JPH1123067A - 給湯器 - Google Patents

給湯器

Info

Publication number
JPH1123067A
JPH1123067A JP9190528A JP19052897A JPH1123067A JP H1123067 A JPH1123067 A JP H1123067A JP 9190528 A JP9190528 A JP 9190528A JP 19052897 A JP19052897 A JP 19052897A JP H1123067 A JPH1123067 A JP H1123067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
combustion gas
auxiliary heat
water heater
partition plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9190528A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Kameyama
修司 亀山
Hideo Ueda
英雄 植田
Takeshi Wakata
武志 若田
Shusuke Hata
秀典 畑
Itsuo Nagai
逸夫 永井
Ryoji Kotsuna
良治 忽那
Takahiro Matsuda
隆広 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP9190528A priority Critical patent/JPH1123067A/ja
Publication of JPH1123067A publication Critical patent/JPH1123067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃焼ガスの潜熱を回収する潜熱回収用熱交換
器を備えた給湯機において、補助熱交換器で生成した凝
縮水が排気口から飛散するのを防止する。 【解決手段】 バーナ1の燃焼ガス通路7に設けた主熱
交換器2と、その下流側に設けた補助熱交換器4と、ド
レンを回収するドレン受け6と、燃焼ガスを器外へ排気
する排気口9とを備えた給湯器であって、補助熱交換機
4と排気口9との間に仕切り板11を設け、仕切り板1
1の下端部に燃焼ガス通過部12を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は燃焼ガスの潜熱を利
用して熱効率の向上を図った給湯器に関する。
【0002】
【従来の技術】給湯器における熱交換の効率を上げよう
とすると、燃焼ガス中の水分が凝縮する。この凝縮水に
は、燃焼ガス中の成分が溶け込んでいるため、強酸性を
示し、そのまま器外へ排水すると排水路や給湯器の周囲
の構造物を腐食する。そのため例えば特公昭59−11
249号公報に記載されているものは、熱交換器で生成
する凝縮水を回収するため、ドレン受けを設けた構成と
なっている。回収したドレンは、通常、中和装置等によ
って中和処理を行ってから排水する。
【0003】しかし、上記従来の給湯器では、燃焼ガス
が排気される際に凝縮水の一部が燃焼ガスの流れによっ
て排気口から給湯器外へ飛散し、給湯器の外装や給湯器
の周囲の構造物が腐食される。そこで特開平6−313
627号公報に記載されているものは、燃焼ガスをいっ
たん下方に誘導する2次ガス通路と、凝縮水を底部に集
めて通路外に排出する3次ガス通路とを備えた構成とな
っている。このような構成とすれば、凝縮水が排気口か
ら飛散することもなく、生成した凝縮水を確実に回収で
きる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
構成では、燃焼ガスの排気通路が複雑で給湯器自体が大
型化するという問題がある。そこで本発明は、上記従来
の問題を解決し、給湯器が大型化することなく、生成し
た凝縮水を確実に回収することができる給湯器の提供を
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の給湯器は、バーナの燃焼ガス通路に設けた
主熱交換器と、主熱交換器の下流側に設けた補助熱交換
器と、前記補助熱交換器で生成するドレンを回収するド
レン受けと、前記補助熱交換器の下流側にあって燃焼ガ
スを器外へ排気する排気口とを備えた給湯器であって、
補助熱交換器と排気口との間に仕切り板を設け、仕切り
板の下端部には補助熱交換器と排気口とを連通する燃焼
ガス通過部を設けたことを第1の特徴としている。
【0006】これにより、補助熱交換器で生成した凝縮
水は、自重によって補助熱交換器の下方にあるドレン受
けに落下するか、あるいは、燃焼ガスの流れによって仕
切り板に衝突した後、落下してドレン受けに集められ
る。したがって、複雑な燃焼ガス通路を設ける必要がな
く、補助熱交換器で生成した凝縮水が燃焼ガスの流れに
よって排気口から給湯器外部に飛散するのを防ぐことが
できる。
【0007】また、本発明の給湯器は、前記第1の特徴
に加えて、仕切り板にシート状の吸音材を貼付したこと
を第2の特徴としている。
【0008】これにより、補助熱交換器で生成した凝縮
水は、自重によって補助熱交換器の下方にあるドレン受
けに落下するか、あるいは、燃焼ガスの流れによって吸
音材を貼付した仕切り板に衝突した後、落下してドレン
受けに集められる。したがって、複雑な燃焼ガス通路を
設ける必要がなく、補助熱交換器で生成した凝縮水が燃
焼ガスの流れによって排気口から給湯器外部に飛散する
のを防ぐことができるとともに、仕切り板に貼付した吸
音材がバ−ナの燃焼音や排気音を吸収し、騒音を抑える
ことができる。
【0009】また、本発明の給湯器は、前記第2の特徴
に加えて、仕切り板の全面にわたって多数の孔を設けた
ことを第3の特徴としている。
【0010】そのため、仕切り板の排気口に面した側に
のみシ−ト状の吸音材を貼付した場合でも、仕切り板の
両面に貼付した場合と同様の消音効果が得られ、吸音材
の使用量が少なくて済む。
【0011】なお、燃焼ガスは仕切り板下端部において
補助熱交換器と排気口とを連通する燃焼ガス通過部を通
って排気口から排出される。
【0012】
【発明の実施形態】図1は本発明の給湯器の第1の実施
形態を示す概略構成図、図2は本発明の給湯器の第2の
実施形態を示す概略構成図、図3は本発明の給湯器の第
3の実施形態を示す概略構成図である。
【0013】図1に示すように、第1の実施形態におけ
る給湯器では、本体ケ−ス20に収容したバーナ1の上
方の燃焼ガス通路7において、ドレン受け6を間に挟ん
で上流側に主熱交換器2、下流側に補助熱交換器4を配
置している。上水等から供給された水は主熱交換器2お
よび補助熱交換器4の上流で分岐され、水管3と分岐管
5とに通水される。分岐管5に通水された水は補助熱交
換器4で、水管3に通水された水は主熱交換器2でそれ
ぞれ加熱された後に合流し、図示しない給湯管から出湯
される。すなわち、水管3に通水された水は主熱交換器
2で高温の燃焼ガスによって加熱される一方、分岐管5
に通水された水は補助熱交換器4において、主熱交換器
2で加熱作用した後の燃焼ガスによって、すなわち排熱
を利用して加熱される。
【0014】補助熱交換器4で燃焼ガスの温度低下によ
り生成される凝縮水は、自重で補助熱交換器4の下方へ
落下するか、あるいは、燃焼ガスの流れによって仕切り
板11に衝突した後落下し、補助熱交換器4の下方に配
置されたドレン受け6に集められる。集められた凝縮水
は中和剤が充填された中和装置8に導入され、そこで酸
性成分を中和してから給湯器外へ排水される。また、燃
焼ガスは、仕切り板11の下端部の燃焼ガス通過部12
を介して排気口9から排気される。
【0015】したがって、複雑な排気通路を必要とせ
ず、補助熱交換器4で生成した凝縮水を確実に回収し、
凝縮水が排気口9から燃焼ガスとともに飛散するのを防
止することができる。
【0016】図2において、第2の実施形態における給
湯器の全体構成は、第1の実施形態で説明した場合と同
様であるから、ここでは詳しい説明は省略する。仕切り
板11の両面には、シ−ト状の吸音材10が貼付されて
いる。
【0017】補助熱交換器4で燃焼ガスの温度低下によ
り生成される凝縮水は、自重で補助熱交換器4の下方へ
落下するか、あるいは、燃焼ガスの流れによってシ−ト
状の吸音材10を貼付した仕切り板11に衝突した後落
下し、補助熱交換器4の下方に配置されたドレン受け6
に集められる。集められた凝縮水は中和剤が充填された
中和装置8に導入され、そこで酸性成分を中和してから
給湯器外へ排水される。また、燃焼ガスは、仕切り板1
1の下端部の燃焼ガス通過部12を介して排気口9から
排気される。このとき仕切り板11の排気口9に面した
側に貼付した吸音材10が、燃焼ガスの排気音を吸収
し、さらに、仕切り板11の補助熱交換器4側に貼付し
た吸音材10が、バ−ナの燃焼音や燃焼ガスの流れによ
って生じる風切り音等を吸収し、騒音が低下する。
【0018】したがって、複雑な排気通路を必要とせ
ず、補助熱交換器4で生成した凝縮水を確実に回収し、
排気口9から燃焼ガスによって飛散するのを防止すると
ともに、特別な消音構造を設けなくても騒音を低下させ
ることができるので、給湯器が大型化することがない。
【0019】図3において、第3の実施形態における給
湯器の全体構成は、第1の実施形態で説明した場合と同
様であるから、ここでは詳しい説明は省略する。仕切り
板11には、全面に多数の孔を有するパンチングメタル
を用い、仕切り板11の排気口9に面した側にシ−ト状
の吸音材10が貼付されている。
【0020】仕切り板11に多数の孔を設けることによ
り、仕切り板11の排気口9に面した側にのみシ−ト状
の吸音材10を貼付した場合でも、仕切り板11の両面
に貼付した場合と同様の消音効果が得られるため、吸音
材の使用量を減らすことができる。
【0021】また、仕切り板11に貼付するシ−ト状吸
音材10を減らした分、図3に示すように排気口9の近
傍に貼付すると、さらに消音効果が増す。
【0022】
【発明の効果】以上説明したような構成にしたことで本
発明の給湯器は次のような効果を奏する。すなわち請求
項1の給湯器では、補助熱交換器と排気口との間に仕切
り板を設けたことによって、補助熱交換器で生成した凝
縮水は、自重によって補助熱交換器の下方にあるドレン
受けに落下するか、あるいは、燃焼ガスの流れによって
仕切り板に衝突した後、落下してドレン受けに集められ
る。そのため、複雑な燃焼ガス通路を設ける必要がな
く、補助熱交換器で生成した凝縮水を確実に回収し、凝
縮水が燃焼ガスの流れによって排気口から給湯器外部に
飛散するのを防ぐことができるとともに、給湯器が大型
化することがない。また請求項2の給湯器では、仕切り
板にシート状の吸音材を貼付したことによって、複雑な
燃焼ガス通路を設ける必要がなく、補助熱交換器で生成
した凝縮水が燃焼ガスの流れによって排気口から給湯器
外部に飛散するのを防ぐことができるとともに、仕切り
板に貼付した吸音材がバ−ナの燃焼音や排気音を吸収
し、特別な消音構造を設けなくても騒音を低下させるこ
とができるので、給湯器が大型化することがない。さら
に請求項3の給湯器では、仕切り板に多数の孔を設ける
ことにより、仕切り板の排気口に面した側にのみシ−ト
状の吸音材を貼付した場合でも、仕切り板の両面に貼付
した場合と同様の消音効果が得られるため、吸音材の使
用量を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の給湯器の第1の実施形態を示す概略構
成図である。
【図2】本発明の給湯器の第2の実施形態を示す概略構
成図である。
【図3】本発明の給湯器の第3の実施形態を示す概略構
成図である。
【符号の説明】
2 主熱交換器 4 補助熱交換器 6 ドレン受け 9 排気口 10 吸音材 11 仕切り板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 畑 秀典 兵庫県神戸市中央区江戸町93番地 株式会 社ノーリツ内 (72)発明者 永井 逸夫 兵庫県神戸市中央区江戸町93番地 株式会 社ノーリツ内 (72)発明者 忽那 良治 兵庫県神戸市中央区江戸町93番地 株式会 社ノーリツ内 (72)発明者 松田 隆広 兵庫県神戸市中央区江戸町93番地 株式会 社ノーリツ内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バーナの燃焼ガス通路に設けた主熱交換
    器と、主熱交換器の下流側に設けた補助熱交換器と、前
    記補助熱交換器で生成するドレンを回収するドレン受け
    と、前記補助熱交換器の下流側にあって燃焼ガスを器外
    へ排気する排気口とを備えた給湯器であって、補助熱交
    換器と排気口との間に仕切り板を設け、仕切り板の下端
    部には補助熱交換器と排気口とを連通する燃焼ガス通過
    部を設けたことを特徴とする給湯器。
  2. 【請求項2】 仕切り板にシート状の吸音材を貼付した
    ことを特徴とする請求項1記載の給湯器。
  3. 【請求項3】 仕切り板の全面にわたって多数の孔を設
    けたことを特徴とする請求項2記載の給湯器。
JP9190528A 1997-06-30 1997-06-30 給湯器 Pending JPH1123067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9190528A JPH1123067A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 給湯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9190528A JPH1123067A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 給湯器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1123067A true JPH1123067A (ja) 1999-01-26

Family

ID=16259598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9190528A Pending JPH1123067A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 給湯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1123067A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017112A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Noritz Corp 熱源装置および熱交換器
JP2008103276A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2008138992A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Rinnai Corp 潜熱回収型給湯器
US7428883B2 (en) 2004-05-11 2008-09-30 Noritz Corporation Heat exchanger and water heater
JP2010032200A (ja) * 2008-06-25 2010-02-12 Noritz Corp 給湯装置
JP2012032052A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Noritz Corp 熱交換器およびこれを備えた温水装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7428883B2 (en) 2004-05-11 2008-09-30 Noritz Corporation Heat exchanger and water heater
US7523721B2 (en) 2004-05-11 2009-04-28 Noritz Corporation Heat exchanger and water heater
JP2007017112A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Noritz Corp 熱源装置および熱交換器
JP2008103276A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2008138992A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Rinnai Corp 潜熱回収型給湯器
JP2010032200A (ja) * 2008-06-25 2010-02-12 Noritz Corp 給湯装置
JP2012032052A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Noritz Corp 熱交換器およびこれを備えた温水装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4272214B2 (ja) 給湯器
JP4621930B2 (ja) オイル逆燃焼式温水装置
JP4719101B2 (ja) 潜熱回収型の熱交換器
JP4710470B2 (ja) 排気トップ及びこれを備えた給湯装置
JPH1123067A (ja) 給湯器
JP2008168255A (ja) 硫黄酸化物を含む排ガスの処理方法およびその装置
US20130061821A1 (en) Combustion apparatus
JP2007033001A (ja) 排気トップ及びこれを備えた給湯装置
JP4786512B2 (ja) 潜熱回収型給湯器
JP5061009B2 (ja) 潜熱回収式熱源機
JP3539252B2 (ja) 給湯器
JP5376224B2 (ja) 給湯装置
JP4766374B2 (ja) 給排気構造
JP3871098B2 (ja) 燃焼装置
JP2004044981A (ja) 熱源機
JP2011179804A (ja) 燃焼ガス用排気口、及び、熱源機
KR20060085995A (ko) 폐열 보일러
JP2008002700A (ja) 給湯装置
JP4160517B2 (ja) 潜熱回収型給湯機
JP3732887B2 (ja) ドレン中和装置
JP2000111172A (ja) 燃焼装置
JP2011069519A (ja) 燃焼器の消音装置
JP2006284041A (ja) 給湯装置
JP2006308198A (ja) 複合熱源機
JP5058210B2 (ja) 燃焼装置用中和器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051003