JP5162118B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5162118B2
JP5162118B2 JP2006286807A JP2006286807A JP5162118B2 JP 5162118 B2 JP5162118 B2 JP 5162118B2 JP 2006286807 A JP2006286807 A JP 2006286807A JP 2006286807 A JP2006286807 A JP 2006286807A JP 5162118 B2 JP5162118 B2 JP 5162118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust port
fuel cell
baffle plate
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006286807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008103276A (ja
Inventor
和伸 篠田
恵司 鈴村
力 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006286807A priority Critical patent/JP5162118B2/ja
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to PCT/JP2007/069790 priority patent/WO2008047653A1/en
Priority to DE112007002473T priority patent/DE112007002473T5/de
Priority to KR1020097007687A priority patent/KR101098484B1/ko
Priority to GB0906776A priority patent/GB2455681B/en
Priority to CN2007800390439A priority patent/CN101529635B/zh
Priority to US12/445,861 priority patent/US20100297512A1/en
Publication of JP2008103276A publication Critical patent/JP2008103276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5162118B2 publication Critical patent/JP5162118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04141Humidifying by water containing exhaust gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池の運転に伴い発生する排ガスを外部に排出させる排気口をもつ排気路を備えている燃料電池システムに関する。
燃料電池システムは、一般的には、燃料電池と、燃料電池のアノード極にアノード流体を供給するアノード流体供給部と、燃料電池のカソード極にカソード流体を供給するカソード流体供給部と、燃料電池の運転に伴い発生する排ガスを外部に排出させる排気口をもつ排気路とを備えている。上記した燃料電池システムにおいて、燃料電池を収容するケースの通気口にフィルタを設けた燃料電池装置が開示されている(特許文献1)。
特開2006−140165号公報
外部の風などが排気路の先端の排気口から排気路の内部に吹き込むと、排気口から排出されるはずの排ガスが排気口から排気されず、逆流が発生するおそれがある。この場合、燃料電池システムの発電性能が充分に発揮されないおそれがある。例えば、燃料電池システムにおいて使用されているバーナ等の燃焼部の燃焼の安定性が損なわれるおそれがある。
本発明は上記した実情に鑑みてなされたものであり、排気口から排出されるはずの排ガスが排気口から排出されずに排気路側に逆流することを抑制するのに有利な燃料電池システムを提供することを課題とする。
様相1に係る燃料電池システムは、アノード極およびカソード極をもつ燃料電池と、燃料電池のアノード極にアノード流体を供給するアノード流体供給部と、燃料電池のカソード極にカソード流体を供給するカソード流体供給部と、燃料電池の運転に伴い発生する排ガスを外部に排出させる排気口をもつ排気路を具備する燃料電池システムにおいて、排気路は、排気路のうち排気口側の端部に排気口に対面する邪魔板部材で形成された逆流抑制手段を備えており、邪魔板部材は、排気口の延設方向に沿って延設され且つ排気口に対面する第1邪魔板部分と、第1邪魔板部分の先端部に連接され排気口の延設方向に対して交差する方向に沿って延設された第2邪魔板部分と、第1邪魔板部分の両側にて互いに対向して第1邪魔板部分から排気口に向けて延設された一対の耳壁とを設けており、第2邪魔板部分の排気口側の先端と排気路の排気口形成面との間には隙間があり、耳壁先端と排気口形成面との間に隙間があり、第2邪魔板部分の排気口側の先端の高さは排気口の上部よりも高く設定され、耳壁の高さは第2邪魔板部分の高さより低く設定され、一対の耳壁間に排気口が配置されて、耳壁間の距離が排気口形成面の幅より小さくされると共に排気口の幅より大きくされていることを特徴とする。
逆流抑制手段は、燃料電池システムの運転時または停止時において、排気路の排気口から排出されるはずの排ガスが、排気路の外部の風等の影響で、排気口から排出されずに排気路側に逆流することを防止する手段である。邪魔板部材で形成された逆流抑制手段が排気路のうち排気口側の端部に設けられているため、外部の風が排気口から排気路の内部に進入することが抑制される。従って排気口から排出されるはずの排ガスが、排気口から排出されずに排気路側に逆流することが抑制される。
様相2に係る燃料電池システムによれば、様相1において、逆流抑制手段は、排気路のうち排気口側の端部を曲成することにより形成されている。このような逆流抑制手段が排気路のうち排気口側の端部に設けられているため、外部の風が排気口から排気路の内部に進入することが抑制される。従って排気口から排出されるはずのガスが、排気口から排出されずに排気路側に逆流することが抑制される。
本発明に係る燃料電池システムによれば、上記のような逆流抑制手段が排気路のうち排気口側の端部に設けられている。このため、排気路の外部の風が排気口から排気路の内部に進入することが抑制される。従って、排気口から排出されるはずのガスが、排気口から排出されずに排気路側に逆流することが抑制される。この結果、燃料電池システムの良好な発電性能が得られる。
本発明に係る燃料電池は、アノード極およびカソード極をもつ燃料電池と、燃料電池のアノード極にアノード流体を供給するアノード流体供給部と、燃料電池のカソード極にカソード流体を供給するカソード流体供給部と、燃料電池の運転に伴い発生する排ガスを外部に排出させる排気口をもつ排気路を備えている。アノード流体供給部は、燃料電池のアノード極にアノード流体を供給するものであれば、何でも良い。カソード流体供給部は燃料電池のカソード極にカソード流体を供給するものであれば、何でも良い。排気路は、排気路のうち排気口側の端部に逆流抑制手段を備えている。逆流抑制手段は、外部の風等の影響で、排気口から排出される排ガスが排気口から排出されずに排気路側に逆流することを防止する手段である。排気路のうち排気口側の端部に逆流抑制手段が設けられていると、排気口と逆流抑制手段とが接近する。このため、排気口から外部の風が排気路内に進入することを効果的に抑制できる。
このような逆流抑制手段は、排気口に対面する邪魔板部材で形成されている形態が例示される。また邪魔板部材は、排気路のうち排気口側の通路部分を曲成することにより形成されている形態が例示される。この場合においても、排気口から外部の風が排気路内に進入することを効果的に抑制できる。邪魔板部材の材質としては、金属、樹脂、セラミックスが例示される。
排気路は、燃焼部から導出された第1排気路と、排気口をもち第1排気路の流路断面積よりも大きな流路断面積をもつ第2排気路とを備えている形態が例示される。この場合、排気管のうち排気口側の端部は、第2排気路で形成されている。この場合、第2排気路は箱形状に形成されている形態が例示される。箱形状は角箱形状でも良いし、円筒箱形状でも良い。第2排気路の流路断面積は大きいため、流速が低下し、内圧が高くなる。このため排気口から外気が進入することを抑制するのに有利である。
本発明によれば、アノードガス供給部は、燃料電池のアノード極に供給されるアノードガスを燃料原料から生成する改質部と、改質部を加熱させる燃焼部とが設けられている形態が例示される。この場合、排気路の排気口側の端部は、燃焼部から排出された燃焼排ガスと、燃料電池のカソード極から排出されたカソードオフガスとを混合させる混合空間をもつ形態が例示される。燃焼排ガスとカソードオフガスとは混合した後、排気口から排出される。この場合、燃焼排ガスがカソードオフガス(例えば空気)で希釈される。
本発明によれば、凝縮水を生成する凝縮器が設けられており、排気路の排気口側の端部は、端部において存在する凝縮水を重力により排水するか、または、凝縮器に戻す形態が例示される。凝縮器に戻った凝縮水は再利用できる。
邪魔板部材および排気口に対する垂直方向から邪魔板部材および排気口を投影するとき、邪魔板部材の投影形状は、開口の投影形状に重複しつつ、開口の投影形状よりも大きく設定されている形態が例示される。この場合、外部の風が排気口から排気路に進入することが邪魔板部材により抑制され、排ガスの逆流を抑制するのに有利である。
邪魔板部材は、排気口の延設方向に沿って延設され且つ排気口に対面する第1邪魔板部分と、第1邪魔板部分の先端部に連接され排気口の延設方向に対して交差する方向に沿って延設された第2邪魔板部分とを備えている形態が例示される。この場合、排ガスの逆流を抑制するのに有利である。また、邪魔板部材の高さは排気口の上部よりも高く設定されている形態が例示される。この場合、外部の風が排気口から排気路に進入することが抑制され、排ガスの逆流を抑制するのに有利である。
邪魔板部材としては熱交換フィンをもつ形態が例示される。熱交換フィンにより邪魔板部材の表面積が増加するため、排ガスが暖かい場合において、邪魔板部材により排ガスを冷却させることにより、排ガスに含まれている水分を熱交換フィン付近において凝縮させて凝縮水を生成させるのに有利となる。従って、外部に排出される排ガスに含まれている水分を低減させることができる。排気口に邪魔板部材が対面する場合には、外気により邪魔板部材は冷やされやすいため、熱交換フィンは冷却能をもち易い。この場合、排ガスが暖かい場合、邪魔板部材の熱交換フィンにより排ガスを冷却させ、排ガスに含まれている水分を凝縮させて凝縮水を生成させるのに有利となる。この場合、水分が少ない排ガスを外部に放出できる。なお、燃料電池システムの外部に放出された直後の排ガスが外部で凝縮されると、その凝縮水と塵埃等とが混在し、燃料電池システムの筐体を汚すおそれがある。このため排気口から外部(外気)に放出される排ガスの水分をできるだけ低下させることが好ましい。
ところで、燃料電池システムの運転が停止されているとき、排気路の外部の風が排気路の排気口から排気路内に進入するおそれがある。この場合、塵埃等が排気路に進入するおそれがある。そこで、逆流抑制手段は、燃料電池システムの運転が停止されているとき、排気口から空気等の気体を排出させることにより、排気口から外気が進入することを抑制する気体排出手段を備えている形態が例示される。この場合には、排気路の排気口から風が排気路内に進入することが抑制される。燃料電池システムの運転が停止されているとき、気体排出手段は、ポンプやファン等の気体搬送源を駆動させることにより、排気口から空気等の気体を外部に排出させることができる。
本発明によれば、逆流抑制手段は、排気管に設けられた風圧センサを備えており、燃料電池システムの運転が停止されているとき、風圧センサで検知される外部の風の風圧の大きさに応じて排気口から排出される気体の単位時間あたりの流量を設定する形態が例示される。この場合、風圧の大きさに応じて気体搬送源の単位時間あたりの駆動量を制御できるため、排気口からの風などの進入が抑制される。
以下、本発明の実施例1について図1〜図6を参照して説明する。本実施例に係る燃料電池システムにおいては、燃料電池システムの運転時に当該システムから排出される排ガスを排気する排気路1が設けられている。排気路1は、燃料電池システムから排出される排ガスを排気する第1排気路2と、第1排気路2の先端側に設けられた第2排気路として機能する排気管3とを備えている。排気管3は排気口5をもつ。排気管3は、排気路1のうち排気口5側の端部に相当する。
第1排気路2は、改質装置の燃焼部から排出された燃焼後の燃焼排ガスを流す燃焼排ガス通路31と、燃料電池のカソード極から排出された発電反応後のカソードオフガスを流すカソードオフガス通路33とを備えている。燃焼排ガス通路31およびカソードオフガス通路33は、互いに分離されている。
図4は燃料電池システムの概念を示す。図4に示すように、箱状のハウジング700の内部には、改質部101および燃焼部102を備える改質装置100、スタックを構成する燃料電池140、加湿器190、制御部500、排気管3、燃焼排ガスに含まれている水分を凝縮させる燃焼排ガス用凝縮器110、カソードオフガスに含まれているカソード用凝縮器220、改質装置100の燃焼部102から排出された燃焼後の燃焼排ガスを流す燃焼排ガス通路31、燃料電池140のカソード極から排出された発電反応後のカソードオフガスを流すカソードオフガス通路33、更には各種補機などが内蔵されている。
図4に示すように、排気管3は、燃焼排ガス用凝縮器110、カソード用凝縮器220等の凝縮器よりも鉛直方向の上方に配置されている。その理由としては、排気管3で生成した凝縮水を重力により、燃焼排ガス通路31を介して燃焼排ガス用凝縮器110に戻すためであり、またカソードオフガス通路33を介してカソード用凝縮器220に戻すためである。
図1に示すように、第2排気路として機能する排気管3は、箱形状(角箱状)をなしており、燃料電池システムの排ガスを排出する排気路1のうち排気口5側の端部を形成している。
図2に示すように、排気管3は、互いに対向する2個の第1側面壁41と、2個の第1側面壁41同士を直線状の第1折り目域42を介して繋ぐ底壁43と、互いに対向する正面壁44および背面壁45と、正面壁44および背面壁45を直線状の第2折り目域46を介して繋ぐ天井壁47とを備えている。更に、排気管3は、底壁43の第1透孔43fに連通する第1筒体48と、底壁43の第2透孔43sに連通する第2筒体49とを備えている。ここで図2に示すように、2個の第1側面壁41同士と直線状の第1折り目域42を介して底壁43とを繋ぐ断面コの状形状の第1素材3fが用いられる。正面壁44、背面壁45および天井壁47を第2折り目域46を介して繋ぐ断面コの状形状の第2素材3sが用いられる。更に、第1筒体48および第2筒体49が用いられる。第1素材3fおよび第2素材3s、第1筒体48および第2筒体49を邪魔板部材6と共に溶接で気密状に結合することにより、排気管3は形成されている。このような溶接構造が採用されているため、排気管3の構造が簡素化されている。
図1に示すように、排気口5は、排気管3の正面壁44に形成されている。排気口5から排気される排ガスが水分を含むときには、排気口5から排気される排ガスが排気管3の外部で冷えて凝縮水を生成させ、正面壁44に付着した塵埃と凝縮水とにより正面壁44を汚すおそれがある。このため排ガスに含まれる水分は、排気口5から外部(ハウジング700の外部)に排出されるまでに除去しておくことが好ましい。
ここで図1に示すように、底壁43からの排気管3の高さはH1で示され、排気管3の幅はD1で示され、奥行きはW1で示されている。図3に示すように、排気口5は横長の四角形状とされており、上辺部5u、下辺部5d、側辺部5sをもつ。底壁43からの排気口5の上部(上辺部5u)の高さはH20で示される。底壁43の下面からの排気口5の下部(下辺部5d)の高さはH21で示される。排気口5の幅はD2で示される。
更に、図1〜図3に示すように、排気管3は、底壁43に溶接で連結された円筒形状をなす第1筒体48と、円筒形状をなす第2筒体49を備えている。第1筒体48および第2筒体49は、凝縮水を重力により落下させるように、底壁43から鉛直方向の下方に向けて延設されるように並設されている。第1筒体48は、改質装置100の燃焼部102で燃焼された燃焼排ガスを外気に排気するための燃焼排ガス通路31の先端部に連結されている。第2筒体49は、燃料電池140のカソード極から排出されたカソードオフガスを外気に排出するためのカソードオフガス通路33の先端部に連結されている。
図5に示すように、燃料電池システムの内部におけるレイアウトの関係等で、第1筒体48の軸心P1と第2筒体49の軸心P2とは、排気管3の奥行き方向(矢印W1方向)において、ΔL2ぶんオフセットされている。このように第1筒体48が排気口5から遠ざかる方向にオフセットされているため、後述する混合室66の容積を増加させるのに貢献できる。
図1〜図6に示すように、逆流抑制手段を構成する邪魔板部材6は、排気路1の端部に相当する排気管3の内部に設けられている。邪魔板部材6は排気管3において底壁43から鉛直方向の上方に向けてほぼ直立状態に立設されている。図1に示すように、邪魔板部材6の横方向の一端部6aは、排気管3の一方の側面壁41に溶接で固定されている。邪魔板部材6の横方向の他端部6cは、排気管3の他方の側面壁41に溶接で固定されている。邪魔板部材6の底部である結合板63は、底壁43に溶接で固定されている。
本実施例によれば、図5に示すように、邪魔板部材6は、排気口5の延設方向(矢印H方向)に沿って延設され且つ排気口5に対面する第1邪魔板部分61と、第1邪魔板部分61の先端部(上端部)に連接された第2邪魔板部分62とを備えている。第1邪魔板部分61の下端部には結合板63が設けられている。結合板63は溶接で排気管3の底壁43に固定され、第1邪魔板部分61は底壁43に立設されている。第2邪魔板部分62は、結合板63と逆方向につまり、排気口5に向けて曲成されている。なお、第1邪魔板部分61、第2邪魔板部分62、結合板63、耳壁70は1枚の板を曲成して形成されており、これにより邪魔板部材6は形成されている。
更に説明を加える。図5に示すように、第2邪魔板部分62は、排気口5の延設方向(矢印H方向)に対して交差する方向(矢印W方向)に沿って延設されており、底壁43および天井壁47に対してほぼ平行となるようにほぼ水平方向に沿っている。第2邪魔板部分62の先端部62cは、排気管3の正面壁44に到達していないため、第2邪魔板部分62の先端部62cと排気管3の正面壁44との間には、排気口5の直前となる直前通路64が形成されている。直前通路64においてガスの流れる方向は、下方向(矢印Y1方向)である。これに対して、外部の風が排気口5から排気管3の内部に吹き込む方向は、図5に示す矢印X1方向である。このように直前通路64の基本方向(矢印Y1方向)と、排気口5から排気管3の内部に風が吹き込む基本方向(矢印X1方向)とは、互いに正面衝突する方向ではなく、互いに交差する方向である。このため排気口5から外部の風が進入するときであっても、直前通路64を流れる排ガスと、排気口5から進入する外部の風とが正面衝突することが抑制される。よって、排気管3の直前通路64を流れた排気ガスを、排気口5から排気管3の外部に排出させるのに有利となる。
図3に示すように、邪魔板部材6の上側の幅D3は、排気管3の幅D1に接近した長さ程度とされており、側面壁41の肉厚に相当するぶん幅D1よりも小さくされている。邪魔板部材6の下側の幅D4は、排気管3の幅D1よりも小さいものの、排気口5の幅D2よりも大きく設定されている。
このため邪魔板部材6は排気口5に接近しつつ対面しており、排気口5から外部の風が排気管3の内部に直接進入することを抑制するのに有利となる。殊に本実施例によれば、図3に示すように、邪魔板部材6を構成する第2邪魔板部分62の底壁43の下面からの高さH3は、排気口5の上辺部5u(上部)の高さH20および排気口5の下辺部5d(下部)の高さH21よりも高く設定されている。このため邪魔板部材6は排気口5の全域を接近しつつ覆っている。このため、排気口5から排気管3の内部に風が直接進入することを抑制するのに一層有利となる。更に図3に示すように、互いに対向する2つの耳壁70間に排気口5が配置されている。つまり、一方の耳壁70は排気口5の一方の片側に配置され、他方の耳壁70は排気口5の他方の片側に配置されている。この結果、互いに対向する2つの耳壁70間の距離(幅D4に近似)は、排気口5の幅D2よりも大きく設定されている。このため、排気口5から排気管3の内部に風が直接進入することが耳壁70により抑制されている。
本実施例によれば、図5に示すように、邪魔板部材6は、排気管3の内部空間を混合室66と排気室67とに仕切る。排気管3の奥行き寸法をW1とするとき、排気口5を排ガスが通過する方向に沿って切断した断面(図7)において、邪魔板部材6は、排気口5からW1/2以内の領域、特に排気口5からW1/3以内の領域に位置するように、排気口5に接近して配置されている。
混合室66は、排気管3において邪魔板部材6よりも上流となり、第1透孔43fを介して第1筒体48の通路48cに連通すると共に、第2透孔43sを介して第2筒体49の通路49cに連通する。混合室66は、第1筒体48の通路48cおよび第2筒体49の通路49cに連通されており、燃料電池140のカソード極から排出されたカソードオフガスと、改質装置100の燃焼部102で燃焼された燃焼排ガスとを合流させて混合する広い空間容積をもつ室となる。ここで、排気管3の混合室66は、第1排気路2の燃焼排ガス通路31およびカソードオフガス通路33の合計の流路断面積よりも大きな流路断面積をもつ。
図5に示すように、排気室67は、排気口5に直接的に且つ接近して対面しており、排気管3において邪魔板部材6よりも下流となる。更に混合室66の空間容積は排気室67の空間容積よりも大きく設定されている。この場合、燃焼排ガスおよびカソードオフガスを混合させるのに有利となり、燃焼排ガスをカソードオフガス(具体的には空気)で希釈化させるのに有利である。更に、混合室66の容積は排気室67よりも大きいため、混合室66の内圧を高めるのに貢献でき、排気口5から混合室66側への逆流を抑制するのに一層有利である。
本実施例によれば、図3(排気管3の正面図)から理解できるように、邪魔板部材6および排気口5に対して排気管3の正面壁44の前方から垂直方向に投影するとき、邪魔板部材6の投影形状は、排気口5の投影形状に重複しつつ、排気口5の投影形状よりも投影面積が大きくなるように設定されている。従って、邪魔板部材6は、排気口5に対面しつつ、排気口5に接近しつつ排気口5の全部を覆っている。このため排気口5から排気管3の排気室67に風が直接進入することを抑制するのに有利となる。
図5に示すように、水平に沿った第2邪魔板部分62と天井壁47との間に中間通路65が形成されている。中間通路65は、排気管3の上部において、水平方向に沿って混合室66と排気室67を連通させるように矢印W方向(奥行き方向)に沿って延設されている。前述したように、底壁43から第2邪魔板部分62の高さH3は、排気口5の上辺部5u(上部)の高さH20よりも高く設定されている。このため、中間通路65は排気口5に直接対面しておらず、排気口5の上辺部5uよりも上方に配置されている。従って排気口5から風が吹き込んだとしても、その風は中間通路65に直接的に進入しにくい。
図5に示すように、混合室66→中間通路65→直前通路64→排気口5の順に直列に配置されている。ここで前述したように中間通路65は矢印W方向に沿って配向されており、直前通路64は矢印H方向に沿って配向されている。これにより排気管3の内部においてガスの流路方向がほぼ90度変更されている。このように本実施例によれば、排気路1において排気口5側の通路部分の向きが曲成されている。この意味においても、外部の風が排気口5から排気管3の内部に進入すること(逆流)が抑制されている。
本実施例によれば、混合室66の流路断面積をS66とし、中間通路65の流路断面積をS65とし、直前通路64の流路断面積をS64とし、排気口5の流路断面積をS5とすると、本実施例では、S66>S65、S64、S5の関係に設定されている。更に、S66と同一値を一定値αとすると、各流路断面積をαで除算した値、即ち、(S65/α)、(S64/α)、(S5/α)は共に、0.7〜1.3の範囲内、0.8〜1.2の範囲内に設定されており、0.95〜1.05の範囲内に設定できる。即ちS65、S64、S5の各流路断面積は同じような大きさに設定されている。これにより燃焼排ガスとカソードオフガスとが混合室66で混合された排ガスの圧力変動をできるだけ低減させつつ、排気口5から排気管3の外部に排出させることができ、排気ガスの良好な排出性が得られる。なお流路断面積は、ガスが流れる方向に直交する方向の断面積を意味する。
本実施例によれば、図5に示すように、第2邪魔板部分62は、断面でほぼVの字形状をなすように曲成されており、Vの字形状の受け止め壁68を形成している。受け止め壁68により、断面(排気口5をガスが流れる方向に沿って切断した断面)で、ほぼVの字形状をなす受け止め空間69が形成されている。図5に示すように、受け止め空間69および受け止め壁68は、排気管3の排気口5にこれの上方から臨む。受け止め空間69は、排気口5から遠ざかるにつれて次第に空間幅Kが小さくなるように設定されている。このため、外部の風が排気口5から排気管3の排気室67に進入するときであっても、その風が混合室66に進入することを抑制しつつ、その風をリターンさせて排気口5から外部に排出されるのに貢献できる。
本実施例によれば、図1に示すように、邪魔板部材6の横方向における両端側の耳壁70を排気口5側に曲成している。これにより図3に示すように、一方の耳壁70と一方の第1側面壁41との間に一方の連通口71が形成されている。更に他方の耳壁70と他方の第1側面壁41との間に他方の連通口71が形成されている。邪魔板部材6の耳壁70は排気管3の底壁43に溶接で固定されている。邪魔板部材6において、耳壁70と底部の結合板63とは互いに逆方向に向いているため、邪魔板部材6の支持安定性が増加する。なお、図3に示すように、両方の耳壁70間の幅は排気口5の幅よりも大きく設定されている。これにより風の直接進入が抑制される。耳壁70で形成された連通口71は、排気管3の混合室66の下部と排気室67の下部とを連通させている。従って排気室67側において凝縮水が生成されるとき、その凝縮水を連通口71を介して混合室66に移動させ(図3に示す矢印R方向)、更に、第1筒体48の通路48cおよび第2筒体49の通路49cから流下させることができる。第1筒体48は燃焼排ガス用の凝縮器110に繋がり、第2筒体49はカソードオフガス用の凝縮器220に繋がる。
本実施例によれば、邪魔板部材6は排気口5に向かい合って接近しつつ対面している。このため、外部の風などで邪魔板部材6が冷却され易い。更に、邪魔板部材6は伝熱性および耐食性が良好な金属板で形成されている場合には、樹脂やセラミックスなどに比較して熱伝導性が良好である。このため燃焼排ガス通路31およびカソードオフガス通路33から排気管3の混合室66に送られる燃焼排ガスやカソードオフガスが暖かく且つ水分を含む場合には、暖かい燃焼排ガスやカソードオフガスを邪魔板部材6で冷却させることができる。このように邪魔板部材6は冷却部材または熱交換部材としても機能できる。この場合、邪魔板部材6のうち混合室66側の表面において凝縮水が生成されるおそれがある。このように生成された凝縮水は、立設状態の邪魔板部材6に沿って重力により流下し、更に、混合室66の底部から第1筒体48および第2筒体49を経て重力により流下し、更にまた、第1筒体48に繋がる凝縮器110、第2筒体49に繋がる凝縮器220に重力により流下する。なお、凝縮器110,220に溜まった水は、後述するように改質装置100における改質反応に使用される原料水となる。
更に、邪魔板部材6のうち排気室67側においても凝縮水が発生するおそれがある。この場合、混合室66に送られる燃焼排ガスやカソードオフガスを邪魔板部材6で暖かい場合には、排気口5から排気管3の内部に冷たい外気が進入するとき、邪魔板部材6で冷却されて凝縮水が排気室67に生成されるおそれがある。このように排気室67で生成された水は連通口71を介して混合室66に至り、混合室66の底壁43から重力により第1筒体48および第2筒体49に流下され、更に凝縮器110、凝縮器220に流下される。
以上説明したように本実施例によれば、邪魔板部材6が排気路1のうち排気口5側の端部に相当する排気管3に設けられている。このため、外部の風が排気口5から排気管3の内部に進入することが抑制されている。よって、逆流が効果的に抑制される。従って、燃料電池システムの発電運転時において、排気口5から排出されるはずの排ガスが、排気口5から排出されずに燃焼排ガス通路31やカソードオフガス通路33の側に逆流することが効果的に抑制される。よって改質装置100の燃焼部102における燃焼の安定性が確保される。
なお底壁43については、第1筒体48および第2筒体49に向かうにつれて下降傾斜させ、底壁43上に存在する水を第1筒体48および第2筒体49に重力により流下させ易いようにしても良い。
図7は本発明の実施例2を示す。本実施例は実施例1と基本的には同様の構成および同様の作用効果を有する。以下、相違する部分を中心として説明する。図7に示すように、邪魔板部材6を構成する第1邪魔板部分61および第2邪魔板部分62の交差部分は、断面でほぼUの字形状をなすように曲成されており、Uの字形状の受け止め壁68Bを形成している。排気口5から排気管3の排気室67に外部の風が進入するとき、その風が混合室66に進入することを抑制しつつ、その風をリターンさせて排気口5から外部に排出されるのに貢献でき、逆流抑制に有利である。本実施例においても、図7に示すように、邪魔板部材6を構成する第2邪魔板部分62の底壁43の下面からの高さH3は、排気口5の上辺部5u(上部)の高さH20および排気口5の下辺部5d(下部)の高さH21よりも高く設定されている。このため排気口5から排気管3の排気室67に風が直接進入することを抑制するのに一層有利となる。
図8は本発明の実施例3を示す。本実施例は実施例1と基本的には同様の構成および同様の作用効果を有する。以下、相違する部分を中心として説明する。図8に示すように、邪魔板部材6を構成する第1邪魔板部分61は排気管3の底壁43からほぼ鉛直方向に沿って立設されている。第2邪魔板部分62は、第1邪魔板部分61に対して断面でほぼLの字形状をなすように曲成されており、Lの字形状の受け止め壁68Cを形成している。排気口5から排気管3の排気室67に外部の風が進入するとき、その風が混合室66に進入することを抑制しつつ、その風をリターンさせて排気口5から外部に排出されるのに貢献でき、逆流抑制に有利である。
本実施例においても、図8に示すように、邪魔板部材6を構成する第2邪魔板部分62の底壁43からの高さH3は、排気口5の上辺部5u(上部)の高さH20および排気口5の下辺部5d(下部)の高さH21よりも高く設定されている。このため排気口5から排気管3の排気室67に外部の風が直接進入することを抑制でき、逆流を抑制にするのに一層有利となる。
更に図8に示すように、第1筒体48の軸心P1と第2筒体49の軸心P2とは、排気管3の奥行き方向(矢印W方向)においてオフセットされておらず、同じ位置とされている。排気管3の小型化に貢献できる。
参考例
図9および図10は本発明の参考例を示す。本参考例は実施例1と基本的には同様の構成および同様の作用効果を有する。以下、相違する部分を中心として説明する。図10に示すように、邪魔板部材6には耳壁70が曲成されておらず、連通口71は形成されていない。従って排気管3において、排気口5側の排気室67の上部と混合室66の上部とは中間通路62を介して連通しているものの、排気室67の底部と混合室66の底部とは連通しておらず、遮断されている。よって排気室67の底に溜まった凝縮水は、混合室66に流入しない。排気室67の底にはドレイン孔67xが形成され、弾性ホース等のドレイン管67yを介してドレイン部に排水される。この場合には、排気口5から進入する風と共に塵埃等が排気室67に進入し易い環境で排気管3が用いられるときにおいて、塵埃等を含む凝縮水をドレイン部(図示せず)に排水させる。
図11は本発明の実施例4を示す。本実施例は実施例1と基本的には同様の構成および同様の作用効果を有する。以下、相違する部分を中心として説明する。図11に示すように、邪魔板部材6は熱交換フィン6m、6nをもつ。熱交換フィン6mは混合室66内に対面する。熱交換フィン6mは、第1筒体48および第2筒体49の上方に位置するように、第1筒体48および第2筒体49に重複するように延設されている。熱交換フィン6nは排気室67内において排気口5に対面する。風が排気口5から矢印X1方向に排気室67に進入するとき、熱交換フィン6nは冷却され易くなる。
熱交換フィン6m、6nにより、邪魔板部材6の表面積が増加する。このため混合室66内に流入された排ガスが暖かい場合において、邪魔板部材6の熱交換フィン6m、6nにより排ガスを冷却させる。これにより、排ガスに含まれている水分を混合室66内において凝縮させて凝縮水を生成させるのに有利となる。凝縮水は第1筒体48、第2筒体49を介して下方に流下し、回収される。熱交換フィン6mは、第1筒体48および第2筒体49の上方に位置するように長く延設されているため、凝縮水を第1筒体48および第2筒体49に直ちに流下させる利点が得られる。なお熱交換フィン6m、6nのうちのいずれか一方のみとしても良い。
図12は本発明の実施例5を示す。本実施例は実施例1と基本的には同様の構成および同様の作用効果を有する。以下、相違する部分を中心として説明する。図12は固体高分子型の燃料電池システムを示す。燃料電池140はアノード極141とカソード極142とを高分子型のイオン伝導膜(プロトン伝導膜)で仕切っている。図12に示すように、アノード流体供給部は改質装置100およびアノードガス供給路134を備えている。改質装置100は、改質部101と、改質部101を高温に加熱する燃焼部102とをもつ。ポンプ103(燃焼用燃料搬送源)が駆動すると、燃料供給源104から吐出されたガス状の燃料(原料、例えば都市ガスなど)は、脱硫器105、燃焼用燃料用の弁106を経て燃焼部102に供給される。燃焼用の空気は、ポンプ108(燃焼用空気供給源)の駆動により、フィルタ等の浄化部109を介して燃焼部102に供給される。これにより燃焼部102で燃料が燃焼され、燃焼部102は改質部101を高温に加熱する。燃焼部102の燃焼排ガスは燃焼排ガス通路31を経て燃焼排ガス用凝縮器110に至り、燃焼排ガス用凝縮器110で冷却されて水分を低下させた後に、燃焼排ガス通路31を介して排気管3の第1筒体48に至り、混合室66に供給される。
改質部101が改質反応に適する温度に加熱されると、ポンプ120(改質用燃料搬送源)の駆動により、燃料供給源104からのガス状の燃料は、脱硫器105、ポンプ120(燃料搬送源)、改質用燃料用弁121を経て改質部101に供給される。水タンク124からの原料水は、イオン交換樹脂を備える水精製部125(純水化促進要素)で精製されて純水化された後、ポンプ126(原料水搬送源)および原料水用弁127により蒸発部128に供給される。
その原料水は高温の蒸発部128で水蒸気となり、改質部101に改質用燃料と共に供給される。改質部101において水蒸気および燃料により改質反応が行われ、水素リッチな改質ガスが生成される。改質ガスに含まれている一酸化炭素は、COシフト部130およびCO選択酸化部132により除去されて浄化される。一酸化炭素が除去された改質ガスは、アノードガスとしてアノードガス供給路134を流れ、アノード側入口弁135を介して燃料電池140のアノード極141に供給される。但し、改質装置100の起動時には改質ガスの組成の安定性が充分ではない。このため改質部101で生成された改質ガスは、燃料電池140を迂回し、バイパス通路150およびバイパス弁151を介してアノードオフガス通路160に供給され、アノード用凝縮器170で冷却されて水分を低下させた後に、改質装置の燃焼部102に供給され、燃焼部102で燃焼される。前述したように燃焼部102の燃焼排ガスは燃焼排ガス通路31を経て燃焼排ガス用凝縮器110に至り、燃焼排ガス用凝縮器110で冷却されて水分を低下させた後、燃焼排ガス通路31、排気管3の第1筒体48を介して排気管3の混合室66に供給される。
次にカソード流体供給部196について説明する。発電用の空気は浄化用フィルタ180、ポンプ181(カソードガス搬送源)、弁182を介して加湿器190の往路191に供給され、加湿器190の往路191で加湿された後、カソード側入口弁195を経て燃料電池140のカソード極142に供給される。これによりカソードガスおよびアノードガスにより燃料電池140において発電反応が発生し、電気エネルギが生成される。加湿器190は、発電反応前のカソードガスが通る往路191と、発電反応後のカソードオフガスが通る復路192と、往路191および復路192を仕切る膜状の水分保持部材194とをもつ。
燃料電池140のアノード極141から排出された発電反応後のアノードオフガスは、可燃成分をもつことがある。従って、発電反応後のアノードオフガスは、アノード側出口弁200を介してアノードオフガス通路160に至り、更にアノード用凝縮器170に至り、アノード用凝縮器170で冷却されて水分を除去した後に、燃焼部102に供給されて燃焼され、更に、燃焼排ガスとして、燃焼排ガス通路31を経て燃焼排ガス用凝縮器110に至り、燃焼排ガス用凝縮器110で冷却されて水分を低下させた後、燃焼排ガス通路31、排気管3の第1筒体48を介して排気管3の混合室66に供給される。
燃料電池140のカソード極142から排出された発電反応後のカソードオフガスは、カソードオフガス通路33に至り、カソード側出口弁210を介して加湿器190の復路192に至り、加湿器190の復路192において水分および熱を水分保持部材194に与えて水分を除去される。更に加湿器190の復路192から吐出されたカソードオフガスは、カソード用凝縮器220で冷却されて水分を更に低下させ、カソードオフガス通路33を経て、排気管3の第2筒体49から排気管3の混合室66に供給される。燃料電池140における発電反応ではカソード極142において、水が生成される。水はアノード極141にも移動する。従って、燃料電池140のカソード極142から排出されるカソードオフガス、燃料電池140のアノード極141から排出されるアノードオフガスは、熱をもつ他に、水分を含むことが多い。
前述したように、排気管3は、燃焼排ガス用凝縮器110、カソード用凝縮器220、アノード用凝縮器170よりも上方に配置されている。排気管3で生成した凝縮水を重力により燃焼排ガス用凝縮器110、カソード用凝縮器220に戻すためである。また、水タンク124は、燃焼排ガス用凝縮器110、カソード用凝縮器220、アノード用凝縮器170よりも下方に配置されている。凝縮水を重力により水タンク124に落下させるためである。
アノード用凝縮器170は、これの底部に形成された第3排水弁171と、第3排水弁171と水タンク124とを繋ぐ第3通水路172とをもつ。アノード用凝縮器170は、ガス流路170aをもつ凝縮器本体170bと、ガス流路170aを冷却させる冷却媒体としての冷却水(液状の冷却媒体)が流れる熱交換部170cをもつ。ガス流路170aに流入した暖かいアノードオフガスは、熱交換部170cの冷却水で冷却されるため、飽和蒸気量が低減され、ガス流路170aにおいて凝縮水を生成する。ガス流路170aにおける凝縮水の水位が所定値となると、第3排水弁171が開放され、凝縮水は重力により水タンク124に供給される。
燃焼排ガス凝縮器110は、これの底部に形成された第2排水弁118と、第2排水弁118と水タンク124とを繋ぐ第2通水路119とをもつ。燃焼排ガス凝縮器110は、ガス流路110aをもつ凝縮器本体110bと、ガス流路110aを冷却させる冷却媒体としての冷却水(液状の冷却媒体)が流れる熱交換部110cをもつ。ガス流路110aに流入した暖かい燃焼排ガスは、熱交換部110cの冷却水で冷却されるため、飽和蒸気量が低減され、ガス流路110aにおいて凝縮水を生成する。ガス流路110aにおける凝縮水の水位が所定値となると、第2排水弁118が開放され、凝縮水は重力により水タンク124に供給される。
図12に示すように、カソード用凝縮器220は、これの底部に形成された第1排水弁221と、第1排水弁221と水タンク124とを繋ぐ第1通水路222とをもつ。カソード用凝縮器220は、ガス流路220aをもつ凝縮器本体220bと、ガス流路220aを冷却させる冷却媒体としての冷却水(液状の冷却媒体)が流れる熱交換部220cをもつ。ガス流路220aに流入した暖かいカソードオフガスは、熱交換部220cの冷却水で冷却されるため、飽和蒸気量が低減され、ガス流路220aにおいて凝縮水を生成する。ガス流路220aにおける凝縮水の水位が所定値となると、第1排水弁221が開放され、凝縮水は重力により水タンク124に供給される。
水タンク124の水は、イオン交換樹脂を備える精製部125で精製されて純水化された後、ポンプ126(原料水搬送源)および原料水用弁127により蒸発部128に供給され、改質反応で使用される水蒸気となる。
本実施例によれば、排気管3は前記した各実施例のうちのいずれかで形成されており、排気口5に対面する邪魔板部材6を備えている。上記したような邪魔板部材6が設けられているため、燃料電池システムの発電運転中には、燃焼部102から排出された燃焼排ガスと、燃料電池140のカソード極142から排出されたカソードオフガスとが排気管3の混合室66で合流して混合される。更にその排ガスは、邪魔板部材6の第2邪魔板部分62に沿って流れ、排気管3の排気口5から外部に排出される。ここで邪魔板部材6が排気管3の排気口5に向かい合って対向しているため、燃料電池システムの運転中において、外部の風が排気管3の内部に進入することが抑制される。ひいては排ガスが逆流することが抑制される。従って外部の風の進入により改質装置100の燃焼部102の燃焼性の安定性が損なわれることが抑制される。
本実施例によれば、燃料電池システムの運転時において、カソード用凝縮器220から吐出されたカソードオフガスの温度をTcとし、燃焼排ガス凝縮器110から吐出された燃焼排ガスの温度をTfとすると、一般的には、温度Tfは温度Tcよりも高くされている(Tf>Tc)。
ところで、上記した燃焼排ガスとカソ−ドオフガスとを合流させて混合させた後に、凝縮器で凝縮させて凝縮水を生成させる方式も考えられる。しかしこの場合、互いに温度差がある燃焼排ガスとカソ−ドオフガスとを合流させた後に凝縮させるため、凝縮水の生成効率が充分ではないおそれがある。
この点本実施例によれば、図12に示すように、燃焼排ガス凝縮器110とカソード用凝縮器220とは独立して個別に配置されている。このため、相対的に高温側の燃焼排ガスが流れる燃焼排ガス凝縮器110において、熱交換部110cにより燃焼排ガスが冷却されて凝縮水が生成される。且つ、相対的に低温側のカソ−ドオフガスが流れるカソード用凝縮器220において、熱交換部220cによりカソードオフガスが冷却されて凝縮水が生成される。このように相対的に高温の燃焼排ガスから凝縮水を生成させる操作と、相対的に低温のカソードオフガスから凝縮水を生成させる操作とを分離させた方が、凝縮水の生成効率が良い。
更に本実施例によれば、図12に示すように、燃焼排ガス用凝縮器110の熱交換部110cとカソード用凝縮器220の熱交換部220cとは、同じ冷却水が流れるように、互いに直列に配置されている。ここで、冷却水は、相対的に高温側の燃焼排ガス凝縮器110の熱交換部110cを流れた後、相対的に低温側のカソード用凝縮器220の熱交換部220cを流れる方式も考えられる。しかしながらこの場合、カソード用凝縮器220の熱交換部220cを流れる前の冷却水の温度が昇温する。このため冷却水の温度TAは、相対的に低温のカソードオフガスの温度TCよりも低温であるものの、温度TCとの間の温度差が小さくなる。このため、カソード用凝縮器220における凝縮水生成性能が充分に得られなくなるおそれがある。
この点について本実施例によれば、冷却水は、相対的に低温側のカソード用凝縮器220の熱交換部220cを流れた後、相対的に高温側の燃焼排ガス凝縮器110の熱交換部110cを流れ、その後に貯湯槽(図示せず)に流れ、貯湯槽に温水を貯めるように設定されている。従って、相対的に低温側のカソードオフガスから凝縮器220において凝縮水を生成させた後に、次に、相対的に高温側の燃焼排ガスから凝縮器110において凝縮水を生成させる方式が採用されている。この結果、カソード用凝縮器220において凝縮水が良好に得られると共に、燃焼排ガス凝縮器110において凝縮水が良好に得られる。従って本実施例によれば、排気管3から排出される排ガスに含まれる水分をできるだけ低減させるのに有利となる。この結果、排気管3の正面壁44の前面で凝縮水が生成されることが抑制され、正面壁44の前面、ハウジング700の正面701が汚れることが軽減される。
なお本実施例によれば、冷却水はカソード用凝縮器220の熱交換部220cよりも前に、アノード用凝縮器170の熱交換部170cに流れるが、これに限らず、逆にしても良い。
ところで、燃料電池システムの発電運転が停止しているとき、排気ガスが排気管3の排気口5から外部に排出されないため、外部の風等が塵埃と共に排気管3の内部に進入するおそれがある。塵埃等は、凝縮水の純水化に好ましくない物質を含むことがある。そこで本実施例によれば、制御部500は、燃料電池システムの運転が停止されているとき、ポンプ108(気体供給源、空気供給源)を駆動させることにより、空気を燃焼部102に供給し、ひいては燃焼排ガス通路31および燃焼排ガス凝縮器110を介して排気管3の混合室66に供給し、ひいては排気管3の排気口5から連続的に排出させておく。
これにより燃料電池システムの発電運転が停止しているときであっても、外部の風等が排気口5から排気管3の内部に進入するおそれが低減される。よって塵埃等が排気管3の排気口5から排気管3の内部に進入することが抑制される。ポンプ108の単位時間当たりの回転数としては、燃料電池140が発電運転を行っているときに比較して小さくさせることが好ましいが、場合によっては同程度としても良い。即ち、本実施例によれば、燃料電池システムの発電運転が停止しているとき、排気口5から空気等の気体を積極的に排出させて塵埃等の排気路側への進入を抑制する空気排出手段を設けられている。
本実施例によれば、排気管3の正面壁44に風圧センサ503を設け、風圧センサ503の信号を制御部500に入力させる。そして制御部500は、風圧センサ503の風圧の大きさが相対的に大きいとき、ポンプ108の単位時間当たりの回転数を増加させることにより、排気口5から外部に排出させる単位時間当たりの空気量を増加させる。また、風圧センサ503の風圧の大きさが相対的に小さいときには、ポンプ108の単位時間当たりの回転数を減少させることにより、排気口5から外部に排出させる単位時間当たりの空気量を減少させる。風圧センサ503は排気管3の正面壁44に設けられているため、排気口5から排気管3の内部に進入する風圧を推定できる。
図13は本発明の実施例6を示す。本実施例は実施例5と基本的には同様の構成および同様の作用効果を有する。以下、相違する部分を中心として説明する。図13は燃料電池システムを示す。図13に示すようにカソード用凝縮器220は設けられているものの、実施例5と異なり、燃焼排ガス用凝縮器110は設けられていない。
従って、改質装置の燃焼部102から吐出された燃焼排ガスは、高い温度をもちつつ、燃焼排ガス通路31を介して排気管3の第1筒体48に至り、混合室66に供給される。この場合においても、外気の直接的な進入を妨げる邪魔板部材6は排気口5に接近しつつ対面しているため、排気口5から排気管3の内部に供給される外気により冷却される。このため、高温の燃焼排ガスは混合室66でカソードオフガスと合流した混合された状態で、排気管3内において邪魔板部材6に接触して冷却されるため、混合室66または排気室67において凝縮水が得られ易い。その凝縮水は第2筒体49およびカソードオフガス通路33を経てカソード用凝縮器220に供給される。カソード用凝縮器220における凝縮水の水位が所定値となると、第1排水弁221が開放され、凝縮水は水タンク124に供給される。実施例5の場合と同様に、水タンク124からの原料水は、イオン交換樹脂を備える精製部125で精製されて純水化された後、ポンプ126(原料水搬送源)および原料水用弁127により蒸発部128に供給され、改質反応で使用される水蒸気となる。
本実施例においても、燃料電池システムの運転が停止されているとき、ポンプ108(気体供給源)を駆動させることにより、非燃焼状態の燃焼部102に空気を供給し、ひいては燃焼排ガス通路31および燃焼排ガス凝縮器110を介して排気管3の混合室66に供給し、ひいては排気管3の排気口5から連続的に排出させておくことが好ましい。
図14は本発明の実施例7を示す。本実施例は実施例1と基本的には同様の構成および同様の作用効果を有する。以下、相違する部分を中心として説明する。図14に示すように、邪魔板部材6は、排気口5の延設方向(矢印H方向)に沿って延設され且つ排気口5に対面する第1邪魔板部分61と、第1邪魔板部分61の先端部(上端部)に連接された横方向に沿った第2邪魔板部分62とを備えている。第2邪魔板部分62は第1筒体48および第2筒体49の鉛直方向の上方になるように水平方向に沿って延設されている。これにより邪魔板部材6と排ガスとの接触面積が増加し、ひいては熱交換面積が増加し、邪魔板部材6による熱交換効果を高め、排ガスの水分を凝縮させて凝縮水を生成させるのに有利となる。よって排気口5から排出される排ガスの水分が効果的に低減される。
(その他)
上記した実施例によれば、カソードオフガスおよび燃焼排ガスを合流させた後に排気口5から外部に排出させるが、これに限らず、カソードオフガスのみを排気口5から外部に排出させることにしても良い。燃焼排ガスのみを排気口5から外部に排出させることにしても良い。冷却水は、カソード用凝縮器220の熱交換部220cを流れた後、燃焼排ガス凝縮器110の熱交換部110cを流れることにしているが、逆にしても良い。燃料電池のイオン伝導膜は高分子型に限らず、無機系のイオン伝導膜でも良い。本発明は上記し且つ図面に示した実施例のみに限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施可能である。ある実施例に特有の構造は他の実施例においても適用できる。
上記した記載から次の技術的思想も把握できる。
[付記項1]アノード極およびカソード極をもつ燃料電池と、前記燃料電池の前記アノード極にアノード流体を供給するアノード流体供給部と、前記燃料電池の前記カソード極にカソード流体を供給するカソード流体供給部と、前記燃料電池の運転に伴い発生する排ガスを外部に排出させる排気口をもつ排気路とを具備する燃料電池システムにおいて、前記燃料電池システムの運転が停止されているとき、前記排気口から気体を排出させることにより前記排気口から前記排気路内に外気が進入することを抑制する逆流抑制手段が設けられていることを特徴とする燃料電池システム。この場合、燃料電池システムの運転が停止されているときであっても、排気口から気体を排出させることにより、排気口から排気路内に外気が進入することが抑制される。
本発明は例えば定置用、車両用、電気機器用、電子機器用、携帯用の燃料電池システムに利用できる。
排気管を示す斜視図である。 排気管を組み付ける前の状態を示す斜視図である。 排気管の正面図である。 燃料電池システムの概念図である。 排気管の側面図である。 排気管を示す斜視図である。 実施例2に係り、排気管の側面図である。 実施例3に係り、排気管の側面図である。 参考例に係り、排気管の側面図である。 参考例に係り、排気管を示す斜視図である。 実施例4に係り、排気管の断面図である。 実施例5に係り、燃料電池システムを示すシステム図である。 実施例6に係り、燃料電池システムを示すシステム図である。 実施例7に係り、排気管の側面図である。
1は排気路、2は第1排気路、3は排気管(排気路の端部、第2排気路)、41は側面壁、43は底壁、44は正面壁、45は背面壁、47は天井壁、48は第1筒体、49は第2筒体、5は排気口、6は邪魔板部材(逆流抑制手段)を示す。

Claims (11)

  1. アノード極およびカソード極をもつ燃料電池と、前記燃料電池の前記アノード極にアノード流体を供給するアノード流体供給部と、前記燃料電池の前記カソード極にカソード流体を供給するカソード流体供給部と、前記燃料電池の運転に伴い発生する排ガスを外部に排出させる排気口をもつ排気路とを具備する燃料電池システムにおいて、
    前記排気路は、前記排気路のうち前記排気口側の端部に前記排気口に対面する邪魔板部材で形成された逆流抑制手段を備えており、
    前記邪魔板部材は、前記排気口の延設方向に沿って延設され且つ前記排気口に対面する第1邪魔板部分と、前記第1邪魔板部分の先端部に連接され前記排気口の延設方向に対して交差する方向に沿って延設された第2邪魔板部分と、前記第1邪魔板部分の両側にて互いに対向して該第1邪魔板部分から前記排気口に向けて延設された一対の耳壁とを設けており、
    前記第2邪魔板部分の前記排気口側の先端と前記排気路の排気口形成面との間には隙間があり、前記耳壁先端と前記排気口形成面との間に隙間があり、
    前記第2邪魔板部分の前記排気口側の先端の高さは該排気口の上部よりも高く設定され、前記耳壁の高さは前記第2邪魔板部分の高さより低く設定され
    前記一対の耳壁間に前記排気口が配置されて、前記耳壁間の距離が前記排気口形成面の幅より小さくされると共に前記排気口の幅より大きくされていることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1において、前記逆流抑制手段は、前記排気路のうち前記排気口側の通路部分を曲成することにより形成されている燃料電池システム。
  3. 請求項1又は2において、前記邪魔板部材を構成する前記第1邪魔板部分、第2邪魔板部分及び一対の耳壁が、一枚の板材を曲成して形成されている燃料電池システム。
  4. 請求項1〜3のうちの一項において、前記邪魔板部材および前記排気口に対する垂直方向から前記邪魔板部材および前記排気口を投影するとき、前記邪魔板部材の投影形状は、前記排気口の投影形状に重複しつつ、前記排気口の投影形状よりも投影面積が大きく設定されている燃料電池システム。
  5. 請求項1〜4のうちの一項において、前記邪魔板部材は熱交換フィンをもつ燃料電池システム。
  6. 請求項1〜5のうちの一項において、前記アノード流体供給部は、前記燃料電池のアノード極に供給されるアノードガスを原料から生成する改質部と、前記改質部を加熱させる燃焼部とを備えており、
    前記排気路は、前記燃焼部から導出された第1排気路と、前記排気口をもち前記第1排気路の流路断面積よりも大きな流路断面積をもつ第2排気路とを備えており、
    前記排気路のうち前記排気口側の端部は前記第2排気路で形成されている燃料電池システム。
  7. 請求項6において、前記第2排気路は箱形状に形成されている燃料電池システム。
  8. 請求項6又は7において、前記排気路の前記排気口側の端部は、前記燃焼部から排出された燃焼排ガスと前記燃料電池の前記カソード極から排出されたカソードオフガスとを混合させる混合空間をもつ燃料電池システム。
  9. 請求項1〜8のうちの一項において、凝縮器が設けられており、前記排気路の前記排気口側の端部は、前記排気口側の前記端部において存在する凝縮水を重力により排水するか、または、前記凝縮器に戻す燃料電池システム。
  10. 請求項1〜9のうちの一項において、前記逆流抑制手段は、前記燃料電池システムの発電運転が停止され排気が停止されているとき、前記排気口から気体を排出させることにより前記排気口から外気が進入することを抑制する気体排出手段を備えている燃料電池システム。
  11. 請求項10において、前記逆流抑制手段は、前記排気路に設けられた風圧センサを備えており、前記燃料電池システムの発電運転が停止され排気が停止されているとき、前記風圧センサで検知される外部の風の風圧の大きさに応じて前記排気口から排出される気体の単位時間あたりの流量を設定する燃料電池システム。
JP2006286807A 2006-10-20 2006-10-20 燃料電池システム Active JP5162118B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286807A JP5162118B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 燃料電池システム
DE112007002473T DE112007002473T5 (de) 2006-10-20 2007-10-03 Brennstoffzellensystem
KR1020097007687A KR101098484B1 (ko) 2006-10-20 2007-10-03 연료전지시스템
GB0906776A GB2455681B (en) 2006-10-20 2007-10-03 Fuel cell system
PCT/JP2007/069790 WO2008047653A1 (en) 2006-10-20 2007-10-03 Fuel cell system
CN2007800390439A CN101529635B (zh) 2006-10-20 2007-10-03 燃料电池系统
US12/445,861 US20100297512A1 (en) 2006-10-20 2007-10-03 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286807A JP5162118B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008103276A JP2008103276A (ja) 2008-05-01
JP5162118B2 true JP5162118B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=38857894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006286807A Active JP5162118B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 燃料電池システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100297512A1 (ja)
JP (1) JP5162118B2 (ja)
KR (1) KR101098484B1 (ja)
CN (1) CN101529635B (ja)
DE (1) DE112007002473T5 (ja)
GB (1) GB2455681B (ja)
WO (1) WO2008047653A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4986587B2 (ja) * 2006-11-28 2012-07-25 京セラ株式会社 燃料電池装置
JP4986607B2 (ja) * 2006-12-25 2012-07-25 京セラ株式会社 燃料電池装置
JP5315767B2 (ja) * 2008-04-18 2013-10-16 アイシン精機株式会社 燃料電池システムの排ガス排出装置および燃料電池システム
JP4730456B2 (ja) 2009-05-25 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池搭載車両
WO2011004606A1 (ja) * 2009-07-08 2011-01-13 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JP5598655B2 (ja) * 2010-02-22 2014-10-01 マツダ株式会社 燃料電池システム
JP5625441B2 (ja) * 2010-03-30 2014-11-19 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JP5637360B2 (ja) * 2010-06-15 2014-12-10 アイシン精機株式会社 屋外設置型発電装置
JP5302991B2 (ja) * 2011-02-10 2013-10-02 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP5799249B2 (ja) * 2011-03-30 2015-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 排気装置
JP5737158B2 (ja) * 2011-11-30 2015-06-17 株式会社デンソー 燃料電池システム
US8936220B2 (en) * 2011-12-08 2015-01-20 GM Global Technology Operations LLC Integrated shaped plastic exhaust system for fuel cell vehicles
US9429335B2 (en) * 2012-01-11 2016-08-30 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Adiabatic cooling unit
KR101421356B1 (ko) 2012-12-24 2014-07-18 포스코에너지 주식회사 용융탄산염 연료전지의 배기가스 배출구조
WO2015075889A1 (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
JP6507589B2 (ja) * 2014-11-25 2019-05-08 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP6826493B2 (ja) * 2017-05-26 2021-02-03 ダイニチ工業株式会社 燃料電池装置
DE102017210339A1 (de) * 2017-06-21 2018-12-27 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellenvorrichtung mit Befeuchtungseinheit zur Befeuchtung von Brennstoff
JP7157538B2 (ja) * 2018-03-26 2022-10-20 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
KR20210023495A (ko) * 2019-08-23 2021-03-04 엘지전자 주식회사 연료전지 배기 장치
CN110600774B (zh) * 2019-09-29 2021-03-09 武汉华科福赛新能源有限责任公司 一种固体氧化物燃料电池一体化集成bop系统
JP7217405B2 (ja) * 2020-02-20 2023-02-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04214144A (ja) * 1990-07-10 1992-08-05 Mitsui Constr Co Ltd 排気ダクト用ダンパ
JPH10325539A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼器具の排気装置
JPH1123067A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Noritz Corp 給湯器
JP4321941B2 (ja) * 2000-03-30 2009-08-26 クボタシーアイ株式会社 二管路管用逆風防止弁
JP2002124290A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4640561B2 (ja) * 2001-04-20 2011-03-02 株式会社ノーリツ 燃焼装置
US7537849B2 (en) * 2002-09-10 2009-05-26 Delphi Technologies, Inc. Solid-oxide fuel cell assembly having a convectively vented structural enclosure
JP3807674B2 (ja) * 2002-10-01 2006-08-09 本田技研工業株式会社 排出燃料希釈器
JP4477820B2 (ja) * 2002-10-03 2010-06-09 本田技研工業株式会社 燃料電池の排出ガス処理装置
JP2005011641A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の排出ガス処理装置
US7666539B2 (en) * 2003-06-27 2010-02-23 Ultracell Corporation Heat efficient portable fuel cell systems
JP4584564B2 (ja) * 2003-10-10 2010-11-24 日産自動車株式会社 燃料電池の排気システム
JP3856393B2 (ja) * 2003-11-27 2006-12-13 本田技研工業株式会社 燃料電池の排出ガス処理装置
JP2005174757A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2005222892A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
DE102004022021B4 (de) * 2004-05-03 2007-05-16 Daimler Chrysler Ag Feuchtigkeitsaustauschmodul mit einem Bündel von für Feuchtigkeit durchlässigen Hohlfasermembranen
US7824811B2 (en) * 2004-07-13 2010-11-02 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell discharge-gas processing device
JP4241568B2 (ja) * 2004-10-08 2009-03-18 パロマ工業株式会社 屋外設置型燃焼器
JP5034160B2 (ja) * 2004-11-26 2012-09-26 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4591872B2 (ja) * 2006-01-11 2010-12-01 東芝ホームテクノ株式会社 燃料電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008103276A (ja) 2008-05-01
KR20090057121A (ko) 2009-06-03
US20100297512A1 (en) 2010-11-25
KR101098484B1 (ko) 2011-12-26
GB2455681B (en) 2011-11-02
CN101529635B (zh) 2013-06-05
DE112007002473T5 (de) 2009-08-06
GB2455681A (en) 2009-06-24
GB0906776D0 (en) 2009-06-03
CN101529635A (zh) 2009-09-09
WO2008047653A1 (en) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5162118B2 (ja) 燃料電池システム
US7494731B2 (en) Fuel cell power generation system
JP5302991B2 (ja) 燃料電池システム
JP2012099394A (ja) 燃料電池システム
JP2008130477A (ja) 燃料電池システム
JP2008269844A (ja) 燃料電池システム
JP5381238B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006278117A (ja) 固体高分子型燃料電池発電装置
JP2003523057A (ja) 燃料電池ブロック
JP6861041B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP5812345B2 (ja) 燃料電池システム用浄化剤収容装置および燃料電池システム
JP2017152213A (ja) 燃料電池システム
JP2006302792A (ja) 燃料電池システム
JP2013229126A (ja) 燃料電池発電装置の排気構造
JP2013155051A (ja) 改質装置
JP6192868B1 (ja) 燃料電池システム
JP2011150940A (ja) 燃料電池システム
JP2021022535A (ja) 燃料電池システム
JP2007200698A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2007299647A (ja) 燃料電池および燃料電池の制御方法
JP5315767B2 (ja) 燃料電池システムの排ガス排出装置および燃料電池システム
JP2006114261A (ja) 燃料電池システムおよびそれを用いた輸送機器
JP2018125134A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP5450312B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2007323862A (ja) 冷却装置およびこの冷却装置を備えた燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5162118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3