JP5197016B2 - 酵素モジュレータ及び治療 - Google Patents

酵素モジュレータ及び治療 Download PDF

Info

Publication number
JP5197016B2
JP5197016B2 JP2007548595A JP2007548595A JP5197016B2 JP 5197016 B2 JP5197016 B2 JP 5197016B2 JP 2007548595 A JP2007548595 A JP 2007548595A JP 2007548595 A JP2007548595 A JP 2007548595A JP 5197016 B2 JP5197016 B2 JP 5197016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
phenyl
independently
branched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007548595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008525498A5 (ja
JP2008525498A (ja
Inventor
ダニエル エル. フリン
ピーター エー. ペティロ
Original Assignee
デシファラ ファーマスーティカルズ, エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デシファラ ファーマスーティカルズ, エルエルシー filed Critical デシファラ ファーマスーティカルズ, エルエルシー
Publication of JP2008525498A publication Critical patent/JP2008525498A/ja
Publication of JP2008525498A5 publication Critical patent/JP2008525498A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197016B2 publication Critical patent/JP5197016B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • C07D231/40Acylated on said nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/08Plasma substitutes; Perfusion solutions; Dialytics or haemodialytics; Drugs for electrolytic or acid-base disorders, e.g. hypovolemic shock
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/46Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with an oxygen atom in position 1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Description

関連出願との相互参照
本出願は、(1)2004年12月23日付提出の仮出願SN60/639,087; (2)2004年12月23日付提出の仮出願SN60/638,986; (3)2004年12月23日付提出の仮出願SN60/638,987; (4)2004年12月23日付提出の仮出願SN60/638,968の優先権を請求する;これら4つの仮出願は、ここに参照によって取り込まれる。
<がんや増殖性病患の治療のための酵素モジュレータ>
<発明の分野>
本発明は、様々な疾患の治療に有用な新規のキナーゼインヒビター及びモジュレータ化合物に関する。より具体的には、本発明は、そのような化合物、キナーゼ/化合物アダクト、病気の治療法、及び化合物の合成方法に関する。好ましくは、前記化合物はC‐Abl、c‐Kit、VEGFR、PDGFR、Raf及びP38キナーゼ活性並びにそれらの病患ポリモルフのモジュレーションに有用である。
<好適な実施態様の記載>
次の記載は様々な化合物及びその部分に関する。一般的に、次の定義が、いくつかの事例では記載がさらに限定されることを理解しながら、これらの記載に適用される。しかしながら、一般に定義されるように、次の定義が適用される。
カルボシクリルとは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、及びシクロヘプタニルから選ばれる単環式飽和炭素環をいう;
アリールとは、少なくとも1つの炭素環の環を構成する炭素原子により共有される非局在π電子(芳香性)を特徴とする単環式又は縮合二環式環系をいう;好ましいアリール環は、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インデニル、及びインダニルから選ばれる;
ヘテロアリールとは、少なくとも1つの炭素環又は複素環の環を構成する炭素又は窒素、酸素又はイオウを含むヘテロ原子により共有される非局在π電子(芳香性)を特徴とする単環式または縮合二環式環系をいう;ヘテロアリール環は、ピロリル、フリル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、インドリル、イソインドリル、イソインドリル、インダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアゾロニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサゾロニル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾイミダゾロニル、ベンズトリアゾリル、イミダゾピリジニル、ジヒドロプリノニル、ピロロピリミジニル、プリニル、ピラゾロピリジニル、ピラゾロピリミジニル、フタリミジル、フタリミジニル、ピラジニルピリジニル、ピリジノピリミジニル、ピリミジノピリミジニル、シンノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル、ベンゾジオキシル、インドリニル、ベンゾイソチアゾリン‐1、1、3‐トリオニル、ジヒドロキノリニル、テトラヒドロキノリニル、ジヒドロイソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、ベンゾアゼピニル、ベンゾジアゼピニル、ベンゾオキサピニル、又はベンゾオキサゼピニルから選ばれるが、これらに限定されない;
ヘテロシクリルとは、炭素及び酸素、窒素、又はイオウから選ばれるヘテロ原子を含む単環式環であって、環の炭素又はヘテロ原子の間で非局在π電子(芳香性)が存在しないものをいう;ヘテロシクリル環は、オキセタニル、アゼタジニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、ピラニル、チオピラニル、テトラヒドロピラニル、ジオキサリニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、アゼピニル、オキセピニル、ジアゼピニル、トロパニル、ホモトロパニルを含むが、これらに限定されない;
ポリ‐アリールとは、少なくとも1つの炭素環の環を構成する炭素原子の間で共有される非局在π電子(芳香性)を特徴とする2又は3以上の単環式又は縮合二環式環系であって、そこに含まれる環が相互に任意に結合されるものをいう。
ポリ‐ヘテロアリールとは、少なくとも1つの炭素環又は複素環式環の環を構成する炭素又は窒素、酸素、又はイオウを含むヘテロ原子の間で共有される非局在π電子(芳香性)を特徴とする2又は3以上の単環式又は縮合二環式環系であって、そこに含まれる環が相互に任意に結合され、ポリ‐ヘテロアリール系を構成する少なくとの1つの単環式又は縮合二環式環が上記で大まかに定義されたヘテロアリールから選ばれ、なおかつ、他の環が上で大まかに定義されたアリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリルのどれかから選ばれるものをいう;
ポリ‐ヘテロシクリルとは、炭素と酸素、窒素、又はイオウから選ばれるヘテロ原子を含む2又は3以上の単環式又は縮合二環式環系であって、環を構成する炭素又はヘテロ原子の間で共有される非局在π電子(芳香性)が存在せず、そこに含まれる環が任意に結合され、ポリ‐ヘテロアリール系を構成する少なくとも1つの単環式又は縮合二環式環が上で大まかに定義されたヘテロシクリルから選ばれ、なおかつ、他の環が上で一般に定義されたアリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリルのどれかから選ばれるものをいう;
低級アルキルとは直鎖又は分枝鎖のC1‐C6アルキルをいう;
部分に加えて置換されるとは、さらなる置換基が部分に、その部分上の結合可能な位置に対して、結合されてもよいという事実をいう。
塩という用語には、アルカリ金属塩を作るため、及び、遊離酸又は遊離塩基の付加塩を作るために一般的に使用される薬学的に許容できる塩を含む。塩の性質は、薬学的に許容できるのであれば、重要ではない。適当な薬学的に許容できる酸付加塩が無機酸から、又は、有機酸から合成されてもよい。そのような無機酸の具体例は、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、炭酸、硫酸及びリン酸である。適切な有機酸は、アリファト酸、シクロアリファト酸、アロマト酸、アラリファト酸、ヘテロシクリル酸、カルボン酸及びスルホン酸の有機酸類から選ぶことができ、その具体例は、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、グルクロン酸、マレイン酸、フマル酸、ピルビン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、安息香酸、アントラニル酸、メシル酸、ステアリン酸、サリチル酸、p‐ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、マンデル酸、エンボン酸(パモ酸)、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パントテン酸、トルエンスルホン酸、2‐ヒドロキシエタンスルホン酸、スルファニル酸、シクロヘキシルアミノスルホン酸、アルゲン酸3‐ヒドロキシ酪酸、ガラクタル酸及びガラクツロン酸である。式Iの化合物の適当な薬学的に許容される塩基付加塩は金属塩及び有機酸塩を含む。より好ましい金属塩は適切なアルカリ金属塩(IA族)塩、アルカリ土類金属(IIA族)塩及び他の生理学的に許容できる金属を含むが、これらに限定されない。そのような塩はアルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム及び亜鉛から調製することができる。好ましい有機酸塩は三級アミン及び四級アンモニウム塩から調製することができ、例を挙げれば、トロメタミン、ジエチルアミン、N,N’‐ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン、N‐メチルグルカミン及びプロカインが含まれる。
プロドラッグという用語は、in vivoで活性型に戻る、薬理活性をもつ化合物の誘導体をいう。例えば、活性型薬品のカルボン酸型がプロドラッグを作るためにエステル化され、そして、そのエステルが次にin vivoでカルボン酸型に戻る。レビューとしてEttmayerら,J.Med.Chem,2004,47(10),2393‐2404及びLorenziら,J.Pharm.Exp.Therpeutics,2005,883‐8900を参照。
タンパク質の定義
PGDFとは、血小板由来増殖因子をいう;VEGFとは、血管内皮細胞増殖因子をいう;VEGFRとは、血管内皮細胞増殖因子受容体をいう;MAPキナーゼとは、マイトジェン活性化プロテインキナーゼをいう;BCRとは、ブレークポイントクラスター領域をいう;CMLとは、慢性骨髄性白血病をいう;TGF‐βとは、トランスフォーミング増殖因子ベータをいう;EGFとは、上皮増殖因子をいう;KDRとは、キナーゼインサートドメイン受容体をいう;TNFとは、腫瘍壊死因子をいう;ATPとはアデノシン三リン酸(をいう;DFG‐イン‐コンホメーションとは、キナーゼタンパク質配列中のアスパラギン酸‐フェニルアラニン‐グリシンというトリペプチド配列をいう;V599Eとは、BRAFキナーゼの599番目のバリンのグルタミン酸による置換変異をいう;FGFRとは、繊維芽細胞増殖因子をいう;TrkAとは、A型チロシン受容体キナーゼ及び神経栄養チロシンキナーゼ1型(NTRK1)をいう;TrkBとは、チロシン受容体キナーゼB型(及び神経栄養チロシンキナーゼ2型(NTRK2)をいう;EPHA1、EPHA2、EPHA3、EPHA4、EPHA5、EPHA6、EPHA7、EPHA8、EPHA9、EPHA10、EPHB1、EPHB2、EPHB3、EPHB4、EPHB5、EPHB6、EPHB7、及びEPHB8は、受容体チロシンキナーゼのエフリン受容体サブファミリーの構成要素である。
1. 発明の第一態様−キナーゼモジュレータ化合物、方法、及び合成。
1.1 一般に−A2二環式化合物
本発明は式Iの化合物を含んでなる。
ここで、A2は二環式縮合アリール、二環式縮合ヘテロアリール、及び二環式縮合ヘテロシクリル環からなる群から選ばれ、それぞれのA2部分はA1に結合する隣接環及び隣接環に結合する末端環を呈示し、末端間のどれか1つはその環構造中にヘテロ原子を有し、かつ/又は、末端環はZ2又はZ3置換基を有する;
A1はR2’及びR7‐置換フェニル、ピリジル、又はピリミジニル、R2‐置換単環式五員環ヘテロアリール、及びR2’置換単環式ヘテロシクリル部分からなる群から選ばれる;
WとYはCHR4、NR3、またはOである。ただし、WとYが同時にOでない;
XはO、S、又はNR3である;
DはZ5‐又はZ6‐置換モノ‐及びポリ‐アリールからなる、Z5‐又はZ6‐置換モノ‐及びポリ‐ヘテロアリールからなる、Z5‐又はZ6‐置換モノ‐及びポリ‐ヘテロシクリルからなる、Z5‐又はZ6‐置換モノ‐及びポリ‐アリールアルキルからなる、Z5‐又はZ6‐置換モノ‐及びポリ‐アリール分枝アルキルからなる、Z5‐又はZ6‐置換モノ‐及びポリ‐ヘテロアリールアルキルからなる、Z5‐又はZ6‐置換モノ‐及びポリ‐ヘテロアリール分枝アルキルからなる、Z5‐又はZ6‐置換モノ‐及びポリ‐ヘテロシクリルアルキルからなる、Z5‐又はZ6‐置換モノ‐及びポリ‐ヘテロシクリル分枝アルキル、アルキル、及びカルボシクリル部分からなる、それぞれの群の要素を含んでなる;
それぞれのZ2は、ヒドロキシル、ヒドロキシC1‐C6アルキル、シアノ、(R3)N‐、(R4)N‐、(R4)NC1‐C6アルキル、(R4)NC2‐C6アルキルN(R4)‐(CH、(R4)NC2‐C6アルキルO‐(CH、(R3)N‐C(=O)‐、(R4)N‐C(=O)‐、(R4)N‐CO‐C1‐C6アルキル、カルボキシル、カルボキシC1‐C6アルキル、C1‐C6アルコキシカルボニル、C1‐C6アルコキシカルボニルC1‐C6アルキル、(R3)NSO、(R4)NSO、‐SOR5‐、‐(CHN(R4)C(O)R8、=O=NOH、=N(OR6)、ヘテロアリールC1‐C6アルキル、ヘテロシクリルC1‐C6アルキル、ヘテロアリールオキシC1‐C6アルキル、ヘテロシクリルオキシC1‐C6アルキル、アリールアミノC1‐C6アルキル、ヘテロアリールアミノC1‐C6アルキル、ヘテロシクリルアミノC1‐C6アルキル、又は下記式の部分から独立かつ個別に選ばれる;
ここで、シンボル(#)は式IのA2環へのZ2部分の結合点を示す;
Z2がアルキル又はアルキレン部分を含む場合には、そのような部分が1又は2以上のC1‐C6アルキルでさらに置換されてもよい;
ここで、2つのR3部分は、C1‐C6アルキル及び分枝C3‐C6アルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、Z2の同一の窒素ヘテロ原子に結合し、環化してC3‐C7へテロシクリル環を形成してもよい;
ここで、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C6アルキル、ヒドロキシアルキル、及びアルコキシアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、Z2の同一の窒素へテロ原子に結合する2つのR4部分は、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
それぞれのZ3は、H、C1‐C6アルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシC1‐C6アルキル、シアノ、C1‐C6アルコキシ、C1‐C6アルコキシC1‐C6アルキル、ハロゲン、CF、(R3)N‐、(R4)N‐、(R4)NC1‐C6アルキル、(R4)NC2‐C6アルキルN(R4)‐(CH、(R4)NC2‐C6アルキルO‐(CH、‐R8C(=O)‐、(R4)N‐CO‐C1‐C6アルキル、カルボキシル、カルボキシC1‐C6アルキル、C1‐C6アルコキシカルボニル、C1‐C6アルコキシカルボニルC1‐C6アルキル、(R3)NSO、‐SOR3、SOR3、(R4)NSO、‐SOR4、‐SOR4、‐(CHN(R4)C(O)R8、‐C=(NOH)R6、‐C=(NOR3)R6、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリールC1‐C6アルキル、ヘテロシクリルC1‐C6アルキル、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、ヘテロアリールオキシC1‐C6アルキル、ヘテロシクリルオキシC1‐C6アルキル、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロシクリルアミノ、アリールアミノC1‐C6アルキル、ヘテロアリールアミノC1‐C6アルキル、ヘテロシクリルアミノC1‐C6アルキル、又は下記式に記載の部分からなる群から独立かつ個別に選ばれる;
ここで、シンボル(#)は式IのA2環に対するZ3の結合点を示す;
Z3がアルキル又はアルキレン部分を含む場合には、そのような部分が1又は2以上のC1‐C6アルキルでさらに置換されてもよい;
ここで、2つのR3部分は、C1‐C6アルキル及び分枝C3‐C6アルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、Z3の同一の窒素へテロ原子に結合し、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
ここで、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C6アルキル、ヒドロキシアルキル、及びアルコキシアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、Z3の同一の窒素ヘテロ原子に結合する2つのR4部分は、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
それぞれのZ5はH、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C7アルキル、ハロゲン、フルオロアルキル、シアノ、ヒドロキシル、アルコキシ、オキソ、アミノカルボニル、カルボニルアミノ、アミノスルホニル、スルホニルアミノ、‐N(R3)、‐O‐(CH‐N(R4)、‐N(R3)‐(CH‐N(R4)、‐R5、‐O‐(CH‐O‐アルキル、‐O‐(CH‐N(R4)、‐N(R3)‐(CH‐O‐アルキル、‐N(R3)‐(CH‐N(R4)、‐O‐(CH‐R5、及び‐N(R3)‐(CH‐R5からなる群から独立かつ個別に選ばれる;
ここで、2つのR3部分は、C1‐C6アルキル及び分枝C3‐C6アルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、Z5の同一の窒素ヘテロ原子に結合し、環化してC3‐C7へテロシクリル環を形成してもよい;
ここで、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C6アルキル、ヒドロキシアルキル、及びアルコキシアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、Z5の同一の窒素ヘテロ原子に結合する2つのR4部分は、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
それぞれのZ6はH、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C7アルキル、ヒドロキシル、C1‐C6アルコキシ、(R3)N‐、‐N(R3)COR8、(R4)N‐、‐R5、‐N(R4)COR8、‐N(R3)SOR6‐、‐CON(R3)、‐CON(R4)、‐COR5、‐SONHR4、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、及びヘテロシクリルアミノからなる群から独立かつ個別に選ばれる;
ここで、2つのR3部分がC1‐C6アルキル及び分枝C3‐C6アルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、Z6の同一の窒素へテロ原子に結合し、環化してC3‐C7へテロシクリル環を形成してもよい;
ここで、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C6アルキル、ヒドロキシアルキル、及びアルコキシアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、Z6の同一の窒素へテロ原子に結合する2つのR4部分が、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
それぞれのR2は単環式ヘテロアリール、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C7アルキル、及びR19がH又はC1‐C6アルキルであるR19置換C3‐C8カルボシクリル、アルキル基が一部又は全部フッ素化されたC1‐C6フルオロアルキル、フェニル基が1又は2以上のフッ素置換基又は塩素によって任意に置換されたフェニルからなる群から選ばれる;
それぞれのR2’はハロゲン及びR2からなる群から選ばれる;
それぞれのR3はH、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C7アルキル、C3‐C7カルボシクリル、又はフェニルからなる群から独立かつ個別に選ばれる;
それぞれのR4はH、C1‐C6アルキル、ヒドロキシC1‐C6アルキル、ジヒドロキシC1‐C6アルキル、C1‐C6アルコキシC1‐C6アルキル、分枝C3‐C7アルキル、分枝ヒドロキシC1‐C6アルキル、分枝C1‐C6アルコキシC1‐C6アルキル、分枝ジヒドロキシC1‐C6アルキル、カルボシクリル、ヒドロキシル置換カルボシクリル、アルコキシ置換カルボシクリル、ジヒドロキシ置換カルボシクリル、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、フェニルC1‐C6アルキル、ヘテロアリールC1‐C6アルキル、及びヘテロシクリルC1‐C6アルキルからなる群から選ばれる;
それぞれのR5は下記式からなる群から独立かつ個別に選ばれる;
そして、ここで、シンボル(##)はR5部分を含むR8、R10、Z2又はZ3部分それぞれに対する結合点を示す;
ここで、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C6アルキル、ヒドロキシアルキル、及びアルコキシアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、R5の窒素ヘテロ原子に結合する2つのR4部分は、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
それぞれのR6はC1‐C6アルキル、分枝C3‐C7アルキル、カルボシクリル、フェニル、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルからなる群から独立かつ個別に選ばれる;
それぞれのR7はH、ハロゲン、アルキル部分が一部又は全部フッ素化されたC1‐C3フルオロアルキル、C1‐C3アルキル、シクロプロピル、シアノ、又はC1‐C3アルコキシからなる群から選ばれる;
それぞれのR8はC1‐C6アルキル、分枝C3‐C7アルキル、アルキル部分が一部又は全部フッ素化されたフルオロアルキル、カルボシクリル、フェニル、C1‐C6フェニルアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリールC1‐C6アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1‐C6アルキル、OH、C1‐C6アルコキシ、N(R3)、N(R4)、又はR5からなる群から独立かつ個別に選ばれる;
ここで、2つのR3部分は、C1‐C6アルキル及び分枝C3‐C6アルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、R8の同一の窒素ヘテロ原子に結合し、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
C1‐C6アルキル、分枝C3‐C6アルキル、ヒドロキシアルキル、及びアルコキシアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、R8の同一の窒素ヘテロ原子に結合する2つのR4部分は、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
それぞれのR10はCOH、COC1‐C6アルキル、CO‐N(R4)、OH、C1‐C6アルコキシ、‐N(R4)からなる群から独立かつ個別に選ばれる;
ここで、C1‐C6アルキル,分枝C3‐C6アルキル,ヒドロキシアルキル,及びアルコキシアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、R10の同一の窒素ヘテロ原子に結合する2つのR4部分が、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
そして、nは0‐4;pは1‐4;qは2‐6;rは0又は1;
及び、互変異性体,ジアステレオマー,幾何異性体,エナンチオマー,水素化物,プロドラッグ及び前記化合物の塩。
1.1.1 好適なD部分
1.1.1a
好ましくは、上記式Iの化合物は下記式のD部分を含む。
ここで、E1はZ5‐置換シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ピロリジニル、ピペリジニル、フェニル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、フリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリミジニル及びナフチルからなる群から選ばれる;
ここで、シンボル(***)は式IのY基への結合点を示す;
X1はO、S、NR3、‐C(=O)‐、‐O‐(CH‐、‐S‐(CH‐、‐NR3‐(CH‐、‐O‐(CH‐O‐、‐O‐(CH‐NR3‐、‐N(R3)‐(CH‐N(R3)‐、‐(CH‐N(R4)‐C(=O)‐、‐(CH‐N(R4)‐C(=O)(CH‐、‐(CH‐CO‐N(R4)‐、‐(CH‐、C2‐C5アルケニル、C2‐C5アルキニル、C3‐C6シクロアルキル、及びE1環とE2環が共有結合により直接つながる直接結合からなる群から選ばれる;
そして、ここで、X1の‐(CH2)‐、‐(CH2)‐、(CH2)、C2‐C5アルケニル、及びC2‐C5アルキニル部分の炭素原子が1又は2以上のC1‐C6アルキルによって置換されてもよい;
X2はC1‐C6アルキル、C2‐C6分枝アルキル、又はE1が式IのY基に直接つながる直接結合からなる群から選ばれる;
そして、ここで、X2の‐(CH‐、‐(CH‐、‐(CH‐、C2‐C5アルケニル、及びC2‐C5アルキニルの炭素原子が、1又は2以上のC1‐C6アルキルによりさらに置換されてもよい;
そして、E2は、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、ナフチル、ピロリル、フリル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、及び、インドリル、イソインドリル、イソインドリニル、イソインドロニル、インダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアゾロニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサゾロニル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾイミダゾロニル、ベンズトリアゾリル、イミダゾピリジニル、イミダゾピリミジニル、イミダゾロノピリミジニル、ジヒドロプリノニル、ピロロピリミジニル、プリニル、ピラゾロピリジニル、ピラゾロピリミジニル、イソオキサゾロピリミジニル、イソチアゾロピリミジニル、フリロピリミジニル、チエノピリミジニル、フタリミジル、フタリミジニル、ピラジニルピリジニル、ピリジノピリミジニル、ピリミジノピリミジニル、シンノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル、ベンゾジオキシル、インドリニル、ベンゾイソチアゾリン‐1,1,3‐トリオニル、ジヒドロキノリニル、テトラヒドロキノリニル、ジヒドロイソキノリル、テトラヒドロイソキノリニル、ベンゾアゼピニル、ベンゾジアゼピニル、ベンゾオキサピニル、ベンゾオキサゼピニルを含んでなる群から選ばれる縮合二環式環、及び、ピリジルピリジミニル、ピリミジニルピリミジニル、オキサゾリルピリミジニル、チアゾリルピリミジニル、イミダゾリルピリミジニル、イソオキサゾリルピリミジニル、イソチアゾリルピリミジニル、ピラゾリルピリミジニル、トリアゾリルピリミジニル、オキサジアゾイルピリミジニル、チアジアゾイルピリミジニル、モルホリニルピリミジニル、ジオキソチオモルホリニルピリミジニル、チオモルホリニルピリミジニルを含んでなる非縮合二環式環、及び、オキセタニル、アゼタジニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、イミダゾロニル、ピラニル,チオピラニル、テトラヒドロピラニル、ジオキサリニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジオキソチオモルホリニル、ピペラジニル(piperazinyl)、アゼピニル、オキセピニル、ジアゼピニル、トロパニル、及びホモトロパニルからなる群から選ばれるヘテロシクリルを含んでなる群から選ばれる;
そしてnは0‐4;pは1‐4;qは2‐6である。
1.1.1b
付け加えて好適なD部分は、カルボシクリル及び下記式の部分を含んでなる。
X2はC1‐C6アルキル,C2‐C6分枝アルキル,又はE2が式IのY基に直接つながる直接結合からなる群から選ばれる。
1.1.1c
1.1.bからのより好ましいD部分はE2環が、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、ナフチル、ピロリル、フリル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、及び、インドリル、イソインドリル、イソインドリニル、イソインドロニル、インダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアゾロニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズイミダゾロニル、ベンズトリアゾリル、イミダゾピリジニル、イミダゾピリミジニル、イミダゾロノピリミジニル、ジヒドロプリノニル、ピロロピリミジニル、プリニル、ピラゾロピリジニル、ピラゾロピリミジニル、イソオキサゾロピリミジニル、イソチアゾロピリミジニル、フリロピリミジニル、チエノピリミジニル、フタリミジル、フタリミジニル、ピラジニルピリジニル、ピリジノピリミジニル、ピリミジノピリミジニル、シンノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル、ベンゾジオキシル、インドリニル、ベンゾイソチアゾリン‐1,1,3‐トリオニル、ジヒドロキノリニル、テトラヒドロキノリニル、ジヒドロイソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、ベンゾアゼピニル、ベンゾジアゼピニル、ベンゾオキサピニル、ベンゾオキサゼピニルを含んでなる群から選ばれる縮合二環式環、及び、ピリジルピリジミニル、ピリミジニルピリミジニル、オキサゾリルピリミジニル、チアゾリルピリミジニル、イミダゾリルピリミジニル、イソオキサゾリルピリミジニル、イソチアゾリルピリミジニル、ピラゾリルピリミジニル、トリアゾニルピリミジニル、オキサジアゾイルピリミジニル、チアジアゾイルピリミジニル、モルホニリルピリミジニル、ジオキソチオモルホリニルピリミジニル、チオモルホリニルピリミジニルを含んでなる非縮合二環式環、及び、オキセタニル、アゼタジニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル(pyrrolidinyl、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、イミダゾロニル、ピラニル、チオピラニル、テトラヒドロピラニル、ジオキサリニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジオキソチオモルホリニル、ピペラジニル、アゼピニル、オキセピニル、ジアゼピニル、トロパニル、及びホモトロパニルを含んでなる群から選ばれるヘテロシクリルを含んでなる群から選ばれる化合物を含む。
1.1.2 好適なA2部分
1.1.2a
式Iの好ましいA2部分は下記式の部分からなる群から選ばれる。
そして、ここで、シンボル(**)は式IのA1環への結合点である;
そして、ここで、‐‐‐‐‐ は飽和又は不飽和結合のどちらかを示す;
ここで、それぞれのZ3とZ5は前記の二環式構造を作る環のいずれかに独立に結合してもよい;
それぞれのR9はH、F、C1‐C6アルキル、分枝C4‐C7アルキル、カルボシクリル、フェニル、フェニルC1‐C6アルキル、ヘテロシクリル及びヘテロシクリルC1‐C6アルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれる;
それぞれのR13はH、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C7アルキル、カルボシクリル、ヒドロキシC2‐C7アルキル、C1‐C6アルコキシC2‐C7アルキル、(R4)N‐CO、(R4)N‐CO‐C1‐C6アルキル、カルボキシC1‐C6アルキル、C1‐C6アルコキシカルボニル、C1‐C6アルコキシカルボニルC1‐C6アルキル、(R4)N‐C2‐C6アルキル、(R4)N‐C2‐C6アルキルN(R4)‐(CH、R5‐C2‐C6アルキルN(R4)‐(CH、(R4)N‐C2‐C6アルキルO‐(CH、R5‐C2‐C6アルキル‐O‐(CH、‐(CHN(R4)C(O)R8、アリール、アリールC1‐C6アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1‐C6アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1‐C6アルキル、アリールオキシC2‐C6アルキル、ヘテロアリールオキシC2‐C6アルキル、ヘテロシクリルオキシC2‐C6アルキル、アリールアミノC2‐C6アルキル、ヘテロアリールアミノC2‐C6アルキル、及びヘテロシクリルアミノC2‐C6アルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれる;
ここで、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C6アルキル、ヒドロキシアルキル、及びアルコキシアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、R13の同一の窒素へテロ原子に結合する2つのR4部分は、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
それぞれのR14はH及びC1‐C6アルキルからなる群から独立かつ別個に選ばれる;
V、V1、及びV2はO及びHからなる群からそれぞれ独立かつ別個に選ばれる;
それぞれのZ4は環の窒素に結合する置換基であり、H、C1‐C6アルキル、ヒドロキシC2‐C6アルキル、C1‐C6アルコキシC2‐C6アルキル、(R4)N‐C2‐C6アルキル、(R4)N‐C2‐C6アルキルN(R4)‐C2‐C6アルキル、(R4)N‐C2‐C6アルキル‐O‐C2‐C6アルキル、(R4)N‐CO‐C2‐C6アルキル、カルボキシC2‐C6アルキル、C1‐C6アルコキシカルボニルC2‐C6アルキル、‐C2‐C6アルキルN(R4)C(O)R8、R8‐C(=NR3)‐、‐SOR8、‐COR8、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1‐C6アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1‐C6アルキル、ヘテロアリールオキシC2‐C6アルキル、ヘテロシクリルオキシC2‐C6アルキル、アリールアミノC2‐C6アルキル、ヘテロアリールアミノC2‐C6アルキル、ヘテロシクリルアミノC2‐C6アルキル、及び下記式の部分からなる群から独立かつ個別に選ばれる;
ここで、シンボル(#)は式IのA2環に対するZ4の式IのA2環への結合点を示す;
Z4がアルキル又はアルキレン部分を含む場合には、そのような部分は1又は2以上のC1‐C6アルキルでさらに置換されてもよい;
ここで、2つのR3部分がC1‐C6アルキル及び分枝C3‐C6アルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、Z4の同一の窒素ヘテロ原子に結合し、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
ここで、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C6アルキル、ヒドロキシアルキル、及びアルコキシアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、Z4の同一の窒素ヘテロ原子に結合する2つのR4部分が環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
そして、nは0‐4;pは1‐4;qは2‐6;rは0又は1;vは1又は2である。
1.1.3 化合物の好適なクラス
1.1.3a
1.1.1aに定義される化合物で、A2基が1.1.2aで定義されるもの。
1.1.3b
1.1.1bに定義される化合物で、A2基が1.1.2aで定義されるもの。
1.1.4 好適なA1部分
1.1.4a
A1部分は下記式からなる群から選ばれる;
ここで、シンボル(*)は式IのW部分への結合位置を示し、又、シンボル(**)は式IのA2部分への結合位置を示す;
それぞれのR7はハロゲン、アルキル部分が一部又は全部フッ素化されたC1‐C3フルオロアルキル、C1‐C3アルキル、シクロプロピル、シアノ、又はC1‐C3アルコキシからなる群から選ばれる。
1.1.5 好適なW及びY部分
1.1.5a
(1)WとYはそれぞれNH、かつX=O;(2)W=NH、Y=CHR4かつX=O;又は(3)W=CHR4、Y=NH、かつX=O。
1.1.5b
WとYはそれぞれNH、かつX=O。
1.1.6 さらに好適な化合物
1.1.6a
さらに好ましい化合物は下記式のものである。
ここで、A2は下記式からなる群から選ばれる。
ここで、それぞれのZ3及びZ5はA2二環式環のアリール乃至ヘテロアリール環に独立に結合する;
ここで、シンボル(**)は式IのA1部分への結合位置を示す;
A1は下記式からなる群から選ばれる;
ここで、シンボル(*)は式IのW部分への結合位置を示し、シンボル(**)は式IのA2部分への結合位置を示す;
XはO、S、又はNR3である;
DはZ5‐及び/又はZ6‐置換アリール及び、より好ましくは、2,3‐ジクロロフェニル、2‐フルオロフェニル、3‐フルオロフェニル、4‐フルオロフェニル、3‐シアノフェニル、2,3‐ジフルオロフェニル、2,4‐diフルオロフェニル、3,4‐ジフルオロフェニル、2,5‐ジフルオロフェニル、3,5‐ジフルオロフェニル、2,3,5‐トリフルオロフェニル、2,4,5‐トリフルオロフェニル、2,3,4‐トリフルオロフェニル、3,4,5‐トリフルオロフェニル、4‐シアノフェニル、3‐フルオロ‐5‐シアノフェニル、3‐(R8SO)‐フェニル、3‐(ヒドロキシC1‐C3アルキル)‐フェニル、3‐(R3O‐N=C(R6))‐フェニル、3‐フェノキシフェニル、4 フェノキシフェニル、2,4‐ジクロロフェニル、3,4‐ジクロロフェニル、3,5‐ジクロロフェニル、3‐クロロフェニル、4‐クロロフェニル、3‐ブロモフェニル、4‐ブロモフェニル、3‐triフルオロメチルフェニル、3‐トリフルオロメチル‐4‐クロロフェニル、1‐ナフチル‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐1‐イル、1,2,3,4‐テトラヒドロナフタレン1‐イル、ベンゾ[d][1,3]ジオキソール‐5‐イル又はベンゾ[d][1,3]ジオキソール‐4‐イル、及び下記式からなる群から選ばれる;
ここで、E1はZ5‐置換シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ピロリジニル、ピペリジニル、フェニル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、フリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリミジニル及びナフチルからなる群から選ばれる;
X1はO、S、NR3、‐C(=O)‐、‐O‐(CH‐、‐S‐(CH‐、‐NR3‐(CH‐、‐O‐(CH‐O‐、‐O‐(CH‐NR3‐、‐N(R3)‐(CH‐N(R3)‐、‐(CH‐N(R4)‐C(=O)‐、‐(CH‐N(R4)‐C(=O)(CH‐、‐(CH‐CO‐N(R4)‐、‐(CH‐、C2‐C5アルケニル、C2‐C5アルキニル、C3‐C6シクロアルキル、及びE1環とE2環が共有結合により直接つながる直接結合からなる群から選ばれる;
そして、ここで、X1の‐(CH2)‐、‐(CH2)‐、(CH2)、C2‐C5アルケニル、及びC2‐C5アルキニル部分の炭素原子は1又は2以上のC1‐C6アルキルによってさらに置換されてもよい;
X2はC1‐C6アルキル、C2‐C6分枝アルキル、又はE1が式IのY基に直接つなげられる直接結合からなる群から選ばれる;
そして、ここで、X2の‐(CH‐、‐(CH‐、‐(CH‐、C2‐C5アルケニル、及びC2‐C5アルキニルの炭素原子は1又は2以上のC1‐C6アルキルによってさらに置換されうる;
それぞれのR2は単環式ヘテロアリール、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C7アルキル、及びR19がH又はC1‐C6アルキルであるR19置換C3‐C8カルボシクリル、アルキル基が一部又は全部フッ素化されたC1‐C6フルオロアルキル、フェニル基が1又は2以上のフッ素置換基又は塩素により任意に置換されたフェニルからなる群から選ばれる;
それぞれのR2’はハロゲン及びR2からなる群から選ばれる;
それぞれのR3はH、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C7アルキル、C3‐C7カルボシクリル、又はフェニルからなる群から独立かつ個別に選ばれる;
C1‐C6アルキル及び分枝C3‐C7アルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれる2つのR3部分が同一の窒素ヘテロ原子に結合するところでは、2つのR3部分が環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
それぞれのR4はH、C1‐C6アルキル、ヒドロキシC1‐C6アルキル、ジヒドロキシC1‐C6アルキル、C1‐C6アルコキシC1‐C6アルキル、分枝C3‐C7アルキル、分枝ヒドロキシC1‐C6アルキル、分枝C1‐C6アルコキシC1‐C6アルキル、分枝ジヒドロキシC1‐C6アルキル、カルボシクリル、ヒドロキシル置換カルボシクリル、アルコキシ置換カルボシクリル、ジヒドロキシ置換カルボシクリル、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、フェニルC1‐C6アルキル、ヘテロアリールC1‐C6アルキル、及びヘテロシクリルC1‐C6アルキルからなる群から選ばれる;
ここで、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C6アルキル、ヒドロキシアルキル、及びアルコキシアルキルからなる群から選ばれ、同一の窒素へテロ原子に結合する2つのR4部分は、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
それぞれのR5は下記式からなる群から独立かつ個別に選ばれる;
そして、ここで、シンボル(##)はR5部分を含むR8、R10、R13、Z2、Z3、Z4、Z5、又はA2環部分それぞれへの結合点を示す;
ここで、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C6アルキル、ヒドロキシアルキル、及びアルコキシアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、R5の窒素ヘテロ原子に結合する2つのR4部分は、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
ここで、それぞれのR6はC1‐C6アルキル、分枝C3‐C7アルキル、カルボシクリル、フェニル、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルからなる群から独立かつ個別に選ばれる;
それぞれのR7はH、ハロゲン、アルキル部分が一部又は全部フッ素化されたC1‐C3フルオロアルキル、C1‐C3アルキル、シクロプロピル、シアノ、又はC1‐C3アルコキシからなる群から選ばれる;
それぞれのR8はC1‐C6アルキル、分枝C3‐C7アルキル、アルキル部分が一部又は全部フッ素化されたフルオロアルキル、カルボシクリル、フェニル、C1‐C6フェニルアルキル、ヘテロアリール乃至ヘテロアリールC1‐C6アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1‐C6アルキル、OH、C1‐C6アルコキシ、N(R3)、N(R4)、又はR5からなる群から独立かつ個別に選ばれる;
ここで、2つのR3部分は、C1‐C6アルキル及び分枝C3‐C6アルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、R8の同一の窒素ヘテロ原子に結合し、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
ここで、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C6アルキル、ヒドロキシアルキル、及びアルコキシアルキルから独立かつ個別に選ばれ、R8の同一の窒素ヘテロ原子に結合する2つのR4部分は、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
それぞれのR10はCOH、COC1‐C6アルキル、CO‐N(R4)、OH、C1‐C6アルコキシ、‐N(R4)からなる群から独立かつ個別に選ばれる;
ここで、C1‐C6アルキル,分枝C3‐C6アルキル,ヒドロキシアルキル,及びアルコキシアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、R10の同一の窒素ヘテロ原子に結合する2つのR4部分は、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
それぞれのR13は、H、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C7アルキル、カルボシクリル、ヒドロキシC2‐C7アルキル、C1‐C6アルコキシC2‐C7アルキル、(R4)N‐CO、(R4)N‐CO‐C1‐C6アルキル、カルボキシC1‐C6アルキル、C1‐C6アルコキシカルボニル、C1‐C6アルコキシカルボニルC1‐C6アルキル、(R4)N‐C2‐C6アルキル、(R4)N‐C2‐C6アルキルN(R4)‐(CH、R5‐C2‐C6アルキルN(R4)‐(CH、(R4)N‐C2‐C6アルキルO‐(CH、R5‐C2‐C6アルキル‐O‐(CH、‐(CHN(R4)C(O)R8、アリール、アリールC1‐C6アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1‐C6アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1‐C6アルキル、アリールオキシC2‐C6アルキル、ヘテロアリールオキシC2‐C6アルキル、ヘテロシクリルオキシC2‐C6アルキル、アリールアミノC2‐C6アルキル、ヘテロアリールアミノC2‐C6アルキル、及びヘテロシクリルアミノC2‐C6アルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれる;
ここで、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C6アルキル、ヒドロキシアルキル、及びアルコキシアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、R13の同一の窒素ヘテロ原子に結合する2つのR4部分は、環化してC3‐C7ヘテロシクリルを形成してもよい;
それぞれのR14は独立かつ各個にH及びC1‐C6アルキルからなる群から選ばれる;
V,V1,及びV2はそれぞれ独立かつ各個にO及びHからなる群から選ばれる;
それぞれのZ3は、H、C1‐C6アルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシC1‐C6アルキル、シアノ、C1‐C6アルコキシ、C1‐C6アルコキシC1‐C6アルキル、ハロゲン、CF、(R3)N‐、(R4)N‐、(R4)NC1‐C6アルキル、(R4)NC2‐C6アルキルN(R4)‐(CH、(R4)NC2‐C6アルキルO‐(CH、R8CO‐、(R4)N‐CO‐C1‐C6アルキル、カルボキシル、カルボキシC1‐C6アルキル、C1‐C6アルコキシカルボニル、C1‐C6アルコキシカルボニルC1‐C6アルキル、(R3)NSO、‐SOR3、SOR3、(R4)NSO、‐SOR4、‐SOR4、‐(CHN(R4)C(O)R8、‐C=(NOH)R6、‐C=(NOR3)R6、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリールC1‐C6アルキル、ヘテロシクリルC1‐C6アルキル、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、ヘテロアリールオキシC1‐C6アルキル、ヘテロシクリルオキシC1‐C6アルキル、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロシクリルアミノ、アリールアミノC1‐C6アルキル、ヘテロアリールアミノC1‐C6アルキル、ヘテロシクリルアミノC1‐C6アルキル,又は下記式の部分からなる群から独立かつ個別に選ばれる;
ここで、シンボル(#)は式IのA2環へのZ3部分の結合点を示す;
Z3がアルキル又はアルキレン部分を含む場合には、そのような部分は1又は2以上のC1‐C6アルキルで置換されてもよい;
ここで、2つのR3部分は、C1‐C6アルキル及び分枝C3‐C6アルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、Z3の同一の窒素ヘテロ原子に結合し、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
ここで、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C6アルキル、ヒドロキシアルキル、及びアルコキシアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、Z3の同一の窒素ヘテロ原子に結合する2つのR4部分は、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
それぞれのZ4は環の窒素に結合する置換基であり、H、C1‐C6アルキル、ヒドロキシC2‐C6アルキル、C1‐C6アルコキシC2‐C6アルキル、(R4)N‐C2‐C6アルキル、(R4)N‐C2‐C6アルキルN(R4)‐C2‐C6アルキル、(R4)N‐C2‐C6アルキル‐O‐C2‐C6アルキル、(R4)N‐CO‐C2‐C6アルキル、カルボキシC2‐C6アルキル、C1‐C6アルコキシカルボニルC2‐C6アルキル、‐C2‐C6アルキルN(R4)C(O)R8、R8‐C(=NR3)‐、‐SOR8、‐COR8、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1‐C6アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1‐C6アルキル、ヘテロアリールオキシC2‐C6アルキル、ヘテロシクリルオキシC2‐C6アルキル、アリールアミノC2‐C6アルキル、ヘテロアリールアミノC2‐C6アルキル、ヘテロシクリルアミノC2‐C6アルキル、及び下記式からなる群から独立かつ個別に選ばれる;
ここで、シンボル(#)は式IのA2環に対するZ4部分の結合点を示す;
Z4がアルキル又はアルキレン部分を含む場合には、そのような部分は1又は2以上のC1‐C6アルキルでさらに置換されてもよい;
ここで、2つのR3部分は、C1‐C6アルキル及び分枝C3‐C6アルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、Z4の同一の窒素ヘテロ原子に結合し、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
ここで、C1‐C6アルキル,分枝C3‐C6アルキル,ヒドロキシアルキル,及びアルコキシアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、Z4の同一の窒素ヘテロ原子に結合する2つのR4部分は、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
Z5はH、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C7アルキル、ハロゲン、フルオロアルキル、シアノ、ヒドロキシル、アルコキシ、オキソ、アミノカルボニル、カルボニルアミノ、アミノスルホニル、スルホニルアミノ、‐N(R3)、‐O‐(CH)q‐N(R4)、‐N(R3)‐(CH)q‐N(R4)、‐R5、‐O‐(CH)q‐O‐アルキル、‐O‐(CH)q‐N(R4)、‐N(R3)‐(CH)q‐O‐アルキル、‐N(R3)‐(CH)q‐N(R4)、‐O‐(CH)q‐R5、及び‐N(R3)‐(CH)q‐R5からなる群から独立かつ個別に選ばれる;
ここで、2つのR3部分は、C1‐C6アルキル及び分枝C3‐C6アルキルから独立かつ個別に選ばれ、Z5の同一の窒素ヘテロ原子に結合し、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
ここで、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C6アルキル、ヒドロキシアルキル、及びアルコキシアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、Z5の同一の窒素ヘテロ原子に結合する2つのR4部分は、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
それぞれのZ6はH、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C7アルキル、ヒドロキシル、C1‐C6アルコキシ、(R3)N‐、‐N(R3)COR8、(R4)N‐、‐R5、‐N(R4)COR8、‐N(R3)SOR6‐、‐CON(R3)、‐CON(R4)、‐COR5、‐SONHR4、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、及びヘテロシクリルアミノからなる群から独立かつ個別に選ばれる;
ここで、2つのR3部分はC1‐C6アルキル及び分枝C3‐C6アルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、Z6の同一の窒素へテロ原子に結合し、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
ここで、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C6アルキル、ヒドロキシアルキル、及びアルコキシアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、Z6の同一の窒素ヘテロ原子に結合する2つのR4部分は、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
そして、nは0‐4;pは1‐4;qは2‐6;rは0又は1;vは1又は2;
及び、互変異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、エナンチオマー、水素化物、プロドラッグ及び前記物質の塩。
1.2 一般に−多環式E2環を有する単環式A2化合物
本発明は、A2がZ1‐置換フェニル、Z1‐置換ピリジル、Z1‐置換ピリミジニル、Z1‐置換チエニル、Z1又はZ4’‐置換単環式ヘテロシクリル環、及びテトラゾリル、1,2,4‐オキサジアゾロニル、1,2,4‐トリアゾロニル、及びピロリルの窒素がA1環への結合部位であるアルキル‐置換ピロリルを除く他の単環式ヘテロアリールからなる群から選ばれる式Iの化合物を含む;
A1はR2’及びR7‐置換フェニル、ピリジル、若しくはピリミジニル、R2‐置換単環式五員環ヘテロアリール、及びR2’‐置換単環式ヘテロシクリル部分からなる群から選ばれる;
WとYがCHR4、NR3、又はOであり、かつWとYが同時にOでない;
XがO、S、又はNR3である;
それぞれのZ1は環の炭素に結合する置換基であり、ヒドロキシC1‐C6アルキル、C2‐C6アルコキシ、C1‐C6アルコキシC1‐C6アルキル、(R4)NC1‐C6アルキル、(R4)NC2‐C6アルキルN(R4)‐(CH、(R4)NC2‐C6アルキルO‐(CH、(R3)N‐C(=O)‐、(R4)N‐C(=O)‐、(R4)N‐CO‐C1‐C6アルキル、C1‐C6アルコキシカルボニル、カルボキシC1‐C6アルキル、C1‐C6アルコキシカルボニルC1‐C6アルキル、(R3)NSO、SOR3、(R4)NSO、‐SOR3’、‐SOR4、‐C(=O)R6、‐C(=NOH)R6、‐C(=NOR3)R6、‐(CHN(R4)C(O)R8、単環式ヘテロアリール、単環式ヘテロシクリル、単環式ヘテロアリールC1‐C6アルキル、単環式ヘテロシクリルC1‐C6アルキル、単環式ヘテロアリールオキシ、単環式ヘテロシクリルオキシ、単環式ヘテロアリールオキシC1‐C6アルキル、単環式ヘテロシクリルオキシC1‐C6アルキル、アリールアミノ、単環式ヘテロアリールアミノ、単環式ヘテロシクリルアミノ、アリールアミノC1‐C6アルキル、単環式ヘテロアリールアミノC1‐C6アルキル、単環式ヘテロシクリルアミノC1‐C6アルキル、又は下記式からなる群から独立かつ個別に選ばれる;
A2環への結合点がA1環への結合点に対してメタであり、A2がフェニルであるシアノ、及びA2がピリジル、ピリミジニル又は五員環であるときには、結合部位が置換可能位置であるシアノ;
ここで、アスタリスク(*)は、A2環に対するZ1部分の結合点を示す;
Z1がアルキル又はアルキレン部分を含む場合には、そのような部分は1又は2以上のC1‐C6アルキルでさらに置換されてもよい;
ここで、C1‐C6アルキル及び分枝C3‐C6アルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、Z1の同一の窒素ヘテロ原子に結合する2つのR3部分は、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
ここで、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C6アルキル、ヒドロキシアルキル、及びアルコキシアルキルから独立かつ個別に選ばれ、Z1の同一の窒素ヘテロ原子に結合する2つのR4部分は、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
それぞれのZ4’は、環の窒素原子に結合する置換基であり、ヒドロキシC2‐C6アルキル、C1‐C6アルコキシC2‐C6アルキル、(R4)N‐C2‐C6アルキル、(R4)N‐C2‐C6アルキルN(R4)‐C2‐C6アルキル、(R4)N‐C2‐C6アルキル‐O‐C2‐C6アルキル、(R4)N‐CO‐C2‐C6アルキル、カルボキシC2‐C6アルキル、C1‐C6アルコキシカルボニルC2‐C6アルキル、‐C2‐C6アルキルN(R4)C(O)R8、R8‐C(=NR3)‐、‐SOR8、‐COR8、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1‐C6アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1‐C6アルキル、ヘテロアリールオキシC2‐C6アルキル、ヘテロシクリルオキシC2‐C6アルキル、アリールアミノC2‐C6アルキル、ヘテロアリールアミノC2‐C6アルキル、ヘテロシクリルアミノC2‐C6アルキル、及び下記式からなる群から独立かつ個別に選ばれる。
ここで、シンボル(#)は式IのA1環に対するZ4’の結合点を示す;
Z4’部分がアルキル又はアルキレン部分を含む場合、そのような部分はさらに1又は2以上のC1‐C6アルキルで置換されてもよい;
ここで、C1‐C6アルキル及び分枝C3‐C6アルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、Z4’の同一の窒素ヘテロ原子に結合する2つのR3部分は、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
ここで、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C6アルキル、ヒドロキシアルキル、及びアルコキシアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、Z4’の同一の窒素へテロ原子に結合する2つのR4部分は、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
それぞれのR2は単環式ヘテロアリール、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C7アルキル、及びR19がH、又はC1‐C6アルキルであるR19置換C3‐C8カルボシクリル、アルキル基が一部又は全部フッ素化されたC1‐C6フルオロアルキル、フェニル基が1又は2以上のフッ素置換基又は塩素によって任意に置換されたフェニル;
それぞれのR2’はハロゲン及びR2からなる群から選ばれる;
それぞれのR3はH、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C7アルキル、C3‐C7シクロアルキル、又はフェニルからなる群から独立かつ個別に選ばれる;
それぞれのR3’はC2‐C6アルキル、分枝C3‐C7アルキル、C3‐C7シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、及びヘテロアリールアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれる;
それぞれのR4はH、C1‐C6アルキル、ヒドロキシC1‐C6アルキル、ジヒドロキシC1‐C6アルキル、C1‐C6アルコキシC1‐C6アルキル、分枝C3‐C7アルキル、分枝ヒドロキシC1‐C6アルキル、分枝C1‐C6アルコキシC1‐C6アルキル、分枝ジヒドロキシC1‐C6アルキル、カルボシクリル、ヒドロキシル置換カルボシクリル、アルコキシ置換カルボシクリル、ジヒドロキシ置換カルボシクリル、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、フェニルC1‐C6アルキル、ヘテロアリールC1‐C6アルキル、及びヘテロシクリルC1‐C6アルキルからなる群から選ばれる;
それぞれのR5は下記式からなる群から独立かつ個別に選ばれる;
そして、ここで、シンボル(##)は、R8、R10、Z1、Z4’、Z5、Z6又はR5部分を含むA2環部分それぞれへの結合点である;
ここで、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C6アルキル、ヒドロキシアルキル、及びアルコキシアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、R5の同一の窒素ヘテロ原子に結合する2つのR4部分は、環化してC3‐C7へテロシクリル環を形成してもよい;
ここで、R6は、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C7アルキル、カルボシクリル、フェニル、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルからなる群から独立かつ個別に選ばれる;
それぞれのR7は、H、ハロゲン、アルキル部分が一部又は全部フッ素化されたC1‐C3フルオロアルキル、C1‐C3アルキル、シクロプロピル、シアノ、又はC1‐C3アルコキシからなる群から選ばれる;
それぞれのR8は、C1‐C6アルキル、アルキル部分が一部又は全部フッ素化されたC1‐C6フルオロアルキル、分枝C4‐C7アルキル、カルボシクリル、フェニル、C1‐C6フェニルアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリールC1‐C6アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1‐C6アルキル、OH、C1‐C6アルコキシ、N(R3)、N(R4)、又はR5からなる群から独立かつ個別に選ばれる;
ここで、C1‐C6アルキル及び分枝C3‐C6アルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、R8の同一の窒素へテロ原子に結合する2つのR3部分は、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
ここで、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C6アルキル、ヒドロキシアルキル、及びアルコキシアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、R8の同一の窒素ヘテロ原子に結合する2つのR4部分は、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
それぞれのR10は、COH、COC1‐C6アルキル、CO‐N(R4)、OH、C1‐C6アルコキシ、‐N(R4)からなる群から独立かつ個別に選ばれる;
ここで、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C6アルキル、ヒドロキシアルキル、及びアルコキシアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、R10の同一の窒素ヘテロ原子に結合する2つのR4部分は、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
Dは、下記式の部分からなる群から選ばれる部分を含んでなる。
ここで、シンボル(***)は、式IのY基への結合点を示す;
ここで、E2は、ポリ‐アリール、ポリ‐ヘテロアリール、モノ‐及びポリ‐ヘテロシクリル、及びカルボシクリルからなる群から選ばれる;
ここで、Z5置換E1は、E1がZ5部分によって置換される、モノ‐及びポリ‐アリール、モノ‐及びポリ‐ヘテロアリール、モノ‐及びポリ‐ヘテロシクリル並びにカルボシクリルからなる群から選ばれる;
X1は、O、S、NR3、‐C(=O)‐、‐O‐(CH‐、‐S‐(CH‐、‐NR3‐(CH‐、‐O‐(CH‐O‐、‐O‐(CH‐NR3‐、‐N(R3)‐(CH‐N(R3)‐、‐(CH‐N(R4)‐C(=O)‐、‐(CH‐N(R4)‐C(=O)(CH‐、‐(CH‐CO‐N(R4)‐、‐(CH‐、C2‐C5アルケニル、C2‐C5アルキニル、C3‐C6シクロアルキル、及びE1環とE2環が共有結合により直接結合される直接結合からなる群から選ばれる;
そして、ここで、X1の‐(CH2)‐、‐(CH2)‐、(CH2)、C2‐C5アルケニル,及びC2‐C5アルキニル部分の炭素原子はさらに1又は2以上のC1‐C6アルキルで置換されてもよい;
X2は、C1‐C6アルキル、C2‐C6分枝アルキル、又はE1又はE2のどちらかが式IのY基に直接つなげられる直接結合からなる群から選ばれる;
そして、nは0‐4;pは1‐4;qは2‐6、rは0又は1;
及び、互変異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、エナンチオマー、水素化物、プロドラッグ、及び前記物質の塩。
1.2.1 好適なD部分
1.2.1a
好ましくは、1.2の式Iの化合物は、Z5‐置換E1が、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ピロリジニル、ピペリジニル、フェニル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、フリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリミジニル及びナフチルからなる群から選ばれるD部分を含んでなる;
ここで、E2は、シクロペンチル、シクロヘキシル、そして、ピリジルピリジミニル、ピリミジニルピリミジニル、オキサゾリルピリミジニル、チアゾリルピリミジニル、イミダゾリルピリミジニル、イソオキサゾリルピリミジニル、イソチアゾリルピリミジニル、ピラゾリルピリミジニル、トリアゾリルピリミジニル、オキサジアゾリルピリミジニル、チアジアゾイルピリミジニル、モルホリニルピリミジニル、ジオキソチオモルホリニルピリミジニル、チオモルホリニルピリミジニルを含んでなる非縮合二環式環、そして、オキセタニル、アゼタジニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、イミダゾロニル、ピラニル、チオピラニル、テトラヒドロピラニル、ジオキサリニル,ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジオキソチオモルホリニル、ピペラジニル、アゼピニル、オキセピニル、ジアゼピニル、トロパニル、及びホモトロパニルを含んでなる群から選ばれるヘテロシクリルを含んでなる。
1.2.1b
付け加えて好ましい1.2の式IのD部分は下記式からなる。
ここで、X2は、C1‐C6アルキル、C2‐C6分枝アルキル、又はE2が式IのY基に直接つなげられる直接結合からなる群から選ばれる。
1.2.1c
1.2.1bのさらに好ましいD部分は、E2が、シクロペンチル、シクロヘキシル、そして、ピリジルピリジミニル、ピリミジニルピリミジニル、オキサゾリルピリミジニル、チアゾリルピリミジニル、イミダゾリルピリミジニル、イソオキサゾリルピリミジニル、イソチアゾリルピリミジニル、ピラゾリルピリミジニル、トリアゾリルピリミジニル、オキサジアゾイルピリミジニル、チアジアゾイルピリミジニル、モルホリニルピリミジニル、ジオキソチオモルホリニルピリミジニル、チオモルホリニルピリミジニルを含んでなる非縮合二環式環、そして、オキセタニル、アゼタジニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、イミダゾロニル、ピラニル、チオピラニル、テトラヒドロピラニル、ジオキサリニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジオキソチオモルホリニル、ピペラジニル、アゼピニル、オキセピニル、ジアゼピニル、トロパニル、及びホモトロパニルを含んでなる群から選ばれるヘテロシクリルであるものである。
1.2.2 好適なA2部分
1.2.2a
そして、ここで、シンボル(**)は式IのA1環への結合点である;
それぞれのZ4は、H、C1‐C6アルキル、ヒドロキシC2‐C6アルキル、C1‐C6アルコキシC2‐C6アルキル、(R4)N‐C2‐C6アルキル、(R4)N‐C2‐C6アルキルN(R4)‐C2‐C6アルキル、(R4)N‐C2‐C6アルキル‐O‐C2‐C6アルキル、(R4)N‐CO‐C2‐C6アルキル、カルボキシC2‐C6アルキル、C1‐C6アルコキシカルボニルC2‐C6アルキル、‐C2‐C6アルキルN(R4)C(O)R8、R8‐C(=NR3)‐、‐SOR8、‐COR8、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1‐C6アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1‐C6アルキル、ヘテロアリールオキシC2‐C6アルキル、ヘテロシクリルオキシC2‐C6アルキル、アリールアミノC2‐C6アルキル、ヘテロアリールアミノC2‐C6アルキル、ヘテロシクリルアミノC2‐C6アルキル、及び下記式の部分からなる群から独立かつ個別に選ばれる。
ここで、シンボル(#)はZ4部分の式IのA2環への結合点を示す;
Z4がアルキル又はアルキレン部分を含む場合、そのような部分はさらに1又は2以上のC1‐C6アルキルで置換されてもよい;
ここで、C1‐C6アルキル及び分枝C3‐C6アルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、Z4の同一の窒素ヘテロ原子に結合する2つのR3部分は、環化して、C3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
ここで、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C6アルキル、ヒドロキシアルキル、及びアルコキシアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、Z4の同一の窒素ヘテロ原子に結合する2つのR4部分は、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
それぞれのZ5は、H、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C7アルキル、ハロゲン、フルオロアルキル、シアノ、ヒドロキシル、アルコキシ、オキソ、アミノカルボニル、カルボニルアミノ、アミノスルホニル、スルホニルアミノ、‐N(R3)、‐O‐(CH‐N(R4)、‐N(R3)‐(CH‐N(R4)、‐R5、‐O‐(CH‐O‐アルキル、‐O‐(CH‐N(R4)、‐N(R3)‐(CH‐O‐アルキル、‐N(R3)‐(CH‐N(R4)、‐O‐(CH‐R5,及び‐N(R3)‐(CH‐R5からなる群から独立かつ個別に選ばれる;
ここで、C1‐C6アルキル及び分枝C3‐C6アルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、Z5の同一の窒素ヘテロ原子に結合する2つのR3部分は、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
ここで、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C6アルキル、ヒドロキシアルキル、及びアルコキシアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、Z5の同一の窒素ヘテロ原子に結合する2つのR4部分は、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
そして、nは0‐4;pは1‐4;qは2‐6;rは0又は1;vは1又は2。
1.2.3 化合物の好適なクラス
1.2.3a
1.2.1aに定義される化合物であり、A2基が1.2.2aに定義されるもの。
1.2.3b
1.2.1bに定義される化合物であり、A2基が1.2.2aに定義されるもの。
1.2.4 好適なA1部分
1.2.4a
これらの好ましいA1部分は1.1.4aにおいて定義される。
1.2.5 好適なW及びY部分
1.2.5a
(1)WとYがそれぞれNH、かつX=O;(2)W=NH、Y=CHR4かつX=O;又は(3)W=CHR4、Y=NH、かつX=O。
1.2.5b
WとYがそれぞれNHかつX=O。
1.2.6 さらに好適な化合物
1.2.6a
本発明は次の式の化合物を含む。
ここで、A2は、下記式からなる群から選ばれる。
ここで、シンボル(**)は、式IのA1環への結合点である。
A1は、下記式からなる群から選ばれる。ここで、シンボル(*)は、式IのW部分への結合部位を示し、シンボル(**)は、式IのA2部分への結合部位を示す;
XはO、S、又はNR3である;
Dは、Z5及び/又はZ6置換カルボシクリル、Z5及び/又はZ6置換テトラリニル、Z5及び/又はZ6置換インダニル、Z5及び/又はZ6置換インデニル及び下記式の一員を含む。ここで、E1がシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ピロリジニル、ピペリジニル、フェニル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、フリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリミジニル及びナフチルからなる群から選ばれる;
ここで、シンボル(***)は、式IのY部分への結合部位を示す;
X1は、O、S、NR3、‐C(=O)‐、‐O‐(CH‐、‐S‐(CH‐、‐NR3‐(CH‐、‐O‐(CH‐O‐、‐O‐(CH‐NR3‐、‐N(R3)‐(CH‐N(R3)‐、‐(CH‐N(R4)‐C(=O)‐、‐(CH‐N(R4)‐C(=O)(CH‐、‐(CH‐CO‐N(R4)‐、‐(CH‐、C2‐C5アルケニル、C2‐C5アルキニル、C3‐C6シクロアルキル、及びE1環及びE2環が共有結合によって直接つながる直接結合からなる群から選ばれる;
そして、ここで、X1の‐(CH2)‐、‐(CH2)‐、(CH2)、C2‐C5アルケニル、及びC2‐C5アルキニル部分の炭素原子は、1又は2以上のC1‐C6アルキルによってさらに置換されてもよい。
X2は、C1‐C6アルキル、C2‐C6分枝アルキル、又はE1が式IのY基に直接つなげられる直接結合からなる群から選ばれる;
それぞれのZ1は、環の炭素原子に結合した置換基であり、ヒドロキシC1‐C6アルキル、C2‐C6アルコキシ、C1‐C6アルコキシC1‐C6アルキル、(R4)NC1‐C6アルキル、(R4)NC2‐C6アルキルN(R4)‐(CH、(R4)NC2‐C6アルキルO‐(CH、(R3)N‐C(=O)‐、(R4)N‐C(=O)‐、(R4)N‐CO‐C1‐C6アルキル、C1‐C6アルコキシカルボニル、カルボキシC1‐C6アルキル、C1‐C6アルコキシカルボニルC1‐C6アルキル、(R3)NSO、SOR3、(R4)NSO、‐SOR3’、‐SOR4、‐C(=O)R6、‐C(=NOH)R6、‐C(=NOR3)R6、‐(CHN(R4)C(O)R8、単環式ヘテロアリール、単環式ヘテロシクリル、単環式ヘテロアリールC1‐C6アルキル、単環式ヘテロシクリルC1‐C6アルキル、単環式ヘテロアリールオキシ、単環式ヘテロシクリルオキシ、単環式ヘテロアリールオキシC1‐C6アルキル、単環式ヘテロシクリルオキシC1‐C6アルキル、アリールアミノ、単環式ヘテロアリールアミノ、単環式ヘテロシクリルアミノ、アリールアミノC1‐C6アルキル、単環式ヘテロアリールアミノC1‐C6アルキル、単環式ヘテロシクリルアミノC1‐C6アルキル、下記式の部分、A2環への結合部位がA1環への結合点に対してメタであり、A2がフェニルであるシアノ、及びA2がピリジル、ピリミジニル又は五員環であるときには、結合部位が置換可能な部位に対するものであるシアノからなる群から独立かつ個別に選ばれる;
先のZ1の定義において、アルキル部分が1又は2以上のC1‐C6アルキルによってさらに置換されてもよい;
ここで、アスタリスク(*)は、Z1部分のA2環に対する結合点を示す;
Z1がアルキル又はアルキレン部分を含む場合には、そのような部分は1又は2以上のC1‐C6アルキルで置換されてもよい;
ここで、2つのR3部分は、C1‐C6アルキル及び分枝C3‐C6アルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、Z1の同一の窒素ヘテロ原子に結合し、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
ここで、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C6アルキル、ヒドロキシアルキル、及びアルコキシアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、Z1の同一の窒素へテロ原子に結合する2つのR4部分は、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
それぞれのZ4は、環の窒素に結合する置換基であり、H、C1‐C6アルキル、ヒドロキシC2‐C6アルキル、C1‐C6アルコキシC2‐C6アルキル、(R4)N‐C2‐C6アルキル、(R4)N‐C2‐C6アルキルN(R4)‐C2‐C6アルキル、(R4)N‐C2‐C6アルキル‐O‐C2‐C6アルキル、(R4)N‐CO‐C2‐C6アルキル、カルボキシC2‐C6アルキル、C1‐C6アルコキシカルボニルC2‐C6アルキル、‐C2‐C6アルキルN(R4)C(O)R8、R8‐C(=NR3)‐、‐SOR8、‐COR8、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1‐C6アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1‐C6アルキル、ヘテロアリールオキシC2‐C6アルキル、ヘテロシクリルオキシC2‐C6アルキル、アリールアミノC2‐C6アルキル、ヘテロアリールアミノC2‐C6アルキル、ヘテロシクリルアミノC2‐C6アルキル、及び下記式の部分からなる群から独立かつ個別に選ばれる。ここで、シンボル(#)は、Z4部分の、式IのA2環への結合点を示す;
Z4がアルキル又はアルキレン部分を含む場合には、そのような部分は1又は2以上のC1‐C6アルキルでさらに置換されてもよい;
ここで、C1‐C6アルキル及び分枝C3‐C6アルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、Z4の同一の窒素へテロ原子に結合する2つのR3部分は、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
ここで、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C6アルキル、ヒドロキシアルキル、及びアルコキシアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、Z4の同一の窒素ヘテロ原子に結合する2つのR4部分は、環化してC3‐C7へテロシクリル環を形成しても良い;
それぞれのZ4’は、環の窒素に結合する置換基であり、ヒドロキシC2‐C6アルキル、C1‐C6アルコキシC2‐C6アルキル、(R4)N‐C2‐C6アルキル、(R4)N‐C2‐C6アルキルN(R4)‐C2‐C6アルキル、(R4)N‐C2‐C6アルキル‐O‐C2‐C6アルキル、(R4)N‐CO‐C2‐C6アルキル、カルボキシC2‐C6アルキル、C1‐C6アルコキシカルボニルC2‐C6アルキル、‐C2‐C6アルキルN(R4)C(O)R8、R8‐C(=NR3)‐、‐SOR8、‐COR8、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1‐C6アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1‐C6アルキル、ヘテロアリールオキシC2‐C6アルキル、ヘテロシクリルオキシC2‐C6アルキル、アリールアミノC2‐C6アルキル、ヘテロアリールアミノC2‐C6アルキル、ヘテロシクリルアミノC2‐C6アルキル、及び下記式の部分からなる群から独立かつ個別に選ばれる。ここでシンボル(#)は式IのA1環に対するZ4’部分の結合点を示す;
Z4’がアルキル又はアルキレン部分を含む場合、そのような部分は、1又は2以上のC1‐C6アルキルで置換されてもよい;
ここで、C1‐C6アルキル及び分枝C3‐C6アルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、Z4’の同一の窒素原子に結合する2つのR3部分は、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成しても良い;
ここで、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C6アルキル、ヒドロキシアルキル、及びアルコキシアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、Z4’の同一の窒素へテロ原子に結合する2つのR4部分は、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
Z5は、H、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C7アルキル、ハロゲン、フルオロアルキル、シアノ、ヒドロキシル、アルコキシ、オキソ、アミノカルボニル、カルボニルアミノ、アミノスルホニル、スルホニルアミノ、‐N(R3)、‐O‐(CH)q‐N(R4)、‐N(R3)‐(CH)q‐N(R4)、‐R5、‐O‐(CH)q‐O‐アルキル、‐O‐(CH)q‐N(R4)、‐N(R3)‐(CH)q‐O‐アルキル、‐N(R3)‐(CH)q‐N(R4)、‐O‐(CH)q‐R5及び‐N(R3)‐(CH)q‐R5からなる群から独立かつ個別に選ばれる;
ここで、C1‐C6アルキル及び分枝C3‐C6アルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、Z5の同一の窒素へテロ原子に結合する2つのR3部分は、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
ここで、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C6アルキル、ヒドロキシアルキル、及びアルコキシアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、Z5の同一の窒素ヘテロ原子に結合する2つのR4部分は、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
それぞれのZ6は、H、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C7アルキル、ヒドロキシl、C1‐C6アルコキシ、(R3)N‐、‐N(R3)COR8、(R4)N‐、‐R5、‐N(R4)COR8、‐N(R3)SOR6‐、‐CON(R3)、‐CON(R4)、‐COR5、‐SONHR4、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、及びヘテロシクリルアミノからなる群から独立かつ個別に選ばれる;
ここで、2つのR3部分は、C1‐C6アルキル及び分枝C3‐C6アルキルからなる群から選ばれ、Z6の同一のヘテロ原子に結合し、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
ここで、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C6アルキル、ヒドロキシアルキル、及びアルコキシアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、Z6の同一の窒素ヘテロ原子に結合する2つのR4部分は、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
それぞれのR2は、単環式ヘテロアリール、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C7アルキル及び、R19がH又はC1‐C6アルキルであるR19 置換C3‐C8カルボシクリル,アルキル基が一部又は全部フッ素化されたC1‐C6フルオロアルキル、フェニル基が1又は2以上のフッ素置換基又は塩素によって任意に置換されたフェニルからなる群から選ばれる;
それぞれのR2’は、ハロゲン及びR2からなる群から選ばれる;
それぞれのR3は、H、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C7アルキル、C3‐C7シクロアルキル、又はフェニルからなる群から独立かつ個別に選ばれる;
それぞれのR3’は、C2‐C6アルキル、分枝C3‐C7アルキル、C3‐C7シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、及びヘテロアリールアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれる;
それぞれのR4は、H、C1‐C6アルキル、ヒドロキシC1‐C6アルキル、ジヒドロキシC1‐C6アルキル、C1‐C6アルコキシC1‐C6アルキル、分枝C3‐C7アルキル、分枝ヒドロキシC1‐C6アルキル、分枝C1‐C6アルコキシC1‐C6アルキル、分枝ジヒドロキシC1‐C6アルキル、カルボシクリル、ヒドロキシル置換カルボシクリル、アルコキシ置換カルボシクリル、ジヒドロキシ置換カルボシクリル、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、フェニルC1‐C6アルキル、ヘテロアリールC1‐C6アルキル、及びヘテロシクリルC1‐C6アルキルからなる群から選ばれる;
それぞれのR5は、下記式からなる群から独立かつ個別に選ばれる;
そして、ここで、シンボル(##)はR8、R10、Z1、Z4’、Z5、Z6またはR5部分を含むA2環部分それぞれに対する結合点である;
ここで、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C6アルキル、ヒドロキシアルキル、及びアルコキシアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、R5の同一の窒素ヘテロ原子に結合する2つのR4部分は、環化して、C3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
ここで、それぞれのR6は、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C7アルキル、カルボシクリル、フェニル、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルからなる群から独立かつ個別に選ばれる;
それぞれのR7は、H、ハロゲン、アルキル部分が一部又は全部フッ素化されたC1‐C3フルオロアルキル、C1‐C3アルキル、シクロプロピル、シアノ、又はC1‐C3アルコキシからなる群から選ばれる;
それぞれのR8は、C1‐C6アルキル、アルキル部分が一部又は全部フッ素化されたC1‐C6フルオロアルキル、分枝C4‐C7アルキル、カルボシクリル、フェニル、C1‐C6フェニルアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリールC1‐C6アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1‐C6アルキル、OH、C1‐C6アルコキシ、N(R3)、N(R4)、又はR5からなる群から独立かつ個別に選ばれる;
ここで、C1‐C6アルキル及び分枝C3‐C6アルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、R8の同一の窒素原子に結合する2つのR3部分は、環化して、C3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
ここで、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C6アルキル、ヒドロキシアルキル、及びアルコキシアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、R8の同一の窒素へテロ原子に結合する2つのR4部分は、環化して、C3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
それぞれのR10は、COH、COC1‐C6アルキル、CO‐N(R4)、OH、C1‐C6アルコキシ、‐N(R4)からなる群から独立かつ個別に選ばれる;
ここで、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C6アルキル、ヒドロキシアルキル、及びアルコキシアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、R10の同一の窒素ヘテロ原子に結合する2つのR4部分は、環化して、C3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
そして、nは0‐4;pは1‐4;qは2‐6;rは0又は1;vは1又は2;
及び互変異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、エナンチオマー、水素化物、プロドラッグ及び先述のものの塩。
セクション1.2及び1.2.6aにおいて定義される群から選ばれる。
1.3 一般に−単環式E2及び縮合二環式E2環をもつ単環式A2化合物
ここで、A2は、Z7‐置換フェニル、Z7‐置換ピリジル、Z7‐置換ピリミジニル、Z1‐置換チエニル、Z1又はZ4’‐置換単環式ヘテロシクリル環又は、テトラゾリルを除く他の単環式ヘテロアリール、1,2,4‐オキサジアゾロニル、1,2,4‐トリアゾロニル、及びピロリルの窒素がA1環への結合部位である、アルキル‐置換ピロリルからなる群から選ばれる;
A1は、R2’及びR7‐置換フェニル、ピリジル、又はピリミジニル、R2‐置換単環式五員環ヘテロアリール、及びR2’‐置換単環式ヘテロシクリル部分からなる群から選ばれる;
WとYがCHR4、NR3、またはOであり、かつWとYが同時にOでない;
XはO、S、又はNR3である;
それぞれのR2は、単環式ヘテロアリール、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C7アルキル、及び、R19がH又はC1‐C6アルキルである、R19置換C3‐C8カルボシクリル、アルキル基が一部または全部フッ素化されたC1‐C6フルオロアルキル、フェニル基が1又は2以上のフッ素置換基又は塩素で任意に置換されたフェニルからなる群から選ばれる;
それぞれのR2’は、ハロゲン及びR2からなる群から選ばれる;
それぞれのR3は、H、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C7アルキル、C3‐C7シクロアルキル、又はフェニルからなる群から独立かつ個別に選ばれる;
それぞれのR3’は、C2‐C6アルキル、分枝C3‐C7アルキル、C3‐C7シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、及びヘテロアリールアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれる;
それぞれのR4は、H、C1‐C6アルキル、ヒドロキシC1‐C6 アルキル、ジヒドロキシC1‐C6アルキル、C1‐C6アルコキシC1‐C6アルキル、分枝C3‐C7アルキル、分枝ヒドロキシC1‐C6 アルキル、分枝C1‐C6アルコキシC1‐C6アルキル、分枝ジヒドロキシC1‐C6アルキル、カルボシクリル、ヒドロキシル置換カルボシクリル、アルコキシ置換カルボシクリル、ジヒドロキシ置換カルボシクリル、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、フェニルC1‐C6アルキル、ヘテロアリールC1‐C6アルキル、及びヘテロシクリルC1‐C6アルキルからなる群から選ばれる;
それぞれのR5は、下記式からなる群から独立かつ個別に選ばれる。
ここで、シンボル(##)は、R8、R10、Z1、Z4’、Z5、Z6及びR5部分を含むZ7部分のそれぞれへの結合点である;
ここで、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C6アルキル、ヒドロキシアルキル、及びアルコキシアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、R5の同一の窒素ヘテロ原子に結合する2つのR4部分は、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
ここで、それぞれのR6は、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C7アルキル、カルボシクリル、フェニル、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルからなる群から独立かつ個別に選ばれる;
それぞれのR7は、H、ハロゲン、アルキル部分が一部又は全部フッ素化されたC1‐C3フルオロアルキル、C1‐C3アルキル、シクロプロピル、シアノ、又はC1‐C3アルコキシからなる群から選ばれる;
それぞれのR8は、C1‐C6アルキル、アルキル部分が一部又は全部フッ素化されたC1‐C6 フルオロアルキル、分枝C4‐C7アルキル、カルボシクリル、フェニル、C1‐C6フェニルアルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリールC1‐C6アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1‐C6アルキル、OH、C1‐C6アルコキシ、N(R3)、N(R4)、又はR5からなる群から独立かつ個別に選ばれる;
ここで、2つのR3部分は、C1‐C6アルキルおよび分枝C3‐C6アルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、そして、R8の同一の窒素ヘテロ原子に結合する2つのR3部分は、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
ここで、2つのR4部分は、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C6アルキル、ヒドロキシアルキル、及びアルコキシアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、そして、R8の同一の窒素ヘテロ原子に結合する2つのR4部分は、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
それぞれのR10は、COH、COC1‐C6アルキル、CO‐N(R4)、OH、C1‐C6アルコキシ、‐N(R4)からなる群から独立かつ個別に選ばれる;
ここで、2つのR4部分は、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C6アルキル、ヒドロキシアルキル、及びアルコキシアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、そして、R10の同一の窒素ヘテロ原子に結合する2つのR4部分は、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
Dは、下記式からなる群から選ばれる部分を含む。
ここで、シンボル(***)は、式IのY基への結合点である;
ここで、E1Aは、カルボシクリル、モノ及びトリヘテロシクリル、並びにモノ及びポリヘテロアリールからなる群から選ばれる;
ここで、E1Bは、フェニル及びナフチルから選ばれる群から選ばれる;
ここで、E2Aは、ナフチル、五員環のヘテロアリール、又は縮合二環式ヘテロアリールからなる群から選ばれ、また、E2AはZ5及び/又はZ6部分によって置換される;
ここで、E2Bは、フェニル、ピリジル、及びピリミジルからなる群から選ばれ、また、E2BはZ5及び/又はZ6部分によって置換される;
X1はO、S、NR3、‐C(=O)‐、‐O‐(CH‐、‐S‐(CH‐、‐NR3‐(CH‐、‐O‐(CH‐O‐、‐O‐(CH‐NR3‐、‐N(R3)‐(CH‐N(R3)‐、‐(CH‐N(R4)‐C(=O)‐、‐(CH‐N(R4)‐C(=O)(CH‐、‐(CH‐CO‐N(R4)‐、‐(CH‐、C2‐C5アルケニル、C2‐C5アルキニル、C3‐C6シクロアルキル、及び、E1A又はE1B環とE2A又はE2B環が共有結合で直接つなげられた直接結合からなる群から選ばれる;
そして、ここで、X1の‐(CH2)‐、‐(CH2)‐、(CH2)、C2‐C5アルケニル、及びC2‐C5アルキニル部分の炭素原子が、1又は2以上のC1‐C6アルキルによってさらに置換されてもよい;
X2は、C1‐C6アルキル、C2‐C6分枝アルキル、又はE1A又はE1B又はE2A又はE2Bが式IのY基に直接つなげられる直接結合からなる群から選ばれる;
X3は、NR3、‐C(=O)‐、‐O‐(CH)n‐、‐S‐(CH‐、‐NR3‐(CH‐、‐O‐(CH‐O‐、‐O‐(CH‐NR3‐、‐N(R3)‐(CH‐N(R3)‐、‐(CH‐N(R4)‐C(=O)‐、‐(CH‐N(R4)‐C(=O)(CH‐、‐(CH‐CO‐N(R4)‐、‐(CH‐、C2‐Cアルケニル、C2‐C5アルキニル、C3‐C6シクロアルキル、及びE1B環あるいはE2B環の一方が共有結合で直接つなげられる直接結合からなる群から選ばれる;
及び、ここで、X3の‐(CH2)‐、C2‐C5アルケニル、及びC2‐C5アルキニル部分の炭素原子は、1又は2以上のC1‐C6アルキルによってさらに置換されてもよい;
X4は、C1‐C6アルキル、C2‐C6分枝アルキルからなる群から選ばれる;
それぞれのZ1は、環の炭素に結合した置換基であり、ヒドロキシC1‐C6アルキル、C2‐C6アルコキシ、C1‐C6アルコキシC1‐C6アルキル、(R4)NC1‐C6アルキル、(R4)NC2‐C6アルキルN(R4)‐(CH、(R4)NC2‐C6アルキルO‐(CH、(R3)N‐C(=O)‐、(R4)N‐C(=O)‐、(R4)N‐CO‐C1‐C6アルキル、C1‐C6アルコキシカルボニル、カルボキシC1‐C6アルキル、C1‐C6アルコキシカルボニルC1‐C6アルキル、(R3)NSO、SOR3、(R4)NSO、‐SOR3’、‐ SOR4、‐C(=O)R6、‐C(=NOH)R6、‐C(=NOR3)R6、‐(CHN(R4)C(O)R8、単環式ヘテロアリール、単環式ヘテロシクリル、単環式ヘテロアリールC1‐C6アルキル、単環式ヘテロシクリルC1‐C6アルキル、単環式ヘテロアリールオキシ、単環式ヘテロシクリルオキシ、単環式ヘテロアリールオキシC1‐C6アルキル、単環式ヘテロシクリルオキシC1‐C6アルキル、アリールアミノ、単環式ヘテロアリールアミノ、単環式ヘテロシクリルアミノ、アリルアミノC1‐C6アルキル、単環式ヘテロアリールアミノC1‐C6アルキル、単環式ヘテロシクリルアミノC1‐C6アルキル、又は下記式の部分、及び、A2環への結合部位がA1への結合点に対してメタであり、A2がフェニルであるシアノ、A2がピリジル、ピリミジニル又は五員環であるときには、結合部位が置換可能位置に対するものであるシアノからなる群から独立かつ個別に選ばれる;
ここで、アスタリスク(*)は、Z1部分のA2環への結合点を示す;
Z1がアルキル又はアルキレン部分を含む場合には、そのような部分が1又は2以上のC1‐C6アルキルでさらに置換されてもよい;
ここで、C1‐C6アルキル及び分枝C3‐C6アルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、Z1の同一の窒素ヘテロ原子に結合する2つのR3部分は、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
ここで、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C6アルキル、ヒドロキシアルキル及びアルコキシアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、Z1の同一の窒素ヘテロ原子に結合する2つのR4部分は、環化して、C3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
それぞれのZ4’は、環の窒素に結合した置換基であり、ヒドロキシC2‐C6アルキル、C1‐C6アルコキシC2‐C6アルキル、(R4)N‐C2‐C6アルキル、(R4)N‐C2‐C6アルキルN(R4)‐C2‐C6アルキル、(R4)N‐C2‐C6アルキル‐O‐C2‐C6アルキル、(R4)N‐CO‐C2‐C6アルキル、カルボキシC2‐C6アルキル、C1‐C6アルコキシカルボニルC2‐C6アルキル、‐C2‐C6アルキルN(R4)C(O)R8、R8‐C(=NR3)‐、‐SOR8、‐COR8、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1‐C6アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1‐C6アルキル、ヘテロアリールオキシC2‐C6アルキル、ヘテロシクリルオキシC2‐C6アルキル、アリールアミノC2‐C6アルキル、ヘテロアリールアミノC2‐C6アルキル、ヘテロシクリルアミノC2‐C6アルキル、及び下記式の部分からなる群から独立かつ別個に選ばれる。
ここで、シンボル(#)は、Z4’部分の式IのA1環への結合点を示す;
Z4’がアルキル又はアルキレン部分を含む場合には、そのような部分が1又は2以上のC1‐C6アルキルでさらに置換されてもよい;
それぞれのZ7は、環の炭素に結合した置換基であり、ヒドロキシC2‐C6アルキル、C1‐C6アルコキシC1‐C6アルキル、(R6)NC1‐C6アルキル、(R4)NC2‐C6アルキルN(R4)‐(CH、(R4)NC2‐C6アルキルO‐(CH、(R3)N‐CO、(R4)N‐CO、‐SOR3’、SOR3、‐SOR4、‐C(=O)R6、‐C(=NOH)R6、‐C(=NOR3)R6、(CHN(R4)C(O)N(R4)、(CHN(R4)C(O)R5、単環式ヘテロアリール、単環式ヘテロシクリル、単環式ヘテロアリールC1‐C6アルキル、単環式ヘテロシクリルC1‐C6アルキル、単環式ヘテロアリールオキシ、単環式ヘテロシクリルオキシ、単環式ヘテロアリールオキシC1‐C6アルキル、単環式ヘテロシクリルオキシC1‐C6アルキル、アリールアミノ、単環式ヘテロアリールアミノ、単環式ヘテロシクリルアミノ、アリールアミノC1‐C6アルキル、単環式ヘテロアリールアミノC1‐C6アルキル、単環式ヘテロシクリルアミノC1‐C6アルキル、又は下記式の部分,A2環への結合部位がA1環への結合部位に対してメタであって、A2がフェニルであるシアノ、及び、A2がピリジル、ピリミジニル又は五員環である時には、結合部位が置換可能位置に対するものであるシアノからなる群から独立かつ個別に選ばれる;
Z7の先の定義においては、アルキル部分がさらに1又は2以上のC1‐C6アルキルで置換されてもよい;
ここで、アスタリスク(*)は、Z1部分のA2環への結合点を示す;
Z7がアルキル又はアルキレン部分を含む場合には、そのような部分はさらに1又2以上のC1‐C6アルキルで置換されてもよい;
ここで、C1‐C6アルキル及び分枝C3‐C6アルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、Z7の同一の窒素ヘテロ原子に結合する2つのR3部分は、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
ここで、C1‐C6アルキル、分枝C3‐C6アルキル、ヒドロキシアルキル及びアルコキシアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、Z7の同一の窒素ヘテロ原子に結合する2つのR4部分は、環化してC3‐C7ヘテロシクリル環を形成してもよい;
そして、nは0‐4;pは1‐4;qは2‐6、rは0又は1;
及び、互変異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、エナンチオマー、水素化物、プロドラッグ、及び前記物質の塩。
1.3.1 好適なD部分
1.3.1a
好ましくは、E1Aがシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ピロリジニル、ピペリジニル、フェニル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、フリル、イミダゾリル、ピリジル、及びピリミジニからなる群から選ばれるD部分を含む1.3で示された式Iの化合物である。
E2Aはナフチル、ピロリル、フリル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、及び、インドリル、イソインドリル、イソインドリニル、イソインドロニル、インダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアゾロニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサゾロニル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾイミダゾロニル、ベンズトリアゾリル、イミダゾピリジニル、イミダゾピリミジニル、イミダゾロノピリミジニル、ジヒドロプリノニル、ピロロピリミジニル、プリニル、ピラゾロピリジニル、ピラゾロピリミジニル、イソオキサゾロピリミジニル、イソチアゾロピリミジニル、フリルオピリミジニル、チエノピリミジニル、フタルイミジル、フタルイミジニル、ピラジニルピリジニル、ピリジノピリミジニル、ピリミジノピリミジニル、シンノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル、ベンゾジオキシル、インドリニル、ベンゾイソチアゾリン−1,1,3−トリオニル、ジヒドロキノリニル、テトラヒドロキノリニル、ジヒドロイソキノリル、テトラヒドロイソキノリニル、ベンゾアゼピニル、ベンゾジアゼピニル、ベンゾオキサピニル及びベンゾオキサゼピニルからなる群から選ばれる縮合二環、からなる群から選ばれる。E2AはZ5及び/又はZ6部分で置換されており、E2BはZ5及び/又はZ6で置換されたフェニル、ピリジル、及びピリミジルからなる群から選ばれる。
1.3.1b
より好ましくは、以下の式を含む1.3で示された式IのD部分である。
X2はC1−C6アルキル、C2−C6分岐アルキル、または、E2A又はE2Bを式IのY部分に直接連結させる結合からなる群から選ばれる。
1.3.1c
さらに好ましくは、E2Aがナフチル、ピロリル、フリル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、及び、インドリル、イソインドリル、イソインドリニル、イソインドロニル、インダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアゾロニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサゾロニル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾイミダゾロニル、ベンズトリアゾリル、イミダゾピリジニル、イミダゾピリミジニル、イミダゾロノピリミジニル、ジヒドロプリノニル、ピロロピリミジニル、プリニル、ピラゾロピリジニル、ピラゾロピリミジニル、イソオキサゾロピリミジニル、イソチアゾロピリミジニル、フリルオピリミジニル、チエノピリミジニル、フタルイミジル、フタルイミジニル、ピラジニルピリジニル、ピリジノピリミジニル、ピリミジノピリミジニル、シンノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル、ベンゾジオキシル、インドリニル、ベンゾイソチアゾリン−1,1,3-トリオニル、ジヒドロキノリニル、テトラヒドロキノリニル、ジヒドロイソキノリル、テトラヒドロイソキノリニル、ベンゾアゼピニル、ベンゾジアゼピニル、ベンゾオキサピニル及びベンゾオキサゼピニルからなる群から選ばれる縮合二環、からなる群から選ばれる1.3.1bで示されたD部分である。
1.3.2 好適なA2部分
1.3.2a
好ましくは、1.2.2aで定義されたA2部分を含む1.3欄で示された式Iの化合物である。
1.3.3 好適な化合物類
1.3.3a
1.3.1aで定義された化合物であり、A2基が1.3.2aの定義と同一の化合物である。
1.3.3b
1.3.1bで定義された化合物であり、A2基が1.3.2aの定義と同一の化合物である。
1.3.4 好適なA1部分
1.3.4a
好ましくは、1.1.4aで定義されたA1部分である。
1.3.5 好適なW及びY部分
1.3.5a
(1)W及びYがそれぞれNH、及びX=O、(2)W=NH、Y=CHR4、及びX=O、又は(3)W=CHR4、Y=NH、及びX=O
1.3.5b
W及びYがそれぞれNH、及びX=O
1.3.6 さらに好適な化合物
1.3.6a
本発明は以下の式の化合物を含む。
A2は以下の式からなる群から選ばれる。
記号(**)は式IのA1部分への連結を意味する。
A1は以下の式からなる群から選ばれる。
記号(*)は式IのW部分への連結を意味し、記号(**)は式IのA2部分への連結を意味する。XはO、S、又はNR3である。
Dは、3−ジクロロフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、3−シアノフェニル、2,3−ジフルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、2,5−ジフルオロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、2,3,5−トリフルオロフェニル、2,4,5−トリフルオロフェニル、2,3,4、−トリフルオロフェニル、3,4,5−トリフルオロフェニル、4−シアノフェニル、3−フルオロ−5−シアノフェニル、3−(R8SO)−フェニル、3−(ヒドロキシC1-C3アルキル)−フェニル、3−(R3O-N=C(R6))−フェニル、3−フェノキシフェニル、4−フェノキシフェニル、2,4−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、3−ブロモフェニル、4−ブロモフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、3−トリフルオロメチル−4−クロロフェニル、1−ナフチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン1−イル、ベンゾ[d][1,3]ジオキソ−ル−5−イル、または、ベンゾ[d][1,3]ジオキソ−ル−4−イルの群からなる。
E1AはZ5が置換された、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ピロリジニル ピペリジニル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、フリル、イミダゾリル、ピリジル、及びピリミジニルからなる群から選ばれる。
E1BはZ5及び/又はZ6置換フェニル及びナフチルからなる群から選ばれる。
X1はO、S、NR3、-C(=O)-、-O-(CH)-、-S-(CH)-、-NR3-(CH)-、-O-(CH)-O-、-O-(CH)-NR3-、-N(R3)-(CH)-N(R3)-、-(CH)-N(R4)-C(=O)-、-(CH)-N(R4)-C(=O)(CH)-、-(CH)-CO-N(R4)-、-(CH)-、C2-C5アルケニル、C2-C5アルキニル、C3-C6シクロアルキル、及び、E1環及びE2環が共有結合によって連結される結合、からなる群から選ばれる。
X1の-(CH)-、-(CH)-、(CH)、C2−C5アルケニル、及びC2−C5アルキニル部分の炭素原子は、さらに1以上のC1−C6アルキルで置換されていてもよい。
X2はC1−C6アルキル、C2−C6分岐アルキル、又は、E1を式IのY基に直接連結させる結合からなる群から選ばれる。
それぞれのR2は単環式複素アリル、C1−C6アルキル、分岐C3−C7アルキル、及び、R19置換C3−C8カルボシクリルからなる群から選ばれる。R19はH、又はC1−C6アルキル、アルキル基が部分的に又は全部フッ素置換されたC1−C6フルオロアルキル、フェニル基が1以上のフッ素置換基又は塩素で置換されてもよいフェニル基である。
X3はNR3、-C(=O)-、-O-(CH)-、-S-(CH)-、-NR3-(CH)-、-O-(CH)-O-、-O-(CH)-NR3-、-N(R3)-(CH)-N(R3)-、-(CH)-N(R4)-C(=O)-、-(CH)n-N(R4)-C(=O)(CH)-、-(CH)-CO-N(R4)-、-(CH)-、C2-C5アルケニル、C2-C5アルキニル、C3-C6シクロアルキル、及びE1B環又はE2B環が共有結合により直接連結される結合、からなる群から選ばれる。
X3の-(CH)-、C2-C5アルケニル、及びC2-C5アルキニル部分の炭素原子は、さらに1以上のC1−C6アルキルによって置換されていてもよい。
X4はC1−C6アルキル、C2−C6分岐アルキルからなる群から選ばれる。
それぞれのR2’はハロゲン及びR2からなる群から選ばれる。
それぞれのR3は独立かつ個別にH、C1−C6アルキル、分岐C3−C7アルキル、C3−C7カルボシクリル、またはフェニルからなる群から選ばれる。
C1−C6アルキル及び分岐C3−C7アルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれる二つのR3部分は、同一の窒素原子に結合しており、C3−C7の複素環を形成するために環化していてもよい。
それぞれのR4はH、C1−C6アルキル、ヒドロキシC1−C6アルキル、ジヒドロキシC1−C6アルキル、C1−C6アルコキシC1−C6アルキル、分岐C3−C7アルキル、分岐ヒドロキシC1−C6アルキル、分岐C1−C6アルコキシC1−C6アルキル、分岐ジヒドロキシC1−C6アルキル、カルボシクリル、ヒドロキシ置換カルボシクリル、アルコキシ置換カルボシクリル、ジヒドロキシ置換カルボシクリル、フェニル、ヘテロアリ−ル、ヘテロシクリル、フェニルC1−C6アルキル、ヘテロアリ−ルC1−C6アルキル、及びヘテロシクリルC1−C6アルキル、からなる群から選ばれる基である。
C1−C6アルキル、分岐C3−C6アルキル、ヒドロキシアルキル、及び、アルコキシアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれる二つのR4部分は、同一の窒素原子に結合しており、C3−C7の複素環を形成するために環化していてもよい。
それぞれのR5は独立かつ個別に以下の式からなる群より選ばれる。
記号(##)はR8、R10、Z4、Z5、Z6、又はR5部分を含むA2環部分への結合点である。
C1−C6アルキル、分岐C3−C6アルキル、ヒドロキシアルキル、及び、アルコキシアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれる二つのR4部分は、R5の同じ窒素原子に結合しており、C3−C7の複素環を形成するために環化していてもよい。
R6は独立かつ個別にC1−C6アルキル、分岐C3−C7アルキル、カルボシクリル、フェニル、ヘテロアリ−ル、及びヘテロシクリルからなる群より選ばれる。
それぞれR7はH、ハロゲン、アルキル部分の一部又は全部がフッ素化されたC1−C3フルオロアルキル、C1−C3アルキル、シクロプロピル、シアノ、またはC1−C3アルコキシからなる群より選ばれる。
R8は独立かつ個別にC1−C6アルキル、アルキル部分の一部又は全部がフッ素化されたC1−C6フルオロアルキル、分岐C4−C7アルキル、カルボシクリル、フェニル、C1−C6フェニルアルキル、ヘテロアリ−ル、またはヘテロアリ−ルC1−C6アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1−C6アルキル、OH、C1−C6アルコキシ、N(R3)、N(R4)、またはR5からなる群から選ばれる。
C1−C6アルキル、分岐C3−C6アルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれる二つのR3部分は、R8の同じ窒素原子に結合しており、C3−C7の複素環を形成するために環化していてもよい。
C1−C6アルキル、分岐C3−C6アルキル、ヒドロキシアルキル、及び、アルコキシアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれる二つのR4部分は、R8の同じ窒素原子に結合しており、C3−C7の複素環を形成するために環化していてもよい。
R10は独立かつ個別にCOH、COC1−C6アルキル、CO−N(R4)、OH、C1−C6アルコキシ、−N(R4)からなる群から選ばれる基である。
C1−C6アルキル、分岐C3−C6アルキル、ヒドロキシアルキル、及び、アルコキシアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれる二つのR4部分は、R10の同じ窒素原子に結合しており、C3−C7の複素環を形成するために環化していてもよい。
それぞれZ1は、環状の炭素に結合した置換基であり、独立かつ個別にヒドロキシC1-C6アルキル、C2-C6アルコキシ、C1-C6アルコキシC1-C6アルキル、(R4)NC1-C6アルキル、(R4)NC2-C6アルキルN(R4)-(CH)、(R4)NC2-C6アルキルO-(CH)、(R3)N-C(=O)-、(R4)N-C(=O)-、(R4)N-CO-C1-C6アルキル、C1-C6アルコキシカルボニル、カルボキシC1-C6アルキル、C1-C6アルコキシカルボニルC1-C6アルキル、(R3)NSO、SOR3、(R4)NSO、-SOR3‘、−SOR4、-C(=O)R6、-C(=NOH)R6、-C(=NOR3)R6、-(CH)N(R4)C(O)R8、モノシクル酸ヘテロアリ−ル、モノシクル酸ヘテロシクリル、モノシクル酸ヘテロアリ−ルC1-C6アルキル、モノシクル酸ヘテロシクリルC1-C6アルキル、モノシクル酸ヘテロアリ−ルオキシ、モノシクル酸ヘテロシクリルオキシ、モノシクル酸ヘテロアリ−ルオキシC1-C6アルキル、モノシクル酸ヘテロシクリルオキシC1-C6アルキル、アリ−ルアミノ、モノシクル酸ヘテロアリ−ルアミノ、モノシクル酸ヘテロシクリルアミノ、アリ−ルアミノC1-C6アルキル、モノシクル酸ヘテロアリ−ルアミノC1-C6アルキル、モノシクル酸ヘテロシクリルアミノC1-C6アルキル、または以下の式の部分からなる群から選ばれる。
前記Z1の定義において、アルキル部分は1以上のC1−C6アルキルで置換されていてもよい。
星印(*)はZ1部分のA2環への結合点を意味する。
Z1がアルキル又はアルキレン部分を含む場合、それらの部分はさらに1以上のC1−C6アルキルで置換されていてもよい。
C1−C6アルキル、及び分岐C3−C6アルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれる二つのR3部分は、Z1の同じ窒素原子に結合しており、C3−C7の複素環を形成するために環化していてもよい。
C1−C6アルキル、分岐C3−C6アルキル、ヒドロキシアルキル、及びアルコキシアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれる二つのR4部分は、Z1の同じ窒素原子に結合し、C3−C7の複素環を形成するために環化していてもよい。
それぞれのR4は環上の窒素に結合した置換基であり、独立かつ個別にH、C1-C6アルキル、ヒドロキシC2-C6アルキル、C1-C6アルコキシC2-C6アルキル、(R4)N-C2-C6アルキル、(R4)N-C2-C6アルキルン(R4)-C2-C6アルキル、(R4)N-C2-C6アルキル-O-C2-C6アルキル、(R4)N-CO-C2-C6アルキル、カルボキシC2-C6アルキル、C1-C6アルコキシカルボニルC2-C6アルキル、-C2-C6アルキルン(R4)C(O)R8、R8-C(=NR3)−、-SOR8、−COR8、ヘテロアリ−ル、ヘテロアリ−ルC1-C6アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1-C6アルキル、ヘテロアリ−ルオキシC2-C6アルキル、ヘテロシクリルオキシC2-C6アルキル、アリ−ルアミノC2-C6アルキル、ヘテロアリ−ルアミノC2-C6アルキル、ヘテロシクリルアミノC2-C6アルキル、及び以下の式の部分からなる群から選ばれる。
Z4がアルキル又はアルキレン部分を含む場合は、それらの部分はさらに1以上のC1−C6アルキルで置換されていてもよい。
二つのR3部分はC1−C6アルキル、及び分岐C3−C6アルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、Z4の同じ窒素原子に結合し、C3−C7の複素環を形成するために環化していてもよい。
C1−C6アルキル、分岐C3−C6アルキル、ヒドロキシアルキル、及びアルコキシアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれる二つのR4部分は、Z1の同じ窒素原子に結合し、C3−C7の複素環を形成するために環化していてもよい。
Z5はそれぞれ独立にH、C1-C6アルキル、分岐C3-C7アルキル、ハロゲン、フルオロアルキル、シアノ、ヒドロキシル、アルコキシ、オキソ、アミノカルボニル、カルボニルアミノ、アミノスルホニル、スルホニルアミノ、-N(R3)、-O-(CH)-N(R4)、-N(R3)-(CH)-N(R4)、-R5、-O-(CH)-O-アルキル、-O-(CH)q-N(R4)、-N(R3)-(CH)q-O-アルキル、-N(R3)-(CH)-N(R4)、-O-(CH)-R5、及び-N(R3)-(CH)-R5からなる群から選ればれる基である。
二つのR3部分はC1−C6アルキル、及び分岐C3−C6アルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、Z5の同じ窒素原子に結合し、C3−C7の複素環を形成するために環化していてもよい。
C1−C6アルキル、分岐C3−C6アルキル、ヒドロキシアルキル、及びアルコキシアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれる二つのR4部分は、Z5の同じ窒素原子に結合し、C3−C7の複素環を形成するために環化していてもよい。
Z6は独立かつ個別にH、C1-C6アルキル、分岐C3-C7アルキル、ヒドロキシ、C1-C6アルコキシ、(R3)N-、-N(R3)COR8、(R4)N-、-R5、-N(R4)COR8、-N(R3)SOR6-、-CON(R3)、-CON(R4)、-COR5、-SONHR4、ヘテロアリ−ル、ヘテロシクリル、ヘテロアリ−ルオキシ、ヘテロシクリルオキシ、アリ−ルアミノ、ヘテロアリ−ルアミノ、及びヘテロシクリルアミノからなる群から選ばれる。
二つのR3部分はC1−C6アルキル、及び分岐C3−C6アルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、Z6の同じ窒素原子に結合し、C3−C7の複素環を形成するために環化していてもよい。
二つのR4部分はC1−C6アルキル、分岐C3−C6アルキル、ヒドロキシアルキル、及びアルコキシアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、Z6の同じ窒素原子に結合し、C3−C7の複素環を形成するために環化していてもよい。
Z7は環上の炭素に結合した置換基であり、それぞれ独立にヒドロキシC2-C6アルキル、C1-C6アルコキシC1-C6アルキル、(R6)NC1-C6アルキル、(R4)NC2-C6アルキルN(R4)-(CH)、(R4)NC2-C6アルキルO-(CH)、(R3)N-CO、(R4)N-CO、-SOR3’、SOR3、-SOR4、-C(=O)R6、-C(=NOH)R6、-C(=NOH3)R6、(CH)N(R4)C(O)N(R4)、(CH)N(R4)C(O)R5、モノシクル酸ヘテロアリ−ル、モノシクル酸ヘテロシクリル、モノシクル酸ヘテロアリ−ルC1-C6アルキル、モノシクル酸ヘテロシクリルC1-C6アルキル、モノシクル酸ヘテロアリ−ルオキシ、モノシクル酸ヘテロシクリルオキシ、モノシクル酸ヘテロアリ−ルオキシC1−C6アルキル、モノシクル酸ヘテロシクリルオキシC1−C6アルキル、アリ−ルアミノ、モノシクル酸ヘテロアリ−ルアミノ、モノシクル酸ヘテロシクリルアミノ、アリ−ルアミノC1−C6アルキル、モノシクル酸ヘテロアリ−ルアミノC1−C6アルキル、モノシクル酸ヘテロシクリルアミノC1−C6アルキル、または以下の式の部分からなる群から選ばれる。
A2環への結合位置が、A1環への結合点に対してメタ位であり、A2がフェニルであるシアノ、及び、A2がピリジル、ピリミジル、又は5員環である場合、結合位置が他の置換可能な位置であるシアノ。
前記Z7の定義において、アルキル部分は1以上のC1−C6アルキルで置換されていてもよい。
星印(*)は、Z1部分のA2環への結合点を示している。
Z7がアルキル部分又はアルキレン部分を含む場合は、それらの部分はさらに1以上のC1−C6アルキル基で置換されていてもよい。
二つのR3部分はC1−C6アルキル及び分岐C3−C6アルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、Z7の同じ窒素原子に結合し、C3−C7の複素環を形成するために環化していてもよい。
二つのR4部分はC1−C6アルキル、分岐C3−C6アルキル、ヒドロキシアルキル、及びアルコキシアルキルからなる群から独立かつ個別に選ばれ、Z7の同じ窒素原子に結合し、C3−C7の複素環を形成するために環化していてもよい。
nは0〜4、pは1〜4、qは2〜6、rは0又は1、vは1又は2。
前記の化合物は、互変異性体、ジアステレオマ−、幾何異性体、光学異性体、水和物、プロドラッグ及びその塩でもよい。
1.1.4 方法
1.1.4a 蛋白質のモジュ−ル化方法
本発明は、特に限定されないが、A−Raf、B−Raf,及びC−Raf、特に限定されないがp38−アルファ及び他のMAPキナ−ゼを含むキナ−ゼのp38ファミリ−を含むRAS−RAF−MEK−ERK−MAPキナ−ゼ経路におけるVEGFR1、VEGFR2、FLT-1、FLT-3、PDGFRa、PDGFRb、FGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4、TrkA、TrkB、EGFR、EPHA1、EPHA2、EPHA3、EPHA4、EPHA5、EPHA6、EPHA7、EPHA8、EPHA9、EPHA10、EPHB1、EPHB2、EPHB3、EPHB4、EPHB5、EPHB6、EPHB7、EPHB8、C-Ablキナ−ゼ、BCR-Ablキナ−ゼ、RAFキナ−ゼ及び他のキナ−ゼを含むレセプタ−チロシンキナ−ゼなどの、種々のキナ−ゼのキナ−ゼ活性をモジュ−ル化する方法を含む。キナ−ゼは、前述のすべてのワイルドタイプ、腫瘍体、変形融合タンパク、または多形体であってもよい。本方法は、キナ−ゼ種と本発明の化合物、及び特に前述の1.1、1.1.6a、1.2、1.2.6a、1.3、及び1.3.6a欄に記載の化合物との接触工程を含んでいる。キナ−ゼ種は活性化されても、または不活性化されていてもよく、それらの種はリン酸化、硫酸化、脂肪酸アシル化、グルコシル化、ニトルシル化、シスチン化(例えば、キナ−ゼ内の隣接したシステイン同士がジスルフィド結合を形成する反応)、または酸化によってモジュレ−トされていてもよい。
1.1.4b 治療法
本発明の方法は、癌、過剰増殖性疾患、転移により生じる二次癌、過度の血管新生による疾患、血管新生に特徴のある疾患、炎症、変形性関節炎、呼吸器疾患、脳卒中、全身性ショック、免疫疾患、及び循環器疾患からなる群から選ばれる個別の症状の治療法を含む。これらの方法は、本発明の個々の化合物、特に1.1、1.1.6a、1.2、1.2.6a、1.3、及び1.3.6a欄の化合物の投与法を含む。具体的な症状としては、慢性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病、胃腸間質腫瘍、好酸球増加症候群、膠芽細胞腫、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、肺癌、乳癌、腎臓癌、子宮癌、原発充実性腫瘍の転移、糖尿病性網膜症及び加齢性黄班変性症などの種々の網膜症を含む過剰増殖により盲目に至らしめる眼球の疾患、関節リウマチ、黒色腫、RAS-RAF-MEK-ERK-MAPキナーゼ経路における突然変異体による疾患、炎症、リウマチ様脊椎炎、骨関節炎、喘息、痛風性関節炎、敗血症、敗血症性ショック、内毒素性ショック、グラム陰性菌敗血症、毒素性ショック症候群、成人呼吸窮迫症候群、脳卒中、再かん流傷害、神経外傷、神経虚血、乾癬、再狭窄、慢性肺炎症疾患、骨吸収疾患、移植片対宿主反応、クローン病、潰瘍性大腸炎、炎症性大腸炎、発熱、及びそれらの併発などが挙げられる。投与方法は重要ではなく、経口、非経口、吸入及び皮下からなる群から選ばれてもよい。
1.1.4c 医薬品
本発明の化合物、特に1.1、1.1.6a、1.2、1.2.6a、1.3、及び1.3.6aの化合物は、それら1以上の化合物と製薬学的に許容できるキャリア−とを混合し、医薬組成物としてもよい。さらに、前記組成物は、補助剤、賦形剤、希釈剤、及び安定化剤からなる群から選ばれる添加剤を含んでいてもよい。
1.5 発明の第五の態様−化合物合成
近年、NHを含む複素環とアリ−ル又はヘテロアリ−ル金属反応物との、銅を用いたカップリング反応について報告がなされている。これらの方法は以下の論文で記載されている。P.Y.S. Lam et al, Tetrahedron Letters (1998) 39: 2941), P.Y.S. Lam et al, Journal of the American Chemical Society (2000) 122: 7600; D. M. T. Chan et al, Tetrahedron Letters (2003) 44: 3863; D. M. T. Chan et al, Tetrahedron Letters (1998) 39: 2933; D. A. Evans et al, Tetrahedron Letters (1998) 39: 2937
1.5.1 新規な合成法
本発明はさらに有用な化合物の合成のための新規な方法を提供する。一般的には、本合成方法は以下のスキ−ムを含む
以下の式の環状化合物を提供する工程。
sは3又は4。
環状化合物は二重結合と反応性の環NH部分を有する。
Qは独立かつ別個に窒素及びCR2からなる群から選ばれる。
R15は低級アルキル、分岐低級アルキル、ベンジル、置換ベンジル、又は他の適切なカルボン酸保護基からなる群から選ばれる。
R2はC1−C6アルキル、分岐C3−C7アルキル、カルボシクリル、アルキル基が部分的又は全部フッ素化されているC1−C6フルオロアルキルからなる群から選ばれる。
前記環状化合物が以下の式の化合物と反応する、
A3P−M
遷移金属触媒の存在下で、
A3PはA3の保護体である。
A3は、モノ−及びポリ−アリ−ル、モノ−及びポリ−ヘテロアリ−ル、モノ−及びポリ−ヘテロシクリルからなる群から選ばれる基であり、PはA3P−Mの反応を阻害しないようにA3を化学的に保護する保護基である。
A3P−MはA3P−B(OH)、−A3P−B(OR16)、−A3P−B(R17)M2、−A3P−Si(R17)、または、A3P−Sn(R18)及び以下の式からなる群から選ばれる。R16は低級アルキル又は分岐低級アルキルから選ばれ、R17はハロゲン基、R18は低級アルコキシ、及び、M2はリチウム、カリウム、又はナトリウムである。
vは1又は2である。
前記反応は、以下の式の中間体化合物を生成する、
前記中間体化合物をカルボン酸体へ変換する、
式D1−NHの化合物の存在下、前記カルボン酸のカ−ティス転位により以下の式の化合物を得る。
D1はモノ−及びポリ−アリ−ル、モノ−及びポリ−ヘテロアリ−ル、モノ−及びヘテロシクリルからなる群から選ばれる。
好ましくは、合成の第一工程では、以下の式からなる群から選ばれる環化合物を用いる。
A3P−MはA3P−B(OH)、A3P−B(OR16)、又は、ボロキシネス(A3PBO)である。
前記反応は、以下の式の中間体化合物を生成する、
トリエチルアミン及びピリジンからなる群から選ばれる塩基存在下、室温から130℃の温度範囲で、ジクロロメタン、ジクロロエタン、及びN−メチルピロリドンからなる群から選ばれる反応に関与しない溶媒中において銅触媒を用いる反応である。なお、反応は酸素を含む大気中で行う。
前記中間体化合物をカルボン酸へ変換、
式D1−NHの化合物の存在下、前記酸化合物のカ−ティス転位により、以下の所望の化合物を得る。なお、前記カ−ティス転位は、80℃から110℃の温度範囲で、トリエチルアミン、ピリジン、及びジ−イソ−プロピルエチレンアミンからなる群から選ばれる塩基存在下、トルエン、テトラヒドロフラン、及びジメトキシエタンからなる群から選ばれる不活性溶媒中においてアジド酸ジフェニルホスホリルを用いて行う。
より好ましくは、出発物の環化合物は以下の式からなる群から選ばれる。
A3P−MはA3P−B(OH)、A3P−B(OR15)、又は、ボロキシネス(A3PBO)である。
反応は以下の式の中間体化合物を生成する、
トリエチルアミン及びピリジンからなる群から選ばれる塩基、及び4オングストロ−ムシ−ブ存在下、ジクロロメタン、ジクロロエタン、及びN−メチルピロリドンからなる群から選ばれる反応に関与しない溶媒中において、酢酸銅を含む触媒を用いて室温で反応を実施し、式の中間体化合物を得る。なお、反応は空気中でおこなう。
中間体化合物をカルボン酸体へ変換、
式D1−NHの化合物の存在下、前記酸化合物のカ−ティス転位により、以下の所望の化合物を得る。なお、前記カ−ティス転位は、80℃から110℃の温度範囲で、トリエチルアミン存在下、トルエンからなる群から選ばれる反応に関与しない溶媒中においてアジド酸ジフェニルホスホリルを用いて行う。
5.2 他の合成方法
A1環を含む中間体とそれらを式Iで示される化合物へ順次変換する方法を次のスキ−ムで示す。本明細書中で、A2Pは前述に定義したようにA2の保護体を示す。Z1、Z2、Z3、又はZ4部分、又はA2に結合した多核原子は多段階の化学反応での使用の際には適切に保護される。
A1がピラゾイルA1−1から選ばれる中間体の合成法をスキ−ム1から4に示す。スキ−ム1はヒドラジンの合成法を示す。アミン前駆体を用いる場合は、ジアゾ化/還元操作によりそれらはヒドラジンへと変換される。好ましい反応条件として、水溶液または水/有機溶媒混合液中、0℃でジアゾニウム塩を生成させるために、塩酸水溶液中で化合物と亜硝酸ナトリウムとを反応させる。ジアゾニウム塩は単離せずに、酸性条件下、好ましくは塩酸水溶液中0℃から室温の間で、塩化錫(II)・二水和物との反応により還元する。ヒドラジンは塩酸付加塩として単離される。アミン前駆体を直接使用できない場合は、好ましくは鉄/塩酸、塩化錫(II)・二水和物、又は接触水素化により、ニトロ基置換A2P前駆体の還元を行い、アミンを得る。ヒドラジンへの変換は前述の方法で行う。また、ベンゾフェノンヒドラゾンとパラジウム触媒、好ましくは酢酸パラジウムと配位子としてDPPF、とアリ−ル又はヘテロアリ−ルブロマイドとの反応により保護されたヒドラジンを得る。酸性条件下、好ましくはp−トルエンスルホン酸又はエタノ−ル塩化水素、ヒドラジンの脱保護により、所望のヒドラジンを得る(Hartwig, J.F., et al, Angew. Chem. Int. Ed. (1998) 37: 2090; Haddad, N., et al, Tetrahedron Letters (2002) 43: 2171-2173)。また、t−ブチルカルバジン酸と銅(I)触媒、好ましくは塩基として炭酸セシウムと1.10−フェナントロリンのような配位子とを含む約80℃、ヨウ化銅のN,N−ジメチルホルムアミド溶液、とアリ−ル又はヘテロアリ−ルヨウ化物との反応によりBOC保護されたヒドラジンを得る。これらは、酸処理(M. Woltor et al, Organic Letters (2001) 3: 3803-3805)により所望のヒドラジンへと変換される。
ピラゾ−ル11の合成法をスキ−ム2に示す。アルコ−ル溶媒中、好ましくはエタノ−ル、酸触媒下、好ましくは塩酸又はp−トルエンスルホン酸、80℃でヒドラジンとベータ−ケトニトリルとの反応により、アミノピラゾ−ルを得る。同様の処理法で、エチル2−(メトキシイミノ)−4−オキソブタン酸とヒドラジンとの反応により、ピラゾ−ルエチルエステル11を得る(Lam, P.Y.S., et al, Journal of Medicinal Chemistry (2003) 46: 4405-4418)。
スキ−ム30で述べたアミノチオフェンを式Iのウレアに変換する方法により、アミノピラゾ−ルを式I(スキ−ム3参照)の所望のピラゾ−ルウレア12へと変換する。
また、式Iのピラゾ−ルウレアはスキ−ム4で示される操作によりピラゾ−ルエチルエステルから得られる。エステル11からカルボン酸13への変換は、けん化又は酸水溶液の処理によってなされる。有機溶媒中、好ましくはテトラヒドロフラン、クロロギ酸エチルと塩基、好ましくはトリエチルアミン、とを用いて0℃で13のクルチウス転位を行う。次に、アジ化ナトリウムとの反応によりアジ化アシルを得る。さらに、D−NHを用いて系中の転位イソシアネ−トをクエンチし、式Iの所望のピラゾ−ルウレア14を得る(El Haddad, M. et al, Journal of Heterocyclic Chemistry (2000) 37: 1247-1252)。
A1がA1−2である式Iのピラゾ−ルの合成法をスキ−ム5に示す。標準的なパラジウムクロスカップリング反応条件下で、アリ−ルハライド15(ブロモ又はヨウ素(より好ましい))とアセチレン16[CAS 22537-06-0]とを反応させて、17を得る。Coispeauらによって示されたように(Bull. Chem. Soc. France, 1970, 689-696)、無機酸触媒存在下、17と一置換ヒドラジンとの反応により、ピラゾ−ル18を得る。標準的な反応条件下、18の4位のニトロ化反応により19を得る。次に、19の接触水素化または鉄/塩酸又は塩化錫(II)(II)を用いた還元により、20を得る。次に、スキ−ム6に示すように19を連結させ、脱保護することによりウレア21を得る。
スキ−ム30に示す方法により、アミノピラゾ−ル20は所望のピラゾ−ルウレア21へと変換される。
A1がA1−3である式Iのピラゾ−ルの合成法をスキ−ム7に例示する。置換されたピラゾ−ル22の4位が優先的にハロゲン化(ブロモ化又はヨウ素化)され、23が得られる(Bull. Chem. Soc. France, 1967, 328 and J. Gen. Chem. USSR, 1963, 33, 503)。標準的な反応条件下、23とホウ酸24を結合させ、25を得る。次に、標準的な反応条件下、25の3位をニトロ化し、26を得る。次に、接触水素化、又は鉄/塩酸又は塩化錫(II)を用いた26の還元によりアミン27を得る。さらに、スキ−ム30で示した同様の方法で27を処理することにより、式Iの脱保護されたウレア28を得る。
A1がA1−4である式Iのピロ−ルの合成法をスキ−ム8に例示する。テトラヒドロフラン又はトルエン中、置換1,4−ジカルボニル化合物(スキ−ム8参照)とアミン30とを反応させ、中間体ピロ−ル31を得る。その後、ピロ−ル31のニトロ化、還元(スキ−ム1参照)、ウレアカップリングと脱保護(スキ−ム30参照)により、ピラゾ−ル化合物34を得る。
A1がA1−5である式Iのピロ−ルの合成法をスキ−ム9に例示する。高温酢酸下、置換アルデヒド35とアミン36とを加熱し、環縮合させる(J. Chem. Soc. Perkin Trans. I, 1975, 1910)。反応終了後、得られた固体をすぐに室温下、エタノ−ル中でカリウムエトキシドと作用させ、ピロ−ル37を得る。スキ−ム30で示された同様の方法を用いてアミン37を処理し、式Iの脱保護された38を得る。
A1がA1−6である式Iのピロ−ルの合成法をスキ−ム10に例示する。臭化ナトリウム、臭化ニッケル、エタノ−ルの存在下(Tetrahedron Letters, 1999, 40(33), 5993)、ジエチルマレイン酸39とハライド40との反応により、生成物41を得る。エタノ−ル中で水素化アルミニウムリチウムを用いて二酸の還元を行い、続いてスワ−ン又は二酸化モリブデンの存在下ジオ−ルを酸化させ、ジアルデヒド42を得る。アミン43を用いて系中で42を環化させ、ピロ−ル44を得る。44のニトロ化及び還元により、アミン46を得る。前述のスキ−ム30に示された方法を用いて46を処理し、脱保護されたウレア47を得る。
環A1−7を含む中間体の合成法をスキ−ム11から13に示す。スキ−ム11ではイミダゾ−ル中間体50の合成法を示す。49を用いた48の還元により、50を得る。(Little, T.L. et al. J. Org. Chem. 1994, 59 (24), 7299-7305)
50のクロスカップリング反応は二つの異なる方法で行う。スキ−ム12はKiyomori,A.らによる方法(Tetrahedron Lett. 1999, 40 (14), 2657)を示す。この方法では、塩基として炭酸セシウムと触媒としてトリフルオロメタン酸銅存在下、50と適切なA2P−Iとを反応させる。他の好ましい態様として、ピリジン存在下、酢酸銅を触媒として用いて50とA2P−B(OH)とをクロスカップリングさせる(Chan, D.M.T. et al. Tetrahedron Lett. 2003, 44 (19), 3863)。さらに、他の方法として、無機塩基存在下、50とA2P−F(又はCl)との間で芳香族求核置換反応させ、51を得る。
A1がA1−7である式Iの化合物の合成法をスキ−ム13に示す。始めにアセトアミドイミダゾ−ル51の脱保護によりアミノイミダゾ−ル52を得る。前述のスキ−ム30で示した好ましい形態の一つに従いアミノイミダゾ−ル52を処理して式Iのウレア53を得る。
オキサゾ−ル中間体56の合成法をスキ−ム14に示す。Tanaka,M.らの方法(Synthesis 1981, 12, 973-4)に従い、使用可能な酸クロライド54とシアニドアニオンを作用させて、対応するアクリルニトリル55を得る。Lakhna,R.らの合成法(J. Heterocycl. Chem. 1988, 25 (5), 1413-1417)に従い、55とR2-CHOと酢酸アンモニウムとを反応させ、オキサゾ−ル56を得る。
56からA1がA1−8である式Iの化合物への変換をスキ−ム15に示す。前述のスキ−ム30で示された同様の方法によって、アミン56をウレア57へ変換する。
A1がA1−9である式Iの化合物の合成法をスキ−ム16及びスキ−ム17に示す。スキ−ム16ではオキサゾ−ル中間体61の合成法を示す。58を用いて、ストレッカ−合成(Kendall, E.C. et al. Org. Synth. CV 1, 21)によりアルデヒドを作用させ、アミノ−ニトリル59を得る。塩基存在下、R2COClと59とを反応させ、中間体60を得る。また、ペプチド縮合剤又は脱水剤と塩基との存在下、59をR2COOHと反応させ、同様に60を得る。最後に、強い有機酸(EP 816347)又は無機酸(Kille, G. et al. Bull. Soc. Chim. France 1967, 11, 4619)を用いて60を処理することにより、所望のアミノオキサゾ−ル61を得る。
スキ−ム17で示したように、61から62への変換は前述のスキ−ム30と同様の方法によりなされる。
A1がA1−10である式Iの化合物の合成法をスキ−ム18から20に示す。式67のチアゾ−ル中間体の合成法をスキ−ム18から20に示す。好ましい態様として、スキ−ム16(前述)にあるアクリレ−ト中間体60を十硫化四リンやラヴェッソン試薬などのチオネ−ト試薬で処理し、63を得る。次にスキ−ム16と同様の方法で、63を強酸処理して、所望の64を得る。
他の好ましい態様として(スキ−ム19)、Gerwaldらの方法(J Prakt. Chem. 1973, 513, 539)に従い、硫黄原子及び塩基の存在下、スキ−ム16(前述)にある59とR2−CHOを反応させて、66を得る。得られた66を酸性水溶液下で脱保護し、64を得る。
スキ−ム20に示したように、64から67への変換はスキ−ム30で示した方法によりなされる。
A1がA1−11である式Iの化合物の合成法をスキ−ム21及び22に示す。塩基存在下、R2COClを用いてA2Pを含むヒドラジン68をアクリレ−ト化し、中間体69を得る。また、ペプチド縮合剤又は脱水剤と塩基の存在下、68とR2COOHとを反応させ、69を得る。Joseph,B.(J. Carbohydrate Chem. 1993, 12, 1127-38)又はSakamoto,T.(Chem. Pharm. Bull. 1988, 36, 800-802)らの合成方法に従い、69をハロゲン化し、ヒドラジノイルハライド70を得る。次に、70を塩基で処理し反応性の1,3−ジポ−ル71を得て、前例(EP285893)に従いシアナミドと反応させアミノトリアゾ−ル72を得る。
スキ−ム22に示すように、72から73への変換は前述のスキ−ム30で示した方法によりなされる。
A1がA1−12である式Iの化合物の合成法をスキ−ム23に示す。式81のフラン中間体の合成は、Toro,A.(J. Org. Chem. 2003, 68 (18), 6847)によって報告された方法により行う。前述のように74をアクリレ−ト化し、76のジリチオ種で処理し、最後に臭化水素を用いて環化させ77を得る。A2P部分の導入は種々の異なる方法によりなされる。一つ目の好ましい態様では、Pridgen,L.らの方法に従い(J. Org. Chem. 1982, 47, 1590-1592)、ニッケル触媒存在下77とA2P−MgBrとをクロスカップリングさせ79を得る。二つ目の好ましい態様では、Hervet,M.らによって報告された方法に従い(Helvetica Chim. Acta. 2003, 86 (10), 3461)、パラジウム触媒存在下、スタンナンを用いたクロスカップリング反応によって79を得る。三つ目の好ましい態様では、Burke,M.らによって報告された方法に従い(Science 2003, 302 (5645), 613-618)、適切なホウ酸を用いた鈴木カップリング反応によりなされる。最後に、四つ目の好ましい形態では、77はホウ素化された種78へと変換される。得られた78はA2P−Xとの鈴木カップリング反応に用いられる。次に、79の脱プロトン化、さらに二酸化炭素を用いたアニオンの抑制により酸80を得る。スキ−ム4で示された同様の方法に従い、中間体イソシアネ−トを捕捉するためD-NHの存在下、80のクルチウス転位によって81を得る。
A1がA1−13である式Iの化合物の合成法をスキ−ム24及び25に示す。スキ−ム24はフラン中間体85の合成法が示す。トルエンのような適切な溶媒中、出発原料の1,4−ジカルボニル化合物82とp−メチルベンゼンスルホン酸とを反応させ、フラン83を得る。83のニトロ化により84が得られ、続いてこの84を鉄/塩酸、塩化錫(II)、又は接触水素化により還元し3−アミノフラン中間体85を得る。
スキ−ム30に示された方法により、アミノフラン85を所望のフラニルウラン86へと変換する。
A1がA1−14である式Iの化合物の合成法をスキ−ム26及び27に示す。スキ−ム26は、Knollらによって報告された方法(Knoll, A. et al, Synthesis (1984) 51-53; Knoll, A. et al, J. Prakt.Chem. (1985), 327: 463-470)に従った4,5−二置換 2−アミノチオフェン92の合成法を示す。メタノ−ル中、化合物87と過剰のホルムアミド誘導体88とを反応させ、N−(3−アミノチオアクリロイル)−ホルムアミジネス89を得る。次に、メタノ−ル又はエタノ−ルなどのプロトン性溶媒中で、置換N−(3−アミノチオアクリロイル)−ホルムアミジン89と置換ブロマイド90の混合物を、好ましくは還流温度で、加熱する。得られた生成物チオフェン−イミン91を酸水溶液で処理し、チオフェン−アミン92を得る。
前述のスキ−ム30で示した方法により、アミノチオフェン92を式Iの所望のチオフェニルウレアへと変換する。
A1がA1−13である式Iの化合物合成のための出発物である1,4−ジカルボニル化合物96の合成法をスキ−ム28に示す。好ましい態様として、スキ−ム28(a)の1,4−共役付加を利用した手法がある。この手法では、リチウム、ナトリウムやカリウムアミドまたは水素化物などの適切な塩基の存在下、不飽和ケトン95との反応により9496へと変換する。他の好ましい態様として、スキ−ム28(b)のトランスメタル化を利用した方法がある。この方法では、まず、X1がハロゲンである97を、金属がマグネシウム、ニッケル又はカドミウムである有機金属種98へと変換する。次に系中で98と酸クロライド99とを反応させ、その後、酸触媒によるケトン保護基の除去を介して1.4−ジカルボニル種96を得る。また、金属がリチウムである98とワインレブアミド100とを反応させ、その後、酸触媒によるケトン保護基の除去を介して96を得る。三つの好ましい態様として、Chataniらの報告(Organic Letters (2004) 6: 3597-3599)にあるように、使用可能なボロン酸101と適切な2−ピリジニルエステル102との間のパラジウム触媒反応を利用した方法がある。
テトラヒドロフラン又はトルエンなどの適切な溶媒中で、出発物である1,4−ジカルボニル化合物96とラヴェッソン試薬とを反応させて、チオフェン103を得る。103のニトロ化により104を得て、続いて104を鉄/塩酸、塩化錫(II)又は接触水素化条件で還元し、3−アミノチオフェン中間体105を得る(スキ−ム29)。
式Iの化合物の合成法をスキ−ム30に示す。アミノチオフェン106とカルボニルジイミダゾ−ル(CDI)又はホスゲンCO(Cl)とを反応させて、イソシアネ−ト107を得る。また、106とp−ニトロフェニルクロロフォルメイトとを反応させて、イソシアネ−ト107と合成等価体であるp−ニトロフェニルカルバメ−ト108を得る。イソシアネ−ト107又は対応するp−ニトロフェニルカルバメ−ト108を使用可能なアミンD−NHと反応させ、ウレア109を得る。また、106とイソシアネ−ト110又はp−ニトロフェニルカルバメ−ト111とを反応させ、ウレア109を得る。109からのA2P保護基の除去により所望の式112の化合物を得る。
A1がA1−16である式Iの化合物の合成法をスキ−ム31及び32に示す。スキ−ム31は、2,4−二置換N−保護アニリン117の合成法を示す。市販品である出発物113のニトロ化後、鉄/塩酸、塩化錫(II)、又は接触水素化条件での還元により4−置換アニリン114を得る。酢酸中、4−置換アニリン114とブロミンとを反応させ、2−ブロモ化アニリン115を得る。117を得る鈴木カップリング反応に使用するため、115のアミノ基を保護する。
スキ−ム30に示した方法により、鈴木カップリング反応の中間体117は所望のフェニルウレア118へと変換される。
式Iの化合物の合成法をスキ−ム33及び34に示す。スキ−ム33は、2,5−二置換2−アミノピリジン125の合成法を示す。市販品である出発物119と硝酸ナトリウムとを反応させて、1−メチル−3.5−ジニトロ−2−ピリドン120を得る。アンモニア存在下、120とケトン121とを反応させて、アルキル及び/又はアリ−ル−置換3−ニトロピリジン誘導体122を得る((Tohda, Y. et al, Bull. Chem. Soc. of Jpn (1990), 63: 2820-2827)。122の還元処理後、選択的なブロモ化により123を得る(Canibano, V. et al, Synthesis (2001) 14: 2175-2179)。123のアミノ基を保護して、124を得る。124と様々な鈴木カップリング試薬とを反応させて125を得る。
スキ−ム30で示された方法により、アミノピリジン125は所望のピリジルウレア126へと変換される。
A1がA1−18である式Iの化合物の合成法をスキ−ム35及び35aに示す。スキ−ム35は、2,4−二置換5−アミノピリジン132の合成法を示す。標準的なニトロ化反応条件下、市販品である出発物127を2−置換−4−ニトロピリジン128へと変換する。128の還元処理後、二回目のニトロ化反応により4−アミノ−2−置換−5−ニトロピリジン129を得る。129を他の異性体から分離するためシリカカラムクロマトグラフィ−で精製する。次に、4−アミノ−2−置換−5−ニトロピリジン129と臭化水素及び硝酸ナトリウムとを反応させ、4−ブロモピリジン130を得る。ブロモピリジン130と様々な鈴木カップリング反応試薬とを反応させ、131を得る。鉄/塩酸、塩化錫(II)又は接触水素化条件で131のニトロ基の還元を行い、2,4−二置換−5−アミノピリジン132を得る。
スキ−ム30で示した方法により、アミノピリジン132は所望のピリジルウレア133へと変換される。
A1がA1−19である式Iの化合物の合成法をスキ−ム36及び37に示す。スキ−ム36は、置換ピリジン138の合成法を示す。以前に報告されているように(J. Am. Chem. Soc., 1990, 112, 8024 and Heterocycles, 1986, 24, 1815)、134のアミノ化、ブロモ化により135を得る。3−アルキルピリジン134とソ−ダアミドの反応によりピリジン135を得て、さらにブロミンを用いたブロモ化によりピリジン136を得る。アセチルクロライド又は無水酢酸を用いた136のアミノ基のアクリレ−ト化により、137を得る。前述のスキ−ム23で示した方法により、ブロモ化された中間体137と鈴木クロスカップリング試薬とを反応させ、クロスカップリングした中間体138を得る。
式Iの化合物139の合成法をスキ−ム37に示す。アミノピリジン138を脱保護し、次にスキ−ム30で示された好ましい態様の一つに従って反応させる。
Tetrahedron Lett., 2002, 43, 9287 and J. Heterocycl. Chem., 1978, 15, 665で報告されている手順に従うスキ−ム38及び39は、A1がA1−20である式Iの化合物の合成法を示す。オキシム140とアミノアセトニトリルとを反応させてシクロデハドレイト中間体を得て、その後水素化処理することにより141を得る。141のブロモ化により、142を得る。142のアミノ基を変換してN−アセチル誘導体143を得て、その後スキ−ム23で示した方法のように鈴木カップリング反応させ、クロスカップリングした中間体144を得る。
式Iの化合物の合成方法をスキ−ム39に示す。144のN−アセチル基を除去し、スキ−ム30で示された方法により得られたアミンを式I−Bのウレア145へと変換する。
A1がA21である式Iの化合物の合成方法をスキ−ム40に示す。Palanki(J. Med. Chem. 2000, 43, 3995-4004)によって報告されているように、エトキシメチレンマロン酸ジエチルとトリアルキルアセトアミジンとをナトリウムエトキシドと共に加熱することにより、ピリミジン146を得る。三臭化リンを用いて146の水酸基をブロモ基へと変換し、ブロモピリミジン147を得る。前記のスキ−ム23で示された鈴木クロスカップリング反応の方法を用いて、中間体147148へと変換する。148のエステル基を加水分解し酸149を得る。次に、前記のスキ−ム4で示された方法を用いて、アミンD−NH存在下、酸149のクルチウス転位により所望の式Iのウレア150を得る。
A1がA1−22である式Iの化合物の合成法をスキ−ム41に示す。塩基存在下、好ましくはトリエチルアミン又はピリジン、使用可能な置換酢酸151と塩化チオニルとを反応させ、酸クロライド152を得る。塩基、好ましくはトリエチルアミン又はピリジン、存在下で、酸クロライドをR2NHと反応させ、アミド153を得る。N,N−ジメチルホルムアミド中、塩基存在下、好ましくはトリエチルアミン又はピリジン、153をジメトキシレ−トと反応させ、ヒドロキシマレイミド154を得る。154を塩化チオニルと反応させ、クロロ置換マレイミド155を得る。アンモニアを用いて155のクロロ基を置換し、アミノ置換マレイミド156を得る。156とイソシアネ−トD−N=C=Oとを反応させ、所望の式Iの化合物157を得る。
W.Buck(DE 2107146 (1972))によって開示された方法に従ったスキ−ム42は、A1がA1−23である式Iの化合物の合成法を示す。ジエチルオキシレ−ト158と等量のR2NHとを反応させ、モノアミド159を得る。次に、159とアンモニアを反応させジアミン160を得て、五酸化二リンを用いてアクリルニトリル161へと変換する。中間体161とイソシアネ−トA2P−N=C=Oとを反応させ、イミン置換ヒダントイン162を得る。162のイミノ基の還元処理後、イソシアネ−トD−N=C=Oを反応させ所望の式Iの化合物164を得る。
A.Sasaki(JP 2000198771 A2)によって開示された方法に従ったスキ−ム43は、A1がA1−23である式Iの化合物の合成を示す。使用可能なアミン165とブロモマロン酸ジエチル166とを反応させ、アミノ置換マロン酸ジエチル167を得る。167を適切なアルファ置換エチルアクリレ−ト168と反応させた後、塩化ナトリウムを用いた脱炭酸化処理により置換ピロリジオン169を得る。169のエステル基の加水分解により170を得る。二つの方法により、酸170を所望の式Iの化合物171へと変換する。第一の方法では、アミンD−NH存在下、170のクルチウス転位により171を得る。第二の方法では、まず170を第一級アミド172へと変換する。次に、ビス−トリフルオロアセトキシヨ−ドベンゼンを用いて172を改良ホフマンタイプ型転位させ、イソシアネ−トD−N=C=Oで捕捉し転位したアミンを得る。
II.A2を含む中間体の合成
A2−15からA2−76とA2−87からA2−94までのA2環を含む中間体は、前述のスキ−ムでの化合物の合成に必要とされ、これらは当該技術分野で知られている使用可能な前駆体及びその転換体を用いて合成できる。このようなA2を含む中間体は、前述のA1環を含む中間体とのカップリングに利用される基である、アミノ基、ヒドラジニル基、カルボニル基、又はハロゲン基を有する。
A2−1からA2−14とA2−77からA2−117のA2環を含む中間体の合成は、以下スキ−ム44から93に詳細に示される。
スキ−ム44は、A2−1からA2−6に対応する中間体A2Pの合成法を示す。使用可能なハロゲン置換ベンゼン、ピリジン、ピリミジン、又はトリアジンである172から177は市販品として入手できる。または、対応する置換アリ−ル又はヘテロアリ−ル−アミン178から183のジアゾ化/H−Q2クエンチ(サンドマイヤ−反応)により得られる。A2部分が置換ヒドラジンとして必要な場合は、使用可能なヒドラジン化合物から入手する。又は、置換アリ−ル又はヘテロアリ−ル−アミン178から183のアミノ基のジアゾ化、さらにジアゾニウム塩の還元により、対応するヒドラジン184から189を得る。
スキ−ム45は、A2PがA2−7である中間体の合成法を示す。Q2がクロロ基又はブロモ基である使用可能なアルファ−ハロカルボニル化合物190とチオウレアとを反応させ、アミノチアゾ−ル191を得る。標準的なジアゾ化/還元操作により、アミノチアゾ−ル191をチアゾイルヒドラジン192へと変換する。また、系中で形成されるジアゾニウム塩のH−Q2捕捉を含む標準的なサンドマイヤ−反応操作により、アミノチアゾ−ル191をQ2がクロロ基又はブロモ基であるチアゾイルハライド193へと変換する。
スキ−ム46は、A2PがA2−8である中間体の合成法を示す。硫黄及び塩基の存在下、使用可能なアミノニトリル194とアルデヒド195とを反応させ、その後酸処理して、中間体アミノチアゾ−ル196を得る。標準的なジアゾ化/還元操作により、アミノチアゾ−ル196をチアゾイルヒドラジン197へと変換する。また、系中で形成されるジアゾニウム塩のH−Q2捕捉を含む標準的なサンドマイヤ−反応操作により、アミノチアゾ−ル196をQ2がクロロ基又はブロモ基であるチアゾイルハライド198へと変換する。また、Q3がハロゲン脱離基であるベータ−ケトエステル199と置換チオアミドとの反応により、チアゾイルエステル200を得る。エステル200の加水分解により対応する酸201を得る。その後、201をクルチウス転位によりチアゾイルアミン202へと変換する、又はハイデッカ−反応によりチアゾイルハライド203へと変換する。
スキ−ム47は、A2PがA2−9である中間体の合成法を示す。使用可能なチオアミド204とベータ−ハロ−アルファ−ケトエステル205とのハンチ環化によりチアゾイルエステル206を得る。エステル206の加水分解により対応する酸207を得て、その後207のクルチウス転位によりアミノチアゾイル208を得る。さらに、得られた208を標準的なジアゾ化/還元処理して、チアゾイルヒドラジン209を得る。また、酸207のハイデッカ−反応により、Q2がクロロ基又はブロモ基である対応するチアゾイルハライド210を得る。
スキ−ム48は、A2PがA2−10である中間体の合成法を示す。ケタ−ル保護されたアミノケトン211と塩化オキサリルエチルとを反応させ、オキサゾイルエステル212へと変換する。エステル212の加水分解により酸213を得る。前述のスキ−ム47での反応操作により、酸213をヒドラジン215及びハライド216へと変換する。
スキ−ム49は、A2PがA2−11である中間体の合成法を示す。塩基存在下、使用可能なアミノニトリル217と置換酸クロライド218との反応により、中間体N−アセチルアミノニトリル219を得る。219の環化により、アミノオキサゾ−ル220を得る。前述のスキ−ム45での方法により、220をオキサゾイルヒドラジン221又はオキサゾイルハライド222へと変換する。
スキ−ム50は、A2PがA2−12である中間体の合成法を示す。前述のスキ−ム46で示された反応方法を用いて、酢酸アンモニウム/酢酸存在下、アクリルニトリル223とアルデヒド195とを反応させ、アミノオキサゾ−ル224を得る。標準的なジアゾ化/還元条件下で、アミノオキサゾ−ル224をヒドラジン225へと変換する。また、アルファ−アミノ−ベータ−ケトエステル226をアクリレ−ト化し中間体227を得る。その後、塩化チオニル、トリフェニルフォスフィン/四塩化炭素、又はバ−ジェス試薬のようなシクロデハイドライト試薬存在下、227の環化反応によりオキサゾイルエステル228を得る。エステル228の加水分解により、酸229を得る。その後、前述のスキ−ム47での反応方法により、229をオキサゾイルヒドラジン231又はオキサゾイルハライド232へと変換する。
スキ−ム51は、A2PがA2−13である中間体の合成方法を示す。アミノケトン232とシアナミドとを反応させ、アミノイミダゾ−ル233を得る。前述のスキ−ム45での反応方法により、233を対応するヒドラジン234及びハライド235へと変換する。
スキ−ム52は、A2PがA2−14である中間体の合成方法を示す。酢酸アンモニウム/酢酸存在下、アルファ、ベータ−ジケトンエステル236と置換アルデヒド195とを反応させ、イミダゾイルエステル237を得る。イミダゾ−ル環のNH基を保護した後(Pはイミダゾ−ル環のNH基の適切な保護基である)、エステル基の加水分解によりイミダゾ−ル酸238239を得る。その後、前述のスキ−ム47での反応方法を用いて、238239を対応するヒドラジン242243及びハライド244245へと変換する。
A2−77 V=H
スキ−ム53は、A2がA2−77である式Iの化合物の合成法を示す。市販品であるテトラヒドロイソキノリン(246)を硫酸及び硝酸を用いてニトロ化し、7−ニトロテトラヒドロイソキノリン247を得る(WO 03/0999284参照)。トリフルオロアセトアミドを用いて247を保護し、248を得る。次に、(a)ニトロ基の還元、(b)硝酸ナトリウムを用いたアミノ基からジアゾニウムへの酸化、(c)塩化錫(II)又は塩化鉄を用いた還元、によってニトロ基をヒドラジン基に変換し、249を得る。得られた249は、ヒドラジンを含む中間体A2−77の保護体に対応する。対応するハライドが必要な場合は、アミン248をジアゾニウム塩に変換し、次にヨウ化銅及びヨウ化カリウムを用いてサンドマイヤ−置換(Harrington and Hegedus, J. Org. Chem. 1984, 49(15), 2657-2662)し、ヨウ化物250を得る。
A2−77 V=O
A2−77(V=O)を含む中間体の合成法をスキ−ム54に示す。Dohertyによって報告されている方法(WO 03/0999284)を利用し、(トリフェニルホスホラニリデン)−アセテ−トと市販品2,4−ジニトロベンズアルデヒド(251)とのウィッティヒ反応により、プロペン酸252を得る。グラシア−ル酢酸及びエタノ−ルの存在下、得られた252の接触水素化により目的物である1H−キノリン−2−オン253を得る。次に、スキ−ム53で示した同様の酸化/還元操作を行い、ヒドラジン254(R15、V=O)及びヨウ化物(255)を得る。最後に、標準的な反応条件下、水素化アルミニウムリチウムを用いて254又は255のアミドの還元を行い、自由にA2−77(V=H)を含む中間体を得る。
A2−78 V1=O、V2=H
A2−78(V1=O、V2=H)を含む中間体の合成法をスキ−ム55に示す。市販品であるフェネチルアミン256をカルバメ−ト257へと変換し、次に、ポリリン酸(PAA)を用いた257の環化反応によりテトラヒドロイソキノロン258を得る。標準的な条件下、258のニトロ化反応により259を得て、次にスキ−ム53で示した方法を用いてヒドラジン260又は261へと変換する。
A2−78 V1及びV2=H
V1及びV2がHであるA2−78を含む中間体の合成法をスキ−ム56に示す。水素化アルミニウムリチウムを用いた259の還元反応によりアミノ置換テトラヒドロイソキノリンを得て、次にトリフルオロ酢酸無水物及び塩基、好ましくはトリエチルアミン、を用いて、環上の窒素原子を選択的に保護する。スキ−ム54で示した方法を用いて、得られたアニリン262をヒドラジン263又はヨウ化物264へと変換する。
A2−77及びA2−98 V=H
VがHであるA2−77及びA2−98を含む中間体の合成法をスキ−ム57に示す。本スキ−ムにおいて、R7はZ4で定義される部分又はその部分の保護体を意味する。適切なアルデヒド及び還元剤としてトリアセトキシホウ水素化ナトリウムを用いた265又は266の還元的アルキル化により、化合物267及び268を得る。酸クロライド及び塩基、好ましくはトリエチルアミン又はピリジン、を用いて265又は266のアミド化により269及び270を得る。チオアミド又はチオウレアをそれぞれ用いて、アニジン又はグアニジン構造を形成させ271及び272を得る。次に、Haddadらによって報告された方法(Tetrahedron Lett. 2002, 43, 2171-2173)に従い、ベンゾフェノンヒドラゾンを用いたパラジウム触媒によるブロモ置換により、中間体273274279280285、及び286を得る。中間体273274279280285、及び286は適切なA1を含む中間体との反応に利用され、また、必要に応じて初めに酸性条件下で加水分解されヒドラジン275276281282287及び288へと変換される。267から272のブロモ基はホウ酸によって置換され、277278283284289及び290が得られる。アニジン又はグアニジン構造で適切に保護した後、臭化物をグリニァ−ル試薬のような有機金属種へと変換し、さらにホウ酸トリメチルとの反応、酸加水分解処理により277278283284289及び290を得る。R7の官能基により有機金属種が使用できない場合は、ビス(ピナコラト)二ホウ素及びジフェニルホスフィノフェロセンパラジウムを用いて臭化物から穏やかにホウ酸化合物を得る。
A2−78及びA2−99、V1及びV2=H
V1及びV2がHであるA2−78又はA2−99を含む中間体の合成法をスキ−ム58に示す。前述のスキ−ム57で示した方法を用いて、291及び292を中間体293から316へと変換する。
A2−79,V1及びV2=O
V1及びV2がOであるA2−79を含む中間体の合成法をスキ−ム59に示す。Quallich,G.J.らにより報告されている反応方法(Quallich,G. J. et al, J. Org. Chem. (1998), 63: 4116-4119)を用いて、市販品である出発物2−クロロ−4−ニトロ安息香酸317とマロン酸ジメチル318、ナトリウムメトキシド、触媒量の臭化銅とを反応させ、319を得る。標準的な加水分解反応条件下、ジエステル319を二酸320へと変換する。得られた二酸320と標準的なアミン保護基(例えば、ベンジル基)を含む第一級アミンとを、115℃で反応させ閉環体化合物321を得る。得られた321を接触水素化により還元し、322を得る。標準的な合成法、又は前述のスキ−ム47で示した合成法を利用して、ジオン322をヒドラジン323、臭化物324、又はホウ酸325へと変換する。
A2−79,V1及びV2=H2
V1及びV2がHであるA2−79を含む中間体の合成法をスキ−ム60に示す。三フッ化ホウ素エ−テラ−トの存在下、水素化ホウ素ナトリウムを用いた321(スキ−ム59参照)の還元反応により、テトラヒドロイソキノリン326を得る。326のニトロ基を接触水素化により還元し、327を得る。前述のスキ−ム59で示した方法を利用して、中間体327をヒドラジン328、臭化物329、又はホウ酸330へと変換する。
A2−79 V1=O、V2=H
V1がO及びV2がHであるA2−79を含む中間体の合成法をスキ−ム61に示す。トリフルオロ酢酸の存在下、水素化ホウ素ナトリウムを用いてPが標準的なアミノ保護基である321(スキ−ム59参照)の選択的な還元処理により、ラクタム331を得る。(Snow, R. J. et al, J. Org. Chem., (2002), 45:3394-3405)。得られた331のニトロ基を接触水素化により還元し、332を得る。前述のスキ−ム59で示された方法を利用して、中間体332をヒドラジン333、臭化物334、又はホウ酸335へと変換する。
A2−79、V1=H2、V2=O
Tamura,Y.らによって報告されている方法(Synthesis 1981, 534-537)を用いたスキ−ム62は、V1がHでV2がOであるA2−79を含む中間体の合成法を示す。市販品である出発物336をアセチルクロライドで保護し、337を得る。中間体337を −(メチルチオ)−アセチルクロライドで処理し338を得る。3−クロロ過安息香酸を用いて338を酸化し、スルホキシド339を得る。p−トルエンスルホン酸を用いてスルホキシド339を処理し、ラクタム340を得る。ラクタム340とラネ−ニッケルとを反応させ、ジヒドロイソキノリノン341を得る。得られた341のニトロ基を接触水素化により還元し、アミン342を得る。前述のスキ−ム59で示した方法を利用し、中間体342をヒドラジン343、臭化物344、又はホウ酸345へと変換する。
A2−79及びA2−101、V1及びV2=H
V1及びV2がHであるA2−79又はA2−101を含む中間体の合成法をスキ−ム63に示す。前述のスキ−ム57に示した方法を用いて、346及び347を中間体348から371へと変換する。
A2−80及びA2−102 V=H
VがHであるA2−80又はA2−102を含む中間体の合成法をスキ−ム64に示す。前述のスキ−ム57に示した方法を用いて、372及び373を中間体374から397へと変換する。
A2−80 V=O
A2−80(V=O)を含む中間体の合成法をスキ−ム65に示す。4−ニトロアニリン398のアクリレ−ト化後、塩化アルミニウムを用いてフリ−デル−クラフトアルキル化反応を行い、400を得る(Zhang et. al Huaxue Yanjiu Yu Yingyong, 2002, 14(5), 618-619; Zhang et. al Huaxue Yanjiu Yu Yingyong, 2003, 17(5), 534-529)。前述のスキ−ム53及び54で示された同様の方法を用いて、400のニトロ基を変換し、ヒドラジン401及びヨウ化物402を得る。最後に、標準的な条件下、水素化アルミニウムリチウムを用いて401及び402のアミド基を還元し、中間体A2−80(V=H)を得る。
また、水素化アルミニウムリチウムを用いて400を還元し403を得て、さらに保護体トリフルオロアセトアミド(404)へと変換する。前述のスキ−ム53に示した方法を用いて、得られた404をヒドラジン(405、R18、V=H2)又はヨウ化物(406、R18、V=H2)(スキ−ム66)へと変換する。
A2−81及びA2−103
A2−81又はA2−103を含む中間体の合成法をスキ−ム67に示す。407及び408(スキ−ム54参照)は、ジオキサン中、ラヴェッソン試薬を用いて対応するチオラクタム409及び410へと変換される、または、テトラフルオルホウ酸トリメチルオキソニウムを用いてイミノエステル409又は410へと変換される。メタノ−ル又はジオキサンなどの適切な溶媒中、第一級アミン(ひとつのR4がHの場合)又は第二級アミンを用いた加熱条件下、置換反応を行いアミジン413及び414を得る。塩化水銀の添加により、チオラクトムからの置換が促進される。Haddadらによって報告(Tetrahedron Lett. 2002, 43, 2171-2173)されているように、パラジウム触媒存在下、臭化物とベンゾフェノンヒドラゾンとを反応させ、415及び416を得る。415及び416は適切なA1中間体との反応に利用される。また、必要に応じて、初めに酸性条件下で加水分解されヒドラジン417及び418へと変換される。ホウ酸を用いて413及び414の臭化物を置換し、419及び420を得る。アニジン構造で適切に保護した後、臭化物をグリニァ−ル試薬のような有機金属種へと変換した。さらにホウ酸トリメチルと反応させ、酸加水分解処理し419及び420を得る。R4又はR5により有機金属種が使用できない場合は、ビス(ピナコラト)二ホウ素及びジフェニルホスフィノフェロセンパラジウムを用いて臭化物から穏やかにホウ酸化合物を得る。
A2−82及びA2−104
A2−82又はA2−104を含む中間体の合成法をスキ−ム68に示す。前述のスキ−ム67で示した方法を利用して、421及び422(スキ−ム55)を中間体423から434へと変換する。
A2−83及びA2−105
A2−83又はA2−105を含む中間体の合成法をスキ−ム69に示す。前述のスキ−ム67で示した方法を使用して、435及び436を中間体437から448へと変換する。
A2−83及びA2−106
A2−84又はA2−106を含む中間体の合成法をスキ−ム70に示す。前述のスキ−ム67で示した方法を使用して、449及び450を中間体451から462へと変換する。
A2−84及びA2−86
A2−85又はA2−86を含む中間体の合成法をスキ−ム71に示す。463(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸)はエナンチオマ−体又はラセミ体として市販で入手できる。硫酸及び硝酸カリウムを用いた463のニトロ化により、6−及び7−ニトロ化化合物464及び465の混合物を得る。文献(Bioorg. Med. Chem. Lett. 2002, 10, 3529-3544)によると、誘導体の結晶化によりこれらの化合物はそれぞれに分離される。標準的なアミン保護基を用いてN位の保護を行い、466及び467をそれぞれ得る。塩基、好ましくはトリエチルアミン、存在下、酸活性剤、好ましくは塩酸1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド/1−ヒドロキシベンゾトリアゾ−ル、を用いたアミンHN(R4)又はHR5(スキ−ム71参照)と466又は467との反応によりアミド基を形成させ、アミド468469480、及び481を得る。アミン保護基の脱離によりニトロ化合物470471482、及び483を得る。臭化物472473484及び485は、ニトロ基の水素化、さらにジアゾ化/臭化銅反応操作を介したサンドマイヤ−反応により得られる。Haddadらにより報告(Tetrahedron Lett. 2002, 43, 2171-2173)されているように、ベンゾフェノンヒドラゾンを用いたパラジウム触媒によるブロモ置換反応により、474475486及び487を得る。474475486及び487は適切なA1を含む中間体との反応に利用される。また、必要に応じて、初めに酸性条件下で加水分解されヒドラジン476477488及び489へと変換される。ホウ酸を用いて470471482及び483のブロモ基を置換し、478479490及び491を得る。臭化物をグリニァ−ル試薬のような有機金属種へと変換し、さらにホウ酸トリメチルと反応させ、酸加水分解処理し478479490、及び491を得る。R4又はR5の官能基により有機金属種が使用できない場合は、ビス(ピナコラト)二ホウ素及びジフェニルホスフィノフェロセンパラジウムを用いて臭化物から穏やかにホウ酸化合物を得る。
A2−95
A2−95を含む中間体の合成法をスキ−ム72に示す。使用可能なアルデヒドR3−CHOとトリアセトキシホウ水素化ナトリウムを用いて、市販品である置換安息香酸492の還元的アミノ化を行い、493を得る。492又は493のニトロ基の還元によりアミン494及び499を得る。WO04/0412740で報告されているように、NOアニオンを用いた処理により494又は499をベンゾトリアゾ−ル495又は500へと変換する。前述のスキ−ム47で示された反応を利用して、495又は500を置換アミン496若しくは501、ヒドラジン497若しくは502、又は、ハライド498若しくは503へと変換する。
A2−96
A2−96を含む中間体の合成をスキ−ム73に示す。水素化ホウ素ナトリウム/塩化カルシウムと市販品であるピリジンジエステル504とを反応させ、選択的に還元処理された505を得る(P. Potier et al. Tetrahedron 1975, 31, 419-422)。好ましくは酸化モリブデンを用いて、505のアルコ−ル基を酸化してアルデヒド506を得る。506をオキシム化し、亜鉛/酢酸を用いて還元処理し、ピリジンメタンアミン507を得る(M. Ohta et al. Chem. Pharm. Bull. 1996, 44 (5), 991-999)。中間体507をホルムアミド508へと変換し、その後塩化ホスホリルを用いた環化脱水反応によりイミダゾピリジンエステル509を得る(Q. Li et al. Bioorg. Med. ChemLett. (2002) 12、465−469)。エステル509の加水分解により酸510を得る。前述のスキ−ム47で示された方法を用いて、酸510をアミン511、ヒドラジン512、又はハライド513へと変換する。
A2−97
A2−97を含む中間体の合成法をスキ−ム74に示す。Can. J. Chem. (1988) 66: 420-428の報告に従い、R32が保護された又は保護されていないZ1部分の定義と同一の置換基である使用可能な3−アクリルピリジン514を、2−クロロピリジン515へと変換する。R33が保護された又は保護されていないZ4部分の定義と同一である種々のヒドラジンを用いて、515のクロロ基の置換反応を行う。更に系中での環化反応により、ピラゾイルピリジン516を得る。標準的な反応条件下、516のニトロ化により517を得て、その後還元処理し、アミノ置換ピラゾイルピリジン518を得る。前述のスキ−ム41で示された方法に従い、518をヒドラジン519又はハライド520へと変換する。
A2−98、V=O
VがOであるA2−98を含む中間体の合成法をスキ−ム75に示す。市販品である出発物7−ニトロ−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン521とヒドロキシアミンを反応させ、その後五塩化リンで処理し、ラクタム522を得る。接触水素化により522のニトロ基を還元し、アミン523を得る。前述のスキ−ム59で示された方法を用いて、アミノベンゾアゼピノン523をヒドラジン524、臭化物525又はホウ酸526へ変換する。
A2−98、V=H
VがHであるA2−98を含む中間体の合成法をスキ−ム76に示す。好ましくはジボラン、ボラン.テトラヒドロフラン、又はボラン.ジメチル硫黄を用いて522(スキ−ム75参照)を還元し、527を得る。続いて、塩基、好ましくはトリエチルアミン(TEA)、存在下、得られた527とトリフルオロ酢酸無水物とを反応させ、トリフルオロアセトアミド(528)を得る。接触水素化により528のニトロ基を還元し、アミン529を得る。その後、前述のスキ−ム59で示された方法により、529をヒドラジン530、臭化物531及び/又はホウ酸532へと変換する。
A2−99、V1及びV2=O
V1及びV2がOであるA2−99を含む中間体の合成法をスキ−ム77に示す。市販品である出発物2−(2−カルボキシエチル)安息香酸533と発煙硝酸を反応させ、ニトロ安息香酸534を得る。塩酸1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾ−ル存在下、トリフルオロアセトアミドを用いてニトロ安息香酸534を処理し、環化イミド535を得る(Nazar, F. et al, Tetrahedron Lett., (1999), 40: 3697-3698)。副生成物や過剰の試薬は、スルホン酸置換樹脂とタ−シャリ−アミン置換樹脂との混床により取り除かれる(Flynn, D. L. et al, J. Am. Chem. Soc., (1997), 119: 4874-4881)。接触水素化による535のニトロ基の還元により、アミン置換ベンゾアゼピンジオン536を得る(Snow, R. J. et al, J. Org. Chem., (2002), 45: 3394-3405)。前述のスキ−ム59で示された方法を用いて、ベンゾアゼピンジオン536をヒドラジン537、臭化物538、又はホウ酸539へと変換する。
V1及びV2がOであるA2−99を含む中間体の別合成法をスキ−ム78に示す。市販品である出発物2−クロロ−5−ニトロ安息香酸540とビニルトリ−n−ブチルスズとをスティルクロスカップリング反応させ、541を得る(Littke, A. F. et al, Angew. Chem., Int. Ed. Engl., (1999), 38: 2411-2413)。中間体541と塩化チオニルとを反応させ、さらに標準的なアミン保護基(例えば、ベンジルアミン)を含む第一級アミンと反応させアミド542を得る。塩基、好ましくはトリエチルアミン(TEA)、存在下、塩酸1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド/1−ヒドロキシベンゾトリアゾ−ルのような酸活性剤を用いて542とアクリル酸を反応させ、ジエン543を得る。グラッブス触媒を用いた543の閉環メタセシス(RCM)反応により、ベンゾアゼピンジオン544を得る。接触水素化により544を還元し、545を得る(Knobloch, K. et al, European J. of Org. Chem., (2001), 17: 3313-3332)。前述のスキ−ム77で示された方法を用いて、中間体545をヒドラジン546、臭化物547、又はホウ酸548へと変換する。また、好ましくは塩化錫を用いて、中間体544のニトロ基を還元し、環上の炭素−炭素結合が不飽和であるアミノ置換ベンゾアゼピンジオン549を得る。前述のスキ−ム77で示された方法を用いて、中間体549をヒドラジン550、臭化物551、又はホウ酸552へと変換する。
A2−99、V1及びV2=H
V1及びV2がHであるA2−99を含む中間体の合成法をスキ−ム79に示す。水素化アルミニウムリチウムを用いた545の還元により、ベンゾアゼピン553を得る。前述のスキ−ム59で示された方法を用いて、553をヒドラジン554、臭化物555、又はホウ酸556へと変換する。
A2−99、V1=O、V2=H
V1がOであり、V2がHであるA2−99を含む中間体の合成法をスキ−ム80に示す。塩化アリルを用いて、Pがパラメトキシベンジル(PMB)又はBOC保護基である542をアリル化し、RCM前駆体557を得る。グラッブス触媒を用いた557の閉環メタセシス反応により、テトラヒドロベンゾアゼピネノン558を得る。接触水素化による558の環上の炭素−炭素結合及びニトロ基の還元によって、559を得る(Knobloch, K. et al, European J. of Org. Chem., (2001), 17: 3313-3332)。前述のスキ−ム77で示された方法を用いて、559をヒドラジン560、臭化物561、又はホウ酸562へと変換する。また、好ましくは塩化錫を用いた中間体558のニトロ基の還元により、環上の炭素−炭素結合が不飽和であるアミン置換ベンゾアゼピンジオン563を得る。前述のスキ−ム78で示された方法を用いて、中間体562をヒドラジン564、臭化物565、又はホウ酸566へと変換する。
A2−99、V1=H,V2=O
V1がH及びV2がOであるA2−99を含む中間体の合成法をスキ−ム81に示す。鈴木パラジウム触媒を用いて、出発物であるN−PMBによって保護された2−ブロモ−5−ニトロベンジルアミン567とビニルボロン酸とを反応させ568を得る。塩基、好ましくはトリエチルアミン(TEA)、存在下、酸活性剤、好ましくは塩酸1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド/1−ヒドロキシベンゾトリアゾ−ルを用いて568とアクリル酸を反応させ、569を得る。グラッブス触媒を用いた569の閉環メタセシス反応によりジヒドロベンゾアゼピネオン570を得る。接触水素化による571の環上の炭素−炭素結合及びニトロ基の還元によって、PMB保護基の脱離が同時に起こり、テトラヒドロベンゾアゼピネオン571を得る(Knobloch, K. et al, European J. of Org. Chem., (2001), 17: 3313-3332)。前述のスキ−ム78で示された方法を用いて、571をヒドラジン572、臭化物573、又はホウ酸574へと変換する。また、好ましくは塩化錫を用いて、中間体570のニトロ基の選択的な還元により、環上の炭素−炭素結合が不飽和であるアミン置換ベンゾアゼピンジオン575を得る。前述のスキ−ム78で示された方法を用いて、中間体575をヒドラジン576、臭化物577、又はホウ酸578へと変換する。
A2−100、V1及びV2=O
V1及びV2がOであるA2−100を含む中間体の合成法をスキ−ム82に示す。1−ヒドロキシベンゾトリアゾ−ルと塩酸1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドを用いて、市販品である出発物1,2−フェニレン二酢酸579とトリフルオロアセトアミドとを反応させ環化イミド580を得る(Nazar, F. et al, Tetrahedron Lett., (1999), 40: 3697-3698)。副生成物や過剰の試薬は、スルホン酸置換樹脂とタ−シャリ−アミン置換樹脂との混床により取り除かれる(Flynn, D. L. et al, J. Am. Chem. Soc., (1997), 119: 4874-4881)。580のニトロ化により581を得る。接触水素化による581のニトロ基の還元によって、アミン置換ベンゾアゼピンジオン582を得る。前述のスキ−ム59で示された方法を用いて、アミン置換ベンゾアゼピンジオン582をヒドラジン583、臭化物584、又はホウ酸585へと変換する。
A2−100、V1及びV2=H2
V1及びV2がHであるA2−100を含む中間体の合成法をスキ−ム83に示す。三フッ化ホウ素.ジエチルエ−テル存在下、水素化ホウ素ナトリウムを用いて586を還元し、ニトロアゼピン587を得る。塩基、好ましくはトリエチルアミン(TEA)、存在下、トリフルオロ酢酸無水物を用いて587を保護し、588を得る。接触水素化による588のニトロ基の還元によって、アミン589を得る。前述のスキ−ム59で示された方法を用いて、アミン589をヒドラジン590、臭化物591、又はホウ酸592へと変換する。
A2−100、V1=O、V2=H
V1がOでV2がHであるA2−100を含む中間体の合成法をスキ−ム84に示す。スキ−ム62で示された方法を用いて、市販品である出発物4−ニトロフェネチルアミン593をヒドラジン594、臭化物595、又はホウ酸596へと変換する。
A2−100、V1及びV2=H2
V1及びV2がHであるA2−100を含む中間体の合成法をスキ−ム85に示す。前述のスキ−ム57で示した方法を用いて、597を中間体598から609へと変換する。
A2−101、V1及びV2=O
V1及びV2がOであるA2−101を含む中間体の合成法をスキ−ム86に示す。サンドマイヤ−反応により、市販品である出発物2−アミノ−4−ニトロ安息香酸610を2−ヨ−ド−4−ニトロ安息香酸611へと変換する。ヨ−ド安息香酸611とアクリロニトリルとのヘック反応により、不飽和ニトリル612を得る(Bumagin, N. A. et al, J. Organometallic Chem. (1989), 371: 397-401)。中間体612を酸クロライド613へと変換し、酸触媒による環化反応により閉環体614を得る(Puar, M. S. et al, Tetrahedron (1978), 34: 2887-90)。接触水素化による614のニトロ基の還元によりアミン置換ベンゾアゼピンジオン615を得る(Knobloch, K. et al, European J. of Org. Chem., (2001), 17: 3313-3332)。前述のスキ−ム59で示された方法を用いて、中間体615をヒドラジン616、臭化物617、又はホウ酸618へと変換する。また、好ましくは塩化錫を用いた中間体614のニトロ基の選択的な還元により、環上の炭素−炭素結合が不飽和であるアミン置換ベンゾアゼピンジオン619を得る。前述のスキ−ム78で示された方法を用いて、中間体619をヒドラジン620、臭化物621、又はホウ酸622へと変換する。
V1及びV2がOであるA2−101を含む中間体の別合成法をスキ−ム87に示す。前述のスキ−ム78で示された方法を用いて、Pがアミン保護基、好ましくはパラメトキシベンジル(PMB)基である市販品の出発物2−クロロ−4−ニトロ安息香酸623をヒドラジン629若しくは633、臭化物630若しくは634、又は、ホウ酸631若しくは635へと変換する。
A2−101、V1及びV2=H
V1及びV2がHであるA2−101を含む中間体の合成法をスキ−ム88に示す。三フッ化ホウ素ジエチルエ−テル(US 6121283)存在下、水素化ホウ素ナトリウムを用いた628の還元により、テトラヒドロアゼピン636を得る。前述のスキ−ム59に示された方法を用いて、636をヒドラジン637、臭化物638、又はホウ酸639へと変換する。
A2−101、V1=O、V2=H
V1がO及びV2がH2であるA2−101を含む中間体の合成法をスキ−ム89に示す。スキ−ム89で示すように、中間体625(スキ−ム87参照)をヒドラジン643若しくは647、臭化物644若しくは648、又は、ホウ酸645若しくは649へと変換する。
A2−101、V1=H 、V2=O
V1がH2及びV2がOであるA2−101を含む中間体の合成法をスキ−ム90に示す。前述のスキ−ム81で示した方法を用いて、使用可能な出発物である2−クロロ−4−ニトロ安息香酸650をヒドラジン651若しくは654、臭化物652若しくは655、又は、ホウ酸653若しくは656へと変換する。
A2−102、V=O
Schultz,C.らに報告された方法(J. Med. Chem. (1999), 42: 2909-2919)を用いたスキ−ム91では、VがOであるA2−102を含む中間体の合成法が示されている。市販品である出発物2−アミノ−5−ニトロ安息香酸657をエステル658へと変換する。ピリジン存在下、4−クロロ−オキソブタン酸を用いてエステル658を処理し、659を得る。トルエン及びN,N−ジメチルホルムアミド混合溶媒中、塩基として水素化カリウムを用いた659のディッカ−マン環化反応により、ジヒドロベンゾアゼピネオン660を得る。ジメチルスルフォキシド中で660を加熱し、テトラヒドロベンゾアゼピンジオン661を得る。接触水素化による661のニトロ基の還元後、トリエチルシランを用いた選択的な還元(Bleeker, C. et al, Pharmazie, (1999), 54: 645-650)によりラクタム662を得る。前述のスキ−ム59で示された方法を用いて、ラクタム662をヒドラジン663、臭化物664、又はホウ酸665へと変換する。
VがOであるA2−102を含む中間体の別合成法をスキ−ム92に示す。テトラリン666のニトロ化により5−及び6−ニトロテトラリンの混合物が得られ、分割により6−ニトロテトラリン667を得る。三酸化クロムを用いた667の酸化により6−ニトロ−1−テトラロン668を得る。前述のスキ−ム75で示した方法を用いて、ニトロテトラロン668をヒドラジン663、臭化物664、又はホウ酸665へと変換する。
A2−102、V=H
VがHであるA2−101を含む中間体の合成法をスキ−ム93に示す。水素化アルミニウムリチウムを用いて中間体662(スキ−ム91参照)を処理し、テトラヒドロベンゾアゼピン669を得る。前述のスキ−ム75で示した方法を用いて、テトラヒドロベンゾアゼピン669をヒドラジン670、臭化物671、又はホウ酸672へと変換する。
A2−107、V1=O、V2=O;A2−107、V1及びV2=H
A2−107を含む中間体の合成法をスキ−ム94に示す。イサトイン酸無水物673とアミノ酸エステルとを反応させ、ベンズジアゼピンジオン674を得る。水素化アルミニウムリチウム又はボラン−ジメチル硫黄を用いた674の環上カルボキシル基の還元により、ジアミン675(P=H)を得る。得られた675を標準的なアミン基の保護基(BOC,FMOC,PMB、SEM)を用いて保護し、PがBOC,FMOC,PMB、SEM又は標準的なアミン保護基を有する675を得る。
A2−107、V1=H ,V2=O
V1がH及びV2がOであるA2−107を含む中間体の合成法をスキ−ム95に示す。一塩化ヨウ素を用いたオルト−アミノベンジルアルコ−ル676のヨウ素化により、677を得る。保護されたアミノ酸エステルを用いた677のN−アクリレ−ト化により、アミド678を得る。標準的な酸化反応条件下、好ましくは二酸化モリブデン、過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム、又はペルヨ−ジナン酸化、678のアルコ−ル基の酸化によりアルデヒド679を得る。塩基、好ましくはピペリジン、を用いて678のアミン保護基、好ましくは9−フルオレニルメチルオキシカルボニル基、を脱離させた後、好ましくはトリアセトキシホウ水素化ナトリウムを用いて形成されたイミンを還元し、ベンズジアゼピノン680を得る。好ましくはトリフルオロ酢酸無水物及び塩基、好ましくはトリエチルアミン、を用いてアミノ基の保護をし、所望の中間体681を得る。
A2−107、V1=O;V2=H
V1がO及びV2がHであるA2−107を含む中間体の合成法をスキ−ム96に示す。Pが標準的なアミン保護基である種々の置換エチレンンジアミン683682との間の求核置換反応により、684を得る。アミン基の脱保護後、塩酸1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド及び塩基を含む標準的な酸活性剤を用いてアミド化を行い、ベンズジアゼピノン685を得る。R8がHであるジアミン683を用いて、V2がHであるA2−107構造に対応するベンズジアゼピノン685を得る。R8が置換されたジアミンを用いることにより、V2がH、R8であるA2−107構造体が得られる。
A2−108及びA2−110、V1及びV2=O
V1及びV2がOであるA2−108及びA2−110を含む中間体の合成法をスキ−ム97及び98に示す。97で示されたように好ましい形態として、Uskokovic,M.らの方法(US 3291824)に従い、R8を含むアルファ−ハロ酸ハライド688を用いて、使用可能で、適切なアントラニル酸686又は687のアクリレ−ト化を行い、中間体689又は690を得る。次に、N,N−ジメチルホルムアミド中の還流により環化させ、691又は692を得る。必要に応じて、R’基を本発明中に開示されたA1部分のいずれかに連結したR基(693又は694)へと変換する。例えば、R’がブロモ又はヨウ素の場合、691又は692に対して直接、ヘック反応、鈴木反応、又はスティル反応などの金属を介したカップリング反応が用いられる(スキ−ム23参照)。また、R’がブロモ又はヨウ素の場合、公知の方法(Stille, J.K. et al, J. Org. Chem. 1975, 40 (4), 532; Heck, R. F., et al., J. Org. Chem. 1974, 39 (23), 3318)に従い、691又は692に対してパラジウムを介したアルコキシカルボニル化反応を用い、エステルを得る。この官能基はけん化又は還元され、それぞれ、カルボン酸又はアルデヒドとなる。また、R’がブロモ又はヨウ素の場合、前述のスキ−ム23で示された方法を用いて691又は692はホウ酸エステルへと変換される。R’が硝酸基の場合、水素化反応によりアミンが得られる。その後、ジアゾ化、還元処理により(スキ−ム30参照)ヒドラジンを得る。
スキ−ム98に示すように、他の好ましい形態として、686又は687はホスゲン又はその同等物により、アルデヒド695又は696へと変換される。塩基存在下、アルファ−ヒドロキシエステル697と得られた695又は696を反応させ、エステル698又は699を得る。次に、ペプチド結合剤又は脱水剤を用いて閉環反応を行う。最後に、前述のようにR’をRへと変換し700又は701を得る。
V1がO及びV2がH、又はV1及びV2がH、であるA2−108及びA2−110を含む中間体の合成法をスキ−ム99に示す。ラヴェッソン試薬又は十硫黄四リンを用いて、691又は692をチオネ−ト化し、702又は703を得る。次に、ラネ−ニッケルを用いた702又は703のジチオネート化により、704又は705を得る。Pettiti,G.R.らの方法に従い(J. Org. Chem. 1960, 25, 875 and J. Org. Chem. 1961, 26, 1685)、三フッ化ホウ素ジエチルエ−テル存在下、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム又は水素化アルミニウムリチウムを用いたラクトンカルボニル基の還元により、環化エステル706又は707を得る。R’からRへの変換は、先に708から711を得るので記載したように行う。
V1がH及びV2がOであるA2−108及びA2−110を含む中間体の合成法をスキ−ム100に示す。H.C.Brownの方法に従い(J. Org. Chem. 1982, 47, 4702)、712又は713のエステル反応後、水素化ホウ素リチウムを用いた選択的な還元により、第一級アルコ−ルを得る。さらに、ハロゲン化させXがクロロ基またはブロモ基である714又は715を得る。R’’の構造によって、還元処理又は脱保護処理を行い、716又は717を得る。その後、718を用いてアクリレ−ト化しアルファ−ヒドロキシアミン719又は720を得る。水素化ナトリウム又は水素カリウムのような強い非求核塩基を用いて719又は720を処理し、721又は722を得る。前述のようにR’をRへと変換し723及び724を得る。
V1がO又はH2、及びV2がHであるA2−108及びA2−110を含む中間体の合成法をスキ−ム101に示す。前述のスキ−ム57で示した方法を用いて、704若しくは705(V=O)、又は706若しくは707(V=H、H)を、725若しくは726(V=O)、又は727若しくは728(V=H、H)へと変換する。R’からRへの変換は、先に729から732を得るので記載したように行う。
A2−109、V1及びV2=O;A2−109、V1及びV2=H
V1及びV2がともにO、又はともにHであるA2−109を含む中間体の合成法をスキ−ム102に示す。使用可能なブロモ置換イソトイン酸無水物733とアミノ酸エステル734とを反応させ、アミド735を得る。735のエステル基の加水分解によりカルボン酸化合物を得る。次に、標準的な酸活性剤、好ましくは1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、及び塩基、好ましくはトリエチルアミン、を用いた環化反応によりベンズジアゼピンジオン736を得る。水素化アルミニウムリチウム、ジボラン、又はモノボラン.ジメチル硫黄を用いた736のアミドカルボニル基の還元により、ベンズジアゼピン737を得る。
A2−109、V1=O、V2=H
V1がO及びV2がHであるA2−109を含む中間体の合成法をスキ−ム103に示す。イサトイン酸無水物738とアセタ−ルで保護されたアミノケトン739とを反応させ、アミド740を得る。酸、好ましくはp−トルエンスルホン酸又は塩化水素、を用いてアセタ−ル基の脱保護を行い、アルデヒドを得る。次に、好ましくはトリアセトキシホウ水素化ナトリウムを用いた還元的アミノ化によりベンズジアゼピンオン741を得る。トリフルオロ酸無水物及び塩基、好ましくはトリエチルアミン、を用いて環上の窒素原子の保護を行い、中間体742を得る。
また、前述のスキ−ム57で示された種々の方法を用いて、中間体741からZ4−置換類似体743を得る(スキ−ム104)。
A2−109、V1=H 、V2=O
V1がH及びV2がOであるA2−109を含む中間体の合成法をスキ−ム105に示す。標準的な酸化剤、好ましくは二酸化モリブデン、過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム、又はペルヨ−ジナンを用いた744の酸化によりアルデヒド745を得る。Pが置換アルキル保護基又はHであるアミノ酸エステル746を用いて745の還元的アミノ化を行い、中間体747を得る。747のエステル基の加水分解後、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩又は塩基、好ましくはトリエチルアミン、を含む標準的な酸活性剤を用いて環化反応を行い、所望のベンズジアゼピンオン中間体748を得る。水素化アルミニウムリチウムを用いて、ラクトムカルボニル基及びニトロ基の還元を同時に行い、中間体ベンズジアゼピン749を得る。トリフルオロ酢酸及び塩基、好ましくはトリエチルアミン、を用いた環上の窒素原子の選択的な保護により、750を得る。また、前述のスキ−ム57で示された方法を用いて、アミノ基の脱保護及びZ4部分の誘導体化により、748をZ4置換ベンズジアゼピンオン751へと変換する。また、前述のスキ−ム57で示された方法を用いて、749を位置異性体であるZ4置換ベンズジアゼピンオン752へと変換する。
A2−111、V1及びV2=O;A2−111、V1及びV2=H
V1及びV2がO、又はV1及びV2がHであるA2−111を含む中間体の合成法をスキ−ム106に示す。塩基、好ましくはトリエチルアミン、存在下、塩酸1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド/1−ヒドロキシベンゾトリアゾ−ル又はクロロギ酸エチルを含む標準的な酸活性剤を用いて、Pが置換アルキルアミン保護基であるニトロアニリン753とマロニルハ−フエステル754とを反応させ、アミド755を得る。標準的な反応条件下でのニトロ基の還元後、エステル基の加水分解により酸756を得る。塩基、好ましくはトリエチルアミン、存在下、塩酸1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド/1−ヒドロキシベンゾトリアゾ−ルを用いて、756の環化反応を行い、ペンズジアゼピジオン757を得る。アミド基窒素の脱保護後、水素化アルミニウムリチウム又はボランを用いて環上のカルボニル基を還元し、ベンズジアゼピン758を得る。
A2−111、V1=O、V2=H
V1がO及びV2がHであるA2−111を含む中間体の合成法をスキ−ム107に示す。塩基、好ましくはトリエチルアミンの存在下、酸活性剤、特に限定されないが、塩酸1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド/1−ヒドロキシベンゾトリアゾ−ル又はクロロギ酸エチルを用いて、Pが置換アルキルアミン保護基である即利用可能な753とP’が標準的なアルコ−ル保護基である置換ヒドロキシ酸759とを結合させ、アミド760を得る。標準的な反応方法でニトロ基の還元を行い、次にアルコ−ル保護基P’の脱離を行い、761を得る。穏やかなアルコール酸化反応、好ましくは二酸化モリブデン(MNO2)、又は過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム、又はペルヨ−ジナンを用いて、アルデヒドを得る。還元的アミノ化環化条件、好ましくはナトリウムトリアセトキシホウ水素化物を用いて、アルデヒドからペンゾジアゼピンオン762を得る。必要な場合は、アミドを脱保護し、塩基好ましくはトリエチルアミンの存在下、トリフルオロ酢酸無水物を用いてアミンを保護し、トリフルオロアセチル保護されたベンズジアゼピンオン763を得る。
A2−111、V1=O、V2=H
V1がO及びV2がH及び環上アミノ窒素がZ4部分で置換されているA2−111を含む中間体の合成法をスキーム108に示す。前述の工程57で示された方法を用いて、762をZ4置換類似体764へと変換する。
A2−111、V1=H 、V=O;
V1がH及びV2がOであるA2−111を含む中間体の合成法をスキ−ム109に示す。好ましくはナトリウムウトリアセトキシホウ水素化物を用いた標準的還元アミノ化条件で、出発物アミン753と置換マロンアルデヒド754とを反応させニトロエステル765を得る。標準的な反応方法によるニトロ基の還元後、エステルの加水分解により酸766を得る。塩基、好ましくはトリエチルアミンの存在下、酸活性剤、好ましくは塩酸1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド/1−ヒドロキシベンゾトリアゾ−ル又はクロロギ酸エチルを用いて766の環化反応を行い、ベンズジアゼピンオン767を得る。塩基、好ましくはトリエチルアミンの存在下、t-ブトキシカルボニル無水物(BOC)Oと767との反応により環状アミノ窒素の保護を行い、所望の保護ベンズジアゼピンオン768を得る。
A2−111、V=O;
VがOであるA2−112を含む中間体の号合成法をスキ−ム110に示す。前述のスキ−ム69で示された方法を用いて、674をアミジン769又は770へと変換する。
A2−113及びA2−115
A2−113及びA2−115を含む中間体の合成法をスキ−ム111に示す。前述のスキ−ム70で示された方法を用いてラクタム771又は772を、環外アミン基を有する776から773へと変換する。前述の方法を用いて、R’をRへと変換し777から780を得る。
A2−114、V=O
VがOであるA2−114を含む中間体の合成法をスキ−ム112に示す。前述のスキ−ム69で示された方法を用いて、738をアミジン781又は782へと変換する。
A2−117、V=O
VがOであるA2−117を含む中間体の合成法をスキ−ム113に示す。前述のスキ−ム69で示された方法を用いて、757をアミジン783又は784へ変換する。
A2−117、V=H2;
VがOであるA2−117を含む中間体の合成法をスキ−ム114に示す。前述のスキ−ム69で示された方法を用いて、763をアミジン785又は786へ変換する。
III.他の中間体の合成
R5中間体の合成
R5がピロリドン(R5−1)[CAS 123-75-1]、ピペリジン(R5−2)[CAS 110-98-4]、アゼピン[CAS 11-49-9]、モルフォリン(R5−3)[CAS 110-91-8]又はチオモルフォリン(R5−4)[CAS 123-90-0]の場合、これらの化合物は市販品として入手できる。R5が2−置換ピロリドン(R5−12)、2−置換ピペリジン(R5−13)、HN(CHCON(R4))(R5−14)、HN(CHCOR4)(R5−15)、又は4−置換オキサゾリン(R5−16)の場合、これらの化合物は標準的な方法により市販品から合成でき、かつ当業者によって実行される。
R5がチオモルフォリンスルホン(R5−5) [790、CAS 39093-93-1]の場合、スキ−ム114で示された方法により合成される。塩化メチレン還流条件下、ベンジルアミン787とジビニルスルホン788とを反応させ、ベンジル基で保護されたチオモルフォリンスルホン789を得る。さらに、789の水素化反応により、790を得る。
R5が4−アルキル−4−ピペルジノール(R5−6)の場合、スキ−ム115で示された方法により合成される。市販品であるN−Boc−4−ピペリドンとグリニャ−ル試薬又はアルキルリチウム試薬とを反応させ、N−Boc−4−アルキル−4−ピペリジン791を得る。さらに、791の脱保護により792種を得る。
R5が4−N−アルキルピペラジン(R5−7)の場合、スキーム116で示された方法により合成される。還元的アミノ化反応条件下、市販品であるN−Boc−ピペラジンと適切なアルデヒドを反応させ、その後脱保護により794種を得る。R4=フェニル[CAS 92-54-6]の場合、Bloomerらによって報告された方法によって合成される(BioOrg. Med. Chem. Lett., 2001, 11(14), 1925)。
Z1,Z2及びZ4中間体の合成
U.S. Continuation-In-Part Application:ANTI-INFLAMMATORY MEDICAMENTS; Docket No. 34477CIPで示されたように、Z1−1からZ1−21、Z2−1からZ2−21、Z4−1からZ4−21に対応する五員複素環中間体Z1、Z2、及びZ4を合成する。抗炎症剤(ANTI-INFLAMMATORY MEDICAMENTS; Docket No. 34477CIP)を引用して本明細書とする。
スルホキシムの合成
Cho,G.Y.らによって報告されている方法(Cho, G. Y., et al, Organic Letters (2004) 6: 3293-3296.)を用いて、スルホキシム部分が合成される。
一般法
一般法A:出発物であるピラゾ−ルアミン(0.5mmol、1.0当量)を含んだ乾燥テトラヒドロフラン(2.0mL)懸濁液に、ピリジン(5.0mmol、10当量)を加えた。得られたスラリ−を室温下1時間攪拌し、適当なイソシアネ−ト(1.0mmol、2.0当量)を加え室温下で一晩攪拌した。酢酸エチル及び1M塩酸(10mL)を用いて反応液を希釈し、それぞれの層を分離した。水層を酢酸エチル(2x)で抽出し得られた有機溶液を合わせ、水(1x)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(1x)及び食塩水(2x)で洗浄した。硫酸マグネシウムを用いて乾燥後、濾過し、溶液を濃縮した。その後、カラムクロマトグラフィ−を用いて精製し、目的物を得た。
一般法B:N,N-ジメチルホルムアミド溶液に出発物であるピラゾ−ルアミン(0.5mmol、1.0当量)、トリエチルアミン(2.0当量)及びCDI(2.0当量)を加え、室温下6時間攪拌した。適当なアミン(1.0mmol、2当量)を加え、溶液を室温下5時間攪拌し、得られた反応液を水(50mL)にそそいだ。混合液を塩化メチレン(3x50mL)で抽出し、得られた有機溶液を合わせ、1N塩酸溶液、食塩水で洗浄した。硫酸ナトリウムを用いて乾燥後、濾過し、溶液を濃縮した。その後、分取薄層クロマトグラフィ−を用いて精製し、目的物を得た。
一般法C:出発物でであるエステル(0.23mmol、1.0当量)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に、窒素雰囲気下0℃で水素化アルミニウムリチウム粉末(18mg、0.5mmol)を分割して加えた。混合液を室温下2時間攪拌し、水を加えて反応を止め、酢酸エチルで抽出した。得られた有機溶液を食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、濃縮し粗生成物を得た。その後、分取薄層クロマトグラフィ−又はカラムクロマトグラフィ−を用いて精製し、目的物を得た。
一般法D:出発物であるピラゾ−ルアミン(1当量)の酢酸エチル溶液に2,2,2−トリクロロエチルクロロフォーメート(1.1当量)と飽和炭酸水素ナトリウム(2−3当量)を0℃で加えた。室温下で3時間攪拌後、層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。得られた有機溶液を合わせ食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、減圧条件下で溶液を濃縮し粗ピラゾ−ルアミンのTROCカルバメ−ト体を得た。カルバメ−ト(1当量)のジメチルスルホキシド溶液にジイソプロピルエチルアミン(2当量)、適当なアミン(2当量)を加え、混合液を60℃で16時間、又は出発物であるカルバメ−トが消費されるまで攪拌した。混合液に水を加え、生成物を酢酸エチル(2回、25mL)で抽出した。得られた有機溶液を食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して粗生成物を得た。その後、カラムクロマトグラフィ−で精製し目的物を得た。
一般法E:出発物であるエステル(1当量)の水酸化リチウム水溶液(2N,5mL)とテトラヒドロフラン(10mL)の混合液を室温下一晩攪拌した。有機層を除いた後、水層をジエチルエ−テルで抽出した。得られた有機溶液を合わせて、食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥・濾過し、濃縮して粗生成物を得た。その後、逆層クロマトグラフィ−で精製し目的物を得た。
一般法F:出発物であるBoc保護されたアミンの酢酸エチル溶液(5mL)に3N塩酸/酢酸エチル(6mL)を加えた。溶液を室温下で3時間攪拌した。固体を濾過して、減圧下で乾燥し、目的物であるアミンを塩酸塩として得た。
一般法G:出発物であるトリフルオロアセトアミド保護されたアミンのメタノ−ル溶液(2mL)に2N水酸化ナトリウム溶液(2mL)を加え、混合液を室温下で5時間攪拌した。混合液をさらに2N水酸化ナトリウム(20mL)で塩基性化した。得られた混合液をエ−テル(3x20mL)で抽出し、さらに1−ブタノ−ル(3x20mL)で抽出した。得られた1−ブタノ−ル溶液を濃縮、乾燥させ脱保護されたアミンを得た。
一般法H:アミン(150mg、0.67mmol)の酢酸エチル(2mL)に1N水酸化ナトリウム水溶液を加えた。反応液を0℃で冷却し、クロロギ酸イソプロペニル(0.1mL、0.94mmol)で30秒間処理した。得られた反応液を0℃で15分間攪拌し、さらに室温下で1時間攪拌した。反応液をテトラヒドロフラン−酢酸エチル(1:1;40mL)に加え、水(2x10mL)及び食塩水(2x10mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、さらに濃縮し、カラムクロマトグラフィ−で精製して目的物(プロピル−2−エン−2−イル)カルバメ−トを得た。
一般法I:出発物である酸化合物(典型例0.2mmol)のジメチルホルムアミド溶液にPyBop(0.11g、0.22mmol)を加え、室温下5分間攪拌した。この混合液に適当なアミン(ニ−ト又は0.5Mジオキサン溶液1mL)を加え、5時間攪拌した。その後、3M塩酸(2mL)、水(15mL)を加え、酢酸エチル(2x20mL)で抽出した。得られた有機溶液を合わせ、食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、得られた有機溶液を濃縮した。その後、カラムクロマトグラフィ−で精製しアミドを得た。
一般法J:出発物である酸化合物(典型例0.21mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液に塩化アンモニウム(56mg、1mmol)又は適当なアミン、ジイソプロピルエチルアミン(110mg、0.84mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(60mg、0.31mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾ−ル(48mg、0.31mmol)を加えた。得られた混合液を室温下一晩攪拌し、水(11mL)で希釈し、酢酸エチル(3x)で抽出した。得られた有機溶媒を1M塩酸(1x)、飽和炭酸ナトリウム水溶液(2x)で洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過した。得られた溶液を濃縮し、目的物であるアミドを得た。
一般法K:出発物である酸化合物((典型例0.11mmol)、適当なアミン(1.5当量、ニ−ト(生の)又は0.5Mジオキサン溶液)とTBTU(1.5当量)のN,N−ジメチルホルムアミド懸濁液に、ジイソプロピルエチルアミン(5.0当量)を加えた。得られた混合液を室温下一昼夜攪拌し、水(11mL)で希釈後、酢酸エチル(3x)で抽出した。得られた有機溶媒を1M塩酸(1x)、飽和炭酸ナトリウム水溶液(2x)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過した。得られた溶液を濃縮し、目的物であるアミドを得た。
一般法L:水素化ナトリウム(2.3gの60%分散液、57mmol)をヘキサン(3x15mL)を用いて洗浄し、活性化させた後、テトラヒドロフラン(20mL)を加え80℃で加熱した。この時点で、適当なエステル(19mmol)及びアセトニトリル(0.91g、21mmol)のテトラヒドロフラン溶液(40mL)をシリンジでゆっくりと加えた。30分攪拌後、激しく反応が進行しすぐに溶液の色が濃い青色へ変化した。その後、さらに10分間攪拌した。反応液を氷水である5%塩酸(100mL)及び酢酸エチル(100mL)からなる二層混合液に加えた。有機層を分離後、水層を酢酸エチル(1x50mL)で抽出した。得られた有機溶媒を合わせ、食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムを用いて乾燥した。得られた溶液を濃縮し、次のスキ−ムで使用される所望の3−オキソ−3−置換プロパンニトリルを得た。
一般法M:適当なアニリン(1.05g、6.95mmol)の濃塩酸(3mL)分散液に、硝酸ナトリウム(0.57g、8.34mmol)の水溶液(3mL)を0℃でゆっくり加えた。一時間攪拌後、混合液の温度が5℃を超えないように、塩化錫(II)二水和物(2.98g、14mmol)の濃塩酸溶液(3mL)を加えた。二時間攪拌後、適切な3−オキソ−3−置換プロパンニトリル(8mmol;一般法L又は市販品)のエタノ−ル溶液(10mL)を加え、混合液を60℃で16時間攪拌した。混合液を室温まで冷却し、減圧下で溶液を除去した。残渣を固体炭酸水素ナトリウムによって塩基性化し、生成物を酢酸エチル(2x50mL)で抽出した。得られた有機溶媒を食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。得られた溶液を減圧下で濃縮し、所望のピラゾ−ルアミンを得た。
1−(3−ブロモフェニル)−3−t−ブチル−1H−ピラゾール−5−アミン塩酸塩(0.253g、0.77mmol、実施例54から使用可能)とt−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシラート(0.28g、0.95mmol、市販品)と炭酸セシウム(1.0g、3.1mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)と水(2mL)の溶液をアルゴン雰囲気中に15分間静置した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)を加えて、反応液を80℃で一晩加熱した。反応混合液を水(20mL)に加えて、酢酸エチル(2x30mL)で抽出した。得られた溶液を水(10mL)及び食塩水(10mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥した。得られた溶液を濃縮後、カラムクロマトグラフィ−により精製し1−(3−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)−3−t−ブチル−1H−ピラゾール−5−アミン(163mg、76%収率)を得た。MS (ESI) m/z: 282.3 (M+H+)
1−(3−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)−3−t−ブチル−1H−ピラゾール−5−アミン(160mg、0.57mmol)の酢酸エチル(3mL)溶液を0℃まで冷却し、1M水酸化ナトリウム(0.85mL、0.85mmol)及びクロロギ酸イソプロペニル(0.080mL、0.74mmol)で処理した。反応液を室温下で一晩静置した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム、食塩水を用いて洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。得られた溶液を濃縮後、ジエチルエ−テル(5mL)に溶解させ、溶液を一晩静置した。得られた結晶を回収し、ジエチルエ−テルで洗浄後、減圧下で乾燥して4−(3−(3−t−ブチル−5−((プロパ−1−エン−2−イルオキシ)カルボニル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−1−カルボン酸プロパ−1−エン−2−イル(193mg、75%収率)を得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6): δ 9.73 (brs、1H)、8.96 (d、J = 0.7 Hz、1H)、8.46 (d、J = 0.7 Hz、1H)、7.87 (t、J = 1.7 Hz、1H)、7.81 (dt、J = 8.2、1.3 Hz、1H)、7.54 (t、J = 7.9 Hz、1H)、7.41 (brd、J = 7.9 Hz、1H)、6.34 (s、1H)、5.02 (s、2H)、4.66 (brs、1H)、4.57 (brs、1H)、2.06 (s、3H)、1.76 (brs、3H)、1.30 (s、9H). MS (ESI) m/z: 450.2 (M+H+)
実施例151で示された方法を用いて、4−(3−(3−t−ブチル−5−((プロパ−1−エン−2−イルオキシ)カルボニル)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−1−カルボン酸プロパ−1−エン−2−イル(63mg、0.14mmol)と4−(4−アミノフェニル)イソインドリン−1−オン(31mg、0.14mmol)を結合させ,プロパ−1−エン−2−イル4−(3−(3−t−ブチル−5−(3−(4−(1−オキソイソインドリン−4−イル)フェニル)ウレイド)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシラート(75mg、87%収率)を得た。MS (ESI) m/z: 616.2 (M+H+)
一般法Eを用いた4−(3−(3−t−ブチル−5−(3−(4−(1−オキソイソインドリン−4−イル)フェニル)ウレイド)−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−1−カルボン酸プロパ−1−エン−2−イル(75mg、0.12mmol)のけん化により、1−(1−(3−(1H−ピラゾール-4-イル)フェニル)−3−t−ブチル−1H−ピラゾール−5−イル)−3−(4−(1−オキソイソインドリン−4−イル)フェニル)尿素を白い粉末として得た(9.5mg、15%収率)。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6): δ 9.24 (s、1H)、8.66 (s、1H)、8.50 (s、1H)、8.30 (brs、1H)、8.00 (brs、1H)、7.74 (brs、1H)、7.69-7.62 ( m、3H)、7.59-7.48 (m、7H)、7.33 (brd、J = 7.9 Hz、1H)、6.43 (s、1H)、4.50 (s、2H)、1.30 (s、9H). MS (ESI) m/z: 532.3 (M+H+)
実施例52‐55に対する一般的実験
実施例A7と適当なイソシアン酸又はアニリンの溶液が、示された一般法を使って、目的化合物に変換された。
一般法Dを使い、実施例A9(130mg,0.24mmol)と実施例A3(35mg,0.234mmol)が化合されて、3‐(3‐t‐ブチル‐5‐(3‐(3‐(ピリジン‐3‐イルオキシ)フェニル)ウレイド)‐1H‐ピラゾール‐1‐yl)‐1‐ナフトエ酸を得た(122mg,収率91%)。
一般法Cを使い、3‐(3‐t‐ブチル‐5‐(3‐(3‐(ピリジン‐3‐イルオキシ)フェニル)ウレイド)‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐1‐ナフトエ酸(52mg,0.203mmol)が還元されて、1‐(3‐t‐ブチル‐1‐(4‐(ヒドロキシメチル)ナフタレン‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐3‐(3‐(ピリジン‐3‐イルオキシ)フェニル)尿素を得た(24mg,収率21%)。 H‐NMR(400MHz,DMSO‐d):δ 1.30(s,9H),5.03(s,2H),6.41(s,1H),6.67(d,1H),7.07(d,1H),7.24‐7.30(m,2H),7.43‐7.45(m,2H),7.59‐7.61(m,2H),7.71(s,1H),7.95(s,1H),8.00‐8.10(m,2H),8.36‐8.39(m,2H),8.49(s,1H),9.15(s,1H); MS(ESI) m/z:508.3(M+H).
実施例80‐99に対する一般的な実験
次の化合物が適切なアニリンと一般法Aを用いて合成された。
1‐インダノン(30g,0.23mol)の濃硫酸溶液(200mL)に、硝酸カリウム(34g,0.34mol)の濃硫酸溶液(100mL)が0℃で加えられた。できた混合液は2時間撹拌され、それから氷水(3L)に注ぎ込まれた。混合液は酢酸エチルで抽出された(500mL×3回)。合わせられた有機層は食塩水(ブライン)で洗われ(500mL×3回)、乾燥され(NaSO)、ろ過され、濃縮され、カラムクロマトグラフィで精製されて、6‐ニトロ‐インダン‐1‐オンを得た(25g,収率61%)。 H‐NMR(300MHz,DMSO‐d):δ 8.45(d,J=8.4Hz,1H),8.22(s,1H),7.82(d,J=8.4Hz,1H),3.20(t,J=6.0Hz,2H),2.74(t,J=6.0Hz,2H).
6‐ニトロインダン‐1‐オン(10g,56mmol)と10%パラジウム炭素(2.0g)のメタノール中混合物(200mL)が30psiの水素下、室温で、3時間撹拌された。ろ過後、ろ液が濃縮されて、6‐アミノインダン‐1‐オンを得た(7.2g,収率87%)。 H NMR(300MHz,DMSO‐d):δ 7.17(d,J=8.1Hz,1H),6.87(d,J=8.1Hz,1H),6.71(s,1H),5.24(s,2H),2.85(t,J=5.4Hz,2H),2.49(t,J=5.7Hz,2H).
6‐アミノインダン‐1‐オン(7.2g,11.8mmol)の濃塩酸中混合物(20mL)に、0℃で、亜硝酸ナトリウム(0.9g,13mmol)の水溶液が1滴ずつ加えられた。30分後、塩化スズ(SnCl・2HO 5.9g,26.2mmol)の濃塩酸溶液が1滴ずつ、反応温度が絶対に5℃を超えない速さで加えられた。加え終わった後、混合液は室温で2時間撹拌された。混合液がジエチルエーテルで抽出され、6‐ヒドラジノインダン‐1‐オンを得た。 MS(ESI) m/z:199(M+H).
6‐ヒドラジノインダン‐1‐オン(2.1g,14.3mmol)と4,4‐ジメチル‐3‐オキソ‐ペンタンニトリル(2.15g,1.2eq)のエタノール溶液(50mL)に、濃塩酸(5mL)が加えられた。できた混合液は一晩還流加熱された。溶媒を除去後、残余物がエーテルで洗われて、6‐(5‐アミノ‐3‐t‐ブチルピラゾール‐1‐イル)インダン‐1‐オン(1.1g,収率38.5%)を得た。そして、それは、それ以上精製せずに、次の反応に供された。 MS(ESI) m/z:270(M+H).
6‐(5‐アミノ‐3‐t‐ブチル‐ピラゾール‐1‐yl)インダン‐1‐オン(1.5g,5.6mmol)のTHF溶液(30mL)に1,2‐ジクロロ‐3‐イソシアナト‐ベンゼン(1.2g,6.4mmol)のTHF溶液(5.0mL)が0℃、窒素下で加えられた。できた混合液は室温で一晩撹拌され、その後、水中に注がれた。混合液はジクロロメタンで抽出された(100mL×3回)。合わせられた有機層は食塩水(ブライン)で洗われ、乾燥され(NaSO)、ろ過され、濃縮され、カラムクロマトグラフィで精製されて、1‐[5‐t‐ブチル‐2‐(3‐オキソ‐インダン‐5‐イル)‐2H‐ピラゾール‐3‐イル]‐3‐(2,3‐ジクロロフェニル)尿素を固体として得た(1.1g,収率43%)。 H NMR(300MHz,DMSO‐d):δ 9.22(s,1H),8.68(s,1H),7.94(t,J=5.1Hz,1H),7.78(d,J=7.8Hz,1H),7.69‐7.65(m,2H),7.24(d,J=4.8Hz,2H),6.34(s,1H),3.14‐3.05(m,2H),2.78‐2.66(m,2H),1.22(s,9H); MS(ESI) m/z:457(M+H).
実施例102(120mg,0.26mmol)のメタノール溶液(20mL)が、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH19mg,0.5mmol)で処理され、室温で2時間撹拌された。溶媒を除去した後、残余物が分取HPLCで精製されて、1‐[5‐t‐ブチル‐2‐(3‐ヒドロキシ‐インダン‐5‐イル)‐2H‐ピラゾール‐3‐イル]‐3‐(2,3‐ジクロロフェニル)尿素(67mg,収率56%)を得た。 H NMR(300MHz,CDOD):δ 8.04(m,1H),7.45‐7.21(m,4H),6.45(s,1H),5.25(t,J=6.3Hz,1H),3.10(m,1H),2.85(m,1H),2.50(m,1H),2.00(m,1H),1.34(s,9H); MS(ESI) m/z:459(M+H).
実施例102(120mg,0.26mmol)と炭酸カリウム(0.1g,0.7mmol)のエタノール中混合液(20mL)に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(HONH・HCl500mg)が加えられた。できた混合液は3時間還流加熱され、その後、濃縮され、残余物が逆相クロマトグラフィで精製されて、1‐[5‐t‐ブチル‐2‐(3‐ヒドロキシイミノ‐インダン‐5‐イル)‐2H‐ピラゾール‐3‐イル]‐3‐(2,3‐ジクロロフェニル)尿素(75mg,収率61%)を得た。 H NMR(300MHz,CDOD):δ 8.04(d,J=5.4Hz,1H),7.73(s,1H),7.52‐7.43(m,2H),7.22‐7.20(m,2H),6.48(s,1H),3.20‐3.12(m,2H),2.97(m,2H),1.33(s,9H); MS(ESI) m/z:473(M+H).
実施例104(45mg,0.09mmol)とラネー(Raney,登録商標)ニッケル(0.1g)のエタノール溶液(20mL)が30psiの水素雰囲気下で、3時間撹拌された。ろ過及び溶媒の除去の後、残余物が逆相クロマトグラフィにより精製されて、1‐[2‐(3‐アミノ‐インダン‐5‐イル)‐5‐t‐ブチル‐2H‐ピラゾール‐3‐イル]‐3‐(2,3‐ジクロロフェニル)尿素を得た(20mg,収率48%)。 H NMR(300MHz,CDOD):δ 7.98(t,J=5.4Hz,1H),7.62(s,1H),7.50(s,2H),7.22(d,J=4.5Hz,2H),6.42(s,1H),3.20(m,1H),3.10‐3.02(m,2H),2.20‐2.12(m,2H),1.30(s,9H); MS(ESI) m/z:458(M+H).
一般法Aを使い、実施例A10(0.200g,0.514mmol)と2,3‐ジクロロフェニルイソシアン酸(0.145g,0.772mmol)が化合され、一般法Gに従って脱保護されて、1‐(3‐t‐ブチル‐1‐(インドリン‐5‐イル)‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐3‐(2,3‐ジクロロフェニル)尿素を白色固体として得た(229mg,収率93%)。 H NMR(400MHz,CDOD):δ 8.04(t,J=4.8Hz,1H),7.67(s,1H),7.59(dd,J=8.4,and2.0Hz,1H),7.51(d,J=8.4Hz,1H),7.26(d,J=4.8Hz,1H),7.26(d,J=4.8Hz,1H),6.67(s,1H),3.91(t,J=7.8Hz,2H),3.39(t,J=7.8Hz,2H),1.39(s,9H),アミンと尿素のプロトンは見られない; MS(ESI) m/z:444.0(M+H).
一般法Aを使い、実施例A11(0.400g,1.14mmol)と2,3‐ジクロロフェニルイソシアン酸(0.426g,2.28mmol)が化合され、一般法Gに従い脱保護されて、1‐(3‐t‐ブチル‐1‐(インドリン‐6‐イル)‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐3‐(2,3‐ジクロロフェニル)尿素をオフホワイトの固体として得た(230mg,収率42%)。 H‐NMR(400MHz,CDOD):δ 8.01(dd,J=7.2,and4.4Hz,1H),7.64‐7.58(m,3H),7.25‐7.23(m,2H),6.51(s,1H),3.91(t,J=7.8Hz,2H),3.38(t,J=8.0Hz,2H),1.37(s,9H); MS(ESI) m/z:444.0(M+H).

実施例115に対するのと同じ手順を使い、実施例A12(0.07g,0.2mmol)と1‐N‐Boc‐インドール‐5‐ボロン酸(0.05g,0.2mmol,Anichem社から購入可能)が化合されて、1‐(3‐t‐ブチル‐1‐(1H‐インドール‐5‐イル)‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐3‐(3‐(ピリジン‐3‐イルオキシ)フェニル)尿素(7mg,収率7%)を得た。 H NMR(400MHz,DMSO‐d):δ 9.18(s,1H),8.42(brs,2H),8.26(s,1H),7.59(d,J=2.0Hz,1H),7.52(d,J=8.4Hz,1H),7.48(t,J=2.8Hz,1H),7.46(s,2H),7.28(t,J=8.4Hz,1H),7.24(t,J=1.6Hz,1H),7.13(dd,J=2.0,and8.4Hz,1H),7.05(dd,J=0.8,and8.4Hz,1H),6.67(dd,J=2.0,and8.0Hz,1H),6.53(t,J=2.0Hz,1H),6.33(s,1H),1.27(s,9H); LC‐MS(EI) m/z:467.3(M+H).
商業的に入手可能な、N‐Boc‐5‐インドールボロン酸(0.30g,1.1mmol)がジクロロメタン(20mL)とピリジン(1mL)にモレキュラーシーブ(活性化,4A)とともに溶かされ、一晩室温で撹拌された。商業的に入手可能な、エチル3‐t‐ブチル‐1H‐ピラゾール‐5‐カルボン酸、酢酸銅(II)とモレキュラーシーブ(4A,粉末)がボロン酸溶液に加えられ、そして、全体が室温で開放系で2日間撹拌された。反応混合物がセライト(Celite,登録商標)のパッドを通してろ過され、濃縮され、カラムクロマトグラフィで精製されて、エチル5‐(3‐t‐ブチル‐5‐(エトキシカルボニル)‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐1H‐インドール‐1‐カルボン酸(0.18g,収率38%)を得た。LC‐MS(EI) m/z:412.3(M+H).
一般法Eを使い、先の反応からの物質が鹸化されて、次の段階でそのまま使用される、1‐(1‐(t‐ブトキシカルボニル)‐1H‐インドール‐5‐イル)‐3‐t‐ブチル‐1H‐ピラゾール‐5‐カルボン酸を得た。
1‐(1‐(t‐ブトキシカルボニル)‐1H‐インドール‐5‐イル)‐3‐t‐ブチル‐1H‐ピラゾール‐5‐カルボン酸(0.09g,0.23mmol)の、トルエン溶液(2mL)に、トリエチルアミン(0.026mL,0.26mmol)と実施例A4(0.065g,0.26mmol)が加えられた。反応混合液が室温で撹拌され、DPAA(71mg,0.26mmol)が加えられた。反応混合液が100℃で2時間加熱され、冷却され、濃縮され、残余物がカラムクロマトグラフィで精製されて、t‐ブチル5‐(3‐t‐ブチル‐5‐(3‐(3‐(8‐メチル‐7‐オキソ‐7,8‐ジヒドロピリド[2,3‐d]ピリミジン‐6‐イル)フェニル)ウレイド)‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐1H‐インドール‐1‐カルボン酸を得た。
一般法Fを使い、t‐ブチル5‐(3‐t‐ブチル‐5‐(3‐(3‐(8‐メチル‐7‐オキソ‐7,8‐ジヒドロピリド[2,3‐d]ピリミジン‐6‐イル)フェニル)ウレイド)‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐1H‐インドール‐1‐カルボン酸が変換されて、1‐(3‐t‐ブチル‐1‐(1H‐インドール‐5‐イル)‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐3‐(3‐(8‐メチル‐7‐オキソ‐7,8‐ジヒドロピリド[2,3‐d]ピリミジン‐6‐イル)フェニル)尿素を淡黄色固体として得た(17mg,収率13%)。 H‐NMR(DMSO‐d):δ 9.20(bs,1H),9.15(s,1H),9.11(s,1H),8.31(s,1H),8.16(s,1H),7.81(t,J=2.0Hz,1H),7.63(d,J=2.0Hz,1H),7.54(d,J=8.4Hz,1H),7.49(t,J=2.8Hz,1H),7.42(m,1H),7.36(t,J=8.0Hz,1H),7.29(dt,J=1.2,and8.0Hz,1H),7.17(dd,J=2.4,and8.8Hz,1H),6.56(m,1H),6.39(s,1H),3.71(s,3H),1.29(s,9H); LC‐MS(EI) m/z:594.2(M+H).
実施例115に対するのと同じ手順を使い、実施例A13と実施例A12が化合されて、1‐(3‐t‐ブチル‐1‐(インドリン‐5‐イル)‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐3‐(3‐(ピリジン‐3‐イルオキシ)フェニル)尿素を塩酸塩として得た(20mg,収率11%)。 H NMR(400MHz,DMSO‐d):9.62(s,1H),8.74(s,1H),8.56(brm,2H),7.70(m,2H),7.53(brs,1H),7.42(brd,J=8.0Hz,1H),7.34(m,2H),7.13(brd,J=7.6Hz,1H),7.12(brm,1H),6.72(dd,J=6.8Hz,1H),6.34(s,1H),3.72(brt,J=7.2Hz,2H),3.22(brt,J=7.2Hz,2H),1.26(s,9H); LC‐MS(EI) m/z:469.2(M+H).
6‐ニトロ‐1H‐インダゾール(25g,0.153mmol,商業的に入手可能)と10%パラジウム炭素(2.0g)のメタノール中混合物が、水素下(1気圧)で一晩撹拌された。ろ過後、ろ液が濃縮されて、1H‐インダゾール‐6‐イルアミン(18.5g,収率94%)を黄色固体として得た。 H NMR(300MHz,DMSO‐d):12.20(brs,1H),7.70(s,1H),7.35(d,J=5.4Hz,1H),6.49‐6.44(m,2H),5.17(brs,2H).MS(ESI) m/z:134(M+H).
1H‐インダゾール‐6‐イルアミン(20g,153mmol)の濃塩酸溶液(50mL)に、亜硝酸ナトリウム(19g,158mmol)の水溶液(50mL)が0℃で加えられ、できた混合液は1時間撹拌された。0℃に予め冷却された塩化スズ(SnCl・2HO 90g,306mmol)の濃塩酸溶液(70mL)が、それから加えられ、そして、混合液が2時間、室温で撹拌された。沈殿がろ過され、そして、ジエチルエーテルで洗われて、(1H‐インダゾール‐6‐イル)‐ヒドラジン塩酸塩を黄色固体として得た。そして、それは、さらに精製せずに使用された。
(1H‐インダゾール‐6‐イル)‐ヒドラジン塩酸塩と4,4‐ジメチル‐3‐オキソ‐ペンタンニトリル(17g,1.05eq)のエタノール(200mL)中混合物が一晩還流加熱された。反応液が濃縮され、残余物がカラムクロマトグラフィで濃縮されて、3‐t‐ブチル‐1‐(1H‐インダゾール‐6‐イル)‐1H‐ピラゾール‐5‐アミンを得た(21g,収率58%,2段階)。 H NMR(300MHz,DMSO‐d):8.21(s,1H),7.96(d,J=8.1Hz,1H),7.81(s,1H),7.25(d,J=8.1Hz,1H),5.71(s,1H),1.31(s,9H); MS(ESI) m/z:256(M+H).
ジオキサンに溶かした3‐t‐ブチル‐1‐(1H‐インダゾール‐6‐イル)‐1H‐ピラゾール‐5‐アミン(15g,49mmol)の溶液(100mL)に、室温で、10%水酸化ナトリウム(50mL)が加えられ、混合液が0.5時間撹拌された。無水Boc(12g,1.2eq)がそれから混合液に加えられ、溶液が3時間撹拌された。混合液がジクロロメタンで抽出された(100mL×3回)。合わせられた有機抽出物が濃縮され、カラムクロマトグラフィで精製されて、6‐(5‐アミノ‐3‐t‐ブチル‐ピラゾール‐1‐イル)‐インダゾール‐1‐カルボン酸t‐ブチルエステル(13.1g,収率75%)を得た。 H NMR(300MHz,DMSO‐d):δ 8.41(s,1H),8.35(s,1H),7.90(d,J=8.1Hz,1H),7.68(d,J=8.1Hz,1H),5.42(s,1H),5.38(brs,2H),1.65(s,9H),1.22(s,9H); MS(ESI) m/z:356(M+H).
一般法Aを使い、先の反応からの物質(0.150g,0.422mmol,1.00)と2,3‐ジクロロフェニルイソシアン酸(0.0557mL,0.422mmol,1.00eq)が化合されて、t‐ブチル6‐(3‐t‐ブチル‐5‐(3‐(2,3‐ジクロロフェニル)ウレイド)‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐1H‐インダゾール‐1‐カルボン酸(0.130g,収率57%)の産物を得た。 H NMR(DMSO‐d):δ 9.42(s,1H),8.79(s,1H),8.51‐8.50(m,1H),8.23‐8.22(m,1H),8.10‐8.02(m,2H),7.65‐7.62(m,1H),7.34‐7.29(m,2H),6.46(s,1H),1.60(s,9H),1.31(s,9H); MS(ESI) m/z:543.0(M+H),545.0(M+2+H).
t‐ブチル6‐(3‐t‐ブチル‐5‐(3‐(2,3‐ジクロロフェニル)ウレイド)‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐1H‐インダゾール‐1‐カルボン酸(0.13g,0.239mmol,1.00eq)の飽和塩酸/エタノール溶液(5.00mL)が65℃で2時間、反応液が透明で均一になるまで撹拌された。室温まで冷却され、蒸発濃縮された。シロップ状の残余物がアセトニトリル/水に溶かされ、冷凍され、凍結乾燥されて、1‐(3‐t‐ブチル‐1‐(1H‐インダゾール‐6‐イル)‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐3‐(2,3‐ジクロロフェニル)尿素(97.1mg,収率85%)を塩酸塩として得た。 H NMR(DMSO‐d):δ 9.32(s,1H),8.81(s,1H),8.17‐8.16(m,1H),8.13‐8.12(m,1H),8.10‐8.07(m,1H),7.92‐7.82(m,1H),7.65‐7.59(m,1H),7.24‐7.25(m,2H),6.44(s,1H),1.30(s,9H); MS(ESI) m/z:443.0(M+H),445.0(M+2+H).
5‐ニトロ‐1H‐インダゾール(25g,0.153mmol,商業的に入手可能)と10%パラジウム炭素(2.0g)のメタノール中混合物が水素下(1気圧)で一晩撹拌された。ろ過後、ろ過液は濃縮されて、20g(97%)の1H‐インダゾール‐5‐アミンを黄色固体として得た。 H NMR(300MHz,DMSO‐d):δ 12.50(brs,1H),7.70(s,1H),7.21(d,J=8.7Hz,1H),6.77(d,J=8.7Hz,1H),6.74(s,1H),4.71(brs,1H),3.15(d,J=4.8Hz,2H); MS(ESI) m/z:134(M+H).
1H‐インダゾール‐5‐イルアミン(20g,153mmol)の濃塩酸溶液(50mL)に、亜硝酸ナトリウム(19g,158mmol)の水溶液(50mL)が0℃で加えられ、できた溶液が1時間撹拌された。塩化スズ(SnCl・2HO 90g,306mmol)の濃塩酸溶液(70mL)が、0℃に予め冷却され、それから加えられた。反応溶液が2時間室温で撹拌された。沈殿がろ過され、エーテルで洗われて、(1H‐インダゾール‐5‐イル)‐ヒドラジン塩酸塩を黄色固体として得た。そして、それは、それ以上精製することなく、次の反応で使用された。
(1H‐インダゾール‐5‐イル)‐ヒドラジン塩酸塩と4,4‐ジメチル‐3‐オキソ‐ペンタンニトリル(19g,1.05eq)のエタノール(200mL)中混合物が一晩還流加熱された。反応液が濃縮され、残余物がカラムクロマトグラフィにより精製されて、3‐t‐ブチル‐1‐(1H‐インダゾール‐5‐イル)‐1H‐ピラゾール‐5‐アミン(23g,2段階の60%)を得た。 H NMR(300MHz,DMSO‐d):8.24(s,1H),8.06(s,1H),7.75(d,J=9.0Hz,1H),7.45(dd,J=9.0Hz,1.8Hz,1H),5.7(s,1H),1.31(s,9H).MS(ESI) m/z:256(M+H)。
3‐t‐ブチル‐1‐(1H‐インダゾール‐5‐イル)‐1H‐ピラゾール‐5‐アミン(14g,48mmol)のジオキサン溶液(100mL)に、10%水酸化ナトリウム(50mL)が室温で加えられ、混合液が0.5時間撹拌された。無水Boc(12g,1.2eq)が混合液に加えられ、溶液が3時間撹拌された。混合液がジクロロメタンで抽出された(100mL×3回)。合わせられた有機抽出物は濃縮され、カラムクロマトグラフィで精製されて、t‐ブチル5‐(5‐アミノ‐3‐t‐ブチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐1H‐インダゾール‐1‐カルボン酸を得た(7.8g,46%)。 H NMR(300MHz,DMSO‐d):8.44(s,1H),8.10(d,J=9.0Hz,1H),8.00(s,1H),7.82(d,J=9.0Hz,1H),5.39(s,1H),5.24(brs,2H),1.65(s,9H),1.21(s,9H).MS(ESI) m/z:356(M+H).
一般法Aを使い、t‐ブチル5‐(5‐アミノ‐3‐t‐ブチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐1H‐インダゾール‐1‐カルボン酸(0.150g,0.422mmol,1.00eq)と2,3‐ジクロロフェニルイソシアン酸(0.0557mL,0.422mmol,1.00eq)が化合されて、t‐ブチル5‐(3‐t‐ブチル‐5‐(3‐(2,3‐ジクロロフェニル)ウレイド)‐1H‐ピラゾール‐1‐yl)‐1H‐インダゾール‐1‐カルボン酸(115.5mg,収率50%)を得た。 H NMR(DMSO‐d):δ 9.25(s,1H),8.73(s,1H),8.53(brs,1H),8.22‐8.19(m,1H),8.06‐8.01(m,2H),7.79‐7.76(m,1H),7.33‐7.29(m,2H),6.43(s,1H),1.67(s,9H),1.30(s,9H); MS(ESI) m/z:543.0(M+H),545.0(M+2+H)。
t‐ブチル5‐(3‐t‐ブチル‐5‐(3‐(2,3‐ジクロロフェニル)ウレイド)‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐1H‐インダゾール‐1‐カルボン酸(0.1155g,0.213mmol,1.00eq)が飽和塩酸/エタノールに溶かされた。溶液が80℃で1時間加熱された。室温まで冷却した後、反応液は濃縮乾固され、80:20のアセトニトリル/水で処理された。できた懸濁液は十分に冷却された。固体がろ過によって集められ、80:20のアセトニトリル/水、アセトニトリルでリンスされ、フィルター上で乾燥されて、1‐(3‐t‐ブチル‐1‐(1H‐インダゾール‐5‐イル)‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐3‐(2,3‐ジクロロフェニル)尿素(55.5mg,収率54.4%)を塩酸塩として得た。 H NMR(DMSO‐d):9.18(s,1H),8.76(s,1H),8.19(s,1H),8.08‐8.06(m,1H),7.89‐7.88(m,1H),7.70‐7.67(m,1H),7.47‐7.44(m,1H),7.33‐7.28(m,2H),6.40(s,1H),1.29(s,9H); MS(ESI) m/z:502.0(M+H),504.0(M+2+H).
実施例A14(1.00g,3.12mmol)、トリエチルアミン(0.43mL,0.315g,3.12mmol)とラヴェッソン(ローソン)試薬(1.26g,3.12mmol)のジオキサン中懸濁液(30mL)が還流加熱された。1時間後、混合液が室温に冷却された。水(50mL)が加えられ、混合液が酢酸エチルで抽出され(100mL×3回)、乾燥され(MgSO)、ろ過された。ろ過液はシリカゲルのパッドを通してろ過され、シリカゲルは十分にメタノールでリンスされた。溶媒が減圧下で蒸発濃縮され、残余物がカラムクロマトグラフィで精製されて、7‐(3‐t‐ブチル‐5‐アミノ‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐1(2H)‐チオンを黄色固体として得た(310mg,収率33%)。 H NMR(400MHz,DMSO‐d):δ 10.6(brs,1H),8.49(d,J=2.4Hz,1H),7.66(dd,J=8.0及び2.4Hz,1H),7.35(d,J=8.4Hz,1H),5.38(s,1H),5.16(brs,2H),3.42‐3.38(m,2H),2.93(t,J=6.8Hz,2H),2.21(s,9H); MS(ESI) m/z:301.2(M+H).
7‐(3‐t‐ブチル‐5‐アミノ‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐1(2H)‐チオン(0.150g,0.499mmol)のTHF中懸濁液(3mL)が、2,3‐ジクロロフェニルイソシアン酸(0.141g,0.749mmol)、ピリジン(0.061mL,0.059g,0.749mmol)とTHF(3mL)の溶液に加えられた。出発物質を含むフラスコが再びTHF(4mL)でリンスされ、溶液が反応フラスコに加えられた。できた黄色い懸濁液は、ヒートガンで短時間加熱され、反応混合液が透明になった。18時間後、溶液が濃縮され、残余物がカラムクロマトグラフィによって精製されて、1‐[3‐t‐ブチル‐1‐(1‐チオキソ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)‐1H‐ピラゾール‐5‐イル]‐3‐(2,3‐ジクロロフェニル)尿素を黄色固体として得た(203mg,収率83%)。 H NMR(400MHz,acetone‐d):δ 9.60(brs,1H),8.66(d,J=2.0Hz,1H),8.61(brs,1H),8.26(dd,J=8.4及び2.0Hz,1H),8.17(brs,1H),7.68(dd,J=8.0及び2.0Hz,1H),7.40(d,J=8.4Hz,1H),7.30(t,J=8.2Hz,1H),7.23(dd,J=7.6及び1.2Hz,1H),6.48(s,1H),3.62‐3.58(m,2H),3.07(t,J=6.6Hz,2H),1.33(s,9H); MS(ESI) m/z:488.0(M+H).
1‐[3‐t‐ブチル‐1‐(1‐チオキソ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)‐1H‐ピラゾール‐5‐イル]‐3‐(2,3‐ジクロロフェニル)尿素(0.170g,0.348mmol)が、0.5Mアンモニア/ジオキサン(30mL)に溶かされた。塩化水銀(0.142g,0.522mmol)が加えられ、80℃で撹拌された。18時間後、水(2mL)が加えられた。混合液は30分間撹拌され、セライト(Celite,登録商標)のパッドを通してろ過された。溶媒が真空下で除去され、残余物が逆相クロマトグラフィで精製されて、1‐[1‐(1‐アミノ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐7‐イル)‐3‐t‐ブチル‐1H‐ピラゾール‐5‐イル]‐3‐(2,3‐ジクロロフェニル)尿素(25mg,収率15%)を得た。 H NMR(400MHz,CDOD):8.14(d,J=2.0Hz,1H),7.99‐7.96(m,1H),7.84(dd,J=8.0及び2.0Hz,1H),7.63(d,J=8.0Hz,1H),7.23‐7.21(m,2H),6.46(s,1H),3.62(t,J=6.8Hz,2H),3.14(t,J=6.8Hz,2H),1.35(s,9H); MS(ESI) m/z:471.3(M+H).
一般法Dを使い、実施例A15(0.075g,0.16mmol)と実施例A4(0.04g,0.16mmol)が化合されて、1‐(3‐t‐ブチル‐1‐(2‐オキソ‐1,2,3,4‐テトラヒドロキノリン‐6‐イル)‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐3‐(3‐(8‐メチル‐7‐オキソ‐7,8‐ジヒドロピリド[2,3‐d]ピリミジン‐6‐イル)フェニル)尿素を固体として得た(0.065g,63%)。 H NMR(400MHz,DMSO‐d):δ 10.29(s,1H),9.32(s,1H),9.16(s,1H),9.12(s,1H),8.48(s,1H),8.17(s,2H),7.82(s,1H),7.46‐7.27(m,5H),6.98(d,J=8.4Hz,1H),6.36(s,1H),3.71(s,3H),2.96(t,J=7.2Hz,2H),1.27(s,9H); MS(ESI) m/z:563.3(M+H).
一般法Dを使い、実施例A16(0.15g,0.32mmol)と実施例A3(70mg,0.38mmol)が化合されて、1‐(3‐シクロペンチル‐1‐(2‐オキソ‐1,2,3,4‐テトラヒドロキノリン‐6‐イル)‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐3‐(3‐(ピリジン‐3‐イルオキシ)フェニル)尿素をオフホワイトの塩酸塩固体として得た(60mg,収率28%,2段階)。 H‐NMR(DMSO‐d):δ 10.3(s,1H),9.41(s,1H),8.56(bs,1H),8.52(s,1H),8.51(bs,1H),7.71(m,2H),7.33(m,2H),7.25(dd,J=2.4及び8.8Hz,1H),7.12(dd,J=1.6及び8.0Hz,1H),6.95(d,J=8.0Hz,1H),6.73(dd,J=2.0及び8.0Hz,1H),6.26(s,1H),2.98(m,1H),2.93(t,J=7.6Hz,2H),2.47(t,J=7.6Hz,2H),1.95(m,2H),1.64(m,6H); LC‐MS(EI) m/z:509.2(M+H).
一般法Dを使い、実施例A16と実施例A4が化合されて、1‐(3‐シクロペンチル‐1‐(2‐オキソ‐1,2,3,4‐テトラヒドロキノリン‐6‐イル)‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐3‐(3‐(8‐メチル‐7‐オキソ‐7,8‐ジヒドロピリド[2,3‐d]ピリミジン‐6‐イル)フェニル)尿素(11mg,収率6%,2段階)を得た。 H‐NMR(DMSO‐d):δ 10.3(s,1H),9.18(s,1H),9.15(s,1H),9.12(s,1H),8.38(s,1H),8.17(s,1H),7.82(bt,1H),7.46(m,1H),7.37(t,J=8.0Hz,1H),7.31(m,1H),7.26(m,1H),6.98(d,J=8.4Hz,1H),6.30(s,1H),3.71(s,3H),2.96(m,3H),1.96(m,2H),1.68(m,6H); LC‐MS(EI) m/z:575.2(M+H).
一般法Aを使い、実施例A17(0.070g,0.096mmol)と2,3‐ジクロロフェニルイソシアン酸(0.069g,0.37mmol)が化合されて、1‐(3‐t‐ブチル‐1‐(1‐オキソ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐3‐(2,3‐ジクロロ‐フェニル)尿素を淡黄色固体として得た(90mg,収率77%)。 H NMR(400MHz,acetone‐d):δ 9.01(brs,1H),8.54(brs,1H),8.30(d,J=8.4Hz,1H),7.93(d,J=8.0Hz,1H),7.55(d,J=8.4Hz,1H),7.50(s,1H),7.33‐7.29(m,2H),7.23(d,J=8.0Hz,1H),6.55(s,1H),3.55(dt,J=6.4及び1.6Hz,2H),3.05(t,J=6.2Hz,2H),1.33(s,9H); MS(ESI) m/z:472.0(M+H).
実施例A18から出発し、一般法AないしDを使い、次の化合物が合成され、そして、一般法Fを使い、脱保護された。収量は実施例A18から開始して2(一般法A)又は3(一般法D)段階を経て報告される。
一般法Dを使い、実施例A18(0.08g,0.15mmol)と実施例A5(0.04g,0.16mmol)が化合され、そして、一般法Fを使い、産物が脱保護されて、1‐(3‐t‐ブチル‐1‐(1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐3‐(4‐(2‐(メチルカルバモイル)ピリジン‐4‐イルオキシ)フェニル)尿素を塩酸塩として得た(54mg,収率52%,3段階)。 H NMR(400MHz,DMSO‐d):δ 9.78(s,1H),9.55(brs,2H),8.87(brs,2H),8.52(d,J=5.6Hz,1H),7.55‐7.43(m,5H),7.39‐7.34(m,2H),7.16‐7.14(m,2H),6.35(s,1H),4.30(brs,2H),3.39‐3.37(m,2H),3.12‐3.09(m,2H),2.78(d,J=5.6Hz,3H),1.28(s,9H); MS(ESI) m/z:540.3(M+H).
一般法Dを使い、実施例A18(0.08g,0.15mmol)と実施例A4(0.037g,0.15mmol)が化合され、そして、一般法Fを使い、産物が脱保護されて、1‐(3‐t‐ブチル‐1‐(1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐3‐(3‐(8‐メチル‐7‐オキソ‐7,8‐ジヒドロピリド[2,3‐d]ピリミジン‐6‐イル)フェニル)尿素を塩酸塩として得た(32mg,収率29%,3段階)。 H NMR(400MHz,DMSO‐d):δ 9.46(s,1H),9.29(brs,2H),9.16(s,1H),9.11(s,1H),8.65(s,1H),8.15(s,1H),7.82(s,1H),7.46‐7.44(m,2H),7.38‐7.34(m,2H),7.29‐7.23(m,2H),7.18‐7.16(m,1H),6.36(s,1H),4.31(brs,2H),3.71(s,3H),3.41‐3.37(m,2H),3.09(t,J=6.0Hz,2H),1.28(s,9H); MS(ESI) m/z:549.3(M+H).
一般法Dを使い、実施例A18(0.1g,0.22mmol)と実施例A6(0.037g,0.15mmol)が化合され、そして、一般法Fを使い、産物が脱保護されて、1‐(1‐(3‐(2‐アミノ‐2‐オキソエチル)フェニル)‐3‐t‐ブチル‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐3‐(4‐(2‐(メチルカルバモイル)ピリジン‐4‐イルオキシ)フェニル)尿素1‐(3‐t‐ブチル‐1‐(1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐3‐(3‐(5‐クロロピリジン‐3‐イルオキシ)フェニル)尿素を塩酸塩として得た(27mg,51%,2段階)。 H NMR(400MHz,DMSO‐d):δ 9.77(s,1H),9.49(brs,2H),8.83(s,1H),8.43(d,J=1.6Hz,1H),8.33(d,J=2.0Hz,1H),7.63‐7.62(m,1H),7.43‐7.41(m,2H),7.34‐7.29(m,3H),7.15‐7.13(m,1H),6.72(dd,J=8.0Hz,2.0Hz,1H),6.32(s,1H),4.29(brs,2H),3.38‐3.35(m,2H),3.08(t,J=6.0Hz,2H),1.26(s,9H); MS(ESI) m/z:517.3(M+H).
実施例A19(58.5g,0.19mmol)、実施例A18(70mg,0.019mmol)とN‐メチルピロリジン(8.9mg,0.10mmol)のTHF溶液(0.4mL)が55℃で24時間加熱された。クルードな反応混合液がシリカゲルでクロマトグラフされて、t‐ブチル6‐(3‐t‐ブチル‐5‐(3‐(4‐(1‐オキソイソインドリン‐4‐yl)フェニル)ウレイド)‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐3,4‐ジヒドロイソ‐キノリン‐2(1H)‐カルボン酸(76mg)を得た。 MS(ESI) m/z:621.3(M+H).
一般法Fを使い、t‐ブチル6‐(3‐t‐ブチル‐5‐(3‐(4‐(1‐オキソインドリン‐4‐イル)フェニル)ウレイド)‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐3,4‐ジヒドロイソ‐キノリン‐2(1H)‐カルボン酸(74mg,0.12mmol)が脱保護されて、1‐(3‐t‐ブチル‐1‐(1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐3‐(4‐(1‐オキソイソインドリン‐4‐イル)フェニル)尿素塩酸塩を得た(45mg,収率43%,2段階)。 H NMR(400MHz,DMSO‐d):δ 9.59(s,1H),9.36(brs,2H),8.75(s,1H),8.67(s,1H),7.64(m,2H),7.59‐7.51(m,5H),7.45(m,2H),7.36(d,J=9.2Hz,1H),6.37(s,1H),4.50(s,2H),4.31(brs,2H),3.39(m,2H),3.10(t,J=6.1Hz,2H),1.29(s,9H); MS(ESI) m/z:519.2(M+H).
実施例151に対するのと同じ手順を使い、実施例A20(136mg,0.30mmol)と6‐メチル‐N1‐(4‐(ピリジン‐3‐イル)ピリミジン‐2‐イル)ベン‐ゼン‐1,3‐ジアミン(80mg,0.29mmol,文献記載の手順に従い合成)が化合されて、1‐(3‐t‐ブチル‐1‐(1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐3‐(4‐メチル‐3‐(4‐(ピリジン‐3‐イル)ピリミジン‐2‐イルアミノ)フェニル)尿素二塩酸塩を得た(109mg,収率56%)。 H NMR(400MHz,DMSO‐d):δ 9.56(s,1H),9.50(brs,2H),9.43(d,J=1.7Hz,1H),9.10(s,1H),8.99(brd,J=8.3Hz,1H),8.92(dd,J=5.4,1.3Hz,1H),8.83(s,1H),8.60(d,J=5.3Hz,1H),7.94(dd,J=8.0,5.4Hz,1H),7.98(s,1H),7.57(d,J=5.3Hz,1H),7.46‐7.42(m,2H),7.34(d,J=8.4Hz,1H),7.14‐7.08(m,2H),6.35(s,1H),4.29(m,2H),3.37(m,2H),3.09(t,J=6.0Hz,2H),2.18(s,3H),1.28(s,9H); MS(ESI) m/z:574.2(M+H).
一般法Dを使い、実施例A21(50mg,0.18mmol)と実施例A3(34mg,0.18mmol)が化合されて、1‐(3‐t‐ブチル‐1‐(2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐6‐イル)‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐3‐(3‐(ピリジン‐3‐イルオキシ)フェニル)尿素をオフホワイトの固体として得た(34mg,収率45%)。 H NMR(DMSO‐d):δ 9.01(s,1H),8.40(s,1H),8.37(m,2H),7.98(d,J=9.6Hz,1H),7.82(d,J=2.4Hz,1H),7.61(dd,J=2.4,and8.8Hz,1H),7.43(m,3H),7.29(t,J=8.0Hz,1H),7.24(t,J=2.4Hz,1H),7.08(dd,J=1.6及び8.4Hz,1H),6.70(dd,J=2.4及び8.4Hz,1H),6.58(dd,J=2.0,and10.0Hz,1H),6.36(s,1H),1.27(s,9H); LC‐MS(EI) m/z:495.2(M+H).
一般法Dを使い、実施例A21(0.090g,0.20mmol,1.0eq)、実施例A5(0.053g,0.22mmol,1.10eq)とN,N‐ジイソプロピルエチルアミン(0.044mL,0.25mmol,1.25eq)が化合され、1‐(3‐t‐ブチル‐1‐(2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐6‐イル)‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐3‐(3‐(2‐(メチルカルバモイル)ピリジン‐4‐イルオキシ)フェニル)尿素を得た(11.2mg,収率10%,2段階)。 H NMR(acetone‐d):9.04(s,1H),8.49‐8.48(m,1H),8.44(s,1H),8.35(brs,1H),7.96‐7.94(m,1H),7.87‐7.86(m,1H),7.76‐7.73(m,1H),7.65‐7.64(m,1H),7.59‐7.58(m,1H),7.47‐7.39(m,2H),7.31‐7.29(m,1H),7.31‐7.29(m,1H),7.14‐7.12(m,1H),6.85‐6.82(m,1H),6.55(s,1H),6/52(s,1H),2.94(s,3H),1.33(s,9H); MS(ESI) m/z:552.2(M+H).
一般法Dを使い、実施例A21(0.081g,0.19mmol)と実施例A5(0.05g,0.21mmol)が化合されて、1‐(3‐t‐ブチル‐1‐(2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノリン‐6‐イル)‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐3‐(4‐(2‐(メチルカルバモイル)ピリジン‐4‐イルオキシ)フェニル)尿素を塩酸塩白色固体として得た(0.04g,60%,2段階).HNMR(400MHz,DMSO‐d):δ 9.48(s,1H),8.89(s,1H),8.72(s,1H),8.52(d,J=5.6Hz,1H),8.01(d,J=9.6Hz,1H),7.88(s,1H),7.66(dd,J=8.8Hz,2.0Hz,1H),7.53(d,J=8.8Hz,2H),7.47‐7.43(m,3H),7.18‐7.13(m,3H),6.59(d,J=9.6Hz,1H),6.37(s,1H),2.79(d,J=4.8Hz,3H),1.29(s,9H); MS(ESI) m/z:552.2(M+H).
一般法Aを使い、実施例A43(23mg,0.077mmol)と2,3‐ジクロロフェニルイソシアン酸(17mg,0.092mmol)が化合されて、1‐(3‐t‐ブチル‐1‐(2‐オキソ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐7‐イル)‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐3‐(2,3‐ジクロロフェニル)尿素を淡黄色粉末として得た(23mg,収率61%)。 H NMR(400MHz,DMSO‐d):δ 9.20(s,0.84H),9.04(s,0.26H),8.76(s,0.84H),8.75(s,0.26H),8.06(m,1H),7.66(t,J=5.6Hz,0.84H),7.51(t,J=5.6Hz,0.26H),7.31(m,4H),6.38(s,0.26H),6.37(s,0.84H),3.88(s,0.48H),3.82(s,1.72H),3.48(dd,J=5.6,and11.6Hz,1.72H),3.41(m,0.48H),3.07(t,J=6.0Hz,2H),1.27(s,7.56H),1.26(s,2.16H); MS(EI) m/z:487.0(M+H).
一般法Aを使い、実施例A23(65mg,0.17mmol)と2,3‐ジクロロフェニルイソシアン酸(32mg,0.17mmol)が化合され、そして、一般法Fを使い産物が脱保護されて、1‐(3‐t‐ブチル‐1‐(2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐7‐イル)‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐3‐(2,3‐ジクロロフェニル)尿素を得た(50mg,収率58%)。 H NMR(400MHz,DMSO‐d):δ 9.28(s,1H),8.89(m,1H),8.81(s,1H),8.03(dd,J=4.0及び5.6Hz,1H),7.42(brs,1H),7.31(m,4H),6.37(s,1H),3.20(m,4H),3.14(m,4H),1.26(s,9H); LC‐MS(EI) m/z:472.0(M+H).
一般法Aを使い、実施例A24(0.215g,0.501mmol)と2,3‐ジクロロフェニルイソシアン酸(0.104g,0.552mmol)が化合され、そして、一般法E及びFを使って産物が脱保護され、(3S)‐7‐(3‐t‐ブチル‐5‐(3‐(2,3‐ジクロロフェニル)ウレイド)‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐1,2,3,4‐テトラ‐ヒドロイソキノリン‐3‐カルボン酸を無色固体として得た(128mg,収率60%)。 H‐NMR(400MHz,acetone‐d):δ 8.60(brs,1H),8.27(d,J=8.4Hz,1H),8.19(brS,1H),7.40(d,J=8.0Hz,1H),7.38‐7.34(m,2H),7.31(d,J=8.0Hz,1H),7.24(d,J=8.0Hz,1H),6.49(s,1H),4.12(d,J=14.4Hz,1H),3.89(d,J=14.8Hz,1H),3.63(d,J=10.4Hz,1H),3.17(d,J=15.6Hz,1H),2.90(dd,J=16.0及び10.8Hz,1H),1.32(s,9H); MS(ESI) m/z:502.0(M+H).
(3S)‐2‐t‐ブチル3‐メチル7‐(3‐t‐ブチル‐5‐(3‐(2,3‐ジクロロフェニル)ウレイド)‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐3,4‐ジヒドロイソ‐キノリン‐2,3‐(1H)‐ジカルボン酸(実施例177から,0.100g,0.163mmol)の7Nアンモニア/メタノール(3mL)溶液が室温で一晩撹拌された。溶媒が減圧下で除かれ、残余物がジクロロメタン(2mL)に溶解された。無水Boc(0.036g,0.163mmol)が加えられ、溶液が室温で30分間撹拌された。溶媒が蒸発濃縮され、残余物がカラムクロマトグラフィにより精製されて、(3S)‐t‐ブチル7‐(3‐t‐ブチル‐5‐(3‐(2,3‐ジクロロフェニル)ウレイド)‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐3‐カルバモイル‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボン酸を白色固体として得た(85mg,収率87%)。 H‐NMR(400MHz,acetone‐d):δ 8.66(brs,1H),8.27(dd,J=8.4及び2.0Hz,1H),8.21(brs,1H),7.42‐7.37(m,2H),7.35‐7.29(m,2H),7.24(dd,J=8.0及び1.6Hz,1H),6.88(brs,1H),6.49(s,1H),6.33(brs,1H),4.97‐4.45(m,3H),3.36‐3.09(m,2H),1.47‐1.45(m,9H),1.32(s,9H); MS(ESI) m/z:601.2(M+H).
(3S)‐t‐ブチル7‐(3‐t‐ブチル‐5‐(3‐(2,3‐ジクロロフェニル)ウレイド)‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐3‐カルバモイル‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボン酸(0.085g,0.14mmol)が、ジオキサン中4N塩酸(5mL)に溶かされ、溶液が室温で30分間撹拌された。溶媒が減圧下で除去された後に、残余物が水/アセトニトリル(1:1)に溶かされ、凍結乾燥されて、1‐(3‐t‐ブチル‐1‐((3S)‐3‐カルバモイル‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐3‐(2,3‐ジクロロフェニル)尿素を白色固体として得た(65mg,収率85%)。 H‐NMR(CDOD)は回転異性体の混在を示した。 MS(ESI) m/z:501.2(M+H).
一般法Hを使い、実施例A10(116mg,0.30mmol)が、プロパ‐1‐エン‐2‐イル3‐t‐ブチル‐1‐(1‐(2,2,2‐トリフルオロアセチル)インドリン‐5‐イル)‐1H‐ピラゾール‐5‐イルカルバミン酸に変化された(119mg,収率91%)。 MS(ESI) m/z:437.3(M+H).
実施例151に対するのと同じ手順を使い、この物質(117mg,0.27mmol)と4‐(4‐アミノフェニル)イソインドリン‐1‐オン(61mg,0.27mmol)が化合されて、1‐(3‐t‐ブチル‐1‐(1‐(2,2,2‐トリフルオロアセチル)インドリン‐5‐イル)‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐3‐(4‐(1‐オキソイソインドリン‐4‐イル)フェニル)尿素を得た(152mg,収率94%)。 MS(ESI) m/z:603.3(M+H)。この物質(149mg,0.25mmol)に、アンモニア/メタノール(7.0M,3.0mL,21mmol)が加えられ、できた混合液は室温で一晩撹拌された。エーテル(9mL)が加えられ、反応液がろ過され、沈殿が3:1のジエチルエーテル‐メタノール(10mL)とジエチルエーテル(10mL)で洗われた。黄褐(タン)色の固体が真空下で乾燥されて、1‐(3‐t‐ブチル‐1‐(インドリン‐5‐イル)‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐3‐(4‐(1‐オキソイソインドリン‐4‐イル)フェニル)尿素(100mg,収率79%)を得た。 H NMR(400MHz,DMSO‐d):δ 9.21(s,1H),8.57(s,1H),8.26(s,1H),7.66‐7.62(m,2H),7.56(m,1H),7.54‐7.50(m,4H),7.08(brs,1H),6.97(dd,J=8.2及び2.1Hz,1H),6.58(d,J=8.2Hz,1H),6.32(s,1H),5.81(s,1H),4.51(s,2H),3.50(td,J=8.5及び1.5Hz,2H),2.99(t,J=8.5Hz,2H),1.26(s,9H); MS(ESI) m/z:507.2(M+H).
ホルムアミド(7.91g,176mmol)と4‐ニトロアントラニル酸(4.00g,22.0mmol)の混合物が160℃に加熱され、7時間撹拌され、それから、室温に冷却され、一晩撹拌された。混合液は水(30mL)で希釈され、一晩撹拌された。茶色い固体がろ過により集められ、乾燥されて7‐ニトロキナゾリン‐4‐オール(3.62g,収率86%)を得た。 H NMR(300MHz,DMSO‐d):8.38‐8.33(m,2H),8.27‐8.23(m,2H).
7‐ニトロキナゾリン‐4‐オール(3.62g,18.9mmol)の10%パラジウム炭素(0.25g)を含むDMF(15mL)溶液が水素下(1気圧)で18時間撹拌され、それから、高い温度で少し濃縮され、温めて、触媒を除去するためにセライト(Celite,登録商標)を通してろ過され、それから、濃縮されて茶色の固体を得た。固体は酢酸エチル(50mL)で砕かれ、ろ過され、乾燥され、DMF(25mL)に再度溶かされ、10%パラジウム炭素(0.25g)で処理され、そして、一晩水素雰囲気下で撹拌された。混合液はろ過されて触媒が除かれ、ろ過液は減圧下で蒸発濃縮されて、酢酸エチル(50mL)で砕かれ、ろ過されて、7‐アミノキナゾリン‐4‐オール(2.27g,収率74%)を得る茶色い固体を得た。 MS(ESI) m/e(M+H) 162.3.
撹拌された7‐アミノキナゾリン‐4‐オール(2.00g,12.4mmol)の濃塩酸中懸濁液(20.0mL)に、0℃で、亜硝酸ナトリウム(0.98g,14.3mmol,1.15eq)が水溶液(15.0mL)として1滴ずつ加えられた。できた混合液は0℃で1時間撹拌され、その後、塩化スズ(SnCl・2HO,12.0g,53.4mmol,4.30eq)の濃塩酸溶液(15.0mL)で処理された。反応液は0℃で1時間撹拌され、その後、室温で2時間撹拌された。反応液はエタノール(130mL)で希釈され、4,4‐ジメチル‐3‐オキソペンタンニトリル(2.02g,16.1mmol,1.30eq)が加えられ、一晩還流加熱され、それから、室温に冷却され、濃縮された。残余物が酢酸エチル(100mL)で希釈され、氷/水バス中に置かれ、撹拌され、溶液が固体水酸化ナトリウムで塩基性化(pH8)された。混合液はセライト(Celite,登録商標)を通してろ過によって集められ、水(50mL)、それから酢酸エチル(100mL)で洗われた。有機相は食塩水(ブライン)で洗われ、乾燥され(MgSO)、濃縮されて、黄褐(タン)色の固体を得た。そしてそれは乾燥され、エーテル(100mL)中で撹拌され、静置された。固体はろ過によって集められ、乾燥されて、7‐(5‐アミノ‐3‐t‐ブチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)キナゾリン‐4(3H)‐オンを得た(1.69g,収率48%)。 H NMR(300MHz,DMSO‐d):8.17‐8.11(m,2H),7.90‐7.83(m,2H),5.47(m,3H),1.23(s,9H).MS(ESI)m/e(M+H)284.2.
一般法Aを使い、7‐(5‐アミノ‐3‐t‐ブチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)キナゾリン‐4(3H)‐オン(120mg,0.424mmol)と2,3‐ジクロロフェニルイソシアン酸(79mg,0.487mmol)が化合されて、1‐(3‐t‐ブチル‐1‐(4‐オキソ‐3,4‐ジヒドロキナゾリン‐7‐イル)‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐3‐(2,3‐ジクロロフェニル)尿素を白色固体として得た(102mg,収率51%)。 H NMR(300MHz,DMSO‐d):9.41(s,1H),8.79(s,1H),8.25‐8.23(s,1H),8.16(s,1H),8.08‐8.02(m,1H),7.82‐7.75(m,2H),7.32‐7.30(m,2H),6.46(s,1H),1.30(s,9H).MS(ESI)m/e(M+H)471.0.
ホルムアミド(14g,0.3mol)と2‐アミノ‐5‐ニトロ安息香酸(9.1g,0.05mol)の混合物が155℃で7時間加熱され、室温に冷却され、一晩撹拌された。混合液が水(30mL)で希釈され、ろ過された。できた茶色い固体が2‐プロパノール(300mL)に溶かされ、還流加熱され、室温まで冷却され、ろ過され、乾燥されて、6‐ニトロキナゾリン‐4‐(3H)‐オンを得た(5.85g,収率61%)。 MS(ESI)m/e(M+H)192.0.
6‐ニトロキナゾリン‐4(3H)‐オン(4.15g,21.7mmol)と10%パラジウム炭素(0.3g)のメタノール(25mL)及びTHF(50mL)中混合物が水素下(1気圧)、40℃で18時間撹拌された。混合液はDMF(50mL)で希釈され、一晩、水素下で撹拌され、その後、アルゴン雰囲気下に置かれた。パラジウム炭素(0.4g)が加えられた後、混合液は水素雰囲気下に置かれ、50℃に加温され、4時間撹拌された。反応混合液はセライト(Celite,登録商標)を通してろ過され、温DMF(75mL)で洗われ、そして、合わせられたろ過液が蒸発濃縮されて、6‐アミノキナゾリン‐4(3H)‐オンを黄色い固体として得た(3.10g,収率88%)。 MS(ESI)m/e(M+H)162.3.
6‐アミノキナゾリン‐4(3H)‐オン(3.07g,19.0mmol,1.0eq)の濃塩酸中懸濁液(30.0mL)に、0℃で、亜硝酸ナトリウム(1.15g,21.9mmol,1.15eq)が水溶液(20.0mL)として、1滴ずつ加えられた。できた混合液は0℃で1時間撹拌され、その後、塩化スズ(SnCl・2HO,18.5g,81.9mmol,4.30eq)の濃塩酸溶液(20.0mL)で処理された。反応液は0℃で1時間撹拌され、それから室温で2時間撹拌された。反応液はエタノール(200mL)で希釈され、4,4‐ジメチル‐3‐オキソペンタンニトリル(3.10g,24.8mmol,1.30eq)で処理され、一晩還流加熱され、それから、氷/水バス中で撹拌され、そして固体水酸化ナトリウムで塩基性化(pH8)された。混合液はセライト(Celite,登録商標)を通してろ過され、水(50mL)で洗われ、次いで酢酸エチル(100mL)で洗われた。有機相は食塩水(ブライン)で洗われ、乾燥され(NaSO4)、濃縮されて、黄色い固体を得た。そして、その固体を、ジエチルエーテル(100mL)で砕いて、6‐(5‐アミノ‐3‐t‐ブチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)キナゾリン‐4(3H)‐オンを得た(1.2g,収率22%)。 MS(ESI)m/e(M+H)284.2.
一般法Aを使い、先の反応からの物質(120mg,0.424mmol)と2,3‐ジクロロフェニルイソシアン酸(96mg,0.508mmol)が化合されて、1‐(3‐t‐ブチル‐1‐(4‐オキソ‐3,4‐ジヒドロキナゾリン‐6‐イル)‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐3‐(2,3‐ジクロロフェニル)尿素を黄褐(タン)色の固体として得た(107mg,収率53%)。 H‐NMR(DMSO‐d):δ 1.30(s,9H),6.42(s,1H),7.27‐7.32(m,2H),7.80‐7.83(m,1H),7.98‐8.03(m,2H),8.15(s,1H),8.20‐8.21(m,1H),8.72(s,1H),9.40(brs,1H).MS(ESI)m/e(M+H)471.0.
一般法Dを使い、実施例A18(0.20g,0.54mmol)と(S)‐アミノインダン(0.035g,0.26mmol)が化合されて、1‐(3‐t‐ブチル‐1‐(1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐3‐((S)‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐1‐イル)尿素塩酸塩を得た(82mg,収率53%,2段階)。 H NMR(400MHz,DMSO‐d):δ 9.51(brs,2H),8.32(m,1H),7.23(m,5H),7.07(m,1H),6.47(brs,1H),6.23(s,1H),5.09(m,1H),4.30(m,2H),3.37(m,2H),3.07(brt,J=4.8Hz,2H),2.90(m,1H),2.76(m,1H),2.38(m,1H),1.71(m,1H),1.27(s,9H); MS(EI) m/z:430.2(M+H).
メタノール(80mL)に溶かされたピバルアミジン塩酸塩(5.00g,37mmol)がナトリウムメトキシド(2.0g,37mmol)で処理され、室温で15分間撹拌された。これに、ジメチル2‐(メトキシメチレン)マロン酸(6.4g,37mmol)が加えられ、溶液が室温で一晩撹拌された。溶液は1時間還流加熱され、それから室温に冷却され、濃縮された。油状物質が水(125mL)に溶かされ、酢酸でpHが〜3(湿リトマス)に調整された。沈殿した固体がろ過によって集められ、水で洗われ、乾燥されて、メチル2‐t‐ブチル‐4‐ヒドロキシピリミジン‐5‐カルボン酸を得た(3.50g,45%)。 H NMR(400MHz,DMSO‐d):δ 1.29(s,9H),2.97(s,3H),8.47(s,1H).
氷冷(0‐5℃)塩化ホスホリル(35mL)に、トリエチルアミン(0.4mL)が1滴ずつ加えられ、続いてメチル2‐t‐ブチル‐4‐ヒドロキシピリミジン‐5‐カルボン酸(3.45g,16.4mmol)が加えられた。混合液はそれから40℃に温められ、アルゴン下で1時間撹拌され、その後、濃縮され、クロロホルム(100mL)で希釈され、注意深く氷(〜300g)に注ぎ込まれ、室温で氷がすべて溶けるまで撹拌された。有機層が分離され、炭酸水素ナトリウム(100mL)、水(100mL)で洗われ、乾燥され(NaSO)、濃縮され、乾燥されて、メチル2‐t‐ブチル‐4‐クロロピリミジン‐5‐カルボン酸を得た(3.28g,収率87%)。 H NMR(400MHz,DMSO‐d):δ 1.35(s,9H),3.90(s,3H),9.14(s,1H).
飽和炭酸水素ナトリウム:トルエン:エタノール(1:2:1)の混合物(12mL)に、先の反応からの物質(3.25g,14.2mmol)、ボロン酸フェニル(3.5g,28.4mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(Pd(PPh,328mg)が溶かされた。混合液は75℃で、アルゴン下、一晩撹拌され、その後、酢酸エチル(60mL)と水(60mL)で希釈され、混合液はセライト(Celite,登録商標)を通してろ過され、有機層が分けられた。有機層は5%クエン酸(50mL)、食塩水(ブライン50mL)で洗われ、乾燥され(NaSO)、濃縮されて、油状物質となり、カラムクロマトグラフィによって精製されて、メチル2‐t‐ブチル‐4‐フェニルピリミジン‐5‐カルボン酸(1.26g,収率33%)を得た。 H NMR(400MHz,DMSO‐d):δ 1.29(s,9H),3.61(s,3H),7.40‐7.42(m,3H),7.51‐7.53(m,2H),8.66(s,1H).
一般法Eを使い、先の反応からの物質(1.26g,4.70mmol)が鹸化されて、2‐t‐ブチル‐4‐フェニルピリミジン‐5‐カルボン酸を白色固体として得た(1.10g,収率92%)。 H NMR(400MHz,DMSO‐d):δ 1.40(s,9H),7.50‐7.52(m,3H),7.67‐7.69(m,2H),9.02(s,1H).
2‐t‐ブチル‐4‐フェニルピリミジン‐5‐カルボン酸(1.10g,4.29mmol)がt‐ブチルアルコール(11mL)中でDPPA(1.18g,4.29mmol)及びトリエチルアミン(0.434g,4.29mmol)と化合させられた。混合液は還流加熱され、一晩撹拌され、その後、室温に冷却され、酢酸エチル(75mL)と水(75mL)で希釈された。有機相が分けられ、食塩水(ブライン)で洗われ、乾燥され(NaSO)、濃縮された。できた固体は酢酸エチル(5mL)で処理され、5分間ソニケートされ、それから、ろ過されて固形物が除かれ、蒸発濃縮されてボリュームを減じ、溶液がカラムクロマトグラフィによって精製されて、t‐ブチル2‐t‐ブチル‐4‐フェニルピリミジン‐5‐イルカルバミン酸を白色あわ状物として得た(1.2g,収率85%)。LC‐MS(EI) m/z:328.3(M+H).
この物質(1.02g,3.0mmol)は、ジクロロメタン(10mL)に溶かされ、3N塩酸/酢酸エチル(10mL)で処理され、室温で撹拌され、続いてさらに3N塩酸/酢酸エチル(5mL)で処理され、それから濃縮されて、2‐t‐ブチル‐4‐フェニルピリミジン‐5‐アミン塩酸塩を黄色い固体として得た(0.724g,収率88%)。LC‐MS(EI) m/z:228.2(M+H)。一般法Aを使い、この物質(120mg,0.455mmol)と1,2‐ジクロロ‐3‐イソシアナトベンゼン(94mg,0.500mmol)が化合されて、1‐(2‐t‐ブチル‐4‐フェニルピリミジン‐5‐イル)‐3‐(2,3‐ジクロロフェニル)尿素を得た(45mg,収率24%)。 H NMR(400MHz,DMSO‐d):δ 1.39(s,9H)、7.29‐7.34(m,2H)、7.53‐7.59(m,3H)、7.77‐7.79(m,2H)、8.06‐8.08(m,1H)、8.20(s,1H)、8.98‐9.02(m,2H); LC‐MS(EI) m/z:417.0(M+H).
エタノール:水:ジオキサンの1:1:1混合物(6mL)中に、エチル6‐(3‐シクロペンチル‐5‐(3‐(2,3‐ジクロロフェニル)ウレイド)‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐1‐カルボン酸(520mg,0.986mmol)と水酸化リチウム(71mg,2.96mmol)が入れられた。溶液は40℃に温められ、一晩撹拌された。LCは完全な反応を示す。溶液は室温まで冷却され、5%クエン酸(20mL)と酢酸エチル(20mL)で希釈された。有機層が分けられ、食塩水(ブライン)で洗われ、硫酸ナトリウム上で乾燥された。溶媒が減圧下で蒸発濃縮されて、6‐(3‐シクロペンチル‐5‐(3‐(2,3‐ジクロロフェニル)ウレイド)‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐1‐カルボン酸をあわ状物として得た。474mg(96%)。そのまま使用された。DMF(5mL)中に6‐(3‐シクロペンチル‐5‐(3‐(2,3‐ジクロロフェニル)ウレイド)‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐2,3‐ジヒドロ‐1‐イル)‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐1‐カルボン酸(474mg,0.949mmol)、HOBt(1‐ヒドロキシベンゾトリアゾール196mg,1.09mmol)及びEDAC(1‐エチル‐3‐(3‐ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩219mg,1.42mmol)が加えられた。混合物は室温で1時間撹拌され、その後、0.5Nアンモニアジオキサン溶液(7.59mL,3.80mmol)で処理された。混合物は室温で一晩撹拌された。LCは完全な反応を示す。混合液は5%クエン酸(20mL)と酢酸エチル(20mL)で希釈された。有機層が分けられ、飽和重炭酸ナトリウム(20mL)、食塩水(ブライン20mL)で洗われ、硫酸ナトリウム上で乾燥された。溶媒は減圧下で蒸発濃縮されてあわ状物を得、室温で2時間、高度真空で乾燥された。あわ状物はそれから、バイオタージクロマトグラフィによって精製された(S1‐25カラム,65‐95%酢酸エチル/ヘキサン)。フラクション10‐19が合わせられ、減圧下で蒸発濃縮されて、1‐(1‐(3‐カルバモイル‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐5‐イル)‐3‐シクロペンチル‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐3‐(2,3‐ジクロロフェニル)尿素を白色固体として得た。その固体は65℃で3時間、高度真空で乾燥された。210mg(44%)。 H NMR(DMSO‐d):δ 1.59‐1.73(m,6H)、1.95‐1.99(m,2H)、2.23‐2.33(m,2H)、2.88‐3.06(m,3H)、3.90‐4.04(m,1H)、6.31(s,1H)、6.98(s,1H)、7.26‐7.42(m,5H)、7.63(brs,1H)、8.07‐8.09(m,1H)、8.77(s,1H)、9.21(s,1H).LC‐MS(EI) m/z:500.0(M+H).
実施例に対する一般的な実験
特定の中間産物と、適切なイソシアン酸(一般法A)又は適切なアニリン(一般法D)が化合されて、一般法Eを用いて鹸化されて示される化合物を得るピラゾール尿素エステルを得た。
実施例に対する一般的な実験
特定の中間産物と、適切なイソシアン酸(一般法A)又は適切なアニリン(一般的法方法D)が化合されて、一般法Eを使って鹸化されて示される化合物を得るピラゾール尿素エステルを得た。
実施例に対する一般的な実験
特定の実施例と適切なアミンが、示された方法を用いて結合されて目的アミドを生じた。他に、特定の実施例と適切なイソシアン酸が結合されて目的アミドを得た。
一般法Jを用いて、実施例87(81mg,0.2mmol)と0.5Mアンモニアジオキサン溶液(1mL)が化合されて、1‐(1‐(3‐(2‐アミノ‐2‐オキソエチル)フェニル)‐3‐t‐ブチル‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐3‐((S)‐2,3‐ジヒドロ‐1H‐インデン‐1‐イル)尿素を白色固体として得た(25mg,31%)。 H NMR(400MHz,DMSO‐d):δ 8.08(s,1H),7.50(s,1H),7.44‐7.19(m,8H),6.91‐6.89(m,2H),6.33(s,1H),5.09(q,J=7.6Hz,1H),3.44(s,2H),2.92‐2.73(m,2H),2,44‐2.36(m,1H),1.76‐1.66(m,1H),1.27(s,9H); MS(ESI) m/z:432.2(M+H).
{4‐[3‐t‐ブチル‐5‐(3‐ナフタレン‐1‐イル‐ウレイド)ピラゾール‐1‐イル]フェニル}酢酸エチルエステル(150mg,0.32mmol,実施例104の反応中間産物)のメタノール溶液(2mL)に、アンモニア/メタノール(10mL)が室温で加えられた。混合液がその温度で一晩撹拌された。溶媒を除去後、クルードな産物が分取HPLCで精製されて、2‐{4‐[3‐t‐ブチル‐5‐(3‐ナフタレン‐1‐イルウレイド)ピラゾール‐1‐イル]フェニル}アセトアミドを得た(48mg,収率31%)。 H NMR(300MHz,CDOD):δ 7.87(m,2H),7.76(d,J=5.4Hz,1H),7.68(d,J=6.0Hz,1H),7.53‐7.42(m,7H),6.57(s,1H),3.64(s,2H),1.36(s,9H); MS(ESI) m/z:442(M+H).
実施例のための一般的な実験
特定の中間体と、適切なイソシアン酸(一般法A)又は適切なアニリン(一般法D)が化合されて、一般法Eを使って鹸化されて示される化合物を得るピラゾール尿素エステルを得た。
実施例のための一般的な実験
特定の中間体と、適切なイソシアン酸(一般法A)又は適切なアニリン(一般法D)が化合されて、一般法Eを使って鹸化されて示される化合物を得るピラゾール尿素エステルを得た。
一般法Aを用いて、実施例A42(5g,0.014mol)と1‐イソイアナトナフタレン(2.53g,0.015mol)が化合されて、{4‐[3‐t‐ブチル‐5‐(3‐ナフタレン‐1‐イルウレイド)ピラゾール‐1‐イル]フェニル}酢酸エチルエステルを白色固体として得た(0.6g,収率25%)。 MS(ESI) m/z:471(M+H)。この化合物は一般法Eを用いて鹸化されて、{4‐[3‐t‐ブチル‐5‐(3‐ナフタレン‐1‐イルウレイド)ピラゾール‐1‐イル]フェニル}酢酸を白色固体として得た(0.4g,収率99%)。 H NMR(300MHz,DMSO‐d):δ 9.05(s,1H),8.84(s,1H),8.00‐7.40(m,11H),6.38(s,1H),3.64(s,1H),1.25(s,9H); MS(ESI) m/z:443(M+H).
一般法Gを用い、次に一般法Eを用いて、実施例A22(0.080g,0.13mmol)から、(3)‐メチル6‐(3‐t‐ブチル‐5‐(3‐(2,3‐ジクロロフェニル)ウレイド)‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐2‐(2,2,2‐トリフルオロフェニル)‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐3‐カルボン酸が脱保護され、凍結乾燥され、(3S)‐6‐(3‐t‐ブチル‐5‐(3‐(2,3‐ジクロロフェニル)ウレイド)‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐3‐カルボン酸をオフホワイトの固体として得た(42mg,収率60%)。 H NMR(400MHz,CDOD):δ 7.98(t,J=4.8Hz,1H),7.49(s,1H),7.48(d,J=7.6Hz,1H),7.42(d,,J=8.4Hz,1H),7.24(d,J=4.8Hz,1H),7.24(d,J=4.8Hz,1H),6.42(s,1H),4.55(d,J=16.4Hz,1H),4.48(d.J=16.4Hz,1H),4.41(dd,J=10.8,and4.8Hz,1H),3.56(dd,J=17.6,and4.4Hz,1H),1.35(s,9H),1個のアリファティックなプロトンがメタノールのピークの下に埋もれている; MS(EI) m/z:504.0(M+H).
実施例A22(0.153g,0.250mmol)からの(3S)‐メチル7‐(3‐t‐ブチル‐5‐(3‐(2,3‐ジクロロフェニル)ウレイド)‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐2‐(2,2,2‐トリフルオロ‐アセチル)‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソ‐キノリン‐3‐カルボン酸、メチルアミン塩酸(1.000g,14.8mmol)及びトリエチルアミン(2.05mL,1.49g,14.7mmol)のメタノール(5mL)溶液が60℃で24時間撹拌された。水が加えられ(50mL)、混合液がジクロロメタン(CHCl)で抽出され(50mL×3回)、乾燥され(MgSO)、濃縮された。残留物が再びジクロロメタン(5mL)に溶解された。無水Boc(0.055g,0.250mmol)が加えられ、溶液が室温で30分間撹拌された。溶液は蒸発濃縮され、残留物がカラムクロマトグラフィによって精製され、(3S)‐t‐ブチル7‐(3‐t‐ブチル‐5‐(3‐(2,3‐ジクロロフェニル)ウレイド)‐1H‐ピラゾール‐1‐イル‐3‐(メチル‐カルバモイル)‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボン酸(52mg,収率34%)の白色固体を得た。 H NMR(400MHz,acetone‐d)の結果は回転異性体の混在を示した。MS(EI) m/z:615.2(M+H).
一般法Fを用い、先の反応からの材料(0.050g,0.14mmol)が脱保護され、凍結乾燥され、1‐(3‐t‐ブチル‐1‐((3S)‐3‐(メチルカルバモイル)‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐7‐イル)‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐3‐(2,3‐ジクロロフェニル)尿素(42mg,収率94%)を白色固体として得た。 H NMR(400MHz,CDOD)は回転異性体の混在を示した。 MS(EI) m/z:515.0(M+H).
1‐(3‐ニトロフェニル)エタノン(82.5g,0.5mol)、p‐トルエンスルホン酸(3g)及びイオウ(32g,1.0mol)をモルホリン(100mL)中に混合し、3時間還流加熱した。溶媒を除去後、残余物をジオキサン(100mL)に溶解した。混合液は濃塩酸(100mL)で処理され、その後、5時間還流加熱された。溶媒を除去後、残余物が酢酸エチルで抽出された(150mL×3回)。合わせられた有機抽出物は食塩水で洗われ、乾燥され(NaSO)、ろ過され、濃縮された。残余物がエタノール(250mL)及び塩化チオニル(SOCl,50mL)に溶解され、2時間還流加熱された。溶媒除去後、残余物が酢酸エチルで抽出された(150mL×3回)。合わせられた有機抽出物は食塩水で洗われ、乾燥され(NaSO)、ろ過され、濃縮され、カラムクロマトグラフィで精製され、エチル(3‐ニトロフェニル)酢酸(40g)を得た。 H NMR(300MHz,DMSO‐d):δ 8.17(s,1H,),8.11(d,J=7.2Hz,1H),7.72(d,J=7.2Hz,1H),7.61(t,J=7.8Hz,1H),4.08(q,J=7.2Hz,2H),3.87(s,2H),1.17(t,J=7.2Hz,3H).
エチル(3‐ニトロフェニル)酢酸(21g,0.1mol)及び10%パラジウム炭素(2g)のメタノール混合液(300mL)が室温、水素下(40psi)で2時間撹拌された。反応混合液はろ過され、ろ液は濃縮され、エチル(3‐アミノフェニル)酢酸(17g)を得た。 MS(ESI) m/z:180(M+H).
(3‐アミノフェニル)酢酸(17g,94mmol)の濃塩酸(50mL)懸濁液に亜硝酸ナトリウム(NaNO6.8g,0.1mol)水溶液が1滴ずつ0℃で加えられた。混合液が1時間撹拌され、その後、塩化スズ(SnCl・HO,45g,0.2mol)の濃塩酸溶液が1滴ずつ、反応混合液が絶対に5℃を超えない速さで加えられた。できた溶液は2時間撹拌された。沈殿が吸引によって集められ、ジエチルエーテルで洗われ、エチル(3‐ヒドラジノフェニル)酢酸(15g)を得た。 MS(ESI) m/z:195(M+H).
エチル(3‐ヒドラジノフェニル)酢酸(15g,65mmol)及び4,4‐ジメチル‐3‐オキソペンタンニトリル(12.5g,0.1mol)の濃塩酸(25mL)を含むエタノール溶液(100mL)が一晩還流加熱された。溶媒の除去後、残余物がジエチルエーテルで洗われ、エチル2‐(3‐(5‐アミノ‐3‐t‐ブチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)フェニル)酢酸(18g)を得た。 MS(ESI) m/z:302(M+H).
実施例A5(6.0g,20mmol)及びホルムアミド(1.8g,40mmol)のDMF溶液(20mL)に、ナトリウムメトキシド(2.1g,40mmol)が室温で加えられた。混合液は1時間還流加熱され、濃縮され、残余物はカラムクロマトグラフィで精製され、2‐[3‐(5‐アミノ‐3‐t‐ブチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)フェニル]酢酸(2.0g,収率40%)を得た。 H NMR(300MHz,DMSO‐d):δ 7.44‐7.31(m,4H),7.11(m,1H),6.87(brs,1H),5.33(s,1H),5.12(s,2H),3.38(s,2H),1.17(s,9H); MS(ESI) m/z:273(M+H).
3‐ヒドロキシピリミジン(5.01g,52.7mmol)のDMSO溶液(60mL)に、水素化ナトリウム(1.39g,57.9mmol,2.31gの60%でオイル中に懸濁された)が加えられ、30分間室温で撹拌された。スラリーに、1‐フルオロ‐3‐ニトロベンゼン(9.66g,68.5mmol)が加えられ、混合物が80℃に72時間加熱された。混合物は飽和塩化アンモニウム溶液(200mL)に注がれ、酢酸エチルで抽出された(125mL×3回)。合わせられた有機抽出物は水(75mL)、食塩水で洗われ、乾燥され(NaSO)、濃縮され、カラムクロマトグラフィによって精製され純粋な3‐(3‐ニトロフェノキシ)ピリジンをシロップとして与える(4.43g,収率39%)クルードな残余物を得た。 H NMR(400MHz,Acetone‐d):δ 8.49‐8.47(m,2H),8.07‐8.05(m,1H),7.85(t,J=2.4Hz,1H),7.74(t,J=8.4Hz,1H),7.58‐7.53(m,2H),7.51‐7.47(m,1H); MS(ESI) m/z:217.0(M+H).
3‐(3‐ニトロフェノキシ)ピリジン(4.43g,20.5mmol)の酢酸エチル溶液(50mL)に、酸化プラチナ(PtO,0.4g)が加えられ、混合液は室温で一晩、水素(1気圧)下で撹拌された。混合液はセライト(Celite,登録商標)でろ過され、酢酸エチル(20mL×2回)で洗われたセライト(Celite,登録商標)及び合わせられたろ過液は濃縮されて純粋な3‐(ピリジン‐3‐イルオキシ)ベンゼンアミンをシロップとして得た(3.77g,収率99%)。 H NMR(400MHz,DMSO‐d):δ 8.34‐8.32(m,2H),7.40‐7.39(m,2H),7.02(t,J=8.0Hz,1H),6.37‐6.35(m,1H),6.02‐6.14(m,2H),5.28(brs,2H); MS(ESI) m/z:187.0(M+H).
2‐エトキシメチルマロン酸ジエチルエステル(59.0g,273mmol)のエタノール溶液(300mL)に、2‐メチル‐イソチオ尿素(41.5g,150mmol)が氷水バス中で加えられた。ナトリウムエトキシドのエタノール溶液(2M,300mL)が、反応温度が5℃以下を維持するように一滴ずつ加えられた。
混合液は室温まで温められ、3時間撹拌された。一晩静置した後、減圧下で溶媒が除去され残余物が水(800mL)に0℃で溶解された。溶液は濃塩酸でpH3まで酸性化され、沈殿物がろ過によって集められ、風乾され、4‐ヒドロキシ‐2‐メチルスルファニル‐ピリミジン‐5‐カルボン酸エチルエステルを白色固体として得た(50.8g,収率87.6%)。 H NMR(400MHz,DMSO‐d):δ 8.48(s,1H),4.20(q,J=9.6Hz,2H),2.51(s,3H),1.23(t,J=9.6Hz,3H).
4‐ヒドロキシ‐2‐(メチルスルファニル)ピリミジン‐5‐カルボン酸エチルエステル(50g,0.234mmol),塩化ホスホリル(POCl110mL,1.17mmol)及びジエチルアニリン(70mL,0.28mmol)が5時間還流された。溶媒が真空下で除去され、残余物が氷冷水に溶解され、注意深く炭酸水素ナトリウム水溶液で中和された。酢酸エチルで抽出(400mL×3回)の後、有機抽出物は合わせられ、乾燥され、濃縮され、4‐クロロ‐2‐(メチルスルファニル)ピリミジン‐5‐カルボン酸エチルエステルが黄色の固体として得られた(42g,収率77%)。 H NMR(300MHz,CDCl):δ 8.92(s,1H),4.41(q,J=7.2Hz,2H),1.40(t,J=7.2Hz,3H).
4‐クロロ‐2‐(メチルスルファニル)ピリミジン‐5‐カルボン酸エチルエステル(42g,0.181mol)のエタノール溶液に、メチルアミン(12.3g,0.398mmol)のエタノール溶液(100mL)が0℃で加えられ、混合液が3時間撹拌された。混合液は濃縮されて溶媒のほとんどが除去され、そして、水(200mL)とジクロロメタン(500mL)に分配された。有機層は食塩水で洗われ、乾燥され、濃縮されて、4‐(メチルアミノ)‐2‐(メチルスルファニル)ピリミジン‐5‐カルボン酸エチルエステルが白色固体として得られた(36.0g,収率88%)。 H NMR(300MHz,CDCl):δ 8.59(s,1H),8.18(brs,1H),4.31(q,J=7.2Hz,2H),3.05(d,J=4.8Hz,3H),2.52(s,3H),1.34(t,J=7.2Hz,3H).
4‐(メチルアミノ)‐2‐(メチルスルファニル)ピリミジン‐5‐カルボン酸エチルエステル(30g,132mmol)のTHF溶液(300mL)に、水素化リチウムアルミニウム粉末(7.5g,198mmol)が室温で加えられた。1時間後、反応は水(10mL)と10%水酸化ナトリウム(7mL)で注意深く停止させられた。混合液は1時間撹拌され、その後、ろ過された。ろ過液は濃縮されてクルードな(4‐(メチルアミノ)‐2‐(メチルチオ)ピリミジン‐5‐イル)メタノールが得られ(22.0g,収率90%)、そして、それはそれ以上精製せずに次の実験で用いられた。 1H NMR(300MHz,DMSO‐d):δ 7.79(s,1H),6.79(m,1H),5.04(t,J=5.4Hz,1H),4.27(d,J=5.4Hz,2H),2.83(d,J=4.8Hz,3H),2.40(s,3H).
(4‐(メチルアミノ)‐2‐(メチルチオ)ピリミジン‐5‐イル)メタノール(22.0g,119mmol)及び二酸化マンガン(MnO44g,714mmol)のクロロホルム(CHCl)混合液(300mL)が室温で3時間撹拌された。反応液はろ過され、ろ過液は濃縮されて4‐(メチルアミノ)‐2‐(メチルスルファニル)ピリミジン‐5‐カルバルデヒドを淡色固体として得た(20g,収率92%)。 H NMR(400MHz,DMSO‐d):δ 9.71(s,1H),8.60(brs,1H),8.49(s,1H),2.96(d,J=4.8Hz,3H),2.48(s,3H).
4‐(メチルアミノ)‐2‐(メチルスルファニル)ピリミジン‐5‐カルバルデヒド(10.0g,55mmol)及び(3‐ニトロフェニル)アセトニトリル(10.5g,65mmol)のDMF溶液(150mL)に、炭酸カリウム(KCO38g,275mmol)が室温で加えられた。混合液は100℃で18時間撹拌された。冷却後、反応液はDMF(50mL)で希釈されろ過された。ろ過液は濃縮され、それ以上精製せずに次の実験で用いられるクルードな8‐メチル‐2‐(メチルスルファニル)‐6‐(3‐ニトロフェニル)‐8H‐ピリド[2,3‐d]ピリミジン‐7‐イリデンアミンを得た(9.0g,収率50%)。
8‐メチル‐2‐(メチルスルファニル)‐6‐(3‐ニトロフェニル)‐8H‐ピリド[2,3‐d]ピリミジン‐7‐イリデンアミン(9.0g,クルード産物)の無水酢酸溶液(100mL)が20分間還流された。混合液は濃縮されて茶色の固体が得られた。その固体はそれから濃塩酸(50mL)に溶解され、30分間加熱された。反応混合液は冷却され、ろ過されて茶色の固体が得られたが、それは逆相クロマトグラフィで精製されて8‐メチル‐(2‐メチルスルファニル)‐6‐(3‐ニトロフェニル)‐8H‐ピリド[2,3‐d]ピリミジン‐7‐オンが白色固体として得られた(1.1g,収率21%,2段階)。 H NMR(300MHz,DMSO‐d):δ 8.95(s,1H),8.60(m,1H),8.34(s,1H),8.25(d,J=5.4Hz,1H),8.16(d,J=5.1Hz,1H),7.75(t,J=5.4Hz,1H),3.68(t,J=5.4Hz,3H),2.62(s,3H).
8‐メチル‐2‐(メチルスルファニル)‐6‐(3‐ニトロフェニル)‐8H‐ピリド[2,3‐d]ピリミジン‐7‐オン(1.0g,3mmol)のエタノール溶液(10mL)にラネー(Raney,登録商標)ニッケル(5g)が加えられ、混合液が3時間還流された。冷却後、反応液はろ過され、ろ過液は濃縮されて8‐メチル‐6‐(3‐ニトロフェニル)‐8H‐ピリド[2,3‐d]ピリミジン‐7‐オン(0.35g,収率41%)を得たが、それはそれ以上精製せずに次の反応で用いられた。
8‐メチル‐6‐(3‐ニトロフェニル)‐8H‐ピリド[2,3‐d]ピリミジン‐7‐オン(0.35g,1.2mmol)のエタノール溶液(10mL)に、パラジウム(0.2g)が加えられた。混合液は水素雰囲気下(30psi)で1.5時間撹拌された。触媒をろ過により除去した後、溶媒が真空下で蒸発濃縮されて6‐(3‐アミノフェニル)‐8‐メチル‐8H‐ピリド[2,3‐d]ピリミジン‐7‐オンを白色固体として得た(150mg,収率50%)。 H NMR(300MHz,DMSO‐d):δ 9.08(d,J=4.2Hz,1H),8.18(s,1H),7.85(m,1H),7.80(d,J=5.4Hz,1H),7.64(t,J=7.8Hz,1H),7.43(d,J=5.4Hz,1H),3.85(s,3H).
撹拌しながら、無水DMF(25mL)に、ゆっくりと塩化チオニル(125mL)が、反応温度が40‐50℃を維持するような速さで加えられた。ピリジン‐2‐カルボン酸(25g,0.2mol)が30分以上かけて分けて加えられ、得られた混合液は黄色固体が沈殿する間16時間還流加熱された。室温に冷却後、混合液はトルエンで希釈され、濃縮された。このプロセスは3回繰り返された。生じた乾燥した残余物はトルエンで洗われ、減圧下で乾燥されて4‐クロロ‐ピリジン‐2‐塩化カルボニル(27.6g,79%)を得たが、精製せずに次の段階で使われた。
4‐クロロ‐ピリジン‐2‐塩化カルボニル(27.6g,0.16mol)の無水THF溶液(100mL)に、0℃で、メチルアミンのエタノール溶液が1滴ずつ加えられた。できた混合液は3℃で4時間撹拌された。反応混合液は減圧下で濃縮されて固形物が得られ、それは酢酸エチルに懸濁され、ろ過された。ろ過液は食塩水(ブライン)で洗われ(100mL×2回)、乾燥され、濃縮されて、4‐クロロ‐N‐メチルピコリンアミドを黄色固体として得た(16.4g,収率60%)。 H NMR(300MHz,DMSO‐d):δ 8.78(d,J=7.2Hz,1H),8.54(d,J=7.2Hz,1H),7.95(s,1H),7.67‐7.65(m,1H),2.79(d,J=4.8Hz,3H); MS(ESI) m/z:171(M+H).
4‐アミノフェノール(9.6g,88mmol)の無水DMF溶液(100mL)が水素化ナトリウム(5.28gの60%懸濁液,132mmol)で処理され、赤茶色の混合液が室温で2時間撹拌された。内容物は4‐クロロ‐N‐メチルピコリンアミド(15g,88mmol)及び炭酸カリウム(KCO6.5g,44mmol)で処理され、80℃で8時間加熱された。混合液は室温まで冷却され、酢酸エチルと食塩水(ブライン)に分配された。水相は酢酸エチルで抽出された。合わせられた有機層は食塩水(ブライン)で洗われ(50mL×2回)、乾燥され(NaSO)、濃縮されて、4‐(4‐アミノ‐フェノキシ)ピリジン‐2‐カルボン酸メチルアミドを得た(15g,収率71%)。 H NMR(300MHz,DMSO‐d):δ 8.71(d,J=1.8Hz,1H),8.43(d,J=5.7Hz,1H),7.32(d,J=2.7Hz,1H),7.06‐7.03(m,1H),6.76(dd,J=8.7Hz,4H),5.15(s,2H),2.76(d,J=4.8Hz,3H); MS(ESI) m/z:244(M+H).
5‐クロロ‐3‐ヒドロキシピリジン(0.45g,3.5mmol)及び水素化ナトリウム(0.15gの60%懸濁液,3.83mmol)のDMSO溶液(10mL)が室温で30分間撹拌され、その後1‐フルオロ‐3‐ニトロベンゼン(0.69g,4.9mmol)で処理された。混合液は120℃で24時間加熱され、室温まで冷却され、飽和塩化アンモニウム(50mL)で反応停止させられ、酢酸エチルで抽出された(25mL×3回)。合わせられた有機抽出物は食塩水(ブライン)で洗われ、乾燥され(NaSO)、濃縮され、カラムクロマトグラフィで精製されて3‐クロロ‐5‐(3‐ニトロフェノキシ)ピリジン(0.2g,収率23%)を黄色固体として得るクルードな残余物を得た。 H NMR(300MHz,DMSO‐d):δ 8.71(d,J=1.8Hz,1H),8.43(d,J=5.7Hz,1H),7.32(d,J=2.7Hz,1H),7.06‐7.03(m,1H),6.76(dd,J=8.7Hz,4H),5.15(s,2H),2.76(d,J=4.8Hz,3H); MS(ESI) m/z:244(M+H).
3‐クロロ‐5‐(3‐ニトロフェノキシ)ピリジン(0.2g,0.8mmol)の酢酸エチル溶液(10mL)に酸化プラチナ(PtO,0.02g)が加えられ、混合液が4時間水素下(1気圧)で撹拌された。その後、セライト(Celite,登録商標)パッドでろ過され、酢酸エチルで洗われた(5mL×2回)。合わせられた有機抽出物は濃縮されて、それ以上精製せずに使われる3‐(5‐クロロピリジン‐3‐イルオキシ)ベンゼンアミンを得た(0.165g,収率93%)。 H NMR(400MHz,DMSO‐d):δ 8.39(d,J=2.0Hz,1H),8.31(d,J=2.8Hz,1H),7.54‐7.53(m,1H),7.05(t,J=8.0Hz,1H),6.42‐6.39(m,1H),6.25‐6.19(m,2H),5.33(brs,2H); MS(ESI) m/z:221.0(M+H).
キノリン‐6‐イルアミン(5g,35mmol)の濃塩酸溶液(12mL)に、亜硝酸ナトリウム(NaNO2.42g,35mmol)の水溶液(4mL)が0℃で1滴ずつ加えられた。できた溶液は1時間撹拌され、その後、塩化スズ(SnCl・2HO,15.8g,70mmol)の濃塩酸溶液(15mL)を用いて0℃で滴下処理された。反応混合液は2時間室温で撹拌された。沈殿は集められ、エタノール及びジエチルエーテルで洗われて、1‐(キノリン‐6‐イル)塩酸ヒドラジンを黄色粉末として得た(4.3g,収率77%)が、それ以上精製せず次の反応のために使われた。
1‐(キノリン‐6‐イル)塩酸ヒドラジン(4.0g,20.5mmol)及び4,4‐ジメチル‐3‐オキソ‐ペンタンニトリル(3.6g,30mol)のエタノール(50mL)及び濃塩酸(5mL)混合液は一晩還流加熱された。溶媒を除去した後、残余物がカラムクロマトグラフィで精製されて、3‐t‐ブチル‐1‐(キノリン‐6‐イル)‐1H‐ピラゾール‐5‐アミン(2.8g,収率51%)を得た。 H NMR(300MHz,DMSO‐d):δ 8.84(d,J=4.2Hz,1H),8.37(d,J=7.5Hz,1H),8.09(s,1H),8.04(s,2H),7.52(m,1H),5.46(s,1H),5.40(brs,2H),1.29(s,9H).
1,8‐ナフタル酸無水物(25g,0.13mol)の濃硫酸溶液(100mL)に、濃硝酸(7.85g,0.13mol)の濃硫酸溶液(25mL)が一滴ずつ0℃で加えられた。加え終わった後、できた混合液は室温にまで温められ、90分間撹拌され、次いで、氷水中に注がれた。固体が吸引ろ過され、水で洗われ、氷酢酸から再結晶させられて、3‐ニトロ‐1,8‐ナフタル酸無水物(24.5g)を得た。 H NMR(300MHz,CDCl):δ 9.11(s,1H),9.06(s,1H),8.58(d,J=7.5Hz,1H),8.43(d,J=7.8Hz,1H),7.82(t,J=7.8Hz,1H).
3‐ニトロ‐1,8‐ナフタル酸無水物(21.8g,89.7mmol)の、14.4gの水酸化ナトリウムを含む水溶液(550mL)に、黄色い酸化水銀(HgO25.1g)の水(75mL)及び氷酢酸(25mL)溶液が加えられた。4日間還流後、反応混合液は冷却され、ろ過されて、水銀化物を得たが、その後700mLの5N塩酸で3時間再還流された。クリーム色の沈殿がろ別され、冷水で洗われ、乾燥され、熱氷酢酸から再結晶されて、3‐ニトロナフタレン‐1‐カルボン酸(12g)を得た。 H NMR(300MHz,DMSO‐d):δ 13.7(brs,1H),9.18(s,1H),8.93(d,J=8.4Hz,1H),8.70(s,1H),7.88(t,J=7.8Hz,1H),7.76(t,J=6.9Hz,1H).
3‐ニトロナフタレン‐1‐カルボン酸(4.34g,20nmol)のエタノール溶液(50mL)に、塩化チオニル(SOCl,3.70mL,30mmol)が0℃で加えられた。混合液は2時間還流加熱され、その後、濃縮された。残余物はエタノールから再結晶されて、エチル3‐ニトロナフタレン‐1‐カルボン酸(4.2g)を得た。 H NMR(300MHz,DMSO‐d):δ 9.16(s,1H),8.77(d,J=8.7Hz,1H),8.62(s,1H),8.34(d,J=8.1Hz,1H),7.87(t,J=7.2Hz,1H),7.75(t,J=7.2Hz,1H),4.43(q,J=7.2Hz,2H),1.38(t,J=7.2Hz,3H).
3‐ニトロナフタレン‐1‐カルボン酸エチルエステル(2.45g,10mmol)及びパラジウム炭素(0.3g)のエタノール混合物(20mL)が室温、35psiの水素下、室温で一晩撹拌された。ろ過後、ろ液は濃縮されて、エチル3‐アミノナフタレン‐1‐カルボン酸(2.04g)を得た。 H NMR(300MHz,DMSO‐d):δ 8.63(m,1H),7.93‐7.97(m,2H),7.84(s,1H),7.54‐7.57(m,2H),4.39(q,J=7.2Hz,2H),1.35(t,J=7.2Hz,3H).
3‐アミノナフタレン‐1‐カルボン酸エチルエステル(2g,9.3mmol)の濃塩酸溶液(2mL)に、亜硝酸ナトリウム(NaNO,0.63g,9.3mmol)の水溶液が0℃で1滴ずつ加えられた。得られた混合液は1時間撹拌され、その後、塩化スズ(SnCl・2HO,4.2g,18.6mmol)の濃塩酸溶液(10mL)を用いて、0℃で滴下処理された。反応混合液は2時間室温で撹拌された。沈殿物が集められ、エタノールとジエチルエーテルで洗われて、エチル3‐ヒドラジノナフタレン‐1‐カルボン酸塩化物を白色固体として得た(1.5g)が、それ以上精製せずに次の反応で使用された。
3‐ヒドラジノナフタレン‐1‐カルボン酸エチルエステル塩酸塩(1.5g,5.6mmol)及び4,4‐ジメチル‐3‐オキソペンタンニトリル(875mg,7.0mmol)のエタノール(50mL)及び濃塩酸(5mL)混合液が一晩還流加熱された。溶媒の除去後、残余物がカラムクロマトグラフィで精製されて、エチル3‐(5‐アミノ‐3‐t‐ブチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐1‐ナフトエ酸を得た(1.8g,収率95%)。 H NMR(300MHz,DMSO‐d):δ 8.74(d,J=6.3Hz,1H),8.47(s,1H),8.24(s,1H),8.15(d,J=6.0Hz,1H),7.76(t,J=5.7Hz,1H),7.71(t,J=5.7Hz,1H),5.68(s,1H),4.44(q,J=5.4Hz,2H),1.37(t,J=5.4Hz,3H),1.30(s,9H).
酢酸エチル(25mL)中、室温で、実施例A8(1.20g,3.21mmol)が撹拌され、これに、飽和炭酸水素ナトリウム(NaHCO)水溶液(20mL)が加えられた。混合液は20分間撹拌され、その後、Troc塩酸(0.66mL)による滴下処理をされた。混合液は一晩、室温で激しく撹拌され、その後、酢酸エチル(50mL)及び水(50mL)で希釈された。有機相が分けられ、5%クエン酸水溶液(50mL)、食塩水(ブライン50mL)で洗われ、乾燥され(NaSO)、濃縮されて油状物質を得た。この油状物質はヘキサン(15mL)に溶解され、加温還流され、そして、冷却されて沈殿を得た。固体がろ過によって集められ、65℃、減圧下で乾燥され、885mgのエチル3‐(3‐t‐ブチル‐5‐((2,2,2‐トリクロロエトキシ)カルボニルアミノ)‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐1‐ナフトエ酸を得た。この物質はそれ以上生成せずに使用された。
5‐ニトロインドリン(5.00g,30.5mmol)のジクロロメタン(100mL)に室温で、トリエチルアミン(4.25mL,3.08g,30.5mmol)が加えられ、続いて、TFAA(4.23mL,6.40g,30.5mmol)が注意深く加えられた。できた溶液は室温で1時間撹拌され、続いてトリエチルアミン(4.25mL,3.08g,30.5mmol)及びTFAA(4.23mL,6.40g,30.5mmol)がさらに加えられた。室温で2時間撹拌した後、水(100mL)が加えられ、混合液はジクロロメタンで抽出された(100mL×3回)。合わせられた有機物は乾燥され(MgSO)、ろ過され、濃縮され、そして、真空乾燥されて、8.9g(クルードの収率>100%)の2,2,2‐トリフルオロ‐1‐(5‐ニトロインドリン‐1‐イル)エタノンを黄茶色固体として得た。 1H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.33(d,J=8.8Hz,1H),8.20(dd,J=8.4,and2.0Hz,1H),8.14(d,J=0.8Hz,1H),4.42(t,J=8.4Hz,2H),3.38(t,J=8.6Hz,2H); MS(ESI) m/z:261.0(M+H).
2,2,2‐トリフルオロ‐1‐(5‐ニトロインドリン‐1‐イル)エタノン(7.92g,30.4mmol)のメタノール懸濁液(100mL)に、10%パラジウム炭素(0.648g,0.609mmol)が加えられ、スラリーは水素(1気圧)下で一晩撹拌された。混合液はセライト(Celite,登録商標)のパッドを通してろ過され、ろ過液は真空下で濃縮され乾燥されて、7.7g(クルードの収率>100%)の1‐(5‐アミノインドリン‐1‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタノンを黄茶色の固体として得た。 1H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.00(d,J=8.8Hz,1H),6.59(s,1H),6.57(d,J=8.4Hz,1H),4.23(t,J=8.0Hz,2H),3.69(brs,2H),3.16(t,J=8.2Hz,2H); MS(ESI) m/z:231.0(M+H).
1‐(5‐アミノインドリン‐1‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタノン(7.00g,30.4mmol)の氷冷6N塩酸溶液(50mL)に、亜硝酸ナトリウム(NaNO,2.10g,30.4mmol)水溶液(5mL)が一滴ずつ加えられた。できたスラリーは0℃で30分間撹拌された。塩化スズ(SnCl・2HO,13.7g,60.8mmol)の濃塩酸溶液(60mL)が一滴ずつ加えられ、加え終わった後に、できたスラリーが室温で2時間撹拌された。混合液はろ過され、ろ別された固体が集められた。固体はエタノール(200mL)に再び溶解され、ピバロイルアセトニトリルが加えられ(4.57g,36.5mmol)、そして、溶液は還流温度で一晩加熱された。水(100mL)が加えられ、混合液はジクロロメタンで抽出され(100mL×3回)、乾燥され(MgSO4)、濃縮され、そして、カラムクロマトグラフィで精製されて、1‐(5‐(5‐アミノ‐3‐t‐ブチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)インドリン‐1‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタノンを得た(492mg,収率4%)。 1H NMR(400MHz,CDOD):δ 8.39(d,J=8.4Hz,1H),7.55(s,1H),7.48(dd,J=8.8,and2.0Hz,1H),4.44(t,J=8.2Hz,2H),3.40(t,J=8.6Hz,2H),1.39(s,9H),ピラゾールアミンのプロトンは見えない; MS(ESI) m/z:353.0(M+H).
6‐ニトロインドリン(5.00g,30.5mmol)のジクロロメタン溶液(100mL)に、トリエチルアミン(4.25mL,3.08g,30.5mmol)及びTFAA(4.23mL,6.40g,30.5mmol)が加えられ、できた溶液は室温で1時間撹拌された。トリエチルアミン(4.25mL,3.08g,30.5mmol)及びTFAA(4.23mL,6.40g,30.5mmol)がさらに加えられ、溶液はさらに2時間室温で撹拌された。水(100mL)が加えられ、混合液はジクロロメタンで抽出され(100mL×3回)、乾燥され(MgSO)、そして、濃縮されて、2,2,2‐トリフルオロ‐1‐(6‐ニトロインドリン‐1‐イル)エタノン(8.9g,クルードな収率>100%)を黄茶色の固体として得た。 H‐NMR(300MHz,CDCl):δ 9.01(s,1H),8.05(d,J=8.0Hz,1H),7.40(d,J=8.0Hz,1H),4.42(t,J=8.2Hz,2H),3.38(t,J=8.4Hz,2H); MS(ESI) m/z:261.0(M+H).
2,2,2‐トリフルオロ‐1‐(6‐ニトロインドリン‐1‐イル)エタノン(7.92g,30.4mmol)のメタノール懸濁液(100mL)に、10%パラジウム炭素(0.648g,0.609mmol)が加えら、そして、スラリーが水素(1気圧)下で一晩撹拌された。混合液はセライト(Celite,登録商標)のパッドを通してろ過され、ろ過液は真空下で濃縮され乾燥されて、1‐(6‐アミノインドリン‐1‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタノン(7.7g,クルードの収率>100%)を黄茶色固体として得た。 H‐NMR(400MHz,CDCl):δ 7.64(d,J=2.0Hz,1H),7.01(d,J=8.0Hz,1H),6.49(dd,,J=8.4,and2.0Hz,1H),4.24(t,J=8.0Hz,2H),3.85(brs,2H),3,13(t,J=8.2Hz,2H); MS(ESI) m/z:231.0(M+H).
1‐(6‐アミノインドリン‐1‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタノン(7.00g,30.4mmol)の氷冷6N塩酸溶液(50mL)に、亜硝酸ナトリウム(2.10g,30.4mmol)水溶液(5mL)が一滴ずつ加えられた。できたスラリーは0℃で30分間撹拌された。塩化スズ(SnCl・2HO,11.5g,60.8mmol)の濃塩酸溶液(60mL)が、一滴ずつ加えられ、加え終わった後に、できたスラリーが室温で2時間撹拌された。混合液はろ過され、ろ別された固体はエタノール(200mL)に再度溶解された。ピバロイルアセトニトリル(4.57g,36.5mmol)が加えられ、溶液は一晩還流加熱された。水(100mL)が加えられ、混合液はジクロロメタンで抽出され(100mL×3回)、乾燥され(MgSO)、濃縮され、酢酸エチル/ヘキサンから再結晶によって精製されて、1‐(6‐(5‐アミノ‐3‐t‐ブチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)インドリン‐1‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタノン(3.2g,収率30%)を明茶色固体として得た。 H‐NMR(400MHz,acetone‐d):δ 8.49(d,J=2.0Hz,1H),7.51(dd,J=8.4,and2.0Hz,1H),4.41(t,J=8.2Hz,2H),3.32(t,J=8.2Hz,2H),1.32(s,9H),pyrazolamineprotonsnotobserved; MS(ESI) m/z:353.2(M+H).
実施例A9(0.100g,0.386mmol)、Troc塩素(0.164g,0.772mmol)、2N水酸化ナトリウム(2.00mL,4.00mmol)及び酢酸エチル(2mL)の混合液が室温で一晩撹拌された。水(30mL)が加えられ、混合液が酢酸エチルで抽出され(100mL×3回)、乾燥され(MgSO)、濃縮され、カラムクロマトグラフィで精製されて、2,2,2‐トリクロロエチル‐3‐(ピリジン‐3‐イルオキシ)フェニルカルバミン酸(45mg,収率32%)を黄色い油状物資として得た。 H NMR(CDCl):δ 8.42(s,1H),8.38(d,J=4.4Hz,1H),7.36‐7.24(m,5H),7.17(d,J=7.6Hz,1H),6.76(dd,J=8.2,and1.8Hz,1H),4.80(s,2H); MS(EI) m/z:361.0(M+H).
2,2,2‐トリクロロエチル‐3‐(ピリジン‐3‐イルオキシ)フェニルカルバミン酸(0.040g,0.11mmol)、5‐アミノ‐3‐t‐ブチルピラゾール(0.031g,0.22mmol)及びジイソプロピルエチレンアミン(i‐PrNEt0.029g,0.22mmol)のDMF混合溶液(2mL)が100℃で一晩撹拌された。水(20mL)が加えられ、混合液は酢酸エチルで抽出され(100mL×3回)、乾燥され(MgSO4)、濃縮され、カラムクロマトグラフィで精製されて、望む産物である1‐(3‐t‐ブチル‐1H‐ピラゾール‐5‐イル)‐3‐(3‐(ピリジン‐3‐イルオキシ)フェニル)尿素(26mg,収率67%)を赤茶色油状物質として得た。 H‐NMR(400MHz,CDCl):δ 10.1(brs,1H),8.40(s,1H),8.35(d,J=3.6Hz,1H),8.02(s,1H),7.35‐7.28(m,4H),6.71(dt,J=6.4,and2.2Hz,1H),5.67(brs,1H),1.32(s,9H),尿素のプロトンは見えない; MS(EI) m/z:352.3(M+H).
5‐ブロモインドリン(1.00g,5.05mmol)のジクロロメタン溶液(20mL)に、トリエチルアミン(0.7mL,0.51g,5.05mmol)が加えられた。トリフルオロ酢酸無水物(0.7mL,1.06g,5.05mmol)が一滴ずつ反応混合液に加えられ、できた溶液は室温で4時間撹拌された。水(20mL)が加えられ、混合液はジクロロメタンで抽出された(100mL×3回)。有機層が乾燥され(NaSO)、真空下で濃縮され乾燥されて、黄色固体として産物を得た(1.42g,収率96%)。 H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.11(d,J=9.6Hz,1H),7.41(m,2H),4.32(t,J=8.4Hz,2H),3.28(t,J=8.4Hz,2H); LC‐MS(EI) m/z:294.0(M+H),296(M+3H).
1‐(5‐ブロモインドリン‐1‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタノン(0.70g,2.4mmol)のDMF溶液(10mL)に、酢酸カリウム(0.70g,7.1mmol)、ピナコール二ホウ素(0.91g,3.6mmol)及び塩化パラジウム(dppf)(98mg,0.12mmol)が続けて加えられた。反応容器を窒素でフラッシュした後、反応混合溶液は密封され、80℃で3時間加熱された。反応混合溶液は水と酢酸エチルに分配された。合わせられた有機抽出物は食塩水(ブライン)で洗われ、乾燥され(NaSO)、濃縮され、カラムクロマトグラフィで精製されて、2,2,2‐トリフルオロ‐1‐(5‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)インドリン‐1‐イル)エタノン(0.84g,100%)を黄色固体として得た。 H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.20(d,J=7.6Hz,1H),7.75(d,J=7.6Hz,1H),7.72(s,1H),4.30(t,J=8.4Hz,2H),3.27(t,J=8.4Hz,2H),1.37(s,12H); LC‐MS(EI) m/z:342.3(M+H).
2,2,2‐トリフルオロ‐1‐(5‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)インドリン‐1‐イル)エタノン(0.7g,2.1mmol)のTHF/HO(4/1,15mL)溶液に、過ヨウ素酸ナトリウム(1.4g,6.4mol)が加えられた。反応混合液は室温で30分間撹拌され、それから、2N塩酸(18mL)で処理された。室温で3時間撹拌した後、反応混合溶液はろ過され、THFで洗われた。ろ過液は濃縮され、残余物は酢酸エチル(1mL)で溶解されて、1‐(2,2,2‐トリフルオロアセチル)インドリン‐6‐イルボロン酸(0.45g,収率81%)を得た。 H NMR(400MHz,DMSO‐d):δ 8.04(s,2H),8.01(d,J=8.0Hz,1H),7.75(brs,1H),7.72(d,J=8.4Hz,1H),4.29(t,J=8.0Hz,2H),3.27(t,J=8.0Hz,2H); LC‐MS(EI) m/z:260.0(M+H).
フェネチルアミン(60.5g,0.5mol)及び炭酸ナトリウム(63.6g,0.6mol)の酢酸エチル/水(800mL,4:1)溶液にクロロギ酸エチル(65.1g,0.6mol)が一滴ずつ0℃で1時間かけて加えられた。混合液は室温に温められ、さらに1時間撹拌された。有機相は分けられ、水層は酢酸エチルで抽出された。合わせられた有機相は水及び食塩水(ブライン)で洗われ、乾燥され(NaSO)、ろ過され、クルードな固体に濃縮されたが、フラッシュクロマトグラフィにより精製されて、エチルフェネチルカルバミン酸(90.2g)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.32‐7.18(m,5H),4.73(brs,1H),4.14‐4.08(q,J=6.8Hz,2H),3.44‐3.43(m,2H),2.83‐2.79(t,J=6.8Hz,2H),1.26‐1.21(t,J=6.8Hz,3H).
エチルフェネチルカルバミン酸(77.2g,40mmol)のポリリン酸懸濁液(300mL)が140‐160℃に加熱され、2.5時間撹拌された。反応混合液が室温に冷却され、注意深く氷水中に注ぎ込まれ、1時間撹拌された。水溶液は酢酸エチルで抽出された(300mL×3回)。合わせられた有機相は水、5%炭酸カリウム及び食塩水(ブライン)で洗われ、乾燥され(NaSO)、ろ過され、フラッシュクロマトグラフィにより精製されて3,4‐ジヒドロ‐2H‐イソキノリン‐1‐オン(24g)を得るクルードな固体に濃縮された。 H NMR(400MHz,DMSO‐d):δ 7.91(brs,1H),7.83(d,J=7.5Hz,1H,),7.43(t,J=7.5Hz,1H),7.33‐7.25(m,2H),3.37‐3.32(m,2H),2.87(t,J=6.6Hz,2H).
氷‐食塩バスで冷却された濃硝酸及び濃硫酸混合液(200mL,1:1)に、4‐ジヒドロ‐2H‐イソキノリン‐1‐オン(15g,0.102mol)が15分以上かけて一滴ずつ加えられた。2時間撹拌後、できた混合液は氷水中に注がれ、30分間撹拌された。沈殿物がろ過され、水で洗われ、空気中で乾燥されて、7‐ニトロ‐3,4‐ジヒドロ‐2H‐イソキノリン‐1‐オン(13g)を得た。 H NMR(300MHz,DMSO‐d):δ 8.53(d,J=2.4Hz,1H,),8.31(d,J=2.4Hz,1H),8.29(d,J=2.4Hz,1H),7.62(d,J=8.4Hz,1H),3.44‐3.39(m,2H),3.04(t,J=6.6Hz,2H).
7‐ニトロ‐3,4‐ジヒドロ‐2H‐イソキノリン‐1‐オン(11.6g,60mmol)及び10%パラジウム炭素(1.2g)のメタノール懸濁液が一晩室温で水素(40psi)下で撹拌された。混合液はセライト(Celite,登録商標)を通してろ過され、メタノールで洗われた。ろ過液は真空下で蒸発濃縮されて、8.2gの7‐アミノ‐3,4‐ジヒドロ‐2H‐イソキノリン‐1‐オンを得た。そして、それはそれ以上精製せずに使われた。
氷水バス中で冷却された7‐アミノ‐3,4‐ジヒドロ‐2H‐イソキノリン‐1‐オン(8.1g,50mmol)の濃塩酸懸濁液(100mL)に、亜硝酸ナトリウム(3.45g,50mmol)水溶液が、反応温度が絶対に5℃を超えないような速さで一滴ずつ加えられた。30分間撹拌した後、できた混合液に、塩化スズ(SnCl・2HO,22.5g,0.1mol)の濃塩酸溶液(150mL)が0℃で氷水バス中で一滴ずつ加えられた。できた混合液はさらに2時間0℃で撹拌された。沈殿物が吸引によって集められ、エーテルで洗われて、7‐ヒドラジノ‐3,4‐ジヒドロ‐2H‐イソキノリン‐1‐オン(8.3g)を得た。そして、それ以上精製せずに次の反応で使われた。
7‐アミノ‐3,4‐ジヒドロ‐2H‐イソキノリン‐1‐オン(8.0g,37.6mmol)及び4,4‐ジメチル‐3‐オキソ‐ペンタンニトリル(5.46g,45mmol)のエタノール(100mL)及び濃塩酸(10mL)混合溶液が一晩還流加熱された。溶媒を除去後、残余物はエーテルで洗われ、7‐(5‐アミノ‐3‐t‐ブチル‐ピラゾール‐1‐イル)‐3,4‐ジヒドロ‐2H‐イソキノリン‐1‐オン塩酸塩を黄色固体として得た(11.5g,収率96%)。そして、さらに精製することなく使われた。
−10℃に冷却されたヒドロカルボスチリル(9.00g,61.2mmol)の濃硫酸溶液(180mL)に、水(45mL)がゆっくり加えられ、続いて硝酸(65%,4.5mL)が加えられた。黄色い溶液が‐10℃で10分間撹拌され、それから注意深く‐10℃で水(500mL)を注ぎ込まれ冷却された。沈殿した黄色い固体はろ別され、水で洗われ真空乾燥されて、1,2‐ジヒドロ‐6‐ニトロイソキノリン‐3(4H)‐オン(10.3g,収率88%)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl):δ 9.35(brs,1H),8.12‐8.09(m,2H),6.95‐6.92(m,1H),3.10(t,J=7.6Hz,2H),2.73(t,J=7.8Hz,2H); MS(ESI) m/z:193.0(M+H).
1,2‐ジヒドロ‐6‐ニトロイソキノリン‐3(4H)‐オン(10.3g,53.6mmol)のメタノール(150mL)中懸濁液に、10%パラジウム炭素(1.14g,1.07mmol)が加えられ、混合液は水素(1気圧)下で一晩撹拌された。ろ過後、ろ過液は濃縮され、残余物はアセトンに懸濁され、ろ過され、濃塩酸(10mL)で沈殿させられた。生じた沈殿は集められ、水及びアセトンで洗われ、メタノール/水から再結晶されて、6‐アミノ‐1,2‐ジヒドロイソキノリン‐3(4H)‐オンを灰色固体として得た(6.7g,収率63%)。 H NMR(400MHz,CDOD):δ 7.22(d,J=2.0Hz,1H),7.20(dd,J=8.4,and2.4Hz,1H),6.98(d,J=8.4Hz,1H),3.01(t,J=7.6Hz,2H),2.59(t,J=7.6Hz,2H); MS(ESI) m/z:163.0(M+H).
6‐アミノ‐1,2‐ジヒドロイソキノリン‐3(4H)‐オン(4.00g,20.1mmol)の2M塩酸(40mL)中懸濁液に、‐10℃で、固体亜硝酸ナトリウム(1.39g,20.1mmol)が全固体を溶解させながら加えられた。混合液は‐10℃で30分間撹拌され、それから、固体塩化スズ(SnCl・2HO,9.09g,40.3mmol)が‐10℃で加えられた。混合液は30分間以上かけて室温にまで戻され、それから2時間撹拌された。エタノール(160mL)とピバロイルアセトニトリル(2.52g,20.1mmol)が加えられ、溶液はアルゴン下で還流加熱された。エタノールが減圧下で除去され、水(200mL)が加えられ、そして、カラムクロマトグラフィで精製されて、6‐(3‐t‐ブチル‐5‐アミノ‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐1,2‐ジヒドロイソキノリン‐3(4H)‐オン(1.98g,収率35%)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.82(brs,1H),7.40(brs,1H),7.35(dd,J=8.4,and2.4Hz,1H),6.80(d,J=8.8Hz,1H),5.52(s,1H),3.67(brs,2H),3.01(t,J=7.8Hz,2H),2.65(t,J=7.4Hz,2H),1.30(s,9H); MS(ESI) m/z:285.2(M+H).
6‐ヒドラジニル‐3,4‐ジヒドロキノリン‐2(1H)‐オン(1.00g,4.68mmol,実施例A35から取得可能)がエタノール(10mL)に溶かされ、3‐シクロペンチル‐3‐オキソプロパンニトリル(0.706g,5.15mmol)が加えられた。反応混合液が80℃で22時間加熱された。反応混合液は濃縮され、残余物が酢酸エチル(30mL)に懸濁され、飽和炭酸ナトリウム水溶液(30mL)でゆっくり処理された。溶液は酢酸エチルで抽出され(3回)、合わせられた有機抽出物は水で洗われ、乾燥され(NaSO)、ろ過され、濃縮され、乾燥されて、それ以上精製せずに使用される6‐(5‐アミノ‐3‐シクロペンチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐3,4‐ジヒドロキノリン‐2(1H)‐オン(1.2g,収率87%)を得た。LC‐MS(EI) m/z:297.2(M+H).
2‐(3‐メトキシフェニル)‐1‐エタンアミン(5.00g,33.1mol)及びトリエチルアミン(5.10mL,3.70g,36.6mmol)の氷冷ジクロロメタン溶液(100mL)に、エチルクロロギ酸(3.50mL,3.62g,33.4mmol)が加えられた。できた溶液は室温にまで戻され、2時間撹拌された。水(100mL)が加えられ、混合液はジクロロメタンで抽出され(50mL×2回)、乾燥され(MgSO)、そして濃縮されて、エチル3‐メトキシフェニルカルバミン酸(7.32g,収率99%)を淡黄色油状物質として得た。 H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.22(t,J=7.8Hz,1H),6.78(d,J=8.0Hz,1H),6.77(d,J=8.0Hz,1H),6.74(s,1H),4.65(brs,1H),4.11(q,J=7.2Hz,2H),3.80(s,3H),3.44(q,J=6.4Hz,2H),2.79(t,J=7.0Hz,2H),1.23(t,J=7.0Hz,3H); MS(ESI) m/z:224.2(M+H).
エチル3‐メトキシフェネチルカルバミン酸(7.32g,32.8mmol)とポリリン酸(30g)の混合物が120℃で2時間加熱され、その後、水(100mL)が加えられ、室温まで冷却された。混合液は酢酸エチルで抽出され(100mL×6回)、乾燥され(MgSO4)、濃縮されて、クルードな6‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐1(2H)‐オン(8.0g,13.8%)を粘性のあるゴム状物質として得た。 H NMR(400MHz,acetone‐d):δ 7.88(d,J=8.4Hz.1H),7.04(brS,1H),6.87(dd,J=8.4,and2.4Hz,1H),6.82(d,J=2.4Hz,1H),3.84(s,3H),3.49(t,J=6.4Hz,2H),2.94(t,J=6.2Hz,2H); MS(ESI) m/z:178.0(M+H).
6‐メトキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐1(2H)‐オン(6.40g,35.6mmol)とピリジニウム塩酸塩(41.1g,356mmol)の混合物が200℃で3時間加熱された。水が加えられ(200mL)、そして、混合液はジクロロメタンで抽出され(200mL×3回)、乾燥され(MgSO)、濃縮されて、6‐ヒドロキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐1(2H)‐オンを黄色い固体として得た(1.60g,39%,2段階)。 H NMR(400Mhz,acetone‐d):δ 8.91(brs,1H),7.81(d,J=8.4Hz,1H),7.40(brs,1H),6.77(d,J=8.4Hz,1H),6.70(s,1H),3.47(dt,J=6.8,and3.2Hz,2H),2.88(t,J=6.6Hz,2H); MS(ESI) m/z:164.0(M+H).
6‐ヒドロキシ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐1(2H)‐オン(1.60g,9.81mmol)とトリエチルアミン(1.37mL,0.992g,9.81mmol)のジクロロメタン中懸濁液(100mL)にトリフル酸クロリド(1.65g,9.81mmol)が加えられた。2時間撹拌した後、水(100mL)が加えられ、混合液はジクロロメタンで抽出され(100mL×3回)、乾燥され(MgSO)、濃縮され、カラムクロマトグラフィで精製されて、1‐オキソ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イルトリフルオロメタンスルホン酸を無色固体として得た(1.70mg,収率59%)。 H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.19(d,J=8.4Hz,1H),7.27(dd,J=8.4,and2.4Hz,1H),7.19(d,J=2.4Hz,1H),6.58(brs,1H),3.64(dt,J=6.8,and2.4Hz,2H),3.08(t,J=6.6Hz,2H); MS(ESI) m/z:296.0(M+H).
1‐オキソ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イルトリフルオロメタンスルホン酸(1.70g,5.76mmol)、ベンゾフェノンヒドラゾン(1.36g,6.91mmol)、炭酸セシウム(2.81g,8.64mmol)及びDPPF(0.048g,0.086mmol)の脱気トルエン(40mL)中懸濁液に、酢酸パラジウム(II)(0.013g,0.058mmol)が加えられ、できた混合液は室温で30分間撹拌され、その後、90℃で加熱された。16時間後、混合液は室温まで冷まされ、水(50mL)が加えられ、混合液は酢酸エチルで抽出され(50mL×3回)、乾燥され(MgSO)、濃縮され、カラムクロマトグラフィで精製されて、6‐(2‐(ジフェニルメチレン)ヒドラジニル)‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐1(2H)‐オン(980mg,収率50%)を得た。 H NMR(400MHz,acetone‐d):δ 8.69(brs,1H),7.79(d,J=9.2Hz,1H),7.63‐7.54(m,5H),7.37‐7.31(m,5H),7.11‐7.08(m,2H),6.67(brS,1H),3.47(dt,J=7.2,and3.2Hz,2H),2.90(t,J=6.6Hz,2H); MS(ESI) m/z:342.0(M+H).
6‐(2‐(ジフェニルメチレン)ヒドラジニル)‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐1(2H)‐オン(0.980g,2.87mmol)、ピバロイルアセトニトリル(0.539g,4.31mmol)とパラトルエンスルホン酸(p‐TsOH4.04g,28.8mmol)のエタノール溶液(20mL)が、一晩還流加熱された。反応液は冷却され、水(20mL)が加えられた。混合液はジクロロメタンで抽出され(50mL×3回)、乾燥され(MgSO)、濃縮され、再結晶されて、6‐(5‐アミノ‐3‐t‐ブチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐1(2H)‐オン(387mg,収率48%)を得た。母液をカラムクロマトグラフィで精製することによって、さらに330mg(40%)の6‐(5‐アミノ‐3‐t‐ブチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐1(2H)‐オンを得た。 H NMR(400MHz,acetone‐d):δ 7.99(d,J=8.4Hz,1H),7.65(dd,J=8.4及び2.0Hz,1),7.60(s,1H),6.99(brs,1H),5.53(s,1H),4.92(brs,2H),3.55(dt,J=6.8及び2.8Hz,2H),3.02(t,J=6.4Hz,2H),1.25(s,9H); MS(ESI) m/z:285.2(M+H).
一般法Cを用いて、実施例A37(0.200g,0.703mmol)が、さらに精製せずに使用される3‐t‐ブチル‐1‐(1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)‐1H‐ピラゾール‐5‐アミンに還元された。 MS(ESI) m/z:446.3(M+H),271.3(M+2H).
3‐t‐ブチル‐1‐(1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐6‐イル)‐1H‐ピラゾール‐5‐アミンのジクロロメタン溶液(20mL)に、無水Boc(0.154g,0.703mmol)が加えられ、溶液は室温で30分間撹拌された。エバポレーションとカラムクロマトグラフィによって、t‐ブチル6‐(5‐アミノ‐3‐t‐ブチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボン酸(154mg,収率59%,2段階)を黄色い油状物質として得た。 H NMR(400MHz,acetone‐d):δ 7.44‐7.39(m,2H),7.21(d,J=7.6Hz,1H),5.47(s,1H),4.76(brs,2H),4.56(brs,2H),3.64(t,J=5.8Hz,2H),2.85(t,J=6.0Hz,2H),1.46(s,9H),1.24(s,9H); MS(ESI) m/z:371.2(M+H).
一般法Hを用いて、4‐(4‐アミノフェニル)イソインドリン‐1‐オン(150mg,0.67mmol,文献記載の方法に従い製造された)が変換されて、プロパ‐1‐エン‐2‐イル4‐(1‐オキソイソインドリン‐4‐イル)フェニルカルバミン酸(176mg,収率85%)を得た。 H NMR(400MHz,DMSO‐d):δ 10.1(s,1H),8.67(s,1H),7.65(明瞭なtd,J=7.6,1.2Hz,2H),7.61‐7.55(m,5H),4.77(brt,J=1.0Hz,1H),4.76(s,1H),4.50(s,2H),1.96(s,3H); MS(ESI) m/z:309.0(M+H).
一般法Hを用いて、実施例A39(665mg,1.79mmol)が変換されて、t‐ブチル6‐(3‐t‐ブチル‐5‐((プロパ‐1‐エン‐2‐イルオキシ)カルボニル)‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2(1H)‐カルボン酸(843mg,収率100%)を得た。 H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.30‐7.22(m,3H),6.71and6.45(brs,1Hトータル),4.77(brs,1H),4.74(m,1H),4.63(s,2H),3.68(m,2H),2.91(t,J=5.6Hz,2H),1.98(s,3H),1.52(s,9H),1.36(s,9H); MS(ESI) m/z:455.3(M+H).
ヒドロカルボスチリル(7.8g,0.53mol)の濃硫酸溶液(200mL)に、‐10℃で水(50mL)がゆっくり加えられた。濃硝酸(70%,4.0mL)が‐10℃で一滴ずつ加えられた。黄色い溶液は‐10℃で10分間撹拌され、その後、氷冷水(500mL)で注意深く冷却された。沈殿した黄色い固体がろ過され、水で洗われ、真空下で乾燥されて、6‐ニトロ‐3,4‐ジヒドロキノリン‐2(1H)‐オンを得た(7.9g,収率78%)。 H NMR(400MHz,CDCl):δ 9.28(s,1H),8.12(m,2H),6.95(d,J=9.2Hz,1H),3.12(t,J=7.2Hz,2H),2.75(d,J=7.2Hz,2H).
6‐ニトロ‐3,4‐ジヒドロキノリン‐2(1H)‐オン(0.46g,2.4mmol)とNBS(0.53g,3.0mmol)のクロロホルム溶液(20mL)に、過酸化ベンゾイル(触媒量)が室温で加えられた。混合液は80℃で3時間還流された。さらにNBS(25g)が加えられ、反応混合液は80℃で1時間還流された。溶媒が蒸発濃縮され、残余物がエタノールに溶解された。固体がろ過され、エタノールで洗われ、真空乾燥て、6‐ニトロキノリン‐2‐オールを淡黄色の固体として得た(0.36g,収率79%)。 H NMR(400MHz,DMSO‐d):δ 8.71(d,J=2.0Hz,1H),8.34(dd,J=2.8,and9.2Hz,1H),8.14(d,J=9.6Hz,1H),7.44(d,J=9.2Hz,1H),6.68(dd,J=1.6,and9.6Hz,1H).LC‐MS(EI) m/z:191.0(M+H).
6‐ニトロキノリン‐2‐オールと酸化白金(IV)(20mg)のエタノール(30mL)中混合物が水素下(1気圧)で20時間撹拌された。さらに酸化白金(IV)(10mg)が加えられ、水素下(1気圧)で2日間撹拌された。溶液はろ過され、メタノール及びクロロホルムで洗われた。溶媒が蒸発濃縮され、残余物が真空下で乾燥されて、6‐アミノキノリン‐2(1H)‐オンを黄色固体として得た(0.28g,収率92%)。LC‐MS(EI) m/z:161.0(M+H).
6‐アミノキノリン‐2(1H)‐オンの濃塩酸溶液(1.5mL)に、亜硝酸ナトリウム水溶液(0.75mL)が一滴ずつ0℃で加えられた。反応混合液は0℃で1時間撹拌され、その後、塩化スズ(SnCl・2HO)の濃塩酸溶液(0.75mL)が一滴ずつ0℃で加えられた。反応混合液は30分間以上かけて室温に戻した後、さらに2時間撹拌した。反応混合液はエタノールで希釈された。混合液は固形物を除去するためにろ過され、それから、溶液にピバロイルアセトニトリルが加えられた。反応混合液は80℃で16時間加熱された。反応混合液は蒸発濃縮され、残余物は酢酸エチル(30mL)に懸濁され、飽和亜硝酸ナトリウム(30mL)でゆっくり処理された。溶液は酢酸エチルで抽出された(3回)。合わせられた有機物は、水で洗われ、乾燥された(NaSO)。ろ過、エバポレーション、及び真空下での乾燥によって、そのまま次の反応で使用されるクルードな6‐(5‐アミノ‐3‐t‐ブチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)キノリン‐2(1H)‐オンを得た。LC‐MS(EI) m/z:283.0(M+H).
(S)‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノロン‐3‐カルボン酸(5.00g,28.2mmol)の濃硫酸(20mL)溶液に、室温で、硝酸カリウム(2.95g,29.2mmol)の濃硫酸溶液(10mL)が一滴ずつ冷却せずに加えられた。加え終わったとき、混合液は5分間撹拌され、それから、注意深く水で希釈され、濃アンモニア水(約100mL)で中和された。沈殿がろ過され、水とアセトンで洗われ、真空乾燥されて、次の反応でそのまま使われる6.60g(クルードの収率>100%)の硝酸塩化合物の混合物を得た。MS(EI) m/z:223.0(M+H).
前の反応からの混合物(4.40g,18.6mmol)のジクロロメタン(100mL)溶液に、TFAA(3.89mL,5.87g,27.9mmol)が加えられ、できた溶液は室温で30分間撹拌された。水(100mL)が加えられ、混合液はジクロロメタンで抽出された(100mL×3回)。有機層は乾燥され(MgSO)、濃縮され、乾燥されて、6.2g(100%)の(S)‐メチル7‐ニトロ‐2‐(2,2,2‐トリフルオロアセチル)‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐3‐カルボン酸及び6‐ニトロ異性体を混合物として得た。MS(EI) m/z:333.0(M+H).
2つの位置異性体(6.20g,18.7mmol)のメタノール溶液に、10%パラジウム炭素(0.397g,0161mmol)が加えられ、混合液が水素下(1気圧)で撹拌された。混合液はセライト(Celite,登録商標)を通してろ過され、濃縮されて、それ以上精製せずに使用される黄色いシロップ状の(S)‐メチル7‐アミノ‐2‐(2,2,2‐トリフルオロアセチル)‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐3‐カルボン酸とその6‐アミノ異性体を混合物として得た(6.1g,クルードの収率>100%)。MS(EI) m/z:303.0(M+H).
先の反応からの混合物(5.60g,16.5mmol)の2N塩酸(30mL)溶液に、0℃で、固体亜硝酸ナトリウム(1.14g,16.5g)を少しずつ加え、できた溶液は0℃で45分間撹拌された。塩化スズ(SnCl・2HO,7.46g,33.1mmol)がそれから加えられ、混合液は室温にまで戻され、90分間撹拌された。エタノール(270mL)とピバロイルアセトニトリル(3.10g,24.8mmol)が加えられ、できた溶液は一晩還流加熱された。混合液はジクロロメタンで抽出され(500mL×3回)、有機層は乾燥され(MgSO)、濃縮され、カラムクロマトグラフィで精製されて、(3S)‐メチル7‐(5‐アミノ‐3‐t‐ブチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐2‐(2,2,2‐トリフルオロアセチル)‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐3‐カルボン酸及び(3S)‐メチル6‐(5‐アミノ‐3‐t‐ブチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐2‐(2,2,2‐トリフルオロアセチル)‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐3‐カルボン酸をピバロイルアセトニトリルがひどく混入した(約70モル%)混合物(3.10mg,44%)として得られた。この物質は次の段階でそのまま使用された。MS(EI) m/z:425.2(M+H).
一般法Aを使い、先の混合物(1.60g,3.77mmol)と2,3‐ジクロロフェニルイソシアン酸(4.50g,23.9mmol)が合わされ、2つの化合物の混合物がカラムクロマトグラフィで分離されて、(3S)‐メチル7‐(3‐t‐ブチル‐5‐(3‐(2,3‐ジクロロフェニル)ウレイド)‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐2‐(2,2,2‐トリフルオロアセチル)‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐3‐カルボン酸(275mg,収率12%)、MS(EI) m/z:612.1(M+H+)及び(3S)‐メチル‐6‐(3‐t‐ブチル‐5(3‐(2,3‐ジクロロフェニル)ウレイド)‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐2‐(2,2,2‐トリフルオロアセチル)‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐3‐カルボン酸(80mg,収率4%)。MS(EI) m/z:612.0(M+H).
βテトラロン(34mmol)が300mLの85%リン酸に懸濁され、1時間以上にわたって激しく撹拌しながらアジ化ナトリウム(68mmol)で徐々に処理された。この間、反応混合液はゆっくりと70℃まで加熱された。70℃でさらに2時間撹拌した後、もはや窒素ガスの発生は観察されなかった。反応混合液は室温まで冷却され、冷水(400mL)中に注ぎ込まれ、クロロホルムで抽出された(3回)。有機層は乾燥され(MgSO)、濃縮され、残余物は酢酸エチルに溶解され、固体はろ過され、酢酸エチルで洗われて、4,5‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐2(3H)‐オンを白色固体(収率20%)として、様々な量の他の位置異性体の1,2,4,5‐テトラヒドロベンゾ[c]アゼピン‐3‐オンとともに得た。
先の反応からの位置異性体(16.6mmol)のジクロロメタン溶液に、トリエチルアミン(16.6mmol)、ジ‐t‐ブチルジカルボン酸(33.1mmol)及びDMAP(16.6mmol)が加えられ、混合液は室温で24時間撹拌された。反応混合液はカラムクロマトグラフィで精製されて、Boc保護された4,5‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐2(3H)‐オンを白色固体として、収率20%で得た。この物質(2.7mmol)の3N塩酸/酢酸エチル溶液(4mL)が0℃で3時間撹拌された。溶媒が20%水酸化ナトリウムで中和された。溶液はクロロホルムで抽出され(3回)、水で洗われた。有機層は乾燥され(MgSO)、濃縮されて4,5‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐2(3H)‐オン(0.64g,収率91%)を白色固体として得た。LC‐MS(EI) m/z:162.2(M+H).
4,5‐ジヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン‐2(3H)‐オン(3.5mmol)のTHF(25mL)溶液が0℃で5分間撹拌された。1MBH・THF溶液が反応混合液に0℃で、30分間以上かけて一滴ずつ加えられた。アイスバスが除かれ、反応液が室温で30分間撹拌された。反応混合液が60℃で一晩加熱され、その後、0℃に冷却され、そして、追加の1M BH・THF溶液(2.5mL)が反応混合液に0℃で15分以上かけて、一滴ずつ加えられた。アイスバスが除かれ、室温で30分間撹拌され、その後、60℃で7時間加熱された。反応混合液が室温まで冷却され、その後、さらにアイスバスを使って冷却された。反応は2M塩酸(15mL)を加えることによって停止させられた。混合液は30分間加熱され、その後、20%水酸化ナトリウム(7.5mL)が氷冷しながら加えられた。溶液はクロロホルムで抽出され(3回)、有機層は水で洗われた。有機層は乾燥され(NaSO)、濃縮され、2mLの酢酸エチルに再度溶解され、3M塩酸/酢酸エチルで酸性化された。固形物はろ過され、真空下で乾燥されて、2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピンを光沢のある粉末として得た(0.36g,収率69%)。LC‐MS(EI) m/z:148.2(M+H).
濃硫酸(1.5mL)に溶かした2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピンの溶液が0℃に冷却され、濃硫酸(0.12mL)と発煙硝酸(0.06mL)の混合液(やはり0℃に冷却)が1滴ずつ加えられた。加え終わった後に、混合液は15‐30分間撹拌された。反応混合液は10gの砕いた氷に注ぎ込まれ、続いて20%水酸化ナトリウムが1滴ずつ加えられた。混合液は酢酸エチルで抽出された(3回)。有機層は水で洗われ、乾燥され(NaSO)、濃縮され、真空下で7‐ニトロ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピンを茶色い液体として得た(0.12g,収率46%)。LC‐MS(EI) m/z:193.0(M+H).
7‐ニトロ‐2,3,4,5‐テトラヒドロ‐1H‐ベンゾ[d]アゼピン(1.1mmol)のジクロロメタン溶液(5mL)に、TFAA(1.7mmol)が加えられ、できた溶液は室温で30分間撹拌された。水(10mL)が加えられ、混合液はジクロロメタンで抽出され(10mL×2回)、乾燥され(MgSO)、そして、真空下で濃縮されて、2,2,2‐トリフルオロ‐1‐(7‐ニトロ‐1,2,4,5‐テトラヒドロベンゾ[d]アゼピン‐3‐イル)エタノンを黄色いシロップとして得た(0.32g,収率96%)。LC‐MS(EI) m/z:299.3(M+H).
2,2,2‐トリフルオロ‐1‐(7‐ニトロ‐1,2,4,5‐テトラヒドロベンゾ[d]アゼピン‐3‐イル)エタノン(1.1mmol)のメタノール中懸濁液(5mL)に、10%パラジウム炭素が加えられ、混合液が室温で水素下(1気圧)、24時間撹拌された。ろ過後、ろ過液は濃縮されて、1‐(7‐アミノ‐1,2,4,5‐テトラヒドロベンゾ[d]アゼピン‐3‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタノンを得た(0.27g,収率95%)。LC‐MS(EI) m/z:259.0(M+H).
1‐(7‐アミノ‐1,2,4,5‐テトラヒドロベンゾ[d]アゼピン‐3‐イル)‐2,2,2‐トリフルオロエタノン(1.6mmol)の濃塩酸溶液(2mL)に、亜硝酸ナトリウム(2.4mmol)の水溶液(1mL)が0℃で1滴ずつ加えられた。反応混合液が0℃で1時間撹拌され、続いて、塩化スズ(SnCl・2HO,5.0mmol)の濃塩酸溶液(1.0mL)が0℃で1滴ずつ加えられた。反応混合液は30分間以上かけて室温に戻され、それから、さらに2時間撹拌された。溶液は濃縮され、エタノールに再び溶かされ、そして、ピバロイルアセトニトリル(3.7mmol)が加えられた。反応混合液は16時間還流加熱された。反応混合液は蒸発濃縮され、残余物が酢酸エチル(30mL)に懸濁され、飽和炭酸水素ナトリウム(30mL)でゆっくり処理された。2相からなる混合液は室温で2時間撹拌された。水層が6M水酸化ナトリウムでpH8に調整され、スズの塩を除くためにろ過された。ろ過液は酢酸エチルで抽出された(3回)。合わせられた有機物は飽和炭酸水素ナトリウム(1回)、食塩水(ブライン1回)で洗われ、乾燥された(NaSO)。ろ過、蒸発濃縮及び真空下での乾燥によって、クルードな産物を得た(0.21g,収率71%)。LC‐MS(EI) m/z:285.2(M+H).
この物質(0.74mmol)はジクロロメタンに溶かされ、無水Boc(0.74mmol)が加えられた。できた溶液は室温で30分間撹拌され、蒸発濃縮されて、t‐ブチル7‐(5‐アミノ‐3‐t‐ブチル‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐1,2,4,5‐テトラヒドロベンゾ[d]アゼピン‐3‐カルボン酸を得た(0.26g,収率98%)。LC‐MS(EI) m/z:385.2(M+H).
(S)‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノロン‐3‐カルボン酸(5.00g,28.2mmol)の濃硫酸溶液(20mL)に、室温で硝酸カリウム(2.95g,29.2mmol)の濃硫酸溶液(10mL)が1滴ずつ加えられた。混合液は5分間撹拌され、それから、水で希釈され、濃アンモニア水(100mL)で中和された。沈殿がろ過され、水とアセトンで洗われ、真空管層されて、6.60g(クルードの収率>100%)の硝酸塩化合物を得た。クルードな混合物はさらに精製することなくそのまま使用された。 MS(ESI) m/z:223.0(M+H).
先の反応からの混合物(6.60g,29.7mmol)のメタノール中懸濁液(50mL)に、濃硫酸(5.0mL,9.2g,3.16mmol)が1滴ずつ加えられた。混合液は60℃で5時間加熱され、2N水酸化ナトリウムで中和及び塩基性化され、酢酸エチルで抽出された(100mL×3回)。合わせられた有機層は乾燥され(MgSO)、ろ過され、蒸発濃縮されて、2.85g(43%,2段階)の混合物を黄色い固体として得た。 MS(ESI) m/z:237.0(M+H).
先の反応からの混合物(2.80g,1.9mmol)の撹拌中のジクロロメタン溶液に無水Boc(3.10g,14.2mmol)が加えられ、できた混合液は3時間撹拌された。混合液は濃縮され、残余物がカラムクロマトグラフィにより精製されて、1.15g(29%)の(S)‐2‐t‐ブチル‐3‐メチル‐3,4‐ジヒドロ‐7‐ニトロイソキノリン‐2,3(1H)‐ジカルボン酸を得た。 MS(ESI) m/z:359.2(M+Na).
(S)‐2‐t‐ブチル‐3‐メチル‐3,4‐ジヒドロ‐7‐ニトロイソキノリン‐2,3(1H)‐ジカルボン酸(1.15g,3.42mmol)のメタノール(15mL)中懸濁液に、10%パラジウム炭素(0.73g,0,068mmol)が加えられ、混合液が水素下(1気圧)で撹拌された。18時間後、混合液はセライト(Celite,登録商標)のパッドを通してろ過され、濃塩酸(0.060mL,0.072mmol)で酸性化され、濃縮されて、970mg(83%)の(S)‐2‐t‐ブチル‐3‐メチル‐7‐アミノ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2,3(1H)‐ジカルボン酸を塩酸塩として得た。 MS(ESI) m/z:329.2(M+Na).
(S)‐2‐t‐ブチル‐3‐メチル‐7‐アミノ‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2,3‐(1H)‐ジカルボン酸(0.190g,2.80mmol)の2M塩酸溶液(10mL)に、−10℃で固体亜硝酸ナトリウム(0.190g,2.80mmol)が加えられ、できた溶液が45分間、0℃以下で撹拌された。固体塩化スズ(SnCl・2HO,1.26g,5.60mmol)が加えられ、混合液が室温にまで戻され、2時間撹拌された。エタノール(80mL)とピバロイルアセトニトリル(0.350g,2.80mmol)が加えられ、できた溶液は一晩還流加熱された。減圧下でエタノールが除去され、水(100mL)が残余物に加えられた。混合物がジクロロメタンで抽出され(100mL×3回)、乾燥され(MgSO)、濃縮された。残余物がメタノール(200mL)に溶解され、濃硫酸(15mL)が加えられ、混合物が4時間還流加熱された。冷却後、混合液は3N水酸化ナトリウム(約150mL)で中和され、メタノールが減圧下で除去された。混合液はジクロロメタンで抽出され(100mL×3回)、乾燥され(MgSO)、濃縮された。残余物が一晩真空乾燥され、ジクロロメタン(30mL)に再懸濁された。無水Boc(0.611g,2.80mmol)のジクロロメタン溶液(5mL)が0℃で1滴ずつ加えられ、できた混合液は室温に戻され、3時間撹拌された。水(100mL)が加えられ、混合液が酢酸エチルで抽出され(100mL×3回)、乾燥され(MgSO)、濃縮され、カラムクロマトグラフィによって精製されて、118mg(10%)の(3S)‐2‐t‐ブチル3‐メチル‐7‐(3‐t‐ブチル‐5‐アミノ‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)‐3,4‐ジヒドロイソキノリン‐2,3(1H)‐ジカルボン酸を黄色いあわ状物として得た。 MS(ESI) m/z:429.2(M+H).
3‐アミノフェニル酢酸(2.00g,13mmol,1.0eq)が1M塩酸(40mL,40mmol,3.00eq)にソニケーションで溶解され、氷/食塩バス中で内部の温度が‐5℃になるまで十分に冷却された。亜硝酸ナトリウム(0.98g,14mmol,1.07eq)の水溶液(3mL)が、内部温度が0℃を越えないようにゆっくりと加えられた。15分後、反応液が塩化スズ(SnCl・2HO,15g,66mmol,5.00eq)の濃塩酸溶液(15mL)で処理された。反応液は2時間、+15℃に温めながら撹拌された。黄色い溶液が(微粒子及び小さな黒っぽいスラッジを除去するために)綿栓を通してろ過されて、3‐オキソ‐3‐(チオフェン‐3‐イル)プロパンニトリル(2.4g,16mmol,1.2eq)のエタノール溶液(60mL)に流れ込んだ。反応液は75℃のオイルバスで一晩加熱された。反応が完了し、目的のエステルと対応する酸のおよそ2:1混合物となった。反応液は室温に冷却され、それから、エタノールのほとんどを除去するために濃縮された。水溶性残余物はアイスバスで冷やされ、6M水酸化ナトリウム(約55mL)でpH8に調整された。酢酸エチル(100mL)が加えられ、混合液は振とうされて産物を溶解した。懸濁液が、スズの塩を除去するために、ろ紙を通して吸引ろ過され、塊が酢酸エチル(50mL)で洗われた。清澄なろ過液の層が分けられ、有機層が食塩水(ブライン)で洗われ(2回)、乾燥された(MgSO)。ろ過及び蒸発濃縮によって、4.6gの黒っぽい油状物質を得た。
これはエタノール(55mL)に溶かされ、飽和塩酸/エタノール(5‐6mL)で処理され、一晩75℃で加熱された。エステル化が完了したときに、反応液は室温に冷却され、エタノールを除去するために濃縮された。残余物が飽和炭酸水素ナトリウムで処理され、酢酸エチルで抽出された(2回)。合わせられた有機層は飽和炭酸水素ナトリウム(1回)、食塩水(ブライン1回)で洗われ、乾燥された(MgSO)。ろ過とエバポレーションによって、4.2gのクルードな産物を油状物質として得た。これは13‐50%の酢酸エチル/ヘキサンに溶かして、フラッシュクロマトグラフィによって精製された。産物を含むフラクションが集められ、濃縮されて、エチル2‐(3‐(5‐アミノ‐3‐(チオフェン‐3‐イル)‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)フェニル)酢酸を得た(2.4g,収率55%)。 H NMR(300MHz,DMSO‐d):7.73‐7.72(m,1H),7.56‐7.53(m,3H),7.46‐7.42(m,2H),7.24‐7.22(m,1H),5.82(s,1H),5.43(brs,2H),4.11(q,2H,J=7.2Hz),3.76(s,2H),1.21(t,3H,J=7.2Hz); MS(ESI) m/z:328.0(M+H).
カリウムtブトキシド(4g,36mmol)とエーテル(100mL,乾燥)で満たしたフラスコに、2‐フルオロベンゾニトリル(2.1g,17.5mmol)とアセトニトリル(0.738g,18mmol)の混合物が0℃で1滴ずつ加えられた。加えた後に、混合液は室温で2日間撹拌された。反応液に水が加えられ、エーテルで抽出された(100mL×3回)。有機層がまとめられ、食塩水(ブライン)で洗われ、乾燥された(NaSO)。溶媒が減圧下で蒸発濃縮されて、黄色い油状物質を得たが、それはジクロロメタンに溶解され、その溶液は3M塩酸で酸性化された。室温で2時間溶液を撹拌した後、溶液はジクロロメタンで抽出された(200mL×3回)。有機層が合わされ、食塩水(ブライン)で洗われ乾燥された(NaSO)。ろ過後、ろ過液が真空濃縮されて、3‐(2‐フルオロ‐フェニル)‐3‐オキソ‐プロピオニトリルを黄色い固体として得た(2g,収率70%)。 H NMR(300MHz,DMSO‐d):7.99‐7.92(m,1H),7.70‐7.58(m,1H),7.35‐7.14(m,2H),4.09(m,2H).
実施例に対する一般実験
一般法Mを使い、次の実施例が適切なアニリン及び3‐オキソ‐3‐置換‐プロパンニトリルから合成された(一般法L)
THF(250mL)で満たしたフラスコに、n‐ブチルリチウム(18.4mL,46mmol)が‐78℃、窒素雰囲気下で加えられた。加えた後、できた溶液は‐50℃に温められ、乾燥したアセトニトリル(1.86g,45mmol)がゆっくり加えられた。1時間後、反応液は‐78℃に冷却され、チオフェン‐2‐カルボン酸エチルエステル(6.93g,44.5mmol)で処理された。反応を停止するために水が0℃で1滴ずつ加えられ、溶液は酢酸エチルで抽出された(200mL×3回)。有機層が合わせられ、食塩水(ブライン)で洗われ、乾燥され(NaSO)、そして、溶媒が減圧下で蒸発濃縮されて、固体残渣を得た。そして、それはジクロロメタンから再結晶された。固体がろ過により集められた後、それらは酢酸エチル(100mL)に再び溶解され、希塩酸(2N)で酸性化された。水層は酢酸エチルで抽出され(200mL×3回)、あわせられた有機層が食塩水(ブライン)で洗われ、乾燥され(NaSO)、ろ過され、濃縮されて、3‐オキソ‐3‐チオフェン‐2‐イル‐プロピオニトリルを黄色い固体として得た(4.7g,収率70%)。そして、それは精製せずに次の段階でそのまま使われた。
実施例A31(0.32g,1mmol)が7Nアンモニア/メタノール(10mL)に溶かされ、混合液が24時間50℃で撹拌された。その後、湯オ倍が真空下で除去され、残余物がカラムクロマトグラフィにより精製されて、2‐(3‐(5‐アミノ‐3‐(チオフェン‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)フェニル)アセトアミドを固体として得た(0.2g,67%)。 H NMR(400MHz,DMSO‐d):δ 7.51‐7.42(m,5H),7.34(dd,J=3.2Hz,1.2Hz,1H),7.24‐7.22(m,1H),7.08‐7.06(m,1H),6.93(brs,1H),5.82(s,1H),5.47(s,2H),3.46(s,2H); MS(ESI) m/z:299.0(M+H).
ここに大要が述べられた一般手順を使い、次の実施例が合成された。
一般法Mを使い、(4‐アミノフェニル)酢酸(20g,0.13mol)が、エチル2‐(4‐(3‐t‐ブチル‐5‐アミノ‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)フェニル)酢酸(22.5g,収率57.5%)に変換された。 H NMR(300MHz,DMSO‐d):δ 7.55‐7.45(m,4H),5.61(s,1H),4.08(q,J=6.9Hz,2H),3.77(s,2H),1.27(s,9H),1.19(t,J=6.9Hz,3H); MS(ESI) m/z:302(M+H).
8‐アミノ‐1,2,4,5‐テトラヒドロベンゾ[c]アゼピン‐3‐オン(0.5g,2.8mmol)の濃塩酸(3mL)溶液に、亜硝酸ナトリウムの水溶液(2mL)が1滴ずつ0℃で加えられた。反応混合液が0℃で1時間撹拌され、その後、塩化スズ(SnCl・2HO)の濃塩酸(2mL)溶液を1滴ずつ加えて処理された。反応混合液は30分間以上かけて室温に戻され、それから、さらに2時間室温で撹拌された。この溶液は濃縮され、そのまま次の段階で使われた。
先の反応からの物質(0.65g,2.8mmol)がエタノール(10mL)に溶かされ、溶けきらない固体はろ別された。ピバロイルアセトニトリル(0.36g,2.8mmol)が溶液に加えられた。反応混合液は80℃で一晩加熱され、その後、蒸発濃縮され、残余物が酢酸エチル(30mL)に懸濁され、飽和炭酸ナトリウム(30mL)でゆっくり処理された。その溶液は酢酸エチルで抽出され(3回)、そして合わせられた有機層は水で洗われ、乾燥され(NaSO)、ろ過され、濃縮され、真空下で乾燥されて、クルードな産物が収率65%で得られた。これはトルエン(10mL)に、モレキュラーシーブ(4Å)ともに溶かした。反応混合液は一晩還流され、濃縮され、残余物が真空下で乾燥された。これはそれ以上精製せずに次の反応で使用された。MS(EI) m/z:299.0(M+H).
Ablキナーゼアッセイ
アッセイA1
Ablキナーゼの活性が、ピルビン酸キナーゼ/乳酸デヒドロゲナーゼシステムと結びつけることを通じて、キナーゼ反応からのADPの生産を理解することによって決定された(例えば、シンドラーら、サイエンス(2000)289,1938‐1942)。このアッセイでは、NADHの酸化(つまり、A340nmの減少)がスペクトロフォトメトリックに連続的にモニターされた。反応混合液(100μl)はAblキナーゼ(1.9nM,公称濃度)、ペプチド基質(EAIYAAPFAKKK,0.2mM)、ピルビン酸キナーゼ(3.5ユニット)、乳酸デヒドロゲナーゼ(5.5ユニット)、ホスホエノールピルビン酸(1mM)及びNADH(0.28mM)を、0.13%オクチルグルコシド、13mM塩化マグネシウム及び3.5%DMSOを含むpH7.5の60mMトリス緩衝液中に含んでいた。反応はATP(0.2mM,終濃度)を加えることにより開始された。340nmの吸光度が、3時間、30℃で、PolarstarOptimaプレートリーダー(BMG)上で連続的にモニターされた。反応速度は1時間から2時間のタイムフレームを使い計算された。パーセント阻害はコントロール(たとえば、テスト化合物がないとき)の反応速度との比較をすることによって得られた。IC50値は、インヒビター濃度の範囲で、GraphPadPrismソフトウェアパッケージにインプリメントされたソフトウェアルーチンを使って、一連のパーセント阻害値から計算された。
アッセイA2
AblキナーゼアッセイA2は、(1)酵素の1.1nMという公称濃度が用いられたこと、(2)反応がATPによる開始の前に、30℃で2時間プレインキュベートされたこと、(3)反応を開始するために0.5mM(終濃度)のATPが使われたことを除き、アッセイA1と同じである。
KDRキナーゼアッセイ
アッセイK1
KDRキナーゼの活性がピルビン酸キナーゼ/乳酸デヒドロゲナーゼシステムと結びつけることを通じて、キナーゼ反応からのADPの生産を理解することによって決定された(例えば、シンドラーら、サイエンス(2000)289,1938‐1942)。このアッセイでは、NADHの酸化(つまり、A340nmの減少)がスペクトロフォトメトリックに連続的にモニターされた。反応混合液(100μl)はKDRキナーゼ(1.5nMから7.1nM,公称濃度)、ポリEY(1mg/mL)、ピルビン酸キナーゼ(3.5ユニット)、乳酸デヒドロゲナーゼ(5.5ユニット)、ホスホエノールピルビン酸(1mM)及びNADH(0.28mM)を、0.13%オクチルグルコシド、13mM塩化マグネシウム、6.8mMDTT及び3.5%DMSOを含むpH7.5の60mMトリス緩衝液中に含んでいた。反応はATP(0.2mM,終濃度)を加えることにより開始された。340nmの吸光度が、3時間、30℃で、PolarstarOptimaプレートリーダー(BMG)上で連続的にモニターされた。反応速度は1時間から2時間のタイムフレームを使い計算された。パーセント阻害はコントロール(たとえば、テスト化合物がないとき)の反応速度との比較をすることによって得られた。IC50値は、インヒビター濃度の範囲で、GraphPadPrismソフトウェアパッケージにインプリメントされたソフトウェアルーチンを使って、一連のパーセント阻害値から計算された。
アッセイK2
KDRキナーゼアッセイK2は、(1)酵素の2.1nMという公称濃度が用いられたこと、(2)反応がATPによる開始の前に、30℃で2時間プレインキュベートされたこと、(3)反応を開始するために1.0mM(終濃度)のATPが使われたことを除き、アッセイK1と同じである。
B‐Raf(V599E)キナーゼアッセイ
アッセイB1
B‐Raf(V599E)キナーゼの活性がピルビン酸キナーゼ/乳酸デヒドロゲナーゼシステムと結びつけられることを通じて、キナーゼ反応からのADPの生産を理解することによって決定された(例えば、シンドラーら、サイエンス(2000)289,1938‐1942)。このアッセイでは、NADHの酸化(つまり、A340nmの減少)がスペクトロフォトメトリックに連続的にモニターされた。反応混合液(100μl)はB‐Raf(V599E)キナーゼ(0.34nM,公称濃度,コンストラクト1)、非リン酸化完全長MEK1(42nM)、塩化マグネシウム(13mM)、ピルビン酸キナーゼ(3.5ユニット)、乳酸デヒドロゲナーゼ(5.5ユニット)、ホスホエノールピルビン酸(1mM)及びNADH(0.28mM)を、0.13%オクチルグルコシド及び3.5%DMSOを含むpH7.5の60mMトリス緩衝液中に含んでいた。テスト化合物は反応ミックスとともに30℃で2時間インキュベートされた。340nmの吸光度が、3時間、30℃で、PolarStarOptimaプレートリーダー(BMG)上で連続的にモニターされた。反応速度は1.5時間から2.5時間のタイムフレームを使い計算された。パーセント阻害はコントロール(たとえば、テスト化合物がないとき)の反応速度との比較をすることによって得られた。IC50値は、インヒビター濃度の範囲で、GraphPadPrismソフトウェアパッケージにインプリメントされたソフトウェアルーチンを使って、一連のパーセント阻害値から計算された。
アッセイB2
(1)コンストラクト2が公称濃度2nMで用いられたこと、(2)反応がATPによる開始の前に、30℃で1時間プレインキュベートされたこと、(3)読み取りタイムフレームが0.5hから1.5hまでということを除き、アッせイB1と同じである。
P‐38アルファキナーゼアッセイ
アッセイP1
リン酸化P‐38アルファキナーゼの活性がピルビン酸キナーゼ/乳酸デヒドロゲナーゼシステムと結びつけられることを通じて、キナーゼ反応からのADPの生産を理解することによって決定された(例えば、シンドラーら、サイエンス(2000)289,1938‐1942)。このアッセイでは、NADHの酸化(つまり、A340nmの減少)がスペクトロフォトメトリックに連続的にモニターされた。反応混合液(100μl)はリン酸化p‐38アルファキナーゼ(7.1‐9nM,公称濃度)、ペプチド基質(IPTSPITTTYFFFKKK‐OH,0.2mM)、ピルビン酸キナーゼ(3.5ユニット)、乳酸デヒドロゲナーゼ(5.5ユニット)、ホスホエノールピルビン酸(1mM)及びNADH(0.28mM)を、130μMn‐ドデシル‐B‐D‐マルトピラノシド及び3.5%DMSOを含むpH7.5の60mMトリス緩衝液中に含んでいた。ATP(終濃度0.3mM)投入前に、テスト化合物が反応ミックスとともに30℃で2時間インキュベートされた。340nmの吸光度が、3時間、30℃で、PolarstarOptimaプレートリーダー(BMG)上で連続的にモニターされた。反応速度は1.5時間から2.5時間のタイムフレームを使い計算された。パーセント阻害はコントロール(たとえば、テスト化合物がないとき)の反応速度との比較をすることによって得られた。IC50値は、インヒビター濃度の範囲で、GraphPadPrismソフトウェアパッケージにインプリメントされたソフトウェアルーチンを使って、一連のパーセント阻害値から計算された。
アッセイP2
アッセイP1と、(1)反応がプレインキュベートされなかったことを除き、同じである。

Claims (7)

  1. 下記式I
    〔式中、Aは、下記群から選択される少なくとも一つの二環式縮合ヘテロアリールであり、
    ここで、式中、記号(**)は式IIIのピラゾリル環への結合点を示し、
    −−−は飽和または不飽和結合を表わし、各Z3およびZ5は、上記の二環式構造を形成する環のいずれかに独立に結合でき、
    Dが下記式部分であり、
    ここで、式中E1はフェニルであり、
    記号(***)は式IIIの化合物のウレア部分への結合点を示し、
    X1は、O、S、NR3、−C(=O)−、−O−(CH−、
    −S−(CH−、−NR3−(CH−、−O−(CH−O−、
    −O−(CH−NR3−、−N(R3)−(CH−N(R3)−、
    −(CH−N(R4)−C(=O)−、
    −(CH−N(R4)−C(=O)(CH−、
    −(CH−CO−N(R4)−、−(CH−、C2−C5アルケニル、
    C2−C5アルキニル、C3−C6シクロアルキル、およびE1環とE2環とが共有結合により直接連結した直接結合から成る群から選択され、
    前記X1の−(CH−、−(CH−、(CH、C2−C5アルケニルおよびC2−C5アルキニル部分の炭素原子は1個以上のC1−C6アルキルでさらに置換されていてもよく、
    X2はE1が式IIIの化合物のウレア部分に直接連結した直接結合であり、
    E2環はZ5および/またはZ6置換されたピリジニル、ピリミジニル、から選択され
    Z3は、H、C1−C6アルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシC1−C6アルキル、シアノ、C1−C6アルコキシ、C1−C6アルコキシC1−C6アルキル、ハロゲン、CF、(R3)N−、(R4)N−、(R4)NC1−C6アルキル、
    (R4)NC2−C6アルキルN(R4)−(CH
    (R4)NC2−C6アルキルO−(CH、−R8C(=O)−、
    (R4)N−CO−C1−C6アルキル、カルボキシル、
    カルボキシC1−C6アルキル、C1−C6アルコキシカルボニル、
    C1−C6アルコキシカルボニルC1−C6アルキル、(R3)NSO
    −SOR3、SOR3、(R4)NSO、−SOR4、−SOR4、
    −(CHN(R4)C(O)R8、−C=(NOH)R6、
    −C=(NOR3)R6、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、
    ヘテロアリールC1−C6アルキル、ヘテロシクリルC1−C6アルキル、
    ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、
    ヘテロアリールオキシC1−C6アルキル、ヘテロシクリルオキシC1−C6アルキル、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロシクリルアミノ、
    アリールアミノC1−C6アルキル、ヘテロアリールアミノC1−C6アルキル、
    ヘテロシクリルアミノC1−C6アルキル、および式
    の部分から成る群から独立かつ個別に選択され、前記式中、記号(#)はZ3部分の、式IIIの化合物のA2環への結合点を示し、
    Z3がアルキルまたはアルキレン部分を含む場合該部分は1個以上のC1−C6アルキルでさらに置換されていてもよく、
    各Z4は環窒素に結合する置換基であり、H、C1−C6アルキル、
    ヒドロキシC2−C6アルキル、C1−C6アルコキシC2−C6アルキル、
    (R4)N−C2−C6アルキル、
    (R4)N−C2−C6アルキルN(R4)−C2−C6アルキル、
    (R4)N−C2−C6アルキル−O−C2−C6アルキル、
    (R4)N−CO−C2−C6アルキル、カルボキシC2−C6アルキル、
    C1−C6アルコキシカルボニルC2−C6アルキル、
    −C2−C6アルキルN(R4)C(O)R8、R8−C(=NR3)−、
    −SOR8、−COR8、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−C6アルキル、
    ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1−C6アルキル、
    ヘテロアリールオキシC2−C6アルキル、
    ヘテロシクリルオキシC2−C6アルキル、アリールアミノC2−C6アルキル、
    ヘテロアリールアミノC2−C6アルキル、ヘテロシクリルアミノC2−C6アルキル、および式
    の部分から成る群から独立かつ個別に選択され、前記式中、記号(#)はZ4部分の、式IIIの化合物のA2環への結合点を示し、
    Z4がアルキルまたはアルキレン部分を含む場合該部分は1個以上のC1−C6アルキルでさらに置換されていてもよく、
    各Z5は、H、C1−C6アルキル、分枝鎖C3−C7アルキル、ハロゲン、
    フルオロアルキル、シアノ、ヒドロキシル、アルコキシ、オキソ、アミノカルボニル、カルボニルアミノ、アミノスルホニル、スルホニルアミノ、−N(R3)
    −O−(CH−N(R4)、−N(R3)−(CH−N(R4)
    −R5、−O−(CH−O−アルキル、−O−(CH−N(R4)
    −N(R3)−(CH−O−アルキル、−N(R3)−(CH−N(R4)、−O−(CH−R5、および−N(R3)−(CH−R5から成る群から独立かつ個別に選択され、
    各Z6は、H、C1−C6アルキル、分枝鎖C3−C7アルキル、ヒドロキシル、C1−C6アルコキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノおよびヘテロシクリルアミノ、(R3)N−、−N(R3)COR8、(R4)N−、−R5、
    −N(R4)COR8、−N(R3)SOR6−、−CON(R3)
    −CON(R4)、−COR5、および−SONHR4から成る群から独立かつ個別に選択され、
    各R2は単環式ヘテロアリール、C1−C6アルキル、分枝鎖C3−C7アルキル、R19置換C3−C8カルボシクリル、ここでR19はHまたはC1−C6アルキル、アルキル基が部分的にかまたは完全にフッ素化されたC1−C6フルオロアルキル、およびフェニル基が1個以上のフッ素置換基、または塩素で任意に置換されたフェニルから成る群から選択され、
    各R3は、H、C1−C6アルキル、分枝鎖C3−C7アルキル、C3−C7カルボシクリル、およびフェニルから成る群から独立かつ個別に選択され、
    各R4は、H、C1−C6アルキル、ヒドロキシC1−C6アルキル、
    ジヒドロキシC1−C6アルキル、C1−C6アルコキシC1−C6アルキル、
    分枝鎖C3−C7アルキル、分枝鎖ヒドロキシC1−C6アルキル、
    分枝鎖C1−C6アルコキシC1−C6アルキル、
    分枝鎖ジヒドロキシC1−C6アルキル、カルボシクリル、
    ヒドロキシル置換カルボシクリル、アルコキシ置換カルボシクリル、
    ジヒドロキシ置換カルボシクリル、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、
    フェニルC1−C6アルキル、ヘテロアリールC1−C6アルキル、およびヘテロシクリルC1−C6アルキルから成る群から選択され、
    各R5は
    から成る群から独立かつ個別に選択され、前記式中、記号(##)は、いずれもR5部分を含む部分である各R8、R10、またはZ3への結合点を示し、
    各R6はC1−C6アルキル、分枝鎖C3−C7アルキル、カルボシクリル、フェニル、ヘテロアリール、およびヘテロシクリルから成る群から独立かつ個別に選択され、
    各R8はC1−C6アルキル、分枝鎖C3−C7アルキル、アルキル部分が部分的にかまたは完全にフッ素化されたフルオロアルキル、カルボシクリル、フェニル、フェニルC1−C6アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−C6アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1−C6アルキル、OH、C1−C6アルコキシ、
    N(R3)、N(R4)、およびR5から成る群から独立かつ個別に選択され、
    各R10はCOH、COC1−C6アルキル、CO−N(R4)、OH、
    C1−C6アルコキシ、および−N(R4)から成る群から独立かつ個別に選択され、
    各R14はHおよびC1−C6アルキルから成る群から独立かつ個別に選択され、
    V、V1およびV2はいずれも、OまたはV、V1およびV2が結合しているメチレン炭素に結合した2つのHを示し、
    ここで、二つのR3またはR4部分は、C1−C6アルキル、および分枝鎖C3−C6アルキル、ヒドロキシアルキルおよびアルコキシアルキルから成る群から独立かつ個別に選択され、または同一の窒素原子に結合しており、これらの部分は環化してC3−C7ヘテロシクリル環を形成してもよく、
    nは0−4であり、pは1−4であり、qは2−6であり、およびrは1である。
    で表わされる化合物、その互変異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、鏡像異性体、水和物、または塩。
  2. 前記A2が、
    からなる群から選択され、〔式中、記号(**)は式IIIの化合物のピラゾリル環への結合点を示し、各Z3およびZ5は独立に、A2二環式構造のアリール環またはヘテロアリール環のいずれに結合してもよい〕請求項1に記載の化合物、その互変異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、鏡像異性体、水和物、または塩。
  3. 下記式III
    〔式中、A2は、下記群から選択される、
    〔式中、各Z3およびZ5は独立に、A2二環式構造のアリール環またはヘテロアリール環のいずれに結合してもよく、記号(**)は式IIIの化合物のピラゾリル環への結合を示し、
    Dが下記式からなる群から選択され、
    〔式中、記号(***)は式IIIの化合物のウレア部分への結合点を示し、
    E1はフェニルであり、
    X1はOであり、
    X2はE1が式III の化合物のウレア部分に直接結合している直接結合であり、
    各R2は単環式ヘテロアリール、C1−C6アルキル、分枝鎖C3−C7アルキル、R19置換C3−C8カルボシクリル、ここでR19はHまたはC1−C6アルキル、アルキル基が部分的にかまたは完全にフッ素化されたC1−C6フルオロアルキル、およびフェニル基が1個以上のフッ素置換基、または塩素で任意に置換されたフェニルから成る群から選択され、
    各R3はH、C1−C6アルキル、分枝鎖C3−C7アルキル、C3−C7カルボシクリル、およびフェニルから成る群から独立かつ個別に選択され、
    各R4はH、C1−C6アルキル、ヒドロキシC1−C6アルキル、ジヒドロキシC1−C6アルキル、C1−C6アルコキシC1−C6アルキル、分枝鎖C3−C7アルキル、分枝鎖ヒドロキシC1−C6アルキル、分枝鎖C1−C6アルコキシC1−C6アルキル、分枝鎖ジヒドロキシC1−C6アルキル、カルボシクリル、ヒドロキシル置換カルボシクリル、アルコキシ置換カルボシクリル、ジヒドロキシ置換カルボシクリル、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、フェニルC1−C6アルキル、ヘテロアリールC1−C6アルキル、およびヘテロシクリルC1−C6アルキルから成る群から選択され、
    各R5は
    記号(##)は、各R8、R10、Z3、Z4,Z5または、R5部分を有するA2環部分への結合点であり、
    各R6はC1−C6アルキル、分枝鎖C3−C7アルキル、カルボシクリル、フェニル、ヘテロアリール、およびヘテロシクリルから成る群から独立かつ個別に選択され、
    各R8はC1−C6アルキル、分枝鎖C3−C7アルキル、アルキル部分が部分的にかまたは完全にフッ素化されたフルオロアルキル、カルボシクリル、フェニル、フェニルC1−C6アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1−C6アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1−C6アルキル、OH、C1−C6アルコキシ、N(R3)、N(R4)、およびR5から成る群から独立かつ個別に選択され、
    各R10はCOH、COC1−C6アルキル、CO−N(R4)、OH、C1−C6アルコキシ、および−N(R4)から成る群から独立かつ個別に選択され、
    V、V1およびV2は各独立に、 またはV、V1およびV2が結合しているメチレン炭素に結合している2つの水素を示す、
    各R14はHおよびC1−C6アルキルから成る群から独立かつ個別に選択され、
    各Z3はH、C1−C6アルキル、ヒドロキシル、ヒドロキシC1−C6アルキル、シアノ、C1−C6アルコキシ、C1−C6アルコキシC1−C6アルキル、ハロゲン、CF、(R3)N−、(R4)N−、(R4)NC1−C6アルキル、
    (R4)NC2−C6アルキルN(R4)−(CH
    (R4)NC2−C6アルキルO−(CH、−R8C(=O)−、
    (R4)N−CO−C1−C6アルキル、カルボキシル、カルボキシC1−C6アルキル、C1−C6アルコキシカルボニル、C1−C6アルコキシカルボニルC1−C6アルキル、(R3)NSO、−SOR3、SOR3、(R4)NSO
    −SOR4、−SOR4、−(CHN(R4)C(O)R8、
    −C=(NOH)R6、−C=(NOR3)R6、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリールC1−C6アルキル、ヘテロシクリルC1−C6アルキル、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、ヘテロアリールオキシC1−C6アルキル、ヘテロシクリルオキシC1−C6アルキル、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロシクリルアミノ、アリールアミノC1−C6アルキル、ヘテロアリールアミノC1−C6アルキル、ヘテロシクリルアミノC1−C6アルキル、および式
    の部分から成る群から独立かつ個別に選択され、前記式中、
    記号(#)はZ3部分の、式IIIのA2環への結合点を示し、
    Z3がアルキルまたはアルキレン部分を含む場合該部分は1個以上のC1−C6アルキルでさらに置換されていてもよく、
    各Z4は環窒素に結合する置換基であり、H、C1−C6アルキル、ヒドロキシC2−C6アルキル、C1−C6アルコキシC2−C6アルキル、(R4)N−C2−C6アルキル、(R4)N−C2−C6アルキルN(R4)−C2−C6アルキル、(R4)N−C2−C6アルキル−O−C2−C6アルキル、(R4)N−CO−C2−C6アルキル、カルボキシC2−C6アルキル、C1−C6アルコキシカルボニルC2−C6アルキル、−C2−C6アルキルN(R4)C(O)R8、
    R8−C(=NR3)−、−SOR8、−COR8、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−C6アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1−C6アルキル、ヘテロアリールオキシC2−C6アルキル、ヘテロシクリルオキシC2−C6アルキル、アリールアミノC2−C6アルキル、ヘテロアリールアミノC2−C6アルキル、ヘテロシクリルアミノC2−C6アルキル、および式
    の部分から成る群から独立かつ個別に選択され、前記式中、
    記号(#)はZ4部分の、式IIIのA2環への結合部位を示し、
    Z4がアルキルまたはアルキレン部分を含む場合該部分は1個以上のC1−C6アルキルでさらに置換されていてもよく、
    各Z5はH、C1−C6アルキル、分枝鎖C3−C7アルキル、ハロゲン、フルオロアルキル、シアノ、ヒドロキシル、アルコキシ、オキソ、アミノカルボニル、カルボニルアミノ、アミノスルホニル、スルホニルアミノ、−N(R3)
    −O−(CH−N(R4)、−N(R3)−(CH−N(R4)
    −R5、−O−(CH−O−アルキル、−O−(CH−N(R4)
    −N(R3)−(CH−O−アルキル、−N(R3)−(CH−N(R4)、−O−(CH−R5、および−N(R3)−(CH−R5から成る群から独立かつ個別に選択され、
    各Z6はH、C1−C6アルキル、分枝鎖C3−C7アルキル、ヒドロキシル、C1−C6アルコキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノおよびヘテロシクリルアミノ、(R3)N−、−N(R3)COR8、(R4)N−、−R5、
    −N(R4)COR8、−N(R3)SOR6−、−CON(R3)
    −CON(R4)、−COR5、および−SONHR4から成る群から独立かつ個別に選択され、
    前記二つのR3またはR4部分は、C1−C6アルキル、および分枝鎖C3−C6アルキル、ヒドロキシアルキルおよびアルコキシアルキルから成る群から独立かつ個別に選択されたものが同一の窒素原子に結合しており、これらの部分は環化してC3−C7ヘテロシクリル環を形成してもよく、
    nは0−4であり、pは1−4であり、qは2−6、およびrは1である。〕で表わされる化合物、その互変異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、鏡像異性体、水和物、または塩。
  4. 下記式III
    〔式中、A2は、下記群から選択される、
    〔式中、記号(**)は式IIIのピラゾリル環への結合を示し、
    各Z3およびZ5は独立に、前記A2二環式構造のアリール環またはヘテロアリール環のいずれに結合してもよく、
    ここでDは、下記式
    であり、
    〔式中、記号(***)は式IIIの化合物のウレア部分への結合点を示し、
    E1はフェニルであり、
    X1はOであり、
    X2は直接結合である
    請求項3に記載の化合物、その互変異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、鏡像異性体、水和物、または塩。
  5. 下記式III
    〔式中、A2は、下記群から選択される、
    〔式中、記号(**)は式IIIの化合物のピラゾリル環への結合を示し、
    各Z3およびZ5は独立に、A2二環式構造のアリール環またはヘテロアリール環のいずれに結合してもよい〕から成る群から選択され、
    ここでDは、下記式
    であり、
    〔式中、記号(***)は式IIIのウレア部分への結合を示し、
    E1はフェニルであり、
    X1はOであり、
    X2は直接結合である
    請求項3に記載の化合物、その互変異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、鏡像異性体、水和物、または塩。
  6. 1−(3−t−ブチル−1−(キノリン-6-イル)−1H−ピラゾール-5-イル)-3-(3−(ピリジン-3-イルオキシ)フェニル)尿素、
    1−(3−t−ブチル−1−(1Hインドール-5-イル)−1H−ピラゾール-5-イル)-3-(3−(ピリジン‐3−イルオキシ)フェニル)尿素、
    1−(3−t−ブチル−1−(インドリン−5−イル)−1H−ピラゾール-5-イル)−3−(3−(ピリジン‐3-イルオキシ)フェニル)尿素、
    1−(3−t−ブチル-1-(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン-6-イル)−1H−ピラゾール-5-イル)-3-(3−(ピリジン‐3−イルオキシ)フェニル)尿素、
    1−(3−t−ブチル−1−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン-6-イル)−1H−ピラゾール-5-イル)-3-(4−(2−メチルカルバモイル)ピリジン‐4−イルオキシ)フェニル)尿素、
    1−(3−t−ブチル−1−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン-6-イル)−1H−ピラゾール-5-イル)-3-(3−(5-クロロピリジン-3-イルオキシ)フェニル)尿素、
    1−(3−t−ブチル−1−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン-6-イル)−1H−ピラゾール−5−イル)-3-(3−(ピリジン-3-イルオキシ)フェニル)尿素、
    1−(3−t−ブチル−1−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン-6-イル)−1H−ピラゾール-5-イル)−3−(3−(2−メチルカルバモイル)ピリジン-4-イルオキシ)フェニル)尿素、
    1−(3−t−ブチル−1−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン-6-イル)−1H−ピラゾール-5-イル)−3−(4−(2−メチルカルバモイル)ピリジン-4-イルオキシ)フェニル)尿素、
    1−(3−シクロペンチル−1−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン-6-イル)−1H−ピラゾール-5-イル)−3−(4−(2-メチルカルバモイル)ピリジン‐4−イルオキシ)フェニル)尿素、
    1−(3−シクロペンチル−1−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン-6-イル)−1H−ピラゾール-5-イル)−3−(3−(ピリジン‐3−イルオキシ)フェニル)尿素、
    1−(3−t−ブチル−1−(2−(ピぺラジン-1-イル)キノリン-6-イル)−1H−ピラゾール-5-イル)-3-(4−(2−(メチルカルバモイル)ピリジン-4-イルオキシ)フェニル)尿素、
    1−(1−(2−(2−アミノエチルアミノ)キノリン-6-イル)−3−t−ブチル-1H−ピラゾール-5-イル)-3-(4−(2−(メチルカルバモイル)ピリジン-4-イルオキシ)フェニル)尿素、
    1−(3−t−ブチル-1-(2−((R)-3-(ジメチルアミノ)ピロリジン-1-イル)キノリン-6-イル)−1H−ピラゾール-5-イル)-3-(4−(2−メチルカルバモイル)ピリジン-4-イルオキシ)フェニル)尿素、
    1−(3−t−ブチル-1-(2−(メチルアミノ)キノリン-6-イル)−1H−ピラゾール-5-イル)-3-(4−(2−(メチルカルバモイル)ピリジン-4-イルオキシ)フェニル)尿素、
    1−(3−t−ブチル-1-(2−(ジメチルアミノ)キノリン-6-イル)−1H−ピラゾール-5-イル)-3-(4−(2−(メチルカルバモイル)ピリジン-4-イルオキシ)フェニル)尿素、
    1−(1−(2−アミノキノリン-6-イル)−3−t−ブチル-1H−ピラゾール-5-イル)-3-(4−(2−(メチルカルバモイル)ピリジン-4-イルオキシ)フェニル)尿素、
    1−(3−t−ブチル−1−(3-カルバモイル-1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン-6-イル)−1H−ピラゾール-5-イル)-3-(3−(ピリジン‐3-イルオキシ)フェニル)尿素、
    1−(3−t−ブチル−1−(1-(メチルカルバモイル)-1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン-6-イル)−1H−ピラゾール-5-イル)-3-(3−(ピリジン‐3-イルオキシ)フェニル)尿素、
    1−(1−(3−((2,3ジヒドロキシプロピル)カルバモイル-1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン-6-イル)-3-t-ブチル-1H−ピラゾール-5-イル)-3-(3−(ピリジン‐3-イルオキシ)フェニル)尿素、
    6−(3−t−ブチル-5-(3-(3−(ピリジン-3-イルオキシ)フェニル)ウレイド)−1H−ピラゾール-1-イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン-3-カルボキシル酸、
    1−(3−t−ブチル-1-(3-(メチルカルバモイル)-1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン-6-イル)−1H−ピラゾール-5-イル)-3-(3−(ピリジン-3-イルオキシ)フェニル)尿素、および
    1−(1−(1-((2,3-ジヒドロキシプロピル)カルバモイル)-1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン-6-イル)-3-t-ブチル-1H−ピラゾール-5-イル)−3−(3−(ピリジン-3-イルオキシ)フェニル)尿素。
  7. 請求項1、3または6に記載の化合物、その互変異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、鏡像異性体、水和物、または塩を、補助薬、賦形剤、希釈剤、及び安定剤を含む群から選択される添加剤を含む製薬上許容し得る基剤とともに含む医薬組成物。
JP2007548595A 2004-12-23 2005-12-23 酵素モジュレータ及び治療 Expired - Fee Related JP5197016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63908704P 2004-12-23 2004-12-23
US63898704P 2004-12-23 2004-12-23
US63896804P 2004-12-23 2004-12-23
US63898604P 2004-12-23 2004-12-23
US60/638,987 2004-12-23
US60/638,986 2004-12-23
US60/638,968 2004-12-23
US60/639,087 2004-12-23
PCT/US2005/047270 WO2006071940A2 (en) 2004-12-23 2005-12-23 Enzyme modulators and treatments

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008525498A JP2008525498A (ja) 2008-07-17
JP2008525498A5 JP2008525498A5 (ja) 2009-02-19
JP5197016B2 true JP5197016B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=36615509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007548595A Expired - Fee Related JP5197016B2 (ja) 2004-12-23 2005-12-23 酵素モジュレータ及び治療

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20070078121A1 (ja)
EP (2) EP2942349A1 (ja)
JP (1) JP5197016B2 (ja)
AU (1) AU2005321946B2 (ja)
CA (1) CA2592118C (ja)
HK (1) HK1217482A1 (ja)
WO (1) WO2006071940A2 (ja)

Families Citing this family (131)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070244120A1 (en) * 2000-08-18 2007-10-18 Jacques Dumas Inhibition of raf kinase using substituted heterocyclic ureas
US7144911B2 (en) 2002-12-31 2006-12-05 Deciphera Pharmaceuticals Llc Anti-inflammatory medicaments
US20110275630A1 (en) * 2003-06-02 2011-11-10 Abbott Laboratories Isoindolinone kinase inhibitors
EP2942349A1 (en) 2004-12-23 2015-11-11 Deciphera Pharmaceuticals, LLC Enzyme modulators and treatments
EP1833819A1 (en) 2004-12-30 2007-09-19 Astex Therapeutics Limited Pyrazole compounds that modulate the activity of cdk, gsk and aurora kinases
DE102005015253A1 (de) * 2005-04-04 2006-10-05 Merck Patent Gmbh Pyrazolderivate
BRPI0618417A2 (pt) 2005-10-19 2012-07-31 Gruenenthal Chemie novos ligandos de receptores de vanilàide e seu uso para produzir medicamentos
WO2007047919A2 (en) 2005-10-20 2007-04-26 University Of South Florida Treatment of restenosis and stenosis with dasatinib
EP1973897B1 (en) * 2005-12-21 2014-05-21 Bayer Intellectual Property GmbH Substituted pyrimidine derivatives useful in the treatment of cancer and other disorders
JP5474354B2 (ja) 2005-12-30 2014-04-16 アステックス、セラピューティックス、リミテッド 医薬化合物
EP2049119A2 (en) 2006-06-29 2009-04-22 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical combinations of 1-cyclopropyl-3-[3-(5-morphoolin-4-ylmethyl-1h-benzoimidazol-2-yl)-1h-1-pyrazol-4-yl]-urea
US7897762B2 (en) * 2006-09-14 2011-03-01 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Kinase inhibitors useful for the treatment of proliferative diseases
US8188113B2 (en) * 2006-09-14 2012-05-29 Deciphera Pharmaceuticals, Inc. Dihydropyridopyrimidinyl, dihydronaphthyidinyl and related compounds useful as kinase inhibitors for the treatment of proliferative diseases
US7790756B2 (en) 2006-10-11 2010-09-07 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Kinase inhibitors useful for the treatment of myleoproliferative diseases and other proliferative diseases
KR101079520B1 (ko) 2006-10-20 2011-11-03 아이알엠 엘엘씨 C-kit 및 pdgfr 수용체를 조절하기 위한 조성물 및 방법
US20100048539A1 (en) * 2006-11-03 2010-02-25 Irm Llc Compounds and compositions as protein kinase inhibitors
EP2102199B1 (en) * 2006-12-04 2011-04-27 AstraZeneca AB Antibacterial polycyclic urea compounds
US20080186971A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Tarari, Inc. Systems and methods for processing access control lists (acls) in network switches using regular expression matching logic
BRPI0808241B8 (pt) * 2007-04-03 2017-06-13 Du Pont composto, composições fungicidas e método de controle de doenças das plantas
CA2684666A1 (en) * 2007-04-20 2008-11-20 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Kinase inhibitors useful for the treatment of myleoproliferative diseases and other proliferative diseases
US20110189167A1 (en) * 2007-04-20 2011-08-04 Flynn Daniel L Methods and Compositions for the Treatment of Myeloproliferative Diseases and other Proliferative Diseases
AU2008289135B2 (en) 2007-08-22 2012-02-23 Irm Llc 2-heteroarylamino-pyrimidine derivatives as kinase inhibitors
KR101665143B1 (ko) 2007-12-19 2016-10-11 캔써 리서치 테크놀로지 리미티드 피리도[2,3-b]피라진-8 치환 화합물 및 이의 용도
EP2252612B1 (en) * 2008-02-22 2012-03-28 Irm Llc Heterocyclic compounds and compositions as c-kit and pdgfr kinase inhibitors
US8394795B2 (en) * 2008-02-29 2013-03-12 Array Biopharma Inc. Pyrazole [3, 4-B] pyridine Raf inhibitors
WO2009111280A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-11 Array Biopharma Inc. N- (6-aminopyridin-3-yl) -3- (sulfonamido) benzamide derivatives as b-raf inhibitors for the treatment of cancer
WO2009111278A2 (en) * 2008-02-29 2009-09-11 Array Biopharma Inc. Raf inhibitor compounds and methods of use thereof
CA2716947A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-11 Array Biopharma Inc. Imidazo [4,5-b] pyridine derivatives used as raf inhibitors
PT2268623E (pt) 2008-03-17 2015-09-17 Ambit Biosciences Corp Derivados de quinazolina como moduladores de cinase raf e métodos para utilização dos mesmos
CN102256964A (zh) 2008-10-02 2011-11-23 瑞斯比维特有限公司 p38MAP激酶抑制剂
GB0818033D0 (en) 2008-10-02 2008-11-05 Respivert Ltd Novel compound
EP2365752B1 (en) * 2008-10-29 2014-09-24 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Cyclopropane amides and analogs exhibiting anti-cancer and anti-proliferative activities
CA2746357A1 (en) 2008-12-11 2010-06-17 Respivert Limited P38 map kinase inhibitors
US20100152452A1 (en) * 2008-12-15 2010-06-17 Taigen Biotechnology Co., Ltd. Stereoselective synthesis of piperidine derivatives
GB0905955D0 (en) 2009-04-06 2009-05-20 Respivert Ltd Novel compounds
CN102906090B (zh) 2010-02-01 2015-06-24 癌症研究技术有限公司 1-(5-叔丁基-2-苯基-2h-吡唑-3-基)-3-[2-氟-4-(1-甲基-2-氧代-2,3-二氢-1h-咪唑并[4,5-b]吡啶-7-基氧基)-苯基]-脲和相关化合物及它们在治疗中的应用
EP2556068B1 (en) 2010-04-08 2019-01-23 Respivert Limited P38 map kinase inhibitors
CN102001955A (zh) * 2010-10-11 2011-04-06 徐州瑞赛科技实业有限公司 一种4-苄氧基苯胺盐酸盐的合成方法
UA113501C2 (uk) 2010-11-03 2017-02-10 Пестицидні композиції і пов'язані з ними способи
NZ618795A (en) 2011-05-13 2015-07-31 Array Biopharma Inc Pyrrolidinyl urea, pyrrolidinyl thiourea and pyrrolidinyl guanidine compounds as trka kinase inhibitors
MX355623B (es) 2011-06-03 2018-04-25 3M Innovative Properties Co Hidrazino-1h-imidazoquinolin-4-aminas y conjugados elaborados a partir de las mismas.
CA2838158C (en) 2011-06-03 2019-07-16 3M Innovative Properties Company Heterobifunctional linkers with polyethylene glycol segments and immune response modifier conjugates made therefrom
WO2013033167A1 (en) 2011-09-01 2013-03-07 Irm Llc Compounds and compositions as c-kit kinase inhibitors
JP2014528404A (ja) 2011-10-03 2014-10-27 レスピバート・リミテツド p38MAPキナーゼ阻害剤としての1−ピラゾリル−3−(4−((2−アニリノピリミジン−4−イル)オキシ)ナフタレン−1−イル)尿素
EP2578582A1 (en) 2011-10-03 2013-04-10 Respivert Limited 1-Pyrazolyl-3-(4-((2-anilinopyrimidin-4-yl)oxy)napththalen-1-yl)ureas as p38 MAP kinase inhibitors
CA2852688C (en) 2011-10-26 2021-06-29 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and processes related thereto
SG11201402986RA (en) 2011-12-09 2014-12-30 Chiesi Farma Spa Kinase inhibitors
ES2605388T3 (es) 2012-04-26 2017-03-14 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Compuesto inhibidor de Trk
CN104822266B (zh) 2012-04-27 2017-12-05 陶氏益农公司 杀虫组合物和与其相关的方法
US9282739B2 (en) 2012-04-27 2016-03-15 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and processes related thereto
US9708288B2 (en) 2012-04-27 2017-07-18 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and processes related thereto
UA112897C2 (uk) 2012-05-09 2016-11-10 Байєр Фарма Акцієнгезелльшафт Біциклічно заміщені урацили та їх застосування для лікування і/або профілактики захворювань
US8461179B1 (en) 2012-06-07 2013-06-11 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Dihydronaphthyridines and related compounds useful as kinase inhibitors for the treatment of proliferative diseases
US9828360B2 (en) 2012-11-13 2017-11-28 Array Biopharma Inc. Pyrrolidinyl urea, thiourea, guanidine and cyanoguanidine compounds as TrkA kinase inhibitors
ME02879B (me) 2012-11-13 2018-04-20 Array Biopharma Inc Jedinjenja biciklične uree, tiouree, guanidina i cijanoguanidina korisna za lečenje bola
WO2014078417A1 (en) 2012-11-13 2014-05-22 Array Biopharma Inc. Pyrazolyl urea, thiourea, guanidine and cyanoguanidine compounds as trka kinase inhibitors
WO2014078323A1 (en) 2012-11-13 2014-05-22 Array Biopharma Inc. N-pyrrolidinyl, n'-pyrazolyl- urea, thiourea, guanidine and cyanoguanidine compounds as trka kinase inhibitors
US9969694B2 (en) 2012-11-13 2018-05-15 Array Biopharma Inc. N-(arylalkyl)-N′-pyrazolyl-urea, thiourea, guanidine and cyanoguanidine compounds as TrkA kinase inhibitors
US9822118B2 (en) 2012-11-13 2017-11-21 Array Biopharma Inc. Bicyclic heteroaryl urea, thiourea, guanidine and cyanoguanidine compounds as TrkA kinase inhibitors
US9981959B2 (en) 2012-11-13 2018-05-29 Array Biopharma Inc. Thiazolyl and oxazolyl urea, thiourea, guanidine and cyanoguanidine compounds as TrkA kinase inhibitors
US9790178B2 (en) 2012-11-13 2017-10-17 Array Biopharma Inc. Pyrrolidinyl urea, thiourea, guanidine and cyanoguanidine compounds as TrkA kinase inhibitors
WO2014078328A1 (en) 2012-11-13 2014-05-22 Array Biopharma Inc. N-bicyclic aryl,n'-pyrazolyl urea, thiourea, guanidine and cyanoguanidine compounds as trka kinase inhibitors
US9790210B2 (en) 2012-11-13 2017-10-17 Array Biopharma Inc. N-(monocyclic aryl),N'-pyrazolyl-urea, thiourea, guanidine and cyanoguanidine compounds as TrkA kinase inhibitors
CN106928197A (zh) 2013-02-19 2017-07-07 小野药品工业株式会社 Trk抑制化合物
JP6420074B2 (ja) * 2013-06-27 2018-11-07 国立大学法人京都大学 プテロシン誘導体を含む軟骨欠損、軟骨変性、および/または軟骨菲薄疾患治療剤
CA2925595A1 (en) 2013-10-17 2015-04-23 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds
WO2015058023A1 (en) 2013-10-17 2015-04-23 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds
MX2016004940A (es) 2013-10-17 2016-06-28 Dow Agrosciences Llc Proceso para la preparacion de compuestos plaguicidas.
CN105636440A (zh) 2013-10-17 2016-06-01 美国陶氏益农公司 制备杀虫化合物的方法
EP3057425A4 (en) 2013-10-17 2017-08-02 Dow AgroSciences LLC Processes for the preparation of pesticidal compounds
MX2016004941A (es) 2013-10-17 2016-06-28 Dow Agrosciences Llc Proceso para la preparacion de compuestos plaguicidas.
KR20160074540A (ko) 2013-10-17 2016-06-28 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 살충성 화합물의 제조 방법
RU2016119368A (ru) 2013-10-22 2017-11-28 ДАУ АГРОСАЙЕНСИЗ ЭлЭлСи Синергетические пестицидные композиции и связанные с ними способы
MX2016005327A (es) 2013-10-22 2016-08-08 Dow Agrosciences Llc Composiciones pesticidas sinergicas y metodos relacionados.
KR20160074583A (ko) 2013-10-22 2016-06-28 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 상승작용적 살충 조성물 및 관련 방법
WO2015061146A1 (en) 2013-10-22 2015-04-30 Dow Agrosciences Llc Synergistic pesticidal compositions and related methods
AR098105A1 (es) 2013-10-22 2016-05-04 Dow Agrosciences Llc Composiciones plaguicidas y métodos relacionados
JP6509209B2 (ja) 2013-10-22 2019-05-08 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 農薬組成物および関連する方法
NZ719749A (en) 2013-10-22 2017-10-27 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and related methods
JP2016535022A (ja) 2013-10-22 2016-11-10 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 農薬組成物および関連する方法
RU2016119571A (ru) 2013-10-22 2017-11-28 ДАУ АГРОСАЙЕНСИЗ ЭлЭлСи Синергетические пестицидные композиции и связанные с ними способы
RU2656888C2 (ru) 2013-10-22 2018-06-07 ДАУ АГРОСАЙЕНСИЗ ЭлЭлСи Пестицидные композиции и связанные с ними способы
AR098091A1 (es) 2013-10-22 2016-05-04 Dow Agrosciences Llc Composiciones pesticidas sinérgicas y métodos relacionados
AR098099A1 (es) 2013-10-22 2016-05-04 Dow Agrosciences Llc Composiciones plaguicidas sinérgicas y los métodos relacionados
EP3060048A4 (en) 2013-10-22 2017-04-26 Dow AgroSciences LLC Pesticidal compositions and related methods
WO2015061148A1 (en) 2013-10-22 2015-04-30 Dow Agrosciences Llc Synergistic pesticidal compositions and related methods
KR20160074632A (ko) 2013-10-22 2016-06-28 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 상승작용적 살충 조성물 및 관련 방법
AU2014340437B2 (en) 2013-10-22 2017-09-07 Dow Agrosciences Llc Synergistic pesticidal compositions and related methods
US9801376B2 (en) 2013-10-22 2017-10-31 Dow Agrosciences Llc Synergistic pesticidal compositions and related methods
GB201320729D0 (en) 2013-11-25 2014-01-08 Cancer Rec Tech Ltd Therapeutic compounds and their use
GB201320732D0 (en) 2013-11-25 2014-01-08 Cancer Rec Tech Ltd Methods of chemical synthesis
TWI667233B (zh) 2013-12-19 2019-08-01 德商拜耳製藥公司 新穎吲唑羧醯胺,其製備方法、含彼等之醫藥製劑及其製造醫藥之用途
EP3140298A1 (en) 2014-05-07 2017-03-15 Pfizer Inc. Tropomyosin-related kinase inhibitors
MX2016014945A (es) 2014-05-15 2017-03-27 Array Biopharma Inc 1- ((3s,4r) -4- (3-fluorofenil) -1- (2-metoxietil) pirrolidin-3-il) -3- (4-metil-3- (2-metilpirimidin-5-il) -1-fenil-1h-pirazol-5-il) urea como inhibidor de trka cinasa.
CN106488908A (zh) 2014-07-31 2017-03-08 美国陶氏益农公司 制备3‑(3‑氯‑1h‑吡唑‑1‑基)吡啶的方法
US9029555B1 (en) 2014-07-31 2015-05-12 Dow Agrosciences Llc Process for the preparation of 3-(3-chloro-1H-pyrazol-1-yl)pyridine
US9249122B1 (en) 2014-07-31 2016-02-02 Dow Agrosciences Llc Process for the preparation of 3-(3-chloro-1H-pyrazol-1-yl)pyridine
BR112017002735A2 (pt) 2014-08-19 2017-12-19 Dow Agrosciences Llc processo para a preparação de 3-(3-cloro-1h-pirazol-1-il)piridina
CN107074775A (zh) 2014-09-12 2017-08-18 美国陶氏益农公司 3‑(3‑氯‑1h‑吡唑‑1‑基)吡啶的制备方法
CA3016196A1 (en) 2016-03-03 2017-09-08 Cornell University Small molecule ire1-alpha inhibitors
CN107663202B (zh) * 2016-07-29 2020-09-04 西华大学 3-(脲基-甲基)-4-芳基-吡啶衍生物及其制备方法和作为抗肝癌药物的应用
US10196378B2 (en) * 2016-08-25 2019-02-05 The Regents Of The University Of Michigan Inhibitors of BCR-ABL mutants and use thereof
US10799503B2 (en) 2016-12-01 2020-10-13 Ignyta, Inc. Methods for the treatment of cancer
US10233155B2 (en) 2016-12-29 2019-03-19 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticide compounds
CN110139853B (zh) 2016-12-29 2023-06-16 美国陶氏益农公司 用于制备杀有害生物化合物的方法
JP6809278B2 (ja) * 2017-02-17 2021-01-06 Jnc株式会社 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物および液晶重合膜
WO2018161033A1 (en) * 2017-03-02 2018-09-07 Wright, Adrian Small molecule ire1-alpha inhibitors
EP3679028A1 (en) 2017-09-04 2020-07-15 C4 Therapeutics, Inc. Dihydroquinolinones
US11952370B2 (en) 2018-06-11 2024-04-09 Northeastern University Selective ligands for modulation of GIRK channels
EP3902547B1 (en) 2018-12-28 2023-09-20 Deciphera Pharmaceuticals, LLC Csf1r inhibitors for use in treating cancer
TW202106684A (zh) 2019-05-03 2021-02-16 美商奇奈特生物製藥公司 Raf激酶抑制劑
EP4295846A3 (en) 2019-05-10 2024-02-28 Deciphera Pharmaceuticals, LLC Heteroarylaminopyrimidine amide autophagy inhibitors and methods of use thereof
FI3966207T3 (fi) 2019-05-10 2023-11-30 Deciphera Pharmaceuticals Llc Autofagian fenyyliaminopyrimidiiniamidi-inhibiittoreita ja menetelmiä niiden käyttämiseksi
MX2021015628A (es) 2019-06-17 2022-04-18 Deciphera Pharmaceuticals Llc Inhibidores de la autofagia de la amida aminopirimidina y sus metodos de uso.
US20230089368A1 (en) 2019-07-19 2023-03-23 Anagenesis Biotechnologies S.A.S. Polyaromatic urea derivatives and their use in the treatment of muscle diseases
KR20220045189A (ko) 2019-08-12 2022-04-12 데시페라 파마슈티칼스, 엘엘씨. 위장관 기질 종양을 치료하는 방법
TW202122082A (zh) 2019-08-12 2021-06-16 美商迪賽孚爾製藥有限公司 治療胃腸道基質瘤方法
AR119774A1 (es) * 2019-08-19 2022-01-12 Pi Industries Ltd Compuestos de oxadiazol que contienen un anillo heteroaromático de 5 miembros para controlar o prevenir hongos fitopatogénicos
CA3158530A1 (en) 2019-10-24 2021-04-29 Stephen W. Kaldor Inhibitors of raf kinases
AU2020419197B2 (en) 2019-12-30 2023-08-31 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Amorphous kinase inhibitor formulations and methods of use thereof
CN115243681A (zh) 2019-12-30 2022-10-25 德西费拉制药有限责任公司 1-(4-溴-5-(1-乙基-7-(甲氨基)-2-侧氧基-1,2-二氢-1,6-萘啶-3-基)-2-氟苯基)-3-苯基脲的组合物
WO2022016021A1 (en) 2020-07-15 2022-01-20 Third Harmonic Bio, Inc. Crystalline forms of a selective c-kit kinase inhibitor
WO2022060996A1 (en) 2020-09-18 2022-03-24 Kinnate Biopharma Inc. Inhibitors of raf kinases
WO2022081469A1 (en) 2020-10-12 2022-04-21 Kinnate Biopharma Inc. Inhibitors of raf kinases
US11912668B2 (en) 2020-11-18 2024-02-27 Deciphera Pharmaceuticals, Llc GCN2 and perk kinase inhibitors and methods of use thereof
EP4247368A1 (en) 2020-11-19 2023-09-27 Third Harmonic Bio, Inc. Pharmaceutical compositions of a selective c-kit kinase inhibitor and methods for making and using same
EP4029501A1 (en) 2021-01-19 2022-07-20 Anagenesis Biotechnologies Combination of polyaromatic urea derivatives and glucocorticoid or hdac inhibitor for the treatment of diseases or conditions associated with muscle cells and/or satellite cells
EP4326256A1 (en) 2021-04-23 2024-02-28 Kinnate Biopharma Inc. Treatment of cancer with a raf inhibitor
US11814384B2 (en) 2022-02-03 2023-11-14 Kinnate Biopharma Inc. Inhibtors of Raf kinases
US11779572B1 (en) 2022-09-02 2023-10-10 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Methods of treating gastrointestinal stromal tumors
CN115504937A (zh) * 2022-10-17 2022-12-23 喆鹿(山东)新材料有限公司 一种管式反应器合成阿西替尼中间体6-氨基吲唑的方法

Family Cites Families (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB971307A (en) 1961-03-02 1964-09-30 Wellcome Found 5-anilinopyrimidines
GB1127875A (en) 1967-03-23 1968-09-18 Parke Davis & Co 4-(5-nitro-2-furyl) thiazolyl hydantoins and hydrouracils
US3949002A (en) 1970-11-13 1976-04-06 Imperial Chemical Industries Limited Process for producing sulfone containing thiophenols
US3818024A (en) 1972-02-16 1974-06-18 Velsicol Chemical Corp Benzothiazol substituted thiadiazolidines
CH565887A5 (ja) 1972-08-22 1975-08-29 Ciba Geigy Ag
US3939122A (en) 1973-04-11 1976-02-17 Bayer Aktiengesellschaft Process for the preparation of compounds which contain hydantoin rings
FR2337554A1 (fr) 1976-01-08 1977-08-05 Buzas Andre Nouveaux derives de la pyrazolidinedione
US4093624A (en) 1977-01-31 1978-06-06 Icn Pharmaceuticals, Inc. 1,2,4-Thiadiazolidine-3,5-dione
FR2396549A2 (fr) 1977-07-06 1979-02-02 Buzas Andre Nouveaux derives de la pyrazolidinedione
US4256758A (en) 1979-06-11 1981-03-17 Merck & Co., Inc. 4-Substituted-3-hydroxy-3-pyrroline-2,5-dione inhibitors of glycolic acid oxidase
US4298743A (en) 1979-09-11 1981-11-03 Merck & Co., Inc. 4-(Substituted phenyl thiazolyl)-3-hydroxy-3-pyrroline-2,5-diones
US4296237A (en) 1979-09-11 1981-10-20 Merck & Co., Inc. 4-(Pyridyl, piperazinyl and thiazolyl substituted thiazolyl)-3-hydroxy-3-pyrroline-2,5-diones
US4432992A (en) 1979-11-05 1984-02-21 Merck & Co., Inc. 4-[5(and 4)-Substituted-2-thienyl]-3-hydroxy-3-pyrroline-2,5-dione inhibitors of glycolic acid oxidase
US4366189A (en) 1979-12-21 1982-12-28 Ciba-Geigy Corporation 4-Heterocyclyl-4'-vinylstilbenes
JPS5915247A (ja) 1982-07-16 1984-01-26 Mitsubishi Paper Mills Ltd 画像形成方法
JPS59177557A (ja) 1983-03-28 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4816454A (en) 1984-09-21 1989-03-28 Cassella Aktiengesellschaft 4,5-dihydro-3(2H)-pyridazinones and their pharmacological use
DE3622862A1 (de) * 1986-07-08 1988-01-21 Bayer Ag Substituierte furazane
JPH0646685B2 (ja) 1987-06-30 1994-06-15 ロ−ム株式会社 擬似波形発生回路
US5103014A (en) 1987-09-30 1992-04-07 American Home Products Corporation Certain 3,3'-[[[(2-phenyl-4-thiazolyl)methoxy]phenyl]methylene]dithiobis-propanoic acid derivatives
AU606808B2 (en) 1988-06-29 1991-02-14 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Arylcarboxamide substituted by alkylphosphonates, process for preparing the same and a pharmaceutical composition containing the same
GB9012936D0 (en) 1990-06-11 1990-08-01 Fujisawa Pharmaceutical Co Thiophene derivatives,processes for preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
US5254715A (en) 1990-11-07 1993-10-19 Warner-Lambert Company Aminosulfonyl carbamates
US5319099A (en) 1991-01-21 1994-06-07 Shionogi Seiyaku Kabushiki Kaisha 3-benzylidene-1-carbamoyl-2-pyrrolidone compounds useful as antiinflammatory agents
US5162360A (en) 1991-06-24 1992-11-10 Warner-Lambert Company 2-heteroatom containing urea and thiourea ACAT inhibitors
DE4302702A1 (de) 1993-02-01 1994-08-04 Bayer Ag Arylaminosulfonylharnstoffe
AU6518694A (en) 1993-03-19 1994-10-11 Dowelanco A process for preparing halogenated isothiazoles
CA2159344A1 (en) 1993-03-30 1994-10-13 Minoru Moriwaki Cell adhesion inhibitor and thienotriazolodiazepine compound
CA2123728A1 (en) 1993-05-21 1994-11-22 Noriyoshi Sueda Urea derivatives and their use as acat inhibitors
DE4337847A1 (de) 1993-11-05 1995-05-11 Bayer Ag Substituierte Phenylaminosulfonylharnstoffe
DE4343831A1 (de) 1993-12-22 1995-06-29 Magyar Tudomanyos Akademia Substituierte Sulfonylharnstoffe
FR2715155B1 (fr) 1994-01-19 1996-07-26 Mayoly Spindler Inhibiteurs de la monoamine oxydase B et leurs procédés de préparation.
US5494925A (en) 1994-12-02 1996-02-27 Sterling Winthrop Inc. 2-heterocyclyloxymethyl and 2-heterocyclylthiomethyl-1,2,5-thiadiazolidin-3-one 1,1-dioxides and compositions and method of use thereof
EP0739884B1 (en) 1995-04-24 2003-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal compound and liquid crystal composition containing the same
JPH09221476A (ja) 1995-12-15 1997-08-26 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 医薬組成物
DE19624155A1 (de) * 1996-06-18 1998-01-08 Hoechst Ag Substituierte Benzoesäurederivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und die Anwendung der Verbindungen zur Behandlung von Krankheiten
US6020357A (en) 1996-12-23 2000-02-01 Dupont Pharmaceuticals Company Nitrogen containing heteroaromatics as factor Xa inhibitors
EP0867435B1 (en) 1997-03-27 2003-01-08 Great Lakes Chemical (Europe) GmbH 2-(2'Hydroxyphenyl) benzotriazoles and their use as light stabilizers for organic polymers
WO1998047879A1 (en) * 1997-04-22 1998-10-29 Neurosearch A/S Substituted phenyl derivatives, their preparation and use
CO4940418A1 (es) 1997-07-18 2000-07-24 Novartis Ag Modificacion de cristal de un derivado de n-fenil-2- pirimidinamina, procesos para su fabricacion y su uso
US6294573B1 (en) 1997-08-06 2001-09-25 Abbott Laboratories Reverse hydroxamate inhibitors of matrix metalloproteinases
US6235786B1 (en) 1997-08-06 2001-05-22 Abbott Laboratories Reverse hydroxamate inhibitors of matrix metalloproteinases
CA2308428A1 (en) 1997-11-03 1999-05-14 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Aromatic heterocyclic compounds as anti-inflammatory agents
BR9814361A (pt) * 1997-12-22 2001-11-27 Bayer Ag Inibição de quinase raf usando uréiasheterocìclicas substituìdas por arila eheteroarila
DK1043995T3 (da) * 1997-12-22 2007-03-05 Bayer Pharmaceuticals Corp Inhibering af p38 kinaseaktivitet ved anvendelse af aryl- og heteroaryl-substituerede, heterocykliske urinstoffer
NZ333399A (en) 1997-12-24 2000-05-26 Sankyo Co Cyclooxygenase-2 inhibitors (COX-2) for the prevention and treatment of tumors, cachexia and tumor-metastasis
EP0928790B1 (en) 1998-01-02 2003-03-05 F. Hoffmann-La Roche Ag Thiazole derivatives
JPH11209350A (ja) 1998-01-26 1999-08-03 Eisai Co Ltd 含窒素複素環誘導体およびその医薬
ATE234099T1 (de) 1998-04-24 2003-03-15 Leuven K U Res & Dev Immununterdrückende effekte von 8 substituierten xanthinderivaten
US6197599B1 (en) 1998-07-30 2001-03-06 Guorong Chin Method to detect proteins
GB9823873D0 (en) 1998-10-30 1998-12-30 Pharmacia & Upjohn Spa 2-ureido-thiazole derivatives,process for their preparation,and their use as antitumour agents
UA73492C2 (en) 1999-01-19 2005-08-15 Aromatic heterocyclic compounds as antiinflammatory agents
JP2000275886A (ja) 1999-03-23 2000-10-06 Konica Corp 電子写真感光体、それを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
US6410254B1 (en) 1999-05-18 2002-06-25 Cytokinetics Compositions and assays utilizing ADP or phosphate for detecting protein modulators
US6525046B1 (en) 2000-01-18 2003-02-25 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Aromatic heterocyclic compounds as antiinflammatory agents
US6500628B1 (en) 2000-05-25 2002-12-31 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid molecules encoding human kinase and phosphatase homologues and uses therefor
JP3415103B2 (ja) 2000-06-28 2003-06-09 ユニチカ株式会社 帯電防止性に優れたポリ乳酸系二軸延伸フィルム及びその製造方法
US6645990B2 (en) 2000-08-15 2003-11-11 Amgen Inc. Thiazolyl urea compounds and methods of uses
WO2002066442A1 (en) 2001-02-15 2002-08-29 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Process for synthesis of heteroaryl-substituted urea compounds useful as antiinflammatory agents
ES2360205T3 (es) 2001-03-02 2011-06-01 Agennix Ag Sistema de ensayo de tres híbridos.
CA2441455A1 (en) 2001-03-23 2002-10-03 Merck Sharp & Dohme Limited Imidazo-pyrimidine derivatives as ligands for gaba receptors
EP1281399A3 (en) 2001-08-01 2004-02-11 Warner-Lambert Company Dual inhibitors of wax ester and cholesteryl ester synthesis for inhibiting sebum production
CA2458029A1 (en) 2001-09-13 2003-03-20 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating cytokine mediated diseases
EP2324825A1 (en) 2002-02-11 2011-05-25 Bayer Healthcare LLC Aryl ureas with angiogenesis inhibiting activity
WO2003068223A1 (en) 2002-02-11 2003-08-21 Bayer Corporation Aryl ureas with raf kinase and angiogenesis inhibiting activity
JP4629978B2 (ja) 2002-02-25 2011-02-09 ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド サイトカイン媒介疾患の治療に有用な1,4−二置換ベンゾ縮合シクロアルキル尿素化合物
WO2003099284A1 (en) 2002-05-22 2003-12-04 Amgen Inc. Amino-pyridine, -pyridine and pyridazine derivatives for use as vanilloid receptor ligands for the treatment of pain
AU2003291342A1 (en) 2002-11-05 2004-06-07 Arena Pharmaceuticals, Inc. Benzotriazoles and methods of prophylaxis or treatment of metabolic-related disorders thereof
US7202257B2 (en) 2003-12-24 2007-04-10 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Anti-inflammatory medicaments
US7144911B2 (en) 2002-12-31 2006-12-05 Deciphera Pharmaceuticals Llc Anti-inflammatory medicaments
US20040171075A1 (en) 2002-12-31 2004-09-02 Flynn Daniel L Modulation of protein functionalities
US20080045531A1 (en) 2002-12-31 2008-02-21 Flynn Daniel L Anti-inflammatory medicaments
US7557129B2 (en) 2003-02-28 2009-07-07 Bayer Healthcare Llc Cyanopyridine derivatives useful in the treatment of cancer and other disorders
US20050014753A1 (en) 2003-04-04 2005-01-20 Irm Llc Novel compounds and compositions as protein kinase inhibitors
US20050148605A1 (en) 2003-11-13 2005-07-07 Ambit Biosciences Corporation Amide derivatives as ABL modulators
US20080220497A1 (en) 2003-12-24 2008-09-11 Flynn Daniel L Modulation of protein functionalities
US20070191336A1 (en) 2003-12-24 2007-08-16 Flynn Daniel L Anti-inflammatory medicaments
EP2942349A1 (en) 2004-12-23 2015-11-11 Deciphera Pharmaceuticals, LLC Enzyme modulators and treatments
EP1836173A4 (en) 2004-12-23 2009-07-08 Deciphera Pharmaceuticals Llc ANTI-INFLAMMATORY DRUGS
US7622583B2 (en) 2005-01-14 2009-11-24 Chemocentryx, Inc. Heteroaryl sulfonamides and CCR2
TW200804349A (en) 2005-12-23 2008-01-16 Kalypsys Inc Novel substituted pyrimidinyloxy ureas as inhibitors of protein kinases
US7790756B2 (en) 2006-10-11 2010-09-07 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Kinase inhibitors useful for the treatment of myleoproliferative diseases and other proliferative diseases
US20080248487A1 (en) 2007-04-09 2008-10-09 Flynn Daniel L Modulation of protein functionalities
US20080248548A1 (en) 2007-04-09 2008-10-09 Flynn Daniel L Modulation of protein functionalities

Also Published As

Publication number Publication date
US20070078121A1 (en) 2007-04-05
US20080113967A1 (en) 2008-05-15
CA2592118C (en) 2015-11-17
AU2005321946B2 (en) 2012-08-16
EP2942349A1 (en) 2015-11-11
EP1835934A2 (en) 2007-09-26
JP2008525498A (ja) 2008-07-17
HK1217482A1 (zh) 2017-01-13
US8163756B2 (en) 2012-04-24
WO2006071940A2 (en) 2006-07-06
CA2592118A1 (en) 2006-07-06
AU2005321946A1 (en) 2006-07-06
WO2006071940A3 (en) 2009-04-23
EP1835934A4 (en) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197016B2 (ja) 酵素モジュレータ及び治療
AU2006330587B2 (en) Azaindole inhibitors of aurora kinases
AU746586B2 (en) Quinazolinone inhibitors of cGMP phosphodiesterase
AU2020203967A1 (en) Amide-substituted heterocyclic compounds useful as modulators of il-12, il-23 and/or ifn alpha responses
EP1932833B1 (en) Nitrogenated heterocyclic compound and pharmaceutical composition comprising the same
KR101399766B1 (ko) 키나제 조절제로서 유용한 융합된 헤테로시클릭 화합물
EP1140941B1 (en) Nitrogen containing heterobicycles as factor xa inhibitors
JP4764823B2 (ja) キナーゼ阻害剤としての1,6−二置換アザベンゾイミダゾールの調製
TW200526593A (en) New pyridazin-3(2H)-one derivatives
CA2782588A1 (en) Nitrogen-containing heteroaryl derivatives
CA2645892A1 (en) Substituted indazole derivatives, their manufacture and use as pharmaceutical agents
JP6549311B2 (ja) インドール誘導体、その調製方法および医薬におけるその使用
KR20110075010A (ko) 키나제 억제제로서 유용한 이미다조피리다진카르보니트릴
AU2004289518A1 (en) Substituted nitrogen-containing six-membered amino-heterocycles as vanilloid-1 receptor antagonists for treating pain
CN112601747B (zh) 作为malt1抑制剂的吡唑衍生物
TW202220980A (zh) 新穎二唑系選擇性hdac6抑制劑
US8796314B2 (en) Heteroaryls and uses thereof
US7329659B2 (en) Substituted-1-phthalazinamines as vr-1 antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120620

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120723

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees