JP5788349B2 - めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体 - Google Patents

めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5788349B2
JP5788349B2 JP2012062687A JP2012062687A JP5788349B2 JP 5788349 B2 JP5788349 B2 JP 5788349B2 JP 2012062687 A JP2012062687 A JP 2012062687A JP 2012062687 A JP2012062687 A JP 2012062687A JP 5788349 B2 JP5788349 B2 JP 5788349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
plating
discharge
top plate
plating solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012062687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013194281A (ja
Inventor
富 裕一郎 稲
富 裕一郎 稲
中 崇 田
中 崇 田
谷 信 崇 水
谷 信 崇 水
藤 祐 介 齋
藤 祐 介 齋
下 光 秋 岩
下 光 秋 岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012062687A priority Critical patent/JP5788349B2/ja
Priority to PCT/JP2013/054502 priority patent/WO2013140938A1/ja
Priority to US14/384,465 priority patent/US9552994B2/en
Priority to KR1020147025355A priority patent/KR102009372B1/ko
Priority to TW102106600A priority patent/TWI540228B/zh
Publication of JP2013194281A publication Critical patent/JP2013194281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5788349B2 publication Critical patent/JP5788349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • C23C18/1628Specific elements or parts of the apparatus
    • C23C18/163Supporting devices for articles to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1655Process features
    • C23C18/1664Process features with additional means during the plating process
    • C23C18/1669Agitation, e.g. air introduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1675Process conditions
    • C23C18/1676Heating of the solution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、基板の表面にめっき液を供給してめっき処理を行うめっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体に関する。
一般に、半導体ウエハや液晶基板などの基板には、表面に回路を形成するための配線が施されている。この配線は、アルミニウム素材に替わって、電気抵抗が低く信頼性の高い銅素材によるものが利用されるようになってきている。一般に、Cu配線を基板上に形成するには、絶縁膜に配線を埋め込むためのビアやトレンチなどの凹部をエッチングにより基板に形成し、それらの中にCu配線を埋め込むダマシン法が用いられている。さらには、Cu配線を有する基板の表面にCoWB(コバルト・タングステン・ホウ素)やCoWP(コバルト・タングステン・リン)などを含むめっき液を供給し、キャップメタルと称される金属膜を無電解めっきによりCu配線上に形成して、半導体デバイスのEM耐性の向上を図る試みがなされている。
例えば特許文献1において、基板を回転させる基板回転機構と、基板上にめっき液を吐出するノズルと、を備えためっき処理装置が提案されている。特許文献1に記載のめっき処理装置によれば、基板を回転させながらめっき液を供給することで、基板の表面上にめっき液の均一な流れが形成される。これによって、基板の表面全域にわたって均一にめっき処理が施される。
無電解めっきによるめっき処理は、めっき液の組成、温度などの反応条件による影響を受けることが知られている。ところで、基板を回転させながらめっき液を供給する場合、めっき液は基板の中心部から周縁部に向かって流れることになる。従って、基板上のめっき液の温度は、基板の中心部から周縁部に向かうにつれて低くなっていると考えられる。このため、めっき液の反応条件が、基板の中心部と基板の周縁部とで異なってしまうことが考えられる。このような反応条件のばらつきを防ぐため、特許文献1においては、基板の中心部と基板の周縁部との間でノズルを移動させながらめっき液を吐出する方法が提案されている。
特開2009−249679号公報
基板周囲の雰囲気温度がめっき液の温度よりも低くなっている場合、基板に到達しためっき液の熱は、基板周囲の雰囲気によって奪われる。このため、ノズルを移動させながらめっき液を吐出する場合であっても、ノズルから吐出されて基板上に到達したばかりのめっき液の温度に比べて、それよりも前に基板上に到達しためっき液の温度は低くなっている。このため、めっき液の反応条件が基板上の位置によって異なってしまい、この結果、形成されるめっき層の厚みが不均一になってしまうことが考えられる。
本発明は、このような課題を効果的に解決し得るめっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体を提供する。
本発明の第1の観点によれば、基板にめっき液を供給してめっき処理を行うめっき処理装置において、前記基板を保持して回転させる基板保持機構と、前記基板保持機構に保持された基板に向けてめっき液を吐出する第1吐出機構と、基板の上方に配置され、開口部が形成されたトッププレートと、を備え、前記第1吐出機構は、基板に向けてめっき液を吐出する第1吐出部を有し、前記第1吐出部は、めっき液を吐出する際に位置する吐出位置と、めっき液を吐出しない際に位置する待機位置と、の間で移動可能となっており、前記第1吐出部は、前記吐出位置にある際に前記トッププレートの前記開口部と重なるよう構成されている、めっき処理装置が提供される。
本発明の第2の観点によれば、基板にめっき液を供給してめっき処理を行うめっき処理方法において、基板保持機構によって基板を保持する工程と、基板の上方に、開口部が形成されたトッププレートを配置する工程と、基板に向けて前記開口部からめっき液を吐出するめっき工程と、を備え、前記めっき工程の際、前記トッププレートの前記開口部から前記基板へ向かう気体の流れが阻害される、めっき処理方法が提供される。
本発明の第3の観点によれば、めっき処理装置にめっき処理方法を実行させるためのコンピュータプログラムを格納した記憶媒体において、前記めっき処理方法は、基板保持機構によって基板を保持する工程と、基板の上方に、開口部が形成されたトッププレートを配置する工程と、基板に向けて前記開口部からめっき液を吐出するめっき工程と、を備え、前記めっき工程の際、前記トッププレートの前記開口部から前記基板へ向かう気体の流れが阻害される方法からなっている、記憶媒体が提供される。
本発明によれば、トッププレートと、トッププレートの開口部に重なるよう配置された第1吐出機構の第1吐出部とによって、基板周囲の雰囲気を保温することができる。このため、基板に向けて吐出されためっき液の温度が低下することを効率的に抑制することができる。これによって、めっき液の温度が基板上の位置によって異なることを抑制することができ、このことにより、均一な厚みを有するめっき層を形成することができる。
図1は、本発明の一実施の形態によるめっき処理システムの全体構成を示す平面図。 図2は、本発明の一実施の形態によるめっき処理装置を示す側面図。 図3(a)(b)は、図2に示すめっき処理装置の平面図。 図4は、図3(a)の第1吐出機構の第1吐出部およびトッププレートをIV−IV方向から見た断面図。 図5(a)〜(d)は、第1吐出部およびトッププレートの変形例を示す図。 図6は、本発明の一実施の形態によるトッププレートを示す断面図。 図7A(a)(b)は、基板保持機構によって基板を保持する工程を示す図。 図7B(a)(b)は、プリウェット工程を示す図。 図7C(a)(b)は、めっき工程を示す図。 図7D(a)(b)は、リンス処理工程を示す図。 図8(a)(b)は、リンス処理工程の変形例を示す図。 図9(a)(b)は、めっき工程の変形例を示す図。 図10(a)(b)は、めっき工程の変形例を示す図。 図11(a)(b)は、リンス処理工程の変形例を示す図。 図12(a)〜(d)は、トッププレートに形成される開口部の変形例を示す図。
以下、図1乃至図7Dを参照して、本発明の一実施の形態について説明する。まず図1により、本実施の形態におけるめっき処理システム1の全体構成について説明する。
めっき処理システム
図1に示すように、めっき処理システム1は、基板2(ここでは、半導体ウエハ)を複数枚(たとえば、25枚)収容するキャリア3を載置し、基板2を所定枚数ずつ搬入及び搬出するための基板搬入出室5と、基板2のめっき処理や洗浄処理などの各種の処理を行うための基板処理室6と、を含んでいる。基板搬入出室5と基板処理室6とは、隣接して設けられている。
(基板搬入出室)
基板搬入出室5は、キャリア載置部4、搬送装置8を収容した搬送室9、基板受渡台10を収容した基板受渡室11を有している。基板搬入出室5においては、搬送室9と基板受渡室11とが受渡口12を介して連通連結されている。キャリア載置部4は、複数の基板2を水平状態で収容するキャリア3を複数個載置する。搬送室9では、基板2の搬送が行われ、基板受渡室11では、基板処理室6との間で基板2の受け渡しが行われる。
このような基板搬入出室5においては、キャリア載置部4に載置されたいずれか1個のキャリア3と基板受渡台10との間で、搬送装置8により基板2が所定枚数ずつ搬送される。
(基板処理室)
また基板処理室6は、中央部において前後に伸延する基板搬送ユニット13と、基板搬送ユニット13の一方側および他方側において前後に並べて配置され、基板2にめっき液を供給してめっき処理を行う複数のめっき処理装置20と、を有している。
このうち基板搬送ユニット13は、前後方向に移動可能に構成した基板搬送装置14を含んでいる。また基板搬送ユニット13は、基板受渡室11の基板受渡台10に基板搬入出口15を介して連通している。
このような基板処理室6においては、各めっき処理装置20に対して、基板搬送ユニット13の基板搬送装置14により、基板2が、1枚ずつ水平に保持した状態で搬送される。そして、各めっき処理装置20において、基板2が、1枚ずつ洗浄処理及びめっき処理される。
各めっき処理装置20は、用いられるめっき液などが異なるのみであり、その他の点は略同一の構成からなっている。そのため、以下の説明では、複数のめっき処理装置20のうち一のめっき処理装置20の構成について説明する。
めっき処理装置
以下、図2および図3(a)(b)参照して、めっき処理装置20について説明する。図2は、めっき処理装置20を示す側面図であり、図3(a)(b)は、めっき処理装置20を示す平面図である。
めっき処理装置20は、図2に示すように、ケーシング101の内部で基板2を保持して回転させる基板保持機構110と、基板保持機構110に保持された基板2の表面に向けてめっき液を吐出する第1吐出機構30と、第1吐出機構30に接続され、第1吐出機構30にめっき液を供給するめっき液供給機構71と、基板2の上方に配置されたトッププレート21と、を備えている。めっき処理装置20は、基板2の表面に向けて処理液などを吐出する第2吐出機構40をさらに備えていてもよい。
ケーシング101内には、FFU(ファンフィルタユニット)51からNガス(窒素ガス)やクリーンエア等のガスが供給される気体導入部50が設けられている。気体導入部50内のガスは、整流板52を介してダウンフローで基板2に向けて送られる。
基板保持機構110の周囲には、基板2から飛散しためっき液や処理液などの液体を受ける第1開口部121および第2開口部126を有する排液カップ120と、気体を引き込む開口部106を有する排気カップ105と、が配置されている。排液カップ120の第1開口部121および第2開口部126によって受けられた液体は、第1排液機構122および第2排液機構127によって排出される。排気カップ105の開口部106に引き込まれた気体は、排気機構107によって排出される。また、排液カップ120は昇降機構164に連結されており、この昇降機構164は、排液カップ120を上下に移動させることができる。このため、基板2から飛散した液の種類に応じて排液カップ120を上下させることにより、液が排出される経路を液の種類の応じて異ならせることができる。
(基板保持機構)
基板保持機構110は、図2に示すように、ケーシング101内で上下に伸延する中空円筒状の回転軸部材111と、回転軸部材111の上端部に取り付けられたターンテーブル112と、ターンテーブル112の上面外周部に設けられ、基板2を支持するウエハチャック113と、回転軸部材111に連結され、回転軸部材111を回転駆動する回転機構162と、を有している。
このうち回転機構162は、制御機構160により制御され、回転軸部材111を回転駆動させ、これによって、ウエハチャック113により支持されている基板2が回転される。この場合、制御機構160は、回転機構162を制御することにより、回転軸部材111およびウエハチャック113を回転させ、あるいは停止させることができる。また、制御機構160は、回転軸部材111およびウエハチャック113の回転数を上昇させ、下降させ、あるいは一定値に維持させるように制御することが可能である。
(第1吐出機構)
次に第1吐出機構30について説明する。第1吐出機構30は、基板2に向けてめっき液を吐出するための第1吐出部33を有している。図2に示す例において、第1吐出部33は、基板2に向けてめっき液を吐出する吐出口が設けられた吐出ヘッドとして構成されている。この場合、第1吐出部33内には、めっき液供給機構71から供給されためっき液を吐出口に導くための配管や、めっき液を保温するための熱媒を循環させるための配管などが収納されている。
めっき液の種類が特に限られることはなく、用途に応じて様々なめっき液が第1吐出機構30から吐出され得る。例えば、Cu配線を有する基板の表面に金属膜を形成するためのCoWB(コバルト・タングステン・ホウ素)やCoWP(コバルト・タングステン・リン)などを含むめっき液が用いられてもよい。また、絶縁膜中にCuが拡散することを防止するため、Cu配線が形成される前に基板の表面や基板の凹部の表面に設けられるバリア膜を形成するためのめっき液、例えばCoWBやTa(タンタル)を含むめっき液が用いられてもよい。
第1吐出部33は、上下方向および水平方向に移動可能となるよう構成されている。例えば第1吐出部33は、アーム32の先端部に取り付けられており、このアーム32は、上下方向に延伸可能であるとともに回転機構165により回転駆動される支持軸31に固定されている。このような駆動機構165および支持軸31を用いることにより、第1吐出部33を、基板2に向けてめっき液を吐出する際に位置する吐出位置と、めっき液を吐出しない際に位置する待機位置との間で移動させることができる。待機位置は、例えば、第1吐出部33が基板2に対して水平方向に退避された位置となっている。
第1吐出部33は、第1吐出口34を含んでいる。この第1吐出口34は、第1吐出部33が後述する吐出位置にある際、吐出されためっき液が基板2の中心部に到達するよう構成されている。基板2の中心部に到達しためっき液は、基板2の回転に起因する遠心力によって基板2の周縁部に向かって流れる。
第1吐出部33は、図2に示すように、基板2の中心部から基板2の周縁部までの長さ、すなわち基板2の半径の長さに対応するよう延びていてもよい。この場合、第1吐出部33は、上述の第1吐出口34に加えて、所定の方向に沿って並べられた複数の第2吐出口35をさらに含んでいてもよい。第2吐出口35は、第1吐出部33が吐出位置にある際、各第2吐出口35が基板2の半径方向に沿って並ぶよう構成されている。このため、基板2の中心部から周縁部に至る所定範囲内の領域に対してめっき液を、第1吐出部33の各吐出口34,35から直接供給することができる。ここで「直接供給する」とは、めっき液が基板2上の所定領域に到達するまでの経路が、当該所定領域よりも基板2の中心側に滴下されためっき液が基板2の回転に起因する遠心力によって当該所定領域に到達するという経路ではなく、当該所定領域上にめっき液が滴下されるという経路になっていることを意味している。
一般に、基板2周囲の雰囲気温度または基板2の温度は、第1吐出部33から吐出されるめっき液の温度よりも低くなっている。このため、基板2の中心部または中心部近傍に滴下されためっき液が基板2上で遠心力により外方に流れる際、めっき液の温度は、基板2の周縁側に向かうにつれて低くなると考えられる。このため、基板2の中心部または中心部近傍にのみめっき液を滴下し、当該めっき液を遠心力によって基板2全域にいきわたらせるというめっき処理の場合、基板2上のめっき液の温度は、基板2の中心部から周縁部に向かうにつれて低くなっていると考えられる。
ここで、第1吐出部33が上述のように複数の第2吐出口35を含む場合、基板2上の領域のうち基板2の半径方向における所定範囲内の領域に対してめっき液を直接供給することができる。このため、基板2上の領域のうち基板2の中心部よりも周縁側の領域に到達するめっき液の温度と、基板の中心部に到達するめっき液の温度との間に差が生じることを抑制することができる。
なお図2に示す例において、各吐出口34,35は、第1吐出部33の吐出ヘッドから下方に突出するよう設けられた複数のノズルの先端に形成されている。しかしながら、各吐出口34,35の形態が図2に示す形態に限られることはない。例えば、図2に示すような下方に突出するノズルが第1吐出部33に設けられていなくてもよい。例えば、各吐出口34,35は、第1吐出部33の吐出ヘッドに形成された開口部として構成されていてもよい。なお、各吐出口34,35の形状が特に限られることはなく、丸穴やスリットなどの形状が適宜採用される。
特に第1吐出部33の吐出口35は、基板2の半径方向に沿って延びる、例えばスリット口のような形状を有していてもよい。この場合、第1吐出部33に設けられる吐出口35の数が単一または少数の場合であっても、基板2の半径方向における所定範囲内の領域に対してめっき液を直接供給することができる。
(第2吐出機構)
次に第2吐出機構40について説明する。第2吐出機構40は、基板2に向けて処理液などを吐出する第2吐出部43を有している。第2吐出部43は、上下方向および水平方向に移動可能となるよう構成されている。例えば第1吐出部33の場合と同様に、第2吐出部43は、アーム42の先端部に取り付けられており、このアーム42は、上下方向に延伸可能であるとともに回転機構166により回転駆動される支持軸41に固定されている。
図2に示す例において、第2吐出部43は、第1吐出部33の場合と同様に、基板2に向けて処理液やめっき液などの液体を吐出する第1吐出口44,第2吐出口45および第3吐出口46が設けられた吐出ヘッドとして構成されている。処理液としては、例えば、基板2のリンス処理を実施するためのDIWなどのリンス処理液、基板2の洗浄処理を実施するためのMELなどの洗浄処理液、基板2の乾燥処理を実施するためのIPAなどの乾燥処理液が挙げられる。めっき液としては、上述の第1吐出機構30から吐出されるめっき液と同様のものが挙げられる。各吐出口44,45,46から吐出される液体が特に限られることはなく、用途に応じて適宜選択され得る。例えば、第1吐出口44には、リンス処理液を供給するリンス処理液供給機構73が接続されており、第2吐出口45には、めっき液を供給するめっき液供給機構74が接続されており、第3吐出口46には、洗浄処理液を供給する洗浄処理液供給機構75が供給されている。
なお図2に示す例において、各吐出口44,45,46は、第1吐出部33の各吐出口34,35の場合と同様に、第2吐出部43の吐出ヘッドから下方に突出するよう設けられた複数のノズルの先端に形成されている。しかしながら、各吐出口44,45,46の形態が図2に示す形態に限られることはない。例えば、図2に示すような下方に突出するノズルが第2吐出部43に設けられていなくてもよい。例えば、各吐出口44,45,46は、第2吐出部43の吐出ヘッドに形成された開口部として構成されていてもよい。
(トッププレート)
次にトッププレート21について説明する。トッププレート21は、基板2の周囲雰囲気がめっき処理装置20の内部に拡散されることを防ぐためのものである。このようなトッププレート21を用いることにより、基板2の周囲雰囲気に含まれる様々な物質がめっき処理装置20の構成要素に付着し、これによってパーティクルが発生してしまうことを防ぐことができる。また後述するように、基板2の周囲の気体が流動することを抑制することができ、これによって、基板2周囲の雰囲気の熱が外方に逃げてしまうことを抑制することができる。
トッププレート21は、上下方向に移動可能となるよう構成されている。例えば図2に示すように、トッププレート21は支持部25の一端に取り付けられており、この支持部25の他端は可動部24に取り付けられている。可動部24は、上下方向に延びる支持軸23に沿って、駆動機構167によって動かされるよう構成されている。このような駆動機構167,支持軸23,可動部24および支持部25を用いることにより、状況に応じて基板2とトッププレート21との間の距離を変化させることができる。例えば、トッププレート21が基板2の近傍に位置する第1位置と、第1位置よりも上方にある、後述する第2位置および第3位置との間で、トッププレート21を移動させることができる。
トッププレート21には開口部22が形成されている。以下、図3(a)(b)を参照して、トッププレート21の開口部22について説明する。図3(a)(b)はそれぞれ、トッププレート21、第1吐出機構30および第2吐出機構40を示す平面図である。また図3(a)(b)において、トッププレート21によって上方から覆われている基板2が点線で示されている。
図3(a)において、上述の待機位置に配置された第1吐出機構30が点線で示されており、上述の吐出位置に配置された第1吐出機構30が実線で示されている。また図3(a)において、第2吐出機構40は待機位置に配置されている。図3(a)に示すように、トッププレート21の開口部22は、トッププレート21の中心部からトッププレート21の外周端縁に至るまで延びるよう形成されている。一方、第1吐出機構30の第1吐出部33は、吐出位置にある際にトッププレート21の開口部22と重なるよう構成されている。ここで「重なるよう構成されている」とは、トッププレート21の上方から開口部22を通ってトッププレート21の下方へ至る気体の流れが第1吐出部33によって阻害されるよう、第1吐出部33が構成されていることを意味している。例えば図3(a)においては、トッププレート21の法線方向から見た場合にトッププレート21の開口部22の輪郭と第1吐出部33の輪郭とが略一致している例が示されている。
図4を参照して、トッププレート21の開口部22と第1吐出部33との関係について詳細に説明する。図4は、図3(a)の第1吐出部33およびトッププレート21をIV−IV方向から見た断面図である。図4に示すように、第1吐出部33は、トッププレート21の端部21aとの間に間隙sを空けた状態で開口部22を塞ぐよう構成されている。これによって、開口部22を通る気体の流路の幅を間隙sに制限することができる。このため、気体が開口部22を通る際のインピーダンスを大きくすることができる。すなわち、基板2とトッププレート21との間の空間における気体の流れFを抑制することができる。このことにより、基板2,基板2上のめっき液や基板2とトッププレート21との間の空間に蓄積されている熱が外方に逃げてしまうことを抑制することができる。このため、基板2に向けて吐出されためっき液の温度が低下することを効率的に抑制することができる。
トッププレート21と第1吐出部33との間の間隙sの具体的な値が特に限られることはなく、用途に応じて適宜設定されるが、例えば間隙sは0.3〜3.0mmの範囲内となっている。
トッププレート21を構成する材料は特には限られないが、例えばセラミック材料や、アルミニウムなどの金属材料が用いられ得る。
好ましくは、トッププレート21は、第1吐出部33と干渉することなく基板2に向けて移動可能となるよう構成されている。例えば第1吐出部33は、上方から開口部22に挿入されるよう構成されている。この場合、トッププレート21の下方への移動が第1吐出部33によって阻害されることがない。このため、トッププレート21を基板2に限りなく近接させることが可能となる。従って、トッププレート21の下方に第1吐出部33が配置される場合に比べて、トッププレート21と基板2との間の距離を小さくすることができる。このことにより、基板2,基板2上のめっき液や基板2とトッププレート21との間の空間に蓄積されている熱が外方に逃げてしまうことをさらに抑制することができる。
なお、トッププレート21の開口部22と第1吐出部33との関係が図4に示される例に限られることはなく、様々な変形例が考えられる。例えば図5(a)に示すように、トッププレート21の端部21aに、第1吐出部33に向かって水平方向に突出する側方突出部21bが形成されていてもよい。また図5(b)に示すように、トッププレート21の端部21aに、上方に向かって突出する上方突出部21cが形成されていてもよい。また図5(c)に示すように、第1吐出部33に、トッププレート21の上方突出部21cの上面に沿うよう側方に突出する側方突出部33bが形成されていてもよい。さらに図5(d)に示すように、上方突出部21cの側面に沿うようトッププレート21に向かって側方突出部33bから下方に突出する下方突出部33cがさらに第1吐出部33に形成されていてもよい。また、トッププレート21と第1吐出部33との間の所定の間隙sは、基板2の首位雰囲気に到達する気体の流路の全体を構成するものであってもよく、流路の一部分を構成するものであってもよい。これらの変形例を採用することにより、気体が開口部22を通る際のインピーダンスをより大きくすることができる。
なお図4および図5(a)〜(d)においては、トッププレート21と第1吐出部33との間に所定の間隙sが設けられる例を示した。すなわち、トッププレート21と第1吐出部33とが接触しない例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、第1吐出部33によって開口部22を塞ぐ際にトッププレート21と第1吐出部33とが接触していてもよい。これによって、より強固に開口部22を塞ぐことができる。なお、トッププレート21と第1吐出部33とが接触しない場合、接触によって何らかのパーティクルが発生し、これによって基板2が汚染されるという懸念を無くすことができる。
次に図3(b)を参照して、トッププレート21の開口部22と第2吐出機構40との位置関係について説明する。図3(b)においては、第2吐出部43が支持軸41を回転軸として回転方向Rにおいて動かされている様子が示されている。第2吐出機構40の第2吐出部43は、第2吐出部43が吐出位置にある際であってもトッププレート21の上方から開口部22を通ってトッププレート21の下方へ気体が十分に流れることができるよう構成されている。例えば図3(b)に示すように、トッププレート21の法線方向から見た場合の第2吐出部43の輪郭は、トッププレート21の開口部22の輪郭に比べて十分に小さくなっている。
好ましくは、第2吐出機構40は、第2吐出部43が回転方向Rにおいて水平に動く際に第2吐出部43がトッププレート21の開口部22上を通るよう構成されている。これによって、トッププレート21が第2吐出機構40のアーム42よりも下方に配置された状態で、第2吐出部43を水平方向に動かしながら基板2に向けて第2吐出部43から処理液やめっき液などを吐出することが可能となる。
次に図2および図6を参照して、トッププレート21の構造についてさらに詳細に説明する。図2および図6に示すように、トッププレート21には、基板2に向けて処理液、めっき液または処理流体などを吐出する第1吐出口26および第2吐出口27が形成されていてもよい。処理液としては、基板2のリンス処理を実施するためのDIWなどのリンス処理液、基板2の洗浄処理を実施するためのMELなどの洗浄処理液、基板2の乾燥処理を実施するためのIPAなどの乾燥処理液が挙げられる。めっき液としては、上述の第1吐出機構30から吐出されるめっき液と同様のものが挙げられる。処理流体としては、基板2を乾燥させるためのNガスやドライエアなどが挙げられる。例えば図2に示すように、第1吐出口26には、めっき液を供給するめっき液供給機構76が接続されており、第2吐出口27には、ドライエアを供給するエア供給機構77が接続されている。
図6に示すように、トッププレート21にヒーター28が設けられていてもよい。ヒーター28は、トッププレート21と基板2との間の空間を加熱するよう構成されたものであってもよい。このようなヒーター28としては、例えば、抵抗体に電流を流すことによる発熱を利用するヒーターや、外部から供給される熱媒をトッププレート21の内部や近傍で循環させるよう構成されたヒーターなどが挙げられる。またヒーター28は、基板2を加熱し、これによって基板2上のめっき液やトッププレート21と基板2との間の空間の気体を加熱するよう構成されたものであってもよい。このようなヒーター28としては、例えば、赤外線ヒーターやLEDヒーターが挙げられる。
ヒーター28を利用することにより、トッププレート21と基板2との間の雰囲気をより高温で維持し、基板2上のめっき液の温度をより高温で維持することができる。このため、基板2に向けて吐出されためっき液37の温度が低下することをさらに抑制することができる。
以上のように構成されるめっき処理装置20を複数含むめっき処理システム1は、制御機構160に設けた記憶媒体161に記録された各種のプログラムに従って制御機構160により駆動制御され、これにより基板2に対する様々な処理が行われる。ここで、記憶媒体161は、各種の設定データや後述するめっき処理プログラム等の各種のプログラムを格納している。記憶媒体161としては、コンピューターで読み取り可能なROMやRAMなどのメモリーや、ハードディスク、CD−ROM、DVD−ROMやフレキシブルディスクなどのディスク状記憶媒体などの公知のものが使用され得る。
めっき処理方法
本実施の形態において、めっき処理システム1およびめっき処理装置20は、記憶媒体161に記録されためっき処理プログラムに従って、基板2にめっき処理を施すよう駆動制御される。以下の説明では、一のめっき処理装置20において、基板2に向けてCoWBめっき液を吐出し、これによって基板2の表面にCoWBめっき層を形成する方法について、図7A(a)(b)〜図7D(a)(b)および図8を参照して説明する。図7A(a)(b)〜図7D(a)(b)において、(a)に示される図は、側方から見た場合のトッププレート21や吐出機構30,40などを表しており、(b)に示される図は、上方から見た場合のトッププレート21や吐出機構30,40などを表している。
(基板保持工程)
まず、基板搬送ユニット13の基板搬送装置14を用いて、1枚の基板2を基板受渡室11からめっき処理装置20に搬入する。
めっき処理装置20においては、はじめに、排液カップ120が所定位置まで降下され、次に、搬入された基板2が基板保持機構110のウエハチャック113によって保持される。このとき、図7A(a)に示すように、トッププレート21は駆動機構167によって第3位置まで上昇されている。第3位置において、基板2とトッププレート21との間の距離hは例えば80mmとなっている。その後、排液カップ120の第2開口部126と基板2の外周端縁とが対向する位置まで排液カップ120が昇降機構164により上昇させられる。このとき、図7A(b)に示すように、第1吐出機構30および第2吐出機構40はそれぞれ待機位置に配置されている。
気体導入部50からクリーンエア等のガスが常にダウンフローで送られ、このガスが排気カップ105を介して排気機構107によって排出されている。これによって、めっき処理装置20の内部の雰囲気を常に置換し続けることができ、このことにより、めっき処理装置20内部の安全性を確保することができる。
(プリウェット工程)
次に、めっき工程の前に基板2に向けてDIWなどのリンス処理液を吐出する、いわゆるプリウェット工程を実施する。この場合、はじめに図7B(a)に示すように、駆動機構167によってトッププレート21を、第3位置よりも下方の第2位置まで下降させる。第2位置において、基板2とトッププレート21との間の距離hは例えば20mmとなっている。次に基板保持機構110によって基板2を回転させ、また、図7B(b)に示すように、第2吐出機構40の第2吐出部43を回転方向Rに沿って待機位置から吐出位置へ水平移動させる。その後、第2吐出部43を基板2の中心部から基板2の周縁部へ水平方向に移動させながら、若しくは、第2吐出部43を基板2の周縁部から基板2の中心部へ水平方向に移動させながら、基板2の表面に向けて第2吐出部43の第1吐出口44からリンス処理液48を吐出する。基板2から飛散されたリンス処理液48は、排液カップ120の第2開口部126を介して第2排液機構127によって排出される。
図8は、プリウェット工程において第1吐出口44から基板2に向けて吐出されるリンス処理液48の液滴48aを示す図である。本工程においては、上述のように、第2吐出部43は、リンス処理液48の液滴48aを吐出しながら水平方向に移動される。このため、基板2の凹部2aには、第1吐出口44から吐出された液滴48aが直接到達する。若しくは、基板2の凹部2aには、液滴48aの運動エネルギーに起因する物理エネルギーが伝達する。このため、従来のように基板2の回転に起因する遠心力によってのみリンス処理液48が各凹部2aに到達する場合に比べて、凹部2aの隅々にまでリンス処理液48を行き渡らせることができる。
(めっき工程)
次に、基板2に向けて第1吐出機構30からめっき液を吐出するめっき工程を実施する。このめっき工程は、好ましくは、基板2上にリンス処理液48が残っている間に開始される。このように、基板2が乾燥していない状態でめっき工程を開始することで、基板2の被めっき面が酸化してしまい良好にめっき処理できなくなることを防止することができる。
めっき工程においては、はじめに図7C(a)に示すように、駆動機構167によってトッププレート21を、第2位置よりも下方の第1位置まで下降させる。第1位置において、基板2とトッププレート21との間の距離hは例えば10mmとなっている。また第1吐出機構30の第1吐出部33を、開口部22を第1吐出部33によって塞ぐことができる吐出位置に移動させる。例えば、はじめに第1吐出部33を待機位置から上昇させ、次に図7C(b)に示すように、第1吐出部33が開口部22と重なるまで、回転方向Rに沿って水平移動させる。その後、図7C(a)に示すように、第1吐出部33および吐出口34,35をトッププレート21の開口部22の空間まで下降させる。また、排液カップ120の第1開口部121と基板2の外周端縁とが対向する位置まで排液カップ120が昇降機構164により上昇させられる。なお吐出口34,35の先端の位置が特に限られることはなく、適宜設定され得る。例えば、吐出口34,35の先端の位置が、トッププレート21の下面の位置よりも下方となっていてもよく、上方となっていてもよい。
次に、基板2に向けて、トッププレート21の開口部22からめっき液37を吐出する。この際、めっき液37の温度は、めっき液供給機構71によって適切に調整されている。例えばめっき液3としてCoWBめっき液が用いられる場合、めっき液37の温度が60〜80度の範囲内に調整されている。基板2から飛散されためっき液37は、排液カップ120の第1開口部121を介して第1排液機構122によって排出される。
なお「開口部22からめっき液37を吐出する」とは、基板2に到達するめっき液37の経路が、開口部22を通る経路となっていることを意味している。例えば図7C(a)に示す例においては、めっき液37がめっき液供給機構71から第1吐出部33に供給された後、めっき液37が第1吐出部33内の配管を通って吐出口34,35に到達するまでの間に、めっき液37が開口部22を通っている。なお図7C(a)に示す場合とは異なり、第1吐出部33の各吐出口34,35が開口部22の空間よりも上方に配置された状態で各吐出口34,35からめっき液37が吐出される場合、各吐出口34,35から吐出された後のめっき液37が、基板2に到達するまでの間に開口部22を通ることになる。
ここで本実施の形態によれば、上述のように、第1吐出部33がトッププレート21の開口部22と重なるよう構成され配置されている。このため、気体がトッププレート21の開口部22を通る際のインピーダンス(図7C(a)において矢印Fで示される経路のインピーダンス)を、気体がトッププレート21の外周端縁近傍を通る際のインピーダンス(図7C(a)において矢印Fで示される経路のインピーダンス)に比べて大きくすることができる。この結果、排気機構107によって排出される気体がトッププレート21の近傍を通る際の経路は、主に矢印Fで示される経路となる。これによって、めっき処理装置20の内部における雰囲気の置換を継続させながら、トッププレート21の開口部22から基板2へ向かう気体の流れを阻害または抑制し、これによって、基板2とトッププレート21との間の空間における気体の流れを阻害または抑制することができる。このことにより、基板2,基板2上のめっき液37や基板2とトッププレート21との間の空間に蓄積されている熱が外方に逃げてしまうことを抑制することができる。このため、基板2に向けて吐出されためっき液37の温度が低下することを効率的に抑制することができる。これによって、基板2上のめっき液37の温度分布を位置に依らず略均一にすることができ、このことにより、めっき層の成長を基板2の面内で均一にすることができる。
好ましくは、基板2に向けて吐出口34,35からめっき液37を吐出する間、トッププレート21に設けられたヒーター28によってトッププレート21と基板2との間の空間や基板2が加熱されている。これによって、基板2上のめっき液37の温度をより高温で維持することができる。このため、基板2上のめっき液37の温度分布をより均一にすることができる。
(リンス処理工程)
次に、基板2に向けてDIWなどのリンス処理液を供給するリンス処理工程を実施する。この場合、はじめに図7D(a)に示すように、駆動機構167によってトッププレート21を第2位置まで上昇させる。また、排液カップ120の第2開口部126と基板2の外周端縁とが対向する位置まで排液カップ120を上昇させる。その後、基板2に向けて第1吐出口44からリンス処理液48を吐出する。この際、好ましくは図7D(b)に示すように、第2吐出部43を基板2の中心部から基板2の周縁部へ水平方向に移動させながら、若しくは、第2吐出部43を基板2の周縁部から基板2の中心部へ水平方向に移動させながら、基板2の表面に向けて第2吐出部43の第1吐出口44からリンス処理液48を吐出する。これによって、凹部2aの隅々にまでリンス処理液48を行き渡らせることができる。基板2から飛散されたリンス処理液48は、排液カップ120の第2開口部126を介して第2排液機構127によって排出される。
ここで本実施の形態によれば、トッププレート21には開口部22が形成されており、また第2吐出機構40の第2吐出部43の輪郭は、トッププレート21の開口部22の輪郭に比べて十分に小さくなっている。このため図7D(a)に示すように、気体がトッププレート21の開口部22を通る際のインピーダンスを小さくすることができる。またトッププレート21は、めっき工程の際の第1位置よりも上方の第2位置に配置されており、これによって、気体が基板2とトッププレート21との間の空間を通る際のインピーダンスを小さくすることができる。このため、リンス処理工程においては、めっき工程の場合に比べて、基板2とトッププレート21との間の空間において基板2の中心部から基板2の周縁部へ向かう気体の流量を十分に確保することができる。少なくとも、リンス処理工程の際にトッププレート21の開口部22を通る気体の流量を、上述のめっき工程の際にトッププレート21の開口部22を通る気体の流量よりも大きくすることができる。この結果、基板2や基板2の周囲雰囲気を清浄に保つことができる。例えば、基板2上における気体の流れを形成することにより、基板2から飛散されて排液カップ120や排気カップ105に衝突した液が再び基板2に付着してしまうことを防ぐことができる。このことにより、基板2上にパーティクルなどの不純物が形成されることを防ぐことができる。
リンス処理工程は、好ましくは、基板2上にめっき液37が残っている間に開始される。このように、基板2が乾燥していない状態でリンス処理工程を開始することで、高い品質のめっき層を得ることができる。
(乾燥処理工程)
次に、基板2に向けてIPAなどの乾燥処理液を吐出する乾燥処理工程を実施する。例えば、第2吐出部43を基板2の中心部から基板2の周縁部へ水平方向に移動させながら、若しくは、第2吐出部43を基板2の周縁部から基板2の中心部へ水平方向に移動させながら、基板2の表面に向けて第2吐出部43の第3吐出口46からIPAを吐出する。この際、トッププレート21に形成された第2吐出口27から基板2に向けてドライエアを吐出してもよい。これによって、基板2の乾燥を促進することができる。なお乾燥工程において、トッププレート21は、上述の第2位置に配置されていてもよく、若しくは、第3位置などのその他の位置に配置されていてもよい。
その後、基板搬送ユニット13の基板搬送装置14を用いて、基板2をめっき処理装置20から搬出する。搬出された基板2は、さらなる処理を実施するためにその他のめっき処理装置20に搬入されてもよい。
このように本実施の形態によれば、基板2の上方に配置されるトッププレート21に開口部22が形成されている。まためっき工程の際、基板2に向けてトッププレート21の開口部22からめっき液37が吐出される。従って、第1吐出機構30の第1吐出部33を、吐出位置にある際にトッププレート21の開口部22に重ねることができる。このため、めっき工程の際、基板2や基板2の周囲に蓄積されている熱が外方に逃げてしまうことを抑制することができ、このことにより、基板2に向けて吐出されためっき液の温度が低下することを効率的に抑制することができる。
また本実施の形態によれば、熱が外方に逃げてしまうことを抑制することができるため、基板2や基板2の周囲に入力される単位時間あたりの熱量の所要量を小さくすることができる。例えば、めっき液37を介して入力される熱量の所要量を小さくすることができ、これによって、単位時間あたりに基板2に向けて吐出されるめっき液37の量を少なくすることができる。この結果、第1吐出機構30の第1吐出部33の長さを従来よりも短くすることができる。例えば上述のように、基板2の直径ではなく半径に対応する距離だけ延びる第1吐出部33から吐出されるめっき液37によって、必要とされる熱量を確保することができる。このことにより、めっき液37の消費量を少なくすることができ、これによって製造コストを低減することができる。また、第1吐出部33の長さを短くすることにより、第1吐出部33に対応するよう形成される、トッププレート21の開口部22の寸法を小さくすることができる。このことにより、気体が開口部22を通る際のインピーダンスをより大きくすることができるという、さらなる相乗効果を生じさせることができる。
さらに本実施の形態によれば、リンス処理液48を吐出する第1吐出口44が設けられた第2吐出部43の輪郭は、トッププレート21の開口部22の輪郭に比べて十分に小さくなっている。このためリンス処理工程などのめっき工程以外の工程においては、基板2の中心部から基板2の周縁部へ向かう気体の流量を十分に確保することができ、この結果、基板2や基板2の周囲雰囲気を清浄に保つことができる。このように本実施の形態によれば、トッププレート21に開口部22を形成し、かつ、めっき工程で用いられる第1吐出部33の形状とリンス処理工程において用いられる第2吐出部43の形状とを適切に設定することにより、めっき工程における保温性とリンス処理工程における雰囲気置換性とを両立させることができる。
変形例
以下、本実施の形態の各変形例について説明する。
上記実施の形態では、リンス処理工程の際、トッププレート21が第2位置に配置される例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、図9(a)(b)に示すように、リンス処理工程の際、トッププレート21を、第2位置よりも上方の第3位置に配置してもよい。これによって、気体がトッププレート21の開口部22を通る際のインピーダンスをさらに小さくすることができる。このことにより、基板2や基板2の周囲雰囲気をより清浄に保つことができる。
また上記実施の形態では、プリウェット工程の後、基板2に向けて第1吐出機構30からめっき液37が吐出される例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、図10(a)(b)に示すように、第1吐出機構30からめっき液37を吐出するよりも前に、第1めっき工程として、第2吐出機構40の第2吐出口45から基板2に向けてめっき液49を吐出してもよい。ここで、第2吐出口45、および、プリウェット工程において用いられる第1吐出口44はいずれも第2吐出部43に設けられている。このため、基板2上にリンス処理液48が残っている間に、基板2に向けてめっき液49の吐出を開始するということを容易に実現することができる。この際、図10(b)に示すように、第2吐出部43が水平方向に移動されながらめっき液49が吐出されてもよい。また図10(b)に示すように、第2吐出部43に設けられた第1吐出口44がめっき液49を吐出している間に、第1吐出機構30の第1吐出部33が回転方向Rに沿って開口部22に向けて移動されていてもよい。その後、第1吐出機構30の吐出口34,35から基板2に向けてめっき液37を吐出する工程が、第2めっき工程として実施される。
第1めっき工程において、トッププレート21の配置が特に限られることはない。例えば図10(a)に示すように、トッププレート21の配置がプリウェット工程の際の第2位置のままであってもよく、若しくは図示はしないが、トッププレート21が第1位置に配置されていてもよい。
また上記実施の形態では、めっき工程の後、基板2に向けて第2吐出機構40からリンス処理液48が吐出される例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、図11(a)(b)に示すように、第2吐出機構40からリンス処理液48を吐出するよりも前に、第1リンス処理工程として、トッププレート21に形成された第1吐出口26から基板2に向けてリンス処理液26aを吐出してもよい。これによって、基板2上にめっき液37が残っている間に、基板2に向けてリンス処理液26aの吐出を開始するということを容易に実現することができる。この際、図11(b)に示すように、トッププレート21に形成された第1吐出口26がリンス処理液26aを吐出している間に、第2吐出機構40の第2吐出部43が回転方向Rに沿って開口部22に向けて移動されていてもよい。その後、第2吐出機構40の第1吐出口44から基板2に向けてリンス処理液48を吐出する工程が、第2リンス処理工程として実施される。
上述の第1リンス処理工程において、トッププレート21の配置が特に限られることはない。例えば図11(a)に示すように、トッププレート21の配置がめっき工程の際の第1位置のままであってもよく、若しくは図示はしないが、トッププレート21が第2位置や第3位置に配置されていてもよい。
また上記実施の形態では、トッププレート21の開口部22が、トッププレート21の中心部からトッププレート21の外周端縁に至るまで延びるよう形成されている例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、単位時間あたりに必要とされるめっき液の量や、求められる保温性などに応じて、様々な形状の開口部22が選択され得る。例えば図12(a)に示すように、開口部22は、基板2の中心部に対応する領域において、基板2の周縁部に対応する領域よりも大きな幅を有していてもよい。これによって、基板2の中心部に向けて吐出されるめっき液の量をより多くすることができる。また開口部22がトッププレート21の外周端縁に達している形態だけでなく、図12(b)に示すように、開口部22がトッププレート21の中心部にのみ形成される形態が選択されてもよい。また図12(c)に示すように、開口部22がトッププレート21の一方の外周端縁から他方の外周端縁に至るまで延びていてもよい。いずれの形態においても、第1吐出機構30の第1吐出部33は、吐出位置にある際にトッププレート21の開口部22と重なるよう構成されている。
また、上記実施の形態で説明されていないその他の工程をさらに実施してもよい。例えばリンス処理工程の後であって、乾燥処理工程の前に、基板2に向けて洗浄処理液を吐出する洗浄処理工程、いわゆる後洗浄工程をさらに実施してもよい。洗浄処理液は、例えば、第2吐出機構40の第3吐出口46から基板2に向けて吐出されてもよい。また同様の洗浄処理工程が、めっき工程の前に、いわゆる前洗浄工程として実施されてもよい。
また上記実施の形態では、第2吐出部43を基板2の中心部から基板2の周縁部へ水平方向に移動させながら、若しくは、第2吐出部43を基板2の周縁部から基板2の中心部へ水平方向に移動させながら、基板2の表面に向けて第2吐出部43の第3吐出口46からIPAを吐出するようにしたが、これに限ることはなく、第2吐出部43を基板2の略中心部に移動し停止させ、略中心部から基板2の表面に向けて第2吐出部43の第3吐出口46からIPAを吐出するようにしてもよい。
また上記実施の形態では、第1吐出部33が、吐出口が設けられるとともに、めっき液を吐出口に導くための配管などが収納された吐出ヘッドとして構成される例を示した。しかしながら、吐出位置にある際に第1吐出部33がトッププレート21の開口部22と重なる構造を有する限りにおいて、第1吐出部33の具体的な構成が特に限られることはない。例えば第1吐出部33は、めっき液が通る配管と、当該配管に接続された吐出口とを含む吐出ノズルとして構成されていてもよい。第2吐出部43についても同様に、具体的な構成が特に限られることはない。
なお、上記実施の形態に対するいくつかの変形例を説明してきたが、当然に、複数の変形例を適宜組み合わせて適用することも可能である。
2 基板
20 めっき処理装置
21 トッププレート
22 開口部
30 第1吐出機構
33 第1吐出部
110 基板保持機構

Claims (18)

  1. 基板にめっき液を供給してめっき処理を行うめっき処理装置において、
    前記基板を保持して回転させる基板保持機構と、
    前記基板保持機構に保持された基板に向けてめっき液を吐出する第1吐出機構と、
    基板の上方に配置され、開口部が形成されたトッププレートと、を備え、
    前記第1吐出機構は、基板に向けてめっき液を吐出する第1吐出部を有し、
    前記第1吐出部は、めっき液を吐出する際に位置する吐出位置と、めっき液を吐出しない際に位置する待機位置と、の間で移動可能となっており、
    前記第1吐出部は、前記吐出位置にある際に前記トッププレートの前記開口部と重なるよう構成されていることを特徴とするめっき処理装置。
  2. 前記トッププレートにヒーターが設けられていることを特徴とする請求項1に記載のめっき処理装置。
  3. 前記トッププレートの前記開口部は、前記トッププレートの中心部から前記トッププレートの外周端縁に至るまで延びるよう形成されており、
    前記第1吐出機構の前記第1吐出部は、基板の半径方向に沿って並べられ、基板に向けてめっき液を吐出する複数の吐出口を含む、または、基板の半径方向に沿って延びる吐出口を含むことを特徴とする請求項1または2に記載のめっき処理装置。
  4. 前記基板保持機構に保持された基板に向けて処理液を吐出する第2吐出機構をさらに備え、
    前記第2吐出機構は、基板に向けて処理液を吐出する第2吐出部を有する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のめっき処理装置。
  5. 前記第2吐出機構の前記第2吐出部は、処理液を吐出しながら水平方向に移動可能となるよう構成されていることを特徴とする請求項4に記載のめっき処理装置。
  6. 前記トッププレートは、第1位置と、第1位置よりも上方の第2位置との間で移動可能となるよう構成されており、
    前記第1吐出機構が基板に向けてめっき液を吐出するとき、前記トッププレートは前記第1位置に配置され、前記第2吐出機構が基板に向けて処理液を吐出するとき、前記トッププレートは前記第2位置に配置されることを特徴とする請求項4または5に記載のめっき処理装置。
  7. 前記トッププレートに、基板に向けて処理液を吐出する処理液吐出口が形成されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のめっき処理装置。
  8. 基板にめっき液を供給してめっき処理を行うめっき処理方法において、
    基板保持機構によって基板を保持する工程と、
    基板の上方に、開口部が形成されたトッププレートを配置する工程と、
    基板に向けて前記開口部からめっき液を吐出するめっき工程と、を備え、
    前記めっき工程の際、前記トッププレートの前記開口部から前記基板へ向かう気体の流れが阻害されることを特徴とするめっき処理方法。
  9. 前記めっき工程において、第1吐出部から基板に向けてめっき液が吐出され、
    前記第1吐出部は、めっき液を吐出する際に前記トッププレートの前記開口部と重なるよう構成されていることを特徴とする請求項8に記載のめっき処理方法。
  10. 前記トッププレートにヒーターが設けられていることを特徴とする請求項8または9に記載のめっき処理方法。
  11. 前記トッププレートの前記開口部は、前記トッププレートの中心部から前記トッププレートの外周端縁に至るまで延びるよう形成され、
    前記めっき工程において、第1吐出部から基板に向けてめっき液が吐出され、
    前記第1吐出部は、基板の半径方向に沿って並べられ、基板に向けてめっき液を吐出する複数の吐出口を含む、または、基板の半径方向に沿って延びる吐出口を含むことを特徴とする請求項8乃至10のいずれか一項に記載のめっき処理方法。
  12. 基板に向けて第2吐出部から処理液を吐出する処理液吐出工程をさらに備えたことを特徴とする請求項8乃至11のいずれか一項に記載のめっき処理方法。
  13. 前記処理液吐出工程において、前記第2吐出部は、水平方向に移動しながら処理液を吐出することを特徴とする請求項12に記載のめっき処理方法。
  14. 前記処理液吐出工程の際に前記トッププレートの前記開口部を通る気体の流量が、前記めっき工程の際に前記トッププレートの前記開口部を通る気体の流量よりも大きくなっていること特徴とする請求項12または13に記載のめっき処理方法。
  15. 前記トッププレートは、第1位置と、第1位置よりも上方の第2位置との間で移動可能となるよう構成されており、
    前記めっき工程において、前記トッププレートは前記第1位置に配置され、前記処理液吐出工程において、前記トッププレートは前記第2位置に配置されることを特徴とする請求項12乃至14のいずれか一項に記載のめっき処理方法。
  16. 前記トッププレートに、基板に向けて処理液を吐出する処理液吐出口が形成されており、
    前記めっき処理方法は、前記めっき工程の後、前記トッププレートが前記第1位置に配置されたままの状態で、基板に向けて前記トッププレートの前記処理液吐出口から処理液を吐出するリンス処理工程をさらに備えたことを特徴とする請求項15に記載のめっき処理方法。
  17. 前記第2吐出部は、基板に向けて処理液を吐出する第1吐出口と、基板に向けてめっき液を吐出する第2吐出口と、を含み、
    前記処理液吐出工程は、前記めっき工程の前に基板に向けて前記第2吐出部の前記第1吐出口から処理液を吐出するプリウェット工程を含み、
    前記めっき工程は、前記プリウェット工程の後に基板に向けて前記第2吐出部の前記第2吐出口からめっき液を吐出する第1めっき工程と、前記第1めっき工程の後に基板に向けて前記第1吐出部からめっき液を吐出する第2めっき工程と、含むことを特徴とする請求項12乃至16のいずれか一項に記載のめっき処理方法。
  18. めっき処理装置にめっき処理方法を実行させるためのコンピュータプログラムを格納した記憶媒体において、
    前記めっき処理方法は、
    基板保持機構によって基板を保持する工程と、
    基板の上方に、開口部が形成されたトッププレートを配置する工程と、
    基板に向けて前記開口部からめっき液を吐出するめっき工程と、を備え、
    前記めっき工程の際、前記トッププレートの前記開口部から前記基板へ向かう気体の流れが阻害される、方法からなっていることを特徴とする記憶媒体。
JP2012062687A 2012-03-19 2012-03-19 めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体 Active JP5788349B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062687A JP5788349B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体
PCT/JP2013/054502 WO2013140938A1 (ja) 2012-03-19 2013-02-22 めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体
US14/384,465 US9552994B2 (en) 2012-03-19 2013-02-22 Plating apparatus, plating method, and storage medium
KR1020147025355A KR102009372B1 (ko) 2012-03-19 2013-02-22 도금 처리 장치, 도금 처리 방법 및 기억 매체
TW102106600A TWI540228B (zh) 2012-03-19 2013-02-25 Electroplating treatment device, electroplating treatment method and memory medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062687A JP5788349B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013194281A JP2013194281A (ja) 2013-09-30
JP5788349B2 true JP5788349B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=49222401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012062687A Active JP5788349B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9552994B2 (ja)
JP (1) JP5788349B2 (ja)
KR (1) KR102009372B1 (ja)
TW (1) TWI540228B (ja)
WO (1) WO2013140938A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9758896B2 (en) * 2015-02-12 2017-09-12 Applied Materials, Inc. Forming cobalt interconnections on a substrate
KR101909188B1 (ko) * 2016-06-24 2018-10-18 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
JP6924614B2 (ja) 2017-05-18 2021-08-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
TWI823970B (zh) * 2018-07-31 2023-12-01 日商東京威力科創股份有限公司 基板液處理裝置及基板液處理方法
JP7197376B2 (ja) * 2019-01-17 2022-12-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP7253955B2 (ja) * 2019-03-28 2023-04-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
WO2020196506A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
KR102677969B1 (ko) * 2020-12-30 2024-06-26 세메스 주식회사 노즐 대기 포트와 이를 포함하는 기판 처리 장치 및 이를 이용한 노즐 세정 방법
JP2022124070A (ja) * 2021-02-15 2022-08-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、および、筒状ガードの加工方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6159291A (en) * 1997-08-11 2000-12-12 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate treating apparatus
JP2002226974A (ja) * 2000-11-28 2002-08-14 Ebara Corp 無電解Ni−Bめっき液、電子デバイス装置及びその製造方法
TW554069B (en) 2001-08-10 2003-09-21 Ebara Corp Plating device and method
JP4010791B2 (ja) 2001-08-10 2007-11-21 株式会社荏原製作所 無電解めっき装置及び無電解めっき方法
JP4053800B2 (ja) * 2002-03-25 2008-02-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
US6875333B2 (en) * 2002-02-14 2005-04-05 Electroplating Engineers Of Japan Limited Plating apparatus for wafer
US20060234508A1 (en) * 2002-05-17 2006-10-19 Mitsuhiko Shirakashi Substrate processing apparatus and substrate processing method
US7875158B2 (en) * 2003-03-11 2011-01-25 Ebara Corporation Plating apparatus
JP2007154298A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Tokyo Electron Ltd 無電解めっき装置および無電解めっき方法
JP4940066B2 (ja) * 2006-10-23 2012-05-30 東京エレクトロン株式会社 洗浄装置、洗浄方法、およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
US20080241387A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Asm International N.V. Atomic layer deposition reactor
WO2009104732A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置
KR101123705B1 (ko) * 2008-04-04 2012-03-15 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 반도체 제조 장치, 반도체 제조 방법
JP4547016B2 (ja) * 2008-04-04 2010-09-22 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置、半導体製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI540228B (zh) 2016-07-01
WO2013140938A1 (ja) 2013-09-26
TW201402872A (zh) 2014-01-16
KR20140143148A (ko) 2014-12-15
KR102009372B1 (ko) 2019-08-09
US9552994B2 (en) 2017-01-24
JP2013194281A (ja) 2013-09-30
US20150099355A1 (en) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5788349B2 (ja) めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体
JP6736386B2 (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法および記録媒体
JP5634341B2 (ja) めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体
JP5666419B2 (ja) めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体
JP6258122B2 (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体
KR20140143700A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 그리고 기판 처리 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP5815827B2 (ja) めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体
US20140302242A1 (en) Plating apparatus, plating method and storage medium having plating program stored thereon
JP5667550B2 (ja) めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体
JP5666394B2 (ja) めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体
KR20140031330A (ko) 도금 처리 방법, 도금 처리 장치 및 기억 매체
WO2013080781A1 (ja) めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体
WO2013150828A1 (ja) めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体
JP6312615B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
WO2022158286A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7138493B2 (ja) 基板液処理方法、記憶媒体および基板液処理装置
JPWO2020121886A1 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法
TW202246577A (zh) 基板液處理裝置及基板液處理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5788349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250