JP5233131B2 - 浸炭装置及び浸炭方法 - Google Patents

浸炭装置及び浸炭方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5233131B2
JP5233131B2 JP2007043973A JP2007043973A JP5233131B2 JP 5233131 B2 JP5233131 B2 JP 5233131B2 JP 2007043973 A JP2007043973 A JP 2007043973A JP 2007043973 A JP2007043973 A JP 2007043973A JP 5233131 B2 JP5233131 B2 JP 5233131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carburizing
gas
furnace
light
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007043973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008208395A (ja
Inventor
宏 中井
貴 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007043973A priority Critical patent/JP5233131B2/ja
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to CA002679012A priority patent/CA2679012A1/en
Priority to EP08711253A priority patent/EP2128301A4/en
Priority to PCT/JP2008/052411 priority patent/WO2008102684A1/ja
Priority to US12/528,196 priority patent/US20090320962A1/en
Priority to KR1020097017421A priority patent/KR20090104876A/ko
Priority to RU2009131594/02A priority patent/RU2429309C2/ru
Priority to CN200880005440A priority patent/CN101617063A/zh
Priority to TW097106027A priority patent/TW200842205A/zh
Publication of JP2008208395A publication Critical patent/JP2008208395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5233131B2 publication Critical patent/JP5233131B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/20Carburising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/773Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material under reduced pressure or vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/20Carburising
    • C23C8/22Carburising of ferrous surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B17/00Furnaces of a kind not covered by any preceding group
    • F27B17/0016Chamber type furnaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D7/00Forming, maintaining, or circulating atmospheres in heating chambers
    • F27D7/06Forming or maintaining special atmospheres or vacuum within heating chambers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/66Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence
    • G01N21/67Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence using electric arcs or discharges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/71Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light thermally excited
    • G01N21/73Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light thermally excited using plasma burners or torches

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、浸炭装置及び浸炭方法に関する。
鋼材の表面処理に用いられる浸炭処理の一つとして、従来より、減圧下で行う真空浸炭が知られている。下記特許文献には、真空浸炭に関する技術の一例が開示されている。
特開2001−081543号公報 特開2001−240954号公報 特開2001−262313号公報 特開2002−173759号公報 特開2002−212702号公報 特開2004−053507号公報 特開2004−059959号公報 特開2004−332075号公報 特開2005−350729号公報 特開2005−351761号公報
