JP2727505B2 - 永久磁石およびその製造方法 - Google Patents
永久磁石およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2727505B2 JP2727505B2 JP62052215A JP5221587A JP2727505B2 JP 2727505 B2 JP2727505 B2 JP 2727505B2 JP 62052215 A JP62052215 A JP 62052215A JP 5221587 A JP5221587 A JP 5221587A JP 2727505 B2 JP2727505 B2 JP 2727505B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- permanent magnet
- magnet
- magnet according
- phase
- coercive force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 30
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 30
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 23
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 22
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 15
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 41
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 7
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 6
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 6
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 238000004663 powder metallurgy Methods 0.000 description 3
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 2
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce] ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N copper;5,10,15,20-tetraphenylporphyrin-22,24-diide Chemical compound [Cu+2].C1=CC(C(=C2C=CC([N-]2)=C(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(N=2)=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=C3[N-]2)C=2C=CC=CC=2)=NC1=C3C1=CC=CC=C1 RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001172 neodymium magnet Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N praseodymium atom Chemical compound [Pr] PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000007712 rapid solidification Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N samarium atom Chemical compound [Sm] KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000938 samarium–cobalt magnet Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
- H01F1/057—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
- H01F1/057—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
- H01F1/0571—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
- H01F1/0575—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
- H01F1/0578—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together bonded together
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10954—Other details of electrical connections
- H05K2201/10977—Encapsulated connections
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
- Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は各種電気機器等に使用される高性能磁石、
特に希土類元素を含む合金系の急冷磁石およびその製法
に関し、Fe−R−B系(RはYを含む希土類元素であ
る、以下同じ)およびFe−Co−R−B系の合金溶湯を急
冷凝固させることによって優れた磁石特性を有する磁石
としさらに急冷凝固後の磁石を特定条件下で焼鈍するこ
とによって、均質で安定な磁石性能を得るものである。 なお、本明細書において、RはYを包含する希土類元
素のうち少なくとも1種、R′は特許請求の範囲の通
り、Ce、Laを除き、Yを包含する希土類元素のうち少な
くとも1種を示す。 〔従来の技術〕 高性能を有する希土類磁石としては、粉末冶金法によ
るSm-Co系磁石でエネルギー積として、32MGOeのものが
量産されているが、Sm,Coは原料価格が高いという欠点
を有する。希土類の中で原子量の小さい希土類元素、た
とえばセリウムやプラセオジム、ネオジムはサマリウム
よりも豊富にあり、価格が安い。又Feは安価である。 そこで、近年Nd−Fe−B系磁石が開発され、特開昭59
-46008号公報では、焼結磁石が、また特開昭60-9852号
公報では、高速急冷法によるものが述べられている。 焼結法による磁石では、従来のSm-Co系の粉末冶金プ
ロセスを適用出来るものの、酸化しやすいNd-Fe系合金
インゴットを2〜10μm程度に微粉末化する工程を有す
るため、取り扱いが難かしいこと、あるいは粉末冶金プ
ロセスは工程数が多い(溶解→鋳造→インゴット粗粉砕
→微粉砕→プレス→焼結→磁石)ため安価な原料を用い
るという特徴を生かせない面があった。 一方高速急冷法による磁石では工程が簡素化され(溶
解→高速急冷→粗粉砕→冷間プレス(温間プレス)→磁
石)かつ微粉末化工程を必要としないという利点があ
る。しかしながら、高速急冷法による磁石を工業材料と
なすためには一層の高保磁力化、高エネルギー積化、低
コスト化および着磁特性の改良等が望まれていた。 希土類−鉄−ホウ素永久磁石の諸特性の中で保磁力は
温度に鋭敏であり、希土類コバルト永久磁石の保磁力
(iHc)の温度係数が0.15%/℃であるのに対して、希
土類−鉄−ホウ素永久磁石材料の保磁力(iHc)の温度
係数は0.6〜0.7%/℃と4倍以上高いという問題点があ
った。したがって、希土類−鉄−ホウ素永久磁石材料は
温度上昇に伴って減磁する危険が大きく、磁気回路上で
の限定された設計を余儀なくされていた。さらには、例
えば、熱帯で使用する自動車のエンジンルーム内の部品
用永久磁石としては、使用不可能であった。希土類−鉄
−ホウ素永久磁石材料は保磁力の温度係数が大きいとこ
ろに実用上の問題があることは従来より知られており、
保磁力の絶対値が大きい磁石の出現が望まれていた(日
経ニューマテリアル、1986、4−28(No.9)第80頁)。 R−B−Fe合金に液体急冷法により高い保磁力iHcと
エネルギ積を具備させることを提案する特開昭60-9852
号公報の組成は、希土類元素R(Nd,Pr)=10%以上、
B=0.5〜10%、残部Feからなるものが特許請求の範囲
に記載されている。従来R−B−Fe合金の優れた磁石特
性はNd2Fe14B相化合物によるものと説明されており、そ
のため焼結法、高速急冷法共に磁石特性を改良するため
の多くの提案(特開昭59-89401,60-144906,61-579749,5
7-141901,61-73861号公報)はこの化合物に該当する組
成の近傍、すなわち、R=12〜17%、B=5〜8%の範
囲の合金の実験に基づいている。希土類元素は高価であ
るため、その含有量を低下させることが望まれるが、希
土類元素の含有量が12%未満になると、保磁力iHcが急
激に劣化するという問題があり特開昭60-9852号ではR
=10%となるとiHcは6kOe以下になる事が示されてい
る。すなわち、R−B−Fe系合金において希土類元素の
含有量が12%未満になると、保磁力iHcが劣化するとの
事実があったのであるが、かかる組成範囲において保磁
力iHcの劣化を防止するように組成ならびに組織を設計
する方法は従来知られていなかった。 焼結法と高速急冷法においては、基本的にNd2Fe14B化
合物を用いているが、応用物理第55巻、第2号(1986)
頁121に示される如く、上記磁石は単なる製法の違いだ
けではなく両磁石は合金組織と保磁力発生機構の観点か
ら全く異なったタイプの磁石である。すなわち焼結磁石
は結晶粒径が約10μmであり、従来のSm-Co系磁石で言
えば、逆磁区の核発生が保磁力を決めるSmCo5型磁石の
ようなニュークリエーション型であり、一方高速急冷磁
石は0.01〜1μmの微細粒子をアモルファス相が取り囲
んだ極めて微細な組織により磁壁のピン止めが保磁力を
決定するSm2Co17型磁石のようなピンニング型磁石であ
る。それゆえ、特性向上のための両磁石へのアプローチ
の考え方としては保磁力発生機構が十分異なる事を考慮
して検討する必要があった。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は平衡相とともに、非平衡相を比較的容易に作
製可能である高速急冷法に着目し、Fe(Co)−R−B系
に対して種々の元素を添加することを検討した結果、Nb
等の添加により、R含有量が12原子%未満の組成領域
で、等方性であっても高HcJ、高エネルギー積を示し、
実用に適した高性能磁石を提供しうる事を見出したもの
である。この発明は高速急冷法とその後の焼鈍で得られ
るものであり、焼結法においては実現出来ないものであ
る。また12%R以上においても、高速急冷法による保磁
力を改良するものである。 さらに本発明はNb,Mo,Hf,Ta及びW等の添加元素を用
い、高速急冷および焼鈍することにより着磁特性および
耐食性が良好な磁石合金を提供するものである。またこ
の発明はその磁石の性能をさらに安定に得るための方法
を提供するものである。 すなわち、本発明は、{R′a(CebLa1-b)1-a}x (Fe1-zCoz)100-x-y-wByMw(但し、R′はCe,Laを除
き、Yを包含する希土類元素の少なくとも1種、5.5≦
x≦20、2≦y<15、0≦z≦0.7、0<w≦10、0.80
≦a≦1.00、0≦b≦1、MはNb,Mo,Hf,TaおよびWの
少なくとも1種)の組成をもち、 高速急冷とその後の焼鈍により製造され、 微結晶相あるいは微結晶相とアモルファス相との混相
からなり、微結晶相の少なくとも50%以上が0.01〜3μ
m未満の範囲内の大きさである永久磁石である。 なお、特開昭60-9852号公報には、MとしてZrを用い
る旨が開示されているが、Zrはその融点が1852℃と低
く、合金化の際に溶融したとき、蒸発しやすく、組成コ
ントロールが困難である。これに対して、Nb,Mo,Hf,Ta,
Wは、その融点がそれぞれ2467℃、2617℃、2227℃、297
7℃、3380℃と高く、上記のような問題がない。 本発明の磁石は、前記の組成のFe−R−BおよびFe−
Co−R−Bからなる系の合金溶湯をいわゆる液体急冷法
によって高速で冷却凝固させたものである。この液体急
冷法は、水冷等により冷却された金属製の回転体の表面
に、ノズルから溶湯を射出して高速で急冷凝固させ、リ
ボン状の材料を得る方法であり、ディスク法、単ロール
法(片ロール法)、双ロール法等があるが、この発明の
場合には片ロール法、すなわち1個の回転ロールの周面
上に溶湯を射出する方法が最も適当である。片ロール法
でこの発明の磁石を得る場合、水冷回転ロールの周速度
は、2m/sec〜100m/secの範囲内とすることが望ましい。
その理由は、ロール周速度が2m/sec未満の場合および10
0m/secを越える場合のいずれにおいても保磁力iHcが低
くなるからである。高保磁力、高エネルギー積を得るた
めにはロール周速度を5〜30m/secとする事が望まし
い。このようにロール周速度2〜100m/secにて片ロール
法で前記組成の合金溶湯を急冷凝固させることによっ
て、保磁力iHcが、3000〜20000Oe、磁化σが80〜150emu
/grの磁石が得られる。このように溶湯から直接急冷凝
固させれば、非晶質もしくは極めて微細な結晶質の組織
が得られ、その結果上述のように磁石特性が優れた磁石
が得られるのである。 急冷後の組織は急冷条件により異なるが、アモルファ
スあるいは微結晶又はその混合組織からなるが、焼鈍に
より、その微結晶又はアモルファスと微結晶からなる組
織およびサイズをさらにコントロール出来、より高い高
特性が得られる。微結晶相としては、少くとも50%以上
が、0.01〜3μm未満好ましくは0.01〜1μm未満の範
囲内の大きさである時、高特性が得られる。アモルファ
ス相を含まない組織からなる時高特性が得られる。 液体急冷法によって急冷凝固された磁石を、不活性雰
囲気もしくは真空中において300〜900℃の温度範囲にて
0.001〜50時間焼鈍する。このような焼鈍熱処理を施す
ことによって、この発明で対象とする成分の急冷磁石で
は、急冷条件によって諸特性が敏感でなくなり、安定し
た特性が容易に得られる。ここで焼鈍温度は、300℃未
満では焼鈍の効果はなく、900℃を越える場合には、保
磁力iHcが急激に低下する。また焼鈍時間が0.001時間未
満では焼鈍の効果がなく、50時間を越えてもそれ以上特
性は向上せず、経済的に不利となるだけである。したが
って焼鈍条件は前述のように規定した。また、上記焼鈍
中に、磁場中処理を行なうことにより磁石特性を向上さ
せることができる。得られたリボン状の磁石を、好まし
くは30〜500μmの粒径に粉砕して、冷間プレス又は温
間プレスする事により高密度のバルク体磁石となす事が
出来る。 さらに本発明に係る永久磁石は、液体急冷法の他に粉
末結合法、すなわち液体急冷法により得たリボンまたは
粉末をさらに焼鈍処理および粉砕した後に、樹脂等で結
合してボンディッド磁石とする事が出来る。 従来の高速急冷法により得られたリボン状の磁石ある
いは、それを粉砕後バルク体となした磁石およびボンデ
ィッド磁石は特開昭59-211549号公報に示される如く知
られている。しかし従来の磁石はJ.A.P60(10),vol15
(1986)3685頁に示される如く飽和磁化まで着磁させる
ためには、40kOe以上の110kOeにもおよぶ着磁磁場が必
要であり、通常の電磁石である15〜20kOeで飽和着磁可
能な磁石が望まれていた。本発明におけるNb等を含有さ
せた磁石合金は15〜20kOeで十分着磁可能であるという
利点を有し、そのため15〜20kOeでの着磁後の特性は大
巾に改良される。 なお、これに対し、従来の磁石、例えばFe-13.5Nd-5B
では25〜30kOe程度にならないと十分な着磁はできな
い。 又液体急冷法により得られたリボン状の本磁石を直接
もしくは粉砕した後に塑性加工等を用いて高密度かつ異
方性化する事により約2〜3倍の磁石特性の向上が見ら
れる。 この塑性加工時の温度・時間条件は、焼鈍に関して説
明した微結晶相が得られ、粗粒化を妨げるように選択す
る必要がある。この点に関し、本発明におけるNb等の添
加元素Mは結晶成長を抑制し、高温、長時間でも保磁力
を劣化させず高い保磁力が得られるため温間塑性加工条
件を改善するという利点を有している。 塑性加工法はホットプレス、押出し、圧延、スウェー
ジ、鋳造などにより行なわれる。ホットプレスの条件は
550〜1100℃、200〜2500kg/cm2が好ましい。特性上はホ
ットプレス、押出加工が好ましい。ホットプレスは一次
プレスだけでもよいが、さらに2次プレスを行うと、良
好な磁石特性が得られる。 又押出し成形の場合550〜1100℃、400〜12000kg/cm2
が好ましい。 さらにこのように異方性化された磁石もポンディッド
磁石として使用される。 次にこの発明における成分限定理由について説明する
と、希土類元素の量xの値が、5.5未満では保磁力iHcが
低下する傾向があり、xの値が20を越えれば磁化の値が
小さくなる。又CeとLaの複合添加の合計が20%を越えて
添加されると最大エネルギー積が低下するので、0.80≦
a≦1.00とした。又Smメタルも、異方性化定数を低下さ
せるのでxの20%以下に押さえた方が良い。Bの量yの
値は、2未満では保磁力iHcが小さく、15以上ではBrが
低下する。CoでFeを置換することで磁気性能が改善しか
つキューリー温度も改良されるが、置換量zは0.7を越
えると保磁力の低下をまねく。 Nb,Mo,Hf,Ta及びWの少なくとも1種のM元素の量w
が10を越えると磁化の急激な減少をまねく。またiHcの
増加のためには0.1以上のwが好ましく、耐食性を上昇
させるためには0.5以上、より好ましくは1以上が良好
である。M元素を2種以上複合添加すると、単独添加の
場合よりも保磁力iHc向上効果が大きい。なお複合添加
の場合の添加量上限は10%である。 Bの50%以下をSi,C,Ga,Al,P,N,Ce,S等で置換しても
B単独と同様な効果を有する。 yは2〜15未満の範囲、zは0〜0.7の範囲、wは0
を含まず〜10の範囲とする必要がある。なお、高保磁力
を得るための好ましい領域としてxは12〜20より好まし
くは12〜15、yは2〜15未満、より好ましくは4〜12さ
らに好ましくは4〜10、zは0〜0.7より好ましくは0
〜0.6、wは0.1〜10より好ましくは2〜10の範囲であ
る。 又等方性で高エネルギー積を得るための好ましい領域
はxは12未満より好ましくは、10未満、yは2〜15未満
より好ましくは4〜12、さらに好ましくは4〜10の範
囲、zは0〜0.7より好ましくは0〜0.6、wは0を含ま
ず〜10より好ましくは2〜10の範囲である。 又等方性で着磁特性が良く高エネルギー積を得るため
の好ましい領域はxは6〜12より好ましくは、6〜10未
満、yは2〜15未満より好ましくは4〜12さらに好まし
くは4〜10の範囲、zは0〜0.7、より好ましくは0〜
0.6、wは0を含まず〜10より好ましくは、2〜10の範
囲である。 又異方性で高エネルギー積を得るため好ましい領域は
xは6〜12より好ましくは6〜10未満、yは2〜15未満
より好ましくは4〜12さらに好ましくは4〜10、zは0
〜0.7より好ましくは0〜0.6、wは0を含まず〜10より
好ましくは2〜10の範囲である。 〔作用〕 第1図にM添加の作用を示す。図には実施例1に示す
ような方法で得られたリボン薄帯の保磁力iHcおよび実
施例2で示すようなホットプレス法で得られた最大エネ
ルギ積(BH)maxを示す。 また、組成としては、A:R-8B−残部鉄(比較例)およ
びB:R-8B−(3〜6)Nb−残部鉄(本発明)、但しRは
Ndの例を示す。 この図からわかるように、Mの添加は約10原子%Nd以
上では特に高保磁力化に寄与しまた低コスト化が可能な
約10原子%Nd未満では特に最大エネルギ積(BH)maxの
向上に寄与する事がわかる。またMは保磁力向上に対す
る寄与も大きい。このような傾向は他の添加元素を用い
た場合もほぼ同様な傾向を示す。 上述のような高保磁力化の原因としては、R含有量が
12原子%以下、特に10原子%未満の場合は従来のR−Fe
−B磁石に見られるような安定な正方晶R2Fe14B化合物
を使用する保磁力機構ではなく、高速急冷法により過飽
和にM元素が固溶した準安定なR2Fe14B相を主相とした
微細組織が原因となる。通常Mは約2at%までは安定に
高温で固溶しうるが、2at%以上固溶するためには高速
急冷法を用いなければ不可能であり、準安定に存在する
このことはX線回折の結果からも推察される。 9Nd-3.5Nb-8B−残部鉄である組成を有する合金を10m/
秒で高速急冷後700℃10分間時効処理を施した磁石のX
線回折図から、殆んどR2Fe14B相からなることがわかっ
た。同組成の鋳造インゴットを作成後、1150℃4時間均
質化処理後のX線回折図からは、明らかに急冷磁石の回
折パターンが異なり主相がRFe7相で構成されている。 それゆえ、添加元素Mは低R組成でもR2Fe14B相を安
定化するが、この作用は高速急冷法においてのみ得られ
るものであり、焼結磁石ではこのような効果はない。 RxMwBy(Fe,Co)1−x−y−wで表現すれば、2≦
w≦10、5.5≦x<12好ましくは6≦x≦10、4≦y<1
2好ましくは4≦y≦10なる時上記作用影響が大であ
る。又、添加元素Mはピンニングサイトのための境界相
として働く副相を生成し、強化する働きをもつと考えら
れる。さらに、α−Feおよび他の相も一部副相として存
在することができる。又α−Feおよび他の相も一部副相
として存在することが出来る。 R含有量が10原子%以上特に12原子%以上の場合、保
磁力発生機構は従来のR2Fe14B型相によるが、Mが結晶
異方性定数を上昇させる効果により保磁力が向上すると
考えられる。又本発明による磁石は先に述べた如く着磁
磁場が低くてすみかつ量産安定性に優れた磁石である。 実施例1 Rx(Fe1-zCoz)100-x-y-wByMwなる組成を有する合金を
アーク溶解により作製した。得られた合金を溶湯急冷法
を用いて薄帯化した。10〜80m/秒で回転するロール表面
に石英ノズルを介して溶湯合金をアルゴンガス圧で射出
冷却して非晶質あるいは微結晶質から成る薄帯を得た。 この薄帯にアルゴンガス雰囲気中550〜900℃の温度範
囲で時効処理を施した。得られた最高の磁気特性を第1
表に示す。 第1表より、Mの添加により、iHcと(BH)maxの高い
磁石が得られることがわかる。 本発明の資料のNo1〜14および比較例No.15〜18の磁石
を40℃、90%の温度の雰囲気で100時間放置したとこ
ろ、No.15〜18の試料には0.1〜1mmの錆が発生したが、
本発明の試料には殆んど認められなかった。これよりM
の添加は耐食性も改良している事がわかる。 実施例2 実施例1と同様にRx(Fe1-zCoz)100-x-y-wByMwなる合
金を作成した。得られた最高の磁気特性を第2表に示
す。 第2表から、Mo,Hf,Ta,Wの一種以上の添加により無添
加合金より高特性が得られることがわかる。又、本発明
の試料と比較例の試料(No.33〜36)を40℃、90%の湿
度の雰囲気で100時間放置したところ、比較例の試料に
は、0.1〜1mmの錯が発生したが、本発明の試料にはあま
り認められなかった。これより本発明の試料は耐食性も
良好である事がわかる。 実施例3 第3表に示すような組成を有する合金が、得られるよ
うに原料を配合し、高周波加熱によってこれらの原料を
溶解し、アルゴン雰囲気中にて周速40m/secで回転して
いる銅ロールに石英ノズルから溶湯を噴出し、厚さ約20
μm、幅5mmのリボンを得た。次いでリボンを50〜200μ
m程度の粒径の粒子に粉砕した。サンプルNo.2,7,12〜1
4,18,19で得られた粉末を用いてアルゴン雰囲気内にて
約700℃、加圧力700kg/cm2、10分間の条件で第1次のホ
ットプレスによる加工を行なって、20×20×20mmの寸法
の中間成形体を得た。 次にこれを用いて、圧力方向に直角な方向がフリーな
型で、第2次のホットプレスによる塑性加工を行ない異
方性磁石とした。ホットプレス条件は時間7分、40分、
加圧力900kg/cm2、温度は720℃であった、第2次のプレ
ス加工により(加圧方向に)50〜70%の加工を施した。
リボンの磁石特性及びNo.2,7,12〜14,18,19について
は、第2次のプレス加工後の磁石特性を第4表に示す。 上表より本発明の組成No.2,7,12〜14,18,19の組成に
おいて、温間塑性加工後のM添加合金の磁石特性は著し
く上昇し、特にiHcの向上およびiHcの維持に寄与がある
ことがわかる。 実施例4 Ndx(Fe1-zCoz)100-x-y-wByMwなる組成を有する合金に
ついて実施例1と同様の処理を行なった結果を第5表に
示す。 実施例5 第6表に組成を示す合金を実施例1と同様にして得
た。 得られたリボンの磁気特性を第7表に示す。 実施例6 実施例1と同様な方法で第8表に示す組成の合金を作
成した。 この試料を振動式磁力計を用いまず18kOeで着磁測定
し、次に40kOeでパルス着磁後測定したものを比較し
た。その値をBr18K/Br40K(%)で示す。 なお表中の値は40kOeでパルス着磁した試料の値であ
る。 第8表より本系合金は着磁が容易である事がわかる。 実施例7 下記の第9表に示される組成を有する薄帯を約100μ
mに粉砕し熱硬化性樹脂と混合プレス成形し、密度約6g
/ccのボンド磁石を得た。40kOeのパルス着磁を施し測定
した結果を第9表に示す。 又本発明のNo.1〜2の磁石は18kOeでの着磁が40kOeで
のパルス着磁と比べ97%以上と良好であった。さらにN
o.1〜2の試料についてiHcおよびBrの温度係数を20℃〜
110℃にわたって測定した所、dBr/dT=0.08〜0.11%/
℃、diHc/dT=0.34〜0.40%/℃と良好な値を示した。 又比較例のNo.5の試料の18kOeでの着磁は92%であっ
た。さらに比較例のBr,iHcの温度特性(20〜110℃)を
調べた所 であった。 〔発明の効果〕 以上の説明、特に実施例から明らかなように、本発明
により、M元素を添加することにより、R,Fe,B含有量が
ほぼ同一の系のM元素無添加磁石と比較して、添加量に
もよるが、1.5倍以上の保磁力iHcが達成される。よっ
て、R−B−Fe合金磁石の保磁力iHcの温度特性が優れ
ないという欠点があるにせよ、かかる欠点を補って余り
ある高い保磁力iHc向上が達成され、そして実用性ある
永久磁石が提供された。 また、本発明の磁石の組織は、焼鈍により適切に結晶
粒径を制御することにより一層高い保磁力iHcを発揮で
きるものであるから、単に液体急冷法の製法だけではな
く、結晶粒径制御をするように条件を選択すればホット
プレス法等の温間加工も製法として採用できる。このホ
ットプレス法において、M元素の添加の作用により、温
度・時間条件の結晶成長に対する敏感性が緩和されるた
め、本磁石は製造しやすいとの利点がある。また極めて
着磁特性に優れた磁石であるという特徴がある。 さらに、特筆すべき点として、希土類元素Rの含有量
が10%未満においても、希土類元素Rの含有量10%以上
の場合と遜色ない磁石特性が得られる。よって、本発明
により、低コストでありかつ保磁力およびエネルギー積
の高い磁石が提供されたこととなり、当該分野における
本発明の意義は大きい。
特に希土類元素を含む合金系の急冷磁石およびその製法
に関し、Fe−R−B系(RはYを含む希土類元素であ
る、以下同じ)およびFe−Co−R−B系の合金溶湯を急
冷凝固させることによって優れた磁石特性を有する磁石
としさらに急冷凝固後の磁石を特定条件下で焼鈍するこ
とによって、均質で安定な磁石性能を得るものである。 なお、本明細書において、RはYを包含する希土類元
素のうち少なくとも1種、R′は特許請求の範囲の通
り、Ce、Laを除き、Yを包含する希土類元素のうち少な
くとも1種を示す。 〔従来の技術〕 高性能を有する希土類磁石としては、粉末冶金法によ
るSm-Co系磁石でエネルギー積として、32MGOeのものが
量産されているが、Sm,Coは原料価格が高いという欠点
を有する。希土類の中で原子量の小さい希土類元素、た
とえばセリウムやプラセオジム、ネオジムはサマリウム
よりも豊富にあり、価格が安い。又Feは安価である。 そこで、近年Nd−Fe−B系磁石が開発され、特開昭59
-46008号公報では、焼結磁石が、また特開昭60-9852号
公報では、高速急冷法によるものが述べられている。 焼結法による磁石では、従来のSm-Co系の粉末冶金プ
ロセスを適用出来るものの、酸化しやすいNd-Fe系合金
インゴットを2〜10μm程度に微粉末化する工程を有す
るため、取り扱いが難かしいこと、あるいは粉末冶金プ
ロセスは工程数が多い(溶解→鋳造→インゴット粗粉砕
→微粉砕→プレス→焼結→磁石)ため安価な原料を用い
るという特徴を生かせない面があった。 一方高速急冷法による磁石では工程が簡素化され(溶
解→高速急冷→粗粉砕→冷間プレス(温間プレス)→磁
石)かつ微粉末化工程を必要としないという利点があ
る。しかしながら、高速急冷法による磁石を工業材料と
なすためには一層の高保磁力化、高エネルギー積化、低
コスト化および着磁特性の改良等が望まれていた。 希土類−鉄−ホウ素永久磁石の諸特性の中で保磁力は
温度に鋭敏であり、希土類コバルト永久磁石の保磁力
(iHc)の温度係数が0.15%/℃であるのに対して、希
土類−鉄−ホウ素永久磁石材料の保磁力(iHc)の温度
係数は0.6〜0.7%/℃と4倍以上高いという問題点があ
った。したがって、希土類−鉄−ホウ素永久磁石材料は
温度上昇に伴って減磁する危険が大きく、磁気回路上で
の限定された設計を余儀なくされていた。さらには、例
えば、熱帯で使用する自動車のエンジンルーム内の部品
用永久磁石としては、使用不可能であった。希土類−鉄
−ホウ素永久磁石材料は保磁力の温度係数が大きいとこ
ろに実用上の問題があることは従来より知られており、
保磁力の絶対値が大きい磁石の出現が望まれていた(日
経ニューマテリアル、1986、4−28(No.9)第80頁)。 R−B−Fe合金に液体急冷法により高い保磁力iHcと
エネルギ積を具備させることを提案する特開昭60-9852
号公報の組成は、希土類元素R(Nd,Pr)=10%以上、
B=0.5〜10%、残部Feからなるものが特許請求の範囲
に記載されている。従来R−B−Fe合金の優れた磁石特
性はNd2Fe14B相化合物によるものと説明されており、そ
のため焼結法、高速急冷法共に磁石特性を改良するため
の多くの提案(特開昭59-89401,60-144906,61-579749,5
7-141901,61-73861号公報)はこの化合物に該当する組
成の近傍、すなわち、R=12〜17%、B=5〜8%の範
囲の合金の実験に基づいている。希土類元素は高価であ
るため、その含有量を低下させることが望まれるが、希
土類元素の含有量が12%未満になると、保磁力iHcが急
激に劣化するという問題があり特開昭60-9852号ではR
=10%となるとiHcは6kOe以下になる事が示されてい
る。すなわち、R−B−Fe系合金において希土類元素の
含有量が12%未満になると、保磁力iHcが劣化するとの
事実があったのであるが、かかる組成範囲において保磁
力iHcの劣化を防止するように組成ならびに組織を設計
する方法は従来知られていなかった。 焼結法と高速急冷法においては、基本的にNd2Fe14B化
合物を用いているが、応用物理第55巻、第2号(1986)
頁121に示される如く、上記磁石は単なる製法の違いだ
けではなく両磁石は合金組織と保磁力発生機構の観点か
ら全く異なったタイプの磁石である。すなわち焼結磁石
は結晶粒径が約10μmであり、従来のSm-Co系磁石で言
えば、逆磁区の核発生が保磁力を決めるSmCo5型磁石の
ようなニュークリエーション型であり、一方高速急冷磁
石は0.01〜1μmの微細粒子をアモルファス相が取り囲
んだ極めて微細な組織により磁壁のピン止めが保磁力を
決定するSm2Co17型磁石のようなピンニング型磁石であ
る。それゆえ、特性向上のための両磁石へのアプローチ
の考え方としては保磁力発生機構が十分異なる事を考慮
して検討する必要があった。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は平衡相とともに、非平衡相を比較的容易に作
製可能である高速急冷法に着目し、Fe(Co)−R−B系
に対して種々の元素を添加することを検討した結果、Nb
等の添加により、R含有量が12原子%未満の組成領域
で、等方性であっても高HcJ、高エネルギー積を示し、
実用に適した高性能磁石を提供しうる事を見出したもの
である。この発明は高速急冷法とその後の焼鈍で得られ
るものであり、焼結法においては実現出来ないものであ
る。また12%R以上においても、高速急冷法による保磁
力を改良するものである。 さらに本発明はNb,Mo,Hf,Ta及びW等の添加元素を用
い、高速急冷および焼鈍することにより着磁特性および
耐食性が良好な磁石合金を提供するものである。またこ
の発明はその磁石の性能をさらに安定に得るための方法
を提供するものである。 すなわち、本発明は、{R′a(CebLa1-b)1-a}x (Fe1-zCoz)100-x-y-wByMw(但し、R′はCe,Laを除
き、Yを包含する希土類元素の少なくとも1種、5.5≦
x≦20、2≦y<15、0≦z≦0.7、0<w≦10、0.80
≦a≦1.00、0≦b≦1、MはNb,Mo,Hf,TaおよびWの
少なくとも1種)の組成をもち、 高速急冷とその後の焼鈍により製造され、 微結晶相あるいは微結晶相とアモルファス相との混相
からなり、微結晶相の少なくとも50%以上が0.01〜3μ
m未満の範囲内の大きさである永久磁石である。 なお、特開昭60-9852号公報には、MとしてZrを用い
る旨が開示されているが、Zrはその融点が1852℃と低
く、合金化の際に溶融したとき、蒸発しやすく、組成コ
ントロールが困難である。これに対して、Nb,Mo,Hf,Ta,
Wは、その融点がそれぞれ2467℃、2617℃、2227℃、297
7℃、3380℃と高く、上記のような問題がない。 本発明の磁石は、前記の組成のFe−R−BおよびFe−
Co−R−Bからなる系の合金溶湯をいわゆる液体急冷法
によって高速で冷却凝固させたものである。この液体急
冷法は、水冷等により冷却された金属製の回転体の表面
に、ノズルから溶湯を射出して高速で急冷凝固させ、リ
ボン状の材料を得る方法であり、ディスク法、単ロール
法(片ロール法)、双ロール法等があるが、この発明の
場合には片ロール法、すなわち1個の回転ロールの周面
上に溶湯を射出する方法が最も適当である。片ロール法
でこの発明の磁石を得る場合、水冷回転ロールの周速度
は、2m/sec〜100m/secの範囲内とすることが望ましい。
その理由は、ロール周速度が2m/sec未満の場合および10
0m/secを越える場合のいずれにおいても保磁力iHcが低
くなるからである。高保磁力、高エネルギー積を得るた
めにはロール周速度を5〜30m/secとする事が望まし
い。このようにロール周速度2〜100m/secにて片ロール
法で前記組成の合金溶湯を急冷凝固させることによっ
て、保磁力iHcが、3000〜20000Oe、磁化σが80〜150emu
/grの磁石が得られる。このように溶湯から直接急冷凝
固させれば、非晶質もしくは極めて微細な結晶質の組織
が得られ、その結果上述のように磁石特性が優れた磁石
が得られるのである。 急冷後の組織は急冷条件により異なるが、アモルファ
スあるいは微結晶又はその混合組織からなるが、焼鈍に
より、その微結晶又はアモルファスと微結晶からなる組
織およびサイズをさらにコントロール出来、より高い高
特性が得られる。微結晶相としては、少くとも50%以上
が、0.01〜3μm未満好ましくは0.01〜1μm未満の範
囲内の大きさである時、高特性が得られる。アモルファ
ス相を含まない組織からなる時高特性が得られる。 液体急冷法によって急冷凝固された磁石を、不活性雰
囲気もしくは真空中において300〜900℃の温度範囲にて
0.001〜50時間焼鈍する。このような焼鈍熱処理を施す
ことによって、この発明で対象とする成分の急冷磁石で
は、急冷条件によって諸特性が敏感でなくなり、安定し
た特性が容易に得られる。ここで焼鈍温度は、300℃未
満では焼鈍の効果はなく、900℃を越える場合には、保
磁力iHcが急激に低下する。また焼鈍時間が0.001時間未
満では焼鈍の効果がなく、50時間を越えてもそれ以上特
性は向上せず、経済的に不利となるだけである。したが
って焼鈍条件は前述のように規定した。また、上記焼鈍
中に、磁場中処理を行なうことにより磁石特性を向上さ
せることができる。得られたリボン状の磁石を、好まし
くは30〜500μmの粒径に粉砕して、冷間プレス又は温
間プレスする事により高密度のバルク体磁石となす事が
出来る。 さらに本発明に係る永久磁石は、液体急冷法の他に粉
末結合法、すなわち液体急冷法により得たリボンまたは
粉末をさらに焼鈍処理および粉砕した後に、樹脂等で結
合してボンディッド磁石とする事が出来る。 従来の高速急冷法により得られたリボン状の磁石ある
いは、それを粉砕後バルク体となした磁石およびボンデ
ィッド磁石は特開昭59-211549号公報に示される如く知
られている。しかし従来の磁石はJ.A.P60(10),vol15
(1986)3685頁に示される如く飽和磁化まで着磁させる
ためには、40kOe以上の110kOeにもおよぶ着磁磁場が必
要であり、通常の電磁石である15〜20kOeで飽和着磁可
能な磁石が望まれていた。本発明におけるNb等を含有さ
せた磁石合金は15〜20kOeで十分着磁可能であるという
利点を有し、そのため15〜20kOeでの着磁後の特性は大
巾に改良される。 なお、これに対し、従来の磁石、例えばFe-13.5Nd-5B
では25〜30kOe程度にならないと十分な着磁はできな
い。 又液体急冷法により得られたリボン状の本磁石を直接
もしくは粉砕した後に塑性加工等を用いて高密度かつ異
方性化する事により約2〜3倍の磁石特性の向上が見ら
れる。 この塑性加工時の温度・時間条件は、焼鈍に関して説
明した微結晶相が得られ、粗粒化を妨げるように選択す
る必要がある。この点に関し、本発明におけるNb等の添
加元素Mは結晶成長を抑制し、高温、長時間でも保磁力
を劣化させず高い保磁力が得られるため温間塑性加工条
件を改善するという利点を有している。 塑性加工法はホットプレス、押出し、圧延、スウェー
ジ、鋳造などにより行なわれる。ホットプレスの条件は
550〜1100℃、200〜2500kg/cm2が好ましい。特性上はホ
ットプレス、押出加工が好ましい。ホットプレスは一次
プレスだけでもよいが、さらに2次プレスを行うと、良
好な磁石特性が得られる。 又押出し成形の場合550〜1100℃、400〜12000kg/cm2
が好ましい。 さらにこのように異方性化された磁石もポンディッド
磁石として使用される。 次にこの発明における成分限定理由について説明する
と、希土類元素の量xの値が、5.5未満では保磁力iHcが
低下する傾向があり、xの値が20を越えれば磁化の値が
小さくなる。又CeとLaの複合添加の合計が20%を越えて
添加されると最大エネルギー積が低下するので、0.80≦
a≦1.00とした。又Smメタルも、異方性化定数を低下さ
せるのでxの20%以下に押さえた方が良い。Bの量yの
値は、2未満では保磁力iHcが小さく、15以上ではBrが
低下する。CoでFeを置換することで磁気性能が改善しか
つキューリー温度も改良されるが、置換量zは0.7を越
えると保磁力の低下をまねく。 Nb,Mo,Hf,Ta及びWの少なくとも1種のM元素の量w
が10を越えると磁化の急激な減少をまねく。またiHcの
増加のためには0.1以上のwが好ましく、耐食性を上昇
させるためには0.5以上、より好ましくは1以上が良好
である。M元素を2種以上複合添加すると、単独添加の
場合よりも保磁力iHc向上効果が大きい。なお複合添加
の場合の添加量上限は10%である。 Bの50%以下をSi,C,Ga,Al,P,N,Ce,S等で置換しても
B単独と同様な効果を有する。 yは2〜15未満の範囲、zは0〜0.7の範囲、wは0
を含まず〜10の範囲とする必要がある。なお、高保磁力
を得るための好ましい領域としてxは12〜20より好まし
くは12〜15、yは2〜15未満、より好ましくは4〜12さ
らに好ましくは4〜10、zは0〜0.7より好ましくは0
〜0.6、wは0.1〜10より好ましくは2〜10の範囲であ
る。 又等方性で高エネルギー積を得るための好ましい領域
はxは12未満より好ましくは、10未満、yは2〜15未満
より好ましくは4〜12、さらに好ましくは4〜10の範
囲、zは0〜0.7より好ましくは0〜0.6、wは0を含ま
ず〜10より好ましくは2〜10の範囲である。 又等方性で着磁特性が良く高エネルギー積を得るため
の好ましい領域はxは6〜12より好ましくは、6〜10未
満、yは2〜15未満より好ましくは4〜12さらに好まし
くは4〜10の範囲、zは0〜0.7、より好ましくは0〜
0.6、wは0を含まず〜10より好ましくは、2〜10の範
囲である。 又異方性で高エネルギー積を得るため好ましい領域は
xは6〜12より好ましくは6〜10未満、yは2〜15未満
より好ましくは4〜12さらに好ましくは4〜10、zは0
〜0.7より好ましくは0〜0.6、wは0を含まず〜10より
好ましくは2〜10の範囲である。 〔作用〕 第1図にM添加の作用を示す。図には実施例1に示す
ような方法で得られたリボン薄帯の保磁力iHcおよび実
施例2で示すようなホットプレス法で得られた最大エネ
ルギ積(BH)maxを示す。 また、組成としては、A:R-8B−残部鉄(比較例)およ
びB:R-8B−(3〜6)Nb−残部鉄(本発明)、但しRは
Ndの例を示す。 この図からわかるように、Mの添加は約10原子%Nd以
上では特に高保磁力化に寄与しまた低コスト化が可能な
約10原子%Nd未満では特に最大エネルギ積(BH)maxの
向上に寄与する事がわかる。またMは保磁力向上に対す
る寄与も大きい。このような傾向は他の添加元素を用い
た場合もほぼ同様な傾向を示す。 上述のような高保磁力化の原因としては、R含有量が
12原子%以下、特に10原子%未満の場合は従来のR−Fe
−B磁石に見られるような安定な正方晶R2Fe14B化合物
を使用する保磁力機構ではなく、高速急冷法により過飽
和にM元素が固溶した準安定なR2Fe14B相を主相とした
微細組織が原因となる。通常Mは約2at%までは安定に
高温で固溶しうるが、2at%以上固溶するためには高速
急冷法を用いなければ不可能であり、準安定に存在する
このことはX線回折の結果からも推察される。 9Nd-3.5Nb-8B−残部鉄である組成を有する合金を10m/
秒で高速急冷後700℃10分間時効処理を施した磁石のX
線回折図から、殆んどR2Fe14B相からなることがわかっ
た。同組成の鋳造インゴットを作成後、1150℃4時間均
質化処理後のX線回折図からは、明らかに急冷磁石の回
折パターンが異なり主相がRFe7相で構成されている。 それゆえ、添加元素Mは低R組成でもR2Fe14B相を安
定化するが、この作用は高速急冷法においてのみ得られ
るものであり、焼結磁石ではこのような効果はない。 RxMwBy(Fe,Co)1−x−y−wで表現すれば、2≦
w≦10、5.5≦x<12好ましくは6≦x≦10、4≦y<1
2好ましくは4≦y≦10なる時上記作用影響が大であ
る。又、添加元素Mはピンニングサイトのための境界相
として働く副相を生成し、強化する働きをもつと考えら
れる。さらに、α−Feおよび他の相も一部副相として存
在することができる。又α−Feおよび他の相も一部副相
として存在することが出来る。 R含有量が10原子%以上特に12原子%以上の場合、保
磁力発生機構は従来のR2Fe14B型相によるが、Mが結晶
異方性定数を上昇させる効果により保磁力が向上すると
考えられる。又本発明による磁石は先に述べた如く着磁
磁場が低くてすみかつ量産安定性に優れた磁石である。 実施例1 Rx(Fe1-zCoz)100-x-y-wByMwなる組成を有する合金を
アーク溶解により作製した。得られた合金を溶湯急冷法
を用いて薄帯化した。10〜80m/秒で回転するロール表面
に石英ノズルを介して溶湯合金をアルゴンガス圧で射出
冷却して非晶質あるいは微結晶質から成る薄帯を得た。 この薄帯にアルゴンガス雰囲気中550〜900℃の温度範
囲で時効処理を施した。得られた最高の磁気特性を第1
表に示す。 第1表より、Mの添加により、iHcと(BH)maxの高い
磁石が得られることがわかる。 本発明の資料のNo1〜14および比較例No.15〜18の磁石
を40℃、90%の温度の雰囲気で100時間放置したとこ
ろ、No.15〜18の試料には0.1〜1mmの錆が発生したが、
本発明の試料には殆んど認められなかった。これよりM
の添加は耐食性も改良している事がわかる。 実施例2 実施例1と同様にRx(Fe1-zCoz)100-x-y-wByMwなる合
金を作成した。得られた最高の磁気特性を第2表に示
す。 第2表から、Mo,Hf,Ta,Wの一種以上の添加により無添
加合金より高特性が得られることがわかる。又、本発明
の試料と比較例の試料(No.33〜36)を40℃、90%の湿
度の雰囲気で100時間放置したところ、比較例の試料に
は、0.1〜1mmの錯が発生したが、本発明の試料にはあま
り認められなかった。これより本発明の試料は耐食性も
良好である事がわかる。 実施例3 第3表に示すような組成を有する合金が、得られるよ
うに原料を配合し、高周波加熱によってこれらの原料を
溶解し、アルゴン雰囲気中にて周速40m/secで回転して
いる銅ロールに石英ノズルから溶湯を噴出し、厚さ約20
μm、幅5mmのリボンを得た。次いでリボンを50〜200μ
m程度の粒径の粒子に粉砕した。サンプルNo.2,7,12〜1
4,18,19で得られた粉末を用いてアルゴン雰囲気内にて
約700℃、加圧力700kg/cm2、10分間の条件で第1次のホ
ットプレスによる加工を行なって、20×20×20mmの寸法
の中間成形体を得た。 次にこれを用いて、圧力方向に直角な方向がフリーな
型で、第2次のホットプレスによる塑性加工を行ない異
方性磁石とした。ホットプレス条件は時間7分、40分、
加圧力900kg/cm2、温度は720℃であった、第2次のプレ
ス加工により(加圧方向に)50〜70%の加工を施した。
リボンの磁石特性及びNo.2,7,12〜14,18,19について
は、第2次のプレス加工後の磁石特性を第4表に示す。 上表より本発明の組成No.2,7,12〜14,18,19の組成に
おいて、温間塑性加工後のM添加合金の磁石特性は著し
く上昇し、特にiHcの向上およびiHcの維持に寄与がある
ことがわかる。 実施例4 Ndx(Fe1-zCoz)100-x-y-wByMwなる組成を有する合金に
ついて実施例1と同様の処理を行なった結果を第5表に
示す。 実施例5 第6表に組成を示す合金を実施例1と同様にして得
た。 得られたリボンの磁気特性を第7表に示す。 実施例6 実施例1と同様な方法で第8表に示す組成の合金を作
成した。 この試料を振動式磁力計を用いまず18kOeで着磁測定
し、次に40kOeでパルス着磁後測定したものを比較し
た。その値をBr18K/Br40K(%)で示す。 なお表中の値は40kOeでパルス着磁した試料の値であ
る。 第8表より本系合金は着磁が容易である事がわかる。 実施例7 下記の第9表に示される組成を有する薄帯を約100μ
mに粉砕し熱硬化性樹脂と混合プレス成形し、密度約6g
/ccのボンド磁石を得た。40kOeのパルス着磁を施し測定
した結果を第9表に示す。 又本発明のNo.1〜2の磁石は18kOeでの着磁が40kOeで
のパルス着磁と比べ97%以上と良好であった。さらにN
o.1〜2の試料についてiHcおよびBrの温度係数を20℃〜
110℃にわたって測定した所、dBr/dT=0.08〜0.11%/
℃、diHc/dT=0.34〜0.40%/℃と良好な値を示した。 又比較例のNo.5の試料の18kOeでの着磁は92%であっ
た。さらに比較例のBr,iHcの温度特性(20〜110℃)を
調べた所 であった。 〔発明の効果〕 以上の説明、特に実施例から明らかなように、本発明
により、M元素を添加することにより、R,Fe,B含有量が
ほぼ同一の系のM元素無添加磁石と比較して、添加量に
もよるが、1.5倍以上の保磁力iHcが達成される。よっ
て、R−B−Fe合金磁石の保磁力iHcの温度特性が優れ
ないという欠点があるにせよ、かかる欠点を補って余り
ある高い保磁力iHc向上が達成され、そして実用性ある
永久磁石が提供された。 また、本発明の磁石の組織は、焼鈍により適切に結晶
粒径を制御することにより一層高い保磁力iHcを発揮で
きるものであるから、単に液体急冷法の製法だけではな
く、結晶粒径制御をするように条件を選択すればホット
プレス法等の温間加工も製法として採用できる。このホ
ットプレス法において、M元素の添加の作用により、温
度・時間条件の結晶成長に対する敏感性が緩和されるた
め、本磁石は製造しやすいとの利点がある。また極めて
着磁特性に優れた磁石であるという特徴がある。 さらに、特筆すべき点として、希土類元素Rの含有量
が10%未満においても、希土類元素Rの含有量10%以上
の場合と遜色ない磁石特性が得られる。よって、本発明
により、低コストでありかつ保磁力およびエネルギー積
の高い磁石が提供されたこととなり、当該分野における
本発明の意義は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は希土類元素含有量およびNbが磁石特性に及ぼす
影響を説明するグラフである。
影響を説明するグラフである。
フロントページの続き
(31)優先権主張番号 特願昭61−109971
(32)優先日 昭61(1986)5月14日
(33)優先権主張国 日本(JP)
(31)優先権主張番号 特願昭61−109972
(32)優先日 昭61(1986)5月14日
(33)優先権主張国 日本(JP)
(31)優先権主張番号 特願昭61−111087
(32)優先日 昭61(1986)5月15日
(33)優先権主張国 日本(JP)
(31)優先権主張番号 特願昭62−23509
(32)優先日 昭62(1987)2月5日
(33)優先権主張国 日本(JP)
審判番号 平7−24798
(72)発明者 米山 哲人
東京都中央区日本橋1丁目13番1号 テ
ィーディーケイ株式会社内
(56)参考文献 特開 昭60−9852(JP,A)
特開 昭60−189901(JP,A)
特開 昭61−174364(JP,A)
特開 昭60−254708(JP,A)
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 1.{R′a(CebLa1-b)1-a}x (Fe1-zCoz)100-x-y-wByMw(但し、R′はCe,Laを除
き、Yを包含する希土類元素の少なくとも1種、5.5≦
x≦20、2≦y<15、0≦z≦0.7、0<w≦10、0.80
≦a≦1.00、0≦b≦1、MはNb,Mo,Hf,TaおよびWの
少なくとも1種)の組成をもち、 高速急冷とその後の焼鈍により製造され、 微結晶相あるいは微結晶相とアモルファス相との混相か
らなり、微結晶相の少なくとも50%以上が0.01〜3μm
未満の範囲内の大きさである永久磁石。 2.リボン形態である特許請求の範囲第1項記載の永久
磁石。 3.特許請求の範囲第1項記載の永久磁石において、前
記組成、製法および組織の粉末を圧粉した永久磁石。 4.特許請求の範囲第1項記載の永久磁石において、前
記組成、製法および組織のリボンを粉砕後圧粉した永久
磁石。 5.特許請求の範囲第1項記載の永久磁石において、前
記組成、製法および組織の粉末を温間加工により塑性加
工してなる異方性永久磁石。 6.ほぼ20kOeの低磁場で95%以上着磁可能な特許請求
の範囲第1項から第5項までの何れか1項に記載の永久
磁石。 7.20≧x≧12である特許請求の範囲第1項から第6項
までの何れか1項に記載の永久磁石。 8.5.5<x<12である特許請求の範囲第1項から第6
項までの何れか1項に記載の永久磁石。 9.5.5<x<10である特許請求の範囲第8項記載の永
久磁石。 10.xが6≦x<10である特許請求の範囲第9項に記
載の永久磁石。 11.y(Bの含有量)が4≦y≦12であり、またw
(Mの含有量)が2≦w≦10である特許請求の範囲第1
項から第10項までのいずれか1項に記載の永久磁石。 12.保磁力(iHc)が7kOe以上である特許請求の範囲
第1項から第11項までの何れか1項に記載の永久磁石。 13.ボンド磁石以外の磁石であって、最大エネルギ積
(BH)maxが8MGOeを超える特許請求の範囲第9項記載の
永久磁石。 14.{R′a(CebLa1-b)1-a}x (Fe1-zCoz)100-x-y-wByMw(但し、R′はCe,Laを除
き、Yを包含する希土類元素の少なくとも1種、5.5≦
x≦20、2≦y<15、0≦z≦0.7、0<w≦10、0.80
≦a≦1.00,0≦b≦1、MはNb,Mo,Hf,TaおよびWの少
なくとも1種)の組成をもち、 高速急冷とその後の焼鈍により製造され、 微結晶相あるいは微結晶相とアモルファス相との混相か
らなり、微結晶相の少なくとも50%以上が0.01〜3μm
未満の範囲内の大きさである粉末をボンド磁石とした永
久磁石。 15.{R′a(CebLa1-b)1-a}x (Fe1-zCoz)100-x-y-wByMw(但し、R′はCe,Laを除
き、Yを包含する希土類元素の少なくとも1種、5.5≦
x≦20、2≦y<15、0≦z≦0.7、0<w≦10、0.80
≦a≦1.00,0≦b≦1、MはNb,Mo,Hf,TaおよびWの少
なくとも1種)の組成をもち、微結晶相あるいは微結晶
相とアモルファス相との混相における微結晶相の少なく
とも50%以上が0.01〜3μm未満の範囲内の大きさにな
るように、合金溶湯を高速急冷後に300〜900℃の温度範
囲にて焼鈍する永久磁石の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/038,195 US4836868A (en) | 1986-04-15 | 1987-04-14 | Permanent magnet and method of producing same |
EP87303284A EP0242187B1 (en) | 1986-04-15 | 1987-04-14 | Permanent magnet and method of producing same |
DE8787303284T DE3779481T2 (de) | 1986-04-15 | 1987-04-14 | Dauermagnet und verfahren zu seiner herstellung. |
Applications Claiming Priority (14)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61-86850 | 1986-04-15 | ||
JP8685086 | 1986-04-15 | ||
JP61-94247 | 1986-04-23 | ||
JP9424786 | 1986-04-23 | ||
JP61-109970 | 1986-05-14 | ||
JP61-109971 | 1986-05-14 | ||
JP10997186 | 1986-05-14 | ||
JP10997286 | 1986-05-14 | ||
JP10997086 | 1986-05-14 | ||
JP61-109972 | 1986-05-14 | ||
JP11108786 | 1986-05-15 | ||
JP61-111087 | 1986-05-15 | ||
JP2350987 | 1987-02-05 | ||
JP62-23509 | 1987-02-05 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7202929A Division JP3003979B2 (ja) | 1995-07-17 | 1995-07-17 | 永久磁石およびその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS64703A JPS64703A (en) | 1989-01-05 |
JPH01703A JPH01703A (ja) | 1989-01-05 |
JP2727505B2 true JP2727505B2 (ja) | 1998-03-11 |
Family
ID=27563999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62052215A Expired - Lifetime JP2727505B2 (ja) | 1986-04-15 | 1987-03-09 | 永久磁石およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2727505B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6855265B2 (en) | 2000-01-07 | 2005-02-15 | Seiko Epson Corporation | Magnetic powder and isotropic bonded magnet |
US6951625B2 (en) | 2000-01-07 | 2005-10-04 | Seiko Epson Corporation | Magnetic powder and isotropic bonded magnet |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0391205A (ja) * | 1989-09-01 | 1991-04-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 異方性永久磁石 |
JP2580067B2 (ja) * | 1990-08-17 | 1997-02-12 | 富士電気化学株式会社 | 希土類永久磁石の製造方法 |
JP2598558B2 (ja) * | 1990-08-17 | 1997-04-09 | 富士電気化学株式会社 | 永久磁石 |
WO2000003403A1 (en) * | 1998-07-13 | 2000-01-20 | Santoku America Inc. | High performance iron-rare earth-boron-refractory-cobalt nanocomposites |
KR100562681B1 (ko) | 2000-05-24 | 2006-03-23 | 가부시키가이샤 네오맥스 | 복수의 강자성상을 포함하는 영구자석 및 그 제조방법 |
WO2002030595A1 (fr) | 2000-10-06 | 2002-04-18 | Santoku Corporation | Procede de fabrication par coulee de bandes d'un alliage brut pour aimant permanent nanocomposite |
US7217328B2 (en) | 2000-11-13 | 2007-05-15 | Neomax Co., Ltd. | Compound for rare-earth bonded magnet and bonded magnet using the compound |
US6790296B2 (en) | 2000-11-13 | 2004-09-14 | Neomax Co., Ltd. | Nanocomposite magnet and method for producing same |
US7208097B2 (en) | 2001-05-15 | 2007-04-24 | Neomax Co., Ltd. | Iron-based rare earth alloy nanocomposite magnet and method for producing the same |
US7507302B2 (en) | 2001-07-31 | 2009-03-24 | Hitachi Metals, Ltd. | Method for producing nanocomposite magnet using atomizing method |
DE60213642T2 (de) | 2001-11-22 | 2006-12-07 | Neomax Co., Ltd. | Nanozusammensetzungsmagnet |
JP2007201102A (ja) * | 2006-01-25 | 2007-08-09 | Neomax Co Ltd | 鉄基希土類永久磁石およびその製造方法 |
JPWO2022124344A1 (ja) * | 2020-12-08 | 2022-06-16 | ||
JP2022179938A (ja) * | 2021-05-24 | 2022-12-06 | ミネベアミツミ株式会社 | 希土類鉄系リング磁石及びその製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS609852A (ja) * | 1983-06-24 | 1985-01-18 | ゼネラル・モ−タ−ズ・コ−ポレ−シヨン | 高エネルギ−積の稀土類−鉄磁石合金 |
-
1987
- 1987-03-09 JP JP62052215A patent/JP2727505B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6855265B2 (en) | 2000-01-07 | 2005-02-15 | Seiko Epson Corporation | Magnetic powder and isotropic bonded magnet |
US6951625B2 (en) | 2000-01-07 | 2005-10-04 | Seiko Epson Corporation | Magnetic powder and isotropic bonded magnet |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS64703A (en) | 1989-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0242187B1 (en) | Permanent magnet and method of producing same | |
JPH01103805A (ja) | 永久磁石 | |
JP2727505B2 (ja) | 永久磁石およびその製造方法 | |
JP2727507B2 (ja) | 永久磁石およびその製造方法 | |
JP2001093713A (ja) | 多元系希土類−鉄格子浸入型永久磁石材料、およびそれからなる永久磁石、ならびにそれらの製造方法 | |
JP2596835B2 (ja) | 希土類系異方性粉末および希土類系異方性磁石 | |
JPWO2007063969A1 (ja) | 希土類焼結磁石及びその製造方法 | |
JPH0447024B2 (ja) | ||
JPH01703A (ja) | 永久磁石およびその製造方法 | |
JP3540438B2 (ja) | 磁石およびその製造方法 | |
JP3488358B2 (ja) | 微細結晶永久磁石合金及び永久磁石粉末の製造方法 | |
JP4788300B2 (ja) | 鉄基希土類合金ナノコンポジット磁石およびその製造方法 | |
JP3003979B2 (ja) | 永久磁石およびその製造方法 | |
JPH01100242A (ja) | 永久磁石材料 | |
JP3264664B1 (ja) | 複数の強磁性相を有する永久磁石およびその製造方法 | |
JP3519443B2 (ja) | 永久磁石合金粉末とその製造方法 | |
KR900006533B1 (ko) | 이방성 자성분말과 이의 자석 및 이의 제조방법 | |
JP2966169B2 (ja) | 希土類磁石並びに希土類磁石用合金粉末とその製造方法 | |
JP2999648B2 (ja) | 希土類磁石並びに希土類磁石合金粉末とその製造方法 | |
JPH02201902A (ja) | 永久磁石 | |
JP3547016B2 (ja) | 希土類ボンド磁石とその製造方法 | |
JP3178848B2 (ja) | 永久磁石の製造方法 | |
JP3432858B2 (ja) | Fe−B−R系ボンド磁石の製造方法 | |
JPH0475303B2 (ja) | ||
JP3710154B2 (ja) | 鉄基永久磁石とその製造方法並びにボンド磁石用鉄基永久磁石合金粉末と鉄基ボンド磁石 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |