JP5257934B2 - 導電性無機酸化物分散組成物 - Google Patents

導電性無機酸化物分散組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5257934B2
JP5257934B2 JP2008508555A JP2008508555A JP5257934B2 JP 5257934 B2 JP5257934 B2 JP 5257934B2 JP 2008508555 A JP2008508555 A JP 2008508555A JP 2008508555 A JP2008508555 A JP 2008508555A JP 5257934 B2 JP5257934 B2 JP 5257934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic oxide
conductive inorganic
compound
carboxy group
dispersion composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008508555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007114151A1 (ja
Inventor
吉昭 上野
佳之 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakata Inx Corp
Original Assignee
Sakata Inx Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakata Inx Corp filed Critical Sakata Inx Corp
Priority to JP2008508555A priority Critical patent/JP5257934B2/ja
Publication of JPWO2007114151A1 publication Critical patent/JPWO2007114151A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5257934B2 publication Critical patent/JP5257934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • C01G9/02Oxides; Hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/002Pigment pastes, e.g. for mixing in paints in organic medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/002Inorganic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

本発明は、導電性無機酸化物分散組成物に関し、より詳しくは、静電防止の用途等に使用される導電性無機酸化物分散組成物に関する。
導電性無機酸化物は、分散媒体中に分散され、ガラス板やプラスチック板(プラスチックフィルム)等の透明基板に塗工されて基板上に透明の導電性被膜を形成し、静電防止機能の付与等を目的として使用される。
この導電性無機酸化物は疎水性であるため、塗工適性の良好な極性溶媒を分散媒体として用いる場合には、安定的に分散させることが難しいという問題を有する。さらに、近年、導電性被膜の平滑性や透明性向上の点から、より粒径の小さいものが使用されるようになり、ますます安定的に分散させることが困難となっている。
従来より、無機材料の粉末を分散させる分散剤がいろいろ提案されている。
例えば、無機顔料を分散させる分散剤として、ヒドロキシカルボン酸を縮合して得られる酸価10〜100の縮合ヒドロキシカルボン酸又はその塩を使用する技術(例えば、特許文献1参照)、縮合度2以上のポリヒドロキシカルボン酸と多価アルコールのエステル化物を使用する技術(例えば、特許文献2参照)が提案されている。
しかし、これらの分散剤は極性溶媒に対する溶解性が低いため、導電性無機酸化物を極性溶媒中に分散させた場合、初期の分散性及び分散安定性(これらを合わせて分散性と呼ぶことがある)が充分でないという問題を有する。
また、無機顔料を分散させる分散剤として、ポリアリルアミンのポリエステル等の誘導体を使用する技術(例えば、特許文献3参照)が提案されている。
この分散剤を使用して導電性無機酸化物を極性溶媒に分散させた場合は、分散性は良好であるが、形成される導電性被膜の導電性が低下するという問題を有する。
このように無機材料の粉末を分散させる技術はいろいろ提案されているが、極性溶媒中での導電性無機酸化物の分散性と形成される導電性被膜の導電性の両方を満足させるものが得られていない。
特公昭54−34009号公報 特開平06−15157号公報 特開平09−169821号公報
本発明が解決しようとする課題は、極性溶媒中での導電性無機酸化物粉末の分散性が良好で、且つ、形成される導電性被膜の透明性が高く、導電性の低下が少ない導電性無機酸化物分散組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討した結果、極性溶媒中に導電性無機酸化物粉末を分散させるための分散剤として、特定のカルボキシ基末端ポリラクトン化合物、すなわち、ヒドロキシカルボン酸やヒドロキシカルボン酸の縮合物を開始剤としてラクトン化合物を開環重合して得られるカルボキシ基末端ポリラクトン化合物を使用することにより、上記課題を解決し得ることを見いだし、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明は、(1)カルボキシ基末端ポリラクトン化合物を分散剤として、導電性無機酸化物粉末を、分散媒体中に分散させてなる導電性無機酸化物分散組成物であって、
前記カルボキシ基末端ポリラクトン化合物が、ヒドロキシカルボン酸及びヒドロキシカルボン酸の縮合物からなる群から選択される少なくとも1種を開始剤として、ラクトン化合物を開環重合して得られるものであり、かつ
前記カルボキシ基末端ポリラクトン化合物の重量平均分子量が500〜5000である導電性無機酸化物分散組成物に関する。
また、本発明は、(2)上記分散剤が、カプロラクトンを開環重合して得られるカルボキシ基末端ポリカプロラクトン化合物である上記(1)項に記載の導電性無機酸化物組成物に関する。
また、本発明は、(3)上記カルボキシ基末端ポリカプロラクトン化合物が、12−ヒドロキシステアリン酸、縮合度が2の12−ヒドロキシステアリン酸の縮合物及びビスヒドロキシメチルプロピオン酸からなる群から選択される少なくとも1種を開始剤として、カプロラクトンを開環重合して得られるものであり、かつ
前記カルボキシ基末端ポリカプロラクトン化合物の重量平均分子量1000〜3000である上記(2)項に記載の導電性無機酸化物分散組成物に関する。
また、本発明は、(4)上記分散媒体は、極性溶媒である上記(1)、(2)又は(3)項に記載の導電性無機酸化物分散組成物に関する。
更に、本発明は、(5)上記(1)、(2)、(3)又は(4)項に記載の導電性無機酸化物分散組成物の製造方法であって、
平均一次粒子径10〜1000nmの導電性無機酸化物粉末、カルボキシ基末端ポリラクトン化合物及び分散媒体を含む原料組成物を練肉する工程を有し、
前記カルボキシ基末端ポリラクトン化合物が、ヒドロキシカルボン酸及びヒドロキシカルボン酸の縮合物からなる群から選択される少なくとも1種を開始剤として、ラクトン化合物を開環重合して得られるものであり、かつ
前記カルボキシ基末端ポリラクトン化合物の重量平均分子量が500〜5000である導電性無機酸化物分散組成物の製造方法に関する。
以下、本発明の導電性無機酸化物分散組成物について更に詳細に説明する。
本発明を構成する導電性無機酸化物としては、例えば、アルミニウムドープ酸化亜鉛、ガリウムドープ酸化亜鉛、アンチモンドープ酸化錫等が例示できる。
上記導電性無機酸化物の含有量は、特に限定されないが、導電性無機酸化物分散組成物100質量部中に1〜70質量部が好ましく、10〜50質量部がより好ましい。導電性無機酸化物の含有量が1質量部より少ない場合は形成される導電性被膜の導電性が低下する場合があり、一方70質量部より多い場合は、導電性無機酸化物の分散性が低下する場合がある。
本発明において、導電性無機酸化物を分散させる分散剤は、ラクトン化合物を開環重合して得られるカルボキシ基末端ポリラクトン化合物であり、重量平均分子量500〜5000のものである。開環重合においては、ヒドロキシカルボン酸及びヒドロキシカルボン酸の縮合物からなる群から選択される少なくとも1種を開始剤として用いる。
上記ヒドロキシカルボン酸の具体例としては、リシノレイン酸、リシノール酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ひまし油脂肪酸、水添ひまし油脂肪酸、δ−ヒドロキシ吉草酸、ε−ヒドロキシカプロン酸、2−ヒドロキシナフタレン−3−カルボン酸、2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロール吉草酸、2,2−ジメチロールペンタン酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸、グリコール酸、グルコン酸、ヒドロキシピバリン酸、11−オキシヘキサデカン酸、2−オキシドデカン酸、サリチル酸、ビスヒドロキシメチルプロピオン酸等が例示でき、導電性無機酸化物粉末の分散性の点から、炭素数が8以上の直鎖状のヒドロキシカルボン酸、水酸基を2つ以上有するヒドロキシカルボン酸が好ましく、12−ヒドロキシステアリン酸、ビスヒドロキシメチルプロピオン酸がより好ましい。
また、上記ヒドロキシカルボン酸の縮合物としては、上記ヒドロキシカルボン酸の1種又は2種以上を従来公知の方法で脱水縮合したものが例示できる。
好ましくは、導電性無機酸化物の分散性の点から、炭素数が8以上の直鎖状のヒドロキシカルボン酸の縮合物が好ましく、12−ヒドロキシステアリン酸の縮合物がより好ましい。
また、炭素数が8以上の直鎖状のヒドロキシカルボン酸の縮合物を用いる場合は、極性溶剤の溶解性の点から、縮合度が3以下、より好ましくは2である。
また上記ラクトン化合物としては、ε−カプロラクトン、δ−バレロラクトン、β−メチル−δ−バレロラクトン、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、4−メチルカプロラクトン、2−メチルカプロラクトン等のラクトン類が例示でき、導電性無機酸化物粉末の分散性の点から、ε−カプロラクトン、4−メチルカプロラクトン、2−メチルカプロラクトン等のカプロラクトンを使用するのが好ましい。これらラクトン化合物は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ラクトン化合物を開環重合して得られるカルボキシ基末端ポリラクトン化合物の重量平均分子量は500〜5000の範囲であり、好ましくは1000〜3000である。カルボキシ基末端ポリラクトン化合物の重量平均分子量が500より小さくても、また、5000より大きくても分散性が低下する傾向がある。なお、本発明において、重量平均分子量は、カラムクロマトグラフィー法によって測定することができる。一例としては、Water 2690(ウォーターズ社製)で、PLgel 5μm MIXED−D(Polymer Laboratories社製)を使用して行ないポリスチレン換算の重量平均分子量として求めることができる。
前記カルボキシ基末端ポリラクトン化合物は、従来公知の方法で製造でき、例えば、窒素雰囲気中で、ヒドロキシカルボン酸及びヒドロキシカルボン酸の縮合物からなる群から選択される少なくとも1種と、ラクトン化合物とを、触媒の存在下、90〜210℃で加熱して、ラクトン類を開環重合させることにより得ることができる。
なお、上記触媒としては、一般的に使用される触媒である、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アルカリ金属やアルカリ土類金属の水素化物やアルコキシド、錯体などのアニオン重合触媒、AlEtやZnEtなどの有機金属化合物等を用いることができる。
また、カルボキシ基末端ポリラクトン化合物の使用量は、導電性無機酸化物100質量部に対して、1〜100質量部が好ましく、3〜20質量部がより好ましいが、導電性無機酸化物粉末の表面積や種類等により適宜決められる。
なお、上記使用量が1質量部より少ないと、導電性無機酸化物の分散性が低下する傾向があり、使用量が100質量部より多いと導電性が阻害されるようになり好ましくない。
本発明において、導電性無機酸化物を分散させる分散媒体としては、上記カルボキシ基末端ポリラクトン化合物を溶解できる有機溶剤が使用できる。
具体例としては、トルエン等の芳香族系溶剤、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸エチル等のエステル系溶剤、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル系溶媒等の極性溶媒が例示できる。
尚、カルボキシ基末端ポリラクトン化合物の溶解性が低下しない範囲であれば、それらを溶解しない溶媒も併用することができる。
本発明の導電性無機酸化物分散組成物には、上記構成材料以外に必要に応じて、バインダー樹脂、レベリング剤、消泡剤、界面活性剤等の添加剤を適宜添加することができる。
次に、上記構成材料を含有する導電性無機酸化物分散組成物の製造法について説明する。
上記導電性無機酸化物分散組成物の製造法としては、前記導電性無機酸化物粉末、前記カルボキシ基末端ポリラクトン化合物及び前記分散媒体を含む原料組成物を練肉する工程を有する方法等を挙げることができる。具体的には、前記導電性無機酸化物粉末と、前記カルボキシ基末端ポリラクトン化合物と、前記分散媒体と、必要に応じて添加剤とを撹拌混合し、ジルコニアビーズ、セラミックスビーズ、ガラスビーズ等のビーズを粉砕メディアとして用いたメディアミル、ボールミル、サンドミル等で練肉することにより得ることができる。上記ビーズとしては、直径0.5mm以下のビーズを使用することが好ましい。
上記製造法に使用される導電性無機酸化物粉末は、特に限定されないが、平均一次粒子径が10〜1000nmの導電性無機酸化物粉末を好適に使用できる。平均一次粒子径が10〜200nmのものがより好ましい。
上記平均一次粒子径は、電子顕微鏡による粒子の観察によって求められる粒子径の算術平均値である。
本発明によれば、極性溶媒中での導電性無機酸化物粉末の分散性が良好で、且つ、形成される導電性被膜の透明性が高く、導電性の低下が少ない導電性無機酸化物分散組成物を提供することができる。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「%」は「質量%」を意味し、「部」は「質量部」を意味するものとする。また下記表1及び表2における「分子量」は、重量平均分子量を表す。重量平均分子量は、Water 2690(ウォーターズ社製)で、PLgel 5μm MIXED−D(Polymer Laboratories社製)を使用して行ないポリスチレン換算の重量平均分子量として求めた値である。また導電性無機酸化物の平均一次粒子径は、電子顕微鏡による粒子の観察によって求められる粒子径の算術平均値である。
(実施例1)
平均一次粒子径20nmのガリウムドープ酸化亜鉛の20質量部、12−ヒドロキシステアリン酸を開始剤としε−カプロラクトンを開環重合させた重量平均分子量1000のカルボキシ基末端ポリカプロラクトン化合物の3質量部、メチルエチルケトンの77質量部をペイントシェイカーでΦ0.3mmのジルコニアビーズにて練肉し、導電性無機酸化物分散組成物1を得た。
(実施例2)
平均一次粒子径20nmのガリウムドープ酸化亜鉛の20質量部、12−ヒドロキシステアリン酸を開始剤としε−カプロラクトンを開環重合させた重量平均分子量2000のカルボキシ基末端ポリカプロラクトン化合物の3質量部、メチルエチルケトンの77質量部をペイントシェイカーでΦ0.3mmのジルコニアビーズにて練肉し、導電性無機酸化物分散組成物2を得た。
(実施例3)
平均一次粒子径20nmのガリウムドープ酸化亜鉛の20質量部、12−ヒドロキシステアリン酸を開始剤としε−カプロラクトンを開環重合させた重量平均分子量4000のカルボキシ基末端ポリカプロラクトン化合物の3質量部、メチルエチルケトンの77質量をペイントシェイカーでΦ0.3mmのジルコニアビーズにて練肉し、導電性無機酸化物分散組成物3を得た。
(実施例4)
平均一次粒子径20nmのガリウムドープ酸化亜鉛の10質量部、12−ヒドロキシステアリン酸を開始剤としε−カプロラクトンを開環重合させた重量平均分子量2000のカルボキシ基末端ポリカプロラクトン化合物の1.5質量部、メチルエチルケトンの88.5質量部をペイントシェイカーでΦ0.3mmのジルコニアビーズにて練肉し、導電性無機酸化物分散組成物4を得た。
(実施例5)
平均一次粒子径20nmのガリウムドープ酸化亜鉛の30質量部、12−ヒドロキシステアリン酸を開始剤としε−カプロラクトンを開環重合させた重量平均分子量2000のカルボキシ基末端ポリカプロラクトン化合物の4.5質量部、メチルエチルケトンの65.5質量部をペイントシェイカーでΦ0.3mmのジルコニアビーズにて練肉し、導電性無機酸化物分散組成物5を得た。
(実施例6)
平均一次粒子径20nmのガリウムドープ酸化亜鉛の20質量部、12−ヒドロキシステアリン酸を開始剤としε−カプロラクトンを開環重合させた重量平均分子量2000のカルボキシ基末端ポリカプロラクトン化合物の2質量部、メチルエチルケトンの78質量部をペイントシェイカーでΦ0.3mmのジルコニアビーズにて練肉し、導電性無機酸化物分散組成物6を得た。
(実施例7)
平均一次粒子径20nmのガリウムドープ酸化亜鉛の20質量部、12−ヒドロキシステアリン酸の縮合物(縮合度2)を開始剤としε−カプロラクトンを開環重合させた重量平均分子量2000のカルボキシ基末端ポリカプロラクトン化合物の3質量部、メチルエチルケトンの77質量部をペイントシェイカーでΦ0.3mmのジルコニアビーズにて練肉し、導電性無機酸化物分散組成物7を得た。
(実施例8)
平均一次粒子径20nmのガリウムドープ酸化亜鉛の40質量部、ビスヒドロキシメチルプロピオン酸を開始剤としε−カプロラクトンを開環重合させた重量平均分子量2000のカルボキシ基末端ポリカプロラクトン化合物の6質量部、メチルエチルケトンの54質量部をペイントシェイカーでΦ0.3mmのジルコニアビーズにて練肉し、導電性無機酸化物分散組成物8を得た。
(実施例9)
平均一次粒子径20nmのアルミニウムドープ酸化亜鉛の20質量部、12−ヒドロキシステアリン酸を開始剤としε−カプロラクトンを開環重合させた重量平均分子量2000のカルボキシ基末端ポリカプロラクトン化合物の3質量部、メチルエチルケトンの77質量部をペイントシェイカーでΦ0.3mmのジルコニアビーズにて練肉し、導電性無機酸化物分散組成物9を得た。
(実施例10)
平均一次粒子径20nmのガリウムドープ酸化亜鉛の20質量部、12−ヒドロキシステアリン酸を開始剤としε−カプロラクトンを開環重合させた重量平均分子量2000のカルボキシ基末端ポリカプロラクトン化合物の3質量部、酢酸エチルの77質量部をペイントシェイカーでΦ0.3mmのジルコニアビーズにて練肉し、導電性無機酸化物分散組成物10を得た。
(実施例11)
平均一次粒子径20nmのガリウムドープ酸化亜鉛の20質量部、12−ヒドロキシステアリン酸を開始剤としε−カプロラクトンを開環重合させた重量平均分子量2000のカルボキシ基末端ポリカプロラクトン化合物の3質量部、トルエンの77質量部をペイントシェイカーでΦ0.3mmのジルコニアビーズにて練肉し、導電性無機酸化物分散組成物11を得た。
(比較例1)
平均一次粒子径20nmのガリウムドープ酸化亜鉛の20質量部、12−ヒドロキシステアリン酸を開始剤としε−カプロラクトンを開環重合させた重量平均分子量6000のカルボキシ基末端ポリカプロラクトン化合物の3質量部、メチルエチルケトンの77質量部をペイントシェイカーでΦ0.3mmのジルコニアビーズにて練肉し、導電性無機酸化物分散組成物12を得た。
(比較例2)
平均一次粒子径20nmのガリウムドープ酸化亜鉛の20質量部、ポリカルボン酸系分散剤(G700、共栄社化学(株)製)の3質量部、メチルエチルケトンの77質量部をペイントシェイカーでΦ0.3mmのジルコニアビーズにて練肉し、導電性無機酸化物分散組成物13を得た。
(比較例3)
平均一次粒子径20nmのガリウムドープ酸化亜鉛の20質量部、分散剤としてポリアリルアミン誘導体(商品名:PB−821,味の素社製)の3質量部、メチルエチルケトンの77質量部をペイントシェイカーでΦ0.3mmのジルコニアビーズにて練肉し、導電性無機酸化物分散組成物14を得た。
(比較例4)
平均一次粒子径20nmのガリウムドープ酸化亜鉛の20質量部、分散剤として12−ヒドロキシステアリン酸を縮合させた平均分子量2000の縮合物の3質量部、メチルエチルケトンの77質量部をペイントシェイカーでΦ0.3mmのジルコニアビーズにて練肉し、導電性無機酸化物分散組成物15を得た。
<性能評価>
(流動性)
導電性無機酸化物分散組成物1〜15の流動性については、得られた導電性無機酸化物分散組成物が液状かゲル状(プリン状)のものであるか否かで判断した。
(評価基準)
○:液状のもの
×:ゲル状のもの
<分散粒径>
流動性が液状である導電性無機酸化物分散組成物1〜11、14、15のガリウムドープ酸化亜鉛、アルミニウムドープ酸化亜鉛の粒径(d50)をナノトラック粒径測定装置(UPA−EX150、日機装(株)社製)で測定した。
<表面抵抗>
流動性が液状であり、分散粒径が良好である導電性無機酸化物分散組成物1〜11、14をOPPフィルム(二軸延伸ポリプロピレンフィルム)にバーコーター(線径Φ15mm)を用いて塗工し、乾燥させた後、塗膜の表面抵抗値を表面抵抗計(R8340/R12702A(50mmΦ電極)、アドバンテスト社製))で測定した。
Figure 0005257934
Figure 0005257934
表1及び2から分かるように、実施例1〜11の導電性無機酸化物分散組成物は流動性に優れ、また粒径が小さいことから導電性無機酸化物の分散性にも優れている。さらに、従来のものと比べて表面抵抗が小さく、導電性にも優れている。
本発明の導電性無機酸化物分散組成物は、極性溶媒中での導電性無機酸化物の分散性と形成される導電性被膜の導電性の両方を満足させることができるものである。本発明の導電性無機酸化物分散組成物は、静電防止機能の付与等を目的として、ガラス板やプラスチック板(プラスチックフィルム)等の透明基板に塗工されて基板上に透明の導電性被膜を形成するために使用することができる。

Claims (5)

  1. カルボキシ基末端ポリラクトン化合物を分散剤として、導電性無機酸化物粉末を、分散媒体中に分散させてなる導電性無機酸化物分散組成物であって、
    前記カルボキシ基末端ポリラクトン化合物が、ヒドロキシカルボン酸及びヒドロキシカルボン酸の縮合物からなる群から選択される少なくとも1種を開始剤として、ラクトン化合物を開環重合して得られるものであり、かつ
    前記カルボキシ基末端ポリラクトン化合物の重量平均分子量が500〜5000である導電性無機酸化物分散組成物。
  2. 前記分散剤が、カプロラクトンを開環重合して得られるカルボキシ基末端ポリカプロラクトン化合物である請求項1記載の導電性無機酸化物組成物。
  3. 前記カルボキシ基末端ポリカプロラクトン化合物が、12−ヒドロキシステアリン酸、縮合度が2の12−ヒドロキシステアリン酸の縮合物及びビスヒドロキシメチルプロピオン酸からなる群から選択される少なくとも1種を開始剤として、カプロラクトンを開環重合して得られるものであり、かつ
    前記カルボキシ基末端ポリカプロラクトン化合物の重量平均分子量が1000〜3000である請求項2記載の導電性無機酸化物分散組成物。
  4. 前記分散媒体は、極性溶媒である請求項1、2又は3記載の導電性無機酸化物分散組成物。
  5. 請求項1、2、3又は4記載の導電性無機酸化物分散組成物の製造方法であって、
    平均一次粒子径10〜1000nmの導電性無機酸化物粉末、カルボキシ基末端ポリラクトン化合物及び分散媒体を含む原料組成物を練肉する工程を有し、
    前記カルボキシ基末端ポリラクトン化合物が、ヒドロキシカルボン酸及びヒドロキシカルボン酸の縮合物からなる群から選択される少なくとも1種を開始剤として、ラクトン化合物を開環重合して得られるものであり、かつ
    前記カルボキシ基末端ポリラクトン化合物の重量平均分子量が500〜5000である
    導電性無機酸化物分散組成物の製造方法。
JP2008508555A 2006-03-29 2007-03-28 導電性無機酸化物分散組成物 Active JP5257934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008508555A JP5257934B2 (ja) 2006-03-29 2007-03-28 導電性無機酸化物分散組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090964 2006-03-29
JP2006090964 2006-03-29
PCT/JP2007/056610 WO2007114151A1 (ja) 2006-03-29 2007-03-28 導電性無機酸化物分散組成物
JP2008508555A JP5257934B2 (ja) 2006-03-29 2007-03-28 導電性無機酸化物分散組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007114151A1 JPWO2007114151A1 (ja) 2009-08-13
JP5257934B2 true JP5257934B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=38563420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008508555A Active JP5257934B2 (ja) 2006-03-29 2007-03-28 導電性無機酸化物分散組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5257934B2 (ja)
WO (1) WO2007114151A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012094360A2 (en) 2011-01-04 2012-07-12 Gordon Chiu Biotherapeutics for the treatment of infectious diseases

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60199027A (ja) * 1984-03-23 1985-10-08 Daicel Chem Ind Ltd 新規なラクトン重合体の製造方法
JPS60248726A (ja) * 1984-05-22 1985-12-09 Daicel Chem Ind Ltd 低収縮化剤
JPH07207012A (ja) * 1994-01-10 1995-08-08 Daicel Chem Ind Ltd 顔料分散剤の製造方法
JPH09169821A (ja) * 1995-10-16 1997-06-30 Ajinomoto Co Inc 顔料分散剤
JP2000136318A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Kawaken Fine Chem Co Ltd 顔料分散剤
JP2005042174A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Sakata Corp 金属粉末の分散方法及びその方法によって得られる金属粉末分散体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60199027A (ja) * 1984-03-23 1985-10-08 Daicel Chem Ind Ltd 新規なラクトン重合体の製造方法
JPS60248726A (ja) * 1984-05-22 1985-12-09 Daicel Chem Ind Ltd 低収縮化剤
JPH07207012A (ja) * 1994-01-10 1995-08-08 Daicel Chem Ind Ltd 顔料分散剤の製造方法
JPH09169821A (ja) * 1995-10-16 1997-06-30 Ajinomoto Co Inc 顔料分散剤
JP2000136318A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Kawaken Fine Chem Co Ltd 顔料分散剤
JP2005042174A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Sakata Corp 金属粉末の分散方法及びその方法によって得られる金属粉末分散体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007114151A1 (ja) 2007-10-11
JPWO2007114151A1 (ja) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6329079B2 (ja) 導電性金属組成物
JP5248046B2 (ja) Cnt/ポリマー複合材料およびその製造方法
US10190006B2 (en) Inks for inkjet printers
US9034088B2 (en) Inks for inkjet printers
JP2009062523A (ja) 導電性インキ組成物
JP2014520169A (ja) インクジェット印刷のための生分解性液体インク組成物
JP5755717B2 (ja) 無機微粒子高濃度分散体用粘性調整剤及びそれが配合された無機微粒子高濃度分散体
JP2011521086A (ja) 揮発性有機化合物の低減されたレベルで増大したオープンタイムを示す水性ポリマー組成物
JP5257934B2 (ja) 導電性無機酸化物分散組成物
KR101774069B1 (ko) 도전성 페이스트 및 금속 박막
JPH0892518A (ja) 生分解性インキ
JP3680988B2 (ja) スルホン酸金属塩共重合乳酸系樹脂
TW201704316A (zh) 穩定化奈米粒子及所述穩定化奈米粒子的分散液以及應用方法
JP4850451B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用水性接着剤および感熱孔版印刷原紙
JP5257935B2 (ja) チタン酸バリウム分散組成物
TW201408363A (zh) 無機化合物微粒子分散組成物及無機化合物微粒子分散硬化物
JP2012041408A (ja) ポリエステル樹脂水性分散体
CN101857766A (zh) 钛系纳米粒子/聚酯复合涂料的制备方法及由此制得的复合涂料
JP2019067760A (ja) 金属ナノワイヤー分散液
JP7093235B2 (ja) 金属ナノ粒子を含有する分散組成物及びその成形体
Subramani et al. A facile preparation of microparticles from sulfonated polyester nanoparticles via emulsion–aggregation process
JP2010229300A (ja) オーバープリントニス組成物
JP2018062635A (ja) 分散剤
JP4763514B2 (ja) ポリエステル樹脂水分散体
JP2002097359A (ja) 生分解性ポリエステル溶解物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100319

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5257934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250