従来において、真空浸炭処理の再現性を得るための手法の一つとして、真空浸炭処理後の被処理材(鋼材)を抜き取り調査することが行われていた。具体的には、例えば各種浸炭条件(浸炭時間、浸炭温度、浸炭ガス供給量等)を管理しつつ被処理材を真空浸炭処理し、その真空浸炭処理後に被処理材を適宜抜き取って、被処理材の浸炭品質(表面浸炭濃度、浸炭濃度分布、表面硬度、有効硬化層深さ等)を調査し、その抜き取った被処理材の調査結果に基づいて、所望の浸炭品質が得られたことを確認する、または、得られるように上述の浸炭条件を再調整する、といったことが行われていた。
しかしながら、このような手法では、所望の浸炭品質を得るため浸炭処理品の品質確認結果をその都度フィードバックするという煩雑な作業を要する。また、浸炭処理品の量に対して供給する浸炭ガス量が不適切な場合、次のような不具合が発生する。例えば、浸炭処理品の量に対して浸炭ガス量が不足している場合、処理品の表面に供給される浸炭ガス量にバラツキが生じるために、浸炭品質にバラツキが生じる。これに対して、浸炭処理品の量に対して浸炭ガス量が過剰な場合、浸炭に寄与しない余剰ガスが原因で浸炭炉内においてすすが発生し、そのすすを除去するためのメンテナンス作業を頻繁に行う必要が生じるという不具合が生じる可能もある。
真空浸炭処理を再現性良く良好に行うために、浸炭炉の内部の炉内ガスの組成を良好に管理することが考えられる。そのため、炉内ガスの組成を迅速且つ精確に求め、その求めた結果を用いて、炉内ガスを所望の組成にするための適切な処置を講じる必要がある。従来において、炉内ガスの組成を迅速且つ精確に求める有効な手法が十分に確立されていないのが現状である。そのため、炉内ガスの組成を迅速且つ精確に求めることができる有効な手法の案出が要望される。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、浸炭炉の内部の炉内ガスの組成を迅速且つ精確に求め、真空浸炭処理を再現性良く良好に行うことができる浸炭装置及び浸炭方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明は以下の構成を採用する。
本発明の第1の態様によると、物体を真空浸炭処理する浸炭装置であって、前記物体を収容する浸炭炉と、前記浸炭炉に浸炭ガスを供給するガス供給装置と、前記浸炭ガスが供給された前記浸炭炉の内部の炉内ガスを用いて発光する発光装置と、前記発光装置からの光を受光する受光装置と、前記受光装置の受光結果に基づいて、前記炉内ガスの組成を求める処理装置と、を備えた浸炭装置が提供される。
本発明の第1の態様によれば、炉内ガスを用いて発光する発光装置と、発光装置からの光を受光する受光装置とを設けたので、その受光装置の受光結果に基づいて、炉内ガスの組成を光学的に迅速且つ精確に求めることができる。したがって、その求めた結果を用いて、炉内ガスを所望の組成にするための適切な処置を講じることができ、真空浸炭処理を再現性良く良好に行うことができる。
上記態様の浸炭装置において、前記発光装置は、前記浸炭炉の内部空間と接続された検出空間に導入された前記炉内ガスを用いて発光する構成を採用することができる。
これによれば、浸炭炉の内部空間とは別の、発光装置で発光させるための専用の検出空間を設けたので、発光装置による発光動作及び受光装置による受光動作を円滑に実行することができる。また、検出空間は、浸炭炉の内部空間と接続されているので、検出空間は、浸炭炉の内部空間に応じた環境となる。したがって、その浸炭炉の内部空間に応じた環境下において、炉内ガスを用いて発光させることができる。
上記態様の浸炭装置において、前記発光装置は、前記炉内ガスにエネルギーを与えることによって発光する構成を採用することができる。
これによれば、発光装置は炉内ガスを励起状態にして発光することができる。
上記態様の浸炭装置において、前記発光装置は、前記炉内ガスを含む空間でプラズマを発生させる構成を採用することができる。
これによれば、発光装置は炉内ガスを励起状態にして発光することができる。
上記態様の浸炭装置において、前記発光装置は、前記炉内ガスにレーザ光を照射する構成を採用することができる。
これによれば、発光装置は炉内ガスを励起状態にして発光することができる。
上記態様の浸炭装置において、前記受光装置は、前記発光装置からの光の強度を検出する構成を採用することができる。
これによれば、発光装置は炉内ガスの組成に応じた所定の波長及び強度を有する光を発光するので、受光装置の受光結果に基づいて、炉内ガスの組成を精確に求めることができる。
上記態様の浸炭装置において、前記処理装置によって求めた前記炉内ガスの組成に基づいて、前記ガス供給装置による単位時間当たりの浸炭ガス供給量、及び浸炭時間の少なくとも一方を制御する制御装置を備えた構成を採用することができる。
これによれば、求めた炉内ガスの組成に基づいて、ガス供給装置による単位時間当たりの浸炭ガス供給量、あるいは浸炭時間を制御することで、制御装置は、炉内ガスを所望の組成にすることができ、真空浸炭処理を再現性良く良好に行うことができる。
本発明の第2の態様によると、物体を真空浸炭処理する浸炭方法であって、前記物体が収容された浸炭炉に浸炭ガスを供給する動作と、前記浸炭ガスが供給された前記浸炭炉の内部の炉内ガスを発光させる動作と、前記発光させた光を受光する動作と、前記受光した結果に基づいて、前記炉内ガスの組成を求める動作と、を含む浸炭方法が提供される。
本発明の第2の態様によれば、炉内ガスを発光させる動作と、発光された光を受光する動作とを行うので、その受光結果に基づいて、炉内ガスの組成を光学的に迅速且つ精確に求めることができる。したがって、その求めた結果を用いて、炉内ガスを所望の組成にするための適切な処置を講じることができ、真空浸炭処理を再現性良く良好に行うことができる。
上記態様の浸炭方法において、前記光を受光する動作は、前記受光した光の強度を検出する動作を含み、さらに、炉内ガスの組成と該炉内ガスを発光させた光の強度との関係を予め求める動作を有し、前記関係と前記検出した光の強度とに基づいて、前記炉内ガスの組成を求める構成を採用することができる。
これによれば、炉内ガスの組成とその炉内ガスを発光させたときの光の強度との関係を予め求めておくことによって、その関係と検出した光の強度とに基づいて、炉内ガスの組成を精確に求めることができる。
本発明によれば、浸炭炉の内部の炉内ガスの状態を迅速且つ精確に求めることができる。したがって、真空浸炭処理を再現性良く良好に行うことができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る浸炭装置を示す概略構成図である。本実施形態においては、浸炭装置が、鋼材等の被処理材を、減圧下(大気圧以下)で浸炭処理する、真空浸炭装置である場合を例にして説明する。
図1において、浸炭装置1は、真空浸炭処理される鋼材等の被処理材Sを収容する浸炭炉2と、浸炭炉2に浸炭ガスG1を供給するガス供給機構3と、浸炭ガスG1が供給された浸炭炉2の内部の炉内ガスG2を外部に排出するガス排出機構4と、浸炭ガスG1が供給された浸炭炉2の内部の炉内ガスG2を用いて発光する発光装置5と、発光装置5からの光を受光する受光装置6と、受光装置6の受光結果に基づいて、炉内ガスG2の組成を求める処理装置7と、浸炭装置1全体の動作を制御する制御装置8とを備えている。制御装置8には、浸炭処理に関する各情報を記憶した記憶装置9と、浸炭処理に関する情報を出力可能な出力装置10と、制御装置8に対して操作信号を入力可能な入力装置11とが接続されている。出力装置10は、例えばディスプレイ、プリンタ等を含む。入力装置11は、例えばキーボード、マウス等を含む。
浸炭炉2は、被処理材Sが配置される内部空間(処理室)12を有する。浸炭炉2は、炉壁2A及び断熱壁2Bを有し、処理室12は、断熱壁2Bの内側に形成されている。
ガス供給機構3は、浸炭炉2の処理室12に浸炭ガスG1を供給する。ガス供給機構3は、浸炭ガスG1を送出可能なガス供給装置3Aと、処理室12の一部に形成された給気口3Mと、ガス供給装置3Aと給気口3Mとを接続する給気管3Lとを備えている。また、ガス供給機構3は、処理室12に対する単位時間当たりの浸炭ガスG1の供給量を調整する調整機構3Bを備えている。調整機構3Bは、バルブ機構を含み、制御装置8に接続されている。制御装置8は、調整機構3Bを制御して、ガス供給機構3による処理室12に対する単位時間当たりの浸炭ガスG1の供給量を調整可能である。
浸炭ガスG1は、被処理材Sを真空浸炭処理するために処理室12に供給されるガスであって、所定の炭化水素系ガスを含む。本実施形態においては、ガス供給機構3は、浸炭ガスG1として、処理室12に、アセチレン(C)を供給する。
ガス排出機構4は、浸炭ガスG1が供給された浸炭炉2の処理室12の炉内ガスG2を、処理室12の外部に排出する。ガス排出機構4は、真空ポンプ等の真空システムを含み、ガスを吸引可能なガス吸引装置4Aと、処理室12の一部に形成された排気口4Mと、ガス吸引装置4Aと排気口4Mとを接続する排気管4Lとを備えている。
炉内ガスG2は、ガス供給機構3より処理室12に供給された後のガスであって、浸炭処理により処理室12において浸炭ガスG1が化学反応(浸炭反応)した後のガス(反応ガス)、及び浸炭処理に供されず浸炭反応を起こさなかった浸炭ガス(未反応ガス)の少なくとも一方を含む。例えば浸炭条件に応じて、処理室12に供給された浸炭ガスG1の全部が浸炭反応に供されるとは限られず、その場合、処理室12には、浸炭処理に供されたガス(反応ガス)、及び浸炭処理に供されなかったガス(未反応ガス)の両方が存在し、その処理室12から排出されるガスも、反応ガス及び未反応ガスの両方を含む。
上述のように、本実施形態においては、処理室12には、浸炭ガスG1としてアセチレン(C)が供給される。処理室12に供給されたアセチレンのうち、被処理材Sとの間で浸炭反応を起こした一部のアセチレンは、炭素成分と水素成分とを生成する。すなわち、本実施形態における浸炭反応は、C→H+2C で表される反応である。浸炭反応によって生成された炭素成分は、被処理材Sの表面に浸透(浸炭)し、水素成分は、処理室12から排出される。すなわち、本実施形態においては、浸炭ガスG1が浸炭反応した後の反応ガスの主成分は、水素ガスである。また、本実施形態においては、浸炭処理に供されず、化学反応を起こさなかった未反応ガスの主成分は、アセチレンである。
発光装置5は、炉内ガスG2を用いて発光する。発光装置5は、浸炭炉2の処理室12と接続された検出空間15に導入された炉内ガスG2を用いて発光する。発光装置5は、排気管4Lの途中に接続された内部空間(検出空間、放電室)15を有する放電部材5Aと、放電部材5Aの放電室15に配置され、放電室15においてプラズマを発生させる電極とを有する。放電部材5Aは、放電管(例えばガイスラー管)によって形成可能である。排気管4Lと放電室15とは接続されており、処理室12と放電室15とは排気管4Lを介して接続されている。処理室12から排出され、排気管4Lを流れる炉内ガスG2の少なくとも一部は、放電室15に導入される。発光装置5は、炉内ガスG2が導入される放電室15でプラズマを発生させる。発光装置5は、プラズマを発生させることによって、炉内ガスG2を発光させる。このように、本実施形態においては、発光装置5は、浸炭炉2の処理室12と接続された放電室15に導入された炉内ガスG2を用いて発光可能である。
受光装置6は、発光装置5からの光を受光する。受光装置6は、発光装置5の放電部材5Aの近傍に配置された分光器を有する。分光器を含む受光装置6は、発光装置5の放電部材5Aからの光の強度、及び発光スペクトルを検出可能である。受光装置6は処理装置7(制御装置8)と接続されており、受光装置6の検出結果(受光結果)は、処理装置7(制御装置8)に出力される。
処理装置7は、例えばCPU等を備えており、所定の演算処理、各種情報処理等を実行可能である。処理装置7には、受光装置6の受光結果が出力される。処理装置7は、受光装置6の受光結果に基づいて、炉内ガスG2の組成を求めることができる。
また、浸炭装置1は、処理室12の温度、及び処理室12に収容されている被処理材Sの温度の少なくとも一方を調整可能な温度調整装置13を備えている。温度調整装置13の少なくとも一部は、処理室12に配置されている。温度調整装置13は、加熱装置(ヒータ)を含む。制御装置8は、加熱装置を含む温度調整装置13を制御して、処理室13、及び処理室12に収容されている被処理材Sを所定の温度に調整可能(加熱可能)である。また、浸炭装置1は、処理室12の温度を検出可能な温度センサ16を備えている。温度センサ16の少なくとも一部(プローブ等)は処理室12に配置されている。温度センサ16は制御装置8に接続されており、温度センサ16の検出結果は制御装置8に出力される。制御装置8は、温度センサ16の検出結果に基づいて、加熱装置を含む温度調整装置13を制御して、処理室12を所望の温度に調整可能である。
また、制御装置8は、真空システムを含むガス吸引装置4Aを制御して、処理室12の圧力を調整可能(減圧可能)である。また、浸炭装置1は、処理室12の圧力を検出可能な圧力センサ17を備えている。圧力センサ17の少なくとも一部(プローブ等)は処理室12に配置されている。圧力センサ17は制御装置8に接続されており、圧力センサ17の検出結果は制御装置8に出力される。制御装置8は、圧力センサ17の検出結果に基づいて、真空システムを含むガス吸引装置4Aを制御して、処理室12を所望の圧力に調整可能である。
次に、上述の構成を有する浸炭装置1の動作について説明する。被処理材Sを真空浸炭処理するために、制御装置8は、温度調整装置13を用いて、被処理材Sが収容された浸炭炉2の処理室12を加熱するとともに、ガス排出機構4を用いて、処理室12のガスを吸引して、処理室12を減圧する(真空度を高める)。そして、処理室12が所定の加熱状態及び減圧状態に設定された後、制御装置8は、被処理材Sが収容された浸炭炉2の処理室12に対して、ガス供給機構3より単位時間当たり所定量の浸炭ガスG1を供給する。そして、制御装置8は、処理室12に対してガス供給機構3より浸炭ガスG1を単位時間当たり所定量で供給しつつ、ガス排出機構4により処理室12のガスを排出して、処理室12における所定の加熱状態及び減圧状態を維持しつつ、所定時間、被処理材Sを真空浸炭処理する。
処理室12の炉内ガスG2は、排気口4Mを介して排出され、排気管4Lを流れる。排気管4Lを流れる炉内ガスG2の一部は、ガス吸引装置4Aに向かって流れ、別の一部は、発光装置5の放電室15に流入する。制御装置8は、発光装置5を用いて、炉内ガスG2を発光させる。
図2は、発光装置5及び受光装置6の近傍を示す拡大図である。図2に示すように、発光装置5は、放電室15を有する放電部材5Aと、放電部材5Aの放電室15に配置され、放電室15においてプラズマを発生させる電極5Bとを有する。発光装置5は、放電室15においてプラズマを発生させる。処理室12から排出された炉内ガスG2は、放電室15に導入され、放電室15においてプラズマが発生しているプラズマ発生領域PUに供給される。発光装置5は、プラズマによって、炉内ガスG2を発光させる。
受光装置6は、炉内ガスG2に基づいて発光された発光装置5からの光を受光する。受光装置6の検出結果(受光結果)は、処理装置7に出力される。処理装置7は、受光装置6の受光結果に基づいて、炉内ガスG2の組成を求める。本実施形態においては、処理室12における被処理材Sに対する真空浸炭処理と、発光装置5による発光動作及び受光装置6による受光動作とが並行して行われる。すなわち、被処理材Sに対する真空浸炭処理中、受光装置6による受光動作及びその受光結果に基づく処理装置7の処理動作(炉内ガスG2の組成を求める動作)がリアルタイムで実行される。
制御装置8は、処理装置7によって求めた炉内ガスG2の組成に基づいて、ガス供給機構3による処理室12に対する単位時間当たりの浸炭ガスG1の供給量を、調整機構3Bを用いて制御する。すなわち、本実施形態においては、制御装置8は、被処理材Sに対する真空浸炭処理中、ガス供給機構3による処理室12に対する浸炭ガスG1の供給動作の制御(調整機構3Bの制御)を、処理装置7で求めた炉内ガスG2の組成に基づいてリアルタイムで実行する。
次に、受光装置6の受光結果に基づいて処理装置7が炉内ガスG2の組成を求める動作について説明する。
上述のように、炉内ガスG2は、処理室12において浸炭ガスG1が浸炭反応した後の反応ガス、及び浸炭処理に供されず浸炭反応を起こさなかった未反応ガスを含む。本実施形態においては、炉内ガスG2は、反応ガスとしての水素と、未反応ガスとしてのアセチレンとを含む。
本実施形態においては、ガス供給機構3は、単位時間当たり所定量の浸炭ガスG1を処理室12に供給しているが、浸炭時間、浸炭温度、及び浸炭ガス供給量等、各種浸炭条件に応じて、被処理材Sに浸透する炭素成分の量、換言すれば、浸炭反応の反応速度が変化する可能性がある。被処理材Sに浸透する炭素成分の量が変化すると、その変化に伴って、処理室12における反応ガス(水素ガス)量も変化する。
ここで、浸炭時間は、浸炭処理を開始してからの経過時間を意味する。浸炭温度は、浸炭処理する処理室12の温度を意味する。浸炭ガス供給量は、処理室12に対する単位時間当たりの浸炭ガスG1の供給量を意味する。
例えば、図3(A)の模式図に示すように、浸炭時間が短く、被処理材Sの表面における炭素成分の量(被処理材Sの表面に既に浸透している炭素の量)が少ない場合には、被処理材Sの表面には炭素成分が浸透する余地が十分に残されている。その場合、処理室12に供給されたアセチレンのうち、大部分のアセチレンが浸炭反応に供され、被処理材Sに浸透する炭素成分の量(浸炭反応の反応速度)は上昇する。この場合、処理室12のガス及び処理室12から排出される炉内ガスG2は、反応ガス(水素ガス)を多く含む。
一方、図3(B)の模式図に示すように、浸炭時間が長く、被処理材Sの表面における炭素成分の量(被処理材Sの表面に既に浸透している炭素の量)が多い場合、換言すれば、被処理材Sの表面に浸透可能な炭素成分の量がほぼ飽和状態に達した場合、被処理材Sの表面における炭素成分が浸透する余地は少ない。その場合、処理室12に供給されたアセチレンのうち、大部分のアセチレンが浸炭反応に供されず、被処理材Sに浸透する炭素成分の量(浸炭反応の反応速度)は低下する。この場合、処理室12のガス及び処理室12から排出される炉内ガスG2は、未反応ガス(アセチレン)を多く含む。
このように、浸炭時間に応じて、炉内ガスG2の組成が変化する。また、浸炭時間に限られず、浸炭温度、処理室12に対する単位時間当たりの浸炭ガス供給量等の浸炭条件に応じても、炉内ガスG2の組成は変化する。すなわち、浸炭時間、浸炭温度、及び単位時間当たりの浸炭ガス供給量等の浸炭条件等に応じて、炉内ガスG2の組成は変化する。
炉内ガスG2の組成に応じて、その炉内ガスG2を発光装置5で発光させたときの光の状態は変化する。具体的には、炉内ガスG2の組成に応じて、その炉内ガスG2を発光装置5で発光させたときの光の強度、発光スペクトルが変化する。例えば、図3(A)に示した組成(水素を多く含む組成)を有する炉内ガスG2を発光装置5で発光させた場合、水素に由来するピーク強度を有する発光スペクトルが得られる。また、図3(B)に示した組成(アセチレンを多く含む組成)を有する炉内ガスG2を発光装置5で発光させた場合、アセチレンに由来するピーク強度を有する発光スペクトルが得られる。
図4は、受光装置6の受光結果に基づいて導出した発光スペクトルを示す図である。図4において、横軸は波長、縦軸は、発光強度である。図4中、ラインL1は、炉内ガスG2の全圧(処理室12の全圧)に対する水素の分圧比が1の場合の発光スペクトルを示す。すなわち、ラインL1は、処理室12に供給されたアセチレンのうち、全部のアセチレンが浸炭反応に供され、処理室12の炉内ガスG2(処理室12から排出される炉内ガスG2)の全てが、水素ガスである場合の発光スペクトルを示す。
また、図4中、ラインL2は、炉内ガスG2の全圧(処理室12の全圧)に対する水素の分圧比が0.56の場合の発光スペクトルを示す。すなわち、ラインL2は、処理室12に供給されたアセチレンのうち、約半分のアセチレンが浸炭反応に供され、処理室12の炉内ガスG2(処理室12から排出される炉内ガスG2)の約半分が、水素ガスである場合の発光スペクトルを示す。
また、図4中、ラインL3は、炉内ガスG2の全圧(処理室12の全圧)に対する水素の分圧比が0の場合の発光スペクトルを示す。すなわち、ラインL3は、処理室12に供給されたアセチレンのうち、全部のアセチレンが浸炭反応に供されず、処理室12の炉内ガスG2(処理室12から排出される炉内ガス)G2の全てが、アセチレンである場合の発光スペクトルを示す。
このように、炉内ガスG2の組成に応じて、その炉内ガスG2を用いて発光する発光装置5からの光を受光した受光装置6の受光結果が変化する。
したがって、処理装置7は、受光装置6の受光結果に基づいて、炉内ガスG2の全圧に対する水素の分圧比を求めることができる。そして、炉内ガスG2の全圧に対する水素の分圧比は、炉内ガスG2の組成と対応関係にあるため、処理装置7は、受光装置6の受光結果に基づいて、炉内ガスG2の組成を求めることができる。
図5は、炉内ガスG2の全圧に対する水素の分圧比を横軸とし、受光結果(水素に由来するピークの強度に対するアセチレンに由来する炭化水素のピークの強度)を縦軸にプロットしたものである。このように、炉内ガスの組成と受光結果は相関があることがわかる。
本実施形態においては、記憶装置9には、炉内ガスG2の組成とその炉内ガスG2を発光させたときの光の強度との関係が予め記憶されている。なお、この関係は、例えば予備実験及びシミュレーションの少なくとも一方を用いて予め求めることができ、記憶装置9に記憶することができる。本実施形態においては、記憶装置9には、図5に示すような、炉内ガスG2の全圧に対する水素の分圧比(ひいては炉内ガスG2の組成)と、その分圧比(組成)に対応する発光強度を正規化した値との関係が予め記憶されている。ここで、発光強度とは水素に由来するピークの強度とアセチレンに由来する炭化水素のピーク強度との比率を用いることが望ましいが、簡易的には水素に由来するピークの強度を用いても良い。
そして、制御装置8は、処理装置7によって求めた炉内ガスG2の組成に基づいて、ガス供給機構3による単位時間当たりの浸炭ガスG1の供給量を、調整機構3Bを用いて制御する。
被処理材Sの浸炭品質(表面浸炭濃度、浸炭濃度分布、表面硬度、有効硬化層深さ(浸炭深さ)等)は、炉内ガスG2の組成(処理室12の雰囲気)に応じて変化すると考えられる。換言すれば、被処理材Sの浸炭品質と炉内ガスG2の組成との間には相関があると考えられるため、制御装置8は、受光装置6の受光結果より処理装置7によって求めた炉内ガスG2の組成に基づいて、炉内ガスG2の組成(アセチレンの濃度など)が最適な状態となるように、換言すれば、所望の浸炭品質が得られるような炉内ガスG2の組成となるように、ガス供給機構3による単位時間当たりの浸炭ガスG1の供給量を調整する。これにより、炉内ガスG2の組成を所望状態にすることができ、真空浸炭処理を良好に再現性良く行うことができる。
また、上述のように、浸炭条件には、ガス供給機構3による単位時間当たりの浸炭ガスG1の供給量のみならず、浸炭時間、浸炭温度等も含まれる。したがって、制御装置8は、求めた炉内ガスG2の組成に基づいて、浸炭条件として、浸炭時間、浸炭温度等を調整することによっても、被処理材Sの浸炭品質を所望状態にすることができる。また、制御装置8は、求めた炉内ガスG2の組成に基づいて、ガス供給機構3から処理室12に供給する浸炭ガスG1の組成を調整するようにしてもよい。
以上説明したように、浸炭炉2の内部の炉内ガスG2の組成を光学的に求めるようにしたので、その炉内ガスG2の組成をリアルタイムで迅速且つ精確に求めることができる。
また、本実施形態においては、炉内ガスG2の組成を光学的に求めることができ、炉内ガスG2の組成を高速に(応答性良く)求めることができる。また、本実施形態の構成は、例えば従来のような水素濃度を検出可能なセンサに比べて、比較的安価であり、感度もよいので、フィードバック制御に適しており、制御性を向上することができる。
また、本実施形態においては、浸炭装置1は、真空浸炭装置であって、浸炭炉2の処理室12は高い真空度を有する。したがって、検出空間(放電室)15の真空度を高めるための新たな(別の)真空システムを設けることなく、その処理室12に接続された検出空間15を高い真空度にすることができる。したがって、その真空度が高い検出空間15において、プラズマを良好に発生させることができる。
また、検出空間15と浸炭炉2の処理室12とは接続されており、検出空間15と浸炭炉2の処理室12とをほぼ同じ環境(雰囲気)にすることができる。したがって、その処理室12とほぼ同じ環境の検出空間15において、炉内ガスG2を用いて発光させることができ、炉内ガスG2の組成を正確に求めることができる。
そして、その求めた炉内ガスG2の組成に基づいて、浸炭条件のうち、特に、処理室12に対する単位時間当たりの浸炭ガスG1の供給量を調整することによって、炉内ガスG2の組成を所望の組成にすることができる。すなわち、本実施形態においては、発光装置5、受光装置6、及び処理装置7等を用いて炉内ガスG2の組成をリアルタイムで求め、その求めた結果に基づいて、所望の浸炭品質を得るために浸炭条件を最適化するために、処理室12に対する単位時間当たりの浸炭ガスG1の供給量を調整する、といったフィードバック制御を実行することができ被処理材Sの真空浸炭処理を再現性良く良好に実行することができる。したがって、所望の浸炭品質の被処理材Sを得ることができる。
また、本実施形態においては、所望の浸炭品質を得るための浸炭条件を良好に管理することができ、被処理材を所望の浸炭品質で処理できるとともに、浸炭炉内におけるすすの発生等の不具合の発生を抑制することができ、浸炭炉のメンテナンス作業を簡略化することができる。
なお、本実施形態においては、発光装置5は、炉内ガスG2を含む検出空間(放電室)15でプラズマを発生させることによって、その炉内ガスG2にエネルギーを与え、その炉内ガスG2の分子を励起状態にすることによって、炉内ガスG2を発光させているが、発光装置5は、例えば図6の模式図に示すような、炉内ガスG2が導入される検出室15’にレーザ光を照射可能なレーザ光照射装置5Lを備えていてもよい。検出室15’は、処理室12と排気管4Lを介して接続されており、炉内ガスG2が導入される。また、検出室15’は、レーザ光が透過可能な透明な部材によって形成されている。発光装置5は、レーザ光照射装置5Lより炉内ガスG2にレーザ光を照射して、その炉内ガスG2にエネルギーを与えることによって、その炉内ガスG2を発光可能である。すなわち、レーザ光が照射されることによって、炉内ガスG2は励起状態となり、発光するので、発光装置5は、レーザ光を炉内ガスG2に照射することによっても、炉内ガスG2を用いて発光することができる。
なお、発光装置5は、炉内ガスG2にエネルギーを与えることによって発光可能であれば、例えば炉内ガスG2を燃焼させるなど、他の方法を用いて発光させてもよい。
なお、上述の実施形態においては、空間15(15’)は、排気管4Lの途中から分岐しているが、図7に示すように、排気管4Lの途中にプラズマを発生させるための電極5Bを配置し、そのプラズマにより発生した光を、排気管4Lの所定位置に設けられた透過窓を介して受光装置6で受光してもよい。また、排気管4Lの途中に透過窓を設け、その透過窓を介して、炉内ガスG2にレーザ光を照射してもよい。
また、上述の実施形態においては、発光装置5は、排気管4Lを流れる炉内ガスG2を用いて発光しているが、例えば図8に示すように、浸炭炉2の処理室12に接続された専用の検出空間115を形成する検出用部材5A’を設け、その検出空間115に導入された炉内ガスG2を用いて発光してもよい。
本実施形態に係る浸炭装置を示す概略構成図である。 発光装置及び受光装置の近傍を示す拡大図である。 浸炭条件と炉内ガスとの関係を説明するための模式図である。 受光装置の受光結果に基づいて導出した発光スペクトルの一例を示す図である。 水素の分圧比と、その分圧比に対応する発光強度を正規化した値との関係を示す図である。 発光装置の別の例を示す模式図である。 発光装置の別の例を示す模式図である。 発光装置の別の例を示す模式図である。
符号の説明
1…浸炭装置、2…浸炭炉、3…ガス供給機構、4…ガス排出機構、5…発光装置、6…受光装置、7…処理装置、8…制御装置、12…処理室(内部空間)、15…放電室(検出空間)

Claims (8)

  1. 物体を真空浸炭処理する浸炭装置であって、
    前記物体を収容する浸炭炉と、
    前記浸炭炉に浸炭ガスを供給するガス供給装置と、
    前記浸炭炉の内部の炉内ガスを外部に排出するガス排出機構と、
    前記浸炭炉の内部空間と接続され、かつ前記ガス排出機構に接続される検出空間と、
    前記浸炭ガスが供給された前記浸炭炉の内部の炉内ガスを用いて発光する発光装置と、
    前記発光装置からの光を受光する受光装置と、
    前記受光装置の受光結果に基づいて、前記炉内ガスの組成を求める処理装置と、を備え
    前記発光装置は、前記ガス排出機構によって前記検出空間に導入された前記炉内ガスを用いて発光することを特徴とする浸炭装置。
  2. 前記発光装置は、前記炉内ガスにエネルギーを与えることによって発光する請求項記載の浸炭装置。
  3. 前記発光装置は、前記炉内ガスを含む空間でプラズマを発生させる請求項記載の浸炭装置。
  4. 前記発光装置は、前記炉内ガスにレーザ光を照射する請求項記載の浸炭装置。
  5. 前記受光装置は、前記発光装置からの光の強度を検出する請求項1〜のいずれか一項記載の浸炭装置。
  6. 前記処理装置によって求めた前記炉内ガスの組成に基づいて、前記ガス供給装置による単位時間当たりの浸炭ガス供給量、及び浸炭時間の少なくとも一方を制御する制御装置を備えた請求項1〜のいずれか一項記載の浸炭装置。
  7. 物体を真空浸炭処理する浸炭方法であって、
    前記物体が収容された浸炭炉に浸炭ガスを供給する動作と、
    前記浸炭炉の内部の炉内ガスをガス排出機構によって外部に排出する動作と、
    前記浸炭ガスが供給された前記浸炭炉の内部の炉内ガスを、前記ガス排出機構によって前記浸炭炉の内部空間と接続された検出空間に導入して発光させる動作と、
    前記発光させた光を受光する動作と、
    前記受光した結果に基づいて、前記炉内ガスの組成を求める動作と、を含む浸炭方法。
  8. 前記光を受光する動作は、前記受光した光の強度を検出する動作を含み、
    さらに、炉内ガスの組成と該炉内ガスを発光させた光の強度との関係を予め求める動作を有し、
    前記関係と前記検出した光の強度とに基づいて、前記炉内ガスの組成を求める請求項記載の浸炭方法。
JP2007043973A 2007-02-23 2007-02-23 浸炭装置及び浸炭方法 Expired - Fee Related JP5233131B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007043973A JP5233131B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 浸炭装置及び浸炭方法
EP08711253A EP2128301A4 (en) 2007-02-23 2008-02-14 APPARATUS FOR CEMENT AND METHOD FOR CEMENT
PCT/JP2008/052411 WO2008102684A1 (ja) 2007-02-23 2008-02-14 浸炭装置及び浸炭方法
US12/528,196 US20090320962A1 (en) 2007-02-23 2008-02-14 Carburizing apparatus and carburizing method
CA002679012A CA2679012A1 (en) 2007-02-23 2008-02-14 Carburizing apparatus and carburizing method
KR1020097017421A KR20090104876A (ko) 2007-02-23 2008-02-14 침탄 장치 및 침탄 방법
RU2009131594/02A RU2429309C2 (ru) 2007-02-23 2008-02-14 Устройство и способ науглероживания
CN200880005440A CN101617063A (zh) 2007-02-23 2008-02-14 渗碳装置和渗碳方法
TW097106027A TW200842205A (en) 2007-02-23 2008-02-21 Carbonizing apparatus and carbonizing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007043973A JP5233131B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 浸炭装置及び浸炭方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008208395A JP2008208395A (ja) 2008-09-11
JP5233131B2 true JP5233131B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=39709961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007043973A Expired - Fee Related JP5233131B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 浸炭装置及び浸炭方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20090320962A1 (ja)
EP (1) EP2128301A4 (ja)
JP (1) JP5233131B2 (ja)
KR (1) KR20090104876A (ja)
CN (1) CN101617063A (ja)
CA (1) CA2679012A1 (ja)
RU (1) RU2429309C2 (ja)
TW (1) TW200842205A (ja)
WO (1) WO2008102684A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011017495A1 (en) 2009-08-07 2011-02-10 Swagelok Company Low temperature carburization under soft vacuum
DE102010012832B4 (de) * 2010-03-25 2016-01-21 Benteler Automobiltechnik Gmbh Kraftfahrzeugsäule
JP6257527B2 (ja) 2012-01-20 2018-01-10 スウエイジロク・カンパニー 低温浸炭における活性化ガスの同時流
NL1039971C2 (en) * 2012-12-24 2014-06-25 Bosch Gmbh Robert Heat treatment process in a manufacturing method of a ring set for a drive belt.
JP6443961B2 (ja) * 2014-06-11 2018-12-26 株式会社Ihi 浸炭装置
JP6613402B2 (ja) * 2015-03-13 2019-12-04 Vista株式会社 真空排気監視装置
CN105951032A (zh) * 2016-05-25 2016-09-21 上海颐柏热处理设备有限公司 一种自动控制炉内气氛的真空渗碳炉及控制方法
CN106987792A (zh) * 2017-06-07 2017-07-28 上海颐柏热处理设备有限公司 一种常压下的乙炔渗碳炉
KR101883273B1 (ko) 2017-07-05 2018-08-01 한국생산기술연구원 침탄장치의 모재 입출/냉각 어셈블리
CN107448172A (zh) * 2017-07-12 2017-12-08 常熟市虹桥铸钢有限公司 一种矿山机械用钻机旋转导向套的制造方法
GB201802848D0 (en) * 2018-02-22 2018-04-11 Gencoa Ltd Plasma monitoring system
JP7080083B2 (ja) * 2018-03-27 2022-06-03 大阪瓦斯株式会社 熱量計測装置及び熱量計測方法
JP6853230B2 (ja) * 2018-11-12 2021-03-31 中外炉工業株式会社 アセチレンガス濃度推定装置、アセチレンガス適量推定装置および該装置を備える真空浸炭装置
JP7430385B2 (ja) 2020-03-25 2024-02-13 地方独立行政法人大阪産業技術研究所 レーザ光を用いた表面硬化処理方法および装置
FR3127041B1 (fr) * 2021-09-14 2023-08-25 Partelec Capteur et procédé pour la mesure de concentrations gazeuses dans un mélange gazeux.

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4930896B1 (ja) * 1969-01-23 1974-08-16
DE2636273C3 (de) * 1976-08-12 1980-02-07 Ipsen Industries International Gmbh, 4190 Kleve Verfahren zur Regelung eines Aufkohlens von Teilen in einem Vakuumofen
US6046809A (en) * 1998-02-04 2000-04-04 S3 Incorporated Real-time in situ multiple gas species sensing method
US6043881A (en) * 1998-03-06 2000-03-28 Praxair Technology Inc Sample cell for gaseous emission spectroscopy
JP4467674B2 (ja) * 1999-08-31 2010-05-26 三菱重工業株式会社 ガス濃度計測装置
JP2001081543A (ja) 1999-09-14 2001-03-27 Chugai Ro Co Ltd 真空浸炭方法
JP3321732B2 (ja) 2000-03-02 2002-09-09 光洋サーモシステム株式会社 真空浸炭方法およびこれを実施する浸炭炉
JP3448805B2 (ja) 2000-03-15 2003-09-22 光洋サーモシステム株式会社 真空浸炭方法
JP2002173759A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Toho Gas Co Ltd 真空浸炭雰囲気ガス制御システム及びそのシステムに用いられる真空浸炭処理装置
JP3531736B2 (ja) 2001-01-19 2004-05-31 オリエンタルエンヂニアリング株式会社 浸炭方法及び浸炭装置
FR2834052B1 (fr) * 2001-12-20 2004-03-19 Snecma Moteurs Procede pour le suivi du deroulement d'un processus utilisant un gaz reactif contenant un ou plusieurs hydrocarbures gazeux
JP4137546B2 (ja) 2002-07-23 2008-08-20 東邦瓦斯株式会社 炭化水素系分解ガス用の濃淡電池型水素センサ
JP2004059959A (ja) 2002-07-25 2004-02-26 Oriental Engineering Co Ltd 真空浸炭方法及び真空浸炭装置
JP2004332075A (ja) 2003-05-09 2004-11-25 Toho Gas Co Ltd 浸炭処理制御方法及びその方法を用いた浸炭処理装置
JP4131682B2 (ja) * 2003-06-30 2008-08-13 三菱重工業株式会社 ガス化装置の監視システム
JP4292280B2 (ja) * 2003-12-17 2009-07-08 Dowaサーモテック株式会社 浸炭処理方法
JP2005351761A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 真空浸炭センサとこれを用いた真空浸炭処理方法
JP4569181B2 (ja) 2004-06-10 2010-10-27 株式会社Ihi 真空浸炭方法
JP4603952B2 (ja) 2005-08-10 2010-12-22 黒崎白土工業株式会社 ペット用トイレ砂

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008102684A1 (ja) 2008-08-28
KR20090104876A (ko) 2009-10-06
RU2009131594A (ru) 2011-02-27
CN101617063A (zh) 2009-12-30
TW200842205A (en) 2008-11-01
EP2128301A4 (en) 2011-05-11
RU2429309C2 (ru) 2011-09-20
CA2679012A1 (en) 2008-08-28
EP2128301A1 (en) 2009-12-02
US20090320962A1 (en) 2009-12-31
JP2008208395A (ja) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5233131B2 (ja) 浸炭装置及び浸炭方法
JP2021176504A (ja) 液体をプラズマ活性化する装置および方法
WO2019003259A1 (ja) プラズマ処理機
JP5550276B2 (ja) ガス浸炭処理装置およびガス浸炭方法
JP4851569B2 (ja) 真空浸炭方法
JP2008133518A (ja) プラズマ窒化制御方法及びプラズマ窒化システム
WO2009154037A1 (ja) 窒素原子測定方法、窒素原子測定装置、及びプラズマ処理装置
JP4000762B2 (ja) 処理装置
JP5024647B2 (ja) 真空浸炭の品質管理方法及び真空浸炭炉
JP3897380B2 (ja) 処理方法及びその装置
JPH0657404A (ja) 鋼からなる工作材の硬化法
WO2023162102A1 (ja) プラズマ照射装置、およびプラズマ処理液体製造方法
KR100540519B1 (ko) 처리 장치 및 처리 방법
JP2020196943A (ja) ガス浸炭方法および装置
JP2012110814A (ja) 表面処理装置、および、表面処理方法
JP4936863B2 (ja) プラズマ撥水化処理方法
JP3817595B2 (ja) 炭素ラジカルの絶対値密度出力装置
KR20110062331A (ko) 레이저를 이용한 칼날 열처리장치
JP5100473B2 (ja) 一重項酸素生成装置
JP2022015386A (ja) 浸炭装置および浸炭方法
JP2000321207A (ja) 反応検知器の校正方法
JP2012188690A (ja) 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JP2024034774A (ja) 真空浸炭方法及び真空浸炭装置
KR100188981B1 (ko) 가시광선 발광분석기를 구비한 플라즈마 침탄공정의 콘트롤 시스템
JP4956729B2 (ja) 放電加工方法および放電加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5233131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees