JPH115776A - ジフェニルスルホン誘導体を成分化合物とする分子化合物 - Google Patents

ジフェニルスルホン誘導体を成分化合物とする分子化合物

Info

Publication number
JPH115776A
JPH115776A JP15725797A JP15725797A JPH115776A JP H115776 A JPH115776 A JP H115776A JP 15725797 A JP15725797 A JP 15725797A JP 15725797 A JP15725797 A JP 15725797A JP H115776 A JPH115776 A JP H115776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyphenylsulfonyl
bis
phenyloxy
group
molecular compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15725797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3936775B2 (ja
Inventor
Takehiro Sato
剛弘 佐藤
Izuo Aoki
伊豆男 青木
Hiroshi Fujii
博 藤井
Tomoya Hidaka
友也 肥高
Hiroyuki Suzuki
啓之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP15725797A priority Critical patent/JP3936775B2/ja
Publication of JPH115776A publication Critical patent/JPH115776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3936775B2 publication Critical patent/JP3936775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有用物質の選択分離、化学的安定化、不揮発
化、徐放化、粉末化などの技術分野において優れた性能
を示す、ジフェニルスルホン誘導体を成分化合物とする
新規な分子化合物を提供すること。 【解決手段】 一般式(I)で表される2,2'−ビス
[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニル
オキシ]ジエチルエーテル等のジフェニルスルホン誘導
体と、かかる誘導体と分子化合物を形成する1,4−ジ
オキサン等の物質とを直接混合するか、或いは溶媒中で
混合することによりを分子化合物を得る。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規分子化合物に
係わり、更に詳しくは特定の構造を有するジフェニルス
ルホン誘導体を成分化合物とする分子化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】分子化合物は、二種以上の化合物が水素
結合やファンデルワールス力などに代表される、共有結
合以外の比較的弱い相互作用によって結合した化合物で
あり、簡単な操作によってもとの各成分化合物に解離す
る性質を有することから、近年、有用物質の選択分離、
化学的安定化、不揮発化、徐放化、粉末化などの技術分
野における応用が期待されている。
【0003】具体的な分子化合物の一例として包接化合
物が挙げられ、例えば特開昭61−53201号公報に
は、1,1,6,6,−テトラフェニル−2,4−ヘキ
サジイン−1,6−ジオール又は1,1−ジ(2,4−
ジメチルフェニル)−2−プロピン−1−オールと、特
開昭62−22701号公報には、1,1’−ビス−2
−ナフトールとそれぞれ、5−クロロ−2−メチル−4
−イソチアゾリン−3−オン等との包接化合物が記載さ
れている。また、特開平6−166646号公報にはテ
トラキスフェノール類と種々の有機化合物との包接化合
物が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の技術で
は選択分離、化学的安定化、不揮発化、徐放化、粉末化
等において十分満足できる性能を持った分子化合物は未
だ見出されていない。
【0005】本発明の課題は、有用物質の選択分離、化
学的安定化、不揮発化、徐放化、粉末化などの技術分野
において優れた性能を示す、ジフェニルスルホン誘導体
を成分化合物とする新規な分子化合物を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式(I)
【化5】 [式中、Yは鎖状或いは分岐を有していてもよい、飽和
或いは不飽和の炭素数1〜12の炭化水素基、エーテル
結合或いはチオエーテル結合を有する炭素数1〜8の炭
化水素基又は
【化6】 (Rはメチレン基又はエチレン基を表す)或いは
【化7】 (Tは水素原子又は炭素数1〜4の炭化水素基)を示
し、R1 、R2 、R3 及びR4 は低級アルキル基又は低
級アルケニル基を示し、mは0又は2以下の整数を、
n、p、q及びrは0又は4以下の整数を示す。但し、
n、p、q及びrが2以上である場合のR1 、R2 、R
3 及びR4 で表される置換基のそれぞれは異なってもよ
い。]で表されるジフェニルスルホン誘導体を成分化合
物とする分子化合物であり、有用物質の選択分離、化学
的安定化、不揮発化、徐放化、粉末化等の技術分野にお
いて優れた性能を示すことを見出し、本発明を完成し
た。なお、本発明における分子化合物とは、単独で安定
に存在することのできる化合物の2種以上の成分化合物
が水素結合やファンデルワールス力などに代表される共
有結合以外の比較的弱い相互作用によって結合した化合
物であり、水化物、溶媒化物、付加化合物、包接化合物
などが含まれる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の一般式(I)で表される
ジフェニルスルホン誘導体において、式(I)中のYの
具体的な例としては、メチレン基、エチレン基、トリメ
チレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキ
サメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、
ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレン
基、ドデカメチレン基、メチルメチレン基、ジメチルメ
チレン基、メチルエチレン基、メチレンエチレン基、エ
チルエチレン基、1,2−ジメチルエチレン基、1−メ
チルトリメチレン基、1−メチルテトラメチレン基、
1,3−ジメチルトリメチレン基、1−エチル−4−メ
チルテトラメチレン基、ビニレン基、プロペニレン基、
2−ブテニレン基、エチニレン基、2−ブチニレン基、
1−ビニルエチレン基、エチレンオキシエチレン基、テ
トラメチレンオキシテトラメチレン基、エチレンオキシ
エチレンオキシエチレンオキシ基、エチレンオキシメチ
レンオキシエチレンオキシ基、エチレンチオエチレン
基、テトラメチレンチオテトラメチレン基、エチレンチ
オエチレンチオエチレンチオ基、エチレンチオメチレン
チオエチレンチオ基、1,3−ジオキサン−5,5−ビ
スメチレン基、1,2−キシリル基、1,3−キシリル
基、1,4−キシリル基、2−ヒドロキシプロピレン
基、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピレン基、2−ヒ
ドロキシ−2−エチルプロピレン基、2−ヒドロキシ−
2−プロピルプロピレン基、2−ヒドロキシ−2−ブチ
ルプロピレン基などが挙げられる。
【0008】R1 〜R4 の低級アルキル基又は低級アル
ケニル基は、C1 〜C6 のアルキル基又はC2 〜C4
アルケニル基であり、具体的な例としては、メチル基、
エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペ
ンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert
−ペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、1−
メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、ビニル基、
アリル基、イソプロペニル基、1−プロペニル基、2−
ブテニル基、3−ブテニル基、1,3−ブタンジエニル
基、2−メチル−2−プロペニル基などが挙げられる。
【0009】一般式(I)で表される化合物の中では一
般式(II)で表されるジフェニルスルホン誘導体が好ま
しい。
【化8】
【0010】また特に一般式(III)で表される化合物
が好ましい。
【化9】
【0011】更に、合成上、一般式(IV)で表される化
合物が有利である。
【化10】
【0012】本発明で使用するジフェニルスルホン誘導
体は、一般式(I)で表される化合物であれば特に限定
されないが、具体的な例として、ビス[4−(4−ヒド
ロキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]メタン、
1,2−ビス[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェニルオキシ]エタン、1,3−ビス[4−(4
−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]プ
ロパン、1,4−ビス[4−(4−ヒドロキシフェニル
スルホニル)フェニルオキシ]ブタン、1,5−ビス
[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニル
オキシ]ペンタン、1,6−ビス[4−(4−ヒドロキ
シフェニルスルホニル)フェニルオキシ]ヘキサン、
1,7−ビス[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェニルオキシ]ヘプタン、1,8−ビス[4−
(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニルオキ
シ]オクタン、1,9−ビス[4−(4−ヒドロキシフ
ェニルスルホニル)フェニルオキシ]ノナン、1,10
−ビス[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フ
ェニルオキシ]デカン、1,11−ビス[4−(4−ヒ
ドロキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]ウンデ
カン、1,12−ビス[4−(4−ヒドロキシフェニル
スルホニル)フェニルオキシ]ドデカン、1,1−ビス
[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニル
オキシ]エタン、2,2−ビス[4−(4−ヒドロキシ
フェニルスルホニル)フェニルオキシ]プロパン、1,
2−ビス[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)
フェニルオキシ]プロパン、2,3−ビス[4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]プロ
ペン、1,2−ビス[4−(4−ヒドロキシフェニルス
ルホニル)フェニルオキシ]ブタン、2,3−ビス[4
−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニルオキ
シ]ブタン、1,3−ビス[4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェニルオキシ]ブタン、1,4−ビ
ス[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニ
ルオキシ]ペンタン、2,4−ビス[4−(4−ヒドロ
キシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]ペンタン、
2,5−ビス[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェニルオキシ]ヘプタン、1,2−ビス[4−
(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニルオキ
シ]エチレン、1,3−ビス[4−(4−ヒドロキシフ
ェニルスルホニル)フェニルオキシ]プロペン、1,4
−ビス[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フ
ェニルオキシ]−2−ブテン、1,2−ビス[4−(4
−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]ア
セチレン、1,4−ビス[4−(4−ヒドロキシフェニ
ルスルホニル)フェニルオキシ]−2−ブチン、3,4
−ビス[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フ
ェニルオキシ]−1−ブテン、2,2'−ビス[4−
(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニルオキ
シ]ジエチルエーテル、4,4'−ビス[4−(4−ヒ
ドロキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]ジブチ
ルエーテル、1,2−ビス[4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェニルオキシエチルオキシ]エタ
ン、ビス[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)
フェニルオキシエチルオキシ]メタン、2,2'−ビス
[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニル
オキシ]ジエチルチオエーテル、4,4'−ビス[4−
(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニルオキ
シ]ジブチルチオエーテル、1,2−ビス[4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニルオキシエチル
チオ]エタン、ビス[4−(4−ヒドロキシフェニルス
ルホニル)フェニルオキシエチルチオ]メタン、1,4
−ビス[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フ
ェニルオキシメチル]ベンゼン、1,3−ビス[4−
(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ
メチル]ベンゼン、1,2−ビス[4−(4−ヒドロキ
シフェニルスルホニル)フェニルオキシメチル]ベンゼ
ン、1,3−ビス[4−(4−ヒドロキシフェニルスル
ホニル)フェニルオキシ]−2−ヒドロキシプロパン、
1,3−ビス[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェニルオキシ]−2−メチル−2−ヒドロキシプ
ロパン、1,3−ビス[4−(4−ヒドロキシフェニル
スルホニル)フェニルオキシ]−2−エチル−2−ヒド
ロキシプロパン、1,3−ビス[4−(4−ヒドロキシ
フェニルスルホニル)フェニルオキシ]−2−プロピル
−2−ヒドロキシプロパン、1,3−ビス[4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−2
−ブチル−2−ヒドロキシプロパン、ビス[4−(2−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]メタ
ン、1,2−ビス[4−(2−ヒドロキシフェニルスル
ホニル)フェニルオキシ]エタン、1,3−ビス[4−
(2−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニルオキ
シ]プロパン、1,4−ビス[4−(2−ヒドロキシフ
ェニルスルホニル)フェニルオキシ]ブタン、1,5−
ビス[4−(2−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェ
ニルオキシ]ペンタン、1,6−ビス[4−(2−ヒド
ロキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]ヘキサ
ン、1,3−ビス[4−(2−ヒドロキシフェニルスル
ホニル)フェニルオキシ]ブタン、1,4−ビス[4−
(2−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニルオキ
シ]−2−ブテン、3,4−ビス[4−(2−ヒドロキ
シフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−1−ブテ
ン、2,2'−ビス[4−(2−ヒドロキシフェニルス
ルホニル)フェニルオキシ]ジエチルエーテル、2,
2'−ビス[4−(2−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェニルオキシ]ジエチルチオエーテル、1,4−
ビス[4−(2−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェ
ニルオキシメチル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(2
−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニルオキシメチ
ル]ベンゼン、1,2−ビス[4−(2−ヒドロキシフ
ェニルスルホニル)フェニルオキシメチル]ベンゼン、
1,3−ビス[4−(2−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェニルオキシ]−2−ヒドロキシプロパン、1,
3−ビス[4−(2−ヒドロキシフェニルスルホニル)
フェニルオキシ]−2―メチル―2−ヒドロキシプロパ
ン、ビス[2−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)
フェニルオキシ]メタン、1,2−ビス[2−(4−ヒ
ドロキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]エタ
ン、1,3−ビス[2−(4−ヒドロキシフェニルスル
ホニル)フェニルオキシ]プロパン、1,4−ビス[2
−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニルオキ
シ]ブタン、1,5−ビス[2−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェニルオキシ]ペンタン、1,6−
ビス[2−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェ
ニルオキシ]ヘキサン、1,3−ビス[2−(4−ヒド
ロキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]ブタン、
1,4−ビス[2−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェニルオキシ]−2−ブテン、3,4−ビス[2
−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニルオキ
シ]−1−ブテン、2,2'−ビス[2−(4−ヒドロ
キシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]ジエチルエ
ーテル、2,2'−ビス[2−(4−ヒドロキシフェニ
ルスルホニル)フェニルオキシ]ジエチルチオエーテ
ル、1,4−ビス[2−(4−ヒドロキシフェニルスル
ホニル)フェニルオキシメチル]ベンゼン、1,3−ビ
ス[2−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニ
ルオキシメチル]ベンゼン、1,2−ビス[2−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニルオキシメチ
ル]ベンゼン、1,3−ビス[2−(4−ヒドロキシフ
ェニルスルホニル)フェニルオキシ]−2−ヒドロキシ
プロパン、1,3−ビス[2−(4−ヒドロキシフェニ
ルスルホニル)フェニルオキシ]−2―メチル―2−ヒ
ドロキシプロパン、2−(4−ヒドロキシフェニルスル
ホニル)フェニルオキシ−4−(2−ヒドロキシフェニ
ルスルホニルフェニルオキシ)メタン、1−[2−(4
−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−
2−[4−(2−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェ
ニルオキシ]エタン、1−[2−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェニルオキシ]−3−[4−(2−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]プロ
パン、1−[2−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェニルオキシ]−4−[4−(2−ヒドロキシフ
ェニルスルホニル)フェニルオキシ]ブタン、1−[2
−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニルオキ
シ]−5−[4−(2−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェニルオキシ]ペンタン、1−[2−(4−ヒド
ロキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−6−
[4−(2−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニル
オキシ]ヘキサン、1−[2−(4−ヒドロキシフェニ
ルスルホニル)フェニルオキシ]−3−[4−(2−ヒ
ドロキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]ブタ
ン、1−[2−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)
フェニルオキシ]−4−[4−(2−ヒドロキシフェニ
ルスルホニル)フェニルオキシ]−2−ブテン、3−
[2−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニル
オキシ]−4−[4−(2−ヒドロキシフェニルスルホ
ニル)フェニルオキシ]−1−ブテン、2−[2−(4
−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−
2'−[4−(2−ヒドロキシフェニルスルホニル)フ
ェニルオキシ]ジエチルエーテル、2−[2−(4−ヒ
ドロキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−2'
−[4−(2−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニ
ルオキシ]ジエチルチオエーテル、1−[2−(4−ヒ
ドロキシフェニルスルホニル)フェニルオキシメチル]
−4−[4−(2−ヒドロキシフェニルスルホニル)フ
ェニルオキシ]ベンゼン、1−[2−(4−ヒドロキシ
フェニルスルホニル)フェニルオキシメチル]−3−
[4−(2−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニル
オキシ]ベンゼン、1−[2−(4−ヒドロキシフェニ
ルスルホニル)フェニルオキシメチル]−2−[4−
(2−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニルオキ
シ]ベンゼン、1−[2−(4−ヒドロキシフェニルス
ルホニル)フェニルオキシ]−3−[4−(2−ヒドロ
キシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−2−ヒド
ロキシプロパン、1−[2−(4−ヒドロキシフェニル
スルホニル)フェニルオキシ]−3−[4−(2−ヒド
ロキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−2―メ
チル―2−ヒドロキシプロパン等が挙げられる。
【0013】一般式(I)で表されるジフェニルスルホ
ン誘導体は、例えば、ジヒドロキシジフェニルスルホン
誘導体とジハロゲン化アルキル、ジハロゲン化アルケニ
ル、ジハロゲン化アルキルエーテル、ジハロゲン化キシ
レン等と、塩基性物質の存在下、水溶媒又は水とベンゼ
ン系、ケトン系、エステル系等の非水溶性有機溶媒との
二層系で反応することにより製造できる。原料となるジ
ヒドロキシジフェニルスルホンとしては、4,4'−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン誘導体又は2,4'−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン誘導体が入手しやすく好
ましい。
【0014】本発明のジフェニルスルホン誘導体は、通
常結晶であるが、アモルファス或いは液状の場合もあ
る。また、結晶多形をとることもあるが、これらの形態
に係わりなく、一般式(I)で表されるジフェニルスル
ホン誘導体はすべて本発明に属する。
【0015】本発明において、一般式(I)で表される
ジフェニルスルホン誘導体と分子化合物を形成する物質
は、かかる誘導体と分子化合物を形成し得るものであれ
ば良く特に制限されない。具体的な例としては、水、メ
タノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノ
ール、n−オクタノール、2−エチルヘキサノール、ア
リルアルコール、プロパルギルアルコール、1,2−ブ
タンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタ
ンジオール、シクロヘキサンジオール、2−ブロモ−2
−ニトロプロパン−1,3−ジオール、2,2−ジブロ
モ−2−ニトロエタノール、4−クロロフェニル−3−
ヨードプロパギルホルマール等のアルコール類、ホルム
アルデヒド、アセトアルデヒド、n−ブチルアルデヒ
ド、プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド、フタル
アルデヒド、α−ブロムシンナムアルデヒド、フェニル
アセトアルデヒド等のアルデヒド類、アセトン、メチル
エチルケトン、ジエチルケトン、ジブチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、アセチルアセ
トン、2−ブロモ−4’−ヒドロキシアセトフェノン等
のケトン類、アセトニトリル、アクリロニトリル、n−
ブチロニトリル、マロノニトリル、フェニルアセトニト
リル、ベンゾニトリル、シアノピリジン、2,2−ジブ
ロモメチルグルタルニトリル、2,3,5,6−テトラ
クロロイソフタロニトリル、5−クロロ−2,4,6−
トリフルオロイソフタロニトリル、1,2−ジブロモ−
2,4−ジシアノブタン等のニトリル類、ジエチルエー
テル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、テトラヒドロピラン、ジオキソラン、トリオキサ
ン等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、n−ヘプチルアセテート、ビス−1,4−ブロモア
セトキシ−2−ブテン等のエステル類、ベンゼンスルホ
ンアミド等のスルホンアミド類、N−メチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジシアンジアミ
ド、ジブロムニトリルプロピオンアミド、2,2−ジブ
ロモ−3−ニトリロプロピオンアミド、N,N−ジエチ
ル−m−トルアミド等のアミド類、ジクロロメタン、ク
ロロホルム、ジクロロエチレン、テトラクロロエチレン
等のハロゲン化炭化水素、ε−カプロラクタム等のラク
タム類、ε−カプロラクトン等のラクトン類、アリール
グリシジルエーテル等のオキシラン類、モルホリン類、
フェノール、クレゾール、レゾルシノール、p−クロロ
−m−クレゾール等のフェノール類、ギ酸、酢酸、プロ
ピオン酸、シュウ酸、クエン酸、アジピン酸、酒石酸、
安息香酸、フタル酸、サリチル酸等のカルボン酸類及び
チオカルボン酸類、スルファミン酸類、チオカルバミン
酸類、チオセミカルバジド類、尿素、フェニル尿素、ジ
フェニル尿素、チオ尿素、フェニルチオ尿素、ジフェニ
ルチオ尿素、N,N−ジメチルジクロロフェニル尿素等
の尿素及びチオ尿素類、イソチオ尿素類、スルホニル尿
素類、チオフェノール、アリルメルカプタン、n−ブチ
ルメルカプタン、ベンジルメルカプタン等のチオール
類、ベンジルスルフィド、ブチルメチルスルフィド等の
スルフィド類、ジブチルジスルフィド、ジベンジルジス
ルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド等のジス
ルフィド類、ジメチルスルホキシド、ジブチルスルホキ
シド、ジベンジルスルホキシド等のスルホキシド類、ジ
メチルスルホン、フェニルスルホン、フェニル−(2−
シアノ−2−クロロビニル)スルホン、ヘキサブロモジ
メチルスルホン、ジヨードメチルパラトリルスルホン等
のスルホン類、チオシアン酸メチルエステル、イソチオ
シアン酸メチルエステル等のチオシアン酸類及びイソチ
オシアン酸類、グリシン、アラニン、ロイシン、リジ
ン、メチオニン、グルタミン等のアミノ酸類、アミド及
びウレタン化合物類、酸無水物類、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素類、アルカン類、アル
ケン類、アルキン類、ブチルイソシアネート、シクロヘ
キシルイソシアネート、フェニルイソシアネート等のイ
ソシアネート類、メチレンビスチオシアネート、メチレ
ンビスイソチオシアネート等のチオシアネート類及びイ
ソチオシアネート類、トリス(ヒドロキシメチル)ニト
ロメタン等のニトロ化合物類、アンモニア、メチルアミ
ン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペ
ンチルアミン、ヘキシルアミン、アリルアミン、ヒドロ
キシルアミン、エタノールアミン、ベンジルアミン、エ
チレンジアミン、1,2−プロパンジアミン、1,3−
プロパンジアミン、1,4−ブタンジアミン、1,5−
ペンタンジアミン、1,6−ヘキサンジアミン、ジエチ
レントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチ
レンペンタミン、ジプロピレンジアミン、N,N−ジメ
チルエチレンジアミン、N,N'−ジメチルエチレンジ
アミン、N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミ
ン、N−エチル−1,3−プロパンジアミン、トリメチ
ルヘキサメチレンジアミン、アルキル−t−モノアミ
ン、メンタンジアミン、イソホロンジアミン、グアニジ
ン、N−(2−ヒドロキシプロピル)アミノメタノール
等の非環式脂肪族アミン類、シクロヘキシルアミン、シ
クロヘキサンジアミン、ビス(4−アミノシクロヘキシ
ル)メタン、ピロリジン類、アゼチジン類、ピペリジン
類、ピペラジン、N−アミノエチルピペラジン、N,
N’−ジメチルピペラジン等のピペラジン類、ピロリン
類等の環式脂肪族アミン類、アニリン、N―メチルアニ
リン、N,N−ジメチルアニリン、o−フェニレンジア
ミン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミ
ン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルス
ルホン、m−キレンジアミン等の芳香族アミン類、エポ
キシ化合物付加ポリアミン、マイケル付加ポリアミン、
マンニッヒ付加ポリアミン、チオ尿素付加ポリアミン、
ケトン封鎖ポリアミン等の変性ポリアミン類、イミダゾ
ール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾー
ル、2−イソプロピルイミダゾール、2−n−プロピル
イミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、
1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、2−ウンデシ
ル−1H−イミダゾール、2−ヘプタデシル−1H−イ
ミダゾール、2−フェニル−1H−イミダゾール、4−
メチル−2−フェニル−1H−イミダゾール、1−ベン
ジル−2−メチルイミダゾール等のイミダゾール類、ピ
ロール、ピリジン、ピコリン、ピラジン、ピリダジン、
ピリミジン、ピラゾール、トリアゾール、ベンゾトリア
ゾール、トリアジン、テトラゾール、プリン、インドー
ル、キノリン、イソキノリン、カルバゾール、イミダゾ
リン、ピロリン、オキサゾール、ピペリン、ピリミジ
ン、ピリダジン、ベンズイミダゾール、インダゾール、
キナゾリン、キノキサリン、フタルイミド、アデニン、
シトシン、グアニン、ウラシル、2−メトキシカルボニ
ルベンズイミダゾール、2,3,5,6−テトラクロロ
−4−メタンスルホニルピリジン、2,2−ジチオ−ビ
ス−(ピリジン−1−オキサイド)、N−メチルピロリ
ドン、2−ベンズイミダゾールカルバミン酸メチル、2
−ピリジンチオール−1−オキシドナトリウム、ヘキサ
ヒドロ−1,3,5−トリス(2−ヒドロキシエチル)
−s−トリアジン、ヘキサヒドロ−1,3,5−トリエ
チル−s−トリアジン、2−メチルチオ−4−t−ブチ
ルアミノ−6−シクロプロピルアミノ−s−トリアジ
ン、N−(フルオロジクロロメチルチオ)フタルイミ
ド、1−ブロモ−3−クロロ−5,5−ジメチルヒダン
トイン、2−メトキシカルボニルベンズイミダゾール、
2,4,6−トリクロロフェニルマレイミド等の含窒素
複素環化合物、フラン、フルフリルアルコール、テトラ
ヒドロフルフリルアルコール、フルフリルアミン、ピラ
ン、クマリン、ベンゾフラン、キサンテン、ベンゾジオ
キサン等の含酸素複素環化合物、オキサゾール、イソオ
キサゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソキサゾー
ル、5−メチルオキサゾリジン、4−(2−ニトロブチ
ル)モルホリン、4,4’−(2−エチル−2−ニトロ
トリメチレン)ジモルホリン等の含窒素及び酸素複素環
化合物、チオフェン、3,3,4,4−テトラヒドロチ
オフェン−1,1−ジオキサイド、4,5−ジクロロ−
1,2−ジチオラン−3−オン、5−クロロ−4−フェ
ニル−1,2−ジチオラン−3−オン、3,3,4,4
−テトラクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオ
キシド等の含硫黄複素環化合物、チアゾール、ベンゾチ
アゾール、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリ
ン−3−オン、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−
オン、4,5−ジクロロ−3−n−オクチルイソチアゾ
リン−3−オン、2−オクチル−4−イソチアゾリン−
3−オン、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、
2−チオシアノメチルベンゾチアゾール、2−(4−チ
アゾリル)ベンズイミダゾール、2−チオシアノメチル
ベンゾチアゾール等の含窒素及び硫黄複素環化合物、コ
レステロール等のステロイド類、ブルシン、キニン、テ
オフィリン等のアルカロイド類、シネオール、ヒノキチ
オール、メントール、テルピネオール、ボルネオール、
ノポール、シトラール、シトロネロール、シトロネラー
ル、ゲラニオール、メントン、オイゲノール、リナロー
ル、ジメチルオクタノール等の天然精油類、キンモクセ
イ、ジャスミン、レモン等の合成香料類、アスコルビン
酸、ニコチン酸、ニコチン酸アミド等のビタミン及び関
連化合物等を例示することができる。
【0016】本発明の分子化合物は、一般式(I)で表
されるジフェニルスルホン誘導体と、かかる誘導体と分
子化合物を形成する前記のような物質とを直接混合する
か、或いは溶媒中で混合することにより得ることができ
る。また、低沸点の物質或いは蒸気圧の高い物質の場合
は、本発明のジフェニルスルホン誘導体にこれら物質の
蒸気を作用させることにより目的とする分子化合物を得
ることができる。更に、まず本発明のジフェニルスルホ
ン誘導体とある物質との分子化合物を生成させ、この分
子化合物と別の物質とを上記のような方法で反応させる
ことにより目的とする分子化合物を得ることもできる。
【0017】これらの方法により得られた物質が分子化
合物であることは、熱分析(TG及びDTA)、赤外吸
収スペクトル(IR)、X線回折パターン、固体NMR
スペクトル等により確認することができる。また、分子
化合物の組成は熱分析、 1HNMRスペクトル、高速液
体クロマトグラフィー(HPLC)、元素分析等により
確認することができる。
【0018】本発明の分子化合物はその生成条件によ
り、これを構成する各成分化合物の比率が変化すること
がある。また、本発明のジフェニルスルホン誘導体に対
して、二種類以上の物質を反応させることにより、三成
分以上の多成分からなる分子化合物を得ることもでき
る。
【0019】本発明の分子化合物は、有用物質の選択分
離、化学的安定化、不揮発化、粉末化等の機能の点、及
び一定の組成の分子化合物を安定的に製造するなどの目
的から、特に結晶性であることが好ましい。この際、同
一の分子化合物であっても結晶多形をとることがある。
結晶性の確認は主にX線回折パターンを調べることによ
りできる。また結晶多形の存在は熱分析、X線回折パタ
ーン、固体NMR等により確認できる。
【0020】本発明の分子化合物の使用形態には特に制
限はなく、例えばそれぞれ異なる成分化合物で構成され
た二種類以上の分子化合物を混合して使用することがで
きる。また、本発明の分子化合物は目的とする機能を損
なわない限り、他の物質を併用して使うことができる。
本発明の分子化合物に賦形剤等を与え、顆粒や錠剤を成
形して使用することもできる。更に、樹脂、塗料、並び
にそれらの原料や原料組成物中に添加して使用すること
もできる。本発明の分子化合物はそのまま有機合成の原
料として使用したり、分子化合物を特異的な反応場とし
て使用することもできる。
【0021】
【実施例】次に実施例により本発明を更に詳細に説明す
るが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定される
ものではない。
【0022】実施例1 2,2'−ビス[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホ
ニル)フェニルオキシ]ジエチルエーテル(融点167
〜168℃)5gに1,4−ジオキサン100mlを添
加し、1時間加熱還流して溶解させた。24時間室温で
放置した後、減圧下で1,4−ジオキンを留去し、残渣
について更に室温で1時間減圧(20mmHg)乾燥
し、2,2'−ビス[4−(4−ヒドロキシフェニルス
ルホニル)フェニルオキシ]ジエチルエーテルと1,4
−ジオキサンの組成比率1:2(モル比)から成る分子
化合物を得た。このものが前記の組成の分子化合物であ
ることは熱分析(TG/DTA)、 1HNMR及びX線
回折パターンにより確認した。またX線回折パターンか
ら本分子化合物が結晶性であることを確認した。1,4
−ジオキサンの沸点が大気圧下で101℃であるのに対
して、本分子化合物は2,2'−ビス[4−(4−ヒド
ロキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]ジエチル
エーテル1分子に対して60℃で1分子のジオキサンを
放出し、続いて120℃で残り1分子のジオキサンを放
出した。このように本発明の分子化合物は、室温で液体
である物質を固体結晶化することができ、また加熱によ
る揮発の制御も可能である。
【0023】実施例2 ビス[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェ
ニルオキシエチルオキシ]メタン(融点112〜113
℃)5gにアセトン100mlを添加し、1時間加熱還
流して溶解させた。24時間室温で放置した後、減圧下
でアセトンを留去し、残渣について更に室温で1時間減
圧(20mmHg)乾燥し、ビス[4−(4−ヒドロキ
シフェニルスルホニル)フェニルオキシエチルオキシ]
メタンとアセトンの組成比率1:0.75(モル比)か
ら成る分子化合物を得た。また同様にして、ビス[4−
(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ
エチルオキシ]メタンと1,4−ジオキサンの組成比率
1:0.5(モル比)から成る分子化合物を得た。更
に、ビス[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)
フェニルオキシエチルオキシ]メタン5gにクロロホル
ム100mlを添加し、懸濁した状態で1時間加熱還流
し、24時間室温で放置した後、固形物を濾過、続いて
室温で1時間減圧(20mmHg)乾燥し、ビス[4−
(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ
エチルオキシ]メタンとクロロホルムの組成比率1:
0.75(モル比)から成る分子化合物を得た。これら
のものがそれぞれ前記の組成の分子化合物であることは
熱分析(TG/DTA)、 1HNMR及びX線回折パタ
ーンにより確認した。またX線回折パターンから本分子
化合物がいずれも結晶性であることを確認した。アセト
ン、1,4−ジオキサン及びクロロホルムの沸点が大気
圧下でそれぞれ56℃、101℃及び61℃であるのに
対して、本分子化合物では、アセトンを65℃、ジオキ
サンを80℃、クロロホルムを65℃でそれぞれ放出し
た。このように本発明の分子化合物は、室温で液体であ
る物質を固体結晶化することができ、また加熱による揮
発の制御も可能である。
【0024】実施例3 1,4−ビス[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェニルオキシメチル]ベンゼン(融点240〜2
42℃)5gにアセトン100mlを添加し、1時間加
熱還流して溶解させた。24時間室温で放置した後、減
圧下でアセトンを濃縮し、析出した結晶を濾過、続いて
室温で1時間減圧(20mmHg)乾燥し、1,4−ビ
ス[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニ
ルオキシメチル]ベンゼンとアセトンの組成比率1:1
(モル比)から成る分子化合物を得た。同様の操作によ
り1,4−ビス[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホ
ニル)フェニルオキシメチル]ベンゼンと1,4−ジオ
キサンの組成比率1:2(モル比)から成る分子化合物
を得た。これらのものがそれぞれ前記の組成の分子化合
物であることは熱分析(TG/DTA)、 1HNMR及
びX線回折パターンにより確認した。またX線回折パタ
ーンから本分子化合物がいずれも結晶性であることを確
認した。アセトン及び1,4−ジオキサンの沸点が大気
圧下でそれぞれ56℃及び101℃であるのに対して、
本分子化合物では、アセトンを70℃、ジオキサンを1
10℃でそれぞれ放出した。このように本発明の分子化
合物は、室温で液体である物質を固体結晶化することが
でき、また加熱による揮発の制御も可能である。
【0025】実施例4 1,3−ビス[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェニルオキシメチル]ベンゼン(融点166〜1
67℃)5gにアセトン100mlを添加し、1時間加
熱還流して溶解させた。24時間室温で放置した後、減
圧下でアセトンを濃縮し、析出した結晶を濾過、続いて
室温で1時間減圧(20mmHg)乾燥し、1,3−ビ
ス[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニ
ルオキシメチル]ベンゼンとアセトンの組成比率1:
0.5(モル比)から成る分子化合物を得た。また、
1,3−ビス[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェニルオキシメチル]ベンゼン5gにクロロホル
ム100mlを添加し、懸濁した状態で1時間加熱還流
し、24時間室温で放置した後、固形物を濾過、続いて
室温で1時間減圧(20mmHg)乾燥し、1,3−ビ
ス[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニ
ルオキシメチル]ベンゼンと1,4−ジオキサンの組成
比率1:2(モル比)から成る分子化合物を得た。これ
らのものがそれぞれ前記の組成の分子化合物であること
は熱分析(TG/DTA)、 1HNMR及びX線回折パ
ターンにより確認した。またX線回折パターンから本分
子化合物がいずれも結晶性であることを確認した。アセ
トン及び1,4−ジオキサンの沸点が大気圧下でそれぞ
れ56℃及び101℃であるのに対して、本分子化合物
では、アセトンを50℃、ジオキサンを60℃でそれぞ
れ放出した。このように本発明の分子化合物は、室温で
液体である物質を固体結晶化することができ、また加熱
による揮発の制御も可能である。
【0026】実施例5 1,3−ビス[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェニルオキシ]−2−ヒドロキシプロパン5gに
1,4−ジオキサン100mlを添加し、1時間加熱還
流して溶解させた。24時間室温で放置した後、減圧下
で1,4−ジオキサンを濃縮し、析出した結晶を濾過、
続いて室温で1時間減圧(20mmHg)乾燥し、1,
3−ビス[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)
フェニルオキシ]−2−ヒドロキシプロパンとジオキサ
ンの組成比率1:0.5(モル比)から成る分子化合物
を得た。このものが前記の組成の分子化合物であること
は熱分析(TG/DTA)、 1HNMR及びX線回折パ
ターンにより確認した。またX線回折パターンから本分
子化合物が結晶性であることを確認した。1,4−ジオ
キサンの沸点が大気圧下で101℃であるのに対して、
本分子化合物では、1,4−ジオキサンを124℃で放
出した。このように本発明の分子化合物は、室温で液体
である物質を固体結晶化することができ、また加熱によ
る揮発の制御も可能である。
【0027】実施例6 1,3−ビス[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェニルオキシ]−2−ヒドロキシプロパン15g
に5%(体積)のクロロホルムを含むメタノール50m
lを添加し、1時間加熱還流した。24時間室温で放置
した後、析出した結晶を濾過、続いて室温で1時間減圧
(20mmHg)乾燥し、1,3−ビス[4−(4−ヒ
ドロキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−2−
ヒドロキシプロパンとクロロホルムの組成比率1:0.
5(モル比)から成る分子化合物を得た。このものが前
記の組成の分子化合物であることは熱分析(TG/DT
A)、 1HNMR及びX線回折パターンにより確認し
た。またX線回折パターンから本分子化合物が結晶性で
あることを確認した。クロロホルムの沸点が大気圧下で
61℃であるのに対して、本分子化合物では、クロロホ
ルムを135℃で放出した。このように本発明の分子化
合物は、室温で液体である物質を固体結晶化することが
でき、また加熱による揮発の制御も可能である。更に、
多量のメタノール共存下で少量に存在するクロロホルム
と選択的に分子化合物を形成した事実から、特定の物質
の選択分離が可能であることが分かる。この分子化合物
の熱分析(TG/DTA)チャート、 1HNMR及び粉
末X線回折パターンをそれぞれ第1図、第2図及び第3
図に示した。
【0028】
【発明の効果】本発明の新規な分子化合物は、簡単な操
作で調製できる上に、種々の物質について化学的安定
化、不揮発化、徐放化、粉末化などの機能を付与するこ
とができ、また特定物質の選択分離や回収を行うことが
できる。更に本発明の分子化合物は種々の物質と併用し
て使用することができ、また各種の形態で用いることも
できる。従って、本発明は非常に広範な分野で利用可能
であり、産業上における意義は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例6に記載された本発明の分子化合物の熱
分析(TG/DTA)チャートを示す図である。
【図2】実施例6に記載された本発明の分子化合物の 1
HNMRスペクトルを示す図である。
【図3】実施例6に記載された本発明の分子化合物の粉
末X線回折パターンを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 肥高 友也 千葉県市原市五井南海岸12−54 日本曹達 株式会社機能製品研究所内 (72)発明者 鈴木 啓之 千葉県市原市五井南海岸12−54 日本曹達 株式会社機能製品研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 [式中、Yは鎖状或いは分岐を有していてもよい、飽和
    或いは不飽和の炭素数1〜12の炭化水素基、エーテル
    結合或いはチオエーテル結合を有する炭素数1〜8の炭
    化水素基又は 【化2】 (Rはメチレン基又はエチレン基を表す)或いは 【化3】 (Tは水素原子又は炭素数1〜4の炭化水素基)を示
    し、R1 、R2 、R3 及びR4 は低級アルキル基又は低
    級アルケニル基を示し、mは0又は2以下の整数を、
    n、p、q及びrは0又は4以下の整数を示す。但し、
    n、p、q及びrが2以上の整数である場合のR1 、R
    2 、R3 及びR4 で表される置換基のそれぞれは異なっ
    てもよい。]で表されるジフェニルスルホン誘導体を成
    分化合物とする分子化合物。
  2. 【請求項2】 一般式(II) 【化4】 (式中、Y、R1 〜R4 、n、p、q、rは前記と同
    じ)で表される請求項1記載のジフェニルスルホン誘導
    体を成分化合物とする分子化合物。
JP15725797A 1997-06-13 1997-06-13 ジフェニルスルホン誘導体を成分化合物とする分子化合物 Expired - Fee Related JP3936775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15725797A JP3936775B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 ジフェニルスルホン誘導体を成分化合物とする分子化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15725797A JP3936775B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 ジフェニルスルホン誘導体を成分化合物とする分子化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH115776A true JPH115776A (ja) 1999-01-12
JP3936775B2 JP3936775B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=15645706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15725797A Expired - Fee Related JP3936775B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 ジフェニルスルホン誘導体を成分化合物とする分子化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3936775B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010016228A1 (ja) * 2008-08-04 2010-02-11 日本曹達株式会社 分子化合物を含有する顕色性組成物及び記録材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010016228A1 (ja) * 2008-08-04 2010-02-11 日本曹達株式会社 分子化合物を含有する顕色性組成物及び記録材料
JP5253508B2 (ja) * 2008-08-04 2013-07-31 日本曹達株式会社 分子化合物を含有する顕色性組成物及び記録材料
US8563468B2 (en) 2008-08-04 2013-10-22 Nippon Soda Co., Ltd. Color developing composition containing molecular compound, and recording material

Also Published As

Publication number Publication date
JP3936775B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Boger et al. Inverse electron demand Diels-Alder reactions of 3, 6-bis (methylthio)-1, 2, 4, 5-tetrazine. 1, 2-Diazine introduction and direct implementation of a divergent 1, 2, 4, 5-tetrazine. fwdarw. 1, 2-Diazine. fwdarw. benzene (indoline/indole) Diels-Alder strategy
EP1306369B1 (en) Novel sulfur compounds and intermolecular compounds containing the same as the component compound
Breman et al. Cinchona alkaloid catalyzed sulfa-Michael addition reactions leading to enantiopure β-functionalized cysteines
JP3936775B2 (ja) ジフェニルスルホン誘導体を成分化合物とする分子化合物
JP4229345B2 (ja) フェニルスルホン誘導体を成分化合物とする分子化合物
JP4804602B2 (ja) 架橋型トリアジン誘導体を成分化合物とする分子化合物
JP4367976B2 (ja) 置換ヒドロキシヒドロキシジフェニルスルホンを成分化合物とする分子化合物
JP4801266B2 (ja) 新規硫黄含有化合物及び該化合物を成分化合物とする分子化合物
JPH1143448A (ja) フェノール系分子化合物を使用する反応方法
ES2441404T3 (es) Proceso para producir compuestos de alfa-hidroxicetona
JP4804601B2 (ja) トリアジン誘導体を成分化合物とする分子化合物
JP4565582B2 (ja) 新規カルボン酸誘導体を成分化合物とする分子化合物
JP4605726B2 (ja) フェノール誘導体を成分化合物とする分子化合物
JP4553416B2 (ja) ジヒドロキシトリアジン誘導体を包接化合物のホスト化合物として使用する方法
JP4573926B2 (ja) ビキサンテン誘導体を成分化合物とする分子化合物
US6566548B1 (en) Molecular compounds containing novel carboxylic acid derivatives as the constituent compound
JP5164223B2 (ja) 包接化合物用ホスト化合物
JP5367201B2 (ja) 分子化合物の製造方法
EP1016656A1 (en) Molecular compounds containing phenol derivatives as constituent
ES2243170T3 (es) Procedimiento para la preparacion de n-alqueno-n,n-alcoxi-o n-ariloxi-carbonil-isotiocianatos y sus derivados en presencia de un catalizador de n,n-dialquilarilamina.
JPH1129501A (ja) 分子化合物の製造方法
CN105820139A (zh) 一种基于3-(吡咯烷-1-羰基)-苯基的取代甲磺酰胺新化合物、制备及用途
CN105820140A (zh) 一种基于3-(吗啉-4-羰基)-苯基的取代甲磺酰胺新化合物、制备及用途
KR20060013676A (ko) 헤테로사이클릭 화합물의 합성방법
JP4024376B2 (ja) 分子結晶による分離精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees