JP5253171B2 - Ptfe多孔体、ptfe混合体、ptfe多孔体の製造方法、及びptfe多孔体を用いた電線・ケーブル - Google Patents

Ptfe多孔体、ptfe混合体、ptfe多孔体の製造方法、及びptfe多孔体を用いた電線・ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP5253171B2
JP5253171B2 JP2008535360A JP2008535360A JP5253171B2 JP 5253171 B2 JP5253171 B2 JP 5253171B2 JP 2008535360 A JP2008535360 A JP 2008535360A JP 2008535360 A JP2008535360 A JP 2008535360A JP 5253171 B2 JP5253171 B2 JP 5253171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ptfe
porous body
pore
polytetrafluoroethylene
forming agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008535360A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008035682A1 (ja
Inventor
佳和 安川
豊太 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurabe Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kurabe Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurabe Industrial Co Ltd filed Critical Kurabe Industrial Co Ltd
Priority to JP2008535360A priority Critical patent/JP5253171B2/ja
Publication of JPWO2008035682A1 publication Critical patent/JPWO2008035682A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5253171B2 publication Critical patent/JP5253171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/26Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/092Polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/18Coaxial cables; Analogous cables having more than one inner conductor within a common outer conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/443Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds
    • H01B3/445Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds from vinylfluorides or other fluoroethylenic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/042Elimination of an organic solid phase
    • C08J2201/0422Elimination of an organic solid phase containing oxygen atoms, e.g. saccharose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Communication Cables (AREA)

Description

本発明は、ポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEと記す)多孔体、PTFE混合体、PTFE多孔体を使用した電線・ケーブルに関する。
PTFE多孔体は、耐熱性、耐薬品性に優れ、且つ比誘電率、エネルギー損失角などの電気特性に優れるため、電線被覆材、同軸ケーブルの誘電体、フィルタ、ガスケット、断熱材、分離膜、人工血管、カテーテル、培養器など多くの用途に使用されている。
このようなPTFE多孔体の製造方法としては、PTFE粉末と結着剤との混合物を微粉砕した後、公知の方法にて成形し、この成形体を焼成する製造方法が広く知られている。
また、PTFE多孔体の他の製造方法として、PTFE粉末と造孔剤との混合物を所定形状に成形した後、上記造孔剤を除去することによって気孔を設ける製造方法が広く知られている。
例えば、特許文献1には、未焼成PTFEをPTFEの融点以上の温度で焼成し、この焼成したPTFEを粉砕して焼成PTFE粉末とし、次いで、この粉末を1g/cm2〜800kg/cm2の圧力で所定形状に成形し、再度PTFEの融点以上の温度で焼成することでPTFE多孔体を製造する方法が開示されている。
例えば、特許文献2には、PTFE粉末と、融点がPTFEよりも低く且つ分解温度がPTFEの焼成温度よりも高い結着剤とを混合する工程、この混合物をゲル化した後に微粉砕する工程、微粉砕された粉末をラム押出成形して予備成形体を作成する工程、予備成形体を無拘束下で焼成する工程からなるPTFE多孔体の製造方法が開示されている。
例えば、特許文献3には、造孔剤として作用する液状潤滑剤を含むPTFEを成形した後、延伸した状態で加熱することで多孔体を製造する方法が開示されている。また、従来技術として、PTFEと造孔剤として作用する液状潤滑剤を混和して成形した後、この液状潤滑剤を除去することで多孔体を製造する方法が開示されている。ここで、液状潤滑剤としては、ナフサ、ホワイトオイル、トルオール、キシロールなどが挙げられている。
また、特許文献4には、PTFE粉末に造孔剤として作用する発泡剤及び液状潤滑剤を加えた混和物を所定形状に成形し、この混和物を加熱して発泡させることで無数の微細気孔を形成した後、延伸をすることで多孔体を製造する方法が開示されている。ここで、発泡剤としては、アゾ系発泡剤、ヒドラジド系発泡剤、セミカルバジド系発泡剤、ニトロソ系発泡剤、炭酸アンモニウム、重炭酸ナトリウム、亜硝酸アンモニウムなどが挙げられている。液状潤滑剤としては、流動パラフィン、ナフサ、ホワイトオイル、トルエン、キシレンなどが挙げられている。
また、特許文献5には、PTFE粉末と、造孔剤として作用する細孔形成剤、膨張剤、及び、潤滑油とを混合して冷間押出し、上記潤滑油の蒸発と、上記細孔形成剤及び上記膨張剤の昇華または分解と、PTFEの焼結とを順次行う製造方法が開示されている。ここで、潤滑油としては、脂肪族炭化水素の混合物が挙げられている。細孔形成剤としては、ベンゼン、トルエン、ナフタレン、ベンズアルデヒド、アニリンの如き化合物またはこれら化合物のモノハロゲン化もしくはポリハロゲン化誘導体が挙げられている。膨張剤としては、アゾジカルボンアミド、改質アゾジカルボンアミド、5-フェニルテトラゾール及びその誘導体またはヒドラジンの芳香族誘導体が挙げられている。
また、特許文献6,7には、造孔剤を含有したPTFEを加熱焼成し、その際に造孔剤の作用によってPTFEを多孔化させることが開示されている。ここで、造孔剤としては、炭酸水素アンモニウム、炭酸アンモニウム、亜硝酸アンモニウムが挙げられている。
また、特許文献8には、造孔剤として作用する発泡剤を含むPTFEを押出成形した後、この発泡剤を除去することで多孔体を製造する方法が開示されている。ここで、発泡剤としては、アゾ化合物、炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、ヒドラジン、テトラゾール、ベンゾキサジン、セミカルバジドなどが挙げられている。
また、特許文献9には、造孔剤として、ショウノウ、メントール、ナフサを適宜組み合わせることが記載されている。
特開昭61−66730号公報 特開平5−93086号公報 特公昭42−13560号公報 特公昭57−30059号公報 特開昭60−93709号公報 特開平11−124458号公報 特開2001−67944号公報 特表2004−500261号公報 特開2005−336459号公報
しかしながら、特許文献1、2で開示されたような、微粉砕したPTFE粉末を再度成形する製造方法では、気孔の径が粗大になるため肌理の細かい成形体を得ることができないだけでなく、気孔率の高い成形体を得ることや、気孔率を制御することが非常に困難である。
また、上記したように、特許文献3〜8で開示されている造孔剤や、造孔剤として作用する液状潤滑剤、発泡剤、細孔形成剤、膨張剤、及び、潤滑油は、低粘度の液体若しくは粉体のものである。また、従来から広く一般的に使用されている造孔剤はナフサであり、これも低粘度の液体である。これらのような造孔剤を使用すると、以下のような問題が発生する。
まず、造孔剤が低粘度の液体のみからなる場合には、低粘度の液体がPTFE粉末に所定量しか保持されず、過剰分は滲み出てしまうため、気孔率が25%を越えるような多孔体を製造することは困難である。しかも、このような多孔体を完全焼成したような場合には、気孔が潰れて気孔がほとんど残らないという問題がある。
また、造孔剤が特許文献3〜8に記載されたような粉体の場合には、粉体粒子が継粉状になり易いことにより、気孔が粗大になってしまうため、肌理の細かい多孔体を製造することができない。このような粗大な気孔が存在していると、多孔体に曲げなどの外力が加わった際に、気孔部分で応力集中が発生し割れや切れが発生するというように、多孔体の機械的強度が低下してしまう。また、特許文献3〜8には発泡剤や膨張剤といった類のガス発生物質を気孔の形成のために使用することが記載されているが、このような場合、発生したガスはその場に止まることなく抜けていってしまうことになるため、実質的には気孔の形成に寄与することにならない。また、発泡剤や膨張剤の場合、残渣が残るものが多く、このような場合には、残渣が電気特性に悪影響を与えることになってしまう。
次に、造孔剤が低粘度の液体と粉体を混合したものである場合には、上記の造孔剤が粉体の場合や、造孔剤が低粘度の液体である場合と同様の問題が生じる。即ち、粉体粒子の抜けた部分が気孔になるので気孔が粗大になってしまうとともに、液体の粘度が低いために粉体粒子を分散した状態で保持することができず粉体粒子が継粉状になり易いことにより、更に気孔が粗大になってしまうため、肌理の細かい多孔体を製造することができない。また、低粘度の液体の造孔剤を多量に混合すると、過剰分が滲み出てしまう。
また、特許文献9で開示されたような、ショウノウなどを造孔剤として用いる製造方法では、製造時に臭気が発生し、作業環境が悪くなってしまう。
本発明はこのような従来技術の問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、肌理の細かいPTFE多孔体を得ることでき、且つ気孔率を容易に制御することができ、製造時に臭気が発生しない技術、及び、このPTFE多孔体を使用した電線・ケーブル等を提供することにある。
本発明の第1局面のPTFE多孔体は、
PTFE粉末と、造孔剤とを含むPTFE混合体を所定形状に成形した後、上記造孔剤を除去することによって製造するPTFE多孔体であって、
上記造孔剤が、ジカルボン酸粉末含むことを特徴とする。
本発明の第1局面のPTFE多孔体は、肌理が細かいとともに、PTFE混合体における造孔剤の混合量を自由に設定することにより、気孔率を容易に制御することが可能であり、高気孔率を実現することができる。また、本発明の第1局面のPTFE多孔体は、製造時に臭気が発生することがない。
PTFE多孔体の肌理が細かいことにより、以下のような効果を得ることができる。まず、気孔の大きさが微細且つ均一であり、粗大な気孔がないため、曲げなどの外力が加わっても応力が分散され、割れや切れが起き難く機械的強度に優れたものとなる。また、PTFE多孔体を断熱材の用途で使用した場合は、気孔が微細であるため、熱伝導の一要素である輻射による熱伝達を低減させることができる。また、PTFE多孔体をガスケットなどシール材の用途で使用した場合は、表面平滑性が向上するため、シール性を向上させることができる。また、PTFE多孔体を電線被覆など絶縁体の用途で使用した場合は、絶縁破壊強度を向上させることができる。また、PTFE多孔体を同軸ケーブルなど誘電体の用途で使用した場合、気孔部分とPTFEが存在する部分とでは誘電率が異なるため、気孔が粗大で不均一であると、誘電体の場所により、信号の遅延時間にムラが生じてしまうが、気孔が微細且つ均一であればこのようなムラを防止することができる。
また、PTFE多孔体を高気孔率とすることにより、以下のような効果を得ることができる。まず、PTFE多孔体全体としての比重を小さくすることができるため、軽量化の要求に対応することができる。また、PTFE多孔体を断熱材の用途で使用する場合は、熱伝導率が低い空気の含有量が増加することになるため、断熱効果を向上させることができる。また、PTFE多孔体をフィルタの用途で使用する場合は、導通路が多くなるため、目詰まりまでの寿命を長くすることができる。また、PTFE多孔体を誘電体の用途で使用する場合、多孔体の実効比誘電率(εe)は、PTFEの比誘電率(εA)と気孔率(V)により、
εe=εA 1-V
の式によって導かれるため、高気孔率とすることにより、実効比誘電率を低くすることができる。そして、信号の遅延時間(τ)は多孔体の実効比誘電率(εe)により、
τ=3.33561√εe(ns/m)
の式によって導かれることから、高気孔率とすることで信号の遅延時間を小さくすることができる。
本発明の第1局面のPTFE多孔体において、造孔剤は、さらに、有機溶剤を含むことが好ましい。有機溶剤を含むことにより、押出成形を行うとき、管壁抵抗を減らすことができる。この有機溶剤は、動粘度2mm2/s(40℃)以上の石油系溶剤であることが好ましい。
本発明の第1局面のPTFE多孔体において、上記ジカルボン酸粉末、フマル酸粉末であることが好ましい。また、本発明の第1局面のPTFE多孔体において、上記ジカルボン酸粉末粒径は、100μm以下であることが好ましい。また、本発明の第1局面のPTFE多孔体は、焼成したとき、一辺の収縮率が35%以下であることが好ましい。
本発明の第局面のPTFE多孔体は、
例えば、気孔率が5%以上で、示差走査熱量測定(DSC)による結晶融解曲線において焼成状態(完全焼成)の吸熱ピークのみを有し、非延伸且つ長尺である。
本発明の第1局面のPTFE多孔体は、
例えば、気孔率が5%以上で、示差走査熱量測定(DSC)による結晶融解曲線において焼成状態(完全焼成)の吸熱ピークが観察されるに至る手前の焼成状態を有し、非延伸且つ長尺である。
本発明の第局面のPTFE多孔体おいて、気孔の形状は、長手方向に配向していることが好ましい。
本発明の第1局面PTFE多孔体は、例えば、電線被覆材、同軸ケーブルの誘電体のみならず、フィルタ、ガスケット、断熱材、分離膜、人工血管、カテーテル、培養器など多くの用途に対して好適に使用することができる。
本発明のPTFE混合体は、
PTFE粉末と、造孔剤とを含むPTFE混合体であって、
上記造孔剤は、ジカルボン酸粉末含むことを特徴とする。
本発明のPTFE混合体は、上記第1局面PTFE多孔体の製造に用いることができる。
本発明のPTFE混合体において、上記ジカルボン酸粉末、フマル酸粉末であることが好ましい。また、本発明のPTFE混合体において、上記ジカルボン酸粉末粒径は100μm以下であることが好ましい。
本発明のPTFE多孔体の製造方法は、上記PTFE混合体を所定形状に成形した後、上記造孔剤を除去することによって気孔を設けることを特徴とする。
本発明のPTFE多孔体の製造方法により、上記第1局面PTFE多孔体を製造することができる。
本発明の絶縁電線は、中心導体の周上に、上述したPTFE多孔体からなる絶縁体を形成したものである。
本発明の同軸ケーブルは、上記絶縁電線と、上記絶縁電線の絶縁体の周上に形成された外部導体とからなるものである。
本発明の同軸ケーブルにおける上記外部導体は、金属素線の編組からなることが好ましい。または、本発明の同軸ケーブルにおける上記外部導体は、金属パイプ(特に好ましくはコルゲート加工を施した金属パイプ)からなることが好ましい。
本発明による実施例を表わす図で、同軸ケーブルの構成を示す一部切欠き斜視図である。 実施例19によるサンプル片を長手方向にカットした面を100倍に拡大した写真である。 実施例19によるサンプル片を長手方向にカットした面を1000倍に拡大した写真である。 実施例19によるサンプル片を長手方向と垂直にカットした面を100倍に拡大した写真である。 実施例19によるサンプル片を長手方向と垂直にカットした面を1000倍に拡大した写真である。 実施例22によるサンプル片を長手方向にカットした面を100倍に拡大した写真である。 実施例22によるサンプル片を長手方向にカットした面を1000倍に拡大した写真である。 実施例22によるサンプル片を長手方向と垂直にカットした面を100倍に拡大した写真である。 実施例22によるサンプル片を長手方向と垂直にカットした面を1000倍に拡大した写真である。 実施例1の結晶融解曲線である。 実施例23で製造した絶縁電線の表面におけるSEM写真である。 実施例24で製造した絶縁電線の表面におけるSEM写真である。 「微焼成状態」にあるPTFE樹脂を主成分とした誘電体の示差走査熱量測定(DSC)による結晶融解曲線を示す図である。 「未焼成状態」にあるPTFE樹脂を主成分とした誘電体の示差走査熱量測定(DSC)による結晶融解曲線を示す図である。 「完全焼成状態」にあるPTFE樹脂を主成分とした誘電体の示差走査熱量測定(DSC)による結晶融解曲線を示す図である。 「半焼成状態」にあるPTFE樹脂を主成分とした誘電体の示差走査熱量測定(DSC)による結晶融解曲線を示す図である。
符号の説明
1・・・中心導体、2・・・誘電体、3・・・外部導体、4・・・同軸ケーブル
本発明において使用するPTFE粉末としては、例えば、ファインパウダーやモールディングパウダーが挙げられる。電線などペースト押出成型をする場合には繊維化しやすいためファインパウダーが好ましい。プレス成型やラム成型など、成型時に素材を絞らない(予備成型品と、焼成前の本成型品の断面積がほぼ等しい)成型においてはモールディングパウダー、ファインパウダーのどちらを使っても良い。ペースト押出成型において、PTFEの含有割合が40%を下回る場合、長手方向に繊維化して成型上十分な強度を有するが、横方向に対しては繊維間の結合が弱く、ペースト成型中および焼成後に素材が裂けやすくなる傾向がある。粒径が100μm以下のPTFEおよび造孔剤を用いることにより、PTFEの結合点を増やし、横方向の繊維強度を強化し、より裂けにくくすることが出来る。
本発明において、PTFE粉末と混合される造孔剤は、ジカルボン酸粉末及び安息香酸粉末から成る群から選ばれる1種以上を含むものである。
ジカルボン酸としては、例えば、フマル酸、マロン酸、リンゴ酸、コハク酸、アジピン酸などが挙げられる。これらのようなジカルボン酸の粉末であれば、その原因については明確になっていないが、上記した特許文献3〜8に記載された造孔剤とは異なり、肌理が細かく、且つ、寸法精度が良好なPTFE多孔体を得ることができる。更に、管壁抵抗が大きくなることもないため、押出成形により成形することが可能である。また、PTFE多孔体の製造時に臭気が発生することがない。
これらのジカルボン酸の中でも、フマル酸は、特に焼成時の収縮を抑える効果が大きいため好ましい。また、ジカルボン酸の中でも、空気中での加熱により気化する性質を有するもの(例えば、フマル酸、アジピン酸、コハク酸)であれば、加熱によって造孔剤を気化させて除去することが容易であるため、好ましい。造孔剤を気化させて除去する方法は、例えば、熱分解させて除去する方法に比べて、PTFE中に残渣を残しにくく、残渣による電気諸特性への悪影響を防止することができる。このような空気中での加熱により気化する性質を有するジカルボン酸粉末として、例えば、沸点(又は昇華点)が300℃以下のもの(例えば、フマル酸、コハク酸)であれば、特別な装置を必要とせず、通常用いられる加熱炉などにより容易に造孔剤を除去することができるため、好ましい。また、ジカルボン酸粉末の沸点が300℃以下のものであれば、PTFEの焼成温度(例えば、370〜400℃)より低い温度で除去されるため、ジカルボン酸成分が焼成中に引火するような事故を防ぐことができる。
また、上記ジカルボン酸粉末及び安息香酸粉末から成る群から選ばれる1種以上の平均粒径は100μm以下であることが好ましい。このような粒径であれば、気孔がより小さいものとなり、より肌理の細かいPTFE多孔体を得ることができる。また、粒径のより小さな造孔剤を用いることにより、ペースト押出品のクラック、裂けを防止し押出成型性をより良くする効果も生じる。
上記ジカルボン酸粉末及び安息香酸粉末から成る群から選ばれる1種以上の粉末は、粒径の大きな状態の粉体を粉砕して細粒化することにより製造できる。粉砕は、回転刃方式の混合機や粉砕機を用いて気相中で容易に行うことが出来る。粉砕方法は、気相中での粉砕に限定されるものではなく、溶液中での粉砕が可能な場合もある。例えば、フマル酸は水への溶解度が小さいので水中での回転刃による粉砕も可能である。しかし、溶液中での粉砕方法では、水との分離工程が生じるので、気相中での粉砕が好ましい。また、粉砕方法や粉砕に用いる設備のサイズ(処理量能力)は、特に限定されず、回転刃方式の他に、ボールミル、ジェットミル(気流粉砕)などを用いることができる。なお、平均粒径とは、動的光散乱式粒径分布測定装置により測定したものである。
本発明において、造孔剤には、さらに、有機溶剤を含むことが好ましい。この有機溶剤としては、例えば、流動パラフィン、ナフサ、ホワイトオイル、灯油、軽油等の炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、アルコール類、ケトン類、エステル類などの溶剤が挙げられ、これらの中でも、PTFEとの浸透性からナフサ、灯油、軽油等の石油系溶剤を使うことが好ましい。
特に、PTFE粉末に良好に保持させるために、動粘度2mm2/s(40℃)以上の石油系溶剤を使うことが好ましい。このような有機溶剤であれば、粉体の粒子間に一旦保持されれば、低粘度の有機溶剤をそのまま造孔剤として使用したときよりも、所定形状に成形する際の圧力が加わった際に有機溶剤のみが滲み出て、PTFE粉末と有機溶剤とが分離するようなことは起こり難く、管壁抵抗を下げる潤滑効果を保持することになる。そのため、PTFE粉末と造孔剤との配合量の適応範囲が広く、また潤滑効果が高く成形性(成形体の外観)が良好となる。更に、PTFE粉末やジカルボン酸粉末による継粉の形成を効果的に防止することができ、気孔の大きさをより微細なものとすることができる。
但し、PTFEを焼成させる場合、通常370〜400℃程度の温度で焼成させるが、焼成前に完全に溶剤が蒸発していることが好ましいため、有機溶剤の沸点は300℃以下であることが好ましい。また、造孔剤には、ショウノウやメントールなどのテルペン類を適宜に加えてもよい。ただし、製造中に臭気が発生しない程度の添加量であることが好ましい。
PTFE混合体は、上記のような造孔剤とPTFE粉末とを、例えば、タンブラーなどで攪拌、混合して得ることができる。この際、造孔剤の混合量を変えることにより、気孔率を容易に制御することができる。尚、造孔剤として複数の成分を混合して使用する場合、予め造孔剤を構成する各成分を混合しておけば、造孔剤が均質となるため、より肌理の細かいPTFE多孔体を作製することができ好ましいが、造孔剤を構成する各成分をPTFE粉末に別に加えた後、攪拌などによりこれらを一括して混合しても良い。
特に、55%を超える高気孔率の多孔体をペースト押出により作製する場合には、素材の機械的強度(裂けやすさ)の面から、造孔剤、およびPTFE粉末として、平均粒径100μm以下の微粉末を用いることが好ましい。PTFE粉末の細粒化は必ずしもPTFE粉末単独で行う必要はなく、PTFE粉末及び造孔剤の混合と、PTFE粉末の細粒化とを、1つの工程で同時に行うことができる。この混合と細流化とを兼ねた処理は、回転刃式の粉砕機、混合機などを用いて気相中で容易に行うことが出来る。
また、PTFE混合体の他の態様としては、PTFE粉末と、粉末または粘性体の造孔剤とが一体化した粒子となるように混合したものがある。このように、PTFE粉末と造孔剤とが一体化した粒子となるように混合すれば、気孔の状態をさらに微細かつ均一にすることができるため、肌理の細かいPTFE多孔体を得ることができ、さらに、管壁抵抗を更に小さくすることができ、押出成形性も良好なものとなる。特にこのような手法は、気孔の状態が通気特性等に直接結び付くフィルタの用途において有用である。ここで「一体化した粒子」とは、PTFE粉末の粒子と造孔剤の粒子とが、別々の粒子としてはほぼ観察されず、容易にそれぞれの粒子に分離しない状態となっていることを示す。一体化の詳細な内容については、上記した特許文献9を参照することができる。
上記のようにして得られたPTFE混合体を所定形状に成形し、造孔剤を除去することにより、PTFEに気孔が設けられ、PTFE多孔体が製造される。PTFE混合体の成形に際して、本発明では、一般に知られている種々の成形方法により成形をすることができる。例えば、金型成形などにより成形してバルク状の素材に仕上げても良いし、圧延成形などにより成形して膜状の素材に仕上げても良い。更に、管壁抵抗が大きくなり難いことから、押出成形を行うこともできるため、押出成形により導体上に被覆成形して電線としても良い。また、造孔剤を除去する方法としては、設備の簡便さから加熱により造孔剤を気化させること好ましいが、減圧により造孔剤を気化させてもよい。また、溶媒や蒸気等により造孔剤を溶出させてもよい。
尚、本発明のPTFE多孔体は、200℃程度の加熱処理などにより造孔剤を除去し、その後に焼成を行わず、未焼成PTFE多孔体として使用しても良い。また、造孔剤を除去した後、更に370℃以上の焼成を行い、完全焼成PTFE多孔体として使用しても良い。また、焼成温度を調節することで未焼成と完全焼成が混在した半焼成PTFE多孔体としても良い。焼成の状態については、示差走査熱量測定(DSC)による結晶融解曲線によって確認することができる。「未焼成状態」の場合は340℃付近に1箇所だけピークが観察され、「完全焼成状態」の場合は320℃付近に1箇所だけピークが観察され、「半焼成状態」の場合は340℃付近にピークが観察されると同時にその手前の320℃付近にも別のピークが観察される。これらの他に、国際特許公開WO04/086416に記載されたような、「微焼成状態」という状態があり、上記した「未焼成状態」と「半焼成状態」との中間の状態を示している。そして、これを区分けする目安になるのが、320℃付近におけるピークの有無である。つまり、この320℃付近におけるピークが明確に観察されるまで焼成が進行すると「半焼成状態」となってしまい、「微焼成状態」とは、そのようなピークが観察されるに至る手前の焼成状態を意味するものである。
ここで、「微焼成状態」に関して更に詳細に説明する。図13〜図16は、何れも、PTFE樹脂を主成分とした誘電体の示差走査熱量測定(DSC)による結晶融解曲線を示す図であり、横軸に温度をとり縦軸に熱流量をとってその変化を示したものである。このうち、図14は「未焼成状態」を示す図であり、340℃付近に1箇所だけピークP1が観察される。次に、図16は「半焼成状態」を示す図であり、340℃付近にピークP1が観察されると同時にその手前の320℃付近にも別のピークP2が観察される。次に、図15は「完全焼成状態」を示す図であり、この場合には、320℃付近に1箇所だけピークP2が観察される。これに対して、図13は、「微焼成状態」を示す図であり、図14に示す「未焼成状態」と図16に示す「半焼成状態」の中間の状態を示している。そして、これを区分けする目安になるのが、図16に示す320℃付近における別のピークP2の有無である。つまり、この別のピークP2が観察されるまで焼成が進行すると「半焼成状態」となってしまい、本願発明で規定する「微焼成状態」とは、そのような別のピークP2が観察されるに至る手前の焼成状態を意味するものである。上記別のピークP2の有無によって「半焼成状態」か「微焼成状態」かの判別をすることについては、本件特許出願人が繰り返しの実験により発見したものである。尚、これらのPTFE多孔体に、更に延伸加工を加えても構わない。
焼成により、PTFEは半溶融状態となるため、程度の大小はあるがPTFE多孔体中の気孔は減少し気孔率が低下することになる。この気孔率が低下する度合いは焼成の進行に従い大きくなる。そのため、焼成前の気孔率は、焼成後の気孔率よりも更に大きくしておく必要があるが、これには造孔剤を過剰気味に添加する必要がある。
上述したように、低粘度の液体の造孔剤では、過剰分が滲み出てしまうことになるし、従来の粉体の造孔剤では、多量の混合により管壁抵抗が大きくなることから押出機内部の圧力が高くなるため、押出成形性が非常に悪くなる。また、焼成のための熱処理の際に収縮が大きくなることからクラックが入り易いため、長尺のものを得ることが非常に困難であった。このため、実際には、気孔率が5%以上、完全焼成、非延伸且つ長尺のPTFE多孔体や、気孔率が22%を超え、微焼成、非延伸且つ長尺のPTFE多孔体は存在していなかった。
しかしながら、本発明で得られるPTFE多孔体は、完全焼成で且つ非延伸であり、長尺なものであっても、気孔率を5%以上とすることができる。また、微焼成で且つ非延伸であり、長尺なものであっても、気孔率が22%を超えるものとすることができる。ここで、長尺とは、一般的な指標に基づいて判断されるものであるが、おおよそ長さが径の20倍以上となるものが該当することになる。このようなPTFE多孔体であれば、例えば、優れた比誘電率を有する同軸ケーブルの誘電体や、バルクフィルタとしても好適に使用することができる。特に、上記のようにして得られたPTFE多孔体は、肌理が細かく、平均気孔径を100μm以下とすることもできる。このようなものであれば、気体(空気、水蒸気など)と液体(水など)、あるいは、気体(空気、水蒸気など)と固体(粉体など)を分離する目的のフィルタとして、高いフィルタ機能を発現するため好ましい。
上記のようにして得られたPTFE多孔体は、気孔状態を制御することも可能であり、例えば、気孔率5%以上40%未満では独立気孔を主体とし、気孔率40%以上50%未満では独立気孔と連続気孔をともに有し、気孔率50%以上では連続気孔を主体とする、というような気孔状態とすることができる。勿論、造孔剤の粒径や混合量を適宜設定することで、気孔率50%未満でも連続気孔を主体としたPTFE多孔体とすることが可能である。また、造孔剤の混合量を増加させることにより、例えば気孔率80%以上のPTFE多孔体を得ることも可能である。また、長尺のPTFE多孔体を押出成形によって製造した場合、その気孔形状は長手方向に配向したものとなる。このような気孔形状であれば、長手方向の引張強度が高いため長尺品であっても切断され難く、クラックが入り難いため曲げに対しても強いものとなり、取扱いが容易である。
上記のようにして得られたPTFE多孔体は、フッ素ゴム成形体に保持して複合体とすることも考えられる。このようにPTFE多孔体をフッ素ゴム成形体に保持した複合体は、高温環境での使用が可能なため、例えば、酸素センサに使用されるフィルタ付きグロメットなどに好適に使用することが可能である。具体的な例としては、例えば、特許文献9を参照することができる。
また、上記のPTFE多孔体を中心導体の周上に被覆して絶縁電線(リード線)としても良い。本発明によるPTFE多孔体は、上記したように、造孔剤を選択すれば、焼成後の収縮を小さくすることができるから、このようなPTFE多孔体を中心導体の周上に被覆すれば、裂けやひび割れが発生することなく、好適な外観を得ることができる。また、この絶縁電線をフッ素ゴム成形体に保持させて、リード線付きグロメットとしても良い。このような形態の場合、PTFE多孔体の気孔率を調節することで絶縁被覆に通気性を持たせることもできる。
更には、上記PTFE多孔体による被覆の周上に、金属線による編組やコルゲート加工を施した金属パイプなどを形成し、同軸ケーブルとしても良い。上記したように、PTFE多孔体による被覆、即ち、誘電体の気孔率を高気孔率とすることで、信号の遅延時間を小さくすることができるため、優れた同軸ケーブルを得ることができる。この際、更に信号の遅延時間を小さくすることを目的として、誘電体の外周に、長手方向に連続した溝やスパイラル状の溝を設けたり、押出し形状を工夫して誘電体内部に長手方向に連続した空隙部を形成したりすることも考えられる。
以下、本発明の実施例を、比較例と対比しつつ説明する。
(実施例1〜15)
PTFE粉末と、造孔剤としてのジカルボン酸粉末(フマル酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、アジピン酸)及び有機溶剤(ナフサ(動粘度3mm2/s(40℃))、軽油、ナフテン系溶剤(エクソン社製 エクソールD130))を表1〜表3に示す割合(重量部数)になるように混合し、PTFE混合体を得た。
このPTFE混合体を金型に入れ圧縮成形して予備成形したのち、ペースト押出成形機(シリンダー径20mm)にて外径約4mmの円柱状の成形体を押出成形した。この成形体を長さ70mmにカットした後、PTFEの融点以下の温度で加熱処理して造孔剤を気化させて除去し、さらにPTFEの融点以上の温度(400℃)で加熱処理をして焼成し、サンプル片を作成した。
これらのサンプル片について、気孔率と加熱処理後の収縮率を測定した。気孔率は、造孔剤を混合しない他は実施例1と同じ方法により作成したサンプル片を指標サンプル片とし、計算式「気孔率=100−(サンプル片の比重/指標サンプル片の比重)×100」により求めた。収縮率は、加熱処理後のサンプル長を、加熱処理前のサンプル長で割った値とした。気孔率と収縮率の値を上記表1〜表3に示す。
参考例16〜18、比較例1〜4)
造孔剤として、ジカルボン酸粉末の代わりに安息香酸粉末、またはショウノウ粉末を用いた以外は、実施例1〜15と同様にしてサンプル片を作成し、気孔率と収縮率を測定した。混合の割合、気孔率、及び、収縮率を併せて表4に示す。
実施例1〜15、参考例16〜18における気孔率が示すように、本発明に係るPTFE多孔体は、PTFE混合体の配合を変えることにより、気孔率を35〜60%という広範囲に渡り制御できることが確認出来た。
また、実施例1〜15、参考例16〜18のPTFE多孔体の表面は、いずれも、肌理が細かかった。 また、実施例1〜15、参考例16〜18のPTFE多孔体は、製造時に臭気が発生することはなかった。
さらに、造孔剤の成分としてジカルボン酸粉末を用いた実施例1〜15のPTFE多孔体は、収縮率が小さい(最大でも35%)という効果も奏する。一方、ジカルボン酸粉末の代わりにショウノウ粉末を使用した比較例1〜3では、何れも35%を超える収縮率となっており、寸法精度に劣ることが確認できた。
更に詳しく見ると、PTFE粉末40重量部−ジカルボン酸粉末50重量部−有機溶剤10重量部の配合系である、実施例4,10,12,14,15の比較により、ジカルボン酸粉末の中でも、収縮率に違いが生じていることがわかった。特にジカルボン酸粉末としてフマル酸粉末を使用した実施例4は収縮率が小さく、とりわけ寸法精度に優れていることが確認できた。
また、実施例1〜9を見ると、気孔率を制御するために配合量を種々変更しているが、何れのサンプル片も収縮率が極端に大きくなることはなく、寸法精度に優れていることが確認できた。電線などの成形体では、収縮しない芯線の外周にPTFE混合体を被覆し、これらをともに焼成することになることから、PTFE混合体のみが極端に収縮するとクラック等の原因となる。造孔剤としてフマル酸粉末を使用したPTFE混合体は、上記のように、焼成時の収縮率が小さいことから、芯線の外周に被覆した状態で熱処理を施してもクラックが入り難く、電線被覆の用途として非常に好ましい。
一方、ジカルボン酸粉末の代わりにショウノウ粉末を使用した比較例1〜4のうち、比較例1〜3では、何れも35%を超える収縮率となり、寸法精度において劣っており、比較例4では、予備成形の際に有機溶剤が滲み出てしまいサンプル片を得ることができなかった。また、ショウノウ粉末を使用して比較例1〜4のPTFE多孔体を製造するとき、臭気が発生した。
(実施例19〜22、比較例5)
同軸ケーブルの製造方法を図1に基づいて説明する。まず、PTFE粉末と、造孔剤としてのジカルボン酸粉末(フマル酸粉末)及び有機溶剤(ナフサ、動粘度5mm2/s(40℃))とを表5に示す割合(重量部数)になるように混合し、PTFE混合体を得た。
次に、PTFE混合体をシリンダーの隙間に充填し、加圧してプリフォームを作成した。次いで、このプリフォームをペースト押出機により押し出し、外径0.93mmの銀メッキ銅被鋼線からなる中心導体1の外周を押出成形により被覆した。さらにPTFEの融点以下の温度で加熱処理して造孔剤を気化させて除去し、さらに同一工程にてPTFEの融点以上の温度で加熱処理をしてPTFE多孔体を焼成した。
このようにして、中心導体1の外周に、PTFE多孔体からなる誘電体2が形成された絶縁電線を製造した。更に、上記絶縁電線の誘電体2の外周に、外部導体3として、素線径0.12mmのスズメッキ軟銅線による編組被覆と溶融スズによるコーティングを施し、同軸ケーブル4を構成した。
なお、比較例5に示す組成のPTFE混合体を用いて製造した同軸ケーブル4は、いわゆる一般的な汎用タイプのPTFE同軸ケーブルとして市販されているものである。
これら実施例19〜22及び比較例5の同軸ケーブル4について、以下に示す特性評価試験を行った。その結果を上記表5に示す。
(実効比誘電率)
ネットワークアナライザー(HP8510E、ヒューレットパッカード社製)にて計測した遅延時間から次の計算式を使い算出した。計測条件は、周波数2GHZ、温度20℃とした。
τ=3.33561√εe
τ:信号の遅延時間(ns/m)
εe:誘電体の実効比誘電率
(硬度)
タイプDデュロメータまたはタイプAデュロメータにて測定した値を用いた。硬度測定用の試料は、長さ30mmの電線から中心導体を引抜いた誘電体を使用した。硬度測定はJIS K 6253−1997 加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの硬さ試験方法に従って実施した。
(伝送特性)
測定温度20℃にて、1GH〜18GHにおける減衰量(dB/m)を測定した。併せて、2GHにおける遅延時間(ns/m)を測定した。
(特性インピーダンス)
TDR法によって測定した実測値と、計算式ZO=60/√εe×1n{(D+1.5dW)/d}により算出した計算値とを比較することにより評価した。ここで、ZOは特性インピーダンス、Dはコア外径(mm)、dWは編組素線径(mm)、εeは誘電体の実効比誘電率である。
上記表5に示すように、実施例19〜22の同軸ケーブル4を構成する誘電体2の気孔率は、45.0%〜57.8%という高い値を維持している。これにより、例えば、2GHzでの減衰量を比較すると、比較例5の同軸ケーブル4の場合には0.63dB/mであるのに対して、実施例19、21の同軸ケーブル4では、中心導体の径が同じ0.93mmであり、且つ、仕上り外径が細いにもかかわらず、0.56dB/mと優れた値を示した。
また、実施例20、22の同軸ケーブル4では、上記のように誘電体の気孔率が高いため、比較例5の同軸ケーブルと同じ仕上り外径となるように同軸ケーブルを構成すると、芯線径を太く設計できる。これにより、減衰量を2GHzでそれぞれ0.46、0.48dB/mと著しく向上させることができた。
尚、実施例19〜22の同軸ケーブル4を構成する誘電体2の硬度は、比較例5における硬度に比べると低いものであるが、発泡ポリエチレン同軸ケーブルなど市販されている発泡同軸ケーブル素材と同レベル以上の硬度であり、外部導体の形成や実際の使用において問題となるものではない。外部導体の形成にあたっては、誘電体に外部導体が食い込むことを未然に防止するため、誘電体の外周にテープ、フィルムなどを縦添え又は横巻し、その外周に外部導体を形成することも考えられる。
実施例19、22の同軸ケーブル4を構成する誘電体2のサンプル片をナイフでカットした面について、走査型電子顕微鏡で観察し、気孔状態を確認した。図2は実施例19におけるサンプル片を長手方向にカットした面を100倍に拡大した写真、図3は実施例19によるサンプル片を長手方向にカットした面を1000倍に拡大した写真、図4は実施例19におけるサンプル片を長手方向と垂直にカットした面を100倍に拡大した写真、図5は実施例19におけるサンプル片を長手方向と垂直にカットした面を1000倍に拡大した写真、図6は実施例22におけるサンプル片を長手方向にカットした面を100倍に拡大した写真、図7は実施例22によるサンプル片を長手方向にカットした面の1000倍に拡大した写真、図8は実施例22によるサンプル片を長手方向と垂直にカットした面を100倍に拡大した写真、図9は実施例22におけるサンプル片を長手方向と垂直にカットした面を1000倍に拡大した写真を示す。

何れの写真においても、長手方向に配向した気孔が観察される。また、気孔のサイズが均一であり、誘電体2の肌理が細かいことが確認できた。
尚、気孔のサイズは造孔剤の粒径に影響されることが判っている。より小さな気孔とする場合には造孔剤を事前に粉砕処理したり、あるいはPTFE粉末と造孔剤とを一緒に成形前に粉砕処理したりすることが考えられる。
また、実施例19〜22によるサンプル片について、JIS K7122プラスチックの転移熱測定方法により示差走査熱量測定(DSC)を実施し、それによって得られた結晶融解曲線において、吸熱ピークを確認した。このDSCによれば、何れのサンプル片も、完全焼成PTFEに特徴的な320〜330℃付近のピークが見られていることから、400℃で10分間の加熱焼成処理により完全焼成PTFEとなっていることが確認できた。図10に実施例19の結晶融解曲線を示す。
(実施例23)
フマル酸粉末25gを、市販の回転刃タイプの小型粉砕機に投入して24分間の粉砕処理を施し、平均粒径100μm以下に微粉末化した。さらに、このフマル酸微粒子とPTFE粉末(ファインパウダー)とを、重量比率が44:40となり、トータル重量が336gとなるように、市販の回転刃タイプの粉砕・混合機に投入し、混合処理、および同時にPTFE粉末の細粒化を2分間行い、平均粒径を100μm以下とした。
次に、混合したフマル酸粉末とPTFE粉末に、有機溶剤(ナフサ、動粘度5mm2/s(40℃))を、その含有重量が16%となるように加え、タンブラーにて5分間混合してPTFE混合体を得た。
次に、PTFE混合体をシリンダーの隙間に充填し、加圧してプリフォームを作成した。次いで、このプリフォームをペースト押出機により押し出し、外径0.93mmの銀メッキ銅被鋼線からなる中心導体の外周をペースト押出成形により被覆した。
次に、PTFEの融点以下の温度で加熱処理して造孔剤を気化させて除去し、さらにPTFEの融点以上の温度で加熱処理をしてPTFEを焼成した。このようにして、中心導体の外周に、PTFE多孔体からなる誘電体が形成された絶縁電線を製造した。この電線の表面を走査型電子顕微鏡(SEM)にて撮影した。
(実施例24)
基本的には上記実施例23と同様の方法であるが、回転刃タイプの粉砕・混合機による混合処理、PTFE粒子の細粒化の工程を行わずに、フマル酸微粒子:PTFEファインパウダー:ナフサの重量比率が44:40:16のPTFE混合体を得た後、実施例23と同様にペースト押出成型した絶縁電線を製造した。この電線の表面をSEMにて撮影した。
図11は実施例23で製造した絶縁電線の表面を表すSEM写真である。また、図12は実施例24で製造した絶縁電線の表面を表すSEM写真である。図11、及び図12から明らかなように、実施例23で製造した絶縁電線における気孔は、実施例24で製造した絶縁電線における気孔に比べて短い。このようにPTFE粉末をより微粒子化することにより、PTFE多孔体の表面を、さらに肌理細かにすることが可能である。これによって、素材を裂けにくく、かつ硬くする効果があり、電線の製造工程の途中や、完成品においてPTFE多孔体が外力によって裂けて芯線が露出するというトラブルを未然に防ぐことが出来き、好ましい。
なお、粒径が100μm以下であるPTFE粉末を用いなくても、PTFE多孔体は形成できるので、PTFE粉末の粒径を100μm以下に限定するものではない。
尚、本発明は上記実施例になんら限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
例えば、本発明においては、造孔剤の配合量により気孔率を容易に制御することができる。そのため、上記実施例のような気孔率40〜60%のものだけでなく、例えば、気孔率が5%、10%、20%、30%のものなど、適宜作り分けることができる。このような気孔率の制御を応用すれば、例えば、気−液分離用フィルタなどのフィルタ素材としても非常に有用なものとなる。
また、本発明によれば、結着剤や他のフッ素樹脂等を含まない、実質的にPTFEのみからなるPTFE多孔体を得ることができる。従って、結着剤や他のフッ素樹脂等により、伝送特性や特性インピーダンスなどに悪影響が出ることがないため、同軸ケーブルの誘電体をはじめとした電気的用途に対しても非常に有用なものとなる。

Claims (19)

  1. ポリテトラフルオロエチレン粉末と、造孔剤とを含むポリテトラフルオロエチレン混合体を所定形状に成形した後、上記造孔剤を除去することによって製造するポリテトラフルオロエチレン多孔体であって、
    上記造孔剤が、ジカルボン酸粉末含むことを特徴とするポリテトラフルオロエチレン多孔体。
  2. 上記造孔剤が、さらに、有機溶剤を含むことを特徴とする請求項1記載のポリテトラフルオロエチレン多孔体。
  3. 上記有機溶剤が、動粘度2mm2/s(40℃)以上の石油系溶剤であることを特徴とする請求項2記載のポリテトラフルオロエチレン多孔体。
  4. 上記ジカルボン酸粉末、フマル酸粉末であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のポリテトラフルオロエチレン多孔体。
  5. 上記ジカルボン酸粉末粒径が100μm以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のポリテトラフルオロエチレン多孔体。
  6. 焼成したとき、一辺の収縮率が35%以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のポリテトラフルオロエチレン多孔体。
  7. 気孔率が5%以上で、示差走査熱量測定(DSC)による結晶融解曲線において焼成状態(完全焼成)の吸熱ピークのみを有し、非延伸且つ長尺であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のポリテトラフルオロエチレン多孔体。
  8. 気孔率が5%以上で、示差走査熱量測定(DSC)による結晶融解曲線において焼成状態(完全焼成)の吸熱ピークが観察されるに至る手前の焼成状態を有し、非延伸且つ長尺であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のポリテトラフルオロエチレン多孔体。
  9. 気孔の形状が、長手方向に配向していることを特徴とする請求項7又は8に記載のポリテトラフルオロエチレン多孔体。
  10. ポリテトラフルオロエチレン粉末と、造孔剤とを含むポリテトラフルオロエチレン混合体であって、
    上記造孔剤は、ジカルボン酸粉末含むことを特徴とするポリテトラフルオロエチレン混合体。
  11. 上記造孔剤が、さらに、有機溶剤を含むことを特徴とする請求項10記載のポリテトラフルオロエチレン混合体。
  12. 上記ジカルボン酸粉末、フマル酸粉末であることを特徴とする請求項10又は11記載のポリテトラフルオロエチレン混合体。
  13. 上記ジカルボン酸粉末粒径が100μm以下であることを特徴とする請求項10〜12のいずれかに記載のポリテトラフルオロエチレン混合体。
  14. 請求項10〜13のいずれかに記載のポリテトラフルオロエチレン混合体を所定形状に成形した後、上記造孔剤を除去することによって気孔を設けるポリテトラフルオロエチレン多孔体の製造方法。
  15. 中心導体の周上に、請求項1〜9のいずれかに記載のポリテトラフルオロエチレン多孔体からなる絶縁体が形成されてなることを特徴とする絶縁電線。
  16. 請求項15記載の絶縁電線と、上記絶縁電線の絶縁体の周上に形成された外部導体とからなることを特徴とする同軸ケーブル。
  17. 上記外部導体が、金属素線の編組からなることを特徴とする請求項16記載の同軸ケーブル。
  18. 上記外部導体が、金属パイプからなることを特徴とする請求項16記載の同軸ケーブル。
  19. 上記外部導体が、コルゲート加工を施した金属パイプからなることを特徴とする請求項18記載の同軸ケーブル。
JP2008535360A 2006-09-22 2007-09-18 Ptfe多孔体、ptfe混合体、ptfe多孔体の製造方法、及びptfe多孔体を用いた電線・ケーブル Active JP5253171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008535360A JP5253171B2 (ja) 2006-09-22 2007-09-18 Ptfe多孔体、ptfe混合体、ptfe多孔体の製造方法、及びptfe多孔体を用いた電線・ケーブル

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006257925 2006-09-22
JP2006257925 2006-09-22
PCT/JP2007/068106 WO2008035682A1 (fr) 2006-09-22 2007-09-18 Corps poreux à base de ptfe, mélange de ptfe, procédé de production de corps poreux à base de ptfe, et fil/câble électrique utilisant le corps poreux à base de ptfe
JP2008535360A JP5253171B2 (ja) 2006-09-22 2007-09-18 Ptfe多孔体、ptfe混合体、ptfe多孔体の製造方法、及びptfe多孔体を用いた電線・ケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008035682A1 JPWO2008035682A1 (ja) 2010-01-28
JP5253171B2 true JP5253171B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=39200507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008535360A Active JP5253171B2 (ja) 2006-09-22 2007-09-18 Ptfe多孔体、ptfe混合体、ptfe多孔体の製造方法、及びptfe多孔体を用いた電線・ケーブル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8207447B2 (ja)
EP (1) EP2065433B1 (ja)
JP (1) JP5253171B2 (ja)
KR (1) KR101064102B1 (ja)
CN (1) CN101516978B (ja)
AT (1) ATE538166T1 (ja)
WO (1) WO2008035682A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5189871B2 (ja) * 2008-03-21 2013-04-24 株式会社クラベ Ptfe多孔体、ptfe混合体、ptfe多孔体の製造方法、及びptfe多孔体を用いた電線・ケーブル
JP4842294B2 (ja) 2008-04-30 2011-12-21 日東電工株式会社 多孔質シートおよびその製造方法、並びに断熱シート
JP5322894B2 (ja) * 2008-11-12 2013-10-23 日東電工株式会社 絶縁性熱伝導シートの製造方法、絶縁性熱伝導シート及び放熱部材
JP2013101776A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Nitto Denko Corp 絶縁層被覆電線
KR101626903B1 (ko) * 2012-07-25 2016-06-02 미츠비시 덴센 고교 가부시키가이샤 절연 전선의 제조 방법 및 제조 장치
EP3205450A1 (de) 2016-02-09 2017-08-16 Hermes Schleifkörper GmbH Verfahren zur herstellung eines keramischen formkörpers
EP3205449A1 (de) 2016-02-09 2017-08-16 Hermes Schleifkörper GmbH Verfahren zur herstellung eines keramischen formkörpers
JP6889388B2 (ja) * 2016-03-31 2021-06-18 オムロン株式会社 電子機器
CN108144456B (zh) * 2016-12-02 2021-06-04 中国科学院大连化学物理研究所 一种聚四氟乙烯中空纤维膜的制备及膜和膜接触器与应用
WO2018174113A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 住友電気工業株式会社 絶縁電線
CN108878039A (zh) * 2018-06-22 2018-11-23 江苏艾力升电缆有限公司 共用内导体多通道传输射频电缆
WO2021152456A1 (en) * 2020-01-31 2021-08-05 3M Innovative Properties Company Bonded abrasive articles and methods of manufacture
CN111627606A (zh) * 2020-05-25 2020-09-04 浙江德通科技有限公司 一种高阻燃性的同轴射频电缆及其制备方法
CN114874485B (zh) * 2022-06-22 2023-03-10 山东大学 一种高导热聚四氟乙烯纳米纤维膜及其制造工艺
CN115609989B (zh) * 2022-12-20 2023-03-28 四川省众望科希盟科技有限公司 一种低摩擦系数低磨损的聚四氟乙烯密封材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090892A (ja) * 2004-04-30 2007-04-12 Kurabe Ind Co Ltd Ptfe多孔体を用いた複合体
JP2007153967A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Kurabe Ind Co Ltd Ptfe多孔体及びバルクフィルタ
JP2008303338A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Kurabe Ind Co Ltd 誘電体基板

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135286B2 (ja) * 1972-03-17 1976-10-01
JPS5463171A (en) 1977-10-28 1979-05-21 Nitto Electric Ind Co Ltd Preparation of porous polytetrafluoroethylene
JPS58119834A (ja) 1982-01-11 1983-07-16 Nitto Electric Ind Co Ltd 多孔質ポリテトラフルオロエチレンフイルムの製造法
US4678709A (en) * 1982-09-15 1987-07-07 Raychem Corporation Electrical insulation
FR2552922B1 (fr) * 1983-09-29 1985-12-13 Habia Cable Cable coaxial pour transmission de signaux en hyperfrequences
JPS6166730A (ja) 1984-09-07 1986-04-05 Chuko Kasei Kogyo Kk ポリテトラフルオロエチレン樹脂多孔質体の製造方法
JPS63172743A (ja) 1987-01-12 1988-07-16 Nitto Electric Ind Co Ltd ポリテトラフルオロエチレン多孔質体の製造法
JPS6411142A (en) 1987-07-02 1989-01-13 Nitto Denko Corp Production of foamed polytetrafluoroethylene
JPH03277639A (ja) * 1990-03-28 1991-12-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 四弗化エチレン樹脂多孔質膜の製造方法
US5245134A (en) * 1990-08-29 1993-09-14 W. L. Gore & Associates, Inc. Polytetrafluoroethylene multiconductor cable and process for manufacture thereof
US5188890A (en) * 1991-03-15 1993-02-23 Japan Gore-Tex, Inc. Metallized porous flourinated resin and process therefor
JP3282209B2 (ja) 1991-04-04 2002-05-13 ダイキン工業株式会社 多孔質ポリテトラフルオロエチレン成形体の製法
JP3046405B2 (ja) 1991-06-20 2000-05-29 日東電工株式会社 多孔質体の製造法
JPH0693709A (ja) 1992-05-18 1994-04-05 Masaru:Kk 樹脂製縁飾材の製造方法
JP3273735B2 (ja) * 1996-05-17 2002-04-15 日東電工株式会社 ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜およびその製造方法、シート状ポリテトラフルオロエチレン成形体、並びに、エアーフィルター用濾材
DE19713092A1 (de) * 1997-03-27 1998-10-01 Wacker Chemie Gmbh Komplexe aus Gamma-Cyclodextrin und Retinol bzw. Retinol-Derivaten sowie Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JPH11124458A (ja) 1997-10-22 1999-05-11 Nippon Valqua Ind Ltd ポリテトラフルオロエチレン製多孔質体の製造方法
JPH11209548A (ja) * 1998-01-20 1999-08-03 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素樹脂組成物
JP2001067944A (ja) 1999-08-27 2001-03-16 Nippon Valqua Ind Ltd フッ素樹脂被覆電線およびフッ素樹脂被覆電線の製造方法
DE10003587A1 (de) 2000-01-28 2001-08-09 Dyneon Gmbh Exdrudierter Polytetrafluorethylen-Schaum
US6927694B1 (en) * 2001-08-20 2005-08-09 Research Foundation Of The University Of Central Florida Algorithm for monitoring head/eye motion for driver alertness with one camera
JP4657729B2 (ja) 2003-03-24 2011-03-23 株式会社クラベ 誘電体、絶縁電線、同軸ケーブル、誘電体製造方法
WO2005019320A1 (ja) 2003-08-25 2005-03-03 Daikin Industries, Ltd. 混合ポリテトラフルオロエチレン粉体及びポリテトラフルオロエチレン多孔成形体及びこれらの製造方法、ポリテトラフルオロエチレン多孔発泡成形体並びに高周波信号伝送用製品
JP4213560B2 (ja) 2003-09-02 2009-01-21 株式会社イシダ 食品容器
JP4990503B2 (ja) 2004-04-30 2012-08-01 株式会社クラベ Ptfeペースト体、ptfe多孔体、ptfe多孔体を用いた複合体、及び、ptfe多孔体の製造方法
US7299890B2 (en) * 2005-04-25 2007-11-27 Monitech, Inc. Vehicle ignition interlock systems having transdermal alcohol sensor
US20080138630A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Assembly including polytetrafluoroethylene porous body

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090892A (ja) * 2004-04-30 2007-04-12 Kurabe Ind Co Ltd Ptfe多孔体を用いた複合体
JP2007153967A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Kurabe Ind Co Ltd Ptfe多孔体及びバルクフィルタ
JP4965852B2 (ja) * 2005-12-02 2012-07-04 株式会社クラベ Ptfe多孔体及びバルクフィルタ
JP2008303338A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Kurabe Ind Co Ltd 誘電体基板

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008035682A1 (ja) 2010-01-28
ATE538166T1 (de) 2012-01-15
EP2065433A4 (en) 2010-07-28
KR101064102B1 (ko) 2011-09-08
WO2008035682A1 (fr) 2008-03-27
US20100084156A1 (en) 2010-04-08
KR20090073182A (ko) 2009-07-02
EP2065433A1 (en) 2009-06-03
EP2065433B1 (en) 2011-12-21
US8207447B2 (en) 2012-06-26
CN101516978A (zh) 2009-08-26
CN101516978B (zh) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5253171B2 (ja) Ptfe多孔体、ptfe混合体、ptfe多孔体の製造方法、及びptfe多孔体を用いた電線・ケーブル
US5560986A (en) Porous polytetrafluoroethylene sheet composition
JPH0832792B2 (ja) 充填ポリテトラフルオロエチレンフィルムおよびその製造方法
JP4617538B2 (ja) 高周波信号伝送用製品の絶縁用ポリテトラフルオロエチレン混合粉末およびそれを用いた高周波信号伝送用製品
DE4308368C2 (de) Poröses Polytetrafluorethylen (PTFE) sowie ein Verfahren zu seiner Herstellung
JP2014058625A (ja) 発泡樹脂成形体、発泡絶縁電線及びケーブル並びに発泡樹脂成形体の製造方法
DE10034778A1 (de) Schäumbare Zusammensetzung und Koaxialkabel mit einer isolierenden Schaumbeschichtung
EP0526556B1 (en) Electrical insulating material
JP2011051210A (ja) Ptfe混合物成形体及びptfe多孔体の製造方法、並びに絶縁電線の製造方法
KR20060094440A (ko) 케이블 절연재료 조성물 및 이로부터 형성된 절연층을 구비하는 케이블
JP5041843B2 (ja) 低熱伝導性耐熱性発泡体及びその製造方法
JP5189871B2 (ja) Ptfe多孔体、ptfe混合体、ptfe多孔体の製造方法、及びptfe多孔体を用いた電線・ケーブル
JP2011076860A (ja) Ptfe絶縁電線・ケーブル及びその製造方法
JP2007090892A (ja) Ptfe多孔体を用いた複合体
JP5661322B2 (ja) Ptfe多孔体、絶縁電線・ケーブル
KR101318942B1 (ko) 다공질 불소수지를 포함하는 케이블 및 그 제조방법
JP2010215796A (ja) 発泡樹脂組成物及びその製造方法、並びにこれを用いた発泡絶縁電線
Lontz et al. Extrusion properties of lubricated resin from coagulated dispersion
JP2010013520A (ja) ポリテトラフルオロエチレンの成形体、混合粉末及び成形体の製造方法
JP5189793B2 (ja) 誘電体基板
JP5167910B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレンの成形体、混合粉末及び成形体の製造方法
JP2011042109A (ja) Ptfe混合物成形体及びptfe多孔体の製造方法
JP2008303339A (ja) Ptfe多孔体を使用したシール材
JP5757078B2 (ja) 成形品の製造方法、及び、被覆電線の製造方法
JP2022501493A (ja) バイポーラプレート用の組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5253171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250