JP6578916B2 - R−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法およびr−t−b系希土類焼結磁石の製造方法 - Google Patents

R−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法およびr−t−b系希土類焼結磁石の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6578916B2
JP6578916B2 JP2015236924A JP2015236924A JP6578916B2 JP 6578916 B2 JP6578916 B2 JP 6578916B2 JP 2015236924 A JP2015236924 A JP 2015236924A JP 2015236924 A JP2015236924 A JP 2015236924A JP 6578916 B2 JP6578916 B2 JP 6578916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
rare earth
rtb
atomic
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015236924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017103397A (ja
Inventor
貴司 山崎
貴司 山崎
中島 健一朗
健一朗 中島
亮史 村岡
亮史 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2015236924A priority Critical patent/JP6578916B2/ja
Priority to DE102016121420.5A priority patent/DE102016121420A1/de
Priority to CN201611080834.3A priority patent/CN106847454B/zh
Priority to US15/366,592 priority patent/US10490324B2/en
Publication of JP2017103397A publication Critical patent/JP2017103397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6578916B2 publication Critical patent/JP6578916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D23/00Casting processes not provided for in groups B22D1/00 - B22D21/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0555Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0557Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together sintered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/16Both compacting and sintering in successive or repeated steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/007Heat treatment of ferrous alloys containing Co
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0266Moulding; Pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/35Iron
    • B22F2301/355Rare Earth - Fe intermetallic alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

本発明は、R−T−B系希土類焼結磁石用合金の製造方法およびR−T−B系希土類焼結磁石の製造方法に関するものである。
従来から、R−T−B系希土類焼結磁石(以下、「R−T−B系磁石」と略記する場合がある)は、ハードディスクドライブのボイスコイルモーター、ハイブリッド自動車や電気自動車のエンジン用モーターなどのモーターに使用されている。
R−T−B系磁石は、Nd、Fe、Bを主成分とするR−T−B系合金粉末を成形して焼結することによって得られる。通常、R−T−B系合金においてRは、Ndと、Ndの一部をPr、Dy、Tb等の他の希土類元素で置換したものである。Tは、FeとFeの一部をCo、Ni等の他の遷移金属で置換したものである。Bはホウ素であり、一部をCまたはNで置換できる。
一般的なR−T−B系磁石の組織は、主に、R14Bで構成される主相と、主相の粒界に存在して主相よりもNd濃度の高いRリッチ相とからなる。Rリッチ相は粒界相とも呼ばれている。
また、R−T−B系合金の組成は、通常、R−T−B系磁石の組織における主相の割合を高めるために、NdとFeとBとの比が、できる限りR14Bに近くなるようにされている(例えば、非特許文献1参照)。
また、R−T−B系合金には、R17相が含まれている場合がある。R17相は、R−T−B系磁石の保磁力や角形性を低下させる原因となることが知られている(例えば、特許文献1参照)。このため、従来、R−T−B系合金にR17相が存在する場合、R−T−B系磁石を製造するための焼結過程で消滅させている。
また、自動車用モーターに用いられるR−T−B系磁石は、モーター内で高温に曝されるため、高い保磁力(Hcj)が要求される。
R−T−B系磁石の保磁力を向上させる技術としては、R−T−B系合金のRをNdからDyに置換する技術がある。しかしながら、Dyは資源が偏在しているうえ、産出量も限られているためにその供給に不安が生じている。このため、R−T−B系合金に含まれるDyの含有量を多くすることなく、R−T−B系磁石の保磁力を向上させる技術が検討されている。
R−T−B系磁石の保磁力(Hcj)を向上させるために、Al,Si,Ga,Snなどの金属元素を添加する技術がある(例えば、特許文献2参照)。また、特許文献2に記載されているように、Al,Siは、不可避的不純物としてR−T−B系磁石に混入することが知られている。また、R−T−B系合金に不純物として含有されているSiの含有量が5%を超えると、R−T−B系磁石の保磁力が低下することが知られている(例えば、特許文献3参照)。
従来の技術では、R−T−B系合金にAl,Si,Ga,Snなどの金属元素を添加したとしても、充分に保磁力(Hcj)の高いR−T−B系磁石を得ることができない場合があった。その結果、上記金属元素を添加してもDy濃度を高くする必要があった。
本発明者らは、R−T−B系合金の組成を検討した結果、特定のB濃度のときに保磁力が向上することを見出した。そして、得られた結果を基にして、R−T−B系合金に含まれるDyの含有量がゼロ又は非常に少なくても、高保磁力のR−T−B系磁石が得られる、従来とは全く異なるタイプのR−T−B系合金の開発に成功した(特許文献4、5参照)。この合金のB濃度は従来のR−T−B系合金よりも低いものである。
このR−T−B系合金を用いて製造したR−T−B系磁石では、R14Bを主として含む主相と、主相よりRを多く含む粒界相とを備え、粒界相が、従来から認められている希土類元素濃度の高い粒界相(Rリッチ相)以外に、従来の粒界相よりも希土類元素濃度が低く遷移金属元素濃度が高い粒界相(遷移金属リッチ相)を含む。従来のR−T−B系磁石は、保磁力を担う磁性相である主相と、主相間に配置し、非磁性相である粒界相とからなるものであった。本発明者が開発した新規なタイプのR−T−B系磁石では、遷移金属リッチ相が遷移金属を豊富に含むため、保磁力を担うものと考えられる。保磁力を担いうる相(「遷移金属リッチ相」)が粒界相にも存在する磁石は従来の常識を覆す画期的なものである。
このR−T−B系磁石は、R14Bの理論組成よりもボロン(B)の濃度が低い組成領域に属し、かつ、微量金属元素を添加した合金を用いて製造することができる。以下、このR−T−B系磁石を低ボロンR−T−B系磁石ということがある。
特開2007−119882号公報 特開2009−231391号公報 特開平5−112852号公報 特許第5613856号公報 特許第5744286号公報
佐川 眞人、永久磁石−材料科学と応用−2008年11月30日、初版第2刷発行、256ページ〜261ページ
ところで、R−T−B系磁石においては他の磁石と同様に、高い保磁力(Hcj)に加えて、高い配向率を備えることが求められている。ここで、配向率はBrをJsで除した値で、Brは磁化、Jsは飽和磁化である。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、高い保磁力と共に、高い配向率を有するR−T−B系磁石を製造可能なR−T−B系希土類焼結磁石用合金の製造方法およびR−T−B系希土類焼結磁石の製造方法を提供することを課題とする。
本発明は、上記課題を解決するために、以下の手段を採用した。
(1)希土類元素であるRと、Feを主成分とする遷移金属であるTと、Al、Ga、Cuのうちから選ばれる1種以上の金属を含む金属元素Mと、Bおよび不可避不純物からなり、Rを13〜16原子%含み、Bを4.5〜6.2原子%含み、Mを0.1〜2.4原子%含み、Tが残部であり、全希土類元素中のDyの割合が0〜65原子%であり、下記(式1)を満たすと共に、RFe14Bを含む主相と、主相よりRを多く含む合金粒界相とを備え、前記合金粒界相の間隔が3μm以上11μm以下であることを特徴とするR−T−B系希土類焼結磁石用合金。
0.30≦B/TRE≦0.37・・(式1)
(式1)において、Bはボロン元素の濃度(原子%)、TREは希土類元素合計の濃度(原子%)を表す。
(2)希土類元素であるRと、Feを主成分とする遷移金属であるTと、Al、Ga、Cuのうちから選ばれる1種以上の金属を含む金属元素Mと、Bおよび不可避不純物からなり、Rを13〜16原子%含み、Bを4.5〜6.2原子%含み、Mを0.1〜2.4原子%含み、Tが残部であり、全希土類元素中のDyの割合が0〜65原子%であり、下記(式1)を満たす合金溶湯を鋳造して鋳造合金を製造する鋳造工程と、
前記鋳造合金を600℃〜1000℃の温度で熱処理する熱処理工程と、を有することを特徴とするR−T−B系希土類焼結磁石用合金の製造方法。
0.30≦B/TRE≦0.37・・(式1)
(式1)において、Bはボロン元素の濃度(原子%)、TREは希土類元素合計の濃度(原子%)を表す。
(3)前記熱処理工程を真空または不活性ガス雰囲気で行うことを特徴とする(2)に記載のR−T−B系希土類焼結磁石用合金の製造方法。
(4)前記熱処理工程を20分間〜10時間の時間行うことを特徴とする(2)又は(3)のいずれかに記載のR−T−B系希土類焼結磁石用合金の製造方法。
(5)希土類元素であるRと、Feを主成分とする遷移金属であるTと、Al、Ga、Cuのうちから選ばれる1種以上の金属を含む金属元素Mと、Bおよび不可避不純物からなり、Rを13〜16原子%含み、Bを4.5〜6.2原子%含み、Mを0.1〜2.4原子%含み、Tが残部であり、全希土類元素中のDyの割合が0〜65原子%であり、下記(式1)を満たす合金溶湯を鋳造して鋳造合金を製造する鋳造工程と、前記鋳造合金を600℃〜1000℃の温度で熱処理してR−T−B系希土類焼結磁石用合金を製造する熱処理工程と、前記R−T−B系希土類焼結磁石用合金を粉砕する粉砕工程と、粉砕された前記R−T−B系希土類焼結磁石用合金を成形して成形体を得る成形工程と、前記成形体を焼結する焼結工程と、を有することを特徴とするR−T−B系希土類焼結磁石の製造方法。
0.30≦B/TRE≦0.37・・(式1)
(式1)において、Bはボロン元素の濃度(原子%)、TREは希土類元素合計の濃度(原子%)を表す。
(6)(1)に記載のR−T−B系希土類焼結磁石用合金を粉砕する粉砕工程と、
粉砕された前記R−T−B系希土類焼結磁石用合金を成形して成形体を得る成形工程と、
前記成形体を焼結する焼結工程と、を有することを特徴とするR−T−B系希土類焼結磁石の製造方法。
本発明のR−T−B系希土類焼結磁石用合金によれば、高い保磁力と共に、高い配向率を有するR−T−B系磁石を提供できる。
後述する合金Aの組成のR−T−B系合金の断面を電子顕微鏡によって350倍で撮影した反射電子像である。 熱処理条件を変えて得られた合金Aの組成を有するR−T−B系合金の合金粒界相の間隔と、そのR−T−B系合金を用いて製造したR−T−B系磁石の配向率との関係を示すグラフである。 合金Bの組成を有するR−T−B系合金の合金粒界相の間隔と、そのR−T−B系合金を用いて製造したR−T−B系磁石の配向率との関係を示すグラフである。 合金Cの組成を有するR−T−B系合金の合金粒界相の間隔と、そのR−T−B系合金を用いて製造したR−T−B系磁石の配向率との関係を示すグラフである。 合金Dの組成を有するR−T−B系合金の合金粒界相の間隔と、そのR−T−B系合金を用いて製造したR−T−B系磁石の配向率との関係を示すグラフである。 合金Eの組成を有するR−T−B系合金の合金粒界相の間隔と、そのR−T−B系合金を用いて製造したR−T−B系磁石の配向率との関係を示すグラフである。 合金Fの組成を有するR−T−B系合金の合金粒界相の間隔と、そのR−T−B系合金を用いて製造したR−T−B系磁石の配向率との関係を示すグラフである。
以下、本発明の一実施形態について詳細に説明する。本発明は以下に説明する一実施形態に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することができる。
なお、本明細書において、「鋳造合金」とは、合金溶湯を例えば、ストリップキャスト法によりに鋳造して得られた合金を指し、本発明の「R−T−B系希土類焼結磁石用合金及びその製造方法」における「R−T−B系希土類焼結磁石用合金」とは、「鋳造合金」(薄片化されたものを含む)に対して熱処理工程を行ったものであって、焼結磁石の製造のための焼結を行う前のものを指す。
「R−T−B系希土類焼結磁石用合金」
本発明の一実施形態のR−T−B系希土類焼結磁石用合金(以下、「R−T−B系合金」と略記する場合がある)は、希土類元素であるRと、Feを主成分とする遷移金属であるTと、Al、Ga、Cuのうちから選ばれる1種以上の金属を含む金属元素Mと、Bおよび不可避不純物からなり、Rを13〜16原子%含み、Bを4.5〜6.2原子%含み、Mを0.1〜2.4原子%含み、Tが残部であり、全希土類元素中のDyの割合が0〜65原子%であり、下記(式1)を満たすと共に、RFe14Bを含む主相と、主相よりRを多く含む合金粒界相とを備え、前記合金粒界相の間隔が3μm以上、11μm以下であることを特徴とするR−T−B系希土類焼結磁石用合金。
0.30≦B/TRE≦0.37・・(式1)
(式1)において、Bはボロン元素の濃度(原子%)、TREは希土類元素合計の濃度(原子%)を表す。
なお、本明細書においては、R−T−B系合金における粒界相を、R−T−B系磁石における粒界相と区別するために、「合金粒界相」と記載する。
R−T−B系合金に含まれるRの含有量が13原子%未満であると、これを用いて得られたR−T−B系磁石の保磁力が不十分となる。また、Rの含有量が16原子%を超えると、これを用いて得られたR−T−B系磁石の残留磁化が低くなり磁石として不適合になる。
R−T−B系合金の全希土類元素中のDyの含有量は0原子%以上、65原子%以下とされている。本発明のR−T−B系合金を用いて製造されるR−T−B系磁石においては、遷移金属リッチ相を含むことにより、保磁力を向上させているので、Dyを含まなくても良いし、Dyを含む場合でも65原子%以下の含有量で充分に高い保磁力向上効果が得られる。
R−T−B系合金のDy以外の希土類元素としては、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Ho、Er、Tm、Yb、Luが挙げられ、中でも特に、Nd、Pr、Tbが好ましく用いられる。また、R−T−B系合金のRは、Ndを主成分とすることが好ましい。
また、R−T−B系合金に含まれるBは、ホウ素であり、一部をCまたはNで置換できる。B含有量は4.5原子%以上、6.2原子%以下であり、かつ上記(式1)を満たしている。Bの含有量は、4.8原子%以上であることがより好ましく、5.5原子%以下であることがより好ましい。R−T−B系合金に含まれるBの含有量が4.5原子%未満であると、これを用いて得られたR−T−B系磁石の保磁力が不十分となる。Bの含有量が上記(式1)の範囲を超えると、配向率の改善効果が得られない。
また、R−T−B系合金に含まれるTは、Feを主成分とする遷移金属である。R−T−B系合金のTに含まれるFe以外の遷移金属としては、種種の3〜11族元素を用いることができる。R−T−B系合金のTがFe以外にCoを含む場合、Tc(キュリー温度)を改善することができるので好ましい。
本発明のR−T−B系合金に含まれる金属元素Mは、R−T−B系合金の製造時に行われる鋳造合金薄片の冷却速度を一時的に遅くする工程(鋳造合金の温度保持工程)や、R−T−B系磁石を製造するための焼結および熱処理の際に、遷移金属リッチ相の生成を促進するものであると推定される。金属元素Mは、Al、Ga、Cuのうちから選ばれる1種以上の金属を含むものであり、R−T−B系合金に0.1〜2.4原子%含まれている。
本発明のR−T−B系合金は、金属元素Mが0.1〜2.4原子%含まれているものなので、これを焼結することで、Rリッチ相と遷移金属リッチ相とを含むR−T−B系磁石が得られる。
金属元素Mに含まれるAl、Ga、Cuのうちから選ばれる1種以上の金属は、他の磁気特性に支障を来たすことなく、鋳造合金の温度保持工程の際や、R−T−B系磁石の焼結および熱処理の際に遷移金属リッチ相の生成を促進させて保磁力(Hcj)を効果的に向上させる。
金属元素Mが0.1原子%未満であると、遷移金属リッチ相の生成を促進させる効果が不足して、R−T−B系磁石に遷移金属リッチ相が形成されず、R−T−B系磁石の保磁力(Hcj)を十分に向上させることができない恐れがある。また、金属元素Mが2.4原子%を超えると、R−T−B系磁石の磁化(Br)や最大エネルギー積(BHmax)などの磁気特性が低下する。金属元素Mの含有量は0.7原子%以上であることがより好ましく、1.4原子%以下であることがより好ましい。
R−T−B系合金中にCuが含まれる場合、Cuの濃度は、0.07〜1原子%であることが好ましい。Cuの濃度が0.07原子%未満の場合は、磁石が焼結しにくくなる。
また、Cuの濃度が1原子%を超える場合は、R−T−B系磁石の磁化(Br)が低下するので好ましくない。
また、R−T−B系合金中に含まれる酸素と窒素と炭素の合計濃度が高いと、R−T−B系磁石を焼結する工程において、これら元素と希土類元素Rとが結合して希土類元素Rが消費される。このため、R−T−B系合金中に含まれる希土類元素Rのうち、焼結してR−T−B系磁石とした後の熱処理において、遷移金属リッチ相の原料として利用される希土類元素Rの量が少なくなる。その結果、遷移金属リッチ相の生成量が少なくなり、R−T−B系磁石の保磁力が不十分となる恐れがある。したがって、R−T−B系合金中に含まれる酸素と窒素と炭素の合計濃度は0.5wt%以下であることが好ましい。上記の合計濃度を上記の濃度以下にすることで、希土類元素Rが消費されるのを抑制して保磁力(Hcj)を効果的に向上させることができる。
本発明のR−T−B系合金は、RFe14Bを主として含む主相と、主相よりRを多く含む合金粒界相とを備え、合金粒界相の間隔が3μm以上、11μm以下である。合金粒界相の間隔は4.5μm以上、10μm以下であることがより好ましく、6μm以上、9μm以下であることがさらに好ましい。合金粒界相は、電子顕微鏡の反射電子像で観測できる。合金粒界相には、実質的にRのみからなるものと、R−T−Mを含むものとが存在する。
本発明のR−T−B系合金の組成を満たす合金溶湯を鋳造して製造した鋳造合金では、合金粒界相の間隔は3μm以上、11μm以下の範囲よりも小さくなることが通常である。このように合金組織の粒径が微細化されている場合、粉砕性が向上し、これを用いて製造されたR−T−B系磁石において粒界相が均一に分布され、優れた保磁力が得られるというメリットはある。
しかしながら、かかる鋳造合金を用いて製造されるR−T−B系磁石では、その配向率が93%以下となる場合もあり、93%以上であっても94%を超えることはないのが通常であった。実用的にはR−T−B系磁石の配向率は94%程度、できれば94%以上求められることが多いので、低ボロンR−T−B系磁石においてもその程度の配向率を有するものが求められている。
上記(式1)を含む本発明のR−T−B系合金の組成を満たすR−T−B系合金を製造すると、R17相が合金中に生成しやすくなる。R17相は、R−T−B系磁石の保磁力や角形性を低下させる原因となることが知られており、通常、R17相が生成しない条件でR−T−B系合金が製造される。しかしながら、本発明においては、R17相は、R−T−B系合金の製造工程および/またはR−T−B系磁石の製造工程において遷移金属リッチ相の原料となるものと考えられる。
本発明のR−T−B系合金は、R17相を含む領域の面積率が0.1〜30%のものであることが好ましく、0.1〜20%のものであることがより好ましい。R17相を含む領域の面積率が上記範囲である場合、遷移金属リッチ相の生成が効果的に促進され、遷移金属リッチ相を十分に含む保磁力の高いR−T−B系磁石が得られる。R17相を含む領域の面積率が30%以上であると、R−T−B系磁石の製造工程においてR17相を完全に消費することができず、R−T−B系磁石の保磁力や角形性が低下する場合がある。
さらに、本発明のR−T−B系合金では、R17相を含む領域の面積率が0.1〜30%である場合、非常に優れた粉砕性が得られる。R17相は、R14B相と比較して脆いものであるからである。
17相を含む領域の面積率は、R−T−B系合金となる鋳造合金薄片の断面を顕微鏡観察することによって求められる。具体的には次のような手順で求められる。
鋳造合金薄片を樹脂に埋込み、鋳造合金薄片の厚さ方向に削りだし、鏡面研磨した後、導電性を付与するために金あるいは炭素を蒸着して観察試料とする。この試料を走査電子顕微鏡で倍率を350倍として反射電子像を撮影する。
「R−T−B系希土類焼結磁石用合金の製造方法」
本発明のR−T−B系希土類焼結磁石用合金の製造方法は、希土類元素であるRと、Feを主成分とする遷移金属であるTと、Al、Ga、Cuのうちから選ばれる1種以上の金属を含む金属元素Mと、Bおよび不可避不純物からなり、Rを13〜16原子%含み、Bを4.5〜6.2原子%含み、Mを0.1〜2.4原子%含み、Tが残部であり、全希土類元素中のDyの割合が0〜65原子%であり、下記(式1)を満たす合金溶湯を鋳造して鋳造合金を製造する鋳造工程と、前記鋳造合金を600℃〜1000℃の温度で熱処理する熱処理工程と、を有するものである;
0.30≦B/TRE≦0.37・・(式1)
(式1)において、Bはボロン元素の濃度(原子%)、TREは希土類元素合計の濃度(原子%)を表す。
本発明の鋳造工程は公知の方法によって行うことができる。すなわち、例えば、SC(ストリップキャスト)法により、例えば、1450℃程度の温度の所定の組成の合金溶湯を鋳造して鋳造合金薄片を製造してもよい。
本発明の熱処理工程では、鋳造合金を600℃以上、1000℃以下の温度で熱処理する。この熱処理温度は、650℃〜900℃であることがより好ましく、700℃〜850℃であることがさらに好ましい。600℃未満では、合金粒界相の間隔が拡大するための原子の再配置が十分に起こらないからであり、1000℃を超えると、合金組織が粗大化しすぎて粉砕性が悪化することがあるからである。
本発明の熱処理工程は公知の方法によって行うことができる。
熱処理工程は、真空または不活性ガス雰囲気で行うことが好ましい。
熱処理工程中に、雰囲気ガスと反応するのを回避できるからである。
熱処理工程において熱処理を行う時間は、20分間以上、10時間以下の範囲であることが好ましい。20分〜3時間であることがより好ましく、30分〜2時間であることがさらに好ましい。
20分間未満では、合金粒界相の間隔が拡大するための原子の再配置が十分に起こらないからであり、10時間を超えると合金粒界相の間隔拡大効果が飽和するからである。
熱処理工程は、温度と時間の掛け合わせなので一般的には、温度が高い場合は比較的短い時間がよく、温度が低い場合は比較的長い時間がよい。
熱処理工程は、熱処理工程を行わない場合に比べて、合金粒界相の間隔を拡大することで、その合金を用いて製造した磁石の配向率を向上させることを目的とするものであるから、配向率が最大になるように温度及び時間を選択することが好ましい。
熱処理工程は、鋳造工程後、鋳造合金を粉砕する前であれば、いつ行ってもよい。
なお、R−T−B系合金の製造方法の鋳造工程において、製造された800℃超の鋳造合金が500℃未満の温度となるまでの間に10秒〜120秒間一定の温度で維持する温度保持工程を行うことが知られているが(例えば、特開2014−205918号公報)、この温度保持工程は10秒〜120秒間程度の短い時間行うものであり、本発明の熱処理工程の条件とは大きく異なるものである。
かかる熱処理工程を行うことで、あるいは、合金粒界相の間隔を拡大することで、磁石の配向率がなぜ向上するのか、そのメカニズムは現時点ではよくわかっていない。当初、合金粒界相の間隔は粉末にした時の形に影響するので、粉末形状だけの問題かと思ったが、従来のR−T−B系磁石(低ボロンR−T−B系磁石ではない)では、熱処理によって合金粒界相の間隔が拡大しても配向率はほとんど変化がないので(図6及び図7参照)、低ボロンR−T−B系磁石に特有の現象と言える。
図1に、後述する合金Aの組成のR−T−B系合金の断面を電子顕微鏡によって350倍で撮影した反射電子像を示す。(a)は熱処理工程を行わなかったもの、(b)は600℃で3時間、熱処理工程行ったもの、(c)は700℃で2時間、熱処理工程行ったもの、(d)は800℃で30分間、熱処理工程行ったもの、(e)は1000℃で30分間、熱処理工程行ったもの、のR−T−B系合金の電子顕微鏡の反射電子像である。
この像において、灰色のR14B相と、白い線状の合金粒界相とが観察されている。
電子顕微鏡の反射電子像は以下のような手順で得た。
鋳造合金薄片を樹脂に埋込み、鋳造合金薄片の厚さ方向に削りだし、鏡面研磨した後、導電性を付与するために金を蒸着して観察試料とする。この試料を走査電子顕微鏡で倍率を350倍として反射電子像を撮影した。
図1(a)から(e)の合金粒界相の間隔はそれぞれ、2.4μm、3.9μm、5.1μm、7.8μm、10.5μmであった。
図1(a)から(e)の反射電子像から、合金粒界相の間隔の違いは明らかであるが、合金粒界相の間隔の算出は、以下の手順で行った。
先ず、反射電子像を基に、主相と合金粒界相とを識別するための輝度の閾値を決める。次に、反射電子像上に、合金の冷却方向と垂直な方向に直線を引く。そして直線を引いた部分の輝度分布のグラフを作成する。次に、グラフの輝度が閾値以上に上昇する回数を求める。この回数が、直線が合金粒界相を横切る回数に相当する。その後、直線の長さを前記回数で割ることで合金粒界相の間隔を求める。この様な直線を10μm間隔で数十本引き、同様にして合金粒界相の間隔を求める。そして、各直線ごとに得られた合金粒界相の間隔を平均して、1断面の合金粒界相の間隔とする。
1合金について5断面の合金粒界相の間隔を測定し、5断面の合金粒界相の間隔を平均して、合金粒界相の間隔とした。
本発明のR−T−B系合金の製造方法では、通常行う工程を適宜行うことができる。
「R−T−B系合金を用いた磁石の製造方法」
本発明の一実施形態のR−T−B系希土類焼結磁石の製造方法は、希土類元素であるRと、Feを主成分とする遷移金属であるTと、Al、Ga、Cuのうちから選ばれる1種以上の金属を含む金属元素Mと、Bおよび不可避不純物からなり、Rを13〜16原子%含み、Bを4.5〜6.2原子%含み、Mを0.1〜2.4原子%含み、Tが残部であり、全希土類元素中のDyの割合が0〜65原子%であり、下記(式1)を満たす合金溶湯を鋳造して鋳造合金を製造する鋳造工程と、前記鋳造合金を600℃〜1000℃の温度で熱処理してR−T−B系希土類焼結磁石用合金を製造する熱処理工程と、前記R−T−B系希土類焼結磁石用合金を粉砕する粉砕工程と、粉砕された前記R−T−B系希土類焼結磁石用合金を成形して成形体を得る成形工程と、前記成形体を焼結する焼結工程と、を有することを特徴とする。
0.30≦B/TRE≦0.37・・(式1)
(式1)において、Bはボロン元素の濃度(原子%)、TREは希土類元素合計の濃度(原子%)を表す。
本発明の一実施形態のR−T−B系希土類焼結磁石の製造方法について、具体的な実施例を説明すると、まず、上述の組成および上記(式1)を満たす合金溶湯を鋳造して鋳造合金を製造する鋳造工程を行った後、この鋳造合金に対して熱処理工程を行ってR−T−B系希土類焼結磁石用合金を製造し、次いで、この合金に対して粉砕工程を行う。
粉砕工程では、鋳造合金薄片を水素解砕法により解砕し、その後ジエットミル等によって粉砕する。
水素解砕法は、例えば、室温で鋳造合金薄片に水素を吸蔵させ、300℃程度の温度で水素中で熱処理した後、減圧して主相の格子間に入り込んだ水素を脱気し、その後、500℃程度の温度で熱処理して、合金粒界相中の希土類元素と結合した水素を除去するという手順で行われる。水素解砕法において水素が吸蔵された鋳造合金薄片は、体積が膨張するので、合金内部に容易に多数のひび割れ(クラック)が発生し、解砕される。
次に、水素解砕された鋳造合金薄片をジェットミル粉砕機に入れ、例えば0.6MPaの高圧窒素を用いて平均粒度3〜7μmに微粉砕して粉末とする。
次に、成型工程を行う。成型工程では、R−T−B系合金の粉末に潤滑剤として0.02質量%〜0.03質量%のステアリン酸亜鉛を添加し、横磁場中成型機などを用いてプレス成形する。その後、真空中で焼結し(焼結工程)、引き続き、熱処理することによってR−T−B系焼結磁石が得られる。
焼結する温度は、800℃〜1200℃が好ましく、900℃〜1200℃であることがより好ましい。
また、焼結後の熱処理は、1回だけでもよいし2回以上であってもよい。例えば、焼結後の熱処理を1回だけ行う場合には、500℃〜530℃で熱処理を行うことが好ましい。また、焼結後の熱処理を2回行う場合には、600℃〜950℃の温度と、400℃〜500℃の温度の2段階の温度で熱処理を行うことが好ましい。
本発明の他の実施形態のR−T−B系希土類焼結磁石の製造方法は、上述した本発明のR−T−B系希土類焼結磁石用合金を粉砕する粉砕工程と、粉砕された前記R−T−B系希土類焼結磁石用合金を成形して成形体を得る成形工程と、前記成形体を焼結する焼結工程と、を有することを特徴とする。このR−T−B系希土類焼結磁石の製造方法について具体的に実施する場合にも、上述の例に倣って実施できる。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
「実施例1〜4、比較例1〜2」
Ndメタル(純度99wt%以上)、Prメタル(純度99wt%以上)、Dyメタル(純度99wt%以上)、フェロボロン(Fe80%、B20w%)、鉄塊(純度99%wt以上)、Alメタル(純度99wt%以上)、Gaメタル(純度99wt%以上)、Cuメタル(純度99wt%)、Coメタル(純度99wt%以上)を、表1に示す合金A〜Fの合金組成になるように秤量し、アルミナるつぼに装填した。
その後、アルミナるつぼを高周波真空誘導炉内に設置して、炉内をArで置換した。そして、高周波真空誘導炉を1450℃まで加熱して合金を溶融させて溶湯とした。その後、水冷銅ロールに溶湯を注ぎ、SC(ストリップキャスト)法により鋳造合金を鋳造した。この時、水冷銅ロールの周速度を1.0m/秒、溶湯の平均厚みを0.3mm程度とした。その後、得られた鋳造合金を取り出し、アルゴン雰囲気中において所定の温度及び時間で鋳造合金を熱処理した(熱処理工程を行った)。
その後、熱処理を行った鋳造合金を以下に示す水素解砕法により解砕した。まず、鋳造合金薄片を直径5mm程度になるように粗粉砕し、室温の水素中に挿入して水素を吸蔵させた。続いて、粗粉砕して水素を吸蔵させた鋳造合金薄片を300℃まで水素中で加熱する熱処理を行った。その後、300℃から減圧して主相格子間の水素を脱気し、さらに500℃まで加熱する熱処理を行って合金粒界相中の水素を放出除去し、室温まで冷却した。
次に、水素解砕された鋳造合金薄片に、潤滑剤としてステアリン酸亜鉛0.025wt%を添加し、ジェットミル(ホソカワミクロン100AFG)により、0.6MPaの高圧窒素を用いて、水素解砕された鋳造合金薄片を平均粒度(d50)4μmに微粉砕してR−T−B系合金粉末を得た。
次に、このようにして得られたR−T−B系合金粉末に、潤滑剤として0.02質量%〜0.03質量%のステアリン酸亜鉛を添加し、横磁場中成型機(磁界2T)を用いて成型圧力0.8t/cmでプレス成型して圧粉体とした。その後、得られた圧粉体を真空中で900〜1200℃の温度で焼結した。その後800℃と500℃の2段階の温度で熱処理して冷却することにより、実施例1〜4、及び、比較例1〜2のR−T−B系磁石を作製した。
次いで、得られた実施例1〜4、及び、比較例1〜2のR−T−B系磁石を一辺6.5mmの立方体に加工して、それぞれ配向率をパルス型BHトレーサー(東英工業TPM2−10型)で測定した。
図2に、熱処理条件を変えて得られた合金Aの組成を有するR−T−B系合金の合金粒界相の間隔と、そのR−T−B系合金を用いて製造したR−T−B系磁石(実施例1)の配向率との関係を示す。グラフには、本発明の熱処理工程を行わなかったR−T−B系合金を用いて製造したR−T−B系磁石の結果や、本発明の範囲外の合金粒界相の間隔の磁石の結果も示している。
図2に示すグラフから、配向率が合金粒界相の間隔に依存することがわかる。このような合金粒界相間隔に依存する配向率については発明者の知る限り、これまで報告例がない。
図2では、各合金粒界相間隔について複数のデータを示しており、その平均を近似曲線として図示している。
合金粒界相間隔が3μm未満の場合(本発明の熱処理工程を行わなかった場合である)のデータでは、配向率は最大でも93.8%に達しない程度であり、最小では93.6%未満であった。合金粒界相間隔が11μmを超える場合のデータでも、配向率は最大でも93.8%に達しない程度であり、最小では93.6%未満であった。
これに対して、合金粒界相間隔が3μm〜11μmのデータは、配向率は最小でも93.7%以上であり、合金粒界相間隔が4.5μm〜10μmのデータは、配向率は最小でもほぼ94%あり、さらに、合金粒界相間隔が6μm〜9μmのデータは、配向率は最小でも94%を超えている。
近似曲線で見ても、合金粒界相間隔が3μm〜11μmでは、配向率は93.75%以上であり、合金粒界相間隔が4.5μm〜10μmでは、配向率は94.0%以上であり、合金粒界相間隔が6μm〜9μmでは、配向率は94.1%以上である。
図3に、合金Bの組成を有するR−T−B系合金の合金粒界相の間隔と、そのR−T−B系合金を用いて製造したR−T−B系磁石(実施例2)の配向率との関係を示す。グラフには、本発明の熱処理工程を行わなかったR−T−B系合金を用いて製造したR−T−B系磁石の結果も示している。
グラフから明らかなように、合金Bの組成についても、鋳造合金に対して熱処理工程を行ったR−T−B系合金(合金粒界相間隔は4.4μm)を用いた場合は、熱処理工程を行わなかったR−T−B系合金を用いた場合(合金粒界相間隔は2.2μm)に比べて、配向率は向上している。
図4に、合金Cの組成を有するR−T−B系合金の合金粒界相の間隔と、そのR−T−B系合金を用いて製造したR−T−B系磁石(実施例3)の配向率との関係を示す。グラフには、本発明の熱処理工程を行わなかったR−T−B系合金を用いて製造したR−T−B系磁石の結果も示している。
グラフから明らかなように、合金Cの組成についても、鋳造合金に対して熱処理工程を行ったR−T−B系合金(合金粒界相間隔は4.0μm)を用いた場合は、熱処理工程を行わなかったR−T−B系合金を用いた場合(合金粒界相間隔は2.5μm)に比べて、配向率は向上している。
図5に、合金Dの組成を有するR−T−B系合金の合金粒界相の間隔と、そのR−T−B系合金を用いて製造したR−T−B系磁石(実施例4)の配向率との関係を示す。グラフには、本発明の熱処理工程を行わなかったR−T−B系合金を用いて製造したR−T−B系磁石の結果も示している。
グラフから明らかなように、合金Dの組成についても、鋳造合金に対して熱処理工程を行ったR−T−B系合金(合金粒界相間隔は4.9μm)を用いた場合は、熱処理工程を行わなかったR−T−B系合金を用いた場合(合金粒界相間隔は2.2μm)に比べて、配向率は向上している。
図6に、本発明の範囲外である合金Eの組成を有するR−T−B系合金の合金粒界相の間隔と、そのR−T−B系合金を用いて製造したR−T−B系磁石(比較例1)の配向率との関係を示す。グラフには、熱処理工程を行ったR−T−B系合金を用いて製造したR−T−B系磁石および熱処理工程を行わなかったR−T−B系合金を用いて製造したR−T−B系磁石の結果を示している。
この組成においては、熱処理工程を行うことで合金粒界相間隔の拡大はあるものの、配向率の向上はみられず、熱処理工程を行った場合の方がやや配向率が低下していることがわかる。
図7に、本発明の範囲外である合金Fの組成を有するR−T−B系合金の合金粒界相の間隔と、そのR−T−B系合金を用いて製造したR−T−B系磁石(比較例2)の配向率との関係を示す。グラフには、熱処理工程を行ったR−T−B系合金を用いて製造したR−T−B系磁石および熱処理工程を行わなかったR−T−B系合金を用いて製造したR−T−B系磁石の結果を示している。
この組成においては、熱処理工程を行うことで合金粒界相間隔の拡大はあるものの、配向率の向上はほとんど見られないことがわかる。

Claims (3)

  1. 希土類元素であるRと、Feを主成分とする遷移金属であるTと、Al、Ga、Cuのうちから選ばれる1種以上の金属を含む金属元素Mと、Bおよび不可避不純物からなり、Rを13〜16原子%含み、Bを4.5〜6.2原子%含み、Mを0.1〜2.4原子%含み、Tが残部であり、全希土類元素中のDyの割合が0〜65原子%であり、下記(式1)を満たす合金溶湯を鋳造して鋳造合金を製造する鋳造工程と、
    前記鋳造合金を650℃〜1000℃の温度で、かつ、20分間〜10時間の時間で、熱処理する熱処理工程と、を有することを特徴とするR−T−B系希土類焼結磁石用合金の製造方法。
    0.30≦B/TRE≦0.37・・(式1)
    (式1)において、Bはボロン元素の濃度(原子%)、TREは希土類元素合計の濃度(原子%)を表す。
  2. 前記熱処理工程を真空または不活性ガス雰囲気で行うことを特徴とする請求項に記載のR−T−B系希土類焼結磁石用合金の製造方法。
  3. 希土類元素であるRと、Feを主成分とする遷移金属であるTと、Al、Ga、Cuのうちから選ばれる1種以上の金属を含む金属元素Mと、Bおよび不可避不純物からなり、Rを13〜16原子%含み、Bを4.5〜6.2原子%含み、Mを0.1〜2.4原子%含み、Tが残部であり、全希土類元素中のDyの割合が0〜65原子%であり、下記(式1)を満たす合金溶湯を鋳造して鋳造合金を製造する鋳造工程と、
    前記鋳造合金を650℃〜1000℃の温度で、かつ、20分間〜10時間の時間で、熱処理してR−T−B系希土類焼結磁石用合金を製造する熱処理工程と、
    前記R−T−B系希土類焼結磁石用合金を粉砕する粉砕工程と、
    粉砕された前記R−T−B系希土類焼結磁石用合金を成形して成形体を得る成形工程と、
    前記成形体を焼結する焼結工程と、を有することを特徴とするR−T−B系希土類焼結磁石の製造方法。
    0.30≦B/TRE≦0.37・・(式1)
    (式1)において、Bはボロン元素の濃度(原子%)、TREは希土類元素合計の濃度(原子%)を表す。
JP2015236924A 2015-12-03 2015-12-03 R−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法およびr−t−b系希土類焼結磁石の製造方法 Active JP6578916B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236924A JP6578916B2 (ja) 2015-12-03 2015-12-03 R−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法およびr−t−b系希土類焼結磁石の製造方法
DE102016121420.5A DE102016121420A1 (de) 2015-12-03 2016-11-09 Legierung für rtb-seltenerd-sintermagnet und herstellungsverfahren einer solchen, sowie herstellungsverfahren eines rtb-seltenerd-sintermagnets
CN201611080834.3A CN106847454B (zh) 2015-12-03 2016-11-30 R-t-b系稀土烧结磁铁用合金及其制造方法和r-t-b系稀土烧结磁铁的制造方法
US15/366,592 US10490324B2 (en) 2015-12-03 2016-12-01 Alloy for R-T-B-based rare earth sintered magnet and manufacturing method thereof, and manufacturing method of R-T-B-based rare earth sintered magnet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236924A JP6578916B2 (ja) 2015-12-03 2015-12-03 R−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法およびr−t−b系希土類焼結磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017103397A JP2017103397A (ja) 2017-06-08
JP6578916B2 true JP6578916B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=58722917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015236924A Active JP6578916B2 (ja) 2015-12-03 2015-12-03 R−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法およびr−t−b系希土類焼結磁石の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10490324B2 (ja)
JP (1) JP6578916B2 (ja)
CN (1) CN106847454B (ja)
DE (1) DE102016121420A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10428408B2 (en) * 2015-03-13 2019-10-01 Tdk Corporation R-T-B-based rare earth sintered magnet and alloy for R-T-B-based rare earth sintered magnet
JP6578916B2 (ja) 2015-12-03 2019-09-25 Tdk株式会社 R−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法およびr−t−b系希土類焼結磁石の製造方法
JP2019102707A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 Tdk株式会社 R−t−b系永久磁石
CN111937103A (zh) * 2018-03-29 2020-11-13 日立金属株式会社 R-t-b系烧结磁体的制造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613856A (en) 1979-07-13 1981-02-10 Nec Corp Signal transmitting system
JPS5913107B2 (ja) 1980-08-29 1984-03-27 工業技術院長 二層導体膜磁気バブル転送路用リプリケ−ト・ゲ−ト
JPH089752B2 (ja) 1983-08-04 1996-01-31 住友特殊金属株式会社 R1R2FeCoB系永久磁石の製造方法
JP2002246215A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Tdk Corp 焼結磁石
JP3997413B2 (ja) * 2002-11-14 2007-10-24 信越化学工業株式会社 R−Fe−B系焼結磁石及びその製造方法
US20060207689A1 (en) * 2003-10-31 2006-09-21 Makoto Iwasaki Method for producing sintered rare earth element magnet
US7559996B2 (en) * 2005-07-22 2009-07-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rare earth permanent magnet, making method, and permanent magnet rotary machine
JP4832856B2 (ja) 2005-10-31 2011-12-07 昭和電工株式会社 R−t−b系合金及びr−t−b系合金薄片の製造方法、r−t−b系希土類永久磁石用微粉、r−t−b系希土類永久磁石
US20100230013A1 (en) * 2007-12-13 2010-09-16 Showa Denko K.K. R-t-b alloy, process for production of r-t-b alloy, fine powder for r-t-b rare earth permanent magnets, and r-t-b rare earth permanent magnet
JP2009231391A (ja) 2008-03-19 2009-10-08 Hitachi Metals Ltd R−t−b系焼結磁石
EP2273513B1 (en) * 2008-03-31 2019-10-16 Hitachi Metals, Ltd. R-t-b-type sintered magnet and method for production thereof
JP5120710B2 (ja) * 2008-06-13 2013-01-16 日立金属株式会社 RL−RH−T−Mn−B系焼結磁石
JP2011021269A (ja) * 2009-03-31 2011-02-03 Showa Denko Kk R−t−b系希土類永久磁石用合金材料、r−t−b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター
JPWO2011070827A1 (ja) * 2009-12-09 2013-04-22 愛知製鋼株式会社 希土類異方性磁石とその製造方法
CN103079724B (zh) * 2010-07-02 2015-11-25 株式会社三德 稀土烧结磁体用合金铸片的制造方法
JP5572673B2 (ja) * 2011-07-08 2014-08-13 昭和電工株式会社 R−t−b系希土類焼結磁石用合金、r−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法、r−t−b系希土類焼結磁石用合金材料、r−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石の製造方法およびモーター
JP5613856B1 (ja) 2011-07-08 2014-10-29 昭和電工株式会社 R−t−b系希土類焼結磁石用合金、r−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法、r−t−b系希土類焼結磁石用合金材料、r−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石の製造方法およびモーター
JP6303480B2 (ja) * 2013-03-28 2018-04-04 Tdk株式会社 希土類磁石
CN104674115A (zh) 2013-11-27 2015-06-03 厦门钨业股份有限公司 一种低b的稀土磁铁
CN106024236B (zh) 2015-03-25 2020-02-07 Tdk株式会社 R-t-b系稀土类烧结磁铁及其制造方法
JP6578916B2 (ja) 2015-12-03 2019-09-25 Tdk株式会社 R−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法およびr−t−b系希土類焼結磁石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106847454B (zh) 2020-04-14
JP2017103397A (ja) 2017-06-08
DE102016121420A1 (de) 2017-06-08
CN106847454A (zh) 2017-06-13
US10490324B2 (en) 2019-11-26
US20170162305A1 (en) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229783B2 (ja) 微結晶合金中間製造物の製造方法及び微結晶合金中間製造物
JP5767788B2 (ja) R−t−b系希土類永久磁石、モーター、自動車、発電機、風力発電装置
JP6288076B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP6202722B2 (ja) R−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石の製造方法
US10020097B2 (en) R-T-B rare earth sintered magnet and method of manufacturing the same
JP6037128B2 (ja) R−t−b系希土類磁石粉末、r−t−b系希土類磁石粉末の製造方法、及びボンド磁石
JP5120710B2 (ja) RL−RH−T−Mn−B系焼結磁石
JP2013216965A (ja) R−t−b系希土類焼結磁石用合金、r−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法、r−t−b系希土類焼結磁石用合金材料、r−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石の製造方法およびモーター
JP2011021269A (ja) R−t−b系希土類永久磁石用合金材料、r−t−b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター
JP2012015168A (ja) R−t−b系希土類永久磁石、モーター、自動車、発電機、風力発電装置
US20160012946A1 (en) Method of manufacturing alloy for r-t-b-based rare earth sintered magnet and method of manufacturing r-t-b-based rare earth sintered magnet
JP6578916B2 (ja) R−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法およびr−t−b系希土類焼結磁石の製造方法
JP4951703B2 (ja) R−t−b系希土類永久磁石用合金材料、r−t−b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター
JP2016184720A (ja) R−t−b系希土類焼結磁石及びその製造方法
JP2011014631A (ja) R−t−b系希土類永久磁石およびモーター、自動車、発電機、風力発電装置
JP7167665B2 (ja) 希土類磁石及びその製造方法
JP5743458B2 (ja) R−t−b系希土類永久磁石用合金材料、r−t−b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター
JP2013115156A (ja) R−t−b系永久磁石の製造方法
JP2012195392A (ja) R−t−b系永久磁石の製造方法
JP2018060997A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2016169438A (ja) R−t−b系希土類焼結磁石及びr−t−b系希土類焼結磁石用合金
JP2020155633A (ja) R−t−b系永久磁石
JP6773150B2 (ja) R−t−b系希土類焼結磁石用合金、r−t−b系希土類焼結磁石
JP2019169698A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6828623B2 (ja) R−t−b系希土類焼結磁石及びr−t−b系希土類焼結磁石用合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6578916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150