JP5164223B2 - 包接化合物用ホスト化合物 - Google Patents

包接化合物用ホスト化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5164223B2
JP5164223B2 JP2009179390A JP2009179390A JP5164223B2 JP 5164223 B2 JP5164223 B2 JP 5164223B2 JP 2009179390 A JP2009179390 A JP 2009179390A JP 2009179390 A JP2009179390 A JP 2009179390A JP 5164223 B2 JP5164223 B2 JP 5164223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
molecular compound
triazine
dihydroxy
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009179390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009298793A (ja
Inventor
繁巳 菅
伊豆男 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2009179390A priority Critical patent/JP5164223B2/ja
Publication of JP2009298793A publication Critical patent/JP2009298793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5164223B2 publication Critical patent/JP5164223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

本発明は、包接化合物用ホスト化合物に関する。更に詳しくはジヒドロキシトリアジン構造を有する包接化合物用ホスト化合物に関する。
分子化合物は、二種以上の化合物が水素結合やファンデルワールス力などに代表される共有結合以外の比較的弱い相互作用によって結合した化合物であり、簡単な操作によってもとの各成分化合物に解離する性質を有することから、近年有用物質の選択分離、化学的安定化、不揮発化、徐放化、粉末化などの技術分野における応用が期待されている。
これらの技術分野において特に優れた機能を示す分子化合物の一例として包接化合物が挙げられ、例えば特許文献1には、1,1,6,6,−テトラフェニル−2,4−ヘキサジイン−1,6−ジオール又は1,1−ジ(2,4−ジメチルフェニル)−2−プロピン−1−オール、特許文献2には、1,1'−ビス−2−ナフトールとそれぞれ5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン等との包接化合物が記載されている。また特許文献3には,ビスフェノール系化合物とイソチアゾロン系化合物との包接化合物が報告されている。更に、特許文献4にはテトラキスフェノール類と種々の有機化合物との包接化合物が開示されている。
一方、トリアジン誘導体は安価な原料から簡単な操作で合成できる有用な物質群であるが、これまでにトリアジン誘導体を成分化合物とする包接化合物は2,4,6−トリス[4−(2−フェニルプロパン−2−イル)フェノキシ]−1,3,5−トリアジン及び2,4,6−トリス[4−(1−ナフチル)フェノキシ]−1,3,5−トリアジンと1,4−ジオキサンとの僅か二例が知られているのみである。(非特許文献1参照)。
特開昭61−53201号公報 特開昭62−22701号公報 特開平3−279373号公報 特開平6−166646号公報
Journal of Chemical Society, Chemical Communications, 1990年, 1619〜1621ページ
しかし、従来の技術では選択分離、化学的安定化、不揮発化、徐放化、粉末化等において十分満足できる性能を持った分子化合物は未だ見出されていない。特にこれらの技術分野において有用なトリアジン誘導体を成分化合物とする分子化合物は皆無である。
本発明の課題は、有用物質の選択分離、化学的安定化、不揮発化、徐放化、粉末化などの技術分野において極めて優れた性能を示す特定構造を有するジヒドロキシトリアジン誘導体を成分化合物とする新規な分子化合物を提供することにある。
本発明者らは、前記目的を達成すべく鋭意研究した結果、一般式(I)
Figure 0005164223
[式中、R1〜R7は互いに同一又は異なっても良く、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、メルカプト基、アミノ基、直鎖又は分岐を有してもよいC1〜C8の飽和又は不飽和アルキル基、直鎖又は分岐を有してもよいC1〜C8の飽和又は不飽和アルコキシ基、直鎖又は分岐を有してもよいC1〜C8の飽和又は不飽和アルキルチオ基、直鎖又は分岐を有してもよいC1〜C8の飽和又は不飽和アルキルアミノ基、直鎖又は分岐を有してもよいC1〜C8の飽和又は不飽和ジアルキルアミノ基、直鎖又は分岐を有してもよいC1〜C8の飽和又は不飽和アルキルスルホニル基、(水酸基、C1〜C4のアルキル基、C1〜C4のアルコキシ基、ハロゲン原子で置換されてもよい)芳香族基、(水酸基、C1〜C4のアルキル基、C1〜C4のアルコキシ基、ハロゲン原子で置換されてもよい)アリールオキシ基、(水酸基、C1〜C4のアルキル基、C1〜C4のアルコキシ基、ハロゲン原子で置換されてもよい)アリールチオ基、(水酸基、C1〜C4のアルキル基、C1〜C4のアルコキシ基、ハロゲン原子で置換されてもよい)アリールアミノ基、(水酸基、C1〜C4のアルキル基、C1〜C4のアルコキシ基、ハロゲン原子で置換されてもよい)アリールスルホニル基、(水酸基、C1〜C4のアルキル基、C1〜C4のアルコキシ基、ハロゲン原子で置換されてもよい)アラルキルオキシ基、ニトロ基から選ばれる原子又は原子団を表し、Xは単結合又は、スルホニル基(−SO2−)、スルフィニル基(−SO−)、チオ基(−S−)、オキシ基(−O−)、カルボニル基(−CO−)、チオカルボニル基(−CS−)、メチレンジオキシ基(−OCH2O−)、エチレンジオキシ基(−OCH2CH2O−)、イミノ基(−NH−)、ウレイレン基(−NHCONH−)、直鎖又は分岐を有してもよいC1〜C8の飽和又は不飽和アルキレン基、C1〜C8のシクロアルキレン基から選ばれる基を表し、Yはオキシ基、チオ基、イミノ基から選ばれる基を表す]で表されるジヒドロキシトリアジン誘導体を成分化合物とする分子化合物が有用物質の選択分離、化学的安定化、不揮発化、徐放化、粉末化等の技術分野において極めて優れた性能を示すことを見出し、本発明を完成した。
本発明の新規な分子化合物は、簡単な操作で調製できる上に、種々の物質について化学的安定化、不揮発化、徐放化、粉末化などの機能を付与することができ、また特定物質の選択分離や回収を行うことができる。更に本発明の分子化合物は種々の物質と併用して使用することができ、また各種の形態で用いることもできる。従って、本発明は非常に広範な分野で利用可能であり、産業上における意義は極めて大きい。
本発明における分子化合物とは、単独で安定に存在することのできる化合物の二種以上の成分化合物が水素結合やファンデルワールス力などに代表される共有結合以外の比較的弱い相互作用によって結合した化合物であり、水化物、溶媒化物、付加化合物、包接化合物などが含まれる。
本発明の分子化合物を構成する成分化合物である一般式(I)で表されるジヒドロキシトリアジン誘導体において、式中、R1〜R7は互いに同一又は異なっても良く、水素原子、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン原子、水酸基、メルカプト基、アミノ基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、sec−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、sec−ヘキシル基、n−ヘプチル基、イソヘプチル基、sec−ヘプチル基、n−オクチル基、イソオクチル基、sec−オクチル基、ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1,3−ブタンジエニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、ヘキシニル基、ヘキシジニル基、ヘプチニル基、ヘプチジニル基、オクチニル基、オクチジニル基などの直鎖又は分岐を有してもよいC1〜C8の飽和又は不飽和アルキル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、sec−ペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基、sec−ヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、イソヘプチルオキシ基、sec−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、イソオクチルオキシ基、sec−オクチルオキシ基、ビニルオキシ基、アリルオキシ基、1−プロペニルオキシ基、イソプロペニルオキシ基、1−ブテニルオキシ基、2−ブテニルオキシ基、3−ブテニルオキシ基、1,3−ブタンジエニルオキシ基、1−ペンテニルオキシ基、2−ペンテニルオキシ基、3−ペンテニルオキシ基、4−ペンテニルオキシ基、ヘキシニルオキシ基、ヘキシジニルオキシ基、ヘプチニルオキシ基、ヘプチジニルオキシ基、オクチニルオキシ基、オクチジニルオキシ基などの直鎖又は分岐を有してもよいC1〜C8の飽和又は不飽和アルコキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n−ブチルチオ基、イソブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、n−ペンチルチオ基、イソペンチルチオ基、sec−ペンチルチオ基、ネオペンチルチオ基、n−ヘキシルチオ基、イソヘキシルチオ基、sec−ヘキシルチオ基、n−ヘプチルチオ基、イソヘプチルチオ基、sec−ヘプチルチオ基、n−オクチルオチオ基、イソオクチルチオ基、sec−オクチルチオ基、ビニルチオ基、アリルチオ基、1−プロペニルチオ基、イソプロペニルチオ基、1−ブテニルチオ基、2−ブテニルチオ基、3−ブテニルチオ基、1,3−ブタンジエニルチオ基、1−ペンテニルチオ基、2−ペンテニルチオ基、3−ペンテニルチオ基、4−ペンテニルチオ基、ヘキシニルチオ基、ヘキシジニルチオ基、ヘプチニルチオ基、ヘプチジニルチオ基、オクチニルチオ基、オクチジニルチオ基などの直鎖又は分岐を有してもよいC1〜C8の飽和又は不飽和アルキルチオ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、n−プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、n−ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、sec−ブチルアミノ基、tert−ブチルアミノ基、n−ペンチルアミノ基、イソペンチルアミノ基、sec−ペンチルアミノ基、ネオペンチルアミノ基、n−ヘキシルアミノ基、イソヘキシルアミノ基、sec−ヘキシルアミノ基、n−ヘプチルアミノ基、イソヘプチルアミノ基、sec−ヘプチルアミノ基、n−オクチルオアミノ基、イソオクチルアミノ基、sec−オクチルアミノ基、ビニルアミノ基、アリルアミノ基、1−プロペニルアミノ基、イソプロペニルアミノ基、1−ブテニルアミノ基、2−ブテニルアミノ基、3−ブテニルアミノ基、1、3−ブタンジエニルアミノ基、1−ペンテニルアミノ基、2−ペンテニルアミノ基、3−ペンテニルアミノ基、4−ペンテニルアミノ基、ヘキシニルアミノ基、ヘキシジニルアミノ基、ヘプチニルアミノ基、ヘプチジニルアミノ基、オクチニルアミノ基、オクチジニルアミノ基などの直鎖又は分岐を有してもよいC1〜C8の飽和又は不飽和アルキルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、メチルエチルアミノ基などの直鎖又は分岐を有してもよいC1〜C8の飽和又は不飽和ジアルキルアミノ基、フェニル基、ベンジル基、フェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、べンジルオキシ基、4−メチルフェニルメチルオキシ基、ベンジルチオ基、アニリノ基、ニトロ基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、m−トルエンスルホニル基、o−トルエンスルホニル基から選ばれる原子又は原子団を表すが、有用物質の選択分離、化学的安定化、不揮発化、除放化、粉末化などの性能の点から、特に直鎖又は分岐を有してもよいC1〜C5の飽和又は不飽和アルコキシ基、中でもメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ベンジルオキシ基が好ましい。
また、一般式(I)で表されるジヒドロキシトリアジン誘導体において、Xは単結合又は、スルホニル基(−SO2−)、スルフィニル基(−SO−)、チオ基(−S−)、オキシ基(−O−)、カルボニル基(−CO−)、チオカルボニル基(−CS−)、メチレンジオキシ基(−OCH2O−)、エチレンジオキシ基(−OCH2CH2O−)、イミノ基(−NH−)、ウレイレン基(−NHCONH−)、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、プロピレン基、2,2−ジメチルメチレン基、2,2−ジメチルエチレン基、ビニレン基、プロペニレン基などの直鎖又は分岐を有してもよいC1〜C8の飽和又は不飽和アルキレン基、1,4−シクロアルキレン基、1,1−シクロアルキレン基などのC1〜C8のシクロアルキレン基から選ばれる基を表すが、有用物質として特にスルホニル基が好ましい。また一般式(I)で表されるジヒドロキシトリアジン誘導体において、式中Yはオキシ基、チオ基、イミノ基から選ばれる基を表す。
本発明で使用するジヒドロキシトリアジン誘導体は一般式(I)で表される化合物であれば特に限定されないが、一般式(I)で表される化合物の具体的な例としては、以下のものが挙げられる。
Figure 0005164223
Figure 0005164223
Figure 0005164223
Figure 0005164223
Figure 0005164223
Figure 0005164223
Figure 0005164223
Figure 0005164223
Figure 0005164223
Figure 0005164223
一般式(I)で表されるジヒドロキシトリアジン誘導体のうち、有用物質の選択分離、化学的安定化、不揮発化、徐放化、粉末化などの性能の点から、以下のものが特に好ましい。
Figure 0005164223
一般式(I)で表されるジヒドロキシトリアジン誘導体は、例えば、2,4―ジヒドロキシ−6−クロロ1,3,5−トリアジン又はその塩とフェノール誘導体、チオフェノール誘導体、アニリン誘導体等又はその塩をアルカリ存在下で反応させることにより簡単に製造できる。
ここでアルカリとして水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのような無機アルカリ、又はトリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジンの様な有機アルカリを用いることができる。また反応は水溶媒、トルエンのような有機溶媒又は水−トルエン混合溶媒中などで室温又は加熱条件下で行うことができる。
2,4―ジヒドロキシ−6−クロロ1,3,5−トリアジンはたとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ存在下で水又は水―有機溶媒中で塩化シアヌールを加水分解することにより製造できる。
本発明の一般式(I)で表されるジヒドロキシトリアジン誘導体は一般式(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)の様な構造をとることもできるが、その互変異性体もすべて本発明に属する。
Figure 0005164223
本発明のジヒドロキシトリアジン誘導体は、通常結晶固体であるが、アモルファス或いは油状の場合もある。また、結晶多形をとることもあるが、これらの形態に係わりなく、一般式(I)で表されるジヒドロキシトリアジン誘導体はすべて本発明に属する。
本発明において、一般式(I)で表されるジヒドロキシトリアジン誘導体と分子化合物を形成する物質は、かかるジヒドロキシトリアジン誘導体と分子化合物を形成し得るものであれば良く特に制限されない。具体的な例としては、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、n−オクタノール、2−エチルヘキサノール、アリルアルコール、プロパルギルアルコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、シクロヘキサンジオール、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオール、2,2−ジブロモ−2−ニトロエタノール、4−クロロフェニル−3−ヨードプロパルギルホルマール等のアルコール類、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド、フタルアルデヒド、α−ブロムシンナムアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド等のアルデヒド類、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジブチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、アセチルアセトン、2−ブロモ−4’−ヒドロキシアセトフェノン等のケトン類、アセトニトリル、アクリロニトリル、n−ブチロニトリル、マロノニトリル、フェニルアセトニトリル、ベンゾニトリル、シアノピリジン、2,2−ジブロモメチルグルタルニトリル、2,3,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル、5−クロロ−2,4,6−トリフルオロイソフタロニトリル、1,2−ジブロモ−2,4−ジシアノブタン等のニトリル類、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、テトラヒドロピラン、ジオキソラン、トリオキサン等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、n−ヘプチルアセテート、ビス−1,4−ブロモアセトキシ−2−ブテン等のエステル類、ベンゼンスルホンアミド等のスルホンアミド類、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジシアンジアミド、ジブロムニトリルプロピオンアミド、2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミド、N,N−ジエチル−m−トルアミド等のアミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエチレン、テトラクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素、ε−カプロラクタム等のラクタム類、ε−カプロラクトン等のラクトン類、アリールグリシジルエーテル等のオキシラン類、モルホリン類、フェノール、クレゾール、レゾルシノール、p−クロロ−m−クレゾール等のフェノール類、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、クエン酸、アジピン酸、酒石酸、安息香酸、フタル酸、サリチル酸等のカルボン酸類及びチオカルボン酸類、スルファミン酸類、チオカルバミン酸類、チオセミカルバジド類、尿素、フェニル尿素、ジフェニル尿素、チオ尿素、フェニルチオ尿素、ジフェニルチオ尿素、N,N−ジメチルジクロロフェニル尿素等の尿素及びチオ尿素類、イソチオ尿素類、スルホニル尿素類、チオフェノール、アリルメルカプタン、n−ブチルメルカプタン、ベンジルメルカプタン等のチオール類、ベンジルスルフィド、ブチルメチルスルフィド等のスルフィド類、ジブチルジスルフィド、ジベンジルジスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド等のジスルフィド類、ジメチルスルホキシド、ジブチルスルホキシド、ジベンジルスルホキシド等のスルホキシド類、ジメチルスルホン、フェニルスルホン、フェニル−(2−シアノ−2−クロロビニル)スルホン、ヘキサブロモジメチルスルホン、ジヨードメチルパラトリルスルホン等のスルホン類、チオシアン酸メチルエステル、イソチオシアン酸メチルエステル等のチオシアン酸類及びイソチオシアン酸類、グリシン、アラニン、ロイシン、リジン、メチオニン、グルタミン等のアミノ酸類、アミド及びウレタン化合物類、酸無水物類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、アルカン類、アルケン類、アルキン類、ブチルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート、フェニルイソシアネート等のイソシアネート類、メチレンビスチオシアネート、メチレンビスイソチオシアネート等のチオシアネート類及びイソチオシアネート類、トリス(ヒドロキシメチル)ニトロメタン等のニトロ化合物類、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、アリルアミン、ヒドロキシルアミン、エタノールアミン、ベンジルアミン、エチレンジアミン、1,2−プロパンジアミン,1,3−プロパンジアミン,1,4−ブタンジアミン,1,5−ペンタンジアミン、1,6−ヘキサンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ジプロピレンジアミン、N,N−ジメチルエチレンジアミン、N,N'−ジメチルエチレンジアミン、N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、N−エチル−1,3−プロパンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、アルキル−t−モノアミン、メンタンジアミン、イソホロンジアミン、グアニジン、N−(2−ヒドロキシプロピル)アミノメタノール等の非環式脂肪族アミン類、シクロヘキシルアミン、シクロヘキサンジアミン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ピロリジン類、アゼチジン類、ピペリジン類、ピペラジン、N−アミノエチルピペラジン、N,N’−ジメチルピペラジン等のピペラジン類、ピロリン類等の環式脂肪族アミン類、アニリン、N―メチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、m−キレンジアミン等の芳香族アミン類、エポキシ化合物付加ポリアミン、マイケル付加ポリアミン、マンニッヒ付加ポリアミン、チオ尿素付加ポリアミン、ケトン封鎖ポリアミン等の変性ポリアミン類、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−イソプロピルイミダゾール、2−n−プロピルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、2−ウンデシル−1H−イミダゾール、2−ヘプタデシル−1H−イミダゾール、2−フェニル−1H−イミダゾール、4−メチル−2−フェニル−1H−イミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール等のイミダゾール類、ピロール、ピリジン、ピコリン、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラゾール、トリアゾール、ベンゾトリアゾール、トリアジン、テトラゾール、プリン、インドール、キノリン、イソキノリン、カルバゾール、イミダゾリン、ピロリン、オキサゾール、ピペリン、ピリミジン、ピリダジン、ベンズイミダゾール、インダゾール、キナゾリン、キノキサリン、フタルイミド、アデニン、シトシン、グアニン、ウラシル、2−メトキシカルボニルベンズイミダゾール、2,3,5,6−テトラクロロ−4−メタンスルホニルピリジン、2,2−ジチオ−ビス−(ピリジン−1−オキサイド)、N−メチルピロリドン、2−ベンズイミダゾールカルバミン酸メチル、2−ピリジンチオール−1−オキシドナトリウム、ヘキサヒドロ−1,3,5−トリス(2−ヒドロキシエチル)−s−トリアジン、ヘキサヒドロ−1,3,5−トリエチル−s−トリアジン、2−メチルチオ−4−t−ブチルアミノ−6−シクロプロピルアミノ−s−トリアジン、N−(フルオロジクロロメチルチオ)フタルイミド、1−ブロモ−3−クロロ−5,5−ジメチルヒダントイン、2−メトキシカルボニルベンズイミダゾール、2,4,6−トリクロロフェニルマレイミド等の含窒素複素環化合物、フラン、フルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、フルフリルアミン、ピラン、クマリン、ベンゾフラン、キサンテン、ベンゾジオキサン等の含酸素複素環化合物、オキサゾール、イソオキサゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソキサゾール、5−メチルオキサゾリジン、4−(2−ニトロブチル)モルホリン、4,4’−(2−エチル−2−ニトロトリメチレン)ジモルホリン等の含窒素及び酸素複素環化合物、チオフェン、3,3,4,4−テトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキサイド、4,5−ジクロロ−1,2−ジチオラン−3−オン、5−クロロ−4−フェニル−1,2−ジチオラン−3−オン、3,3,4,4−テトラクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキシド等の含硫黄複素環化合物、チアゾール、ベンゾチアゾール、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、4,5−ジクロロ−3−n−オクチルイソチアゾリン−3−オン、2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−チオシアノメチルベンゾチアゾール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール、2−チオシアノメチルベンゾチアゾール等の含窒素及び硫黄複素環化合物、コレステロール等のステロイド類、ブルシン、キニン、テオフィリン等のアルカロイド類、シネオール、ヒノキチオール、メントール、テルピネオール、ボルネオール、ノポール、シトラール、シトロネロール、シトロネラール、ゲラニオール、メントン、オイゲノール、リナロール、ジメチルオクタノール等の天然精油類、キンモクセイ、ジャスミン、レモン等の合成香料類、アスコルビン酸、ニコチン酸、ニコチン酸アミド等のビタミン及び関連化合物等を例示することができる。
本発明の分子化合物は、一般式(I)で表されるジヒドロキシトリアジン誘導体と、かかるジヒドロキシトリアジン誘導体と分子化合物を形成する前記のような物質とを直接混合するか、或いは溶媒中で混合することにより得ることができる。また、低沸点の物質或いは蒸気圧の高い物質の場合は、本発明のジヒドロキシトリアジン誘導体にこれら物質の蒸気を作用させることにより目的とする分子化合物を得ることができる。更に、まず本発明のジヒドロキシトリアジン誘導体とある物質との分子化合物を生成させ、この分子化合物と別の物質とを上記のような方法で反応させることにより目的とする分子化合物を得ることもできる。
これらの方法により得られた物質が確かに分子化合物であることは、熱分析(TG及びDTA)、赤外吸収スペクトル(IR)、X線回折パターン、固体NMRスペクトル等により確認することができる。また、分子化合物の組成は熱分析、1HNMRスペクトル、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、元素分析等により確認することができる。
本発明の分子化合物はその生成条件により、これを構成する各成分化合物の比率が変化することがある。また、本発明のジヒドロキシトリアジン誘導体に対して、二種類以上の物質を反応させることにより、三成分以上の多成分からなる分子化合物を得ることもできる。
本発明の分子化合物は、有用物質の選択分離、化学的安定化、不揮発化、粉末化等の機能の点、及び一定の組成の分子化合物を安定的に製造するなどの目的から、結晶性であることが好ましく、特に結晶性の包接化合物であることがより好ましい。
この際、同一の分子化合物であっても結晶多形をとることがある。結晶性の確認は主にX線回折パターンを調べることによりできる。また結晶多形の存在は熱分析、X線回折パターン、固体NMR等により確認できる。ここで、包接化合物とは、原子又は分子が結合してできた三次元構造の内部に適当な大きさの空孔があり、その中に他の原子又は分子が非共有結合的な相互作用により一定の組成比で入り込んだ物質を指す。
ここでの分子は必ずしも包接化合物を形成する一方の成分分子が単独である必要は無い。二つ以上の成分化合物から包接化合物が形成されるものでも良い。
本発明の分子化合物の使用形態には特に制限はなく、例えばそれぞれ異なる成分化合物で構成された二種類以上の分子化合物を混合して使用することができる。また、本発明の分子化合物は目的とする機能を損なわない限り、他の物質を併用して使うことができる。本発明の分子化合物に賦形剤等を与え、顆粒や錠剤を成形して使用することもできる。更に、樹脂、塗料、並びにそれらの原料や原料組成物中に添加して使用することもできる。本発明の分子化合物はそのまま有機合成の原料として使用したり、分子化合物を特異的な反応場として使用することもできる。
例えば、本発明における上記一般式(I)で表されるジヒドロキシトリアジン誘導体をホスト化合物とし、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン等のイソチアゾロン系殺菌剤、ヒノキチオール、1,8−シネオール等の抗菌・殺虫・防虫剤、ローズマリー等の香料、イソチアゾロン系化合物等の防汚剤、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、2−エチル−4−メチルイミダゾール等のエポキシ樹脂用硬化剤及び1、8−ジアザビシクロ(4,5,0)ウンデセン−7等のエポキシ樹脂用硬化促進剤などの触媒又はトルエン、キシレン、ピリジン等の有機溶媒をゲストとした包接化合物は、ゲスト化合物が本来有する作用の他に、徐放性、皮膚刺激性の軽減、化学的安定化、不揮発化、粉末化、有用物質の選択分離等の機能が新たに付与され、新しい特性を有する殺菌剤、抗菌剤、殺虫・防虫剤、香料、防汚剤、エポキシ樹脂用硬化剤等の触媒、有機溶媒として極めて有用である。
次に実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
実施例1
2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジン5グラムをトルエン100ミリリットル中で加熱した後、室温で24時間放置した。析出した結晶を濾取し、室温下ロータリー真空ポンプを用いて5時間減圧乾燥し、2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンとトルエンとの組成比率1:0.75(モル比)から成る分子化合物を得た。次にトルエンの代わりにo−キシレンを使用し、同様の操作を行って2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンとo−キシレンとの組成比率1:1(モル比)から成る分子化合物を得た。更にo−キシレンの代わりにp−キシレンを使用し、同様の操作を行って2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンとp−キシレンとの組成比率1:0.5(モル比)から成る分子化合物を得た。各々が前記の組成の分子化合物であることは熱分析(TG/DTA)、1HNMR及びX線回折パターンにより確認した。またX線回折パターンから各々の分子化合物が明らかに結晶性であることを確認した。各々の分子化合物はトルエンをおよそ100℃〜136℃の範囲、o−キシレンをおよそ60℃〜136℃の範囲、p−キシレンをおよそ50℃〜100℃の範囲で放出した。
このように本発明の分子化合物は、室温で液体であるトルエン、o−キシレン及びp−キシレンを粉末化し、また揮発の制御を可能にした。
実施例2
2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジン5グラムをメタノール100ミリリットルに加熱溶解した後、室温で24時間放置した。析出した結晶を濾取し、室温下ロータリー真空ポンプを用いて5時間減圧乾燥し、2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンとメタノールとの組成比率1:1(モル比)から成る分子化合物を得た。次にメタノールの代わりにジメチルスルホキシドを使用し、同様の操作を行って2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンとジメチルスルホキシドとの組成比率1:1(モル比)から成る分子化合物を得た。更にジメチルスルホキシドの代わりに作酸を使用し、同様の操作を行って2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンとp−キシレンとの組成比率1:1(モル比)から成る分子化合物を得た。各々が前記の組成の分子化合物であることは熱分析(TG/DTA)、1HNMR及びX線回折パターンにより確認した。またX線回折パターンから各々の分子化合物が明らかに結晶性であることを確認した。各々の分子化合物はメタノールをおよそ125℃〜151℃の範囲、ジメチルスルホキシドをおよそ115℃〜186℃の範囲、酢酸をおよそ120℃〜144℃の範囲で放出した。
このように本発明の分子化合物は、室温で液体であるメタノール、ジメチルスルホキシド及び酢酸を粉末化し、また揮発の制御を可能にした。
実施例3
2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジン5グラムを1,1,2,2−テトラクロロエチレン100ミリリットルに加熱溶解した後、室温で24時間放置した。析出した結晶を濾取し、室温下ロータリー真空ポンプを用いて5時間減圧乾燥し、2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンと1,1,2,2−テトラクロロエチレンとの組成比率1:1(モル比)から成る分子化合物を得た。次に1,1,2,2−テトラクロロエチレンの代わりにベンズアルデヒドを使用し、同様の操作を行って2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンとベンズアルデヒドとの組成比率1:1(モル比)から成る分子化合物を得た。更にベンズアルデヒドの代わりに2,5−ジメチルイミダゾリジン−2−オンを使用し、同様の操作を行って2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンと2,5−ジメチルイミダゾリジン−2−オンとの組成比率1:1(モル比)から成る分子化合物を得た。各々が前記の組成の分子化合物であることは熱分析(TG/DTA)、1HNMR及びX線回折パターンにより確認した。またX線回折パターンから各々の分子化合物が明らかに結晶性であることを確認した。各々の分子化合物は1,1,2,2−テトラクロロエチレンをおよそ62℃〜146℃の範囲、ベンズアルデヒドをおよそ132℃〜145℃の範囲、2,5−ジメチルイミダゾリジン−2−オンをおよそ160℃の範囲で放出した。
このように本発明の分子化合物は、室温で液体である1,1,2,2−テトラクロロエチレン、ベンズアルデヒド及び2,5−ジメチルイミダゾリジン−2−オンを粉末化し、また揮発の制御を可能にした。
実施例4
2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジン5グラムをアセトン100ミリリットル中で加熱した後、室温で24時間放置した。析出した結晶を濾取し、室温下ロータリー真空ポンプを用いて5時間減圧乾燥し、2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンとセトンとの組成比率1:1(モル比)から成る分子化合物を得た。次にアセトンの代わりに1,4−ジオキサンを使用し、同様の操作を行って2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンと1,4−ジオキサンとの組成比率1:1(モル比)から成る分子化合物を得た。更に1,4−ジオキサンの代わりにクロロホルムを使用し、同様の操作を行って2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンとクロロホルムとの組成比率1:1(モル比)から成る分子化合物を得た。各々が前記の組成の分子化合物であることは熱分析(TG/DTA)、1HNMR及びX線回折パターンにより確認した。またX線回折パターンから各々の分子化合物が明らかに結晶性であることを確認した。各々の分子化合物はアセトンをおよそ117℃〜141℃の範囲、1,4−ジオキサンをおよそ91℃〜135℃の範囲、クロロホルムをおよそ100〜155℃の範囲で放出した。
このように本発明の分子化合物は、室温で液体であるアセトン、1,4−ジオキサン及びクロロホルムを粉末化し、また揮発の制御を可能にした。
実施例5
2−[4−(4−ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジン5グラムをエタノール100ミリリットル中でに加熱した後、室温で24時間放置した。析出した結晶を濾取し、室温下ロータリー真空ポンプを用いて5時間減圧乾燥し、2−[4−(4−ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンとエタノールとの組成比率1:1(モル比)から成る分子化合物を得た。次にエタノールの代わりにアセトンを使用し、同様の操作を行って2−[4−(4−ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンとアセトンとの組成比率1:0.5(モル比)から成る分子化合物を得た。更にアセトンの代わりに酢酸エチルを使用し、同様の操作を行って2−[4−(4−ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンと酢酸エチルとの組成比率1:1(モル比)から成る分子化合物を得た。各々が前記の組成の分子化合物であることは熱分析(TG/DTA)、1HNMR及びX線回折パターンにより確認した。またX線回折パターンから各々の分子化合物が明らかに結晶性であることを確認した。各々の分子化合物はエタノールをおよそ95℃〜155℃の範囲、アセトンをおよそ60℃〜130℃の範囲、酢酸エチルをおよそ95℃〜135℃の範囲で放出した。
このように本発明の分子化合物は、室温で液体であるエタノール、アセトン及び酢酸エチルを粉末化し、また揮発の制御を可能にした。
実施例6
2−[4−(4−ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジン5グラムをテトラヒドロフラン100ミリリットル中で加熱した後、室温で24時間放置した。析出した結晶を濾取し、室温下ロータリー真空ポンプを用いて5時間減圧乾燥し、2−[4−(4−ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンとテトラヒドロフランとの組成比率1:0.5(モル比)から成る分子化合物を得た。次にテトラヒドロフランの代わりにアセトニトリルを使用し、同様の操作を行って2−[4−(4−ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンとアセトニトリルとの組成比率1:0.5(モル比)から成る分子化合物を得た。更にアセトニトリルの代わりに酢酸を使用し、同様の操作を行って2−[4−(4−ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンと酢酸との組成比率1:0.5(モル比)から成る分子化合物を得た。各々が前記の組成の分子化合物であることは熱分析(TG/DTA)、1HNMR及びX線回折パターンにより確認した。またX線回折パターンから各々の分子化合物が明らかに結晶性であることを確認した。各々の分子化合物はテトラヒドロフランをおよそ70℃〜150℃の範囲、アセトニトリルをおよそ75℃〜135℃の範囲、酢酸をおよそ185℃の範囲で放出した。
このように本発明の分子化合物は、室温で液体であるテトラヒドロフラン、アセトニトリル及び酢酸を粉末化し、また揮発の制御を可能にした。
実施例7
2−[4−(4−ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジン5グラムをジメチルホルムアミド100ミリリットルに加熱溶解した後、室温で24時間放置した。溶液中の溶媒をロータリーエバポレーターで留去した後、さらに室温下ロータリー真空ポンプを用いて5時間減圧乾燥し、2−[4−(4−ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンとジメチルホルムアミドとの組成比率1:1(モル比)から成る分子化合物を得た。次にジメチルホルムアミドの代わりにベンズアルデヒドを使用し、同様の操作を行って2−[4−(4−ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンとベンズアルデヒドとの組成比率1:2(モル比)から成る分子化合物を得た。次にベンズアルデヒドの代わりにピリジンを使用し、同様の操作を行って2−[4−(4−ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンとピリジンとの組成比率1:1(モル比)から成る分子化合物を得た。各々が前記の組成の分子化合物であることは熱分析(TG/DTA)、1HNMR及びX線回折パターンにより確認した。またX線回折パターンから各々の分子化合物が明らかに結晶性であることを確認した。各々の分子化合物はジメチルホルムアミドをおよそ115℃〜175℃の範囲、ベンズアルデヒドをおよそ120℃〜200℃の範囲、ピリジンをおよそ85℃〜135℃の範囲で放出した。
このように本発明の分子化合物は、室温で液体であるジメチルホルムアミド、ベンズアルデヒド及びピリジンを粉末化し、また揮発の制御を可能にした。
実施例8
2−[4−フェニルオキシフェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジン5グラムをエタノール100ミリリットル中で加熱した後、室温で24時間放置した。析出した結晶を濾取し、室温下ロータリー真空ポンプを用いて5時間減圧乾燥し、2−[4−フェニルオキシフェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンとエタノールとの組成比率1:1(モル比)から成る分子化合物を得た。次にエタノールの代わりに酢酸を使用し、同様の操作を行って2−[4−フェニルオキシフェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンと酢酸との組成比率1:1(モル比)から成る分子化合物を得た。各々が前記の組成の分子化合物であることは熱分析(TG/DTA)、1HNMR及びX線回折パターンにより確認した。またX線回折パターンから各々の分子化合物が明らかに結晶性であることを確認した。各々の分子化合物はエタノールをおよそ76℃〜105℃の範囲、酢酸をおよそ60℃〜92℃の範囲で放出した。
このように本発明の分子化合物は、室温で液体であるエタノール及び酢酸を粉末化し、また揮発の制御を可能にした。
実施例9
2−[4−ベンゾイルフェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジン5グラムをピリジン100ミリリットル中で加熱した後、室温で24時間放置した。溶液中の溶媒をロータリーエバポレーターで留去した後、さらに室温下ロータリー真空ポンプを用いて5時間減圧乾燥し、2−[4−ベンゾイルフェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンとピリジンとの組成比率1:1(モル比)から成る分子化合物を得た。このものが分子化合物であることは熱分析(TG/DTA)、1HNMR及びX線回折パターンにより確認した。またX線回折パターンからこの分子化合物が明らかに結晶性であることを確認した。この分子化合物はピリジンをおよそ115℃〜131℃の範囲で放出した。
このように本発明の分子化合物は、室温で液体であるピリジンを粉末化し、また揮発の制御を可能にした。
実施例10
2−[4−(ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジン5グラムをピリジン100ミリリットル中で加熱した後、室温で24時間放置した。析出した結晶を濾取し、室温下ロータリー真空ポンプを用いて5時間減圧乾燥し、2−[4−(ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンとピリジンとの組成比率1:2(モル比)から成る分子化合物を得た。
このものが前記の組成の分子化合物であることは熱分析(TG/DTA)、1HNMR及びX線回折パターンにより確認した。またX線回折パターンからこの分子化合物が明らかに結晶性であることを確認した。この分子化合物はピリジンをおよそ80℃〜220℃の範囲で放出した。
このように本発明の分子化合物は、室温で液体であるピリジンを粉末化し、また揮発の制御を可能にした。
実施例11
2−[4−フェニルフェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジン5グラムを酢酸100ミリリットル中で加熱した後、室温で24時間放置した。析出した結晶を濾取し、室温下ロータリー真空ポンプを用いて5時間減圧乾燥し、2−[4−フェニルフェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンと酢酸との組成比率1:0.5(モル比)から成る分子化合物を得た。
このものが前記の組成の分子化合物であることは熱分析(TG/DTA)、1HNMR及びX線回折パターンにより確認した。またX線回折パターンからこの分子化合物が明らかに結晶性であることを確認した。この分子化合物は酢酸をおよそ65℃〜88℃の範囲で放出した。
このように本発明の分子化合物は、室温で液体である酢酸を粉末化し、また揮発の制御を可能にした。
実施例12
2−[4−ベンジルフェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジン5グラムを酢酸100ミリリットル中で加熱した後、室温で24時間放置した。析出した結晶を濾取し、室温下ロータリー真空ポンプを用いて5時間減圧乾燥し、2−[4−ベンジルフェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンと酢酸との組成比率1:1(モル比)から成る分子化合物を得た。
このものが前記の組成の分子化合物であることは熱分析(TG/DTA)、1HNMR及びX線回折パターンにより確認した。またX線回折パターンからこの分子化合物が明らかに結晶性であることを確認した。この分子化合物は酢酸をおよそ105℃〜149℃の範囲で放出した。
このように本発明の分子化合物は、室温で液体である酢酸を粉末化し、また揮発の制御を可能にした。
実施例13
2−[4−(ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジン10グラムと工業用殺菌剤であるケーソンWT(ローム&ハース社製)[5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン22グラム、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン8.4グラム、及び残部として塩化マグネシウム、硝酸マグネシウム、水を含む]260ミリリットルを添加し,10分間加熱撹拌した。室温で24時間放置後、固形物を濾取し、室温でロータリー真空ポンプを用いて2時間減圧乾燥することにより2−[4−(ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンと2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンとの組成比率1:1(モル比)から成る分子化合物を得た。このものが上記組成の分子化合物であることは熱分析(TG/DTA)、1HNMR及びX線回折パターンにより確認した。またX線回折パターンから本分子化合物が明らかに結晶性であることを確認した。本分子化合物はの分解温度は200℃であった。
このように本発明の分子化合物は、刺激性、かつ分解性の高い殺菌剤であるケーソンWTの有効成分2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンを粉末化した。
実施例14
2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジン5ミリモルをメタノール50ミリリットルに加熱溶解した後、ここに2−エチル−4−メチルイミダゾール15ミリモルを加え30分間加熱攪拌した。室温で24時間放置後、析出した結晶を濾取し、室温下ロータリー真空ポンプを用いて5時間減圧乾燥し、2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンと2−エチル−4−メチルイミダゾールとの組成比率1:1(モル比)から成る分子化合物を得た。次に2−エチル−4−メチルイミダゾールの代わりに1−ベンジル−2−メチルイミダゾールを使用し、同様の操作を行って2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンと1−ベンジル−2−メチルイミダゾールとの組成比率1:1(モル比)から成る分子化合物を得た。各々が前記の組成の分子化合物であることは熱分析(TG/DTA)、1HNMR及びX線回折パターンにより確認した。またX線回折パターンから各々の分子化合物が明らかに結晶性であることを確認した。各々の分子化合物の分解温度はそれぞれ206.2℃、194.2℃であった。
このように本発明の分子化合物は、低融点で刺激性のある2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾールを粉末化した。
実施例15
2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジン5ミリモルをメタノール50ミリリットルに加熱溶解した後、ここに2−フェニルイミダゾール15ミリモルを加え30分間加熱攪拌した。室温で24時間放置後、析出した結晶を濾取し、室温下ロータリー真空ポンプを用いて5時間減圧乾燥し、2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンと2−フェニルイミダゾールとの組成比率1:1(モル比)から成る分子化合物を得た。次に2−フェニルイミダゾールの代わりに2−フェニル−4−メチルイミダゾールを使用し、同様の操作を行って2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンと2−フェニル−4−メチルイミダゾールとの組成比率1:1(モル比)から成る分子化合物を得た。更に2−フェニル−4−メチルイミダゾールの代わりに2−フェニルイミダリジンを使用し、同様の操作を行って2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンと2−フェニルイミダリジンとの組成比率1:1(モル比)から成る分子化合物を得た。各々が前記の組成の分子化合物であることは熱分析(TG/DTA)、1HNMR及びX線回折パターンにより確認した。またX線回折パターンから各々の分子化合物が明らかに結晶性であることを確認した。各々の分子化合物の分解温度はそれぞれ218.0℃、234.6℃、229.1℃であった。
このように本発明の分子化合物は、刺激性のある2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダリジンを粉末化した。
実施例16
2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジン5ミリモルをメタノール50ミリリットルに加熱溶解した後、ここに2−エチルイミダゾール15ミリモルを加え30分間加熱攪拌した。室温で24時間放置後、析出した結晶を濾取し、室温下ロータリー真空ポンプを用いて5時間減圧乾燥し、2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンと2−エチルイミダゾールとの組成比率1:1(モル比)から成る分子化合物を得た。次に2−エチルイミダゾールの代わりに2−メチルイミダゾールを使用し、同様の操作を行って2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンと2−メチルイミダゾールとの組成比率1:1(モル比)から成る分子化合物を得た。更に2−メチルイミダゾールの代わりに2−イソプロピルイミダゾールを使用し、同様の操作を行って2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンと2−イソプロピルイミダゾールとの組成比率1:1(モル比)から成る分子化合物を得た。更に2−イソプロピルイミダゾールの代わりに2−ドデシルイミダゾールを使用し、同様の操作を行って2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンと2−ドデシルイミダゾールとの組成比率1:1(モル比)から成る分子化合物を得た。各々が前記の組成の分子化合物であることは熱分析(TG/DTA)、1HNMR及びX線回折パターンにより確認した。またX線回折パターンから各々の分子化合物が明らかに結晶性であることを確認した。各々の分子化合物の分解温度はそれぞれ218.0℃、234.6℃、229.1℃、189.7であった。
このように本発明の分子化合物は、刺激性のある2−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−イソプロピルイミダゾール、2−ドデシルイミダゾールを粉末化した。
実施例17
水酸化ナトリウム20gの溶けている水溶液200ml中に塩化シアヌル18.5gを20℃で加えた。反応溶液が透明になった後、4−イソプロポキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン43.5gを室温で添加した。反応溶液を70〜80℃で16時間加熱した後、析出した結晶を濾過した。得た結晶を水200ml中80℃加熱攪拌した後液温を室温とし、結晶を濾過した。
濾過した結晶を水500mlに懸濁させた中に、6N−塩酸を加え、pHを4とした後、析出した結晶を濾過し粗結晶18.2gを得た。この粗結晶18.2gを酢酸エチルに加熱溶解した後、その中にトルエンを加えた。
析出した結晶を濾過し、HPLC純度96.0%である2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジン9.7gを得た。
融点は240.0℃以上であった。
実施例18
水酸化ナトリウム24gの溶けている水溶液1800ml中に4−イソプロポキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン174.8gを室温で添加した。反応溶液中に2,4−ジオキシ−6−クロル−1,3,5−トリアジン84.5gを20℃で加えた後、70℃で25時間加熱攪拌した。
析出した結晶を濾過した。得た結晶を水2000ml中に懸濁させさせた中に、6N−塩酸を加え、pHを4とした後、析出した結晶を濾過し粗結晶105.0gを得た。
この粗結晶105.0gを酢酸エチルに加熱溶解した後、その中にトルエンを加えた。 析出した結晶を濾過し、HPLC純度96.5%である2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジン60.5gを得た。
融点は240.0℃以上であった。
実施例19
水酸化ナトリウム24gの溶けている水溶液1800ml中に4−ベンジルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン204.3gを室温で添加した。反応溶液中に2,4−ジオキシ−6−クロル−1,3,5−トリアジン84.5gを20℃で加えた後、70℃で25時間加熱攪拌した。
析出した結晶を濾過した。得た結晶を水2000ml中に懸濁させさせた中に、6N−塩酸を加え、pHを4とした後、析出した結晶を濾過し粗結晶122.0gを得た。
この粗結晶122.0gを酢酸エチルに加熱懸濁した後、析出した結晶を濾過し、HPLC純度92.5%である2−[4−(4−ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジン88.5gを得た。
融点は250℃以上であった。

Claims (1)

  1. 一般式(I)
    Figure 0005164223


    [式中、R1〜R4は互いに同一又は異なっても良く、水素原子、水酸基、直鎖又は分岐を有してもよいC1〜C8の飽和又は不飽和アルコキシ基、アリールオキシ基、及びアラルキルオキシ基から選ばれる原子又は原子団を表し、
    5〜R7は水素原子を表し、
    Xは単結合又は、スルホニル基(−SO2−)、オキシ基(−O−)、カルボニル基(−CO−)及び直鎖又は分岐を有してもよいC1〜C8の飽和又は不飽和アルキレン基から選ばれる基を表し、Yはオキシ基を表す]で表されるジヒドロキシトリアジン誘導体からなる包接化合物のホスト化合物用材料。
JP2009179390A 2009-07-31 2009-07-31 包接化合物用ホスト化合物 Expired - Fee Related JP5164223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009179390A JP5164223B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 包接化合物用ホスト化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009179390A JP5164223B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 包接化合物用ホスト化合物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00985499A Division JP4553416B2 (ja) 1999-01-18 1999-01-18 ジヒドロキシトリアジン誘導体を包接化合物のホスト化合物として使用する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009298793A JP2009298793A (ja) 2009-12-24
JP5164223B2 true JP5164223B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=41546056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009179390A Expired - Fee Related JP5164223B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 包接化合物用ホスト化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5164223B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1126804A (en) * 1964-09-29 1968-09-11 Ici Ltd Triazine derivatives
JPS57188576A (en) * 1981-05-18 1982-11-19 Asahi Chem Ind Co Ltd S-triazine compound and stabilizer for synthetic resin consisting of the same
JPS57193467A (en) * 1981-05-22 1982-11-27 Asahi Chem Ind Co Ltd S-triazine compound and synthetic resin stabilizer composed of said compound
JPH04294330A (ja) * 1991-03-22 1992-10-19 Kawamura Inst Of Chem Res トリアジン誘導体
JP4017205B2 (ja) * 1995-11-01 2007-12-05 日本曹達株式会社 トリアジン誘導体及びそれを用いた記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009298793A (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PT629616E (pt) Derivados opticamente activos de 2-imidazolina-5-onas fungicidas
EP1306369B1 (en) Novel sulfur compounds and intermolecular compounds containing the same as the component compound
HUE025730T2 (en) A method for producing statins using a base
JP5164223B2 (ja) 包接化合物用ホスト化合物
JP4553416B2 (ja) ジヒドロキシトリアジン誘導体を包接化合物のホスト化合物として使用する方法
JP4367976B2 (ja) 置換ヒドロキシヒドロキシジフェニルスルホンを成分化合物とする分子化合物
JP2001131130A (ja) モノアシルフェニレンジアミン誘導体の精製法
KR100433882B1 (ko) 트리아진유도체의제조방법
JP4573926B2 (ja) ビキサンテン誘導体を成分化合物とする分子化合物
JP4565582B2 (ja) 新規カルボン酸誘導体を成分化合物とする分子化合物
JP4804601B2 (ja) トリアジン誘導体を成分化合物とする分子化合物
JP4605726B2 (ja) フェノール誘導体を成分化合物とする分子化合物
JP4804602B2 (ja) 架橋型トリアジン誘導体を成分化合物とする分子化合物
JPH1143448A (ja) フェノール系分子化合物を使用する反応方法
EP4341246A1 (en) A facile and odor-free approach to convert sulfonyl urea derivatives to chalcogenide sulfonyl urea derivatives
JP4229345B2 (ja) フェニルスルホン誘導体を成分化合物とする分子化合物
JP4801266B2 (ja) 新規硫黄含有化合物及び該化合物を成分化合物とする分子化合物
JP3936775B2 (ja) ジフェニルスルホン誘導体を成分化合物とする分子化合物
EP1016656A1 (en) Molecular compounds containing phenol derivatives as constituent
JP5367201B2 (ja) 分子化合物の製造方法
US6566548B1 (en) Molecular compounds containing novel carboxylic acid derivatives as the constituent compound
JPH1129501A (ja) 分子化合物の製造方法
JP5615244B2 (ja) イソシアヌレート化合物
Solovyev et al. Synthesis and oxidative aromatization of 5-acetyl-2-cyanoimino-6-methyl-4-phenyl-1, 2, 3, 4-tetrahydropyrimidine with manganese dioxide
JP2000344687A (ja) 分子化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5164223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees