JPH1129501A - 分子化合物の製造方法 - Google Patents

分子化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH1129501A
JPH1129501A JP18470797A JP18470797A JPH1129501A JP H1129501 A JPH1129501 A JP H1129501A JP 18470797 A JP18470797 A JP 18470797A JP 18470797 A JP18470797 A JP 18470797A JP H1129501 A JPH1129501 A JP H1129501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
tetrakis
hydroxyphenyl
molecular
reaction solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18470797A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Abe
悟 阿部
Hiroyuki Suzuki
啓之 鈴木
Izuo Aoki
伊豆男 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP18470797A priority Critical patent/JPH1129501A/ja
Publication of JPH1129501A publication Critical patent/JPH1129501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有用物質の選択分離、化学的安定化、不揮発
化、徐放化、粉末化などの技術分野において応用が期待
される分子化合物を安定的に意図した組成で製造する方
法を提供すること。 【解決手段】 反応溶媒の存在下で、水酸基を持つ化合
物と水素結合性の官能基を持つ化合物を構成成分とする
分子化合物を製造するに当たり、分子化合物の成分化合
物である水酸基を持つ化合物に対して、(1)プロトン
ドナーとして作用する反応溶媒、(2)プロトンアクセ
プターとして作用する反応溶媒、(3)プロトンドナー
及びプロトンアクセプターの何れとしても作用する反応
溶媒、の各々を使い分けることにより、構成成分は同一
だが構成成分比が異なる複数の分子化合物を調製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野分野】本発明は、分子化合物の
製造方法に係わり、更に詳しくは分子化合物の構成成分
として水酸基を持つ化合物と水素結合性の官能基を持つ
化合物とを、分子化合物の構成成分である水酸基を持つ
化合物に対してプロトンドナー及び/又はプロトンアク
セプターとして作用する反応溶媒の存在下で反応させる
ことにより、構成成分は同一だが構成成分比が異なる種
々の分子化合物を作り分け、分子化合物の会合形態をコ
ントロールし、従来、製造が難しかった分子化合物を容
易に得ることができることができる分子化合物の製造方
法、特に分子配列が直接機能に反映される固体材料など
として利用するのに極めて好適な分子化合物の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】分子化合物は、二種以上の化合物が水素
結合やファンデルワールス力などに代表される、共有結
合以外の比較的弱い相互作用によって結合した化合物で
あり、簡単な操作によってもとの各成分化合物に解離す
る性質を有することから、近年、有用物質の選択分離、
化学的安定化、不揮発化、徐放化、粉末化などの技術分
野における応用が期待されている。具体的な分子化合物
の一例として包接化合物が挙げられ、例えば特開昭61
−53201号公報には、1,1,6,6−テトラフェ
ニル−2,4−ヘキサジイン−1,6−ジオール又は
1,1−ジ(2,4−ジメチルフェニル)−2−プロピ
ン−1−オールと、特開昭62−22701号公報に
は、1,1,6,6−テトラフェニル−2,4−ヘキサ
ジイン−1,6−ジオール、1,1−ジ(2,4−ジメ
チルフェニル)−2−プロピン−1−オール、1,1′
−ビス−2−ナフトールの各々と5−クロロ−2−メチ
ル−4−イソチアゾリン−3−オン等との包接化合物が
記載されている。また、特開平6−166646号公報
にはテトラキスフェノール類と種々の有機化合物との包
接化合物が開示されている。これら包接化合物を含む分
子化合物の機能は、個々の成分化合物がどのように集合
するかによって決まるため、分子化合物を製造する上で
は集合形態のコントロールが極めて重要となる。しかし
ながら、従来の技術では安定的に一定の組成の分子化合
物を得るという点において十分満足できる方法は未だ見
出されていない。
【0003】
【発明が解決すべき課題】本発明の課題は、有用物質の
選択分離、化学的安定化、不揮発化、徐放化、粉末化な
どの技術分野において応用が期待される分子化合物を安
定的に意図した組成で製造する方法を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の問題点を
解決すべく鋭意研究をした結果、分子化合物の構成成分
として水酸基を持つ化合物と水素結合性の官能基を持つ
化合物とを、分子化合物の構成成分である水酸基を持つ
化合物に対してプロトンドナー及び/又はプロトンアク
セプターとして作用する反応溶媒の存在下で反応させる
ことにより、構成成分は同一だが構成成分比が異なる種
々の分子化合物が生成することを見出し、本発明を完成
するに至った。
【0005】すなわち本発明は、反応溶媒の存在下で、
水酸基を持つ化合物と水素結合性の官能基を持つ化合物
を構成成分とする分子化合物を製造するに当たり、分子
化合物の成分化合物である水酸基を持つ化合物に対し
て、(1)プロトンドナーとして作用する反応溶媒、
(2)プロトンアクセプターとして作用する反応溶媒、
(3)プロトンドナー及びプロトンアクセプターの何れ
としても作用する反応溶媒、の各々を使い分けることに
より、構成成分は同一だが構成成分比が異なる複数の分
子化合物を調製することを特徴とする結晶性固体等の分
子化合物の製造方法に関する。
【0006】また本発明は、上記分子化合物の製造方法
において、水素結合性の官能基を持つ化合物が、水酸基
を持つ化合物に対してプロトンドナー又はプロトンアク
セプターとして作用し且つ水酸基を持つ化合物と水素結
合を形成するものであることを特徴とする結晶性固体等
の分子化合物の製造方法に関する。
【0007】さらに本発明は、上記分子化合物の製造方
法において、水酸基を持つ化合物と水素結合性の官能基
を持つ化合物と反応溶媒とが、互いに異なる化合物であ
ることを特徴とする結晶性固体等の分子化合物の製造方
法に関する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において用いられる水酸基を持つ化合物は、分子
内に少なくとも一つの水酸基を持ち分子化合物を形成し
得るものであれば特に制限はなく、低分子あるいは高分
子を問わず任意のものを選択して用いることができる。
【0009】水酸基を持つ化合物の具体的な例として
は、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、
n−ブタノール、n−オクタノール、2−エチルヘキサ
ノール、アリルアルコール、プロパルギルアルコール、
1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、
1,4−ブタンジオール、シクロヘキサンジオール、2
−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオール、
2,2−ジブロモ−2−ニトロエタノール、4−クロロ
フェニル−3−ヨードプロパギルホルマール等のアルコ
ール類、フェノール、クレゾール、カテコール、レゾル
シノール、p−クロロ−m−クレゾール、4,4′−ジ
ヒドロキシジフェニルメタン、4,4′−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)シクロヘキサン等のフェノール類等を挙げるこ
とができる。
【0010】水酸基を有する化合物としては、特に一般
式(1)で示されるテトラキスフェノールが好ましい。
【化1】 (式中、Xは、(CH2 n を表し、nは、0、1、2
又は3であり、R1 、R2 は、それぞれ水素原子、低級
アルキル基、置換されていてもよいフェニル基、ハロゲ
ン原子または低級アルコキシ基を示す。)
【0011】一般式(1)で示されるテトラキスフェノ
ールの具体的な例としては、1,1,2,2−テトラキ
ス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2
−テトラキス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)
エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジメチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2
−テトラキス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)
エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジクロ
ロ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2
−テトラキス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)
エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジブロ
モ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2
−テトラキス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,
1,2,2−テトラキス(3−フルオロ−4−ヒドロキ
シフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス
(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、1,1,2,2−テトラキス(3−メトキシ−4−
ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラ
キス(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)
エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−クロロ−5
−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,
2,2−テトラキス(3−ブロモ−5−メチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキ
ス(3−メトキシ−5−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−t−ブ
チル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、
1,1,2,2−テトラキス(3−クロロ−5−ブロモ
−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−
テトラキス(3−クロロ−5−フェニル−4−ヒドロキ
シフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス
[(4−ヒドロキシ−3−フェニル)フェニル]エタ
ン、1,1,3,3−テトラキス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、1,1,3,3−テトラキス(3−メ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,
3,3−テトラキス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、1,1,3,3−テトラキス
(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
1,1,3,3−テトラキス(3,5−ジクロロ−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3,3−テト
ラキス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、1,1,3,3−テトラキス(3,5−ジブロモ−
4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3,3−
テトラキス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、1,1,3,3−テトラキス(3,5−ジフ
ェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,
3,3−テトラキス(3−メトキシ−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、1,1,3,3−テトラキス(3,
5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
1,1,3,3−テトラキス(3−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、1,1,3,3−テトラ
キス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、1,1,4,4−テトラキス(4−ヒド
ロキシフェニル)ブタン、1,1,4,4−テトラキス
(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,
1,4,4−テトラキス(3,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフェニル)ブタン、1,1,4,4−テトラキス
(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,
1,4,4−テトラキス(3,5−ジクロロ−4−ヒド
ロキシフェニル)ブタン、1,1,4,4−テトラキス
(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、
1,1,4,4−テトラキス(3,5−ジメトキシ−4
−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,4,4−テト
ラキス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)ブタ
ン、1,1,4,4−テトラキス(3,5−ジブロモ−
4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,4,4−テ
トラキス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
ブタン、1,1,4,4−テトラキス(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン等を例示す
ることができる。
【0012】水酸基を有する化合物として、一般式
(2)で示されるテトラキス(ヒドロキシフェニル)キ
シレンもまた好適に用いられる。
【化2】 (式中、 R1 、R2 は、それぞれ水素原子、低級アル
キル基、置換されていてもよいフェニル基、ハロゲン原
子または低級アルコキシ基を示す。)
【0013】一般式(2)で示されるテトラキス(ヒド
ロキシフェニル)キシレンの具体的な例としては、α,
α,α′,α′−テトラキス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−p−キシレン、α,α,α′,α′−テトラキス
(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレ
ン、α,α,α′,α′−テトラキス(3,5−ジメチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)−p−エタン、α,α,
α′,α′−テトラキス(3−クロロ−4−ヒドロキシ
フェニル)−p−キシレン、α,α,α′,α′−テト
ラキス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)
−p−キシレン、α,α,α′,α′−テトラキス(3
−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、
α,α,α′,α′−テトラキス(3,5−ジブロモ−
4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,
α′,α′−テトラキス(3−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)−p−キシレン、α,α,α′,α′
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
−p−キシレン、α,α,α′,α′−テトラキス(3
−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレ
ン、α,α,α′,α′−テトラキス(3,5−ジフル
オロ−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,
α,α′,α′−テトラキス(3−メトキシ−4−ヒド
ロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α′,α′
−テトラキス(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフ
ェニル)−p−キシレン、α,α,α′,α′−テトラ
キス(3−クロロ−5−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−p−キシレン、α,α,α′,α′−テトラキス
(3−ブロモ−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)
−p−キシレン、α,α,α′,α′−テトラキス(3
−メトキシ−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−
p−キシレン、α,α,α′,α′−テトラキス(3−
t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−
p−キシレン、α,α,α′,α′−テトラキス(3−
クロロ−5−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−p−
キシレン、α,α,α′,α′−テトラキス(3−クロ
ロ−5−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)−p−キ
シレン、α,α,α′,α′−テトラキス[(4−ヒド
ロキシ−3−フェニル)フェニル]−p−キシレンを例
示することができる。
【0014】本発明において、水酸基を持つ化合物との
組み合わせで用いられる水素結合性の官能基を持つ化合
物は、水酸基を持つ化合物に対してプロトンドナー及び
/又はプロトンアクセプターとして作用し、且つ、水酸
基を持つ化合物と水素結合によって分子化合物を形成し
得るものであれば特に制限はなく、低分子あるいは高分
子を問わず任意のものを選択して用いることができる。
【0015】水素結合性の官能基を持つ化合物の具体的
な例としては、水、メタノール、エタノール、イソプロ
パノール、n−ブタノール、n−オクタノール、2−エ
チルヘキサノール、アリルアルコール、プロパルギルア
ルコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジ
オール、1,4−ブタンジオール、シクロヘキサンジオ
ール、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオ
ール、2,2−ジブロモ−2−ニトロエタノール、4−
クロロフェニル−3−ヨードプロパギルホルマール等の
アルコール類、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、
n−ブチルアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズ
アルデヒド、フタルアルデヒド、α−ブロムシンナムア
ルデヒド、フェニルアセトアルデヒド等のアルデヒド
類、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、
ジブチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキ
サノン、アセチルアセトン、2−ブロモ−4′−ヒドロ
キシアセトフェノン等のケトン類、アセトニトリル、ア
クリロニトリル、n−ブチロニトリル、マロノニトリ
ル、フェニルアセトニトリル、ベンゾニトリル、シアノ
ピリジン、2,2−ジブロモメチルグルタルニトリル、
2,3,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル、5
−クロロ−2,4,6−トリフルオロイソフタロニトリ
ル、1,2−ジブロモ−2,4−ジシアノブタン等のニ
トリル類、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、テトラヒドロピラン、ジ
オキソラン、トリオキサン等のエーテル類、酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸ブチル、n−ヘプチルアセテー
ト、ビス−1,4−ブロモアセトキシ−2−ブテン等の
エステル類、ベンゼンスルホンアミド等のスルホンアミ
ド類、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホル
ムアミド、ジシアンジアミド、ジブロムニトリルプロピ
オンアミド、2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオ
ンアミド、N,N−ジエチル−m−トルアミド等のアミ
ド類、ε−カプロラクタム等のラクタム類、ε−カプロ
ラクトン等のラクトン類、アリールグリシジルエーテル
等のオキシラン類、モルホリン類、フェノール、クレゾ
ール、レゾルシノール、p−クロロ−m−クレゾール等
のフェノール類、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ
酸、クエン酸、アジピン酸、酒石酸、安息香酸、フタル
酸、サリチル酸等のカルボン酸類及びチオカルボン酸
類、スルファミン酸類、チオカルバミン酸類、チオセミ
カルバジド類、尿素、フェニル尿素、ジフェニル尿素、
チオ尿素、フェニルチオ尿素、ジフェニルチオ尿素、
N,N−ジメチルジクロロフェニル尿素等の尿素及びチ
オ尿素類、チオフェノール、アリルメルカプタン、n−
ブチルメルカプタン、ベンジルメルカプタン等のチオー
ル類、ベンジルスルフィド、ブチルメチルスルフィド等
のスルフィド類、ジブチルジスルフィド、ジベンジルジ
スルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド等のジ
スルフィド類、ジメチルスルホキシド、ジブチルスルホ
キシド、ジベンジルスルホキシド等のスルホキシド類、
チオシアン酸メチルエステル、イソチオシアン酸メチル
エステル等のチオシアン酸類及びイソチオシアン酸類、
グリシン、アラニン、ロイシン、リジン、メチオニン、
グルタミン等のアミノ酸類、アミド及びウレタン化合物
類、酸無水物類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳
香族炭化水素類、アルケン類、アルキン類、ブチルイソ
シアネート、シクロヘキシルイソシアネート、フェニル
イソシアネート、メチレンビスチオシアネート、メチレ
ンビスイソチオシアネート等のチオシアネート類及びイ
ソチオシアネート類、トリス(ヒドロキシメチル)ニト
ロメタン等のニトロ化合物類、アンモニア、メチルアミ
ン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペ
ンチルアミン、ヘキシルアミン、アリルアミン、ヒドロ
キシルアミン、エタノールアミン、ベンジルアミン、エ
チレンジアミン、1,2−プロパンジアミン、1,3−
プロパンジアミン、1,4−ブタンジアミン、1,5−
ペンタンジアミン、1,6−ヘキサンジアミン、ジエチ
レントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチ
レンペンタミン、ジプロピレンジアミン、N,N−ジメ
チルエチレンジアミン、N,N′−ジメチルエチレンジ
アミン、N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミ
ン、N−エチル−1,3−プロパンジアミン、トリメチ
ルヘキサメチレンジアミン、アルキル−t−モノアミ
ン、メンタンジアミン、イソホロンジアミン、グアニジ
ン、N−(2−ヒドロキシプロピル)アミノメタノール
等の非環式脂肪族アミン類、シクロヘキシルアミン、シ
クロヘキサンジアミン、ビス(4−アミノシクロヘキシ
ル)メタン、ピロリジン類、アゼチジン類、ピペリジン
類、ピペラジン、N−アミノエチルピペラジン、N,
N′−ジメチルピペラジン等のピペラジン類、ピロリン
類等の環式脂肪族アミン類、アニリン、N―メチルアニ
リン、N,N−ジメチルアニリン、o−フェニレンジア
ミン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミ
ン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルス
ルホン、m−キレンジアミン等の芳香族アミン類、エポ
キシ化合物付加ポリアミン、マイケル付加ポリアミン、
マンニッヒ付加ポリアミン、チオ尿素付加ポリアミン、
ケトン封鎖ポリアミン等の変性ポリアミン類、イミダゾ
ール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾー
ル、2−イソプロピルイミダゾール、2−n−プロピル
イミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、
1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、2−ウンデシ
ル−1H−イミダゾール、2−ヘプタデシル−1H−イ
ミダゾール、2−フェニル−1H−イミダゾール、4−
メチル−2−フェニル−1H−イミダゾール、1−ベン
ジル−2−メチルイミダゾール等のイミダゾール類、ピ
ロール、ピリジン、ピコリン、ピラジン、ピリダジン、
ピリミジン、ピラゾール、トリアゾール、ベンゾトリア
ゾール、トリアジン、テトラゾール、プリン、インドー
ル、キノリン、イソキノリン、カルバゾール、イミダゾ
リン、ピロリン、オキサゾール、ピペリン、ピリミジ
ン、ピリダジン、ベンズイミダゾール、インダゾール、
キナゾリン、キノキサリン、フタルイミド、アデニン、
シトシン、グアニン、ウラシル、2−メトキシカルボニ
ルベンズイミダゾール、2,3,5,6−テトラクロロ
−4−メタンスルホニルピリジン、2,2−ジチオ−ビ
ス−(ピリジン−1−オキサイド)、N−メチルピロリ
ドン、2−ベンズイミダゾールカルバミン酸メチル、2
−ピリジンチオール−1−オキシドナトリウム、ヘキサ
ヒドロ−1,3,5−トリス(2−ヒドロキシエチル)
−s−トリアジン、ヘキサヒドロ−1,3,5−トリエ
チル−s−トリアジン、2−メチルチオ−4−t−ブチ
ルアミノ−6−シクロプロピルアミノ−s−トリアジ
ン、N−(フルオロジクロロメチルチオ)フタルイミ
ド、1−ブロモ−3−クロロ−5,5−ジメチルヒダン
トイン、2−メトキシカルボニルベンズイミダゾール、
2,4,6−トリクロロフェニルマレイミド等の含窒素
複素環化合物、フラン、フルフリルアルコール、テトラ
ヒドロフルフリルアルコール、フルフリルアミン、ピラ
ン、クマリン、ベンゾフラン、キサンテン、ベンゾジオ
キサン等の含酸素複素環化合物、オキサゾール、イソオ
キサゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソキサゾー
ル、5−メチルオキサゾリジン、4−(2−ニトロブチ
ル)モルホリン、4,4′−(2−エチル−2−ニトロ
トリメチレン)ジモルホリン等の含窒素及び酸素複素環
化合物、チオフェン、3,3,4,4−テトラヒドロチ
オフェン−1,1−ジオキサイド、4,5−ジクロロ−
1,2−ジチオラン−3−オン、5−クロロ−4−フェ
ニル−1,2−ジチオラン−3−オン、3,3,4,4
−テトラクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオ
キシド等の含硫黄複素環化合物、チアゾール、ベンゾチ
アゾール、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリ
ン−3−オン、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−
オン、4,5−ジクロロ−3−n−オクチルイソチアゾ
リン−3−オン、2−n−オクチル−4−イソチアゾリ
ン−3−オン、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オ
ン、2−チオシアノメチルベンゾチアゾール、2−(4
−チアゾリル)ベンズイミダゾール、2−チオシアノメ
チルベンゾチアゾール等の含窒素及び硫黄複素環化合
物、ヒノキチオール等のトロポロン類等を例示すること
ができる。
【0016】本発明において用いられる反応溶媒は、水
酸基を持つ化合物に対して、プロトンドナー及び/又は
プロトンアクセプターとして作用するものであれば特に
制限はなく、反応溶媒として慣用されているものの中か
ら任意のものを選択して用いることができる。
【0017】反応溶媒の具体的な例としては、水、メタ
ノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノー
ル、n−オクタノール、2−エチルヘキサノール、アリ
ルアルコール、プロパルギルアルコール、1,2−ブタ
ンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタン
ジオール、シクロヘキサンジオール等のアルコール類、
ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、n−ブチルアル
デヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド等の
アルデヒド類、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチ
ルケトン、ジブチルケトン、メチルイソブチルケトン、
シクロヘキサノン、アセチルアセトン等のケトン類、ア
セトニトリル、アクリロニトリル、n−ブチロニトリル
等のニトリル類、ジエチルエーテル、ジブチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、テトラヒドロピ
ラン等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブ
チル等のエステル類、スルホンアミド類、N−メチルホ
ルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド
類、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエチレ
ン、テトラクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素、ラ
クタム類、ラクトン類、オキシラン類、モルホリン類、
フェノール、クレゾール、レゾルシノール等のフェノー
ル類、ギ酸、酢酸、プロピオン酸等のカルボン酸類及び
チオカルボン酸類、スルファミン酸類、チオカルバミン
酸類、チオセミカルバジド類、尿素及びチオ尿素類、イ
ソチオ尿素類、スルホニル尿素類、チオフェノール、ア
リルメルカプタン、n−ブチルメルカプタン等のチオー
ル類、スルフィド類、ジスルフィド類、ジメチルスルホ
キシド等のスルホキシド類、スルホン類、チオシアン酸
メチルエステル、イソチオシアン酸メチルエステル等の
チオシアン酸類及びイソチオシアン酸類、アミノ酸類、
アミド及びウレタン化合物類、酸無水物類、ベンゼン、
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、アルケン
類、アルキン類、ブチルイソシアネート、シクロヘキシ
ルイソシアネート等のイソシアネート類、メチレンビス
チオシアネート、メチレンビスイソチオシアネート等の
チオシアネート類及びイソチオシアネート類、ニトロ化
合物類、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、プ
ロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシ
ルアミン、アリルアミン、ヒドロキシルアミン、エタノ
ールアミン、ベンジルアミン、エチレンジアミン、1,
2−プロパンジアミン、1,3−プロパンジアミン、
1,4−ブタンジアミン、1,5−ペンタンジアミン、
1,6−ヘキサンジアミン、ジエチレントリアミン、ト
リエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ジ
プロピレンジアミン、N,N−ジメチルエチレンジアミ
ン、N,N′−ジメチルエチレンジアミン等の非環式脂
肪族アミン類、シクロヘキシルアミン、ピロリジン類、
アゼチジン類、ピペリジン類、ピペラジン類、ピロリン
類等の環式脂肪族アミン類、アニリン、N―メチルアニ
リン、N,N−ジメチルアニリン等の芳香族アミン類、
ポリアミン類、イミダゾール、ピロール、ピリジン、ピ
コリン等の含窒素複素環化合物、フラン、フルフリルア
ルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、フルフ
リルアミン、ピラン、クマリン、ベンゾフラン、キサン
テン、ベンゾジオキサン等の含酸素複素環化合物、オキ
サゾール、イソオキサゾール、ベンゾオキサゾール、ベ
ンゾイソキサゾール、5−メチルオキサゾリジン、4−
(2−ニトロブチル)モルホリン、4,4′−(2−エ
チル−2−ニトロトリメチレン)ジモルホリン等の含窒
素及び酸素複素環化合物、チオフェン等の含硫黄複素環
化合物、チアゾール等の含窒素及び硫黄複素環化合物等
を例示することができる。
【0018】これら反応溶媒の中でも、0℃以上100
℃以下の温度範囲、特に20℃以上50℃以下の温度範
囲で液体であるものが好ましい。
【0019】本発明で得られる分子化合物は、単独で安
定に存在し、分子化合物を構成する二つの成分化合物の
間の結合は水素結合であって、簡単な操作によって容易
にもとの両成分に解離する。通常は、結晶性固体である
が、アモルファス或いは液体の場合もある。また、結晶
多形をとることもあるが、これらの形態に係わりなく、
本発明の製造方法を適用することができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明を実施例を挙げて更に詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例によって何等制限さ
れるものではない。
【0021】実施例1(分子化合物の製造方法) 表1に示す反応溶媒と水素結合性の官能基を持つ化合物
及び水酸基を持つ化合物として1,1,2,2−テトラ
キス(4−ヒドロキシフェニル)エタン(TEP)を用
いて、分子化合物を製造した。反応溶媒に水素結合性の
官能基を持つ化合物を溶解若しくは懸濁させ、これにT
EPを水素結合性の官能基を持つ化合物に対して0.1
〜等モル加えて、室温〜100℃で1〜120分攪拌し
た後、1〜48時間放置して結晶を析出させた。これら
の析出物を濾別した後、室温〜80℃で真空乾燥し、分
子化合物を得た。この結果を表1に示す。水酸基を持つ
化合物に対して作用の異なる反応溶媒を使い分けること
により、分子化合物の組成比をコントロールできること
が判った。尚、実施例で得られた試料1〜8は、すべ
て、IRスペクトル、NMRスペクトル、熱分析(TG
−DTA、DSC)、X線回折等の分析手段により、分
子化合物であることを確認した。また、表における略号
は次を意味する。
【0022】(水酸基を持つ化合物) TEP:1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシ
フェニル)エタン (水素結合性の官能基を持つ化合物) p−PDA:p−フェニレンジアミン o−PDA:o−フェニレンジアミン m−PDA:m−フェニレンジアミン OIZ:2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−
オン
【0023】
【表1】
【0024】
【発明の効果】本発明の分子化合物の製造方法により、
分子化合物の構成成分としての水酸基を持つ化合物と水
素結合性の官能基を持つ化合物とを、分子化合物の構成
成分である水酸基を持つ化合物に対してプロトンドナー
及び/又はプロトンアクセプターとして作用する反応溶
媒の存在下で反応させることによって、分子化合物の会
合形態を反応溶媒特性の違いによってコントロールし、
従来、製造が難しかった分子化合物を安定的に意図した
組成で製造することを可能にする。従って、本発明は、
分子配列が直接機能に反映される結晶材料など広範な固
体材料開発の分野で有用であり、産業上における意義は
極めて大きい。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応溶媒の存在下で、水酸基を持つ化合
    物と水素結合性の官能基を持つ化合物を構成成分とする
    分子化合物を製造するに当たり、分子化合物の成分化合
    物である水酸基を持つ化合物に対して、(1)プロトン
    ドナーとして作用する反応溶媒、(2)プロトンアクセ
    プターとして作用する反応溶媒、(3)プロトンドナー
    及びプロトンアクセプターの何れとしても作用する反応
    溶媒、の各々を使い分けることにより、構成成分は同一
    だが構成成分比が異なる複数の分子化合物を調製するこ
    とを特徴とする分子化合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 水素結合性の官能基を持つ化合物が、水
    酸基を持つ化合物に対してプロトンドナー又はプロトン
    アクセプターとして作用し且つ水酸基を持つ化合物と水
    素結合を形成するものであることを特徴とする請求項1
    記載の分子化合物の製造方法。
  3. 【請求項3】 水酸基を持つ化合物、水素結合性の官能
    基を持つ化合物及び反応溶媒が、互いに異なる化合物で
    あることを特徴とする請求項1又は2記載の分子化合物
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 分子化合物が、結晶性固体であることを
    特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の分子化合物の
    製造方法
JP18470797A 1997-07-10 1997-07-10 分子化合物の製造方法 Pending JPH1129501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18470797A JPH1129501A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 分子化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18470797A JPH1129501A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 分子化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1129501A true JPH1129501A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16157971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18470797A Pending JPH1129501A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 分子化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1129501A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002161081A (ja) * 2000-03-14 2002-06-04 Nippon Soda Co Ltd 新規硫黄含有化合物及び該化合物を成分化合物とする分子化合物
US7314691B2 (en) 2004-04-08 2008-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Mask pattern for semiconductor device fabrication, method of forming the same, method for preparing coating composition for fine pattern formation, and method of fabricating semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002161081A (ja) * 2000-03-14 2002-06-04 Nippon Soda Co Ltd 新規硫黄含有化合物及び該化合物を成分化合物とする分子化合物
US7314691B2 (en) 2004-04-08 2008-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Mask pattern for semiconductor device fabrication, method of forming the same, method for preparing coating composition for fine pattern formation, and method of fabricating semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6927309B2 (en) Sulfur compounds and intermolecular compounds containing the same as the component compounds
JPH1129501A (ja) 分子化合物の製造方法
US7655820B2 (en) Method for producing molecular compound
JP5367201B2 (ja) 分子化合物の製造方法
JP4367976B2 (ja) 置換ヒドロキシヒドロキシジフェニルスルホンを成分化合物とする分子化合物
JPH1143448A (ja) フェノール系分子化合物を使用する反応方法
JP4229345B2 (ja) フェニルスルホン誘導体を成分化合物とする分子化合物
JP4804602B2 (ja) 架橋型トリアジン誘導体を成分化合物とする分子化合物
JP4804601B2 (ja) トリアジン誘導体を成分化合物とする分子化合物
JP4605726B2 (ja) フェノール誘導体を成分化合物とする分子化合物
JP5000036B2 (ja) 分子化合物の製造方法
JPH115776A (ja) ジフェニルスルホン誘導体を成分化合物とする分子化合物
JP4801266B2 (ja) 新規硫黄含有化合物及び該化合物を成分化合物とする分子化合物
EP1016656A1 (en) Molecular compounds containing phenol derivatives as constituent
JP4553416B2 (ja) ジヒドロキシトリアジン誘導体を包接化合物のホスト化合物として使用する方法
JP4024376B2 (ja) 分子結晶による分離精製方法
JP5164223B2 (ja) 包接化合物用ホスト化合物
JP4565582B2 (ja) 新規カルボン酸誘導体を成分化合物とする分子化合物
JPH11255689A (ja) スルホキシド基含有分子結晶及びその製造方法
JP2001253868A (ja) 新規分子化合物
Bhaskar et al. SYNTHESIS, CHARACTERIZATION AND QSAR STUDY OF SOME SUBSTITUTED N'-[Arylidene]-2-(5-phenyl-1H-tetrazol-1-yl) ACETOHYDRAZIDE.
Solovyev et al. Synthesis and oxidative aromatization of 5-acetyl-2-cyanoimino-6-methyl-4-phenyl-1, 2, 3, 4-tetrahydropyrimidine with manganese dioxide
JP2000281592A (ja) ジアステレオマーの分離精製方法
Ovsepyan et al. Synthesis and antitumor activity of 3, 4, 5-substituted 1, 2, 4-triazoles.
JP4573926B2 (ja) ビキサンテン誘導体を成分化合物とする分子化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070510

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070528

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070827

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02