の挙動安定性が向上させられている。
特開2004−357375号公報
ところで、上記従来のスタンバイ四輪駆動車両においては、前述のように、電動機の回生制動時には主駆動輪および従駆動輪の両方で回生制動が実行されるようにクラッチ装置が作動させられるため、そのクラッチ装置を作動させるために消費される電力量が増加し、そのことが燃費向上を阻害する一要因となっていた。また、主駆動輪および従駆動輪による四輪駆動状態は、主駆動輪による二輪駆動状態に比べて動力伝達損失が大きくなるため、主駆動輪および従駆動輪の両方で回生制動を実行することで電動機の回生効率が低下し、そのことも燃費向上を阻害する一要因となっていた。
本発明は以上の事情を背景としてなされたものであり、その目的とするところは、クラッチ装置を作動させるために消費される電力量が減少し、また電動機の回生効率が高まることによって燃費が向上させられたスタンバイ四輪駆動車両の駆動制御装置を提供することにある。
かかる目的を達成するための請求項1にかかる発明の要旨とするところは、(1)回生制動トルクを発生させる電動機を含む駆動源に連結された主駆動輪と、前記駆動源と従駆動輪との間に設けられ、前記主駆動輪による二輪駆動状態と前記主駆動輪および前記従駆動輪による四輪駆動状態とを切り替えるクラッチ装置とを備えたスタンバイ四輪駆動車両の駆動制御装置であって、(2)前記電動機による回生制動時において、車両の要求制動トルクが予め定められた主駆動輪回生制限トルク以下である場合には、前記クラッチ装置により前記駆動源と前記従駆動輪との間の伝達トルクを零として専ら前記主駆動輪により回生制動を実行させ、前記要求制動トルクが前記主駆動輪回生制限トルクを超える場合には、前記クラッチ装置により前記駆動源と前記従駆動輪との間に伝達トルクを発生させて前記主駆動輪および前記従駆動輪により回生制動を実行させる伝達トルク制御手段を含むことにある。
また、請求項2にかかる発明の要旨とするところは、請求項1にかかる発明において、前記伝達トルク制御手段は、前記要求制動トルクが前記主駆動輪回生制限トルクを超える場合には、前記従駆動輪の制動トルクが前記要求制動トルクと前記主駆動輪回生制限トルクとの差となるように、前記クラッチ装置の伝達トルクを制御して前記従駆動輪の回生制動トルクを調節することにある。
また、請求項3にかかる発明の要旨とするところは、請求項1にかかる発明において、前記伝達トルク制御手段は、前記要求制動トルクが前記主駆動輪回生制限トルクを超える場合には、前記従駆動輪の回転速度から予め定められた所定の補正値を引いた値が前記主駆動輪の回転速度に略等しくなるように前記クラッチ装置の伝達トルクを制御して前記従駆動輪の回生制動トルクを調節することにある。
また、請求項4にかかる発明の要旨とするところは、請求項1乃至3のいずれか1にかかる発明において、前記伝達トルク制御手段は、前記従駆動輪の回転速度から予め定められた所定の差動回転数補正値を引いた値が前記主駆動輪の回転速度よりも大きい場合に、前記クラッチ装置の伝達トルクを増加させて前記従駆動輪の回生制動トルクを増加させることにある。
また、請求項5にかかる発明の要旨とするところは、請求項1乃至4のいずれか1にかかる発明において、(1)前記スタンバイ四輪駆動車両は、供給される油圧に応じて前記主駆動輪および前記従駆動輪にそれぞれ制動トルクを発生させる主駆動輪用油圧ブレーキおよび従駆動輪用油圧ブレーキを備え、(2)前記要求制動トルクが予め定められた回生制限トルクを超える場合には、前記主駆動輪の制動トルクおよび前記従駆動輪の制動トルクの配分比が予め定められた制動トルク配分線に沿って制御されるように、前記主駆動輪用油圧ブレーキおよび前記従駆動輪用油圧ブレーキをそれぞれ制御する油圧ブレーキ制御手段を含むことにある。
また、請求項6にかかる発明の要旨とするところは、請求項4または5にかかる発明において、前記伝達トルク制御手段は、前記要求制動トルクが前記主駆動輪回生制限トルクを超える場合において、前記従駆動輪の回転速度と前記主駆動輪の回転速度との差が前記差動回転数補正値以下である場合には、前記クラッチ装置の伝達トルクを固定することで前記主駆動輪の回生制動トルクを増加させることにある。
請求項1にかかる発明のスタンバイ四輪駆動車両の駆動制御装置によれば、前記電動機による回生制動時において、車両の要求制動トルクが予め定められた主駆動輪回生制限トルク以下である場合には、前記クラッチ装置により前記駆動源と前記従駆動輪との間の伝達トルクを零として専ら前記主駆動輪により回生制動を実行させる伝達トルク制御手段を含むことから、車両の要求制動トルクが主駆動輪回生制限トルク以下である場合にはクラッチ装置は作動させられないので、例えば電動機の回生制動時に主駆動輪および従駆動輪の両方で回生制動が実行されるようにクラッチ装置を作動させる場合に比べて、そのクラッチ装置の作動のために消費される電力量が減少する。また、前記主駆動輪により回生制動が実行される二輪駆動状態は、主駆動輪および従駆動輪により回生制動が実行される四輪駆動状態に比べて動力伝達損失が低減するので、電動機の回生効率が高まる。したがって、車両の燃費が向上させられる。
また、請求項2にかかる発明のスタンバイ四輪駆動車両の駆動制御装置によれば、前記伝達トルク制御手段は、前記要求制動トルクが前記主駆動輪回生制限トルクを超える場合には、前記従駆動輪の制動トルクが前記要求制動トルクと前記主駆動輪回生制限トルクとの差となるように、前記クラッチ装置の伝達トルクを制御して前記従駆動輪の回生制動トルクを調節することから、従駆動輪の制動トルクは、要求制動トルクが主駆動輪のみによる回生制動時においてその主駆動輪に作用させ得る制動トルクの上限値である主駆動輪回生制限トルクを超える分となるように制御されるので、その従駆動輪の制動トルクを得るためにクラッチ装置で消費される電力量は要求制動トルクを得るための必要最小限の値となり、車両の燃費が向上させられる。
また、請求項3にかかる発明のスタンバイ四輪駆動車両の駆動制御装置によれば、前記伝達トルク制御手段は、前記要求制動トルクが前記主駆動輪回生制限トルクを超える場合には、前記従駆動輪の回転速度から予め定められた所定の補正値を引いた値が前記主駆動輪の回転速度に略等しくなるように前記クラッチ装置の伝達トルクを制御して前記従駆動輪の回生制動トルクを調節することから、クラッチ装置で回生制動トルクが伝達可能となる条件を満たす範囲内すなわち従駆動輪の回転速度から所定の補正値を引いた値が主駆動輪の回転速度を上回る範囲内でクラッチ装置の伝達トルクが可及的に増加させられて、従駆動輪の回生制動トルクが可及的に大きくされるので、従駆動輪での回生制動をできるだけ有効化することができる。
また、請求項4にかかる発明のスタンバイ四輪駆動車両の駆動制御装置によれば、前記伝達トルク制御手段は、前記従駆動輪の回転速度から予め定められた所定の差動回転数補正値を引いた値が前記主駆動輪の回転速度よりも大きい場合に、前記クラッチ装置の伝達トルクを増加させて前記従駆動輪の回生制動トルクを増加させることから、例えば、クラッチ装置の伝達トルクがそのクラッチ装置に備えられたパイロットクラッチ部により制御される場合には、クラッチ装置の伝達トルク制御によって従駆動輪の回転速度が主駆動輪の回転速度以下となることが抑制されるので、クラッチ装置がトルク伝達の不可能な状態となることが抑制できる。
また、請求項5にかかる発明のスタンバイ四輪駆動車両の駆動制御装置によれば、前記要求制動トルクが予め定められた回生制限トルクを超える場合には、前記主駆動輪の制動トルクおよび前記従駆動輪の制動トルクの配分比が予め定められた制動トルク配分線に沿って制御されるように、前記主駆動輪用油圧ブレーキおよび前記従駆動輪用油圧ブレーキをそれぞれ制御する油圧ブレーキ制御手段を含むことから、例えば後輪に対して前輪が先行してロックする(路面上ですべる)ように上記制動トルク配分線が予め設定されている場合には、後輪が先にロックすることを防止できるので、車両の挙動安定性を十分に確保することができる。
また、請求項6にかかる発明のスタンバイ四輪駆動車両の駆動制御装置によれば、前記伝達トルク制御手段は、前記要求制動トルクが前記主駆動輪回生制限トルクを超える場合において、前記従駆動輪の回転速度と前記主駆動輪の回転速度との差が前記差動回転数補正値以下である場合には、前記クラッチ装置の伝達トルクを固定することで前記主駆動輪の回生制動トルクを増加させることから、フルタイム四輪駆動車両の場合と同様の回生量が得られるので、回生量が増加して燃費が向上させられる。
本発明の一実施例のスタンバイ四輪駆動車両に設けられた車両用駆動装置およびそれを制御するための電子制御装置を説明する図である。 図1に示す動力伝達装置およびトランスファの構成を説明する骨子図である。 図1に示す電動機による回生制動時において、図2に示す制御カップリング装置で回生制動トルクが伝達可能となる前側駆動輪および後側駆動輪の相対的な回転速度条件を示す図である。 図1に示す電子制御装置による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 図1に示す電子制御装置の制御作動の要部、すなわち、車両の制動指令トルクを算出し、その制動指令トルクが得られるように制御カップリング装置或いはブレーキ油圧制御回路を作動させるための制御作動を説明するフローチャートである。 図5に示すフローチャートに従う電子制御装置の制御作動によって、制御カップリング装置、前輪用油圧ブレーキ、および後輪用油圧ブレーキが制御されることで変動する前輪制動トルクおよび後輪制動トルクの値を、予め定められた基本制動力配分線とともに示す図である。 後輪制動力相当減速度軸と前輪制動力相当減速度軸との二次元座標内において、理想制動力配分線と基本制動力配分線とを示す図である。 本発明の他の実施例の電子制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートである。 図8のフローチャートに従う電子制御装置の制御作動によって連続的に変動する前輪制動トルクおよび後輪制動トルクの値を、予め定められた基本制動力配分線とともに示す図である。 タイヤに作用する荷重をパラメータとしてタイヤのタイヤ縦力とすべり率との関係を予め実験的に求めたタイヤ特性線図(F−S線図)が、上記荷重毎に複数予め記憶されたタイヤ特性マップを示す図である。 本発明の他の実施例の電子制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートである。 図11のフローチャートに従う電子制御装置の制御作動によって連続的に変動する前輪制動トルクおよび後輪制動トルクの値を、予め定められた基本制動力配分線とともに示す図である。
以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明の一実施例のスタンバイ四輪駆動車両6に設けられた車両用駆動装置8およびそれを制御するための電子制御装置10を説明する図である。上記電子制御装置10は、本発明における駆動制御装置に相当するものである。本実施例の車両用駆動装置8は、前置エンジン後輪駆動方式(FR)を基本とするスタンバイ4WD方式を採用するハイブリッド車両に好適に用いられるものである。
図1において、エンジン12により発生させられた駆動力(駆動トルク)は、後に詳述する動力伝達装置14を介してトランスファ16に伝達される。上記トランスファ16に伝達された駆動力は、フロントプロペラシャフト18およびリアプロペラシャフト24に分配される。そして、フロントプロペラシャフト18に伝達された駆動力は、前輪用差動歯車装置20および前輪車軸22を介して左右一対の前側駆動輪30へ伝達される。一方、リアプロペラシャフト24に伝達された駆動力は、後輪用差動歯車装置26および後輪車軸28を介して左右一対の後側駆動輪32へ伝達される。上記前輪用差動歯車装置20および後輪用差動歯車装置26は、良く知られた所謂傘歯車式のものであって、回転差を許容しつつ左右一対の前輪車軸22および後輪車軸28をそれぞれ回転駆動するものである。なお、上記前側駆動輪30および後側駆動輪32は、本発明における従駆動輪および主駆動輪に相当するものである。
図2は、図1に示す動力伝達装置14およびトランスファ16の構成を説明する骨子図である。図2において、動力伝達装置14は、トランスミッションケース34内において共通の軸心O上に配設され、エンジン12のクランク軸に連結された入力軸36と、その入力軸36に連結された動力分配機構46と、動力分配機構46に動力伝達可能に連結されて動力分配機構46の差動状態を制御する第1電動機M1と、出力軸44と一体的に回転するようにその出力軸44に連結された第2電動機M2とを備えている。本実施例の動力伝達装置14は、入力軸36に対する出力軸44の回転数比である変速比γ0(入力軸36の回転速度NIN/出力軸の回転速度NOUT)を無段階に変化させる電気的無段変速機として機能する。上記出力軸44は、動力伝達装置14の出力側回転部材であるが、トランスファ16の入力側回転部材にも相当するものである。上記第1電動機M1および第2電動機M2(以下、特に区別しないときには電動機Mと記載する)は、インバータ48(図1参照)を介して電子制御装置10により制御され、回生により電気エネルギを発生させ、その電気エネルギを例えば蓄電装置50(図1参照)に蓄積する。上記電動機Mは、本発明における回生制動トルクを発生させる電動機に相当するものである。なお、動力伝達装置14および軸心O上において上記動力伝達装置14に直列的に配設されたトランスファ16の一部は、軸心Oに対して対称的に構成されているため、図2の骨子図においてはその下側が省略されている。
このように構成された動力伝達装置14では、動力分配機構46の各回転要素(サンギヤS、リングギヤR、およびキャリヤCA)がそれぞれ相互に相対回転可能とされて差動作用が働く差動状態とされることで、エンジン12の出力が第1電動機M1と出力軸44とに分配されると共に、分配されたエンジン12の出力の一部で第1電動機M1から発生させられた電気エネルギで蓄電されたり第2電動機M2が回転駆動させられる。そして、第1電動機M1の回転数が制御されてエンジン12の所定回転に拘わらず出力軸44の回転が連続的に変化させられることで、動力動力分配機構46の変速比γ0が最小値γ0min から最大値γ0max まで連続的に変化させられる電気的な無段変速機として機能する無段変速状態とされる。
図2において、トランスファ16は、動力伝達装置14から出力された駆動力をフロントプロペラシャフト18およびリアプロペラシャフト24に分配するものである。本実施例のトランスファ16は、出力軸44とフロントプロペラシャフト18との間でトルクを伝達するための伝動装置52と、出力軸44とフロントプロペラシャフト18との間に設けられ、それらの差動回転を制限して前後駆動力配分を制御する制御カップリング装置54とを備えている。上記制御カップリング装置54は、本発明におけるクラッチ装置に相当するものである。
上記伝動装置52は、出力軸44に連結されたドライブギヤ56と、フロントプロペラシャフト18に連結された回転軸58の外周側において、その回転軸58に同心且つ相対回転可能に設けられたドリブンギヤ60と、上記ドライブギヤ56およびドリブンギヤ60の外周部に巻き掛けられて、それらドライブギヤ56とドリブンギヤ60との間で駆動トルクを伝達する伝動ベルト62とを備えている。
前記制御カップリング装置54は、ドリブンギヤ60と回転軸58とを選択的に連結することにより、後側駆動輪32による二輪駆動状態と前側駆動輪30および後側駆動輪32による四輪駆動状態とを切り替えるものである。本実施例の制御カップリング装置54は、良く知られた所謂パイロットクラッチ式のものであり、ドリブンギヤ60に連結されたカバー部材70内にパイロットクラッチ部72、カム部74、およびメインクラッチ部76を備えている。上記パイロットクラッチ部72は、電磁クラッチであり、電子制御装置10(図1参照)により励磁された電磁石78にアーマチャ80が吸引されることで、湿式多板式の摩擦クラッチ82が係合するようになっている。カム部74は、上記摩擦クラッチ82が係合することでカバー部材70に連結される第1カム部材84と回転軸58に相対回転可能に支持された第2カム部材86との間に相対回転が生じることで、それらの間に設けられたカムフォロアー88がそれら第1カム部材84および第2カム部材86を互いに離間する方向へ移動させるようになっている。メインクラッチ部76は、湿式多板式の摩擦クラッチから主体的に構成されており、第2カム部材86が上記離間する方向へ移動させられることによりメインクラッチ部76に向けて移動させられることで、その第2カム部材86により押圧されて係合させられるようになっている。この制御カップリング装置54は、上記電磁石78に供給される励磁電流Ieが制御されることでトルク容量すなわち制御カップリングトルクTcが連続的に制御されるようになっている。
図3は、電動機Mによる回生制動時において、図2に示す制御カップリング装置54で回生制動トルクが伝達可能となる前側駆動輪30および後側駆動輪32の相対的な回転速度条件を示す図である。図3に示すように、制御カップリング装置54は、本実施例のようにパイロットクラッチ式である場合、前側駆動輪30の回転速度(以下、前輪回転速度と記載する)Nfが後側駆動輪32の回転速度(以下、後輪回転速度と記載する)Nrよりも大きいときに、回生制動トルクの伝達が可能となる。そのときの前側駆動輪30の回生制動トルク(以下、前輪回生制動トルクと記載する)Tfは、制御カップリングトルクTcに等しくなり、後側駆動輪32の回生制動トルク(以下、後輪回生制動トルクと記載する)Trは、電動機Mへの回生制動指令トルクTkoと制御カップリングトルクTcとの差となる。また、制御カップリング装置54は、前輪回転速度Nfが後輪回転速度Nr以下であるとき、およびメインクラッチ部が完全係合状態すなわちロック状態とされたときには、回生制動トルクの伝達が不可能となる。
このように構成されたトランスファ16では、本発明における駆動源に相当するエンジン12および電動機Mの出力が制御カップリング装置54の作動状態に応じてフロントプロペラシャフト18およびリアプロペラシャフト24に分配されるようになっている。例えば、制御カップリング装置54が解放されるすなわち励磁電流Ieが略零とされることで、駆動源の出力がリアプロペラシャフト24のみに伝達される。そして、スタンバイ四輪駆動車両6は後側駆動輪32による二輪駆動状態とされる。また、例えば、制御カップリング装置54が完全係合されるすなわち励磁電流Ieが上記完全係合に対応する所定の値とされることで、駆動源の出力がフロントプロペラシャフト18およびリアプロペラシャフト24に伝達される。そして、スタンバイ四輪駆動車両6は前側駆動輪30および後側駆動輪32による四輪駆動状態とされる。
図1に戻って、スタンバイ四輪駆動車両6は、供給される油圧に応じて前側駆動輪30および後側駆動輪32にそれぞれ制動トルクを発生させる後輪用油圧ブレーキ(主駆動輪用油圧ブレーキ)90および前輪用油圧ブレーキ(従駆動輪用油圧ブレーキ)92と、それら後輪用油圧ブレーキ90および前輪用油圧ブレーキ92にそれぞれ油圧を供給するブレーキ油圧制御回路94とを備えている。上記ブレーキ油圧制御回路94は、たとえばABS制御やVSC制御を行うために油圧を発生させる油圧ポンプおよびアキュムレータと、各油圧ブレーキへ供給される油圧を独立に調圧する電磁弁たとえばリニアソレノイドバルブとを備え、運転者によるブレーキペダル96の踏力や踏み込み速度などに応じてマスターシリンダー98で発生させられた油圧あるいは上記油圧ポンプで発生させられた油圧を、電子制御装置10からの指令に従って各油圧ブレーキへ供給するとともに、その供給される油圧を調圧制御する。前輪用油圧ブレーキ92および後輪用油圧ブレーキ90によって前側駆動輪30および後側駆動輪32にそれぞれ発生させられる制動トルクは、ブレーキ油圧制御回路94から前輪用油圧ブレーキ92および後輪用油圧ブレーキ90にそれぞれ供給される油圧の大きさに応じてそれぞれ増減させられるようになっている。
図1において、電子制御装置10は、車両用駆動装置8およびブレーキ油圧制御回路94の作動を制御するためのものであり、本発明における駆動制御装置に相当するものである。この電子制御装置10は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インターフェースなどから成る所謂マイクロコンピュータを複数含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより各種制御をそれぞれ実行する。上記各種制御には、例えば、エンジン12および電動機Mの要求出力をそれぞれ算出してそれら要求出力が得られるように各装置に指令を行うハイブリッド駆動制御、上記指令に従ってエンジンの出力を制御するエンジン出力制御、上記指令に従って電動機Mによる駆動力源又は発電機としての作動を制御する電動機出力制御、および前後駆動力配分を制御するために制御カップリング装置54の制御カップリングトルクTcを制御する前後駆動力配分制御などがある。
また、上記電子制御装置10には、車両に設けられた各センサやスイッチなどから各種信号が供給される。例えば、エンジン回転速度センサ100からエンジン回転速度Nを表す信号、出力軸回転速度センサ102から出力軸22の回転速度NOUTを表す信号、第1電動機回転速度センサ104から第1電動機M1の回転速度NM1を表す信号、第2電動機回転速度センサ106から第2電動機M2の回転速度NM2を表す信号、前輪回転速度センサ108から前輪回転速度Nfを表す信号、後輪回転速度センサ110から後輪回転速度Nrを表す信号、ブレーキセンサ112からブレーキペダル96の操作量すなわちレーキペダル操作量Brを表す信号、アクセル開度センサ114から図示しないアクセルペダルの開度すなわちアクセル開度Accを表す信号などが、それぞれ供給される。
上記電子制御装置10からは、たとえば、エンジン12の出力制御のための指令信号、電動機Mの作動を制御するための指令信号、制御カップリング装置54の作動を制御するための指令信号、ブレーキ油圧制御回路94の作動を制御するための指令信号などの各種信号が、それぞれ出力される。
図4は、電子制御装置10による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図4において、ハイブリッド制御手段120は、各センサやスイッチ等から電子制御装置10に供給される各種信号に基づいてエンジン12および電動機Mの作動を制御する。例えば、エンジン12を効率のよい作動域で作動させるようにエンジン出力制御装置122に指令する一方で、エンジン12と第2電動機M2との駆動力の配分や第1電動機M1の発電による反力を最適に変化させて動力伝達装置14の電気的な無段変速機としての変速比γ0を制御する。
制動指令トルク算出手段124は、予め定められた関係から、各センサやスイッチ等から電子制御装置10に供給される各種信号に基づいて車両の制動指令トルクToを算出する。また、制動指令トルク算出手段124は、ブレーキセンサ112およびアクセル開度センサ114から電子制御装置10に供給される信号に基づいて、ブレーキペダル96が踏み込まれているか否かおよびアクセルペダルが完全に戻されているか否かを判断し、上記判断のどちらか一方が肯定されるときに上記制動指令トルクToの算出を開始する制動指令トルク算出開始判定手段を機能的に備えている。上記制動指令トルクToは、本発明における要求制動トルクに相当するものである。なお、前記ハイブリッド制御手段120は、上記算出された制動指令トルクToが予め定められた回生制限トルクTL2以下である場合には、電動機Mの回生により得られる回生制動トルクが上記制動指令トルクToに等しくなるように回生制動指令トルクTkoを制御して、電動機Mの回生制御を実行する。また、ハイブリッド制御手段120は、制動指令トルクToが回生制限トルクTL2を上回る場合には、電動機Mの回生により得られる回生制動トルクが回生制限トルクTL2に等しくなるように回生制動指令トルクTkoを制御して、電動機Mの回生制御を実行する。上記回生制限トルクTL2は、例えば、電動機Mの回生により蓄電装置50に蓄電され得る電気エネルギの上限値により定まる回生制動トルクの上限値であり、予め実験的に求められる。
伝達トルク制御手段126は、回生制動力を発生させるための電動機Mによる回生制動時において、上記制動指令トルク算出手段124により算出された制動指令トルクToが予め定められた後輪回生制限トルク(主駆動輪回生制限トルク)TL1以下であるか否かを判断する。上記後輪回生制限トルクTL1は、本実施例では、例えば、二輪駆動状態で専ら後側駆動輪32により回生制動を実行させるときに車両の挙動が安定する限界値すなわち上限値として、予め実験的に求められて記憶される値である。
そして、伝達トルク制御手段126は、上記判断において制動指令トルクToが後輪回生制限トルクTL1以下であるとされた場合には、制御カップリング装置54により車両の駆動源と前側駆動輪30との間の伝達トルクを零として、専ら後側駆動輪32により回生制動を実行させる。具体的には、制御カップリング装置54の制御カップリングトルクTcを零とする。これにより、後側駆動輪32の回生制動トルクすなわち後輪回生制動トルクTrは制動指令トルクToに等しい値とされる。このとき、油圧制動指令トルクThoは零とされる。
また、伝達トルク制御手段126は、前記判断において制動指令トルクToが後輪回生制限トルクTL1以下ではないとされた場合には、前輪回転速度Nfから予め定められた所定の差動回転数補正値k1を引いた値が後輪回転速度Nrを上回るか否かを判断する。上記差動回転数補正値k1は、予め実験的に求められる。
そして、伝達トルク制御手段126は、上記判断において前輪回転速度Nfから差動回転数補正値k1を引いた値が後輪回転速度Nrを上回るとされた場合には、制御カップリング装置54により車両の駆動源と前側駆動輪30との間に伝達トルクを発生させて、後側駆動輪32および前側駆動輪30により回生制動を実行させる。すなわち、制御カップリング装置54の制御カップリングトルクTcを増加させて前側駆動輪30の回生制動トルクすなわち前輪回生制動トルクTfを増加させる。具体的には、例えば、前側駆動輪30の制動トルクすなわち前輪制動トルクTFが制動指令トルクToと後輪回生制限トルクTL1との差となるように、制御カップリング54の制御カップリングトルクTcを制御して前輪回生制動トルクTfを調節する。これにより、後輪回生制動トルクTrは後輪回生制限トルクTL1に等しい値とされる。このとき、ハイブリッド制御手段120は、電動機Mの回生により得られる回生制動トルクが後輪回生制限トルクTL1と制御カップリングトルクTcとの和に等しくなるように回生制動指令トルクTkoを制御する。
また、伝達トルク制御手段126は、前記判断において前輪回転速度Nfから差動回転数補正値k1を引いた値が後輪回転速度Nrを上回らないとされた場合には、例えば出力軸44の回転速度NOUTと前輪回転速度Nfおよび後側回転速度Nrとの比較に基づいて、前側駆動輪30および後側駆動輪32の少なくても一方がロック状態か否かすなわちすべりが発生しているか否かを判断する。
そして、伝達トルク制御手段126は、上記判断において前側駆動輪30および後側駆動輪32の少なくても一方がロック状態であるとされた場合には、ハイブリッド制御手段120に回生制御を中止させて油圧ブレーキ制御手段128に良く知られた所謂ABS制御を実行させるように、それぞれ指令を出力する。
また、伝達トルク制御手段126は、上記判断において前側駆動輪30および後側駆動輪32の両方がロック状態ではないとされた場合には、前側駆動輪30による回生制動を中止させるために制御カップリング装置54の制御カップリングトルクTcを零とする。このとき、ハイブリッド制御手段120は、電動機Mの回生により得られる回生制動トルクが後輪回生制限トルクTL1に等しくなるように回生制動指令トルクTkoを制御する。
油圧ブレーキ制御手段128は、前記判断において前側駆動輪30および後側駆動輪32の両方がロック状態ではないとされた場合に、制御カップリングトルクTcが零とされることで減少する前輪制動トルクTFを補うために、前輪用油圧ブレーキ92を制御する。具体的には、例えば、前輪用油圧ブレーキ92による制動トルクすなわち前輪油圧制動トルクThfが制動指令トルクToと後輪回生制限トルクTL1との差に等しくなるように、ブレーキ油圧制御回路94から前輪用油圧ブレーキ92へ供給される油圧を制御する。これにより、制御カップリングトルクTcが零とされる直前に発生していた前輪回生制動トルクTfが前輪油圧制動トルクThfに置き換えられる。
伝達トルク制御手段126は、前記判断において前輪回転速度Nfから差動回転数補正値k1を引いた値が後輪回転速度Nrを上回るとされ、制御カップリング54の制御カップリングトルクTcが制御されて前輪回生制動トルクTfが調節された後に、ハイブリッド制御手段120の回生制動指令トルクTkoが前記予め定められた回生制限トルクTL2を超えるか否かを判断する。
油圧ブレーキ制御手段128は、上記判断において回生制動指令トルクTkoが回生制限トルクTL2を超えるとされた場合には、前輪制動トルクTFおよび後輪制動トルクTRの配分比Rdが後述の図6に示すような予め定められた基本制動トルク配分線L1に沿って制御されるように、前輪用油圧ブレーキ92および後輪用油圧ブレーキ90をそれぞれ制御する。このとき、油圧制動指令トルクThoは、制動指令トルクToと回生制限トルクTL2との差とされる。そして、制動指令トルクToは、油圧制動指令トルクThoと回生制動指令トルクTkoとの和とされる。なお、上記基本制動トルク配分線L1は、前輪制動トルクTFと後輪制動トルクTRとをパラメータとする二次元座標内において、後側駆動輪32に対して前側駆動輪30が先行してロックする(すべる)前輪制動トルクTFおよび後輪制動トルクTRの配分点を連続的に連ねたものであって、予め実験的に求められる。例えば、図6に示すように、後輪制動トルクTRがTL1であり、前輪制動トルクTFがTf1であるときに、回生制動指令トルクTkoが回生制限トルクTL2を超えるとされた場合には、配分比Rdが基本制動トルク配分線L1上に達するように前輪用油圧ブレーキ92の前輪油圧制動トルクThfが制御される。そして、配分比Rdが基本制動トルク配分線L1上に達したときには、配分比Rdが基本制動トルク配分線に沿うように前輪用油圧ブレーキ92の前輪油圧制動トルクThfおよび後輪用油圧ブレーキ90の後輪油圧制動トルクThrがそれぞれ制御される。
伝達トルク制御手段126は、上記油圧ブレーキ制御手段128の油圧制動トルク制御が行われた後に、前側駆動輪30および後側駆動輪32の少なくても一方がロック状態か否かすなわちすべりが発生しているか否かを判断する。
そして、伝達トルク制御手段126は、上記判断において前側駆動輪30および後側駆動輪32の少なくても一方がロック状態であるとされた場合には、ハイブリッド制御手段120に回生制御を中止させて油圧ブレーキ制御手段128に良く知られた所謂ABS制御を実行させるように、それぞれ指令を出力する。
図5は、電子制御装置10の制御作動の要部、すなわち、車両の制動指令トルクToを算出し、その制動指令トルクToが得られるように制御カップリング装置54或いはブレーキ油圧制御回路94を作動させるための制御作動を説明するフローチャートである。このフローチャートは、例えば、ブレーキセンサ112およびアクセル開度センサ114から電子制御装置10に供給される信号に基づいて、ブレーキペダル96が踏み込まれているか否かおよびアクセルペダルが完全に戻されているか否かの判断のうち、どちらか一方が肯定されるときに、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。
図5において、先ず、制動指令トルク算出手段124に対応するステップ(以下、「ステップ」を省略する)S1においては、予め定められた関係から、各センサやスイッチ等から電子制御装置10に供給される各種信号に基づいて車両の制動指令トルクToが算出される。
次いで、伝達トルク制御手段126に対応するS2において、上記S1で算出された制動指令トルクToが予め定められた後輪回生制限トルクTL1以下であるか否かが判断される。
上記S2の判断が肯定される場合には、伝達トルク制御手段126に対応するS3において、制御カップリング装置54の制御カップリングトルクTcが零とされ、本ルーチンが終了させられる。このとき、専ら後側駆動輪32により回生制動が実行させられる。また、後輪制動トルクTRは制動指令トルクToに等しい値とされ、油圧制動指令トルクThoは零とされる。
ここで、図6は、図5のフローチャートに従う電子制御装置10の制御作動によって、制御カップリング装置54、前輪用油圧ブレーキ92、および後輪用油圧ブレーキ90がそれぞれ制御されることで連続的に変動する前輪制動トルクTFおよび後輪制動トルクTRの値を、予め定められた基本制動力配分線L1とともに示す図である。図6に示すように、図5のS2の判断が肯定されてS3が繰り返し実行されることで、図6の実線aに沿って後輪制動トルクTRが増減させられる。
図5に戻って、前記S2の判断が否定される場合には、伝達トルク制御手段126に対応するS4において、前輪回転速度Nfから予め定められた差動回転数補正値k1を引いた値が後輪回転速度Nrを上回るか否かが判断される。
上記S4の判断が肯定される場合には、伝達トルク制御手段126に対応するS5において、制御カップリング装置54により車両の駆動源と前側駆動輪30との間に伝達トルクが発生させられて、後側駆動輪32および前側駆動輪30により回生制動が実行させられる。具体的には、例えば、前側駆動輪30の制動トルクすなわち前輪制動トルクTFが制動指令トルクToと後輪回生制限トルクTL1との差となるように、制御カップリング54の制御カップリングトルクTcが制御されて前輪回生制動トルクTfが調節される。このとき、制御カップリングトルクTcは前輪制動トルクTFに等しい値とされ、回生制動指令トルクTkoは後輪回生制限トルクTL1と制御カップリングトルクTcとの和に等しい値とされる。そして、上記S5が繰り返し実行されることで、図6の実線bに沿って前輪制動トルクTFが増減させられる。
図5に戻って、上記S5に次いで、伝達トルク制御手段126に対応するS6において、回生制動指令トルクTkoが予め定められた回生制限トルクTL2を超えるか否かが判断される。図6においては、例えば、後輪制動トルクTRが後輪回生制限トルクTL1であるとともに前輪制動トルクTFがTf1である点cにおいて、後輪回生制限トルクTL1と前輪制動トルクTf1との和が回生制限トルクTL2を超えるとして、上記S6での判断が肯定される。
上記S6の判断が肯定される場合には、油圧ブレーキ制御手段128に対応するS7において、前輪制動トルクTFおよび後輪制動トルクTRの配分比Rdが図6に示すような予め定められた基本制動トルク配分線L1に沿って制御されるように、前輪用油圧ブレーキ92の前輪油圧制動トルクThfおよび後輪用油圧ブレーキ90の後輪油圧制動トルクThrがそれぞれ制御される。このとき、油圧制動指令トルクThoは制動指令トルクToと回生制限トルクTL2との差とされ、制動指令トルクToは油圧制動指令トルクThoと回生制動指令トルクTkoとの和とされる。そして、上記S7が繰り返し実行されることで、図6の二点差線dに沿って前輪制動トルクTFおよび後輪制動トルクTRが増減させられる。
図5に戻って、前記S6の判断が否定される場合および上記S7の実行後には、伝達トルク制御手段126に対応するS8において、例えば出力軸44の回転速度NOUTと前輪回転速度Nfおよび後側回転速度Nrとの比較に基づいて、前側駆動輪30および後側駆動輪32の少なくても一方がロック状態か否かすなわちすべりが発生しているか否かが判断される。
上記S8の判断が否定される場合には、本ルーチンが終了させられる。また、上記S8の判断が肯定される場合には、伝達トルク制御手段126に対応するS9において、電動機Mによる回生制御を中止させるように指令が出力されて、伝達トルク制御手段126に対応するS9において、ブレーキ油圧制御回路94により良く知られた所謂ABS制御が実行されるように指令が出力され、本ルーチンが終了させられる。
前記S4の判断が否定される場合には、伝達トルク制御手段126に対応するS11において、前側駆動輪30および後側駆動輪32の少なくても一方がロック状態か否かすなわちすべりが発生しているか否かが判断される。
上記S11の判断が肯定される場合には、S9以下が実行される。また、上記S11の判断が否定される場合には、伝達トルク制御手段126および油圧ブレーキ制御手段128に対応するS12において、前側駆動輪30による回生制動を中止させるために制御カップリング装置54の制御カップリングトルクTcが零とされる。そして、上記制御カップリングトルクTcが零とされることで減少する前輪制動トルクTFを補うために、例えば、前輪用油圧ブレーキ92による制動トルクすなわち前輪油圧制動トルクThfが制動指令トルクToと後輪回生制限トルクTL1との差に等しくなるように、ブレーキ油圧制御回路94から前輪用油圧ブレーキ92へ供給される油圧が制御される。このとき、回生制動指令トルクTkoは後輪回生制限トルクTL1に等しくなるように制御される。
上述のように、本実施例のスタンバイ四輪駆動車両6の電子制御装置(駆動制御装置)10によれば、電動機Mによる回生制動時において、制動指令トルク算出手段124により算出された制動指令トルク(要求制動トルク)Toが予め定められた後輪回生制限トルク(主駆動輪回生制限トルク)TL1以下である場合には、制御カップリング装置(クラッチ装置)54により車両の駆動源と前側駆動輪30との間の伝達トルクを零として専ら後側駆動輪32により回生制動を実行させる伝達トルク制御手段126を含むことから、制動指令トルクToが主駆動輪回生制限トルクTL1以下である場合には制御カップリング装置54は作動させられないので、例えば電動機Mの回生制動時に前側駆動輪30および後側駆動輪32の両方で回生制動が実行されるように制御カップリング装置54を作動させる場合に比べて、その制御カップリング装置54の作動のために消費される電力量が減少する。また、前側駆動輪30により回生制動が実行される二輪駆動状態は、前側駆動輪30および後側駆動輪32により回生制動が実行される四輪駆動状態に比べて動力伝達損失が低減するので、電動機Mの回生効率が高まる。したがって、燃費が向上させられる。
また、本実施例のスタンバイ四輪駆動車両6の電子制御装置10によれば、伝達トルク制御手段126は、制動指令トルクToが後輪回生制限トルクTL1を超える場合には、前輪制動トルクTFが制動指令トルクToと後輪回生制限トルクTL1との差となるように、制御カップリング装置54の制御カップリングトルク(伝達トルク)Tcを制御して前輪回生制動トルクTfを調節することから、前輪制動トルクTFは制動指令トルクToが後輪回生制限トルクTL1を超える分となるように制御されるので、その前輪制動トルクTFを得るために制御カップリング装置54で消費される電力量は制動指令トルクToを得るための必要最小限の値となり、車両の燃費が向上させられる。
また、本実施例のスタンバイ四輪駆動車両6の電子制御装置10によれば、伝達トルク制御手段126は、前輪回転速度Nfから予め定められた所定の差動回転数補正値k1を引いた値が後輪回転速度Nrよりも大きい場合に、制御カップリング装置54の制御カップリングトルクTcを増加させて前輪回生制動トルクTfを増加させることから、制御カップリング装置54の制御カップリングトルクTcの制御によって前輪回転速度Nfが後輪回転速度Nr以下となることが抑制されるので、制御カップリング装置54が回生制動トルクの伝達不可能な状態とされることが抑制される。
また、本実施例のスタンバイ四輪駆動車両6の電子制御装置10によれば、制動指令トルクToが予め定められた回生制限トルクTL2を超える場合には、後輪制動トルクTRおよび前輪制動トルクTFの配分比Rdが予め定められた基本制動トルク配分線L1に沿って制御されるように、後輪用油圧ブレーキ90および前輪用油圧ブレーキ92をそれぞれ制御する油圧ブレーキ制御手段128を含むことから、後側駆動輪32に対して前側駆動輪30が先行してロックする(すべる)ように基本制動トルク配分線L1が設定されている場合には、後側駆動輪32が先行してロックすることを防止できるので、車両の挙動安定性を十分に確保することができる。
因みに、図7は、後輪制動力相当減速度軸と前輪制動力相当減速度軸との二次元座標内において、理想制動力配分線L2と基本制動力配分線L1とを示す図である。図7において、実線で示す理想制動力配分線L2は、上記二次元座標内において、前側駆動輪30および後側駆動輪32に制動力を発生させた時にそれらが同時にロックする配分点を連続的に連ねた線である。したがって、矢印Aで示すように、理想制動力配分線L2上よりも後輪制動力相当減速度が大きい或いは前輪制動力相当減速度が小さい領域は、前側駆動輪30に対して後側駆動輪32が先行してロックする領域すなわち後側駆動輪先行ロック領域となる。これに対し、点線で示す基本制動力配分線L1は、上記後側駆動輪先行ロック領域ではない領域、すなわち前側駆動輪が先行してロックする領域に設定されている。したがって、前述のように、油圧ブレーキ制御手段128によって、後輪制動トルクTRおよび前輪制動トルクTFの配分比Rdが図7の基本制動力配分線L1と同等の基本制動トルク配分線L1に沿って制御されることで、前側駆動輪30および後側駆動輪32の一方が他方に先行してロックすることを防止できる。
次に、本発明の他の実施例について説明する。なお、以下の実施例の説明において、前述の実施例と重複する部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図4において、本実施例の伝達トルク制御手段126は、前輪回転速度Nfから予め定められた差動回転数補正値k1を引いた値が後輪回転速度Nrを上回るか否かの判断が否定された場合には、制御カップリング装置54の制御カップリングトルクTcを上記判断が肯定されていたときの値に固定することで後輪回生制動トルクTrを増加させる。なお、伝達トルク制御手段126は、上記判断が否定されて制御カップリングトルクTcが所定値に固定されたときに、回生制動指令トルクTkoが回生制限トルクTL2を超えるか否かを判断する。その判断が否定される場合には上述のように後輪回生制動トルクTrを増加させる。そして、油圧ブレーキ制御手段128は、上記判断が肯定される場合には、前輪制動トルクTFおよび後輪制動トルクTRの配分比Rdが後述の図9に示すような予め定められた基本制動トルク配分線L1に沿って制御されるように、前輪用油圧ブレーキ92および後輪用油圧ブレーキ90をそれぞれ制御する。
また、伝達トルク制御手段126は、前述の実施例1のように油圧ブレーキ制御手段128の油圧制動トルク制御が行われた後の他、制御カップリング装置54の制御カップリングトルクTcを所定値に固定することで後輪回生制動トルクTrが増加させられた後に、前側駆動輪30および後側駆動輪32の少なくても一方がロック状態か否かすなわちすべりが発生しているか否かの判断を行う。
そして、伝達トルク制御手段126は、上記判断において前側駆動輪30および後側駆動輪32の両方がロック状態ではないとされた場合には、前輪回転速度Nfから予め定められた補正値k2を引いた値が後輪回転速度Nrを上回るか否かを判断する。上記前輪回転速度Nfから予め定められた補正値k2を引いた値は、前側駆動輪30による回生制動制御を継続するか否かを判断するための閾値であって、補正値k2は差動回転数補正値k1よりも小さい値に設定される。伝達トルク制御手段126は、上記閾値すなわち前輪回転速度Nfから予め定められた補正値k2を引いた値が後輪回転速度Nrを上回る場合には、前側駆動輪30による回生制動を継続させる。
そして、伝達トルク制御手段126は、上記判断において前輪回転速度Nfから予め定められた補正値k2を引いた値が後輪回転速度Nrを上回らないとされた場合には、制御カップリング装置54により車両の駆動源と前側駆動輪30との間の伝達トルクを零とする、すなわち制御カップリングトルクTcを零として、専ら後側駆動輪32により回生制動を実行させる。このとき、ハイブリッド制御手段120は、回生制動トルクTkoを後輪回生制限トルクTL1に等しい値とする。また、油圧ブレーキ制御手段128は、上記制御カップリングトルクTcが零とされることで減少する前輪制動トルクTFを前輪油圧制動トルクThfにより補完するとともに、後輪回生制動トルクTrが後輪回生制限トルクTL1とされることで減少する後輪制動トルクTRを後輪油圧制動トルクThrにより補完する。
図8は、本実施例の電子制御装置10の制御作動の要部を説明するフローチャートであって、実施例1における図5に対応するものである。このフローチャートは、実施例1と同様に、ブレーキペダル96が踏み込まれているか否かおよびアクセルペダルが完全に戻されているか否かの判断のうち、どちらか一方が肯定されるときに、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。
図8において、S4の判断が否定される場合には、伝達トルク制御手段126に相当するS21において、制御カップリング装置54の制御カップリングトルクTcが、上記S4での判断が肯定されていたときの前回の値に固定される。
ここで、図9は、図8のフローチャートに従う電子制御装置10の制御作動によって、制御カップリング装置54、前輪用油圧ブレーキ92、および後輪用油圧ブレーキ90がそれぞれ制御されることで連続的に変動する前輪制動トルクTFおよび後輪制動トルクTRの値を、予め定められた基本制動力配分線L1とともに示す図である。図9においては、例えば点eにおいて図8のS4での判断が否定されることで、制御カップリング装置54の制御カップリングトルクTcが前輪制動トルクTf2に固定される。
図8に戻って、上記S21に次いで、伝達トルク制御手段126に相当するS22において、回生制動指令トルクTkoが予め定められた回生制限トルクTL2を超えるか否かが判断される。
上記S22の判断が肯定される場合には、S7以下が実行される。
また、上記S22の判断が否定される場合には、伝達トルク制御手段126およびハイブリッド制御手段120に相当するS23において、制御カップリングトルクTcが固定された状態で回生制動トルクが増加させられることで、前輪回生制動トルクTfがTf2に固定されつつ後輪回生制動トルクTrが増加させられる。そして、上記S23が繰り返し実行されることで、図9の実線fに沿って後輪制動トルクTRが増減させられる。そして、図9においては、例えば、後輪制動トルクTRが後輪回生制限トルクTL1と増分値△Trとの和であるとともに前輪制動トルクTFが前輪制動トルクTf2である点gにおいて、後輪回生制限トルクTL1と増分値△Trと前輪制動トルクTf2との和が回生制限トルクTL2を超えるとして、上記S6での判断が肯定される。そして、図8のS7が繰り返し実行されることで、図9の二点差線hに沿って前輪制動トルクTFおよび後輪制動トルクTRが増減させられる。
図8に戻って、S8の判断が否定される場合には、伝達トルク制御手段126に相当するS24において、前輪回転速度Nfから予め定められた補正値k2を引いた値が後輪回転速度Nrを上回るか否かが判断される。
上記S24の判定が肯定される場合には、本ルーチンが終了させられるが、否定される場合には、伝達トルク制御手段126、ハイブリッド制御手段120、および油圧ブレーキ制御手段128に相当するS25において、制御カップリング装置54の制御カップリングトルクTcが零とされる。そして、回生制動トルクTkoが後輪回生制限トルクTL1に等しい値とされる。そして、上記制御カップリングトルクTcが零とされることで減少する前輪制動トルクTFが前輪油圧制動トルクThfにより補完されるとともに、後輪回生制動トルクTrが後輪回生制限トルクTL1とされることで減少する後輪制動トルクTRが後輪油圧制動トルクThrにより補完される。
上記S25に次いで、伝達トルク制御手段126に対応するS26において、前側駆動輪30および後側駆動輪32の少なくても一方がロック状態か否かすなわちすべりが発生しているか否かが判断される。
上記S26の判断が否定される場合には、本ルーチンは終了させられるが、肯定される場合には、S9以下が実行される。
本実施例のスタンバイ四輪駆動車両6の電子制御装置10によれば、上記以外の構成は前述の実施例1と同じであり、電動機Mによる回生制動時において、制動指令トルク算出手段124により算出された制動指令トルクToが予め定められた後輪回生制限トルクTL1以下である場合には、制御カップリング装置54により車両の駆動源と前側駆動輪30との間の伝達トルクを零として専ら後側駆動輪32により回生制動を実行させる伝達トルク制御手段126を含むことから、制動指令トルクToが主駆動輪回生制限トルクTL1以下である場合には制御カップリング装置54は作動させられないので、実施例1と同様に、例えば電動機Mの回生制動時には前側駆動輪30および後側駆動輪32の両方で回生制動が実行されるように制御カップリング装置54を作動させる場合に比べて、その制御カップリング装置54の作動のために消費される電力量が減少するという効果が得られる。さらに、前側駆動輪30により回生制動が実行される二輪駆動状態は、前側駆動輪30および後側駆動輪32により回生制動が実行される四輪駆動状態に比べて動力伝達損失が低減するので、実施例1と同様に、電動機Mの回生効率が高まるという効果が得られる。したがって、燃費が向上させられる。
また、本実施例のスタンバイ四輪駆動車両6の電子制御装置10によれば、伝達トルク制御手段126は、制動指令トルクToが予め定められた後輪回生制限トルクTL1を超える場合において、前輪回転速度Nfと後輪回転速度Nrとの差が差動回転数補正値k1以下である場合には、制御カップリング装置54の制御カップリングトルクTcを固定することで後輪回生制動トルクTrを増加させることから、フルタイム四輪駆動車両の場合と同様の回生量が得られるので、回生量が増加して燃費が向上させられる。
図4において、本実施例の伝達トルク制御手段126は、前述の前輪回転速度Nfから差動回転数補正値k1を引いた値が後輪回転速度Nrを上回るか否かの判断において肯定された場合には、予め記憶された関係すなわち下記の数式(1)乃至(3)から、加速度センサから供給された車両の減速度Gに基づいて、前側駆動輪30および後側駆動輪32にそれぞれ作用する荷重すなわち前輪作用荷重Ffおよび後輪作用荷重Frを算出する。なお、下記の数式(1)乃至(3)において、Wfは、スタンバイ四輪駆動車両6が水平な路面上において静止しているときに前側駆動輪30に作用する荷重すなわち静的前輪荷重である。また、Wrは、スタンバイ四輪駆動車両6が水平な路面上において静止しているときに後側駆動輪30に作用する荷重すなわち静的後輪荷重である。また、Wは、スタンバイ四輪駆動車両6の重量すなわち車両重量である。また、Hは、路面に対するの重心の高さすなわち車両重心高さである。また、Lは、スタンバイ四輪駆動車両6のホイールベースである。
Ff=Wf+△W ・・・(1)
Fr=Wr+△W ・・・(2)
△W=W*G*(H/L) ・・・(3)
また、伝達トルク制御手段126は、例えば図10に示すような予め定められたタイヤ特性マップから、上記算出された前輪作用荷重Ffおよび後輪作用荷重Frに基づいて、前側駆動輪30および後側駆動輪32のタイヤの特性を表すタイヤ特性線図すなわちF−S線図をそれぞれ選択する。上記F−S線図は、タイヤの路面との接地面に作用する制動力すなわちタイヤ縦力の絶対値(以下、タイヤ縦力と記載する)Fを示すタイヤ縦力軸とタイヤのすべり率Sを示すすべり率軸との二次元座標内において、タイヤに作用する荷重(前輪作用荷重Ff、後輪作用荷重Fr)をパラメータとしてタイヤ縦力Fとすべり率Sとの関係が予め実験的に求められて記憶されたものである。なお、図10には、上記タイヤに作用する荷重毎に記憶された複数のF−S線図のうち一部(4つ)が示されている。すなわち、上記タイヤに作用する荷重が2500[N]、4100[N]、5000[N]、および5800[N]である場合のF−S線図がそれぞれ示されている。
また、伝達トルク制御手段126は、上記それぞれ選択されたF−S線図から、実際の前輪制動トルクTFおよび後輪制動トルクTRに基づいて、前輪回転速度Nfから補正値k2を引いた値が後輪回転速度Nrに等しくなるように制御カップリング装置54の制御カップリングトルクTcを制御する。言い換えれば、制御カップリング装置54で制御カップリングトルクTcが伝達可能となる条件を満たす範囲内すなわち本実施例では前輪回転速度Nfから補正値k1を引いた値が後輪回転速度Nr以上となる範囲内で制御クラッチトルクTcを可及的に増加させることで、前輪回生制動トルクTfを可及的に大きくする。具体的には、伝達トルク制御手段126は、実際の前輪制動トルクTFおよび後輪制動トルクTRに基づいて、前側駆動輪30および後側駆動輪32の各タイヤに作用する制動力すなわちタイヤ縦力Fをそれぞれ算出する。そして、前記選択された各F−S線図から、上記算出された各タイヤ縦力Fに基づいて、前側駆動輪30および後側駆動輪32のすべり率Sをそれぞれ算出する。そして、上記算出された各すべり率Sから前輪回転速度Nfおよび後輪回転速度Nrの所定時間後の変化量をそれぞれ推定し、その所定時間後の前後輪の回転速度すなわち演算推定前輪回転速度Nf1および演算推定後輪回転速度Nr1を算出する。そして、演算推定前輪回転速度Nf1から補正値k2を引いた値が演算推定後輪回転速度Nr1に等しくなるように制御カップリング装置54の制御カップリングトルクTcを制御するフィードフォワード制御を行う。
図11は、本実施例の電子制御装置10の制御作動の要部を説明するフローチャートであって、実施例1における図5に対応するものである。このフローチャートは、実施例1と同様に、ブレーキペダル96が踏み込まれているか否かおよびアクセルペダルが完全に戻されているか否かの判断のうち、どちらか一方が肯定されるときに、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。
図11において、S4の判断が肯定される場合には、伝達トルク制御手段126に相当するS31において、予め記憶された関係すなわち数式(1)乃至(3)から、加速度センサから供給された車両の減速度Gに基づいて、前側駆動輪30および後側駆動輪32にそれぞれ作用する荷重すなわち前輪作用荷重Ffおよび後輪作用荷重Frが算出される。
上記S31に次いで、伝達トルク制御手段126に相当するS32において、例えば図10に示すような予め定められたタイヤ特性マップから、上記S31で算出された前輪作用荷重Ffおよび後輪作用荷重Frに基づいて、前側駆動輪30および後側駆動輪32のタイヤの特性を表すタイヤ特性線図すなわちF−S線図がそれぞれ選択される。
上記S32に次いで、伝達トルク制御手段126に相当するS33において、上記S32で選択された各F−S線図から、実際の前輪制動トルクTFおよび後輪制動トルクTRに基づいて、前輪回転速度Nfから補正値k2を引いた値が後輪回転速度Nrに等しくなるように制御カップリング装置54の制御カップリングトルクTcが制御される。具体的には、先ず、実際の前輪制動トルクTFおよび後輪制動トルクTRに基づいて、前側駆動輪30および後側駆動輪32の各タイヤに作用するタイヤ縦力Fがそれぞれ算出される。続いて、選択された各F−S線図から、上記算出された各タイヤ縦力Fに基づいて、前側駆動輪30および後側駆動輪32のすべり率Sがそれぞれ算出される。続いて、上記算出された各すべり率Sから所定時間後の前後輪の回転速度すなわち演算推定前輪回転速度Nf1および演算推定後輪回転速度Nr1が算出される。続いて、演算推定前輪回転速度Nf1から補正値k2を引いた値が演算推定後輪回転速度Nr1に等しくなるように制御カップリング装置54の制御カップリングトルクTcが制御されるフィードフォワード制御が行われる。これにより、制御カップリング装置54で制御カップリングトルクTcが伝達可能となる条件を満たす範囲内すなわち本実施例では前輪回転速度Nfから補正値k2を引いた値が後輪回転速度Nr以上となる範囲内で制御クラッチトルクTcが可及的に増加させられて、前輪回生制動トルクTfが可及的に大きくされる。
ここで、図12は、図11のフローチャートに従う電子制御装置10の制御作動によって、制御カップリング装置54、前輪用油圧ブレーキ92、および後輪用油圧ブレーキ90がそれぞれ制御されることで連続的に変動する前輪制動トルクTFおよび後輪制動トルクTRの値を、予め定められた基本制動力配分線L1とともに示す図である。図12に示すように、図11のS2での判断が否定されたときにS4での判断が肯定されてS31乃至S33が繰り返し実行されることで、例えば実線iに沿って前輪制動トルクTFおよび後輪制動トルクTRがそれぞれ制御される。そして、例えば、後輪制動トルクTRが後輪回生制限トルクTL1と増分値△Trとの和であるとともに前輪制動トルクTFが前輪制動トルクTf3である点gにおいて、後輪回生制限トルクTL1と増分値△Trと前輪制動トルクTf3との和が回生制限トルクTL2を超えると判断されるまで、図11のS31乃至S33が繰り返し実行されることで、図12の実線i沿って前輪制動トルクTFおよび後輪制動トルクTRが増減させられる。
本実施例のスタンバイ四輪駆動車両6の電子制御装置10によれば、上記以外の構成は前述の実施例1と同じであるので、実施例1と同様に、例えば電動機Mの回生制動時には前側駆動輪30および後側駆動輪32の両方で回生制動が実行されるように制御カップリング装置54を作動させる場合に比べて、その制御カップリング装置54の作動のための電力量が減少するという効果が得られる。さらに、実施例1と同様に、電動機Mの回生効率が高まるという効果が得られる。したがって、燃費が向上させられる。
また、本実施例のスタンバイ四輪駆動車両6の電子制御装置10によれば、伝達トルク制御手段126は、制動指令トルクToが後輪回生制限トルクTL1を超える場合には、前輪回転速度Nfから予め定められた所定の差動回転数補正値k1を引いた値が後輪回転速度Nrに等しくなるように制御カップリング装置54の制御カップリングトルクTcを制御して前輪回生制動トルクTfを調節することから、制御カップリング装置54で回生制動トルクが伝達可能となる条件を満たす範囲内すなわち前輪回転速度Nfから所定の補正値k2を引いた値が後輪回転速度Nr以上となる範囲内で制御カップリングトルクTcが可及的に増加させられて、前輪回生制動トルクTfが可及的に大きくされるので、前側駆動輪30での回生制動をできるだけ有効化することができる。
以上、本発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明したが、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、別の態様でも実施され得る。
例えば、前述の実施例では、制動指令トルクToが算出されてその制動指令トルクToが得られるように各制御が行われていたが、例えば、制動トルクに関連する値として制動力や減速度などが算出されて各制御が行われてもよい。
また、前述の実施例において、制御カップリング装置54のパイロットクラッチ部72は、電磁式クラッチであったが、例えば、油圧式クラッチや磁粉式クラッチなどであってもよい。また、制御カップリング装置54は、パイロットクラッチ式のものであったが、これに限らず、例えば、メインクラッチ部76が例えば油圧式や電気式のアクチュエータにより押圧されることで係合させられるクラッチ直押付式のものであってもよい。因みに、制御カップリング装置54がクラッチ直押付式のものである場合には、その制御カップリング装置54で回生制動トルクが伝達可能となる前側駆動輪30および後側駆動輪32の相対的な回転速度条件は、図3に示すようになる。
また、前述の実施例において、本発明は前置エンジン後輪駆動方式(FR)を基本とする四輪駆動車両に用いられていたが、これに限らず、前置エンジン前輪駆動方式(FF)を基本とする前後輪駆動車両であっても好適に用いられ得る。
また、前述の実施例において、車両の駆動源と駆動輪との間の動力伝達経路に変速機が設けられても良い。たとえば、動力伝達装置14とトランスファ16との間に有段式の自動変速機やCVT等の無段変速機などの変速機が設けられても良い。
また、前述の実施例において、後輪回生制限トルクTL1は、例えば、低摩擦路などの悪路において二輪駆動状態で専ら後側駆動輪32により回生制動を実行させるときに車両の挙動が安定する限界値すなわち上限値として予め実験的に求められてもよい。これにより、一層確実に車両挙動の安定性が確保できる。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、その他一々例示はしないが、本発明は、その主旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づいて種々変更、改良を加えた態様で実施することができる。
6:スタンバイ四輪駆動車両
10:電子制御装置(駆動制御装置)
30:前側駆動輪(従駆動輪)
32:後側駆動輪(主駆動輪)
54:制御カップリング装置(クラッチ装置)
90:後輪用油圧ブレーキ(主駆動輪用油圧ブレーキ)
92:前輪用油圧ブレーキ(従駆動輪用油圧ブレーキ)
126:伝達トルク制御手段
128:油圧ブレーキ制御手
L1:基本制動トルク配分線(基本制動力配分線)
M1:第1電動機(電動機)
M2:第2電動機(電動機)
Nf:前輪回転速度
Nr:後輪回転速度
Rd:配分比
TL1:後輪回生制限トルク(主駆動輪回生制限トルク)
TL2:回生制限トルク
Tc:制御カップリングトルク(伝達トルク)
Tf,Tf1,Tf2,Tf3:前輪回生制動トルク(従駆動輪の回生制動トルク)
To:制動指令トルク(要求制動トルク)
Tr:後輪回生制動トルク(主駆動輪の回生制動トルク)
k1:差動回転数補正値
k2:補正値

Claims (6)

  1. 回生制動トルクを発生させる電動機を含む駆動源に連結された主駆動輪と、該駆動源と従駆動輪との間に設けられ、該主駆動輪による二輪駆動状態と該主駆動輪および該従駆動輪による四輪駆動状態とを切り替えるクラッチ装置とを備えたスタンバイ四輪駆動車両の駆動制御装置であって、
    前記電動機による回生制動時において、車両の要求制動トルクが予め定められた主駆動輪回生制限トルク以下である場合には、前記クラッチ装置により前記駆動源と前記従駆動輪との間の伝達トルクを零として専ら前記主駆動輪により回生制動を実行させ、該要求制動トルクが該主駆動輪回生制限トルクを超える場合には、該クラッチ装置により該駆動源と該従駆動輪との間に伝達トルクを発生させて該主駆動輪および該従駆動輪により回生制動を実行させる伝達トルク制御手段を含むことを特徴とするスタンバイ四輪駆動車両の駆動制御装置。
  2. 前記伝達トルク制御手段は、前記要求制動トルクが前記主駆動輪回生制限トルクを超える場合には、前記従駆動輪の制動トルクが該要求制動トルクと該主駆動輪回生制限トルクとの差となるように、前記クラッチ装置の伝達トルクを制御して該従駆動輪の回生制動トルクを調節することを特徴とする請求項1のスタンバイ四輪駆動車両の駆動制御装置。
  3. 前記伝達トルク制御手段は、前記要求制動トルクが前記主駆動輪回生制限トルクを超える場合には、前記従駆動輪の回転速度から予め定められた所定の補正値を引いた値が前記主駆動輪の回転速度に略等しくなるように前記クラッチ装置の伝達トルクを制御して該従駆動輪の回生制動トルクを調節することを特徴とする請求項1のスタンバイ四輪駆動車両の駆動制御装置。
  4. 前記伝達トルク制御手段は、前記従駆動輪の回転速度から予め定められた所定の差動回転数補正値を引いた値が前記主駆動輪の回転速度よりも大きい場合に、前記クラッチ装置の伝達トルクを増加させて該従駆動輪の回生制動トルクを増加させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1のスタンバイ四輪駆動車両の駆動制御装置。
  5. 前記スタンバイ四輪駆動車両は、供給される油圧に応じて前記主駆動輪および前記従駆動輪にそれぞれ制動トルクを発生させる主駆動輪用油圧ブレーキおよび従駆動輪用油圧ブレーキを備え、
    前記要求制動トルクが予め定められた回生制限トルクを超える場合には、該主駆動輪の制動トルクおよび該従駆動輪の制動トルクの配分比が予め定められた制動トルク配分線に沿って制御されるように、該主駆動輪用油圧ブレーキおよび該従駆動輪用油圧ブレーキをそれぞれ制御する油圧ブレーキ制御手段を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1のスタンバイ四輪駆動車両の駆動制御装置。
  6. 前記伝達トルク制御手段は、前記要求制動トルクが前記主駆動輪回生制限トルクを超える場合において、前記従駆動輪の回転速度と前記主駆動輪の回転速度との差が前記差動回転数補正値以下である場合には、前記クラッチ装置の伝達トルクを固定することで該主駆動輪の回生制動トルクを増加させることを特徴とする請求項4または5のスタンバイ四輪駆動車両の駆動制御装置。
JP2011537043A 2009-10-19 2009-10-19 スタンバイ四輪駆動車両の駆動制御装置 Expired - Fee Related JP5263405B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/068037 WO2011048660A1 (ja) 2009-10-19 2009-10-19 スタンバイ四輪駆動車両の駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011048660A1 JPWO2011048660A1 (ja) 2013-03-07
JP5263405B2 true JP5263405B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=43899911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537043A Expired - Fee Related JP5263405B2 (ja) 2009-10-19 2009-10-19 スタンバイ四輪駆動車両の駆動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8700241B2 (ja)
JP (1) JP5263405B2 (ja)
CN (1) CN102574455B (ja)
DE (1) DE112009005233B4 (ja)
WO (1) WO2011048660A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010063436A1 (de) * 2010-12-17 2012-06-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen einer Reichweite eines Fahrzeugs
US9017214B2 (en) * 2011-10-03 2015-04-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle control apparatus
EP2583854B1 (en) * 2011-10-21 2017-06-21 Volvo Car Corporation Motor assembly
KR101305260B1 (ko) * 2011-12-23 2013-09-06 대동공업주식회사 회생제동력 배분 제어 기능을 갖는 전기구동식 다목적 운반차량 및 그 회생제동력 배분 제어방법
DE102012201436A1 (de) * 2012-02-01 2013-08-01 Robert Bosch Gmbh Bremsbetätigungs-Erkennvorrichtung und Verfahren zum Feststellen einer Betätigung eines Bremsbetätigungselements eines Bremssystems
CN104024072A (zh) * 2012-02-29 2014-09-03 爱信艾达株式会社 混合动力驱动装置
US8948456B2 (en) * 2012-05-11 2015-02-03 Bosch Automotive Service Solutions Llc Augmented reality virtual automotive X-ray having service information
JP5888431B2 (ja) * 2012-11-20 2016-03-22 トヨタ自動車株式会社 トルク表示装置およびそれを備える車両
US9399455B2 (en) * 2012-12-11 2016-07-26 Nissan Motor Co., Ltd. Device for controlling distribution force in a four-wheel drive vehicle
FR3009524B1 (fr) * 2013-08-06 2016-11-18 Renault Sa Controle du freinage regeneratif dans un vehicule electrique ou hybride
GB201314795D0 (en) * 2013-08-19 2013-10-02 Jaguar Land Rover Ltd Driveline and method of controlling a driveline
US9776623B2 (en) * 2013-10-10 2017-10-03 Nissan Motor Co., Ltd. Four-wheel drive electric vehicle control device
JP6219186B2 (ja) * 2014-01-31 2017-10-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
CN104002802B (zh) * 2014-05-22 2016-08-31 合肥工业大学 一种插电式四驱混合动力汽车能量管理控制方法及其装置
DE102015217159A1 (de) * 2014-09-10 2016-03-10 Borgwarner Inc. Autarke elektrische Achse für Allradantrieb
US9248745B1 (en) 2014-09-16 2016-02-02 Robert Bosch Gmbh Wheel stability control based on the moment of an electrical motor
KR20160071850A (ko) 2014-12-12 2016-06-22 현대자동차주식회사 회생 제동 협조 제어 시 제동력 제어 방법
DE102015209244A1 (de) * 2015-05-20 2016-11-24 Avl Commercial Driveline & Tractor Engineering Gmbh Verfahren zur Steuerung einer Raddrehzahl wenigstens eines Rades einer antreibbaren Achse eines zweispurigen Fahrzeugs mit zwei antreibbaren Achsen und zweispuriges Fahrzeug mit wenigstens zwei antreibbaren Achsen
GB2548731B (en) * 2015-05-26 2018-02-14 Jaguar Land Rover Ltd Control system and method of controlling a driveline
JP6436433B2 (ja) * 2015-07-21 2018-12-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用電源装置および車両用電源装置の制御方法
KR20170029344A (ko) * 2015-09-07 2017-03-15 현대자동차주식회사 회생제동 협조제어시 제동력 제어방법
JP6428672B2 (ja) * 2016-02-17 2018-11-28 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
KR101905976B1 (ko) * 2016-09-26 2018-10-08 현대자동차주식회사 회생제동 협조제어 시 제동력 제어방법
CN106740141A (zh) * 2016-11-22 2017-05-31 浙江吉利控股集团有限公司 一种电动车辆的能量回收装置
KR102224145B1 (ko) * 2017-02-24 2021-03-05 현대자동차주식회사 자동차용 후륜 회생제동 제어 시스템 및 방법
CN107161010A (zh) * 2017-04-18 2017-09-15 知豆电动汽车有限公司 电动车电量回收方法
JP6922573B2 (ja) * 2017-09-12 2021-08-18 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達制御装置
CN107985119B (zh) * 2017-10-24 2020-08-11 山东理工大学 一种飞轮混动双电机四轮驱动电动车辆驱动控制方法
CN109835317B (zh) * 2017-11-29 2021-04-02 长城汽车股份有限公司 转向控制方法、装置、车辆及存储介质
DE102018217224A1 (de) * 2018-10-09 2020-04-09 Audi Ag Verfahren zur Verteilung eines von einem Fahrer angeforderten Bremsmoments auf die Achsen eines Kraftfahrzeugs
JP2020090174A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 本田技研工業株式会社 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP7331379B2 (ja) * 2019-02-25 2023-08-23 株式会社アドヴィックス 車両制御装置
JP7196801B2 (ja) * 2019-09-09 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP7276196B2 (ja) * 2020-02-27 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両
KR20220022514A (ko) * 2020-08-18 2022-02-28 현대자동차주식회사 노면 마찰계수 추정 장치 및 방법
JP7363842B2 (ja) * 2021-03-22 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
CN114738341B (zh) * 2022-04-22 2023-05-05 扬州市职业大学(扬州开放大学) 液压四驱高地隙轮式喷雾机的行走液压传动系统
CN114771284B (zh) * 2022-05-31 2023-01-03 深圳市好盈科技股份有限公司 一种智能拖刹方法、装置、模型攀爬车及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000043696A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Toyota Motor Corp 車両の制動トルク配分制御装置
JP2002051404A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Honda Motor Co Ltd 前後輪駆動車両の駆動制御装置
JP2004135471A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2005145334A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP2006141150A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Honda Motor Co Ltd 回生制御装置
JP2006327335A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Nissan Motor Co Ltd 車両のトルク配分制御装置
JP2008301564A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Toyota Motor Corp 車両の回生制動制御装置及びそれを含む車両制御装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001169405A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Toyota Motor Corp 車輌用制動装置
US6528959B2 (en) 2000-07-19 2003-03-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Driving force control system for front-and-rear wheel drive vehicles
US6575870B2 (en) * 2000-07-21 2003-06-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Driving force control system for front-and-rear wheel drive vehicles
JP3915391B2 (ja) * 2000-09-14 2007-05-16 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動力制御装置
JP4058932B2 (ja) * 2001-10-25 2008-03-12 トヨタ自動車株式会社 車輌用制動制御装置
JP3863838B2 (ja) * 2002-11-12 2006-12-27 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP2004357375A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Toyoda Mach Works Ltd 駆動力配分装置の制御方法および制御装置
KR100520565B1 (ko) * 2003-11-18 2005-10-11 현대자동차주식회사 사륜 구동 전기자동차의 회생 제동 제어방법 및 시스템
US7409280B2 (en) * 2004-01-15 2008-08-05 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle braking control apparatus
WO2006029353A2 (en) * 2004-09-09 2006-03-16 Kelsey-Hayes Company Vehicular system having regenerative brake control
JP2006081343A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Nissan Motor Co Ltd 車両の回生制動制御装置
US7441845B2 (en) * 2004-09-13 2008-10-28 Ford Global Technologies, Llc Method for operating multiple axle regenerative braking in an automotive vehicle
DE102005057285B4 (de) * 2005-01-09 2022-10-27 Continental Automotive Technologies GmbH Verfahren zur Steuerung eines Bremssystems eines Kraftfahrzeugs
JP4631477B2 (ja) * 2005-03-04 2011-02-16 日産自動車株式会社 車両の回生制動制御装置
JP2007030631A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
US7322659B2 (en) * 2005-08-04 2008-01-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and system for brake distribution in a regenerative braking system
JP4188348B2 (ja) * 2005-08-10 2008-11-26 株式会社日立製作所 電動車両の走行制御装置および電動走行制御システム
US7424924B2 (en) * 2005-08-15 2008-09-16 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle powertrain with torque transfer case
US7572201B2 (en) * 2005-10-20 2009-08-11 Ford Global Technologies, Llc Electric hybrid powertrain system
JP4193838B2 (ja) * 2005-12-16 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置
JP2007210418A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
DE102006046093B4 (de) * 2006-09-28 2022-11-03 Volkswagen Ag Bremssystem und Verfahren zum Bremsen eines Fahrzeugs mit einem Hybridantrieb
JP4113919B2 (ja) * 2006-12-12 2008-07-09 トヨタ自動車株式会社 パワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4901503B2 (ja) * 2007-01-24 2012-03-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 制動制御装置
FR2917694B1 (fr) * 2007-06-21 2009-08-21 Renault Sas Procede de controle du freinage recuperatif pour vehicule hybride et/ou a quatre roues motrices et arrangement pour vehicule mettant en oeuvre le procede
JP2009255622A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Toyota Motor Corp 制動装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000043696A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Toyota Motor Corp 車両の制動トルク配分制御装置
JP2002051404A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Honda Motor Co Ltd 前後輪駆動車両の駆動制御装置
JP2004135471A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2005145334A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP2006141150A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Honda Motor Co Ltd 回生制御装置
JP2006327335A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Nissan Motor Co Ltd 車両のトルク配分制御装置
JP2008301564A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Toyota Motor Corp 車両の回生制動制御装置及びそれを含む車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8700241B2 (en) 2014-04-15
US20120203416A1 (en) 2012-08-09
WO2011048660A1 (ja) 2011-04-28
DE112009005233T5 (de) 2012-12-20
CN102574455B (zh) 2015-04-15
DE112009005233B4 (de) 2020-12-17
CN102574455A (zh) 2012-07-11
JPWO2011048660A1 (ja) 2013-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5263405B2 (ja) スタンバイ四輪駆動車両の駆動制御装置
JP6278974B2 (ja) 制動力制御システム
US8040084B2 (en) Vehicle, control method thereof and braking device
CN101959736B (zh) 车用牵引控制系统
EP3127738B1 (en) Vehicle control device and vehicle control method
US8886375B2 (en) Control apparatus for electric vehicle
US10427685B2 (en) Vehicle capable of regenerative braking, and control method of a vehicle capable of regenerative braking
CN108290502A (zh) 用于机动车辆的控制器和方法
KR20180058322A (ko) 전기자동차의 제동 제어 장치 및 방법
JP2009278840A (ja) 電動車両の回生制動制御装置
JP2008238836A (ja) 車両の制御装置
JPWO2018190021A1 (ja) 電動車両の制御方法及び制御装置
JP2018033290A (ja) 電気自動車
CN113830067A (zh) 四轮驱动车辆
JP2010241166A (ja) 車両の四輪駆動制御装置及び四輪駆動制御方法
JP2002095106A (ja) 車輌の制動力制御装置
JP2015030426A (ja) 車両の制動装置
WO2012108001A1 (ja) 前後輪駆動車両用の駆動制御装置
JP4165344B2 (ja) 車両の制御装置
JP5273031B2 (ja) 車両用左右駆動力調整装置の制御装置
WO2024154583A1 (ja) 車両の走行制御装置
KR20180019441A (ko) 전기자동차의 후륜 제어 방법
WO2024154584A1 (ja) 車両の走行制御装置
JP2006352954A (ja) 回生制動システム
JP2006280099A (ja) 自動車およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees