JPH01703A - 永久磁石およびその製造方法 - Google Patents

永久磁石およびその製造方法

Info

Publication number
JPH01703A
JPH01703A JP62-52215A JP5221587A JPH01703A JP H01703 A JPH01703 A JP H01703A JP 5221587 A JP5221587 A JP 5221587A JP H01703 A JPH01703 A JP H01703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
magnet according
phase
magnet
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62-52215A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS64703A (en
JP2727505B2 (ja
Inventor
弘一 矢島
修 河本
米山 哲人
Original Assignee
ティーディーケイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティーディーケイ株式会社 filed Critical ティーディーケイ株式会社
Priority to DE8787303284T priority Critical patent/DE3779481T2/de
Priority to US07/038,195 priority patent/US4836868A/en
Priority to EP87303284A priority patent/EP0242187B1/en
Publication of JPS64703A publication Critical patent/JPS64703A/ja
Publication of JPH01703A publication Critical patent/JPH01703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2727505B2 publication Critical patent/JP2727505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は各種電気機器等に使用される高性能磁石、%
に希土類元素を含む合金系の急冷磁石およびその製法に
関し、F・−R−B系(Rはyt−含む希土類元素であ
る、以下同じ)およびF@−C。
−R−B系の合金溶湯を急冷凝固させることによって優
れた磁石特性を有する磁石としさらに急冷凝固後の磁石
を特定条件下で焼鈍することによりて、均質で安定力磁
石性能を得るものである。
〔従来の技術〕
高性能を有する希土類磁石としては、粉末冶金法による
Sm−Co系磁石でエネルイー積として、32 MGO
・の4のが量産されているが、Sm、Coは原料価格が
高いという欠点を有する。希土類の中で原子量の小さい
希土類元素、たとえばセリウムやプラセオジム、ネオジ
ムはサマリウムよりも豊富にあり、価格が安い。又F・
は安価である。
そこで、近年Nd−F・−B系磁石が開発され、特開昭
59−46008号公報では、焼結磁石が、また特開昭
60−9852号公報では、高速急冷法によるものが述
べられている。
焼結法による磁石では、従来のSm−Co系の粉末冶金
プロセスを適用出来るものの、酸化し申すいNd −F
・系合金インプットを2〜10μm程度に微粉末化する
工程を有するため、取シ扱いが難かしいこと、あるいは
粉末冶金プロセスは工程数が多い(溶解→鋳造→インf
ット粗粉砕→微粉砕→プレス→焼結→磁石)ため安価な
原料を用いるという特命を生かせ危い面がありた。
一方高速急冷法による磁石では工程が簡素化され(溶解
→高速急冷→粗粉砕→冷間プレス(温間プレス)→磁石
)かつ微粉末化工程を必要としないという利点がある。
しかし々がら、高速急冷法による磁石を工業材料となす
ためには一層の高保磁力化、高エネルイー積化、低コス
ト化および着磁特性の改良等が望まれていた。
希土類−鉄一ホウ素永久磁石の緒特性の中で保磁力は温
度に鋭敏であり、希土類コバルト永久磁石の保磁力(i
Ha )の温度係数が0.15%/Cであるのに対して
、希土類−鉄一ホウ素永久磁石材料の保磁力(IHa 
)の温度係数は0.6〜0.796/uと4倍以上高い
という問題点があった。したがって、希土類−鉄一ホウ
素永久磁石材料は温度上昇に伴りて減磁する危険が大き
く、磁気回路上での限定された設計を余儀危くされてい
た。さらKは、例えば、熱帯で使用する自動車のエンジ
ンルーム内の部品用永久磁石としては使用不可能でらり
た。
希土類−鉄一ホウ素永久磁石材料は保磁力の温度係数が
大きいところに実用上の問題があることは従来よ)知ら
れておシ、保磁力の絶対値が大きい磁石の出現が望まれ
ていた(日経二1−マテリアル、1986.4−28 
(A9 )第80頁)。
R−B−F・合金に液体急冷法によシ高い保磁力IHe
とエネルゼ積を具備させることを提案する特開昭60−
9852号公報の組成は、希土類元素R(Nd、 Pr
)= 109A以上、B=0.5〜10%、残部F・か
らなるものが特許請求の範囲に記載されている。従来R
−B−F・合金の優れた磁石特性はNd 2F614B
相化合物によるものと説明されておシ、そのため焼結法
、高速急冷法共に磁石特性を改良するための多くの提寮
特開昭59−89401゜60−144906.61−
579749.57−141901.61−73861
号公報)はこの化合物に該当する組成の近傍、すなわち
、R=12〜17チ、B−5〜8チの範囲の合金の実験
に基づいている。希土類元素は高価であるため、その含
有量を低下させることが望まれるが、希土類元素の含有
量が12係未満になると、保磁力iHeが急激に劣化す
るという問題があり特開昭60−9852号ではR=1
0%となると1)Isは6 ko・以下になる事が示さ
れている。すなわち、R−B−Fe系合金において希土
類元素の含有量が12%未満になると、保磁力IHeが
劣化するとの事実があったのであるが、かかる組成範囲
において保磁力11teの劣化を防止するように組成な
らびに組織を設計する方法は従来知られていなかった。
焼結法と高速急冷法においては、基本的にNd2F@、
4B化合物を用いているtζ応用物理第55巻、第2号
(1986)頁121に示される如く、上記磁石は単な
る製法の違いだけではなく両磁石は合金組織と保磁力発
生機構の観点から全く異なったタイプの磁石である。す
なわち焼結磁石は結晶粒径が約10μmでおり、従来の
Sm−Co系磁石で言えば、逆磁区の核発生が保磁力を
決める5rnCo 5型磁石のような二轟−クリエーシ
、ン型でアリ、一方高速急冷磁石は0.01〜1μmの
微細粒子をアモルファス相が取)囲んだ極めて微細な組
織によシ磁壁のピン止めが保磁力を決定するSm2Co
 1y型磁石ノよつ表ピンニング型磁石でおる。それゆ
え、特性向上のための両磁石へのアグローチの考え方と
しては保磁力発生機構が十分異なる事を考慮して検討す
る必要がありた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は平衡相以外に非平衡相を用いる事が可能である
高速急冷法に着目し、F・(Co) −R−B系に対す
る種々の添加元素の影響を検討した結果、Zr、 Nb
、 Mo、 Hf、 Ta、 W等の特定の添加元素が
R含有量が少なくとも(121未満)、等方性であって
も高保磁力、高エネルギー積を示し、実用に適した高性
能磁石を提供しうる事を見出したものである。この発明
は高速急冷法で得られるものでちゃ、焼結法においては
実現出粟ない本のである。また12SR以上においても
、高速急冷法による保磁力を改良するものである。
さらに本発明はZr、 Nb、 Me、 Hf、 Ta
、 W等の添加元素を用い、高速急冷することによル着
磁特性および耐食性が良好力磁石合金を提供するもので
ある。またこの発明はその磁石の性能をさらに安定に得
るための方法を提供するものでおる。
すカわち、本発明は、 (Ra(C・b”1−1))1
−a’x(F” 1−zC’z ) 1o0−x−y−
v”yMgi(但し、RはCe,Laを除き、Yを包含
する希土類元素の少なくとも1種、5.5≦x≦20.
2≦y<15、O≦2≦≦0.7.0<W≦10、O,
SO≦a≦1.00.0≦b≦1.MはZr、 Nb、
 Mo、 Hf、 Ta、 Wの少なくと41種)から
カシ、倣結晶相あるいは微結晶とアモルファス相との混
相からなる永久磁石にある。
本発明の磁石は、前記の組成のFe−R−BおよびF・
−Co−R−Bからなる系の合金溶湯をいわゆる液体急
冷法によって高速で冷却凝固させた本のである。この液
体急冷法は、水冷等によシ冷却された金属製の回転体の
表面に、ノズルから溶湯を射出して高速で急冷凝固させ
、リゲン状の材料を得る方法であり、ディスク法、単ロ
ール法(片ロール法)、双ロール法等があるが、この発
明の場合には片ロール法、すなわち1個の回転ロールの
周面上に溶湯を射出する方法が最も適当である。
片ロール法でこの発明の磁石を得る場合、水冷回転ロー
ルの周速度は、2 m/s@a〜] OOm/5lIe
の範囲内とすることが望ましい。その理由は、ロール周
速度が2m/臓未潜の場合および100rI%/wr。
を越える場合のいずれにおいても保磁力IHaが低く危
るからである。高保磁力、高エネルギー積を得るためK
はロール周速度を5〜30 m 7w15とする事が望
ましい。このようKO−ル周速度2〜100m/(6)
にて片ロール法で前記組成の合金温湯を急冷凝固させる
ことKよりて、保磁力IHcが、3000〜20000
0@、磁化σが80〜150mnu/grの磁石が得ら
れる。このように浴湯から直接急冷凝固させれば、非晶
質もしくは極めて微細な結晶質の組織が得られ、その結
果上述の・ように磁石特性が優れた磁石が得られるので
ある。
急冷後の組織は急冷条件により異彦るが、アモルファス
あるいは微結晶又はその混合組織からなるが、焼鈍によ
り、その微結晶又はアモルファスと微結晶からなる組織
およびサイズをさらにコントロール出来、よシ高い高特
性が得られる。微結晶相としては、少くとも50−以上
が、0.01〜3μm未満好ましくは0.01〜1μm
未滴の範囲内の大きさである時、高特性が得られる。ア
モルファス相を含ま力い組織から表る時高特性が得られ
る。
液体急冷法によりて急冷凝固された磁石を、不活性雰囲
気もしくは真空中において300〜900℃の温度範囲
にて0.001〜50時間焼鈍する。このような焼鈍熱
処理を施すことに本りて、この発明で対象とする成分の
急冷磁石では、急冷条件によって諸性性が敏感でカくな
り、安定した特性が容易に得られる。ここで焼鈍温度は
、300℃未満では焼鈍の効果はfi<、900℃を越
える場合KFi、保磁力IH(+が急激に低下する。ま
た焼鈍時間が0.001時間未満では焼鈍の効果が々く
、50時間を越えてもそれ以上特性は向上せず、杼済的
に不利とがるだけである。し九がって焼鈍条件は前述の
ように規定した。また、上記焼鈍中に、磁場中処理を行
2!うことによシ磁石特性を向上させることができる。
得られたりがン状の磁石を、好ましくは130〜500
μmの粒径に粉砕して、冷間ゾレス又は温間プレスする
事によ)高密度のバルク体磁石とカす事が出来る。
さらに本発明に係る永久磁石は、液体急冷法の他に粉末
結合法、すなわち液体急冷法によシ得九すzylpは粉
末を必要ならばさらに焼鈍処理および粉砕した後に、樹
脂等で結合してMンディレド磁石とする事が出来る。
従来の高速急冷法により得られたIJ zy状の磁石あ
るいは、それを粉砕後バルク体となした磁石およびダン
プイツト磁石は特開昭59−2]1549号公報に示さ
れる如く知られている。しかし従来の磁石はJ、A、 
P2O(LO,、voA15 (1986) 3685
頁に示される如く飽和磁化まで着磁させるためKは、4
0kOe以上110 ko・にもおよぶ着磁磁場が必要
であり、通常の電磁石である15〜20kOeで飽和着
磁可能力磁石が望まれていた。本発明におけるZr、N
b等を含有させた磁石合金は図IK示す如く15〜20
 ko・で十分着磁可能であるという利点を有し、その
ため15〜20 koeでの着磁後の特性は大巾に改良
される。
なお、図中、F・−13,5Nd−5Bは従来の磁石の
例、F@ −9,5Nd −8B−4Zrは本発明の磁
石の例、横軸は着磁磁場(kOe)、縦軸はBr(R@
w) −ある着磁磁場における残留磁化−に対するBr
(40k)−40ko・の着磁磁場に対する残留磁化の
比率である。
又液体急冷法によシ得られたリゴン状の本磁石を直接も
しくは粉砕した後に塑性加工等を用いて高密度かつ異方
性化する事により約2〜3倍の磁石特性の向上が見られ
る。
この塑性加工時の温度・時間条件は、焼鈍に関して説明
し九微結晶相が得られ、粗粒化を妨げるように選択する
必要がある。この点に関し、本発明におけるNb、Zr
等の添加元素Mは結晶成長を抑制し、高温、長時間でも
保磁力を劣化させず高い保磁力が得られるため温間塑性
加工条件を改善するという利点を有している。
塑性加工法はホットプレス、押出し、圧延、スフエージ
、鍛造力どにより行なわれる。ホットプレスの条件は5
50〜1100℃、200〜2500に9/am”が好
ましい。特性上はホットプレス、押出加工が好ましい。
ホットプレスは一次プレスだけでもよいが、さらに2次
プレスを行うと、良好か磁石特性が得られる。
又押出し成形の場合550〜1100℃、400〜12
000kl?I/lvs” カ好’! シu。
さらにこのように異方性化された磁石もダンプイツト磁
石として使用される。
以下余白 次にこの発明における成分限定理由について脱化の値が
小さくなる。又C・とLaの複合添加の合計が20チを
越えて添加されると最大モネルギー積が低下するので、
0.80≦a≦1.00とした。
又Smメタルも、異方性化定数を低下させるのでXの2
0%以下に押えた方が良い。Bの量yの値は、2未満で
は保磁力IHeが小さく、15以上ではBrが低下する
。CoでF・を置換することで磁気性能が改善しかつキ
ューリー温度も改良されるが、置換i!a0.7を越え
木と保磁力Ω低下をまねく。
Zr*Nb、Mo+Hf+Ta*Wの少なくとも1mの
M元素の−JELWが10を越えると磁化の急激な減少
をまねく。またiHaの増加のためには0.1以上のW
が好ましく、耐食性を上昇させるためには0.5以上よ
り好ましくは1以上が良好である。M元素を2種以上複
合添加すると、単独添加の場合よシも保磁力IHe向上
効果が大きい。なお複合添加の場合の添加量上限は10
%である。
Bの50チ以下を81 、C,GatAA、P、N、C
o 、s等で置換してもB単独と同様な効果を有する。
yは2〜15未満の範囲、2はO〜0.7の範囲、Wは
Oを含ます〜10の範囲とする必要がある。
なお、高保磁力を得るための好ましい領域としてXは1
2〜20よシ好ましくは12〜15、yは2〜15未満
、よシ好ましくは4〜12さらに好ましくは4〜10.
2はO〜0.7よシ好ましくは0〜0.6、Wは0.1
〜10よシ好ましくは2〜lOの範囲である。
又等方性で高エネルギー積を得るための好ましい領域は
Xは12未満より好ましくは、10未満、yは2〜15
未満よシ好ましくは4〜12、さらに好ましくは4〜l
Oの範囲、2はO〜0.7より好ましくはθ〜0.6、
Wは0を含ます〜10よシ好ましくは2〜10の範囲で
ある。
又等方性で着磁特性が良く高エネルギー積を得るための
好ましい領域はXは6〜12よシ好ましくは、6〜lO
未満、yは2〜15未満よシ好ましくは4〜12さらに
好ましくは4〜10の範囲、2はO〜0.7、よシ好ま
しくはO〜α、6、Wは0を含ます〜10よシ好ましく
は、2〜lOの範囲である。
又異方性で高エネルギー積を得る九め好ましい領域はX
は6〜12よシ好ましくは6〜10粂満、yは2〜15
未満よシ好ましくは4〜12さらに好ましくは4〜10
.2は0〜0.7よシ好ましくはθ〜0.6、Wは0を
含ます〜10よシ好ましくは2〜10の範囲である。
〔作用〕
第2図にM&加の作用を示す。図には実施例1に示すよ
うな方法で得られた9、fン薄帯の保磁力iHeおよび
実施例2で示すようなホットプレス法で得られた最大エ
ネルギ積(BH)maxを示す。
また、組成としては、A:R−8B−残部鉄(比較例)
およびB:R−8B−(3〜6 ) Nb−残部鉄(本
発明)、但しRはNdの例を示す。
この図かられかるように、Mの添加は約10M子%Nd
以上では特に高保磁力化に寄与しまた低コスト化が可能
な約lO原子チNd未満では特に最大エネルギ積(BH
)waxの向上に寄与する事がわかる。
またMは保磁力向上に対する寄与も大きい。このような
傾向は他の添加元素を用いた場合もほぼ同様な傾向を示
す。
上述のような高保磁力化の原因としては、R含有量が1
2原子−以下、特に10原子−未満の場合は従来のR−
F・−B磁石に見られるような安定な正方晶12F・1
4”化合物を使用する保磁力機構ではなく、高速急冷法
によシ過飽和にM元素が固溶した準安定なR,F・l”
相を主相とした微細組織が原因となる。通常Mは約2a
tチまでは安定に高温で固溶しうるが、2atチ以上固
溶するためには高速急冷法を用いなければ不可能でメジ
、準安定に存在する。
このことは第3.4図に示されるX線回折の結果からも
推察される。
第3図はIon、/秒で高速急冷後700℃10分間時
効処理を施した磁石のX線回折図で、殆んどR2Fe1
4B相からなる。第4図は鋳造インが、トを作成後又は
1150℃4時間均質化処理後のX&1回折であるが、
明らかに第3図と回折パターンが異なり主相がRFe 
y相で構成されている。
それゆえ、添加元素Mは低R組成でもR2Fe 、 4
B相を安定化するが、この作用は高速急冷法においての
み得られるものであシ、焼結磁石ではこのような効果は
ない。
RlMyBy(F* 、Co)1−x−y−vで表現す
れば、2≦w≦10,5.5≦x(12好まし−く蝶6
≦x〈10.4≦y≦12好ましくは4≦y≦10なる
時上記作用影養が大である。又、添加元素Mはピンニン
グサイトのための境界相として働く副相を生成し、強化
する働きをもつと考えられる。さらに、α−F・および
他の相も7部副相として存在することができる。又α−
F・相および他の相も一部副相として存在することが出
来る。
R含有量が10原子−以上特に12原子−以上の場合、
保磁力発生機構は従来のR2F・14”型相によるが1
Mが結晶異・方性定数を上昇させる効果によシ保磁力が
向上すると考えられる。又本発明による磁石は先に述べ
た如く着磁磁場が低くてすみかつ量産安定性に優れた磁
石である。
実施例1 Rx(F’e1−、Co、 )10G−、−、−一戸一
なる組成を有する合金をアーク溶解によシ作製した。得
られた合金を溶湯急冷法を用いて薄帯化した。10〜8
0m7秒で回転するロール表面に石英ノズルを介して溶
湯合金をアルコ0ンガス圧で射出冷却して非晶質あるい
は微結晶質から成る薄帯を得た。
この薄帯にアルゴンガス雰囲気中550〜900℃の温
度範囲で時効処理を施した。得られた最高の磁気特性を
第1表に示す。
第1表より、Mの添加により、lHeと(BH)max
の高い磁石が得られることがわかる。
以下余白 本発明の試料の扁1〜27および比較例428〜31の
磁石を40℃、90%の温度の雰囲気で100時間放置
したところ、428〜31の試料だは0.1〜Imの錆
が発生したが、本発明の試料には殆んど認められなかっ
た。これよりMの添加は耐食性も改良している事がわか
る。
実施例2 実施例1と同様にR,C(Fe、−zCoz )、Do
−X−7−−y”wなる合金を作成した。得らf’L7
’j最高の磁気特性を第2表に示す。
以下余白 第2表から、Mo 、 Hf 、 Ta 、 Wの一種
以上の添加によシ無添加合金より高特性が得られること
がわかる。又1本発明の試料と比較例の試料(A33〜
36)を40℃、90%の湿度の雰囲気で100時間放
置し九ところ、比較例の試料には。
0、1 z 1 wmの錯が発生したが、本発明の試料
にはあまり認められなかった。これよシ本発明の試料は
耐食性も良好である事がわかる。
実施例3 第3表に示すような組成を有する合金が、得られるよう
に原料を配合し、高周波加熱によってこれらの原料を溶
解し、アルジン雰囲気中くて周速40m1mで回転して
いる銅ロール九石英ノズルから溶湯を噴出し、淳さ約2
0μm1幅5鴎のりIンを得た0次いです?ンをSO〜
200 Am程度の粒径の粒子に粉砕した。得られ次粉
末を用いてアルがン雰囲気内にて約700℃、加圧カフ
 00kli/att” 、10分間の条件で第1次の
ホットプレスによる加工を行なりて、20X20X2G
露の寸法の中間成形体を得た。
次にこnを用いて、圧力方向にytAな方向がフリーな
型で、第2次のホットプレスによる塑性加工を行ない異
方性磁石とした。ホットブレス条件は時間7分、40分
、加圧力900に97cm” 、温度は720℃であっ
念。第2次のプレス加工によシ(加圧方向に)50〜7
0%の加工を施した。す♂ンの磁石特性及び第2次のプ
レス加工後の磁石特性を第4表に示す。
以下余白 上表よシ本発明のA1−17の組成において、温間塑性
加工後のM添加合金の磁石特性は著しく上昇し、特KI
Haの向上およびiHcの維持に寄与があることがわか
る。
実施例4 Ndx(F”t−2”z)、0O−x−y−v”y”−
なる組成を有する合金について実施例1と同様の処理を
行なつ之結果を85表に示す。
以下余白 実施例5 第6表に組成を示す合金を実施例2と同様に処坤した結
果を第7表に示す。
第6表 実施例6 実施例1と同様な方法で第8表に示す組成の合金を作成
した。
この試料を振動式磁力計を用いまず18 kOeで着磁
測定し、次に40 kO@でパルス着磁後測定したもの
を比較した。その値をBrtag/’13raog(イ
)で示す。
なお表中の値は40 kosでパルス沼田し九試料の値
である。
以下余白 第8表よυ本系合金は着磁が容易である事がわかる。
実施例7 9.5Nd−8B−4Zr−bat Feなる組成を有
する合金をアーク溶解によシ作製した。得られた合金を
溶湯急冷法を用いて薄帯化した。7.5〜30m/秒で
回転するロール表面に石英ノズルを介して溶湯合金をア
ルゴンガス圧で射出冷却して非晶ahるいは微結晶質か
ら成る薄帯を得た。
との薄帯にアルゴンガス雰囲気中750℃で10分間時
効処理を施した。得られた磁気特性を第9表に示す。
第9表 又比較のため、9.5Nd−8B−bal Feなる組
成の合金を同類に作成、700℃で10分間熱処理した
拘られたべ高の(BH)mは7 MGOeであった。さ
らに41〜5の試料についてIHeおよびBrの温度係
数を20℃〜110℃にわたりて測定した所、di)I
e− 県−o、os〜0,11チ/℃、マー0.34〜0.4
0%/℃と良好な値を示した。
実施例8 下記の第10表に示される特性を有する薄帯を約100
μmに粉砕し熱硬化性樹脂と混合しプレス球形し、密度
約5 g/ eeのボンド磁石を得た。
40 kosの・4′ルス着磁を加・し測定した結果を
第10表に示す。
以下余白 又本発明のム1〜4の磁石は18 kc)@での着磁”
が40kOeでのパルス:N磁と比べ97チ以上と良好
であシ、又温度特性は実施例7のリボンと巨」様な良好
な佃を示したつ 又比較例のム7の試料の18 kosでのN1jBは9
2%でありた。さらに比較例のB r r i Heの
温度特性(20〜110℃)を調べた所dJV=o、 
t 、i実施例9 第11衣に示すような組成を有する合金が得られるよう
に原料を配合し、高周波加熱によってこれらの原料を溶
解し、アルゴン雰囲気中にて”周速40m/s@eで回
転している銅ロールに石芙ノズルから溶湯を噴出し厚さ
約20μm、1隔5籠のり一ンを得た0次いでり7ンを
SO〜200μm程度の粒径の粒子に粉砕した。得られ
た粉末を用いて、アルゴン雰囲気にて約780℃、加圧
力1,000klF/−115分間の条件で第1次のホ
ットプレスによる塀工を行なって30φ×30mの成形
体としt0次にこの・成形体を最終製品形状外径50m
内径44m、アーク角60’になるように800℃で押
出し加工した。押し出し比は8で押出圧8ton/−で
あり念。その後得られた押し出し品を長さ10箇に切断
し次。得られ次押出品は半径方向に異方性を示し友。磁
石特性と密度は第11f!の通シであった。
第11表 〔発明の動床〕 以上の説明、特に実施例から明らかなように、本発明に
より、M元素を添加することにより、R1F@、 B含
有量がほぼ同一の糸のM元素無添加磁石と比較して、添
加量にもよるが、1.5倍以上の保磁力IHaが達成さ
れる。よって、R−B −Fe合合金万石保磁力IHc
の温度特性が優れないという欠点があるにせよ、かかる
欠点t−袖りて余vhる高い保磁力IHe向上が達成さ
れ、そして実用性ある永久磁石が提供さnz・ ま友、本発明の磁石の組織は、焼鈍により適切に結晶粒
径を制御することにより−層高−保磁力iHe f発揮
できるものであるから、単に液体急冷法の製法だけでは
なく、結晶粒径制御をするように条件を選定すればホッ
トプレス法等の温間加工も製法として採用できる。この
ホットプレス法において、M元素の添加の作用により、
温度・時間条件の結晶成長に対する敏感性が緩和される
九め、本磁石はシ造しやすいとの利点がある。また極め
て着磁特性に優れた磁石であるという特徴がある。
さらに、特筆すべき点として、希土類元素Rの含有量が
10%未清においても、希土類元素Rの含有f#10%
以上の場合と遜色ない磁石特性が得られる。よって、本
発明により、低プヌトでありかつ保磁力およびエネルギ
ー積の高い磁石が提供されたこととなり、当該分野にお
ける本発明の窓錠は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は着磁特性のグラフ、 第2図は希土類元素含有量およびNbが磁石特性に及ぼ
す影響を説明するグラフ。 紀3図は高速急冷後700℃、10分加熱し九8Nd 
−4,5Zr−7,58−bat FeOx線回折図、
第4図は上記と1150℃で4時間加熱した同一組成の
鋳造インゴットのX線回折図である。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.{Ra(Ce_bLa_1_−_b)_1_−_a
    }_x(Fe_1_−_zCo_z)_1_0_0_−
    _x_−_y_−_wB_yM_w(但し、RはCe,
    Laを除き、Yを包含する希土類元素の少なくとも1種
    、5.5≦x≦20、2≦y<15、0≦z≦0.7、
    0<w≦10、0.80≦a≦1.00、0≦b≦1、
    MはZr,Nb,Mo,Hf,Ta,Wの少なくとも1
    種)からなり,微結晶相あるいは微結晶とアモルファス
    相との混相からなる永久磁石。
  2. 2.高速急冷により得られるリボン形態である特許請求
    の範囲第1項記載の永久磁石。
  3. 3.前記微結晶相あるいは微結晶相とアモルファス相の
    混相よりなる粉末を圧粉した特許請求の範囲第1項記載
    の永久磁石。
  4. 4.高速急冷により得られたリボンを粉砕後圧粉した特
    許請求の範囲第3項記載の永久磁石。
  5. 5.前記組成を有する粉末を温間加工により塑性加工し
    てなる特許請求の範囲第1項記載の異方性永久磁石。
  6. 6.微結晶相あるいは微結晶相とアモルファス相との混
    相からなる粉末をボンド磁石とした特許請求の範囲第1
    項記載の永久磁石。
  7. 7.ほぼ20kOeの低磁場で95%以上着磁可能な特
    許請求の範囲第1項から第6項までの何れか1項に記載
    の永久磁石。
  8. 8.x(Rの含有量)≧12である特許請求の範囲第1
    項から第7項までの何れか1項に記載の永久磁石。
  9. 9.x(Bの含有量)<12である特許請求の範囲第1
    項から第7項までの何れか1項に記載の永久磁石。
  10. 10.x(Rの含有量)<10である特許請求の範囲第
    9項記載の永久磁石。
  11. 11.x(Rの含有量)が6≦x<10である特許請求
    の範囲第10項に記載の永久磁石。
  12. 12.y(Bの含有量)が4≦y≦12であり,またW
    (Mの含有量)が2≦w≦10である特許請求の範囲第
    1項から第11項までのいずれか1項に記載の永久磁石
  13. 13.保磁力(1Hc)が7kOe以上である特許請求
    の範囲第1項から第12項までのいずれか1項に記載の
    永久磁石。
  14. 14.ホント磁石以外の磁石であって、 最大エネルギ積(BH)_m_a_xが8MGOeを越
    える特許請求の範囲第10項記載の永久磁石。
  15. 15.Ra(Ce_bLa_1_−_b)_1_−_a
    }_x(Fe_1_−_zCo_z)_1_0_0_−
    _x_−_y_−_wB_yM_w(但し、RはCe,
    Laを除き、Yを包含する希土類元素の少なくとも1種
    、5.5≦x≦20,2≦y<15、0≦z≦0.7、
    0<w≦10、0.80≦a≦1.00、0≦b≦1、
    MはZr,Nb,Mo,Hf,Ta,Wの少なくとも1
    種)からなる合金溶湯を高速急冷後に300〜900℃
    の温度範囲にて焼鈍する永久磁石の製造方法。
JP62052215A 1986-04-15 1987-03-09 永久磁石およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2727505B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE8787303284T DE3779481T2 (de) 1986-04-15 1987-04-14 Dauermagnet und verfahren zu seiner herstellung.
US07/038,195 US4836868A (en) 1986-04-15 1987-04-14 Permanent magnet and method of producing same
EP87303284A EP0242187B1 (en) 1986-04-15 1987-04-14 Permanent magnet and method of producing same

Applications Claiming Priority (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-86850 1986-04-15
JP8685086 1986-04-15
JP61-94247 1986-04-23
JP9424786 1986-04-23
JP61-109972 1986-05-14
JP10997186 1986-05-14
JP61-109970 1986-05-14
JP61-109971 1986-05-14
JP10997086 1986-05-14
JP10997286 1986-05-14
JP11108786 1986-05-15
JP61-111087 1986-05-15
JP2350987 1987-02-05
JP62-23509 1987-02-05

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7202929A Division JP3003979B2 (ja) 1995-07-17 1995-07-17 永久磁石およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPS64703A JPS64703A (en) 1989-01-05
JPH01703A true JPH01703A (ja) 1989-01-05
JP2727505B2 JP2727505B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=27563999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62052215A Expired - Lifetime JP2727505B2 (ja) 1986-04-15 1987-03-09 永久磁石およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2727505B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0391205A (ja) * 1989-09-01 1991-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 異方性永久磁石
JP2580067B2 (ja) * 1990-08-17 1997-02-12 富士電気化学株式会社 希土類永久磁石の製造方法
JP2598558B2 (ja) * 1990-08-17 1997-04-09 富士電気化学株式会社 永久磁石
WO2000003403A1 (en) * 1998-07-13 2000-01-20 Santoku America Inc. High performance iron-rare earth-boron-refractory-cobalt nanocomposites
JP3593939B2 (ja) 2000-01-07 2004-11-24 セイコーエプソン株式会社 磁石粉末および等方性ボンド磁石
JP3593940B2 (ja) 2000-01-07 2004-11-24 セイコーエプソン株式会社 磁石粉末および等方性ボンド磁石
KR100562681B1 (ko) 2000-05-24 2006-03-23 가부시키가이샤 네오맥스 복수의 강자성상을 포함하는 영구자석 및 그 제조방법
EP1880782B1 (en) 2000-10-06 2015-01-07 Santoku Corporation A method for evaluating a raw alloy for a magnet
US7217328B2 (en) 2000-11-13 2007-05-15 Neomax Co., Ltd. Compound for rare-earth bonded magnet and bonded magnet using the compound
US6790296B2 (en) 2000-11-13 2004-09-14 Neomax Co., Ltd. Nanocomposite magnet and method for producing same
RU2250524C2 (ru) 2001-05-15 2005-04-20 Неомакс Ко., Лтд. Нанокомпозитные магниты из содержащего редкоземельный элемент сплава на основе железа
DE60215665T2 (de) 2001-07-31 2007-02-08 Neomax Co., Ltd. Verfahren zum herstellen eines nanozusammensetzungsmagneten unter verwendung eines atomisierungsverfahrens
EP1446816B1 (en) 2001-11-22 2006-08-02 Neomax Co., Ltd. Nanocomposite magnet
JP2007201102A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Neomax Co Ltd 鉄基希土類永久磁石およびその製造方法
WO2022124344A1 (ja) * 2020-12-08 2022-06-16 株式会社トーキン 永久磁石及びその製造方法、並びにデバイス
JP2022179938A (ja) * 2021-05-24 2022-12-06 ミネベアミツミ株式会社 希土類鉄系リング磁石及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609852A (ja) * 1983-06-24 1985-01-18 ゼネラル・モ−タ−ズ・コ−ポレ−シヨン 高エネルギ−積の稀土類−鉄磁石合金

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4836868A (en) Permanent magnet and method of producing same
JPH01103805A (ja) 永久磁石
JPH01703A (ja) 永久磁石およびその製造方法
JP2001093713A (ja) 多元系希土類−鉄格子浸入型永久磁石材料、およびそれからなる永久磁石、ならびにそれらの製造方法
JP2727507B2 (ja) 永久磁石およびその製造方法
JP2727505B2 (ja) 永久磁石およびその製造方法
JPWO2007063969A1 (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法
JP2720040B2 (ja) 焼結永久磁石材料とその製造方法
JPS6393841A (ja) 希土類永久磁石合金用組成物
JPH03129702A (ja) 磁気的異方性および耐食性に優れた希土類―Fe―B系永久磁石粉末およびボンド磁石
JPS60204862A (ja) 希土類鉄系永久磁石合金
JPH01100242A (ja) 永久磁石材料
US4099995A (en) Copper-hardened permanent-magnet alloy
JPS62177101A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JP3003979B2 (ja) 永久磁石およびその製造方法
JPH0620813A (ja) 希土類異方性永久磁石粉末及びその製造法
JP3516820B2 (ja) 希土類永久磁石用合金原料、希土類永久磁石用合金粉末及び希土類永久磁石の製造方法
JPS63115304A (ja) 高性能希土類鋳造磁石
JPH02201902A (ja) 永久磁石
JPH0562815A (ja) 永久磁石およびその製造方法
JP3755902B2 (ja) 異方性ボンド磁石用磁石粉末および異方性ボンド磁石の製造方法
JP3427765B2 (ja) 希土類−Fe−Co−B系磁石粉末およびその製造方法並びにこの粉末を用いたボンド磁石
JPS63216307A (ja) 磁石用合金粉末
JP2966168B2 (ja) 希土類磁石並びに希土類磁石用合金粉末とその製造方法
JP3649291B2 (ja) ボンド磁石用r−t−b系異方性磁粉の製造方法