JP5196080B2 - 希土類磁石の製造方法 - Google Patents

希土類磁石の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5196080B2
JP5196080B2 JP2012534077A JP2012534077A JP5196080B2 JP 5196080 B2 JP5196080 B2 JP 5196080B2 JP 2012534077 A JP2012534077 A JP 2012534077A JP 2012534077 A JP2012534077 A JP 2012534077A JP 5196080 B2 JP5196080 B2 JP 5196080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
magnet
melting point
manufacturing
low melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012534077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012036294A1 (ja
Inventor
哲也 庄司
典孝 宮本
真也 大村
大輔 一期崎
武士 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012534077A priority Critical patent/JP5196080B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5196080B2 publication Critical patent/JP5196080B2/ja
Publication of JPWO2012036294A1 publication Critical patent/JPWO2012036294A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/005Impregnating or encapsulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C28/00Alloys based on a metal not provided for in groups C22C5/00 - C22C27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0576Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together pressed, e.g. hot working
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0273Imparting anisotropy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/1017Multiple heating or additional steps
    • B22F3/1028Controlled cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/1035Liquid phase sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/14Both compacting and sintering simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、保磁力を向上し得る希土類磁石の製造方法に関し、さらに詳しくはDy、Tbなどの希少金属を多量添加することなく保磁力を向上し得る希土類磁石の製造方法に関する。
磁性材料としては大きく分けると硬磁性材料と軟磁性材料とがあり、両者の対比において硬磁性材料は高保磁力であることが求められ、軟磁性材料は保磁力が小さくても高い最大磁化が求められる。
この硬磁性材料に特徴的な保磁力は磁石の安定性に関係した特性であり、高保磁力であるほど高温での使用が可能となる。
硬磁性材料の磁石の1つとしてNdFeB系の磁石が知られている。このNdFeB系の磁石は微細結晶組織を含み得ることが知られている。そして、この微細結晶組織を含む高保磁力の急冷リボンは、温度特性を改善し得て高温保磁力を改善し得ることが知られている。しかし、微細結晶組織を含むNdFeB系の磁石はバルク化時の焼結及び焼結後の配向制御時に保磁力が低下してしまう。
このNdFeB系磁石について、保磁力や残留磁束密度などの特性を改良するために種々の提案がされている。
例えば、特許文献1には、溶湯急冷により作成したR−Fe−B系合金(RはYを含む希土類元素)を塑性加工により磁気的に異方性化した、平均結晶粒径が0.1μm以上0.5μm以下であり、結晶粒径が0.7μmを越える結晶粒の体積百分率が20%未満である永久磁石が記載されている。そして、塑性加工後の平均結晶粒径が0.1μm未満の場合、結晶粒の異方化が充分に進行しないことが示されている。さらに、製造方法の具体例として、溶湯の急冷による薄片化、冷間成形、ホットプレス、次いで塑性加工により異方化して希土類磁石を得た例が示されている。
また、特許文献2には、組成:Ra−Tb−Bc(RはYおよびScを含む希土類元素から選ばれる1種又は2種以上、TはFeおよびCoのうちの1種又は2種、a、b、cは原子百分率を示す。)からなる焼結体に対し、下記組成:Md−Me(M、MはAl、Si、C、P、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Zr、Nb、Mo、Ag、In、Sn、Sb、Hf、Ta、W、Pb、Biから選ばれる1種又は2種以上であるが、MとMとは互いに相違する。d、eは原子百分率を示す。)からなり且つ金属間化合物相を70体積%以上含む合金の粉末を、焼結体の表面に存在させた状態で、焼結体の焼結温度以下の温度で真空又は不活性ガス中において熱処理を施して、粉末に含まれていたMおよびMの1種又は2種以上の元素を焼結体の内部の粒界部、および/又は焼結体主相粒内の粒界部近傍に拡散させる希土類永久磁石の製造方法が記載されている。
特許第2693601号公報 特開2008−235343号公報
しかし、これらの公知技術によっても、満足すべき保磁力を有する希土類磁石を得ることはできない。
従って、本発明の目的は、Dy、Tbなどの希少金属を多量添加することなく保磁力を向上し得る異方性希土類磁石の製造方法を提供することである。
本発明は、希土類磁石の組成の焼結体に異方性を与えるための熱間加工を加えて得られる成型体を、希土類元素を含む低融点合金融液に接触させる工程、を含み、前記希土類元素を含む低融点合金融液が、700℃未満の融点を有する合金からなる希土類磁石の製造方法に関する。
本発明によれば、Dy、Tbなどの希少金属を多量添加することなく保磁力が向上した異方性希土類磁石を容易に得ることができる。
図1は、本発明の実施態様における磁石および本発明の範囲外の磁石の減磁曲線を示すグラフである。 図2は、本発明の1つの実施態様の工程を示す模式図である。 図3は、本発明の1つの実施態様の各工程における焼結体、熱間加工後の成型体、接触工程後の磁石のナノ結晶組織を示す模式図である。 図4は、本発明の1つの実施態様の各工程の原料粉末(薄帯)、焼結体、熱間加工による成型体および低融点合金融液との接触工程で得られる異方性磁石の粒径が寄与する因子と粒間の分断性が寄与する因子の寄与を示す模式的に示すグラフである。 図5は、各種磁石の保磁力の温度依存性を比較して示すグラフである。 図6は、各種磁石のH/MとH/Mとの関係を比較して示すグラフである。 図7は、実施例において接触時間を変えて得られた磁石の磁気特性評価結果を接触処理前の磁石の磁気特性評価結果と比較して示すグラフである。 図8は、実施例において低融点合金融液の種類を変えて得られた希土類磁石の磁気特性評価結果を接触処理前の磁石の磁気特性評価結果と比較して示すグラフである。 図9は、実施例において低融点合金融液に接触させる温度を変えて得られた希土類磁石の磁気特性評価結果を接触処理前の磁石の磁気特性評価結果と比較して示すグラフである。
本発明によれば、希土類磁石の組成の焼結体に異方性を与えるための熱間加工を加えて得られる成型体を、希土類元素を含む低融点合金融液に接触させる工程、を含む希土類磁石の製造方法により、保磁力が向上した異方性希土類磁石を得ることができる。
本明細書において、低融点合金とは、合金の融点がNdFe14B相の融点と比較して低いという意味である。
以下、本発明について、図1〜図4を参照して説明する。
図1に示すように、本発明の実施態様により焼結体に異方性を与える熱間加工を加えて得られる成型体を希土類元素を含む低融点合金融液に接触処理した磁石は、本発明の範囲外の熱間加工による成型体からなる磁石、接触処理に代えて熱履歴を加えた磁石、焼結体を接触処理した磁石のいずれと比べても保磁力が大きいことが理解される。
本明細書において、前記の熱間加工による加工度(圧縮率で示す)が大きい場合、すなわち圧縮率が10%以上、例えば20%以上である場合、通常熱間強加工と呼ぶこともある。
また、図2に示すように、本発明の1つの実施態様は、例えば希土類磁石を与える組成の溶湯から得られた急冷薄帯(急冷リボンともいう)を加圧下に焼結して焼結体を得る工程、焼結体に異方性を与えるための熱間加工を加えて成型体を得る工程、得られた成型体を、希土類を含む低融点合金液に接触させる工程、を含み得る。
また、図3に示すように、本発明の1つの実施態様によれば、急冷リボンを焼結して得られる焼結体(A)は等方性である。この焼結体に異方性を与えるために熱間加工して得られる成型体(B)は異方性であって結晶性のナノ粒子を含むが加工による変形によって結晶粒が若干粗大化し、また粒界相が押し除けられることで結晶粒同士が直接接触して磁気的結合が起こり、さらに残留歪み内在状態であるため保磁力が低下する。この成型体を希土類元素を含む低融点合金融液に接触させて得られた磁石(C)は、異方性であって低融点合金液相が磁石内部に入り込み、結晶粒間に含浸することで、減磁する際の磁化反転単位の微細化と内部応力の開放を生じさせ、保磁力が向上する。
本発明の方法によって得られる希土類磁石が良好な保磁力を有する理論的な解明はなされていないが、焼結体に異方性を与えるための熱間加工を加えて得られる成型体を用いることと希土類元素を含む低融点合金融液に接触させることを組み合わせることにより、熱間加工によって生じた残留歪みが融液との接触によって除去されること、また希土類元素を含む低融点合金が結晶粒界に十分浸透するため磁気分断性が向上することとの相乗効果によって、得られる希土類磁石の保磁力が向上すると考えられる。
図4に示すように、本発明の1つの実施態様において、急冷リボン原料を焼結した焼結体は、後述の実施例の欄に詳述する方法によって求められる磁石が減磁する際に反転する単位の大きさ(主に粒径が寄与)に依存する因子であるNeff値が小さく、結晶粒の磁気的な孤立度合いすなわち磁気分断性(主に粒界相の厚さが寄与)に依存する因子αが小さい。すなわち粒子の粒径が小さいが粒子間の分断性が低い。一方、焼結磁石は粒子間の分断性は高いが前記のようにNeff値が大きく、すなわち結晶粒子の粒径が大きい。焼結後の焼結体を熱間強加工して得られる成型体は焼結体に比較して粒子間の分断性は少し高く結晶粒子の粒径が大きい。原料粉末を焼結後、熱間強加工した成型体を、希土類元素を含む低融点合金融液に接触させて得られる磁石は前記のようにNeff値が小さく、αが大きい、すなわち粒子の粒径が小さく且つ粒子間の分断性が大きくなっている。以上のように、焼結後熱間強加工した成型体を、希土類元素を含む低融点合金融液に接触処理することによって、磁石が減磁する際に反転する単位の再微細化と磁気分断性が向上していることから、前記の相乗効果によって、保磁力が向上することがわかる。
なお、図4中、H、Neff、α、H、Mはそれぞれ以下を意味し、これらにはH=αH−Neffの関係が成立し、保磁力Hcはαが大きいほど大きく、Neffが小さいほど大きいことが理解される。
:磁石の保磁力
eff:粒径が寄与する因子
α:粒間の分断性が寄与する因子
:結晶磁気異方性
:飽和磁化
本発明における焼結体としては、希土類磁石が得られるものであれば任意のものが挙げられる。例えば希土類磁石の組成の溶湯から急冷法によって急冷薄帯(急冷リボンともいう)を作製し、得られた急冷薄帯を加圧焼結することによって得られる成型体が挙げられる。
前記の焼結体は、例えばNd−Fe−Co−B−M組成(但し、MはTi、Zr、Cr、Mn、Nb、V、Mo、W、Ta、Si、Al、Ge、Ga、Cu、Ag又はAuであり、Ndは12at%より多く35at%以下、Nd:B(原子分率比)が1.5:1〜3:1の範囲、Coは0〜12at%、Mは0〜3at%、残部がFeである。)である溶湯から急冷して得られる急冷リボンから得られる。また、急冷リボンに非晶質部分が含まれていても構わない。
前記の非晶質を含むものを取得する方法としては、磁選法、比重選別法が用いられ得る。
本発明の実施態様における前記のNd−Fe−Co−B−M組成として、高保磁力の焼結体を得るためにNdおよびB量をストイキオメトリ領域(NdFe14B)よりもNdあるいはBがリッチな組成にすることが好適である。また、高保磁力を発現させるためには、Nd量が14at%以上とすることが好適である。また、高保磁力を発現させるためにはNd量が14at%以下である場合はBをリッチにすることが好適である。また、例えば余剰Bの一部を他の元素、例えばGaで置換してNd−Fe−Co−B−Gaとしてもよい。
本発明の実施態様においては、例えば前記のNd−Fe−Co−B−M組成において、熱間で加圧焼結することにより、熱間加工前のNdFeB系等方性磁石の結晶構造を、微細結晶組織とし得る。
また、本発明の実施態様において、前記の焼結体を例えば450℃以上800℃未満の温度、例えば550〜725℃の温度で熱間加工することにより、異方化した単磁区粒径以下(<300nm)の微細結晶組織を維持することが可能となる。
本発明の実施態様において、前記のNd−Fe−Co−B−Mの急冷リボンは、例えば前記の原子数比を与える割合のNd、Fe、Co、BおよびMの所定量を用いて、溶解炉、例えばアーク溶解炉を用いて合金インゴットを作製し、得られた合金インゴットを鋳造装置、例えば合金融液を貯留する融液貯留器、融液を供給するノズル、冷却ロール、冷却ロール用モータ、冷却ロール用冷却装置等を備えたロール炉を用いて得ることができる。
本発明の実施態様において前記のNd−Fe−Co−B−Mの急冷リボンの焼結は、例えば前記の急冷リボンを、ダイス、温度センサ、制御装置、電源装置、発熱体、電極、断熱材、金属サポート、真空チャンバ等を備えた通電加熱焼結装置を用いて通電加熱焼結する方法が挙げられる。
前記の焼結は、例えば10〜1000MPaの焼結時の面圧、450℃以上650℃以下の温度で10−2MPa以下の真空下に1〜100分間の条件で、通電加熱焼結によって行うことできる。
また、焼結の際に、焼結機の焼結チャンバのみを外気から隔離して不活性の焼結雰囲気にしてもよくあるいはシステム全体をハウジングで囲んで不活性雰囲気にしてもよい。
前記の熱間加工としては、異方化させる塑性加工として公知のもの、例えば圧縮加工、前方押出し、後方押出し、すえ込み加工等が採用できる。
前記の熱間加工の条件としては、例えば450℃以上800℃未満の温度、例えば550〜725℃の温度、大気圧中又は真空度10−5〜10−1Pa、10−2〜100秒間の条件で行うことができる。
また、前記の熱間加工は、例えば0.01〜100/sの歪み速度で加工を行い得る。
前記の熱間加工による焼結体の厚さ圧縮率[(試料の圧縮前の厚さ−試料の圧縮後の厚さ)x100/試料の圧縮前の厚さ](%)は好適には10〜99%の範囲、特に10〜90%の範囲、例えば20〜80%の範囲、例えば25〜80%の範囲であり得る。
本発明においては、前記の工程で得られた成型体を、希土類元素を含む低融点合金融液に接触させる工程、を含むことが必要である。
前記の希土類元素を含む低融点合金融液としては、例えば、700℃未満の融点、例えば475〜675℃、特に500〜650℃の融点を有する合金からなる融液、例えばLa、Ce、PrおよびNdからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素、特にNd又はPr、その中でも特にNdとFe、Co、Ni、Zn、Ga、Al、Au、Ag、InおよびCuからなる群から選択される少なくとも1種の金属、特にAl又はCuとの合金、特に希土類元素が50at%以上、例えばCuとの合金の場合はCuが50at%以下、Alとの合金の場合はAlが25at%以下である合金からなる融液が挙げられる。
前記合金として、PrCu、NdGa、NdZn、NdFe、NdNi、MmCu(Mm:ミッシュメタル)も好適であり得る。なお、本明細書において、合金の種類を示す式は2種類の元素の組合せを示すもので、組成比を示すものではない。
前記融液に接触させる工程において、合金融液の温度は、合金融液との接触時間が短い場合はより高温とすることが好ましく、合金融液との接触時間が比較的長い場合はより低温であってもよく、例えば合金融液が700℃以下の温度で1分間以上3時間未満程度、好適には580〜700℃の温度で10分間以上3時間未満程度行われ得る。
前記の成型体を、希土類元素を含む低融点合金融液に接触させる工程によって、保磁力の向上した希土類磁石を得ることができる。
本発明によって得られる希土類磁石は、概して通常の磁石に比べて粒径が小さく、例えば平均粒径が200nm未満、例えば100nm未満、例えば数十nm程度で、結晶の方向が揃ったものであり得る。
本発明の方法においては、焼結体に異方性を与えるための熱間加工を加えて得られる成型体を用いることと成型体を希土類元素を含む低融点合金融液に接触させることを組み合わせることが必要である。熱間加工のみで希土類元素を含む低融点合金融液に接触させる工程を含まないで得られた磁石、あるいは前記の焼結体に異方性を与えるための熱間加工を加えない焼結体を接触処理して得られた磁石は、いずれも保磁力が向上した磁石を得ることはできない。さらに前記の接触処理をせずに熱履歴のみを加えた磁石でも保磁力が向上した磁石は得られない。また、融液を用いないで気相拡散法を用いると、拡散させるために長時間高温に暴露する必要があり、高温長時間暴露中にナノ結晶組織の場合に結晶の粗大化が生じ磁気特性が大幅に劣化し、拡散処理による特性向上の効果が得られない。また、スパッタリング処理による拡散もあり得るが、特性の向上はごく表層に限られ磁石全体としての効果は期待し得ない。また、原料粉末への希土類元素を含む合金を拡散させその原料粉末を焼結しても特性の向上は期待し得ない。
また、本発明の低融点合金に接触させる前記成型体としては、10%以上、例えば10〜99%の範囲、例えば10〜90%、例えば20〜80%の範囲、例えば25〜80%の範囲の圧縮率で強加工を行ったものが適している。
本発明の方法によれば、Dy、Tbなどの希少金属を多量添加することなく保磁力を向上し得る希土類磁石を得ることができる。
以上、本発明を本発明の実施態様に基づいて説明したが、本発明は前記実施態様に限定されることなく、特許請求の範囲に示す発明の範囲に適用し得る。
以下、本発明の実施例を示す。
以下の各例において急冷リボン、焼結体、熱間加工による成型体および浸漬工程によって得られる磁石の磁気特性は振動試料型磁力計:Vibrating Sample Magnetometer Systemによって測定した。具体的には、装置としてLake Shorc社製のVSM測定装置を用いて測定した。また、減磁曲線をパルス励磁型磁気特性評価装置で測定した。
また、急冷リボン、磁石中の結晶粒径は、SEM像、TEM像により測定した。
以下の実施例において、急冷リボンの作製、加圧焼結、熱間強加工は図2(A)、図2(B)および図2(C)に模式図を示す単ロール炉、SPS装置、加圧装置(厚さを15mmから所定の厚さに圧縮することを制御し得る制御装置付き)を用いて行った。
さらに、前記のαおよびNeffは以下のようにして求め得る。なお、以下の式中の(T)は各パラメータが温度の関数であることを示す。
前述のように、H(T)=αH(T)−Neff(T)の関係があることから両辺をM(T)で割ると、
(T)/M(T)=αH(T)/M(T)−Neffとなり、温度に対する項(H(T)/M(T)、H(T)/M(T))と定数項Neffに分離することができる。従って、αおよびNeffを求めるためには、図5に示すように保磁力の温度依存性を測定するとともに、図6に示すように飽和磁化(M)の温度依存性と異方性磁界(H)の温度依存性からH(T)/M(T)をH(T)/M(T)に対する関数としてプロットする。得られたH(T)/M(T)対H(T)/M(T)プロットに対して最小二乗法で近似直線を引き、その傾きからα、切片からNeffを求めることができる。
なお、Hの数式は下記文献値から300〜440Kの間で温度に対して一次式で近似した以下の数式を用いる。
=−0.24T+146.6(Tは絶対温度)
また、Mの数式は下記文献値から300〜440の間で温度に対して二次式で近似した以下の数式を用いる。
=−5.25x10−6+1.75x10−3T+1.55(Tは絶対温度)
上記数式と実測した保磁力(H)の温度依存性からαおよびNeffを算出する。
本発明の熱間強加工と接触処理の組み合わせで、αが向上しNeffが低下することが見出せた。Neffは磁石が減磁する際に反転する単位の大きさ(主に粒径が寄与)に依存するパラメータである。αは結晶粒の磁気的な孤立度合い(主に粒界相の厚さが寄与)に依存する量で、Neffが小さく、αが大きいと保磁力が高い。
磁気異方性:R.Grossinger et al:J.Mag.Mater.58(1986)55−60
飽和磁化:M.Sagawa et al:30th MMM conf.San Diego,Calfornia(1984)
実施例1
1.急冷リボンの作製
Nd、Fe、Co、BおよびGaの原子数比が14:76:4:5.5:0.5となる割合でNd、Fe、Co、BおよびGaの所定量を秤量し、アーク溶解炉にて合金インゴットを作製した。次いで、単ロール炉にて合金インゴットを高周波で溶解し、次の単ロール炉使用条件で銅ロールに噴射し急冷リボンを作製した。
単ロール炉使用条件
噴射圧力 0.4kg/cm
ロール速度 2000rpm〜3000rpm
溶解温度 1450℃
磁選により、非晶質を含むNd14Fe76Co5.5Ga0.5組成の急冷リボンを採取した。
得られたナノ粒子組織リボンを一部サンプリングし、VSMにより磁気特性を測定し、硬磁性であることを確認した。また、このナノ粒子組織リボンは結晶粒径が50〜200nmであった。
ナノ粒子組織リボンを使用して、図2(B)に示す加圧装置:SPS(放電プラズマ焼結:Spark Discharge Sintering)を用いて、次の条件で焼結した。
焼結条件
600℃/100MPaで5分間保持(成型密度:ほぼ100%)
得られた焼結体を使用して、図2(C)に示す加圧装置を用いて次の条件で熱間強加工を行って異方化し、成型体を得た。
熱間強加工条件
650〜750℃で1.0/sの歪み速度で60%圧縮加工(塑性加工率:60%)
得られた成型体を、580℃のNdCu液相中に1時間接触させて、接触処理を行った(NdCu合金の融点:520℃、Nd:70at%、Cu:30at%)。
得られた希土類磁石について測定した減磁曲線の結果を、他の結果とまとめて図1に示す。図1は、実施例1の磁石の保磁力が強加工のみで接触処理をしていない曲線1の比較例2と比較してDyフリーで8kOe増加したことを示す。
また、ナノ粒子組織リボン(原料粉末)、焼結体、熱間加工成型体および浸漬処理磁石について求めたα、Neffを図4に示す。
実施例2
焼結体を使用して、図2(C)に示す加圧装置を用いて次の条件で熱間強加工を行った他は実施例1と同様に異方化して成型体を得、この成型体を使用した他は実施例1と同様にして、580℃のNdCu液相中に1時間接触処理した。
熱間強加工条件
650〜750℃で1.0/sの歪み速度で20%圧縮加工(塑性加工率:20%)
得られた希土類磁石について測定した減磁曲線の結果を、他の結果とまとめて図1に示す。
実施例3
焼結体を使用して、次の条件で熱間強加工を行った他は実施例1と同様に異方化して成型体を得、この成型体を使用した他は実施例1と同様にして、580℃のNdCu液相中に1時間接触処理した。
熱間強加工条件
650〜750℃で1.0/sの歪み速度で40%圧縮加工(塑性加工率:40%)
得られた希土類磁石について測定した減磁曲線の結果を、他の結果とまとめて図1に示す。
比較例1
580℃のNdCu液相中に1時間接触する処理に代えて、580℃で1時間の熱履歴を加えた他は実施例1と同様に実施して、磁石を得た。
得られた磁石について測定した減磁曲線の結果を他の結果とまとめて図1に示す。
比較例2
接触処理を行わないこと以外は実施例1と同様にして、急冷リボンの作製、磁選、焼結、60%熱間強加工を行って成型体を得た。
得られた成型体について測定した減磁曲線の結果を他の結果とまとめて図1に示す。
比較例3
実施例1と同様にして焼結して得た焼結体を用いて、熱間強加工は行わずに実施例1と同様にして接触処理した。
得られた磁石について測定した減磁曲線の結果を他の結果とまとめて図1に示す。
図1から、実施例1〜3で得られた希土類磁石は、熱間加工による成型体からなる磁石(比較例2)、接触処理せずに熱履歴のみを加えた磁石(比較例1)、焼結体を接触処理した磁石(比較例3)のいずれの磁石と比べても保磁力が大きいことが理解される。
また、実施例1と実施例2および実施例3との比較から、60%熱間強加工した成型体を接触処理した磁石は、20%又は40%熱間強加工した成型体を接触処理した磁石に比較して保磁力が大きく、接触により合金拡散処理において配向制御時に与える加工度(圧縮率)と保磁力向上の程度に正の相関が認められる。
実施例4〜7
実施例1と同様にして得られた焼結体を使用して、図2(C)に示す加圧装置を用いて次の条件で熱間強加工を行った他は実施例1と同様にして異方化して成型体を得た。
熱間強加工条件
700℃で1.0/sの歪み速度で80%圧縮加工(塑性加工率:80%)
得られた成型体を、650℃のNdAl液相中に5分間(実施例4)、10分間(実施例5)、30分間(実施例6)又は60分間(実施例7)浸漬して、接触処理を行った(NdAl合金の融点:640℃、Nd:85at%、Al:15at%)。
得られた希土類磁石について測定した減磁曲線の結果を、比較例4の結果とまとめて図7に示す。
比較例4
接触処理をしないこと以外は実施例4と同様にして急冷リボンの作製、磁選、焼結、80%圧縮加工を行ってベース磁石の成型体を得た。
得られた成型体(ベース磁石)について測定した減磁曲線の結果を他の結果とまとめて図7に示す。
図7から、NdAl合金融液と接触させることにより、低融点合金融液との接触処理完了に要する時間が30分間までNdCu合金融液を用いた場合に比べて短縮された。また、NdCu合金融液の場合は圧縮体と比較して保磁力の向上量が8kOeであったものが、NdAl合金融液の場合は10kOeとさらに保磁力が向上し得ることが示された。
また、Alを液相形成用の合金用金属元素として選択することで耐食性の向上が期待し得る。さらに、コスト面でもCuとAlとを比較すると、Alの方がコストメリットが高いという利点がある。
実施例8〜13
NdCu合金に代えて、MmCu(Mm:ミッシュメタル)(実施例8)、PrCu(実施例9)、NdNi(実施例10)、NdGa(実施例11)、NdZn(実施例12)又はNdFe(実施例13)を用いた他は実施例2と同様に60分間浸漬して、接触処理を行った。
得られた希土類磁石について測定した減磁曲線の結果を、比較例5の結果とまとめて図8に示す。
実施例8〜13で用いた合金の融点を、実施例1〜3で用いたNdCu合金、実施例4〜7で用いたNdAl合金の値とまとめて以下の表1に示す。
Figure 0005196080
各実施例で得られた磁石の保磁力と接触処理前の磁石の磁力とをまとめて以下に示す。
合金:NmCu(融点:480℃)、処理後磁石のH:17.584kOe、処理前磁石のH:15.58kOe
合金:PrCu(融点:492℃)、処理後磁石のH:24.014kOe、処理前磁石のH:16.32kOe
合金:NdCu(融点:520℃)、処理後磁石のH:26.266kOe、処理前磁石のH:18.3kOe
合金:NdAl(融点:640℃)、処理後磁石のH:26.261kOe、処理前磁石のH:16.3kOe
合金:NdNi(融点:600℃)、処理後磁石のH:20.35kOe、処理前磁石のH:16.5kOe
合金:NdZn(融点:645℃)、処理後磁石のH:20.25kOe、処理前磁石のH:16.1kOe
合金:NdGa(融点:651℃)、処理後磁石のH:22.35kOe、処理前磁石のH:16.3kOe
比較例5
接触処理をしないこと以外は実施例8と同様にして急冷リボンの作製、磁選、焼結、80%熱間強加工を行って成型体を得た。
得られた成型体について測定した減磁曲線の結果を他の結果とまとめて図8に示す。
実施例14〜15
焼結体を使用して、図2(C)に示す加圧装置を用いて次の条件で熱間強加工を行った他は実施例1と同様に異方化して成型体を得た。
熱間強加工条件
650〜750℃で1.0/sの歪み速度で20%圧縮加工(塑性加工率:20%)
この成型体を使用し、580℃(実施例14)又は700℃(実施例15)のNdCu合金液相中に1時間接触処理した。なお、用いたNdCu合金は実施例1で用いたものと同じ融点、組成を有するものである。
得られた希土類磁石について測定した減磁曲線の結果を、他の結果とまとめて図9に示す。
比較例6
接触処理をしないこと以外は実施例14と同様にして急冷リボンの作製、磁選、焼結、20%熱間強加工を行って成型体を得た。
得られた成型体について測定した減磁曲線の結果を他の結果とまとめて図9に示す。
図9から、NdCu低融点合金液への浸漬による接触処理は580、700℃のいずれの温度でも保磁力の向上が確認し得ることが明らかになった。
本発明によって、高保磁力の異方性希土類磁石を容易に製造し得る。
曲線1 60%熱間強加工のみ(接触処理なし)(比較例2)
曲線2 60%熱間強加工後に熱履歴(接触処理と同一温度同一時間)(比較例1)
曲線3 焼結体に接触処理(比較例3)
曲線4 20%熱間強加工後に接触処理(実施例2)
曲線5 40%熱間強加工後に接触処理(実施例3)
曲線6 60%熱間強加工後に接触処理(実施例1)
1 異方化成型体
2 NdCu合金液相

Claims (13)

  1. 希土類磁石の組成の焼結体に異方性を与えるための熱間加工を加えて得られる成型体を、希土類元素を含む低融点合金融液に接触させる工程、を含み、前記希土類元素を含む低融点合金融液が、700℃未満の融点を有する合金からなる希土類磁石の製造方法。
  2. 前記希土類元素を含む低融点合金融液が、La、Ce、PrおよびNdからなる群から選択される少なくとも1種の希土類元素とFe、Co、Ni、Zn、Ga、Al、Au、Ag、InおよびCuからなる群から選択される少なくとも1種の金属との合金からなる請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記低融点合金融液に含まれる希土類元素が、Nd又はPrである請求項2に記載の製造方法。
  4. 前記低融点合金融液に含まれる希土類元素が、Ndである請求項3に記載の製造方法。
  5. 前記希土類元素を含む低融点合金が、NdAlである請求項4に記載の製造方法。
  6. 前記希土類元素を含む低融点合金が、NdCuである請求項4に記載の製造方法。
  7. 前記焼結体が、溶湯からの急冷法による急冷体を、加圧焼結により成型してなる請求項1に記載の製造方法。
  8. 前記急冷体が、ナノ結晶組織を有してなる請求項7に記載の製造方法。
  9. 前記急冷体が、非晶質粒子からなる請求項7又は8に記載の製造方法。
  10. 前記異方性を与えるための熱間加工が、焼結体を450℃以上800℃未満の温度で1方向に圧縮する工程を含む請求項1に記載の製造方法。
  11. 前記接触させる工程が、700℃以下℃の温度で、1分間以上3時間未満行われる請求項1に記載の製造方法。
  12. 前記接触させる工程が、580〜700℃の温度で、10分間以上3時間未満行われる請求項1に記載の製造方法。
  13. 前記焼結体が、Nd−Fe−Co−B−M組成(但し、MはTi、Zr、Cr、Mn、Nb、V、Mo、W、Ta、Si、Al、Ge、Ga、Cu、Ag又はAuであり、Ndは12at%より多く35at%以下、Nd:B(原子分率比)が1.5:1〜3:1の範囲、Coは0〜12at%、Mは0〜3at%、残部がFeである。)である請求項1に記載の製造方法。
JP2012534077A 2010-09-15 2011-09-13 希土類磁石の製造方法 Active JP5196080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012534077A JP5196080B2 (ja) 2010-09-15 2011-09-13 希土類磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010206963 2010-09-15
JP2010206963 2010-09-15
JP2010275992 2010-12-10
JP2010275992 2010-12-10
PCT/JP2011/071289 WO2012036294A1 (ja) 2010-09-15 2011-09-13 希土類磁石の製造方法
JP2012534077A JP5196080B2 (ja) 2010-09-15 2011-09-13 希土類磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5196080B2 true JP5196080B2 (ja) 2013-05-15
JPWO2012036294A1 JPWO2012036294A1 (ja) 2014-02-03

Family

ID=45831746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012534077A Active JP5196080B2 (ja) 2010-09-15 2011-09-13 希土類磁石の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8846136B2 (ja)
EP (1) EP2618349B1 (ja)
JP (1) JP5196080B2 (ja)
KR (1) KR101306880B1 (ja)
CN (1) CN103098155B (ja)
BR (1) BR112013006106B1 (ja)
CA (1) CA2811451C (ja)
RU (1) RU2538272C2 (ja)
WO (1) WO2012036294A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014127491A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Toyota Motor Corp 希土類磁石の製造方法
US9257227B2 (en) 2012-01-26 2016-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing rare-earth magnet
US9859055B2 (en) 2012-10-18 2018-01-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Manufacturing method for rare-earth magnet
US10056177B2 (en) 2014-02-12 2018-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing rare-earth magnet
US10199145B2 (en) 2011-11-14 2019-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rare-earth magnet and method for producing the same
US10468165B2 (en) 2013-06-05 2019-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rare-earth magnet and method for manufacturing same

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5640954B2 (ja) * 2011-11-14 2014-12-17 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法
JP6003452B2 (ja) * 2012-09-20 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法
JP5751237B2 (ja) * 2012-11-02 2015-07-22 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石とその製造方法
CN102925778B (zh) * 2012-11-14 2014-12-17 山西汇镪磁性材料制作有限公司 用于粘结永磁体的助熔合金材料
JP6051922B2 (ja) * 2013-02-20 2016-12-27 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法
US10186374B2 (en) * 2013-03-15 2019-01-22 GM Global Technology Operations LLC Manufacturing Nd—Fe—B magnets using hot pressing with reduced dysprosium or terbium
JP5704186B2 (ja) 2013-04-01 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法
US9870862B2 (en) 2013-04-23 2018-01-16 GM Global Technology Operations LLC Method of making non-rectangular magnets
JP2015093312A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 トヨタ自動車株式会社 前方押出し鍛造装置および前方押出し鍛造方法
JP5915637B2 (ja) 2013-12-19 2016-05-11 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法
JP5924335B2 (ja) 2013-12-26 2016-05-25 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石とその製造方法
JP6221978B2 (ja) * 2014-07-25 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法
JP6112084B2 (ja) * 2014-08-28 2017-04-12 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法
JP2016076614A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法
JP6102881B2 (ja) * 2014-10-09 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法
US10079084B1 (en) 2014-11-06 2018-09-18 Ford Global Technologies, Llc Fine-grained Nd—Fe—B magnets having high coercivity and energy density
DE102014223991B4 (de) 2014-11-25 2022-06-23 Robert Bosch Gmbh Magnetisches Material, Verfahren zu dessen Herstellung und Elektromotor oder Starter oder Generator mit dem magnetischen Material
CN107077935A (zh) * 2014-12-08 2017-08-18 Lg电子株式会社 包含非磁性合金的热压变形的磁体及其制造方法
CN107251175B (zh) * 2015-02-18 2019-04-09 日立金属株式会社 R-t-b系烧结磁体的制造方法
JP6489201B2 (ja) * 2015-02-18 2019-03-27 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法
US11177069B2 (en) * 2015-07-30 2021-11-16 Hitachi Metals, Ltd. Method for producing R-T-B system sintered magnet
JP6471669B2 (ja) * 2015-09-29 2019-02-20 日立金属株式会社 R−t−b系磁石の製造方法
JP6520826B2 (ja) * 2016-05-27 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石粉末の製造方法
JP6501038B2 (ja) * 2016-08-17 2019-04-17 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石
US10658107B2 (en) 2016-10-12 2020-05-19 Senju Metal Industry Co., Ltd. Method of manufacturing permanent magnet
JP6642419B2 (ja) * 2016-12-28 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石
JP6750543B2 (ja) * 2017-03-24 2020-09-02 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石
JP2018186200A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法
CN109585113A (zh) * 2018-11-30 2019-04-05 宁波韵升股份有限公司 一种烧结钕铁硼磁体的制备方法
JP7216957B2 (ja) * 2019-02-14 2023-02-02 大同特殊鋼株式会社 希土類磁石の製造方法
KR102441932B1 (ko) * 2019-12-04 2022-09-08 한양대학교 산학협력단 광 소결 장치 및 그를 이용한 광 소결 방법
CN115699232A (zh) * 2021-02-08 2023-02-03 韩国材料研究院 用于制造各向异性稀土体材料磁体的方法和由此制造的各向异性稀土体材料磁体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247815A (ja) * 1988-08-10 1990-02-16 Hitachi Metals Ltd R−Fe−B系永久磁石の製造方法
JPH0380508A (ja) * 1989-08-23 1991-04-05 Seiko Electronic Components Ltd 希土類磁石の製造方法
JPH07283016A (ja) * 1994-04-05 1995-10-27 Tdk Corp 磁石およびその製造方法
JP2002057015A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Nissan Motor Co Ltd 異方性磁石とその製造方法およびこれを用いたモータ
JP2010114200A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Daido Steel Co Ltd 希土類磁石の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4792367A (en) * 1983-08-04 1988-12-20 General Motors Corporation Iron-rare earth-boron permanent
JPH0282505A (ja) * 1988-09-19 1990-03-23 Hitachi Metals Ltd 希土類−鉄−ホウ素系鋳造磁石
JP2693601B2 (ja) 1989-11-10 1997-12-24 日立金属株式会社 永久磁石および永久磁石原料
US5037492A (en) * 1989-12-19 1991-08-06 General Motors Corporation Alloying low-level additives into hot-worked Nd-Fe-B magnets
RU2082551C1 (ru) * 1993-01-13 1997-06-27 Московский авиационный технологический институт им.К.Э.Циолковского Способ производства редкоземельных постоянных магнитов
JPH06302419A (ja) * 1993-04-13 1994-10-28 Seiko Epson Corp 希土類永久磁石およびその製造方法
US6319335B1 (en) * 1999-02-15 2001-11-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Quenched thin ribbon of rare earth/iron/boron-based magnet alloy
CN1153232C (zh) * 2001-11-16 2004-06-09 清华大学 一种利用放电等离子烧结制备稀土永磁材料的方法
JP4433282B2 (ja) 2004-01-23 2010-03-17 Tdk株式会社 希土類磁石の製造方法及び製造装置
TWI413137B (zh) * 2005-03-23 2013-10-21 Shinetsu Chemical Co 機能分級式稀土族永久磁鐵
JP4482769B2 (ja) 2007-03-16 2010-06-16 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石及びその製造方法
MY149353A (en) * 2007-03-16 2013-08-30 Shinetsu Chemical Co Rare earth permanent magnet and its preparations
JP5093485B2 (ja) * 2007-03-16 2012-12-12 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石及びその製造方法
CN101256859B (zh) * 2007-04-16 2011-01-26 有研稀土新材料股份有限公司 一种稀土合金铸片及其制备方法
JP2010263172A (ja) 2008-07-04 2010-11-18 Daido Steel Co Ltd 希土類磁石およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247815A (ja) * 1988-08-10 1990-02-16 Hitachi Metals Ltd R−Fe−B系永久磁石の製造方法
JPH0380508A (ja) * 1989-08-23 1991-04-05 Seiko Electronic Components Ltd 希土類磁石の製造方法
JPH07283016A (ja) * 1994-04-05 1995-10-27 Tdk Corp 磁石およびその製造方法
JP2002057015A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Nissan Motor Co Ltd 異方性磁石とその製造方法およびこれを用いたモータ
JP2010114200A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Daido Steel Co Ltd 希土類磁石の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10199145B2 (en) 2011-11-14 2019-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rare-earth magnet and method for producing the same
US9257227B2 (en) 2012-01-26 2016-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing rare-earth magnet
US9859055B2 (en) 2012-10-18 2018-01-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Manufacturing method for rare-earth magnet
JP2014127491A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Toyota Motor Corp 希土類磁石の製造方法
US10468165B2 (en) 2013-06-05 2019-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rare-earth magnet and method for manufacturing same
US10748684B2 (en) 2013-06-05 2020-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rare-earth magnet and method for manufacturing same
US10056177B2 (en) 2014-02-12 2018-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing rare-earth magnet

Also Published As

Publication number Publication date
CA2811451A1 (en) 2012-03-22
RU2538272C2 (ru) 2015-01-10
CA2811451C (en) 2016-11-01
KR101306880B1 (ko) 2013-09-10
RU2013111461A (ru) 2014-10-20
CN103098155A (zh) 2013-05-08
WO2012036294A1 (ja) 2012-03-22
CN103098155B (zh) 2016-01-06
BR112013006106B1 (pt) 2020-03-03
BR112013006106A2 (pt) 2016-05-31
US20130078369A1 (en) 2013-03-28
EP2618349A4 (en) 2014-06-04
JPWO2012036294A1 (ja) 2014-02-03
EP2618349B1 (en) 2016-11-23
EP2618349A1 (en) 2013-07-24
KR20120135337A (ko) 2012-12-12
US8846136B2 (en) 2014-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196080B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JP5572673B2 (ja) R−t−b系希土類焼結磁石用合金、r−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法、r−t−b系希土類焼結磁石用合金材料、r−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石の製造方法およびモーター
JP5754232B2 (ja) 高保磁力NdFeB磁石の製法
JP4702549B2 (ja) 希土類永久磁石
KR101548274B1 (ko) 희토류 자석의 제조방법
JP5120710B2 (ja) RL−RH−T−Mn−B系焼結磁石
CN103915232A (zh) R-t-b 系稀土族烧结磁铁、r-t-b 系稀土族烧结磁铁用合金及其制造方法
WO2007119553A1 (ja) 希土類永久磁石材料の製造方法
JP4702548B2 (ja) 傾斜機能性希土類永久磁石
JP2006303433A (ja) 希土類永久磁石
US20150279529A1 (en) Rare earth magnet and method for producing same
JP4700578B2 (ja) 高抵抗希土類系永久磁石の製造方法
WO2005015580A1 (ja) R-t-b系焼結磁石および希土類合金
JP6471669B2 (ja) R−t−b系磁石の製造方法
JP2727507B2 (ja) 永久磁石およびその製造方法
JP6051922B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2727505B2 (ja) 永久磁石およびその製造方法
JP6691666B2 (ja) R−t−b系磁石の製造方法
JP6578916B2 (ja) R−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法およびr−t−b系希土類焼結磁石の製造方法
JP5613856B1 (ja) R−t−b系希土類焼結磁石用合金、r−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法、r−t−b系希土類焼結磁石用合金材料、r−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石の製造方法およびモーター
JP2013115156A (ja) R−t−b系永久磁石の製造方法
JP2012195392A (ja) R−t−b系永久磁石の製造方法
JP6691667B2 (ja) R−t−b系磁石の製造方法
JP2016169438A (ja) R−t−b系希土類焼結磁石及びr−t−b系希土類焼結磁石用合金
JPH06251917A (ja) 希土類永久磁石

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5196080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3