JP5252731B2 - ポリアセタール樹脂組成物 - Google Patents

ポリアセタール樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5252731B2
JP5252731B2 JP2009160906A JP2009160906A JP5252731B2 JP 5252731 B2 JP5252731 B2 JP 5252731B2 JP 2009160906 A JP2009160906 A JP 2009160906A JP 2009160906 A JP2009160906 A JP 2009160906A JP 5252731 B2 JP5252731 B2 JP 5252731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
polyacetal resin
polyacetal
mass
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009160906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010065210A (ja
Inventor
清三郎 朝井
敦 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2009160906A priority Critical patent/JP5252731B2/ja
Publication of JP2010065210A publication Critical patent/JP2010065210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5252731B2 publication Critical patent/JP5252731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
    • C08L59/04Copolyoxymethylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

ポリアセタール樹脂が本来有する機械的特性を保持し、優れた外観を有する成形体が安定して得られる環境に優しいポリアセタ−ル樹脂組成物に関する。
ポリアセタール樹脂は、機械的強度・剛性が高く、耐油性・耐有機溶剤性や自己潤滑性に優れ、広い温度範囲でバランスがとれた樹脂であり、且つその加工性が容易であることから、代表的エンジニアリングプラスチックスとして、精密機器、家電・OA機器、自動車、工業材料および雑貨などの機構部品・摺動部品を中心に広範囲に用いられている。近年、ポリアセタール樹脂の利用分野の拡大によって、さらに要求性能が高くなっているのが現状である。これらの中で、ポリアセタール樹脂よりなる成形体の意匠性を高めるため外観を改良し、金属光沢性を付与する試みが行われている。
例えば、難接着性樹脂において、基材の表面にブラスト処理を施し、この表面に真空蒸着により金属膜を成膜することからなる成型体の製造方法が提案されている(例えば、特許文献1)。また、外観の改良に塗装という方法をとる場合、塗料についても工夫がなされている。例えば、脂肪酸反応又は分解による生成物の含有量が極めて少ないフレーク状金属顔料と結合剤又は結合剤溶液とから成る金属顔料分散体が提案されている(例えば、特許文献2)。さらに、フレーク状顔料を表面に結合させた熱硬化性樹脂粉末を含む粉体塗料組成物が提案されている(例えば、特許文献3)。
また、光沢顔料を含む樹脂を成形することで、金属光沢性を発現させ意匠性を付与する試みがなされている。例えば、熱可塑性樹脂に光学的に変化し得るメタリック顔料と着色剤を所定量含有させる方法や、特定のアルミニウム粒子からなる樹脂添加用光沢顔料を含有させる方法が提案されている(例えば、特許文献4、特許文献5)。
さらに、外観性、耐光性及び剛性に優れた樹脂製自動車外装部品に含まれるポリトリメチレンテレフタレート樹脂が提案されている(例えば、特許文献6)。
特開2007−191738号公報 特表平8−510294号公報 WO2002/094950号公報 特開2001−261978号公報 WO2004/026970号公報 WO2003/022926号公報
しかしながら、特許文献1〜3に記載の塗装という方法は良好な外観は得られるものの、極めて多くの、かつ管理された工程を要するため効率的とはいえず、さらに溶剤による環境や人体への影響を考慮すると、必ずしも満足する方法ではなかった。また、特許文献4、5に記載の方法をポリアセタール樹脂に用いる場合、溶融混合時の発熱や金属表面の活性点の影響から上記にあるような試みでは、樹脂が本来有している機械的特性が低下する場合や外観の改良が不十分となる場合があった。さらに特許文献6によると、ポリアセタール樹脂とガラス繊維とを混合し、これにアルミ粉末を添加して溶融混練することが記載されているが、この方法では、実際には良好な外観とはならず、満足のいく成形体は得られていなかった。また、良好な外観を得るべく改善する方法について、何ら言及されていなかった。
よって、特に機構部分や摺動部分を備えた意匠部品に用いられるポリアセタール樹脂成形体において、樹脂が本来有する機械的特性を保持し、優れた外観を有する成形体が安定して得られる環境に優しいポリアセタ−ル樹脂組成物が要望されていた。
本発明は、ポリアセタール樹脂が本来有する機械的特性を保持し、優れた外観を有する成形体を安定して得られる環境に優しいポリアセタ−ル樹脂組成物を提供することを目的とするものである。
本発明者は、ポリアセタール樹脂の外観を改良し意匠性を付与するため、ポリアセタール樹脂と粉状アルミニウムの混合について鋭意検討を行った結果、上記課題を解決することが可能なポリアセタール樹脂組成物を見出すに至った。
すなわち本発明は、
〔1〕ポリアセタールコポリマー100質量部に対し、ヒンダードアミン系物質0.2〜2質量部と、粉状アルミニウム0.2〜10質量部とを含み、さらに粉状アルミニウム100質量部に対し、炭素数10〜30の脂肪酸0.3〜10質量部含む、ポリアセタール樹脂組成物;
〔2〕前記ポリアセタールコポリマーが、MFR2.5〜40である、上記〔1〕記載のポリアセタール樹脂組成物;
〔3〕さらに、前記ポリアセタールコポリマー100質量部に対し、ポリアルキレングリコール0.3〜3質量部含む、上記〔1〕または〔2〕記載のポリアセタール樹脂組成物;
〔4〕前記ポリアルキレングリコールが、数平均分子量800〜500000のポリエチレングリコールである、上記〔3〕記載のポリアセタール樹脂組成物;
〔5〕さらに、前記ポリアセタールコポリマー100質量部に対し、ヒドラジド化合物0.03〜0.25質量部を含む、上記〔1〕〜〔4〕のいずれか1項に記載のポリアセタール樹脂組成物;
〔6〕前記ヒンダードアミン系物質が、一般式(3)で表されるビペリジン誘導体の構造を有する、上記〔1〕〜〔5〕のいずれか1項に記載のポリアセタール樹脂組成物;
Figure 0005252731
(式中、R1〜R4は、同一または異なるアルキル基である)
〔7〕前記粉状アルミニウムが盤状または鱗片状である、上記〔1〕〜〔6〕のいずれか1項に記載のポリアセタール樹脂組成物;
〔8〕前記粉状アルミニウムの平均粒子径が、3〜80μmである、上記〔1〕〜〔7〕のいずれか1項に記載のポリアセタール樹脂組成物;
〔9〕前記粉状アルミニウムの粒径分布[Dw/Dn]が1.1〜2.0である、上記〔1〕〜〔8〕のいずれか1項に記載のポリアセタール樹脂組成物;
〔10〕前記粉状アルミニウムの平均粒子厚みが、0.4μm以上である、上記〔1〕〜〔9〕のいずれか1項に記載のポリアセタール樹脂組成物;
〔11〕前記粉状アルミニウムが、平均粒子径が20μm以上異なる二種類以上の粉状アルミニウムを含む、上記〔1〕〜〔10〕のいずれか1項に記載のポリアセタール樹脂組成物;
〔12〕上記〔1〕〜〔11〕のいずれか1項に記載のポリアセタール樹脂組成物よりなる成形体;
〔13〕OA機器、音楽・映像若しくは情報機器、または通信機器に用いられる部品、オフィス家具・住設機器に用いられる工業部品、および自動車内外装用に用いられる部品のいずれかである、上記〔12〕に記載の成形体;
〔14〕前記部品が、ハンドル、スイッチおよびボタンのいずれかである、上記〔13〕記載の成形体;
〔15〕前記部品の意匠面の一部または全体にシボ加工が施されている、上記〔1または〔14〕記載の成形体;
〔16〕上記〔1〕〜〔11〕のいずれか1項に記載のポリアセタール樹脂組成物の製造方法であって、
前記粉状アルミニウムと前記脂肪酸を混合する工程と、
前記ポリアセタールコポリマーと前記ヒンダードアミン系物質を予め溶融混練する工程と、
前二工程で得られる混合物を混合する工程と、を含む方法;
〔17〕前記粉状アルミニウムを乾燥した後に前記脂肪酸と混合する上記〔16〕記載のポリアセタール樹脂組成物の製造方法;
に関する。
本発明のポリアセタール樹脂組成物によれば、ポリアセタール樹脂が本来有する良好な機械的特性を保持し、且つ、優れた外観を有する成形体を得ることができる。さらに、本発明のポリアセタール樹脂組成物によれば、成形体の製造時に塗装を行う必要がないため、溶剤による作業環境の悪化を防ぐことができ、かつ安定して良品を生産できることから、環境に優しく成形体を得ることができる。
乾燥ポリマーから調整ポリアセタールコポリマー(成分A)を得る工程を示すイメージ図である。 成分Aと成分Bからポリアセタール樹脂組成物を得る工程を示すイメージ図である。 比較例に用いたポリアセタールホモポリマーの重合装置のイメージ図である。 実施例及び比較例で成形した自動車用インナーハンドルのイメージ図である。
以下、本発明について、詳細に説明する。本発明のポリアセタール樹脂組成物は、主としてポリアセタールコポリマー、ヒンダードアミン系物質、粉状アルミニウム、脂肪酸より構成される。
[ポリアセタールコポリマー]
本発明のポリアセタール樹脂組成物は、ポリアセタールコポリマーを用いることを特徴としている。ポリアセタールコポリマーを用いることにより、溶融混練時の生産安定性を保持することが可能となる。本発明のポリアセタールコポリマーは、次に記す工程により得ることができる。
1.重合工程
本発明のポリアセタールコポリマーとは、オキシメチレン基を主鎖に有し、分子中に炭素数2以上のオキシアルキレンユニットを有する重合体を表す。重合形態は、本発明部分を除いては公知の重合法(例えば、US−A−3027352、US−A−3803094、DE−C−1161421、DE−C−1495228、DE−C−1720358、DE−C−3018898、特開昭58−98322号、特開平7-70267号記載)を用いて実施することができる。重合工程により、ポリアセタールコポリマーの粗ポリマーが得られる。
<主原料−モノマー>
主モノマーは、ホルムアルデヒド又はその3量体であるトリオキサン若しくは4量体であるテトラオキサン等の環状オリゴマーを用いることが好ましい。
コモノマーは、分子中に炭素数2以上のオキシアルキレンユニットを有する環状エーテル化合物、例えばエチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,3−ジオキソラン、1,3−プロパンジオールホルマール、1,4−ブタンジオールホルマール、1,5−ペンタンジオールホルマール、1,6−ヘキサンジオールホルマール、ジエチレングリコールホルマール、1,3,5−トリオキセパン、1,3,6−トリオキソカン、及び分子に分岐又は架橋構造を形成しうるモノ−又はジ−グリシジル化合物、から選ばれる1種又は2種以上の混合物を用いることが好ましい。本発明において、コモノマー成分の共重合量は、主モノマーをトリオキサン(ホルムアルデヒド三量体)に換算した場合、トリオキサン100molに対して1〜10molであり、好ましくは1〜5molである。コモノマー成分の共重合量を好ましい範囲にすることにより、重合反応の安定性がより向上したり、強度、剛性等の機械的物性がより向上したりする。
ポリアセタールコポリマーの主モノマー・コモノマーは、水、メタノール、蟻酸などの重合反応中の重合停止および連鎖移動作用を有する不純物を極力含まないものを用いる。これらの不純物が過大に存在すると、予期せぬ連鎖移動反応により所望する分子量物が得られなくなる。特にポリマー末端基に水酸基を誘導する不純物の含有量は、全モノマー量に対して、30質量ppm以下、さらに10質量ppm以下、よりさらに好ましくは3質量ppm以下であることが好ましい。所望する低不純物の主原料を得るための方法としては、公知の方法(例えば、主モノマーについては特開平3−123777号公報や特開平7−33761号公報、コモノマーについては特開昭49−62469号公報や特開平5−271217号公報)を用いることができる。
<連鎖移動剤>
連鎖移動剤は、公知のもの、例えばアルキル基がメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル等の低級脂肪族アルキル基であるホルムアルデヒドのジアルキルアセタールとそのオリゴマーやメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール等の低級脂肪族アルコールを用いることが好ましい。長鎖分岐ポリアセタールを得るために、ポリエーテルポリオールやポリエーテルポリオール・アルキレンオキサイドを用いてもよい。また、ブロックポリアセタールコポリマーを得るために、少なくとも1個以上のヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、エステル基、アルコキシ基のいずれかを有する、数平均分子量400以上の重合体を連鎖移動させてもよい。さらに上記連鎖移動剤を二種類以上使用してもかまわない。何れの場合にしても、できるだけ不安定末端の形成が少ないものが好ましい。
<重合触媒>
ポリアセタールコポリマーの重合触媒としては、ルイス酸、プロトン酸及びそのエステル又は無水物等のカチオン活性触媒が好ましい。ルイス酸としては、例えば、ホウ酸、スズ、チタン、リン、ヒ素及びアンチモンのハロゲン化物が挙げられ、具体的には三フッ化ホウ素、四塩化スズ、四塩化チタン、五フッ化リン、五塩化リン、五フッ化アンチモン及びその錯化合物又は塩が挙げられる。また、プロトン酸、そのエステルまたは無水物の具体例としては、パークロル酸、トリフルオロメタンスルホン酸、パークロル酸−3級ブチルエステル、アセチルパークロラート、トリメチルオキソニウムヘキサフルオロホスフェート等が挙げられる。中でも、三フッ化ホウ素;三フッ化ホウ素水和物;及び酸素原子又は硫黄原子を含む有機化合物と三フッ化ホウ素との配位錯化合物が好ましく、具体的には、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル、三フッ化ホウ素ジ−n−ブチルエーテルを好適例として挙げることができる、これら重合触媒の使用量はトリオキサンと環状エーテル及び/又は環状ホルマールの合計量1モルに対し1×10-6モル〜1×10-3モルが好ましく、5×10-6モル〜1×10-4モルが更に好ましい。この範囲にすることで、重合時の反応安定性や得られる成形体の熱安定性がより向上する。本発明においては、必要に応じて共触媒を用いてもよい。
2.末端安定化処理・造粒工程
本発明のポリアセタールコポリマーは、前記工程により得られた粗ポリマーに含まれる不安定末端部分を分解除去することにより得られる。この不安定末端部分の分解除去方法としては、例えばベント付き単軸スクリュー式押出機やベント付き2軸スクリュー式押出機等を用いて、公知の塩基性物質である分解除去剤の存在下に、粗ポリマーを溶融して不安定末端部分を分解除去することができる。末端安定化における溶融混練を行うときには、品質や作業環境の保持のために不活性ガスによる置換や一段および多段ベントで脱気をすることが好ましい。溶融混練の温度は、ポリアセタールコポリマーの融点以上260℃以下で行うことが好ましい。さらに通常のポリアセタール樹脂に添加することの可能な公知の安定剤を加えながら溶融混合し、造粒を行うことが好ましい。また、この造粒時に、下記に示すヒンダードアミン系物質を予め添加ながら溶融混練してもかまわない。
ここで得られるポリアセタールコポリマーのMFR(メルトマスフローレート;ISO 1133条件D・荷重2.16kg・シリンダー温度190℃)は、2.5〜40g/10minに調整することが好ましく、さらには3〜30g/10minに調整することが好ましく、特には3.5〜25g/10minが好ましい。この範囲にすることで、生産性や得られる成形体のウェルド特性をより良好に保持することができる。
<分解除去剤>
分解除去剤としては、アンモニアやトリエチルアミン、トリブチルアミン等の脂肪族アミン、水酸化カルシウムに代表されるアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物・無機弱酸塩・有機弱酸塩等の公知の塩基性物質があげられる。
特に分解除去剤の中で好ましいものは、下記一般式(1)で表される少なくとも一種の第4級アンモニウム化合物を用いて、熱的に不安定な末端を処理する方法であり、上記方法で安定化させたポリアセタールコポリマー中には、殆ど不安定な末端部が残っていない。
[R1234+nn- ・・・(1)
(式中、R1、R2、R3、R4は、各々独立して、炭素数1〜30の非置換アルキル基または置換アルキル基;炭素数6〜20のアリール基;炭素数1〜30の非置換アルキル基または置換アルキル基が少なくとも1個の炭素数6〜20のアリール基で置換されたアラルキル基;又は炭素数6〜20のアリール基が少なくとも1個の炭素数1〜30の非置換アルキル基または置換アルキル基で置換されたアルキルアリール基を表し、非置換アルキル基または置換アルキル基は直鎖状、分岐状、または環状である。上記非置換アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルキルアリール基は水素原子がハロゲンで置換されてもよい。nは1〜3の整数を表す。Xは水酸基、又は炭素数1〜20のカルボン酸、水素酸、オキソ酸無機チオ酸もしくは炭素数1〜20の有機チオ酸の酸残基を表す。)
上記第4級アンモニウム塩の化合物については、具体的には、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、テトラ−n−ブチルアンモニウム、セチルトリメチルアンモニウム、テトラデシルトリメチルアンモニウム、1,6−ヘキサメチレンビス(トリメチルアンモニウム)、デカメチレン−ビス−(トリメチルアンモニウム)、トリメチル−3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム、トリメチル(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム、トリエチル(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム、トリプロピル(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム、トリ−n−ブチル(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム、トリメチルベンジルアンモニウム、トリエチルベンジルアンモニウム、トリプロピルベンジルアンモニウム、トリ−n−ブチルベンジルアンモニウム、トリメチルフェニルアンモニウム、トリエチルフェニルアンモニウム、トリメチル−2−オキシエチルアンモニウム、モノメチルトリヒドロキシエチルアンモニウム、モノエチルトリヒドロキシエチルアンモニウム、オクダデシルトリ(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム、テトラキス(ヒドロキシエチル)アンモニウム等の水酸化物があげられる。
また、アジ化水素などのハロゲン化以外の水素酸塩;硫酸、硝酸、燐酸、炭酸、ホウ酸、塩素酸、よう素酸、珪酸、過塩素酸、亜塩素酸、次亜塩素酸、クロロ硫酸、アミド硫酸、二硫酸、トリポリ燐酸などのオキソ酸塩;チオ硫酸などのチオ酸塩;蟻酸、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、イソ酪酸、ペンタン酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、安息香酸、シュウ酸などのカルボン酸塩等が挙げられる。中でも、水酸化物(OH-)、硫酸(HSO4 -、SO4 2-)、炭酸(HCO3 -、CO3 2-)、ホウ酸(B(OH)4 -)、カルボン酸の塩が好ましい。カルボン酸の内、蟻酸、酢酸、プロピオン酸が特に好ましい。これら第4級アンモニウム化合物は、単独で用いてもよいし、また2種以上を組み合わせて用いてもよい。
第4級アンモニウム化合物の添加量は、粗ポリマーに対して、下記式(A)で表わされる第4級アンモニウム化合物由来の窒素の量に換算して、0.05〜50重量ppmが好ましい。
P×14/Q ・・・(A)
(式中、Pは第4級アンモニウム化合物の粗ポリマーに対する濃度(重量ppm)を表わし、14は窒素の原子量であり、Qは第4級アンモニウム化合物の分子量を表わす。)
第4級アンモニウム化合物は、粗ポリマーを溶融する前に予め添加してもよいし、また溶融させた粗ポリマーに添加してもよい。
本発明において、公知の分解除去剤であるアンモニア、トリエチルアミン、ホウ酸化合物等と第4級アンモニウム化合物を併用してもかまわない。
[ヒンダードアミン系物質]
本発明のポリアセタール樹脂組成物は、ヒンダードアミン系物質を含むことを特徴としている。ヒンダードアミン系物質の含有量は、ポリアセタールコポリマー100質量部に対し、0.2〜2質量部であり、好ましくは0.25〜1.5質量部であり、より好ましくは0.3〜1.2質量部である。この範囲にすることで、成形品は優れた外観を保持することが可能となる。ヒンダードアミン系物質は単独で用いても良いし、2種類以上を組み合わせて用いても良い。
本発明のヒンダードアミン系物質は、一般式(2):
Figure 0005252731
(式中のXは、水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基またはアシル基を示す。式中のR1〜R4は、同一または異なるアルキル基である)で表されるピペリジン誘導体の構造を有するものを含むことが好ましい。特にXが水素原子である、一般式(3)で表されるヒンダードアミン系物質が好ましい。この構造を有することにより、生産時に高い安定性を保持することが可能となる。
Figure 0005252731
(式中、R1〜R4は、一般式(2)と同義である。)
一般式(2)で表されるヒンダードアミン系物質としては、例えば、4−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(フェニルアセトキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンがあげられる。
また、4−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ベンジルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−フェノキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(エチルカルバモイルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(シクロヘキシルカルバモイルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(フェニルカルバモイルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン)−カーボネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−オキサレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−マロネト、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−アジペート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−テレフタレートがあげられる。
さらにまた、1,2−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシ)−エタン、α,α’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシ)−p−キシレン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)トリレン−2,4−ジカルバメート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ヘキサメチレン−1,6−ジカルバメート、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ベンゼン−1,3,5−トリカルボキシレート、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ベンゼン−1,3,4−トリカルボキシレート等があげられ、好ましくはビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−セバケートである。
[粉状アルミニウム]
1.粉状アルミニウムの含有量
本発明のポリアセタール樹脂組成物は、粉状アルミニウムを含有することをその特徴の一つとする。粉状アルミニウムの含有量は、ポリアセタールコポリマー100質量部に対し、0.2〜10質量部であり、好ましくは0.3〜8質量部であり、より好ましくは0.4〜6質量部である。この範囲にすることで、より樹脂が本来有する機械的特性が保持され、また良好な外観を発現することができる。
2.粉状アルミニウムの性状
本発明の粉状アルミニウムは、アルミニウムが粒子状になっているもので、適度にその表面に酸化皮膜を有するものが好ましい。適度な酸化皮膜を有することで、アルミニウム特有の高反射率を維持し、より粒子の耐食性及び経時的安定性を保持することができる。
また、本発明の粉状アルミニウムは純度を特に限定していないが、本発明の効果を妨げない限り他の金属が不純物又は合金成分として含まれていてもよい。不純物又は合金成分としては、例えば、Si、Fe、Cu、Mn、Mg、Zn等があげられる。
本発明の粉状アルミニウムは、公知の方法により作製することができる。例えばアトマイズ粉、切削粉、箔粉、蒸着粉、その他の方法により得られたアルミニウム粉末を予め一次分級等により選択し、粉砕助剤や溶剤等からなる粉砕媒体の共存下でボールミル、アトライター、遊星ミル、振動ミル等により湿式粉砕処理し、湿式状態下で篩分級したのちフィルタープレスなどにより固液分離して得ることができる。端部はフレーク状(凹凸)であっても、曲線状であってもかまわない。ここで使用する粉砕媒体は、過剰に添加すると粒子の含有酸素量が多くなるため、できるだけ少なくすることが好ましい。特に、好ましい含有酸素量は、0.05〜1.0質量%で、酸素分析装置などを用いて非分散赤外線吸収法により測定する。
3.粉状アルミニウムの形状
本発明の粉状アルミニウムの形状としては、盤状または鱗片状のものを用いることが好ましい。ここでいう盤状または鱗片状とは、平均形状比[平均粒子厚みt/平均粒子径D]の値が0.6以下であり、好ましくは0.4以下であり、より好ましくは0.2以下のものである。形状をこの範囲にすることにより、粉状アルミニウムをポリアセタールコポリマーと溶融混合する際に分散がよく、より少量の添加量で効率よく外観を高めることができる。ポリアセタールコポリマーとの混練時に、粒子の破損が生じにくいという理由から、粉状アルミニウムは表面が滑らかで周辺部に亀裂がないものが好ましい。
本発明の平均粒子厚みは、例えば次のような方法により求めることができる。粉状アルミニウムをアセトンで洗浄後に乾燥させ質量w(g)を測り、これを水面に均一に浮かべたときの被覆面積S(cm2)を測定し、WCA(水面拡散被覆面積;S/w)を導出し、下記式(B)に代入して算出する。
平均粒子厚みt(μm)=4000/(S/w) ・・・式(B)
また、本発明の平均粒子径Dは、レーザー回折式粒度分布測定装置により測定される粒径分布の50%の値(D50)を示す。
4.粉状アルミニウムのサイズ
本発明で用いる粉状アルミニウムの平均粒子径(D50)は、3〜80μmが好ましく、さらには5〜50μmが好ましく、特に10〜40μmが好ましい。この範囲の粒子径の粉状アルミニウムを用いることにより、さらに造粒時の生産安定性を良好に保ち、樹脂が本来有する機械的特性である靭性を樹脂組成物が保持することができる。
また、レーザー回折式粒度分布測定装置により測定される粉状アルミニウムの粒径分布Dw/Dn(重量平均粒子径/数平均粒子径)は、1.1〜2.0であることが好ましく、さらには1.2〜1.8であることが好ましい。この範囲の粒径分布の粉状アルミニウムを用いることにより、生産安定性を保持し、樹脂組成物のウェルド特性を良好に保つことができる。
加えて、粉状アルミニウムの平均粒子厚みは、平均粒子径に対して盤状又は鱗片状の条件を満たすことが好ましいが、0.3μm以上であることが好ましく、0.4μm以上であることがより好ましく、0.5μm以上であることが更に好ましい。この範囲の平均粒子厚みを有する粉状アルミニウムを用いることにより、ポリアセタールコポリマーとの混練時に、粒子の破損が生じにくく、強度と靭性の物性バランスを保持し、成形体のウェルド外観を更に良好にすることができる。
さらに組み合わせによっては、強度と靭性の物性バランスや明度を向上させることができるため、上記の粒子の中から二種以上の粉状アルミニウムを用いてもかまわない。このときの粉状アルミニウムは、いずれか二種の粉状アルミニウムの平均粒子径の差が20μm以上であるものが好ましく、最も平均粒子径の差が小さい二種の粉状アルミニウムの、その平均粒子径の差が20μm以上であるものを用いることが好ましい。
[脂肪酸]
本発明のポリアセタール樹脂組成物は、炭素数10〜30の脂肪酸を含むことを特徴としている。その含有量は、粉状アルミニウム100質量部に対し、脂肪酸0.3〜10質量部であり、好ましくは0.5〜8質量部であり、より好ましくは0.8〜4質量部である。この範囲にすることにより、粉状アルミニウムの表面を改質することができ、ポリアセタールコポリマーとの混合時の安定性を高め、成形体の外観を向上することが可能となる。
脂肪酸としては、例えば下記一般式(4)で表される化合物で、天然油脂の加水分解によって得られることが多い。脂肪酸の中では、オレイン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ベヘニン酸、ステアリン酸などが好ましく、特にはオレイン酸、ベヘニン酸、ステアリン酸が好ましい。
1−COOH ・・・(4)
(R1は飽和または不飽和の炭化水素)
また、粉状アルミニウムの表面を改質することを補助するために、少量の熱硬化系の樹脂を併用してもかまわない。そのような熱硬化系の樹脂として、例えば不飽和ポリエステル樹脂やエポキシ樹脂などがあげられる。
[その他の添加剤]
本発明のポリアセタール樹脂組成物には、ポリアルキレングリコールやヒドラジド化合物、着色剤を含むことが好ましい。
1.ポリアルキレングリコール
本発明のポリアセタール樹脂組成物は、ポリアルキレングリコールを含むことが好ましい。その含有量は、ポリアセタールコポリマー100質量部に対し、ポリアルキレングリコール0.3〜3質量部が好ましく、0.5〜2質量部がより好ましく、0.7〜1.5質量部が更に好ましい。この好ましい範囲にすることにより、生産安定性を高め、靭性をより向上させることができる。
本発明において、ポリアルキレングリコールがコポリマーであっても、二種類以上のポリアルキレングリコールを含んでいてもかまわない。特に本発明のポリアルキレングリコールとしては、経済的にも取り扱いの上でもポリエチレングリコールが好ましく、その中では数平均分子量800〜500000のポリエチレングリコールが好ましく、数平均分子量1000〜20000のポリエチレングリコールがより好ましく、数平均分子量2000〜10000のポリエチレングリコールが更に好ましい。この範囲にすることにより、靭性や明度をより向上させることができる。なお、本発明において、ポリエチレングリコールの数平均分子量は、例えば磁気共鳴分光計を用いて、具体的には下記のようにして測定される。まず、測定対象となるポリエチレングリコールを溶媒:HFIP−d2(D化率97%、和光純薬98%assay)に24時間かけて溶解させて、1.5質量%樹脂溶液を調製する。次いで、その樹脂溶液に対して、装置:JEOL−400核磁気共鳴分光計(1H:400MHz)を用い、温度:55℃、積算回数:500回で、オキシエチレン成分及び水酸基の帰属ピークの積分を行い、末端水酸基に対するオキシエチレン成分の量から数平均分子量を求める。
2.ヒドラジド化合物
本発明のポリアセタール樹脂組成物は、さらに生産の安定性を向上させるためにヒドラジド化合物を含むことが好ましい。ヒドラジド化合物の添加量としては、本発明のポリアセタールコポリマー100質量部に対して、0.03〜0.25質量部が好ましく、0.05〜0.2質量部がより好ましく、0.07〜0.15質量部が更に好ましい。ヒドラジド化合物は上記ポリアセタールコポリマーの造粒時に添加されても、ポリアセタール組成物の製造時に添加されても、またその両方でもかまわない。
本発明で用いられるヒドラジド化合物は、例えば下記一般式(5)で表されるジカルボン酸ジヒドラジドが好ましく、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、ピメリン酸ジヒドラジド、スペリン酸ジヒドラジド、アゼライン酸ジヒドラジド、セバチン酸ジヒドラジド、ドデカン二酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、フタル酸ジヒドラジド等が好ましい。
2NHNOC−R1−CONHNH2 ・・・(5)
(式中R1は炭素数2〜20の炭化水素)
これらのジカルボン酸ジヒドラジドのなかで好ましいのはセバチン酸ジヒドラジド、ドデカン二酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジドであり、更に好ましいのはセバチン酸ジヒドラジドまたはアジピン酸ジヒドラジドである。本発明において、ヒドラジド化合物は、二種類以上を含んでいてもかまわない。
3.着色剤
本発明では意匠性を高めるために着色剤を添加することができる。着色剤としては、有機顔料、無機顔料などがあるが、特に限定されるものではなく、1種および数種の着色剤の組合せであってもよい。有機顔料としては、フタロシアニン系顔料、縮合アゾ系顔料、アゾレーキ系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインドリノン系顔料、縮合多環系顔料等があげられる。無機顔料としては、亜鉛華、二酸化チタン、弁柄、酸化クロム、鉄黒等の単純酸化物、カドミウムイエロー、カドミウムオレンジ、カドミウムレッド等の硫化物、黄鉛、亜鉛黄、クロムバーミリオン等のクロム酸塩、紺青等のフェロシアン化物、群青等の珪酸塩、カーボンブラック、金属粉等の無機系色剤があげられる。着色剤の添加量は、ポリアセタールコポリマー100質量部に対して10質量部以下が好ましい。この範囲にすることで、さらに成形体の外観を向上でき、強度を保持することができる。
4.上記以外の添加物
さらに、本発明のポリアセタール樹脂組成物には、従来のポリアセタール樹脂に使用されている熱安定剤を組み合わせて用いることが好ましい。熱安定剤としては酸化防止剤、ホルムアルデヒドやぎ酸の捕捉剤およびこれらの併用が効果を発揮する。
酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系酸化防止剤が好ましく、例えば、n−オクタデシル−3−(3’5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、n−オクタデシル−3−(3’−メチル−5’−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、n−テトラデシル−3−(3’5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、1,6−ヘキサンジオール−ビス−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート)、1,4−ブタンジオ−ル−ビス−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート)、トリエチレングリコール−ビス−(3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート)である。 また、テトラキス−(メチレン−3−(3',5'−ジ−t−ブチル−4'−ヒドロキシフェニル)プロピオネートメタン、3,9−ビス(2−(3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ)−1,1−ジメチルエチル)2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン、N,N'−ビス−3−(3'5'−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)プリピオニルヘキサメチレンジアミン、N,N’−テトラメチレンビス−3−(3’−メチル−5’−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)プロピオニルジアミン、N,N’−ビス−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)プロピオニル)ヒドラジン、N−サリチロイル−N’−サリチリデンヒドラジン、3−(N−サリチロイル)アミノ−1,2,4−トリアゾ−ル、N,N’−ビス(2−(3−(3,5−ジ−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)エチル)オキシアミド等がある。
これらヒンダードフェノール系酸化防止剤のなかでもトリエチレングリコール−ビス−(3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート)、テトラキス−(メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネートメタンが好ましい。
ホルムアルデヒドやぎ酸の捕捉剤としては、(イ)ホルムアルデヒド反応性窒素を含む化合物および重合体、(ロ)アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、無機酸塩、カルボン酸塩またはアルコキシド等があげられる。
(イ)ホルムアルデヒド反応性窒素を含む化合物としては、(1)ジシアンジアミド、(2)アミノ置換トリアジン、(3)アミノ置換トリアジンとホルムアルデヒドとの共縮合物等があげられる。
(2)アミノ置換トリアジンとしては、例えば、グアナミン(2,4−ジアミノ−sym−トリアジン)、メラミン(2,4,6−トリアミノ−sym−トリアジン)、N−ブチルメラミン、N−フェニルメラミン、N,N−ジフェニルメラミン、N,N−ジアリルメラミン、N,N’,N’’−トリフェニルメラミン、N−メチロールメラミン、N,N’−ジメチロールメラミン、N,N’,N’’−トリメチロールメラミン、ベンゾグアナミン(2,4−ジアミノ−6−フェニル−sym−トリアジン)である。
また、2,4−ジアミノ−6−メチル−sym−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−ブチル−sym−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−ベンジルオキシ−sym−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−ブトキシ−sym−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−シクロヘキシル−sym−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−クロロ−sym−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−メルカプト−sym−トリアジン、2,4−ジオキシ−6−アミノ−sym−トリアジン(アメライト)、2−オキシ−4,6−ジアミノ−sym−トリアジン(アメリン)、N,N’,N’−テトラシアノエチルベンゾグアナミンなどがある。
(3)アミノ置換トリアジンとホルムアルデヒドとの共縮合物としては、例えば、メラミン−ホルムアルデヒド重縮合物、などがある。これらの中で、ジシアンジアミド、メラミンおよびメラミン−ホルムアルデヒド重縮合物が好ましい。
さらに(イ)ホルムアルデヒド反応性窒素基を有する重合体としては、(1)ポリアミド樹脂、(2)アクリルアミドおよびその誘導体又はアクリルアミドおよびその誘導体と他のビニルモノマーとを金属アルコラートの存在下で重合して得られる重合体、(3)アクリルアミドおよびその誘導体又はアクリルアミドおよびその誘導体と他のビニルモノマーとをラジカル重合の存在下で重合して得られる重合体、(4)アミン、アミド、尿素およびウレタン等窒素基を含有する重合体でも良い。
(1)のポリアミド樹脂としてはナイロン4−6、ナイロン6、ナイロン6−6、ナイロン6−10、ナイロン6−12、ナイロン12等およびこれらの共重合物、例えば、ナイロン6/6−6、ナイロン6/6−6/6−10、ナイロン6/6−12等があげられる。(2)のアクリルアミドおよびその誘導体又はアクリルアミドおよびその誘導体と他のビニルモノマーとを金属アルコラートの存在下で重合して得られる重合体としては、ポリ−β−アラニン共重合体があげられる。これらの重合体や共重合体は、特公平6−12259号公報(対応、米国特許5015707号明細書)、特公平5−87096号公報、特公平5−47568号公報および特開平3−234729号公報の各公報記載の方法で製造することができる。
また、内装や外装に用いられる意匠性部品について、本発明のポリアセタール樹脂組成物を用いる場合は、従来のポリアセタール樹脂に使用されているベンゾトリアゾール系およびシュウ酸アニリド系紫外線吸収剤の中から選ばれる紫外線吸収剤を用いることが好ましい。紫外線吸収剤は、単独で用いても良いし、2種類以上を組み合わせて用いても良い。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−イソアミル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾールなどがあげられる。
一方、シュウ酸アニリド系紫外線吸収剤としては、例えば、2−エトキシ−2’−エチルオキザリツクアシツドビスアニリド、2−エトキシ−5−t−ブチル−2’−エチルオキザリツクアシツドビスアニリド、2−エトキシ−3’−ドデシルオキザリツクアシツドビスアニリドなどがあげられる。
加えて、本発明のポリアセタール樹脂組成物には所望に応じて、本発明の目的を損なわない範囲で、従来ポリアセタール樹脂で用いられる滑剤、各種無機充填剤、他の熱可塑性樹脂、柔軟剤、結晶核剤、離型剤などを用いることができる。
[組成物の製造]
主として、ポリアセタールコポリマー、ヒンダードアミン系物質、粉状アルミニウム、脂肪酸からなる本発明のポリアセタール樹脂組成物の製造方法は、一般的に使用されている溶融混練機を用いることができる。溶融混練機としては、ニーダー、ロールミル、単軸押出機、二軸押出機、多軸押出機等をあげることができる。このときの加工温度は180〜230℃であることが好ましく、品質や作業環境の保持のためには不活性ガスによる置換や一段および多段ベントで脱気することが好ましい。また、粉状アルミニウムのポリアセタールコポリマーへの均一な分散性を高めるために、一部または全量のポリアセタールコポリマーペレットを粉砕して、このパウダーと粉状アルミニウムを予め混合した後、溶融混合してもよい。またペレットを用いる場合は、添着剤を用いて粉状アルミニウムの分散性を高めてもよい。添着剤としては、脂肪族炭化水素や芳香族炭化水素およびこれらの変性物やこれらの混合物(流動パラフィン、ミネラルオイルなど)、加えてポリオールの脂肪酸エステルなどがあげられる。
本発明のポリアセタール樹脂組成物を製造するときは、予め粉状アルミニウムと脂肪酸を混合しておくことが好ましい。これによりさらに、粉状アルミニウムの表面を少量の添加で効率よく改質することができる。この予混合には、一般的に使用されている混合機を用いることができる。混合機としては、リボンブレンダー、ヘンシェルミキサー、タンブラーミキサーなどをあげることができる。また表面を効率的に改質するため、使用する脂肪酸の融点によっては、これらの混合機は加熱できる装置であることが好ましい。またこの予混合は粉状アルミニウムの粒径や形状を壊さないように緩やかな条件で実施することが好ましい。
本発明のポリアセタール樹脂組成物を製造するときは、予めポリアセタールコポリマーとヒンダードアミン系物質を溶融混練しておくことが好ましい。この予混練には、一般的に使用されている溶融混練機を用いることができる。溶融混練機としては、ニーダー、ロールミル、単軸押出機、二軸押出機、多軸押出機等が挙げられる。このときの加工温度は180〜230℃であることが好ましく、品質や作業環境の保持のためには不活性ガスにより置換すること、及び/又は、一段および多段ベントで脱気することが好ましい。
さらに、本発明のポリアセタール樹脂組成物を製造するときは、予め粉状アルミニウムと上記脂肪酸を混合する工程と、予めポリアセタールコポリマーとヒンダードアミン系物質を溶融混練する工程と、この二工程で得られる混合物を混合する工程とにより製造することが好ましい。これにより、成形体の外観および明度を高くすることができる。
さらに、本発明のポリアセタール樹脂組成物を製造するときは、ポリアセタールコポリマーと混合する前に、予め粉状アルミニウムを十分に乾燥しておくことが好ましい。上記のように粉状アルミニウムを予め脂肪酸と混合する場合、乾燥した粉状アルミニウムを脂肪酸と窒素下で加熱混合し、その窒素下の状態でポリアセタールコポリマーと溶融混練するなど、混練までに水や余分な空気などを極力混合系内に持ち込まないようにする。ここでいう乾燥とは、混合前の質量W1(g)の粉状アルミニウムを80℃で2時間、オーブンにより乾燥して、その乾燥後の質量W2(g)を、[(W1−W2)/W2]が0.0015以下になるようにすることであり、好ましくは0.001以下になるようにすることである。これにより、ポリアセタール樹脂組成物の生産時の安定性および生産性を高く保持することができる。
[成形]
本発明のポリアセタール樹脂組成物からなる成形体の製造は、公知の成形方法、例えば、押出成形、射出成形、真空成形、ブロー成形、射出圧縮成形、加飾成形、ガスアシスト射出成形、発砲射出成形、低圧成形、超薄肉射出成形(超高速射出成形)、金型内複合成形(インサート成形、アウトサート成形)等の方法を用いることができる。特に、品位や生産安定性、経済性などから射出成形・射出圧縮成形、またはこれらと金型内複合成形を組み合わせた成形方法が好ましい。
さらに、本組成物とゴムやエラストマーを含む各種樹脂との接着(超音波接着、高周波接着、熱板接着、熱プレス成形、多層射出成形、多層ブロー成形など方法は問わない)により、2層以上の成形品とすることで、各種樹脂の優れた性能(耐衝撃性、摺動性、耐薬品性など)を付与し、優れた意匠性を有する外観をもった成形体を得ることができる。
[用途]
本発明の上記方法により得られた成形体は、特に機構部分や摺動部分を備えた意匠部品に用いることができる。例えば、OA機器、音楽・映像または情報機器、通信機器に用いられる部品、オフィス家具・住設機器に用いられる工業部品、自動車内外装用に用いられる部品などに使用することができる。特に、自動車用内装部品であるインナーハンドル、シフトノブ、レバー、スイッチまたはボタンなどへの利用が好適である。さらに本発明のポリアセタール樹脂組成物は、外観部品として、成形時に一部または全体にシボの入った金型を用いて意匠性を付与する場合、シボ面の転写性に優れたり、高い明度を維持することができたりするなど、その効果が顕著に発現されるため特に好ましい。
次に、実施例および比較例によって本発明を具体的に説明する。
(1)主要原材料
[調整ポリアセタールコポリマー/成分A]
実施例および比較例で使用したポリアセタールコポリマーまたはこれらに添加剤などを含有させた調整ポリアセタールコポリマー(以下、「成分A」という。)について説明する。
熱媒を通すことのできるジャケット付セルフ・クリーニングタイプの二軸パドル型連続混合反応機(スクリュー径3インチ、L/D=10)を80℃に調整し、主モノマーとしてトリオキサンを2625g/hr、コモノマーとして1,3−ジオキソランを12g/hr、連鎖移動剤としてメチラールを(何れも不純物低減処理済み)、スタティックミキサー(ノリタケ・カンパニー・リミテッド社製、T型・エレメント数21)を通して反応機に連続的にフィードし、重合触媒として三フッ化ホウ素ジ−n−ブチルエーテラートの1重量%シクロヘキサン溶液を用い、触媒がトリオキサン1モルに対し2.0×10-5モルになるように添加して重合を行い、重合フレークを得た。ここで連鎖移動剤を、目的の調整ポリアセタールコポリマーのMFRに応じて、2〜5g/hrで調整した。
それぞれ得られた重合フレークを細かく粉砕後、トリエチルアミン1%水溶液中に投入し撹拌を行い、重合触媒の失活を行った後、濾過、洗浄、乾燥を行い、粗ポリマーを得た。得られた粗ポリマーは、粗ポリマー1重量部に対し第4級アンモニウム化合物としてトリエチル(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム蟻酸塩を、上記数式(A)を用いて窒素の量に換算して20ppmになるように添加し、均一に混合した後120℃で3時間乾燥し、乾燥ポリマーを得た。
図1に示すように、この乾燥ポリマーをベント付きスクリュー型二軸押出機(プラスチック工業;BT−30、L/D=44、設定温度200℃、回転数80rpm)の前段部分にトップフィーダーより投入し、乾燥ポリマーに対し水を0.5質量%添加して、平均滞留時間1分でポリマー末端を安定化して減圧脱気を行った。次に後段部分でサイドフィーダーより、乾燥ポリマー100質量部に対して熱安定剤としてポリアミド66を0.05質量部、ステアリン酸カルシウムを0.1質量部、2−[2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾールを0.5質量部、さらに表1に示す添加剤を加えて、平均滞留時間1分で溶融混合した後造粒を行った。これを80℃で3時間乾燥し、調整ポリアセタールコポリマー(成分A)からなる中間ペレットを得た。原料投入から中間ペレット採取まで、できるだけ酸素の混入を避けて操作を行った。得られた調整ポリアセタールコポリマーは、ISO 1133条件D(荷重2.16kg・シリンダー温度190℃)でMFR(メルトマスフローレート;g/10min)の測定を行った。結果を、表1に示す。
Figure 0005252731
また、表1に示した調整ポリアセタールコポリマーA1〜A18を溶媒:HFIP−d2(D化率97%、和光純薬98%assay)に24時間かけて溶解させて1.5質量%樹脂溶液を調製した。その樹脂溶液に対して、装置:JEOL−400核磁気共鳴分光計(1H:400MHz)を用い、温度:55℃、積算回数:500回で、オキシメチレン成分とオキシエチレン成分の帰属ピークの積分を行い、コモノマー成分の共重合量を求めた。オキシメチレン成分をトリオキサン(ホルムアルデヒド三量体)に換算すると、トリオキサン100molに対して、コモノマー成分が3.5〜4.5molであった。
[調整ポリアセタールホモポリマー/成分A’]
比較例で使用したポリアセタールホモポリマーまたはこれらに添加剤などを含有させた調整ポリアセタールホモポリマーについて説明する。
図3に示す重合装置100を準備した。その重合装置100において、撹拌翼4付帯撹拌用モータ1で駆動する撹拌機を付帯した熱媒を通すことのできる5Lタンク型のジャケット付重合器2にスラリー循環ライン3a、3bを設けた。そこをn−ヘキサン2Lで満たした。スラリー循環ラインのサイズは3aと3bとを合わせて6φ×2.5mとし、スラリー循環ポンプ9により20L/hrでn−ヘキサンを循環した。この中に脱水したホルムアルデヒドガス200g/hrをその供給ライン5から直接供給した。重合触媒としてジメチルジステアリルアンモニウムアセテートを用い、その重合触媒を反応器直前の循環ラインに供給ライン7を介して供給した。また、系からライン8を通じて抜き出すスラリー分を補うための連鎖移動剤(無水酢酸)を、その供給ライン6から循環ライン3aに添加し、連続的に供給しながら、58℃で重合を行い、粗ポリマーを含む重合スラリーを得た。添加する重合触媒と連鎖移動剤は、目的の調整ポリアセタールホモポリマーのMFRに応じて調整した。
得られたスラリーをヘキサンと無水酢酸の1対1(体積比)混合物中、140℃で2時間反応させ、分子末端をアセチル化することにより安定化を行った。反応後のポリマーを濾取し、2mmHg以下に減圧し80℃に設定した減圧乾燥機で3時間かけて乾燥を行い、ポリアセタールホモポリマーのパウダーを得た。その後、熱安定剤としてポリアミド66を0.05質量部、2−[2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾールを0.5質量部加え、さらに表1に示す添加剤を加えて、平均滞留時間1分で溶融混合した後造粒を行った。これを80℃で3時間乾燥し、調整ポリアセタールホモポリマー(成分A’)からなる中間ペレットを得た。原料投入から中間ペレット採取まで、できるだけ酸素の混入を避けて操作を行った。
得られた調整ポリアセタールホモポリマーは、ISO 1133条件D(荷重2.16kg・シリンダー温度190℃)でMFR(メルトマスフローレート;g/10min)の測定を行った。
[調整アルミニウム/成分B]
実施例および比較例で使用した粉状アルミニウムまたはこれらを脂肪酸で処理した調整アルミニウム(以下、「成分B」という。)を表2に示す。
この粉状アルミニウムは、市販されている各種のアルミニウム粉を標準篩にて目的の粒径に分級を行い、再調合することで得た。詳細の分布は、レーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所;SALD−1100)により求め、粒径分布の50%値により粉状アルミニウムの平均粒子径(D50)を示した。また、同装置により得られた粒子径の分布から、Dw/Dnを求めた。
粉状アルミニウムの平均粒子厚みは、粉状アルミニウムをアセトンで洗浄後に乾燥させ質量w(g)を測り、これを水面に均一に浮かべたときの被覆面積S(cm2)を測定し、WCA(水面拡散被覆面積;S/w)を導出し、下記式(B)に代入して、粉状アルミニウムの平均粒子厚みを算出した。
平均粒子厚みt(μm)=4000/(S/w) ・・・式(B)
この値と上記平均粒子径(D50)より、平均形状比[平均粒子厚みt/平均粒子径D50]を算出した。
また、これらB1〜B22は、全て含有酸素量が0.1〜0.5質量%の粉状アルミニウムを用いた。含有酸素量は、窒素酸素分析装置(堀場製作所;EMGA−620W)を用いて非分散赤外線吸収法により粉状アルミニウム中の酸素量を測定した。さらにこれらの粉状アルミニウムは、上記[(W1−W2)/W2]が、0.001以下となるように乾燥を行った。
表2に示されている調整アルミニウムは、特に記載のない場合、乾燥した粉状アルミニウムと脂肪酸をジャケット付きのリボンブレンダー(80℃・80rpm)で、窒素パージしながら3分間混合し作製した。
Figure 0005252731
(2)ポリアセタール樹脂組成物
上記成分Aと成分Bを表3〜表6に示す配合で、窒素パージ下で溶融混合を行い造粒し、80℃で3時間乾燥し、ポリアセタール樹脂組成物(最終ペレット)を得た。溶融混合には、図2に示すように、ベント付きスクリュー型二軸押出機(プラスチック工業;BT−30、L/D=44、設定温度200℃、回転数80rpm)を用いた。原料のフィードは、押出機のトルクを25アンペア一定となるように調整して行った。特に記載のない場合、成分Cとしてヒドラジド化合物であるアジピン酸ジヒドラジドをポリアセタールコポリマー100質量部に対して0.1質量部サイドフィーダーより添加した。
(3)評価サンプル
[引張特性評価用ダンベル]
上記最終ペレットを使用し、機械的特性の指標である強度、靭性を評価するために、成形機(東芝機械;IS−100E、シリンダー温度200℃、金型温度80℃、冷却時間30秒)を用いて、ISO 527−1、2による多目的試験片を成形した。成形品はショートショットやバリがでていないことを確認し、評価用試験片とした。
[ウェルド特性評価用ダンベル]
上記最終ペレットを使用し、機械的特性の指標であるウェルド特性を評価するために、上記多目的試験片と同じ形状で射出ゲートを両方に設け、ウェルドがダンベルの標線間に位置するように設計された金型を用いて、ウェルド特性評価用ダンベルを上記と同様に成形した。成形品は、ショートショットやバリ、ヒケがでていないことおよび上記引張特性評価用ダンベル試験片の質量に対して±0.3%以下であることを確認し、ウェルド特性評価用ダンベル試験片とした。
[外観評価用短冊]
上記最終ペレットを使用し、外観を評価するために、全自動成形機(東洋機械金属;TI−30G、シリンダー温度200℃、金型温度80℃、冷却時間15秒)を用いて、2000ショットの連続成形を行った。成形体は、評価面にシボ加工(棚沢八光社;シボパターンH−189、シボ深さ10μm)を施した、長さ40mm、巾15mm、厚さ2mmの金型を用い、短冊状のサンプルを得た。2000ショットの最後の10個を採取し、さらにこれらを120℃のオーブンに入れ10日間放置し、外観評価用サンプルとした。連続成形後のサンプルを加温放置した後評価することにより、量産時の成形安定性と長期間経過後の外観変化の度合いを模擬的に評価することとした。
(4)評価
[安定性/生産性]
上記ポリアセタール樹脂組成物の製造時の安定性について、溶融混合時の押出機、特にダイス付近でのストランド状況を観察することで安定性や作業環境への影響を評価した。ダイスからでてくるストランドが、粉状アルミニウムを含んでいない比較例3のポリアセタール樹脂組成物と同様もしくはそれ以上に安定している場合は◎、逆に臭いやメヤニなどの発生が若干多い場合は○、さらにガスの発生があったり、食い込み不良やベントアップなどがみられた場合を△、造粒が安定しなかった場合を×とした。
[生産性]
上記ポリアセタール樹脂組成物の製造時の生産性について、粉状アルミニウムを含んでいない比較例3のポリアセタール樹脂組成物の単位時間当たりの平均造粒量と比較して評価を行った。90%以上、80%以上90%未満、70%以上80%未満、60%以上70%未満、60%未満の5段階に分類した。ポリアセタール樹脂の生産性の観点から、60%未満は劣るものとした。
[機械的特性]
本発明における機械的特性を強度、靭性、ウェルド特性で評価し、ISO 527−1、2に基づいて引張試験による強度(引張強度)、伸度(引張伸度)とウェルド伸度の測定を行った。強度は降伏応力とし、伸度は破断時の標線間伸度とした。クロスヘッドスピードは、5mm/minで行った。測定はn=5で行い、平均値を求めて、これを評価の値とした。
1.引張強度
評価結果について、粉状アルミニウムを含んでいない比較例3のポリアセタール樹脂組成物の強度の値に対して、実施例の強度の値は全て60%以上であった。
2.引張伸度
結果は、粉状アルミニウムを含んでいない比較例3のポリアセタール樹脂組成物の伸度に対する割合で評価し、その割合が60%以下であると本来のポリアセタール樹脂が有する機械特性としては劣るものと評価した。
3.ウェルド伸度
結果は、粉状アルミニウムを含んでいない比較例3のポリアセタール樹脂組成物のウェルド伸度に対する割合で評価し、その割合が60%以下であると本来のポリアセタール樹脂が有する機械特性としては劣るものと評価した。
[外観]
1.目視評価
本発明の外観の評価は、外観評価用サンプルn=10を用いて、シボの転写性や表面状態、シルバーストリーク、色の変化などを目視にて観察した。評価は10個良好の場合◎、8〜9個良好の場合〇、7個良好の場合△、6個以下は生産性が低いため×とした。
また、ウェルド特性評価用ダンベル試験片のウェルド部分を目視にて観察した。ウェルドラインは、成形体の目的によっては、ゲート位置に自由度がなく意匠面から外すことができない場合があるため、確認を行った。目立たない場合を◎、薄いラインが出ている場合を○、濃いラインがでている場合を△とした。
2.明度
目視の外観評価において良好な外観評価用サンプルについて、色差計(ガードナー社;カラーガイド)を用いて明度(L*値)をn=5で測定し平均値を求めた。実施例では、この値が全て50以上となった(参考のため、粉状アルミニウムを含んでいない比較例3のサンプルを測定したところ明度が40であった)。また、L*値が小さくなっていくと明るさが低下した。
Figure 0005252731
Figure 0005252731
Figure 0005252731
Figure 0005252731
(5)評価結果
[実施例1〜11、比較例1〜7]
実施例1〜11、比較例1〜7のポリアセタール樹脂組成物における、成分A(調整ポリアセタール)、成分B(調整アルミニウム)および評価結果を表3に示す。ポリアセタールホモポリマーを用いた比較例1では、ストランド表面が非常に悪く、フクレやストランド切れが多発し、安定して生産ができず評価のための最終ペレットが得られなかった。また、ポリアセタールコポリマーの系においては、これらの表に示す結果から、本発明の組囲にすることにより、生産安定性、機械的特性、成形体の外観などのバランスに優れることがわかる。
実施例7と8および比較例4と5のポリアセタール樹脂組成物は、ポリアセタール樹脂組成物100質量部に対して、成分Bの添加量を表に示す量にした以外は実施例2と同様に作製した。
また、本発明の範囲で、二種類のヒンダードアミン系物質を併用したり、脂肪酸の種類を変えたりしても同様の効果がみられることがわかる。
さらに、本発明の好ましいヒンダードアミン系物質を用いることで、優れた生産時の安定性を保持できることがわかる。
[実施例12〜27]
実施例12〜27のポリアセタール樹脂組成物における、成分A(調整ポリアセタール)、成分B(調整アルミニウム)および評価結果を表4に示す。実施例2およびこれらの例より、本発明の好ましい組成の配合範囲にすることにより、生産時の安定性、機械的特性、成形体の外観などのバランスに優れることがわかる。
ポリアセタールコポリマーのMFRについて、実施例2および実施例12〜15から、本発明の好ましい範囲を選択することで、高い生産性と優れたウェルド特性が良好に保持できることがわかる。
また、アルキレングリコールの添加量について、実施例2および実施例16〜19から、本発明の好ましい範囲を選択することで、機械的特性や成形体の明度が保持できることがわかる。また、添加するアルキレングリコールの分子量について、実施例11及び実施例20〜23から、本発明の好ましい範囲を選択することで、物性のバランスや成形体の明度が良好に保持できることがわかる。
また、ヒドラジド化合物の添加量について、実施例2および実施例24〜27から、本発明の好ましい範囲を選択することで、生産時の安定性や靭性を良好に保持できることがわかる。これらの例のポリアセタール樹脂組成物は、ポリアセタール樹脂組成物100質量部に対して、ヒドラジド化合物の添加量を表に示す量にした以外は実施例2と同様に作製した。
[実施例28〜43]
実施例28〜43のポリアセタール樹脂組成物における、成分A(調整ポリアセタール)、成分B(調整アルミニウム)および評価結果を表5に示す。実施例2およびこれらの例から、本発明の好ましい組成の配合範囲にすることにより、生産時の安定性、機械的特性、成形体の外観などのバランスに優れることがわかる。
粉状アルミニウムの形状について、実施例2、実施例28〜31および実施例34から、本発明の好ましい範囲を選択することで、成形体の外観を良好に保持できることがわかる。
また、粉状アルミニウムの粒子径について、実施例2および実施例32〜35から、本発明の好ましい範囲の粒子径にすることで、生産時の安定性や靭性が良好に保持できることがわかる。
また、粉状アルミニウムの粒子径分布について、実施例2および実施例36〜38から、本発明の好ましい粒子径分布にすることにより、生産性やウェルド伸度を良好に保持できることがわかる。
また、粉状アルミニウムの厚みについて、実施例2および実施例39〜42から、本発明の好ましい粒子厚みにすることにより、成形体のウェルド部の外観を良好に保持できることがわかる。
また、実施例2および実施例43から、平均粒子径が20μm以上はなれた二種類の粉状アルミを併用することで靭性と剛性の物性バランスが向上することがわかる。
[実施例44〜47]
実施例44〜47のポリアセタール樹脂組成物における、成分A(調整ポリアセタール)、成分B(調整アルミニウム)および評価結果を表6に示す。実施例2、実施例34および実施例44〜47から、本発明の好ましい方法を用いてポリアセタール樹脂組成物を得ることにより、得られたポリアセタール樹脂組成物は、生産安定性、ウェルド特性や成形体の明度を良好に保持できることがわかる。実施例44、実施例45のポリアセタール樹脂組成物は、成分B(調整アルミニウム)を[(W1−W2)/W2]が0.0015以下になる範囲において、[(W1−W2)/W2]が0.002を超えるように調湿を行った後、成分A(調整ポリアセタール)と溶融混練を行った以外は、実施例2、実施例34と同様に作製した。
また、実施例46、実施例47では、実施例2、実施例34と同じ組成で、成分A(調整ポリアセタール)、成分B(調整アルミニウム)を予め混合することなく、ポリアセタールコポリマー、安定剤、ヒンダードアミン系物質、粉状アルミニウム、脂肪酸などそれぞれの原料をフィードし溶融混練して作製した。
[実施例48、比較例8]
実施例2で得られたポリアセタール樹脂組成物を用い、図4に示されるような形状で意匠面にシボ(棚沢八光社;シボパターンH−130、ショットブラスト)、裏側にリブを有する自動車用インナーハンドルの成形を行った。成形は、350トン射出成形機を用い、樹脂温度200℃、金型温度90℃で行った。得られた成形体の外観を観察した。この結果、本発明のポリアセタール樹脂組成物(実施例48)を用いると、裏面に薄いウエルドラインは確認したものの、意匠面にはシボが良好に転写した成形体が得られた。
また、比較例6で得られたポリアセタール樹脂組成物を用いて、実施例48と同様に自動車用インナーハンドルを成形した。得られた成形体(比較例8)は、意匠面のシボの転写が悪く、また、意匠面の裏にウエルドラインがあり、はっきりと確認された。
これらのことから、本発明のポリアセタール樹脂組成物によると良好な自動車用インナーハンドルが得られることがわかる。
本発明のポリアセタール樹脂組成物は、環境に優しく、本来樹脂が有する機械的特性を保持し、優れた外観を有する成形体を安定して得ることが可能となるため、意匠性部品用部材として好適である。
1…撹拌翼付帯撹拌用モータ、2…ジャケット付重合器、3a、3b…スラリー循環ライン、4…攪拌翼、5…ホルムアルデヒドガスの供給ライン、6…連鎖移動剤の供給ライン、7…重合触媒の供給ライン、8…スラリー採取ライン、9…スラリー循環ポンプ、100…重合装置。

Claims (17)

  1. ポリアセタールコポリマー100質量部に対し、ヒンダードアミン系物質0.2〜2質量部と、粉状アルミニウム0.2〜10質量部とを含み、さらに粉状アルミニウム100質量部に対し、炭素数10〜30の脂肪酸0.3〜10質量部含む、ポリアセタール樹脂組成物。
  2. 前記ポリアセタールコポリマーが、MFR2.5〜40である、請求項1記載のポリアセタール樹脂組成物。
  3. さらに、前記ポリアセタールコポリマー100質量部に対し、ポリアルキレングリコール0.3〜3質量部含む、請求項1または2記載のポリアセタール樹脂組成物。
  4. 前記ポリアルキレングリコールが、数平均分子量800〜500000のポリエチレングリコールである、請求項3記載のポリアセタール樹脂組成物。
  5. さらに、前記ポリアセタールコポリマー100質量部に対し、ヒドラジド化合物0.03〜0.25質量部を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリアセタール樹脂組成物。
  6. 前記ヒンダードアミン系物質が、一般式(3)で表されるビペリジン誘導体の構造を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリアセタール樹脂組成物。
    Figure 0005252731
    (式中、R1〜R4は、同一または異なるアルキル基である)
  7. 前記粉状アルミニウムが盤状または鱗片状である、請求項1〜6のいずれか1項に記載のポリアセタール樹脂組成物。
  8. 前記粉状アルミニウムの平均粒子径が、3〜80μmである、請求項1〜7のいずれか1項に記載のポリアセタール樹脂組成物。
  9. 前記粉状アルミニウムの粒径分布[Dw/Dn]が1.1〜2.0である、請求項1〜8のいずれか1項に記載のポリアセタール樹脂組成物。
  10. 前記粉状アルミニウムの平均粒子厚みが、0.4μm以上である、請求項1〜9のいずれか1項に記載のポリアセタール樹脂組成物。
  11. 前記粉状アルミニウムが、平均粒子径が20μm以上異なる二種類以上の粉状アルミニウムを含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載のポリアセタール樹脂組成物。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のポリアセタール樹脂組成物よりなる成形体。
  13. OA機器、音楽・映像若しくは情報機器、または通信機器に用いられる部品、オフィス家具・住設機器に用いられる工業部品、および自動車内外装用に用いられる部品のいずれかである、請求項12に記載の成形体。
  14. 前記部品が、ハンドル、シフトノブ、レバー、スイッチおよびボタンのいずれかである、請求項13記載の成形体。
  15. 前記部品の意匠面の一部または全体にシボ加工が施されている、請求項13または4記載の成形体。
  16. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のポリアセタール樹脂組成物の製造方法であって、
    前記粉状アルミニウムと前記脂肪酸を混合する工程と、
    前記ポリアセタールコポリマーと前記ヒンダードアミン系物質を予め溶融混練する工程と、
    前二工程で得られる混合物を混合する工程と、を含む方法。
  17. 前記粉状アルミニウムを乾燥した後に前記脂肪酸と混合する請求項16記載のポリアセタール樹脂組成物の製造方法。
JP2009160906A 2008-08-11 2009-07-07 ポリアセタール樹脂組成物 Active JP5252731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009160906A JP5252731B2 (ja) 2008-08-11 2009-07-07 ポリアセタール樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206761 2008-08-11
JP2008206761 2008-08-11
JP2009160906A JP5252731B2 (ja) 2008-08-11 2009-07-07 ポリアセタール樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010065210A JP2010065210A (ja) 2010-03-25
JP5252731B2 true JP5252731B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=41671442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009160906A Active JP5252731B2 (ja) 2008-08-11 2009-07-07 ポリアセタール樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8034855B2 (ja)
JP (1) JP5252731B2 (ja)
CN (1) CN101649104B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010054241A2 (en) * 2008-11-07 2010-05-14 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Large diameter thermoplastic seal
EP2284216B1 (en) * 2009-08-07 2012-03-28 Ticona LLC Low formaldehyde emission polyacetal composition
JP5307735B2 (ja) * 2010-01-07 2013-10-02 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及び成形体
JP5596782B2 (ja) * 2010-04-16 2014-09-24 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアセタール樹脂組成物、その製造方法及び成形体
JP5684618B2 (ja) 2011-03-22 2015-03-18 京セラ株式会社 撮影装置および仮想情報表示プログラム
JP5965116B2 (ja) * 2011-08-11 2016-08-03 旭化成株式会社 オキシメチレン樹脂製外装用接合部品
EP2760927A1 (en) * 2011-09-29 2014-08-06 Ticona LLC Polymer composition for producing articles having a metallic appearance
WO2013063380A2 (en) * 2011-10-28 2013-05-02 Ticona Llc System and process for molding polymeric articles while reducing gate blush
RU2614275C2 (ru) 2012-05-23 2017-03-24 Сен-Гобен Перфоманс Пластикс Корпорейшн Способ формования термопластических уплотнителей большого диаметра
CN104072710B (zh) * 2013-03-28 2016-08-03 旭化成株式会社 聚缩醛共聚物的制造方法
JP6215578B2 (ja) * 2013-06-03 2017-10-18 旭化成株式会社 アルミニウム顔料組成物、それを含む樹脂組成物、及びその成形品
JP6267478B2 (ja) * 2013-10-09 2018-01-24 旭化成株式会社 自動車内装部品
JP6560960B2 (ja) * 2015-10-28 2019-08-14 旭化成株式会社 ポリアセタール共重合体の製造方法
JP6383744B2 (ja) * 2016-03-07 2018-08-29 旭化成株式会社 ポリアセタール樹脂成形品及びその製造方法
JP7048312B2 (ja) 2017-12-28 2022-04-05 旭化成株式会社 樹脂組成物
CN108844902A (zh) * 2018-06-26 2018-11-20 乳源东阳光优艾希杰精箔有限公司 一种铝板带箔表面铝粉的定性定量检测方法
WO2020023592A1 (en) * 2018-07-26 2020-01-30 E I Du Pont De Nemours And Company Metal-polyacetal assembly
JP7123689B2 (ja) * 2018-08-07 2022-08-23 旭化成株式会社 ポリアセタール樹脂製意匠部品
JP7301664B2 (ja) * 2018-09-05 2023-07-03 旭化成株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及び金属樹脂組成物
CN113754983A (zh) * 2020-06-03 2021-12-07 旭化成株式会社 树脂组合物
CN112538246A (zh) * 2020-12-04 2021-03-23 惠州莹光塑胶颜料有限公司 一种有金属光泽的塑料母粒及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2943879B2 (ja) 1993-05-26 1999-08-30 エッカルト−ヴェルケ シュタンダルト ブロンツェプルファー−ヴェルケ カール エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コムパニー 金属顔料分散体、その製造方法及びその使用
US5962683A (en) * 1996-06-28 1999-10-05 Ciba Specialty Chemicals Corp. Oxazoline compounds as stabilizers
JP4493740B2 (ja) * 1998-03-05 2010-06-30 ポリプラスチックス株式会社 ポリオキシメチレン樹脂着色組成物及び成形品
WO2001009213A1 (fr) * 1999-07-30 2001-02-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Copolymere bloc de polyacetal
JP2001261978A (ja) 2000-03-21 2001-09-26 Teijin Chem Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2002256151A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Toyo Aluminium Kk 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
WO2002094950A1 (fr) 2001-05-24 2002-11-28 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Composition de revetement en poudre, procede de production de cette composition et film de revetement realise a partir de cette composition
JPWO2003022926A1 (ja) 2001-09-11 2004-12-24 旭化成ケミカルズ株式会社 樹脂製自動車外装部品
WO2004026970A1 (ja) * 2002-09-20 2004-04-01 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha 樹脂添加用光沢顔料並びにそれを含む樹脂組成物及び樹脂成形体
JP2004323713A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂組成物、その成形体及びその部品
WO2005071011A1 (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリアセタール樹脂組成物
JP2007191738A (ja) 2006-01-17 2007-08-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 金属膜を有する成型体およびその製造方法
JP5085061B2 (ja) * 2006-06-30 2012-11-28 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
JP5480471B2 (ja) * 2007-12-26 2014-04-23 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN101649104A (zh) 2010-02-17
CN101649104B (zh) 2012-04-25
JP2010065210A (ja) 2010-03-25
US8034855B2 (en) 2011-10-11
US20100261817A1 (en) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5252731B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP5596782B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物、その製造方法及び成形体
WO2005040275A1 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びその成形品
JP5307735B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及び成形体
JP7267099B2 (ja) 樹脂組成物
JP6814548B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP6267478B2 (ja) 自動車内装部品
JP6814547B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP6748490B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及び成形体
JP6383744B2 (ja) ポリアセタール樹脂成形品及びその製造方法
JP5610613B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びその成形体
CN109694541A (zh) 聚缩醛树脂组合物
JP6473067B2 (ja) 複合部品、ポリオキシメチレン製樹脂部品、及び樹脂組成物
JP2016089069A (ja) ポリアセタール樹脂ペレット及び成形体
JP6649053B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP6914042B2 (ja) ポリアセタール樹脂成形品
JP2016222753A (ja) ポリオキシメチレン製部品
JP2004323713A (ja) 樹脂組成物、その成形体及びその部品
JP7301561B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP5965116B2 (ja) オキシメチレン樹脂製外装用接合部品
JP5610569B2 (ja) ポリアセタール樹脂製自動車内装用意匠部品
JP6650252B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP2017218563A (ja) ポリアセタール樹脂組成物及び成形体
JP2017213766A (ja) ポリアセタール樹脂成形品及びその製造方法
JP2019077773A (ja) ポリアセタール樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5252731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350