WO2004026970A1 - 樹脂添加用光沢顔料並びにそれを含む樹脂組成物及び樹脂成形体 - Google Patents

樹脂添加用光沢顔料並びにそれを含む樹脂組成物及び樹脂成形体 Download PDF

Info

Publication number
WO2004026970A1
WO2004026970A1 PCT/JP2003/011871 JP0311871W WO2004026970A1 WO 2004026970 A1 WO2004026970 A1 WO 2004026970A1 JP 0311871 W JP0311871 W JP 0311871W WO 2004026970 A1 WO2004026970 A1 WO 2004026970A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin
pigment
average particle
gloss
surface area
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/011871
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Keita Nagano
Takao Mizoshita
Original Assignee
Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha filed Critical Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha
Priority to JP2004537591A priority Critical patent/JPWO2004026970A1/ja
Publication of WO2004026970A1 publication Critical patent/WO2004026970A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives

Definitions

  • the present invention relates to a glossy pigment for adding a resin, an ambience composition containing the same, and a resin molded article.
  • Gloss pigments are generally used as components of metallic paints applied to building materials, light electrical appliances, ships, vehicles, automobiles, etc. for the purpose of imparting a metallic feeling and surface gloss to articles.
  • Gloss pigments are also used in a method of preparing a resin composition containing a gloss pigment in advance and molding the same to produce a resin molded article having a metallic feeling and a surface gloss.
  • This method is drawing attention as an energy-saving and cost-saving method.
  • Japanese Patent Laid-Open Publication No. Sho 51-63847 discloses that the average particle size is not more than 30 m and the average shape ratio (thickness Z particle size) is 1% with respect to 100 parts by weight of synthetic resin.
  • a synthetic resin composition comprising about 0.3 to 0 parts by weight of a pigment composed of aluminum particles having a smooth surface and a relatively spherical shape and having a surface area of about 20 to 1 is disclosed.
  • the weld mark is a boundary line consisting of only the resin that occurs at the position where the molten resin branches along the flow path and rejoins when flowing in the mold. That is, the weld mark is an appearance defect caused by the fact that the confluence of the molten resin does not completely melt.
  • resin molded articles in which the weld marks are less noticeable are disclosed, for example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-49817 and Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 7-33097. You.
  • the former is made up of 100 volume parts of thermoplastic resin JI and 0.1 to 2.0 volume parts of arbitrary shaped metal particles with a maximum outer diameter of 10 m to l mm. Average gap D and ⁇
  • a resin molded product characterized in that an erd width H has a relation of D ⁇ H.
  • the latter is a polystyrene resin composition whose main component is a polystyrene resin, and contains a scale-like aluminum piece as a glittering component, and a molded product thereof, wherein the particle size of the scale-like aluminum piece y (um ) And its blending amount x (mass%) are disclosed as molded articles made of a polystyrene resin composition in which y ⁇ 500X.
  • the weld mark is made less noticeable mainly by specifying the particle size and the amount of self-assembly of the gloss pigment. Therefore, the range in which glitter can be enhanced by using fine-gloss gloss pigments, the metallic feeling and surface gloss feeling can be enhanced by using a large amount of gloss pigments, and at the same time, the range in which poor appearance due to weld marks can be prevented or suppressed is limited.
  • the type of the obtained resin molded product is also limited.
  • Patent Document 8 JP-A-2000-159926 DISCLOSURE OF THE INVENTION
  • the present inventors have conducted intensive studies in view of the problems of the prior art, and as a result, have found that a resin molded article containing a gloss pigment for resin addition composed of particles whose shape is controlled to a specific range can achieve the above object.
  • the present invention relates to the following glossy pigment for resin addition, a shelf composition containing the same, and a resin molded article.
  • Specific surface area S (mVg: hereinafter, the same applies when units are omitted for specific surface area S), specific surface area S and average particle diameter D (zm: hereinafter, units for average particle diameter D are sometimes omitted. The same applies when the unit is omitted for the average grain thickness t. ) And an average particle diameter D, a gloss pigment specified by the ratio t / D,
  • S is 0.17XZY to 0.7 ⁇ / ⁇
  • X indicates the true specific gravity of aluminum.
  • indicates the true specific gravity of the material constituting the gloss pigment.
  • indicates the sum of numerical values obtained by multiplying the true specific gravity of each material by the content ratio of each material.
  • Gloss pigment for resin addition consisting of particles.
  • Gloss pigment for resin addition consisting of aluminum particles.
  • a resin composition comprising 100 parts by weight of a resin and 0.005 to 10 parts by weight of the glossy pigment for adding a resin according to any one of the above items 1 to 4.
  • S is 0.17XZY to 0.7 ⁇ / ⁇
  • X indicates the true specific gravity of aluminum.
  • indicates the true specific gravity of the material constituting the gloss pigment.
  • indicates the sum of numerical values obtained by multiplying the true specific gravity of each material by the content ratio of each material.
  • a method of adding a luster pigment for resin addition composed of particles to a resin A method of imparting a metallic feeling and a surface gloss excellent in brilliancy without causing appearance defects due to eld marking.
  • Gloss pigment for resin addition of the present invention is composed of particles
  • the specific surface area S is 0.17XZY to 0.7 ⁇ [where X indicates the true specific gravity of aluminum. ⁇ indicates the true specific gravity of the material constituting the gloss pigment. When the gloss pigment is composed of two or more types of materials, ⁇ indicates the sum of numerical values obtained by multiplying the true specific gravity of each material by the content ratio of each material. ], But the range of 0.17 ⁇ to 0.5 ⁇ / ⁇ is preferred.
  • the specific surface area S is 0.057. It is sufficient if it is up to 0.24 m 2 Zg, and among them, 0.057 to 0,17 m 2 / ⁇ is preferable.
  • the specific surface area S in the present specification is a value measured by a BET-point method characterized in that nitrogen is adsorbed on the particle surface.
  • the gloss pigment composed of particles having a specific surface area S of 0.17 X / Y to 0.7 mm provides a resin composition with a high luster and a high glossiness and a good flip-flop.
  • Mouth feeling can be given. It also has good fluidity when added to the resin, has less agglomerates, and is less likely to break or break particles. Accordingly, since the gloss pigment is uniformly dispersed in the resin, the occurrence of weld marks can be sufficiently prevented or suppressed.
  • Such effects can be more reliably obtained if the particles constituting the glossy pigment are disk-shaped or elliptical and have smooth surfaces and no cracks in the periphery.
  • the particles having a specific surface area S of less than 0.17 ⁇ / ⁇ the luster of the gloss pigment is poor, and a resin molded product having a good metallic feeling and surface gloss may not be obtained.
  • Particles having a specific surface area S of more than 0.7 mm have insufficient fluidity when added to the resin, so that the occurrence of weld marks may not be sufficiently prevented or suppressed.
  • the ratio S ZD between the specific surface area S and the average particle diameter D is from 0.001 XZY to 0.02 X / ⁇ , where X represents the true specific gravity of aluminum.
  • indicates the true specific gravity of the material constituting the gloss pigment.
  • indicates the sum of numerical values obtained by multiplying the true specific gravity of each material by the content ratio of each material. ] But the range of 0.01 1 / ⁇ to 0.01 ⁇ / ⁇ is preferred.
  • the average particle diameter D in the present specification is a value measured by a laser-diffraction type particle size distribution analyzer.
  • the value of S / D indicates the brightness of the individual particles constituting the gloss pigment, the flowability when added to the resin, and the index of orientation during resin molding.
  • a gloss pigment composed of particles having a value of 30 in the range of 0.000 IX ZY to 0.02 ⁇ / ⁇ can give the resin molded article a highly glittering metallic feeling and a smooth surface feeling. It also has good fluidity when added to resin, and ⁇ ⁇ sufficiently prevents or suppresses the occurrence of eld marks. Can be.
  • Particles having a ratio of 3/0 of less than 0.001 XZY may have poor glossiness of the glossy pigment, and may fail to obtain a resin molded product having a good metallic feeling and surface glossiness.
  • the flowability when added to the resin is low, which may cause problems such as the gloss pigment protruding from the surface of the resin molded product.
  • Such a problem such as protrusion is a fatal defect when the resin molded body is used for a body of a precision small device such as a mobile phone, a portable personal computer, and an electronic organizer.
  • Particles having an S / D of more than 0.02XZY tend to form aggregates when added to the resin.
  • the ratio tZD between the average particle thickness t and the average particle diameter D may be in the range of 1/30 to 1Z3, and among them, the range of 1Z20 to 1Z3 is preferable.
  • the average particle thickness t in the present specification is a value calculated from WCA (water surface diffusion coverage area). The calculation method will be described in detail in Examples.
  • t ZD is a so-called average shape factor, and indicates an index of flatness of particles and an index of fluidity in a resin.
  • Glossy pigments composed of particles having a value of 7070 in the range of 1 ⁇ 30 to 1Z3 are hardly agglomerated when added to the resin, and can sufficiently prevent the generation of pearl marks. In addition, breakage and breakage of the particles when the resin is added hardly occur.
  • t Particles having a ZD of less than 1/30 are liable to cause breakage, breakage, deformation, etc. of the particles when added to the resin, so that the occurrence of weld marks may not be sufficiently prevented or suppressed in some cases.
  • Particles having a t D of more than 1 Z 3 cannot impart sufficient glitter to the resin molded product, and also have a low reflectance per unit weight.
  • Average particle diameter D is in the range of 8.5 to 70 mm, average particle thickness t and average particle Particles whose ratio t / D to diameter D is in the range of 1/30 to 1/3 usually have an average particle thickness t in the range of 0.28 to 233 m. Among them, it is particularly preferably about 0.5 to 100 m. When the average particle thickness t is about 0.5 to 100 m, ⁇ ⁇ a metallic appearance and a glossiness with higher glitter can be provided while preventing appearance defects due to eld marks.
  • the material of the particles constituting the glossy pigment for resin addition of the present invention is not particularly limited, but by adding it to various resins, a finally obtained resin molded article gives a glossy and glossy surface with excellent glitter. Are preferred.
  • the material examples include metal powders such as aluminum, gold, silver, nickel, and stainless steel; glass flakes, metal, intermetallic compounds, metal oxides, and metal nitrides on the surface; metal flakes; ceramics; hard resins; And the like. These materials can be used alone or in combination of two or more.
  • Aluminum is particularly preferred.
  • Aluminum easily gives the resin molded body a highly luminous metallic feeling and a surface glossy feeling. It is also preferable from the viewpoint of easy control of specific surface area, average particle diameter, average particle thickness and the like.
  • impurities or alloy components examples include Si, Fe, Cu, Mn, Mg, Zn and the like.
  • the specific surface area S is in the range of 0.17 to 0.7 mVg, and the ratio S / D between the specific surface area S and the average particle diameter D is in the range of 0.001 to 0.02.
  • the ratio t / D between the average grain thickness t and the average diameter D is in the range of 1Z30 to 1Z3.
  • those having an oxide film on the surface thereof are particularly preferable.
  • those with an oxide film have better corrosion resistance and stability over time than those without an oxide film.
  • the oxygen content is usually about 0.1 to 1% by mass, preferably 0.1 to 0.5% by mass, in 100% by mass of the Higasawa pigment. More preferably, it is about 0.1 to 0.3% by mass. Oxygen content is 0. When the content is 1 to 1% by mass, the resin molded product can be provided with a high glittering metallic feeling and surface glossiness, and the particles have excellent corrosion resistance and stability over time.
  • the thickness of the oxide film may not be sufficient and stability with time may be lacking. If the content exceeds 1% by mass, the acid-exposed film will rather reduce the high reflectivity inherent to aluminum and tend to give a cloudy shine to the resin molded product.
  • the method for producing the gloss pigment for resin addition of the present invention is not particularly limited as long as the above-mentioned (1) to (3) predetermined shape control can be performed, and it can be produced according to a known method for producing a gloss pigment.
  • atomized powder, cutting powder, foil powder, vapor-deposited powder, and other metal powder obtained by other methods are ground using a pole mill, attritor, planetary mill, vibration mill, etc. It can be manufactured by grinding. Specifically, atomized powder having an average particle diameter of about 10 to 80 m, preferably atomized powder sprayed with a non-oxidizing gas (argon, nitrogen, carbon dioxide, helium, or a mixture thereof) is used as a mineral. A preferred method is wet grinding with a steel pole together with mineral oil such as spirit.
  • the method for producing the glossy pigment for resin addition of the present invention is not limited to this production method.
  • a higher fatty acid such as oleic acid or stearic acid may be added as a grinding aid, if necessary.
  • the amount of these added is not particularly limited, but care must be taken because excessive addition increases the oxygen content of the particles.
  • a crusher such as a pole mill, attritor, planetary mill, vibrating mill, or stamp mill to grind to a predetermined particle size.
  • the particle size is adjusted by a classifier, and a metal, an intermetallic compound, a metal oxide, a metal nitride, or the like is metallized on the particle surface by sputtering or plating to produce a glossy pigment.
  • the resin composition of the present invention is obtained by adding the gloss pigment for resin addition of the present invention to a resin. Specifically, it is obtained by kneading into a resin.
  • the applicable resin is not particularly limited, and various natural resins or synthetic resins can be used. In the resin composition of the present invention, a synthetic metaphor is preferred.
  • the synthetic resin examples include polyolefin resins such as polyethylene and polypropylene; ethylene-propylene resin, AES resin, AS resin, vinyl chloride resin, ABS resin, polystyrene resin, polyamide resin, acrylic resin, PET, PBT, polyarylate, polyacetylene, polyphenylene ether, polymethylpentene, polyphenylene sulfide, polybutadiene, polyethersulfone, polysulfone, polyproponate, etc .; or copolymers, mixtures, knits, etc. of these resins No. These resins can be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the gloss pigment to be added to the resin is not particularly limited, but usually 0.005 to 10 parts by weight, and preferably about 0.01 to 2 parts by weight, per 100 parts by weight of the resin. Is preferred. When the amount of addition is about 0.05 to 10 parts by weight, generation of aggregates of particles can be sufficiently prevented or suppressed. Moreover, the metallic feeling and surface glossiness of the finally obtained resin molded product are also good.
  • the addition amount is less than 0.005 parts by weight, the resin molded product finally obtained may have insufficient feeling of gloss and surface gloss. If the amount exceeds 10 parts by weight, agglomerates are liable to be formed when added to the resin, which is disadvantageous in that the mechanical properties are reduced and the cost is increased.
  • the amount of addition may be set outside the above range in some cases.
  • the resin temperature at the time of kneading into the resin is not particularly limited, but usually about 100 to 350 ° C. is appropriate. However, the temperature condition can be appropriately adjusted according to the type of the resin.
  • the kneading may be performed using, for example, a kneader, an extruder, or the like.
  • additives can be added to the resin composition of the present invention as needed.
  • the additive include a coloring pigment, a dye, a stabilizer, a dispersant, a weathering agent, an antistatic agent, and a viscosity modifier.
  • the amounts of these components can be appropriately adjusted according to the type of the resin and the characteristics of the final product.
  • coloring pigments are often used.
  • color pigments include azo lake pigments, phthalocyanine pigments, indigo pigments, berylen pigments, quinophthalone pigments, dioxazine pigments, quinacdrine pigments, and isoindolino pigments.
  • the resin molded article of the present invention can be manufactured by the same method as a known resin molded article.
  • a resin molded article can be produced by uniformly kneading a resin, a gloss pigment for resin addition, and other additives, and then molding.
  • the molding method is not particularly limited, and examples thereof include a compression molding method, a transfer molding method, an injection molding method, a calendar molding method, an extrusion molding method, and a blow molding method.
  • the resin molded article of the present invention since the particle shape constituting the gloss pigment for resin addition is controlled to a specific range, there is no weld mark or the resin molded article is impaired to the extent that it cannot be recognized by the naked eye. Its occurrence is suppressed to an unacceptable extent. Therefore, the resin molded article of the present invention has no appearance defect due to a weld mark, and has a highly luminous metallic feeling and a surface glossy feeling.
  • the resin molded article of the present invention having such characteristics includes, for example, optical equipment such as a camera and a video camera, audio equipment such as a radio cassette player and a CD player, OA equipment such as a personal computer, a display, and a printer, an automobile, It can be suitably used for interior and exterior products such as motorcycles, home appliances such as televisions, sweepers, refrigerators, and other molded products such as sports goods and cosmetic containers.
  • the present invention also includes a method for selecting a pigment. That is, the present invention
  • the sorting method of the present invention can be applied to known pigments in addition to the pigment produced in the present invention.
  • the above steps (1) to (3) can be carried out according to the description of the glossy pigment for resin addition of the present invention.
  • the average particle diameter of the particles constituting the gloss pigment was measured using a laser-diffraction particle size distribution analyzer (trade name “SALD-1100” manufactured by Shimadzu Corporation). Note that water was used as a dispersion medium.
  • the WCA value was substituted into the following equation 2 to calculate the average particle thickness of the particles constituting the gloss pigment.
  • Average particle thickness (urn) 10 V (2.5 (g / cm 3 ) XWCA)
  • Average particle thickness (urn) 10 V (2.5 (g / cm 3 )
  • the oxygen content of the particles constituting the gloss pigment was measured by dissolution in an inert gas and infrared absorption method.
  • Each of the 15 types of gloss pigments for resin-containing calo was added to 100 parts by weight of ABS resin (trade name "GA701" manufactured by Sumika A & L) in 0.5 parts by weight, and kneaded at a resin temperature of 230 ° C.
  • Various types of resin compositions were prepared.
  • the carbon black was uniformly blended to be 0.2% by mass.
  • the resin molded article of the present invention includes, for example, optical equipment such as a camera and a video camera, audio equipment such as a radio cassette player and a CD player, OA equipment such as a personal computer, a display, and a pudding, and interior and exterior parts such as a car and a motorcycle. It can be suitably used for home appliances such as televisions, vacuum cleaners, refrigerators, and other molded products such as sports goods and cosmetic containers.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

ウェルドマークによる外観不良がなく、光輝性に優れたメタリック感及び表面光沢感を有する樹脂成形体を提供する。 比表面積S(m2/g)、比表面積Sと平均粒子径D(μm)との比S/D及び平均粒子厚みt(μm)と平均粒子径Dとの比t/Dにより特定される光沢顔料であって、(1)Sが0.17X/Y~0.7X/Y〔但し、Xはアルミニウムの真比重を示す。Yは光沢顔料を構成する材料の真比重を示す。尚、光沢顔料が2種以上の材料から構成される場合には、Yは、各材料の真比重に各材料の含有割合を乗じて得られる数値の和を示す。〕であり、(2)S/Dが0.001X/Y~0.02X/Y〔但し、X及びYの定義は、前記と同じである。〕であり、(3)t/Dが1/30~1/3である粒子からなる樹脂添加用光沢顔料に係る。

Description

明 細 書 樹脂添加用光沢顔料並びにそれを含む樹脂組成物及び樹脂成形体 技術分野
本発明は、 樹脂添加用光沢顔料並びにそれを含む翻旨組成物及び樹脂成形体に 関する。 背景技術
光沢顔料は、 物品にメタリック感及び表面光沢を与えることを目的として、 一 般に建築材料、 弱電機器、 船舶、 車両、 自動車等に適用するメタリック塗料の成 分として用いられている。
また、 光沢顔料は、 予め光沢顔料を含む樹脂組成物を調製し、 それを成形して メタリツク感及び表面光沢を有する樹脂成形体を製造する方法にも用いられてい る。 この方法は、 省エネルギー且つ省コストな方法として注目されている。 例え ば、 特開昭 5 1— 6 3 8 4 7号公報には、 合成樹脂 1 0 0重量部に対して、 平均 粒径 3 0 m以下であり、 平均形状比 (厚み Z粒径) 1 / 2 0〜1である、 表面 が平滑で比較的球状に近いアルミニゥム粒子からなる顔料を約 0 . 3〜: L 0重量 部配合した合成樹脂組成物が開示されている。
ところで、 光沢顔料を含む樹脂組成物を成形し、 メタリック感及び表面光沢感 を有する樹脂成形体を得る方法において、 ウエルドマークによる外観不良の問題 は未だ十分に解決されていない。 ウエルドマークとは、 溶融樹脂が金型内を流動 する際に、 流路に従って分岐した後、 再び合流した位置に生じる樹脂のみからな る境界線のことである。 即ち、 ウエルドマークは、 溶融樹脂の合流部分が完全に 溶融しないことに起因する外観上の欠陥である。
これに関連して、 ゥヱルドマ一クを目立ち難くした樹脂成形品が、 例えば、 特 開昭 6 1— 4 9 8 1 7号公報及び特開平 7— 3 3 0 9 9 7号公報に開示されてい る。 前者には、 熱可塑'性樹 JI旨 1 0 0容量部と最大外径 1 0 m〜l mmの任意形 状の金属粒子 0 . 1〜2 0. 0容量部よりなり、 前記金属粒子の平均間隙 Dとゥ エルド巾 Hとが D≥Hの関係であることを特徴とする樹脂成形品が開示されてい る。 後者には、 主成分がポリスチレン樹脂であり、 光輝性成分として鱗片状のァ ルミ二ゥム片を含むポリスチレン樹脂組成物及びその成形品であつて、 鱗片状の アルミニウム片の粒子径 y (um) とその配合量 x (質量%) との関係が y≥ 5 00 Xであるポリスチレン樹脂組成物からなる成形品が開示されている。
これらの樹脂成形品は、 主に光沢顔料の粒子径及び ¾己合量を特定することによ りウエルドマークを目立ち難くしたものである。 従って、 細粒の光沢顔料を用い て光輝性を高め、 多量の光沢顔料を用いてメタリック感及び表面光沢感を高め、 しかも同時にウエルドマークによる外観不良を防止又は抑制できる範囲は限定的 であるため、 得られる樹脂成形品の種類も限定される。
今後は、 ウエルドマークによる外観不良がなく、 光輝性に優れたメタリック感 及び表面光沢感を有する多様な樹脂成形体の製造に寄与できる樹脂添加用光沢顔 料の開発が期待される。
この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては次のものがある。
[特許文献 1] 特開昭 61 -49817号公報
[特許文献 2] 特開平 7— 330997号公報
[特許文献 3] 特開昭 51 -63847号公報
[特許文献 4] 特開昭 61 - 159453号公報
[特許文献 5] 特開昭 61 -241333号公報
[特許文献 6] 特開昭 62 - 96566号公報
[特許文献 7] 特開平 5— 112668号公報
[特許文献 8] 特開 2000— 159926号公報 発明の開示
本発明は、 ウエルドマークによる外観不良がなく、 光輝性に優れたメタリック 感及び表面光沢感を有する樹脂成形体を提供することを主な目的とする。
本発明者は、 従来技術の問題に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、 形状を特定範囲 に制御した粒子からなる樹脂添加用光沢顔料を含む樹脂成形体が上記目的を達成 できることを見出し、 本発明を完成するに至った。 即ち、 本発明は、 下記の樹脂添加用光沢顔料並びにそれを含む棚旨組成物及び 樹脂成形体に係るものである。
1. 比表面積 S (mVg:以下、 比表面積 Sについて単位を省略する場合も 同じである。)、 比表面積 Sと平均粒子径 D (zm:以下、 平均粒子径 Dについて 単位を省略する場合も同じである。) との比 S/D及び平均粒子厚み t m:以 下、平均粒子厚み tについて単位を省略する場合も同じである。)と平均粒子径 D との比 t /Dにより特定される光沢顔料であって、
(1) Sが 0. 17XZY〜0. 7Χ/Υ 〔但し、 Xはアルミニウムの真比重を 示す。 Υは光沢顔料を構成する材料の真比重を示す。 尚、 光沢顔料が 2種以上の 材料から構成される場合には、 Υは、 各材料の真比重に各材料の含有割合を乗じ て得られる数値の和を示す。〕 であり、
(2) S/Dが 0. 001ΧΖΥ〜0. 02ΧΖΥ 〔但し、 X及び Υの定義は、 前記と同じである。〕 であり、
(3) t/Dが 1/30〜: LZ3である
粒子からなる樹脂添加用光沢顔料。
2. 比表面積 S、 比表面積 Sと平均粒子径 Dとの比 SZD及び平均粒子厚み t と平均粒子径 Dとの比 t /Dにより特定される光沢顔料であって、
(1) Sが 0. 17〜0. 7であり、
(2) S/Dが 0. 001〜0. 02であり、
(3) t/Dが 1Z30〜; LZ3である
アルミニゥム粒子からなる樹脂添加用光沢顔料。
3. アルミニウム粒子がその表面に酸化皮膜を有する上記第 2項に記載の樹脂 添加用光沢顔料。
4. 含有酸素量が 0. 1〜1質量%である上記第 3項に記載の樹脂添加用光沢 顔料。
5. 樹脂 100重量部及び上記第 1項〜第 4項のいずれかに記載の樹脂添加用 光沢顔料 0. 005〜 10重量部を含む樹脂組成物。
6. 上記第 5項に記載の樹脂組成物を成形してなる樹脂成形体。
7. 比表面積 S、 比表面積 Sと平均粒子径 Dとの比 S,D及び平均粒子厚み t と平均粒子径 Dとの比 t /Dにより特定される光沢顔料であって、
(1) Sが 0. 17XZY〜0. 7Χ/Υ 〔但し、 Xはアルミニウムの真比重を 示す。 Υは光沢顔料を構成する材料の真比重を示す。 尚、 光沢顔料が 2種以上の 材料から構成される場合には、 Υは、 各材料の真比重に各材料の含有割合を乗じ て得られる数値の和を示す。〕 であり、
(2) S/Dが 0. 001Χ/Υ〜0. 02Χ/Υ 〔但し、 X及び Υの定義は、 前記と同じである。〕 であり、
(3) tZDが 1Z30〜1/3である
粒子からなる樹脂添加用光沢顔料を樹脂に添加する、 ゥエルドマ一クによる外観 不良を生じさせることなく、 光輝性に優れたメタリック感及び表面光沢感を付与 する方法。
8. 比表面積 S、 比表面積 Sと平均粒子径 Dとの比 S,D及び平均粒子厚み t と平均粒子径 Dとの比 t ZDにより特定される光沢顔料であって、
(1) Sが 0. 17〜0. 7であり、
(2) S/Dが 0. 001〜0. 02であり、
(3) セ 0が1/30〜1 3でぁる
アルミニウム粒子からなる樹脂添加用光沢顔料を樹脂に添加する、 ウエルドマ一 クによる外観不良を生じさせることなく、 光輝性に優れたメタリック感及び表面 光沢感を付与する方法。
9. 樹脂添加用光沢顔料として適した顔料の選別方法であって、
(1) 顔料を提供する工程、
(2) 顔料の比表面積 S、 平均粒子径 D及び平均粒子厚み tを測定する工程、 及 び
(3) a) Sが 0· 17XZY〜0. 7 Χ/Υ 〔但し、 Xはアルミニウムの真比 重を示す。 Υは光沢顔料を構成する材料の真比重を示す。 尚、 光沢顔料が 2種以 上の材料から構成される場合には、 Υは、 各材料の真比重に各材料の含有割合を 乗じて得られる数値の和を示す。〕、 b) SZDが 0. 001XZY〜0. 02Χ /Ύ 〔但し、 X及び Υの定義は、 前記と同じである。〕及び c) tZDが 1Z30 〜: L Z 3をすベて満たす顔料である場合には、 当該顔料を樹脂添加用光沢顔料と して採用する工程、
を有する選別方法。
10. 樹脂添加用光沢顔料として適した顔料の選別方法であって、
(1) アルミニウム粒子からなる顔料を提供する工程、
(2) 顔料の比表面積 S、 平均粒子径 D及び平均粒子厚み tを測定する工程、 及 び
(3) a) Sが 0. 17〜0. 7、 b) SZDが 0. 001〜0. 02及び c) t ZDが 1 Z 30〜 1 / 3をすベて満たす顔料である場合には、 当該顔料を樹脂 添加用光沢顔料として採用する工程、
を有する選別方法。 樹脂添加用光沢顔料
本発明の樹脂添加用光沢顔料は粒子からなり、
(1) 比表面積 S (m2Zg)、
(2) 比表面積 Sと平均粒子径 D (um) との比 S/D、 及び
(3) 平均粒子厚み t ( m) と平均粒子径 Dとの比 t/D
により特定される。
(1) 比表面積 S
比表面積 Sは、 0. 17XZY〜0. 7ΧΖΥ 〔但し、 Xはアルミニウムの真 比重を示す。 Υは光沢顔料を構成する材料の真比重を示す。 尚、 光沢顔料が 2種 以上の材料から構成される場合には、 Υは、 各材料の真比重に各材料の含有割合 を乗じて得られる数値の和を示す。〕で表される範囲であればよいが、その中でも 0. 17ΧΖΥ〜0. 5Χ/Υの範囲が好ましい。
例えば、 粒子材料として、 ステンレス 316 Lを用いる場合には、 その真比重 が 8 gZcm3であること及びアルミニウムの真比重が 2. 7 gZcm3であるこ とに基づくと、 比表面積 Sは 0. 057〜0. 24m2Zgであればよく、 その 中でも 0. 057〜0, 17 m2/^が好ましい。 本明細書における比表面積 S は、 粒子の表面に窒素を吸着させることを特徴とする B E T—点法により測定し た値である。 比表面積 Sが 0. 1 7 X/Y〜 0. 7 ΧΖΥである粒子からなる光沢顔料は、 樹脂成形体に光輝性が高いメ夕リック感及び表面光沢感を与えるとともに、 良好 なフリップ ·フ口ップ感を与えることができる。 また、 樹脂に添加した際の流動 性も良好であり、 凝集体の発生も少なく、 粒子の破損や折損も生じにくい。 従つ て、 光沢顔料が樹脂中に均一に分散するため、 ウエルドマークの発生を十分に防 止又は抑制できる。
このような効果は、 光沢顔料を構成する粒子の形状が円盤型又は楕円型であつ て、 表面が滑らかで周辺部に亀裂がないものであれば、 より確実に得られる。 比表面積 Sが 0. 1 7 Χ/Υ未満の粒子では、 光沢顔料の光輝性が乏しく、 良 好なメタリック感及び表面光沢感を有する樹脂成形体が得られない場合がある。 比表面積 Sが 0. 7 ΧΖΥを超える粒子では、 樹脂に添加した際の流動性が低い ため、 ウエルドマークの発生を十分に防止又は抑制できない場合がある。
( 2 ) 比表面積 Sと平均粒子径 Dとの比 S /D
比表面積 Sと平均粒子径 Dとの比 S ZDは、 0. 0 0 1 XZY〜0 . 0 2 X/ Υ 〔伹し、 Xはアルミニウムの真比重を示す。 Υは光沢顔料を構成する材料の真 比重を示す。 尚、 光沢顔料が 2種以上の材料から構成される場合には、 Υは、 各 材料の真比重に各材料の含有割合を乗じて得られる数値の和を示す。〕で表される 範囲であればよいが、 その中でも 0. 0 0 1 Χ/Υ〜 0. 0 1 Χ/Υの範囲が好 ましい。
例えば、 粒子材料として、 ステンレス 3 1 6 Lを用いる場合には、 その真比重 が 8 gZ c m3であること及びアルミニウムの真比重が 2. 7 g/ c m3であるこ とに基づくと、 SZDは 0. 0 0 0 3〜0. 0 0 6 8であればよく、 その中でも 0. 0 0 0 3〜0. 0 0 3 4が好ましい。 本明細書における平均粒子径 Dは、 レ 一ザ一回折式粒度分布測定機により測定した値である。
S/Dの値は、 光沢顔料を構成する個々の粒子の光輝性、 樹脂に添加した際の 流動性及び樹脂成形時の配向性の指標を示している。 3 0の値が0. 0 0 I X ZY〜0. 0 2 Χ/Υの範囲の粒子からなる光沢顔料は、 樹脂成形体に光輝性の 高いメタリック感及び表面 沢感を与えることができる。 また、 樹脂に添加した 際の流動性も良好であり、 ゥエルドマークの発生を十分に防止又は抑制すること ができる。
3/0が0. 001 XZY未満の粒子では、 光沢顔料の光輝性が乏しく、 良好 なメタリック感及び表面光沢感を有する樹脂成形体が得られない場合がある。 ま た、 樹脂に添加した際の流動性が低く、 光沢顔料が樹脂成形体表面から突き出す 等の問題が生じる場合がある。 このような突き出し等の問題は、 樹脂成形体を携 帯電話、 携帯パソコン、 電子手帳等の精密小型機器のボディーに用いる場合には 致命的な欠陥となる。 S/Dが 0. 02XZYを超える粒子は、 樹脂に添加した 際に凝集体を形成し易ぐ 樹脂成形体にゥエルドマ一クによる外観不良を与え易 い。
比表面積 Sが 0. 17X/Y〜0. 7 XZYの範囲であり、 比表面積 Sと平均 粒子径 Dとの比 SZDが 0.001XZY〜0.02 Χ/Υの範囲である粒子は、 Dの値が、 通常 8. 5〜700 mの範囲となる。 この中でも、 特に 15〜25 0 m程度が好ましい。 平均粒子径 Dが 15〜250 m程度であれば、 ゥエル ドマークによる外観不良を防止しつつ、 より光輝性の高いメ夕リック感及び表面 光沢感を与えることができる。
( 3 ) 平均粒子厚み tと平均粒子径 Dとの比 t ZD
平均粒子厚み tと平均粒子径 Dとの比 t ZDは、 1 / 30〜 1ズ 3で表される 範囲であればよいが、 その中でも 1 Z 20〜 1 Z 3の範囲が好ましい。 本明細書 における平均粒子厚み tは、 WCA (水面拡散被覆面積) から算出される値であ る。 算出方法は、 実施例において詳細に説明する。
t ZDの値は、 いわゆる平均形状係数であり、 粒子の扁平度合い及び樹脂中で の流動性の指標を示している。 セ70の値が1ノ30〜1Z3で表される範囲の 粒子からなる光沢顔料は、 樹脂に添加した際に凝集し難く、 ゥヱルドマークの発 生を十分に防止できる。 しかも、 樹脂添加時の粒子の破損や折損も生じ難い。
t ZDが 1/30未満の粒子は、 樹脂に添加する際に、 粒子の破損、 折損、 変 形等が生じ易くなるため、 ウエルドマークの発生を十分に防止又は抑制できない 場合がある。 tノ Dが 1 Z 3を超える粒子は、 樹脂成形体に十分な光輝性を与え ることができず、 しかも単位重量当たりの反射率も低くなる。
平均粒子径 Dが 8. 5〜70 Ο ΠΙの範囲であり、 平均粒子厚み tと平均粒子 径 Dとの比 t /Dが 1 / 30〜 1 / 3の範囲である粒子は、 その平均粒子厚み t の値は、 通常 0. 28〜233 mの範囲となる。 この中でも、 特に 0. 5〜1 00 m程度が好ましい。 平均粒子厚み tが 0. 5〜 100 m程度であれば、 ゥエルドマークによる外観不良を防止しつつ、 より光輝性の高いメタリック感及 び表面光沢感を与えることができる。
本発明樹脂添加用光沢顔料を構成する粒子の材料は特に限定されないが、 各種 樹脂に添加することにより、 最終的に得られる樹脂成形体に、 光輝性に優れたメ 夕リック感及び表面光沢感を与えられるものが好ましい。
材料としては、 例えば、 アルミニウム、 金、 銀、 ニッケル、 ステンレス等の金 属粉;表面に金属、 金属間化合物、 金属酸化物、 金属窒化物等をメタライズした ガラスフレーク、 セラミックス、 硬質樹脂、 マイ力等が挙げられる。 これら材料 は、 単独又は 2種以上を混合して用いることができる。
この中でも、 特にアルミニウムが好ましい。 アルミニウムは、 樹脂成形体に光 輝性の高いメタリック感及び表面光沢感を与え易い。 また、 比表面積、 平均粒子 径、 平均粒子厚み等の制御が容易な点からも好ましい。
アルミニウム粒子を用いる場合には、 その純度は特に限定されず、 本発明の効 果を妨げない限り他の金属が不純物又は合金成分として含まれていてもよい。 不 純物又は合金成分としては、 例えば、 S i、 Fe、 Cu、 Mn、 Mg、 Zn等が 挙げられる。
アルミニウム粒子を用いる場合には、 比表面積 Sは 0. 17〜0. 7mVg の範囲であり、 比表面積 Sと平均粒子径 Dとの比 S/Dは 0. 001〜0. 02 の範囲であり、 平均粒子厚み tと平均立子径 Dとの比 t/Dは 1Z30〜1Z3 の範囲となる。
このようなアルミニウム粒子の中でも、 特にその表面に酸化皮膜を有するもの が好ましい。 酸化皮膜を有するものは、 酸化皮膜がないものと比べて、 粒子の耐 食性及び経時的安定性が優れている。
アルミニウム粒子がその表面に酸化皮膜を有する場合には、 含有酸素量は、 光 沢顔料 100質量%中に、 通常 0. 1〜1質量%程度、 好ましくは 0. 1〜0. 5質量%、 より好ましくは 0. 1〜0. 3質量%程度である。 含有酸素量が 0. 1〜1質量%の場合には、 樹脂成形体に光輝性の高いメ夕リック感及び表面光沢 感を与えられるとともに、 粒子の耐食性及び経時的安定性も優れている。
含有酸素量が 0. 1質量%未満では、 酸化皮膜の厚みが十分でなく、 経時的安 定性に欠ける場合がある。 1質量%を超える場合には、 酸ィヒ皮膜が却ってアルミ ニゥム特有の高反射率を低下させ、 樹脂成形体に曇った輝きを与え易い。
光沢顔料の製造方法
本発明の樹脂添加用光沢顔料の製造方法は、 前記 (1 ) 〜 (3 ) 所定の形状制 御ができる限り特に限定されず、 公知の光沢顔料の製造方法に従って製造するこ とができる。
例えば、 粒子材料として金属粉を用いる場合には、 アトマイズ粉、 切削粉、 箔 粉、 蒸着粉、 その他の方法により得られた金属粉末を、 ポールミル、 アトライタ ―、 遊星ミル、 振動ミル等により粉碎、 磨碎等することにより製造できる。 具体的には、 平均粒子径 1 0〜 8 0 m程度のアトマイズ粉、 好ましくは非酸 化性ガス (アルゴン、 窒素、 二酸化炭素、 ヘリウム等又はこれらの混合ガス) で 噴霧したァトマイズ粉を、 ミネラルスピリッッ等の鉱油とともに、 スチールポー ルで湿式磨砕する方法が好適な方法として挙げられる。 但し、 本発明の樹脂添加 用光沢顔料の製造方法は、 この製造方法に限定されるものではない。
磨砕処理時には、 必要に応じてォレイン酸、 ステアリン酸等の高級脂肪酸を磨 砕助剤として添加してもよい。 これらの添加量は特に限定されないが、 過剰に添 加すると粒子の含有酸素量が多くなるため注意が必要である。
粒子材料としてガラスフレークやセラミックス、 硬質樹脂、 マイ力等を用いる 場合には、 例えば、 先ずポールミル、 アトライタ一、 遊星ミル、 振動ミル、 スタ ンプミル等の破砕機により所定粒度まで粉砕し、 振動ふるいや分級機により粒度 調整を行い、 次いで粒子表面に金属、 金属間化合物、 金属酸化物、 金属窒化物等 をスパッタリングやめつき等によりメタライズして光沢顔料を製造できる。 樹脂組成物
本発明の樹脂組成物は、 樹脂に本発明の樹脂添加用光沢顔料を添加して得られ る。 具体的には、 樹脂に練り込むことにより得られる。 適用可能な樹脂は特に限 定されず、 各種の天然樹脂又は合成樹脂が使用できる。 本発明の樹脂組成物では、 合成翻旨が好ましい。 合成樹脂としては、 例えば、 ポリエチレン、 ポリプロピレン等のポリオレフイン系の樹脂;エチレン一プロピ レンコポリマ一、 AE S樹脂、 A S樹脂、 塩化ビニル樹脂、 AB S樹脂、 ポリス チレン樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、 P E T、 P B T、ポリアリレート、 ポリアセ夕一ル、 ポリフエ二レンエーテル、 ポリメチルペンテン、 ポリフエニレ ンスルフイド、 ポリブタジエン、 ポリエーテルサルホン、 ポリスルホン、 ポリ力 ーポネート等;又はこれら樹脂の共重合物、 混合物、 編成物等が挙げられる。 こ れら樹脂は、 1種又は 2種以上を混合して用いることができる。
樹脂に対する光沢顔料の添加量は特に限定的ではないが、 樹脂 1 0 0重量部に 対して、 通常 0 . 0 0 5〜 1 0重量部が適当であり、 0. 0 1〜 2重量部程度が 好ましい。 添加量が 0 . 0 0 5〜1 0重量部程度であれば、 粒子の凝集体の発生 も十分に防止又は抑制できる。 また、 最終的に得られる樹脂成形体のメタリック 感及び表面光沢感も良好である。
添加量が 0 . 0 0 5重量部未満では、 最終的に得られる樹脂成形体のメ夕リッ ク感及び表面光沢感が不十分となる場合がある。 1 0重量部を超える場合には、 樹脂に添加した際に凝集体が生じ易くなり、 機械的性質の低下ゃコスト高の要因 ともなり不利である。
伹し、 粒子材料及び樹脂の種類、 最終製品の用途等によっては、 添加量を上記 範囲外に設定してもよい場合もある。
樹脂に練り込む際の樹脂温度は特に限定されないが、 通常 1 0 0〜3 5 0 °C程 度が適当である。 伹し、 温度条件は、 樹脂の種類に応じて適宜調整できる。 練り 込みは、 例えば、 混練機、 押出し機等を用いて行えばよい。
本発明の樹脂組成物には、 必要に応じて、 各種添加材が配合できる。 添加材と しては、 例えば、 着色顔料、 染料、 安定剤、 分散剤、 耐候剤、 帯電防止剤、 粘度 調整剤等が挙げられる。 これらの配合量は、 樹脂の種類、 最終製品の特性に応じ て適宜調整できる。
添加材の中でも、 着色顔料がよく用いられる。 着色顔料としては、 例えば、 ァ ゾレーキ系顔料、 フタロシアニン系顔料、 インジゴ系顔料、 ベリレン系顔料、 キ ノフタロン系顔料、 ジォキサジン系顔料、 キナクドリン系顔料、 イソインドリノ ン系顔料、 金属錯体顔料、 黄鉛、 黄色酸化鉄、 ベンガラ、 二酸化チタン、 カーボ ンブラック等が挙げられる。 これら着色顔料は、 1種又は 2種以上を混合して用 いることができる。
樹脂成形体
本発明の樹脂成形体は、 公知の樹脂成形体と同様の方法により製造できる。 例 えば、 樹脂、 樹脂添加用光沢顔料、 その他の添加材を均一に混練した後、 成形す ることにより樹脂成形体を製造できる。 成形方法は特に限定されず、 例えば、 圧 縮成形法、 トランスファー成形法、 射出成形法、 カレンダ一成形法、 押出し成形 法、 ブロー成形法等が適用できる。
本発明の樹脂成形体は、 樹脂添加用光沢顔料を構成する粒子形状が特定範囲に 制御されているため、 ウエルドマークが無いか、 或いは肉眼では認識できない程 度又は樹脂成形体の商品価値を損なわない程度にその発生が抑制されている。 従 つて、 本発明の樹脂成形体は、 ウエルドマークによる外観不良がなく、 しかも光 輝性の高いメ夕リック感及び表面光沢感も有している。
このような特徴を有する本発明の樹脂成形体は、 例えば、 カメラ、 ビデオカメ ラ等の光学機器、 ラジカセ、 C Dプレーヤ一等の音響機器、 パソコン、 ディスプ レイ、 プリンタ一等の OA機器、 自動車、 オートバイ等の内外装品、 テレビ、 掃 除機、 冷蔵庫等の家電製品、 その他スポーツ用品、 化粧品容器等の各種の成形品 に好適に用いることができる。
顔料の選別方法
本発明は、 顔料の選別方法も包含する。 即ち、 本発明は、
樹脂添加用光沢顔料として適した顔料の選別方法であつて、
( 1 ) 顔料を提供する工程、
( 2 ) 顔料の比表面積 S、 平均粒子径 D及び平均粒子厚み tを測定する工程、 及 び
( 3 ) a) Sが 0. 1 7 XZY〜0 . 7 Χ/Υ 〔但し、 Xはアルミニウムの真比 重を示す。 Υは光沢顔料を構成する材料の真比重を示す。 尚、 光沢顔料が 2種以 上の材料から構成される場合には、 Υは、 各材料の真比重に各材料の含有割合を 乗じて得られる数値の和を示す。〕、 b) S /Dが 0 . 0 0 1 XZY~ 0. 0 2 Χ /Y 〔但し、 X及び Υの定義は、前記と同じである。〕 及び c) tZDが 1/30 〜 1 / 3をすベて満たす顔料である場合には、 当該顔料を樹脂添加用光沢顔料と して採用する工程、
を有する選別方法に係る。
本発明の選別方法は、 本発明で製造された顔料のほか、 公知の顔料にも適用す ることが可能である。 上記工程 (1) 〜 (3) は、 本発明の樹脂添加用光沢顔料 の説明に従つて実施することができる。
また、 特に上記工程 (1) において、 アルミニウム粒子からなる顔料を提供す る場合には、 本発明は、
樹脂添加用光沢顔料として適した顔料の選別方法であって、
(1) アルミニウム粒子からなる顔料を提供する工程、
(2) 顔料の比表面積 S、 平均粒子径 D及び平均粒子厚み tを測定する工程、 及 び
(3) a) Sが 0. 17〜0. 7、 b) SZDが 0. 001〜0. 02及び c) t ZDが 1 / 30〜 1ノ 3をすベて満たす顔料である場合には、 当該顔料を樹月旨 添加用光沢顔料として採用する工程、
を有する選別方法に係る。 図面の簡単な説明
実施例及び比較例で作製した樹脂成形体の形状及び寸法 (単位: mm) を示す 図である。 図 1中の 2 OmmX 20 mmの矩形部分は中抜きである。 発明を実施するための最良の形態
以下に実施例及び比較例を示し、 本発明をより具体的に説明する。 但し、 本発 明は実施例の記載に限定されるものではない。
実施例 1〜 8及び比較例 1〜 7
平均立子径 10〜100 zzmのアルミニウムアトマイズパウダー 1重量部にミ ネラルスピリット 3〜10重量部及び粉碎助剤 (ォレイン酸又はステアリン酸) 0. 03〜0. 1重量部を添加し、 ポ一ルミルを用いて 1〜30時間磨碎した。 これにより、 表 1に示す物性を有する 15種類の樹脂添加用光沢顔料を得た。 樹 脂添加用光沢顔料の各物性は、 光沢顔料を構成する粒子をァセトンで超音波洗浄 し、 乾燥させた後に下記の方法により測定した。
(1) 比表面積 S
比表面積測定装置 (商標名 「Micrometritics Flow Sorb II 2300」 株式会社島 津製作所製) を用いて、 BET—点法により光沢顔料を構成する粒子の比表面積 を測定した。
(2) 平均粒子径 D
レーザ—回折式粒度分布測定機 (商標名 「SALD- 1100」 株式会社島津製作所製) を用いて、 光沢顔料を構成する粒子の平均粒子径を測定した。 なお、 分散媒とし ては、 水を用いた。
(3) 平均粒子厚み t
アセトンで洗浄後、 乾燥させた光沢顔料の質量 w (g) と、 光沢顔料を水面に 均一に浮かべたときの被覆面積 A (cm2) を測定し、下記式 1より、 WCA (水 面拡散被覆面積) を算出した。
次いで、 WC A値を下記式 2に代入して、 光沢顔料を構成する粒子の平均粒子 厚みを算出した。
式 1 : WCA (cmVg) =A (cm2) /w (g)
式 2 :平均粒子厚み (urn) = 10 V (2. 5 (g/cm3) XWCA) このような平均粒子厚みの求め方は、 例えば、 Aluminum Paint and Powder, J.D.Edear ds and R. I.Wray著、第三版、 Re inho Id Publishing Co卬, NewYork(1955) 出版、 Pagesl6〜22等に記載されている。
(4) 含有酸素量
窒素酸素分析装置 (商標名 「EMGA550」 堀場製作所製) を用いて、 不活 性ガス中溶解 ·赤外線吸収法により、 光沢顔料を構成する粒子の含有酸素量を測 定した。
15種類の樹脂添カロ用光沢顔料をそれぞれ、 ABS樹脂(商標名「GA701」 住化 A&L製) 100重量部に対して 0. 5重量部づっ添加し、樹脂温度 230°C で混練して 15種類の樹脂組成物を調製した。 なお、 混練に際し、 着色顔料とし てカーボンブラックを一律に 0. 2質量%となるように配合した。
1 5種類の樹脂組成物を 2 3 O で射出成形し、 図 1に示す形状 ·寸法 (厚み t = 3 mm) の樹脂成形体を作製した。 得られた測旨成形体の表面性状を、 下記 基準に従って評価した。 評価結果を下記表 1に示す。
( i ) .ウエルドマーク
◎:どの角度から見ても、 ウエルドマークは観察できない。
〇:観察角度によっては、 ウエルドマークが僅かに観察できる。
△:ウエルドマークが確認できる。
X:ウエルドマークがかなり目立つ。
( i i ) メタリック感
〇:反射性に優れ、 鮮明なメタリック感がある。
△:反射性が低く、 メタリック感が目立ちにくい。
X:反射性が乏しく、 メタリック感がない。
差替え用紙(規則 26) 14/1
Figure imgf000017_0001
表 1の結果より、 本発明の棚旨成形体 (実施例 1 8 ) は、 ウエルドマークの 発生が無いか、 又は樹脂成形体の商品価値が損なわれない程度に抑制されている ため、 ウエルドマークによる外観不良がなく、 しかも鮮明なメタリック感を有す ることが分かる。 また、 表 1には示されていないが、 光輝性の高い表面光沢感も 差替え用紙(規則 26) 15 有していた。
これに対し、 比較例 1〜7の樹脂成形体は、 ウエルドマ一クによる外観不良が 確認され、 しかもメタリック感も不十分であることが分かる。 また、 表面光沢感 も不十分であった。 産業上の利用の可能性
本発明の樹脂成形体は、 例えば、 カメラ、 ビデオカメラ等の光学機器、 ラジカ セ、 C Dプレーヤ一等の音響機器、 パソコン、 ディスプレイ、 プリン夕一等の O A機器、 自動車、 オートバイ等の内外装品、 テレビ、 掃除機、 冷蔵庫等の家電製 品、 その他スポーツ用品、 化粧品容器等の各種の成形品に好適に用いることがで きる。

Claims

16 請求の範囲 1, 比表面積 S (m2/g)、 比表面積 Sと平均立子径 D ( xm) との比 SZD 及び平均粒子厚み t (^m) と平均粒子径 Dとの比 tZDにより特定される光沢 顔料であって、 (1) Sが 0. 17XZY〜0. 7ΧΖΥ 〔但し、 Xはアルミニウムの真比重を 示す。 Υは光沢顔料を構成する材料の真比重を示す。 尚、 光沢顔料が 2種以上の 材料から構成される場合には、 Υは、 各材料の真比重に各材料の含有割合を乗じ て得られる数値の和を示す。〕 であり、 (2) SZDが 0. 001Χ/Υ〜0. 02 Χ Υ 〔但し、 X及び Υの定義は、 前記と同じである。〕 であり、 (3) tZDが 1/30〜; 1Z3である 粒子からなる樹脂添加用光沢顔料。 2. 比表面積 S (m2/g)、 比表面積 Sと平均粒子径 D ( m) との比 SZD 及び平均粒子厚み t (輝) と平均粒子径 Dとの比 tZDにより特定される光沢 顔料であって、
(1) Sが 0. 17〜0. 7であり、
(2) SZDが 0. 001~0. 02であり、
(3) tZDが 1Z30〜: 1ノ3である
アルミ二ゥム粒子からなる樹脂添加用光沢顔料。
3. アルミニウム粒子がその表面に酸化皮膜を有する請求の範囲第 2項に記載 の樹脂添加用光沢顔料。
4. 含有酸素量が 0. 1〜1質量%である請求の範囲第 3項に記載の樹脂添加 用光沢顔料。
5. 樹脂 100重量部及び請求の範囲第 1項〜第 4項のいずれかに記載の樹脂 添加用光沢顔料 0. 005〜 10重量部を含む樹脂組成物。
6 - 請求の範囲第 5項に記載の樹脂組成物を成形してなる樹脂成形体。
7. 比表面積 S (mVg) 比表面積 Sと平均粒子径 D (βΐ ) との比 SZD 及び平均粒子厚み t ( m) と平均粒子径 Dとの比 t ZDにより特定される光沢 顔料であって、 17
(1) Sが 0. 17〜0. 7であり、
(2) SZDが 0. 001〜0. 02であり、
(3) tZDが 1/30〜: LZ3である
アルミニゥム粒子からなる樹脂添加用光沢顔料を樹脂に添加する、 ゥエルドマー クによる外観不良を生じさせることなく、 光輝性に優れたメタリック感及び表面 光沢感を付与する方法。
PCT/JP2003/011871 2002-09-20 2003-09-18 樹脂添加用光沢顔料並びにそれを含む樹脂組成物及び樹脂成形体 WO2004026970A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004537591A JPWO2004026970A1 (ja) 2002-09-20 2003-09-18 樹脂添加用光沢顔料並びにそれを含む樹脂組成物及び樹脂成形体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-274719 2002-09-20
JP2002274719 2002-09-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004026970A1 true WO2004026970A1 (ja) 2004-04-01

Family

ID=32025012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/011871 WO2004026970A1 (ja) 2002-09-20 2003-09-18 樹脂添加用光沢顔料並びにそれを含む樹脂組成物及び樹脂成形体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2004026970A1 (ja)
WO (1) WO2004026970A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010006862A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Sumitomo Dow Ltd 外観に優れたメタリック調ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品。
JP2010006861A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Sumitomo Dow Ltd 外観に優れたメタリック調ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品。
JP2010065210A (ja) * 2008-08-11 2010-03-25 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアセタール樹脂組成物
WO2010100893A1 (ja) 2009-03-06 2010-09-10 東洋アルミニウム株式会社 導電性ペースト組成物およびそれを用いて形成された導電性膜
JP2011140577A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアセタール樹脂組成物及び成形体
WO2011129445A1 (ja) 2010-04-16 2011-10-20 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアセタール樹脂組成物、その製造方法及び成形体
CN101768322B (zh) * 2010-02-02 2011-10-26 上海德艺宝机械制造有限公司 一种均聚甲醛改性复合材料及其制备方法
JP2012052054A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Kaneka Corp 樹脂組成物及びその成形体
JP2014065792A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Unitika Ltd ポリアミド樹脂組成物、およびそれよりなる成形体
JP2014177594A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Asahi Kasei Chemicals Corp メタリック樹脂組成物及び成形品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118561A (ja) * 1993-10-25 1995-05-09 Shingo Hishida プラスチック用着色剤および着色成形品
JPH07304899A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Nippon Glass Fiber Co Ltd 樹脂練込み用メタリック顔料及びそれを配合してなる合成樹脂組成物
JP2002256151A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Toyo Aluminium Kk 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH064718B2 (ja) * 1985-07-19 1994-01-19 東洋アルミニウム株式会社 合成樹脂練り込み用メタリツク顔料
JP2506609B2 (ja) * 1987-08-25 1996-06-12 東洋アルミニウム株式会社 メタリック仕上げ方法
JP2000273349A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Nippon Paint Co Ltd 着色アルミニウムフレーク顔料、メタリック塗料および塗膜形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118561A (ja) * 1993-10-25 1995-05-09 Shingo Hishida プラスチック用着色剤および着色成形品
JPH07304899A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Nippon Glass Fiber Co Ltd 樹脂練込み用メタリック顔料及びそれを配合してなる合成樹脂組成物
JP2002256151A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Toyo Aluminium Kk 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010006862A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Sumitomo Dow Ltd 外観に優れたメタリック調ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品。
JP2010006861A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Sumitomo Dow Ltd 外観に優れたメタリック調ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品。
JP2010065210A (ja) * 2008-08-11 2010-03-25 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアセタール樹脂組成物
US8034855B2 (en) 2008-08-11 2011-10-11 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyacetal resin composition
WO2010100893A1 (ja) 2009-03-06 2010-09-10 東洋アルミニウム株式会社 導電性ペースト組成物およびそれを用いて形成された導電性膜
JP2011140577A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアセタール樹脂組成物及び成形体
CN101768322B (zh) * 2010-02-02 2011-10-26 上海德艺宝机械制造有限公司 一种均聚甲醛改性复合材料及其制备方法
WO2011129445A1 (ja) 2010-04-16 2011-10-20 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアセタール樹脂組成物、その製造方法及び成形体
US9090770B2 (en) 2010-04-16 2015-07-28 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyacetal resin composition, method for producing the same, and molded article
JP2012052054A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Kaneka Corp 樹脂組成物及びその成形体
JP2014065792A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Unitika Ltd ポリアミド樹脂組成物、およびそれよりなる成形体
JP2014177594A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Asahi Kasei Chemicals Corp メタリック樹脂組成物及び成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2004026970A1 (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wheeler Metallic pigments in polymers
WO2004026970A1 (ja) 樹脂添加用光沢顔料並びにそれを含む樹脂組成物及び樹脂成形体
CN102585365A (zh) 具有油漆亮泽金属质感免喷涂的聚丙烯组合物及其制法
CN102585366A (zh) 一种具有铜色金属质感的聚丙烯组合物及其制法与应用
JP4948722B2 (ja) 金属調光沢を有する樹脂組成物
JP2008546853A (ja) 高分子樹脂組成物及びその製造方法
JP3994245B2 (ja) 樹脂練り混み用アルミニウムフレーク及び樹脂成形体
JP2002256151A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
JPS6220574A (ja) 合成樹脂練り込み用メタリツク顔料
TW200925205A (en) Formed resinous article comprising special visual effect additive
JP4794055B2 (ja) 樹脂添加用光輝性材料及び熱可塑性樹脂組成物
JPH07304899A (ja) 樹脂練込み用メタリック顔料及びそれを配合してなる合成樹脂組成物
JP2006009034A (ja) フリップフロップ性メタリック感を有する成形品用熱可塑性樹脂組成物
JPS61159453A (ja) 樹脂成形品
JP2000309638A (ja) 樹脂成形品
JP3171085B2 (ja) 合成樹脂成形品
JP2020002243A (ja) 樹脂組成物
JP3540921B2 (ja) 樹脂成形品
JP5489476B2 (ja) メタリック調樹脂成形品
JP7448388B2 (ja) 成形体着色用樹脂組成物、成形体、およびマスターバッチ
JP2017025260A (ja) 光輝性樹脂組成物およびこれから得られる成形体
JP2003049082A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2000319521A (ja) フリップフロップ性メタリック感を有する成形品用熱可塑性樹脂組成物
WO2023218767A1 (ja) フレーク状メタリックカラー粉末、メタリックカラー塗料、メタリックカラー樹脂ペレット、化粧品、容器、車両用内外装部材、フレーク状メタリックカラー粉末の製造方法
JPH05112668A (ja) 合成樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004537591

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase