JP5175871B2 - めっき装置 - Google Patents

めっき装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5175871B2
JP5175871B2 JP2010008438A JP2010008438A JP5175871B2 JP 5175871 B2 JP5175871 B2 JP 5175871B2 JP 2010008438 A JP2010008438 A JP 2010008438A JP 2010008438 A JP2010008438 A JP 2010008438A JP 5175871 B2 JP5175871 B2 JP 5175871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
substrate
plating solution
plated
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010008438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010106369A (ja
Inventor
文夫 栗山
隆 竹村
信利 齋藤
誠章 木村
冷 黄海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2010008438A priority Critical patent/JP5175871B2/ja
Publication of JP2010106369A publication Critical patent/JP2010106369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5175871B2 publication Critical patent/JP5175871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/008Current shielding devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • C23C18/1628Specific elements or parts of the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/001Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/10Agitating of electrolytes; Moving of racks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/08Electroplating with moving electrolyte e.g. jet electroplating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • C25D7/123Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01076Osmium [Os]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、基板等の表面(被めっき面)にめっきを施すめっき装置に係り、特にめっき技術を用いてLSI用の基板に金属膜付けや配線を形成したり、半導体ウェーハ等の表面に設けられた微細な配線用溝(トレンチ)やビヤホール、レジスト開口部にめっき膜を形成したり、半導体ウェーハの表面にパッケージの電極等と電気的に接続するバンプ(突起状電極)を形成したりするのに使用されるめっき装置に関する。
近年、半導体回路の配線やバンプを形成する方法として、めっき技術を用いてシリコンウエハまたは他の基板上に金属膜を形成する方法が採用されるようになってきている。
例えば、TAB(Tape Automated Bonding)やFC(フリップチップ)においては、配線が形成された半導体チップの表面の所定箇所(電極)に金、銅、はんだ、或いは鉛フリーはんだやニッケル、更にはこれらを多層に積層した突起状接続電極(バンプ)を形成し、このバンプを介して配線をパッケージの電極やTAB電極に電気的に接続することが広く行われている。このバンプの形成方法としては、めっき法、蒸着法、印刷法、ボールバンプ法といった種々の手法がある。半導体チップのI/O数の増加、細ピッチ化に伴い、微細化が可能で性能が比較的安定しているめっき法が多く用いられるようになってきている。
特に、電気めっきによって得られる金属膜は、高純度で、膜形成速度が速く、膜厚制御方法が簡単であるという利点がある。一方、無電解めっきは、基板等の被めっき材上に通電のためのシード膜が不要であるため、配線やバンプ形成のための工程数が少なくてすむという利点がある。半導体基板上への膜形成においては、膜厚の均一性が厳しく要求されるため、双方のめっき方法においても、従来から多くの検討がなされてきた。
図27は、いわゆるフェースダウン方式を採用した従来の無電解めっき装置の一例を示す。この無電解めっき装置は、内部にめっき液(無電解めっき液)10を保持する上方に開口しためっき槽12と、被めっき材としての基板Wをその表面(被めっき面)を下向き(フェースダウン)にして着脱自在に保持する上下動自在な基板ホルダ14を有している。めっき槽12の上部の周囲には、オーバフロー槽16が設けられ、このオーバフロー槽16には、めっき液排出ライン18が連結されている。また、めっき槽12の底部には、めっき液供給ライン20に接続されためっき液供給ノズル22が備えられている。
操作に際し、基板ホルダ14で水平に保持した基板Wを、めっき槽12の上端開口部を塞ぐ位置に配置する。この状態で、めっき液供給ノズル22からめっき槽12の内部にめっき液10を供給し、このめっき液10をめっき槽12の上部からオーバフローさせることで、めっき液10を基板ホルダ14で保持した基板Wの表面に沿って流し、めっき液排出ライン18を経て、循環槽(図示せず)に戻す。これにより、前処理を施された基板Wの表面にめっき液10が触れることにより金属が析出して金属膜が形成される。
このめっき装置によれば、めっき液供給ノズル22からの供給されるめっき液10の供給速度等を調整したり、基板ホルダ14を回転したりすることにより、基板Wの表面に形成される金属膜の膜厚の均一性をある程度調節することができる。
図28は、いわゆるディップ方式を採用した従来の電気めっき装置の一例を示す。この電気めっき装置は、内部にめっき液(電気めっき液)を保持するめっき槽12aと、基板Wをその周縁部を水密的にシールし表面(被めっき面)を露出させて着脱自在に保持する上下動自在な基板ホルダ14aを有している。めっき槽12aの内部には、アノード24がアノードホルダ26に保持されて垂直に配置されている。更に、基板ホルダ14aで保持した基板Wがアノード24と対向する位置に配置された時に、このアノード24と基板Wとの間に位置するように、中央孔28aを有する誘電体からなる調整板(レギュレーションプレート)28がめっき槽12a内に配置されている。
操作に際し、アノード24、基板W及び調整板28をめっき槽12a内のめっき液中に浸漬させる。同時に、導線30aを介してアノード24をめっき電源32の陽極に、導線30bを介して基板Wをめっき電源32の陰極にそれぞれ接続する。これにより、基板Wとアノード24との電位差で、めっき液中の金属イオンが基板Wの表面より電子を受け取り、基板Wの表面に金属が析出して金属膜が形成される。
このめっき装置によれば、アノード24と該アノード24と対向する位置に配置される基板Wとの間に、中央孔28aを有する調整板28を配置し、この調整板28でめっき槽12a内の電位分布を調節することで、基板Wの表面に形成される金属膜の膜厚分布をある程度調節することができる。
図29は、いわゆるディップ方式を採用した従来の電気めっき装置の他の例を示す。この電気めっき装置の図28に示す電気めっき装置と異なる点は、調整板の代わりにリング状の擬似陰極(擬似電極)34を備え、基板Wの周囲に擬似陰極34を配置した状態で、基板Wを基板ホルダ14aで保持し、更に、めっき処理の際に、導線30cを介して、擬似陰極34をめっき電源32の陰極に接続するようにした点にある。
このめっき装置によれば、擬似陰極34の電位を調節することで、基板Wの表面に形成される金属膜の膜厚の均一性を改善することができる。
図30は、いわゆるディップ方式を採用した従来の電気めっき装置の更に他の例を示す。この電気めっき装置の図28に示す電気めっき装置と異なる点は、調整板を備えることなく、めっき槽12aの上方に位置して、基板ホルダ14aとアノード24との間にパドルシャフト(攪拌機構)36を平行に配置し、このパドルシャフト36の下面に複数の攪拌翼としてのパドル(掻き混ぜ棒)38をほぼ垂直に垂設して、めっき処理中に、パドルシャフト36を介してパドル38を基板Wと平行に往復動させてめっき槽12a内のめっき液を攪拌するようにした点にある。
このめっき装置によれば、パドルシャフト36を介してパドル38を基板Wと平行に往復動させることで、基板Wの表面に沿っためっき液の流れを、基板Wの表面の全面でより均等にして(めっき液の流れの方向性をなくして)、基板Wの全面に亘ってより均一な膜厚のめっき膜を形成することができる。
例えば、半導体基板(ウェーハ)の表面に配線用やバンプなどの金属膜(めっき膜)を形成する際、基板の全面に亘って形成した金属膜の表面形状および膜厚の均一性が要求される。近年のSOC、WL−CSPなどの高密度実装技術においては、高精度の均一性が益々を要求されるようになってきたが、従来のめっき装置では、高精度の均一性に応えた金属膜を形成することは非常に困難であった。
つまり、従来の各めっき装置は、それぞれの構成特徴によりそれぞれのめっき膜の膜厚分布特性を示すが、これらを改善し、より良好な膜厚均一性を有するめっき膜を得ることが要求されている。均一な膜厚のめっき膜を得るためには、基板表面等の被めっき面近傍におけるめっき液の流れを均一にすることが有効な手段の一つである。めっき液の均一な流れを作り、基板表面等の被めっき面にめっき液を接触させる手法が要求されている。めっき装置自体が簡単な構造で、メンテナンスしやすい構造や機構も求められている。例えば、図29に示すめっき装置では、擬似電極の調整や擬似電極についためっき金属の除去という操作が必要になってくる。このように、操作や管理上の煩雑性問題が生じない、より取り扱いやすくて管理方法の簡便さがめっき装置に求められる。また、めっき時間を短縮するために、めっき速度を上げることが強く望まれている。めっき速度を上げるために、基板等の被めっき面にめっき液中の金属イオンを効率良く供給することが必要となる。
電気めっきにあっては、電流密度を上げることでめっき速度を上げることができる。しかし、単に電流密度を上げると、めっきやけ、めっき欠陥、アノード表面の不動態化等が生じて、めっき不具合の原因となってしまう。
本発明は上記事情に鑑みて為されたもので、比較的簡単な構成で、めっき速度を高め、しかもめっき槽内のめっき液の流れをより均一に調節して、めっき膜の膜厚の面内均一性をより高めることができるようにしためっき装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のめっき装置は、内部にめっき液を供給するめっき液供給口を底部に有し内部にめっき液を保持するめっき槽と、被めっき材を保持し前記めっき槽内のめっき液に浸漬させて鉛直方向に配置するホルダと、前記めっき槽内のめっき液中に浸漬されて該めっき液を攪拌する攪拌翼を備えた攪拌機構とを有し、前記攪拌翼は、前記めっき槽の上部から底部に向かって鉛直に延びる板状部材からなり、被めっき材の被めっき面と対向する位置に配置され該被めっき面に平行に横方向に往復運動してめっき液を攪拌するように構成され、前記攪拌翼の前記被めっき材と対向する辺には、該攪拌翼の往復運動に伴ってめっき液中に渦流を発生させる凹凸が形成されている。
これにより、攪拌翼の少なくとも1辺に凹凸を形成することで、攪拌翼の往復運動によって、多くの渦流を均一に且つ全般的に発生させためっき液の流れを生じさせ、被めっき材の被めっき面に接するめっき液の流れを均一に且つ効果的に作用させることで、被めっき材の被めっき面上に膜厚の均一性が良好なめっき膜を形成できる。
前記凹凸は、例えば三角形または矩形が連続する鋸歯状、または多数の細い溝を所定の間隔で形成した形状である。
凹凸を、三角形または矩形が連続する鋸歯状、または多数の細い溝を所定の間隔で形成した形状とすることにより、攪拌翼の往復運動によって、多くの渦流を均一に且つ全般的に発生させためっき液の流れを生じさせ、被めっき材の被めっき面に接するめっき液の流れを均一に且つ効果的に作用させることで、被めっき材の被めっき面上に膜厚の均一性が良好なめっき膜を形成できる。
前記攪拌翼の凹凸が形成された辺は、被めっき材の被めっき面に対向していることが好ましい。
攪拌翼の凹凸が形成された辺を、被めっき材の被めっき面に対向させることにより、攪拌翼の往復運動によって、多くの渦流を被めっき材の被めっき面近傍に均一に且つ全般的に発生させためっき液の流れを生じさせ、被めっき材の被めっき面に接するめっき液の流れを均一に且つ効果的に作用させて、被めっき材の被めっき面上により膜厚の均一性が良好なめっき膜を形成できる。
前記攪拌機構は、複数の攪拌翼を有することが好ましい。
攪拌機構の攪拌翼を複数とすることにより、攪拌翼の往復運動によって、より多くの渦流を被めっき材の被めっき面近傍に均一に且つ全般的に発生させためっき液の流れを生じさせ、被めっき材の被めっき面に接するめっき液の流れを均一に且つ効果的に作用させることで、被めっき材の被めっき面上により膜厚の均一性が良好なめっき膜を形成できる。
めっき装置(電気めっき装置)を備えためっき設備の全体配置図である。 図1に示すめっき設備のめっき空間内に備えられている搬送ロボットの概要図である。 図1に示すめっき設備に備えられているめっき装置(電気めっき装置)の断面図である。 図3に示すめっき装置の固定板及びノズル配管を示す斜視図である。 図5(a)乃至図5(e)は、基板上にバンプ(突起状電極)を形成する過程を工程順に示す断面図である。 他のめっき装置(電気めっき装置)を示す概略断面図である。 更に他のめっき装置(電気めっき装置)を示す概略断面図である。 更に他のめっき装置(電気めっき装置)を示す概略断面図である。 ノズル配管の移動(首振り)の例を示す図である。 更に他のめっき装置(無電解めっき装置)の概略断面図である。 図10に示すめっき装置に備えられているノズル配管の平面図である。 図11に示すノズル配管の右側面図である。 ノズル配管の変形例を示す平面図である。 更に他のめっき装置(電気めっき装置)の概略断面図である。 ノズル配管の更に他の変形例を示す平面図である。 本発明の実施の形態のめっき装置(電気めっき装置)を示す概略斜視図である。 図17(a)乃至17(c)は、攪拌翼のそれぞれ異なる形状を示す図である。 本発明の他の実施の形態のめっき装置(電気めっき装置)を示す概略斜視図である。 図19(a)は、他の攪拌機構を示す平面図で、図19(b)は、他の攪拌機構を示す正面図である。 図20(a)は、更に他の攪拌機構を示す左側面図で、図20(b)は、更に他の攪拌装置を示す正面図である。 図21(a)は、更に他の攪拌機構を示す左側面図で、図21(b)は、更に他の攪拌装置を示す正面図である。 更に他の攪拌翼を示す斜視図である。 図22に示す攪拌翼の一運動方向と該攪拌翼の被めっき材の被めっき面に対する角度との関係を示す図である。 図22に示す攪拌翼の他の運動方向と該攪拌翼の被めっき材の被めっき面に対する角度との関係を示す図である。 更に他のめっき装置(電気めっき装置)を示す概略斜視図である。 本発明の更に他の実施の形態のめっき装置(電気めっき装置)を示す概略斜視図である。 従来のめっき装置(無電解めっき装置)を示す概略断面図である。 従来のめっき装置(電気めっき装置)を示す概略斜視図である。 従来の他のめっき装置(電気めっき装置)を示す概略斜視図である。 従来の更に他のめっき装置(電気めっき装置)を示す概略斜視図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。以下の各実施の形態では、被めっき材として半導体ウェーハ等の基板を使用した例を示す。
図1は、めっき装置を備えためっき設備の全体配置図を示す。このめっき設備は、基板の前処理、めっき及びめっきの後処理のめっき全工程を連続して自動的に行うようにしている。外装パネルを取付けた装置フレーム110の内部は、仕切板112によって、基板のめっき処理及びめっき液が付着した基板の処理を行うめっき空間116と、それ以外の処理、すなわちめっき液に直接には関わらない処理を行う清浄空間114に区分されている。めっき空間116と清浄空間114とを仕切る仕切板112で仕切られた仕切り部には、2つの基板ホルダ160(図2参照)を並列に配置して、この各基板ホルダ160との間で基板の脱着を行う、基板受渡し部としての基板脱着台162が備えられている。清浄空間114には、基板を収納した基板カセットを搭載するロード・アンロードポート120が接続されている。更に、装置フレーム110には、操作パネル121が備えられている。
清浄空間114の内部には、基板のオリエンテーションフラットやノッチなどの位置を所定方向に合わせるアライナ122と、めっき後の基板を洗浄し高速回転させてスピン乾燥させる2台の洗浄・乾燥装置124と、基板の前処理、この例では、基板の表面(被めっき面)に向けて純水を吹きかけることで、基板表面を純水で洗浄するとともに、純水で濡らして親水性を良くする水洗前処理を行う前処理装置126が、その四隅に位置して配置されている。更に、これらの各処理装置、つまりアライナ122、洗浄・乾燥装置124及び前処理装置126のほぼ中心に位置して、これらの各処理装置122,124,126、前記基板脱着台162及び前記ロード・アンロードポート120に搭載した基板カセットとの間で基板の搬送と受渡しを行う第1搬送ロボット128が配置されている。
清浄空間114内に配置されたアライナ122、洗浄・乾燥装置124及び前処理装置126は、表面を上向きにした水平姿勢で基板を保持して処理するようになっている。搬送ロボット128は、表面を上向きにした水平姿勢で基板を保持して基板の搬送及び受渡しを行うようになっている。
めっき空間116内には、仕切板112側から順に、基板ホルダ160の保管及び一時仮置きを行うストッカ164、例えば基板の表面に形成したシード層表面の電気抵抗の大きい酸化膜を硫酸や塩酸などの薬液でエッチング除去する活性化処理装置166、基板の表面を純水で水洗する第1水洗装置168a、めっきを行うめっき装置170、第2水洗装置168b及びめっき後の基板の水切りを行うブロー装置172が順に配置されている。これらの装置の側方に位置して、2台の第2搬送ロボット174a,174bがレール176に沿って走行自在に配置されている。一方の第2搬送ロボット174aは、基板脱着台162とストッカ164との間で基板ホルダ160の搬送を行い、他方の第2搬送ロボット174bは、ストッカ164、活性化処理装置166、第1水洗装置168a、めっき装置170、第2水洗装置168b及びブロー装置172の間で基板ホルダ160の搬送を行う。
各第2搬送ロボット174a,174bは、図2に示すように、鉛直方向に延びるボディ178と、このボディ178に沿って上下動自在でかつ軸心を中心に回転自在なアーム180を備えている。このアーム180に、基板ホルダ160を着脱自在に保持する基板ホルダ保持部182が2個並列に備えられている。基板ホルダ160は、表面を露出させ周縁部をシールした状態で基板Wを着脱自在に保持するように構成されている。
ストッカ164、活性化処理装置166、水洗装置168a,168b及びめっき装置170は、基板ホルダ160の両端部に設けた外方に突出する突出部160aを引っ掛けて、基板ホルダ160を鉛直方向に吊り下げた状態で支持するようになっている。活性化処理装置166には、内部に薬液を保持する2個の活性化処理槽183が備えられている。図2に示すように、基板Wを装着した基板ホルダ160を鉛直状態で保持した第2搬送ロボット174bのアーム180を下降させ、必要に応じて、基板ホルダ160を活性化処理槽183の上端部に引っ掛けて吊下げ支持する。これにより、基板ホルダ160を基板Wごと活性化処理槽183内の薬液に浸漬させて活性化処理を行うように構成されている。
同様に、水洗装置168a,168bは、内部に純水を保持する各2個の水洗槽184a,184bをそれぞれ有し、めっき装置170には、内部にめっき液を保持する複数のめっき槽186を有している。水洗槽184a,184b及びめっき装置170は、前述と同様に、基板ホルダ160を基板Wごとこれらの水洗槽184a,184b内の純水またはめっき槽186内のめっき液に浸漬させることで、水洗処理やめっき処理が行われるように構成されている。基板Wを装着した基板ホルダ160を鉛直状態で保持した第2搬送ロボット174bのアーム180を下降させ、この基板ホルダ160に装着した基板Wにエアーや不活性ガスを吹きかけて、基板ホルダ160及び基板Wに付着した液体を吹き飛ばし、基板Wの水切り行う。このようにして、ブロー装置172は、ブロー処理を行うように構成されている。
めっき装置170の各めっき槽186は、図3に示すように、内部にめっき液188を保持するように構成され、このめっき液188中に、基板ホルダ160で周縁部を水密的にシールし表面(被めっき面)を露出させて保持した基板Wを浸漬させる。
めっき槽186の側方には、このめっき槽186の溢流堰200の上端をオーバフローしためっき液188を流すオーバフロー槽202が設けられている。オーバフロー槽202には、めっき液排出ライン204が連結されている。めっき液排出ライン204と下記のめっき液供給ライン218を結ぶめっき液循環ライン206に、循環ポンプ208、流量調節器210及びフィルタ212が設置されている。循環ポンプ208の駆動に伴ってめっき槽186内に供給されためっき液188は、めっき槽186の内部を満たし、しかる後、溢流堰200からオーバフローしてオーバフロー槽202内に流れ込み、循環ポンプ208に戻る。このようにして、めっき液は循環し、めっき液循環ライン206に沿って流れるめっき液188の流量は流量調節器210で調節される。
めっき槽186の内部には、基板Wの形状に沿った円板状のアノード214がアノードホルダ216に保持されて垂直に設置されている。このアノード214は、めっき槽186内にめっき液188を満たした時に、このめっき液188中に浸漬され、基板ホルダ160で保持してめっき槽186内の所定の位置に配置される基板Wと対面する。
めっき槽186の内部には、アノード214とめっき槽186内の所定の位置に配置される基板ホルダ160との間に位置して、リング状のノズル配管220が配置されている。ノズル配管220は、めっき液供給ライン218に連結されている。ノズル配管220は、図4に示すように、基板Wの外形に沿った円形リング状に形成されており、このノズル配管220の円周方向に沿った所定の位置には、複数のめっき液噴射ノズル222が所定のピッチで設けられている。前述のようにして循環ポンプ208の駆動に伴って循環するめっき液188は、このめっき液噴射ノズル222から噴射されてめっき槽186内に供給される。
この例では、ノズル配管220は、内部に開口部224aを有し、めっき槽186内をアノード側の区画と基板側の区画に仕切る矩形板状の固定板224に止め具226を介して固定されている。この開口部224aの大きさは、ノズル配管220の内径とほぼ同じか、やや小径に設定されている。ノズル配管220は、固定板224の基板側に位置して、開口部224aの周囲を囲むように配置されている。そして、めっき液噴射ノズル222は、このめっき液噴射ノズル222から噴射されるめっき液188が、基板ホルダ160で保持されてめっき槽186内の所定の位置に配置される基板Wのほぼ中央手前の合流点Pで合流する向きに配置されている。
リング状のノズル配管220に設けためっき液噴射ノズル222からめっき液188を噴射してめっき槽186内にめっき液188を供給して循環させる。この時に、めっき液噴射ノズル222から、基板Wの表面(被めっき面)に向けてめっき液188を噴射してめっき液188の強い噴流を当てることで、基板Wの表面全域における電位分布の均一性を乱すことを抑えつつ、めっき液188中のイオンを基板Wの表面に効率よく供給して、めっき膜質を劣化させることなく、めっき速度を高めることができる。しかも、めっき液噴射ノズル222から噴射させるめっき液188の流量および方向を、基板Wの表面近傍におけるめっき液188の流れがより均一となるように調整することで、基板Wの表面に形成されるめっき膜の膜厚の均一性を向上させることができる。
特に、めっき液噴射ノズル222から噴射されるめっき液188が、基板Wの表面のほぼ中央手前の合流点Pで合流するようにすることで、合流しためっき液188の流れは、基板Wの表面のほぼ中央に垂直に当たる流れとなり、その後、基板Wの表面に沿って外方に拡がる流れに方向を変える。これにより、めっき液188の基板Wの表面に衝突した後の流れがめっき液188の排出流れと干渉することを防止して、一定の連続した安定しためっき液188の流れを形成することができる。
ノズル配管220、めっき液噴射ノズル222及び固定板224は、例えば、PVC,PP,PEEK,PES,HT−PVC,PFA,PTFE,その他の樹脂系材料からなる誘電体から構成されていることが好ましい。これらの樹脂系材料は、めっき槽186内の電界分布が乱されてしまうことを防止するのに有効である。
めっき槽186の内部は、開口部224aを設けた固定板224で仕切られている。めっき液188は、この開口部224aを通過した後、オーバフロー槽202内に流入する。この結果、基板Wの全域に対する電位分布がより均一となる。
めっき装置170の操作は以下の通りである。先ず、めっき槽186の内部にめっき液188を満たしておく。そして、基板Wを保持した基板ホルダ160を下降させて、基板Wをめっき槽186内のめっき液188に浸漬させた所定の位置に配置する。この状態で、循環ポンプ208を駆動して、めっき液噴射ノズル222からめっき液188を基板Wの表面に向けて噴射してめっき槽186内に供給し、めっき液188を循環させる。同時に、導線228aを介してアノード214をめっき電源230の陽極に接続し、導線228bを介して基板Wをめっき電源230の陰極に接続し、これによって、基板Wの表面に金属を析出させて金属膜を形成する。
この時、前述のように、めっき液噴射ノズル222から、基板Wの表面(被めっき面)に向けてめっき液188を噴射してめっき液188の強い噴流を当てることで、めっき膜質を劣化させることなく、めっき速度を高めることができる。しかも、基板Wの表面近傍におけるめっき液188の流れがより均一となるように調整することで、基板Wの表面に形成されるめっき膜の膜厚の均一性を向上させることができる。
そして、めっき処理終了後、めっき電源230を基板W及びアノード214から切り離し、基板ホルダ160を基板Wごと上方に引き上げる。その後、基板Wの水洗及びリンス等の処理を行い、しかる後、めっき後の基板Wを次工程に搬送する。
このように構成しためっき設備による一連のバンプめっき処理を、図5を参照して説明する。先ず、図5(a)に示すように、基板Wの表面に給電層としてのシード層500を成膜し、このシード層500の全表面に、例えば高さHが20〜120μmのレジスト502を塗布する。その後、レジスト502の所定の位置に、例えば直径Dが20〜200μm程度の開口部502aを設ける。このようにして準備した基板Wを、その表面(被めっき面)を上にした状態で基板カセットに収容し、この基板カセットをロード・アンロードポート120に搭載する。
このロード・アンロードポート120に搭載した基板カセットから、第1搬送ロボット128で基板Wを1枚取出し、アライナ122に載せてオリフラやノッチなどの位置を所定の方向に合わせる。このアライナ122で方向を合わせた基板Wを第1搬送ロボット128で前処理装置126に搬送する。この前処理装置126で、前処理液に純水を使用した前処理(水洗前処理)を施す。一方、ストッカ164内に鉛直姿勢で保管されていた基板ホルダ160を第2搬送ロボット174aで取出し、これを90゜回転させた水平状態にして基板脱着台162に2個並列に載置する。
そして、前述の前処理(水洗前処理)を施した基板Wを、この基板脱着台162に載置された基板ホルダ160に周縁部をシールして装着する。そして、この基板Wを装着した基板ホルダ160を第2搬送ロボット174aで2基同時に把持し、上昇させた後、ストッカ164まで搬送する。基板ホルダ160を90゜回転させて垂直な状態となして下降させ、2基の基板ホルダ160をストッカ164に吊下げ保持(仮置き)する。この操作を順次繰返して、ストッカ164内に収容された基板ホルダ160に順次基板を装着し、ストッカ164の所定の位置に順次吊り下げ保持(仮置き)する。
一方、基板を装着しストッカ164に仮置きした基板ホルダ160を第2搬送ロボット174bで2基同時に把持し、上昇させた後、活性化処理装置166に搬送する。活性化処理槽183に入れた硫酸や塩酸などの薬液に基板を浸漬させてシード層表面の電気抵抗の大きい酸化膜をエッチングし、清浄な金属面を露出させる。基板を装着した基板ホルダ160を、前記と同様にして、第1水洗装置168aに搬送し、この水洗槽184aに入れた純水で基板の表面を水洗する。
水洗が終了した基板を装着した基板ホルダ160を、前記と同様にしてめっき装置170に搬送し、めっき槽186内のめっき液188に浸漬させた状態でめっき槽186に吊り下げ支持することで、基板Wの表面にめっきを施す。所定時間経過後、基板を装着した基板ホルダ160を第2搬送ロボット174bで再度保持してめっき槽186から引き上げ、これによって、めっき処理を終了する。
そして、前述と同様にして、基板ホルダ160を第2水洗装置168bまで搬送し、この水洗槽184bに入れた純水に浸漬させて基板の表面を純水洗浄する。しかる後、この基板を装着した基板ホルダ160を、前記と同様にして、ブロー装置172に搬送する。ブロー装置172では、不活性ガスやエアーを基板に向けて吹き付けて、基板や基板ホルダ160に付着しためっき液や水滴を除去する。しかる後、この基板を装着した基板ホルダ160を、前記と同様にして、ストッカ164の所定の位置に戻して吊下げ保持する。
第2搬送ロボット174bは、上記作業を順次繰り返し、めっきが終了した基板を装着した基板ホルダ160を順次ストッカ164の所定の位置に戻して吊下げ保持する。
一方、めっき処理後の基板を装着しストッカ164に戻した基板ホルダ160を第2搬送ロボット174aで2基同時に把持し、前記と同様にして、基板脱着台162上に載置する。
清浄空間114内に配置された第1搬送ロボット128は、この基板脱着台162上に載置された基板ホルダ160から基板を取出し、いずれかの洗浄・乾燥装置124に搬送する。そして、この洗浄・乾燥装置124で、表面を上向きにして水平に保持した基板を、純水等で洗浄し、高速回転させてスピン乾燥させる。しかる後、基板を第1搬送ロボット128でロード・アンロードポート120に搭載した基板カセットに戻して、一連のめっき処理を完了する。これにより、図5(b)に示すように、レジスト502に設けた開口部502a内にめっき膜504を成長させた基板Wが得られる。
前述のようにしてスピン乾燥させた基板Wを、例えば温度が50〜60℃のアセトン等の溶剤に浸漬させて、図5(c)に示すように、基板W上のレジスト502を剥離除去し、更に図5(d)に示すように、めっき後の外部に露出する不要となったシード層500を除去する。次に、この基板Wに形成しためっき膜504をリフローさせることで、図5(e)に示すように、表面張力で丸くなったバンプ506を形成する。更に、この基板Wを、例えば、100℃以上の温度でアニールして、バンプ506内の残留応力を除去する。
この例によれば、めっき空間116内での基板の受渡しをめっき空間116内に配置した第2搬送ロボット174a,174bで、清浄空間114内での基板の受渡しを該清浄空間114内に配置した第1搬送ロボット128でそれぞれ行っている。従って、基板の前処理、めっき処理及びめっきの後処理の全めっき工程を連続して行うめっき処理装置の内部における基板周りの清浄度を向上させるとともに、めっき処理装置としてのスループットを向上させ、更にめっき処理装置の付帯設備の負荷を軽減して、めっき処理装置としてのより小型化を図ることができる。
この例にあっては、めっき処理を行うめっき装置170として、フットプリントの小さいめっき槽186を有するものを使用している。従って、多数のめっき槽186を有するめっき装置170の更なる小型化を図り、工場付帯設備負荷をより軽減することができる。図1において2台設置されている洗浄・乾燥装置124の一方を、前処理装置に置き換えてもよい。
図6は、他のめっき装置(電気めっき装置)を示す。図6に示すめっき装置の図3及び図4に示すめっき装置と異なる点は、基板Wを保持してめっき槽186の所定の位置に配置される基板ホルダ160とめっき液噴射ノズル222を備えたノズル配管220との間に、中央孔232aを有し、例えば肉厚が0.5〜10mm程度で、PVC,PP,PEEK,PES,HT−PVC,PFA,PTFE,その他の樹脂系材料からなる誘電体から構成される調整板(レギュレーションプレート)232を配置した点にある。図6に示すめっき装置の他の構成は、図3及び図4に示すめっき装置と同様である。
この例によれば、中央孔232aを有する調整板232を介して、めっき槽186内の電位分布を調節して、基板Wの周縁部に成膜されるめっき膜の膜厚が厚くなる防止することができる。
図7は、更に他のめっき装置(電気めっき装置)を示す。図7に示すめっき装置の図6に示すめっき装置と異なる点は、基板Wを保持してめっき槽186の所定の位置に配置される基板ホルダ160と調整板232との間に、下方に垂下する攪拌翼(パドル)234を備えた攪拌機構236を配置した点である。攪拌機構236は、攪拌翼234を基板ホルダ160で保持された基板Wと平行に往復動させてめっき液188を攪拌する。
この例によれば、めっき中に攪拌機構236を介して攪拌翼234を基板Wと平行に往復動させて、調整板232と基板Wとの間に位置するめっき液188を攪拌することで、基板Wの表面に沿っためっき液188の流れを、基板Wの表面の全面でより均等にして、基板Wの全面に亘ってより均一な膜厚のめっき膜を形成することができる。
この例にあっては、攪拌翼234として、基板Wと対向する1辺に凹凸234aを形成したものを使用している。このように、攪拌翼234として、基板Wと対向する1辺に凹凸234aを形成したものを使用することで、下記の例のように、この攪拌翼234を往復運動させることにより、めっき液188中に多くの渦流を均一に且つ全般的に発生させることができる。これにより、基板Wの表面(被めっき面)に接するめっき液188の流れをより均一に且つ効果的に作用させて、基板Wの表面に膜厚の均一性がより良好な、即ちより均一な膜厚のめっき膜を形成することができる。
図8は、更に他のめっき装置(電気めっき装置)を示す。図8に示すめっき装置の図7に示すめっき装置と異なる点は、ノズル配管220のアノード214と対面する側にもアノード214に向けてめっき液188を噴射する複数のめっき液噴射ノズル240を設け、このめっき液噴射ノズル240から噴射されるめっき液188の噴流がアノード214に当たるようにした点である。このように、アノード214にもめっき液188の噴流が当たるようにすることで、アノード214の溶解速度を促進させ、これによって、電気めっきにおけるめっき速度の高速化にアノード214の溶解を追従させることができる。
前述の各例は、固定板224を介してノズル配管220をめっき槽186の内部に固定して配置している。基板ホルダ160で保持した基板Wに対して、前後、左右または上下、またはこれらの組合せた方向にノズル配管を移動させてもよい。ノズル配管を基板の表面と平行な面に沿って円運動させたり、図9に示すように、ノズル配管220を首振り運動させたりしてもよい。これにより、めっき膜の膜厚均一性を更に向上させることができる。このことは、以下の各例においても同様である。
図10乃至図12は、更に他のめっき装置を示す。この例は、表面(被めっき面)を下向きにして保持した基板Wの該表面に無電解めっきを施すようにした無電解めっき装置である。
この無電解めっき装置は、内部にめっき液(無電解めっき液)300を保持する上方に開口しためっき槽302と、基板Wをその表面(被めっき面)を下向き(フェースダウン)にして着脱自在に水平に保持する上下動自在な基板ホルダ304を有している。めっき槽302の上部の周囲には、オーバフロー槽306が設けられ、このオーバフロー槽306には、めっき液排出ライン308が連結されている。めっき液供給ライン310に接続されたノズル配管312が、めっき槽302の内部の該めっき槽302に保持されるめっき液300に浸漬される位置に水平に配置されている。このノズル配管312の円周方向に沿った所定の位置には、めっき液噴射ノズル314が所定のピッチで設けられている。めっき液排出ライン308とめっき液供給ラインとがめっき液循環ラインで結ばれていることは、前述の例と同様である。
このめっき液噴射ノズル314は、上方かつ内方(中央)に向けてめっき液300を噴射し、めっき液噴射ノズル314から噴射されためっき液300が基板Wの下面のほぼ中央手前で合流する向きに配置されている。
この例にあっては、基板ホルダ304で保持しめっき槽302の上端開口部を閉塞する位置に配置し、必要に応じて回転させた基板Wに向けてめっき液噴射ノズル314からめっき液300を噴射してめっき液300をめっき槽302内に供給し、めっき液300を循環させて無電解めっきを行う。この例は、めっき液噴射ノズル314から、基板Wの表面(被めっき面)に向けてめっき液300を噴射してめっき液300の強い噴流を当てることで、めっき膜質を劣化させることなく、めっき速度を高めることができ、しかも、基板Wの表面近傍におけるめっき液300の流れがより均一となるように調整することで、基板Wの表面に形成されるめっき膜の膜厚の均一性を向上させることができる。
図13に示すように、めっき液噴射ノズル314を有するセグメント316を、ジョイント318を介してリング状に連結して、ノズル配管312を構成するようにしてもよい。これにより、ノズル配管312の製作の便を図ることができる。このことは、前述の各例及び以下の例においても同様である。
図14は、更に他のめっき装置を示す。この例は、表面(被めっき面)を下向きにして保持した基板Wの該表面に電気めっきを施すようにした電気めっき装置である。図14に示すめっき装置の図10乃至図12に示すめっき装置と異なる点は、めっき液300として、電気めっき用のめっき液を使用するとともに、めっき槽302の底部におけるノズル配管312の下方位置に、平板状のアノード320を配置している。めっき液噴射ノズル314からめっき液300を基板Wの表面に向けて噴射しめっき槽302内に供給してめっき液を循環させ、同時に、導線322aを介してアノード320をめっき電源324の陽極に接続し、導線322bを介して基板Wをめっき電源324の陰極に接続し、これによって、めっき(電気めっき)を行うようにした点にある。
なお、前述の各例にあっては、被めっき材としての基板Wとして円形のものを使用し、ノズル配管220,312として、この基板Wの外形に沿った円形リング状のものを使用している。例えば、被めっき材として、矩形状の基板等を使用する場合には、図15に示すように、矩形リング状で、その四隅にめっき液噴射ノズル340を所定の向きに向けて設けたノズル配管342を使用するようにしてもよい。このノズル配管342は、矩形状の基板の全面により均一なめっき液の流れを形成することができる。
以上説明したように、上記各例によれば、被めっき材上の電位分布の均一性を乱すことを抑えつつ、めっき液中のイオンを被めっき面に効率よく供給して、めっき膜質を劣化させることなく、めっき速度を高めることができる。
図16は、本発明の実施の形態のめっき装置(電気めっき装置)を示す。図16に示すように、めっき装置610は、内部にめっき液を保持するめっき槽611を有し、このめっき液中に、基板ホルダ612に保持された基板Wとアノードホルダ614に保持されたアノード615が垂直且つ平行に対向して配置される。基板Wは、導線616を通してめっき電源617の陰極に接続され、アノード615は、導線618を通してめっき電源617の陽極に接続される。
基板Wとアノード615の間にめっき液を攪拌するための攪拌翼619を具備する攪拌機構620が設けられている。攪拌翼619は、めっき槽611の上部から底部に向かって略垂直に延びている。また、攪拌機構620は、攪拌翼619を基板Wに対して平行な方向に往復運動させる。攪拌翼619は、板状で、基板Wに対向する辺に三角形状の歯が連続する鋸歯状の凹凸619aが形成されている。めっき槽611には、この内部にめっき液を供給するめっき液供給口621と、内部のめっき液を排出するめっき液排出口622が設けられている。
この例によれば、基板Wに対向する1辺に凹凸619aが形成された攪拌翼619を、攪拌機構620により、基板Wに対して平行な方向に往復運動させることにより、めっき液中に多くの渦流が均一に且つ全般的に発生する。これにより、基板Wのめっき面に接するめっき液の流れが均一に且つ効果的に作用するため、基板Wの表面に膜厚の均一性が良好な、即ち均一な膜厚のめっき膜を形成することができる。
上記例では、攪拌機構620の攪拌翼619の基板Wに対向する辺に、図17(a)に示すように、三角形状の歯が連続する鋸歯状の凹凸619aを形成している。しかし、鋸歯状の凹凸は図17(a)に示す例に限定されるものではなく、図17(b)に示すように、矩形が連続する鋸歯状の凹凸619b、または図17(c)に示すように、多数の細い溝が所定の間隔で形成されてなる凹凸619cでもよい。攪拌翼619の一辺に、三角形状の歯が連続する鋸歯状の凹凸619a、矩形が連続する鋸歯状の凹凸619b、或いは多数の細い溝が所定の間隔で形成されてなる凹凸619cを形成することにより、攪拌翼619の往復運動によって生じためっき液の流れは多くの渦流を均一に且つ全般的に発生させ、基板Wに接するめっき液の流れが均一に且つ効果的に作用するから、基板Wの表面により膜厚の均一性が良好なめっき膜を形成できる。
図18は、本発明の他の実施の形態のめっき装置(電気めっき装置)を示す。図18に示すめっき装置において、図17と同一符号を付した部分は、図17と同一または相当部分を示す。このことは、他の図面においても同様である。図18に示すように、このめっき装置610の攪拌機構620は、鋸歯状の凹凸619aを形成した辺を基板Wに向けて配置した複数(図では2つ)の攪拌翼619を有している。攪拌機構620の攪拌翼619を基板Wに対して平行な方向に往復運動させることにより、めっき液中に多くの渦流がより均一に且つ全般的に発生して、基板Wに接するめっき液の流れが均一に且つ効果的に作用し、基板Wの表面(被めっき面)に膜厚の均一性が良好なめっき膜を形成できる。各攪拌翼619は、図17(a)乃至17(c)に示す凹凸619a,619bまたは619cのいずれを有している。
図19(a)は、他の攪拌機構の平面図で、図19(b)は、他の攪拌機構の正面図である。図19に示すように、攪拌機構620は、複数(図19では2個)の攪拌翼619,619を有し、各攪拌翼619,619は、夫々独立した駆動機構623,623で駆動される。各駆動機構623は、駆動モータ623−1、クランク623−2、案内部材623−3、駆動軸623−4及び軸受623−5を有している。攪拌翼619は、駆動軸623−4の先端部に取付けられている。各攪拌翼619,619は、図16に示すように、めっき槽611の上部から底部に向かって略垂直に延びる。
駆動モータ623−1を駆動して矢印Aに示すように回転させると、駆動モータ623−1の回転軸に一端を取付けられたクランク623−2の他端が案内部材623−3の案内溝623−3aに沿って往復運動する。クランク623−2の他端に連結された駆動軸623−4が軸受623−5に支持されて、矢印Bに示すように往復運動し、駆動軸623−4の先端部に取付けられた攪拌翼619が往復運動する。
上記のように、この例の攪拌機構620は、複数(図19では2個)の攪拌翼619,619を具備し、各攪拌翼619,619は、夫々独立した駆動機構623,623で駆動される。複数の攪拌翼619,619を夫々独立した駆動機構623,623により駆動することにより、めっき液の攪拌分布状態を調整することができ、基板Wの表面(被めっき面)に均一性の良好な膜厚のめっき膜を形成できる。
図19に示す攪拌機構620の各駆動機構623に取付けられている攪拌翼619は同じ形状である。しかし、各攪拌翼の形状は、異なった形状でもよい。即ち、図20に示す攪拌機構では、ほぼ等しい長さの攪拌翼624,625を上下に配置し、各攪拌翼624,625をそれぞれ独立した駆動機構623,623で往復運動させるようにしている。各攪拌翼624,625の攪拌面が略一致するように、各攪拌翼624,625の1辺の先端624a,625aを一致させ、それぞれの攪拌翼624,625で上下の異なる領域のめっき液を攪拌できるようにしている。図21に示す攪拌機構では、長さの長い攪拌翼632と長さの短い攪拌翼634とを上下に配置して、各攪拌翼632,634をそれぞれ独立した駆動機構623で往復運動させるようにしている。そして各攪拌翼632,634の攪拌面が略一致するように、各攪拌翼632,634の1辺の先端632a,634aを一致させ、それぞれの攪拌翼632,634で上下の異なる領域のめっき液を攪拌できるようにしている。このように、異なった形状の攪拌翼を任意に選択して使用することにより、めっき液の攪拌分布状態を調整することができ、基板Wの表面に均一性の良好なめっき膜を形成できる。
図22は、更に他の攪拌翼を示す。図22に示すように、攪拌翼626は、回動軸627に取付けられ、この回動軸627の回動により攪拌翼626の角度を変えることができる。このような攪拌翼626を、往復運動する駆動機構(例えば、図19に示す駆動機構623)に、例えば図23及び図24に示すように、複数個(図では3個)取付ける。図23に矢印Dで、図24に矢印Cでそれぞれ示すように、攪拌翼626を基板Wの表面(被めっき面)Waに対して平行に往復運動させ、攪拌翼626の運動方向の変化に合わせて回動軸627を回動させ、攪拌翼626の基板Wに対する角度を変化させる。
上記のように、攪拌機構の攪拌翼に図22に示す構成の攪拌翼626を用い、図23及び図24に示すように、攪拌翼626の運動方向の変化に合わせて攪拌翼626の基板Wに対する角度を変化させることにより、図23及び24に示すように、図23に矢印Fで、図24に矢印Eでそれぞれ示す流れがめっき液中に生じる。この攪拌翼626の動きによって生じるめっき液の流れを均一に且つ全般的に発生させ、めっき液が基板Wの被めっき面に、均一且つ効果的に作用させて、基板Wの表面に均一性の良好な膜厚のめっき膜を形成することができる。特に攪拌翼626を複数とすることにより、よりめっき液の流れが基板Wの表面Waの近傍に、均一に且つ全般的に発生するから、基板Wの表面Waに均一性の良好な膜厚のめっき膜を形成することができる。
図25は、更に他のめっき装置(電気めっき装置)を示す。図25に示すように、このめっき装置は、めっき槽611内に対向して配置された基板Wとアノード615の間に対向して配置された、攪拌翼628,628を具備する2個の攪拌機構629,630を有している。一方の攪拌機構629は基板Wに接近させて配置され、他方の攪拌機構630はアノード615に接近させて配置されている。基板W及びアノード615の双方に接するめっき液の流れを、一方の攪拌機構629の攪拌翼628(第1の攪拌翼)及び他方の攪拌機構630の攪拌翼628(第2の攪拌翼)を介して、より均一に且つ効果的に作用させることで、基板Wの表面に均一性の良好なめっき膜を形成できる。
図25に示す構成のめっき装置においては、攪拌機構629,630の攪拌翼628,628を、基板W及びアノード615に対向する辺に凹凸を設けていない攪拌翼628,628としている。
図26は、本発明の更に他の実施の形態のめっき装置を示し、基板W及びアノード615に対向する辺に、図17(a)に示すように、三角形状の歯が連続する鋸歯状の凹凸619aを形成した攪拌翼619を攪拌機構629,630に取付けている。この三角形状の歯が連続する鋸歯状の凹凸619aを形成した攪拌翼619の代わりに、図17(b)に示すように、矩形が連続する鋸歯状の凹凸619b、または図17(c)に示すように、多数の細い溝が所定の間隔で形成されてなる凹凸619cを形成した攪拌翼619を使用してもよい。
図25及び図26に示すめっき装置において、攪拌機構629,630は一体として矢印Gに示すように往復運動させても良いし、また、別々に往復運動させても良い。
以上本発明の実施の形態を説明したが、本発明は上記実の施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。明細書及び図面に直接記載がない何れの形状や構造や材質であっても、本願発明の作用・効果を奏する以上、本願発明の技術的思想の範囲内である。
本発明は、基板の表面にめっきを施すめっき装置に係り、特に半導体ウェーハの表面に設けられたトレンチやビヤホール、レジスト開口部にめっき膜を形成したり、半導体ウェーハの表面にパッケージの電極と電気的に接続するバンプを形成したりするのに使用されるめっき装置に関する。

Claims (3)

  1. 内部にめっき液を供給するめっき液供給口を底部に有し内部にめっき液を保持するめっき槽と、
    被めっき材を保持し前記めっき槽内のめっき液に浸漬させて鉛直方向に配置するホルダと、
    前記めっき槽内のめっき液中に浸漬されて該めっき液を攪拌する攪拌翼を備えた攪拌機構とを有し、
    前記攪拌翼は、前記めっき槽の上部から底部に向かって鉛直に延びる板状部材からなり、被めっき材の被めっき面と対向する位置に配置され該被めっき面に平行に横方向に往復運動してめっき液を攪拌するように構成され、
    前記攪拌翼の前記被めっき材と対向する辺には、該攪拌翼の往復運動に伴ってめっき液中に渦流を発生させる凹凸が形成されていることを特徴とするめっき装置。
  2. 前記攪拌翼に形成された凹凸は、三角形または矩形が連続する鋸歯状、または多数の細い溝を所定の間隔で形成した形状であることを特徴とする請求項1記載のめっき装置。
  3. 前記攪拌機構は、複数の攪拌翼を有することを特徴とする請求項1または2記載のめっき装置。
JP2010008438A 2003-03-11 2010-01-18 めっき装置 Expired - Fee Related JP5175871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010008438A JP5175871B2 (ja) 2003-03-11 2010-01-18 めっき装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003065476 2003-03-11
JP2003065476 2003-03-11
JP2003208315 2003-08-21
JP2003208315 2003-08-21
JP2010008438A JP5175871B2 (ja) 2003-03-11 2010-01-18 めっき装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006507663A Division JP4805141B2 (ja) 2003-03-11 2004-03-09 電気めっき装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010106369A JP2010106369A (ja) 2010-05-13
JP5175871B2 true JP5175871B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=32992950

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006507663A Expired - Fee Related JP4805141B2 (ja) 2003-03-11 2004-03-09 電気めっき装置
JP2010008438A Expired - Fee Related JP5175871B2 (ja) 2003-03-11 2010-01-18 めっき装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006507663A Expired - Fee Related JP4805141B2 (ja) 2003-03-11 2004-03-09 電気めっき装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7875158B2 (ja)
EP (1) EP1602127A2 (ja)
JP (2) JP4805141B2 (ja)
KR (1) KR101058917B1 (ja)
CN (1) CN101812711B (ja)
TW (2) TWI341875B (ja)
WO (1) WO2004081261A2 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1668174A2 (en) 2003-10-02 2006-06-14 Ebara Corporation Plating method and apparatus
KR101146525B1 (ko) * 2005-06-30 2012-05-25 엘지디스플레이 주식회사 기판 고정 지그 및 그 제조방법
NL1032540C2 (nl) * 2006-09-19 2008-03-20 Meco Equip Eng Inrichting voor het elektrolytisch neerslaan van materiaal op een plaatvormig substraat.
JP4684979B2 (ja) * 2006-10-19 2011-05-18 本田技研工業株式会社 メッキ装置
JP2008121062A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Ebara Corp めっき装置及びめっき方法
DE102007026633B4 (de) * 2007-06-06 2009-04-02 Atotech Deutschland Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum elektrolytischen Behandeln von plattenförmiger Ware
DE102007026635B4 (de) * 2007-06-06 2010-07-29 Atotech Deutschland Gmbh Vorrichtung zum nasschemischen Behandeln von Ware, Verwendung eines Strömungsorgans, Verfahren zum Einbauen eines Strömungsorgans in die Vorrichtung sowie Verfahren zur Herstellung einer nasschemisch behandelten Ware
JP4942580B2 (ja) * 2007-08-20 2012-05-30 株式会社荏原製作所 アノードホルダ用通電ベルトおよびアノードホルダ
US8784636B2 (en) * 2007-12-04 2014-07-22 Ebara Corporation Plating apparatus and plating method
US8177944B2 (en) * 2007-12-04 2012-05-15 Ebara Corporation Plating apparatus and plating method
JP4547016B2 (ja) * 2008-04-04 2010-09-22 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置、半導体製造方法
JP5155755B2 (ja) * 2008-07-10 2013-03-06 株式会社荏原製作所 磁性体膜めっき装置及びめっき処理設備
DK2435373T3 (da) * 2009-05-29 2015-06-22 Holger Blum Fremgangsmåde og indretning til behandling af ballastvand med acrolein
US9653339B2 (en) 2010-02-16 2017-05-16 Deca Technologies Inc. Integrated shielding for wafer plating
US20110284385A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Pioneer Metal Finishing Method and Apparatus For Anodizing Objects
KR101693217B1 (ko) * 2010-07-20 2017-01-05 주식회사 케이엠더블유 전기도금 장치
US9222194B2 (en) * 2010-08-19 2015-12-29 International Business Machines Corporation Rinsing and drying for electrochemical processing
KR101153537B1 (ko) * 2010-09-10 2012-06-11 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 도금 장치
JP6092653B2 (ja) * 2012-02-27 2017-03-08 株式会社荏原製作所 基板洗浄装置及び洗浄方法
JP5788349B2 (ja) * 2012-03-19 2015-09-30 東京エレクトロン株式会社 めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体
CN102660764B (zh) * 2012-05-25 2014-07-16 深圳顺络电子股份有限公司 一种镀篮内阴极
US8920616B2 (en) * 2012-06-18 2014-12-30 Headway Technologies, Inc. Paddle for electroplating for selectively depositing greater thickness
MX353819B (es) * 2012-07-02 2018-01-31 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Dispositivo de electrodeposicion.
EP3117028B1 (en) * 2014-03-11 2019-11-20 Qualital Servizi S.r.l. Plant and process for the anodizing treatment of products made of aluminium or its alloys
SG11201604287YA (en) 2014-05-12 2016-07-28 Yamamoto Ms Co Ltd Plating apparatus and container bath
JP6411943B2 (ja) * 2014-05-26 2018-10-24 株式会社荏原製作所 基板電解処理装置、および該基板電解処理装置に使用されるパドル
GB2564894B (en) 2017-07-27 2021-11-24 Semsysco Gmbh System for chemical and/or electrolytic surface treatment
JP6995544B2 (ja) 2017-09-20 2022-01-14 上村工業株式会社 表面処理装置および表面処理方法
WO2019078063A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 アルメックスPe株式会社 表面処理装置
JP6966958B2 (ja) * 2018-03-01 2021-11-17 株式会社荏原製作所 めっき液を撹拌するために用いるパドルおよびパドルを備えるめっき装置
JP6790016B2 (ja) * 2018-04-10 2020-11-25 上村工業株式会社 表面処理装置、表面処理方法及びパドル
JP6895927B2 (ja) * 2018-05-28 2021-06-30 三菱電機株式会社 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法
KR102159043B1 (ko) * 2018-07-05 2020-09-23 주식회사 테토스 웨이퍼 도금 시스템
US11136688B1 (en) * 2018-08-08 2021-10-05 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Use of electropolishing for uniform surface treatment of metal components with complex external geometries
CN110888305A (zh) * 2018-09-07 2020-03-17 王彦智 高阶负型光阻剥膜槽
JP7034880B2 (ja) * 2018-10-05 2022-03-14 株式会社荏原製作所 洗浄装置、これを備えためっき装置、及び洗浄方法
US10865496B2 (en) * 2018-10-30 2020-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Plating apparatus and plating method
CN210176983U (zh) * 2019-03-22 2020-03-24 Pyxis Cf私人有限公司 电镀设备
JP7169939B2 (ja) * 2019-05-27 2022-11-11 株式会社荏原製作所 湿式基板処理装置
JP7383441B2 (ja) * 2019-10-07 2023-11-20 上村工業株式会社 表面処理装置、表面処理方法及びパドル
CN110970331A (zh) * 2019-10-14 2020-04-07 Pyxis Cf私人有限公司 湿法处理设备及其操作方法
CN112442725B (zh) * 2020-11-27 2024-05-24 京东方科技集团股份有限公司 电化学沉积设备组和电化学沉积方法
KR102528900B1 (ko) * 2020-11-30 2023-05-04 주식회사 호진플라텍 도금액 순환, 도금액 교반 및 기포 제거를 동시에 수행하는 하이브리드 패들을 포함하는 기판용 도금장치
US11866842B2 (en) * 2021-01-20 2024-01-09 Ebara Corporation Short circuit detection method in plating apparatus, control method of plating apparatus, and plating apparatus
TWI784691B (zh) * 2021-08-27 2022-11-21 台灣先進系統股份有限公司 水平式電鍍系統
CN113798247B (zh) * 2021-09-28 2023-05-12 京东方科技集团股份有限公司 镀后清洗风干机构、系统、方法及电化学沉积设备
TWI813129B (zh) * 2022-01-06 2023-08-21 日月光半導體製造股份有限公司 化學鍍槽、化學鍍系統及化學鍍方法
CN116497302B (zh) * 2023-06-21 2023-11-24 山东华辉通信科技有限公司 一种通讯铁塔加工防锈用镀锌设备

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53119227A (en) * 1977-03-28 1978-10-18 Sankuesuto Kk Plating method
JPS592116Y2 (ja) * 1979-09-05 1984-01-20 松下電器産業株式会社 メッキ装置
JPS59208092A (ja) * 1983-05-11 1984-11-26 Hitachi Ltd 貴金属メツキ法
JPS61270889A (ja) * 1985-05-25 1986-12-01 三菱電機株式会社 めつき装置
JPH05331679A (ja) * 1992-06-01 1993-12-14 Sumitomo Metal Ind Ltd めっき装置
JPH0754189A (ja) * 1993-08-12 1995-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気メッキ装置
US5421987A (en) * 1993-08-30 1995-06-06 Tzanavaras; George Precision high rate electroplating cell and method
JPH07210823A (ja) * 1994-01-10 1995-08-11 Fuji Elelctrochem Co Ltd 薄膜磁気ヘッドの磁極形成方法
US5683564A (en) * 1996-10-15 1997-11-04 Reynolds Tech Fabricators Inc. Plating cell and plating method with fluid wiper
JPH10317199A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Hitachi Metals Ltd めっき方法およびめっき装置
JPH11181590A (ja) * 1997-12-17 1999-07-06 Hitachi Ltd 電解めっき方法および装置
US6071388A (en) * 1998-05-29 2000-06-06 International Business Machines Corporation Electroplating workpiece fixture having liquid gap spacer
US6395152B1 (en) 1998-07-09 2002-05-28 Acm Research, Inc. Methods and apparatus for electropolishing metal interconnections on semiconductor devices
CN1319130C (zh) * 1999-12-24 2007-05-30 株式会社荏原制作所 半导体基片处理装置及处理方法
US6547937B1 (en) * 2000-01-03 2003-04-15 Semitool, Inc. Microelectronic workpiece processing tool including a processing reactor having a paddle assembly for agitation of a processing fluid proximate to the workpiece
CN2405647Y (zh) * 2000-01-21 2000-11-15 华东师范大学 液体搅拌装置
KR100804714B1 (ko) * 2000-03-17 2008-02-18 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 도금장치 및 방법
KR100800531B1 (ko) 2000-06-30 2008-02-04 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 구리 도금액, 도금 방법 및 도금 장치
JP2002115096A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Applied Materials Inc めっき装置
JP3501747B2 (ja) * 2000-10-26 2004-03-02 秀行 小林 メッキ装置の流量調整可能なメッキ液噴出ノズルシステム
JP3340724B2 (ja) * 2000-12-01 2002-11-05 丸仲工業株式会社 メッキ装置のメッキ液噴出ノズル装置
CN2471797Y (zh) * 2001-01-15 2002-01-16 太原风华高新技术有限公司 电镀用循环过滤搅拌装置
US20030155185A1 (en) * 2001-03-08 2003-08-21 Masami Nomura Elevator
JP2002367998A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Ebara Corp 半導体装置及びその製造方法
US6875333B2 (en) * 2002-02-14 2005-04-05 Electroplating Engineers Of Japan Limited Plating apparatus for wafer
US7390383B2 (en) * 2003-07-01 2008-06-24 Semitool, Inc. Paddles and enclosures for enhancing mass transfer during processing of microfeature workpieces

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004081261B1 (en) 2005-07-14
TWI498451B (zh) 2015-09-01
KR101058917B1 (ko) 2011-08-23
JP2006519932A (ja) 2006-08-31
TW201131012A (en) 2011-09-16
TWI341875B (en) 2011-05-11
CN101812711A (zh) 2010-08-25
US8252167B2 (en) 2012-08-28
US7875158B2 (en) 2011-01-25
US20110073482A1 (en) 2011-03-31
JP4805141B2 (ja) 2011-11-02
KR20050114226A (ko) 2005-12-05
US20060113185A1 (en) 2006-06-01
TW200422429A (en) 2004-11-01
WO2004081261A3 (en) 2005-05-26
CN101812711B (zh) 2011-11-16
WO2004081261A2 (en) 2004-09-23
JP2010106369A (ja) 2010-05-13
EP1602127A2 (en) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5175871B2 (ja) めっき装置
JP4434948B2 (ja) めっき装置及びめっき方法
JP4624738B2 (ja) めっき装置
US20060081478A1 (en) Plating apparatus and plating method
JP5281831B2 (ja) 導電材料構造体の形成方法
JP5232844B2 (ja) めっき装置
JP2005008911A (ja) めっき用処理液の撹拌方法及びめっき用処理装置
CN100436643C (zh) 镀覆装置
KR20140120878A (ko) 도전재료 구조체의 형성방법 및 도금장치 및 도금방법
JP2004300462A (ja) めっき方法及びめっき装置
TWI726080B (zh) 基板之製造方法及基板
US20060163058A1 (en) Apparatus for plating a semiconductor wafer and plating solution bath used therein
JP2006152415A (ja) めっき装置及びめっき方法
JP2006117966A (ja) めっき装置及びめっき方法
JP2004162129A (ja) めっき装置及びめっき方法
WO2023032191A1 (ja) めっき方法及びめっき装置
JP2013168679A (ja) 導電材料構造体の形成方法
JP2005281720A (ja) 湿式処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5175871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees