JP5228468B2 - システム装置およびシステム装置の動作方法 - Google Patents

システム装置およびシステム装置の動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5228468B2
JP5228468B2 JP2007324908A JP2007324908A JP5228468B2 JP 5228468 B2 JP5228468 B2 JP 5228468B2 JP 2007324908 A JP2007324908 A JP 2007324908A JP 2007324908 A JP2007324908 A JP 2007324908A JP 5228468 B2 JP5228468 B2 JP 5228468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply voltage
semiconductor memory
voltage
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007324908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009146541A (ja
Inventor
伸也 藤岡
康之 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2007324908A priority Critical patent/JP5228468B2/ja
Priority to US12/257,799 priority patent/US8149644B2/en
Priority to TW097140933A priority patent/TWI404063B/zh
Priority to KR1020080110406A priority patent/KR100994703B1/ko
Priority to CN2008101776705A priority patent/CN101465151B/zh
Publication of JP2009146541A publication Critical patent/JP2009146541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5228468B2 publication Critical patent/JP5228468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4093Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1057Data output buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1066Output synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1084Data input buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2227Standby or low power modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、半導体メモリを有するシステム装置に関する。
近年、携帯機器、ゲーム機器およびAV機器等の民生機器は、画像処理等のように高速で大容量のデータを扱うようになってきている。これに伴い、データ転送レートの高い高速インタフェースを有する半導体メモリが要求されている。さらに、バッテリーを用いて動作する携帯機器では、連続動作時間を長くするために、半導体メモリは消費電力が低いことも要求されている。
一方、読み出しコマンドを受けてから読み出しデータの出力が開始されるまでのクロック数であるレイテンシに応じて、またはクロック信号の周波数に応じて、駆動能力を変更する出力ドライバが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−139718号公報
出力ドライバの駆動能力は、主にデータの出力速度に影響する。出力ドライバに接続されたデータ線の充放電電流量は、出力ドライバの駆動能力に依存しない。したがって、例えば、出力ドライバの駆動能力を下げるだけでは、消費電力を下げることはできない。
本発明の目的は、システム装置内で動作する半導体メモリのアクセス状況に応じて、半導体メモリのアクセスに伴い消費される電力を最小限にすることである。
システム装置は、半導体メモリ、第1コントロール部、電圧生成部、クロック生成部および第2コントロール部を有する。半導体メモリは、第1電源電圧に応じて動作する内部回路と、内部回路に接続され第2電源電圧に応じて動作するメモリ入出力回路とを有し、クロック信号に同期して動作する。第1コントロール部は、半導体メモリにアクセスするために、メモリ入出力回路に接続され第2電源電圧に応じて動作する制御入出力回路を有し、クロック信号に同期して動作する。電圧生成部は、第2電源電圧を生成するとともに、電圧調整信号に応じて第2電源電圧を変更する。クロック生成部は、クロック信号を生成するとともに、クロック調整信号に応じてクロック信号の周波数を変更する。第2コントロール部は、第1コントロール部による半導体メモリのアクセス状況に応じて、半導体メモリの消費電力を最適にするために、電圧調整信号およびクロック調整信号を生成する。
一般に、半導体メモリに供給される電源電圧およびクロック信号の周波数の各々は、その値が低いほど半導体メモリのアクセスに伴い消費される電力を低くできる。半導体メモリのアクセス状況に応じて、メモリ入出力回路および制御入出力回路に供給される第2電源電圧を変更し、半導体メモリおよび第1コントロール部に供給されるクロック信号の周波数を変更することで、半導体メモリのアクセスに伴い消費される電力を最小限に調整できる。
以下、実施形態を図面を用いて説明する。図中、太線で示した信号線は、複数本で構成されている。また、太線が接続されているブロックの一部は、複数の回路で構成されている。信号が伝達される信号線には、信号名と同じ符号を使用する。信号が伝達される信号線には、信号名と同じ符号を使用する。末尾に”Z”の付いている信号は、正論理を示している。先頭に”/”の付く信号は、負論理を示している。
図1は、一実施形態のシステム装置SYSを示している。例えば、システム装置SYSは、携帯機器(携帯型のゲーム機器または携帯電話等)である。図1では、通信機能を実現するための要素を省略している。
システム装置SYSは、バッテリーBAT、システムコントローラSCNT、電源コントローラPWRIC、マイクロコントローラMPU、ダイナミックメモリアクセスコントローラDMAC、メモリコントローラDRAMC、メモリコントローラFLASHC、DRAM(半導体メモリ)、フラッシュメモリFLASH、USBインタフェースUSBIF、カードインタフェースCARDIF、液晶コントローラLCDC、液晶表示装置LCD、入出力インタフェースI/OIF、スピーカSPKおよびキー入力デバイスKEY等を有している。MPU、DMAC、メモリコントローラDRAMC、FLASHCは、システムオンチップSOCとして1チップで構成されている。この例では、システムコントローラSCNT、電源コントローラPWRIC、DRAM、FLASHおよび液晶コントローラLCDCは、それぞれ単一の半導体チップで構成されている。なお、これ等チップSCNT、PWRIC、DRAM、FLASH、LCDCの少なくともいずれかは、SOCに搭載されてもよい。さらに、システムコントローラSCNTの機能は、MPUにより実現されてもよい。
システムコントローラSCNTは、例えばPMBus(Power Management Bus)等を介して電源コントローラPWRICおよびMPUに接続されている。システムコントローラSCNTは、DRAMの消費電力を最適に調整するために、DRAMのアクセス状況(システム装置SYSの動作状況)に応じて電源コントローラPWRICおよびMPUを制御する。電源コントローラPWRICは、バッテリーBATから電源を受け、システムコントローラSCNTからの指示を受けて、SOCに電源電圧VDDE、VDDQを供給し、DRAMに電源電圧VDD、VDDQを供給する。なお、電源コントローラPWRICは、システム装置SYSの外部から外部電源を受けてもよい。
電源電圧VDDEは、SOC用の電源電圧であり、MPU、DMAC、DRAMC、FLASHC等は、電源電圧VDDEにより動作する。電源電圧VDDは、DRAMの内部回路用の電源電圧である。図5に示すように、DRAMは、電源電圧VDDを用いて内部回路を動作するための内部電源電圧VII(第1電源電圧)を生成する。電源電圧VDDQは、メモリコントローラDRAMCの入出力回路とDRAMの入出力回路用の電源電圧(第2電源電圧)である。なお、電源電圧VDDE、VDDおよびVDDQは、他のチップに供給されてもよい。また、電源コントローラPWRICは、例えば、液晶コントローラLCDC等に図示しない別の電源電圧を供給しても良い。
MPU、DMAC、DRAMC、FLASHC、USBIF、CARDIF、LCDCおよびI/OIFは、共通バスCBusに接続されている。例えば、MPUは、DRAMに保持されているプログラムを実行することで、システム装置SYS全体の動作を制御する。例えば、DMACは、システム装置SYSのパワーオン時に、FLASHに格納されたプログラムおよび各種パラメータをDRAMに転送し、システム装置SYSのパワーオフ時に、DRAMに保持されている各種パラメータをFLASHに転送する。メモリコントローラDRAMCは、MPUまたはDMACからDRAMのアクセス要求(書き込み要求、読み出し要求、モードレジスタ設定要求等)を受け、DRAMをアクセスする。また、メモリコントローラDRAMCは、所定の頻度でDRAMにリフレッシュ動作を実行するためのリフレッシュ要求をDRAMに出力する。
メモリコントローラFLASHCは、MPUまたはDMACからFLASHのアクセス要求(読み出し要求、プログラム要求、消去要求等)を受け、FLASHをアクセスする。
USBインタフェースUSBIFは、USBインタフェースを有するデバイスが接続されたときに、このデバイスに対してデータを入出力する。カードインタフェースCARDIFは、カードインタフェースを有するデバイスが接続されたときに、このデバイスに対してデータを入出力する。液晶コントローラLCDCは、LCDに画像を表示するために、共通バスCBusを介して供給される画像データをLCDに出力する。画像データは、DRAMに保持されてもよく、図示しない画像メモリに保持されてもよい。入出力インタフェースI/OIFは、例えば、デジタルの音声データをアナログに変換し、スピーカSPKに出力する。また、入出力インタフェースI/OIFは、キー入力デバイスKEYからキー入力情報を受けたときに、MPUにキー入力用の割り込みを出力する。キー入力デバイスKEYは、例えば、入力ボタンやタッチセンサを有する。
図2は、図1の要部を示している。図2の構成は、実施形態の最小構成を示す。システムコントローラSCNTは、判定部JUDG、電源設定部PSET、ドライバ設定部DSET、レイテンシ設定部LSETおよび周波数設定部FSETを有している。判定部JUDGは、DRAMのアクセス状況をMPUから受け、この動作状況に応じて、各設定部PSET、DSET、LSETおよびFSETの設定値を変更する。なお、判定部JUDGは、MPUのレジスタ値を読むことでDRAMのアクセス状況を把握してもよい。ここで、DRAMのアクセス状況は、例えば、システム装置SYSの動作に必要なDRAMのアクセス頻度およびデータ転送レートを示す。
電源設定部PSETの設定値HVZ(電圧調整信号)により、メモリコントローラDRAMCの入出力回路CI/O(制御入出力回路)およびDRAMの入出力回路MI/O(メモリ入出力回路)の電源電圧VDDQが変更される。入出力回路CI/O、MI/Oは、メモリバスMBUSを介して接続されている。ドライバ設定部DSETの設定値TYPZ(ドライバ調整信号)により、DRAMの入出力回路MI/Oの駆動能力が変更される。このとき、入出力回路MI/Oとともに、メモリコントローラDRAMCの入出力回路CI/Oの駆動能力を変更してもよい。レイテンシ設定部LSETの設定値LT4Z(レイテンシ調整信号)により、DRAMの読み出しレイテンシが変更される。周波数設定部FSETの設定値HFZ(クロック調整信号)によりメモリコントローラDRAMCおよびDRAMに供給されるクロック信号CLKの周波数が変更される。
システムコントローラSCNTは、MPU、DMACおよびDRAMCによるDRAMのアクセス状況に応じて、DRAMの消費電力を最適にするために、電圧調整信号HVZ、ドライバ調整信号TYPZ、レイテンシ調整信号LT4Zおよびクロック調整信号HFZを生成する第2コントロール部として動作する。
電源コントローラPWRIC(電圧生成部)は、電源線VDDQに異なる電源電圧VDDQを供給するためのスイッチ部SWUを有している。スイッチ部SWUは、スイッチSW1、SW2を有している。低レベルの設定値HVZを受けている間、スイッチSW1はオフし、スイッチSW2はオンする。これにより、電源コントローラPWRICは、電源線VDDQに1.2Vを出力する。高レベルの設定値HVZを受けている間、スイッチSW1はオンし、スイッチSW2はオフする。これにより、電源コントローラPWRICは、電源線VDDQに1.8Vを出力する。
スイッチSW1は、相対的に高い電源電圧VDDQ(1.8V)を出力する第1生成部として動作する。スイッチSW2は、相対的に低い電源電圧VDDQ(1.2V)を出力する第2生成部として動作する。電源コントローラPWRICは、電源線VDDEに1.0Vを出力し、電源線VDDに1.8Vを出力する。なお、各電源線VDDQ、VDDE、VDDに供給される電圧値は、大小関係を満足すれば、上述した値に限定されない。
SOCは、図1に示した要素以外に外部クロック信号ECLKを受けてクロック信号CLKを生成するPLL(Phase Locked Loop)回路を有している。外部クロック信号ECLKは、SOC内部で生成されてもよく、SOCが搭載されるシステム基板上の発振回路から供給されてもよい。PLL回路(クロック生成部)は、低レベルの設定値HFZを受けている間、低い周波数のクロック信号CLK(例えば、50MHz)を出力し、高レベルの設定値HFZを受けている間、高い周波数のクロック信号CLK(例えば、100MHz)を出力する。MPUは、判定部JUDGにより判定された動作モードに基づいて入出力回路MI/Oの駆動能力およびレイテンシを変更するために設定値TYPZ、LT4Zに応じて、DRAMのモードレジスタ(図5に示す)を設定するためのコマンド信号(モードレジスタ設定コマンド)をメモリコントローラDRAMCに出力する。
メモリコントローラDRAMCは、クロック信号CLKに同期して動作するコマンド制御回路CMDCおよび入出力回路CI/Oを有している。入出力回路CI/Oは、クロック信号CLKやコマンド信号、書き込みデータ信号等を、出力バッファ(図の三角印)を介してDRAMに出力し、読み出しデータ信号等を、入力バッファ(図の三角印)を介してDRAMから受ける。上述したように、メモリコントローラDRAMCの入出力回路CI/OおよびDRAMの入出力回路MI/Oは、電源電圧VDDQを受けて動作する。メモリコントローラDRAMCは、MPUからのコマンド信号に応じて、DRAMのメモリコアおよびモードレジスタをアクセスする。メモリコントローラDRAMCは、DRAMをアクセスする第1コントロール部として動作する。
図3は、図2に示したDRAMの動作モードを示している。DRAMは、消費電力PWRおよびアクセス時間tACの少なくともいずれかが異なる5つの動作モードMD1−5を有している。ここで、消費電力PWRは、図2に示した入出力回路MI/Oの動作に伴うメモリバスMBUSの充放電電流を含んでいる。動作モードMDの末尾の数値が小さいほど、消費電力PWRが大きい。消費電力PWRは、入出力回路MI/O、CI/Oに供給される電源電圧VDDQを低くすることで大幅に下がり、クロックCLKの周波数を低くすることでも下がる。
この実施形態では、電源電圧VDDは常に一定であり、DRAMの内部回路に供給される内部電源電圧VIIも常に一定である。全ての動作モードMD1−5において、DRAMの内部回路内のクロック非同期回路の動作タイミングが変わらないため、動作モードMD1−5の変更によるDRAMの誤動作を防止できる。特に、図5に示すメモリコア30の動作マージンが低下することを防止できる。例えば、動作マージンは、センスアンプSAによるデータの読み出しマージン、およびメモリセルMCのデータ保持マージン(データ保持時間)である。ここで、クロック非同期回路は、クロック同期回路の間に配置される組み合わせ回路である。
なお、クロック同期回路は、クロック信号に対する入力信号のセットアップ時間およびホールド時間にマージンがあるとき、クロック信号の周波数の変更により、誤動作することはない。したがって、動作モードMD1−5の変更により、DRAMの内部回路(特に、メモリコア30を動作するための周辺制御回路)の動作マージンが低下することを防止でき、誤動作を防止できる。
図2に示したシステムコントローラSCNTは、MPUからの情報に基づいて、DRAMのデータ転送レートを認識する。システムコントローラSCNTは、DRAMの消費電力を、このデータ転送レートを維持できる最小限の値にするために、設定部PSET、DSET、LSETおよびFSETに設定値HVZ、TYPZ、LT4ZおよびHFZをそれぞれ設定する。
ここで、データ転送レートは、単位時間当たりのデータの書き込み量とデータの読み出し量の合計を示し、DRAMのアクセス頻度、クロック周波数、レイテンシに依存して変化する。例えば、システム装置SYSがゲーム機器の場合、動きの激しい動画像がLCDに表示される状態、あるいは、複数の動画像を表示する複数のウインドウがLCDに表示される状態が動作モードMD1である。動きの遅い動画像がLCDに表示される状態が動作モードMD2である。複数の静止画像が繰り返しLCDに表示される状態が動作モードMD3である。キー入力デバイスKEYからの入力に応じてLCDの画面を切り換える状態が動作モードMD4である。ゲームを一時停止している状態、あるいはキー入力デバイスKEYからの入力を待っている状態が動作モードMD5である。動作モードMD1−5は、システムコントローラSCNTにより判断されてよく、MPUが動作モードMD1−5を示す情報(動作状況)をシステムコントローラSCNTに通知してもよい。
動作モードMD1では、設定値HVZ、HFZ、LT4Z、TYPZは、全て高レベルHに設定される。電源電圧VDDQは1.8Vに設定され、クロック信号CLKの周波数は100MHz(クロック周期tCKは10ns)に設定され、レイテンシLAT(読み出しレイテンシ)は”4”に設定され、入出力回路MI/O、CI/Oの駆動能力DRVは標準(TYP)に設定される。このとき、DRAMの消費電流IDD(動作電流)は100mAであり、アクセス時間tACは6nsである。アクセス時間tACは、クロック信号CLKの立ち上がりエッジからデータが出力されるまでの時間である。また、消費電力PWRは180mWであり、メモリコントローラDRAMCによるデータの受信マージンを示すtAC/tCKは0.6である。データの受信マージンは、例えば、クロック信号CLKの立ち上がりエッジに対するDRAMからの読み出しデータのセットアップ時間を示し、その値が小さいほどマージンが大きい。データの受信マージンについては、図13および図14でも説明する。
動作モードMD2では、設定値HVZは低レベルLに設定され、設定値HFZ、LT4Z、TYPZは高レベルHに設定される。電源電圧VDDQは1.2Vに設定され、クロック信号CLKの周波数は100MHzに設定され、レイテンシLATは”4”に設定され、入出力回路MI/O、CI/Oの駆動能力DRVは標準(TYP)に設定される。このとき、DRAMの消費電流IDDは67mAであり、アクセス時間tACは10nsである。消費電力PWRは80mWであり、電源電圧VDDQが動作モードMD1に比べて低いため、入出力回路MI/O、CI/Oのトランジスタの駆動能力は下がる。これにより、データの受信マージンtAC/tCKは、動作モードMD1に比べて低くなる(=1.0)。
動作モードMD3では、設定値HVZ、HFZは低レベルLに設定され、設定値LT4Z、TYPZは高レベルHに設定される。電源電圧VDDQは1.2Vに設定され、クロック信号CLKの周波数は50MHz(クロック周期tCKは20ns)に設定され、レイテンシLATは”4”に設定され、入出力回路MI/O、CI/Oの駆動能力DRVは標準(TYP)に設定される。このとき、DRAMの消費電流IDDは60mAであり、アクセス時間tACは10nsである。消費電力PWRは72mWである。クロック周期tCKが動作モードMD2に比べて長いため、データの受信マージンtAC/tCKは、動作モードMD2に比べて高くなる(=0.5)。
動作モードMD4では、設定値HVZ、HFZ、LT4Zは低レベルLに設定され、設定値TYPZは高レベルHに設定される。電源電圧VDDQは1.2Vに設定され、クロック信号CLKの周波数は50MHzに設定され、レイテンシLATは”2”に設定され、入出力回路MI/O、CI/Oの駆動能力DRVは標準(TYP)に設定される。このとき、DRAMの消費電流IDDは50mAであり、アクセス時間tACは10nsである。動作モードMD4では、レイテンシLATが小さく、読み出しコマンドから読み出しデータの出力までの期間が短縮される。これにより、メモリコア30の活性化期間を相対的に短縮できるため、消費電力PWRは動作モードMD3に比べてさらに低くなる(=60mW)。データの受信マージンtAC/tCKは0.5である。
動作モードMD5では、全ての設定値HVZ、HFZ、LT4Z、TYPZは低レベルLに設定される。電源電圧VDDQは1.2Vに設定され、クロック信号CLKの周波数は50MHzに設定され、レイテンシLATは”2”に設定され、入出力回路MI/O、CI/Oの駆動能力DRVは強(STG)に設定される。このとき、DRAMの消費電流IDDは50mAであり、アクセス時間tACは6nsである。動作モードMD5においても、レイテンシLATが小さくため、動作モードMD4と同様に、消費電力PWRは動作モードMD3に比べてさらに低くなる(=60mW)。入出力回路MI/O、CI/Oの駆動能力DRVを強(STG)に設定することで、アクセス時間tACが短縮されるため、データの受信マージンtAC/tCKは、動作モードMD3−4に比べて向上する(=0.3)。すなわち、駆動能力DRVを強(STG)に設定することで、電源電圧VDDQを低くすることにより低下するトランジスタを流れる電流を補うことができる。
このように、動作モードMD1−5が1つずれる毎に、設定値HVZ、HFZ、LT4Z、TYPZのいずれかのレベルが1つ反転し、システム装置SYSの動作状況に合わせてDRAMの消費電力が最適化される。なお、動作モードは、例えば、MD1からMD5、MD4からMD2のように、間にある動作モードを飛び越して設定可能である。
図4は、図2に示したシステムコントローラSCNTによるDRAMの制御方法を示している。図に示したフローは、システムコントローラSCNTを構成するハードウエアにより実現され、あるいは、システムコントローラSCNTが実行するプログラムにより実現される。この場合、プログラムは、システムコントローラSCNTの内蔵ROM(図示せず)に格納される。さらに、システムコントローラSCNTの機能がMPUにより実現される場合、図に示したフローを実行するプログラム(MPUが実行する)は、FLASHに格納されており、システム装置SYSのパワーオン時にDRAMまたはSOC上のワークRAM(図示せず)に転送される。
図に示したフローは、システムコントローラSCNTがMPUからシステム装置SYSの動作状況の通知(すなわち、DRAMの動作モードMDの通知)を受ける毎に実施される。あるいは、システムコントローラSCNTが、システム装置SYSの動作状況(すなわち、DRAMの動作モードMD)を格納しているMPUのレジスタを定期的に読む毎に実施される。
まず、動作10において、システムコントローラSCNTは、システム装置SYSがビジー(BUSY)であるか否かを判定する。ビジーのとき、すなわち、DRAMがアクセスされる状況のとき、処理は動作12に進む。ビジーでないとき、システムコントローラSCNTは、DRAMの動作モードをMD5に設定するために、処理を動作28に進める。動作28では、システムコントローラSCNTは、入出力回路MI/Oの駆動能力DRVを強(STG)に設定するために、設定値TYPZを低レベルLに設定する。動作28の後、DRAMの動作モードをMD5に設定するために、後述する動作30、32、34の処理が順次に実施される。
動作12において、システムコントローラSCNTは、DRAMの動作モードをMD5に設定すべきか否かを判定する。動作モードをMD5に設定すべきとき、処理は動作28に進む。動作モードをMD5に設定すべきでないとき、動作モードをMD1−4のいずれかに設定するために、処理は動作14に進む。動作14において、システムコントローラSCNTは、入出力回路MI/Oの駆動能力DRVを標準TYPに設定するために、設定値TYPZを高レベルHに設定する。
次に、動作16において、システムコントローラSCNTは、DRAMの動作モードをMD4に設定すべきか否かを判定する。動作モードをMD4に設定すべきとき、処理は動作30に進む。動作30では、システムコントローラSCNTは、レイテンシLATを”2”に設定するために、設定値LT4Zを低レベルLに設定する。この後、DRAMの動作モードをMD4に設定するために、後述する動作32、34の処理が順次に実施される。一方、動作モードをMD4に設定すべきでないとき、動作モードをMD1−3のいずれかに設定するために、処理は動作18に進む。動作18において、システムコントローラSCNTは、レイテンシLATを”4”に設定するために、設定値LT4Zを高レベルHに設定する。
次に、動作20において、システムコントローラSCNTは、DRAMの動作モードをMD3に設定すべきか否かを判定する。動作モードをMD3に設定すべきとき、処理は動作32に進む。動作32では、システムコントローラSCNTは、クロック信号CLKの周波数を50MHzに設定するために、設定値HFZを低レベルLに設定する。この後、DRAMの動作モードをMD3に設定するために、後述する動作34の処理が実施される。一方、動作モードをMD3に設定すべきでないとき、動作モードをMD1−2のいずれかに設定するために、処理は動作22に進む。動作22において、システムコントローラSCNTは、クロック信号CLKの周波数を100MHzに設定するために、設定値HFZを高レベルHに設定する。
次に、動作24において、システムコントローラSCNTは、DRAMの動作モードをMD2に設定すべきか否かを判定する。動作モードをMD2に設定すべきとき、処理は動作34に進む。動作34では、システムコントローラSCNTは、電源VDDQを1.2Vに設定するために、設定値HVZを低レベルLに設定する。これにより、DRAMの動作モードは、MD2−5のいずれかに設定される。一方、動作モードをMD2に設定すべきでないとき、動作モードをMD1に設定するために、処理は動作26に進む。動作26において、システムコントローラSCNTは、電源VDDQを1.8Vに設定するために、設定値HVZを高レベルHに設定する。
図5は、図2に示したDRAMの例を示している。図中の二重の四角印は、外部端子を示している。外部端子は、例えば、半導体チップ上のパッド、あるいは半導体チップが収納されるパッケージのリードである。外部端子を介して供給される信号には、端子名と同じ符号を使用する。DRAMは、クロック信号CLKに同期して動作するSDRAMである。
DRAMは、クロック入力バッファ10、コマンド入力バッファ12、コマンドデコーダ14、モードレジスタ16、コア制御回路18、電圧生成回路20、アドレス入力バッファ22、バーストアドレス生成回路23、レイテンシカウンタ24、データ入力バッファ26、データ出力バッファ28およびメモリコア30を有している。クロック入力バッファ10、コマンド入力バッファ12、アドレス入力バッファ22、データ入力バッファ26およびデータ出力バッファ28は、図2に示した入出力回路MI/Oであり、電源電圧VDDQを受けて動作する。入力バッファ10、12、22、26の詳細は、図6に示す。データ出力バッファ28の詳細は、図9に示す。
特に図示していないが、DRAMは、セルフリフレッシュモード中にリフレッシュ動作を周期的に実行するために、内部リフレッシュ要求を周期的に生成するリフレッシュタイマ、およびリフレッシュするメモリセルを示すリフレッシュアドレス信号を生成するリフレッシュアドレスカウンタを有している。
クロック入力バッファ10は、クロック信号CLKを受け、内部クロック信号ICLKを出力する。内部クロック信号ICLKは、クロックに同期して動作する回路に供給される。クロック入力バッファ10は、クロックイネーブル信号CKEにより制御されてもよい。コマンド入力バッファ12は、コマンド信号CMD(チップセレクト信号/CS、ロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CASおよびライトイネーブル信号/WE等)を内部クロック信号ICLKに同期して受け、受けたコマンド信号CMDをコマンドデコーダ14に出力する。
コマンドコーダ14は、コマンド信号CMDの論理レベルに応じて認識したコマンドを、メモリコア30のアクセス動作を実行するためにアクティブコマンド信号ACTZ(アクティブコマンド)、読み出しコマンド信号RDZ(読み出しコマンド)、書き込みコマンド信号WRZ(書き込みコマンド)、リフレッシュコマンド信号REFZ(リフレッシュコマンド)またはモードレジスタ16を設定するためのモードレジスタ設定コマンド信号MRSZ(モードレジスタ設定コマンド)等として出力する。
モードレジスタ16は、モードレジスタ設定コマンド信号MRSZに同期して、例えばロウアドレス信号RADを受けることにより設定される複数のレジスタを有している。DRAMは、レジスタに設定された値に応じた動作モードで動作する。例えば、モードレジスタ16は、図2に示したレイテンシLATを設定するために設定値LT4Zを保持し、レイテンシ信号LT4MZとして出力するレイテンシレジスタと、入出力回路MI/Oの駆動能力DRVを設定するための設定値TYPZを保持し、ティピカル信号TYPMZとして出力するドライブレジスタと、バースト長BLを設定するための設定値を保持するバーストレジスタとを有している。ここで、レイテンシLATは、読み出しコマンドを受けてから読み出しデータDQの出力が開始されるまでのクロック数である。バースト長は、1回の読み出しコマンドに応答してデータ端子DQから出力されるデータ信号の出力回数、および1回の書き込みコマンドに応答してデータ端子DQで受けるデータ信号の入力回数である。モードレジスタ16は、設定されたバースト長BLの値を示すバースト信号BL1をバーストアドレス生成回路23に出力する。
コア制御回路18は、アクティブコマンド信号ACTZ、読み出しコマンド信号RDZ、書き込みコマンド信号WRZまたはリフレッシュコマンド信号REFZに応答して、メモリコア30のアクセス動作(読み出し動作、書き込み動作またはリフレッシュ動作)を制御する制御信号CNTを出力する。制御信号CNTは、ビット線BL、/BLをプリチャージするためのタイミング信号、ワード線WLを活性化するためのタイミング信号、センスアンプSAを活性化するためのタイミング信号等を含む。アクティブコマンドにより、ロウアドレス信号RADにより選択されるワード線WLが活性化される。読み出しコマンドにより、ロウアドレス信号RADおよびコラムアドレス信号CADにより選択されるメモリセルMCからデータが読み出される。書き込みコマンドにより、ロウアドレス信号RADおよびコラムアドレス信号CADにより選択されるメモリセルMCにデータが書き込まれる。リフレッシュコマンドにより、リフレッシュアドレス信号により選択されるワード線WLに接続されたメモリセルMCがリフレッシュされる。
電圧生成回路20は、電源電圧VDD(例えば、1.8V)を受け、内部電源電圧VII(第1電源電圧;例えば、1.6V)を生成する。内部電源電圧VIIは、電源電圧VDDの変動に依存しない一定電圧であり、入出力回路MI/Oを除く回路(内部回路)を動作するためにこれ等回路に供給される。例えば、内部回路は、コマンドデコーダ14、モードレジスタ16、コア制御回路18、電圧生成回路20、レイテンシカウンタ24およびメモリコア30である。
アドレス入力バッファ22は、アクセスするメモリセルMCを選択するためにアドレス端子ADに供給されるロウアドレス信号RADとコラムアドレス信号CADを時分割で受ける。ロウアドレス信号RADは、ワード線WLを選択するためにロウアドレスストローブ信号/RASに同期して供給される。コラムアドレス信号CADは、ビット線対BL、/BLを選択するためにコラムアドレスストローブ信号/CASに同期して供給される。
バーストアドレス生成回路23は、バースト読み出し動作またはバースト書き込み動作時に、バースト長BLを示すバースト信号BL1に基づいて、アドレス端子ADで受けるコラムアドレスCAD(開始アドレス)に続くコラムアドレスを、内部クロック信号ICLKに同期して順次に生成する。そして、バーストアドレス生成回路23は、コラムアドレスCADおよび生成したコラムアドレスを、内部コラムアドレスICADとしてコラムデコーダCDECに出力する。例えば、バースト長BLが”4”のとき、バーストアドレス生成回路23は、コラムアドレスCADに続く3つのコラムアドレスを生成する。
レイテンシカウンタ24は、読み出しコマンド信号RDZに応答して、レイテンシ信号LT4MZの論理レベルに応じたタイミングでデータ出力タイミング信号DOUTZを活性化する。データ出力タイミング信号DOUTZの活性化期間は、データ出力バッファ28が動作する期間を示す。レイテンシカウンタ24の詳細は、図12に示す。
データ入力バッファ26は、データ端子DQ(例えば、16ビット)に供給される書き込みデータ信号を内部クロック信号ICLKに同期して受信し、受信したデータ信号をデータバスDBに出力する。データ出力バッファ28は、メモリセルMCから読み出される読み出しデータをデータバスDBを介して受信し、データ出力タイミング信号DOUTZの活性化中に、受信した読み出しデータを内部クロック信号ICLKに同期してデータ端子DQに出力する。
メモリコア30は、例えば、一対のロウブロックRBLK、各ロウブロックRBLKに対応するロウデコーダRDEC、ロウブロックRBLKの間に配置されたセンスアンプ領域SAA、コラムデコーダCDEC、リードアンプRAおよびライトアンプWAを有している。なお、ロウブロックRBLKの数は、4個、8個あるいは16個等でもよい。センスアンプ領域SAAは、各ロウブロックRBLKに対応するプリチャージ回路PREおよび接続スイッチBTと、ロウブロックRBLKに共有されるセンスアンプSAおよびコラムスイッチCSWとを有している。接続スイッチBTは、各ロウブロックRBLKのビット線対BL、/BLをセンスアンプSAに選択的に接続するために設けられる。
コラムデコーダCDECは、データ端子DQのビット数に対応する数のビット線対BL、/BLを選択するために、コラムアドレス信号CADをデコードする。リードアンプRAは、読み出しアクセス動作時に、コラムスイッチCSWを介して出力される相補の読み出しデータを増幅する。ライトアンプWAは、書き込みアクセス動作時に、データバスDBを介して供給される相補の書き込みデータを増幅し、ビット線対BL、/BLに供給する。メモリコア30は、一般的なDRAMと同じ構成であるため、回路の詳細な説明は省略する。
図6は、図5に示した入力バッファ10、12、22、26の例を示している。ここでは、データ入力バッファ26について説明するが、他の入力バッファ10、12、22も同じ回路である。
データ入力バッファ26は、メイン入力バッファMIN、サブ入力バッファSINおよびレベルシフタLSFT1を有している。メイン入力バッファMINおよびサブ入力バッファSINは、入力ノードINと出力ノードOUT0の間に並列に接続されている。メイン入力バッファMINは、高レベル電源端子が電源線VDDQに接続され、低レベル電源端子が接地線VSSに接続されたCMOSインバータであり、ティピカル信号TYPMZの論理レベルに関わりなく動作する。
サブ入力バッファSINは、高レベル電源端子が電源線VDDQに接続され、低レベル電源端子が接地線VSSに接続され、ティピカル信号TYPMZで制御されるクロックドCMOSインバータである。CMOSインバータは、pMOSトランジスタ(ゲートに丸印を付けている)およびnMOSトランジスタを有する。
この例では、サブ入力バッファSINのpMOSトランジスタの閾値電圧は、メイン入力バッファMINのpMOSトランジスタの閾値電圧と同じであり、サブ入力バッファSINのnMOSトランジスタの閾値電圧は、メイン入力バッファMINのnMOSトランジスタの閾値電圧と同じである。しかし、サブ入力バッファSINのpMOSトランジスタの閾値電圧を、メイン入力バッファMINのpMOSトランジスタの閾値電圧より低くし、あるいは、サブ入力バッファSINのnMOSトランジスタの閾値電圧を、メイン入力バッファMINのnMOSトランジスタの閾値電圧より低くしてもよい。この場合、サブ入力バッファSINを動作させるときに、入力バッファ10、12、22、26の駆動能力をさらに向上できる。
サブ入力バッファSINは、低レベルのティピカル信号TYPMZを受けている間に動作し、入力信号INを反転して出力信号OUT0として出力する。サブ入力バッファSINは、高レベルのティピカル信号TYPZを受けている間動作を停止する。これにより、ティピカル信号TYPMZが低レベルのとき、クロック入力バッファ10の駆動能力DRVは相対的に高くなり(図3のSTG)、ティピカル信号TYPMZが高レベルのとき、クロック入力バッファ10の駆動能力DRVは相対的に低くなる(図3のTYP)。
レベルシフタLSFT1は、出力信号OUT0の高レベル(1.8Vまたは1.2V)を内部電源電圧VII(1.6V)に変換し、出力信号OUTとしてDRAMの内部回路に出力する。特に、電源電圧VDDQが1.2Vのとき、出力信号OUTの高レベルを1.6Vに設定することで、出力端子OUTに接続されるCMOSインバータ等のpMOSトランジスタを確実にオフさせることができ、リーク電流を削減できる。
図7は、図6に示した入力バッファ10、12、22、26の動作モードMD1−2中の動作を示している。図中のVIHは、高レベルの入力電圧の最低値を示し、VILは、低レベルの入力電圧の最高値を示す。動作モードMD1−2では、クロック信号CLKの周波数は100MHzである。データ信号DQ、アドレス信号ADおよびコマンド信号CMDの最小供給サイクルは、図13に示すように、クロック信号CLKの1周期(10ns)と同じである。このため、入力バッファ12、22、26では、入力信号INの遷移エッジの間隔TE1は、10nsである。一方、クロック入力バッファ10では、入力信号IN(=クロック信号CLK)の遷移エッジの間隔TE1は、5nsである。
動作モードMD1では、電源電圧VDDQが1.8Vであるため、入力バッファの駆動能力DRVが高い。このため、出力信号OUT0の傾きは急になり、出力信号OUT0、OUTの高レベル期間tHおよび低レベル期間tLは、相対的に大きくなる。これにより、エッジ間隔TE1に対する出力信号OUT0、OUTの論理レベルの確定期間tH、tLの比tH/TE1、tL/TE1を大きくできる(スルーレートの向上)。また、入力バッファ10、12、22、26の伝搬遅延時間が短くなるため、例えば、データ入力信号DQのセットアップ時間のマージンを大きくできる。
動作モードMD2では、電源電圧VDDQが1.2Vであるため、入力バッファの駆動能力DRVは、動作モードMD1に比べて低い。出力信号OUT0の傾きは緩やかになり、出力信号OUT0、OUTの高レベル期間tHおよび低レベル期間tLは、相対的に小さくなる。
図8は、図6に示した入力バッファ10、12、22、26の動作モードMD3−5中の動作を示している。動作モードMD3−5では、クロック信号CLKの周波数は50MHzである。データ信号DQ、アドレス信号ADおよびコマンド信号CMDの最小供給サイクルは、図13に示すように、クロック信号CLKの1周期(20ns)と同じである。このため、入力バッファ12、22、26では、入力信号INの遷移エッジの間隔TE2は、20nsである。一方、クロック入力バッファ10では、入力信号IN(=クロック信号CLK)の遷移エッジの間隔TE2は、10nsである。
動作モードMD3−4では、ティピカル信号TYPMZが高レベルHであり、入力バッファの駆動能力DRVが低い。このため、出力信号OUT0の傾きは緩やかになり、出力信号OUT0、OUTの高レベル期間tHおよび低レベル期間tLは、相対的に小さくなる。
動作モードMD5では、ティピカル信号TYPMZが低レベルLであり、入力バッファの駆動能力DRVが高い。このため、出力信号OUT0の傾きは急になり、出力信号OUT0、OUTの高レベル期間tHおよび低レベル期間tLは、相対的に大きくなる。これにより、モードMD1と同様に、比tH/TE1、tL/TE1を大きくでき(スルーレートの向上)、データ入力信号DQのセットアップ時間のマージンを大きくできる。
図9は、図5に示したデータ出力バッファ28の例を示している。データ出力バッファ28は、レベルシフタLSFT2、メイン出力バッファMOUTおよびサブ出力バッファSOUTを有している。メイン出力バッファMOUTおよびサブ出力バッファSOUTは、入力ノードDQ0と出力ノードDQの間に並列に接続されている。
メイン出力バッファMOUTは、データ出力タイミング信号DOUTZの活性化中に有効になるナンドゲートおよびノアゲートでそれぞれ制御されるpMOSトランジスタおよびnMOSトランジスタを有する一般的なトライステートタイプの出力バッファである。pMOSトランジスタのソースは、電源線VDDQに接続されている。nMOSトランジスタのソースは、接地線VSSに接続されている。サブ出力バッファSOUTは、メイン出力バッファMOUTと同じ回路構成である。但し、サブ出力バッファSOUTは、ナンドゲートおよびノアゲートがティピカル信号TYPMZの高レベル期間に無効になり、出力ノードが高インピーダンス状態になる。サブ出力バッファSOUTは、低レベルのティピカル信号TYPMZを受けている間に活性化され、入力信号DQ0を出力信号DQとして出力する。これにより、ティピカル信号TYPMZが低レベルのとき、データ出力バッファ28の駆動能力DRVは相対的に高くなり(図3のSTG)、ティピカル信号TYPMZが高レベルのとき、データ出力バッファ28の駆動能力DRVは相対的に低くなる(図3のTYP)。
この例では、サブ出力バッファSOUTのpMOSトランジスタの閾値電圧は、メイン入力バッファMINのpMOSトランジスタの閾値電圧と同じであり、サブ出力バッファSOUTのnMOSトランジスタの閾値電圧は、メイン出力バッファMOUTのnMOSトランジスタの閾値電圧と同じである。しかし、サブ出力バッファSOUTのpMOSトランジスタの閾値電圧を、メイン出力バッファMOUTのpMOSトランジスタの閾値電圧より低くし、あるいは、サブ出力バッファSOUTのnMOSトランジスタの閾値電圧を、メイン出力バッファMOUTのnMOSトランジスタの閾値電圧より低くしてもよい。この場合、サブ出力バッファSOUTを動作させるときに、データ出力バッファ28の駆動能力をさらに向上できる。
図10は、図9に示したデータ出力バッファ28の動作モードMD1−2中の動作を示している。図中のVOHは、高レベルの出力電圧の最低値を示し、VOLは、低レベルの出力電圧の最高値を示す。動作モードMD1−2では、クロック信号CLKの周波数は100MHzである。データ信号DQの最小出力サイクルは、図13に示すように、クロック信号CLKの1周期(10ns)と同じであり、入力信号DQ0の遷移エッジの間隔TE1は、10nsである。
動作モードMD1では、電源電圧VDDQが1.8Vであるため、データ出力バッファ28の駆動能力DRVが高い。このため、出力信号DQの遷移エッジの傾きは急になり、データ出力信号DQの高レベル期間tHおよび低レベル期間tLは、相対的に大きくなる。これにより、エッジ間隔TE1に対する出力信号DQの論理レベルの確定期間tH、tLの比tH/TE1、tL/TE1を大きくできる(スルーレートの向上)。また、データ出力バッファ28の伝搬遅延時間が短くなるため、例えば、図13に示すように、データ出力信号DQのセットアップ時間tSを大きくでき、アクセス時間tACを短くできる。
動作モードMD2では、電源電圧VDDQが1.2Vであるため、データ出力バッファ28の駆動能力DRVは、動作モードMD1に比べて低い。データ出力信号DQの遷移エッジの傾きは緩やかになり、データ出力信号DQの高レベル期間tHおよび低レベル期間tLは、相対的に小さくなる。
図11は、図9に示したデータ出力バッファ28の動作モードMD3−5中の動作を示している。動作モードMD3−5では、クロック信号CLKの周波数は50MHzである。データ信号DQの最小出力サイクルは、図13に示すように、クロック信号CLKの1周期(20ns)と同じである。このため、入力信号DQ0の遷移エッジの間隔TE2は、20nsである。
動作モードMD3−4では、ティピカル信号TYPMZが高レベルHであり、データ出力バッファ28の駆動能力DRVが低い。このため、データ出力信号DQの遷移エッジの傾きは緩やかになり、データ出力信号DQの高レベル期間tHおよび低レベル期間tLは、相対的に小さくなる。
動作モードMD5では、ティピカル信号TYPMZが低レベルLであり、データ出力バッファ28の駆動能力DRVが高い。このため、データ出力信号DQの遷移エッジの傾きは急になり、データ出力信号DQの高レベル期間tHおよび低レベル期間tLは、相対的に大きくなる。これにより、モードMD1と同様に、比tH/TE1、tL/TE1を大きくでき(スルーレートの向上)、データ入力信号DQのセットアップ時間を大きくでき、アクセス時間tACを短くできる。
図12は、図5に示したレイテンシカウンタ24の例を示している。レイテンシカウンタ24は、直列に接続されたパルス生成器PLSG1、3つのフリップフロップDFFと、初段のフリップフロップDFFの出力を2段目のフリップフロップDFFの入力に接続するためのスイッチSW3と、初段のフリップフロップDFFの出力を出力ノードDOUTZに接続するためのスイッチSW4と、3段目のフリップフロップDFFの出力を出力ノードDOUTZに接続するためのスイッチSW5とを有している。各スイッチSW3−5は、例えば、CMOS伝達ゲートで構成されている。
パルス生成器PLSG1は、モードレジスタ16からのバースト長を示すバースト信号BL1に応じて、読み出しコマンド信号RDZのパルス幅を拡張し、バースト長と同じ数のパルスを有する読み出しコマンド信号RDPZとして出力する。各フリップフロップDFFは、内部クロック信号ICLKに同期して入力端子の論理をラッチする。スイッチSW3、SW5は、レイテンシ信号LT4MZが高レベルの間オンする。スイッチSW4は、レイテンシ信号LT4MZが低レベルの間オンする。すなわち、レイテンシカウンタ24は、レイテンシLATが”4”に設定されているとき、読み出しコマンド信号RDZを受けてから3クロック後にデータ出力タイミング信号DOUTZを出力し、レイテンシLATが”2”に設定されているとき、読み出しコマンド信号RDZを受けてから1クロック後にデータ出力タイミング信号DOUTZを出力する。
図13は、図5に示したDRAMの動作モードMD1−2中の読み出し動作を示している。動作モードMD1−2では、クロック信号CLKの周波数は100MHzであり、レイテンシLATは”4”(LT4MZ=H)である。例えば、このDRAMでは、アクティブコマンドACTVから読み出しコマンドRDまで20ns以上離す必要がある。このため、メモリコントローラDRAMCは、読み出しコマンドRDをアクティブコマンドACTVから2クロック後に供給する。バースト長は”2”に設定されている。
コマンドデコーダ14は、読み出しコマンドRDに応答して読み出しコマンド信号RDZを活性化する。レイテンシ信号LT4MZが高レベルHのため、レイテンシカウンタ24は、スイッチSW3、SW5をオンし、スイッチSW4をオフする。レイテンシカウンタ24は、読み出しコマンド信号RDZに応答して、読み出しコマンド信号RDPZ、RD1Z−RD3Zを順次に活性化する。読み出しコマンドRDから3クロック後にデータ出力タイミング信号DOUTZが活性化される。データ出力タイミング信号DOUTZの活性化期間は2クロックサイクルであるが、2番目のデータ出力期間を確保するために、データ出力バッファ28は、データ出力タイミング信号DOUTZの立ち下がりエッジを5ns程度遅らせる。そして、データ出力タイミング信号DOUTZの活性化中に内部クロック信号ICLKに同期して読み出しデータD0、D1が順次にデータ端子DQに出力される。これにより、メモリコントローラDRAMCは、読み出しコマンドRDから4番目のクロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期して最初の読み出しデータD0を受信できる。
動作モードMD1では、電源電圧VDDQが高いため(1.8V)、アクセス時間tACは相対的に短い。図には示していないが、入力バッファ10、12、26の動作速度も相対的に早い。動作モードMD2では、電源電圧VDDQが低いため(1.2V)、アクセス時間tACは相対的に長い。入力バッファ10、12、26の動作速度も相対的に遅い。
図14は、図5に示したDRAMの動作モードMD3−5中の読み出し動作を示している。動作モードMD3−5では、クロック信号CLKの周波数は100MHzである。動作モードMD3では、レイテンシLATは”4”(LT4MZ=H)であり、動作モードMD4−5では、レイテンシLATは”2”(LT4MZ=L)である。クロック周期が20nsであるため、メモリコントローラDRAMCは、読み出しコマンドRDをアクティブコマンドACTVから1クロック後に供給する。バースト長は”2”に設定されている。
動作モードMD3では、レイテンシカウンタ24は、図13と同様に動作し、読み出しコマンドRDから3クロック後にデータ出力タイミング信号DOUTZを活性化する。動作モードMD4−5では、レイテンシカウンタ24では、スイッチSW3、SW5をオフし、スイッチSW4をオンする。このため、読み出しコマンドRDから1クロック後にデータ出力タイミング信号DOUTZが活性化される。動作モードMD4では、データ出力バッファ28の駆動能力DRVが低いため、アクセス時間tACは相対的に長い。図には示していないが、入力バッファ10、12、26の駆動能力DRVも低いため、入力バッファ10、12、26の動作速度も相対的に遅い。動作モードMD5では、データ出力バッファ28の駆動能力DRVが高いため、アクセス時間tACは相対的に短い。入力バッファ10、12、26の駆動能力DRVも高いため、入力バッファ10、12、26の動作速度も相対的に速い。
以上、この実施形態では、DRAMのアクセス状況に応じて、電源電圧VDDQまたはクロック信号CLKの周波数を変更することで、DRAMの消費電力を最小限にできる。特に、メモリコントローラDRAMCとDRAMの間に接続されるメモリバスMBUSの充放電電力を含むDRAMの消費電力を削減できる。この結果、特に、DRAMが携帯機器に搭載されるときに、バッテリーBATの消費量を削減でき、携帯機器の連続動作時間を長くできる。
また、メモリコントローラDRAMCの入出力回路CI/Oに供給される電源電圧VDDQを変更することで、メモリコントローラDRAMCの消費電力を削減でき、システム装置SYSの消費電力を削減できる。
さらに、入出力回路MI/Oに供給される電源電圧VDDQのみを変更し、DRAMの内部回路に供給される電源電圧VDDを変更しないため、動作モードMDの変化により内部回路が誤動作することを防止して、消費電力を削減できる。
図15は、別の実施形態における入力バッファ10A、12A、22A、26Aの例を示している。上述した実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。クロック入力バッファ10A、コマンド入力バッファ12A、アドレス入力バッファ22Aおよびデータ入力バッファ26A以外の構成、仕様および動作は、図1から図5、図7から図14と同じである。
入力バッファ10A、12A、22A、26Aは、図6の入力バッファ10、12、22、26に比較回路COMPおよびスイッチSW6、SW7を加えて構成されている。スイッチSW6、SW7は、例えば、CMOS伝達ゲートで構成されている。なお、比較回路COMPは、入力バッファ10A、12A、22A、26Aに共通に設けられてもよい。
比較回路COMPは、電源電圧VDDQと基準電圧VREFを比較するコンパレータと、コンパレータの出力に接続された一対のインバータを有している。基準電圧VREFは、例えば、1.5Vである。基準電圧VREFは、DRAM内部に設けられる電圧生成回路により生成される。なお、基準電圧VREFは、図1に示した電源コントローラPWRICからDRAMに供給してもよい。
比較回路COMPは、電源電圧VDDQが基準電圧VREFより高いときに第1動作モード信号MD1Zを高レベルに設定し、電源電圧VDDQが基準電圧VREF以下のときに第1動作モード信号MD1Zを低レベルに設定する。第1動作モード信号MD1Zの高レベルは、第1動作モードMD1を示す。
スイッチSW6は、動作モード信号MD1Zが低レベルときにオンする(動作モードMD2−5)。スイッチSW7は、動作モード信号MD1Zが高レベルときにオンする(動作モードMD1)。これにより、電源電圧VDDQが内部電源電圧VIIより低い動作モードMD2−5では、メイン入力バッファMINからの出力信号は、レベルシフタLSFT1を介して出力端子OUTに出力される。電源電圧VDDQが内部電源電圧VIIより高い動作モードMD1では、メイン入力バッファMINからの出力信号は、レベルシフタLSFT1を通さずに出力端子OUTに直接出力される。レベルシフタLSFT1は、所定の消費電力と所定の遅延時間DLY1とを持つ。動作モードMD1において、レベルシフタLSFT1の動作を不要にすることで、DRAMの消費電力を削減できる。さらに、高速性が要求される動作モードMD1において、レベルシフタLSFT1を用いずに出力信号を出力することで、入力バッファ10A、12A、22A、26Aの動作速度を向上できる。
動作モードMD1では、電源電圧VDDQ(1.8V)は、内部電源圧VII(1.6V)より高い。このため、高レベルの出力信号OUT(1.8V)により、出力端子OUTに接続されるpMOSトランジスタは確実にオフでき、リーク電流は発生しない。
以上、この実施形態においても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態では、電源電圧VDDQが内部電源電圧VIIより高い動作モードMD1中に、メイン入力バッファMINからの出力信号をレベルシフタLSFT1を通さずに出力することで、DRAMの消費電力を削減でき、入力バッファ10A、12A、22A、26Aの動作速度を向上できる。
図16は、別の実施形態におけるシステム装置SYSの要部を示している。上述した実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態では、システムコントローラSCNTは、周波数検出部FDETおよび電圧検出部VDETを追加して構成されている。
周波数検出部FDETは、クロック信号CLKの周波数の変更時に、周波数が所定の値に設定されたことを検出する。具体的には、周波数検出部FDETは、動作モードがMD2からMD3に変更されるときに、クロック信号CLKの周波数をモニタし、周波数が50MHzに設定されたときに、判定部JUDGに周波数設定信号FSを出力する。また、周波数検出部FDETは、動作モードがMD3からMD2に変更されるときに、クロック信号CLKの周波数をモニタし、周波数が100MHzに設定されたときに、判定部JUDGに周波数設定信号FSを出力する。例えば、周波数検出部FDETは、2種類の周波数に応じて互いに異なる論理レベルを有する周波数設定信号FSを出力する。あるいは、周波数検出部FDETは、周波数が設定される毎にパルスを有する周波数設定信号FSを出力する。
電圧検出部VDETは、電源電圧VDDQの変更時に、電源電圧VDDQが所定の値に設定されたことを検出する。具体的には、電圧検出部VDETは、動作モードがMD1からMD2に変更されるときに、電源電圧VDDQをモニタし、電源電圧VDDQが1.2Vに設定されたときに、判定部JUDGに電圧設定信号VSを出力する。また、電圧検出部VDETは、動作モードがMD2からMD1に変更されるときに、電源電圧VDDQをモニタし、電源電圧VDDQが1.8Vに設定されたときに、判定部JUDGに電圧設定信号VSを出力する。例えば、電圧検出部VDETは、2種類の電源電圧VDDQに応じて互いに異なる論理レベルを有する電圧設定信号VSを出力する。あるいは、電圧検出部VDETは、電源電圧VDDQが設定される毎にパルスを有する電圧設定信号VSを出力する。
判定部JUDGは、図2で説明した機能に加えて停止信号STPZを出力する機能を有している。具体的には、判定部JUDGは、動作モードをMD2からMD3、およびMD3からMD2に変更するときに、周波数設定信号FSを受けるまで、停止信号STPZを活性化し、周波数設定信号FSに同期して停止信号STPZを非活性化する。また、判定部JUDGは、動作モードをMD1からMD2、およびMD2からMD1に変更するときに、電圧設定信号VSを受けるまで、停止信号STPZを活性化し、電圧設定信号VSに同期して停止信号STPZを非活性化する。
MPUは、停止信号STPZの活性化中、DRAMをアクセスするためのコマンド信号の出力を禁止し、停止信号STPZの非活性化後にDRAMのアクセスを再開する。これにより、クロック信号CLKの周波数が安定しない間、および電源電圧VDDQが安定しない間に、DRAMがアクセスされることを防止できる。この結果、DRAMの誤動作を防止できる。
図17は、図16に示したシステムコントローラSCNTによるDRAMの制御方法の例を示している。上述した実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。図のフロー以外の構成、仕様および動作は、図1、図3から図14と同じである。このフローでは、図4の動作20と動作34の間に動作21が追加され、図4の動作22の代わりに動作23が挿入され、動作26、34の後に、動作36、38、40が追加されている。動作18、30までのフローは、図4の動作10−16、28と同じである。
この実施形態では、システムコントローラSCNTは、電源電圧VDDQを変更するときに、電圧検出部VDETからの電圧設定信号VSにより、変更された電源電圧VDDQが安定するまで待ち、クロック信号CLKの周波数を変更するときに、周波数検出部FDETの周波数設定信号FSにより、変更された周波数が安定するまで待つ。
クロック信号CLKの周波数の変更が動作38で実施されるため、システムコントローラSCNTは、動作21においてクロックフラグCFLGに”0”を記憶し(50MHzを示す)、動作23においてクロックフラグCFLGに”1”を記憶する(100MHzを示す)。動作26および動作34では、システムコントローラSCNTは、停止信号STPZを活性化する。
動作36において、システムコントローラSCNTは、電圧検出部VDETにより電源電圧VDDQが所定の値に安定したことを検出する。動作38において、システムコントローラSCNTは、クロックフラグCFLGの値に応じて、クロック信号CLKの周波数を設定するために、設定値HFZを低レベルLまたは高レベルHに設定する。動作40において、システムコントローラSCNTは、周波数検出部FDETによりクロック信号CLKの周波数が所定の値に安定するまで待つ。周波数が安定するまで待つことで、特に、DRAMに入出力される信号のタイミング仕様(ACタイミング仕様)を確実に保証できる。
システムコントローラSCNTは、動作40で”Yes”を判定したときに、図16に示した停止信号STPZを非活性化する。これにより、MPUは、DRAMおよびメモリコントローラDRAMCは、DRAMのアクセスを再開する。
以上、この実施形態においても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態では、クロック信号CLKの周波数が安定しない間、および電源電圧VDDQが安定しない間に、DRAMがアクセスされることを防止できる。この結果、DRAMの誤動作を防止して、消費電力を削減できる。
図18は、別の実施形態を示している。図18は、図2に示したシステムコントローラSCNTによるDRAMの制御方法の別の例を示している。上述した実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。図のフロー以外の構成、仕様および動作は、図1、図3から図14と同じである。また、システム装置SYSの構成は、図16と同じである。図18に示したフローでは、図17の動作34の後に動作38が実施される。すなわち、図16に示した判定部JUDGは、電源電圧VDDQが1.2Vから1.8Vに変更されるときのみ(すなわち、モードMD1に変更されるときのみ)、電圧検出部VDETからの電圧設定信号VSに応じて停止信号STPZを非活性化する。換言すれば、MPUおよびメモリコントローラDRAMCは、電源電圧VDDQが1.2Vから1.8Vに変更されるときにDRAMのアクセスを一時的に停止し、電源電圧VDDQが1.8Vから1.2Vに変更されるときにDRAMのアクセスを停止しない。
電源電圧VDDQが下がるとき、DRAMの入出力回路MI/Oの動作は徐々に遅くなり、入出力回路MI/Oの駆動能力DRVは徐々に低くなる。このため、回路の動作マージンは高い側から低い側に変化する。メモリコントローラDRAMCの入出力回路CI/Oも同様である。動作マージンが高いときに不具合は発生しないため、電源電圧VDDQが1.8Vから1.2Vに変更されるときに、電源電圧VDDQが1.2Vに安定するまで待つ必要はない。この結果、電源電圧VDDQが1.8Vから1.2Vに変更されるときに、動作モードの切り換えを迅速にできる。すなわち、動作モードMD1から動作モードMD2への切り換え時に、無駄な時間を消費することを防止でき、その間の消費電力を削減できる。さらに、動作モードの切り換え時間を短縮できるため、DRAMをアクセスできないアイドル期間を短くでき、システム装置SYSの性能を向上できる。
を短縮できる。
以上、この実施形態においても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態では、動作モードの切り換え時間を短縮できるため、システム装置SYSの性能を向上できる。
図19は、別の実施形態を示している。図19は、図2に示したシステムコントローラSCNTによるDRAMの制御方法の別の例を示している。上述した実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。図のフロー以外の構成、仕様および動作は、図1、図3から図14と同じである。このフローでは、図17の動作36、38、40の代わりに動作42、44、46、48が挿入される。
動作42において、システムコントローラSCNTは、電源電圧VDDQが所定の値であるか否かを判定する。電源電圧VDDQが所定の値であるとき、処理は動作44に進む。電源電圧VDDQが所定の値に達していないとき、処理は動作46に進む。動作44において、システムコントローラSCNTは、クロック信号CLKの周波数が所定の値に安定するまで待つ。周波数が所定の値になったとき、電源電圧VDDQおよびクロック信号CLKの周波数がともに変更されたため、処理は終了する。
一方、動作46において、システムコントローラSCNTは、クロック信号CLKの周波数が所定の値であるか否かを判定する。周波数が所定の値であるとき、処理は動作48に進む。周波数が所定の値に達していないとき、処理は動作42に戻り、電源電圧VDDQの値が判定される。動作48において、システムコントローラSCNTは、電源電圧VDDQが所定の値に安定するまで待つ。電源電圧VDDQが所定の値になったとき、電源電圧VDDQおよびクロック信号CLKの周波数がともに変更されたため、処理は終了する。
以上、この実施形態においても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態では、電源電圧VDDQとクロック信号CLKの周波数を、交互に繰り返して判定する。これにより、電源電圧VDDQとクロック信号CLKの周波数を、ほぼ同時に判定でき、動作モードMDの切り換え時間を短縮できる。動作モードの切り換え時間を短縮できるため、システム装置SYSの性能を向上できる。
図20は、別の実施形態を示している。図20は、図2または図16に示した電源コントローラPWRIC(電圧生成部)の要部を示している。上述した実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。電源コントローラPWRIC以外の構成、仕様および動作は、図1から図14と同じである。なお、この実施形態は、図15から図19に示した実施形態にも適用できる。
電源コントローラPWRICは、図2または図16の構成にパルス生成回路PLSG2およびスイッチSW8を追加して構成されている。パルス生成回路PLSG2は、設定値HVZが低レベルから高レベルに変化したときに高レベルの検出パルスHVPZを生成する。検出パルスHVPZのパルス幅は、パルス生成回路PLSG2のインバータ列の遅延時間DLY2に等しい。スイッチSW8は、検出パルスHVPZの高レベル期間中にオンする。これにより、検出パルスHVPZの高レベル期間に、1.8Vの電源電圧は、スイッチSW1だけでなくスイッチSW8を介して電源線VDDQに供給される。このように、スイッチSW8は、相対的に高い電源電圧VDDQ(1.8V)を一時的に出力する第3生成部として動作する。
図21は、図20に示した電源コントローラPWRICの動作を示している。各スイッチSW1、SW2、SW8のオン期間を矢印で示す。動作モードがMD2(またはMD3−5)からMD1に切り替わるとき、システムコントローラSCNTは、設定値HVZを低レベルから高レベルに変化する。これにより、検出パルスHVPZが一時的に高レベルに変化する。スイッチSW1、SW8のオンにより、電源電圧VDDQの供給能力を一時的に上げることで、電源電圧VDDQは急峻に上昇するため、動作モードMD2−5のいずれかから動作モードMD1への切り換え時間を短縮できる。
スイッチSW1のみをオンするときの電源電圧VDDQの変化を、比較例として破線で示す。なお、電源電圧VDDQが1.8Vから1.2Vに変化するとき、上述したように、回路の動作マージンは高い側から低い側に変化するため、電源電圧VDDQを急峻に下げる必要はない。
以上、この実施形態においても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、この実施形態では、動作モードの切り換え時間を短縮できるため、システム装置SYSの性能を向上できる。
なお、上述した実施形態では、DRAMに供給される電源電圧VDDQおよびクロック信号CLKの周波数を調整する例について述べた。しかし、例えば、擬似SRAM、SRAMやフラッシュメモリ等の他の半導体メモリに供給される入出力回路用の電源電圧およびクロック信号CLKの周波数を調整してもよい。
上述した実施形態では、DRAMは、電源電圧VDD(1.8V)を内部電源電圧VII(第1電源電圧;1.6V)に変換する電圧生成回路20を有する例について述べた。しかし、電圧生成回路20をDRAMに設けずに、1.6Vの電源電圧VDDを第1電源電圧としてDRAMに供給してもよい。
図3では、5つの動作モードMD1−5に応じて、電源電圧VDDQ、クロック信号CLKの周波数、レイテンシLATおよび入出力回路MI/Oの駆動能力DRVを調整する例について述べた。しかし、例えば、図22に示すように、3つの動作モードMD1−3に応じて、電源電圧VDDQおよびクロック信号CLKの周波数を調整してもよい。さらに、図22において、レイテンシ設定部LSETの設定値LT4Z(レイテンシ調整信号)は、モードMD3のときに低レベルLに設定してもよい。また、図22において、ドライバ設定部DSETの設定値TYPZ(ドライバ調整信号)は、モードMD2−3のときに低レベルLに設定してもよい。
また、図23に示すように、4つの動作モードMD1−4に応じて、電源電圧VDDQ、クロック信号CLKの周波数、レイテンシLATおよび入出力回路MI/Oの駆動能力DRVを調整してもよい。図23に示した例では、動作モードがMD2からMD1に切り替わるときに、クロック信号CLKの周波数が、50MHzから100MHzに変更され、同時に、読み出しレイテンシLATは”2”から”4”に変更される。電源電圧VDDQは、動作モードMD2、MD3の間で切り替わる。駆動能力DRVは、動作モードMD3、MD4の間で切り替わる。
図24は、図23の動作モードを有するDRAMにおけるデータ入力バッファ10B、12B、22B、26Bの例を示している。データ入力バッファ10B、12B、22B、26Bは、図15に示した比較回路COMPからの出力信号ではなく、レイテンシ信号LT4MZを第1動作モード信号MD1ZとしてスイッチSW6、SW7に供給する。その他の構成は、図15に示したデータ入力バッファ10A、12A、22A、26Aと同じである。これにより、電源電圧VDDQが高く(1.8V)、かつクロック周波数が高いときのみ(100MHz)、レベルシフタLSFT1を通さずに出力信号OUTが出力される。
上述した実施形態では、入力バッファ10、12、22、26およびデータ出力バッファ28の駆動能力DRVを切り換える例について述べた。しかし、例えば、入力バッファ10、12、22、26またはデータ出力バッファ28のいずれか一方の駆動能力DRVのみを切り換えてもよい。
図17、図18、図19では、電源電圧VDDQおよびクロック信号CLKの周波数の両方が所定値になるまで待つ例について述べた。しかし、例えば、電源電圧VDDQが迅速に変更できるときには、クロック信号CLKの周波数のみを所定値になるまで待てばよい。逆に、クロック信号CLKの周波数が迅速に変更できるときは、電源電圧VDDQのみを所定値になるまで待てばよい。これにより、動作モードの切り換え時間をさらに短縮でき、消費電力を削減できる。
図20では、動作モードがモードMD2からMD1に切り替わり、電圧調整信号HVZが高レベルに変化したときに、スイッチSW8を所定の時間(DLY2)オンする例について述べた。しかし、例えば、図25および図26に示すように、電源コントローラPWRICに比較回路COMPとフリップフロップを設け、動作モードがモードMD2からMD1に切り替わるときに、電電減圧VDDQが所定の電圧を超えるまでの間、スイッチSW8をオンしてもよい。この例では、所定の電圧は、電源コントローラPWRIC内で生成される参照電圧VREF1(1.7V)である。
フリップフロップF/Fは、電圧調整信号HVZの立ち上がりエッジに同期してセットされ、検出パルスHVPZを高レベルに変化し、比較回路COMPの出力信号の立ち上がりエッジに同期してリセットされ、検出パルスHVPZを低レベルに変化する。比較回路COMPは、電源電圧VDDQが参照電圧VREF1を超えたとき、高レベルを出力する。
図19では、電源電圧VDDQとクロック信号CLKの周波数を、交互に判定する例について述べた。しかし、例えば、図27に示すように、図19の動作42、44、46、48の代わりに動作50、52を実施してもよい。図27のフローでは、動作38が実施された後、動作50、52は、互いに異なる制御部により独立して実施される。そして、一方の制御部により、クロック信号CLKの周波数が所定の値に設定されたことが検出され、かつ他方の制御部により電源電圧VDDQが所定の値に設定されたことが検出されたときに、動作モードMDの切り替え制御が完了する。電源電圧VDDQとクロック信号CLKの周波数を、独立に判定することで、動作モードMDの切り換え時間をさらに短縮でき、システム装置SYSの性能を向上できる。
図1から図27に示した実施形態に関して、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
第1電源電圧に応じて動作する内部回路と前記内部回路に接続され第2電源電圧に応じて動作するメモリ入出力回路を有し、クロック信号に同期して動作する半導体メモリと、
前記半導体メモリにアクセスするために、前記メモリ入出力回路に接続され第2電源電圧に応じて動作する制御入出力回路を有し、クロック信号に同期して動作する第1コントロール部と、
前記第2電源電圧を生成するとともに、電圧調整信号に応じて前記第2電源電圧を変更する電圧生成部と、
前記クロック信号を生成するとともに、クロック調整信号に応じて前記クロック信号の周波数を変更するクロック生成部と、
前記第1コントロール部による前記半導体メモリのアクセス状況に応じて、前記半導体メモリの消費電力を最適にするために、前記電圧調整信号および前記クロック調整信号を生成する第2コントロール部と
を備えていることを特徴とするシステム装置。
(付記2)
付記1記載のシステム装置において、
前記半導体メモリは、前記第2電源電圧が高く、前記クロック信号の周波数が高い動作モードと、前記第2電源電圧が低く、前記クロック信号の周波数が高い動作モードと、前記第2電源電圧が低く、前記クロック信号の周波数が低い動作モードとを有し、
前記第2コントロール部は、前記半導体メモリのアクセス状況に応じて最適な動作モードを判定し、判定した動作モードに基づいて前記電圧調整信号および前記クロック調整信号の少なくともいずれかを生成することを特徴とするシステム装置。
(付記3)
付記2記載のシステム装置において、
前記半導体メモリは、読み出しコマンドを受けてから読み出しデータの出力が開始されるまでのクロック数であるレイテンシを設定するためのレイテンシレジスタを有し、
前記クロック信号の周波数が低い動作モードは、さらに、レイテンシが多い動作モードとレイテンシが少ない動作モードを有し、
前記第1コントロール部は、前記第2コントロール部により判定された動作モードに基づいて前記レイテンシを変更するために前記レイテンシレジスタをアクセスすることを特徴とするシステム装置。
(付記4)
付記2または付記3記載のシステム装置において、
前記メモリ入出力回路は、駆動能力が変更される入力バッファおよび出力バッファの少なくともいずれかを有し、
前記半導体メモリは、前記駆動能力を変更するためのドライブレジスタを有し、
前記第2電源電圧が低い動作モードは、さらに、前記駆動能力が高い動作モードと前記駆動能力が低い動作モードを有し、
前記第1コントロール部は、前記第2コントロール部により判定された動作モードに基づいて前記駆動能力を変更するために前記ドライブレジスタをアクセスすることを特徴とするシステム装置。
(付記5)
付記4記載のシステム装置において、
前記入力バッファおよび出力バッファの少なくともいずれかは、並列に接続された複数のトランジスタを有し、
前記トランジスタのいずれかは、前記ドライブレジスタの設定値に応じて動作/非動作することを特徴とするシステム装置。
(付記6)
付記1ないし付記5のいずれか1項記載のシステム装置において、
前記メモリ入出力回路は、
入力バッファと、
前記入力バッファと前記内部回路の間に配置され、前記入力バッファから出力される前記第2電源電圧の信号レベルを前記第1電源電圧に変換するレベルシフタと、
前記第2電源電圧が前記第1電源電圧より低いときに前記レベルシフタの出力を前記内部回路に接続し、前記第2電源電圧が前記第1電源電圧以上のときに前記入力バッファの出力を前記内部回路に直接接続するスイッチ回路と
を有していることを特徴とするシステム装置。
(付記7)
付記1ないし付記6のいずれか1項記載のシステム装置において、
前記第1および第2コントロール部のいずれかは、前記第2電源電圧の変更時に、前記第2電源電圧が所定の値に設定されたことを検出する電圧検出部を有し、
前記第1コントロール部は、前記第2電源電圧の変更時に前記半導体メモリのアクセスを停止し、前記電圧検出部による検出後に前記半導体メモリのアクセスを再開することを特徴とするシステム装置。
(付記8)
付記7記載のシステム装置において、
前記電圧検出部は、前記第2電源電圧が低い電圧から高い電圧に変更されるときのみ、前記第2電源電圧が所定の値に設定されることを検出し、
前記第1コントロール部は、前記第2電源電圧が低い電圧から高い電圧に変更されるときのみ、前記半導体メモリのアクセスを停止し、前記第2電源電圧が所定の値に設定されたことを検出した後に前記半導体メモリのアクセスを再開し、前記第2電源電圧が高い電圧から低い電圧に変更されるときに、前記電圧検出部の動作に関わりなく前記半導体メモリにアクセスすることを特徴とするシステム装置。
(付記9)
付記1ないし付記8のいずれか1項記載のシステム装置において、
前記第1および第2コントロール部のいずれかは、前記周波数の変更時に、前記周波数が所定の値に設定されたことを検出する周波数検出部を有し、
前記第1コントロール部は、前記周波数の変更時に前記半導体メモリのアクセスを停止し、前記周波数検出部による検出後に前記半導体メモリのアクセスを再開することを特徴とするシステム装置。
(付記10)
付記1ないし付記9のいずれか1項記載のシステム装置において、
前記電圧生成部は、高い第2電源電圧を出力する第1生成部と、低い第2電源電圧を出力する第2生成部と、前記第2電源電圧が低い電圧から高い電圧に変更されるときに、高い第2電源電圧を一時的に出力する第3生成部とを有することを特徴とするシステム装置。
(付記11)
第1電源電圧に応じて動作する内部回路と前記内部回路に接続され第2電源電圧に応じて動作するメモリ入出力回路を有し、クロック信号に同期して動作する半導体メモリと、前記半導体メモリにアクセスするために、前記メモリ入出力回路に接続され第2電源電圧に応じて動作する制御入出力回路を有し、クロック信号に同期して動作する第1コントロール部とを備えたシステム装置の動作方法であって、
前記第1コントロール部による前記半導体メモリのアクセス状況に応じて、前記半導体メモリの消費電力を最適にするために、前記メモリ入出力回路および前記制御入出力回路に供給される前記第2電源電圧を調整するとともに、前記半導体メモリおよび前記第1コントロール部に供給される前記クロック信号の周波数を変更することを特徴とするシステム装置の動作方法。
(付記12)
付記11記載のシステム装置の動作方法において、
前記半導体メモリは、前記第2電源電圧が高く、前記クロック信号の周波数が高い動作モードと、前記第2電源電圧が低く、前記クロック信号の周波数が高い動作モードと、前記第2電源電圧が低く、前記クロック信号の周波数が低い動作モードとを有し、
前記半導体メモリのアクセス状況に応じて最適な動作モードを判定し、判定した動作モードに基づいて前記第2電源電圧および前記クロック信号の周波数の少なくともいずれかを変更することを特徴とするシステム装置の動作方法。
(付記13)
付記12記載のシステム装置の動作方法において、
前記半導体メモリは、読み出しコマンドを受けてから読み出しデータの出力が開始されるまでのクロック数であるレイテンシを設定するためのレジスタを有し、
前記クロック信号の周波数が低い動作モードは、さらに、レイテンシが多い動作モードとレイテンシが少ない動作モードを有することを特徴とするシステム装置の動作方法。
(付記14)
付記12または付記13記載のシステム装置の動作方法において、
前記第2電源電圧が低い動作モードは、さらに、前記駆動能力が高い動作モードと前記駆動能力が低い動作モードを有し、
前記第1コントロール部は、判定された動作モードに基づいて、前記メモリ入出力回路の入力バッファおよび出力バッファの少なくともいずれかの駆動能力を変更するために前記半導体メモリに設けられたドライブレジスタをアクセスすることを特徴とするシステム装置の動作方法。
(付記15)
付記11ないし付記14のいずれか1項記載のシステム装置の動作方法において、
前記第2電源電圧の変更時に、前記第2電源電圧が所定の値に設定されたことを検出し、
前記第1コントロール部は、前記第2電源電圧の変更時に前記半導体メモリのアクセスを停止し、前記第2電源電圧が所定の値に設定されたことを検出した後に前記半導体メモリのアクセスを再開することを特徴とするシステム装置の動作方法。
(付記16)
付記15記載のシステム装置の動作方法において、
前記第2電源電圧が低い電圧から高い電圧に変更されるときのみ、前記第2電源電圧が所定の値に設定されることを検出し、
前記第1コントロール部は、前記第2電源電圧が低い電圧から高い電圧に変更されるときのみ、前記半導体メモリのアクセスを停止し、前記第2電源電圧が所定の値に設定されたことを検出した後に前記半導体メモリのアクセスを再開し、前記第2電源電圧が高い電圧から低い電圧に変更されるときに、前記電圧検出部の動作に関わりなく前記半導体メモリにアクセスすることを特徴とするシステム装置の動作方法。
(付記17)
付記11ないし付記16のいずれか1項記載のシステム装置の動作方法において、
前記周波数の変更時に、前記周波数が所定の値に設定されたことを検出し、
前記第1コントロール部は、前記周波数の変更時に前記半導体メモリのアクセスを停止し、前記周波数が所定の値に設定されたことを検出した後に前記半導体メモリのアクセスを再開することを特徴とするシステム装置の動作方法。
(付記18)
付記11ないし付記17のいずれか1項記載のシステム装置の動作方法において、
前記第2電源電圧が低い電圧から高い電圧に変更されるときに、前記第2電源電圧の供給能力を一時的に上げることを特徴とするシステム装置の動作方法。
以上、本発明について詳細に説明してきたが、上記の実施形態およびその変形例は発明の一例に過ぎず、本発明はこれに限定されるものではない。本発明を逸脱しない範囲で変形可能であることは明らかである。
一実施形態のシステム装置を示している。 図1の要部を示している。 図2に示したDRAMの動作モードを示している。 図2に示したシステムコントローラによるDRAMの制御方法を示している。 図2に示したDRAMの例を示している。 図5に示した入力バッファの例を示している。 図6に示した入力バッファの動作モードMD1−2中の動作を示している。 図6に示した入力バッファの動作モードMD3−5中の動作を示している。 図5に示したデータ出力バッファの例を示している。 図9に示したデータ出力バッファの動作モードMD1−2中の動作を示している。 図9に示したデータ出力バッファの動作モードMD3−5中の動作を示している。 図5に示したレイテンシカウンタの例を示している。 図5に示したDRAMの動作モードMD1−2中の読み出し動作を示している。 図5に示したDRAMの動作モードMD3−5中の読み出し動作を示している。 別の実施形態における入力バッファの例を示している。 別の実施形態におけるシステムコントローラの要部を示している。 図16に示したシステムコントローラによるDRAMの制御方法の例を示している。 別の実施形態を示している。 別の実施形態を示している。 別の実施形態を示している。 図20に示した電源コントローラの動作を示している。 図2に示したDRAMの動作モードの別の例を示している。 図2に示したDRAMの動作モードの別の例を示している。 図23の動作モードを有するDRAMにおけるデータ入力バッファの例を示している。 電源コントローラの別の例を示している。 図25に示した電源コントローラの動作を示している。 システムコントローラによるDRAMの制御方法の別の例を示している。
符号の説明
10、10A、10B‥クロック入力バッファ;12、12A、12B‥コマンド入力バッファ;14‥コマンドデコーダ;16‥モードレジスタ;18‥コア制御回路;20‥電圧生成回路;22、22A、22B‥アドレス入力バッファ;24‥レイテンシカウンタ;26、26A、26B‥データ入力バッファ;28‥データ出力バッファ;30‥メモリコア;BAT‥バッテリー;CARDIF‥カードインタフェース;DRAMC‥メモリコントローラ;DSET‥ドライバ設定部;FLASH‥フラッシュメモリ;FLASHC‥メモリコントローラ;FSET‥周波数設定部;I/OIF‥入出力インタフェース;JUDG‥判定部;KEY‥キー入力デバイス;LCD‥液晶表示装置;LCDC‥液晶コントローラ;LSET‥レイテンシ設定部;LSFT1、LSFT2‥レベルシフタ;MIN‥メイン入力バッファ;MOUT‥メイン出力バッファ;PSET‥電源設定部;PWRIC‥電源コントローラ;SCNT‥システムコントローラ;SIN‥サブ入力バッファ;SOUT‥サブ出力バッファ;SPK‥スピーカ;SYS‥システム装置;USBIF‥USBインタフェース;VDD、VDDE、VDDQ‥電源電圧

Claims (10)

  1. 第1電源電圧に応じて動作する内部回路と前記内部回路に接続され第2電源電圧に応じて動作するメモリ入出力回路を有し、クロック信号に同期して動作する半導体メモリと、
    前記メモリ入出力回路に接続され前記第2電源電圧に応じて動作する制御入出力回路を有し、前記クロック信号に同期して前記半導体メモリに対するアクセスを行う第1コントロール部と、
    前記第2電源電圧を生成するとともに、電圧調整信号に応じて前記第2電源電圧を変更する電圧生成部と、
    前記クロック信号を生成するとともに、クロック調整信号に応じて前記クロック信号の周波数を変更するクロック生成部と、
    前記第1コントロール部による前記半導体メモリのアクセス状況に応じて、前記半導体メモリの消費電力を最適にするために、前記電圧調整信号および前記クロック調整信号を生成する第2コントロール部と
    を備え
    前記第1および第2コントロール部のいずれかは、前記第2電源電圧の変更時に、前記第2電源電圧が所定の値に設定されたことを検出する電圧検出部を有し、
    前記第1コントロール部は、前記第2電源電圧の変更時に前記半導体メモリのアクセスを停止し、前記電圧検出部による検出後に前記半導体メモリのアクセスを再開することを特徴とするシステム装置。
  2. 第1電源電圧に応じて動作する内部回路と前記内部回路に接続され第2電源電圧に応じて動作するメモリ入出力回路を有し、クロック信号に同期して動作する半導体メモリと、
    前記メモリ入出力回路に接続され前記第2電源電圧に応じて動作する制御入出力回路を有し、前記クロック信号に同期して前記半導体メモリに対するアクセスを行う第1コントロール部と、
    前記第2電源電圧を生成するとともに、電圧調整信号に応じて前記第2電源電圧を変更する電圧生成部と、
    前記クロック信号を生成するとともに、クロック調整信号に応じて前記クロック信号の周波数を変更するクロック生成部と、
    前記第1コントロール部による前記半導体メモリのアクセス状況に応じて、前記半導体メモリの消費電力を最適にするために、前記電圧調整信号および前記クロック調整信号を生成する第2コントロール部と
    を備え
    前記第1および第2コントロール部のいずれかは、前記周波数の変更時に、前記周波数が所定の値に設定されたことを検出する周波数検出部を有し、
    前記第1コントロール部は、前記周波数の変更時に前記半導体メモリのアクセスを停止し、前記周波数検出部による検出後に前記半導体メモリのアクセスを再開することを特徴とするシステム装置。
  3. 請求項1または請求項2記載のシステム装置において、
    前記半導体メモリは、前記第2電源電圧が高く、前記クロック信号の周波数が高い動作モードと、前記第2電源電圧が低く、前記クロック信号の周波数が高い動作モードと、前記第2電源電圧が低く、前記クロック信号の周波数が低い動作モードとを有し、
    前記第2コントロール部は、前記半導体メモリのアクセス状況に応じて最適な動作モードを判定し、判定した動作モードに基づいて前記電圧調整信号および前記クロック調整信号の少なくともいずれかを生成することを特徴とするシステム装置。
  4. 請求項3記載のシステム装置において、
    前記半導体メモリは、読み出しコマンドを受けてから読み出しデータの出力が開始されるまでのクロック数であるレイテンシを設定するためのレイテンシレジスタを有し、
    前記クロック信号の周波数が低い動作モードは、さらに、レイテンシが多い動作モードとレイテンシが少ない動作モードを有し、
    前記第1コントロール部は、前記第2コントロール部により判定された動作モードに基づいて前記レイテンシを変更するために前記レイテンシレジスタをアクセスすることを特徴とするシステム装置。
  5. 請求項3または請求項4記載のシステム装置において、
    前記メモリ入出力回路は、駆動能力が変更される入力バッファおよび出力バッファの少なくともいずれかを有し、
    前記半導体メモリは、前記駆動能力を変更するためのドライブレジスタを有し、
    前記第2電源電圧が低い動作モードは、さらに、前記駆動能力が高い動作モードと前記駆動能力が低い動作モードを有し、
    前記第1コントロール部は、前記第2コントロール部により判定された動作モードに基づいて前記駆動能力を変更するために前記ドライブレジスタをアクセスすることを特徴とするシステム装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項記載のシステム装置において、
    前記メモリ入出力回路は、
    入力バッファと、
    前記入力バッファと前記内部回路の間に配置され、前記入力バッファから出力される前記第2電源電圧の信号レベルを前記第1電源電圧に変換するレベルシフタと、
    前記第2電源電圧が前記第1電源電圧より低いときに前記レベルシフタの出力を前記内部回路に接続し、前記第2電源電圧が前記第1電源電圧以上のときに前記入力バッファの出力を前記内部回路に直接接続するスイッチ回路と
    を有していることを特徴とするシステム装置。
  7. 請求項1記載のシステム装置において、
    前記電圧検出部は、前記第2電源電圧が低い電圧から高い電圧に変更されるときのみ、前記第2電源電圧が所定の値に設定されることを検出し、
    前記第1コントロール部は、前記第2電源電圧が低い電圧から高い電圧に変更されるときのみ、前記半導体メモリのアクセスを停止し、前記第2電源電圧が所定の値に設定されたことを検出した後に前記半導体メモリのアクセスを再開し、前記第2電源電圧が高い電圧から低い電圧に変更されるときに、前記電圧検出部の動作に関わりなく前記半導体メモリにアクセスすることを特徴とするシステム装置。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれか1項記載のシステム装置において、
    前記電圧生成部は、高い第2電源電圧を出力する第1生成部と、低い第2電源電圧を出力する第2生成部と、前記第2電源電圧が低い電圧から高い電圧に変更されるときに、高い第2電源電圧を一時的に出力する第3生成部とを有することを特徴とするシステム装置。
  9. 第1電源電圧に応じて動作する内部回路と前記内部回路に接続され第2電源電圧に応じて動作するメモリ入出力回路を有し、クロック信号に同期して動作する半導体メモリと、前記メモリ入出力回路に接続され前記第2電源電圧に応じて動作する制御入出力回路を有し、前記クロック信号に同期して前記半導体メモリに対するアクセスを行う第1コントロール部とを備えたシステム装置の動作方法であって、
    前記第1コントロール部による前記半導体メモリのアクセス状況に応じて、前記半導体メモリの消費電力を最適にするために、前記メモリ入出力回路および前記制御入出力回路に供給される前記第2電源電圧を調整するとともに、前記半導体メモリおよび前記第1コントロール部に供給される前記クロック信号の周波数を変更し、
    前記第2電源電圧の変更時に前記半導体メモリのアクセスを停止し、前記第2電源電圧が所定の値に設定されたことを検出した後に前記半導体メモリのアクセスを再開することを特徴とするシステム装置の動作方法。
  10. 第1電源電圧に応じて動作する内部回路と前記内部回路に接続され第2電源電圧に応じて動作するメモリ入出力回路を有し、クロック信号に同期して動作する半導体メモリと、前記メモリ入出力回路に接続され前記第2電源電圧に応じて動作する制御入出力回路を有し、前記クロック信号に同期して前記半導体メモリに対するアクセスを行う第1コントロール部とを備えたシステム装置の動作方法であって、
    前記第1コントロール部による前記半導体メモリのアクセス状況に応じて、前記半導体メモリの消費電力を最適にするために、前記メモリ入出力回路および前記制御入出力回路に供給される前記第2電源電圧を調整するとともに、前記半導体メモリおよび前記第1コントロール部に供給される前記クロック信号の周波数を変更し、
    前記周波数の変更時に前記半導体メモリのアクセスを停止し、前記周波数が所定の値に設定されたことを検出した後に前記半導体メモリのアクセスを再開することを特徴とするシステム装置の動作方法。
JP2007324908A 2007-12-17 2007-12-17 システム装置およびシステム装置の動作方法 Active JP5228468B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007324908A JP5228468B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 システム装置およびシステム装置の動作方法
US12/257,799 US8149644B2 (en) 2007-12-17 2008-10-24 Memory system and method that changes voltage and frequency
TW097140933A TWI404063B (zh) 2007-12-17 2008-10-24 記憶體系統及用於記憶體之控制方法
KR1020080110406A KR100994703B1 (ko) 2007-12-17 2008-11-07 시스템 장치 및 시스템 장치의 동작 방법
CN2008101776705A CN101465151B (zh) 2007-12-17 2008-11-20 存储器系统和存储器的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007324908A JP5228468B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 システム装置およびシステム装置の動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009146541A JP2009146541A (ja) 2009-07-02
JP5228468B2 true JP5228468B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=40753033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007324908A Active JP5228468B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 システム装置およびシステム装置の動作方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8149644B2 (ja)
JP (1) JP5228468B2 (ja)
KR (1) KR100994703B1 (ja)
CN (1) CN101465151B (ja)
TW (1) TWI404063B (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011048879A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2011142566A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Elpida Memory Inc 半導体装置
EP4053840A1 (en) * 2010-02-23 2022-09-07 Rambus Inc. Methods and circuits for dynamically scaling dram power and performance
WO2012001917A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 パナソニック株式会社 不揮発性記憶システム、メモリシステム用の電源回路、フラッシュメモリ、フラッシュメモリコントローラ、および不揮発性半導体記憶装置
JP5017443B2 (ja) * 2010-10-29 2012-09-05 株式会社東芝 メモリシステム
JP5655555B2 (ja) * 2010-12-27 2015-01-21 富士通セミコンダクター株式会社 メモリインターフェース回路、メモリインターフェース方法、および電子機器
JP5742508B2 (ja) * 2011-06-27 2015-07-01 富士通セミコンダクター株式会社 半導体メモリ、システムおよび半導体メモリの動作方法
JP2013069359A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Elpida Memory Inc 半導体装置及びデータ処理システム
EP2788979A4 (en) * 2011-12-06 2015-07-22 Intel Corp LOW POWER SPEECH RECOGNITION
US9240229B1 (en) 2012-03-15 2016-01-19 Gsi Technology, Inc. Systems and methods involving control-I/O buffer enable circuits and/or features of saving power in standby mode
JP6003449B2 (ja) * 2012-09-20 2016-10-05 株式会社ソシオネクスト 半導体装置及びメモリの制御方法
EP2819343B1 (en) * 2013-06-25 2016-12-07 Airbus Operations GmbH Inherent power-over-data bus signaling for secure operating mode switching
JP2015036965A (ja) * 2013-08-16 2015-02-23 富士通株式会社 メモリ制御装置、メモリ制御装置の制御方法及び情報処理装置
KR102171261B1 (ko) 2013-12-27 2020-10-28 삼성전자 주식회사 다수의 전압 발생부들을 갖는 메모리 장치
US9148056B2 (en) * 2014-01-08 2015-09-29 Freescale Semiconductor, Inc. Voltage regulation system for integrated circuit
US9711192B2 (en) 2014-11-03 2017-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device having different data-size access modes for different power modes
KR102337044B1 (ko) * 2015-07-27 2021-12-09 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치 및 반도체시스템
JP6627346B2 (ja) 2015-09-09 2020-01-08 ソニー株式会社 メモリコントローラ、記憶装置、情報処理システムおよびメモリ制御方法
KR102384962B1 (ko) * 2015-11-27 2022-04-11 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
US9978437B2 (en) * 2015-12-11 2018-05-22 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for dynamic voltage and frequency switching for dynamic random access memory
US9865317B2 (en) * 2016-04-26 2018-01-09 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses including command delay adjustment circuit
CN106407533B (zh) * 2016-09-06 2019-11-29 京微齐力(北京)科技有限公司 一种寄存器的综合优化方法
US10236042B2 (en) 2016-10-28 2019-03-19 Integrated Silicon Solution, Inc. Clocked commands timing adjustments method in synchronous semiconductor integrated circuits
US10068626B2 (en) 2016-10-28 2018-09-04 Integrated Silicon Solution, Inc. Clocked commands timing adjustments in synchronous semiconductor integrated circuits
US10847212B1 (en) 2016-12-06 2020-11-24 Gsi Technology, Inc. Read and write data processing circuits and methods associated with computational memory cells using two read multiplexers
US10943648B1 (en) 2016-12-06 2021-03-09 Gsi Technology, Inc. Ultra low VDD memory cell with ratioless write port
US10725777B2 (en) 2016-12-06 2020-07-28 Gsi Technology, Inc. Computational memory cell and processing array device using memory cells
US10249362B2 (en) 2016-12-06 2019-04-02 Gsi Technology, Inc. Computational memory cell and processing array device using the memory cells for XOR and XNOR computations
US10860320B1 (en) 2016-12-06 2020-12-08 Gsi Technology, Inc. Orthogonal data transposition system and method during data transfers to/from a processing array
US10854284B1 (en) 2016-12-06 2020-12-01 Gsi Technology, Inc. Computational memory cell and processing array device with ratioless write port
US10777262B1 (en) 2016-12-06 2020-09-15 Gsi Technology, Inc. Read data processing circuits and methods associated memory cells
US10770133B1 (en) 2016-12-06 2020-09-08 Gsi Technology, Inc. Read and write data processing circuits and methods associated with computational memory cells that provides write inhibits and read bit line pre-charge inhibits
US10891076B1 (en) 2016-12-06 2021-01-12 Gsi Technology, Inc. Results processing circuits and methods associated with computational memory cells
US11227653B1 (en) 2016-12-06 2022-01-18 Gsi Technology, Inc. Storage array circuits and methods for computational memory cells
US10847213B1 (en) 2016-12-06 2020-11-24 Gsi Technology, Inc. Write data processing circuits and methods associated with computational memory cells
CN108170370B (zh) * 2016-12-07 2021-01-26 慧荣科技股份有限公司 数据储存装置与数据传输速率控制方法
US10269397B2 (en) * 2017-08-31 2019-04-23 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for providing active and inactive clock signals
JP6939453B2 (ja) * 2017-11-15 2021-09-22 コニカミノルタ株式会社 複合装置、要求応答方法
JP6954845B2 (ja) * 2018-01-09 2021-10-27 株式会社東海理化電機製作所 レベルシフト装置、及びic装置
US10622055B2 (en) * 2018-08-21 2020-04-14 Micron Technology, Inc. Apparatus for supplying power supply voltage to semiconductor chip including volatile memory cell
JP6894459B2 (ja) * 2019-02-25 2021-06-30 華邦電子股▲ふん▼有限公司Winbond Electronics Corp. 疑似スタティックランダムアクセスメモリとその動作方法
US10930341B1 (en) 2019-06-18 2021-02-23 Gsi Technology, Inc. Processing array device that performs one cycle full adder operation and bit line read/write logic features
US10958272B2 (en) 2019-06-18 2021-03-23 Gsi Technology, Inc. Computational memory cell and processing array device using complementary exclusive or memory cells
US10877731B1 (en) 2019-06-18 2020-12-29 Gsi Technology, Inc. Processing array device that performs one cycle full adder operation and bit line read/write logic features
US11295803B2 (en) * 2019-08-30 2022-04-05 Qualcomm Incorporated Memory with dynamic voltage scaling
KR20210042192A (ko) * 2019-10-08 2021-04-19 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치, 전자 장치, 및 그것의 설정 방법
JP6974549B1 (ja) * 2020-07-17 2021-12-01 華邦電子股▲ふん▼有限公司Winbond Electronics Corp. メモリ装置およびその入出力バッファ制御方法
CN112333070B (zh) * 2020-11-06 2022-03-15 江阴市立信智能设备有限公司 一种mbus网关中mbus主站的实现方法
US12106818B2 (en) 2020-12-23 2024-10-01 Intel Corporation Power control of a memory device in connected standby state

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04112312A (ja) * 1990-09-03 1992-04-14 Seiko Epson Corp 電気回路
JP3986578B2 (ja) * 1996-01-17 2007-10-03 三菱電機株式会社 同期型半導体記憶装置
JP4144913B2 (ja) * 1997-01-20 2008-09-03 富士通株式会社 半導体装置
JP4632107B2 (ja) * 2000-06-29 2011-02-16 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置
CN1357890A (zh) * 2000-12-05 2002-07-10 简篇 动态随机存取存储器结构及操作方法
JP2003133938A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Mitsubishi Electric Corp 出力回路
US6597603B2 (en) * 2001-11-06 2003-07-22 Atmel Corporation Dual mode high voltage power supply for providing increased speed in programming during testing of low voltage non-volatile memories
JP4145565B2 (ja) * 2002-05-17 2008-09-03 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
KR100505645B1 (ko) * 2002-10-17 2005-08-03 삼성전자주식회사 동작주파수 정보 또는 카스 레이턴시 정보에 따라출력신호의 슬루율을 조절 할 수 있는 출력 드라이버
GB2406924B (en) * 2003-10-10 2006-05-24 Advanced Risc Mach Ltd Level shifting in a data processing apparatus
US7532537B2 (en) * 2004-03-05 2009-05-12 Netlist, Inc. Memory module with a circuit providing load isolation and memory domain translation
JP2006091940A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリ制御装置
JP2006094027A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像入力装置およびその画像管理方法
US7483327B2 (en) 2006-03-02 2009-01-27 Freescale Semiconductor, Inc. Apparatus and method for adjusting an operating parameter of an integrated circuit
JP4517312B2 (ja) * 2008-07-08 2010-08-04 ソニー株式会社 メモリアクセス制御装置および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8149644B2 (en) 2012-04-03
TW200929214A (en) 2009-07-01
TWI404063B (zh) 2013-08-01
KR20090065432A (ko) 2009-06-22
CN101465151B (zh) 2012-07-18
CN101465151A (zh) 2009-06-24
US20090154257A1 (en) 2009-06-18
JP2009146541A (ja) 2009-07-02
KR100994703B1 (ko) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5228468B2 (ja) システム装置およびシステム装置の動作方法
US10872646B2 (en) Apparatuses and methods for providing active and inactive clock signals
JP5642524B2 (ja) 半導体装置
US7019556B2 (en) Semiconductor memory device capable of adjusting impedance of data output driver
US7646660B2 (en) Semiconductor memory, system, and operating method of semiconductor memory
US7548468B2 (en) Semiconductor memory and operation method for same
US8116161B2 (en) System and method for refreshing a DRAM device
JP2006190434A (ja) 半導体記憶素子のクロック生成装置およびクロック生成方法
JP2010277666A (ja) 半導体記憶装置及びこれを制御するメモリコントローラ、並びに、情報処理システム
US10573371B2 (en) Systems and methods for controlling data strobe signals during read operations
US7002875B2 (en) Semiconductor memory
JPH1116353A (ja) 同期式半導体メモリ装置
US8499175B2 (en) Semiconductor device and method for operating the same
US7057966B2 (en) Semiconductor memory device for reducing current consumption in operation
KR100935602B1 (ko) 클럭 드라이버 및 이를 포함하는 반도체 메모리 장치
JP2005141845A (ja) 半導体装置
TWI773203B (zh) 半導體記憶體裝置
KR20060040396A (ko) 반도체 메모리 장치의 모드 레지스터 셋 신호 발생장치
KR100746626B1 (ko) 반도체 메모리 장치
JP2009266286A (ja) 半導体メモリおよびメモリコントローラ
KR20090000874A (ko) 오토프리차지 제어회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350