JP5232348B2 - 芳香族ポリカーボネート組成物、その製造法およびその成形品 - Google Patents

芳香族ポリカーボネート組成物、その製造法およびその成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP5232348B2
JP5232348B2 JP2001571823A JP2001571823A JP5232348B2 JP 5232348 B2 JP5232348 B2 JP 5232348B2 JP 2001571823 A JP2001571823 A JP 2001571823A JP 2001571823 A JP2001571823 A JP 2001571823A JP 5232348 B2 JP5232348 B2 JP 5232348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphonium
aromatic polycarbonate
group
salt
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001571823A
Other languages
English (en)
Inventor
渉 船越
裕一 影山
博章 兼子
勝司 佐々木
孝則 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2001571823A priority Critical patent/JP5232348B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5232348B2 publication Critical patent/JP5232348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/30General preparatory processes using carbonates
    • C08G64/307General preparatory processes using carbonates and phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/55Boron-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2534Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/10Transparent films; Clear coatings; Transparent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2535Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polyesters, e.g. PET, PETG or PEN

Description

技術分野
本発明は、芳香族ポリカーボネート組成物、その製造法およびその成形品に関する。さらに詳しくは、透明性、色相安定性に優れたポリカーボネート樹脂組成物、その製造法およびその成形品に関する。
従来の技術
芳香族ポリカーボネート樹脂は、耐衝撃性などの機械的特性に優れ、しかも耐熱性、透明性などにも優れているため広範な用途に用いられている。上記ポリカーボネート樹脂の製造方法としては、ビスフェノールAなどの芳香族ジヒドロキシ化合物とカーボネート結合形成性前駆体のホスゲンを直接反応させる方法(界面重合法)、あるいは芳香族ジヒドロキシ化合物とカーボネート結合形成性前駆体の炭酸ジエステルとを溶融状態でエステル交換反応(溶融法)させる方法などが知られている。
芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとのエステル交換反応(溶融法)でポリカーボネート樹脂を製造する方法は、界面重合法による方法に比べて、有毒なホスゲンや、メチレンクロライド等のハロゲン化合物を溶媒として使用する問題がなく、安価にポリカーボネート樹脂を製造できる利点があり、将来有望であると考えられる。
エステル交換反応による溶融重合法では、製造効率を上げるため、プラスチック材料講座 17 ポリカーボネート 48〜53頁の文献に記載のように通常エステル交換触媒が使される。
しかし、溶融重合法ポリカーボネート樹脂の製造には、上述のエステル交換触媒としてアルカリ金属触媒が好ましい触媒として使用されるので、触媒由来のアルカリ金属化合物を含有し、さらにその他、反応装置あるいは原料より混入する金属化合物を含有するため、溶融重合法ポリカーボネート樹脂は安定性に問題がある。とりわけ成形加工時の着色、分子量低下、黒色異物生成等の問題がある。
この問題を解決するため、特開平4−328124号公報および特開平4−328156号公報には、スルホン酸エステルを含む酸性化合物でエステル交換触媒を中和する方法が提案されている。しかしこの方法では、スルホン酸エステルから強酸が副生する場合があり、成形加工時、着色、分子量低下、黒色異物の生成およびポリカーボネート成形品の使用時、加水分解等の劣化が起こる問題点の十分な解決にはなっていない。
特開平8−59975号公報記載の方法に従い、溶融重合法ポリカーボネート樹脂にスルホン酸ホスホニウム塩を単独で、好ましくは亜リン酸エステル系化合物、フェノール系抗酸化剤を併用した場合、前述の問題点はかなり改善されるが、光学情報記録媒体、光学レンズおよび耐熱成形品のごとくさらに高度の耐熱安定性が要求される用途に対しては、長期間、高温環境下に組成物を保管後、成形加工した場合、ポリカーボネートの分子量低下、成形品の着色あるいは成形品中の黒色異物生成等の問題が依然残されている。
発明の開示
本発明の目的は、加熱成形加工時の分子量低下、着色、黒色異物の生成が抑制されたポリカーボネート樹脂組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、長期間保存した後、加熱成形加工した場合でも分子量低下、着色、および黒色異物の生成を安定的に良好に低い水準に押さえることのできるポリカーボネート樹脂組成物を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、本発明のポリカーボネート樹脂組成物を製造する工業的に有利な方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、本発明のポリカーボネート樹脂組成物からの成形品、とりわけ光情報記録媒体用基板、光学材料を提供することにある。
本発明のさらに他の目的および利点は以下の説明から明らかになろう。
本発明によれば、本発明の上記目的および利点は、第1に、
(A)下記式(1)
【化4】
Figure 0005232348
ここで、R、R、RおよびRは互いに独立に水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基または炭素数7〜10のアラルキル基でありそしてWは炭素数1〜6のアルキレン基、炭素数2〜10のアルキリデン基、炭素数6〜10のシクロアルキレン基、炭素数6〜10のシクロアルキリデン基、炭素数8〜15のアルキレン−アリーレン−アルキレン基、酸素原子、硫黄原子、スルホキシド基またはスルホン基である、
で表される繰返し単位から主としてなる芳香族ポリカーボネートおよび
(B)リン酸ホスホニウム塩、ホスホン酸ホスホニウム塩、亜リン酸ホスホニウム塩、亜ホスホン酸ホスホニウム塩および硼酸ホスホニウム塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種のホスホニウム塩(以下、特定ホスホニウム塩ということがある)を含有してなり、そして
粘度平均分子量が10,000〜100,000の範囲にありかつ溶融粘度安定性が0.5%以下である、芳香族ポリカーボネート組成物によって達成される。
本発明によれば、本発明の上記目的および利点は、第2に、
(1)下記式(2)
【化5】
Figure 0005232348
ここで、R、R、R、RおよびWの定義は上記式(1)に同じである、
で表される芳香族ジヒドロキシ化合物から主としてなるジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとをエステル交換触媒の存在下に溶融重縮合せしめ、次いで
(2)得られた芳香族ポリカーボネートに溶融状態において、(a)リン酸ホスホニウム塩、ホスホン酸ホスホニウム塩、亜リン酸ホスホニウム塩、亜ホスホン酸ホスホニウム塩および硼酸ホスホニウム塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種のホスホニウム塩、または(b)上記ホスホニウム塩と、スルホン酸ホスホニウム塩、スルホン酸アンモニウム塩、スルホン酸低級アルキルエステルおよびスルホン酸よりなる群から選ばれる少なくとも1種のスルホン酸類との組合せ、を添加することを特徴とする、芳香族ポリエステル組成物の製造法(以下、本発明の第1製造法ということがある)によって達成される。
本発明の上記目的および利点は、本発明によれば、第3に、
(1)下記式(1)
【化6】
Figure 0005232348
ここで、R、R、RおよびRは互いに独立に水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基または炭素数7〜10のアラルキル基でありそしてWは炭素数1〜6のアルキレン基、炭素数2〜10のアルキリデン基、炭素数6〜10のシクロアルキレン基、炭素数6〜10のシクロアルキリデン基、炭素数8〜15のアルキレン−アリーレン−アルキレン基、酸素原子、硫黄原子、スルホキシド基またはスルホン基である
で表される繰返し単位から主としてなる芳香族ポリカーボネートのペレットを準備し、そして
(2)上記ペレットを溶融しそして溶融状態でリン酸ホスホニウム塩、ホスホン酸ホスホニウム塩、亜リン酸ホスホニウム塩、亜ホスホン酸ホスホニウム塩および硼酸ホスホニウム塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種のホスホニウム塩を添加し、混合することを特徴とする、芳香族ポリカーボネート組成物の製造法(以下、本発明の第2製造法ということがある)によって達成される。
また、本発明によれば、本発明の上記目的および利点は、第4に、本発明のポリカーボネートからなる、光情報記録媒体の基板のごとき成形品あるいはシートによって達成される。
なお、上記の本発明の芳香族ポリカーボネート組成物、第1製造法および第2製造法におけるホスホニウム塩は下記する式(3)−1、(3)−2または(3)−3で表される。
発明の好ましい実施態様
以下、本発明の芳香族ポリカーボネート組成物についてまず説明する。
本発明における芳香族ポリカーボネートは、前記式(1)で表される繰返し単位から主としてなる。
前記式(1)において、R、R、RおよびRの定義は上記のとおりである。
炭素数1〜10のアルキル基は直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。その例としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、オクチル、デシル等を挙げることができる。炭素数6〜10のアリール基としては、例えばフェニル、トリル、クミル、ナフチル等を挙げることができる。炭素数7〜10のアラルキル基としては、例えばベンジル、2−フェネチル、2−メチル−2−フェニルエチル等を挙げることができる。
、R、RおよびRとしては、互いに独立に、水素原子、メチル基およびt−ブチル基が好ましく、水素原子が特に好ましい。
また、Wの定義も上記のとおりである。
炭素数1〜10のアルキレン基は直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。その例としては、メチレン、1,2−エチレン、1,3−プロピレン、1,4−ブチレン、1,10−デシレン等を挙げることができる。
炭素数2〜10のアルキリデン基としては、例えばエチリデン、2,2−プロピリデン、2,2−ブチリデン、3,3−ヘシリデン等を挙げることができる。
炭素数6〜10のシクロアルキレン基としては、例えば1,4−シクロへキシレン、2−イソプロピル−1,4−シクロへキシレン等を挙げることができる。
炭素数6〜10のシクロアルキリデン基としては、例えばシクロヘキシリデン、イソプロピルシクロヘキシリデン等を挙げることができる。
炭素数8〜15のアルキレン−アリーレン−アルキレン基としては、例えばm−ジイソプロピルフェニレン基などが挙げられる。
Wとしては、シクロヘキシリデン基、2,2−プロピリデン基が好ましく、2,2−プロピリデン基が特に好ましい。
芳香族ポリカーボネートは、上記式(1)で表される繰返し単位を全繰返し単位に基づき50モル%以上、好ましくは70モル%以上、特に好ましくは80モル%以上で含有する。上記式(1)で表される繰返し単位以外の、場合により含有されていてもよい繰返し単位は以下の説明から当業者は理解されるであろう。
本発明で用いられる芳香族ポリカーネートは、主たる末端基がアリールオキシ基とフェノール性水酸基とより成り、かつフェノール性末端基濃度が、好ましくは50モル%以下、より好ましくは40モル%以下、さらに好ましくは30モル%以下を占めるものが望ましい。かかる量比でフェノール性末端基を含有することにより、本発明の目的をより一層好適に達成することができ、組成物の成形性(金型汚れ製、離型性;以下単に成形性と略称する)もまた向上する。
フェノール性末端基濃度を5モル%より減少させても該樹脂のさらなる物性の向上は少ない。またフェノール性末端基濃度を50モル%以上導入したときは、本発明の目的達成に好ましくない。
アリールオキシ基としては炭素数1〜20の炭化水素基で置換されたフェニルオキシ基あるいは無置換フェニルオキシ基が好ましく用いられる。樹脂熱安定性の点から置換基としては、第3級アルキル基、第3級アラルキル基あるいはアリール基が好ましい。
好ましいアリールオキシ基の具体例としては、フェノキシ基、4−t−ブチルフェニルオキシ基、4−t−アミルフェニルオキシ基、4−フェニルフェニルオキシ基、4−クミルフェニルオキシ基を挙げることができる。
芳香族ポリカーボネート(A)としては相当する芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルを出発物質として溶融重縮合せしめて得られたものが好ましい。
また、芳香族ポリカーボネート(A)は、好ましくは粘度平均分子量が10,000〜100,000であり、より好ましくは10,000〜50,000であり、さらに好ましくは10,000〜18,000である。その重合平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)は、樹脂流動性および転写性の観点から好ましくは3.6〜1.8であり、より好ましくは3〜2である。
本発明の芳香族ポリカーボネート組成物を構成する特定ホスホニウム塩(B)は、リン酸ホスホニウム塩、ホスホン酸ホスホニウム塩、亜リン酸ホスホニウム塩、亜ホスホン酸ホスホニウム塩および硼酸ホスホニウム塩である。これらは1種または2種以上で用いられる。
芳香族ポリカーボネート樹脂を溶融粘度安定化するのに用いる特定ホスホニウム塩の配合量は、好ましくは、芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部当り、リン原子の合計として0.01×10−4〜30×10−4重量部の範囲である。より好ましくは0.005×10−4〜20×10−4重量部の範囲で、さらに好ましくは0.01×10−3〜10×10−4重量部の範囲で、特に好ましくは0.05×10−3〜8×10−4重量部の範囲である。
上記リン酸ホスホニウム塩およびホスホン酸ホスホニウム塩は、下記式(3)−1

【化7】
Figure 0005232348
で表される化合物である。
また、亜リン酸ホスホニウム塩および亜ホスホン酸ホスホニウム塩は、下記式(3)−2
【化8】
Figure 0005232348
で表される化合物である。
さらに、硼酸ホスホニウム塩は、下記式(3)−3
【化9】
Figure 0005232348
で表される化合物である。
上記式(3)−1、(3)−2および(3)−3中、R〜Rは、互いに独立に炭素数1〜10の炭化水素基を表し、X、Yは互いに独立に、ヒドロキシ基、下記式(4)で表される第4級ホスホニウム塩、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数4〜20のシクロアルキル基、炭素数6〜20のアリール基または炭素数7〜20のアラルキル基を表す。
すなわち、X、Yにおける第4級ホスホニウム基は下記式(4)
【化10】
Figure 0005232348
(式中R〜R12は上記R〜Rの定義に同じ)
で表される特定構造を有する一群のホスホニウム塩化合物より選択される少なくとも1種である。
式(3)−1で表されるホスホニウム塩類としては、具体的には、リン酸トリホスホニウム塩、リン酸1水素ジホスホニウム塩、リン酸2水素ホスホニウム塩、ホスホン酸ジホスホニウム塩およびホスホン酸1水素ホスホニウム塩が挙げられる。式(3)−2で表されるホスホニウム塩類としては、具体的には、亜リン酸トリホスホニウム塩、亜リン酸1水素ジホスホニウム塩、亜リン酸2水素ホスホニウム塩、亜ホスホン酸ジホスホニウム塩および亜ホスホン酸1水素ホスホニウム塩が挙げられる。また式(3)−3で表される硼酸ホスホニウム塩としては、具体的には、硼酸トリホスホニウム塩、硼酸1水素ジホスホニウム塩、硼酸2水素ホスホニウム塩および1有機基置換ヒドロキシボランホスホニウムが挙げられる。
リン酸トリホスホニウム塩としては、例えばリン酸トリス(テトラメチルホスホニウム)、リン酸(テトラメチルホスホニウム)ビス(テトラエチルホスホニウム)、リン酸(テトラオクチルホスホニウム)ビス(テトラプロピルホスホニウム)、リン酸トリス(メチルトリエチルホスホニウム)、リン酸ビス(テトラメチルホスホニウム)(テトラエチルホスホニウム)、リン酸トリス(テトラブチルホスホニウム)、リン酸トリス(ジエチルジブチルホスホニウム)、リン酸トリス(テトラデシルホスホニウム)、リン酸トリス(テトラフェニルホスホニウム)およびリン酸トリス(トリメチルフェニルホスホニウム)が挙げられる。
リン酸1水素ジホスホニウム塩としては、例えばリン酸1水素ビス(テトラメチルホスホニウム)、リン酸1水素ビス(テトラブチルホスホニウム)、リン酸1水素ビス(テトラオクチルホスホニウム)、リン酸1水素ビス(テトラフェニルホスホニウム)、リン酸1水素ビス[テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスホニウム]、リン酸1水素ビス(テトラベンジルホスホニウム)、リン酸1水素ビス(トリエチルベンジルホスホニウム)、リン酸1水素ビス(トリメチルベンジルホスホニウム)、リン酸1水素ビス(ジエチルジオクチルホスホニウム)およびリン酸1水素ビス(ジメチルジフェニルホスホニウム)が挙げられる。
リン酸2水素ホスホニウムとしては、例えばリン酸2水素テトラメチルホスホニウム、リン酸2水素テトラブチルホスホニウム、リン酸2水素テトラデシルホスホニウム、リン酸2水素テトラヘキサデシルホスホニウム、リン酸2水素テトラフェニルホスホニウム、リン酸2水素テトラベンジルホスホニウム、リン酸2水素トリメチルベンジルホスホニウム、リン酸2水素ジメチルジベンジルホスホニウム、リン酸2水素エチルトリフェニルホスホニウムおよびリン酸2水素ブチルトリナフチルホスホニウムが挙げられる。
ホスホン酸ジホスホニウム塩としては、例えばオクタンホスホン酸ビス(テトラメチルホスホニウム)、ベンゼンホスホン酸(テトラメチルホスホニウム)(テトラエチルホスホニウム)、ベンジルホスホン酸(テトラオクチルホスホニウム)(テトラプロピルホスホニウム)、ノニルホスホン酸ビス(メチルトリエチルホスホニウム)、トルエンホスホン酸(テトラメチルホスホニウム)(テトラエチルホスホニウム)、メタンホスホン酸ビス(テトラブチルホスホニウム)、ブチルホスホン酸ビス(ジエチルジブチルホスホニウム)、ベンゼンホスホン酸ビス(テトラデシルホスホニウム)、ベンゼンホスホン酸ビス(テトラフェニルホスホニウム)およびベンゼンホスホン酸ビス(テトラメチルホスホニウム)が挙げられる。
ホスホン酸1水素ホスホニウムとしては、例えばフェニルホスホン酸1水素(テトラブチルホスホニウム)、ベンジルホスホン酸1水素(テトラブチルホスホニウム)、オクタンホスホン酸1水素テトラメチルホスホニウム、ベンゼンホスホン酸1水素テトラメチルホスホニウム、ベンジルホスホン酸1水素テトラオクチルホスホニウム、ノニルホスホン酸1水素メチルトリエチルホスホニウム、トルエンホスホン酸1水素テトラエチルホスホニウム、メタンホスホン酸1水素テトラブチルホスホニウム、ブタンホスホン酸1水素ジエチルジブチルホスホニウムおよびベンゼンホスホン酸1水素テトラフェニルホスホニウムが挙げられる。
亜リン酸トリホスホニウム塩としては、例えば亜リン酸トリス(テトラメチルホスホニウム)、亜リン酸トリス(テトラブチルホスホニウム)、亜リン酸トリス(テトラフェニルホスホニウム)、亜リン酸トリス[テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスホニウム]、亜リン酸トリス(テトラベンジルホスホニウム)、亜リン酸トリス(メチルトリエチルホスホニウム)、亜リン酸トリス(トリメチルベンジルホスホニウム)、亜リン酸トリス(ジブチルジヘキサデシルホスホニウム)、亜リン酸トリス(ジメチルジフェニルホスホニウム)および亜リン酸ビス(テトラデシルホスホニウム)(テトラメチルホスホニウム)が挙げられる。
亜リン酸1水素ジホスホニウム塩としては、例えば亜リン酸1水素ビス(テトラメチルホスホニウム)、亜リン酸1水素ビス(テトラブチルホスホニウム)、亜リン酸1水素ビス(テトラフェニルホスホニウム)、亜リン酸1水素ビス[テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスホニウム]、亜リン酸1水素ビス(テトラベンジルホスホニウム)、亜リン酸1水素ビス(メチルトリエチルホスホニウム)、亜リン酸1水素ビス(トリメチルベンジルホスホニウム)、亜リン酸1水素ビス(ジブチルジヘキサデシルホスホニウム)、亜リン酸1水素ビス(ジメチルジフェニルホスホニウム)および亜リン酸1水素(テトラデシルホスホニウム)(テトラメチルホスホニウム)が挙げられる。
亜リン酸2水素ホスホニウム塩としては、例えば亜リン酸2水素テトラメチルホスホニウム、亜リン酸2水素テトラブチルホスホニウム、亜リン酸2水素テトラヘキサデシルホスホニウム、亜リン酸2水素テトラフェニルホスホニウム、亜リン酸2水素テトラベンジルホスホニウム、亜リン酸2水素トリメチルベンジルホスホニウム、亜リン酸2水素ジメチルジベンジルホスホニウム、亜リン酸2水素エチルトリフェニルホスホニウム、亜リン酸2水素ブチルトリナフチルホスホニウムおよび亜リン酸2水素ジブチルジオクチルホスホニウムが挙げられる。
亜ホスホン酸ジホスホニウム塩としては、例えばフェニル亜ホスホン酸ビス(テトラブチルホスホニウム)、ベンジル亜ホスホン酸ビス(テトラブチルホスホニウム)、オクタン亜ホスホン酸ビス(テトラメチルホスホニウム)、ベンゼン亜ホスホン酸ビス(テトラメチルホスホニウム)、ノニル亜ホスホン酸ビス(メチルトリエチルホスホニウム)、トルエン亜ホスホン酸ビス(テトラエチルホスホニウム)、メタン亜ホスホン酸ビス(テトラブチルホスホニウム)、ブタン亜ホスホン酸ビス(ジエチルジブチルホスホニウム)、ベンゼン亜ホスホン酸ビス(テトラフェニルホスホニウム)、ベンジル亜ホスホン酸ビス(テトラベンジルホスホニウム)、ヘキサン亜ホスホン酸酸性ビス(テトラメチルホスホニウム)およびナフタレン亜ホスホン酸ビス(テトラオクチルホスホニウム)が挙げられる。
亜ホスホン酸1水素ホスホニウム塩としては、例えばフェニル亜ホスホン酸1水素(テトラブチルホスホニウム)、ベンジル亜ホスホン酸1水素(テトラブチルホスホニウム)、オクタン亜ホスホン酸1水素テトラメチルホスホニウム、ベンゼン亜ホスホン酸1水素テトラメチルホスホニウム、ノニル亜ホスホン酸1水素メチルトリエチルホスホニウム、トルエン亜ホスホン酸1水素テトラエチルホスホニウム、メタン亜ホスホン酸1水素テトラブチルホスホニウム、ブタン亜ホスホン酸1水素ジエチルジブチルホスホニウム、ヘキサン亜ホスホン酸1水素テトラメチルホスホニウムおよびナフタレン亜ホスホン酸1水素テトラオクチルホスホニウムが挙げられる。
硼酸トリホスホニウム塩としては、例えば硼酸トリス(テトラメチルホスホニウム)、硼酸トリス(テトラブチルホスホニウム)、硼酸トリス(メチルトリエチルホスホニウム)、硼酸トリス(トリメチルベンジルホスホニウム)、硼酸トリス(ジブチルジヘキサデシルホスホニウム)、硼酸トリス(ジメチルジフェニルホスホニウム)、硼酸ビス(テトラデシルホスホニウム)(テトラメチルホスホニウム)、硼酸ビス(テトラフェニルホスホニウム)(テトラメチルホスホニウム)、硼酸ビス(トリメチルフェニルホスホニウム)(ジメチルジフェニルホスホニウム)および硼酸ビス(テトラメチルホスホニウム)(テトラベンジルホスホニウム)が挙げられる。
硼酸1水素ジホスホニウム塩としては、例えば硼酸1水素ビス(テトラメチルホスホニウム)、硼酸1水素ビス(テトラブチルホスホニウム)、硼酸1水素ビス(メチルトリエチルホスホニウム)、硼酸1水素ビス(トリメチルベンジルホスホニウム)、硼酸1水素ビス(ジブチルジヘキサデシルホスホニウム)、硼酸1水素ビス(ジメチルジフェニルホスホニウム)、硼酸1水素(テトラデシルホスホニウム)(テトラメチルホスホニウム)、硼酸1水素(テトラフェニルホスホニウム)(テトラメチルホスホニウム)、硼酸1水素(トリメチルフェニルホスホニウム)(ジメチルジフェニルホスホニウム)および硼酸1水素(テトラメチルホスホニウム)(テトラベンジルホスホニウム)が挙げられる。
硼酸2水素ホスホニウム塩としては、例えば硼酸2水素テトラメチルホスホニウム、硼酸2水素テトラブチルホスホニウム、硼酸2水素テトラヘキサデシルホスホニウム、硼酸2水素テトラフェニルホスホニウム、硼酸2水素テトラベンジルホスホニウム、硼酸2水素トリメチルベンジルホスホニウム、硼酸2水素ジメチルジベンジルホスホニウム、硼酸2水素ラエチルトリフェニルホスホニウム、硼酸2水素ブチルホスホニウムトリナフチルホスホニウムおよび硼酸2水素ジブチルホスホニウムジラオクチルホスホニウムが挙げられる。
有機基1置換ボリック酸ジホスホニウム塩としては、例えばフェニル硼酸ビス(テトラメチルホスホニウム)、フェニル硼酸ビス(テトラブチルホスホニウム)およびベンジル硼酸ビス(テトラメチルホスホニウム)が挙げられる。
有機基1置換ボリック酸1水素ホスホニウム塩としては、例えばフェニル硼酸1水素テトラメチルホスホニウム、フェニル硼酸1水素テトラブチルホスホニウムおよびベンジル硼酸1水素テトラメチルホスホニウム等が挙げられる。
これらの特定ホスホニウム塩等のうち、リン酸トリス(テトラメチルホスホニウム)、リン酸トリス(テトラブチルホスホニウム)、リン酸1水素ビス(テトラメチルホスホニウム)、リン酸1水素ビス(テトラブチルホスホニウム)、リン酸2水素テトラメチルホスホニウム、リン酸2水素テトラブチルホスホニウム、ベンゼンホスホン酸ビス(テトラメチルホスホニウム)、フェニルホスホン酸1水素(テトラブチルホスホニウム)、亜リン酸トリス(テトラメチルホスホニウム)、亜リン酸トリス(テトラブチルホスホニウム)、亜リン酸1水素ビス(テトラメチルホスホニウム)、亜リン酸1水素ビス(テトラブチルホスホニウム)、亜リン酸2水素テトラメチルホスホニウム、亜リン酸2水素テトラブチルホスホニウム、フェニル亜ホスホン酸ビス(テトラメチルホスホニウム)、フェニル亜ホスホン酸ビス(テトラブチルホスホニウム)、硼酸トリス(テトラメチルホスホニウム)、硼酸トリス(テトラブチルホスホニウム)、硼酸1水素ビス(テトラメチルホスホニウム)、硼酸1水素ビス(テトラブチルホスホニウム)、硼酸2水素テトラメチルホスホニウムおよび硼酸2水素テトラブチルホスホニウムを特に好ましいものとして挙げることができる。
上記のごときホスホニウム塩のうち、酸性ホスホニウム塩すなわち酸性リン酸ホスホニウム塩、酸性ホスホン酸ホスホニウム塩、縮合酸性リン酸ホスホニウム塩、酸性亜リン酸ホスホニウム塩、酸性亜ホスホン酸ホスホニウム塩および酸性硼酸ホスホニウム塩が好ましい。
本発明では、さらに、これらの特定ホスホニウム塩とともに、硫酸酸性ホスホニウム塩および亜硫酸酸性ホスホニウム塩のごとき酸性ホスホニウム塩を所望により併用することができる。
かかる硫酸酸性ホスホニウム塩としては、例えば硫酸1水素テトラメチルホスホニウム、硫酸1水素テトラブチルホスホニウム、硫酸1水素テトラプロピルホスホニウム、硫酸1水素テトラオクチルホスホニウム、硫酸1水素テトラフェニルホスホニウム、硫酸1水素エチルトリブチルホスホニウム、硫酸1水素トリメチルオクチルホスホニウム、硫酸1水素テトラベンジルホスホニウム、硫酸1水素ジエチルジブチルホスホニウムおよび硫酸1水素ベンジルトリメチルホスホニウムが挙げられる。
また、亜硫酸酸性ホスホニウム塩としては、例えば亜硫酸1水素テトラメチルホスホニウム、亜硫酸1水素テトラブチルホスホニウム、亜硫酸1水素テトラプロピルホスホニウム、亜硫酸1水素テトラオクチルホスホニウム、亜硫酸1水素テトラフェニルホスホニウム、亜硫酸1水素エチルトリブチルホスホニウム、亜硫酸1水素トリメチルオクチルホスホニウム、亜硫酸1水素テトラベンジルホスホニウム、亜硫酸1水素ジエチルジブチルホスホニウムおよび亜硫酸1水素ベンジルトリメチルホスホニウムが挙げられる。
また本発明の目的を損わない範囲で、所望により、特定ホスホニウム塩のうちのリン酸酸性ホスホニウム塩あるいはそのエステルのモノあるいはジアルカリ金属塩、中性リン酸ホスホニウム塩、中性スルホン酸ホスホニウム塩、中性硫酸ホスホニウム塩あるいは中性亜硫酸ホスホニウム塩等を配合することもできる。かかるホスホニウム塩の添加は、付加的に組成物の難燃性を向上せしめる効果もみられる。
かかるモノあるいはジアルカリ金属塩の使用量は、例えば該化合物中のリン分の合計が使用される特定リン酸酸性ホスホニウム塩中のリン分合計に対して、0.001〜50重量%となる範囲である。好ましくは、同じ基準に対し、0.01〜30重量%、さらに好ましくは、0.05〜10重量%の範囲である。かかるホスホニウム塩の添加は、付加的に組成物の難燃性を向上せしめる効果もみられる。
また上記文献記載の従来公知の溶融粘度安定剤を添加することも可能である。かかる溶融粘度安定剤としては、例えばスルホン酸のホスホニウム塩またはアンモニウム塩、スルホン酸およびスルホン酸低級エステルが例示される。これらは単独であるいは2種以上一緒に使用することができる。
かかる化合物の具体例としては、例えば;オクチルスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、ベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、デシルスルホン酸テトラメチルアンモニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルアンモニウム塩のごときスルホン酸のホスホニウム塩またはアンモニウム塩;p−トルエンスルホン酸のごとき芳香族スルホン酸、ヘキサデシルスルホン酸のごとき脂肪族スルホン酸、ベンゼンスルホン酸ブチル、p−トルエンスルホン酸ブチル、デシルスルホン酸ブチル等のスルホン酸またはスルホン酸低級エステルが例示される。これらのうちスルホン酸低級アルキルエステルが好ましく使用される。
特定ホスホニウム塩と溶融粘度安定剤を、併用するときには、溶融粘度安定剤の配合量は、塩基性アルカリ金属化合物触媒、1化学当量当り、スルホン酸のホスホニウム塩またはアンモニウム塩の場合には、好ましくは0.7〜50化学当量、より好ましくは0.8〜20化学当量、さらに好ましくは、0.9〜10化学当量であり、他方スルホン酸あるいはスルホン酸低級エステル化合物の場合には、好ましくは0.7〜20化学当量、より好ましくは0.8〜10化学当量、さらに好ましくは0.9〜5化学当量である。
特定ホスホニウム塩と、上記溶融粘度安定剤の配合比は、より透明性、色相安定性に優れた安定化ポリカーボネート樹脂を得るために、特定ホスホニウム塩化合物の配合割合を、好ましくは少なくとも50%(化学当量)以上、さらに好ましくは80%以上、特に好ましくは90%以上の範囲とするのがよい。
本発明の芳香族ポリカーボネート組成物は、さらに、炭素ラジカル捕捉剤(C)を含有することができる。
上記炭素ラジカル捕捉剤(C−Radical Scavenger)としては、例えば下記式(A)
010203SiH (A)
ここで、R01、R02およびR03は、互いに独立に、水素原子、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシル基、置換基を有していてもよい炭素数6〜20のアリール基または下記式(A)−1
−O−SiY (A)−1
ここで、Y、YおよびYは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシル基または置換していてもよい炭素数6〜20のアリール基である、
で表されるシラン類および下記式(B)
【化11】
Figure 0005232348
ここで、R04およびR05は、互いに独立に、水素原子または炭素数1〜6のアルキル基であり、R06は水素原子またはメチル基であり、R07は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数6〜10のアリール基であり、R08とR09は、互いに独立に、炭素数1〜10のアルキル基であり、mおよびnは0、1または2である、
で表されるアクリル酸のアリールエステル、および下記式(C)
【化12】
Figure 0005232348
ここで、R010は、炭素数1〜10のアルキル基であり、nは0〜3の数であり、Arは置換基を有していてもよい炭素数6〜20の芳香族基である、
で表されるラクトン系安定剤
を好ましいものとして挙げることができる。
炭素ラジカル捕捉剤は、ハンス ツバイヘル(Hans Zweifel)著「高分子物質の安定化(Stabilization of Polymeric Materials)」頁52の2、1、2、5項に、その定義および作用等が解説されている。
これら炭素ラジカル捕捉剤の使用量は、芳香族ポリカーボネート100重量部当り、好ましくは0.5×10−4〜500×10−4重量部、より好ましくは5×10−4〜300×10−4重量部、さらに好ましくは10×10−4〜300×10−4重量部、特に好ましくは50×10−4〜300×10−4重量部の範囲である。
炭素ラジカル捕捉剤の使用量が0.5×10−4重量部より少ないと、ゲル状異物生成量を減少させる効果や湿熱耐久性、色相安定性を向上する効果が十分得られにくく、500×10−4重量部より多いと得られるポリカーボネートの色相、透明性、機械物性に悪影響を与えることが多いため好ましくない。
上記式(A)で表されるシラン類としては、例えば
フェニルジメトキシシラン、フェニルジメチルシラン、ベンジルジメチルシラン、1,2−ビス(ジメチルシリル)ベンゼン、1,4−ビス(ジメチルシリル)ベンゼン、ビス[(p−ジメチルシリル)フェニル]エーテル、ビス(トリメチルシロキシ)エチルシラン、ビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、t−ブチルジメチルシラン、ジ−t−ブチルメチルシラン、ジ−t−ブチルシラン、ジメチルエトキシシラン、ジフェニルメチルシラン、ジフェニルシラン、エチルビス(トリメチルシロキシ)シラン、エチルジメチルシラン、ヘキシルシラン、メチルジエトキシシラン、メチルトリス(ジメチルシロキシ)シラン、n−オクタデシルシラン、n−オクチルシラン、ペンタメチルシクロペンタシロキサン、フェニルジエトキシシラン、フェニルジメチルシラン、フェニルメチルシラン、フェニルシラン、テトラエチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,1,4,4−テトラメチルジシルエチレン、トリ−t−ブチルシラン、トリエトキシシラン、トリエチルシラン、トリ−n−ヘキシルシラン、トリイソブチルシラン、トリイソプロポキシシラン、トリイソプロピルシランおよびトリフェニルシランなどが挙げられる。
また、上記式(B)で表されるアクリレートとしては、例えば
2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2−t−ペンチル−6−(3−t−ペンチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−t−ペンチルフェニルアクリレート、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−t−ブチルフェニルアクリレート、2−[1−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)エチル]−4−メチル−6−t−ブチルフェニルアクリレート、
2−[1−(2−ヒドロキシ−3−t−ペンチル−5−メチルフェニル)エチル]−4−メチル−6−t−ペンチルフェニルアクリレート、2,4−ジ−t−ペンチル−6−(3,5−ジ−t−ペンチル−2−ヒドロキシ−ベンジル)−フェニルアクリレート、2,4−ジ−t−ブチル−6−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシ−ベンジル)−フェニルアクリレートなどが挙げられる。
上記式(C)で表されるラクトン系安定剤としては、例えば3−フェニル−3H−ベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ−t−ブチル−3−(3,4−ジメチルフェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ−t−ブチル−3−(3,5−ジメチルフェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ−ペンチル−3−(3,5−ジメチルフェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オンおよび5,7−ジ−クミル−3−(3,4−ジメチルフェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オンを挙げることができる。
本発明の芳香族ポリカーボネート組成物は、さらに、(D)成分としてリン酸、亜リン酸、次亜リン酸、縮合リン酸および縮合亜リン酸を含有することができる。これらは1種または2種以上一緒に用いられる。これらの(D)成分は芳香族ポリカーボネートの分子量の低下や色相の悪化を防止する作用を示す。これらの(D)成分は、好ましくは芳香族ポリカーボネート100重量部当り1×10−4〜100×10−4重量部で用いられる。縮合リン酸としては、例えばピロリン酸やポリリン酸を挙げることができ、縮合亜リン酸としては、例えばピロ亜リン酸やポリ亜リン酸が挙げられる。
また、本発明の芳香族ポリカーボネート組成物には、溶融成形時の金型から離型性を向上させるために、多価アルコールと高級脂肪酸とのエステル(E)を含有させることができる。かかるエステルとしては多価アルコールと炭素数10〜22の飽和あるいは不飽和高級脂肪酸エステルが好ましい。また、かかるエステルは、好ましくはHLB値3〜7、より好ましくは3〜6のHLBを有する。HLB3〜6の部分エステルを特定ホスホニウム塩と併用した場合、離型性を向上および金型汚れの低減効果が大である。
HLB値とは、例えば「界面活性剤」(講談社)著;北原文男ほか3名;p24に記載されるよう、hydrophile−lipophile balanceの略であり、親水、疎水バランスの意である。
かかるバランスを満足する部分エステルとしては、飽和あるいは不飽和の脂肪族のモノ−、ジ−あるいはトリ−カルボン酸と飽和あるいは不飽和の多価アルコールとの部分エステルが挙げられる。かかる多価アルコールとしては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブテンジオール、ジエチレングリコールのごとき飽和あるいは不飽和の2価のアルコール、グリセリン、トリメチロールプロパンのごとき飽和あるいは不飽和の3価のアルコール、ペンタエルスリトールのごとき飽和あるいは不飽和の4価のアルコール、または5価以上の飽和あるいは不飽和の多価アルコールが挙げられる。
具体的には、高級脂肪酸として、例えば線状カルボン酸であるラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸および分岐カルボン酸であるイソデカン酸、イソトリデカン酸、イソミリスチン酸、イソパルチミン酸、イソステアリン酸、イソアラキン酸、その他不飽和カルボン酸であるオレイン酸、リノール酸、リノレン酸、5,8,11,14−エイコサテトラエン酸、4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン酸等を挙げることができる。
また、多価アルコール類としては、例えばプロピレングリコール、グリセリン、2,2−ジヒドロキシペルフルオロプロパノール、ネオペンチレングリコールおよびペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパン等を挙げることができる。
これらの多価アルコールと高級脂肪酸からの部分エステルとしては、エチレングリコールモノステアレート、エチレングリコールモノオレート、プロピレングリコールモノオレート、プロピレングリコールモノベヘネート、プロピレングリコールモノステアレート、グリセロールモノステアレート、グリセロールモノイソステアレート、グリセロールモノラウレート、グリセロールモノオレート、グリセロールモノパルミテート、グリセロールモノアセトステアレート、グリセロールモノバチルエーテル、トリメチロールプロパンジステアレートおよびネオペンチレングリコールモノステアレート等が挙げられる。
かかるエステルの好ましい配合量は、芳香族ポリカーボネート100重量部当り好ましくは1×10−3〜3×10−1重量部、より好ましくは5×10−3〜2×10−1重量部、特に好ましくは6×10−3〜1×10−1重量部の範囲である。上記範囲外の配合量では本発明の目的に不都合な場合が発生することがあり好ましくない。
そのほか、以下に例示するその他の離型剤を所望により併用してもよい。
1)天然、合成パラフィンワックス類、ポリエチレンワックス、フルオロカーボン類のごとき炭化水素系離型剤、2)ステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸のごとき高級脂肪酸あるいはオキシ脂肪酸のトリメチロールプロパンのごとき脂肪酸系離型剤、3)エチレンビスステリルアミドなどの脂肪酸アミド、エルカ酸アミドのごときアルキレンビス脂肪酸アミド類等の脂肪酸アミド系離型剤、4)ステアリルアルコール、セチルアルコールのごとき脂肪族アルコール、多価アルコール、ポリグリコール、ポリグリセロール類等のアルコール系離型剤、および5)ポリシロキサン類を挙げることができる。
かかるその他の離型剤の配合量は、本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対し、0.0001〜0.1重量部が好ましい。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂組成物には、成形品の官能好感度を向上させるために、ブルーイング剤(F)を含有させることができる。ブルーイング剤は加熱溶融成形加工時、変色傾向が大であるが、本発明の該組成物においては特定ホスホニウム塩の安定効果が大であるため、ブルーイング剤の変色が抑制される。
ブルーイング剤としては、有機ブルーイング剤が好ましく、とりわけアントラキノン化合物のブルーイング剤が好ましい。
かかるブルーイング剤の具体例としては;例えば
Solvent Violet 13 [CA.NO(カラーインデックスNo)60725;商標名 バイエル社製「マクロレックスバイオレットB」、三菱化学(株)製「ダイアレジンブルーG」、住友化学工業製「スミプラストバイオレットB」、有本化学製「プラストバイオレット8840」]、Solvent Violet 31[CA. No68210;商標名 三菱化学(株)製「ダイアレジンバイオレットD」]、Solvent Violet 33 [CA. No60725;商標名 三菱化学(株)「ダイアレジンブルーJ」、Solvent Blue 94 [CA. No61500;商標名 三菱化学(株)製「ダイアレジンブルーN」]、Solvent Violet 36 [CA. No68210;商標名 バイエル社製「マクロレックスバイオレット3R」]、Solvent Blue 97 [商標名 バイエル社「マクロレックスブルーRR」]、Solvent Blue 45 [CA. No61110;商標名 サンド社製「テトラゾールブルーRLS」]、およびチバスペシャリティー・ケミカルズ社のマクロレックスバイオレットやトリアゾールブルーRLSなどが挙げられる。これらの内で、マクロレックスバイオレットやトリアゾールブルーRLSが好ましい。
これら着色剤は単独で使用してもよいし、あるいは一緒に使用してもよい。これらブルーイング剤は樹脂成分100重量部当り、好ましくは0.001×10−4〜100×10−4重量部、さらに好ましくは0.01×10−4〜10×10−4重量部、より好ましくは0.05×10−4〜5×10−4重量部、特に好ましくは0.1×10−4〜3×10−4重量部の量で用いることができる。
本発明の芳香族ポリカーボネート組成物の好ましい態様は、
(i)芳香族ポリカーボネート(A)が粘度平均分子量が10,000〜100,000の範囲にあり、溶融粘度安定性が0.5%以下でありそして末端水酸基濃度が全末端基に対し50モル%以下である請求項1に記載の芳香族ポリカーボネート組成物、および
(ii)ホスホニウム塩(B)がリン酸ホスホニウム塩および/または亜リン酸ホスホニウム塩でありそして芳香族ポリカーボネート(A)100重量部当りリン原子として0.01×10−4〜30×10−4重量部含有しそして多価アルコールと高級脂肪酸とのエステル(E)を芳香族ポリカーボネート100重量部当り1×10−3〜3×10−1重量部でさらに含有し、そして場合により炭素ラジカル捕捉剤(C)をさらに含有するもの、および
(iii)ホスホニウム塩(B)がリン酸ホスホニウム塩および/または亜リン酸ホスホニウム塩でありそして芳香族ポリカーボネート(A)100重量部当りリン原子として0.01×10−4〜30×10−4重量部含有し、そして多価アルコールと高級脂肪酸とのエステル(E)とブルーイング剤(F)を芳香族ポリカーボネート100重量部当りそれぞれ1×10−3〜3×10−1重量部および0.001×10−4〜100×10−4重量部でさらに含有し、そして場合により炭素ラジカル捕捉剤(C)をさらに含有するもの、である。
さらに、本発明の芳香族ポリカーボネート組成物には、本発明の目的を損わない範囲で、剛性などを改良するために、固体フィラー例えば無機フィラーや有機フィラーを配合することが可能である。かかるフィラーとしては、例えばタルク、マイカ、ガラスフレーク、ガラスビーズ、炭酸カルシウム、酸化チタンのごとき板状または粒状の無機フィラーやガラス繊維、ガラスミルドファイバー、ワラストナイト、カーボン繊維、アラミド繊維、金属系導電性繊維のごとき繊維状フィラーおよび架橋アクリル粒子、架橋シリコーン粒子のごとき有機粒子を挙げることができる。これら無機フィラーや有機フィラーの配合量は本発明の芳香族ポリカーボネート100重量部に対して1〜150重量部が好ましく、3〜100重量部がさらに好ましい。
また、上記のごとき無機フィラーはシランカップリング剤等で表面処理されていてもよい。この表面処理により、芳香族ポリカーボネートの分解が抑制されるなど良好な結果が得られる。
本発明の芳香族ポリカーボネート組成物には、芳香族ポリカーボネート(A)と異なる他の熱可塑性樹脂を本発明の目的が損われない範囲で、配合することができる。
かかる他の樹脂としては、例えば、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、非晶性ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル/スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合体(ABS樹脂)、ポリメタクリレート樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂が挙げられる。
これらの他の熱可塑性樹脂は、芳香族ポリカーボネート(A)100重量部当り例えば10〜150重量部で含有される。
本発明の芳香族ポリカーボネート組成物は、粘度平均分子量が10,000〜100,000の範囲にある。好ましい粘度平均分子量は10,000〜50,000であり、さらに好ましくは10,000〜18,000である。
さらに、本発明の芳香族ポリカーボネート組成物は、溶融粘度安定性が0.5%以下であり、好ましくは0.2%以下であり、理想的には0%の場合である。溶融粘度安定性の劣ったポリカーボネート樹脂は、成形加工時の安定性不良に加えて、高湿条件化および成型品の長期使用時の機械的物性の安定性不良、とりわけ耐衝撃性の悪化や低下が著しく、実用性に耐えないものである。
次に、本発明の芳香族ポリカーボネート組成物の製造法について説明する。
本発明で用いられる芳香族ポリカーボネート樹脂は、前記式(2)で表される芳香族ジヒドロキシ化合物から主としてなるジヒドロキシ化合物と、カーボネート結合形成性前駆体とを溶液法または溶融法で反応させて製造される。これらのうち、溶融法により本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂を製造するのが好ましい。
このような芳香族ジヒドロキシ化合物としては、具体的にはビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、4,4’−ジヒドロキシフェニル−1,1’−m−ジイソプロピルベンゼンなどのビス(4−ヒドロキシアリール)アルカン類;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2,2’,2’−テトラヒドロ−3,3,3’,3’,テトラメチル−1,1’−スピロビス−〔1H−インデン〕−6,6’−ジオール、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレンなどのビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテルなどのジヒドロキシアリールエーテル類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルフィドなどのジヒドロキシジアリールスルフィド類;4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシドなどのジヒドロキシジアリールスルホキシド類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホンなどのジヒドロキシジアリールスルホン類;4,4’−ジヒドロキシジフェニル−3,3’−イサチンなどのジヒドロキシジアリールイサチン類、3,6−ジヒドロキシ−9,9−ジメチルキサンテンなどのジヒドロキシジアリールキサンテン類;レゾルシン、5−フェニルレゾルシン、2−t−ブチルヒドロキノン、2−フェニルヒドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類および4,4’−ジヒドロキシジフェニル等のジヒドロキシジフェニル類が挙げられる。
中でも2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(以下BPAということがある。)はモノマーとしての安定性、さらにはそれに含まれる不純物の量が少ないものの入手が容易であることより好ましいものとして挙げられる。
本発明においては、ガラス転移温度の制御、流動性の向上、屈折率のアップ、あるいは複屈折の低減等、光学的性質の制御等を目的として、各種モノマーを必要に応じて、芳香族ポリカーボネート中に1種あるいは2種以上を共重合させることも可能である。これらの具体例としては、例えば、1,4−ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,10−デカンジオール、3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン、ジエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコールのごとき脂肪族ジヒドロキシ化合物;テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、シクロヘキサンジカルボン酸のごときジカルボン酸あるいはp−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、乳酸のごときオキシ酸が挙げられる。
カーボネート結合形成性前駆体としては、溶液法では、例えばホスゲンのごときハロゲン化カルボニルおよびハロホーメート化合物が挙げられ、溶融法では、例えば芳香族炭酸ジエステル、具体的には、ジフェニルカーボネート、ジトリルカーボネート等が挙げられる。その他ジメチルカーボネート、ジシクロヘキシルカーボネート等も所望により使用できる。これらの内、ジフェニルカーボネート(以下DPCということがある。)が反応性、得られる樹脂の着色に対する安定性、さらにはコストの点よりも好ましい。
固相重合法では、上記の溶液法または溶融法で製造された分子量の小さなポリカーボネートオリゴマーを結晶化させ、高温、所望により減圧下、固体状態で重合を進めてポリカーボネート樹脂を得ることができる。このようにして得られたポリカーボネート樹脂も同様に好ましく使用することができる。
ポリカーボネートの製造時にカーボネート結合形成性前駆体とともに、エステル結合形成性前駆体を併用することにより製造された、エステル結合を含有するポリエステルカーボネートも本発明で対象とする芳香族ポリカーボネートとして使用できる。
かかるエステル結合形成性前駆体としては、ジカルボン酸あるいはジカルボン酸誘導体が挙げられる。これらの具体例としては、例えばテレフタル酸、テレフタル酸クロリド、イソフタル酸クロリド、テレフタル酸ジフェニル、イソフタル酸ジフェニルのごとき芳香族ジカルボン酸誘導体;
コハク酸、アジピン酸、ドデカンニ酸、アジピン酸クロリド、デカン二酸ジフェニル、ドデカンニ酸ジフェニルのごとき脂肪族ジカルボン酸誘導体類;
1,3−シクロブタンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸クロリド、シクロプロパンジカルボン酸ジフェニル、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジフェニルのごとき脂環式ジカルボン酸誘導体類を挙げることができる。
また、上記芳香族ポリカーボネートを製造時に芳香族ジヒドロキシ化合物とともに、所望の目的を達成するため、一分子中に3個以上の官能基を有する多官能性化合物を併用することもできる。このような多官能化合物としてはフェノール性水酸基、カルボキシル基を有する化合物が好ましく使用される。かかる多官能性化合物としては、例えば1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、α,α’,α”−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリイソプロピルベンゼン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプタン−2、1,3,5−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、トリメリット酸、ピロメリット酸などが挙げられる。
これらのうち1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、α,α’,α”−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリイソプロピルベンゼン、トリメリット酸、などが好ましく使用できる。
芳香族ポリカーボネートを製造時、溶液法では、触媒として3級アミン、4級アンモニウム塩、4級ホスホニウム塩、含窒素複素環化合物およびその塩、イミノエーテルおよびその塩、アミド基を有する化合物などが使用される。溶液法では反応の際生じる塩酸などのハロゲン化水素の捕捉剤として多量のアルカリ金属化合物あるいはアルカリ土類金属化合物が使用される。そのため、製造後のポリマー中に、こうした不純物が残留しないように十分な洗浄や精製をすることが好ましい。
溶融法および固相重合法では触媒として、アルカリ金属化合物を含有する触媒系が好ましく使用される。その使用量は、アルカリ金属として、芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対し5×10−8から1×10−6化学当量にすることが有利である。上記範囲を逸脱すると、得られるポリカーボネートの諸物性に悪影響をおよぼしたりあるいはエステル交換反応が十分に進行せず、高分子量のポリカーボネートが得られ難くなる等の問題があり、好ましくない。
かかる触媒としては、従来エステル交換触媒としてアルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物としては例えば水酸化物、炭化水素化合物、炭酸塩、カルボン酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、亜硫酸塩、シアン酸塩、チオシアン酸塩、水素化硼素塩、リン酸水素化物、芳香族ヒドロキシ化合物塩等が挙げられる。
アルカリ金属化合物の具体例としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム、炭酸水素リチウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ルビジウム、炭酸水素セシウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸ルビジウム、炭酸セシウム、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸ルビジウム、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸ルビジウム、ステアリン酸セシウム、安息香酸リチウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸ルビジウム、安息香酸セシウム、
硝酸セシウム、亜硝酸ルビジウム、亜硫酸カリウム、シアン酸リチウム、シアン酸ナトリウム、シアン酸ルビジウム、シアン酸セシウム、チオシアン酸リチウム、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ルビジウム、チオシアン酸セシウム、
水素化硼素リチウム、水素化硼素ナトリウム、水素化硼素カリウム、テトラフェニル化硼素カリウム、亜リン酸ジリチウム、次亜リン酸カリウム、リン酸水素ジリチウム、リン酸トリリチウム、
ビスフェノールAのジリチウム塩、モノリチウム塩、リチウムナトリウム塩、リチウムフェノキシド、ナトリウムフェノキシド、ルビジウムフェノキシド、セシウムフェノキシド、リチウム2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシド、ナトリウム2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシド、ルビジウム2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシド、セシウム2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシドなどが挙げられる。
アルカリ土類金属化合物の具体例としては水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、炭酸水素バリウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、酢酸バリウム、ミリスチン酸マグネシウム、安息香酸ストロンチウム、シアン酸カルシウム、シアン酸バリウム、チオシアン酸カルシウム、チオシアン酸バリウム等が例示される。
また、共触媒として、塩基性含窒素化合物、およびまたは塩基性含リン化合物を併用するのが好ましい。
その使用量はジヒドロキシ化合物1モルに対し5×10−5〜1×10−3化学当量、好ましくは7×10−5〜7×10−4化学当量にすることが有利である。上記範囲を逸脱すると、得られるポリカーボネートの諸物性に悪影響をおよぼしたりあるいはエステル交換反応が十分に進行せず、高分子量のポリカーボネートが得られ難くなる等の問題があり、好ましくない。
塩基性含窒素化合物の具体例としては、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(MeNOH)、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド(BuNOH)、ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド(φ−CH(Me)NOH)のごときアルキル、アリール、アルキルアリール基などを有する第4級アンモニウムヒドロキシド類;テトラメチルアンモニウムアセテート、テトラエチルアンモニウムフェノキシド、テトラブチルアンモニウム炭酸塩、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムエトキシドのごときアルキル、アリール、アルキルアリール基などを有する塩基性アンモニウム塩;トリエチルアミンのごとき第三級アミン;あるいはテトラメチルアンモニウムボロハイドライド(MeNBH)、テトラブチルアンモニウムボロハイドライド(BuNBH)、テトラメチルアンモニウムテトラフェニルボレート(MeNBPh)のごとき塩基性塩などを挙げることができる。
また塩基性含リン化合物の具体例としては、テトラブチルホスホニウムヒドロキシド(BuPOH)、ベンジルトリメチルホスホニウムヒドロキシド(φ−CH(Me)POH)、ヘキサデシルトリメチルホスホニウムヒドロキシドのごときアルキル、アリール、アルキルアリール基などを有する第4級ホスホニウムヒドロキシド類;あるいはテトラブチルホスホニウムボロハイドライド(BuPBH)、テトラブチルホスホニウムテトラフェニルボレート(BuPBPh)のごとき塩基性塩などを挙げることができる。
上記重合法のうち、溶融重合法においては、化学反応論的に末端フェノール性末端基が50モル%あるいはそれ以上のものが製造されやすいため、積極的に末端水酸基を減少させる必要がある。
すなわち末端水酸基濃度を上記範囲内にするには、以下記述する従来公知の1)あるいは2)の方法で達成しうる。
1)重合原料仕込みモル比制御法;重合反応仕込み時のDPC/BPAモル比を高めることにより、例えば重合反応装置の特徴を考え1.03から1.10の間に設定する。
2)末端封止法;重合反応終了時点において例えば、米国特許第5696222号明細書記載の方法に従い、上記文献中記載のサリチル酸エステル系化合物により末端水酸基を封止する。
サリチル酸エステル系化合物の使用量は封止反応前の末端水酸基、1化学当量当り、好ましくは0.8〜10モル、より好ましくは0.8〜5モル、特に好ましくは0.9〜2モルの範囲である。かかる量比で添加することにより、末端水酸基の80%以上を好適に封止することができる。また本封止反応を行うとき、上記米国特許記載の触媒を使用するのが好ましい。末端水酸基濃度の低減は、重合触媒を失活させる以前の段階において好ましく実施される。
サリチル酸エステル系化合物としては具体的には、2−メトキシカルボニルフェニル−フェニルカーボネート、2−メトキシカルボニルフェニル−クミルフェニルカーボネートのごとき2−メトキシカルボニルフェニルアリールカーボネート類;2−メトキシカルボニルフェニル−ラウリルカーボネートのごとき2−メトキシカルボニルフェニル−アルキルカーボネート類;2−エトキシカルボニルフェニル−フェニルカーボネート、2−エトキシカルボニルフェニル−ヘキシルフェニルカーボネートのごとき2−エトキシカルボニルフェニル−アリールカーボネート類;2−エトキシカルボニルフェニル−オクチルカーボネートのごとき2−エトキシカルボニルフェニル−アルキルカーボネート類;(2−メトキシカルボニルフェニル)ベンゾエート、(2−メトキシカルボニルフェニル)−4−ブトキシベンゾエート、4−(o−エトキシカルボニルフェニル)オキシカルボニル安息香酸(2’−メトキシカルボニルフェニル)エステルのごとき芳香族カルボン酸の(2’−メトキシカルボニルフェニル)エステル;(2−エトキシカルボニルフェニル)ベンゾエートのごとき芳香族カルボン酸の(2’−エトキシカルボニルフェニル)エステル;(2−メトキシカルボニルフェニル)ステアレート、ビス(2−メトキシカルボニルフェニル)アジペートのごとき脂肪族カルボン酸エステルが挙げられる。
次に、本発明の第1製造法および第2製造法について説明する。第1製造法および第2製造法は、上記製造法の記載に包含される好ましい態様と理解することができる。
本発明の第1製造法は、(1)前記式(2)で表される芳香族ジヒドロキシ化合物から主としてなるジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとをエステル交換触媒の存在下に溶融重縮合せしめ、次いで(2)得られた芳香族ポリカーボネートに溶融状態において、(a)上記特定ホスホニウム塩または(b)上記ホスホニウム塩と、スルホン酸ホスホニウム塩、スルホン酸アンモニウム塩、スルホン酸低級アルキルエステルおよびスルホン酸よりなる群から選ばれる少なくとも1種のスルホン酸類との組合せ、を添加することによって実施される。
工程(1)のエステル交換触媒としては、ジヒドロキシ化合物1モルに対し、(i)塩基性含窒素化合物および塩基性含リン化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の塩基性化合物5×10−5〜1×10化学当量および(ii)アルカリ金属化合物5×10−8〜1×10−6化学当量が用いられる。
塩基性含窒素化合物および塩基性含リン化合物の具体例は前記したとおりであり、本願発明の目的をより一層好ましく達成するためには、エステル交換触媒成分であるアルカリ金属化合物として、ルビジウムおよびセシウムより選択される金属化合物(以下ルビジウム金属化合物等と略称することがある)を含有する触媒を使用するのが好ましい。
本発明におけるこれらの重合触媒の使用量は、芳香族ジヒドロキシ化合物1モル当りアルカリ金属およびアルカリ土類金属化合物の総量として0.01〜5μ化学当量、好ましくは0.02〜3μ化学当量であり、さらに好ましくは0.02〜2.5μ化学当量の範囲である。ルビジウム金属化合物等はルビジウム金属化合物等のみを使用することも可能であるが、その他のアルカリ金属化合物およびアルカリ土類金属化合物との併用も好ましい方法である。この場合のルビジウム金属化合物等使用量は、アルカリ金属およびアルカリ土類金属化合物の総量に対し化学当量比で0.3以上、好ましくは0.4以上、さらに好ましくは0.5以上、特に好ましくは0.7以上の量比が選択される。
工程(2)において特定ホスホニウム塩と共に用いられるスルホン酸類は、スルホン酸ホスホニウム塩、スルホン酸アンモニウム塩、スルホン酸低級アルキルエステルおよびスルホン酸である。これらは1種または2種以上一緒に用いることができる。これらのスルホン酸類とは、特定ホスホニウム塩と一緒に用いられる溶融粘度安定剤として前述したものと同じものである。
工程(2)において、特定ホスホニウム塩はスルホン酸類を用いるときにはスルホン酸類を添加したのちに添加される。
本発明の第1製造法において、上記工程(1)と工程(2)を芳香族ポリカーボネートを製造するための溶融重合装置内で実施することができ、また上記工程(1)を溶融重縮合装置内で実施しそして上記工程(2)を溶融押出機内で実施することもできる。後者の方法が工業的には望ましい。また、その際工程(2)の特定ホスホニウム塩(a)または特定ホスホニウム塩とスルホン酸類との組合せ(b)の添加を、特定ホスホニウム塩(a)または特定ホスホニウム塩とスルホン酸類との組合せ(b)を含む芳香族ポリカーボネートのマスターバッチとして添加することができ、さらに特定ホスホニウム塩とスルホン酸類との組合せ(b)の添加においては、ホスホニウム塩のみを芳香族ポリカーボネートのマスターバッチとして添加することもできる。
次に、本発明の第2製造法について説明する。
本発明の第2製造法は、(1)前記式(1)で表される繰返し単位から主としてなる芳香族ポリカーボネートのペレットを準備し、そして(2)上記ペレットを溶融しそして溶融状態で特定ホスホニウム塩を添加し、混合することによって実施される。
工程(1)で準備される芳香族ポリカーボネートのペレットは前記したごとき方法で製造され、それ自体公知の方法でペレット化されたものである。
この芳香族ポリカーボネートは、スルホン酸ホスホニウム塩、スルホン酸アンモニウム塩、スルホン酸低級アルキルエステルおよびスルホン酸よりなる群から選ばれる少なくとも1種のスルホン酸類を含有するのが好ましい。これらの化合物の具体例や配合量は前記した。
第2製造法において、工程(2)は溶融押出機内で実施するのが好ましい。
本発明の芳香族ポリカーボネート組成物は、射出成形法などの成形法により、耐久性、安定性が良好な成形品とすることができる。
本発明の芳香族ポリカーボネート組成物は、耐久性、特に厳しい温湿条件下での長時間の耐久性を保持する効果および帯電防止性に優れているので、種々の成形品例えば光情報記録媒体の基板や各種用途のシートとすることができる。例えば、該組成物から得られたコンパクトディスク(CD)、CD−ROM、CD−R、CD−RW等、マグネット・オプティカルディスク(MO)等、デジタルバーサタイルディスク(DVD−ROM、DVD−Video、DVD−Audio、DVD−R、DVD−RAM等)で代表される高密度光ディスク用の基板は長期に渡って高い信頼性が得られる。特にデジタルバーサタイルディスクの高密度光ディスクに有用である。
本発明の芳香族ポリカーボネート組成物からのシートは、難燃性、帯電防止性、に加え接着性や印刷性の優れたシートであり、その特性を生かして電気部品、建材部品、自動車部品等に広く利用され、具体的には各種窓材すなわち一般家屋、体育館、野球ドーム、車両(建設機械、自動車、バス、新幹線、電車車両等)等の窓材のグレージング製品、また各種側壁板(スカイドーム、トップライト、アーケード、マンションの腰板、道路側壁板)、車両等の窓材、OA機器のディスプレイやタッチパネル、メンブレンスイッチ、写真カバー、水槽用ポリカーボネート樹脂積層板、プロジェクションテレビやプラズマディスプレイの前面板やフレンネルレンズ、光カード、光ディスクや偏光板との組合せによる液晶セル、位相差補正板等の光学用途等に有用である。かかる芳香族ポリカーボネート組成物シートの厚みは特に制限する必要はないが、通常0.1〜10mm、好ましくは0.2〜8mm、0.2〜3mmが特に好ましい。また、かかる芳香族ポリカーボネート組成物シートに、新たな機能を付加する各種加工処理(耐候性を改良するための各種ラミネート処理、表面硬度改良のための耐擦傷性改良処理、表面のしぼ加工、半および不透明化加工等)を施してもよい。
本発明の芳香族ポリカーボネート組成物に添加剤を配合するには、任意の方法が採用される。例えばタンブラー、V型ブレンダー、スーパーミキサー、ナウターミキサー、バンバリーミキサー、混練ロール、押出機等で混合する方法が適宜用いられる。こうして得られる芳香族ポリカーボネート組成物は、そのまま又は溶融押出機で一旦ペレット状にしてから、溶融押出法でシート化する。
本発明の芳香族ポリカーボネート組成物は、前記の各成分を任意の方法、例えばタンブラー、ブレンダー、ナウターミキサー、バンバリーミキサー、混練ロール、押出機等により混合して製造することができる。
以下実施例により本発明をさらに詳述する。
【実施例】
1)ポリカーボネートの固有粘度[η];
塩化メチレン中、20℃で、ウベローデ粘度管にて測定した。
また固有粘度より粘度平均分子量は次式により計算した。
[η]=1.23×10−4Mw0.83
2)末端基濃度;
サンプル0.02gを0.4mlの重水素化クロロフォルムに溶解し、20℃でH−NMR(日本電子社製EX−270)を用いて、末端水酸基および末端水酸基濃度を測定した。
3)溶融粘度安定性;
レオメトリックス社のRAA型流動解析装置を用い、窒素気流下、剪断速度1rad./sec.300℃で測定した溶融粘度の変化の絶対値を30分間測定し、1分当りの変化率を求めた。
ポリカーボネート樹脂組成物の短期、長期安定性が良好であるためには、この値が0.5%を超えてはならない。
特に、この値が0.5%を超えた場合、樹脂組成物の加水分解安定性が不良となる。そこでこの値が0.5%を超えた場合は加水分解安定性の評価をNGと、0.5%以下の場合は加水分解性の評価をOKとした。
4)組成物水分含有率;
試料約100gを精秤、次いで真空乾燥機中120℃で、3Pa以下で10hr乾燥し、秤量、その重量減より含水率を求めた。
5)成形加工時の熱安定性;滞留安定性と黒色異物の生成
組成物製造直後および3ヶ月室温保管後に実施した。
i)滞留安定性
射出成形機により、シリンダー温度380℃、金型温度80℃で成形した色見本板の色相(カラー:L,a,b)とシリンダー中380℃×10分間滞留させた後成形して得た色見本板の色相(カラー:L’,a’,b’)を色差計(日本電色(株)製Z−1001DP色差計)で測定し、下記式で表される△Eにより滞留安定性を評価した。
ΔE=〔(L−L’)+(a−a’)+(b−b’)1/2
ΔE値は分子量低下の大きさとも関係する一方、成形品の官能テストを大きく左右する。
ΔE値の値から以下のように判定した。
ΔE>3.0;不良、成形品の色相を大幅に悪化、黄色味の強い成形品が得られる可能性大。
2.5≦ΔE≦3.0;合格○
2.0≦ΔE<2.5;良好合格○
2.0<ΔE;優秀合格◎
なおこの数は小さいほど良好であり、2.0より1.9がさらに好ましいことは当然である。
ii)黒色異物
100mm×100mm×2mmの平板を、射出成形機よりシリンダー温度380℃、金型温度80℃の条件で成形後、シリンダー中380℃×10分間滞留させた後成形して得た平板中5枚中の黒色異物の合計個数を目視、計測評価した。黒色異物数は成形品の品質そのものを直接左右する重要判定項目である。表中、多(10個以上、不良)、中(6〜9個、良好)、少(0〜5個、優秀)。
比較例1(PC−1の製造)
芳香族ポリカーボネートの製造は以下のように行った。
攪拌装置、精留塔および減圧装置を備えた反応槽に、原料として精製BPAを137重量部、および精製DPCを133重量部、重合触媒としてビスフェノールA2ナトリウム塩(以後BPA2Na塩と略称することがある)4.1×10−5重量部、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(以後TMAHと略称することがある)5.5×10−3重量部を仕込んで窒素雰囲気下180℃で溶融した。
攪拌下、反応槽内を13.33kPa(100mmHg)に減圧し、生成するフェノールを溜去しながら20分間反応させた。次に200℃に昇温した後、徐々に減圧し、フェノールを溜去しながら4.000kPa(30mmHg)で20分間反応させた。さらに徐々に昇温、220℃で20分間、240℃で20分間、260℃で20分間反応させ、その後、260℃で徐々に減圧し2.666kPa(20mmHg)で10分間、1.333kPa(10mmHg)で5分間反応を続行し、最終的に260℃/66.7Pa(0.5mmHg)で粘度平均分子量が15,300になるまで反応せしめた。重合後ポリカーボネートをペレット化し、最終的に、粘度平均分子量が15,300、末端水酸基濃度130(eq/ton−ポリカーボネート)(以後eq/tonと略称する)、フェノキシ末端基濃度109(eq/ton)、溶融粘度安定性1.1%のポリカーボネートを得た。表2に得られたポリカーボネートの諸物性値を示した。
比較例2(PC−2の製造)
比較例1において粘度平均分子量が15,300になった時点で、末端封止剤として2−メトキシカルボニルフェニルフェニルカーボネート(以後表を含めSAMと略称)4.0重量部を添加し、260℃、133.3Pa(1mmHg)で10分間攪拌し、その後スルホン酸類としてドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩(以後表中を含めDBSPと略称する)3.6×10−4重量部を添加、260℃、66.7Pa(0.5mmHg)で10分間攪拌した。得られたポリカーボネートの粘度平均分子量は15,300、末端水酸基濃度46(eq/ton)、フェノキシ末端基濃度193(eq/ton)、溶融粘度安定性0%であった。得られたポリカーボネートの諸物性値を表2に示した。
実施例1〜12(PC−3〜14の製造)
比較例2と同様にして重合反応を継続し、粘度平均分子量15,300になるまで重合反応を継続した。
ただし、PC−3、4、5はPC−2と同じ触媒系でBPA2Na塩4.1×10−5重量部、TMAH5.5×10−3重量部を使用し、DBSPに替え表1中記載の(B)特定ホスホニウム塩を使用した。
PC−6、7、8においてはPC−2と同様にして重合を行い、スルホン酸類としてDBSPを添加後、さらに表1中記載の(B)特定ホスホニウム塩を使用した。
PC−9、10はPC−2と同様にしてただしBPA2Na塩、4.1×10−5重量部に替え、ナトリウムフェノキシド(以後PhONa塩と略称することがある)3.48×10−5重量部、TMAH5.5×10−3重量部に替え、テトラブチルフォスホニウムヒドロキシド(以後TBPHと略称することがある)を1.66×10−2重量部を使用し重合を行った後スルホン酸類は使用せず、表1中記載の(B)特定ホスホニウム塩を使用した。
PC−11、12はPC−2と同様にしてただし触媒として、BPA2Na塩、4.1×10−5重量部、に替え、水酸化ナトリウム(以後NaOHと略称することがある)1.2×10−5重量部を使用し重合を行った。粘度平均分子量15,300になった時点で、2−メトキシカルボニルフェニルフェニルカーボネートを4.0重量部添加し、260℃、133.3Pa(1mmHg)で10分間攪拌し、その後スルホン酸類は使用せず、表中記載の(B)特定ホスホニウム塩をエステル交換触媒のNaに対し2倍当量添加し260℃、66.7Pa(0.5mmHg)で10分間攪拌した。得られたポリカーボネートPC−11の粘度平均分子量は15,300、末端水酸基濃度49(eq/ton)、フェノキシ末端基濃度190(eq/ton)、溶融粘度安定性0%、ポリカーボネートPC−12の粘度平均分子量は15,300、末端水酸基濃度47(eq/ton)、フェノキシ末端基濃度192(eq/ton)、溶融粘度安定性0%であった。
PC−13、14においてはPC−2に使用したBPA2Na塩、4.1×10−5重量部、に替え、各々水酸化ルビジウム、水酸化セシウム(以後RbOH、CsOHと略称することがある)1.85×10−5重量部、2.7×10−5重量部を使用し重合を行った。粘度平均分子量15,300になった時点で、2−メトキシカルボニルフェニルフェニルカーボネートを4.0重量部添加、260℃、133.3Pa(1mmHg)で10分間攪拌し、その後表中記載のスルホン酸類および、(B)特定ホスホニウム塩をエステル交換触媒のRb,Csに対し3.3倍当量添加し260℃、66.7Pa(0.5mmHg)で10分間攪拌した。得られたポリカーボネートPC−13の粘度平均分子量は15,300、末端水酸基濃度49(eq/ton)、フェノキシ末端基濃度190(eq/ton)、溶融粘度安定性0%、PC−14の粘度平均分子量は15,300、末端水酸基濃度47(eq/ton)、フェノキシ末端基濃度192(eq/ton)、溶融粘度安定性0%であった。
【表1】
Figure 0005232348
実施例13〜15(PC−15〜17の製造);界面重合の例
ホスゲン吹き込み管、温度計および攪拌機を設けた、容量5Lの反応槽に、精製ビスフェノールA502.8g(2.21モル)、7.2%水酸化ナトリウム水溶液2.21L(水酸化ナトリウム4.19モル)、およびハイドロサルファイトナトリウム0.98g(0.0056モル)を仕込んで溶解し、攪拌下塩化メチレン1.27Lおよび48.5%水酸化ナトリウム水溶液80.70g(水酸化ナトリウム0.98モル)を加えた後、ホスゲン250.80g(0.253モル)を25℃で180分かけて加えホスゲン化反応を行った。
ホスゲン化終了後p−tert−ブチルフェノール17.51g(0.117モル)、および48.5%水酸化ナトリウム水溶液80.40g(水酸化ナトリウム0.97モル)および触媒としてトリエチルアミン1.81mL(0.013モル)を加え、33℃に保持し2時間攪拌して反応を終了させた。反応混合液より塩化メチレン層を分離し、水洗を5回繰り返し精製して、粘度平均分子量15,300、末端水酸基濃度15(eq/ton)、末端フェノキシ基濃度224(eq/ton−ポリカーボネート)、溶融粘度安定性0.1%のポリカーボネート樹脂を得た(PC−15)。なお実施例14、15においては水洗後、各々(B)ホスホニウム塩、B−1を8×10−4g(ポリカーボネート中濃度1.45ppm)、B−2を13.2×10−4g(ポリカーボネート中濃度2.43ppm)添加した。その結果PC−16は粘度平均分子量15,300、末端水酸基濃度16(eq/ton)、末端フェノキシ基濃度223(eq/ton)、溶融粘度安定性0%のポリカーボネート樹脂を得た。またPC−17は、粘度平均分子量15,300、末端水酸基濃度14(eq/ton)、末端フェノキシ基濃度225(eq/ton)、溶融粘度安定性0%のポリカーボネート樹脂を得た。
実施例16〜19(PC−18〜21の製造)
比較例1と同様にして重合を行った、粘度平均分子量が22,500になるまで重合を行った。この時末端水酸基濃度73、末端フェノキシ基濃度77(eq/ton−ポリカーボネート)、溶融粘度安定性1.0%であった(PC−18)。
次いで得られたポリカーボネートを比較例2同様に処理し、SAM;1.95重量部、スルホン酸類としてDBSP;3.6×10−4重量部を添加した。最終的に得られたポリカーボネートの粘度平均分子量はいずれも22,500、末端水酸基濃度37(eq/ton)、末端フェノキシ基濃度113(eq/ton−ポリカーボネート)、溶融粘度安定性0%であった(PC−19)。
またPC−20、21においては、スルホン酸類は使用せず、(B)特定ホスホニウム塩各々B−1、B−2を2.2×10−4重量部、3.7×10−4重量部使用した。最終的に得られたポリカーボネートPC−20の粘度平均分子量はいずれも、22,500、末端OH基濃度38(eq/ton)、末端フェノキシ基濃度112(eq/ton)、溶融粘度安定性0%であった(PC−20)。また、ポリカーボネートPC−21の粘度平均分子量は、22,500、末端OH基濃度36(eq/ton)、末端フェノキシ基濃度114(eq/ton)、溶融粘度安定性0%であった(PC−21)。
実施例20〜52および比較例3〜11(ポリカーボネート組成物ペレットの作成)
上記比較例および実施例の芳香族ポリカーボネートペレットに、表2〜11中記載の種類、および量の(B)特定ホスホニウム塩、(E)多価アルコールと高級脂肪酸とのエステル、(F)有機ブルーイング剤、(G)亜リン酸エステル、および(H)フェノール系抗酸化物を添加混練した。
次に、かかる組成物をベント式二軸押出機[神戸製鋼(株)製KTX−46]によりシリンダー温度240℃で脱気しながら溶融混練、押出しペレット化した。該組成物を使用した安定性の評価を表2〜11中に記す。ただし実施例41〜44では、特定ホスホニウム塩と芳香族ポリカーボネート、DBSPと芳香族ポリカーボネートをそれぞれ独立に溶融混練したマスターバッチをあらかじめ作成しておき、実施例41、42では特定ホスホニウム塩とDBSPの両方を、実施例43、44では特定ホスホニウム塩をこのマスターバッチを使用して芳香族ポリカーボネートに添加混練を行い、上記ベント式二軸押出機を用いて溶融混練、押出しペレット化した。
【表2】
Figure 0005232348
【表3】
Figure 0005232348
【表4】
Figure 0005232348
【表5】
Figure 0005232348
【表6】
Figure 0005232348
【表7】
Figure 0005232348
【表8】
Figure 0005232348
【表9】
Figure 0005232348
【表10】
Figure 0005232348
【表11】
Figure 0005232348
なお、表2〜11中の略号の意味は次のとおりである。
B) 特定リン酸ホスホニウム塩等: B−1 リン酸トリス(テトラメチルホスホニウム)、
B−2 リン酸1水素ビス(テトラブチルホスホニウム)、
B−3 リン酸2水素テトラメチルホスホニウム、
B−4 フェニルホスホン酸ビス(テトラメチルホスホニウム)、
B−5 フェニルホスホン酸水素(テトラメチルホスホニウム)、
B−6 亜リン酸トリス(テトラメチルホスホニウム)、
B−7 亜リン酸1水素ビス(テトラブチルホスホニウム)、
B−8 亜リン酸2水素(テトラブチルホスホニウム)、
B−9 硼酸トリス(テトラメチルホスホニウム)、
B−10 硼酸1水素ビス(テトラブチルホスホニウム)、
B−11 硼酸2水素(テトラブチルホスホニウム)、
B−12 リン酸1水素ビス(テトラメチルホスホニウム)、
B−13 ピロリン酸2水素(テトラメチルホスホニウム)、
B−14 ピロリン酸3水素(テトラブチルホスホニウム)、
B−15 ピロ亜リン酸1水素テトラブチルホスホニウム
C) ラジカル捕捉剤: C−1 2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、
C−2 2−[1−(2−ヒドロキシー3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−t−ペンチルフェニルアクリレート、
C−3 5,7−ジ−t−ブチル−3−(3,5−ジメチルフェニル)−3H−ベンボフラン−2−オン、
C−4 5,7−ジ−t−ペンチルー3−(3,4−ジメチルフェニル)−3−H−ベンゾフランン−2−オン
D) リン酸: D−1 リン酸、
D−2 リン酸ジブチル、
D−3 リン酸モノブチル、
D−4 亜リン酸、
D−5 亜リン酸モノオクチル、
D−6 ピロリン酸
E) 多価アルコールのエステル: E−1 エチレングリコールモノステアレート、
E−2 プロピレングリコールモノオレート、
E−3 グリセロールモノオレート、
E−4 グリセロールモノステアレート、
E−5 グリセロールジステアレート、
E−6 プロピレングリコールモノバチルエーテル、
E−7 グリセロールモノバチルエーテル、
E−8 トリメチロールプロパンジステアレート、
E−9 トリメチロールプロパンテトラステアレート、
E−10 グリセロールトリステアレート、
E−11 ソルビタンモノラウレート、
E−12 D−11ペンタエリスリトールテトラステアレート
G) 亜リン酸エステル系化合物: G−1 トリスノニルフェニルホスファイト、
G−2 ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリチルジホスファイト、
G−3 テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ジフェニル−4,4’−ジフォスフォナイト、
G−4 トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト、
H) フェノール系抗酸化剤: H−1 n−オクタデシル−3−(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート
F) 青み着色剤: V−1 有本化学製 (プラストバイオレット8840)
実施例53(シート評価例)
上記PC−20のポリマーに、G−4を100ppm、V−1を0.8ppm含有する組成物を調製し、この組成物を溶融した後、ギアポンプで定量供給し成形機のTダイに送った。鏡面冷却ロールと鏡面ロールで挟持または片面タッチで厚さ2mmまたは0.2mm、幅800mmのシートに溶融押出した。
得られた芳香族ポリカーボネートシート(2mm厚み)の片面に可視光硬化型プラスチック接着剤[(株)アーデル BENEFIX PC]を塗布し、同じシートを気泡が入らないように一方に押し出すようにしながら積層後、可視光線専用メタルハライドタイプを備えた光硬化装置により5,000mJ/cmの光を照射して得られた積層板の接着強度をJIS K−6852(接着剤の圧縮剪断接着強さ試験方法)に準拠して測定した結果、接着強度が10.4MPa(106Kgf/cm)で良好であった。
一方、厚み0.2mmの芳香族ポリカーボネートシートに、インキ[ナツダ 70−9132:色 136Dスモーク]および溶剤[イソホロン/シクロヘキサン/イソブタノール=40/40/20(wt%)]を混合させて均一にし、シルクスクリーン印刷機で印刷を行い、100℃で60分間乾燥させた。印刷されたインキ面には転移不良もなく、良好な印刷であった。
別に、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンとホスゲンとを通常の界面重縮合反応させて得られたポリカーボネート樹脂(比粘度0.895、Tg175℃)30部、染料としてPlast Red 8370(有本化学工業製)15部、溶剤としてジオキサン130部を混合した印刷用インキで印刷されたシート(厚み0.2mm)を射出成形金型内に装着し、ポリカーボネート樹脂ペレット(パンライトL−1225 帝人化成製)を用いて310℃の成形温度でインサート成形を行った。インサート成形後の成形品の印刷部パターンに滲みやぼやけ等の異常もなく、良好な印刷部外観を有したインサート成形品が得られた。
実施例54〜60(ポリマーブレンドコンパウンドの評価)
上記PC−20のポリマーにG−4を100ppm、V−1を0.8ppmおよびトリメチルホスフェート0.05重量%を含有する組成物を調製し、この組成物と表3、4記載の各成分をタンブラーを使用して均一に混合した後、30mmφベント付き二軸押出機(神戸製鋼(株)製KTX−30)により、シリンダー温度260℃、1.33kPa(10mmHg)の真空度で脱気しながらペレット化し、得られたペレットを120℃で5時間乾燥後、射出成形機(住友重機械工業(株)製SG150U型)を使用して、シリンダー温度270℃、金型温度80℃の条件で測定用の成形片を作成し、下記の評価を実施した。結果を表12および表13に示す。表12および表13中の記号は下記意味を有する。
(1)−1 ABS:スチレン−ブタジエン−アクリロニトリル共重合体;サンタックUT−61;三井化学(株)製
(1)−2 AS:スチレン−アクリロニトリル共重合体;スタイラック−AS 767 R27;旭化成工業(株)製
(1)−3 PET:ポリエチレンテレフタレート;TR−8580;帝人(株)製、固有粘度0.8
(1)−4 PBT:ポリブチレンテレフタレート;TRB−H;帝人(株)製、固有粘度1.07
(2)−1 MBS:メチル(メタ)アクリレート−ブタジエン−スチレン共重合体;カネエースB−56;鐘淵化学工業(株)製
(2)−2 Z−1:ブタジエン−アルキルアクリレート−アルキルメタアクリレート共重合体;パラロイドEXL−2602;呉羽化学工業(株)製
(2)−3 Z−2:ポリオルガノシロキサン成分およびポリアルキル(メタ)アクリレートゴム成分が相互侵入網目構造を有している複合ゴム;メタブレンS−2001;三菱レイヨン(株)製
(3)−1 T:タルク;HS−T0.8;林化成(株)製、レーザー回折法により測定された平均粒子径L=5μm、L/D=8
(3)−2 G:ガラス繊維;チョップドストランドECS−03T−511;日本電気硝子(株)製、ウレタン集束処理、繊維径13μm
(3)−3 W:ワラストナイト;サイカテックNN−4;巴工業(株)製、電子顕微鏡観察により求められた数平均の平均繊維径D=1.5μm、平均繊維長17μm、アスペクト比L/D=20
(4) WAX:α−オレフィンと無水マレイン酸との共重合によるオレフィン系ワックス;ダイヤカルナ−P30;三菱化成(株)製(無水マレイン酸含有量=10wt%)
物性評価項目
(A)曲げ弾性率
ASTM D790により、曲げ弾性率を測定した。
(B)ノッチ付衝撃値
ASTM D256により厚み3.2mmの試験片を用いノッチ側からおもりを衝撃させ衝撃値を測定した。
(C)流動性
シリンダー温度250℃、金型温度80℃、射出圧力98.1MPaでアルキメデス型スパイラルフロー(厚さ2mm、幅8mm)により流動性を測定した。
(D)耐薬品性
ASTM D638にて使用する引張り試験片に1%歪みを付加し、30℃のエッソレギュラーガソリンに3分間浸漬した後、引張り強度を測定し保持率を算出した。保持率は下記式により計算した。
保持率(%)=(処理サンプルの強度/未処理サンプルの強度)×100
【表12】
Figure 0005232348
【表13】
Figure 0005232348
実施例61
実施例31で得られたポリカーボネート組成物を光ディスク基板に成型を行った。日精樹脂工業(株)製射出成形機(型名:MO40D3H)を使用し、金型とスタンパーには記憶容量2.6GBの相変化型光記録媒体基板用(ディスク径120mm、厚さ0.6mm)のものを用いた。金型温度は可動部が123℃、固定部が128℃とした。またカッター、スプルーの温度は60℃とした。樹脂温度はシリンダー温度380℃とした。射出速度250mm/secで実施例1で得られたポリカーボネート組成物を金型キャビティーに充填し光ディスク基板を連続100ショット成型した。連続成型中のすべてのディスク基板は型離れがよく離型不良は起こらなかった。また、得られた基板はいずれも透明で情報記録用グルーブ・ビットの転写性がよく、そり等の変形も無く光ディスク基板として好ましいものであった。

Claims (30)

  1. (A)下記式(1)
    Figure 0005232348
    ここで、R、R、RおよびRは互いに独立に水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基または炭素数7〜10のアラルキル基でありそしてWは炭素数1〜6のアルキレン基、炭素数2〜10のアルキリデン基、炭素数6〜10のシクロアルキレン基、炭素数6〜10のシクロアルキリデン基、炭素数8〜15のアルキレン−アリーレン−アルキレン基、酸素原子、硫黄原子、スルホキシド基またはスルホン基である、
    で表される繰返し単位から主としてなる芳香族ポリカーボネートおよび
    (B)リン酸ホスホニウム塩、ホスホン酸ホスホニウム塩、亜リン酸ホスホニウム塩、亜ホスホン酸ホスホニウム塩および硼酸ホスホニウム塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種のホスホニウム塩を含有してなり、ここで、上記リン酸ホスホニウム塩およびホスホン酸ホスホニウム塩は下記式(3)−1で表される化合物であり、上記亜リン酸ホスホニウム塩および亜ホスホン酸ホスホニウム塩は下記式(3)−2で表される化合物であり、上記硼酸ホスホニウム塩は下記式(3)−3で表される化合物である。
    Figure 0005232348
    上記式(3)−1、(3)−2および(3)−3中、R〜Rは、互いに独立に炭素数1〜10の炭化水素基を表し、X、Yは互いに独立に、ヒドロキシ基、下記式(4)で表される第4級ホスホニウム塩、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数4〜20のシクロアルキル基、炭素数6〜20のアリール基または炭素数7〜20のアラルキル基を表す、
    Figure 0005232348
    上記式(4)中、R〜R12は上記R〜Rの定義に同じである、
    そして
    粘度平均分子量が10,000〜100,000の範囲にありかつ溶融粘度安定性が0.5%以下である、芳香族ポリカーボネート組成物。
  2. リン酸ホスホニウム塩が酸性リン酸ホスホニウム塩であり、ホスホン酸ホスホニウム塩が酸性ホスホン酸ホスホニウム塩であり、亜リン酸ホスホニウム塩が酸性亜リン酸ホスホニウム塩であり、亜ホスホン酸ホスホニウム塩が酸性亜ホスホン酸ホスホニウム塩でありそして硼酸ホスホニウム塩が酸性硼酸ホスホニウム塩である請求項1に記載の芳香族ポリカーボネート組成物。
  3. 芳香族ポリカーボネート(A)100重量部に対しホスホニウム塩(B)をリン原子として0.01×10−4〜30×10−4重量部含有する請求項1に記載の芳香族ポリカーボネート組成物。
  4. 芳香族ポリカーボネート(A)が粘度平均分子量が10,000〜100,000の範囲にあり、溶融粘度安定性が0.5%以下でありそして末端水酸基濃度が全末端基に対し50モル%以下である請求項1に記載の芳香族ポリカーボネート組成物。
  5. 芳香族ポリカーボネート(A)が相当する芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルを出発物質として溶融重縮合せしめて得られたものである請求項4に記載の芳香族ポリカーボネート組成物。
  6. (C)炭素ラジカル捕捉剤を芳香族ポリカーボネート100重量部当り0.5×10−4〜500×10−4重量部でさらに含有する請求項1に記載の芳香族ポリカーボネート組成物。
  7. 炭素ラジカル捕捉剤(C)がアクリル酸のアリールエステルまたはラクトンである請求項6に記載の芳香族ポリカーボネート組成物。
  8. (D)リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、縮合リン酸および縮合亜リン酸よりなる群から選ばれる少なくとも1種を、芳香族ポリカーボネート100重量部当り1×10−4〜100×10−4重量部でさらに含有する請求項1に記載の芳香族ポリカーボネート組成物。
  9. (E)多価アルコールと高級脂肪酸とのエステルを芳香族ポリカーボネート100重量部当り1×10−3〜3×10−1重量部でさらに含有する請求項1に記載の芳香族ポリカーボネート組成物。
  10. 上記エステルがHLB値3〜7の部分エステルである請求項9に記載の芳香族ポリカーボネート組成物。
  11. (F)ブルーイング剤を芳香族ポリカーボネート100重量部当り0.001×10−4〜100×10−4重量部でさらに含有する請求項1に記載の芳香族ポリカーボネート組成物。
  12. ブルーイング剤(F)がアントラキノン化合物である請求項11に記載の芳香族ポリカーボネート組成物。
  13. ホスホニウム塩(B)がリン酸ホスホニウム塩および/または亜リン酸ホスホニウム塩でありそして芳香族ポリカーボネート(A)100重量部当りリン原子として0.01×10−4〜30×10−4重量部含有しそして多価アルコールと高級脂肪酸とのエステル(E)を芳香族ポリカーボネート100重量部当り1×10−3〜3×10−1重量部でさらに含有し、そして場合により炭素ラジカル捕捉剤(C)をさらに含有する、請求項1に記載の芳香族ポリカーボネート組成物。
  14. ホスホニウム塩(B)がリン酸ホスホニウム塩および/または亜リン酸ホスホニウム塩でありそして芳香族ポリカーボネート(A)100重量部当りリン原子として0.01×10−4〜30×10−4重量部含有し、そして多価アルコールと高級脂肪酸とのエステル(E)とブルーイング剤(F)を芳香族ポリカーボネート100重量部当りそれぞれ1×10−3〜3×10−1重量部および0.001×10−4〜100×10−4重量部でさらに含有し、そして場合により炭素ラジカル捕捉剤(C)をさらに含有する、請求項1に記載の芳香族ポリカーボネート組成物。
  15. 芳香族ポリカーボネート(A)100重量部に対し固体フィラーを1〜150重量部さらに含有する請求項1に記載の芳香族ポリカーボネート組成物。
  16. 芳香族ポリカーボネート(A)と異なる熱可塑性樹脂を、芳香族ポリカーボネート(A)100重量部当り10〜150重量部さらに含有する請求項1に記載の芳香族ポリカーボネート組成物。
  17. (1)下記式(2)
    Figure 0005232348
    ここで、R、R、R、RおよびWの定義は上記式(1)に同じである、
    で表される芳香族ジヒドロキシ化合物から主としてなるジヒドロキシ化合物とカーボネート結合形成性前駆体とをエステル交換触媒の存在下に溶融重縮合せしめ、次いで
    (2)得られた芳香族ポリカーボネートに溶融状態において、(a)リン酸ホスホニウム塩、ホスホン酸ホスホニウム塩、亜リン酸ホスホニウム塩、亜ホスホン酸ホスホニウム塩および硼酸ホスホニウム塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種のホスホニウム塩、または(b)上記ホスホニウム塩と、スルホン酸ホスホニウム塩、スルホン酸アンモニウム塩、スルホン酸低級アルキルエステルおよびスルホン酸よりなる群から選ばれる少なくとも1種のスルホン酸類との組合せ、を添加し、ここで、上記リン酸ホスホニウム塩およびホスホン酸ホスホニウム塩は下記式(3)−1で表される化合物であり、上記亜リン酸ホスホニウム塩および亜ホスホン酸ホスホニウム塩は下記式(3)−2で表される化合物であり、上記硼酸ホスホニウム塩は下記式(3)−3で表される化合物である、
    Figure 0005232348
    上記式(3)−1、(3)−2および(3)−3中、R〜Rは、互いに独立に炭素数1〜10の炭化水素基を表し、X、Yは互いに独立に、ヒドロキシ基、下記式(4)で表される第4級ホスホニウム塩、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数4〜20のシクロアルキル基、炭素数6〜20のアリール基または炭素数7〜20のアラルキル基を表す、
    Figure 0005232348
    上記式(4)中、R〜R12は上記R〜Rの定義に同じである、
    ことを特徴とする、芳香族ポリカーボネート組成物の製造法。
  18. エステル交換触媒として、ジヒドロキシ化合物1モルに対し、
    (i)塩基性含窒素化合物および塩基性含リン化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の塩基性化合物5×10−5〜1×10−3化学当量および
    (ii)アルカリ金属化合物5×10−8〜1×10−6化学当量用いる請求項17に記載の方法。
  19. アルカリ金属化合物がルビジウム化合物およびセシウム化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項18に記載の方法。
  20. 上記ホスホニウム塩と、スルホン酸ホスホニウム塩、スルホン酸アンモニウム塩、スルホン酸低級アルキルエステルおよびスルホン酸よりなる群から選ばれる少なくとも1種のスルホン酸類との組合せ(b)を、スルホン酸類を添加したのちホスホニウム塩を添加して使用する請求項17に記載の方法。
  21. 上記工程(1)を溶融重縮合装置内で実施しそして上記工程(2)を溶融押出機内で実施する請求項17に記載の方法。
  22. ホスホニウム塩(a)またはホスホニウム塩とスルホン酸類との組合せ(b)を芳香族ポリカーボネートのマスターバッチとして添加する請求項20に記載の方法。
  23. ホスホニウム塩とスルホン酸類との組合せ(b)のうち、ホスホニウム塩のみを芳香族ポリカーボネートのマスターバッチとして添加する請求項20に記載の方法。
  24. (1)下記式(1)
    Figure 0005232348
    ここで、R、R、RおよびRは互いに独立に水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基または炭素数7〜10のアラルキル基でありそしてWは炭素数1〜6のアルキレン基、炭素数2〜10のアルキリデン基、炭素数6〜10のシクロアルキレン基、炭素数6〜10のシクロアルキリデン基、炭素数8〜15のアルキレン−アリーレン−アルキレン基、酸素原子、硫黄原子、スルホキシド基またはスルホン基である、
    で表される繰返し単位から主としてなる芳香族ポリカーボネートのペレットを準備し、そして
    (2)上記ペレットを溶融しそして溶融状態でリン酸ホスホニウム塩、ホスホン酸ホスホニウム塩、亜リン酸ホスホニウム塩、亜ホスホン酸ホスホニウム塩および硼酸ホスホニウム塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種のホスホニウム塩を添加し、混合し、ここで、上記リン酸ホスホニウム塩およびホスホン酸ホスホニウム塩は下記式(3)−1で表される化合物であり、上記亜リン酸ホスホニウム塩および亜ホスホン酸ホスホニウム塩は下記式(3)−2で表される化合物であり、上記硼酸ホスホニウム塩は下記式(3)−3で表される化合物である。
    Figure 0005232348
    上記式(3)−1、(3)−2および(3)−3中、R〜Rは、互いに独立に炭素数1〜10の炭化水素基を表し、X、Yは互いに独立に、ヒドロキシ基、下記式(4)で表される第4級ホスホニウム塩、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数4〜20のシクロアルキル基、炭素数6〜20のアリール基または炭素数7〜20のアラルキル基を表す、
    Figure 0005232348
    上記式(4)中、R〜R12は上記R〜Rの定義に同じである、
    ことを特徴とする芳香族ポリカーボネート組成物の製造法。
  25. 工程(1)の芳香族ポリカーボネートがスルホン酸ホスホニウム塩、スルホン酸アンモニウム塩、スルホン酸低級アルキルエステルおよびスルホン酸よりなる群から選ばれる少なくとも1種のスルホン酸類を含有する請求項24に記載の方法。
  26. 請求項1、13または14に記載の芳香族ポリカーボネート組成物からなる成形品。
  27. 請求項1または13に記載の芳香族ポリカーボネート組成物からなる光情報記録媒体の基板。
  28. 請求項1または14に記載の芳香族ポリカーボネート組成物からなるシート。
  29. 請求項1または13に記載の芳香族ポリカーボネート組成物の光情報記録媒体の基板の素材としての使用。
  30. 請求項1または14に記載の芳香族ポリカーボネート組成物のシートの素材としての使用。
JP2001571823A 2000-03-30 2001-03-30 芳香族ポリカーボネート組成物、その製造法およびその成形品 Expired - Fee Related JP5232348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001571823A JP5232348B2 (ja) 2000-03-30 2001-03-30 芳香族ポリカーボネート組成物、その製造法およびその成形品

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000093999 2000-03-30
JP2000093999 2000-03-30
JP2000109386 2000-04-11
JP2000109386 2000-04-11
JP2000271394 2000-09-07
JP2000271394 2000-09-07
PCT/JP2001/002777 WO2001072901A1 (fr) 2000-03-30 2001-03-30 Composition de polycarbonate aromatique, fabrication de cette composition et article moule a partir de ladite composition
JP2001571823A JP5232348B2 (ja) 2000-03-30 2001-03-30 芳香族ポリカーボネート組成物、その製造法およびその成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP5232348B2 true JP5232348B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=27342882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001571823A Expired - Fee Related JP5232348B2 (ja) 2000-03-30 2001-03-30 芳香族ポリカーボネート組成物、その製造法およびその成形品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20020103328A1 (ja)
EP (1) EP1275694A4 (ja)
JP (1) JP5232348B2 (ja)
KR (1) KR100808035B1 (ja)
CN (1) CN1171950C (ja)
TW (1) TWI281483B (ja)
WO (1) WO2001072901A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW548293B (en) * 2000-11-14 2003-08-21 Teijin Ltd Aromatic polycarbonate, production method therefor and composition comprising the same
WO2004000940A1 (ja) * 2002-06-24 2003-12-31 Teijin Limited 金型離型性に優れたポリカーボネート組成物
US20060287422A1 (en) * 2005-06-16 2006-12-21 General Electric Company Thermoplastic polycarbonate compositions with improved mechanical properties, articles made therefrom and method of manufacture
US20070208159A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-06 General Electric Company Poly(arylene ether) block copolymer compositions, methods, and articles
US20070232744A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-04 General Electric Company Thermoplastic polycarbonate compositions with improved mechanical properties, articles made therefrom and method of manufacture
US20070232739A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-04 General Electric Company Thermoplastic polycarbonate compositions with improved mechanical properties, articles made therefrom and method of manufacture
JPWO2008029746A1 (ja) * 2006-09-01 2010-01-21 帝人株式会社 植物由来成分を有するポリカーボネート及びその製造方法
JP2008274009A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Teijin Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JP2008274008A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Teijin Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JP5905655B2 (ja) * 2007-04-25 2016-04-20 帝人株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物
JP5526579B2 (ja) * 2009-04-06 2014-06-18 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物、並びにそれを用いた成形品の製造方法及び成形品
KR101232262B1 (ko) 2010-12-27 2013-02-12 롯데케미칼 주식회사 열가소성 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 자동차 헤드램프 라이트 가이드
US8691915B2 (en) 2012-04-23 2014-04-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Copolymers and polymer blends having improved refractive indices
KR102258329B1 (ko) 2012-12-20 2021-06-01 코베스트로 도이칠란드 아게 우수한 가공 특성을 갖는 유기 착색제 및 착색된 중합체 조성물
TW201809099A (zh) * 2016-05-19 2018-03-16 科思創德意志股份有限公司 含有羧酸及其甘油或二甘油酯之聚碳酸酯組成物
JP6972026B2 (ja) * 2016-05-24 2021-11-24 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 充填剤、カルボン酸およびそのグリセロールまたはジグリセロールエステルを含んでなるポリカーボネート組成物
JP7039195B2 (ja) * 2016-07-08 2022-03-22 日東電工株式会社 光学部材及び液晶表示装置
WO2018229730A1 (en) * 2017-06-16 2018-12-20 Sabic Global Technologies B.V. Use of sulfonic acid as stabilizer in polycarbonate
KR20210132005A (ko) 2019-02-25 2021-11-03 유니티카 가부시끼가이샤 폴리아릴레이트 수지 조성물 및 그것을 이용한 성형체
CN114276664B (zh) * 2021-04-01 2023-05-16 点色新材料工业(中山)有限公司 一种抗静电母粒及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812812A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Toho Chem Ind Co Ltd 高分子用添加剤
JPH11100497A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Teijin Ltd 芳香族ポリカーボネート組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3627131A1 (de) * 1986-08-09 1988-02-11 Basf Ag Thermoplastische formmassen aus polyester und polycarbonat
JP2830329B2 (ja) * 1990-03-22 1998-12-02 住友化学工業株式会社 安定化樹脂組成物
ES2185644T3 (es) * 1993-08-26 2003-05-01 Teijin Ltd Procedimiento de produccion de policarbonato estabilizado.
DE69527163T2 (de) * 1994-02-10 2003-01-09 Teijin Ltd Verfahren zur Herstellung von aromatischen Polycarbonaten
US5578694A (en) * 1994-09-21 1996-11-26 Mitsubishi Chemical Corporation Process for producing aromatic polycarbonate
US6616868B1 (en) * 1998-04-22 2003-09-09 Teijin Chemicals, Ltd. Injection compression molding method for optically formed product
JP4169437B2 (ja) * 1999-07-15 2008-10-22 帝人化成株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP4886153B2 (ja) * 2000-06-01 2012-02-29 帝人株式会社 芳香族ポリカーボネート、その組成物および用途

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812812A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Toho Chem Ind Co Ltd 高分子用添加剤
JPH11100497A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Teijin Ltd 芳香族ポリカーボネート組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR100808035B1 (ko) 2008-02-28
CN1380896A (zh) 2002-11-20
WO2001072901A1 (fr) 2001-10-04
EP1275694A1 (en) 2003-01-15
TWI281483B (en) 2007-05-21
EP1275694A4 (en) 2003-05-21
KR20020018677A (ko) 2002-03-08
CN1171950C (zh) 2004-10-20
US20020103328A1 (en) 2002-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5232348B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート組成物、その製造法およびその成形品
US6410678B1 (en) Aromatic polycarbonate, production method and molded products thereof
JP2012041548A (ja) 芳香族ポリカーボネート、その組成物および用途
JPWO2003031516A1 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
WO2001070883A1 (fr) Composition de polycarbonate aromatique
JP2007106984A (ja) 樹脂組成物および樹脂成形体
US8436128B2 (en) Substrate material for high speed optical discs
EP1158024B1 (en) Damping thermoplastic resin composition and molded articles
JP3399803B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート組成物
JP4928018B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート、その製造法および成形品
JP4267363B2 (ja) 光学情報基板用ポリカーボネート組成物
JP4361192B2 (ja) 安定化芳香族ポリカーボネート組成物
JP4594570B2 (ja) 安定化された芳香族ポリカーボネートの製造方法およびその組成物
JP4659243B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2003147186A (ja) 芳香族ポリカーボネート組成物、成形物および成形方法
JP2002155198A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP4598311B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP5210476B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2012067312A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP4700166B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP4505119B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP2001288352A (ja) 難燃性ポリカーボネート組成物および成形物
JP2001234083A (ja) 制振性熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2003155406A (ja) 芳香族ポリカーボネート組成物およびその成形品
JP4290472B2 (ja) 光学情報基板用ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees